JP5333671B1 - 蓄電システム - Google Patents

蓄電システム Download PDF

Info

Publication number
JP5333671B1
JP5333671B1 JP2012524949A JP2012524949A JP5333671B1 JP 5333671 B1 JP5333671 B1 JP 5333671B1 JP 2012524949 A JP2012524949 A JP 2012524949A JP 2012524949 A JP2012524949 A JP 2012524949A JP 5333671 B1 JP5333671 B1 JP 5333671B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power storage
current
line
controller
threshold value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012524949A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013061358A1 (ja
Inventor
晃生 石下
啓司 海田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5333671B1 publication Critical patent/JP5333671B1/ja
Publication of JPWO2013061358A1 publication Critical patent/JPWO2013061358A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/13Maintaining the SoC within a determined range
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0038Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/15Preventing overcharging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/001Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection limiting speed of change of electric quantities, e.g. soft switching on or off
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/001Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection limiting speed of change of electric quantities, e.g. soft switching on or off
    • H02H9/002Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection limiting speed of change of electric quantities, e.g. soft switching on or off limiting inrush current on switching on of inductive loads subjected to remanence, e.g. transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/345Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering using capacitors as storage or buffering devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/06Modifications for ensuring a fully conducting state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/80Time limits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)

Abstract

【課題】 蓄電素子の電流遮断器が作動したとき、電流遮断器の端子間に印加される電圧を低減する。
【解決手段】 蓄電システムは、蓄電装置と、リレーと、複数の平滑コンデンサと、電流制限抵抗とを有する。蓄電装置は、直列に接続された複数の蓄電素子を有する。各蓄電素子は、蓄電素子の内部における電流経路を遮断する電流遮断器を備えている。複数の平滑コンデンサは、蓄電装置を負荷と接続する正極ラインおよび負極ラインの間で、直列に接続されている。リレーは、正極ライン、負極ラインおよび中間ラインにそれぞれ配置されている。中間ラインは、蓄電装置に含まれる2つの蓄電素子の接続点と、複数の平滑コンデンサの接続点とを接続する。中間ラインには、電流制限抵抗も配置されている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、複数の蓄電素子が直列に接続された蓄電装置を有しており、各蓄電素子が電流遮断器を内蔵している蓄電システムに関する。
特許文献1には、電流遮断器を内蔵した単電池が記載されている。単電池を過充電又は過放電すると、ガスの発生によって、単電池の内圧が上昇することがある。単電池の内圧が上昇したとき、電流遮断器は、変形によって、単電池の内部における電流経路を遮断する。
特開2008−182779号公報
ハイブリッド自動車や電気自動車などの駆動用蓄電池への適用を考えた場合、電流遮断器を内蔵した複数の単電池を直列に接続することにより、組電池を構成することがある。組電池において、いずれかの単電池に内蔵された電流遮断器が作動したとき、電流遮断器の端子間には、組電池の電圧が印加されることがある。ここで、電流遮断器を高電圧に耐える構造にすればよいが、この場合には、電流遮断器が大型化したり、電流遮断器のコストが上昇したりしてしまう。
本発明である蓄電システムは、蓄電装置と、リレーと、複数の平滑コンデンサと、電流制限抵抗とを有する。蓄電装置は、直列に接続された複数の蓄電素子を有する。各蓄電素子は、蓄電素子の内部における電流経路を遮断する電流遮断器を備えている。複数の平滑コンデンサは、蓄電装置を負荷と接続する正極ラインおよび負極ラインの間で、直列に接続されている。リレーは、正極ライン、負極ラインおよび中間ラインにそれぞれ配置されている。中間ラインは、蓄電装置に含まれる2つの蓄電素子の接続点と、複数の平滑コンデンサの接続点とを接続する。中間ラインには、電流制限抵抗も配置されている。
本発明によれば、蓄電素子に含まれる電流遮断器が作動したとき、電流遮断器の端子間に印加される電圧を低減することができる。蓄電装置には、中間ラインが接続されているため、中間ラインの接続点を境界として、蓄電装置を構成する複数の蓄電素子を分けることができる。中間ラインを省略したときには、作動状態にある電流遮断器の端子間に、蓄電装置の電圧が印加されることがある。一方、中間ラインを用いて、蓄電装置を構成する複数の蓄電素子を分けておくことにより、電流遮断器の端子間に印加される電圧を、蓄電装置の電圧よりも低くすることができる。
電流遮断器の端子間に印加される電圧を低減することにより、高電圧に耐える構造に関して、電流遮断器を簡素化することができる。これにより、電流遮断器の大型化を抑制したり、コストアップを抑制したりすることができる。また、本発明によれば、中間ラインに電流制限抵抗を配置することにより、平滑コンデンサをプリチャージするときに、平滑コンデンサに突入電流が流れるのを防止することができる。
蓄電装置は、互いに略等しい数の蓄電素子を含む第1グループおよび第2グループに分けることができる。中間ラインは、第1グループおよび第2グループの接続点と接続することができる。第1グループには、正極ラインおよび中間ラインを介して、平滑コンデンサを並列に接続することができる。第2グループには、負極ラインおよび中間ラインを介して、平滑コンデンサを並列に接続することができる。
コントローラは、各リレーのオンおよびオフを制御することができる。蓄電装置を負荷と接続するとき、コントローラは、まず、正極ラインおよび負極ラインの一方および中間ラインに配置されたリレーをオフからオンに切り替える。次に、コントローラは、正極ラインおよび負極ラインの他方に配置されたリレーをオフからオンに切り替える。このように各リレーを制御することにより、中間ラインに配置された電流制限抵抗に電流を流して、平滑コンデンサに突入電流が流れるのを防止することができる。
