JP5328996B2 - 太陽電池セル、太陽電池モジュール及び太陽電池セルのリード線接合方法 - Google Patents

太陽電池セル、太陽電池モジュール及び太陽電池セルのリード線接合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5328996B2
JP5328996B2 JP2012557711A JP2012557711A JP5328996B2 JP 5328996 B2 JP5328996 B2 JP 5328996B2 JP 2012557711 A JP2012557711 A JP 2012557711A JP 2012557711 A JP2012557711 A JP 2012557711A JP 5328996 B2 JP5328996 B2 JP 5328996B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiving surface
bus electrode
lead wire
light
surface bus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012557711A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012111108A1 (ja
Inventor
慎介 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5328996B2 publication Critical patent/JP5328996B2/ja
Publication of JPWO2012111108A1 publication Critical patent/JPWO2012111108A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • H01L31/0508Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module the interconnection means having a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S30/00Structural details of PV modules other than those related to light conversion
    • H02S30/10Frame structures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、シリコン基板などの半導体基材の片面に形状された受光面に受光面バス電極を有し、半導体基材の裏面に裏面バス電極を有し、受光面バス電極及び裏面バス電極にそれぞれ電力を取り出すリード線が接続される太陽電池セル、この太陽電池セルがリード線により複数枚接続されてなる太陽電池モジュール、及び太陽電池セルにリード線を接合する方法に関するものである。
太陽電池モジュールは、集電電極として受光面に受光面バス電極を有し裏面に裏面バス電極を有する太陽電池セルを縦横に複数並設し、ある太陽電池セルの受光面バス電極と隣接する他の太陽電池セルの裏面バス電極とを帯状のリード線(インターコネクタ)で接続し、それを順次繰り返して複数の太陽電池セルを電気的に接続する構成のものが知られている。
帯状のリード線は、一般的にタブ線と呼ばれ、銅箔あるいは金属箔などの導電性の高い金属の全面をはんだ被覆したものが用いられ、ひとつの太陽電池セルの受光面電極上からこれに隣接する太陽電池セルの裏面電極上に架け渡されて配置され、両セルの受光面電極と裏面電極とが電気的に接続されている。
リード線と各電極との接続は、太陽電池セルの表面および裏面に細長く形成された電極上にリード線を配置し加熱してはんだを溶融させ、この状態で部分的もしくは全長にわたりリード線を太陽電池セルに押し付けてはんだ接合させることにより行われている。
このような太陽電池セルのリード線接合において、加熱は、例えば太陽電池セルの上方に配置した赤外線ランプヒーターから照射された赤外線による本加熱と、太陽電池セルを載置するホットプレートからの補助加熱とにより行われ、押し付けはリード線の長さ方向に離れた複数の点でリード線をシリコン基板に加圧することにより行う。
なお、リード線は、上記のように表面に被覆されたはんだを溶融させて接合される他に、太陽電池セルの表面やリード線に塗布された樹脂を溶融させた状態で押し付けて接合されることもある。上述のような帯状のリード線のはんだや樹脂による接続構造は、例えば、特許文献1に開示されている。
特開平11−103078号公報
リード線の接続のために、太陽電池セルの表面に形成される電極(これをバス電極と呼ぶ)は、一般に太陽電池セルの表面に細長凸状に細長に形成され、この上にリード線が重ねて接合される。このバス電極は、断面が略四角形状もしくは半円形状に近い略四角形状である。そのため、バス電極からリード線がずれ落ちることがあった。
