JP5333050B2 - 立体映像表示装置および立体映像表示装置の製造方法 - Google Patents

立体映像表示装置および立体映像表示装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5333050B2
JP5333050B2 JP2009194188A JP2009194188A JP5333050B2 JP 5333050 B2 JP5333050 B2 JP 5333050B2 JP 2009194188 A JP2009194188 A JP 2009194188A JP 2009194188 A JP2009194188 A JP 2009194188A JP 5333050 B2 JP5333050 B2 JP 5333050B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
eye
viewer
reflector
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009194188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011047992A (ja
Inventor
洋 長谷川
和夫 中村
二郎 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2009194188A priority Critical patent/JP5333050B2/ja
Priority to US12/857,241 priority patent/US8411359B2/en
Priority to KR1020100079275A priority patent/KR101657315B1/ko
Priority to CN201010258055.4A priority patent/CN101995668B/zh
Publication of JP2011047992A publication Critical patent/JP2011047992A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5333050B2 publication Critical patent/JP5333050B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/30Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving parallax barriers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/22Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of auxiliary dielectric or reflective layers
    • H05B33/24Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of auxiliary dielectric or reflective layers of metallic reflective layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/856Arrangements for extracting light from the devices comprising reflective means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/156Mixing image signals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)

Description

本発明は、立体映像表示装置および立体映像表示装置の製造方法に関し、特に、裸眼方式による3次元立体映像の表示装置を容易に製造することができるようにする立体映像表示装置および立体映像表示装置の製造方法に関する。
近年、映像を立体的に視認できる3次元立体映像コンテンツが注目されている。3次元立体映像の鑑賞方式としては、視差を設けた左眼用映像と右眼用映像を鑑賞者に鑑賞させる両眼視差方式が普及しつつある。この両眼視差方式には、メガネを用いるメガネ方式とメガネを用いない裸眼方式の大きく2種類の方式が挙げられる。
さらにメガネ方式のなかには、光の特性である偏光の違いを利用して左眼用映像と右眼用映像を分離する偏光方式と、左右交互に開閉するシャッタ機能をメガネに持たせ、時分割で表示される左眼用映像および右眼用映像にシャッタを同期させるシャッタ方式がある。メガネ方式は、比較的容易に左眼用映像と右眼用映像の分離が可能であるというメリットがあり、反面、メガネを装着する必要があるという煩わしさがデメリットであるとも言える。
これに対して、裸眼方式には、レンチキュラースクリーン方式、パララックスバリア方式などがある。レンチキュラースクリーン方式は、図1に示されるように、かまぼこ型の細かなレンズ(レンチキュラーレンズ)を配列させることによって左眼用映像と右眼用映像の光路を分離する方式である。パララックスバリア方式は、図2に示されるように、縦のスリット(パララックスバリア)により左眼用映像と右眼用映像の光路を分離する方式である。なお、図1および図2において、“Lx”および“Rx”(xは数字)は、それぞれ、左眼用映像および右眼用映像が表示される画素を表している。
裸眼方式は、メガネ方式と反対に、メガネの装着が不要であることから鑑賞者に対する負担が少ない点がメリットとなる。反対に、観察位置や視域が制限されるという側面があるが、観察位置や視域が比較的限定される携帯電話機やパーソナルコンピュータのディスプレイなどで実用化が進んできている。