第1電流センサを用いて、正極ラインに流れる電流値を検出し、第2電流センサを用いて、負極ラインに流れる電流値を検出することができる。コントローラは、第1電流センサおよび第2電流センサの検出結果を用いて、中間ラインに流れる電流値を取得することができる。中間ラインには電流制限抵抗が配置されているため、中間ラインに流れる電流値を取得することにより、電流制限抵抗の発熱状態を監視することができる。中間ラインの電流値が上昇したとき、コントローラは、蓄電装置の充放電を制限することができる。蓄電装置の充放電を制限することにより、中間ライン(電流制限抵抗)に流れる電流値を低下させることができ、電流制限抵抗の発熱を抑制することができる。
蓄電装置の充放電を制限する場合としては、中間ラインの電流値が第1閾値よりも大きいとき、蓄電装置の充電又は放電を許容する上限電力を低下させることができる。また、中間ラインの電流値が第2閾値よりも大きいとき、正極ライン、負極ラインおよび中間ラインに配置されたリレーをオフにすることができる。リレーをオフにすることにより、蓄電装置の充放電が行われなくなり、中間ライン(電流制限抵抗)に電流が流れるのを阻止することができる。
温度センサを用いて、電流制限抵抗の温度を検出することができる。コントローラは、温度センサによる検出温度が上昇することに応じて、蓄電装置の充放電を制限することができる。電流制限抵抗の温度が上昇したとき、蓄電装置の充放電を制限することにより、電流制限抵抗に流れる電流値を低下させることができ、電流制限抵抗の発熱を抑制することができる。
蓄電装置の充放電を制限する場合としては、電流制限抵抗の温度が第1閾値よりも高いとき、蓄電装置の充電又は放電を許容する上限電力を低下させることができる。また、電流制限抵抗の温度が第2閾値よりも高いとき、正極ライン、負極ラインおよび中間ラインに配置されたリレーをオフにすることができる。リレーをオフにすることにより、蓄電装置の充放電が行われなくなり、中間ライン(電流制限抵抗)に電流が流れるのを阻止することができる。
実施例1である電池システムの構成を示す図である。 単電池の構成を示す図である。 イグニッションスイッチのオンに応じた処理を説明するフローチャートである。 実施例2である電池システムの構成を示す図である。 実施例2である電池システムの一部の処理を示すフローチャートである。 実施例2である電池システムの一部の処理を示すフローチャートである。 実施例2である電池システムの一部の処理を示すフローチャートである。 実施例3である電池システムの構成を示す図である。 実施例3である電池システムの一部の処理を示すフローチャートである。 実施例3である電池システムの一部の処理を示すフローチャートである。 実施例3である電池システムの一部の処理を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施例について説明する。
本発明の実施例1である電池システム(蓄電システム)について説明する。図1は、電池システムの構成を示す概略図である。
本実施例の電池システムは、車両に搭載されている。車両には、ハイブリッド自動車や電気自動車がある。ハイブリッド自動車は、車両を走行させる動力源として、組電池に加えて、エンジン又は燃料電池を備えている。電気自動車は、車両を走行させる動力源として、組電池だけを備えている。
組電池(蓄電装置)10は、直列に接続された複数の単電池(蓄電素子)11を有する。単電池11としては、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池といった二次電池を用いることができる。また、二次電池の代わりに、電気二重層キャパシタ(コンデンサ)を用いることができる。単電池11の数は、組電池10の要求出力などを考慮して、適宜設定することができる。本実施例では、複数の単電池11が直列に接続されているが、並列に接続された複数の単電池11が組電池10に含まれていてもよい。
システムメインリレーSMR−Bは、組電池10の正極ラインPLに配置されている。システムメインリレーSMR−Bは、コントローラ50からの制御信号Bを受けて、オンおよびオフの間で切り替わる。システムメインリレーSMR−Gは、組電池10の負極ラインNLに配置されている。システムメインリレーSMR−Gは、コントローラ50からの制御信号Gを受けて、オンおよびオフの間で切り替わる。
コントローラ50は、メモリ51を内蔵している。メモリ51は、コントローラ50を動作させるためのプログラムや、各種の情報を記憶する。メモリ51は、コントローラ50の外部に配置することもできる。
コンデンサC1,C2は、正極ラインPLおよび負極ラインNLの間で、直列に接続されている。コンデンサC1の一端は、正極ラインPLと接続され、コンデンサC2の一端は、負極ラインNLと接続されている。コンデンサC1,C2は、正極ラインPLおよび負極ラインNLの間における電流を平滑化するために用いられる。
中間ラインMLには、システムメインリレーSMR−Cおよび電流制限抵抗Rが配置されている。電流制限抵抗Rは、組電池10を負荷と接続するとき、負荷に突入電流が流れるのを抑制するために用いられる。システムメインリレーSMR−Cは、コントローラ50からの制御信号Cを受けて、オンおよびオフの間で切り替わる。
中間ラインMLの一端は、組電池10に含まれる第1電池グループ10Aおよび第2電池グループ10Bの接続点と接続されている。中間ラインMLの他端は、コンデンサC1,C2の接続点に接続されている。コンデンサC1は、正極ラインPLおよび中間ラインMLを介して、第1電池グループ10Aと並列に接続されている。コンデンサC2は、負極ラインNLおよび中間ラインMLを介して、第2電池グループ10Bと並列に接続されている。
第1電池グループ10Aおよび第2電池グループ10Bに含まれる単電池11の数は、互いに略等しいことが好ましい。単電池11の数が略等しい場合には、単電池11の数が同一である場合と、単電池11の数が僅かに異なっている場合とが含まれる。
昇圧回路20は、組電池10の出力電圧を昇圧し、昇圧後の電力をインバータ30に出力する。昇圧回路20は、インバータ30の出力電圧を降圧し、降圧後の電力を組電池10に出力することができる。昇圧回路20は、リアクトル21と、ダイオード22,23と、スイッチング素子としてのトランジスタ(npn型トランジスタ)24,25とを有する。リアクトル21は、一端がシステムメインリレーSMR−Bに接続され、他端がトランジスタ24,25の接続点に接続されている。
トランジスタ24,25は、直列に接続されており、各トランジスタ24,25のベースには、コントローラ50からの制御信号が入力される。トランジスタ24,25は、コントローラ50からの制御信号を受けて、オンおよびオフの間で切り替わる。トランジスタ24,25のコレクタ−エミッタ間には、エミッタ側からコレクタ側へ電流を流すようにダイオード22,23がそれぞれ接続されている。具体的には、ダイオード22,23のアノードが、トランジスタ24,25のエミッタと接続され、ダイオード22,23のカソードが、トランジスタ24,25のコレクタと接続されている。
トランジスタ24,25としては、例えば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)を用いることもできる。また、npn型トランジスタに代えて、パワーMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field-Effect Transistor)等の電力スイッチング素子を用いることもできる。
昇圧回路20の昇圧動作を行うとき、コントローラ50は、トランジスタ25をオンにするとともに、トランジスタ24をオフにする。これにより、組電池10からリアクトル21に電流が流れ、リアクトル21には、電流量に応じた磁場エネルギが蓄積される。次に、コントローラ50は、トランジスタ25をオンからオフに切り替えることにより、リアクトル21からダイオード22を介して、インバータ30に電流を流す。これにより、リアクトル21で蓄積されたエネルギが放出され、昇圧動作が行われる。
降圧動作を行うとき、コントローラ50は、トランジスタ24をオンにするとともに、トランジスタ25をオフにする。これにより、インバータ30からの電力が組電池10に供給され、組電池10の充電が行われる。本実施例では、昇圧回路20を設けているが、昇圧回路20を省略することもできる。