特に、太陽電池セルの受光面側に形成されるバス電極(受光面バス電極)から、リード線がずれ落ちる(脱落する)と、バス電極の周囲の受光面を一部遮蔽してしまう。これにより、太陽電池セルへの入射光を遮ってしまい、また、リード線とバス電極が良好な接続状態とならず、抵抗損失が増加するという問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、リード線がバス電極上からずれてしまうことがなく、リード線とバス電極とを良好な接続状態で接続することができ、加えてリード線が受光面を遮蔽することがない太陽電池セル、太陽電池モジュール及び太陽電池セルのリード線接合方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる太陽電池セルは、半導体基材の受光面に所定の方向に延びる受光面バス電極を有し、受光面バス電極に電力を取り出す長尺のリード線が重ねて接合される太陽電池セルであり、受光面バス電極とリード線は、互いの対向面に相互に係合し受光面バス電極とリード線との幅方向のずれを規制する凸部と凹部が設けられていることを特徴とする。
また、本発明にかかる他の太陽電池セルは、半導体基材の受光面に所定の方向に延びる受光面バス電極を有し、半導体基材の裏面に裏面バス電極を有し、受光面バス電極及び裏面バス電極にそれぞれ電力を取り出す長尺のリード線が重ねて接合される太陽電池セルであり、受光面バス電極とリード線は、互いの対向面に相互に係合し受光面バス電極とリード線との幅方向のずれを規制する凸部と凹部が設けられていることを特徴とする。
また、上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる太陽電池モジュールは、半導体基材の受光面に所定の方向に延びる受光面バス電極を有し、半導体基材の裏面に裏面バス電極を有する複数枚の太陽電池セルを備え、第1の太陽電池セルの受光面バス電極と、隣接する第2の太陽電池セルの裏面バス電極とを電気的に接続する長尺のリード線とを有する太陽電池モジュールであり、受光面バス電極とリード線には、互いの対向面に長さ方向に延びて形成され、相互に係合して受光面バス電極とリード線との幅方向のずれを規制する凸部と凹部が設けられていることを特徴とする。
さらに、上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる太陽電池セルのリード線の接合方法は、半導体基材の受光面に所定の方向に延びる受光面バス電極を有し、半導体基材の裏面に裏面バス電極を有する太陽電池セルの受光面バス電極及び裏面バス電極にそれぞれ電力を取り出す長尺のリード線を重ねて接合する太陽電池セルのリード線の接合方法であり、受光面バス電極とリード線の互いの対向面に長さ方向に延びる凸部と凹部を形成し、凸部と凹部を係合させて受光面バス電極とリード線とを重ね受光面バス電極とリード線との幅方向のずれを規制しながら受光面バス電極とリード線とを接合することを特徴とする。
本発明によれば、リード線が太陽電池セルのバス電極上からずれることがなくなるため、リード線により受光面を遮られることなく、かつ太陽電池のバス電極とリード線が常に良好な接続状態となることを実現できるという効果を奏する。
図1は、太陽電池モジュールの斜視図であり、太陽電池パネルに枠部材を取り付ける様子を示している。 図2は、複数の太陽電池セルがリード線により順次接続されてなる太陽電池アレイが太陽電池パネル内に封止されている様子を示す斜視図である。 図3は、太陽電池セルの上面図である。 図4は、太陽電池セルの裏面図である。 図5は、太陽電池セルの受光面側バス電極に受光面側リード線を接合した様子を示す上面図である。 図6は、太陽電池セルの裏面バス電極に裏面側リード線を接合した様子を示す裏面図である。 図7は、本実施の形態の受光面側リード線と受光面バス電極の断面形状を示す、図5のA−A線に沿う矢視断面図である。 図8は、本実施の形態の受光面バス電極に受光面側リード線を重ねる製造プロセスを示す断面図である。 図9は、本実施の形態の受光面バス電極をスクリーン印刷を複数回おこなって成形する製造プロセスを模式的に示す断面図である。 図10は、複数の太陽電池セルを直列に接続した様子を上方から見た斜視図である。 図11は、複数の太陽電池セルを直列に接続した様子を下方から見た斜視図である。 図12は、各部品を積層する状態を示す太陽電池セルの分解斜視図である。 図13は、隣接する2つの太陽電池セルの接続状態を示す断面図である。 図14は、本実施の形態の他の例の太陽電池セルのリード線と受光面バス電極の断面形状を示す、図5のA−A線に沿う断面図に相当する図である。 図15は、本実施の形態のさらに他の例の太陽電池セルのリード線と受光面バス電極の断面形状を示す、図5のA−A線に沿う断面図に相当する図である。 図16は、比較のために示す従来の太陽電池セルの受光面バス電極にリード線を重ねる製造プロセスを示す断面図である。 図17は、従来の太陽電池セルのリード線と受光面バス電極の断面形状を示す、図5のA−A線に沿う断面図に相当する図である。 図18は、従来の太陽電池セルの受光面バス電極からリード線がずれ落ちた様子を示す断面図である。