3次元立体映像を表示する表示装置としては、液晶表示装置や、自発光素子である有機EL(ELectro Luminescent)素子を用いた有機EL表示装置がある。有機EL表示装置には、自発光素子の周辺に反射層(リフレクタ)を設け、自発光素子による発光の光取り出し効率を向上させるようにしたものがある(例えば、特許文献1参照)。
特開2008−218296号公報
パララックスバリア方式やレンチキュラースクリーン方式では、水平方向または垂直方向のいずれか一方向に対して、左眼用映像と右眼用映像が表示される画素を交互に配置することによって、左眼用映像と右眼用映像が左右の眼それぞれに入るように分離される。そのため、バリアの縦縞が目立たないように非常に細かいレンズによるバリア加工を行うとともに、表示面に合わせてレンズやバリアを正確に位置合わせを行う必要がある。特に、液晶表示装置では、レンチキュラーレンズやパララックスバリアを形成したフィルムを、液晶の画素それぞれに対して正確に位置合わせを行う必要があることから、精密な加工が追加で必要なため、通常の表示装置に比してコストが増大するという問題があった。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、裸眼方式による3次元立体映像の表示装置を容易に製造することができるようにするものである。
本発明の一側面の立体映像表示装置は、自発光素子を有する画素が縦横に複数配列された画素アレイ部と、隣接する前記画素の境界部の前面において、装置の側面方向からみた断面形状が台形形状となるように、前記画素の自発光素子の周囲から光出射方向に沿って突出するように立設されたリフレクタとを備え、左眼用映像を表示する前記画素の前記リフレクタは鑑賞者の左眼に、右眼用映像を表示する前記画素の前記リフレクタは鑑賞者の右眼に光軸中心が向かうよう前記台形形状の傾斜が形成されている。
本発明の一側面の立体映像表示装置の製造方法は、自発光素子を有する画素を縦横に複数配列し、隣接する前記画素の境界部の前面において、装置の側面方向からみた断面形状が台形形状となるように、前記画素の自発光素子の周囲から光出射方向に沿って突出するように立設されたリフレクタを形成し、左眼用映像を表示する前記画素の前記リフレクタは鑑賞者の左眼に、右眼用映像を表示する前記画素の前記リフレクタは鑑賞者の右眼に光軸中心が向かうよう前記台形形状の傾斜を形成する。
本発明の一側面においては、自発光素子を有する画素が縦横に複数配列され、隣接する画素の境界部の前面において、装置の側面方向からみた断面形状が台形形状となるように、画素の自発光素子の周囲から光出射方向に沿って突出するように立設されたリフレクタが形成され、左眼用映像を表示する画素のリフレクタは鑑賞者の左眼に、右眼用映像を表示する画素のリフレクタは鑑賞者の右眼に光軸中心が向かうよう台形形状の傾斜が形成される。
本発明の一側面によれば、裸眼方式による3次元立体映像の表示装置を容易に製造することができる。
従来のレンチキュラースクリーン方式を説明する図である。 従来のパララックスバリア方式を説明する図である。 本発明を適用した表示装置の一実施の形態の構成例を示すブロック図である。 画素の回路構成を示す図である。 画素アレイ部の断面図を示す図である。 画素アレイ部の一部を拡大した図である。 リフレクタの形状を示す斜視図である。 リフレクタの形成方法の例を示す図である。 リフレクタの形成例を示す図である。 左眼用画素と右眼用画素の第1の配列例を示す図である。 左眼用画素と右眼用画素の第2の配列例を示す図である。 左眼用画素と右眼用画素の第3の配列例を示す図である。 左眼用画素と右眼用画素の第3の配列例を示す図である。 本発明を適用した表示装置を有する電子機器としてのテレビジョン受像機を示す斜視図である。 本発明を適用した表示装置を有する電子機器としてのデジタルカメラを示す斜視図である。 本発明を適用した表示装置を有する電子機器としてのビデオカメラの外観図である。 本発明を適用した表示装置を有する電子機器としての携帯電話機の外観図である。 本発明を適用した表示装置を有する電子機器としてのノート型コンピュータを示す斜視図である。
[本発明を適用した表示装置の構成例]
図3は、本発明を適用した表示装置の一実施の形態の構成例を示している。
図3の表示装置1は、3次元立体映像を表示可能な立体映像表示装置であって、有機ELディスプレイと呼ばれる、発光素子として有機EL素子を用いたアクティブマトリックス方式の表示装置である。
表示装置1の基板10は、画素アレイ部10aと周辺回路部10bとで構成されている。画素アレイ部10aには、複数の走査線11と複数の信号線12とが縦横に配線されている。そして、走査線11と信号線12の交差部に対応して1つの画素21が配置される形で、複数の画素21が縦横に配列されている。周辺回路部10bには、走査線11を走査駆動する走査線駆動回路13と、輝度情報に応じた映像信号(すなわち入力信号)を信号線12に供給する信号線駆動回路14とが配置されている。
なお、画素アレイ部10aには、フルカラー対応の画像表示を行うために、R,G,Bの各色成分に対応した有機EL素子が混在しており、これらが所定規則に従いつつマトリクス状にパターン配列されているものとする。各有機EL素子の設置数および形成面積は、各色成分で同等とすることが考えられるが、例えば各色成分別のエネルギー成分に応じてそれぞれを相違させるようにしても構わない。
[画素21の画素回路例]
図4は、画素21の回路構成例を示している。
画素21は、自発光素子である有機EL素子22、駆動トランジスタTr1、書き込みトランジスタ(サンプリングトランジスタ)Tr2、および保持容量Csで構成されている。画素21では、走査線駆動回路13による駆動により、書き込みトランジスタTr2を介して信号線12から書き込まれた映像信号が保持容量Csに保持される。そして、保持された信号量に応じた電流が有機EL素子22に供給され、この電流値に応じた輝度で有機EL素子22が発光する。
なお、以上のような画素回路の構成は、あくまでも一例であり、必要に応じて画素21内に容量素子を設けたり、さらに複数のトランジスタを設けて画素回路を構成してもよい。また、周辺回路部10bには、画素回路の変更に応じて必要な駆動回路を追加することができる。