インバータ30は、組電池10からの直流電力を交流電力に変換して、モータ・ジェネレータ40に出力する。モータ・ジェネレータ40としては、三相交流モータを用いることができる。モータ・ジェネレータ40は、インバータ30からの交流電力を受けて、車両を走行させるための運動エネルギを生成する。モータ・ジェネレータ40によって生成された運動エネルギは、車輪に伝達される。
車両を減速させたり、停止させたりするとき、モータ・ジェネレータ40は、車両の制動時に発生する運動エネルギを電気エネルギに変換する。モータ・ジェネレータ40によって生成された交流電力は、インバータ30によって直流電力に変換された後に、組電池10に出力される。組電池10は、回生電力を蓄えることができる。
組電池10は、外部電源の電力を用いて充電することができる。外部電源は、車両の外部に配置された電源であり、外部電源としては、例えば、商用電源を用いることができる。外部電源の電力を組電池10に供給するときには、図1に示す電池システムに充電器を追加することができる。外部電源が交流電力を供給するとき、充電器は、交流電力を直流電力に変換し、直流電力を組電池10に供給することができる。外部電源が直流電力を供給するとき、直流電力を組電池10に供給することができる。
図2は、単電池11の構成を示す。単電池11は、充放電を行う発電要素11aと、単電池11に流れる電流を遮断する電流遮断器11bとを有する。発電要素11aは、例えば、正極素子と、負極素子と、正極素子および負極素子の間に配置されるセパレータとで構成することができる。正極素子は、集電板および正極活物質層を有し、負極素子は、集電板および負極活物質層を有する。セパレータ、正極活物質層および負極活物質層には、電解液がしみ込んでいる。電解液を用いる代わりに、固体電解質を用いることもできる。
電流遮断器11bは、単電池11に内蔵されており、単電池11が過充電状態などであるときに、単電池11に流れる電流を遮断する。電流遮断器11bとしては、例えば、単電池11の内圧に応じて変形する弁を用いることができる。単電池11の過充電などによって、単電池11の内部では、ガスが発生することがある。ガスの発生によって、単電池11の内圧が上昇するため、内圧の上昇に応じて、弁を変形させることができる。弁を変形させて、発電要素11aとの接続を機械的に断つことにより、単電池11を流れる電流経路を遮断することができる。
電流遮断器11bは、上述した弁を備えた構成に限るものではない。すなわち、電流遮断器11bは、単電池11の異常状態を回避するために、単電池11の内部における電流経路を遮断することができればよい。電流遮断器11bとして、例えば、ヒューズなどを用いることができる。ヒューズを用いれば、単電池11(ヒューズ)に所定値以上の電流が流れたときに、ヒューズを溶断させることができる。
本実施例の電池システムの動作について、図3に示すフローチャートを用いて説明する。図3に示す処理は、コントローラ50によって実行される。図3に示す処理は、車両のイグニッションスイッチがオフからオンに切り替わったときに実行される。図3に示す処理を開始するとき、システムメインリレーSMR−B,SMR−C,SMR−Gは、オフとなっている。
ステップS101において、コントローラ50は、電池システムの起動(Ready-ON)の要求があるか否かを判別する。電池システムの起動要求があるときには、ステップS102の処理に進む。
ステップS102において、コントローラ50は、システムメインリレーSMR−B,SMR−Cをオフからオンに切り替える。コンデンサC1は、組電池10(第1電池グループ10A)からの電流によって、プリチャージされる。コンデンサC1をプリチャージするとき、電流制限抵抗Rに電流が流れるため、コンデンサC1に突入電流が流れるのを抑制することができる。
ステップS103において、コントローラ50は、システムメインリレーSMR−Gをオフからオンに切り替える。ここで、コンデンサC2は、組電池10からの電流によってプリチャージされる。コンデンサC2をプリチャージするとき、第2電池グループ10Bからの電流が電流制限抵抗Rに流れるため、コンデンサC2に突入電流が流れるのを抑制することができる。システムメインリレーSMR−B,SMR−C,SMR−Gをオンにすることにより、組電池10および昇圧回路20の接続が完了する。
本実施例では、システムメインリレーSMR−B,SMR−Cをオフからオンに切り替えた後に、システムメインリレーSMR−Gをオフからオンに切り替えているが、これに限るものではない。例えば、システムメインリレーSMR−C,SMR−Gをオフからオンに切り替えた後に、システムメインリレーSMR−Bをオフからオンに切り替えることができる。システムメインリレーSMR−B,SMR−C、SMR−Gをオフからオンに切り替えるときには、電流制限抵抗Rと直列に接続されたシステムメインリレーSMR−Cを最初にオフからオンに切り替えればよい。
組電池10を充放電しているときであって、いずれかの単電池11において、電流遮断器11bが作動すると、作動状態にある電流遮断器11bの端子間に、電圧が印加される。本実施例によれば、中間ラインMLを設けることにより、中間ラインMLを省略した構成と比べて、電流遮断器11bの端子間に印加される電圧を低減することができる。
組電池10を放電しているときであって、例えば、第1電池グループ10Aに含まれる単電池11の電流遮断器11bが作動すると、電流遮断器11bの端子間には、第1電池グループ10Aに応じた電圧が印加される。第2電池グループ10Bの電流は、中間ラインMLを介して、コンデンサC1,C2に流すことができるため、第2電池グループ10Bの電圧が、作動状態にある電流遮断器11bの端子間に印加されるのを抑制することができる。
例えば、第1電池グループ10Aにおいて、正極ラインPLと接続された単電池11の電流遮断器11bが作動すると、この電流遮断器11bの端子間には、主に、第1電池グループ10Aの電圧に相当する逆電圧が印加される。中間ラインMLが省略されると、電流遮断器11bの端子間には、組電池10の電圧に相当する逆電圧が印加されてしまう。第1電池グループ10Aの電圧は、組電池10の電圧よりも低いため、本実施例によれば、電流遮断器11bの端子間に印加される電圧を低減させることができる。
組電池10を充電しているときであって、例えば、第1電池グループ10Aに含まれる単電池11の電流遮断器11bが作動すると、作動状態にある電流遮断器11bの端子間には、第1電池グループ10AおよびコンデンサC1の電圧に応じた電圧が印加される。中間ラインMLを用いることにより、第2電池グループ10Bには、充電電流を流すことができる。
例えば、第1電池グループ10Aにおいて、正極ラインPLと接続された単電池11の電流遮断器11bが作動すると、コンデンサC1に電荷が蓄積され、コンデンサC1の電圧が上昇する。作動状態にある電流遮断器11bの端子間には、第1電池グループ10Aの電圧およびコンデンサC1の電圧の差に相当する電圧が印加される。中間ラインMLが省略されると、作動状態にある電流遮断器11bの端子間には、組電池10の電圧およびコンデンサC1,C2の電圧の差に相当する電圧が印加されてしまう。第1電池グループ10Aの電圧は、組電池10の電圧よりも低いため、本実施例によれば、電流遮断器11bの端子間に印加される電圧を低減させることができる。
本実施例によれば、電池グループ10A,10Bの一方が故障したときには、故障していない電池グループの出力を用いて、車両を走行させることができる。例えば、第1電池グループ10Aに含まれる単電池11の電流遮断器11bが作動したときには、第2電池グループ10Bの出力を用いて、車両を走行させることができる。
本実施例の電池システムでは、中間ラインMLに電流制限抵抗Rを配置しているが、正極ラインPL又は負極ラインNLに電流制限抵抗Rを配置することもできる。電流制限抵抗Rの位置に応じて、システムメインリレーSMR−B,SMR−C,SMR−Gをオフからオンに切り替えるタイミングを変更すればよい。電流制限抵抗Rと直列に接続されたシステムメインリレーSMR−Cは、最初にオフからオンに切り替えればよい。これにより、電流制限抵抗Rに電流を流すことができ、突入電流を抑制することができる。
本実施例の電池システムでは、中間ラインMLに、電流制限抵抗RおよびシステムメインリレーSMR−Cを配置しているが、電流制限抵抗RおよびシステムメインリレーSMR−Cを省略することもできる。また、システムメインリレーSMR−Cを省略し、中間ラインMLに、電流制限抵抗Rだけを設けることもできる。
本発明の実施例2である電池システムについて説明する。図4は、本実施例の電池システムの構成を示す。実施例1で説明した部材と同一の部材については、同一の符号を用い、詳細な説明は省略する。以下、実施例1と異なる点について、主に説明する。