以下に、本発明にかかる太陽電池セル、太陽電池モジュール及び太陽電池セルのリード線接合方法の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この本実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態
図1は、太陽電池モジュールの斜視図であり、太陽電池パネルに枠部材を取り付ける様子を示している。図2は、複数の太陽電池セルがリード線により順次接続されてなる太陽電池アレイが太陽電池パネル内に封止されている様子を示す斜視図である。図3は、太陽電池セルの上面図である。図4は、太陽電池セルの裏面図である。図5は、太陽電池セルの受光面側バス電極に受光面側リード線を接合した様子を示す上面図である。図6は、太陽電池セルの裏面バス電極に裏面側リード線を接合した様子を示す裏面図である。図7は、本実施の形態の受光面側リード線と受光面バス電極の断面形状を示す、図5のA−A線に沿う矢視断面図である。図8は、本実施の形態の受光面バス電極に受光面側リード線を重ねる製造プロセスを示す断面図である。図9は、本実施の形態の受光面バス電極をスクリーン印刷を複数回おこなって成形する製造プロセスを模式的に示す断面図である。図10は、複数の太陽電池セルを直列に接続した様子を上方から見た斜視図である。図11は、複数の太陽電池セルを直列に接続した様子を下方から見た斜視図である。図12は、各部品を積層する状態を示す太陽電池セルの分解斜視図である。図13は、隣接する2つの太陽電池セルの接続状態を示す断面図である。なお、図7及び図8において裏面バス電極及びこれに重なる裏面側リード線は省略している。
太陽電池モジュール90は、平板状の太陽電池パネル70とこの太陽電池パネル70の外縁部を全周にわたって囲む枠部材80とを有している(図1)。太陽電池パネル70は、縦横に複数配列された太陽電池セル20を樹脂封止し、その受光面側を透光性を有する表面カバー材3で覆い、裏面側を裏面カバー材10で覆って構成されている(図12,13)。
複数の太陽電池セル20は、受光面側リード線4および裏面側リード線7により、第1の方向である図中X方向に直列に接続されている(図10〜12)。ただし、太陽電池パネル70の端部においては、Y方向に接続されている箇所もある。なお、受光面側リード線4および裏面側リード線7として、一般的にタブ線と呼ばれるはんだが供給(被覆あるいは塗布)された帯状の銅箔を用いている。太陽電池パネル70の内部には、太陽電池セル20がリード線4,7により順次接続されてなる太陽電池アレイ5が樹脂8により封止されている。
枠部材80は、アルミニウムなどの押出成型にて作製され、断面コの字形を成すコ字状部で太陽電池パネル70の外縁部を全周にわたって覆っている(図1)。枠部材80は、ブチル系の封止材またはシリコン系の接着剤などを介して太陽電池パネル70に固定され、太陽電池パネル70を補強するとともに、太陽電池パネル70を住宅やビルなどの建物や地面や構造物に設けられた架台に取り付けるための役割を有する。
太陽電池パネル70は、受光面側(表面側)から、透光性を有する表面カバー材3と、複数の太陽電池セル20およびこれら太陽電池セル20を直列に接続する受光面側リード線4および裏面側リード線7がEVA(エチレンビニルアセテート)等の樹脂8(8a,8b)で封止されたセル配置層9と、PET(ポリエチレンテレフタレート)やPVF(ポリビニルフルオライド)等でなる耐候性に優れたバックシート10(裏面カバー材)とが、積層された構成となっている(図12,13)。
太陽電池セル20は、およそ150〜300μmほどの厚みのp型シリコンを基板として以下のように構成される。p型層となるp型シリコン基板(半導体基材)11の表面側には、リン拡散によってn型拡散層(不純物層拡散層:図示せず)が形成され、さらに入射光の反射を防止して変換効率を向上させるためのシリコン窒化膜よりなる反射防止膜11a(図3)が表面処理により設けられて、太陽電池セル20の受光面となっている。また、p型シリコン基板(以下、単に基板)11の裏面側には、高濃度不純物を含んだp+層(図示せず)が形成され、さらに入射光の反射および電力の取り出しを目的として裏面のほぼ全面にわたってアルミニウムによる裏面集電電極12が設けられている。
また、基板11の受光面には、入射光から変換された電気エネルギーを取り出す受光面側電極として、銀で形成された細線電極であるグリッド電極13と同じく銀で形成された所定幅の受光面バス電極(受光面リード接続電極)14とが形成され、それぞれ底面部において上記n型拡散層と電気的に接続している。受光面バス電極14は、太陽電池セル20の接続方向である第1の方向に沿って2本が平行に形成されている。グリッド電極13は、受光面バス電極14と直交する方向に多数本が細形に形成されている。グリッド電極13は、受光面にて発電した電力を無駄なく取り出すために、できるだけ細く、また受光面(表面)の全体にわたるように形成されている。太陽光が当たることによって、図3及び図5の受光面側がマイナス(−)電極、図4及び図6の裏面側がプラス(+)電極となる。受光面バス電極14には、受光面側リード線4が接合されて、グリッド電極13によって集められた電気エネルギーをさらに外部に取り出すようにされている(図5)。