以上のような回路構成を有する表示装置1では、各画素21が、左眼用映像を表示する画素21(以下、左眼用画素21ともいう。)と、右眼用映像を表示する画素21(以下、右眼用画素21ともいう。)に分担される。そして、各画素21から出射された左眼用映像または右眼用映像の光が、それぞれ鑑賞者の左眼または右眼に入射されることにより、鑑賞者の裸眼による3次元立体映像の鑑賞を可能とする。
[画素アレイ部10a前面の形状]
図5は、画素アレイ部10aの断面図を示している。
画素アレイ部10aは、各画素21の前面に反射鏡の役割を果たすリフレクタ31を備えている。なお、図5では、画素アレイ部10aの両端の画素21とリフレクタ31のみ符号を付している。
リフレクタ31は、図5に示されるように、左眼用画素21から出射された左眼用映像の光については鑑賞者の左眼の方向に、右眼用画素21から出射された右眼用映像の光については鑑賞者の右眼の方向に案内する。即ち、表示装置1は、左眼用映像と右眼用映像の光路をリフレクタ31によって分離することにより、鑑賞者の裸眼による3次元立体映像の鑑賞を可能とする。
図6は、図5に示した画素アレイ部10aの一部を拡大した図である。
図6に示されるように、リフレクタ31は、側面からみて台形状となるように所定の角度を持って形成されており、右眼用画素21からの光の中心光軸は、鑑賞者の右眼に、左眼用画素21からの光の中心光軸は鑑賞者の左眼に向いている。
図5および図6は、画素アレイ部10aを垂直方向からみた場合の断面図であるが、水平方向からみた場合も図6と同様に、画素21上には鑑賞者の左眼または右眼に光軸中心が向かうようにリフレクタ31の傾斜が形成されている。
図7は、所定の1つの画素21のリフレクタ31の形状を示す斜視図である。
図7に示すように、1つの画素21に対して、リフレクタ31は、自動車のヘッドライトのように、有機EL素子22でなる発光面41を中心に円錐形状の鏡面となっている。また、リフレクタ31は、ヘッドライトの光軸としての角度を調整する機能をリフレクタ31の円錐形状の傾斜(角度)により決定している。リフレクタ31の円錐形状の傾斜は、表示装置1の大きさ、鑑賞者までの距離として設定した距離に応じて、画素21ごとに設定(変更)することが可能である。
図8は、リフレクタ31の形成方法の例を示す図である。なお、図8では、簡単のため、リフレクタ31の円錐形状の傾斜は各画素均一として示している。
各画素21の発光面41側が、接着剤層42および透明基板43によって覆われている。これら接着剤層42および透明基板43は、いずれも、光透過性を有している。ただし、透明基板43は、発光面41に対応して凹凸状に成型されており、その凹凸状の接着剤層42と透明基板43との界面の一部には、アルミニウム(Al)や銀(Ag)等といった光反射率の高い金属反射層または当該金属反射層を含む多層薄膜からなる光反射面31aが形成されている。
即ち、リフレクタ31は、発光面41の周囲に光出射方向に沿って突出するように立設された接着剤層42の表面に、金属反射層または多層薄膜を被膜し、光反射面31aを形成することで構成することができる。そして、発光面41およびリフレクタ31の光反射面31aは、いずれも光透過性を有した透明基板43によって覆われている。その結果、発光面41からの光は、必要に応じてリフレクタ31の光反射面31aでの反射を経た後、透明基板43の表面から当該表面に接する空気層の側に向けて出射される。
なお、上述した画素21は、いわゆるサブ画素であり、R(赤)、G(緑)、B(青)の3つの画素21により表示単位としての1画素(表示画素)が構成される。そのため、図9に示すように、R、G、Bを構成する3つの画素21ごとに、中心光軸を、鑑賞者の右眼方向または左眼方向とするように、リフレクタ31の傾斜を形成することもできる。
[左眼用画素21と右眼用画素21の第1の配列例]
図10は、表示装置1における左眼用画素21および右眼用画素21の第1の配列例を示している。
図10Aは、横方向に左眼用画素21と右眼用画素21を分離した配列例を示している。即ち、図10Aの配列例では、縦方向の1列が左眼用画素21の列または右眼用画素21の列となるように配置され、左眼用画素21の列と右眼用画素21の列が横方向に交互に配置されている。
一方、図10Bは、縦方向に左眼用画素21と右眼用画素21を分離した配列例を示している。即ち、図10Bの配列例では、横方向の1列が左眼用画素21の列または右眼用画素21の列となるように配置され、左眼用画素21の列と右眼用画素21の列が縦方向に交互に配置されている。
従来のレンチキュラースクリーン方式、パララックスバリア方式では、レンチキュラーレンズやパララックスバリアを縦または横の列単位で形成する。そのため、左眼用画素21と右眼用画素21の配列は、図10Aまたは図10Bに示したような、列単位で左眼用画素21と右眼用画素21に分離する配列例に限定される。
しかし、このような配列例では、左眼用画素21と右眼用画素21を横方向に分離した場合には、水平解像度が半分となり、左眼用画素21と右眼用画素21を縦方向に分離した場合には、垂直解像度が半分となる。
[左眼用画素21と右眼用画素21の第2の配列例]
表示装置1では、そのような問題を解決するため、図11に示すような、市松状に左眼用画素21と右眼用画素21を分離する配列が可能である。即ち、図11は、表示装置1による左眼用画素21と右眼用画素21の第2の配列例を示している。
表示装置1では、左眼用画素21と右眼用画素21を市松状に配列させることにより、水平方向または垂直方向のどちらか一方のみの解像度を低下させることなく、裸眼による3次元立体映像の鑑賞を可能とする。即ち、解像度の劣化感を抑制した高品位な裸眼による3次元立体映像の鑑賞を可能とする。
表示装置1は、図7を参照して説明したように、リフレクタ31の円錐形状の傾斜を画素21ごとに設定することが可能であるため、図11に示すような市松状の配列が可能である。レンチキュラーレンズやパララックスバリアを縦または横の列単位で形成する従来のレンチキュラースクリーン方式やパララックスバリア方式では、このような配列は困難である。