本実施例では、電流センサ61が正極ラインPLに配置され、電流センサ62が負極ラインNLに配置されている。コントローラ50は、電流センサ61,62の出力を受けて、正極ラインPLおよび負極ラインNLに流れる電流値を取得する。ここで、組電池10を放電したときの電流値を負の値とし、組電池10を充電したときの電流値を正の値とすることができる。
電流センサ61,62を用いることにより、組電池10を充放電したときの電流値を検出することができる。また、電流センサ61,62が検出した電流値を比較することにより、電流センサ61,62の異常判定を行うことができる。
組電池10を充放電するとき、正極ラインPLおよび負極ラインNLに流れる電流値は、互いに等しくなる。電流センサ61,62が正常状態であれば、電流センサ61が検出した電流値と、電流センサ62が検出した電流値とは、互いに等しくなる。電流センサ61,62の一方が異常状態であれば、電流センサ61が検出した電流値と、電流センサ62が検出した電流値とが互いに異なる。したがって、電流センサ61,62が検出した電流値を比較すれば、電流センサ61,62のいずれかが異常状態であるか否かを判定することができる。
また、電流センサ61,62を用いることにより、中間ラインMLに流れる電流、言い換えれば、電流制限抵抗Rに流れる電流を監視することができる。電流制限抵抗Rに電流が流れれば、電流制限抵抗Rが発熱するため、電流制限抵抗Rに流れる電流を監視することにより、電流制限抵抗Rが過度に発熱しているか否かを判別することができる。電流制限抵抗Rが過度に発熱しているときには、電流制限抵抗Rに流れる電流を制限することにより、電流制限抵抗Rの発熱を抑制することができる。
本実施例においても、実施例1と同様に、中間ラインMLを設けているため、単電池11の電流遮断器11bが作動したとき、電流遮断器11bの端子間に印加される電圧を低減することができる。また、中間ラインMLに電流制限抵抗Rを設けているため、突入電流が流れるのを防止することができる。
図5は、本実施例の電池システムにおける、一部の処理を説明するフローチャートである。図5に示す処理は、コントローラ50によって実行される。
ステップS201において、コントローラ50は、電流センサ61,62の出力に基づいて、正極ラインPLに流れる電流値I1と、負極ラインNLに流れる電流値I2とを取得する。ステップS202において、コントローラ50は、ステップS201で取得した電流値I1,I2の偏差ΔIを算出する。具体的には、コントローラ50は、電流値I1から電流値I2を減算することにより、偏差ΔIを算出する。偏差ΔIは、電流制限抵抗Rに流れる電流値となる。組電池10の充放電に応じて、偏差ΔIは、正又は負の値となる。
ステップS203において、コントローラ50は、第1閾値Ic1を算出する。第1閾値Ic1は、電流値に関する値であり、電流制限抵抗Rが異常状態であるか否かを判別するために用いられる。異常状態とは、電流制限抵抗Rの発熱に伴う異常である。第1閾値Ic1は、固定値であってもよいし、組電池10の使用環境に応じて変更してもよい。第1閾値Ic1を変更するときには、組電池10の使用環境および第1閾値Ic1の対応関係を示すマップを予め用意しておき、マップを用いて、組電池10の使用環境に対応する第1閾値Ic1を決定することができる。マップに関する情報は、メモリ51に記憶することができる。
組電池10の使用環境としては、例えば、組電池10の温度、組電池10の外部における温度、組電池10の温度調節に用いられる熱交換媒体の温度を考慮することができる。これらの温度のうち、少なくとも1つを考慮して、上述したマップを作成することができる。電流制限抵抗Rは、システムメインリレーSMR−B,SMR−C,SMR−Gとともに、組電池10と隣り合う位置に配置することができる。この場合には、上述した温度を考慮することにより、第1閾値Ic1を決定することができる。
組電池10の表面などに温度センサを配置しておけば、温度センサの出力から、組電池10の温度を取得することができる。組電池10の外部に温度センサを配置しておけば、温度センサの出力から、組電池10の外部における温度を取得することができる。熱交換媒体を組電池10に供給する経路に温度センサを配置しておけば、温度センサの出力から、熱交換媒体の温度を取得することができる。組電池10が発熱しているときには、組電池10を冷却するための熱交換媒体が用いられ、組電池10が冷えているときには、組電池10を温めるための熱交換媒体が用いられる。熱交換媒体としては、気体又は液体を用いることができる。
ステップS204において、コントローラ50は、ステップS202で算出した偏差ΔIが、ステップS203で算出した第1閾値Ic1よりも大きいか否かを判別する。組電池10の充放電に応じて、偏差ΔIが正又は負の値を示すため、偏差ΔIおよび第1閾値Ic1を比較するときには、偏差ΔIの絶対値と、第1閾値Ic1とを比較することができる。偏差ΔIが第1閾値Ic1よりも大きいときには、ステップS205の処理に進み、そうでなければ、本処理を終了する。
ステップS205において、コントローラ50は、タイマを用いることにより、時間t1を計測する。時間t1は、偏差ΔIが第1閾値Ic1よりも大きくなっている間の時間(継続時間)である。ステップS206において、コントローラ50は、ステップS205で計測した時間t1が、所定時間t_th1よりも長いか否かを判別する。所定時間t_th1は、適宜設定することができ、所定時間t_th1に関する情報は、メモリ51に記憶しておくことができる。
後述するように、計測時間t1および所定時間t_th1の関係によっては、組電池10の入出力が制限されてしまう。所定時間t_th1を短くするほど、組電池10の入出力が制限されやすくなってしまう。また、所定時間t_th1を長くするほど、組電池10の入出力を制限し難くなってしまう。この点と、電流制限抵抗Rの発熱状態とを考慮して、所定時間t_th1を適宜設定することができる。
計測時間t1が所定時間t_th1よりも長いときには、ステップS207の処理に進み、そうでなければ、本処理を終了する。ステップS207の処理に進んだときには、電流制限抵抗Rが過度に発熱していると判断し、電流制限抵抗Rに流れる電流値を制限する必要がある。
ステップS207において、コントローラ50は、組電池10の入出力(充放電)を制限する。組電池10の入出力を制御するときには、組電池10の入力電力又は出力電力が、予め定められた許容電力を超えないように、組電池10の入出力が制御される。許容電力は、組電池10の入出力を許容する最大値(上限電力)であり、入力電力および出力電力のそれぞれに対して設定される。
組電池10の入出力を制限するときには、例えば、許容電力を変化させることができる。許容電力が低下することにより、組電池10の入出力が制限されることになる。許容電力は、段階的に低下させることができる。例えば、互いに異なる複数の閾値を設けておき、偏差ΔIが各閾値よりも大きくなるたびに、許容電力を低下させることができる。また、互いに異なる複数の所定時間を設けておき、計測時間t1が所定時間を経過するたびに、許容電力を低下させることができる。一方、許容電力を0に設定して、組電池10の入出力を行わないようにすることもできる。
図5に示す処理では、所定時間t_th1の間、電流制限抵抗Rに流れる電流値(偏差ΔI)が、第1閾値Ic1よりも大きくなっているときには、組電池10の入出力を制限することにより、電流制限抵抗Rに流れる電流値を低下させることができる。これにより、電流制限抵抗Rの発熱を抑制することができる。
図5に示す処理では、所定時間t_th1の間、電流制限抵抗Rに流れる電流値(偏差ΔI)が第1閾値Ic1よりも大きいか否かを判別しているが、これに限るものではない。具体的には、偏差ΔIが第1閾値Ic1よりも大きくなったタイミングにおいて、組電池10の入出力を制限することができる。言い換えれば、図5において、ステップS205,S206の処理を省略することができる。
図6は、本実施例の電池システムにおける、一部の処理を説明するフローチャートである。図6に示す処理は、コントローラ50によって実行される。図6に示す処理において、図5で説明した処理と同じ処理については、同一の符号を付しており、詳細な説明は省略する。
ステップS208において、コントローラ50は、第2閾値Ic2を算出する。第2閾値Ic2は、電流制限抵抗Rが異常状態(発熱異常)であるか否かを判別するために用いられる。第2閾値Ic2は、第1閾値Ic1よりも大きい値とすることができる。
第2閾値Ic2は、固定値であってもよいし、組電池10の使用環境に応じて変更してもよい。第2閾値Ic2を変更するときには、第1閾値Ic1を変更する場合と同様に、組電池10の使用環境および第2閾値Ic2の対応関係を示すマップを予め用意しておき、マップを用いて、組電池10の使用環境に対応する第2閾値Ic2を決定することができる。