一方、基板11の裏面には、裏面のほぼ全面を覆うようにしてアルミニウムでなる裏面集電電極12が設けられている。また、太陽電池セル20の裏面のグリッド電極13と対応した位置(グリッド電極13と太陽電池セル20の厚さ方向に重なる位置)には、銀でなる裏面バス電極(裏面リード接続電極)15が太陽電池セル20の接続方向である第1の方向に延びて形成されている。裏面バス電極15は、裏面側リード線7が接続されて、裏面集電電極12によって集められた電気エネルギーをさらに外部に取り出すために設けられている(図4)。
基板11の裏面は、全面にわたって銀電極にて覆ってもよいがコストが嵩むため、上記のように特に裏面側リード線7を接続する箇所のみ銀製の裏面バス電極15が設けられている。なお、裏面バス電極15は、本実施の形態のようにドット状(飛び石状)に設けられる場合の他に第1の方向に直線状に延びて設けられる場合もある。
このように構成された太陽電池セル20では、太陽光が太陽電池セル20の受光面側(反射防止膜側)から照射されて、内部のpn接合面(p型層とn型拡散層との接合面)に到達すると、このpn接合面において合体していたホールと電子が分離する。分離した電子はn型拡散層に向かって移動する。一方、分離したホールはp+層に向かって移動する。これにより、n型拡散層とp+層との間に、p+層の電位が高くなるようにして電位差が発生する。その結果、n型拡散層に接続した表面電極がマイナス極、p+層に接続した裏面電極がプラス極となって、外部回路(図示せず)を接続すれば電流が流れ、太陽電池としての動作を示す。太陽電池セル1枚の出力電圧は小さいが、太陽電池モジュール90においてはこの太陽電池セル20を複数枚直列に接続することにより使用しやすい電圧まで大きくしている。
太陽電池セル20の直列接続は、第1の方向に配列された複数の太陽電池セルにおいて、第1の太陽電池セル20(20A)の受光面バス電極14と、これに隣接する第2の太陽電池セル20(20B)の裏面バス電極15とを帯状のリード線4,7により電気的に接続することによりなされる(図7〜11)。
本実施の形態においてリード線4,7は、受光面側リード線4と裏面側リード線7とに分割して設けられている。両リード線のうち、受光面側リード線4は、受光面バス電極14の上に重なるようにして延び、当該受光面バス電極14にはんだ接合(機械的および電気的に接続)されている。なお、受光面側リード線4は、太陽電池セル20より長さを長くされた延長部4eが設けられており、受光面側リード線4が受光面バス電極14上にはんだ接合された際、延長部4eは一端側に延出する(図5)。
本実施の形態の受光面バス電極14は、受光面側リード線4に向かって外周面が略円弧状のわん曲した凸形状と成るべく断面が略半円形の偏平のかまぼこ形状となっており、光面側リード線4に対して長さ方向に延びる凸部14aを形成している(図7)。一方、受光面側リード線4は、幅方向に丸めるようにして全体がわん曲形状となっており、受光面バス電極14に対向する面に長さ方向に延びる凹部4aを形成している。そして、製造プロセスにおいて受光面バス電極14の凸部14aと受光面側リード線4の凹部4aとは、図8のように重ねて接合される。その際、両者は相互にすき間無く係合する。そのため、本実施の形態においては、受光面側リード線4が幅方向にずれることがなく受光面バス電極14から脱落してしまうことがない。
受光面バス電極14の凸部14aは、基板11に受光面バス電極14をスクリーン印刷にて形成する際、スリット幅の異なる複数のスクリーンを用いて電極ペーストを印刷することで形成できる。具体的には、図9に示すように、1回目の印刷用スクリーンのスリット幅を一番広くし、2回目、3回目・・・の印刷用スクリーンのスリット幅を順に狭くする。スロット幅の変化を大きくすると、受光面バス電極14の断面図は底面が大きく高さが低い三角形に近くなり、スリット幅の変化を小さくすると、受光面バス電極14の断面図は高い三角形に近くなり、スリット幅の変化を変えれば、例えば楕円のように側面が曲線状の断面となるバス電極が得られる。
一方、受光面側リード線4のわん曲した形状は、平角銅線を所定形状のスリットを強制的に通過させることにより変形させて成形する。
図16は、比較のために示すものであり、従来の太陽電池セルの受光面バス電極14Pにリード線4Pを重ねる製造プロセスを示す断面図である。図17は、従来の太陽電池セルの受光面バス電極14Pとリード線4Pの断面形状を示す、図5のA−A線に沿う断面図に相当する図である。図18は、従来の太陽電池セルの受光面バス電極からリード線がずれ落ちた様子を示す断面図である。なお、図16〜図18において裏面バス電極15及びこれに重なる裏面側リード線7は省略している。
従来、太陽電池セル20の表面に形成される受光面バス電極14Pは、断面が両端が概略半円の略四角形状に形成されていた。一方、リード線4Pは、断面四角形状の平角銅線を特に変形することなくそのままの形状で使用していた。つまり、受光面バス電極14Pが断面四角形の細長凸状に形成され、この上に断面四角形の受光面側リード線4Pが重ねて接合される構造であった(図17)。そのため、図16に白矢印で示す、接合するための押圧力を受けて、図18に示すように受光面バス電極14Pから受光面側リード線4Pがずれ落ちることがあった。これに対して、本実施の形態の受光面バス電極14と受光面側リード線4は、上記のように互いの対向面に長さ方向に延び互いに係合する凸部と凹部が設けられているので、ずれ落ちることがない。
