JP5332052B2 - レジスト除去方法、半導体製造方法、及びレジスト除去装置 - Google Patents

レジスト除去方法、半導体製造方法、及びレジスト除去装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5332052B2
JP5332052B2 JP2007146396A JP2007146396A JP5332052B2 JP 5332052 B2 JP5332052 B2 JP 5332052B2 JP 2007146396 A JP2007146396 A JP 2007146396A JP 2007146396 A JP2007146396 A JP 2007146396A JP 5332052 B2 JP5332052 B2 JP 5332052B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resist
substrate
layer
altered
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007146396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008300704A (ja
Inventor
弘明 山本
孝至 南朴木
真二 増岡
啓樹 二宮
輝夫 斉藤
雅男 山瀬
恭太 森平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Aqua Science Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Aqua Science Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp, Aqua Science Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2007146396A priority Critical patent/JP5332052B2/ja
Priority to US12/601,913 priority patent/US20100216312A1/en
Priority to KR1020097027436A priority patent/KR20100027178A/ko
Priority to PCT/JP2008/059786 priority patent/WO2008146834A1/ja
Priority to TW097120366A priority patent/TW200913009A/zh
Publication of JP2008300704A publication Critical patent/JP2008300704A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5332052B2 publication Critical patent/JP5332052B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/42Stripping or agents therefor
    • G03F7/427Stripping or agents therefor using plasma means only
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/34Imagewise removal by selective transfer, e.g. peeling away
    • G03F7/343Lamination or delamination methods or apparatus for photolitographic photosensitive material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70858Environment aspects, e.g. pressure of beam-path gas, temperature
    • G03F7/70866Environment aspects, e.g. pressure of beam-path gas, temperature of mask or workpiece
    • G03F7/70875Temperature, e.g. temperature control of masks or workpieces via control of stage temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31127Etching organic layers
    • H01L21/31133Etching organic layers by chemical means
    • H01L21/31138Etching organic layers by chemical means by dry-etching

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、半導体ウェハ、液晶パネルの基板、電子回路基板など、レジストを用いてパターン形成を行う基板において、パターン形成後のレジストを基板から除去する方法及び装置に関する。
上記した各種基板のうち、半導体ウェハを例にとり製造工程を説明すると、基板表面に化学的気相蒸着法(CVD法)、酸化法あるいはスパッタリング法などで薄膜(酸化膜)を形成し、その薄膜上にフォトレジストを塗布し、それを露光、現像処理してレジストのパターンを形成する。そのレジストパターンを保護膜としてエッチングを行い、不要な薄膜を除去した後、イオン注入を行う。イオン注入後、不要となったレジストを除去するのであるが、従来の除去方法では、酸(例えば硫酸)と過酸化物の混合液、あるいは有機溶剤など、種々の薬液でレジストを分解または溶解して除去するのが一般的であった。高濃度のイオン注入により甚だしく変質し、薬液のみでは除去できないレジストについては、低圧プラズマアッシング処理を併用することもあった。