ステップS209において、コントローラ50は、ステップS202で算出した偏差ΔIが、ステップS208で算出した第2閾値Ic2よりも大きいか否かを判別する。組電池10の充放電によって、偏差ΔIは負又は正の値を示すため、偏差ΔIおよび第2閾値Ic2を比較するときには、偏差ΔIの絶対値と、第2閾値Ic2とを比較することができる。偏差ΔIが第2閾値Ic2よりも大きいときには、ステップS210の処理に進み、そうでなければ、本処理を終了する。
ステップS210において、コントローラ50は、タイマを用いることにより、時間t2を計測する。時間t2は、偏差ΔIが第2閾値Ic2よりも大きくなっている間の時間(継続時間)である。ステップS211において、コントローラ50は、ステップS210で計測した時間t2が、所定時間t_th2よりも長いか否かを判別する。所定時間t_th2は、適宜設定することができ、所定時間t_th2に関する情報は、メモリ51に記憶しておくことができる。所定時間t_th2は、図5のステップS206で用いられた所定時間t_th1と同じであってもよいし、異なっていてもよい。
後述するように、計測時間t2および所定時間t_th2の関係によっては、システムメインリレーSMR−B,SMR−C,SMR−Gがオンからオフに切り替わり、組電池10の入出力が行われなくなってしまう。所定時間t_th2を短くするほど、システムメインリレーSMR−B,SMR−C,SMR−Gがオンからオフに切り替わりやすくなってしまう。また、所定時間t_th2を長くするほど、システムメインリレーSMR−B,SMR−C,SMR−Gがオンからオフに切り替わり難くなってしまう。この点と、電流制限抵抗Rの発熱状態とを考慮して、所定時間t_th2を適宜設定することができる。
計測時間t2が所定時間t_th2よりも長いときには、ステップS212の処理に進み、そうでなければ、本処理を終了する。ステップS212において、コントローラ50は、システムメインリレーSMR−B,SMR−C,SMR−Gをオンからオフに切り替える。これにより、組電池10の入出力が行われなくなる。本実施例の車両がハイブリッド自動車であれば、エンジン又は燃料電池の出力を用いて、車両を走行させることができる。
図6に示す処理において、第2閾値Ic2は、第1閾値Ic1よりも大きくしているが、第1閾値Ic1と同じ値にすることもできる。第1閾値Ic1および第2閾値Ic2が同じ値であるときには、図5に示す処理よりも、図6に示す処理を優先させることができる。
図6に示す処理によれば、システムメインリレーSMR−B,SMR−C,SMR−Gをオフにすることにより、電流制限抵抗Rに電流が流れなくなり、電流制限抵抗Rの発熱を抑制することができる。ステップS212の処理では、システムメインリレーSMR−B,SMR−C,SMR−Gをオンからオフに切り替えているが、システムメインリレーSMR−Cだけをオンからオフに切り替えることもできる。この場合でも、電流制限抵抗Rの発熱を抑制することができる。
図6に示す処理では、所定時間t_th2の間、電流制限抵抗Rに流れる電流値(偏差ΔI)が第2閾値Ic2よりも大きいか否かを判別しているが、これに限るものではない。具体的には、偏差ΔIが第2閾値Ic2よりも大きくなったタイミングにおいて、システムメインリレーSMR−B,SMR−C,SMR−Gをオフにして、組電池10の入出力を行わないようにすることができる。言い換えれば、図6において、ステップS210,S211の処理を省略することができる。
図7は、本実施例の電池システムにおける、一部の処理を説明するフローチャートである。図7に示す処理は、コントローラ50によって実行される。図7に示す処理において、図5で説明した処理と同じ処理については、同一の符号を付しており、詳細な説明は省略する。図7に示す処理は、主に、図6に示すステップS212の処理によって、システムメインリレーSMR−B,SMR−C,SMR−Gがオフになった後に行うことができる。
ステップS213において、コントローラ50は、第3閾値Ic3を算出する。第3閾値Ic3は、電流制限抵抗Rが正常状態であるか否かを判別するために用いられる。正常状態とは、電流制限抵抗Rが過度に発熱していない状態をいう。第3閾値Ic3は、第1閾値Ic1および第2閾値IC2よりも小さい値とすることができる。
第3閾値Ic3は、固定値であってもよいし、組電池10の使用環境に応じて変更してもよい。第3閾値Ic3を変更するときには、第1閾値Ic1や第2閾値Ic2を変更する場合と同様に、組電池10の使用環境および第3閾値Ic3の対応関係を示すマップを予め用意しておき、マップを用いて、組電池10の使用環境に対応する第3閾値Ic3を決定することができる。
ステップS214において、コントローラ50は、ステップS202で算出した偏差ΔIが、ステップS213で算出した第3閾値Ic3よりも小さいか否かを判別する。組電池10の充放電に応じて、偏差ΔIは負又は正の値を示すため、偏差ΔIおよび第3閾値Ic3を比較するときには、偏差ΔIの絶対値と、第3閾値Ic3とを比較することができる。偏差ΔIが第3閾値Ic3よりも小さいときには、ステップS215の処理に進み、そうでなければ、本処理を終了する。
ステップS215において、コントローラ50は、タイマを用いることにより、時間t3を計測する。時間t3は、偏差ΔIが第3閾値Ic3よりも小さくなっている間の時間(継続時間)である。ステップS216において、コントローラ50は、ステップS215で計測した時間t3が、所定時間t_th3よりも長いか否かを判別する。所定時間t_th3は、適宜設定することができ、所定時間t_th3に関する情報は、メモリ51に記憶しておくことができる。所定時間t_th3は、図5のステップS206で用いられた所定時間t_th1や、図6のステップS211で用いられた所定時間t_th2と同じであってもよいし、異なっていてもよい。
後述するように、計測時間t3および所定時間t_th3の関係によっては、システムメインリレーSMR−B,SMR−C,SMR−Gがオフからオンに切り替わり、組電池10の入出力が開始される。所定時間t_th3を短くするほど、組電池10の入出力が開始されやすくなる。また、所定時間t_th3を長くするほど、組電池10の入出力が開始されにくくなる。この点と、電流制限抵抗Rの発熱状態とを考慮して、所定時間t_th3を適宜設定することができる。
計測時間t3が所定時間t_th3よりも長いときには、ステップS217の処理に進み、そうでなければ、本処理を終了する。ステップS217において、コントローラ50は、システムメインリレーSMR−B,SMR−C,SMR−Gをオフからオンに切り替える。システムメインリレーSMR−B,SMR−C,SMR−Gをオフからオンに切り替える方法は、図3に示す処理と同じである。
図7に示す処理によれば、電流制限抵抗Rの発熱を抑制した状態において、組電池10の充放電を再開させることができる。
システムメインリレーSMR−B,SMR−C,SMR−Gをオンにするときには、組電池10の入出力を制限してもよいし、制限しなくてもよい。組電池10の入出力を制限するときには、偏差ΔIおよび第1閾値Ic1の関係に応じて、入出力の制限を解除することができる。すなわち、偏差ΔIが第1閾値Ic1よりも小さいときには、組電池10の入出力の制限を解除することができる。一方、偏差ΔIが第1閾値Ic1よりも大きいときには、組電池10の入出力を制限し続けることができる。
図7に示す処理では、所定時間t_th3の間、電流制限抵抗Rに流れる電流値(偏差ΔI)が第3閾値Ic3よりも小さいか否かを判別しているが、これに限るものではない。具体的には、偏差ΔIが第3閾値Ic3よりも小さくなったタイミングにおいて、システムメインリレーSMR−B,SMR−C,SMR−Gをオンにして、組電池10の入出力を開始させることができる。言い換えれば、図7において、ステップS215,S216の処理を省略することができる。
本発明の実施例3である電池システムについて説明する。図8は、本実施例の電池システムの構成を示す。実施例1で説明した部材と同一の部材については、同一の符号を用い、詳細な説明は省略する。以下、実施例1と異なる点について、主に説明する。
温度センサ63は、電流制限抵抗Rの温度を検出し、検出結果をコントローラ50に出力する。温度センサ63は、電流制限抵抗Rの温度を検出することができればよく、温度センサ63を配置する位置は、適宜設定することができる。
図9は、本実施例の電池システムにおける、一部の処理を説明するフローチャートである。図9に示す処理は、コントローラ50によって実行される。