また、従来の方式では、分離されて左眼または右眼の一方に入るべき左眼用映像および右眼用映像が両方の眼に入るというクロストークという現象を抑制するために、バリアの開口率を下げたり、バリアを二重にするなどの対策が必要となっていた。そのため、通常の2次元映像表示と比較して、3次元立体映像表示の高画質化が困難であった。しかしながら、表示装置1によれば、左眼用画素21と右眼用画素21を市松状に配列させることで解像度の劣化感を抑制することができるので、3次元立体映像表示の高画質化が可能である。
[左眼用画素21と右眼用画素21の第3の配列例]
図12および図13は、表示装置1による左眼用画素21と右眼用画素21の第3の配列例を示している。
最近の携帯電話機では、表示画面を回転させ、縦方向に長い画面による表示と横方向に長い画面による表示を用途等によって使い分けるものがある。しかし、図10および図11のような配列では、3次元立体映像の鑑賞が、縦方向に長い画面(第1の方向)か、または、横方向に長い画面(第1の方向と垂直な第2の方向)のどちらか一方に限定されてしまう。
そこで、図12に示される第3の配列例では、上下左右の4方向に光の指向性を持たせるようにリフレクタ31を形成した4画素を1つのまとまりとして縦横に配列させた例が示されている。
即ち、“RUx”の画素21が上方向、“RBx”の画素21が左方向、“LUx”の画素21が右方向、“LBx”の画素21が下方向の光の指向性となるように、各画素21上にリフレクタ31が形成されている。この場合、鑑賞者が横方向に長い画面として映像を見ている場合には、“RBx”と“LUx”の画素21が右眼用画素21または左眼用画素21として機能する。即ち、“RBx”の画素21の左方向または“LUx”の画素21の右方向とは、鑑賞者が横方向に長い画面として映像を見ている場合に鑑賞者の左眼または右眼に光軸中心が向くようにリフレクタ31が形成されていることを意味する。一方、鑑賞者が縦方向に長い画面として映像を見ている場合には、“LBx”と“RUx”の画素21が右眼用画素21または左眼用画素21として機能する。即ち、“LBx”の画素21の下方向または“RUx”の画素21が上方向とは、鑑賞者が縦方向に長い画面として映像を見ている場合に、鑑賞者の左眼または右眼に光軸中心が向くようにリフレクタ31が形成されていることを意味する。
このように、図12に示した第3の配列とすることで、表示画面を回転させ、縦方向に長い画面による表示と横方向に長い画面による表示を用途等によって使い分ける場合であっても、その両方で、3次元立体映像の鑑賞が可能となる。
図13は、表示装置1による左眼用画素21と右眼用画素21の第3の配列例のその他の例であって、8方向に光の指向性を持たせた配列例を示している。
即ち、“RUx”の画素21が左上方向、“RCx”の画素21が左方向、“RBx”の画素21が左下方向、“CUx”の画素21が上方向、“CBx”の画素21が下方向の光の指向性となるように、各画素21上にリフレクタ31が形成されている。また、“LUx”の画素21が右上方向、“LCx”の画素21が右方向、“LBx”の画素21が右下方向の光の指向性となるように、各画素21上にリフレクタ31が形成されている。
これにより、縦方向に長い画面による表示と横方向に長い画面による表示の中間的な位置であっても3次元立体映像の鑑賞が可能となり、360度のあらゆる視点で、3次元立体映像の鑑賞が可能となる。
ここで、図12および図13に示した第3の配列例では、ある視点から画面を鑑賞した場合に、鑑賞者に視認されない画素21が存在することになる。例えば、図12の配列例において、表示装置1が横方向に長い画面による表示を行う場合には、“RBx”と“LUx”の画素21が右眼用画素21または左眼用画素21として機能するので、“LBx”と“RUx”の画素21からの光(映像)は鑑賞者には視認されない。この場合、表示装置1は、鑑賞者の視点から視認されない光の指向性を有する画素21については発光しないように制御することができる。即ち、表示装置1は、鑑賞者の視点に応じて、発光させる画素21を切り替える制御を行うようにすることができる。これにより、不要な発光を抑制し、表示装置1の消費電力を低減させることが可能である。
以上のように、表示装置1では、各画素21の発光面41の周囲にリフレクタ31を設けることで、左眼用映像と右眼用映像の光路を分離する。これにより、鑑賞者の裸眼による3次元立体映像の鑑賞を可能とする。
一般的に、各画素21の発光面41の周囲にリフレクタ31を設けることは、光の指向性が強調されることとなり、画面に対する視野角特性を低下させることになるため、表示装置としてはデメリットとなる。表示装置1では、そのデメリットとなる光の指向性の強調をさらに強め、左右それぞれの眼に入射される角度が光軸の中心となるようにリフレクタ31が形成される。これにより、裸眼による3次元立体映像の鑑賞を可能とする。
表示装置1では、従来のパララックスバリア方式やレンチキュラースクリーン方式のように、特別なフィルムを貼り付ける必要がないので、各画素21から出射された光のロスが少ない。また、特別なフィルムを貼り付ける必要がないので、フィルムの正確な位置合わせ等を行う必要もなく、少ない製造工程かつ低コストで製造することができる。即ち、表示装置1によれば、裸眼方式による3次元立体映像の表示装置を容易に製造することができる。
上述した表示装置1は、各種の電子機器の表示部として組み込まれて使用することができる。
[表示装置1の適用例]
図14は、表示装置1を有した電子機器の一具体例であるテレビジョン受像機101を示す斜視図である。
図14のテレビジョン受像機101は、フロントパネル103及びフィルターガラス105等で構成される表示画面107が配置される。表示画面107の部分を表示装置1で構成することができる。