薬液によるレジスト除去は、薬液の管理に十分な注意を払う必要がある。薬液として硫酸などの強酸を使用するケースでは、薬液自体が危険物であるため、安全に作業を行い、安全に管理を行うため、特に配慮が必要である。また使用後の薬液の廃液処理も、それによる環境汚染を考えた場合、厄介な問題である。そのため、安全性や環境保全の見地から、薬液を使用しないレジスト除去が望まれている。
薬液を使用しないレジスト除去の一例として、オゾン(O3)を用いる方法がある。これは、オゾンガスやオゾン溶解液に基板を曝してレジストを酸化分解させるものであり、廃液の処理が容易で、安全性の確保、環境保全といった要請に十分応えられる。
しかしながら、オゾンによるレジスト除去には時間がかかる。時間がかかるばかりでなく、熱重合や架橋反応などによりレジストが極度に変質していると、オゾンの洗浄作用では力不足で、全く除去できないこともある。そこで、レジスト除去手法をいくつか組み合わせ、薬液不使用という枠組みを守りつつ、除去能力を高めようとする種々の提案がなされている。
特許文献1に記載の方法では、大気圧近傍の圧力下で、プラズマ処理した処理ガスをレジストに照射し、そのレジストにスチームを接触させ、基板からレジストを剥離させて除去する。
特許文献2に記載の方法では、ドライアッシングの後、基板に残留するレジストを紫外線で励起されたオゾン水によってウェット剥離する。
特許文献3に記載の方法では、第1の圧力におけるプラズマ処理によりレジストの表面変質層を除去し、その後、第1の圧力よりも高い第2の圧力におけるプラズマ処理でレジストの未変質部を除去する。
特許文献4に記載の方法では、プラズマ処理でレジストをアッシングして除去した後、より高い温度のアッシングでドーパントを含む残渣を除去する。
特開2006−49712号公報 特開2002−353196号公報 特開2005−236012号公報 特開2000−286248号公報
上記従来型の薬液不使用レジスト除去方法は、次の点で満足できるものではなかった。特許文献1記載の方法では、イオン注入によりレジスト表面に形成された変質層の表面改質ができず、改質できたとしても多大の時間を要する。そのため、後の分解が進まず、実用的な時間ではレジスト除去を完了できず、後処理が必要になる。特許文献2記載の方法では、ドライアッシングの熱でレジストが変質し、残留しやすくなる。また、オゾン水活性化のための紫外線発生装置が必要となる。特許文献3記載の方法では、低圧プラズマ処理後の残渣除去に高圧プラズマ処理を行う際、フッ素を含む環境負荷の大きなガスの添加が必要である。
本発明は上記の点に鑑みなされたものであり、薬液を使用せず、環境に与える影響の小さいレジスト除去方法及び装置であって、表面が変質したレジストの基板からの除去を、実用的、合理的に実現できるものを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は、表面が変質したレジストを基板から除去するレジスト除去方法であって、窒素、酸素、水素、及び水蒸気のいずれか、あるいはそれらの混合ガスを低圧力下でプラズマ処理して生成したラジカルを前記基板に接触させてレジスト除去を行う工程と、前記基板にオゾン水を接触させてレジスト除去を行う工程と、を含むことを特徴としている。
この構成によると、ラジカルとオゾン水を併用することにより、表面が変質したレジストを、変質層と未変質層を含めて、基板から効果的に除去できる。
また本発明は、表面が変質したレジストを基板から除去するレジスト除去方法であって、
水素原子を含有する分子のガスを低圧力下でプラズマ処理して生成したラジカルを前記基板に接触させてレジスト除去を行う工程と、前記基板にオゾン水を接触させてレジスト除去を行う工程と、を含むことを特徴としている。
この構成によると、プラズマ処理によりHラジカルやOHラジカルが生成されるので、そのラジカルとオゾン水を併用して、表面が変質したレジストを、変質層と未変質層を含めて、基板から効果的に除去できる。
また本発明は、上記構成のレジスト除去方法において、前記ラジカルによるレジスト除去工程の後に、前記オゾン水によるレジスト除去工程を配したことを特徴としている。
この構成によると、レジスト表面の変質層の除去に効果がある、ラジカルによるレジスト除去工程の後に、レジスト内部の未変質層の除去に効果がある、オゾン水によるレジスト除去工程を配したので、表面が変質したレジストを、変質層と未変質層を含めて、合理的に除去できる。
また本発明は、上記構成のレジスト除去方法において、前記ラジカルによるレジスト除去工程では主としてレジスト表面の変質層を除去し、前記オゾン水によるレジスト除去工程では主としてレジスト内部の未変質層を除去することを特徴としている。
この構成によると、ラジカルとオゾン水の特性の違いを利用して、表面が変質したレジストを、変質層と未変質層を含めて、基板から効果的に除去できる。
また本発明は、上記構成のレジスト除去方法において、前記ラジカルによるレジスト除去工程で、レジスト表面の変質層の形成条件に応じラジカルの接触時間を制御して前記未変質層の大部分を残すことを特徴としている。
この構成によると、ラジカルの接触時間を無意味に延ばさず、工程の時間効率を高めることができる。
また本発明は、上記構成のレジスト除去方法において、前記ラジカルによるレジスト除去工程で、レジスト除去中に排出される反応ガスの分析結果に応じて工程制御を行い、前記未変質層の大部分を残すことを特徴としている。
この構成によると、ラジカルの接触を丁度良いタイミングで止め、工程の時間効率を高めることができる。
また本発明は、上記構成のレジスト除去方法において、前記ラジカルによるレジスト除去工程で、前記基板の温度を、前記変質層のラジカルによる除去を可能とする活性化エネルギーを供与できる温度以上、且つポッピング発生温度未満に維持することを特徴としている。
この構成によると、ポッピングを発生させることなくレジストの除去を促進することができる。
また本発明は、上記構成のレジスト除去方法において、前記ラジカルによるレジスト除去工程で、前記プラズマ処理部と前記基板の間にイオン遮断板を配置し、生成したプラズマ中のイオンが基板に接触するのを防止することを特徴としている。
この構成によると、イオンの接触による基板の温度上昇を抑え、ポッピングの発生を防止することができる。
また本発明は、上記構成のレジスト除去方法において、前記ラジカルによるレジスト除去工程で、前記基板とラジカルの接触時圧力を6.6Pa以上とすることを特徴としている。