ステップS301において、コントローラ50は、温度センサ63の出力に基づいて、電流制限抵抗Rの温度Trを取得する。ステップS302において、コントローラ50は、第1閾値TR1を算出する。第1閾値TR1は、温度に関する値であり、電流制限抵抗Rの温度が異常状態であるか否かを判別するために用いられる。第1閾値TR1は、固定値であってもよいし、組電池10の使用環境に応じて変更してもよい。第1閾値TR1を変更するときには、組電池10の使用環境および第1閾値TR1の対応関係を示すマップを予め用意しておき、マップを用いて、組電池10の使用環境に対応する第1閾値TR1を決定することができる。
組電池10の使用環境としては、例えば、組電池10の温度、組電池10の外部における温度、組電池10の温度調節に用いられる熱交換媒体の温度を考慮することができる。これらの温度のうち、少なくとも1つを考慮して、上述したマップを作成することができる。これらの温度は、実施例2で説明した方法によって取得することができる。
ステップS303において、コントローラ50は、ステップS301で検出した温度TrがステップS302で算出した第1閾値TR1よりも高いか否かを判別する。検出温度Trが第1閾値TR1よりも高いときには、ステップS304の処理に進み、そうでなければ、本処理を終了する。
ステップS304において、コントローラ50は、タイマを用いることにより、時間t1を計測する。時間t1は、検出温度Trが第1閾値TR1よりも高くなっている間の時間(継続時間)である。ステップS305において、コントローラ50は、ステップS304で計測した時間t1が、所定時間t_th1よりも長いか否かを判別する。所定時間t_th1は、適宜設定することができ、所定時間t_th1に関する情報は、メモリ51に記憶しておくことができる。
後述するように、計測時間t1および所定時間t_th1の関係によっては、組電池10の入出力が制限されてしまう。所定時間t_th1を短くするほど、組電池10の入出力が制限されやすくなってしまう。また、所定時間t_th1を長くするほど、組電池10の入出力を制限し難くなってしまう。この点と、電流制限抵抗Rの発熱状態とを考慮して、所定時間t_th1を適宜設定することができる。
計測時間t1が所定時間t_th1よりも長いときには、ステップS306の処理に進み、そうでなければ、本処理を終了する。ステップS306において、コントローラ50は、組電池10の入出力(充放電)を制限する。組電池10の入出力を制限する方法は、実施例2で説明した方法と同様である。
図9に示す処理では、所定時間t_th1の間、電流制限抵抗Rの温度Trが第1閾値TR1よりも高くなっているときには、組電池10の入出力を制限することにより、電流制限抵抗Rに流れる電流値を低下させることができる。これにより、電流制限抵抗Rの温度上昇を抑制することができる。
図9に示す処理では、所定時間t_th1の間、電流制限抵抗Rの温度Trが第1閾値TR1よりも高いか否かを判別しているが、これに限るものではない。具体的には、検出温度Trが第1閾値TR1よりも高くなったタイミングにおいて、組電池10の入出力を制限することができる。言い換えれば、図9において、ステップS304,S305の処理を省略することができる。
図10は、本実施例の電池システムにおける、一部の処理を説明するフローチャートである。図10に示す処理は、コントローラ50によって実行される。図10に示す処理において、図9で説明した処理と同じ処理については、同一の符号を付しており、詳細な説明は省略する。
ステップS307において、コントローラ50は、第2閾値TR2を算出する。第2閾値TR2は、電流制限抵抗Rの温度が異常状態であるか否かを判別するために用いられる。第2閾値TR2は、第1閾値TR1よりも高い温度とすることができる。
第2閾値TR2は、固定値であってもよいし、組電池10の使用環境に応じて変更してもよい。第2閾値TR2を変更するときには、ステップS302で説明したように、組電池10の使用環境および第2閾値TR2の対応関係を示すマップを予め用意しておき、マップを用いて、組電池10の使用環境に対応する第2閾値TR2を決定することができる。
ステップS308において、コントローラ50は、ステップS301で検出した温度Trが、ステップS307で算出した第2閾値TR2よりも高いか否かを判別する。検出温度Trが第2閾値TR2よりも高いときには、ステップS309の処理に進み、そうでなければ、本処理を終了する。
ステップS309において、コントローラ50は、タイマを用いることにより、時間t2を計測する。時間t2は、検出温度Trが第2閾値TR2よりも高くなっている間の時間(経過時間)である。ステップS310において、コントローラ50は、ステップS309で計測した時間t2が、所定時間t_th2よりも長いか否かを判別する。所定時間t_th2は、適宜設定することができ、所定時間t_th2に関する情報は、メモリ51に記憶しておくことができる。所定時間t_th2は、図9のステップS305で用いられた所定時間t_th1と同じであってもよいし、異なっていてもよい。
後述するように、計測時間t2および所定時間t_th2の関係によっては、システムメインリレーSMR−B,SMR−C,SMR−Gがオンからオフに切り替わり、組電池10の入出力が行われなくなってしまう。所定時間t_th2を短くするほど、システムメインリレーSMR−B,SMR−C,SMR−Gがオンからオフに切り替わりやすくなる。また、所定時間t_th2を長くするほど、システムメインリレーSMR−B,SMR−C,SMR−Gがオンからオフに切り替わり難くなる。この点と、電流制限抵抗Rの発熱状態とを考慮して、所定時間t_th2を適宜設定することができる。
計測時間t2が所定時間t_th2よりも長いときには、ステップS311の処理に進み、そうでなければ、本処理を終了する。ステップS311において、コントローラ50は、システムメインリレーSMR−B,SMR−C,SMR−Gをオンからオフに切り替える。これにより、組電池10の入出力が行われなくなる。本実施例の車両がハイブリッド自動車であれば、エンジン又は燃料電池の出力を用いて、車両を走行させることができる。
図10に示す処理において、第2閾値TR2は、第1閾値TR1よりも高くしているが、第1閾値TR1と同じ値にすることもできる。第1閾値TR1および第2閾値TR2が同じ値であるときには、図9に示す処理よりも、図10に示す処理を優先させることができる。
図10に示す処理によれば、システムメインリレーSMR−B,SMR−C,SMR−Gをオフにすることにより、電流制限抵抗Rに電流が流れなくなり、電流制限抵抗Rの温度上昇を抑制することができる。ステップS311の処理では、システムメインリレーSMR−B,SMR−C,SMR−Gをオフにしているが、システムメインリレーSMR−Cだけをオフにすることもできる。この場合でも、電流制限抵抗Rの発熱を抑制することができる。
図10に示す処理では、所定時間t_th2の間、電流制限抵抗Rの温度が第2閾値TR2よりも高いか否かを判別しているが、これに限るものではない。具体的には、電流制限抵抗Rの温度Trが第2閾値TR2よりも高くなったタイミングにおいて、システムメインリレーSMR−B,SMR−C,SMR−Gをオフにして、組電池10の入出力を行わないようにすることができる。言い換えれば、図10において、ステップS309,S310の処理を省略することができる。
図11は、本実施例の電池システムにおける、一部の処理を説明するフローチャートである。図11に示す処理は、コントローラ50によって実行される。図11に示す処理において、図9で説明した処理と同じ処理については、同一の符号を付しており、詳細な説明は省略する。図11に示す処理は、主に、図10に示すステップS311の処理によって、システムメインリレーSMR−B,SMR−C,SMR−Gがオフになった後に行うことができる。
ステップS312において、コントローラ50は、第3閾値TR3を算出する。第3閾値TR3は、電流制限抵抗Rの温度が正常状態であるか否かを判別するために用いられる。第3閾値TR3は、第1閾値TR1および第2閾値TR2よりも低い値とすることができる。
第3閾値TR3は、固定値であってもよいし、組電池10の使用環境に応じて変更してもよい。第3閾値TR3を変更するときには、第1閾値TR1や第2閾値R2を変更する場合と同様に、組電池10の使用環境および第3閾値TR3の対応関係を示すマップを予め用意しておき、マップを用いて、組電池10の使用環境に対応する第3閾値TR3を決定することができる。
ステップS313において、コントローラ50は、ステップS301で検出した温度Trが、ステップS312で算出した第3閾値TR3よりも低いか否かを判別する。検出温度Trが第3閾値TR3よりも低いときには、ステップS314の処理に進み、そうでなければ、本処理を終了する。