図15は、表示装置1を有した電子機器の一具体例であるデジタルカメラ111を示す斜視図である。図15では、表側から見た斜視図と裏側から見た斜視図が示されている。
図15のデジタルカメラ111は、保護カバー113、撮像レンズ部115、表示画面117、コントロールスイッチ119及びシャッターボタン121で構成される。このうち、表示画面117の部分を表示装置1で構成することができる。
図16は、表示装置1を有した電子機器の一具体例であるビデオカメラ131の外観構成例を示す図である。
ビデオカメラ131は、本体133の前方に被写体を撮像する撮像レンズ135、撮影のスタート/ストップスイッチ137及び表示画面139で構成される。このうち、表示画面139の部分を表示装置1で構成することができる。
図17は、表示装置1を有した電子機器の一具体例である携帯電話機141の外観構成例を示す図である。
携帯電話機141は折りたたみ式であり、図17では、筐体を開いた状態と、折りたたんだ状態の外観例が示されている。
携帯電話機141は、上側筐体143、下側筐体145、連結部(この例ではヒンジ部)147、表示画面149、補助表示画面151、ピクチャーライト153及び撮像レンズ155で構成される。このうち、表示画面149及び補助表示画面151の部分を表示装置1で構成することができる。
図18は、表示装置1を有した電子機器の一具体例であるノート型コンピュータ161を示す斜視図である。
ノート型コンピュータ161は、下側筐体163、上側筐体165、キーボード167及び表示画面169で構成される。このうち、表示画面169の部分を表示装置1で構成することができる。
本発明の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
1 表示装置, 10a 画素アレイ部, 21 画素, 31 リフレクタ

Claims (5)

  1. 自発光素子を有する画素が縦横に複数配列された画素アレイ部と、
    隣接する前記画素の境界部の前面において、装置の側面方向からみた断面形状が台形形状となるように、前記画素の自発光素子の周囲から光出射方向に沿って突出するように立設されたリフレクタと
    を備え、
    左眼用映像を表示する前記画素の前記リフレクタは鑑賞者の左眼に、右眼用映像を表示する前記画素の前記リフレクタは鑑賞者の右眼に光軸中心が向かうよう前記台形形状の傾斜が形成されている
    立体映像表示装置。
  2. 各画素の前記リフレクタの傾斜は、鑑賞者が第1の方向から画面を見た場合に鑑賞者の左眼または右眼に光軸中心が向く方向である左方向と右方向、および、鑑賞者が第1の方向と垂直な第2の方向から画面を見た場合に鑑賞者の左眼または右眼に光軸中心が向く方向である上方向と下方向の4方向のいずれかの傾斜を少なくとも有する
    請求項1に記載の立体映像表示装置。
  3. 鑑賞者が所定の方向から表示画像を視認した場合に、前記4方向のうち、鑑賞者に視認されない光の指向性を有する前記画素は発光しないように制御する
    請求項2に記載の立体映像表示装置。
  4. 左眼用映像を表示する前記画素と、右眼用映像を表示する前記画素が、市松状に配列されている
    請求項1に記載の立体映像表示装置。
  5. 自発光素子を有する画素を縦横に複数配列し、
    隣接する前記画素の境界部の前面において、装置の側面方向からみた断面形状が台形形状となるように、前記画素の自発光素子の周囲から光出射方向に沿って突出するように立設されたリフレクタを形成し、
    左眼用映像を表示する前記画素の前記リフレクタは鑑賞者の左眼に、右眼用映像を表示する前記画素の前記リフレクタは鑑賞者の右眼に光軸中心が向かうよう前記台形形状の傾斜を形成する
    立体映像表示装置の製造方法。
JP2009194188A 2009-08-25 2009-08-25 立体映像表示装置および立体映像表示装置の製造方法 Active JP5333050B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009194188A JP5333050B2 (ja) 2009-08-25 2009-08-25 立体映像表示装置および立体映像表示装置の製造方法
US12/857,241 US8411359B2 (en) 2009-08-25 2010-08-16 Stereoscopic image displaying device and a method of manufacturing the same
KR1020100079275A KR101657315B1 (ko) 2009-08-25 2010-08-17 반사 장치, 표시 장치 및 입체 영상 표시 시스템
CN201010258055.4A CN101995668B (zh) 2009-08-25 2010-08-18 立体图像显示装置和制造立体图像显示装置的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009194188A JP5333050B2 (ja) 2009-08-25 2009-08-25 立体映像表示装置および立体映像表示装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011047992A JP2011047992A (ja) 2011-03-10
JP5333050B2 true JP5333050B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=43624534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009194188A Active JP5333050B2 (ja) 2009-08-25 2009-08-25 立体映像表示装置および立体映像表示装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8411359B2 (ja)
JP (1) JP5333050B2 (ja)
KR (1) KR101657315B1 (ja)