図16に示すように、一般に、受光面側リード線4Pは、受光面バス電極14Pと接合される際、長さ方向に離れた複数の箇所を図中白矢印のように点で加圧されて基板11(受光面バス電極14P)に押し付けられる。そのため、受光面側リード線4Pがわん曲するような力が作用することはない。しかしあまり行われることはないが受光面側リード線4を全体的に面で加圧する方法を用いた場合には、受光面側リード線4の縁部などが基板11側に若干変形することもある。しかしながら、そのようにして形成された受光面側リード線4の凹部は、本実施の形態のように意図的に受光面バス電極14に嵌る形状としたものでないので受光面バス電極14と係合しているとは言えず、また、そのようにして形成された受光面側リード線4の凹部では、受光面側リード線4のずれを規制することはできない。
このようにして太陽電池セル20に接合された受光面側リード線4と裏面側リード線7において、裏面側リード線7は、裏面バス電極15上に延び、当該裏面バス電極15にはんだ接合(機械的および電気的に接続)されている。そして、第1の太陽電池セル20(20A)と第2の太陽電池セル20(20B)とを直列接続するために、第1の太陽電池セル20(20A)の受光面側リード線4と第2の太陽電池セル20(20B)の裏面側リード線7とがはんだ接合されている。すなわち、第1の太陽電池セル20(20A)の受光面側リード線4の延長部4eが、隣接する第2の太陽電池セル20(20B)の裏面側にもぐり込み、裏面バス電極15上にはんだ接合されている裏面側リード線7にはんだ接合される。ここでは、隣接する2つの第1の太陽電池セル20(20A)と第2の太陽電池セル20(20B)の接続のみ説明しているが、実際には、同様の接続が繰り返されて複数の太陽電池セル20が直列に接続されている。なお、本実施の形態においては、リード線は、上記のように受光面側リード線4と裏面側リード線7とに分割して設けられているが、連続する1本のリード線により接続されてもよい。
上記のように、本実施の形態の裏面バス電極15は、ドット状(飛び石状)に設けられるが、直線状に延びて設けられる場合も少なくない。本実施の形態の裏面バス電極15は、従来と同じように断面が略四角形状もしくは半円形状に近い略四角形状であり、その上に従来と同じように平角銅線をはんだ被覆してなる裏面側リード線7が接合されている。裏面には受光面がないので、裏面側リード線7からずれても受光面を狭める心配はない。しかしながら、電気的抵抗を考慮すると、裏面バス電極15と裏面側リード線7もまた、本実施の形態の受光面バス電極14と受光面側リード線4と同じように凹部と凸部が形成されて互いに係合するものであってもよい。
上記実施の形態の受光面バス電極14は、断面わん曲形状の凸部を成し、一方受光面側リード線4の対向面は受光面バス電極14のわん曲面にすき間無く係合する凹部を有しているが、凸部と凹部の形状はこれに限定されるものではない。図14は、本実施の形態の他の例を示すものであり、太陽電池セルの受光面側リード線4Bと受光面バス電極14Bの断面形状を示し、図5のA−A線に沿う断面図に相当する図である。
図14の太陽電池セルによれば、受光面バス電極14Bは、受光面側リード線4Bに向かって凸形状と成るべく断面が略三角形状となっており、長さ方向に延びる凸部14bを形成している。一方、受光面側リード線4Bは、中心線にて断面くの字型に折り曲げられた形状とされており、長さ方向に延びる凹部4bを形成している。そして、受光面バス電極14Bの凸部14bと受光面側リード線4Bの凹部4bとは、図14のように重ねて接合される際、相互にすき間無く係合する。そのため、このような構成においても、受光面側リード線4Bが受光面バス電極14Bからずれ落ちることがない効果を得られる他、面が平面なので設計が容易であり、また受光面側リード線4Bにおいては、中央で折り曲げるだけなので作製が容易である。
上記、図7の受光面バス電極14や図14の受光面バス電極14Bは、受光面側リード線に対向する面が全体的に凸部を形成しているが、必ずしも全体的が凸部を形成する必要はない。図15は、本実施の形態のさらに他の例の太陽電池セル20の受光面側リード線4Cと受光面バス電極14Cの断面形状を示す。図15の例においては、受光面バス電極14Cに形成された凸部14cは、幅方向の全体でなく中央部のみに形成されている。これに対応して、受光面側リード線4Cに形成される凹部4cも中央部のみに形成されている。なお、図15に示す凸部14cと凹部4cは、受光面側リード線4Cの長さ方向に延びて形成されている。受光面側リード線4Cに形成される凹部4cは、必ずしも長さ方向に沿って連続して形成される必要はないが、スリットを強制的に通過させることにより変形させる製造プロセスを考慮すれば、受光面側リード線4Cは長さ方向に同一の断面形状の方が作製が容易である。また、受光面バス電極14Cに形成された凸部14cも必ずしも長さ方向に沿って連続して形成される必要はないが、受光面側リード線4Cとの接触面積を考慮すれば、長さ方向に同一の断面形状の方が接触面積を大きく抵抗を少なくすることができる。