ステップS314において、コントローラ50は、タイマを用いることにより、時間t3を計測する。時間t3は、検出温度Trが第3閾値TR3よりも低くなっている間の時間(継続時間)である。ステップS315において、コントローラ50は、ステップS314で計測した時間t3が、所定時間t_th3よりも長いか否かを判別する。所定時間t_th3は、適宜設定することができ、所定時間t_th3に関する情報は、メモリ51に記憶しておくことができる。所定時間t_th3は、図9のステップS305で用いられた所定時間t_th1や、図10のステップS310で用いられた所定時間t_th2と同じであってもよいし、異なっていてもよい。
後述するように、計測時間t3および所定時間t_th3の関係によっては、システムメインリレーSMR−B,SMR−C,SMR−Gがオフからオンに切り替わり、組電池10の入出力が開始される。所定時間t_th3を短くするほど、組電池10の入出力が開始されやすくなる。また、所定時間t_th3を長くするほど、組電池10の入出力が開始されにくくなる。この点と、電流制限抵抗Rの発熱状態とを考慮して、所定時間t_th3を適宜設定することができる。
計測時間t3が所定時間t_th3よりも長いときには、ステップS316の処理に進み、そうでなければ、本処理を終了する。ステップS316において、コントローラ50は、システムメインリレーSMR−B,SMR−C,SMR−Gをオフからオンに切り替える。システムメインリレーSMR−B,SMR−C,SMR−Gをオフからオンに切り替える方法は、図3に示す処理と同じである。図10のステップS311の処理において、システムメインリレーSMR−Cだけをオフにしたときには、システムメインリレーSMR−Cだけをオンにすればよい。
図11に示す処理によれば、電流制限抵抗Rの発熱を抑制した状態において、組電池10の充放電を再開させることができる。
システムメインリレーSMR−B,SMR−C,SMR−Gをオンにするときには、組電池10の入出力を制限してもよいし、制限しなくてもよい。組電池10の入出力を制限するときには、電流制限抵抗Rの温度Trおよび第1閾値TR1の関係に応じて、入出力の制限を解除することができる。すなわち、電流制限抵抗Rの温度Trが第1閾値TR1よりも低いときには、組電池10の入出力の制限を解除することができる。一方、電流制限抵抗Rの温度Trが第1閾値TR1よりも高いときには、組電池10の入出力を制限し続けることができる。
図11に示す処理では、所定時間t_th3の間、電流制限抵抗Rの温度Trが第3閾値TR3よりも低いか否かを判別しているが、これに限るものではない。具体的には、電流制限抵抗Rの温度Trが第3閾値TR3よりも低くなったタイミングにおいて、システムメインリレーSMR−B,SMR−C,SMR−Gをオンにして、組電池10の入出力を開始させることができる。言い換えれば、図11において、ステップS314,S315の処理を省略することができる。

Claims (10)

  1. 直列に接続された複数の蓄電素子を有し、前記各蓄電素子が内部の電流経路を遮断する電流遮断器を備えた蓄電装置と、
    前記蓄電装置を負荷と接続する正極ラインおよび負極ラインのそれぞれに配置されたリレーと、
    前記正極ラインおよび前記負極ラインの間で、直列に接続された複数の平滑コンデンサと、
    前記蓄電装置に含まれる2つの前記蓄電素子の接続点と、前記複数の平滑コンデンサの接続点とを接続する中間ラインに配置されたリレーおよび電流制限抵抗と、
    を有することを特徴とする蓄電システム。
  2. 前記蓄電装置は、互いに略等しい数の蓄電素子を含む第1グループおよび第2グループに分けられ、
    前記中間ラインは、前記第1グループおよび前記第2グループの接続点と接続されていることを特徴とする請求項1に記載の蓄電システム。
  3. 前記複数の平滑コンデンサは、
    前記正極ラインおよび前記中間ラインを介して、前記第1グループと並列に接続された平滑コンデンサと、
    前記負極ラインおよび前記中間ラインを介して、前記第2グループと並列に接続された平滑コンデンサと、
    を含むことを特徴とする請求項2に記載の蓄電システム。
  4. 前記各リレーのオンおよびオフを制御するコントローラを有しており、
    前記コントローラは、前記蓄電装置を前記負荷と接続するとき、前記正極ラインおよび前記負極ラインの一方および前記中間ラインに配置された前記リレーをオフからオンに切り替えた後に、前記正極ラインおよび前記負極ラインの他方に配置された前記リレーをオフからオンに切り替えることを特徴とする請求項1から3のいずれか1つに記載の蓄電システム。
  5. 前記正極ラインに流れる電流値を検出する第1電流センサと、
    前記負極ラインに流れる電流値を検出する第2電流センサと、
    前記第1電流センサおよび前記第2電流センサの検出結果を用いて、前記中間ラインに流れる電流値を取得するコントローラと、を有し、
    前記コントローラは、前記中間ラインの電流値の上昇に応じて、前記蓄電装置の充放電を制限することを特徴とする請求項1から3のいずれか1つに記載の蓄電システム。
  6. 前記コントローラは、前記中間ラインの電流値が第1閾値よりも大きいとき、前記蓄電装置の充電又は放電を許容する上限電力を低下させることを特徴とする請求項5に記載の蓄電システム。
  7. 前記コントローラは、前記中間ラインの電流値が第2閾値よりも大きいとき、前記正極ライン、前記負極ラインおよび前記中間ラインに配置された前記リレーをオフにすることを特徴とする請求項5に記載の蓄電システム。
  8. 前記電流制限抵抗の温度を検出する温度センサと、
    前記温度センサによる検出温度が上昇することに応じて、前記蓄電装置の充放電を制限するコントローラと、
    を有することを特徴とする請求項1から3のいずれか1つに記載の蓄電システム。
  9. 前記コントローラは、前記検出温度が第1閾値よりも高いとき、前記蓄電装置の充電又は放電を許容する上限電力を低下させることを特徴とする請求項8に記載の蓄電システム。
  10. 前記コントローラは、前記検出温度が第2閾値よりも高いとき、前記正極ライン、前記負極ラインおよび前記中間ラインに配置された前記リレーをオフにすることを特徴とする請求項8に記載の蓄電システム。
JP2012524949A 2011-10-24 2011-10-24 蓄電システム Active JP5333671B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/005935 WO2013061358A1 (ja) 2011-10-24 2011-10-24 蓄電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5333671B1 true JP5333671B1 (ja) 2013-11-06
JPWO2013061358A1 JPWO2013061358A1 (ja) 2015-04-02

Family

ID=48167231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012524949A Active JP5333671B1 (ja) 2011-10-24 2011-10-24 蓄電システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8698359B2 (ja)
EP (1) EP2773011B1 (ja)
JP (1) JP5333671B1 (ja)
CN (1) CN103181053B (ja)
WO (1) WO2013061358A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021191206A (ja) * 2020-06-04 2021-12-13 株式会社デンソー 電源システム

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5682708B2 (ja) * 2011-06-03 2015-03-11 トヨタ自動車株式会社 蓄電システム
WO2014111999A1 (ja) * 2013-01-17 2014-07-24 ソニー株式会社 蓄電装置および起動方法
JP5874699B2 (ja) * 2013-09-13 2016-03-02 トヨタ自動車株式会社 蓄電システム
DE102013221445B4 (de) * 2013-10-22 2016-12-15 Kaco New Energy Gmbh Wechselrichtersystem