CN (1) CN101995668B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8685838B2 (en) 2003-03-12 2014-04-01 Hamamatsu Photonics K.K. Laser beam machining method
US8716110B2 (en) 2000-09-13 2014-05-06 Hamamatsu Photonics K.K. Laser processing method and laser processing apparatus

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140041205A1 (en) 2010-11-19 2014-02-13 Reald Inc. Method of manufacturing directional backlight apparatus and directional structured optical film
US9250448B2 (en) * 2010-11-19 2016-02-02 Reald Inc. Segmented directional backlight and related methods of backlight illumination
KR101292249B1 (ko) * 2011-05-18 2013-08-02 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
CN102226852B (zh) 2011-06-13 2013-01-09 广州市晶华光学电子有限公司 一种数码体视显微镜的成像***
BR112013032590A2 (pt) * 2011-06-22 2017-01-17 Koninkl Philips Nv dispositivo de display autoestereoscópico
JP5767531B2 (ja) * 2011-08-24 2015-08-19 日本放送協会 Ip立体ディスプレイ
US9001423B2 (en) 2012-07-23 2015-04-07 Reald Inc. Temporally multiplexed display with landscape and portrait operation modes
JP6308630B2 (ja) 2012-05-18 2018-04-11 リアルディー スパーク エルエルシー 指向性照明導波路配置
US9235057B2 (en) 2012-05-18 2016-01-12 Reald Inc. Polarization recovery in a directional display device
CN104487877A (zh) 2012-05-18 2015-04-01 瑞尔D股份有限公司 定向显示设备
EP2850488A4 (en) 2012-05-18 2016-03-02 Reald Inc DIRECTIONAL BACK LIGHTING
US9188731B2 (en) 2012-05-18 2015-11-17 Reald Inc. Directional backlight
CN104321686B (zh) 2012-05-18 2017-04-12 瑞尔D斯帕克有限责任公司 控制定向背光源的光源
US9678267B2 (en) 2012-05-18 2017-06-13 Reald Spark, Llc Wide angle imaging directional backlights
US9350980B2 (en) 2012-05-18 2016-05-24 Reald Inc. Crosstalk suppression in a directional backlight
CN105008983B (zh) 2012-12-21 2018-08-07 瑞尔D斯帕克有限责任公司 用于定向显示器的超透镜组件
CN105324605B (zh) 2013-02-22 2020-04-28 瑞尔D斯帕克有限责任公司 定向背光源
TWI674671B (zh) * 2013-05-28 2019-10-11 日商新力股份有限公司 顯示裝置及電子機器
JP2016529764A (ja) 2013-06-17 2016-09-23 リアルディー インコーポレイテッド 指向性バックライトの光源の制御
EP3058562A4 (en) 2013-10-14 2017-07-26 RealD Spark, LLC Control of directional display
EP3058422B1 (en) 2013-10-14 2019-04-24 RealD Spark, LLC Light input for directional backlight
US20150102999A1 (en) * 2013-10-14 2015-04-16 Industrial Technology Research Institute Display apparatus
US9551825B2 (en) 2013-11-15 2017-01-24 Reald Spark, Llc Directional backlights with light emitting element packages
EP3161550A4 (en) 2014-06-26 2018-04-18 RealD Spark, LLC Directional privacy display
CN105487238B (zh) * 2014-09-19 2018-06-29 上海和辉光电有限公司 应用于立体显示器的像素结构
WO2016057690A1 (en) 2014-10-08 2016-04-14 Reald Inc. Directional backlight
CN104460015B (zh) * 2014-12-15 2017-04-05 京东方科技集团股份有限公司 显示装置以及显示装置的制备方法