この構成によると、ラジカルを効果的に作用させ、変質層除去能力を高めることができる。
また本発明は、上記構成のレジスト除去方法において、前記ラジカルによるレジスト除去工程で、前記基板とラジカルの接触時圧力を667Pa以下とすることを特徴としている。
この構成によると、ラジカルを効果的に作用させ、変質層除去能力を高めることができる。
また本発明は、上記構成のレジスト除去方法において、前記オゾン水によるレジスト除去工程で、オゾン水を加温して用いることを特徴としている。
この構成によると、オゾン水の活性を高め、未変質層を効果的に除去できる。
また本発明は、上記レジスト除去方法を実施した前記基板をフッ化水素で洗浄して拡散工程に送ることを特徴とする半導体製造方法であることを特徴としている。
この構成によると、薬液使用量の少ない、環境に与える影響の小さい半導体製造方法とすることができる。
また本発明は、表面が変質したレジストを基板から除去するレジスト除去装置であって、
窒素、酸素、水素、及び水蒸気のいずれか、あるいはそれらの混合ガスを供給するガス供給部と、前記ガス供給部から供給されたガスをプラズマ処理してラジカルを生成させるプラズマ処理部と、前記ラジカルを基板に接触させ、主としてレジスト表面の変質層を除去する変質層除去部と、オゾン水生成部と、前記オゾン水生成部から供給されたオゾン水を前記基板に接触させ、主としてレジストの未変質層を除去する未変質層除去部と、を備えることを特徴としている。
この構成によると、ラジカルとオゾン水を併用し、両者の特性に応じた使い分けをすることにより、表面が変質したレジストを、変質層と未変質層を含めて、基板から効果的に除去できる。
また本発明は、表面が変質したレジストを基板から除去するレジスト除去装置であって、
水素原子を含有する分子のガスを供給するガス供給部と、前記ガス供給部から供給されたガスをプラズマ処理してラジカルを生成させるプラズマ処理部と、前記ラジカルを基板に接触させ、主としてレジスト表面の変質層を除去する変質層除去部と、オゾン水生成部と、前記オゾン水生成部から供給されたオゾン水を前記基板に接触させ、主としてレジストの未変質層を除去する未変質層除去部と、を備えることを特徴としている。
この構成によると、プラズマ処理により生成されたHラジカルや、OHラジカルとオゾン水を併用し、両者の特性に応じた使い分けをすることにより、表面が変質したレジストを、変質層と未変質層を含めて、基板から効果的に除去できる。
また本発明は、上記構成のレジスト除去装置において、前記変質層除去部の動作を、レジスト表面の変質層の形成条件に応じラジカルの接触時間を制御することにより、または変質層除去中に排出される反応ガスの分析結果に応じて工程制御を行うことにより、制御することを特徴としている。
この構成によると、変質層除去部の動作を合理的に制御し、装置の稼働効率を高めることができる。
また本発明は、上記構成のレジスト除去装置において、前記変質層除去部での前記基板の温度を、前記変質層のラジカルによる除去を可能とする活性化エネルギーを供与できる温度以上、且つポッピング発生温度未満に維持することを特徴としている。
この構成によると、ポッピングを発生させることなくレジストの除去を促進することができる。
また本発明は、上記構成のレジスト除去装置において、前記変質層除去部の前記プラズマ処理部と前記基板の間にイオン遮断板を配置し、生成したプラズマ中のイオンが基板に接触するのを防止することを特徴としている。
この構成によると、イオンの接触による基板の温度上昇を抑え、ポッピングの発生を防止することができる。
また本発明は、上記構成のレジスト除去装置において、前記未変質層除去部に供給するオゾン水の温度調節を行う温度調節装置を備えることを特徴としている。
この構成によると、オゾン水の活性を高め、未変質層を効果的に除去できる。
本発明によると、従来用いられていた薬剤、例えば加熱硫酸のように使用にも保存にも危険を伴い、環境負荷の大きい薬剤を使用することなく、またフッ素を含有する環境負荷の大きいガスを使用することなく、表面が変質したレジストを短時間で効率良く基板から除去することができる。
以下本発明の実施形態を図に基づき説明する。図1はレジスト除去工程の概念図、図2はレジスト除去装置の概念図、図3はイオン遮断板の平面図である。
図1(a)は基板1の表面にレジスト2が形成された状況を示す。レジスト2の表面は変質層2aとなっており、その内側に未変質層2bがある。このレジスト2から図1(b)のように変質層2aを除去し、次いで図1(c)のように未変質層2bも除去する。
レジスト除去工程を実施するレジスト除去装置10は、図2に示すように、変質層除去ユニット11と未変質層除去ユニット12により構成される。以下、変質層除去ユニット11の構成と未変質層除去ユニット12の構成を個別に説明する。
変質層除去ユニット11は真空チャンバー20を備える。真空チャンバー20には真空ポンプ21が、ガス分析器22を介して接続されている。真空チャンバー20の天面にはガス導入口23が設けられる。ガス導入口23は図示しないガス供給部に接続されている。
真空チャンバー20の内部はイオン遮断板24により上下に仕切られる。図3に示すイオン遮断板24は、石英製の板に幅2mm程度のスリット状のラジカル通過口25を多数並
列に形成したものである。ラジカル通過口25同士の間隔も2mm程度とされる。イオン遮
断板24より上の空間がプラズマ処理部26となり、イオン遮断板24より下の空間が変質層除去部27となる。
プラズマ処理部26の周囲を高周波コイル28が取り巻く。高周波コイル28は高周波電源29より所定周波数の電流を供給される。
高周波以外のラジカル生成メカニズムを採用することも可能である。例えばECR(
Electron Cyclotron Resonance)プラズマ、ICP(Inductively Coupled Plasma)プラズマ、ヘリコン波プラズマなどである。
変質層除去部27の底部には基板温度調節部30が設けられる。基板温度調節部30は温度制御用の温水/冷水生成部31から供給される温水で加熱、または冷水で冷却されるものであり、その上に載置された基板1の温度を所定値にする。
未変質層除去ユニット12は未変質層除去部40を備える。未変質層除去部40は、基板1を載置するテーブル41と、テーブル41上の基板1にオゾン水を滴下するオゾン水供給ノズル42を備える。オゾン水供給ノズル42にはオゾン水生成部43が、オゾン水温度調節部44を介して接続されている。
レジスト除去装置10において、レジスト除去工程は次のように遂行される。まず変質層除去ユニット11の変質層除去部27に基板1を入れる。基板1としては、本実施形態では半導体ウェハが想定されている。基板1に形成されたレジスト2は、前工程のレジスト注入工程で表面が変質し、変質層2aを生じている。
イオンを注入し変質層2aが生じたレジスト2を、レジストパターン形成時に脱ガスのため行われるベーク工程の温度以上の温度にすると、未変質層2b内の有機溶媒の蒸気により変質層2aが破裂(ポッピング)する。すると変質層2aがフレーク状に飛散し、陥没が生じる。図4はレジストパターンに生じたポッピングの実例写真である。この例ではレジストパターン形成時に110℃でベークし、リンのイオンを50keV、5.0×1015ions/cm2で注入した後、変質層除去を行った。同図の(a)は60℃で変質層除
去を行ったときの写真、(b)は80℃で変質層除去を行ったときの写真、(c)は100℃で変質層除去を行ったときの写真である。100℃でポッピングが発生していることがわかる。ポッピングが発生すると未変質層まで露出し、変質層のみ選択的に除去するということができなくなる。
ラジカルによる変質層除去は化学反応によるものであり、温度が高い方が反応の進行が速いが、温度が高すぎると前述のようにポッピングが発生する。そこで基板温度調節部30は、その上に載置された基板1を、変質層2aのラジカルによる除去を可能とする活性化エネルギーを供与できる温度以上、且つポッピング発生温度未満に維持する。ポッピングを起こさないためには、レジストパターン形成時のベーク温度未満にする必要がある。ベーク温度は一般的には110℃〜120℃であるが、温度上昇によるレジスト垂れでパターンシフトが生じるのを防ぐためにこれより低温でベークする場合もあり、一義的には決まらない。
基板1の温度が所定範囲となったところでガス導入口23からガスを入れ、同時に高周波コイル28に通電してガスをプラズマ処理する。導入するガスは窒素、酸素、水素、及び水蒸気のいずれか、あるいはそれらの混合ガスである。プラズマ処理は低圧力下で行う。
プラズマ処理で生成されたイオンはイオン遮断板24で遮断され、変質層除去部27に入らない。このため、イオンの接触による基板1の温度上昇を抑え、ポッピングの発生を防止することができる。
図5は真空チャンバー内の真空度と基板温度の関係を示すグラフである。イオン遮断板が有るときの方が、無いときよりも基板の温度が良くコントロールされていることが見てとれる。高真空側だとイオンが基板に到達しやすいうえ、熱伝導が悪いので基板の温度が上昇しやすいのであるが、この高真空側における温度上昇抑制効果が特に顕著である。
プラズマ処理で生成されたラジカルはイオン遮断板24のラジカル通過口25を通り抜けて変質層除去部27に入り、基板1に接触する。ラジカルはレジスト2の変質層2aを除去する。プラズマ処理対象として水素原子を含有する分子のガスを選択すれば、Hラジカルが生成され、変質層2aが効果的に除去される。変質層2a除去後の処理ガスは図示しない排気口より真空チャンバー20外に排出される。
ラジカルの接触時間は変質層2aの形成条件に応じて制御する。そして未変質層2bの大部分を残すものとする。変質層2aの除去中に排出される反応ガスをガス分析器22で分析し、その分析結果に応じて工程制御を行い、未変質層2bの大部分を残すこととしてもよい。
ラジカルによる変質層除去は、ラジカルを基板1に接触させるときの圧力(真空度)によって除去レートが変わり、これにより処理能力も変わってくる。圧力が低すぎると(真空度が高すぎると)ラジカルが真空ポンプ21に引かれて変質層除去部27のラジカル密度が低下し、変質層2aの除去が進まない。反対に圧力が高すぎると(真空度が低すぎると)、プラズマ処理部26から基板1まで移動する間にラジカルが他の物質と反応し、除去レートが悪くなる。実験では6.6Paから667Paでプラズマが生成され、ラジカルによる変質層2aの除去が可能であった。最適圧力は133.3Pa程度であった。ちなみに、6.6Paは真空度では50mtorrに相当し、667Paは同じく5torrに相当し、133.3Paは同じく1torrに相当する。
基板1は、変質層2aを除去し終わり、未変質層2bの大部分が残った状態で変質層除去ユニット11から取り出し、未変質層除去ユニット12に移す。未変質層除去部40のテーブル41の上に基板1を載置した後、オゾン水供給ノズル42よりオゾン水を基板1に滴下する。このオゾン水により未変質層2bが除去される。
オゾン水の活性を高めて未変質層2bを短時間で除去するため、オゾン水温度調節部44でオゾン水を加温する。図6はオゾン水の温度と未変質層の除去時間の関係を示すグラフである。70℃〜80℃が最適範囲となる。
図7に示すのは変質層と未変質層の除去状況の実例写真である。(a−1)に見られる変質層を選択除去しないまま未変質層を除去すると、(b−1)のように残渣が生じる。(a−2)のように変質層を選択除去し、その上で未変質層を除去すると、(b−2)に見られるように残渣は発生しない。
本発明を使用しない、一般的な半導体製造工程では、レジスト除去後、アンモニア過酸化水素水洗浄(APM洗浄、SC1洗浄)による異物除去の過程や塩酸過酸化水洗浄(HPM洗浄、SC2洗浄)による金属分除去の過程を経てフッ化水素(HF)による洗浄工程へ、さらに拡散工程へと進む。本発明の方法により、残渣のない状態でレジスト除去を完了できれば、直接フッ化水素による洗浄工程から拡散工程へと進むことができ、薬液使用量の少ない、環境に与える影響の小さい半導体製造方法とすることができる。
図8に示すのは本発明を実施した装置によるレジスト除去実験の写真である。実験で用いた基板は半導体用シリコンウェハであり、その表面にレジストパターンを形成し、31+、50keV、5.0×1015ions/cm2という高濃度のイオン注入を施したもので
ある。このような高濃度のイオン注入がなされたレジスト表面は硬く変質しており、最も除去困難とされている。レジスト除去前の状態を示すのが図8の(a−1)と(a−2)である。(a−1)はレジストの断面写真、(a−2)はレジストパターンの平面写真である。
プラズマ処理用ガスとして用いたのはN2にH2を4%混合した、H2とN2の混合ガスである。基板温度は100℃、真空チャンバーの圧力は133.3Pa、プラズマパワーは2000Wとし、イオン遮断板の存在のもと、変質層除去作業を360秒行った。この工程を経た後の状態を示すのが図8の(b−1)と(b−2)である。(b−1)はレジストの断面写真、(b−2)はレジストパターンの平面写真である。変質層の除去はそれだけを選択的に、ポッピングを生じさせることなく行われる。
変質層除去後、80℃、90ppmのオゾン水に基板を180秒接触させ、未変質層を除去した。未変質層除去後の状態を示すのが図8の(c−1)と(c−2)である。(c−1)はレジストの断面写真、(c−2)はレジストパターンの平面写真である。未変質層は残渣を残すことなく除去されている。
2とN2の混合ガスでなく、HeにH2を4%混合した、H2とHeの混合ガスを用いて実験を行っても、上記と同様の結果が得られた。
図9に示すのは本発明を実施した装置で水蒸気を用いて行ったレジスト除去実験の写真である。変質層除去条件は、純水の水蒸気を100ml/minの割合で生成し、それを真空チャンバーの圧力133.3Pa、プラズマパワー2000Wで、イオン遮断板の存在の下にプラズマ処理した。生成されたラジカルを温度40℃の基板に180秒接触させ、変質層を除去した。図9の(a)は変質層除去前の状態、(b)は変質層除去後の状態である。(b)より、未変質層がポッピングを生じることなく残っているのがわかる。写真を欠くが、未変質層は残渣を残すことなく除去される。
以上、本発明の実施形態につき説明したが、本発明の範囲はこれに限定されるものではなく、発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えて実施することができる。
本発明は基板からレジストを除去する工程に広く利用可能である。
レジスト除去工程の概念図 レジスト除去装置の概念図 イオン遮断板の平面図 レジストパターンに生じたポッピングの実例写真 真空チャンバー内の真空度と基板温度の関係を示すグラフ オゾン水の温度と未変質層の除去時間の関係を示すグラフ 変質層と未変質層の除去状況の実例写真 本発明を実施した装置によるレジスト除去実験の写真 本発明を実施した装置で水蒸気を用いて行ったレジスト除去実験の写真
符号の説明
1 基板
2 レジスト
2a 変質層
2b 未変質層
10 レジスト除去装置
11 変質層除去ユニット
12 未変質層除去ユニット
20 真空チャンバー
21 真空ポンプ
22 ガス分析器
26 プラズマ処理部
27 変質層除去部
30 基板温度調節部
40 未変質層除去部
42 オゾン水供給ノズル
43 オゾン水生成部
44 オゾン水温度調節部

Claims (16)

  1. 表面が変質したレジストを基板から除去するレジスト除去方法であって、
    窒素と水素との混合ガスを低圧力下でプラズマ処理して生成したラジカルを前記基板に接触させてレジストの表面の変質層を除去する第1工程と、
    第1工程の後に前記基板にオゾン水を接触させて前記変質層の内側の未変質層を除去する第2工程と、
    を含むことを特徴とするレジスト除去方法。
  2. 表面が変質したレジストを基板から除去するレジスト除去方法であって、
    水素原子を含有する分子のガスと窒素との混合ガスを低圧力下でプラズマ処理して生成したラジカルを前記基板に接触させてレジストの表面の変質層を除去する第1工程と、
    第1工程の後に前記基板にオゾン水を接触させて前記変質層の内側の未変質層を除去する第2工程と、
    を含むことを特徴とするレジスト除去方法。
  3. 第1工程で、前記変質層の形成条件に応じラジカルの接触時間を制御して前記未変質層の大部分を残すことを特徴とする請求項1または2に記載のレジスト除去方法。
  4. 第1工程で、レジスト除去中に排出される反応ガスの分析結果に応じて工程制御を行い、前記未変質層の大部分を残すことを特徴とする請求項1または2に記載のレジスト除去方法。
  5. 第1工程で、前記基板の温度を、前記変質層のラジカルによる除去を可能とする活性化エネルギーを供与できる温度以上、且つポッピング発生温度未満に維持することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のレジスト除去方法。
  6. 第1工程で、前記混合ガスをプラズマ処理してラジカルを生成させるプラズマ処理部と前記基板との間にイオン遮断板を配置し、生成したプラズマ中のイオンが前記基板に接触するのを防止することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のレジスト除去方法。
  7. 第1工程で、前記基板とラジカルの接触時圧力を6.6Pa以上とすることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のレジスト除去方法。
  8. 第1工程で、前記基板とラジカルの接触時圧力を667Pa以下とすることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のレジスト除去方法。
  9. 第2工程で、オゾン水を加温して用いることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載のレジスト除去方法。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載のレジスト除去方法を実施した前記基板をフッ化水素で洗浄して拡散工程に送ることを特徴とする半導体製造方法。
  11. 表面が変質したレジストを基板から除去するレジスト除去装置であって、
    窒素と水素との混合ガスを供給するガス供給部と、
    前記ガス供給部から供給されたガスをプラズマ処理してラジカルを生成させるプラズマ処理部と、
    前記ラジカルを前記基板に接触させ、主としてレジスト表面の変質層を除去する変質層除去部と、
    オゾン水生成部と、
    前記オゾン水生成部から供給されたオゾン水を前記基板に接触させ、主としてレジストの未変質層を除去する未変質層除去部と、
    を備えることを特徴とするレジスト除去装置
  12. 表面が変質したレジストを基板から除去するレジスト除去装置であって、
    水素原子を含有する分子のガスと窒素との混合ガスを供給するガス供給部と、
    前記ガス供給部から供給されたガスをプラズマ処理してラジカルを生成させるプラズマ処理部と、
    前記ラジカルを前記基板に接触させ、主としてレジスト表面の変質層を除去する変質層除去部と、
    オゾン水生成部と、
    前記オゾン水生成部から供給されたオゾン水を前記基板に接触させ、主としてレジストの未変質層を除去する未変質層除去部と、
    を備えることを特徴とするレジスト除去装置
  13. 前記変質層除去部の動作を、前記変質層の形成条件に応じラジカルの接触時間を制御することにより、または前記変質層の除去中に排出される反応ガスの分析結果に応じて工程制御を行うことにより、制御することを特徴とする請求項11または12に記載のレジスト除去装置。
  14. 前記変質層除去部での前記基板の温度を、前記変質層のラジカルによる除去を可能とする活性化エネルギーを供与できる温度以上、且つポッピング発生温度未満に維持することを特徴とする請求項11〜13のいずれか1項に記載のレジスト除去装置。
  15. 前記変質層除去部の前記プラズマ処理部と前記基板の間にイオン遮断板を配置し、生成したプラズマ中のイオンが前記基板に接触するのを防止することを特徴とする請求項11〜14のいずれか1項に記載のレジスト除去装置。
  16. 前記未変質層除去部に供給するオゾン水の温度調節を行う温度調節装置を備えることを特徴とする請求項11〜15のいずれか1項に記載のレジスト除去装置。
JP2007146396A 2007-06-01 2007-06-01 レジスト除去方法、半導体製造方法、及びレジスト除去装置 Active JP5332052B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007146396A JP5332052B2 (ja) 2007-06-01 2007-06-01 レジスト除去方法、半導体製造方法、及びレジスト除去装置
US12/601,913 US20100216312A1 (en) 2007-06-01 2008-05-23 Resist removing method, semiconductor manufacturing method, and resist removing apparatus
KR1020097027436A KR20100027178A (ko) 2007-06-01 2008-05-28 레지스트 제거 방법, 반도체 제조 방법 및 레지스트 제거 장치
PCT/JP2008/059786 WO2008146834A1 (ja) 2007-06-01 2008-05-28 レジスト除去方法、半導体製造方法、及びレジスト除去装置
TW097120366A TW200913009A (en) 2007-06-01 2008-05-30 Resist removing method, semiconductor manufacturing method, and resist removing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007146396A JP5332052B2 (ja) 2007-06-01 2007-06-01 レジスト除去方法、半導体製造方法、及びレジスト除去装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008300704A JP2008300704A (ja) 2008-12-11
JP5332052B2 true JP5332052B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=40075071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007146396A Active JP5332052B2 (ja) 2007-06-01 2007-06-01 レジスト除去方法、半導体製造方法、及びレジスト除去装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100216312A1 (ja)
JP (1) JP5332052B2 (ja)
KR (1) KR20100027178A (ja)
TW (1) TW200913009A (ja)
WO (1) WO2008146834A1 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8193096B2 (en) 2004-12-13 2012-06-05 Novellus Systems, Inc. High dose implantation strip (HDIS) in H2 base chemistry
US8129281B1 (en) 2005-05-12 2012-03-06 Novellus Systems, Inc. Plasma based photoresist removal system for cleaning post ash residue
US8435895B2 (en) 2007-04-04 2013-05-07 Novellus Systems, Inc. Methods for stripping photoresist and/or cleaning metal regions
JP2009218548A (ja) * 2008-02-12 2009-09-24 Tsukuba Semi Technology:Kk 高ドーズインプラ工程のレジスト除去方法及びレジスト除去装置
JP2010132512A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Sasakura Engineering Co Ltd オゾン水供給装置、及び、洗浄装置
KR101770008B1 (ko) 2009-12-11 2017-08-21 노벨러스 시스템즈, 인코포레이티드 고주입량 주입 박리 전에 실리콘을 보호하기 위한 개선된 패시베이션 공정
US20110143548A1 (en) 2009-12-11 2011-06-16 David Cheung Ultra low silicon loss high dose implant strip
US9613825B2 (en) * 2011-08-26 2017-04-04 Novellus Systems, Inc. Photoresist strip processes for improved device integrity
US9786471B2 (en) 2011-12-27 2017-10-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Plasma etcher design with effective no-damage in-situ ash
CN105873969B (zh) 2013-12-06 2018-09-04 株式会社Lg化学 嵌段共聚物
US10239980B2 (en) 2013-12-06 2019-03-26 Lg Chem, Ltd. Block copolymer
EP3078654B1 (en) 2013-12-06 2021-07-07 LG Chem, Ltd. Monomer and block copolymer
EP3078694B1 (en) 2013-12-06 2021-01-27 LG Chem, Ltd. Block copolymer
CN106459326B (zh) 2013-12-06 2019-08-13 株式会社Lg化学 嵌段共聚物
WO2015084127A1 (ko) 2013-12-06 2015-06-11 주식회사 엘지화학 블록 공중합체
WO2015084123A1 (ko) 2013-12-06 2015-06-11 주식회사 엘지화학 블록 공중합체
CN105899560B (zh) 2013-12-06 2018-01-12 株式会社Lg化学 嵌段共聚物
EP3078690B1 (en) 2013-12-06 2021-01-27 LG Chem, Ltd. Block copolymer
EP3078689B1 (en) 2013-12-06 2020-12-02 LG Chem, Ltd. Block copolymer
CN105934455B (zh) 2013-12-06 2019-01-18 株式会社Lg化学 嵌段共聚物
EP3078692B1 (en) 2013-12-06 2021-01-27 LG Chem, Ltd. Block copolymer
JP6361893B2 (ja) 2013-12-06 2018-07-25 エルジー・ケム・リミテッド ブロック共重合体
US10087276B2 (en) 2013-12-06 2018-10-02 Lg Chem, Ltd. Block copolymer
US9514954B2 (en) * 2014-06-10 2016-12-06 Lam Research Corporation Peroxide-vapor treatment for enhancing photoresist-strip performance and modifying organic films
CN107075050B (zh) 2014-09-30 2019-08-13 株式会社Lg化学 嵌段共聚物
WO2016053007A1 (ko) * 2014-09-30 2016-04-07 주식회사 엘지화학 패턴화 기판의 제조 방법
EP3214102B1 (en) 2014-09-30 2022-01-05 LG Chem, Ltd. Block copolymer
US10703897B2 (en) 2014-09-30 2020-07-07 Lg Chem, Ltd. Block copolymer
US10287430B2 (en) 2014-09-30 2019-05-14 Lg Chem, Ltd. Method of manufacturing patterned substrate
CN107075051B (zh) 2014-09-30 2019-09-03 株式会社Lg化学 嵌段共聚物
EP3202798B1 (en) 2014-09-30 2022-01-12 LG Chem, Ltd. Block copolymer
JP6538158B2 (ja) 2014-09-30 2019-07-03 エルジー・ケム・リミテッド ブロック共重合体
EP3202801B1 (en) 2014-09-30 2021-08-18 LG Chem, Ltd. Block copolymer
EP3202797B1 (en) 2014-09-30 2021-07-07 LG Chem, Ltd. Block copolymer
JP7236583B2 (ja) * 2017-09-15 2023-03-09 株式会社Screenホールディングス レジスト除去方法およびレジスト除去装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04291719A (ja) * 1991-03-20 1992-10-15 Hitachi Ltd ウエーハ処理終点判定方法
EP0940846A1 (en) * 1998-03-06 1999-09-08 Interuniversitair Micro-Elektronica Centrum Vzw Method for stripping ion implanted photoresist layer
US6417080B1 (en) * 1999-01-28 2002-07-09 Canon Kabushiki Kaisha Method of processing residue of ion implanted photoresist, and method of producing semiconductor device
JP2002100613A (ja) * 2000-09-25 2002-04-05 Nec Kyushu Ltd アッシング方法およびアッシング装置
US6534921B1 (en) * 2000-11-09 2003-03-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for removing residual metal-containing polymer material and ion implanted photoresist in atmospheric downstream plasma jet system
US6524936B2 (en) * 2000-12-22 2003-02-25 Axcelis Technologies, Inc. Process for removal of photoresist after post ion implantation
JP3893447B2 (ja) * 2001-03-27 2007-03-14 松下電器産業株式会社 レジスト剥離方法及びレジスト剥離装置
US6848455B1 (en) * 2002-04-22 2005-02-01 Novellus Systems, Inc. Method and apparatus for removing photoresist and post-etch residue from semiconductor substrates by in-situ generation of oxidizing species
JP4078875B2 (ja) * 2002-05-08 2008-04-23 ソニー株式会社 有機膜パターンの形成方法及び固体撮像素子の製造方法
KR20040013170A (ko) * 2002-08-01 2004-02-14 삼성전자주식회사 애싱 장치
JP4078935B2 (ja) * 2002-10-07 2008-04-23 松下電器産業株式会社 プラズマアッシング方法
JP2004241414A (ja) * 2003-02-03 2004-08-26 Sharp Corp 剥離洗浄装置
JP2004356598A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Seiko Epson Corp 基板処理方法及び電気光学装置の製造方法
US7371691B2 (en) * 2004-07-29 2008-05-13 Texas Instruments Incorporated Silicon recess improvement through improved post implant resist removal and cleans
JP2006270004A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Osaka Univ レジスト膜の除去方法および除去装置
JP2007073564A (ja) * 2005-09-02 2007-03-22 Fujitsu Ltd アッシング装置
JP2008085231A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Sharp Manufacturing System Corp 基板上の残留有機物除去方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW200913009A (en) 2009-03-16
WO2008146834A1 (ja) 2008-12-04
JP2008300704A (ja) 2008-12-11
KR20100027178A (ko) 2010-03-10
US20100216312A1 (en) 2010-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5332052B2 (ja) レジスト除去方法、半導体製造方法、及びレジスト除去装置
JP5888652B2 (ja) 方法、装置および製造方法
JP5770740B2 (ja) 高ドーズインプラントストリップの前に行われる、シリコンを保護するためのパッシベーションプロセスの改善方法およびそのための装置
US9941108B2 (en) High dose implantation strip (HDIS) in H2 base chemistry
KR102013959B1 (ko) 개선된 디바이스 무결성을 위한 포토레지스트 스트립 공정들
US11107693B2 (en) Method for high aspect ratio photoresist removal in pure reducing plasma
JP2010512650A (ja) 乾燥フォトレジスト除去プロセスと装置
TWI423323B (zh) 光阻剝離室及蝕刻基材上光阻之方法
TW201405656A (zh) 具有高選擇性之多晶矽及原生氧化層的移除
WO2002049078A2 (en) Method for cleaning post-etch residues from a substrate
CN1495861B (zh) 水蒸汽作为处理气,用于离子注入后抗蚀剂剥离中硬壳、抗蚀剂和残渣的去除
US9514954B2 (en) Peroxide-vapor treatment for enhancing photoresist-strip performance and modifying organic films
JP2009170554A (ja) 半導体装置の製造方法
CN103092009B (zh) 用作等离子注入的掩蔽层的光刻胶的去除方法
JP5586077B2 (ja) 水素ベースの化学反応による高用量注入後の剥離(hdis)
US9216609B2 (en) Radical etching apparatus and method
US6955177B1 (en) Methods for post polysilicon etch photoresist and polymer removal with minimal gate oxide loss
JP2008085231A (ja) 基板上の残留有機物除去方法
WO2010021020A1 (ja) レジスト除去方法及びレジスト除去装置
KR100404956B1 (ko) 반도체 집적소자 제조공정 및 장치
JP2009140944A (ja) 酸化膜エッチング方法
KR100780290B1 (ko) 포토레지스트 제거 공정구현 설비
KR20030049086A (ko) 기판 건식 세정 장치 및 방법
JP2008103431A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置の製造装置
KR20040064743A (ko) 반도체 소자 제조를 위한 애싱장치 및 애싱 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5332052

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250