JP6123737B2 (ja) * 2014-05-30 2017-05-10 トヨタ自動車株式会社 蓄電システム
CN107408884B (zh) 2015-03-31 2020-03-17 古河电气工业株式会社 电力转换装置及电力转换装置的控制方法
JP6260587B2 (ja) * 2015-06-29 2018-01-17 トヨタ自動車株式会社 電源装置
CN108391456B (zh) * 2015-11-11 2021-06-22 三洋电机株式会社 电源***
CA3029271A1 (en) 2016-06-28 2018-01-04 Cellectis Altering expression of gene products in plants through targeted insertion of nucleic acid sequences
US11059439B2 (en) * 2017-06-12 2021-07-13 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. In-vehicle power supply device
CN216389527U (zh) * 2021-11-25 2022-04-26 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池加热***、电池包和用电装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11346443A (ja) * 1998-06-02 1999-12-14 Hitachi Ltd 蓄電装置用組電池制御装置
JP2002289263A (ja) * 2001-03-27 2002-10-04 Denso Corp フライングキャパシタ式組電池電圧検出装置
JP2008182779A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電源機器

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6281662B1 (en) * 2000-10-18 2001-08-28 Ford Global Technologies, Inc. Battery charging DC to DC converter
US7193390B2 (en) * 2002-05-17 2007-03-20 Sony Corporation Apparatus for connecting secondary battery cells in series and method for controlling secondary battery cells connected in series
JP4509852B2 (ja) * 2005-05-17 2010-07-21 株式会社東芝 組電池装置とその電圧検出装置
JP4552904B2 (ja) * 2006-06-23 2010-09-29 トヨタ自動車株式会社 車両の電源装置およびそれを搭載する車両
JP5317188B2 (ja) * 2009-02-20 2013-10-16 株式会社安川電機 電動車両のインバータ装置及びその保護方法
JP5221468B2 (ja) * 2009-02-27 2013-06-26 株式会社日立製作所 電池監視装置
JP5381346B2 (ja) * 2009-06-01 2014-01-08 トヨタ自動車株式会社 電源装置および車両
JP5205356B2 (ja) * 2009-10-09 2013-06-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 電源装置とコンタクタ溶着判定方法
US8558492B2 (en) * 2009-11-13 2013-10-15 Lg Electronics Inc. Apparatus for driving motor of electric vehicle
TWI398068B (zh) * 2010-01-22 2013-06-01 Nat Chip Implementation Ct Nat Applied Res Lab 單元化充放電之電池電源管理系統及其可程式化電池管理模組
CN102064569A (zh) * 2010-10-11 2011-05-18 中国科学院青岛生物能源与过程研究所 使用超级电容的车用锂电池组均衡电路
CN201846106U (zh) * 2010-10-26 2011-05-25 新乡市北方车辆动力技术有限公司 一种电动汽车用智能可控电源装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11346443A (ja) * 1998-06-02 1999-12-14 Hitachi Ltd 蓄電装置用組電池制御装置
JP2002289263A (ja) * 2001-03-27 2002-10-04 Denso Corp フライングキャパシタ式組電池電圧検出装置
JP2008182779A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電源機器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021191206A (ja) * 2020-06-04 2021-12-13 株式会社デンソー 電源システム
JP7342797B2 (ja) 2020-06-04 2023-09-12 株式会社デンソー 電源システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2773011B1 (en) 2016-12-28
EP2773011A4 (en) 2014-11-19
EP2773011A1 (en) 2014-09-03
JPWO2013061358A1 (ja) 2015-04-02
CN103181053B (zh) 2014-11-12
US20130320766A1 (en) 2013-12-05
CN103181053A (zh) 2013-06-26
WO2013061358A1 (ja) 2013-05-02
US8698359B2 (en) 2014-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5333671B1 (ja) 蓄電システム
JP4893804B2 (ja) 車両用電源装置
US9166418B2 (en) Battery system and control method thereof
JP4400414B2 (ja) 電源装置およびこれを搭載した車両
US6781343B1 (en) Hybrid power supply device
US9873343B2 (en) Power storage system and temperature control method for the same
JP6414460B2 (ja) バッテリの劣化状態判定装置及び劣化状態判定方法
CN108232251B (zh) 驱动***和车辆
JP5344047B2 (ja) 二次電池の出力制御装置
JPWO2012164630A1 (ja) 蓄電システム
JP5796457B2 (ja) バッテリシステムおよびバッテリシステムの制御方法
JP2012234700A (ja) 電池システム
JP5835136B2 (ja) 車載充電制御装置
JP2012214060A (ja) プレヒート用電源供給システム
JP2011229220A (ja) 電源装置
JP2017229132A (ja) 車輌の電源装置、及び電源制御装置
JP2014135825A (ja) 蓄電システム
JP5780107B2 (ja) 蓄電システム及び電流センサ異常を検出する方法
JP2016213975A (ja) 電動車両
JP5810945B2 (ja) 蓄電システム
JP2014079121A (ja) 蓄電システム
JP2014087081A (ja) 蓄電システム
JP2013070547A (ja) 電力変換装置
JP2015061504A (ja) 蓄電システム
JP7430978B2 (ja) 電源システム及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130715

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5333671

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151