なお、上記本実施の形態の受光面バス電極14,14B,14Cと受光面側リード線4,4B,4Cには、ずれを規制する目的で受光面バス電極14,14B,14C側に凸部14a,14b,14c、受光面側リード線4,4B,4C側に凹部4a,4b,4cが設けられているが、反対に受光面バス電極14,14B,14C側に凹部、受光面側リード線4,4B,4C側に凸部が設けられてもよい。
また、本実施の形態の太陽電池セル20(シリコン基板11)は概略平板状を成すが、太陽電池セル20は、平板状のものに限られるものではなく、例えば、フレキシブルなシート状、或いは立方体状などでもよく、受光面に受光面バス電極14が形成された太陽電池セル20であれば適用することができる。さらにまた、本実施の形態の太陽電池モジュール90は、複数の太陽電池セル20をリード線4,7で接続した太陽電池アレイ5を有しているが、太陽電池セル20を1枚のみ有しているものでもよい。さらに、本実施の形態のグリッド電極13は、受光面に複数本が平行に形成されているが、グリッド電極13は平行でないものでもよく、受光面に複数本が形成されている太陽電池セルであれば適用することができる。
以上のように、本発明にかかる太陽電池セルのリード線接合方法は、太陽電池セルの受光面バス電極に、はんだあるいは接合用樹脂が供給されたリード線を重ね加熱加圧して接合するリード線接合方法に適用されて有用なものであり、特に高性能な太陽電池セルのリード線接合方法に適用されて最適なものである。
3 表面カバー材
4,4B,4C,4P 受光面側リード線(リード線)
4a,4b,4c 凹部
4e 延長部
5 太陽電池アレイ
7 裏面側リード線(リード線)
8,8a,8b 樹脂
9 セル配置層
10 裏面カバー材
11 p型シリコン基板(半導体基材)
12 裏面集電電極
13 グリッド電極
14,14B,14C 受光面バス電極(受光面リード接続電極)
14a,14b,14c 凸部
15 裏面バス電極(裏面リード接続電極)
20 太陽電池セル
70 太陽電池パネル
80 枠部材
90 太陽電池モジュール

Claims (10)

  1. 半導体基材の受光面に所定の方向に延びる受光面バス電極を有し、前記受光面バス電極に電力を取り出す長尺のリード線が重ねて接合される太陽電池セルであり、
    前記受光面バス電極と前記リード線は、互いの対向面に相互にすき間なく係合し前記受光面バス電極と前記リード線との幅方向のずれを規制する凸部と凹部が設けられている
    ことを特徴とする太陽電池セル。
  2. 半導体基材の受光面に所定の方向に延びる受光面バス電極を有し、前記半導体基材の裏面に裏面バス電極を有し、前記受光面バス電極及び前記裏面バス電極にそれぞれ電力を取り出す長尺のリード線が重ねて接合される太陽電池セルであり、
    前記受光面バス電極と前記リード線は、互いの対向面に相互にすき間なく係合し前記受光面バス電極と前記リード線との幅方向のずれを規制する凸部と凹部が設けられている
    ことを特徴とする太陽電池セル。
  3. 前記凸部と前記凹部は、前記受光面バス電極と前記リード線の長さ方向に延びて形成されている
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の太陽電池セル。
  4. 前記凸部は断面略半円形状であり、前記凹部は対向面が前記凸部に係合する凹の断面円弧形状である
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の太陽電池セル。
  5. 前記凸部は断面略三角形状であり、前記凹部はバス電極対向面が前記凸部に係合する凹の断面三角形状である
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の太陽電池セル。
  6. 半導体基材の受光面に所定の方向に延びる受光面バス電極を有し、前記半導体基材の裏面に裏面バス電極を有する複数枚の太陽電池セルを備え、
    第1の前記太陽電池セルの前記受光面バス電極と、隣接する第2の前記太陽電池セルの前記裏面バス電極とを電気的に接続する長尺のリード線とを有する太陽電池モジュールであり、
    前記受光面バス電極と前記リード線には、互いの対向面に長さ方向に延びて形成され、相互にすき間なく係合して前記受光面バス電極と前記リード線との幅方向のずれを規制する凸部と凹部が設けられている
    ことを特徴とする太陽電池モジュール。
  7. 半導体基材の受光面に所定の方向に延びる受光面バス電極を有し、前記半導体基材の裏面に裏面バス電極を有する太陽電池セルの前記受光面バス電極及び前記裏面バス電極にそれぞれ電力を取り出す長尺のリード線を重ねて接合する太陽電池セルのリード線の接合方法であり、
    前記受光面バス電極と前記リード線の互いの対向面に長さ方向に延びる凸部と凹部を形成し、
    前記凸部と前記凹部をすき間なく係合させて前記受光面バス電極と前記リード線とを重ね前記受光面バス電極と前記リード線との幅方向のずれを規制しながら前記受光面バス電極と前記リード線とを接合する
    ことを特徴とする太陽電池セルのリード線接合方法。