WO2016105541A1 (en) 2014-12-24 2016-06-30 Reald Inc. Adjustment of perceived roundness in stereoscopic image of a head
CN104536578B (zh) 2015-01-13 2018-02-16 京东方科技集团股份有限公司 裸眼3d显示装置的控制方法及装置、裸眼3d显示装置
RU2596062C1 (ru) 2015-03-20 2016-08-27 Автономная Некоммерческая Образовательная Организация Высшего Профессионального Образования "Сколковский Институт Науки И Технологий" Способ коррекции изображения глаз с использованием машинного обучения и способ машинного обучения
EP3779527A1 (en) 2015-04-13 2021-02-17 RealD Spark, LLC Wide angle imaging directional backlights
EP3304188B1 (en) 2015-05-27 2020-10-07 RealD Spark, LLC Wide angle imaging directional backlights
TWI574047B (zh) * 2015-06-16 2017-03-11 緯創資通股份有限公司 立體影像顯示裝置、方法以及系統
CN108351951B (zh) 2015-10-26 2023-02-07 瑞尔D斯帕克有限责任公司 智能隐私***、设备及其方法
US10459321B2 (en) 2015-11-10 2019-10-29 Reald Inc. Distortion matching polarization conversion systems and methods thereof
CN108463667B (zh) 2015-11-13 2020-12-01 瑞尔D斯帕克有限责任公司 广角成像定向背光源
EP4293417A3 (en) 2015-11-13 2024-01-24 RealD Spark, LLC Surface features for imaging directional backlights
EP3400706B1 (en) 2016-01-05 2022-04-13 RealD Spark, LLC Gaze correction of multi-view images
EP3458897A4 (en) 2016-05-19 2019-11-06 RealD Spark, LLC DIRECTIONALLY WIDE IMAGING IMAGING BACKLIGHTS
EP3464996B1 (en) 2016-05-23 2022-09-14 RealD Spark, LLC Wide angle imaging directional backlights
US10401638B2 (en) 2017-01-04 2019-09-03 Reald Spark, Llc Optical stack for imaging directional backlights
WO2018187154A1 (en) 2017-04-03 2018-10-11 Reald Spark, Llc Segmented imaging directional backlights
WO2019032604A1 (en) 2017-08-08 2019-02-14 Reald Spark, Llc ADJUSTING A DIGITAL REPRESENTATION OF A HEADQUARTERS
WO2019042048A1 (zh) 2017-08-31 2019-03-07 昆山国显光电有限公司 像素结构、掩膜版及显示装置
CN108511482B (zh) * 2017-08-31 2019-07-23 昆山国显光电有限公司 像素结构、掩膜版及显示装置
US11109014B2 (en) 2017-11-06 2021-08-31 Reald Spark, Llc Privacy display apparatus
KR20200120650A (ko) 2018-01-25 2020-10-21 리얼디 스파크, 엘엘씨 프라이버시 디스플레이를 위한 터치스크린
US20220173358A1 (en) * 2019-03-26 2022-06-02 Sony Semiconductor Solutions Corporation Display device, electronic device, and method for manufacturing display device
US11821602B2 (en) 2020-09-16 2023-11-21 Reald Spark, Llc Vehicle external illumination device
US11966049B2 (en) 2022-08-02 2024-04-23 Reald Spark, Llc Pupil tracking near-eye display

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3096613B2 (ja) * 1995-05-30 2000-10-10 三洋電機株式会社 立体表示装置
JP4083829B2 (ja) * 1996-07-15 2008-04-30 富士通株式会社 立体画像表示装置
CA2275397C (en) * 1996-12-18 2007-05-08 Technische Universitat Dresden Method and device for the three-dimensional representation of information