  8. 前記凸部は、前記半導体基材に前記受光面バス電極をスクリーン印刷にて形成するときに、前記受光面バス電極に形成する
    ことを特徴とする請求項7に記載の太陽電池セルのリード線接合方法。
  9. 前記凸部は、それぞれ幅の異なる複数枚のスクリーンを幅の広い前記スクリーンから徐々に幅の狭いスクリーンを用いるようにして、幅の広い電極ペーストに幅の狭い電極ペーストを重ねて形成することにより作製する
    ことを特徴とする請求項8に記載の太陽電池セルのリード線接合方法。
  10. 前記凹部は、前記リード線を任意の形状のスリットを通過させて変形することにより、前記リード線に形成する
    ことを特徴とする請求項7〜9のいずれか1つに記載の太陽電池セルのリード線接合方法。
JP2012557711A 2011-02-16 2011-02-16 太陽電池セル、太陽電池モジュール及び太陽電池セルのリード線接合方法 Expired - Fee Related JP5328996B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/053248 WO2012111108A1 (ja) 2011-02-16 2011-02-16 太陽電池セル、太陽電池モジュール及び太陽電池セルのリード線接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5328996B2 true JP5328996B2 (ja) 2013-10-30
JPWO2012111108A1 JPWO2012111108A1 (ja) 2014-07-03

Family

ID=46672072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012557711A Expired - Fee Related JP5328996B2 (ja) 2011-02-16 2011-02-16 太陽電池セル、太陽電池モジュール及び太陽電池セルのリード線接合方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9082916B2 (ja)
JP (1) JP5328996B2 (ja)
CN (1) CN103329285B (ja)
WO (1) WO2012111108A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012111108A1 (ja) * 2011-02-16 2012-08-23 三菱電機株式会社 太陽電池セル、太陽電池モジュール及び太陽電池セルのリード線接合方法
US8636198B1 (en) * 2012-09-28 2014-01-28 Sunpower Corporation Methods and structures for forming and improving solder joint thickness and planarity control features for solar cells
WO2015143903A1 (zh) * 2014-03-27 2015-10-01 李蓬勃 太阳能电池组件
CN104953940B (zh) * 2014-03-27 2017-10-27 李蓬勃 太阳能电池组件
CN104269454B (zh) * 2014-09-28 2017-04-26 苏州中来光伏新材股份有限公司 无主栅、高效率背接触太阳能电池背板、组件及制备工艺
JP6495650B2 (ja) * 2014-12-25 2019-04-03 京セラ株式会社 太陽電池モジュールおよびこれを用いた太陽電池アレイ
CN104576767B (zh) * 2015-01-27 2017-01-25 苏州阿特斯阳光电力科技有限公司 一种用于太阳能电池组件的焊带
JP7317479B2 (ja) * 2018-09-28 2023-07-31 パナソニックホールディングス株式会社 太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11312820A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP2002280591A (ja) * 2001-03-15 2002-09-27 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池モジュール
JP2009054981A (ja) * 2007-08-02 2009-03-12 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP2009081217A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール
JP2009295940A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池セルおよび太陽電池モジュール

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11103078A (ja) 1997-09-25 1999-04-13 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュールの製造方法及び製造装置並びに太陽電池モジュール