US6443579B1 (en) * 2001-05-02 2002-09-03 Kenneth Myers Field-of-view controlling arrangements
JP2004119147A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Matsushita Electric Works Ltd 発光モジュール、発光モジュール用基板及び発光モジュール用部材
JP2004179116A (ja) * 2002-11-29 2004-06-24 Alps Electric Co Ltd 背面照明装置及び液晶表示装置
JP4225132B2 (ja) * 2003-06-24 2009-02-18 カシオ計算機株式会社 液晶表示装置
JP2006215226A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Seiko Epson Corp 電気光学装置及びその製造方法、電気光学装置用基板の製造方法、並びに電子機器
JP4385031B2 (ja) * 2006-03-31 2009-12-16 日本ライツ株式会社 導光板および平面照明装置
JP4231878B2 (ja) * 2006-07-19 2009-03-04 日本ライツ株式会社 導光板および平面照明装置
JP4893378B2 (ja) * 2007-03-07 2012-03-07 ソニー株式会社 発光装置、表示装置および表示装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8716110B2 (en) 2000-09-13 2014-05-06 Hamamatsu Photonics K.K. Laser processing method and laser processing apparatus
US8685838B2 (en) 2003-03-12 2014-04-01 Hamamatsu Photonics K.K. Laser beam machining method

Also Published As

Publication number Publication date
US20110051237A1 (en) 2011-03-03
KR20110021660A (ko) 2011-03-04
KR101657315B1 (ko) 2016-09-13
US8411359B2 (en) 2013-04-02
JP2011047992A (ja) 2011-03-10
CN101995668A (zh) 2011-03-30
CN101995668B (zh) 2015-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5333050B2 (ja) 立体映像表示装置および立体映像表示装置の製造方法
EP3240037B1 (en) Display for personal immersion apparatus
USRE42992E1 (en) Chromatic planar optic display system
CN107561723B (zh) 显示面板和显示装置
US10001649B2 (en) Display device and head-mounted display apparatus
US20110109964A1 (en) Liquid elastic membrane prism and 3 dimension display device having the same
US8279270B2 (en) Three dimensional display
ES2282252T3 (es) Dispositivo electronico que presenta un visualizador.
US20050057702A1 (en) High resolution 3-D image display
CN103513311B (zh) 一种立体光栅和裸眼3d显示装置
CN1904668A (zh) 裸眼可视立体显示器
WO2016123998A1 (zh) 像素阵列、显示装置以及显示方法
KR101329962B1 (ko) 입체영상 표시장치
US10477193B2 (en) Three dimensional display device and method of driving the same
GB2405489A (en) Display and reflector
US20120026586A1 (en) Display device and phase retardation film
KR20140096661A (ko) 무안경식 반사형 3차원 칼라 디스플레이
WO2019007061A1 (zh) 用于双视显示的光栅及双视显示装置
JPH10206786A (ja) 頭部装着型の画像表示装置
US10621908B2 (en) Display substrate, display panel, display device and display method thereof
JP2012182569A (ja) 表示装置
US20130100120A1 (en) 3d image display devices
KR20180009307A (ko) 투명 전광판 장치
CN101738760A (zh) 像素结构、光学元件、液晶显示装置及其制造方法
KR102139746B1 (ko) 투명 디스플레이 장치 및 그 디스플레이 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130715

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5333050

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113