TWI487124B (zh) * 2006-08-25 2015-06-01 Sanyo Electric Co 太陽電池模組及太陽電池模組的製造方法
EP2020688B1 (en) * 2007-08-02 2013-11-27 Sanyo Electric Co., Ltd. Solar cell interconnection using thermo-compression bonding and correspondingly fabricated module
CN101939847B (zh) * 2008-02-08 2012-04-25 三洋电机株式会社 太阳能电池模块和太阳能电池
WO2012111108A1 (ja) * 2011-02-16 2012-08-23 三菱電機株式会社 太陽電池セル、太陽電池モジュール及び太陽電池セルのリード線接合方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11312820A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP2002280591A (ja) * 2001-03-15 2002-09-27 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池モジュール
JP2009054981A (ja) * 2007-08-02 2009-03-12 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP2009081217A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール
JP2009295940A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池セルおよび太陽電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US20130255748A1 (en) 2013-10-03
WO2012111108A1 (ja) 2012-08-23
US9082916B2 (en) 2015-07-14
JPWO2012111108A1 (ja) 2014-07-03
CN103329285B (zh) 2015-11-25
CN103329285A (zh) 2013-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5328996B2 (ja) 太陽電池セル、太陽電池モジュール及び太陽電池セルのリード線接合方法
JP5709797B2 (ja) 太陽電池セルおよび太陽電池モジュール
WO2012001815A1 (ja) 太陽電池モジュールおよびその製造方法
JP5714080B2 (ja) 太陽電池モジュール
TW201236177A (en) Solar battery and solar battery module
JP5036157B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP6646149B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP2010272725A (ja) 薄膜太陽電池モジュールとその製造方法
JP2012129359A (ja) 太陽電池モジュール及び太陽電池セル
JP2007103537A (ja) 太陽電池モジュール
JP2015230985A (ja) 太陽電池セルおよびその製造方法、太陽電池パネル
JP5047134B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP2007281530A (ja) 太陽電池モジュール
JP6506404B2 (ja) 太陽電池モジュール、太陽電池モジュールの製造方法
JP3198443U (ja) 太陽電池モジュール
JP2012019047A (ja) 太陽電池セル及びそのリード線接合方法
JP2011258747A (ja) 太陽電池モジュール
JP2022006836A (ja) 太陽電池ストリング及び太陽電池モジュール
JP2012023140A (ja) 太陽電池セル
JP2016046362A (ja) 光電変換装置
JP7330880B2 (ja) 太陽電池ストリング製造方法および太陽電池ストリング
JP2012015362A (ja) 太陽電池セルのリード線接合方法
JP2012134247A (ja) 太陽電池モジュール及び太陽電池セル
TWI680586B (zh) 太陽能電池模組
JP6602242B2 (ja) 太陽電池モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5328996

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees