JP5326108B2 - Tie2阻害剤としての置換スルホキシミンおよびその塩、それを含む医薬組成物、それを調製する方法およびその使用 - Google Patents

Tie2阻害剤としての置換スルホキシミンおよびその塩、それを含む医薬組成物、それを調製する方法およびその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP5326108B2
JP5326108B2 JP2009518786A JP2009518786A JP5326108B2 JP 5326108 B2 JP5326108 B2 JP 5326108B2 JP 2009518786 A JP2009518786 A JP 2009518786A JP 2009518786 A JP2009518786 A JP 2009518786A JP 5326108 B2 JP5326108 B2 JP 5326108B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
alkyl
amino
group
independently
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009518786A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009542751A5 (ja
JP2009542751A (ja
Inventor
ケットシャウ,ゲオルク
ハルトゥンク,インゴ
ルーキンク,ウルリッヒ
ティーラウフ,カール−ハインツ
ブリーム,ハンス
ベーマー,ウルフ
クルーガー,マルティン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer Intellectual Property GmbH
Original Assignee
Bayer Intellectual Property GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer Intellectual Property GmbH filed Critical Bayer Intellectual Property GmbH
Publication of JP2009542751A publication Critical patent/JP2009542751A/ja
Publication of JP2009542751A5 publication Critical patent/JP2009542751A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5326108B2 publication Critical patent/JP5326108B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/48Two nitrogen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/47One nitrogen atom and one oxygen or sulfur atom, e.g. cytosine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D407/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
    • C07D407/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings
    • C07D407/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Description

本発明は、下の一般式(I)の置換スルホキシミンおよびその塩に、上記置換スルホキシミンを含む医薬組成物に、上記置換スルホキシミンを調製する方法に、並びにその使用に関する。
調節不全の血管増殖は、多様な炎症性疾患で、特に乾癬、遅延型過敏症、接触性皮膚炎、喘息、多発性硬化症、再狭窄、リウマチ様関節炎および炎症性腸疾患で重要な役割を果たす。異常な血管増殖が、新生血管の眼性疾患(例えば加齢黄斑変性と糖尿病性網膜症)にも関係している。さらに、持続性の血管増殖は、癌発生(非特許文献1)の1つの特徴と認められる。寸法で数mm3を越えた成長は、腫瘍に酸素および栄養を十分に供給するために、血管の新生成長の誘導に依存している。脈管形成の誘導は、腫瘍が特定の寸法(いわゆる脈管形成スイッチ)を越える必要条件である。癌細胞と腫瘍微小環境との間の複雑なシグナル伝達相互作用ネットワークは、既存の血管系から血管の成長の誘導を引き起こす。血管新生の腫瘍の依存は、癌治療で新しい治療範例につながった(非特許文献2;非特許文献3)。関連したシグナル伝達経路の小分子または抗体によって媒介される阻害によって腫瘍血管新生を遮断することは、拡大している現在利用できる治療選択肢として有望である。心臓血管系の発生は、2つの基本的過程を含む。
胚発生の間に起こるのみである初期の脈管形成過程では、血管芽細胞は続いて原始的血管ネットワークを形成する内皮細胞に分化する。脈管形成と称される後に続く過程は、初期の血管系の再造形と新しい血管の新芽形成を含む(非特許文献4;非特許文献5)。生理学的には、脈管形成は創傷治癒、筋肉の成長、女性周期で、および上に明記される疾患状態で起こる。
血管内皮の成長因子(VEGF)ファミリーの受容体チロシンキナーゼおよびTie(免疫グロブリンと上皮成長因子相同ドメインを有するチロシンキナーゼ)受容体チロシンキナーゼが発生上および疾患関連の脈管形成の両方にとって不可欠であることが分かっている(非特許文献6;非特許文献7;非特許文献8)。
成人において、Tie2受容体チロシンキナーゼは、成人血管系の内皮細胞(EC)の上で、選択的に発現される(非特許文献9)。免疫組織化学的分析は、脈管形成を受けている成体ラット組織で、Tie2の発現を示した。卵巣の濾胞形成の間、Tie2は発生中の黄体の新生血管で発現される。4つの内因性リガンド、アンギオポエチン1から4までは、1型膜貫通のTie2(Tekとも称される)受容体について同定される一方で、リガンドがTie1受容体のために今までに同定されたものはなかった。様々なアンギオポエチン類のC末端のフィブリノゲン様ドメインに対する細胞外Tie2ドメインの結合は、有意に異なる細胞効果に至る。さらに、Tie1とTie2受容体との間のヘテロ二量体化は、リガンド結合に影響すると仮定された。
ECの上で発現されるTie2に対するAng1の結合は、したがって様々な細胞内の情報伝達経路を起動させている受容体の交叉リン酸エステル化とキナーゼ活性化を誘発する。Tie2蛋白の細胞内のC末端の尾部は、Tie2シグナル伝達において重要な役割を果たす(非特許文献10)。リガンド結合に応じて、その阻害性立体構造からC−尾部を除去する立体構造変化が誘発され、したがってC−尾部で様々なチロシン残基の相互リン酸化によってキナーゼ活性化を可能にし、そしてそれは続いて、下流の媒体を備えているホスホチロシン−結合(PTB)部位に対してのドッキング部位として機能する。Tie2のAng1活性化によって開始される細胞効果としては、ECアポトーシスの阻害、EC移動と血管再編成の刺激、炎症性の遺伝子発現の抑制と血管透過性の抑制が挙げられる(非特許文献11)。ECのVEGFVEGFRシグナル伝達と対照的に、Tie2のAng1活性化は、多くの公表された分析設定でEC増殖を刺激しない。
Tie2シグナル伝達の抗アポトーシスの効果は、Tie2 C−尾部でY1102にPI3Kの調節p85サブユニットを結合することによって活性化されるPI3K−Aktシグナル伝達軸によって主にもたらされることが示された(非特許文献12;非特許文献13;非特許文献14)。対照的に、遊走の反応は、PI3Kとアダプタ蛋白Dok−Rの間で活性化のTie2受容体の下流に、クロストークを必要とする。PI3Kに対するそのプレクストリン相同(pH)ドメインと、そのPTBドメインを経たTie2 C−尾部のY1108に対する同時の結合の結合を経たDok−Rの膜局在は、Dok−R リン酸化およびNckとPak−1とを介した下流の情報伝達にいたる(非特許文献15;非特許文献16)。Tie2 C−尾部のY1102に対するアダプタ蛋白ShcAのPl3Kによって媒介される補充は、内皮一酸化窒素シンターゼ(eNOS)、焦点癒着キナーゼ(FAK)とGTP加水分解酵素RhoAの活性化とRac1を含んでいる細胞新芽形成と運動性効果を誘導するとも考えている。Tie2情報伝達の他の下流の媒体は、アダプタ蛋白Grb2を含む、そしてそれはErk1/2刺激、SHP−2ホスファターゼに介入する。
結論として、細胞生存信号をECに提供することによって、および、血管のECライニングの健全性を維持することによって、Ang1によるTie2経路の基礎活性化は、静止状態と成体血管系の内皮の完全性を維持すると考えられている(非特許文献17)。
Ang1と対照的に、Ang2が高濃度でまたは遷延性月経の間存在しない限り、Ang2はECの上でTie2を起動させることが可能でない。しかしながら、Ang2はTie2で形質移入される非内皮細胞で、Tie2アゴニストとして機能する。Ang2−Tie2相互作用のこの場面−依存の構造基礎は、現在まで理解されない。
内皮細胞で、しかしながら、Ang2はTie2拮抗剤として機能して、したがってAng1の作用薬の活性を遮断する(非特許文献18)。Tie2に対するAng2結合は、Ang1によって媒介されるTie2活性化を防止し、そしてそれは、血管不安定化に至り、そして、VEGFのような血管新生誘導性の刺激がない場合、血管退行を生じる。Ang1が、周皮細胞または平滑筋細胞のような、休止脈管構造での内皮周囲細胞によって広く発現される一方で、Ang2発現は、進行中の脈管形成の領域で生ずる。Ang2は、ECの原形質で、ウェイベル−パラディ小体で保存され、刺激に応じて迅速な脈管反応を考慮に入れることができる。
Ang1およびAng2は黄体において発現し、Ang2は増殖する血管の先端に局在し、Ang1は該先端の後方に散在する。Ang2はとりわけ低酸素状態で発現する(非特許文献19)。Ang2は腫瘍血管系で上方制御されて、最も初期の腫瘍マーカーのうちの1つを表す。
低酸素の腫瘍組織で、Ang2発現は血管透過性を誘導し、例えば血管新生誘導性VEGFの存在下で、脈管形成を誘発する。VEGFがEC増殖と血管新芽形成に介入した後、新たに形成された血管の成熟はAng1によるTie2活性化をさらに必要とする。
したがって、Tie2活性の微妙に均衡を保つことは、血管新生の初期並びに後期段階において、中枢の役割を果たす。これらの所見は、調節不全の血管増殖によって引き起こされるか、あるいは関連した疾患で、抗脈管形成治療のためにTie2 RTKに魅力的な標的を与える。しかしながら、Tie2経路単独を目標とすることが血管新生の有効な遮断薬を獲得するのに十分であるかは示されないままである。特定の疾患または疾患サブタイプで同時にいくつかの脈管形成に関連したシグナル伝達経路を遮断が必要か、より有効な場合がある。
様々な理論が、シグナル伝達事象の下流でTie2上のAng1およびAng2の異なる効果を説明するために述べられた。Tie2外部ドメインに対して構造的に異なる方法でのAng1とAng2との結合は、細胞内のキナーゼドメインのリガンド特異的構造変化を誘発し、そして様々の細胞効果を説明する可能性があった。しかし、突然変異の研究は、Ang1とAng2の類似の結合部位に向いている。対照的に、様々な刊行物は、リガンド結合に応じて異なる受容体多量体化状態の基礎としてAng1対Ang2の異なるオリゴマー形成状態に焦点を合わせた。その四量体または高次構造に存在するAng1だけが、ECでTie2活性化を開始する一方で、Ang2はその自然の状態でホモ二量体として存在することが報告された(非特許文献20;非特許文献21;非特許文献22)。最終的に、追加の細胞特異的な補助受容体によるAng1またはAng2の特異的な相互作用は、Tie2に対するAng1対Ang2結合の異なる細胞効果の原因となる可能性があった。インテグリンα5β1とのAng1の相互作用は、特定の細胞効果にとって不可欠なことが報告された(非特許文献23;非特許文献24)。インテグリンα5β1が構成的にTie2と関連させ、Ang1についての受容体の結合親和性を増大し、そしてインテグリンα5β1が存在する状況で低いAng1エフェクター濃度で下流のシグナル伝達の開始を生じる。Tie2−Ang2複合体の最近解析された結晶構造は、しかしながら、オリゴマー形成状態も異なる結合モードも対向した細胞効果を生じないことを示唆する(非特許文献25)。
Ang1−Tie2シグナル伝達は、また、リンパ系の発症で、そして、リンパ維持と新芽形成で役割を果たす(非特許文献26)。リンパ管形成でのTie2およびVEGFR−3シグナル伝達との間の本質的なクロストークは、血管脈管形成でTie2−KDRクロストークに匹敵するようである。
多数の研究は、脈管構造の発生および維持におけるTie2シグナル伝達の機能的な有意性を明白に示した。Tie2−/−のトランスジェニックマウスでのTie2機能の混乱が、脈管異常の結果として9.5日目と12.5日目の間で初期胚の死亡率を導く。ie2−/−胚が正常な血管階層を発生できず、脈管の枝分れと分化の不全を示唆する。Tie2−/−胚の心臓と血管は、ECの裏打ちが減少されたこと、およびECと基礎をなす周皮細胞/平滑筋細胞マトリックスとの間の相互作用が弱められたことを示す。機能的なAng1発現を欠いているマウスとAng2を過剰発現しているマウスは、Tie2−/−マウスの表現型で暗示する表現型を示す(非特許文献27)。Ang2−/−マウスが、リンパ血管系の成長とパターン構成の重大な欠陥を有し、そして、再構築するのに失敗しない、そして、新生児レンズの硝子様体血管系を消失する(非特許文献28)。Ang1はリンパ性の欠損を救った、しかし、脈管再構築欠損は救済しない。したがって、Ang2は、血管系ではTie2作動薬として、しかしリンパ血管系を発達させる際にはTie2拮抗剤として機能する場合があり、リンパ発達ではAng1とAng2の冗長な役割を示唆する。
Tie2経路の異常な活性化は、様々な病理学的背景に関係している。
増加したリガンド依存性およびリガンドから独立したTie2キナーゼ活性につながっているTie2突然変異を活性化することは、受け継がれた静脈奇形を引き起こす(非特許文献29)。Tie2活性化が増加したことと同様にAng1のmRNAと蛋白濃度が増加したことが、肺高血圧症(PH)患者で報告された。PH患者での肺動脈圧が増加したことは、平滑筋細胞で肺小動脈細静脈の範囲が増加されたことから生じる(非特許文献30)。乾癬でのような、慢性炎症性疾患で、Tie2とリガンドAng1とAng2は、病変で非常に上方制御されるのに対して、Tie2およびリガンドの発現での重要な減少が、抗乾癬治療において起こる(非特許文献31)。Tie2発現による疾患の病因の直接連合は、Tie2(非特許文献32)を過剰発現しているトランスジェニックマウスで、最近示された。これらのマウスにおいて、Tie2の過剰発現は、乾癬様の表現型(例えば上皮性の肥厚、乳頭間***およびリンパ球浸潤)を引き起こす。
これらの皮膚異常は,導入遺伝子発現の抑制に応じて完全に解決され、それによって疾患維持と進行のためにTie2シグナル伝達に対する完全な依存を例示する。
最近の研究は、炎症の誘導に、Ang1/Ang2−Tie2シグナル伝達軸の接続を明白に示した(非特許文献33)。Tie2シグナル伝達経路の阻害は、したがって、炎症性疾患の広範囲な治療に有用であると思われる。
Tie2発現は、ヒト乳癌標本で研究された。そして、Tie2発現は、腫瘍組織でと同様に正常な胸部組織で両方とも血管内皮で見つかった。Tie2−ポジティブ微小血管の比率は、正常な胸部組織と比較すると腫瘍で増加した(非特許文献34)。しかしながら、内皮Tie2発現の重要な異質性が、種々のヒト癌から臨床検査材料で観察された(非特許文献35)。対照的に、Tie2とアンギオポエチンが、特定の癌でオートクライン/パラクリン成長ループの強力な存在で指示している人間の結腸直腸の腺癌細胞の原形質で非常に発現されるとわかった(非特許文献36)。類似のオートクライン/パラクリンAng1−Ang2−Tie2ループは特定のヒト胃癌細胞株について仮定された (非特許文献37)。
Ang1−Tie2シグナル伝達軸の関連は、様々な生化学技術で検証された。アンチセンスRNAアプローチによるAng1発現の阻害は、異種移植腫瘍の成長が減少したことに結びついた(非特許文献38;非特許文献39)。しかしながら、他の研究は、腫瘍モデルでのAng1の実験的な過剰発現が、腫瘍成長を減少させたことにつながると報告する(非特許文献40;非特許文献41;非特許文献42)。後の結果は、血管を脈管形成刺激に対して感度を低下させる血管の内膜を安定させるリガンドの能力によって合理化されることができる。過刺激による、または刺激剥奪によるAng1Tie2シグナル伝達の動力学的干渉は、類似の表現型にに至る。
阻害性のTie2シグナル伝達の薬理学的関連は、様々な非小分子アプローチを適用して試験された。Tie2に対するAng1/2結合のペプチド性阻害剤は、生体内モデルでAng1によって誘発されたHUVEC遊走と脈管形成誘導を阻害することが示された(非特許文献43)。腫瘍細胞馴化培地によって誘発される角膜血管新生は、VEGFの存在にもかかわらず、組換え型の可溶性のTie2受容体(sTie2)によって阻害された(非特許文献44;非特許文献45も参照すること)。アデノウイルスのベクター送達されたsTie2による遺伝子治療は、ネズミ乳癌とネズミ黒色腫の腫瘍成長速度を減じる能力があり、そして、転移形成の減少になった(非特許文献46)。類似の効果は、関連したsTie2構造物(非特許文献47)およびTek−Fc構造物(非特許文献48)で観察された。
アデノウイルス送出抗Tie2細胞内抗体は、腫瘍周囲の投与に応じてヒトカポジ肉腫とヒト結腸癌の成長を阻害することが示された(非特許文献49)。組織病理学的分析で、治療済み対対照の腫瘍での血管密度の著しい減少が確認された。アデノウイルス送出細胞内抗体によるKDRおよびTie2の表現型の同時ノックアウトは、KDRノックアウト単独よりヒト黒色腫異種移植モデルの有意に高い成長阻止を生じた(非特許文献50)。同様に、二重特異性Tie2−KDR細胞内抗体は、生体外EC管形成阻害アッセイで、2つの単一特異的な細胞内抗体単独より、活性だった(非特許文献51)。Ang2−遮断抗体とペプチド−Fc融合蛋白を有する腫瘍担持マウスの組織的治療は、動物のサブセットで、腫瘍の負担の腫瘍鬱血および除去につながった(非特許文献52)。免疫化アプローチについての最近の報告に関しては、非特許文献53を参照。
しかしなから、Tie2シグナル伝達に干渉する生化学技術を使用する上記の研究から、類似の表現型がTie2キナーゼ活性の小分子阻害剤で観察されるかどうかは、明白でない。定義上キナーゼの小分子阻害剤は、複合酵素群で補助受容体または足場構成要素としてキナーゼだけを含む場合があるものではなく、受容体のキナーゼ活性によってもたらされる細胞効果のものだけを遮断する。これまで、小分子Tie2阻害剤の生体内での薬力学的効果を記載している研究は、まれである(非特許文献54;非特許文献55)。それは、Tie2キナーゼの小分子阻害剤が、例えばリガンド抗体、可溶性のおとり受容体または受容体細胞内抗体として脈管形成を阻害する際に有効であるように示されないままである。上記のように、特定の設定では、Tie2シグナル伝達単独の抑制は、十分な血管新生を阻害する効果を誘導するのに十分でない場合がある。様々な脈管形成に関連したシグナル伝達経路の同時抑制は、そのような不十分さを解決する可能性があった。結論として、Tie2キナーゼの小型モキュル(mocule)阻害剤のための新規の化学型の必要性が大きい。付加血管新生を阻害する活性の微調整、並びに、例えば溶解性、膜透過性、組織分布および代謝のような薬物動態学的なパラメータは、調節不全の血管増殖によって引き起こされるか、あるいはそれに関連した様々な疾患についての正確な側面の化合物を選択する(chosing)のを最終的に可能にする。
先行技術
現在まで、血管新生を阻害する活性による少数の治療薬は、癌治療のために承認されている。VEGF中和抗体である、アバスチン(ベバシズマブ)は、KDRおよびVEGFR1シグナル伝達を遮断し、転移性の結腸直腸癌の第一線の治療のために承認された。小分子多標的キナーゼ阻害剤ネクサバール(ソラフェニブ)は、とりわけVEGFRファミリーのメンバーを阻害して、進行性腎細胞癌の治療のために承認された。活性を有する別の多標的キナーゼ阻害剤対VEGFRファミリーのメンバーであるスーテント(スニチニブ)は、胃腸間質腫瘍(GIST)または進行性腎臓腫瘍を有する患者の治療のためにFDAの承認を得た。脈管形成関連の標的のいくつかの他の小分子阻害剤は、臨床および前臨床開発にある。
アンギオポエチン−標的組換え体Fc融合蛋白であるAMG−386は、進行性の固形腫瘍を有する患者で、第I相臨床開発中である。ABT−869、CE−245677、GW697465AおよびA−422885.88(BSF466895)を含めたTie2に対する活性を有するいくつかの多標的小型分子阻害剤は、癌治療、のために前臨床の評価中である(または、評価中であった)。しかしながら、第1の化合物は、非脈管形成キナーゼおよび腫瘍形成キナーゼを含む他のキナーゼ標的に対してより高い阻害活性を保有することが報告された。したがって、この薬剤は、単に血管新生を阻害する薬剤であるとは考慮されず、非癌病へのその適用性は示されないままである。
ピリミジンおよびそれらの誘導体は、多様な疾患のための治療薬としばしば見なされた。様々な最近公開された特許出願は、例えば、CDK阻害剤としての使用のために特許文献1および特許文献2で、CDKとオーロラAキナーゼ阻害剤としての使用のために特許文献3で、Sykキナーゼ阻害剤としての使用のために特許文献4で、ZAP−70および/またはSykまたはFAKキナーゼ阻害剤としての使用のために特許文献5で、PLK阻害剤としての使用のために特許文献6で、ZAP−70および/またはSykキナーゼ阻害剤として特許文献7で、そして、Alk阻害剤として特許文献8でそれらの使用をプロテインキナーゼの阻害剤と評する。
より詳しくは、特定の2,4−ジアミノ置換ピリミジン誘導体は、VEGFR−2(KDR)および/またはTie2キナーゼ、例えばベンズイミダゾール置換2,4−ジアミノピリミジン(特許文献9)またはビス−2,4−アニリノ−ピリミジン(特許文献10)のような、脈管形成に関係するプロテインキナーゼの阻害剤として開示された。
二環式の構造へのピリミジンの取り込みは、Tie2IVEGFR−2二重阻害活性(特許文献11)を有する化合物を提供することが報告された。ピリミジンが大環状の環システムの部分を構成するピリミジン誘導体は、CDKsおよび/またはVEGFRs(特許文献12)の、またはそれぞれ、CDK2および/またはCDK5(特許文献13)の阻害剤であると報告された。ごく最近、ピリミジンを含んでいる大環は、Tie2(特許文献14および特許文献15(特許文献16および特許文献17))の阻害剤として開示された。スルホキシミン置換ピリミジンは、CDKおよびVEGFRの強力な阻害剤(inhibitors)として、ごく最近開示された(特許文献18)。
WO 2001064654号公報 WO 2002096888号公報 WO 2003032997号公報 WO 2003063794号公報 WO 2003078404号公報 WO 2004074244号公報 WO 2005026158号公報 WO 2005026130号公報 WO 2003074515号公報 WO 2003066601号公報 WO 2003022582号公報 WO 2004026881号公報 WO 2004078682号公報 WO 2006066956号公報 WO 2006066957号公報 EP 1674469号公報 EP 1674470号公報 WO 2005037800号公報
Hanahan(D.);、Weinberg、R.A.Cell 2000、100、57 Ferraraら、Nature 2005,438,967 Carmeliet Nature 2005,438,932 Risau,W.Nature 1997,386,671; Jain,R.K.Nat.Med.2003,5 9,685 Ferraraら、Nat.Med.2003,9,669; Dumontら、Genes Dev.1994,8,1897; Satoら、Nature 1995,376,70 Schlaegerら、Proc.Nat.Acad.Sci.USA 1997,94,3058 Shewchukら、Structure 2000,8,1105 Brindleら、Cite.Res.2006,98,1014 DeBuskら、Exp.Cell.Res.2004,298,167 Papapetropoulosら、J.BioI.Chern.2000,275,9102 Kimら、Circ.Res.2000,86,24 Jonesら、Mol.Cell BioI.2003,23,2658 Masterら、EMBO J.2001,20,5919 Petersら、Recent Prog.Horm.Res.2004,59,51 Maison pierreら、Science 1997,277,55 Pichiule et at.J.Biol.Chem.2004,279,12171 Kimら、J.Biot.Chern.2005,280,20126 Davisら、Nat.Struc.Biot.2003,10,10 38 Bartonら、Structure 2005,13,825 Carlsonら、J.Biot.Chern.2001,276,26516 Dallabridaら、Circ,Res.2005,96,e8 Bartonら、Nat.Struc.Mot.Biot.2006,13,524 Tammelaら、Btood 25 2005,105,4642 Suriら、Cell 1996,87,1171 Galeら、Dev.Cell 2002,3,411 Vikkulaら、Cell 1996,87,1181 Sullivanら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 2003,100,12331 Kurodaら、J.Invest.Dermatol 2001,116,713 Voskasら、Am.J.Pathol.2005、166、843 Fiedlerら、Nat.Med.2006,12,35 Petersら、Br.J.Cane.1998,77,51 Fathersら、Am.J.Path.2005,167,1753 Nakayamaら、World J.Gastroenterol.2005,11,964 Wangら、Biochem.Biophys.Res.Comm.2005,337,386 Shimら、Int.J.Cane.2001,94,6 Shimら、Exp.Cell Research 2002,279,299 Hayesら、Br.J.Cane.2000,83,1154; Hawighorstら、Am.J.Pathol.2002,160,1381; Stoeltzingら、Cancer Res.2003,63,3370 Tournaireら、EMBO Rep.005,5,1 Linら、J.Clin.Invest.1997,100,2072; Singhら、Biochem.Biophys.Res.Comm.2005,332,194 Linら、Proc.Natt.Acad.Sci.USA 1998,95,8829 Siemeisterら、Cancer Res.1999,59,3185 Fathersら、Am.J.Path.2005,167,1753 Popkovら、Cancer Res.2005,65,972 Jendreykoら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 2005,102,8293 Jendreykoら、J.BioI.Chem.2003,278,47812 Olinerら、Cancer Cell 25 2004,6,507 Luoら、Clin.Cancer Res.2006,12,1813 Scharpfeneckerら、J.Cell Sci.2005,118,771 J.M.Chen,Medicinal Chemistry and High Speed Synthesis − The Tie−2 story; presentation held at the Centennial AACR,April 2007,Los Angeles,U.S.A.
解決すべき技術的問題
脈管形成に関与するTie2および他のキナーゼの種々の阻害剤が、知られているという事実にもかかわらず、
活性および/または効率が改善されたこと、
個々の治療上の必要性による有益なキナーゼ選択性プロファイル、
副作用の低い強度、または(細胞)毒素が減じられたことのようないくつかの所望でない副作用のような副作用影響プロフィルが改善されたこと、
物理化学的特性が改善され、例えば用量減少、またはより容易な用量投与計画を可能にすること、
例えば短い合成経路または容易な精製によって原薬の製造が容易なこと、
のような、先行技術から知られる化合物を越えて1つ以上の利点を供する腫瘍学および/または非腫瘍疾患の治療のために使用されるべき新規化学型のTie2キナーゼ阻害剤について十分に認識される必要性が残されたままである。
本発明の説明
驚くべきことに、上で述べられる新しい技術的問題が、内皮細胞特異的な受容体チロシンキナーゼTie2の強力な阻害剤に新しい化学型を提供することによって発明者によって予想外の方法で解決されたことが分かっている。
強力なTie2阻害剤であることに加えて、本発明の化合物が、CDK2の阻害薬としては効力が有意に低いことが驚くべきことにわかった。
したがって、本発明は、一般式(I)
Figure 0005326108
(式中、
AおよびEは、同じであるかまたは異なっており、互いに独立に、フェニレンおよび5員または6員ヘテロアリーレンから成る群から選択される;
Gは、−C(O)NR9−、−S(O)2−、および−C(O)−Y−を含む群、好ましくはそれらから成る群から選択される;
Xは、−O−、−S−、および−NR10−を含む群、好ましくはそれらから成る群から選択される;
Yは、C1−C6−アルキレンおよび−C3−C8−シクロアルキレンを含む群、好ましくはそれらから成る群から選択される;
1は、水素、ハロゲン、ニトロ、シアノ、−C1−C6−アルキル、−(CH2)nOR11、−(CH2)nNR1112、−(CH2)nC(O)R13、−(CH2)nNHC(O)R13、−(CH2)nNHC(O)NR11l2、−(CH2)nNHS(O)214、および−(CH2)nC(O)NR1112を含む群、好ましくはそれらから成る群から選択される;
2は、水素、−C(O)R13a、−S(O)214aまたは−S(O)2−(CH2)r−Si(R151617)を表すか、あるいは−C1−C6−アルキル、−C2−C6−アルケニル、−C2−C6−アルキニル、−C3−C10−シクロアルキル、−C3−C10−ヘテロシクロアルキル、−(CH2s−アリール、および−(CH2s−ヘテロアリールを含む群、好ましくはそれらから成る群から選択され、該残基は、未置換であるか、あるいはハロゲン、ニトロ、シアノ、−C1−C6−アルキル、−OR11a、−NR11a12a、−C1−C6−ハロアルキル、−C(O)R13a、または−S(O)214aで互いに独立に1回以上置換されている;
3は、−C1−C6−アルキル、−C2−C6−アルケニル、−C2−C6−アルキニル、−C3−C10−シクロアルキル、−(CH2)t−アリール、および−(CH2)t−ヘテロアリールを含む群、好ましくはそれらから成る群から選択され、該残基は、未置換であるか、あるいはハロゲン、ニトロ、シアノ、−C1−C6−アルキル、−OR11b、−NR11b12b、−C1−C6−ハロアルキル、−C(O)R13b、または−S(O)214bで互いに独立に1回以上置換されている;
4は、−C1−C6−アルキル、−C2−C6−アルケニル、−C2−C6−アルキニル、−C3−C10−シクロアルキル、−C3−C10−ヘテロシクロアルキル、−(CH2)u−アリールおよび−(CH2)u−ヘテロアリールを含む群、好ましくはそれらから成る群から選択され、該残基は、未置換であるか、あるいはハロゲン、ニトロ、シアノ、−C1−C6−アルキル、−C3−C10−シクロアルキル、−C3−C10−ヘテロシクロアルキル、‐OR11c、−NR11c12c、−C1−C6−ハロアルキル、−C(O)R13c、または−S(O)214cで互いに独立に1回以上置換されている;
5は、水素、ハロゲン、ニトロ、シアノ、−C1−C6−アルキル、−OR11d、−NR11d12d、−C1−C6−ハロアルキル、−C1−C6−アルキルチオ、および−C1−C6−アルキルカルボニルを含む群、好ましくはそれらから成る群から選択される;
6は、水素または−C1−C6−アルキルである;
7、R8は、同じであるか、あるいは異なっており、水素、ハロゲン、ニトロ、シアノ、−(CH2)vOR11e、−(CH2)vNR11e12e、C1−C6−アルキル、−C3−C10−シクロアルキル、−C3−C10−ヘテロシクロアルキル、−C1−C6−ハロアルキル、−Cl−C6−アルキルチオ、−(CH2)vC(O)R13e、−(CH2)vC(O)NR11e12e、および−(CH2)vS(O)2NR11e12eを含む群、好ましくはそれらから成る群から互いに独立に選択される;
9およびR10は、同じであるか、あるいは異なっており、水素および−C1−C6−アルキルを含む群、好ましくはそれらから成る群から互いに独立に選択される;
11、R11a、R11b、R11c、R11d、R11e、R11f、R11g、R12、R12a、R12b、R12c、R12d、R12e、R12fは、互いに独立に、水素、−C(O)R13f、または−S(O)214fを表すか、あるいは−C1−C6−アルキル、−C1−C6−アルコキシ、−C2−C6−アルケニル、−C2−C6−アルキニル、−C3−C10−シクロアルキル、−C3−C10−ヘテロシクロアルキル、−(CH2)x−アリールおよび−(CH2)x−ヘテロアリールを含む群、好ましくはそれらから成る群から選択され、R11、R11a、R11b、R11c、R11d、R11e、R11g、R12、R12a、R12b、R12c、R12d、R12eの上記残基は、未置換であるか、あるいはハロゲン、ニトロ、シアノ、−C1−C6−アルキル、−OR11f、−NR11f12f、−C1−C6−ハロアルキル、−C1−C6−ハロアルコキシ、−C1−C6−アルキルチオ、−C(O)OR18、−C(O)NR1818a、または−S(O)2NR18l8aで互いに独立に1回以上置換されている;さらに、R11f、R12fの残基は、未置換であるか、あるいは、ハロゲン、ニトロ、シアノ、−C1−C6−アルキル、−C1−C6−ハロアルキル、−C1−C6−ハロアルコキシ、−C1−C6−アルキルチオ、−C(O)OR18、−C(O)NR1818a、または−S(O)2NR18l8aで互いに独立に1回以上置換されている;または−OR11fまたは−NR11f12fで1回以上置換されている;または
11およびR12、R11aおよびR12a、R11bおよびR12b、R11cおよびR12c、R11dおよびR12d、R11eおよびR12e、およびR12fおよびR12fは、互いに独立に、それらの基が、基−NR1112、−NR11a12a、−NR11b12b、−NR11c12c、−NR11d12d、−NR11e12e、および−NR11f12f中に付着している窒素原子と一緒に、3から10員のヘテロシクロアルキル環を形成し、
このヘテロシクロアルキル環の炭素骨格は、−NR11g、−O‐、−S‐、‐C(O)−、−S(O)−および−S(O)2−を含む群、好ましくはそれらから成る群の構成要素によって、任意に1回以上、同じように、又は異なるように中断され、そして、任意に、1つ以上の二重結合を含む;
13、R13a、R13b、R13c、R13eおよびR13fは、互いに独立に、水素、ヒドロキシまたはNR1920を表すか、あるいは−C1−C6−アルキル、−C1−C6−アルコキシ、−C3−C10−シクロアルキル、および−C3−C10−ヘテロシクロアルキルを含む群、好ましくはそれらから成る群から互いに独立に選択され、該残基は、未置換であるか、あるいはハロゲン、ニトロ、シアノ、−C1‐C6−アルキル、−C1−C6−ハロアルキル、アリールまたはヘテロアリールで互いに独立に1回以上置換されており、ここでアリールまたはヘテロアリールは、未置換であるか、あるいはハロゲン、ニトロ、シアノ、−C1−C6−アルキル、−C1−C6−アルコキシ、−C1−C6−ハロアルキル、または−C1−C6−ハロアルコキシで1回以上置換されている;
14、R14a、R14b、R14cおよびR14fは、互いに独立に、水素または−NR19a20aを表すか、あるいは−C1−C6−アルキル、−C3−C10−シクロアルキルおよび−C3−C10−ヘテロシクロアルキルを含む群、好ましくはそれらから成る群から互いに独立に選択され、該残基は、未置換であるか、あるいはハロゲン、ニトロ、シアノ、−C1−C6−アルキル、−C1−C6−ハロアルキル、アリールまたはヘテロアリールで1回以上置換されており、ここでアリールまたはヘテロアリールは、未置換であるか、あるいはハロゲン、ニトロ、シアノ、−C1−C6−アルキル、−C1−C6−アルコキシ、−C1−C6−ハロアルキル、または−C1−C6−ハロアルコキシで1回以上置換されている;
15、R16、およびR17は、互いに独立に−C1−C6−アルキルまたはフェニルを表す;
18およびR18aは、互いに独立に水素を表すか、あるいは‐C1−C6−アルキル、−C2−C6−アルケニル、−C2−C6−アルキニル、−C3−C10−シクロアルキル、−C3−C10−ヘテロシクロアルキル、−(CH2)y−アリール、および−(CH2)y−ヘテロアリールを含む群、好ましくはそれらから成る群から選択され、該残基は、未置換であるか、あるいはハロゲン、ニトロ、シアノ、−C1−C6−アルキル、または−C1−C6−ハロアルキルで互いに独立に1回以上置換されるか;または
18およびR18aは、それが付着される窒素原子とともに、3員から10員までのヘテロシクロアルキル環を形成し、このヘテロシクロアルキルの炭素骨格は、−NR11g、−O‐、−S‐、‐C(O)−、−S(O)−および−S(O)2−を含む群、好ましくはそれらから成る群の構成要素によって、
任意に1回以上、同じように、又は異なるように中断され、任意に1つ以上の二重結合を含む;
19、R19a、R20、およびR20aは、互いに独立に、水素、−C1−C6−アルキルまたは−(CH2−フェニルを表す;
mおよびrは、互いに独立に1または2の整数を表す;
n、p、q、r、s、t、u、v、x、yおよびzは、互いに独立に0、1、2、3または4の整数を表し、
mが2の整数を表すとき、該置換基R1は、互いに独立である)
の化合物:または塩、N−酸化物、溶媒和物またはその生体内で加水分解性のエステルに関する。
好ましい実施形態によって、本発明は、AおよびEは、同じであるかまたは異なっており、互いに独立に、フェニレンおよび5員−または6員のヘテロアリーレンから成る群から選択される;
Gは、−C(O)NR9−、−S(O)2−、および−C(O)−Y−を含む群、好ましくはそれらから成る群から選択される;
Xは、−O−,−S−、および−NR10−を含む群、好ましくはそれらから成る群から選択される;
Yは、−C1−C6−アルキレンおよび−C3−C8−シクロアルキレンを含む群、好ましくはそれらから成る群から選択される;
1は、水素、ハロゲン、ニトロ、シアノ、−C1−C6−アルキル、−(CH2)nOR11、−(CH2)nNHC(O)R13、−(CH2)nNHC(O)NR11l2、および−(CH2)nNHS(O)214を含む群、好ましくはそれらから成る群から選択される;
2は、水素、−C(O)R13a、−S(O)214aまたは−S(O)2−(CH2)r−Si(R151617)を表すか、あるいは−C1−C6−アルキル、−C3−C10−シクロアルキル、および−(CH2−アリールを含む群、好ましくはそれらから成る群から選択され、該残基は、未置換であるか、あるいはハロゲン、ニトロ、シアノ、−C1−C6−アルキル、−OR11a、−NR11a12a、−C1−C6−ハロアルキル、−C(O)R13a、または−S(O)214aで互いに独立に1回以上置換されている;
3は、−C1−C6−アルキル、−C3−C10−シクロアルキル、および−(CH2)t−アリールを含む群、好ましくはそれらから成る群から選択され、該残基は、未置換であるか、あるいはハロゲン、ニトロ、シアノ、−C1−C6−アルキル、−OR11b、−NR11b12b、−C1−C6−ハロアルキル、−C(O)R13b、または−S(O)214bで互いに独立に1回以上置換されている;
4は、−C1−C6−アルキル、−C2−C6−アルケニル、−C2−C6−アルキニル、−C3−C10−シクロアルキル、−C3−C10−ヘテロシクロアルキル、−(CH2)u−アリールおよび−(CH2)u−ヘテロアリールを含む群、好ましくはそれらから成る群から選択され、該残基は、未置換であるか、あるいはハロゲン、ニトロ、シアノ、−C1−C6−アルキル、−C3−C10−シクロアルキル、−C3−C10−ヘテロシクロアルキル、‐OR11c、−NR11c12c、−C1−C6−ハロアルキル、−C(O)R13c、または−S(O)214cで互いに独立に1回以上置換されている;
5は、水素、ハロゲン、−C1−C6−アルキル、−OR11d、および−NR11d12dを含む群、好ましくはそれらから成る群から選択される;
6は、水素または−C1−C6−アルキルである;
7、R8は、同じであるか、あるいは異なっており、水素、ハロゲン、ニトロ、シアノ、−(CH2)vOR11e、−(CH2)vNR11e12e、−C1−C6−アルキル、−C3−C10−シクロアルキル、−C3−C10−ヘテロシクロアルキル、−C1−C6−ハロアルキル、−Cl−C6−アルキルチオ,−(CH2)vC(O)R13e、−(CH2)vC(O)NR11e12e、および−(CH2)vS(O)2NR11e12eを含む群、好ましくはそれらから成る群から互いに独立に選択される;
9およびR10は、同じであるか、あるいは異なっており、水素および−C1−C6−アルキルを含む群、好ましくはそれらから成る群から互いに独立に選択される;
11、R11a、R11b、R11c、R11d、R11e、R11f、R11g、R12、R12a、R12b、R12c、R12d、R12e、R12fは、互いに独立に、水素、−C(O)R13f、または−S(O)214fを表すか、あるいは−C1−C6−アルキル、−C1−C6−アルコキシ、−C2−C6−アルケニル、−C2−C6−アルキニル、−C3−C10−シクロアルキル、−C3−C10−ヘテロシクロアルキル、−(CH2)x−アリールおよび−(CH2)x−ヘテロアリールを含む群、好ましくはそれらから成る群から選択され、R11、R11a、R11b、R11c、R11d、R11e、R11g、R12、R12a、R12b、R12c、R12d、R12eの該残基は、未置換であるか、あるいはハロゲン、ニトロ、シアノ、−C1−C6−アルキル、−OR11f、−NR11f12f、−C1−C6−ハロアルキル、−C1−C6−ハロアルコキシ、−C1−C6−アルキルチオ、−C(O)OR18、−C(O)NR1818a、または−S(O)2NR18l8aで互いに独立に1回以上置換されている;さらに、R11f、R12fの残基は、未置換であるか、あるいは、ハロゲン、ニトロ、シアノ、−C1−C6−アルキル、−C1−C6−ハロアルキル、−C1−C6−ハロアルコキシ、−C1−C6−アルキルチオ、−C(O)OR18、−C(O)NR1818a、または−S(O)2NR18l8aで互いに独立に1回以上置換されている;または−OR11fまたは−NR11f12fで1回以上置換されている;または
11およびR12、R11aおよびR12a、R11bおよびR12b、R11cおよびR12c、R11dおよびR12d、R11eおよびR12e、およびR12fおよびR12fは、互いに独立に、それらの基が、基−NR1112、−NR11a12a、−NR11b12b、−NR11c12c、−NR11d12d、−NR11e12e、および−NR11f12f中に付着している窒素原子と一緒に、3から10員のヘテロシクロアルキル環を形成し、
このヘテロシクロアルキル環の炭素骨格は、−NR11g、−O‐、−S‐、‐C(O)−、−S(O)−および−S(O)2−を含む群、好ましくはそれらから成る群の構成要素によって、任意に1回以上、同じように、又は異なるように中断され、そして、任意に、1つ以上の二重結合を含む;
13、R13a、R13b、R13c、R13eおよびR13fは、互いに独立に、水素、ヒドロキシまたは−NR1920を表すか、あるいは、−C1−C6−アルキル、−C1−C6−アルコキシ、−C3−C10−シクロアルキル、および−C3−C10−ヘテロシクロアルキルを含む群、好ましくはそれらから成る群から互いに独立に選択され、該残基は、未置換であるか、あるいはハロゲン、ニトロ、シアノ、−C1‐C6−アルキル、−C1−C6−ハロアルキル、アリールまたはヘテロアリールで互いに独立に1回以上置換されており、ここでアリールまたはヘテロアリールは、未置換であるか、あるいはハロゲン、ニトロ、シアノ、−C1−C6−アルキル、−C1−C6−アルコキシ、−C1−C6−ハロアルキル、または−C1−C6−ハロアルコキシで1回以上置換されている;
14、R14a、R14b、R14cおよびR14fは、互いに独立に、水素または−NR19a20aを表すか、あるいは−C1−C6−アルキル、−C3−C10−シクロアルキルおよび−C3−C10−ヘテロシクロアルキルを含む群、好ましくはそれらから成る群から互いに独立に選択され、該残基は、未置換であるか、あるいはハロゲン、ニトロ、シアノ、−C1−C6−アルキル、−C1−C6−ハロアルキル、アリールまたはヘテロアリールで1回以上置換されており、ここでアリールまたはヘテロアリールは、未置換であるか、あるいはハロゲン、ニトロ、シアノ、−C1−C6−アルキル、−C1−C6−アルコキシ、−C1−C6−ハロアルキル、または−C1−C6−ハロアルコキシで1回以上置換されている;
15、R16、およびR17は、互いに独立に−C1−C6−アルキルまたはフェニルを表す;
18およびR18aは、互いに独立に水素を表すか、あるいは‐C1−C6−アルキル、−C2−C6−アルケニル、−C2−C6−アルキニル、−C3−C10−シクロアルキル、−C3−C10−ヘテロシクロアルキル、−(CH2)y−アリール、および−(CH2)y−ヘテロアリールを含む群、好ましくはそれらから成る群から選択され、該残基は、未置換であるか、あるいはハロゲン、ニトロ、シアノ、−C1−C6−アルキル、または−C1−C6−ハロアルキルで1回以上置換されるか;または
18およびR18aは、それが付着される窒素原子とともに、3員から10員までのヘテロシクロアルキル環を形成し、このヘテロシクロアルキルの炭素骨格は、−NR11g、−O‐、−S‐、‐C(O)−、−S(O)−および−S(O)2−を含む群、好ましくはそれらから成る群の構成要素によって、
任意に1回以上、同じように、又は異なるように中断され、都合により1つ以上の二重結合を含む;
19、R19a、R20、およびR20aは、互いに独立に、水素、−C1−C6−アルキルまたは−(CH2−フェニルを表す;
sおよびtは、互いに独立に0、1または2の整数を表し、
nは、0または1の整数を表し、
p、q、u、v、x、yおよびzは、互いに独立に0、1、2、3または4の整数を表し、
mが2の整数を表すとき、該置換基R1は、互いに独立である
上記一般式(I)の化合物に関する。
好ましい実施形態によって、本発明は、Aは、フェニレンである;
Eは、フェニレンおよび5員または6員のヘテロアリーレンから成る群から選択される;
Gは、−C(O)NR9−、−S(O)2−、および−C(O)−Y−を含む群、好ましくはそれらから成る群から選択される;
Xは、−O−,−S−、および−NR10−を含む群、好ましくはそれらから成る群から選択される;
Yは、−C1−C6−アルキレンおよび−C3−C8−シクロアルキレンを含む群、好ましくはそれらから成る群から選択される;
1は、水素である;
2は、水素、−C(O)R13aを表すか、あるいは−C1−C6−アルキル、−C3−C10−シクロアルキル、および−(CH2−アリールを含む群、好ましくはそれらから成る群から選択され、該残基は、未置換であるか、あるいはハロゲン、ニトロ、シアノ、−C1−C6−アルキル、−OR11a、−NR11a12a、または−C1−C6−ハロアルキルで各々から独立に1回以上置換されている;
3は、−C1−C6−アルキル、−C3−C10−シクロアルキル、および−(CH2)t−アリールを含む群、好ましくはそれらから成る群から選択され、該残基は、未置換であるか、あるいはハロゲン、ニトロ、シアノ、−C1−C6−アルキル、−OR11b、−NR11b12b、または−C1−C6−ハロアルキルで互いに独立に1回以上置換されている;
4は、−C1−C6−アルキル、−C2−C6−アルケニル、−C2−C6−アルキニル、−C3−C10−シクロアルキル、−C3−C10−ヘテロシクロアルキル、−(CH2)u−アリールおよび−(CH2)u−ヘテロアリールを含む群、好ましくはそれらから成る群から選択され、該残基は、未置換であるか、あるいはハロゲン、ニトロ、シアノ、−C1−C6−アルキル、−C3−C10−シクロアルキル、−C3−C10−ヘテロシクロアルキル、‐OR11c、−NR11c12c、−C1−C6−ハロアルキル、−C(O)R13c、または−S(O)214cで互いに独立に1回以上置換されている;
5は、水素、メチル、フルオロ、およびクロロを含む群、好ましくはそれらから成る群から選択される;
6は、水素またはメチルである;
7、R8は、同じであるか、あるいは異なっており、水素、ハロゲン、ニトロ、シアノ、−(CH2)vOR11e、−(CH2)vNR11e12e、−C1−C6−アルキル、−C3−C10−シクロアルキル、−C3−C10−ヘテロシクロアルキル、−C1−C6−ハロアルキル、−Cl−C6−アルキルチオ,−(CH2)vC(O)R13e、−(CH2)vC(O)NR11e12e、および−(CH2)vS(O)2NR11e12eを含む群、好ましくはそれらから成る群から互いに独立に選択される;
9は、水素またはメチルである;
10は、水素である;
11a、R11b、R11c、R11e、R11f、R11g、R12a、R12b、R12c、R12e、R12fは、互いに独立に、水素、−C(O)R13f、または−S(O)214fを表すか、あるいは−C1−C6−アルキル、−C3−C10−シクロアルキル、および−(CH2)x−アリールを含む群、好ましくはそれらから成る群から選択され、R11、R11a、R11b、R11c、R11d、R11e、R11g、R12、R12a、R12b、R12c、R12d、R12eの上記残基は、未置換であるか、あるいはハロゲン、ニトロ、シアノ、−C1−C6−アルキル、−OR11f、−NR11f12f、−C1−C6−ハロアルキル、または−C1−C6−ハロアルコキシで互いに独立に1回以上置換されている;さらに、R11f、R12fの残基は、未置換であるか、あるいは、ハロゲン、ニトロ、シアノ、−C1−C6−アルキル、−C1−C6−ハロアルキル、または−C1−C6−ハロアルコキシで互いに独立に1回以上置換されている;または−OR11fまたは−NR11f12fで1回以上置換されている;または
11aおよびR12a、R11bおよびR12b、R11cおよびR12c、R11eおよびR12e、およびR12fおよびR12fは、互いに独立に、それらの基が、基−NR11a12a、−NR11b12b、−NR11c12c、−NR11e12e、および−NR11f12f中に付着している窒素原子と一緒に、3から10員のヘテロシクロアルキル環を形成し、このヘテロシクロアルキル環の炭素骨格は、−NR11g、または−O‐を含む群、好ましくはそれらから成る群の構成要素によって、任意に1回以上、同じように、又は異なるように中断される;
13a、R13c、R13eおよびR13fは、互いに独立に、水素、ヒドロキシまたは−NR1920を表すか、あるいは、−C1−C6−アルキル、−C1−C6−アルコキシ、−C3−C10−シクロアルキル、および−C3−C10−ヘテロシクロアルキルを含む群、好ましくはそれらから成る群から互いに独立に選択され、該残基は、未置換であるか、あるいはハロゲン、ニトロ、シアノ、−C1‐C6−アルキル、またはアリールで互いに独立に1回以上置換されており、ここでアリールは、未置換であるか、あるいはハロゲン、ニトロ、シアノ、−C1−C6−アルキル、−C1−C6−アルコキシ、−C1−C6−ハロアルキル、または−C1−C6−ハロアルコキシで1回以上置換されている;
14cおよびR14fは、互いに独立に、水素または−NR19a20aを表すか、あるいは−C1−C6−アルキル、−C3−C10−シクロアルキルおよび−C3−C10−ヘテロシクロアルキルを含む群、好ましくはそれらから成る群から互いに独立に選択され、該残基は、未置換であるか、あるいはハロゲン、−C1−C6−アルキル、またはアリールで1回以上置換されており、ここでアリールは、未置換であるか、あるいはハロゲン、ニトロ、シアノ、−C1−C6−アルキル、−C1−C6−アルコキシ、−C1−C6−ハロアルキル、または−C1−C6−ハロアルコキシで1回以上置換されている;
19、R19a、R20、およびR20aは、互いに独立に、水素、−C1−C6−アルキルまたは−(CH2−フェニルを表す;
mは、1または2の整数を表す;
rは、2の整数を表す;
s、tおよびxは、互いに独立に0、1または2の整数を表し、
p、q、u、およびvは、互いに独立に0、1、2、3または4の整数を表し、
zは、0または1の整数を表す
上記一般式(I)の化合物に関する。
さらに特に好ましい実施形態によって、本発明は、AおよびEは、フェニレンである;
Gは、−C(O)NR9−、−S(O)2−、および−C(O)−Y−を含む群、好ましくはそれらから成る群から選択される;
Xは、−O−,−S−、および−NR10−を含む群、好ましくはそれらから成る群から選択される;
Yは、−C1−C3−アルキレンおよび−C3−シクロアルキレンを含む群、好ましくはそれらから成る群から選択される;
1は、水素である;
2は、水素、または−C(O)R13aを表す;
3は、−C1−C6−アルキル、−C3−C6−シクロアルキル、およびフェニルを含む群、好ましくはそれらから成る群から選択される;
4は、−C1−C6−アルキルおよび−(CH2)u−アリールを含む群、好ましくはそれらから成る群から選択され、該残基は、未置換であるか、あるいはハロゲン、−C1−C6−アルキル、−C3−C10−シクロアルキル、−C3−C10−ヘテロシクロアルキル、‐OR11c、または−NR11c12cで互いに独立に1回以上置換されている;
5は、水素、メチル、フルオロ、およびクロロを含む群、好ましくはそれらから成る群から選択される;
6は、水素である;
7は、水素、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、−C1−C6−アルコキシ、−C1−C6−ハロアルコキシ、−C1−C6−アルキル、および−C1−C6−ハロアルキルを含む群、好ましくはそれらから成る群から選択された置換基である;
8は、水素、ハロゲン、シアノ、−(CH2)vOR11e、−(CH2)vNR11e12e、−C1−C6−アルキル、−C3−C10−シクロアルキル、−C3−C10−ヘテロシクロアルキル、−C1−C6−ハロアルキル、−(CH2)vC(O)R13e、−(CH2)vC(O)NR11e12eおよび−(CH2)vS(O)211e12eを含む群、好ましくはそれらから成る群から選択された置換基である;
9およびR10は、水素である;
11c、R11e、R11f、R11g、R12c、R12e、およびR12fは、互いに独立に、水素、または−(O)R13fを表すか、あるいは−C1−C6−アルキル、および−C3−C10−シクロアルキルを含む群、好ましくはそれらから成る群から選択され、R11、R11a、R11b、R11c、R11d、R11e、R11g、R12、R12a、R12b、R12c、R12d、R12eの該残基は、未置換であるか、あるいはハロゲン、−OR11f、または−NR11f12fで互いに独立に1回以上置換されている;さらに、R11f、R12fの該残基は、未置換であるか、あるいは、ハロゲンで1回置換されている、または−OR11f、または−NR11f12fで1回以上置換されている;または
11cおよびR12c、R11eおよびR12e、およびR12fおよびR12fは、互いに独立に、それらの基が、基−NR11c12c、−NR11e12e、および−NR11f12f中に付着している窒素原子と一緒に、3から7員のヘテロシクロアルキル環を形成し、このヘテロシクロアルキル環の炭素骨格は、−NR11g、または−O‐を含む群、好ましくはそれらから成る群の構成要素によって、任意に1回以上、同じように、又は異なるように中断される;
13a、R13eおよびR13fは、互いに独立に、水素、ヒドロキシまたは−NR1920を表すか、あるいは、−C1−C6−アルキル、または−C1−C6−アルコキシを含む群、好ましくはそれらから成る群から互いに独立に選択され、該残基は、未置換であるか、あるいはハロゲンまたはフェニルで互いに独立に1回以上置換されている;
19およびR20は、互いに独立に、水素、−C1−C6−アルキルまたは−(CH2−フェニルを表す;
p、q、およびzは、互いに独立に0または1の整数を表し、
uおよびvは、互いに独立に0、1、2、3または4の整数を表す
上の一般式(I)の化合物に関する。
変種によって、本発明は、AおよびEは、フェニレンである;
Gは、−C(O)NR9−、−S(O)2−、および−C(O)−Y−を含む群、好ましくはそれらから成る群から選択される;
Xは、−O−,−S−、および−NR10−を含む群、好ましくはそれらから成る群から選択される;
Yは、−C1−C3−アルキレンおよび−C3−シクロアルキレンを含む群、好ましくはそれらから成る群から選択される;
1は、水素である;
2は、水素、または−C(O)R13aを表す;
3は、−C1−C6−アルキル、−C3−C6−シクロアルキル、およびフェニルを含む群、好ましくはそれらから成る群から選択される;
4は、−C1−C6−アルキル、−C2−C6−アルケニル、−C2−C6−アルキニル、−C3−C10−シクロアルキル、−C3−C10−ヘテロシクロアルキル、−(CH2)u−アリールおよび−(CH2)u−ヘテロアリールを含む群、好ましくはそれらから成る群から選択され、該残基は、未置換であるか、あるいはハロゲン、ニトロ、シアノ、−C1−C6−アルキル、−C3−C10−シクロアルキル、−C3−C10−ヘテロシクロアルキル、‐OR11c、−NR11c12c、−C1−C6−ハロアルキル、−C(O)R13c、または−S(O)214cで互いに独立に1回以上置換されている;
5は、水素、メチル、フルオロ、およびクロロを含む群、好ましくはそれらから成る群から選択される;
6は、水素である;
7は、水素、ハロゲン、−C1−C6−アルキル、および−C1−C6−ハロアルキルを含む群、好ましくはそれらから成る群から選択された置換基である;
8は、水素、ハロゲン、C1−C6−アルキル、C1−C6−アルコキシ、C1−C6−ハロアルキル、およびC1−C6−ハロアルコキシを含む群、好ましくはそれらから成る群から選択された置換基である;
9およびR10は、水素である;
11a、R11c、R11e、R11f、R11g、R12c、R12e、およびR12fは、互いに独立に、水素、または−C(O)R13fを表すか、あるいは−C1−C6−アルキル、および−C3−C10−シクロアルキルを含む群、好ましくはそれらから成る群から選択され、R11、R11a、R11b、R11c、R11d、R11e、R11g、R12、R12a、R12b、R12c、R12d、R12eの該残基は、未置換であるか、あるいはハロゲン、−OR11f、または−NR11f12fで互いに独立に1回以上置換されている;さらに、R11f、R12fの該残基は、未置換であるか、あるいは、ハロゲンで1回置換されているか、あるいはOR11fまたは−NR11f12fで1回置換されている;または
11cおよびR12c、R11eおよびR12e、およびR12fおよびR12fは、互いに独立に、それらの基が、基−NR11c12c、−NR11e12e、および−NR11f12f中に付着している窒素原子と一緒に、3から7員のヘテロシクロアルキル環を形成し、このヘテロシクロアルキル環の炭素骨格は、−NR11g、または−O‐を含む群、好ましくはそれらから成る群の構成要素によって、任意に1回以上、同じように、又は異なるように中断される;
13a、R13eおよびR13fは、互いに独立に、水素、ヒドロキシまたは−NR1920を表すか、あるいは、−C1−C6−アルキル、および−C1−C6−アルコキシを含む群、好ましくはそれらから成る群から互いに独立に選択され、該残基は、未置換であるか、あるいはハロゲンまたはフェニルで互いに独立に1回以上置換されている;
14cは、水素、−NR19a20aまたは−C1−C6−アルキルを表し、−C1−C6−アルキルは、未置換であるか、あるいはハロゲンまたはフェニルで1回以上置換されている;
19、R19a、R20およびR20aは、互いに独立に、水素、−C1−C6−アルキルまたは−(CH2−フェニルを表す;
p、q、およびzは、互いに独立に0または1の整数を表す;
uおよびvは、互いに独立に0、1、2、3または4の整数を表す
上記の一般式(I)の化合物に関する。
なおいっそう特に好ましい実施形態によって、本発明は、
AおよびEは、フェニレンである;
Gは、−C(O)NR9−、−S(O)2−、および−C(O)−Y−を含む群、好ましくはそれらから成る群から選択される;
Xは、−S−、または−NR10−である;
Yは、C3−シクロアルキレンである;
1は、水素である;
2は、水素、または−C(O)OC25を表す;
3は、メチルである;
4は、−C1−C6−アルキルであり、それは未置換であるか、あるいは−C3−C10−ヘテロシクロアルキル、‐OR11c、または−NR11c12cで互いに独立に1回以上置換されている;
5は、水素、またはフルオロである;
6は、水素である;
7は、水素またはハロゲンである;
8は、水素、ハロゲン、−C1−C3−アルキルおよびC1−C3−ハロアルキルを含む群、好ましくはそれらから成る群から選択された置換基である;
9およびR10は、水素である;
11c、R12cは、互いに独立に、水素または−C1−C6−アルキルであるか;または、それらの基が、付着している窒素原子を一緒に、5から6員のヘテロシクロアルキル環を形成し、このヘテロシクロアルキル環の炭素骨格は、−NCH3−または−O−を含む群、好ましくはそれらから成る群の構成要素によって、同じ方法で、または異なる方法で、1回以上任意に中断される;
p、qは、0である;
上の一般式(I)の化合物に関する。
定義
本出願の背景の範囲内で、ここに、および請求項で明記される場合の用語は、好ましくは以下の意味を有する:
用語「アルキル」または「アルキルカルボニル」に照らして使われる場合、用語「アルキル」は、例えば、好ましくは、分岐および非分岐のアルキルを意味すると考えるべきであり、たとえは、メチル、エチル、n−プロピル、プロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、sec−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニルおよびデシルおよびその異性体を意味する。
用語「ハロアルキル」は、水素置換基の1つ以上が同じ方法でまたは異なってハロゲンに置換される、上に定義されるとおり、好ましくは分岐および非分岐のアルキルを意味すると理解されるべきである。特に好ましくは、上記ハロアルキルは、例えばクロロメチル、フルオロプロピル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリクロロメチル、2,2,2−トリフルオロエチル、フルオロエチル、ブロモブチル、トリフルオロメチル、ヨードエチル、およびそれらの異性体である。
用語「アルコキシ」は、好ましくは分岐または非分岐のアルコキシを意味すると理解されるべきであり、例えば、メトキシ、エトキシ、プロピルオキシ、イソ−プロピルオキシ、ブチルオキシ、イソブチルオキシ、tert−ブチルオキシ、sec−ブチルオキシ、ペンチルオキシ、イソペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、ヘプチルオキシ、オクチルオキシ、ノニルオキシ、デシルオキシ、ウンデシルオキシとドデシルは、オキシおよびそれらの異性体を意味する。
用語「アルキルチオ」は、好ましくは分岐および非分岐のアルキルチオを意味すると理解されるべきであり、例えばメチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチオ、ブチルチオ、イソブチルチオ、tert−ブチルチオ、sec−ブチルチオ、ペンチルチオ、イソペンチルチオ、ヘキシルチオ、ヘプチルチオ、オクチルチオ、ノニルチオ、デシルチオ、ウンデシルチオおよびドデシルチオおよびそれらの異性体を意味する。
用語「ハロアルコキシ」は、上記定義されるように、好ましくは分岐または非分岐のアルコキシを意味すると理解されるべきであり、
水素置換基の1つ以上を、同じ方法でまたは異なって、ハロゲン、例えばクロロメトキシ、フルオロメトキシ、ペンタフルオロエトキシ、フルオロプロピルオキシ、ジフルオロメチルオキシ、トリクロロメトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシ、ブロモブチルオキシ、トリフルオロメトキシ、ヨードエトキシ、および異性体で置換される。
用語「シクロアルキル」は、好ましくはC3−Cl0シクロアルキル基、さらに詳細には、示された環寸法の飽和シクロアルキル基を意味すると理解されるべきであり、
例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロノニルまたはシクロデシル基を意味し、そして、また、ここで、残りの分子に対する上記シクロアルキル基の結合を、二重または単結合に供することができる、C−骨格、例えばC3−Cl0シクロアルケニル基中に1つ以上の二重結合を含んでいる不飽和シクロアルキル基、例えば、シクロプロペニル、シクロブテニル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロヘプテニル、シクロオクテニル、シクロノネニルまたはシクロデセニル基を意味すると理解すべきである。
用語「ヘテロシクロアルキル」は、上記定義されるように、好ましくはC3−C10シクロアルキル基を意味すると理解されるべきであり、1つ以上の環原子が、NR11g、酸素または硫黄、またはカルボニル基のようなヘテロ原子であるか、あるいはほかは規定するとおり、Cn−シクロアルキル基で、1つ以上の炭素原子を、これらのヘテロ原子に置換して、そのようなCnシクロヘテロアルキル基を得る環原子の表示数を特徴とする。したがって、そのような基は、例えば、オキシラニルのような−C3−ヘテロシクロアルキルとして表現される3員ヘテロシクロアルキルに該当する。ヘテロシクロアルキルの他の例は、オキセタニル(C4)、アジリジニル(C3)、アゼチジニル(C4)、テトラヒドロフラニル(C5)、ピロリジニル(C5)、モルホリニル(C6)、ジチアニル(C6)、チオモルホリニル(C6)、ピペラジニル(C6)、トリチアニル(C6)およびキヌクリジニル(C8)である。
用語「ハロゲン」または「Hal」は、好ましくはフッ素、塩素、臭素またはヨウ素を意味すると理解されるべきである。用語「アルケニル」は、好ましくは分岐または分岐なしのアルケニル、たとえはビニル、プロペン−1−イル、プロペン−2−イル、ブテ−1−エン−1−イル、ブテ−1−エン−2−イル、ブテ−2−エン−1−イル、ブテ−2−エン−2−イル、ブテ−1−エン−3−イル、2−メチル−プロプ−2−エン−1−イルまたは2−メチル−プロプ−1−エン−1−イル基およびそれらの異性体を意味すると理解されるべきである。
用語「アルキニル」は、好ましくは分岐および分岐なしのアルキニル、例えばエチニル、プロプ−1−イン−1−イル、ブチ−1−イン−1−イル、ブチ−2−イン−1−イルまたはブチ−3−イン−1−イル基およびそれらの異性体を意味すると理解されるべきである。
ここで使用される場合、用語「アリール」は、各々の場合に、3−12の炭素原子を有する、すなわち3、4、5、6、7、8、9、10、11または12個の炭素原子、好ましくは6−12個の炭素原子、すなわち6、7、8、9、10、11または12個の炭素原子を有すると定義され、例えば、シクロプロペニル、シクロペンタジエニル、フェニル、トロピル、シクロオクタジエニル、インデニル、ナフチル、アズレニル、ビフェニル、フルオレニル、アントラセニルなどであり、フェニルが好ましい。
ここで使用される場合、用語「ヘテロアリール」は、3−16個の環原子、すなわち3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、または16個の環原子、好ましくは5または6または9または10個の原子を含み、そして、いずれが同一であるか異なっていてもよい少なくとも1個のヘテロ原子を含む芳香環システムを意味すると理解され、上記ヘテロ原子は、酸素、窒素または硫黄であり、そして、単環式、二環式または三環式でありえて、そして、さらに、各々の場合に、ベンゾ縮合されうる。好ましくは、ヘテロアリールは、チエニル、フラニル、ピロールイル、オキサゾリル、チアジアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イソキサゾリル、イソチアジアゾリル、オキサジアゾリル、トリアゾリル、チアジゾリル、チア−4H−ピラゾリルなど、そして、たとえは、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、ベンゾキサゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾトリアゾリル、インダゾリル、インドリル、イソインドリル等のそれらのベンゾ誘導体、またはピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、トリアジニルなど、および、例えばキノリニル、イソキノリニル等のそれらのベンゾ誘導体;またはアゾシニル、インドリジニル、プリニルなど、および、それらのベンゾ誘導体;またはシノリニル、フタルアジニル、キノオキサリニル、ナフタピリジニル、プテリジニル、カルバゾリル、アクリジニル、フェナジニル、フェノチアジニル、フェノキサジニル、キサンテニル、またはオキセピニルなどから選択される。
一般式(I)の化合物に照らしてここに使用される場合、用語「アルキレン」は、1、2、3、4、5、または6個の炭素原子を有する、任意に置換されたアルキル鎖または「連結」、すなわち任意に置換された−CH2−(「メチレン」または「1員連結」または例えば−C(Me)2−)、または−CH(Me)−[(R)−または(S)−異性体]、−CH2−CH2−(「エチレン」、「ジメチレン」または「2員連結」)、−CH2−CH2−CH2−(「プロピレン」、「シクロプロパン」または「3員連結」)、−CH2−CH2−CH2−CH2−(「ブチレン」、「テトラメチレン」または「4員連結」)、−CH2−CH2−CH2−CH2−CH2−(「ペンチレン」、「ペンタメチレン」または「5員エーテル(ether))、または−CH2−CH2−CH2−CH2−CH2−CH2−(「ヘキシレン」、「ヘキサメチレン」または6員連結」)基を意味すると理解されるべきである。好ましくは、上記アルキレン連結は、1、2、3、4、5個の炭素原子、より望ましくは1、2または3個の炭素原子である。
一般式(I)の化合物に照らして、ここで使用される場合、用語「シクロアルキレン」は、3、4、5、6、7または8、望ましくは3、4、5または6個の炭素原子を有する、任意に置換されたシクロアルキル環、すなわち任意に置換されたシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルまたはシクロオクチル環、好ましくはシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルまたはシクロヘキシル環)を意味すると理解されるべきである。
一般式(I)の化合物に照らして、ここで使用される場合、用語「アリーレン」は、任意に置換された単環式または多環式のアリーレン芳香族系、例えばアリーレン、ナフタレンおよびビアリーレン、好ましくは6または10個の炭素原子を有する、任意に置換されたフェニル環または「連結」を意味すると理解されるべきである。より好ましくは、上記アリーレン連結は6個の炭素原子を有している環、すなわち「フェニレン」環である。用語「アリーレン」または例えば「フェニレン」が使われる場合、例えば、結合残基を、互いにオルト、パラおよびメタ位、たとえは、構造の任意に置換された部分:
Figure 0005326108
(環上の結合位置は、非付着結合として示される)
に配置させることができると理解されるべきである。
基Aおよび Eを含む一般式(I)の化合物に照らしてここに使用される場合、用語「ヘテロアリーレン」は、任意に置換された単環式または多環式のヘテロアリーレン芳香族系、例えばヘテロアリーレン、ベンゾヘテロアリーレン、好ましくは任意に置換された5員複素環、例えば、フラン、ピロール、チアゾール、オキサゾール、イソキサゾールまたはチオフェンまたは「連結」、または6員複素環、例えば、ピリジン、ピリミジン、ピラジン、ピリダジンを意味すると解釈すべきである。
より好ましくは、上記ヘテロアリーレン連結は、6個の炭素原子、例えば、同一であるか、あるいは異なっていてもよい少なくとも1個のヘテロ原子を含む以外は、アリーレン部分については上記に示されるとおりの任意に置換された構造を有する環であり、上記ヘテロ原子は、例えば酸素、窒素または硫黄である。用語「ヘテロアリーレン」が使用される場合、連結残渣は、互いにオルト、パラまたはメタ位に配置される可能性があると解釈すべきである。
ここに使用される場合、用語「C1−C6」は、例えば、「C1−C6−アルキル」あるいは、「C1−C6アルコキシ」の定義に照らして、本明細書を通じて使用される場合、1から6までの有限数の炭素原子、すなわち1、2、3、4、5、6個の炭素原子を有しているアルキル基を意味すると解釈されるべきである。上記用語「C1−C6」は、その中に含まれいずれかの下位範囲、例えばC1−C6、C2−C5、C3−C4、C1−C2、C1−C3、C1−C4、C1−C5、C1−C6とさらに解釈されるべきであることはさらに理解すべきである。好ましくは、C1−C2、C1−C3、C1−C4、C1−C5、C1−C6であり、さらに好ましくは、C1−C4である。
同様に、ここに使用される場合、本明細書を通じて使用されるとき、用語「C2−C6」は、たとえは、「C2−C6−アルケニル」および「C2−C6−アルキニル」の定義に照らして、例えばある、2から6まで、すなわち2、3、4、5、6個の炭素原子の有限数の炭素原子を有しているアルケニル基またはアルキニル基を意味すると解釈されるべきである。上記用語「C2−C6」は、その中に含まれるいずれかの下位範囲、例えば、C2−C6、C3−C5、3−C4、C2−C3、C2−C4、C2−C5と解釈されるべきことはさらに理解されるべきである。好ましくは、C2−C3である。
ここに使用される場合、用語「C3−C10」は、例えば「C3−C10−シクロアルキル」、「C3−C10−ヘテロシクロアルキル」または「C3−C10−シクロアルキレン」の定義に照らして、本明細書を通じて使われるとき、3から10まで、すなわち3、4、5、6、7、8、9、10の炭素原子、望ましくは3、4、5または6個の炭素原子の有限数の炭素原子を有しているシクロアルキルまたはヘテロシクロアルキル基またはシクロアルキレン連結を意味すると解釈されるべきである。上記用語「C3−C10」が、その中に含まれるいずれかの下位範囲、例えばC3−C10、C4−C9、C5−C8、C6−C7と解釈されるべきことは、さらに理解されるべきである。好ましくは、C3−C6である。
ここに使用される場合、用語「C3−C6」、例えば「C3−C6−シクロアルキル」、「C3−C6−ヘテロシクロアルキル」または「C3−C6−シクロアルキレン」の定義に照らして、本明細書を通じて使用されるとき、3から6までの有限数の炭素原子、すなわち3、4、5または6の炭素原子を有しているシクロアルキル基またはヘテロシクロアルキル基またはシクロアルキル連結を意味すると解釈すべきである。上記用語「C3−C6」は、その中に含まれるいずれかの下位範囲、例えばC3−C4、C4−C6、C5−C6として解釈されるべきこともさらに理解されているべきである。
さらにまた、ここに使用される場合、用語「C3−C8」は、たとえは「C3−C8−シクロアルキル」の定義に照らして、本明細書を通じて使用されるとき、
3から8までの有限数の炭素原子、すなわち3、4、5、6、7、8個の炭素原子を有しているシクロアルキル基を意味すると解釈されるべきである。
上記用語「C3−C8」は、その中に含まれるいずれかの下位範囲、例えばC3−C8、C4−C7、C5−C6、C3−C4、C3−C5、C3−C6、C3−C7と解釈されるべきであることはさらに理解されるべきである。
ここに使用される場合、用語「C1−C3」は、「C1−C3−アルキレン」の定義に照らして本明細書を通じて使用されるとき、1から3の有限数の炭素原子、すなわち1、2または3を有して上で定義されるとおりのアルキレン基を意味すると解釈されるべきである。上記用語「C1−C3」は、その中に含まれるいずれかの下位範囲、例えばC1−C2またはC2−C3と解釈されるべきであることもさらに理解されるべきである。
ここに使用される場合、用語「1回以上」は、例えば本発明の一般式の化合物の置換基の定義で、1、2、3、4または5回、特に1、2、3、4回、さらに特に1、2または3回、さらに特に1または2回を意味すると解釈されている。
用語「異性体」は、もう一方の化学種と同じ原子の数と型を有する化学物質を意味すると解釈されるべきである。2つの主要な種類の異性体、構造異性体および立体異性体がある。
用語「構造異性体」は、同じ数と型の原子を有する化学物質を意味すると解釈されるべきであるが、しかし、それらは、異なっている配列で接続されている。機能性異性体、構造異性体、互変異性体または原子価互異性体がある。
立体異性体で、2つの異性体の分子の凝縮式が同一であるように、原子は同じ方法で順次接続される。しかしながら、その異性体は、原子が空間に配置される方法において異なる。2つの主要なサブクラスの立体異性体がある;単結合周辺で回転を通して相互変換する配座異性体、および容易に相互変換できない立体配置的な異性体。
立体配置的な異性体は、次に、エナンチオマーとジアステレオマーからなる。エナンチオマーは、鏡像として互いに関連がある立体異性体である。各中心が、他の分子の対応する中心の正確な鏡像である限り、エナンチオマーは、いずれかの数の不斉中心を含むことができる。これらの中心の1つ以上が構成において異なる場合、2つの分子はもはや鏡像でない。エナンチオマーでない立体異性体は、ジアステレオマーと呼ばれている。まだ異なる構成を有するジアステレオマーは、ジアステレオマーのもう1つのサブクラスであり、それらの最も周知のものは、単一のシス−トランス異性体である。
互いに異なる型の異性体を制限するために、IUPAC 規則区分Eを参照すること(Pure Appl Chem 45,11−30,1976)。
用語「脱離基」は、当業者によって理解されているように、例えば置換反応のような、例えば化学反応によって、有機分子から脱離する基を意味すると解釈されるべきである。上記脱離基は、ハロゲン原子、トリフルオロメタンスルホン酸(「トリフレート」)基、メタンスルホン酸、P−トルエンスルホン酸基などでありうる。
例えばピリミジン基の2−または4−位置のような、芳香族複素環の活性化位置に対するそれらの付着の特定の場合に、スルホン、またはスルホキシドのような他の基も脱離基として作用できる。下に定義されるとおり脱離基−S(O)wR4は、特に引用される。
別の実施例
式(I)による化合物は、遊離形態で、または塩形態で存在できる。本発明の置換スルホキシミンの適切な医薬的に許容される塩は、例えば、十分に塩基性の、例えば無機または有機酸を用いた、例えば、塩化水素酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、トリフルオロ酢酸、パラ−トルエンスルホン酸、メチルスルホン酸、クエン酸、酒石酸、コハク酸またはマレイン酸を用いた酸付加塩である、本発明の置換スルホキシミンの酸性付加塩でありうる。さらに、十分に酸性である本発明の置換スルホキシミンのもう1つの適切な医薬的に許容される塩は、アルカリ金属塩、例えばナトリウムまたはカリウム塩、アルカリ土類金属塩、例えばカルシウムまたはマグネシウム塩、アンモニウム塩または生理学的に許容しうる陽イオンオンを供給する有機塩基を有する塩、例えばN−メチルグルカミン、ジメチル−グルカミン、エチル−グルカミン、リジン、1,6−ヘキサジアミン、エタノールアミン、グルコサミン、サルコシン、セリノール、トリス−ヒドロキシ−メチルアミノメタン、アミノプロパンジオール、ソバク−ベース、1−アミノ2,3,4−ブタントリオールである。
式(I)による化合物は、一般式(I)の化合物の少なくとも1つの窒素が酸化されていてもよいという点で定義されるN−酸化物として存在することができる。
本発明の実施形態に従って、式(I)による化合物は、溶媒和物として、特に水和物として存在することができ、ここで式(I)による化合物は、化合物の結晶格子の構造要素として、極性溶媒、特に水を含みうる。極性溶媒、特に水の量は、化学量論であるか非化学量論の比で存在しうる。化学量論の溶媒和物、例えば水和物の場合には、おそらく、それぞれヘミ、(セミ−)、モノ−、セスキ−、ジ−、トリ−、テトラ−、ペンタ−などの溶媒和物または水和物である。実施形態の一部としても、式(I)による化合物は、生体内加水分解性のエステルとして存在することができる。
式(I)による本発明の化合物は、プロドラッグとして、例えば生体内加水分解性のエステルとして存在することができる。用語「生体内加水分解性のエステル」は、カルボキシまたはヒドロキシル基、例えば、ヒトまたは動物の体で加水分解されて、親の酸またはアルコールを発生する医薬的に許容されるエステルを含む式(I)の化合物の生体内加水分解性のエステルを意味すると解釈される。カルボキシのための適切な医薬的に許容されるエステルとしては、例えばアルキル、シクロアルキルおよび任意に置換されたフェニルアルキル、特にベンジルエステル、C1−C6アルコキシメチルエステル、例えばメトキシメチル、C1−C6アルカノイルオキシメチルエステル、例えば、ピバロイルオキシメチル、フタリジルエステル、C3−C8シクロアルコキシカルボニルオキシC1−C6、アルキルエステル、例えば1−シクロヘキシルカルボニルオキシエチル;1,3ジオキソレン−2−オニルメチルエステル、例えば5−メチル−1,3−ジオキソレン−2−オニルメチル;そして、(1−(6−アルコキシカルボニルオキシエチルエステル、例えば1−メトキシカルボニルオキシエチルが挙げられ、そして、本発明の化合物でいずれかのカルボキシ基でも形成される可能性がある。ヒドロキシル基を含んでいる式(I)の化合物の生体内加水分解性のエステルとしては、リン酸エステルおよび[アルファ]−アシルオキシアルキルエーテルのような無機のエステル、および、エステルの生体内加水分解の結果として、分解して、親のヒドロキシル基を得る関連化合物が挙げられる。[アルファ]−アシルオキシアルキルエーテルの例としては、アセトキシメトキシおよび2,2−ジメチルプロピオニルオキシメトキシ基が挙げられる。ヒドロキシルのための生体内加水分解性のエステル形成基の選択としては、アルカノイル、ベンゾイル、フェニルアセチルおよび置換ベンゾイルおよびフェニルアセチル、アルコキシカルボニル(アルキル炭酸エステルを得る)、ジアルキルカルバモイルおよびN−(ジアルキルアミノエチル)−N−アルキルカルバモイル(カルバメートを得る)、ジアルキルアミノアセチルおよびカルボキシアセチルが挙げられる。
式(I)による本発明の化合物および塩、溶媒和物、N−酸化物、およびそれらのプロドラッグは、1つ以上の不斉中心を含みうる。不斉炭素原子は、(R)または(S)立体配置または(R,S)立体配置で存在しうる。環上の置換基は、シスまたはトランス形態のいずれかで存在しうる。全てのそのような立体配置(エナンチオマーおよびジアステレオマーを含めた)は、本発明の範囲内に含まれることが意図される。
好ましい立体異性体は、より望ましい生物活性を生じる立体配置を有するものである。本発明の化合物の分離、純粋、部分的に純粋な立体配置的な異性体またはラセミ混合物も、本発明の範囲内に含まれる。上記異性体の精製および上記異性体の混合物の分離は、当業界で公知の標準技術によって達成できる。
本発明の別の実施形態は、一般式(Ib):
Figure 0005326108
(式中、R1、R2、R3、R5、R6、R7、R8、A、E、G、m、pとqが、上記定義されるとおりであり、
wは、1と2から選択される整数である、
そして、R4は、
それが付着される−S(O)w−と一緒に、
脱離基を形成するように選択され、
および、R4は、上に定義されるように−C1−C6−アルキルまたは−(CH2)u−アリールを表す)
の中間の化合物である。
本発明のさらなる実施形態は、上記定義されるように一般式(I)の化合物の調製のための、下に定義されるとおりの一般式5、6、(I’)、14a、Ibおよび7aの中間体化合物の使用に関する。
本発明の化合物は、調節不全の脈管腫瘍の疾患または調節不全の血管増殖を伴う疾患を治療する際に使用されうる。特に、その化合物は効果的にTie2シグナル伝達に干渉する。本発明の化合物は、例えばCDK2阻害の驚くほど低いレベルを示す。主に内皮細胞特異的なキナーゼを標的にすることによって、本発明の化合物は、非内皮細胞でシグナル伝達ネットワークに干渉することから起こる可能性がある副作用を軽減することによって、先行技術物質を越える重要な利点を有しうる。したがって、持続的な脈管形成が病理学的役割を果たす場合、この効果は、本発明の化合物を用いた患者の長期にわたる治療を可能にして、良好な耐容性と高い抗血管新生効力を提供することができ、そして、実際に、非腫瘍学的疾患の治療で使用されうる。
したがって、本発明の別の態様は、調節不全の血管増殖の疾患の、または
調節不全の血管増殖を伴う疾患の治療のための医薬組成物を製造するための上記記載される一般式(I)の化合物の使用である。
好ましくは、その使用は、疾患がそれらの腫瘍および/または転移である疾患の治療である。
もう1つの好ましい使用は、その疾患が、網膜症、他の眼の脈管形成依存性の疾患、特に角膜移植拒絶反応または加齢黄斑変性、関節リウマチおよび脈管形成に伴う他の炎症性疾患、特に乾癬、遅延型過敏反応、接触性皮膚炎、喘息、多発性硬化症、再狭窄、肺高血圧症、卒中発作と腸の疾患である疾患の治療にある。
別の使用は、疾患が冠状動脈および末梢血管疾患である疾患の治療である。
もう1つの使用は、その疾患が、腹水、脳腫瘍関連浮腫等の浮腫、高地外傷、低酸素誘発脳浮腫、肺水腫および黄斑浮腫または熱傷および外傷後に付随する浮腫、慢性肺疾患、成人呼吸窮迫症候群、骨吸収、および筋腫、良性の前立腺肥大および創傷治癒のような良性増殖性疾患について、および瘢痕形成の減少についての創傷治癒、損傷を受けた神経の再生の間の瘢痕形成の減少、子宮内膜症、子癇前症、閉経後出血および卵巣過剰刺激である、疾患の治療である。
本発明のさらに別の態様は、上に記載される一般式(I)の化合物の有効量を投与することによって、調節不全の脈管腫瘍の疾患、または調節不全の血管増殖を伴う疾患を治療する方法である。
好ましくは、上記方法の疾患が、腫瘍および/またはその転移である。
疾患が、網膜症、他の眼の脈管形成依存性の疾患、特に角膜移植拒絶反応または加齢黄斑変性、例えば関節リウマチ、および脈管形成に伴う他の炎症性疾患、特に乾癬、遅延型過敏反応、接触性皮膚炎、喘息、多発性硬化症、再狭窄、肺高血圧症、卒中発作および腸の疾患である。
さらに、その方法の疾患は、冠状動脈および末梢血管疾患である。
この方法の他の疾患は、腹水、脳腫瘍関連浮腫等の浮腫、高地外傷、低酸素誘発脳浮腫、肺水腫および黄斑浮腫または熱傷および外傷後に付随する浮腫、慢性肺疾患、成人呼吸窮迫症候群、骨吸収、および筋腫、良性の前立腺肥大および創傷治癒のような良性増殖性疾患について、および瘢痕形成の減少についての創傷治癒、損傷を受けた神経の再生の間の瘢痕形成の減少、子宮内膜症、子癇前症、閉経後出血および卵巣過剰刺激である。
したがって、本発明の化合物を、血管新生が伴われる疾患の治療のために適用できる。これは、全ての固形腫瘍,例えば胸部、大腸、腎臓、肺および/または脳腫瘍またはその転移に主に該当し、そして、病理学的脈管形成が持続的である場合、広範囲な疾患までに拡張されうる。これは、炎症性関連の疾患、様々な形状の浮腫と関連する疾患、および広く間質増殖および病理学的間質反応と関連する疾患に適用する。病理学的特徴による脈管形成、炎症性および間質プロセスの阻害を抑制することができる婦人科疾患の治療が、特に適している。
したがって、その治療は、血管新生に伴う疾患を治療する既存の装備への追加である。
本発明の化合物は、腫瘍成長が、持続的な脈管形成を伴う場合、特に腫瘍の成長と転移の治療と防止で、前治療の有無にかかわらず、特に全ての徴候の固形腫瘍と段階に使用できる。しかしなから、低レベルの例えばCDK−阻害に関しては、それらの使用は腫瘍治療に限定しない場合でも、調節不全の血管増殖で他の疾患の治療のために、大きな価値のあるものでもある。これは、網膜症および他の眼の脈管形成依存性の疾患(例えば、角膜移植拒絶反応、加齢黄斑変性)、関節リウマチ、乾癬、遅延型過敏反応、接触性皮膚炎、喘息、多発硬化症、再狭窄、肺高血圧症、卒中発作、クローン病のような腸の炎症性疾患のような脈管形成に関連した他の炎症性疾患が挙げられる。これは、冠状動脈および末梢血管疾患を含む。これは、腹水、脳腫瘍関連浮腫等の浮腫、高地外傷、低酸素誘発脳浮腫、肺水腫および黄斑浮腫または熱傷および外傷後に付随する浮腫に使用できる。さらに、これは、慢性肺疾患、成人の成人呼吸窮迫症候群に有用である。さらに、骨吸収のためにも、そして、筋腫、良性の前立腺肥大、および瘢痕形成の減少のための創傷治癒のような良性増殖性疾患のためにも使用できる。これは、フィブリンか細胞外基質の沈着が問題であり、甲状腺間質増殖が促進される(例えば線維症、肝硬変、手根管圧迫症候群など)疾患の治療にとって治療上貴重である。さらに、これは、損傷を受けた神経の再生の間の瘢痕形成を減らして、軸策の再接続を可能にするために使用できる。別の使用は、子宮内膜症、子癇前症、閉経後出血と卵巣過剰刺激である。
本発明の別の態様は、式(I)の化合物を含む医薬組成物またはその医薬的に許容される塩、N−オキシド、溶媒和物、水和物、1つ以上の適切な賦形剤との混合物である。この組成物は、調節不全の血管増殖の疾患、または上に示されるとおりの調節不全の血管増殖に伴う疾患の治療のために特に適している。
本発明の化合物が、医薬組成物として使用するために、化合物またはその混合物は、医薬組成物中に供され、腸内、経口または非経口適用のために本発明の化合物と同様に、医薬的に許容される有機または無機不活塩基材料、例えば、精製水、ゼラチン、アラビアゴム、乳酸、スターチ、ステアリン酸マグネシウム、タルク、植物油、ポリアルキレングリコールなどを適切に含みうる。
本発明の医薬組成物は、固形形態で、例えば錠剤、糖衣丸、坐薬、カプセル、液状、例えば溶液、懸濁剤またはエマルジョンで提供されうる。医薬組成物は、さらに、補助物質、例えば防腐剤、安定化剤、湿潤剤または乳化剤、浸透圧を調整するための塩類または緩衝液を含みうる。
非経口適用(静脈内、皮下、筋肉内、血管内または注入を含めた)のために、殺菌済み注射溶液または懸濁剤が好ましく、特にひまし油を含むポリヒドロキシエトキシ中の化合物の水溶液が好ましい。
本発明の医薬組成物は、さらに、界面活性剤、例えば、ガレニック酸(gallenic acid)、動物または植物由来のリン脂質、その混合物、およびリポソームおよびその部分も含みうる。
経口適用としては、錠剤、タルクおよび/または炭化水素含有担体またはバインダー、例えばラクトース、トウモロコシおよびジャガイモ澱粉を用いた糖衣錠またはカプセル剤が好ましい。液体形態の使用が可能であり、例えば、必要な場合甘味剤を含んだジュースが可能である。
用量は、投与経路、年齢、患者の体重、治療されるべき病気の種類および重度および類似の因子によって必然的に変動する。一日量は、0.5から1,0mgまでの範囲にある。単位用量として、またはその一部で、および一日に分配して用量を投与できる。したがって、至適用量は、特定の患者を治療する医師によって決定されてよい。
本発明の一般式(I)の化合物を、単独で、または実際には、1つ以上の別の薬剤、特に抗癌剤またはその組成物との併用で使用することができる。特に、上記併用は、単独の医薬組成物実体、例えば、一般式(I)による1つ以上の化合物を、1つ以上の別の薬剤、特に抗癌剤と一緒に含む単独の医薬処方、または1つの形態、例えば、一般式(I)による1つ以上の化合物を含む第一の別個部分と、1つ以上の別の薬剤、特に抗癌剤をそれぞれ含む1つ以上の別の別個部分とを含む「パーツのキット」であることが可能である。さらに詳細には、上記第一の別個部分は、上記1つ以上の別の個別部分とを併用して使用しても、または連続して使用してもよい。
本発明の別の態様は、本発明による化合物を調製するために使用できる方法である。
基本手順および実験詳細
以下の表は、それらが明細書本文内で説明されない限り、以下の段落で、および実施例区分で使用される略号を列挙する。
Figure 0005326108
NMRピーク形状は、ピークがスペクトルに現れていることを示し、見込まれる高次な効果は考慮されなかった。万一ジアステレオマー混合物が分析される場合、シグナル集積は、特に規定されないかぎり、両方のジアステレオマーの累積シグナルに該当する。
電子レンジの使用が明記される場合、これは、Discover電子レンジ、CEM Inc.の使用に、またはBiotage Initiator電子レンジの使用に該当する。
本発明の方法によって生成された化合物および中間体は、精製を必要とする可能性がある。有機化合物の精製は、当業者に周知であり、同じ化合物を精製する方法にはいくつもの方法がある可能性がある。ある種の場合には、精製の必要性はない。化合物が、結晶化によって精製される場合もある。ある種の場合には、不純物は、適切な溶媒中での粉砕によって除去することもできる。ある種の場合には、化合物は、クロマトグラフィー、特にFlashmasterII自動精製装置(Argonaut/Biotage)およびヘキサン/EtOAcまたはDCM/エタノールの勾配のような溶出剤と併用して、例えばIsolute(登録商標)フラッシュシリカゲルまたはIsolute(登録商標)フラッシュNH2シリカゲルのようにSepartis製の予め包装されたシリカゲルカートリッジを使用したフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製される可能性がある。ある場合には、例えばWatersのダイオードアレイを備えた検出器自動精製装置および/または適切な予め包装された逆層カラムおよびトリフルオロ酢酸またはアンモニア水溶液のような添加剤を含む水とアセトニトリルの勾配のような溶出剤と組み合わせたオンライン電気スプレーイオン化質量分析装置を使用した分取HPLCによって、化合物を精製しうる。当業者に周知のとおり、HPLCによる化合物の精製は、例えばTFA塩またはアンモニウム塩のような塩としてそれらの単離を生じさせる。
以下のスキームおよび基本手順は、本発明の一般式(I)の化合物に対する全体的合成経路を示し、そして制限することを意図しない。特定の実施例は、続く段落で示される。
本発明による一般式(I)の化合物の生成が、示されていない場合、後者は、当業者に周知の方法に類似して行われる。このような方法は、B.M.Trost、I.Fleming、Comprehensive Organic Synthesis、Pergamon Press 1991年、およびHeterocyclic compounds,Wiley,1951年−現在のような適切なモノグラフから、またはSciFinder(登録商標)、Beillstein CrossFire、またはScience of Synthesis−Houben−Weyl Methods of Molecular Transformations(Thieme Chmistry)のようなデータベースシステムから入手可能である。
構造および立体配置については、規則としてスルホキシミンは、高度に安定している(C.Bolm,J.P.Hildebrand,J.Org。Chem.2000,65,169)。官能基のこれらの特性は、しばしば強烈な反応条件でさえ可能にし、そしてイミン窒素およびα炭素におけるスルホキシミンの単純な誘導化をできる。鏡像異性的に純粋なスルホキシミンは、ジアステレオマー選択性合成で補助剤としても使用される((a)S.G.Pyne,Sulphur Reports 1992、12、57;(b)C.R.Johnson,Aldrichchimica Acta 1985、18、3)。鏡像異性的に純粋なスルホキシミンの調製は、例えば鏡像異性的に純粋なカンファー−10−スルホン酸を用いたラセミ分離を介して達成されうる((a)C.R.Johnson,C.W.Schroeck,J.Chem.Soc.1973,95,7418,または分取キラルHPLCによるラセミ分離を介して;(b)C.S.Shiner,A.H.Berks,J.Org.Chem.1988、53、5543)。任意に活性なスルホキシミンの調製のための別の方法は、任意に活性なスルホキシドの立体選択性イミン化からなる((a)C.Bolm,P.Muller,K.Harms,Acta Chem.Scand.1996,50,305;(b)Y.tamura,J.Minamikawa,K.Sumoto,S.Fujii,M.Ikeda,J.Org.Chem.1973,381239;(c)H.Okamura,C.Bolm,Organic Letters 2004年、6、1305)。
Figure 0005326108
スキーム1:式Iの化合物の調製、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、A、G、E,X、m、pおよびqは、市販されている5−ハロウラシルから得られる本発明の説明および請求項で定義されるとおりである。基−B(OR)2は、ボロン酸またはそのエステル(2つのOR基は、ホウ素原子とともに、環状エステル、例えばピナコラートエステルを形成しうる)のいずれかを表す。
一般式Iの化合物の合成は、例えば、市販されている5−ハロウラシル1の塩素添加で開始でき、2,4−ジクロロ−5−ハロピリミジン2になる。この塩素添加は、例えば、POCl3との反応により達成しうる。ピリミジンのC−4に付着した塩素の位置選択的求核基置換は、その後中間体3になる。このような置換は、当業者に周知であり、例えばWO2002096888号公報を参照。次に、一般式3の化合物は、スルホキシミノ部分を特徴付ける芳香族または複素乾式芳香族アミンと反応して、2−アミノピリミジン5を得ることができる。次に、これらは、適切な有機金属系化合物、または例えば適切なオルガノボロンまたはオルガノスタナン化合物との、例えば、スズキ−、ネギシ−、クマダ−、スチル−またはジェネット−モランダーカップリングのような遷移金属指向性または触媒カップリング反応にかけることができる。好ましくは、一般式Iは、一般式5の2−アミノピリミジンと、式6のオルガノボロン化合物とのPd触媒スズキカップリングによって調製される(スキーム1)。
Figure 0005326108
スキーム2:一般式4(R1、R2、R3、Aおよびmは、本発明の説明および請求項で定義されるとおりである)のアミン調製
例えば、4中でアミノ基の適切な前駆体、例えば式7で示されるとおりのニトロ基を特徴とする対応のチオエ−テル7から出発して、芳香族または芳香族複素環アミン4を調製できる。式7の化合物は、市販で入手可能であるか、あるいはそれらの合成は、当業者に公知のいずれかである。式7の化合物を、容易に酸化して、一般式8のスルホキシドを得て、続いて一般式9の個々のスルホキシミンへのさらなる変換を行う。活性化鉄、塩化チタン(III)、塩化スズ(II)、または触媒的水素化のような適切な還元剤によるニトロ還元は、その後一般式4のアミンを得る。さらに詳細には、多様なアミン4の合成は、WO2005037800号公報に示される。
現在のところ、例えば9でのスルホキシミノ基(−S(=O)(=NR2)−)および対応のアミン4は、遊離(R2=水素)または置換形態(R2は、本発明の説明および請求項で定義されるのと同じ意味を示すが、水素と異なる)のいずれかから例えば対応のスルホキシド8から発生されうる。代わりに、スルホキシミンは、別の連続段階でNH基上で置換されて、置換スルホキシミノ基(−S(=O)(=NR2)−)(式中、R2は、水素と異なる)を生じる。スルホキシミンにおける一般的な検証文献については、M.Reggelin、C.Zur,Sunthesis 2000、1を参照。
N−未置換スルホキシミンの調製のための方法は、科学文献で報告されてきた。C.R.Johnson,J.Am.Chem.Soc.1970,92,6594;C.R.Johnsonら、J.Org.Chem.、1974,39,2458;R.Tanaka,K.Ymamabe Chem.Commun.1983,329;H.Okamura,C.Boln,Org.Letter2004,6,1305;後者の2つの方法は、非ラセミ体スルホキシドをも変換でき、そしてそれは、例えば立体化学的情報に損失なく、チオエーテルを対応のスルホキシミンに不斉酸化することによって入手可能である(例えば、H.Kagenら、J.Org.Chem.1995,60、8086)。2つの非常に最近の刊行物は、さらにそれらのN−未置換類似体に都合よく転換できるN−ノシルスルホキシミンの調製について記述されている。G.Y.Cho.C.Bolm,TetrahedronLetter.2005,46、8807およびG.Y.Cho,C.Bolm,Org.Lett.2005、7、4983を参照。
当業者には、非不斉で置換したスルホキシミン中の硫黄原子が、不斉であることは明白である。鏡像異性上純粋なスルホキシミンは、鏡像異性上純粋なスルホキシド(上を参照)から調製するか、あるいはラセミ体スルホキシミン混合物をその鏡像異性成分に分離(例えばHPLCによって)によって調製されるかのいずれかでありうる。万一、式Iの本発明の化合物が、1つ以上の別の不斉中心を含む場合、例えば分取HPLCによって、本発明のジアステレオマー的に、かつ鏡像異性上純粋な構成要素にジアステレオマー混合物を分離してもよい。
さらに、当業者に明らかであるとおりに、本発明で「スルホキシミン(sulphoximine))」と称される化合物は、「スルホキシミド(sulfoximide)」とも称され、または事実、化学命名法におけるIUPAC規則によって、接頭辞によって「スルホンイミドイル−」と称される点を参考にすること。
本発明を制限することなくさら例示するとおり、R2=Hを有するスルキシミン中間体からR2=−C(O)OC25を有するスルホキシミン中間体の合成の例は、実験区分で示される(例えば中間体4および6を参照)。
代わりに、直接N−置換スルホキシミン−S(=O)(=NR2)−(式中、R2が、水素と異なる)になる既知の方法もある。S.Crenら、Tetrahedron Lett.2002,43,2749,J.F.K.Mueller,P.Vogt,TetrahedronLett.1998,39,4805、T.Bach,C.Borber,TetrahedronLett.1998,39,5015を参照。
水素と異なるR2基の導入および除去が、式Iの化合物の合成の間に行われるか、並びにこれらの合成が完了した後に行われるかのいずれかでありうることは当業者には明らかである。
Figure 0005326108
スキーム3:一般式6a,6bまたは6c(ここで、R5、R6、R7、R8、E、Y、pおよびqは、本発明の説明および請求項で定義されたとおりであり、R9は水素である)のボロン酸誘導体の調製。基−B(OR)2は、ボロン酸またはそのエステルのいずれかを表す(2つのOR基は、ホウ素原子と一緒に、環状エステル、例えばピナコラートエステルを形成しうる。
一般式6の適切な置換ボロン酸誘導体、さらに詳細には、それらの典型的な3つのサブクラスの一般式6a,6bおよび6cは、5−ハロピリミジン5を一般式Iの化合物(スキーム1を参照)に変換するために必要とされる場合、当業者に知られている標準形質転換によって、一般式10の個々のアミンから出発して調製できる(スキーム3)。
特に、一般式6aのアミドは、一般式10の上記アミンを、式11のカルボン酸と反応させることによって利用可能である。このようなアミド形成のための多くの方法は、当業者に利用可能な科学文献から引用可能であり、そられに限定されるものではないが、さらに反応性のカルボン酸クロリドの予備形成(カルボン酸を、例えばチオニルクロリドまたはスルフィリルクロリドまたはオキサリルクロリドと反応させることによる)、またはカップリング試薬、例えばジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)/ジメチルアミノピリジン(DMAP)、エチルジメチルアミノプロピルカルボジイミド(EDC)/DMAP、N,N’’−カルボニルジイミダゾール(CDl)、またはT3Pおよび当業者に知られた他のものとの反応によるアミンの存在下のカルボン酸のインサイチュー活性化が挙げられる。ペプチドカップリング条件は、同様に影響を受けやすい可能性がある。一般式10のアミンを一般式12のスルホニルクロリドと反応させることによって、一般式6bのスルホンアミドを調製しうる。最終的に、一般式6cのウレアは、一般式10のアミンを、一般式13のイソシアナートと反応させることによって、利用できる。個々のイソシアナートは、市販されているか、あるいは当業者に知られた標準化学により、特にホスゲン等価物との反応により、個々のアミンから調製できるかである。
当業者は、個々のイソシアナートが十分に利用できない場合に、またはR9が水素と異なる場合に特に重要なものであるウレアを形成する代替方法を十分承知している。
Figure 0005326108
スキーム4:トリホスゲンを用いた2つのアミンの内の一方のインサイチュー活性化および第二アミン(ここで、R5、R6、R7、R8、R9、E、pおよびqは、本発明の説明および請求項で定義されたとおりである)とのその後の反応によるウレア形成。基−B(OR)2は、ボロン酸またはそのエステルのいずれかを表す(2つのOR基は、ホウ素原子と一緒に、環状エステル、例えばピナコラートエステルを形成しうる。
一般式6cのウレアを生成する代替方法は、スキーム4に表される。一般式10のアミンから出発するウレア形成は、反応アミンの一方を個々のカルバモイルクロリド、アリール−またはアルケニルカルバメートにインサイチュー変換することを介して第二官能化アミン14とのカップリングによって達成されうる(例えば、J.Org.Chem.2005、70、6960およびそれに引用されている資料を参照)。この方法は、出発アミンの一方から誘導される個々のイソシアナートの形成および単離に選択肢を提供しうる(例えば、Tetrahedron Lett.2004,45、4769を参照)。さらに詳細には、式6cのウレアは、−20℃から室温までの温度で、不活性溶媒、好ましくはアセトニトリル中、アミンおよび適切なホスゲン等価物、好ましくはトリホスゲンから形成しうる。ここでは室温が好ましい(J.Org.Chem.1994,59,1937も参照)。
官能化(ヘテロ)アリールアミンの調製の方法は、当業者に十分に知られている。市販されている(ヘテロ)アリールアミンまたはニトロ(ヘテロ)アリーレンから出発して、既知の変換は、そられに限定されるものではないが、例えば、アルキル化、求核基または求電基置換、アシル化、ハロゲン化、ニトロ化、スルホニル化、(遷移)金属触媒カップリング、金属化、再構成、還元、および/または酸化は、ウレア形成段階で使用されるべき官能化アミンを調製するために使用されうる。以下の実験区分で考慮される特定の手段に加えて、詳細な手段は、科学文献および特許文献で見ることができる(例えば、WO2005051366号、WO2005110410号WO2005113494号およびWO2006044823号を参照)。
上に示されるアミンカップリング反応(スキーム3)のために必要とされるカルボン酸11は、市販で利用可能なであるか、あるいは市販で利用可能なカルボン酸エステルまたはニトリルから利用できる。代わりに、メチレンニトリル置換基を担持する(ヘテロ)アリールは、求核基置換反応を介して(例えば、KCNおよびEtOH/H2O中の触媒量のKIを使用する)個々のハロゲンから容易に利用できる。市販されている出発材料へのさらなる官能性の取り込みは、当業者に知られた複数の芳香族変換反応によって達成でき、そられに限定されるものではないが、例えば求電子基ハロゲン化、求電子基ニトロ化、フリーデル−クラフトアシル化、酸素求核基によるフッ素の求核基置換、および(ヘテロ)アリールカルボン酸のアミンへの変換およびその後のベンジルアミンへの還元が挙げられ、ここで2つの方法の後者は、それぞれR7および/またはR8基としてアミノメチレン側鎖のいずれか、および/または、の導入に妥当なものである。
ベンジルのニトリルおよびエステル(およびそれらのヘテロアリール類似物)は、塩基性条件下で、塩基性条件下でベンジル位置で有効にアルキル化でき、続いて、対応のアルキル化酸に加水分解しうる。ニトリルおよびエステルのαアルキル化のための条件としては、そられに限定されるものではないが、単相または二相溶媒系中の相移動触媒の存在または不在下で、塩基性条件下で求電子基として臭化アルキルまたはヨウ化アルキルが挙げられる。特に、求電子種として過剰のヨウ化アルキルを使用することによって、α,α−ジアルキル化ニトリルを利用できる。さらに詳細には、求電子シクロアルキル部分として1、ω−ジハロアルキルを使用することによって、ニトリルおよびエステルのベンジル位置で設置されうる(J.Med.Chem.1975,18,144;W2003022852号公報)。カルボン酸を得るためにニトリルを加水分解することは、当業者に知られているとおり、酸または塩基指向性条件下で行うのが好ましい。
Figure 0005326108
スキーム5:スキーム3で示されるとおりアミド形成のための基質としてのα−アルキル化カルボン酸に対する一般経路の例示として置換1−(ヘテロ)アリール−シクロプロピルカルボン酸11aの調製
ここで、E、R7およびR8は、本発明の説明および請求項で定義されたとおりである。
官能化カルボン酸に対する記述された一般合成経路の例示として、置換1−(ヘテロ)アリール−シクロプロピルカルボン酸のさらに特定の合成は、スキーム5に示される。ここで示される(ヘテロ)アリール−シクロプロピルカルボン酸へのこの一般経路も、(ヘテロ)アリール−シクロアルキルカルボン酸の類似性の高い相同体の合成に利用できる。
Figure 0005326108
スキーム6:中間体(I’)を介したアミノピリミジン5からの式Iの化合物の代替調製、ここで、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、A、G、E、X、m、pおよびqは、本発明の説明および請求項で定義されたとおりである。基−B(OR)2は、ボロン酸またはそのエステルのいずれかを表す(2つのOR基は、ホウ素原子と一緒に、環状エステル、例えばピナコラートエステルを形成しうる。Elph−は、HOC(O)−Y−、ClS(O)2−、またはOCN−(ここでYは、本発明の説明および請求項で定義されたとおりの意味を示す)のようなGの前駆体として作用するのに適した求核基に該当する。
当業者は、標的分子の合成要件によって段階の数を変える可能性を容易に認識しているであろう。例を限定しないが例示として、例えば、遷移金属指向性またはスズキカップリングのような触媒されたカップリング反応中で、式5のアミノピリミジンを、一般式10のボロン酸誘導体と反応させ、続いて例えば一般式14aの適切な求核基と反応させて、一般式Iの化合物を得ることは可能である。任意に、式10の化合物中のアミノ基の間欠保護は、式5のハロピリミジンに対するカップリングに先行し、次いで脱保護して、式(I’)の化合物を得ることができる。
さらに、当業者は、先行のスキーム1から6までに、およびさらに一般式Iの化合物の中で解説されるとおり化合物の合成の過程での種々の残渣の多様な相互変換の可能性を容易に認識するであろう。このような相互変換は、ヒドロキシ、アミノ、またはカルボキシル基のような、反応性部分を検出するために保護基の使用を必要とする可能性がある。このような保護基は、当業者に十分に知られている(例えば、T.W.GreeneおよびP.G.M.Wuts、Protective Groups in Organic Synthesis,3版、Wiley、1999を参照)。
上記相互変換は、そられに限定されるものではないが、(i)ニトロまたはシアノ基をアミンに還元すること、続いてアシル化し、スルホニル化するか、あるいはウレア/カルバメート形成すること、(ii)アルコールのアルデヒド、ケトンおよびカルボン酸への酸化、並びに相補的還元、または(iii)ハライドまたはニトロ基、例えば、アルコキシドに、フェノラート、またはチオラートへの求核基置換のような標準官能基相互変換によってさらに例示されうる。
Figure 0005326108
スキーム7:一般式Ib(式中、R4は、それが付着される−S(O)w−と一緒に、脱離基を形成して、式Ic(−XR4は、例えば基−NR410を表し、R4およびR10は、本発明の説明および請求項で定義されるとおりである)の対応の誘導体になるように選択される。例えば、R4は、−C1−C6−アルキル、または−(CH2)u−アリールを表し、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、A、G、E、X、m、pおよびqは、本発明の説明および請求項で定義されたとおりである。)の中間体スルホキシドおよび/またはスルホンを介した式Iaの化合物の相互変換
さらに詳細には、式I(式中、−X−R4は、チオエーテル、例えば−S−C1−C6−アルキルまたは−S−(CH2)u−アリールを表す)の化合物は、メタ−クロロ過安息香酸またはOxone(登録商標)のような適切な剤によって酸化して、一般式Ibの対応のスルホキシドおよび/またはスルホンを形成でき、それはその後、適切な求核基NHR4(7a)に容易に置換され、そしてそれは、そられに限定されるものではないが、式−NR410の第一または第二アミンが例示され、式Icの化合物を得る。
実験区分
続く段落では、下に明記される中間体および特定の実施例化合物の合成のための基本手順を要約する。
基本手順1(GP1):活性鉄を用いたニトロアレーンまたはニトロヘテロアレーンの還元
個々のニトロ化合物(1.0当量)を、室温で、85%エタノール(ミリモルのニトロ化合物当たり5mL)中の鉄粉(12当量)および濃縮塩酸(ミリモルのニトロ化合物当たり10μL)の攪拌混合液に添加した。続いて、出発材料が消費されるまで(一般に約3時間後)混合物を、60℃で攪拌した。室温まで冷却した後、混合物を濾過し、そして濾過ケークを、熱エタノールで繰り返し洗浄した。濾液を蒸発させ、そしてカラムクロマトグラフィーによって精製して、所望のアミンを得た。
基本手順2(GP2):2−クロロピリミジンへのアニリンのカップリング
個々の2−クロロピリミジン(1当量)および個々のアニリン(1.05当量)を、湿潤(10%)アセトニトリル(−0.3M)に溶解し、5N HCl/ジオキサン溶液(ミリモル2−クロロピリミジン当たり−0.2ml)で処理し、50℃まで加熱し、そしてTLCが完全な反転を示すまでこの温度で攪拌した。その後、反応混合物を、NaHCO3水溶液(そして0.5g Na2SO3が、1L NaHCO3溶液当たりに添加される)に注いだ。混合液を、EtOAcまたはCHCl3で抽出し、合わせた有機層を乾燥し、そして乾固するまで蒸発させた。アセトニトリルからの結晶化または分取HPLC精製のいずれかによって、分析上純粋なカップリング材料を単離した。
基本手段3(GP3):ウレア形成
DCM(ミリモルボロン酸当たり5mL)中の個々のアミノ置換フェニルボロン酸ピナコラートエステルの溶液を、個々のイソシアナート(1.05当量)で処理し、続いて窒素雰囲気下で室温にてTEA(1.1当量)で処理した。得られた混合物を、一晩攪拌し、その後TLCで解析した。反応が、20時間後に完了に達成しなかった場合、別の試薬(イソシアナート0.26当量;およびTEA、0.28当量)を補充し、反応が、TLCによって完了するかで攪拌を続けた。乾固するまで蒸発させた後、粉砕によるか、あるいはフラッシュカラムクロマトグラフィーによるかのいずれかによって、標記化合物を精製した。
基本手段4(GP4):スルホンアミド形成
DCM(ミリモルボロン酸エステル当たり5mL)中の個々のアミノ置換フェニルボロン酸ピナコラートエステルの溶液を、窒素雰囲気下で、室温で、個々のスルホニルクロリド(1.05当量)、続いてピリジン(1.1当量)で処理し、一晩攪拌した。乾固するまで蒸発させた後、粉砕によるか、あるいはフラッシュカラムクロマトグラフィーによるかのいずれかによって、標記化合物を精製した。
基本手段5(GP5):アミド形成
個々のアミノ置換フェニルボロン酸ピナコラートエステル(1.0当量)および個々のカルボン酸クロリド(1.5当量;チオニルクロリドで処理し、続いて真空で濃縮することによって、個々のカルボン酸から調製される)を、室温で2日間、ピリジン(0.2M)中で攪拌した。揮発性物質を真空で除去し、残渣を、ジクロロメタンで取り込み、所望のアミドを、ヘキサンの添加によって結晶化するか、あるいはフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製した。
基本手段6(GP6):スズキカップリング(条件A)
個々の5−ヨードピリミジン(例えば、中間体8または9;1当量)および個々のフェニルボロン酸ピナコラートエステル(例えば中間体12−13または15−19;1.4当量)を、Pb(PPh34(6モル%)と一緒に、CEMマイクロ波用バイアルに入れた。トルエン(ミリモルのハロピリミジン当たり8−10mL)、EtOH(ミリモルのハロピリミジン当たり8−10mL)およびNa2CO3水溶液(1M;1.8−2.0当量)の添加後、バイアルに、アルゴンで栓をして、密閉した。得られた混合液を、CEM探査マイクロ波反応器中で15分間、120℃まで加熱した。反応混合液をDCMで希釈し、水で急冷した。水層を、DCMで抽出し、合わせた有機層を塩水で洗浄し、乾燥させ、真空中で濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー、任意に続いて例えばジイソプロピルエーテルを用いた粉砕、または分取HPLC精製は、分析上純粋な実施例化合物を提供した。
基本手段7(GP7):スズキカップリング(条件B)
個々の5−ハロピリミジン(1当量)および個々のフェニルボロン酸ピナコラートエステル(1.1−1.5当量)を、トリス−(2−フリル)−ホスフィン(0.36当量)と一緒に、乾燥DME中に溶解し、得られた溶液を、アルゴンで数回脱気した。1MNa2CO3水溶液(1.5当量)を添加し、得られた溶液をアルゴンで再度脱気した。Pb(PPh34(4.5モル%)の添加の後、TLCが出発5−ハロピリミジン(24時間後、不完全な変換の場合、別の量の触媒、ピナコラートエステルおよび塩基を添加し、還流を継続する)の完全な消費を示すまで、混合液を、還流した。反応混合液を室温に冷却し、NaHCO3水溶液に注ぎ、DCMで抽出した。合わせた有機抽出物を、水および塩水で洗浄し、乾燥させ、そして真空で濃縮した。残渣を、沸騰ヘキサンで処置し、EtOHから結晶化する。
基本手段8(GP8):インサイチュースルフィド酸化−アミン置換
N−メチルピロリジン−2−オン(0.1M)中の個々のピリミジン−4−イルチオエーテル(1当量)の溶液に、メタ−クロロ過安息香酸(1.5当量)を添加し、その混合液を、室温で1時間攪拌した。続いて、トリエチルアミン(2.5当量)および個々の求核基、例えば、アミンを添加し、混合物を90℃で攪拌した。TLCによって反応を監視し、そして一般に3から6時間以内に達成された。室温まで冷却した後、水を添加し、混合液を、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、乾燥させ、そして真空で濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィーによって、続いて任意に、適切な溶媒、例えばジエチルエーテルから再結晶化して、粗生成物を精製した。
基本手段9(GP9):エトキシカルボニル基の開裂
個々のN−エトキシカルボニルスルホキシミン(1当量)を、EtOH(ミリモルのスルホキシミン当たりの8−16mL)に溶解し、3−4当量のNaOEt溶液(EtOH中20%)で処理した。得られた混合物を、TLCが完全な消費(通常には4−6時間後)還流で攪拌した。反応混合液を濃縮し、残渣をDCMに溶解し、水で急冷した。水層をDCMで抽出し、合わせた有機層を塩水で洗浄し乾燥し、そして真空下で濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィーを、任意に粉砕または分取HPLC精製を行って、分析上純粋な標記化合物を得た。
加熱の代わりに、例えば油浴で、電子レンジで、100℃の温度でも達成され、一般に配列される。
中間体の調製
中間体1:2,4−ジクロロ−5−インドピリミジン(iodopyrimdine)の調製
Figure 0005326108
N,N−ジメチルアニリン(11.0ml)の5−ヨードウラシル(10.0g; 42ミリモル)の懸濁剤に、POCl3(64.4g、39.2ml、420mmol)を添加した。得られた混合物を、90℃に加熱し、この温度で90分間攪拌した。室温まで冷却した後、過剰のPOCl3を蒸発させ、残渣を水および氷の混合物に注いだ。2時間、結晶性沈殿物を、濾過により単離し、水で洗浄した。その後、粗生成物を酢酸エチルに溶解し、得られた溶液を重炭酸水素ナトリウム水溶液および亜硫酸ナトリウム水溶液で抽出した。硫酸ナトリウム上で乾燥した後、溶媒を蒸発させ、カラムクロマトグラフィーによって残渣を精製して、標記化合物(10.6g、92%収率)を得た。
1H−NMR(400MHz、CDCl3):8.90(s,1H).
中間体2:(R)−2(2−クロロ−5−インドピリミジン(iodopyrimdin)−4−イルアミノ)プロパン−1−オールの調製
Figure 0005326108
アセトニトリル(35ml)の2,4−ジクロロ−5−ヨードピリミジン(3.0g;10.9モル)の溶液に、トリエチルアミン(1.32g、1.82ml、13.1ミリモル)を添加し、続いて(R)2−アミノプロパノール(0.88g、11.8ミリモル)を添加した。その混合物を、室温で24時間攪拌し、その後、酢酸エチルで希釈し、続いて塩水、10%クエン酸、および重炭酸水素ナトリウム水溶液で抽出した。硫酸ナトリウム上で乾燥した後、溶媒を蒸発させ、カラムクロマトグラフィーによって残渣を精製して、標記化合物(3.0g、88%収率)を得た。
lH−NMR(300MHz,DMSO):8.30(s,1H);6.56(d,1H);4.86(t,1H);4.50−4.15(m,1H););3.35−3.45(m,2H);1.10(d,3H).
中間体3:(RS)−S(3−ニトロフェニル)−S−メチルスルホキシドの調製
Figure 0005326108
DCM(100mL)の3−ニトロチオアニソール(96g、568ミリモル)の溶液を、−60℃でDCM(600mL)中の塩化スルフリル(96g、711ミリモル)中の塩化第二鉄溶液の冷却溶液に滴下で添加した。その混合物を、−20℃で4時間攪拌し、その後、−60℃に冷却し、そして350mlのEtOHを慎重に添加した。その後、反応液をrt(室温)まで暖めさせ、続いて溶媒の大半を蒸発させ、残渣を飽和NaHCO3水溶液に注ぎ、固形生成物を濾外し、フィルター上でヘキサンで慎重に洗浄し、その後空気乾燥して、所望のスルホキシド(95g、90%収率)を得た。
lH−NMR(300MHz,CDCl3):8.51(s,1H);8.38(d,1H);8.03(d,1H);7.78(t,1H);2.62(s,3H).
中間体4:(RS)−S−(3−ニトロフェニル)−N−(エトキシカルボニル)−S−メチルスルホキシイミド
Figure 0005326108
段階1
還流コンデンサー、滴下漏斗および攪拌装置を具備した1000mL三つ首フラスコ中で、(RS)−S−(3−ニトロフェニル)−S−メチルスルホキシド(95g、513ミリモル)、アジ化ナトリウム(36g、553ミリモル)およびDCM(600mL)の混合液を0℃に冷却した。続いて、濃H2SO4(130mL)をゆっくりと添加した。その後、混合液を、45℃まで慎重に加温し、この温度で24時間攪拌した。室温まで冷却した後、混合液を氷に注ぎ、その後NaOHによりpH11まで塩基性化した。DCM層を分離し、その水溶液を、DCMでもう3回抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウム上で乾燥および蒸発させた。TLCは、−30%未反応スルホキシドを示し、LCMS分析は、時間内にこの点で標的生成物に対して−50%置換を示した。別のアシル化を、精製なしに設定した。
前の段階から得られる粗生成物混合液(−90g)を300mLの乾燥ピリジンに溶解し、室温でエチルクロロホルミエート(25mL、261ミリモル)で処理した。10分後、TLCは、反応の完了を示した。混合液を1000mLの水に注ぎ、塩化水素水溶液でpH3まで酸性化し、酢酸エチルで抽出し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、蒸発させた。カラムクロマトグラフィーによって、粗生成物を精製し、続いて酢酸エチルから結晶化し、ヘキサンで洗浄して、所望の生成物(72g、52%全収率)および未反応のスルホキシド(23g)を得た。
lH−NMR(300MHz,CDCl3):8.84(s,1H);8.56(d,1H);8.34(d,1H);7.85(t,1H);4.02−4.18(m,2H);3.36(s,3H);1.24(t,3H).
中間体5:(RS)−S−(3−アミノフェノル)−N−(エトキシカルボニル)−S−メチルスルホキシイミドの調製
Figure 0005326108
GP1によって、(RS)−S−(3−ニトロフェノル)−N−(エトキシカルボニル)−S−メチルスルホキシイミド(4.8g、17.6ミリモル)から中間体5を調製して、4.2gの所望のアミン(98%収率)を得た。
lH−NMR(300MHz,CDCl3):7.24(t,1H);7.03−7.08(m,1H);6.95(d,1H);6.81(dd,1H);5.60−5.80(m,2H);3.80−3.96(m,2H);3.31(s,3H);1.06(t,3H).
Figure 0005326108
中間体6:(RS)−S−(4−ニトロフェニル)−N−(エトキシカルボニル)−S−メチルスルホキシイミドの調製
段階1
還流コンデンサー、滴下漏斗および攪拌装置を具備した1000mL三つ首フラスコ中で、(RS)−S−(4−ニトロフェニル)−S−メチルスルホキシド(60g、324ミリモル)、アジ化ナトリウム(23g、356ミリモル)およびDCM(600mL)の混合液を0℃に冷却した。続いて、濃H2SO4(70mL)をゆっくりと添加した。その後、混合液を、45℃まで慎重に加温し、この温度で20時間攪拌した。室温まで冷却した後、混合液を氷上に注ぎ、その後NaOHによりpH11まで塩基性化した。DCM層を分離し、その水溶液を、DMCでもう3回抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウム上で乾燥および蒸発させた。
段階2
先の段階から得た粗生成物混合物を、400mLの乾燥ピリジンに溶解し、室温でエチルクロロホルミエート(20mL、209ミリモル)で処理した。10分後、TLCは、反応の完了を示した。混合液を1000mLの水に注ぎ、塩化水素水溶液でpH3まで酸性化し、酢酸エチルで抽出し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、蒸発させた。カラムクロマトグラフィーによって、粗生成物を精製し、続いて酢酸エチルから結晶化し、ヘキサンで洗浄して、所望の生成物(20g、23%全収率)および未反応のスルホキシド(25g)を得た。
lH−NMR(300MHz,CDCl3):8.49(d,2H);8.23(d,2H);4.01−4.18(m,2H);3.37(s,3H);1.26(t,3H).
中間体7:(RS)−S−(4−アミノフェノル)−N−(エトキシカルボニル)−S−メチルスルホキシイミドの調製
Figure 0005326108
GP1によって、(RS)−S−(4−ニトロフェノル)−N−(エトキシカルボニル)−S−メチルスルホキシイミド(20g、62ミリモル)から中間体7を調製して、90%収率で所望のアミンを得た。
lH−NMR(300MHz,CDCl3):7.58−7.80(m,2H);6.55−6.73(m,2H);4.43(s br,2H);3.98−4.18(m,2H);3.23(s,3H);1.15−1.29(m,3H).
中間体8:(RS)−N−(エトキシカルボニル)−S−(3−{[4−{[(R)−2−(ヒドロキシ−1−メチルエチル]アミノ}−5−インドピリミジン−2−イル]アミノ}フェニル)−S−メチルスルホキシイミドの調製
Figure 0005326108
25gの中間体2および20gの中間体5を反応させることによって、GP2と同様に、中間体8を調製して、(分取HPLC精製後)12gの中間体8(29%収率)を得た。
lH−NMR(300MHz,DMSO):9.75(s,1H);8.62(s,1H);8.20(s,1H);7.87(d,1H);7.54(t,1H);7.43(d,1H);6.03(d,1H);4.90−4.95(m,1H);4.25−4.35(m,1H);3.85−3.95(m,2H);3.45−3.55(m,2H);3.30(s,3H);1.15(d,3H);1.08(t,3H).
中間体9:(RS)−S−(3−{[4−{[(R)−2−(ヒドロキシ−1−メチルエチル]アミノ}−5−インドピリミジン−2−イル]アミノ}フェニル)−S−メチルスルホキシイミド
Figure 0005326108
中間体8(1.0当量)およびナトリウムエトキシド(3.0当量)からGP9と同様に、中間体9を62%収率で調製した。
lH−NMR(300MHz,DMSO):9.56(s br,1H);8.59(d,1H);8.14(s,1H);7.66−7.74(m,1H};7.37−7.44(m,2H);5.93(mc,1H);4.90−4.98(m,1H};4.29(mc,1H);4.07−4.14(m,1H);3.39−3.54(m,2H);2.99(s,3H);1.16(d br,3H).
MS(ESI):[M+H]+=448.
中間体10:(RS)−N−(エトキシカルボニル)−S−(4−{[4−{[(R)−2(ヒドロキシ−1−メチルエチル]アミノ}−S−インドピリミジン−2−イル]アミノ}フェニル)−S−メチルスルホキシイミドの調製
Figure 0005326108
25gの中間体2および20gの中間体7を反応させることによって、GP2と同様に、中間体10を調製して、(分取HPLC精製後)15gの中間体10(45%収率)を得た。
lH−NMR(300MHz,DMSO):9.84(s,1H);8.31(s,1H);8.22(s,1H);7.98(d,2H);7.80(d,2H);6.05(d,1H);4.95(s br,1H);4.20−4.25(m,1H);3.90(q,2H];3.50−3.55(m,2H);3.40(s,3H);1.20(d,3H);1.10(t,3H).
中間体11:(RS)−S−(4−{[4−{[(R)−2−(ヒドロキシ−1−メチルエチル]アミノ}−S−インドピリミジン−2−イル]アミノ}フェニル)−S−メチルスルホキシイミドの調製
Figure 0005326108
3.00g(538ミリモル)の中間体10を96mLのEtOH中の6.4mLのNaOEt溶液(21%;17.4ミリモル、3当量)で処理し、マイクロ波照射下で15分間100℃に加熱することによって、GP9と同様に、中間体11を調製して、2.73gの所望の生成物(定量的収率)を得た。
1H−NMR(300MHz,DMSO):9.66(s,1H);8.17(s,1H);7.88(d,2H);7.74(d,2H);5.99(d,1H);4.93(br.s,1H);4.18(mc,1H);3.94(s,1H);3.46−3.52(m,2H);2.97(s,3H);1.17(d,3H).
MS(ESI):[M+H]+=448.
中間体12:5−ブロモ−2−クロロ−4−メチルスルファニルピリミジンの調製
Figure 0005326108
2gのMeSNa(28.5ミリモル;1当量)および6.5gの5−ブロモ‐2,4−ジクロロピリミジン(28.5ミリモル、1当量)を、24時間室温で50mL乾燥アセトニトリル中で攪拌した。その後、混合液を、水に注ぎ、DCMで抽出し、乾燥(Na2SO4)し、そして乾固するまで蒸発させた。生成物をヘキサンから再結晶して、4gの中間体12(70%収率)を得た。
1H−NMR(400MHz,CDCl3):8.31(s,1H);2.59(s,3H).
中間体13:(RS)−N−(エトキシカルボニル)−S−(3−{[5−ブロモ−4(メチルスルファニル)ピリミジン−2−イル)アミノ}フェニル)−S−メチルスルホキシイミドの調製
Figure 0005326108
2.15gの中間体12(4.5ミリモル、1当量)および1.09gの中間体5(4.5ミリモル、1当量)を反応させることによって、GP2と同様に、中間体13を調製して、(アセトニトリルから結晶化した後)1.2gの中間体13(60%収率)を得た。
lH−NMR(300MHz,DMSO):10.25(s,1H);8.60(s,1H);8.40(s,1H);7.90(d,1H);7.58(t,1H);7.50(d,1H);3.84−3.96(m,2H);3.40(s,3H);2.55(s,3H);1.10(t,3H).
中間体14:(RS)−H−(エトキシカルボニル)−S−(3−{[5−ブロモ−4(メトキシ)ピリミジン−2−イル)アミノ}フェニル)−S−メチルスルホキシイミド
Figure 0005326108
中間体5(1.73g、7.16ミリモル)を市販の5−ブロモ‐2−クロロ‐4−メトキシピリミジン(2.00g、8.95ミリモル、1.25当量)と反応させることによって、GP2と同様に、中間体14を調製して、1.33g(43%収率)の標記化合物(アセトニトリルからの結晶化、母液残渣のカラムクロマトグラフィーの後)を得た。
lH−NMR(DMSO,300MHz):10.21(s,1H);8.67(s br,1H);8.42(s,1H);7.82(d,1H);7.56(t,1H);7.48(d,1H);4.02(s,3H);3.88(mc,2H);3.38(s,3H);1.04(t,3H).
MS(ESI):[M+H]+=429(79Br).
中間体14a:(RS)−S−(3−{[S−ブロモ−4−(メトキシ)ピリミジン−2−イル]アミノ}フェニル)−S−メチルスルオキシイミドの調製
Figure 0005326108
中間体14(500mg(1.16ミリモル))の反応によって、GP9と同様に、中間体14aを調製して、大量の対応の4−エトキシピリミジンを考慮せずに、14mg(3%収率)の所望の化合物を得た。
lH−NMR(DMSO,300MHz):10.13(s,1H);8.62(s br,1H);8.40(s,1H);7.74−7.81(m,1H);7.50(d,2H);4.02(s,3H);3.09(s,3H);=NHは表示されない。
MS(ESI):[M+H]+=357(79Br).
中間体15:(RS)−N−(エトキシカルボニル)−S−(3−{[5−(4−アミノ‐3−フルオロフェニル)−4−(メトキシ)−ピリミジン−2−イル]アミノ}フェニル)−S−メチルスルホキシイミドの調製
Figure 0005326108
ジメチルオキシエタン(22mL)および1M当量炭酸ナトリウム(2.56mL)の混合液中の中間体14(687mg、1.60ミリモル)、中間体21(下を参照、474mg、2.00ミリモル、1.25当量)、およびトリス‐(2‐フリル)−ホスフィン(149mg、0.64ミリモル、0.40当量)の脱気した懸濁剤に、Pd2(dba)3(73mg、0.08ミリモル、0.05当量)を添加した。得られた混合液を、予め100℃に加熱した油浴に浸漬し、その後上記温度で6時間攪拌した。室温まで冷却した後、水を添加(20mL)し、続いて酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層をMgSO4上で乾燥し、蒸発させた。カラムクロマトグラフィーによって、粗残渣を精製して、280mg(38%収率)の標記化合物を得た。
lH−NMR(DMSO,400MHz):10.07(s,1H);8.76(s,1H);8.39(s,1H);7.83(d,1H);7.54(t,1H);7.44(d,1H);7.21(dd,1H);7.08(mc,1H);6.76(mc,1H);5.22(s br,2H);4.00(s,3H);3.88(mc,2H);3.38(s,3H);1.05(t,3H).
MS(ESI):[M+H]+=460.
中間体16:(RS)−S−(3−ニトロフェニル)−N(イソプロピルカルバモイル)−S−メチルスルホキシイミドの調製
Figure 0005326108
370mlトルエン中の8.24g(41.2ミリモル)(RS)−S−(3−ニトロフェニル)−S−メチルスルホキシイミド(中間体4、段階1)を、13.6mL(138.3ミリモル)イソプロピルイソシナートで処理した。その混合液を、104℃で5時間、室温で60時間、アルゴン下で攪拌した。4.5mL(46ミリモル)イソプロピルイソシアナートを添加し、その混合液を、104℃で6時間、室温で16時間、アルゴン下で攪拌した。4.5mL(46ミリモル)イソプロピルイソシアナートを添加し、その混合液を、104℃で7時間、室温で17時間、アルゴン下で攪拌した。混合液を40分間、氷で冷却した。
その懸濁剤を濾過して、9.2g(78%収率)の生成物を得た。
lH−NMR(300MHz,DMSO):8.63(s,1H);8.54(d,1H);8.35(d,1H),7.96(t,1H);7.01(d,1H);3.57(m,1H);3.46(s,3H);1.00(m,6H).
中間体17:(RS)−S−(3−アミノフェニル)−N−(イソプロピルカルバモイル)−S−メチルスルホキシイミドの調製
Figure 0005326108
198mLエタノールおよび1.93mL濃塩酸溶液を中の18.6g鉄粉を、室温で30分間攪拌した。20mLメタノール中の7.8g(27.3ミリモル)(RS)−S−(3−ニトロフェニル)−N(イソプロピルカルバモイル)−S−メチルスルホキシイミドを添加した。その混合液を、60℃で2時間攪拌し、シリカゲルの床の上で濾過した。残渣を熱エタノールで洗浄した。合わせた濾液を蒸発させた。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン:ジクロロメタン/エタノール1:1)によって粗残渣を精製して、4.53g(65%収率)の標記化合物を得た。
lH−NMR(300MHz,DMSO):7.23(t,1H);7.07(s,1H);6.97(d,1H);6.80(d,1H);6.75(d,1H);5.65(s br,2H);3.60(m,1H);3.27(s,3H);1.00(m,6H)
中間体18:(RS)−S−(3−[4−((R)−2−ヒドロキシ−1−メチルエチルアミノ)−5−インドピリミジン−2−イルアミノフェニル])−N−(イソプロピルカルバモイル)−S−メチルスルホキシイミドの調製
Figure 0005326108
14.8mLアセトニトリル中の1.62g(5.17ミリモル)(R)−2−(2−クロロ‐5−インドピリミジン‐4−イルアミノ)−プロパン‐1−オールおよび1.2g(4.7ミリモル)(RS)−S−(3−アミノフェニル)−N−(イソプロピルカルバモイル)−S−メチルスルホシキイミドを、1.17mL 4N塩酸(4.7ミリモル)で処理し、20時間52℃で圧力管中で攪拌した。メタノール中の10mLの2Nアンモニアを添加し、その混合液を20分間攪拌した。混合液を濃縮し、カラムクロマトグラフィーによって精製して、2.11g(84%収率)の標記化合物を得た。
1H−NMR(300MHz,DMSO):9.66(s,1H);8.57(s,1H);8.19(s,1H);7.81(d,1H);7.49(t,1H);7.41(d,1H);6.79(m,1H);5.99(m,1H);4.93(m,1H);4.28(m,1H);3.59(m,1H);3.52(m,2H);3.32(d,3H);1.19(d,3H);1.00(m,6H).
中間体19:N−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]−N’−[3−(トリフルオロメチル)−フェニル]ウレア
Figure 0005326108
4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニルアミンを1−イソシアナト−3−トリフルオロメチルベンゼンとの反応により、GP3と同様に、中間体19を調製した。
1H−NMR(CDCl3,300MHz):7.74(d,2H);7.58−7.68(m,1H):7.16−7.55(m,7H);1.32(s,12H).
MS(ESI):[M+H]+=407.
4−(4,4,5,5−テトラメチル‐[1,3,2]ジオキサボロラン‐2−イル)−フェニルアミンおよび適切なフェニルイソシアナートから、中間体19と同様に、基本手順GP3によって、以下のボロン酸ピナコレートエステルを調製した。
Figure 0005326108
中間体21:2−フルオロ‐4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニルアミン
Figure 0005326108
段階1
50gの4−ブロモ‐2−フルオロアニリン(263ミリモル)および70gのBoc2O(321ミリモル)を、tert−BuOH(140mL)に溶解し、50℃で一晩攪拌した。TLCは、反応の完了を示した。溶媒を、おおむね(約2/3)蒸発させ、その後150mLの50%MeOHを添加し、続いて15mLの濃NH3を添加した。30分攪拌した後、油状下部層を分離し、50%MeOHで洗浄し、真空で濃縮し、そして生成物を冷却により結晶化させた。その後、その生成物を濾外し、濾液をベンゼンに溶解し、3%HClで抽出し、その後蒸発させ、75%EtOHで希釈することによって、BOC−アニリンの別の部分を結晶化した(総収量:55g、190ミリモル、72%)。
1H−NMR(DMSO,300MHz):9.10(s,1H);7.58(t,1H);7.51(dd,1H);7.33(dd,1H);1.45(s,9H).
段階2
THF(400mL)中の段階1から得た生成物(25g、86ミリモル)の溶液を−85℃に冷却し、その後滴下で83mLの2.5M n−BuLi(208ミリモル)で処理した。その混合液を、1時間攪拌し、そして−90℃でトリメチルボラート(27g、260ミリモル)で急冷した。粘性混合液を、徐々に室温まで加温し、1Lの水に注ぎ、ベンゼン(50mL)で抽出し、そして蒸発させた。水層を酢酸で中和し、それにより沈殿した油状物はゆっくりと結晶化し始めた。沈殿物を濾外し、水で洗浄し、空気乾燥して、15gのボロン酸を得た。水性濾液をEtOAcで抽出し、有機層を合わせ、乾燥し、そして乾固するまで蒸発させた。フラッシュカラムクロマトグラフィー(PhH−PhH:EtOH3:1)で、ボロン酸(1.2g)の別のバッチを得て、合わせた収率は74%(64ミリモル)に改善した。
1H−NMR(DMSO,300MHz):9.00(s,1H);8.20(br.s,2H);7.62(t,1H);7.48−7.54(m,2H);1.50(s,9H).
段階3
段階2から得られた15gのボロン酸(59ミリモル)および14gピナコール(118ミリモル)を室温で1時間MeOH中で攪拌した。TLCは、変換の完了を示し、水(45mL)を反応混合液に添加し、沈殿した油状物は、粉砕後、結晶化し始めた。沈殿物を濾過し、70%MeOHで洗浄し、乾燥した(16g、48ミリモル、収率:81%)。
1H−NMR(DMSO,300MHz):9.11(s,1H);7.73(t,1H);7.38(d,1H);7.28(d,1H);1.43(s,9H);1.25(s,12H).
段階4
35mL DCM中の段階3から得たBOC誘導体およびジオキサン中の10mLの5N HClの溶液(3.6g、10.6ミリモル)を30℃で1.5時間攪拌した。TLCは、80%変換を示した。別の5mLのHCl/ジオキサンを添加し、そして攪拌を1時間継続した。溶媒を蒸発させ、残渣を水で処理し、NaHCO3で中和し、そしてベンゼンで抽出した。合わせた有機層を水で洗浄し、乾固するまで蒸発させ、そして得られた油状物を、ヘキサンで粉砕し、1.29g(5.4ミリモル)のボロン酸ピナコラートエステル(51%)を得た。
1H−NMR(DMSO,300MHz):7.12(dd,1H);7.11(dd,1H);6.68(t,1H);5.53(s br,2H);1.21(s,12H).
経路B(Pd触媒ボロン化)
段階1
570mgの4−ブロモ−2−フルオロアニリン(3ミリモル、1当量)、1.14gビス(ピナコラト)ジボロン(4.5ミリモル、1.5当量)、883mgのKOAc(9ミリモル、3当量)および245mgのPdCl2(dppf)−CH2Cl2(0.3ミリモル、0.1当量)を、乾いた(シュレンク)フラスコに秤量し、アルゴン雰囲気下に置いた。10.4mLのDMSOを添加し、得られた赤紫色の溶液を、6.5時間80℃まで加熱した。混合液をEtOAcで希釈し、水で急冷し、セライトを介して濾過した。その層を分離し、水層をEtOAcで抽出した。合わせた有機層を塩水(2×)で洗浄し、乾燥し、そして真空で濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製して、661mgの所望の生成物(90%)を得て、それは、僅かな不純物としてピナコールを含有した。
1H−NMR(DMSO,300MHz):7.12(dd,1H);7.11(dd,1H);6.68(t,1H);5.53(s br,2H);1.21(s,12H).
中間体22:1−[2−フルオロ‐4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−3−(2−フルオロ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−ウレア
Figure 0005326108
8.55g(48ミリモル)の2−フルオロ−5−トリフルオロメチルアニリンおよび4.8g(48ミリモル)のトリエチルアミンを、30mLの乾燥DCMに溶解し、5−10℃で30mLのDCM中の4.7g(16ミリモル)のトリホスゲンの溶液に滴下で添加した。20分以内に、TLCは、出発アミンの完全消費を示した。この混合物を、室温で、35mLのDCM中の11.3g(48ミリモル)の2−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニルアミンおよび4.8gのトリエチルアミンの溶液で滴下で処理した。その後、反応混合液を、2時間攪拌し、水に注ぎ、有機層を分離し、蒸発させた。残渣を90%EtOHから結晶化し、4.5gの標的生成物を得た。母液の蒸発させて得た残渣のフラッシュカラムクロマトグラフィーで、2.7gの標的材料(合わせた収量7.2g;34%)を得た。
1H−NMR(DMSO,300MHz):9.28(br,s,2H);8.58(dd,1H);8.12(t,1H);7.56(dd,1H);7.47(dd,1H);7.31−7.40(m,2H).
中間体23:N−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005326108
4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニルアミドをベンゼンスルホニルクロリドと反応させることによって、GP4と同様に、中間体23を調製した。
1H−NMR(CDCl3,400MHz):7.77−7.82(m,2H);7.68(d,2H);7.49−7.65(m,1H);7.38−7.47(m,2H);7.08(d,2H);6.82(s br,1H);1.32(s,12H).
MS(ESI):[M+H]+=360;[2M+H]+=719.
基本手順GP4によって、4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニルアミンおよび適切なフェニルスルホニルクロリドから以下のボロン酸ピナコラートエステルを調製した。
Figure 0005326108
中間体25:2,3−ジクロロ−N−[2−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−ベンゼンスルホンアミン
Figure 0005326108
1.78gの2−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニルアミン(7.5ミリモル)および20mL中の2.03gの2,3−ジクロロ−ベンゼンスルホニルクロリド(8.25ミリモル、1.1当量)から、0.66mLピリジン(8.25ミリモル、1.1当量)の存在下で、GP4と同様に、中間体25を調製して、粉砕の後に2.42gの標的化合物(72%収率)を得た。
1H−NMR(DMSO;400MHz):10.81(s,1H);7.90(dd,1H);7.87(dd,1H);7.48(t,1H);7.36(dd,1H);7.26−7.30(m,2H);1.22(s,12H).
中間体26:1−フェニル−シクロプロパンカルボン酸[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−アミド
Figure 0005326108
4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニルアミンを1−フェニルクロロプロパンカルボン酸と反応させることによって、GP5と同様に、中間体26を調製した。
1H−NMR(DMSO,300MHz):9.09(s,1H);7.52(br.s 4H);7.22−7.38(m,5H);1.39−1.43(m,2H);1.23(s,12H);1.06−1.10(m,2H).
MS(ESI):[M+H]+=364.
基本手順GP5と同様に、個々のボロン化アニリンおよび適切なカルボン酸から以下のボロン酸ピナコラートエステルを調製した。
Figure 0005326108
実施例化合物の調製
実施例化合物1:1 N−{4−[2−({4−[(RS)−N−(エトキシカルボニル)−S−メチルスルホンイミドイル]フェニル}アミノ)−4−{[(R)−2−ヒドロキシ−1−メチルエチル]アミノ}−ピリミジン−S−イル)フェニル]−1−フェニルシクロプロパンカルボキサミドの調製
Figure 0005326108
35mgのPd(PPH34(0.03ミリモル;6モル%)および8.2mLトルエン/EtOH(1:1)中の1MNa2CO3水溶液(1.9当量)0.96mLの存在下、260mgの中間体10(0.5ミリモル、1当量)を、258mgの中間体26(0.71ミリモル、1.4当量)と反応させることによって、GP6と同様に、実施例化合物1を調製した。15分間120℃までマイクロ波加熱し、続いてGP6およびフラッシュカラムクロマトグラフィーで示されるとおりに検査し、ジイソプロピルエーテルで粉砕し、150mg(0.24ミリモル;48%収率)の標記化合物を淡黄色の固形物として供した。
1H−NMR(DMSO,400MHz):9.73(s,1H);9.21(s,1H);8.03(d,2H);7.77(s,1H);7.76(d,2H);7.64(d,2H);7.23−7.38(m,7H);5.87(d,1H);4.77(t,1H);4.19−4.27(m,1H);3.85−3.93(m,2H);3.42(t,2H);3.38(s,3H);1.42(m,2H);1.10−1.14(m,5H);1.07(t,3H).
MS(ESI):[M+H]+=629.
実施例化合物2:2 2,3−ジクロロ−N−{4−[2−({3−[(RS)−N−(エトキシカルボニル)−S−メチルスルホンイミドイル]フェニル}アミノ)−4−{[(R)−2−ヒドロキシ−1−メチルエチル]アミノ}ピリミジン−5−イル]−フェニル}ベンゼンスルホンアミドの調製
Figure 0005326108
28mgのPd(PPH34(0.024ミリモル;6モル%)および6.6mLトルエン/EtOH(1:1)中の1MNa2CO3水溶液(1.9当量)0.77mLの存在下、208mgの中間体8(0.4ミリモル、1当量)を、243mgの中間体24(0.57ミリモル、1.4当量)と反応させることによって、GP6と同様に、実施例化合物2を調製した。15分間120℃までマイクロ波加熱し、続いてGP6およびフラッシュカラムクロマトグラフィーで示されるとおりに検査し、ジイソプロピルエーテルで粉砕し、167mg(0.24ミリモル;60%収率)の標記化合物を供した。
1H−NMR(DMSO,400MHz):10.96(s,1H);9.60(s,1H);8.60−8.67(m,1H);8.09(dd,1H);7.82−7.95(m,2H);7.69(s,1H);7.56(t,1H);7.49(t,1H);7.30−7.42(m,1H);7.27(d,2H);7.14(d,2H);5.84(d,1H);4.63−4.72(m,1H);4.26(mc,1H);3.80−3.93(m,2H);3.32−3.47(m,5H);1.00−1.11(m,6H).
MS(ESI):[M+H]+=693(35SC).
基本手順GP6と同様に、中間体8、10、18および個々のフェニルボロン酸ピナコラートエステルから、以下の実施例化合物を調製した。
Figure 0005326108
Figure 0005326108
Figure 0005326108
Figure 0005326108
Figure 0005326108
Figure 0005326108
Figure 0005326108
実施例化合物17:1−{4−[2−({3−[(RS)−N−(エトキシカルボニル)−5−メチルスルホンイミドイル]フェニル}アミノ)−4−(メチルスルファニル)ピリミジン−S−イル]−2−フルオロフェニル}−3−[2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]ウレアの調製
Figure 0005326108
1gのトリス(2−フリル)−ホスフィン(4ミリモル;0.36当量)、17mLNa2CO3水溶液(1M、1.55当量)、および100mL乾燥DME中のPd(PPh34(0.5ミリモル;4.5モル%)500mgの存在下で、4.9gの中間体13(11ミリモル)を、5.3gの中間体19(12ミリモル;1.09当量)と反応させることによって、実施例化合物17を調製して、4.5gの標記化合物(60%収率)を得た。
1H−NMR(DMSO,300MHz):9.40(br.s,1H);8.63−8.73(m,2H);8.30(t,1H);8.20(s,1H);7.95(d,1H);7.58(t,1H);7.38−7.52(m,4H);7.28(d,1H);3.83−3.95(m,2H);3.40(s,3H);2.60(s,3H);1.08(t,3H).
MS(ESI):[M+H]+=681.
実施例化合物18:2,3−ジクロロ−N−{4−[2−({3−[(RS)−N−(エトキシカルボニル)−S−メチルスルホンイミドイル]フェニル}アミノ)−4−(メトキシ)−ピリミジン−5−イル]−2−フルオロフェニル}−ベンゼンスルホンアミドの調製
Figure 0005326108
室温で、5時間、ニート(純粋)なピリジン(3.7mL)中で中間体15(275mg、0.60ミリモル)を、2,3−ジクロロベンゼンスルホニルクロリド(206mg、0.84ミリモル、1.4当量)と反応させることによって、実施例化合物18を調製した。全ての揮発性物質を真空で除去し、分取HPLCにより粗残渣を精製して、191ml(48%収率)の純粋な標的化合物を得た。
1H−NMR(DMSO,300MHz):10.62(s,1H);10.19(s,1H);8.74(sbr,1H);8.37(s,1H);7.79−7.97(m,3H);7.30−7.60(m,5H);7.24(t,1H);3.98(s,3H);3.88(mc,2H);3.38(s,3H);1.05(t,3H).
MS(ESI):[M+H]+=668(35Cl).
実施例化合物19:N−{4−[4−{[(R)−2−ヒドロキシ−1−メチルエチル]アミノ}−2−({3−[(RS)−5−メチルスルホンイミドイル]フェニル}アミノ)ピリミジン−5−イル]−2−フルオロフェニル}−3−[2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]ウレアの調製
Figure 0005326108
21mgのPd(PPh34(6モル%)およびトルエンとエタノールとの混合物中のNa2CO3水溶液(1M、1.93当量)0.6mLの存在下で、138mgの中間体9(0.31ミリモル)を、194mgの中間体19(0.44ミリモル;1.42当量)と反応させることによって、GP6と同様に、実施例化合物19を調製して、45mgの標記化合物(23%収率)を得た。
lH−NMR(DMSO,400MHz):9.53(s br,1H);9.39(sbr,1H);9.24(s br,1H);8.70(d,1H);8.58−8.66(m,1H);8.23(t,1H);7.71−7.83(m,2H);7.34−7.55(m,4H);7.31(d,1H);7.18(d,1H);6.03(t br,1H);4.76−4.88(m,1H);4.37(mc,1H);4.10−4.16(m,1H);3.32−3.55(m,2H);3.00(s,3H);1.14(d,3H).
MS(ESI):[M+H]+=636.
中間体11または14a、および個々のフェニルボロン酸ピナコラートエステルから、基本手順GP6によって、以下の実施例化合物を調製した。
Figure 0005326108
Figure 0005326108
Figure 0005326108
実施例化合物26:1−{4−[2−({3−[(RS)−N−(エトキシカルボニル)−S−メチルスルホンイミドイル]フェニル}アミノ)−4−{[2−(ピロリジン−1−イル)エチル]アミノ}ピリミジン−5−イル]−2−フルオロフェニル}−3−[2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]ウレアの調製
Figure 0005326108
N−メチルピロリジノン(3.4mL)中で238mgの実施例化合物17(0.35ミリモル)を、118mgのメタ−クロロペル安息香酸(0.52ミリモル;1.5当量)と反応させることによって、GP8と同様に、実施例化合物26を調製し、続いて0.089mLの1−ピロリジンエタンアミン(0.70ミリモル、2.0当量)および0.12mLトリエチルアミン(0.88ミリモル、2.5当量)で処理して、64mgの標記化合物(24%収率)を得た。
1H−NMR(DMSO,400MHz):9.66(s,1H);9.38(d,1H);9.23(s br,1H);8.58−8.70(m,2H);8.22(t,1H);7.97(d br,1H);7.80(s,1H);7.25−7.56(m,5H);7.16(d,1H);6.46(t br,1H);3.81−3.96(m,2H);3.45−3.58(m,2H);3.35(s,3H);2.35−2.69(m,6H;DMSOピークによって部分的にカバーされる),1.58−1.73(m,4H);1.06(t,3H).
MS(ESI):[M+H]+=747.
GP8によって、実施例化合物17中のチオメチル基のインサイチュー酸化、続いて個々の求核基による求核置換によって、以下の実施例化合物を調製した。
Figure 0005326108
Figure 0005326108
実施例化合物31:1−{4−[2−({3−[(RS)−N−(エトキシカルボニル)−S−メチルスルホンイミドイル]フェニル}アミノ)−4−(メトキシ)−ピリミジン−5−イル]−2−フルオロフェニル}−3−[2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]ウレアの調製
Figure 0005326108
NMP(2.4mL)中の実施例化合物17(170mg、0.25ミリモル)の溶液を、mCPBA(1.5当量)で処理し、その後室温で2時間攪拌した。その後、混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出し、乾燥し、そして蒸発させた。短い栓状のシリカ上で残渣をおおまかに精製して、実施例化合物17に対応するスルホシキドとスルホンの混合物を単離した。上記混合物を、乾燥DMF(0.5mL)に溶解し、その後、水素化ナトリウム(22mg、0.5ミリモル)およびメタノール(20μL、0.5ミリモル)から新たに調製されたDMF(5mL)中のナトリウムメトキシドの溶液に添加した。その後、混合物を、室温で一晩攪拌し、続いて蒸発させる。カラムクロマトグラフィーによる粗残渣の精製、続いて分取HPLCにより、19mg(11%収率)の所望の標的化合物を得た。
1H−NMR(DM50,400MHz):10.18(s,1H);9.36(s br,1H);9.20(s br,1H);8.76(s,1H);8.62(dd,1H);8.41(s,1H);8.18(t,1H);7.86(d br,1H);7.43−7.61(m,4H);7.33−7.41(m,2H);4.03(s,3H);3.89(mc,2H);3.39(s,3H);1.07(t,3H).
MS(ESI);[M+H]+=665.
実施例化合物32:N−{4−[4−{[(R)−2−ヒドロキシ−1−メチルエチル]アミノ}−2−({4−[(RS)−5−メチルスルホンイミドイル]フェニル}アミノ)ピリミジン−5−イル]フェニル}−1−フェニルシクロプロパンカルボキサミド;
Figure 0005326108
110mgの実施例化合物1(0.17ミリモル、1当量)を、1.4mLのEtOH中のNaOEt溶液(EtOH中20%;0.63ミリモル;3.6当量)0.23mLと反応させることによって、GP9に類似して、実施例化合物32を調製して、約90%純度の49mg(0.088ミリモル;50%収率)の標的化合物を得て、それを分取HPLC精製によりさらに精製した。
1H−NMR(DMSO,400MHz):9.59(s,1H);9.23(s,1H);7.95(d,2H);7.75(s,1H);7.74(d,2H);7.63(d,2H);7.23−7.38(m,7H);5.84(d,1H);4.78(t,1H);4.18−4.26(m,1H);3.92(s,1H);3.42(t,2H);2.98(s,3H);1.40−1.44(m,2H);1.09−1.13(m,5H).
MS(ESI):[M+H]+=557.
実施例化合物33:N−{4−[4−{[(R)−2−ヒドロキシ−1−メチルエチル]アミノ}−2−({3−[(RS)−S−メチルスルホンイミドイル]フェニル}アミノ)ピリミジン−5−イル]フェニル}−1−フェニルシクロプロパンカルボキサミドの調製
Figure 0005326108
108mgの実施例化合物9(0.17ミリモル、1当量)を、2.8mLのEtOH中のNaOEt溶液(EtOH中20%;0.52ミリモル;3.0当量)0.19mLと反応させることによって、GP9に類似して、実施例化合物33を調製して、52mg(0.093ミリモル;54%収率)の標的化合物を得た。
1H−NMR(DMSO,400MHz):9.50(s br,1H);9.21(s,1H);8.64−8.72(m,1H);7.70−7.81(m,2H);7.62(d,2H);7.20−7.45(m,9H);5.78(mc,1H);4.75−4.88(m,1H);4.25−4.39(m,1H);4.10(s br,1H);3.33−3.48(m,2H);2.99(s,3H);1.38−1.46(m,2H);1.05−1.15(m,5H).
MS(ESI):[M+H]+=557.
ナトリウムエトキシド指向性アルコール分解による個々のN−エトキシカルボニル置換スルホキイミンから、基本手順GP9によって、以下の実施例化合物を調製した。
Figure 0005326108
Figure 0005326108
Figure 0005326108
Figure 0005326108
Figure 0005326108
Figure 0005326108
実施例化合物44でチオメチル基のインサイチュー酸化、続いて基本手順8による個々の求核基による求核置換によって、以下の実施例化合物を調製した。
Figure 0005326108
Figure 0005326108
Figure 0005326108
ここで以前に述べられた方法を使用して、および/または当業者に知られている標準手段によって、以下の実施例化合物を得てもよい。
Figure 0005326108
Figure 0005326108
Figure 0005326108
生物学的データ
アッセイ1:Tie2のエリサアッセイ(ELISA)
以下の段落で示されるとおりTie2ELISAアッセイを使用して、Tie2キナーゼ活性の阻害剤としての本発明の化合物の細胞活性を、測定した。ここで、選択マーカーとしてDHFR欠損を使用するTie2を用いた既知の技術によって安全にトランスフェクトされたCHO細胞培養を、アンギオポイエチン−2によってシュミレーションした。捕捉のための抗−Tie2抗体、および検出のためのHRPに結合した抗−ホスホチロシン抗体を用いたサンドイッチ−ELISAを用いて、Tie2受容体の特定の自己リン酸化を定量する。
材料:
96穴組織培養プレート、滅菌、グレイナー、
96穴フルオロNuncプレートマキシスコープサーフェースC、Nunc
DMSO中で化合物希釈用の96穴プレートポリプロピレン
CHOTie2/DHFR(形質移入細胞)
PBS−;PBS++;DMSO
リボヌクレオシドおよびデオキシリボヌクレオシドなしのグルタマックス−Iを有し、透析分離後の10%FCSおよび1%PenStrepありのMEMアルファ培地(ジブコ番号32561−029)
溶解緩衝液:1タブレット「完全」プロテアーゼ阻害剤
1カップのバナデート(1mL>40mg/mL;使用溶液2mM)
ズシュル−プッファー(Duschl−Puffer)を含む50mLを添加。
ph7.6.
抗−Tie2抗体1:被覆緩衝液(pH9.6)中425。
貯蔵溶液:1.275mg/mL>使用溶液:3μg/mL。
PBST:2ビンのPBS(10×)+10mlツイーン、VE−水で満たす。
ロティブロック(RotiBlock)1:VE−水中10.
抗‐ホスホチロシンHRP−複合1:3%トップブロック(TopBlock)中10000。
PBST中3%トップブロック
BM化学発光性ELISA基質(POD)。
溶液B 1:100 溶液A
SF9細胞培養用培地
SF9細胞培養用培地中のAng2−Fc。
細胞実験:
98ウエルの組織培養平板中に5×104細胞/ウエル/98μLを分配する。
37℃/5%CO2でインキュベートする。
24時間後、所望の濃度によって化合物を添加する。
化合物2μlなしで対照および誘導値にも添加する。
DMSO
その後、室温で数分間混合する。
昆虫培地を受ける対照以外の全てのウエルに100μLAng2−Fcを添加する
37℃で20分間インキュベートする。
PBS++で3回洗浄する。
100μl溶解緩衝液/ウエルを添加し、室温で数分間振盪する。
ELISAのために利用する前に、20℃で溶解物を保存する。
サンドイッチ−ELISAの性能
96ウエルのFluoroNunc平板MaxiSorp SurfaceCを、被覆緩衝液(pH9.6)で抗‐Tie2mAb1:425で被覆する;4℃で一晩100μL/ウエル
PBSTで2回洗浄する。
VE−水中に250μL/ウエルRotiBlock1:10で平板を封じる。
室温で2時間、または4℃で一晩振盪しながらインキュベートする。
PBST中で2回洗浄する。
溶解した溶解物を、ウエルに添加し、4℃で振盪しながら一晩インキュベートする。
PBSTで2回洗浄する。
3%TopBlock(PBST中の3%TopBlock)中の100μL/ウエルの抗−ホスホチロシンHRP−複合1:10000を添加し、振盪下で一晩インキュベートする。
PBSTで6回洗浄する。
100μL/ウエルのBM化学発光ELISA基質(POD)溶液1および2(1:100)を添加する。
LumiCountで発光を測定する。
アッセイ2:キナーゼ予備活性なしのTie−キナーゼHTRF−アッセイ
以下の段落で示されるとおり、2つのTie2HTRFアッセイを使用して、本発明の化合物のTie2阻害活性を定量した。
昆虫細胞(Hi−5)で発現され、そしてグルタチオン−セファロースアフィニティークロマトグラフィーによって精製されたGSTの組換え体融合蛋白およびTieの細胞内ドメインをキナーゼとして使用した。代わりに、市販されているGST−Tie2−融合蛋白(アップステートバイオテクノロジー、スコットランド、ダンディ)を、キナーゼ反応のための基質として使用できる。例えば、バイオシンターゼGmbH(ベルリン−ブック、ドイツ国)から購入できるビオチン化ペプチドビオチン−Ahx−EPKDDAYPLYSDFG(アミド形態のC末端)を使用した。リン酸化生成物の検出は、リン酸化基質、ビオチンに結合するストレプトアビジン−XLent(SA−Xlent)、およびリン酸化チロシンに結合するユーロピウムクリプテート標識抗ホスホチロシン抗体PT66より構成される三量体検出複合体によって特に達成される。
10μMアデノシン−トリ−ホスフェート(ATP)および1μM基質ペプチド(ビオチン−Ahx−EPKDDAYPLYSDFG−NH2)の存在下で、Tie2(3.5ng/測定点)を、5μlアッセイ緩衝液[50mMヘペス/HaOH(pH7)、10mM MgCl2、0.5mM MnCl2、0.1mMオルソバナジウム酸ナトリウム、1.0mMジチオスレイトール、0.01%NP40(pH7)、プロテアーゼ阻害剤混合物(Roche製「完全w/oEDTA」、2.5ml当たり1錠)、1%(v/v)ジメチルスルホキシド]中で様々の濃度の試験化合物(0μMおよび0.001−20μMの範囲の濃度)と共に22℃で60分間インキュベートした。EDTA(90mM)およびHTRF(均質な時間分解蛍光)検出試薬ストレプトアビジン−XLent(0.2μM、Cis Biointernational,(Marcoule,France)製)およびPT66−Eu−キレート(0.3ng/μl;Perkin Elmer製ユーロピウム−キレート標識抗‐ホスホチロシン抗体)を含む5μlの緩衝水溶液(25mMヘペス/NaOH(pH7.5)、0.28%(w/v)仔ウシ血清アルブミン)の添加により、反応を停止させた。
得られた混合液を、1時間、22℃でインキュベートして、ストレプトアビジン−XLentおよびPT66−Eu−キレートへのビオチン化リン酸化ペプチドの結合を可能にした。続いて、PT66−Eu−キレートからストレプトアビジン−XLentまでの共鳴エネルギー移動の測定により、リン酸化基質ペプチドの量を評価した。したがって、HTRF読取装置、例えばRubystar(BMG Labtechnologies,Offenburg,Germany)またはViewlux(Perkin−Elmer)で、350nmでの励起の後の620nmおよび665nmでの蛍光発光を測定した。665nmおよび622nmでの発光の比率を、リン酸化基質ペプチドの量の尺度として取った。データを基準化(阻害剤なしの酵素反応=0%阻害、酵素なしであるが他のアッセイ構成要素全て=100%阻害)し、社内ソフトウエアを使用した4パラメーターフィットによって、IC50値を計算した。
アッセイ3:キナーゼ予備活性化を伴うTie2−キナーゼHTRF−アッセイ
GSTの組換え融合蛋白および昆虫細胞(Hi−5)で発現され、グルタチオン−セファロースアフィニティークロマトグラフィーによって精製されたTie2の細胞内ドメインをキナーゼとして使用した。キナーゼ反応用の基質として、会社Biosynthan GmbH(Berlin−Buck,Germany)から購入できるビオチン化ペプチドビオチン−Ahx−EPKDDAYPLYSDFG(アミド形態でのC末端)を使用した。
活性化のために、アッセイ緩衝液[50mMヘペス/NaOH(pH7)、10mM MgCl2、0.5mM MnCl2、1.0mMジチオスレイトール、0.01%NP40、プロテアーゼ阻害剤混合物(Roch製「完全w/oEDTA」,2.5μl当たり1タブレット]中の250μMアデノシン−トリ−ホスフェート(ATP)の存在下で、Tie2を、22℃で20分間、濃12.5ng/μlのものでインキュベートした。
連続キナーゼ反応については、予備活性化したTie2(0.5ng/測定点)を、10μMアデノシン−トリ−ホスフェート(ATP)および1μM基質ペプチド(ビオチン−Ahx−EPKDDAYPLYSDFG−NH2)の存在下で、5μlアッセイ緩衝液[50mMヘペス/HaOH(pH7)、10mM MgCl2、0.5mM MnCl2、1.0mMオルソバナジン酸ナトリウム、1.0mMジチオスレイトール、0.01%NP40(pH7)、プロテアーゼ阻害剤混合物(Roche製「完全w/oEDTA」、2.5ml当たり1錠)、1%(v/v)ジメチルスルホキシド]中で様々の濃度の試験化合物(0μMおよび0.001−20μMの範囲の濃度)と共に20分間、22℃でインキュベートした。EDTA(90mM)およびHTRF(均質な時間分解蛍光)検出試薬ストレプトアビジン−XLent(0.2μM、Cis Biointernational,(Marcoule,France)製)およびPT66−Eu−キレート(0.3ng/μl;Perkin Elmer製ユーロピウム−キレート標識抗‐ホスホチロシン抗体)を含む5μlの緩衝水溶液(25mMヘペス/NaOH(pH7.5)、0.28%(w/v)仔ウシ血清アルブミン)の添加により、反応を停止させた。
得られた混合液を、1時間、22℃でインキュベートして、ストレプトアビジン−XLentおよびPT66−Eu−キレートへのビオチン化リン酸化ペプチドの結合を可能にした。続いて、PT66−Eu−キレートからストレプトアビジン−XLentまでの共鳴エネルギー移動の測定により、リン酸化基質ペプチドの量を評価した。したがって、HTRF読取装置、例えばRubystar(BMG Labtechnologies,Offenburg,Germany)またはViewlux(Perkin−Elmer)で、350nmでの励起の後の620nmおよび665nmでの蛍光発光を測定した。665nmおよび622nmでの発光の比率を、リン酸化基質ペプチドの量の尺度として取った。データを基準化(阻害剤なしの酵素反応=0%阻害、酵素なしであるが他のアッセイ構成要素全て=100%阻害)し、社内ソフトウエアを使用した4パラメーターフィットによって、IC50値を計算した。
アッセイ4:CDK2 HTRFアッセイ
以下の段落で示されるとおりCDK2/CycE HTFRアッセイを使用して、本発明の化合物のCDK2/CycE−阻害活性を定量した。
昆虫細胞(Sf9)で発現され、そしてグルタチオン−セファロースアフィニティクロマトグラフィーにより精製されたGSTとヒトCDK2との、およびGSTとヒトCycEとの組換え融合蛋白を、ProQinase GmbH(Freiburg,Germany)から購入した。キナーゼ反応用の基質として、例えば、JERINIペプチドテクノロジーズ社(Berlin,Germany)から購入できるビオチン化ペプチドであるビオチン−Ttds−YISPLKSPYKISEG(アミド形態でのC末端)を使用した。
5μlアッセイ緩衝液[50mMトリス/HCl(pH8.0)、10mM MgCl2、1.0mMジチオスレイトール、0.1mMオルソバナジン酸ナトリウム、01μMアデノシン−トリ−ホスフェート(ATP)、0.75μ基質、0.01%(v/v)ノニデット−P40(Sigma)、1%(v/v)ジメチルスルホキシド]中で様々の濃度の試験化合物の存在下で、CDK2/CycEを、22℃で、60分間インキュベートした。酵素ロットの活性によって、CDK2/CycEの濃度を調節し、線形範囲でのアッセイを有するのに適切に選択した。典型的な濃度は、1ng/mlの範囲にあった。EDTA水溶液(100mM ヘペス/NaOH(pH7,0)中の100mM EDTA、800mM KF、0.2%(wv)仔ウシ血清アルブミン)中の5μlのHTRF検出試薬の溶液(0.2μMストレプトアビジン−XLentおよび3.4nMホスホ−(Ser)CDK基質抗体[製品番号#23248、Cell Signalling Technology,Danver,MA,USA]および4nMプロト−A−EuK[Cis Biointernational,(Marcoule,France)製ユーロピウムプリプテートで標識されたプロテインA、製品番号#61PRAKLB])を添加することにより、反応を停止した。
本発明の化合物は、Tie2キナーゼの阻害剤としての活性を保有することが分かった。本発明の好ましい化合物は、1μM未満のIC50値でTie2キナーゼ活性を阻害する。驚くべきことに、本発明の化合物は、それらが、細胞周期キナーゼCDK2のものよりさらに強くキナーゼTie2の活性を阻害する場合、Tie2阻害剤として非常に有利である選択性プロフィルを保有することが分かったとされる。
選択された代表的データは、以下の表に示される。本発明は、表で特定される化合物に限定されないと理解される。IC50値を、pIC50値、すなわちモル濃度での−logIC50に変換した。
Figure 0005326108

Claims (35)

  1. 一般式(I)
    Figure 0005326108
    (式中、
    AおよびEは、同じであるかまたは異なっており、互いに独立に、フェニレンおよび5員または6員ヘテロアリーレンから成る群から選択される;
    Gは、−C(O)NR9−、−S(O)2−、および−C(O)−Y−から成る群から選択される;
    Xは、−O−、−S−、および−NR10 −から成る群から選択される;
    Yは、C1−C6−アルキレンおよび−C3−C8−シクロアルキレンから成る群から選択される;
    1は、水素、ハロゲン、ニトロ、シアノ、−C1−C6−アルキル、−(CH2)nOR11、−(CH2)nNR1112、−(CH2)nC(O)R13、−(CH2)nNHC(O)R13、−(CH2)nNHC(O)NR11l2、−(CH2)nNHS(O)214、および−(CH2)nC(O)NR1112 ら成る群から選択される;
    2は、水素、−C(O)R13a、−S(O)214aまたは−S(O)2−(CH2)r−Si(R151617)を表すか、あるいは−C1−C6−アルキル、−C2−C6−アルキニル、−C2−C6−アルケニル、−C2−C6−アルキニル、−C3−C10−シクロアルキル、−C3−C10−ヘテロシクロアルキル、−(CH2−アリール、および−(CH2−ヘテロアリールから成る群から選択され、前記残基は、未置換であるか、あるいはハロゲン、ニトロ、シアノ、−C1−C6−アルキル、−OR11a、−NR11a12a、−C1−C6−ハロアルキル、−C(O)R13a、または−S(O)214aで互いに独立に1回以上置換されている;
    3は、−C1−C6−アルキル、−C2−C6−アルケニル、−C2−C6−アルキニル、−C3−C10−シクロアルキル、−(CH2)t−アリール、および−(CH2)t−ヘテロアリールから成る群から選択され、前記残基は、未置換であるか、あるいはハロゲン、ニトロ、シアノ、−C1−C6−アルキル、−OR11b、−NR11b12b、−C1−C6−ハロアルキル、−C(O)R13b、または−S(O)214bで互いに独立に1回以上置換されている;
    4は、−C1−C6−アルキル、−C2−C6−アルケニル、−C2−C6−アルキニル、−C3−C10−シクロアルキル、−C3−C10−ヘテロシクロアルキル、−(CH2)u−アリールおよび−(CH2)u−ヘテロアリールから成る群から選択され、前記残基は、未置換であるか、あるいはハロゲン、ニトロ、シアノ、−C1−C6−アルキル、−C3−C10−シクロアルキル、−C3−C10−ヘテロシクロアルキル、‐OR11c、−NR11c12c、−C1−C6−ハロアルキル、−C(O)R13c、または−S(O)214cで互いに独立に1回以上置換されている;
    5は、水素、ハロゲン、ニトロ、シアノ、−C1−C6−アルキル、−OR11d、−NR11d12d、−C1−C6−ハロアルキル、−C1−C6−アルキルチオ、および−C1−C6−アルキルカルボニルから成る群から選択される;
    6は、水素または−C1−C6−アルキルである;
    7、R8は、同じであるか、あるいは異なっており、水素、ハロゲン、ニトロ、シアノ、−(CH2)vOR11e、−(CH2)vNR11e12e、C1−C6−アルキル、−C3−C10−シクロアルキル、−C3−C10−ヘテロシクロアルキル、−C1−C6−ハロアルキル、−Cl−C6−アルキルチオ、−(CH2)vC(O)R13e、−(CH2)vC(O)NR11e12e、および−(CH2)vS(O)2NR11e12e ら成る群から互いに独立に選択される;
    9およびR10は、同じであるか、あるいは異なっており、水素および−C1−C6−アルキルから成る群から互いに独立に選択される;
    11、R11a、R11b、R11c、R11d、R11e、R11f、R11g、R12、R12a、R12b、R12c、R12d、R12e、R12fは、互いに独立に、水素、−C(O)R13f、または−S(O)214fを表すか、あるいは−C1−C6−アルキル、−C1−C6−アルコキシ、−C2−C6−アルケニル、−C2−C6−アルキニル、−C3−C10−シクロアルキル、−C3−C10−ヘテロシクロアルキル、−(CH2)x−アリールおよび−(CH2)x−ヘテロアリールから成る群から選択され、R11、R11a、R11b、R11c、R11d、R11e、R11g、R12、R12a、R12b、R12c、R12d、R12eの上記残基は、未置換であるか、あるいはハロゲン、ニトロ、シアノ、−C1−C6−アルキル、−OR11f、−NR11f12f、−C1−C6−ハロアルキル、−C1−C6−ハロアルコキシ、−C1−C6−アルキルチオ、−C(O)OR18、−C(O)NR1818a、または−S(O)2NR18l8aで互いに独立に1回以上置換されている;さらに、R11f、R12fの残基は、未置換であるか、あるいは、ハロゲン、ニトロ、シアノ、−C1−C6−アルキル、−C1−C6−ハロアルキル、−C1−C6−ハロアルコキシ、−C1−C6−アルキルチオ、−C(O)OR18、−C(O)NR1818a、または−S(O)2NR18l8aで互いに独立に1回以上置換されている;または−OR11fまたは−NR11f12fで1回以上置換されている;または
    11およびR12、R11aおよびR12a、R11bおよびR12b、R11cおよびR12c、R11dおよびR12d、R11eおよびR12e、およびR12fおよびR12fは、互いに独立に、それらの基が、基−NR1112、−NR11a12a、−NR11b12b、−NR11c12c、−NR11d12d、−NR11e12e、および−NR11f12f中に付着している窒素原子と一緒に、3から10員のヘテロシクロアルキル環を形成し、
    ここでこのヘテロシクロアルキル環の炭素骨格は、−NR11g、−O−、−S−、−C(O)−、−S(O)−および−S(O)2 −から成る群の構成要素によって、任意に1回以上、同じように、又は異なるように中断され、そして、任意に、1つ以上の二重結合を含む;
    13、R13a、R13b、R13c、R13eおよびR13fは、互いに独立に、水素、ヒドロキシまたはNR1920を表すか、あるいは−C1−C6−アルキル、−C1−C6−アルコキシ、−C3−C10−シクロアルキル、および−C3−C10−ヘテロシクロアルキルから成る群から互いに独立に選択され、ここで前記残基は、未置換であるか、あるいはハロゲン、ニトロ、シアノ、−C1‐C6−アルキル、−C1−C6−ハロアルキル、アリールまたはヘテロアリールで互いに独立に1回以上置換されており、ここでアリールまたはヘテロアリールは、未置換であるか、あるいはハロゲン、ニトロ、シアノ、−C1−C6−アルキル、−C1−C6−アルコキシ、−C1−C6−ハロアルキル、または−C1−C6−ハロアルコキシで1回以上置換されている;
    14、R14a、R14b、R14cおよびR14fは、互いに独立に、水素または−NR19a20aを表すか、あるいは−C1−C6−アルキル、−C3−C10−シクロアルキルおよび−C3−C10−ヘテロシクロアルキルから成る群から互いに独立に選択され、ここで前記残基は、未置換であるか、あるいはハロゲン、ニトロ、シアノ、−C1−C6−アルキル、−C1−C6−ハロアルキル、アリールまたはヘテロアリールで1回以上置換されており、ここでアリールまたはヘテロアリールは、未置換であるか、あるいはハロゲン、ニトロ、シアノ、−C1−C6−アルキル、−C1−C6−アルコキシ、−C1−C6−ハロアルキル、または−C1−C6−ハロアルコキシで1回以上置換されている;
    15、R16、およびR17は、互いに独立に−C1−C6−アルキルまたはフェニルを表す;
    18およびR18aは、互いに独立に水素を表すか、あるいは−C1−C6−アルキル、−C2−C6−アルケニル、−C2−C6−アルキニル、−C3−C10−シクロアルキル、−C3−C10−ヘテロシクロアルキル、−(CH2)y−アリール、および−(CH2)y−ヘテロアリールから成る群から選択され、ここで前記残基は、未置換であるか、あるいはハロゲン、ニトロ、シアノ、−C1−C6−アルキル、または−C1−C6−ハロアルキルで互いに独立に1回以上置換されるか;または
    18およびR18aは、それが付着される窒素原子とともに、3員から10員までのヘテロシクロアルキル環を形成し、このヘテロシクロアルキルの炭素骨格は、−NR11g、−O−、−S−、−C(O)−、−S(O)−および−S(O)2 −から成る群の構成要素によって、任意に1回以上、同じように、又は異なるように中断され、任意に1つ以上の二重結合を含む;
    19、R19a、R20、およびR20aは、互いに独立に、水素、−C1−C6−アルキルまたは−(CH2−フェニルを表す;
    mは、1または2の整数を表す;
    n、p、q、r、s、t、u、v、x、yおよびzは、互いに独立に0、1、2、3または4の整数を表し、
    mが2の整数を表すとき、前記置換基R1は、互いに独立である)
    の化合物:またはその塩、N−酸化物、または溶媒和物。
  2. 前記式中、
    AおよびEは、同じであるかまたは異なっており、互いに独立に、フェニレンおよび5員−または6員のヘテロアリーレンから成る群から選択される;
    Gは、−C(O)NR9−、−S(O)2−、および−C(O)−Y−から成る群から選択される;
    Xは、−O−,−S−、および−NR10 −から成る群から選択される;
    Yは、−C1−C6−アルキレンおよび−C3−C8−シクロアルキレンから成る群から選択される;
    1は、水素、ハロゲン、ニトロ、シアノ、−C1−C6−アルキル、−(CH2)nOR11、−(CH2)nNHC(O)R13、−(CH2)nNHC(O)NR11l2、および−(CH2)nNHS(O)2 14 ら成る群から選択される;
    2は、水素、−C(O)R13a、−S(O)214aまたは−S(O)2−(CH2)r−Si(R151617)を表すか、あるいは−C1−C6−アルキル、−C3−C10−シクロアルキル、および−(CH2s−アリールから成る群から選択され、前記残基は、未置換であるか、あるいはハロゲン、ニトロ、シアノ、−C1−C6−アルキル、−OR11a、−NR11a12a、−C1−C6−ハロアルキル、−C(O)R13a、または−S(O)214aで互いに独立に1回以上置換されている;
    3は、−C1−C6−アルキル、−C3−C10−シクロアルキル、および−(CH2)t−アリールから成る群から選択され、前記残基は、未置換であるか、あるいはハロゲン、ニトロ、シアノ、−C1−C6−アルキル、−OR11b、−NR11b12b、−C1−C6−ハロアルキル、−C(O)R13b、または−S(O)214bで互いに独立に1回以上置換されている;
    4は、−C1−C6−アルキル、−C2−C6−アルケニル、−C2−C6−アルキニル、−C3−C10−シクロアルキル、−C3−C10−ヘテロシクロアルキル、−(CH2)u−アリールおよび−(CH2)u−ヘテロアリールから成る群から選択され、前記残基は、未置換であるか、あるいはハロゲン、ニトロ、シアノ、−C1−C6−アルキル、−C3−C10−シクロアルキル、−C3−C10−ヘテロシクロアルキル、‐OR11c、−NR11c12c、−C1−C6−ハロアルキル、−C(O)R13c、または−S(O)214cで互いに独立に1回以上置換されている;
    5は、水素、ハロゲン、−C1−C6−アルキル、−OR11d、および−NR11d 12d ら成る群から選択される;
    6は、水素または−C1−C6−アルキルである;
    7、R8は、同じであるか、あるいは異なっており、水素、ハロゲン、ニトロ、シアノ、−(CH2)vOR11e、−(CH2)vNR11e12e、−C1−C6−アルキル、−C3−C10−シクロアルキル、−C3−C10−ヘテロシクロアルキル、−C1−C6−ハロアルキル、−Cl−C6−アルキルチオ,−(CH2)vC(O)R13e、−(CH2)vC(O)NR11e12e、および−(CH2)vS(O)2NR11e 12e ら成る群から互いに独立に選択される;
    9およびR10は、同じであるか、あるいは異なっており、水素および−C1−C6−アルキルから成る群から互いに独立に選択される;
    11、R11a、R11b、R11c、R11d、R11e、R11f、R11g、R12、R12a、R12b、R12c、R12d、R12e、R12fは、互いに独立に、水素、−C(O)R13f、または−S(O)214fを表すか、あるいは−C1−C6−アルキル、−C1−C6−アルコキシ、−C2−C6−アルケニル、−C2−C6−アルキニル、−C3−C10−シクロアルキル、−C3−C10−ヘテロシクロアルキル、−(CH2)x−アリールおよび−(CH2)x−ヘテロアリールから成る群から選択され、R11、R11a、R11b、R11c、R11d、R11e、R11g、R12、R12a、R12b、R12c、R12d、R12eの前記残基は、未置換であるか、あるいはハロゲン、ニトロ、シアノ、−C1−C6−アルキル、−OR11f、−NR11f12f、−C1−C6−ハロアルキル、−C1−C6−ハロアルコキシ、−C1−C6−アルキルチオ、−C(O)OR18、−C(O)NR1818a、または−S(O)2NR18l8aで互いに独立に1回以上置換されている;さらに、R11f、R12fの残基は、未置換であるか、あるいは、ハロゲン、ニトロ、シアノ、−C1−C6−アルキル、−C1−C6−ハロアルキル、−C1−C6−ハロアルコキシ、−C1−C6−アルキルチオ、−C(O)OR18、−C(O)NR1818a、または−S(O)2NR18l8aで互いに独立に1回以上置換されている;または−OR11fまたは−NR11f12fで1回以上置換されている;または
    11およびR12、R11aおよびR12a、R11bおよびR12b、R11cおよびR12c、R11dおよびR12d、R11eおよびR12e、およびR12fおよびR12fは、互いに独立に、それらの基が、基−NR1112、−NR11a12a、−NR11b12b、−NR11c12c、−NR11d12d、−NR11e12e、および−NR11f12f中に付着している窒素原子と一緒に、3から10員のヘテロシクロアルキル環を形成し、
    このヘテロシクロアルキル環の炭素骨格は、−NR11g、−O−、−S−、−C(O)−、−S(O)−および−S(O)2 −から成る群の構成要素によって、任意に1回以上、同じように、又は異なるように中断され、そして、任意に、1つ以上の二重結合を含む;
    13、R13a、R13b、R13c、R13eおよびR13fは、互いに独立に、水素、ヒドロキシまたは−NR1920を表すか、あるいは、−C1−C6−アルキル、−C1−C6−アルコキシ、−C3−C10−シクロアルキル、および−C3−C10−ヘテロシクロアルキルから成る群から互いに独立に選択され、前記残基は、未置換であるか、あるいはハロゲン、ニトロ、シアノ、−C1‐C6−アルキル、−C1−C6−ハロアルキル、アリールまたはヘテロアリールで互いに独立に1回以上置換されており、ここでアリールまたはヘテロアリールは、未置換であるか、あるいはハロゲン、ニトロ、シアノ、−C1−C6−アルキル、−C1−C6−アルコキシ、−C1−C6−ハロアルキル、または−C1−C6−ハロアルコキシで1回以上置換されている;
    14、R14a、R14b、R14cおよびR14fは、互いに独立に、水素または−NR19a20aを表すか、あるいは−C1−C6−アルキル、−C3−C10−シクロアルキルおよび−C3−C10−ヘテロシクロアルキルから成る群から互いに独立に選択され、前記残基は、未置換であるか、あるいはハロゲン、ニトロ、シアノ、−C1−C6−アルキル、−C1−C6−ハロアルキル、アリールまたはヘテロアリールで1回以上置換されており、ここでアリールまたはヘテロアリールは、未置換であるか、あるいはハロゲン、ニトロ、シアノ、−C1−C6−アルキル、−C1−C6−アルコキシ、−C1−C6−ハロアルキル、または−C1−C6−ハロアルコキシで1回以上置換されている;
    15、R16、およびR17は、互いに独立に−C1−C6−アルキルまたはフェニルを表す;
    18およびR18aは、互いに独立に水素を表すか、あるいは‐C1−C6−アルキル、−C2−C6−アルケニル、−C2−C6−アルキニル、−C3−C10−シクロアルキル、−C3−C10−ヘテロシクロアルキル、−(CH2)y−アリール、および−(CH2)y−ヘテロアリールから成る群から選択され、前記残基は、未置換であるか、あるいはハロゲン、ニトロ、シアノ、−C1−C6−アルキル、または−C1−C6−ハロアルキルで1回以上置換されるか;または
    18およびR18aは、それが付着される窒素原子とともに、3員から10員までのヘテロシクロアルキル環を形成し、このヘテロシクロアルキルの炭素骨格は、−NR11g、−O−、−S−、−C(O)−、−S(O)−および−S(O)2 −から成る群の構成要素によって、
    任意に1回以上、同じように、又は異なるように中断され、都合により1つ以上の二重結合を含む;
    19、R19a、R20、およびR20aは、互いに独立に、水素、−C1−C6−アルキルまたは−(CH2−フェニルを表す;
    mは、1または2の整数を表す;
    rは、2の整数を表す;
    sおよびtは、互いに独立に0、1または2の整数を表し、
    nは、0または1の整数を表し、
    p、q、u、v、x、yおよびzは、互いに独立に0、1、2、3または4の整数を表し、
    mが2の整数を表すとき、前記置換基R1は、互いに独立である、
    請求項1に記載の一般式(I)の化合物。
  3. 前記式中、
    Aは、フェニレンである;
    Eは、フェニレンおよび5員または6員のヘテロアリーレンから成る群から選択される;
    Gは、−C(O)NR9−、−S(O)2−、および−C(O)−Y−から成る群から選択される;
    Xは、−O−,−S−、および−NR10 −から成る群から選択される;
    Yは、−C1−C6−アルキレンおよび−C3−C8−シクロアルキレンから成る群から選択される;
    1は、水素である;
    2は、水素、−C(O)R13aを表すか、あるいは−C1−C6−アルキル、−C3−C10−シクロアルキル、および−(CH2−アリールから成る群から選択され、前記残基は、未置換であるか、あるいはハロゲン、ニトロ、シアノ、−C1−C6−アルキル、−OR11a、−NR11a12a、または−C1−C6−ハロアルキルで各々から独立に1回以上置換されている;
    3は、−C1−C6−アルキル、−C3−C10−シクロアルキル、および−(CH2)t−アリールから成る群から選択され、前記残基は、未置換であるか、あるいはハロゲン、ニトロ、シアノ、−C1−C6−アルキル、−OR11b、−NR11b12b、または−C1−C6−ハロアルキルで互いに独立に1回以上置換されている;
    4は、−C1−C6−アルキル、−C2−C6−アルケニル、−C2−C6−アルキニル、−C3−C10−シクロアルキル、−C3−C10−ヘテロシクロアルキル、−(CH2)u−アリールおよび−(CH2)u−ヘテロアリールから成る群から選択され、前記残基は、未置換であるか、あるいはハロゲン、ニトロ、シアノ、−C1−C6−アルキル、−C3−C10−シクロアルキル、−C3−C10−ヘテロシクロアルキル、‐OR11c、−NR11c12c、−C1−C6−ハロアルキル、−C(O)R13c、または−S(O)214cで互いに独立に1回以上置換されている;
    5は、水素、メチル、フルオロ、およびクロロから成る群から選択される;
    6は、水素またはメチルである;
    7、R8は、同じであるか、あるいは異なっており、水素、ハロゲン、ニトロ、シアノ、−(CH2)vOR11e、−(CH2)vNR11e12e、−C1−C6−アルキル、−C3−C10−シクロアルキル、−C3−C10−ヘテロシクロアルキル、−C1−C6−ハロアルキル、−Cl−C6−アルキルチオ,−(CH2)vC(O)R13e、−(CH2)vC(O)NR11e12e、および−(CH2)vS(O)2NR11e 12e ら成る群から互いに独立に選択される;
    9は、水素またはメチルである;
    10は、水素である;
    11a、R11b、R11c、R11e、R11f、R11g、R12a、R12b、R12c、R12e、R12fは、互いに独立に、水素、−C(O)R13f、または−S(O)214fを表すか、あるいは−C1−C6−アルキル、−C3−C10−シクロアルキル、および−(CH2)x−アリールから成る群から選択され、R11、R11a、R11b、R11c、R11d、R11e、R11g、R12、R12a、R12b、R12c、R12d、R12eの上記残基は、未置換であるか、あるいはハロゲン、ニトロ、シアノ、−C1−C6−アルキル、−OR11f、−NR11f12f、−C1−C6−ハロアルキル、または−C1−C6−ハロアルコキシで互いに独立に1回以上置換されている;さらに、R11f、R12fの残基は、未置換であるか、あるいは、ハロゲン、ニトロ、シアノ、−C1−C6−アルキル、−C1−C6−ハロアルキル、または−C1−C6−ハロアルコキシで互いに独立に1回以上置換されている;または−OR11fまたは−NR11f12fで1回以上置換されている;または
    11aおよびR12a、R11bおよびR12b、R11cおよびR12c、R11eおよびR12e、およびR12fおよびR12fは、互いに独立に、それらの基が、基−NR11a12a、−NR11b12b、−NR11c12c、−NR11e12e、および−NR11f12f中に付着している窒素原子と一緒に、3から10員のヘテロシクロアルキル環を形成し、このヘテロシクロアルキル環の炭素骨格は、−NR11g、または−O−から成る群の構成要素によって、任意に1回以上、同じように、又は異なるように中断される;
    13a、R13c、R13eおよびR13fは、互いに独立に、水素、ヒドロキシまたは−NR1920を表すか、あるいは、−C1−C6−アルキル、−C1−C6−アルコキシ、−C3−C10−シクロアルキル、および−C3−C10−ヘテロシクロアルキルから成る群から互いに独立に選択され、前記残基は、未置換であるか、あるいはハロゲン、ニトロ、シアノ、−C1‐C6−アルキル、またはアリールで互いに独立に1回以上置換されており、ここでアリールは、未置換であるか、あるいはハロゲン、ニトロ、シアノ、−C1−C6−アルキル、−C1−C6−アルコキシ、−C1−C6−ハロアルキル、または−C1−C6−ハロアルコキシで1回以上置換されている;
    14cおよびR14fは、互いに独立に、水素または−NR19a20aを表すか、あるいは−C1−C6−アルキル、−C3−C10−シクロアルキルおよび−C3−C10−ヘテロシクロアルキルから成る群から互いに独立に選択され、前記残基は、未置換であるか、あるいはハロゲン、−C1−C6−アルキル、またはアリールで1回以上置換されており、ここでアリールは、未置換であるか、あるいはハロゲン、ニトロ、シアノ、−C1−C6−アルキル、−C1−C6−アルコキシ、−C1−C6−ハロアルキル、または−C1−C6−ハロアルコキシで1回以上置換されている;
    19、R19a、R20、およびR20aは、互いに独立に、水素、−C1−C6−アルキルまたは−(CH2−フェニルを表す;
    mは、1または2の整数を表す;
    rは、2の整数を表す;
    s、tおよびxは、互いに独立に0、1または2の整数を表し、
    p、q、u、およびvは、互いに独立に0、1、2、3または4の整数を表し、
    zは、0または1の整数を表す、
    請求項1または2に記載の一般式(I)の化合物。
  4. 前記式中、
    AおよびEは、フェニレンである;
    Gは、−C(O)NR9−、−S(O)2−、および−C(O)−Y−から成る群から選択される;
    Xは、−O−,−S−、および−NR10 −から成る群から選択される;
    Yは、−C1−C3−アルキレンおよび−C3−シクロアルキレンから成る群から選択される;
    1は、水素である;
    2は、水素、または−C(O)R13aを表す;
    3は、−C1−C6−アルキル、−C3−C6−シクロアルキル、およびフェニルから成る群から選択される;
    4は、−C1−C6−アルキルおよび−(CH2)u−アリールから成る群から選択され、前記残基は、未置換であるか、あるいはハロゲン、−C1−C6−アルキル、−C3−C10−シクロアルキル、−C3−C10−ヘテロシクロアルキル、‐OR11c、または−NR11c12cで互いに独立に1回以上置換されている;
    5は、水素、メチル、フルオロ、およびクロロから成る群から選択される;
    6は、水素である;
    7は、水素、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、−C1−C6−アルコキシ、−C1−C6−ハロアルコキシ、−C1−C6−アルキル、および−C1−C6−ハロアルキルから成る群から選択された置換基である;
    8は、水素、ハロゲン、シアノ、−(CH2)vOR11e、−(CH2)vNR11e12e、−C1−C6−アルキル、−C3−C10−シクロアルキル、−C3−C10−ヘテロシクロアルキル、−C1−C6−ハロアルキル、−(CH2)vC(O)R13e、−(CH2)vC(O)NR11e12eおよび−(CH2)vS(O)211e 12e ら成る群から選択された置換基である;
    9およびR10は、水素である;
    11c、R11e、R11f、R11g、R12c、R12e、およびR12fは、互いに独立に、水素、または−(O)R13fを表すか、あるいは−C1−C6−アルキル、および−C3−C10−シクロアルキルから成る群から選択され、R11、R11a、R11b、R11c、R11d、R11e、R11g、R12、R12a、R12b、R12c、R12d、R12eの前記残基は、未置換であるか、あるいはハロゲン、−OR11f、または−NR11f12fで互いに独立に1回以上置換されている;さらに、R11f、R12fの前記残基は、未置換であるか、あるいは、ハロゲンで1回置換されている、または−OR11f、または−NR11f12fで1回以上置換されている;または
    11cおよびR12c、R11eおよびR12e、およびR12fおよびR12fは、互いに独立に、それらの基が、基−NR11c12c、−NR11e12e、および−NR11f12f中に付着している窒素原子と一緒に、3から7員のヘテロシクロアルキル環を形成し、このヘテロシクロアルキル環の炭素骨格は、−NR11g、または−O−から成る群の構成要素によって、任意に1回以上、同じように、又は異なるように中断される;
    13a、R13eおよびR13fは、互いに独立に、水素、ヒドロキシまたは−NR1920を表すか、あるいは、−C1−C6−アルキル、または−C1−C6−アルコキシから成る群から互いに独立に選択され、前記残基は、未置換であるか、あるいはハロゲンまたはフェニルで互いに独立に1回以上置換されている;
    19およびR20は、互いに独立に、水素、−C1−C6−アルキルまたは−(CH2−フェニルを表す;
    p、q、およびzは、互いに独立に0または1の整数を表し、
    uおよびvは、互いに独立に0、1、2、3または4の整数を表す、
    請求項1から3までのいずれか1項に記載の一般式(I)の化合物。
  5. 前記式中、
    AおよびEは、フェニレンである;
    Gは、−C(O)NR9−、−S(O)2−、および−C(O)−Y−から成る群から選択される;
    Xは、−O−,−S−、および−NR10 −から成る群から選択される;
    Yは、−C1−C3−アルキレンおよび−C3−シクロアルキレンから成る群から選択される;
    1は、水素である;
    2は、水素、または−C(O)R13aを表す;
    3は、−C1−C6−アルキル、−C3−C6−シクロアルキル、およびフェニルから成る群から選択される;
    4は、−C1−C6−アルキル、−C2−C6−アルケニル、−C2−C6−アルキニル、−C3−C10−シクロアルキル、−C3−C10−ヘテロシクロアルキル、−(CH2)u−アリールおよび−(CH2)u−ヘテロアリールから成る群から選択され、前記残基は、未置換であるか、あるいはハロゲン、ニトロ、シアノ、−C1−C6−アルキル、−C3−C10−シクロアルキル、−C3−C10−ヘテロシクロアルキル、‐OR11c、−NR11c12c、−C1−C6−ハロアルキル、−C(O)R13c、または−S(O)214cで互いに独立に1回以上置換されている;
    5は、水素、メチル、フルオロ、およびクロロから成る群から選択される;
    6は、水素である;
    7は、水素、ハロゲン、−C1−C6−アルキル、および−C1−C6−ハロアルキルから成る群から選択された置換基である;
    8は、水素、ハロゲン、C1−C6−アルキル、C1−C6−アルコキシ、C1−C6−ハロアルキル、およびC1−C6−ハロアルコキシから成る群から選択された置換基である;
    9およびR10は、水素である;
    11a、R11c、R11e、R11f、R11g、R12c、R12e、およびR12fは、互いに独立に、水素、または−C(O)R13fを表すか、あるいは−C1−C6−アルキル、および−C3−C10−シクロアルキルから成る群から選択され、R11、R11a、R11b、R11c、R11d、R11e、R11g、R12、R12a、R12b、R12c、R12d、R12eの前記残基は、未置換であるか、あるいはハロゲン、−OR11f、または−NR11f12fで互いに独立に1回以上置換されている;さらに、R11f、R12fの前記残基は、未置換であるか、あるいは、ハロゲンで1回置換されているか、あるいはOR11fまたは−NR11f12fで1回置換されている;または
    11cおよびR12c、R11eおよびR12e、およびR12fおよびR12fは、互いに独立に、それらの基が、基−NR11c12c、−NR11e12e、および−NR11f12f中に付着している窒素原子と一緒に、3から7員のヘテロシクロアルキル環を形成し、このヘテロシクロアルキル環の炭素骨格は、−NR11g、または−O−から成る群の構成要素によって、任意に1回以上、同じように、又は異なるように中断される;
    13a、R13eおよびR13fは、互いに独立に、水素、ヒドロキシまたは−NR1920を表すか、あるいは、−C1−C6−アルキル、および−C1−C6−アルコキシから成る群から互いに独立に選択され、前記残基は、未置換であるか、あるいはハロゲンまたはフェニルで互いに独立に1回以上置換されている;
    14cは、水素、−NR19a20aまたは−C1−C6−アルキルを表し、−C1−C6−アルキルは、未置換であるか、あるいはハロゲンまたはフェニルで1回以上置換されている;
    19、R19a、R20およびR20aは、互いに独立に、水素、−C1−C6−アルキルまたは−(CH2−フェニルを表す;
    p、q、およびzは、互いに独立に0または1の整数を表す;
    uおよびvは、互いに独立に0、1、2、3または4の整数を表す、
    請求項1から3までのいずれか1項に記載の一般式(I)の化合物。
  6. 前記式中、
    AおよびEは、フェニレンである;
    Gは、−C(O)NR9−、−S(O)2−、および−C(O)−Y−から成る群から選択される;
    Xは、−S−、または−NR10−である;
    Yは、C3−シクロアルキレンである;
    1は、水素である;
    2は、水素、または−C(O)OC25を表す;
    3は、メチルである;
    4は、−C1−C6−アルキルであり、それは未置換であるか、あるいは−C3−C10−ヘテロシクロアルキル、‐OR11c、または−NR11c12cで互いに独立に1回以上置換されている;
    5は、水素、またはフルオロである;
    6は、水素である;
    7は、水素またはハロゲンである;
    8は、水素、ハロゲン、−C1−C3−アルキルおよびC1−C3−ハロアルキルから成る群から選択された置換基である;
    9およびR10は、水素である;
    11c、R12cは、互いに独立に、水素または−C1−C6−アルキルであるか;または、それらの基が、付着している窒素原子を一緒に、5から6員のヘテロシクロアルキル環を形成し、このヘテロシクロアルキル環の炭素骨格は、−NCH3−または−O−から成る群の構成要素によって、同じ方法で、または異なる方法で、1回以上任意に中断される;
    p、qは、0である;
    請求項1から5までのいずれか1項に記載の一般式(I)の化合物。
  7. N−{4−[2−({4−[(RS)−N−(エトキシカルボニル)−S−メチルスルホンイミドイル]フェニル}アミノ)−4−{[(R)−2−ヒドロキシ−1−メチルエチル]アミノ}−ピリミジン−5−イル)フェニル]−1−フェニルシクロプロパンカルボキサミド、
    2,3−ジクロロ−N−{4−[2−({3−[(RS)−N−(エトキシカルボニル)−S−メチルスルホンイミドイル]フェニル}アミノ)−4−{[(R)−2−ヒドロキシ−1−メチルエチル]アミノ}ピリミジン−5−イル]−フェニル}ベンゼンスルホンアミド;
    N−{4−[2−({4−[(RS)−N−(エトキシカルボニル)−S−メチルスルホンイミドイル]フェニル}アミノ)−4−{[(R)−2−ヒドロキシ−1−メチルエチル]アミノ}−ピリミジン−5−イル]−フェニル}ベンゼンスルホンアミド;
    2,3−ジクロロ−N−{4−[2−({4−[(RS)−N−(エトキシカルボニル)−S−メチルスルホンイミドイル]フェニル}アミノ)−4−{[(R)−2−ヒドロキシ−1−メチルエチル]アミノ}−ピリミジン−5−イル]−フェニル}ベンゼンスルホンアミド;
    2,3−ジクロロ−N−{4−[2−({4−[(RS)−N−(エトキシカルボニル)−S−メチルスルホンイミドイル]フェニル}アミノ)−4−{[(R)−2−ヒドロキシ−1−メチルエチル]アミノ}ピリミジン−5−イル]−2−フルオロフェニル}−ベンゼンスルホンアミド;
    1−{4−[2−({4−[(RS)−N−(エトキシカルボニル)−S−メチルスルホンイミドイル]フェニル}アミノ)−4−{[(R)−2−ヒドロキシ−1−メチルエチル]アミノ}−ピリミジン−5−イル]−フェニル}−3−[フェニル]ウレア;
    1−{4−[2−({4−[(RS)−N−(エトキシカルボニル)−S−メチルスルホンイミドイル]フェニル}アミノ)−4−{[(R)−2−ヒドロキシ−1−メチルエチル]アミノ}−ピリミジン−5−イル]−フェニル}−3−[3−(トリフルオロメチル)−フェニル]ウレア;
    1−{4−[2−{{3−[(RS)−N−(エトキシカルボニル)−S−メチルスルホンイミドイル]フェニル}アミノ)−4−{[(R)−2−ヒドロキシ−1−メチルエチル]アミノ}−ピリミジン−5−イル]−2−フルオロフェニル}−3−[2−フルオロ−S−(トリフルオロメチル)−フェニル]ウレア;
    N−{4−[2−({3−[(RS)−N−(エトキシカルボニル)−S−メチルスルホンイミドイル]フェニル}アミノ)−4−{[(R)−2−ヒドロキシ−1−メチルエチル]アミノ}−ピリミジン−5−イル]フェニル}−1−フェニルシクロプロパンカルボキサミド;
    1−{4−[2−({3−[(RS)−N−(エトキシカルボニル)−S−メチルスルホンイミドイル]フェニル}アミノ)−4−{[(R)−2−ヒドロキシ−1−メチルエチル]アミノ}−ピリミジン−5−イル]−フェニル}−3−[3(トリフルオロメチル)−フェニル]ウレア;
    N−{4−[2−({3−[(RS)−N−(エトキシカルボニル)−S−メチルスルホンイミドイル]フェニル}アミノ)−4−{[(R)−2−ヒドロキシ−1−メチルエチル]アミノ}−ピリミジン−5−イル]−フェニル}ベンゼンスルホンアミド;
    1−{4−[2−({3−[(RS)−N−(エトキシカルボニル)−S−メチルスルホンイミドイル]フェニル}アミノ)−4−{[(R)−2−ヒドロキシ−1−メチルエチル]アミノ}−ピリミジン−5−イル]−フェニル}−3−[フェニル]ウレア;
    2,3−ジクロロ−N−{4−[2−({3−[(RS)−N−(エトキシカルボニル)−S−メチルスルホンイミドイル]フェニル}アミノ)−4−{[(R)−2−ヒドロキシ−1−メチルエチル]アミノ}−ピリミジン−5−イル]−2−フルオロフェニル}−ベンゼンスルホンアミド;
    1−{4−[4−{[(R)−2−ヒドロキシ−1−メチルエチル]アミノ}−2−({3−[(RS)−N−(イソプロピルカルバモイル)−S−メチルスルホンイミドイル]フェニル}アミノ)−ピリミジン−5−イル]フェニル}−3−[3−(トリフルオロメチル)−フェニル]ウレア;
    N−{4−[4−{[(R)−2−ヒドロキシ−1−メチルエチル]アミノ}−2−({3−[(RS)−N(イソプロピルカルバモイル)−S−メチルスルホンイミドイル]フェニル}アミノ)−ピリミジン−5−イル]フェニル}−1−[3−(トリフルオロメチル)−フェニル]シクロプロパンカルボキサミド;
    2,3−ジクロロ−N−{4−[4−{[(1R)−2−ヒドロキシ−1−メチルエチル]アミノ}−2−({3−[(RS)−N−(イソプロピルカルバモイル)−S−メチルスルホンイミドイル]フェニル}アミノ)−ピリミジン−5−イル]フェニル}ベンゼンスルホンアミド;
    1−{4−[2−({3−[(RS)−N−(エトキシカルボニル)−S−メチルスルホンイミドイル]フェニル}アミノ)−4−(メチルスルファニル)ピリミジン−5−イル]−2−フルオロフェニル}−3−[2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]ウレア;
    2,3−ジクロロ−N−{4−[2−({3−[(RS)−N−(エトキシカルボニル)−S−メチルスルホンイミドイル]フェニル}アミノ)−4−(メトキシ)−ピリミジン−5−イル]−2−フルオロフェニル}−ベンゼンスルホンアミド;
    N−{4−[4−{[(R)−2−ヒドロキシ−1−メチルエチル]アミノ}−2−({3−[(RS)−S−メチルスルホンイミドイル]フェニル}アミノ)ピリミジン−5−イル]−2−フルオロフェニル}−3−[2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]ウレア;
    N−[4−(4−{[(R)−2−ヒドロキシ−1−メチルエチル]アミノ}−2−{[4−(RS)−(S−メチルスルホンイミドイル)フェニル]アミノ}−ピリミジン−5−イル)フェニル]ベンゼンスルホンアミド;
    1−[4−(4−{[(R)−2−ヒドロキシ−1−メチルエチル]アミノ}−2−{[4−(RS)−(S−メチルスルホンイミドイル)フェニル]アミノ}−ピリミジン−5−イル)フェニル]−3−フェニルウレア;
    1−[4−(4−{[(R)−2−ヒドロキシ−1−メチルエチル]アミノ}−2−{[4−(RS)−(S−メチルスルホンイミドイル)フェニル]アミノ}−ピリミジン−5−イル)フェニル]−3−[3−(トリフルオロメチル)−フェニル]ウレア;
    2,3−ジクロロ−N−[2−フルオロ−4−(4−{[(R)−2−ヒドロキシ−1−メチルエチル]アミノ}−2−{[4−(RS)−(S−メチルスルホンイミドイル)フェニル]アミノ}−ピリミジン−5−イル)フェニル]ベンゼンスルホンアミド;
    2,3−ジクロロ−N−[4−(4−{[(R)−2−ヒドロキシ−1−メチルエチル]アミノ}−2−{[4−(RS)−(S−メチルスルホンイミドイル)フェニル]アミノ}−ピリミジン−5−イル)−フェニル]ベンゼンスルホンアミド;
    1−{4−[2−({3−[(RS)−N−(エトキシカルボニル)−S−メチルスルホンイミドイル]フェニル}アミノ)−4−{[2−(ピロリジン−1−イル)エチル]アミノ}ピリミジン−5−イル]−2−フルオロフェニル}−3−[2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]ウレア;
    1−{4−[4−{[2−N,N−(ジメチルアミノ)エチル]アミノ}2−({3−[(RS)−N−(エトキシカルボニル)−S−メチルスルホンイミドイル]フェニル}アミノ)ピリミジン−5−イル]−2−フルオロフェニル}−3−[2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)−フェニル]ウレア;
    1−{4−[2−({3−[(RS)−N−(エトキシカルボニル)−S−メチルスルホンイミドイル]フェニル}アミノ)−4−{[2−(N−メチル−ピペラジン−4−イル)エチル]アミノ}ピリミジン−5−イル]−2−フルオロフェニル}−3−[2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)−フェニル]ウレア;
    1−{4−[2−({3−[(RS)−N−(エトキシカルボニル)−S−メチルスルホンイミドイル]フェニル}アミノ)−4−{[2−(モルホリン−4−イル)エチル]アミノ}ピリミジン−5−イル]−2−フルオロフェニル}−3−[2−フルオロ−5(トリフルオロメチル)−フェニル]ウレア;
    1−{4−[2−({3−[(RS)−N−(エトキシカルボニル)−S−メチルスルホンイミドイル]フェニル}アミノ)−4−{[3−(モルホリン−4−イル)プロピル]アミノ}ピリミジン−5−イル]−2−フルオロフェニル}−3−[2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)−フェニル]ウレア;
    1−{4−[2−({3−[(RS)−N−(エトキシカルボニル)−S−メチルスルホンイミドイル]フェニル}アミノ)−4−(メトキシ)−ピリミジン−5−イル]−2−フルオロフェニル}−3−[2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]ウレア;
    N−{4−[4−{[(R)−2−ヒドロキシ−1−メチルエチル]アミノ}−2−({4−[(RS)−S−メチルスルホンイミドイル]フェニル}アミノ)ピリミジン−5−イル]フェニル}−1−フェニルシクロプロパンカルボキサミド;
    N−{4−[4−{[(R)−2−ヒドロキシ−1−メチルエチル]アミノ}−2−({3−[(RS)−S−メチルスルホンイミドイル]フェニル}アミノ)ピリミジン−5−イル]フェニル}−1−フェニルシクロプロパンカルボキサミド;
    1−{4−[2−({3−[(RS)−S−メチルスルホンイミドイル]フェニル}アミノ)−4−{[2−(ピロリジン−1−イル)エチル]アミノ}ピリミジン−5−イル]−2−フルオロフェニル}−3−[2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)−フェニル]ウレア;
    1−[4−(4−{[2−(ジメチルアミノ)エチル]アミノ}−2−{[3−(RS)−(S−メチルスルホンイミドイル)フェニル]アミノ}−ピリミジン−5−イル)−2−フルオロフェニル]−3−[2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)−フェニル]ウレア;
    1−[2−フルオロ−4−(4−{[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチル]アミノ}−2−{[3−(RS)−(S−メチルスルホンイミドイル)フェニル]アミノ}−ピリミジン−5−イル)フェニル]−3−[2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)−フェニル]ウレア;
    1−[2−フルオロ−4−(2−{[3−(RS)−(S−メチルスルホンイミドイル)フェニル]アミノ}−4−[(2−モルホリン−4−イルエチル)アミノ]−ピリミジン−5−イル)フェニル]−3−[2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)−フェニル]ウレア;
    2,3−ジクロロ−N−[4−(4−{[(R)−2−ヒドロキシ−1−メチルエチル]アミノ}−2−{[3−(RS)−(S−メチルスルホンイミドイル)フェニル]アミノ}−ピリミジン−5−イル)フェニル]ベンゼンスルホンアミド;
    1−[4−(4−{[(R)−2−ヒドロキシ−1−メチルエチル]アミノ}−2−{[3−(RS)−(S−メチルスルホンイミドイル)フェニル]アミノ}−ピリミジン−5−イル)フェニル]−3−[3−(トリフルオロメチル)−フェニル]ウレア;
    N−[4−(4−{[(R)−2−ヒドロキシ−1−メチルエチル]アミノ}−2−{[3−(RS)−(S−メチルスルホンイミドイル)フェニル]アミノ}−ピリミジン−5−イル)フェニル]ベンゼンスルホンアミド
    1−[4−(4−{[(R)−2−ヒドロキシ−1−メチルエチル]アミノ}−2−{[3−(RS)−(S−メチルスルホンイミドイル)フェニル)アミノ}−ピリミジン−5−イル)フェニル)−3−フェニルウレア;
    2,3−ジクロロ−N−[2−フルオロ−4−(4−{[(R)−2−ヒドロキシ−1−メチルエチル]アミノ}−2−{[3−(RS)−(S−メチルスルホンイミドイル)フェニル]アミノ}−ピリミジン−5−イル)フェニル]ベンゼンスルホンアミド;
    1−[2−フルオロ−4−(2−{[3−(RS)−(S−メチルスルホンイミドイル)フェニル)アミノ}−4−[(3−モルホリン−4−イルプロピル)アミノ)−ピリミジン−5−イル)フェニル]−3−[2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)−フェニル)ウレア;
    1−{2−フルオロ−4−[2−{[3−(RS)−(S−メチルスルホンイミドイル)フェニル]アミノ}−4(メチルチオ)−ピリミジン−5−イル]フェニル}−3−[2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレア;
    1−[2−フルオロ−4−(4−メトキシ−2−{(3−(R5)−(S−メチルスルホンイミドイル)フェニル)アミノ}ピリミジン−5−イル)フェニル)−3−[2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレア;
    2,3−ジクロロ−N−[2−フルオロ−4−(4−メトキシ−2−{[3−(RS)−(S−メチルスルホンイミドイル)フェニル]アミノ}ピリミジン−5−イル)フェニル)ベンゼンスルホンアミド;
    1−{2−フルオロ−4−[2−{[3−(R5)−(S−メチルスルホンイミドイル)フェニル]アミノ}−4−(プロピ−2−イン−1−イルアミノ)ピリミジン−5−イル]フェニル}−3−[2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)−フェニル]ウレア;
    1−[2−フルオロ−4−(2−{[3−(RS)−(S−メチルスルホンイミドイル)フェニル]アミノ}−4−[(2−フェニルエチル)アミノ]−ピリミジン−5−イル)フェニル]−3−[2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]ウレア;
    1−{2−フルオロ−4−[4−(メチルアミノ)−2−[3−(RS)−(S−メチルスルホンイミドイル)フェニル]アミノ}−ピリミジン−5−イル]フェニル}−3−[2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)−フェニル]ウレア;
    1−{4−[4−(ジメチルアミノ)−2−{[3−(RS)−(S−メチルスルホンイミドイル)フェニル]アミノ}−ピリミジン−5−イル]−2−フルオロフェニル}−3−[2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)−フェニル]ウレア;
    1−{4−[4−(エチルアミノ)−2−{[3−(RS)−(S−メチルスルホンイミドイル)フェニル]アミノ}ピリミジン−5−イル)−2−フルオロフェニル}−3−[2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)−フェニル]ウレア;
    1−[4−(4−[(シアノメチル)−アミノ−2−{[3−(RS)−(S−メチルスルホンイミドイル)フェニル]アミノ}−ピリミジン−5−イル)−2−フルオロフェニル]−3−[2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)−フェニル]ウレア;および
    1−[2−フルオロ−4−(4−[(2−フリルメチル)アミノ]−2−{[3−(RS)−(S−メチルスルホンイミドイル)フェニル]アミノ}−ピリミジン−5−イル)フェニル]−3−[2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)−フェニル]ウレア
    から成る群から選択される、請求項1から6までのいずれか1項に記載の化合物。
  8. 請求項1から7までのいずれか1項による化合物を調製する方法であって、
    式5の中間体化合物
    Figure 0005326108
    を、式6:
    Figure 0005326108
    の中間体と反応させて、一般式(I):
    Figure 0005326108
    (式中、化合物5、6およびIにおいて用いる場合、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、A、G、E、X、m、pおよびqは、請求項1から7までのいずれか1項で定義されるとおりである)
    の化合物を提供する、方法。
  9. 請求項1から7までのいずれか1項による化合物を調製する方法であって、式I’の中間体化合物
    Figure 0005326108
    を、式14a:
    Figure 0005326108
    の中間体と反応させて、一般式(I):
    Figure 0005326108
    (式中、化合物I’14aおよびIにおいて用いる場合、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、A、G、E、X、m、pおよびqは、請求項1から7までのいずれか1項で定義されるとおりであり、化合物14では、Elphの定義は、Gの前駆体として作用するのに適した求電子基である)
    の化合物を提供する、方法。
  10. 前記Gの前駆体として作用するのに適した求電子基が、HOC(O)−Y−、ClS(O) 2 −、またはOCN−(ここでYは、請求項1から7までのいずれ1項で定義されたとおりの意味を有する)である、請求項9に記載の方法。
  11. 請求項1から7までのいずれか1項による化合物を調製する方法であって、式Ib(式中、wは1および2から選択される整数であり、R4は、−S−(O)w−と一緒に遊離基を形成するように選択される)の中間体化合物
    Figure 0005326108
    を、式7a:
    Figure 0005326108
    (式中、R4は、請求項1から7までのいずれか1項で定義されるとおりである)
    の中間体と反応させて、一般式(I):
    Figure 0005326108
    化合物Ib、7aおよびIにおいて用いる場合、1、R2、R3 5、R6、R7、R8、A、G、E、X、m、pおよびqは、請求項1から7までのいずれか1項で定義されるとおりであり、化合物7aおよびIにおいて用いる場合、 4 は、請求項1から7までのいずれか1項で定義されるとおりである)
    の化合物を提供する、方法。
  12. 式Ib中、R 4 は、−C 1 −C 6 −アルキルまたは−(CH 2 )u−アリール(ここでuは、請求項1から7までのいずれ1項で定義されたとおりの意味を有する)を表す、請求項11に記載の方法。
  13. 請求項1から7のいずれか1項の一般式(I)の化合物、またはその医薬的に許容される塩、N−酸化物、または溶媒和物、および医薬的に許容される希釈物または担体を含んで成る医薬組成物。
  14. 調節不全の血管成長の疾患、または調節不全の血管成長に不随する疾患を治療するための医薬組成物を製造するための請求項1から7のいずれか1項の化合物の使用。
  15. 前記疾患が、腫瘍および/またはその転移である請求項14に記載の使用。
  16. 前記疾患が、網膜症、他の眼の脈管形成依存性の疾患、関節リウマチ、および脈管形成に伴う他の炎症性疾患である請求項14に記載の使用。
  17. 他の眼の脈管形成依存性の疾患が、角膜移植拒絶反応、加齢黄斑変性である請求項16に記載の使用。
  18. 前記疾患が、冠状動脈および末梢血管疾患である請求項14に記載の使用。
  19. 前記脈管形成に伴う炎症性疾患が、乾癬、遅延型過敏反応、接触性皮膚炎、喘息、多発性硬化症、再狭窄、肺高血圧症、卒中発作および腸の疾患である請求項16に記載の使用。
  20. 前記疾患が、腹水、脳腫瘍関連浮腫等の浮腫、高地外傷、低酸素誘発脳浮腫、肺水腫および黄斑浮腫または熱傷および外傷後に付随する浮腫、慢性肺疾患、成人呼吸窮迫症候群、骨吸収、および筋腫、良性の前立腺肥大および創傷治癒のような良性増殖性疾患について、および瘢痕形成の減少についての創傷治癒、損傷を受けた神経の再生の間の瘢痕形成の減少、子宮内膜症、子癇前症、閉経後出血および卵巣過剰刺激である請求項14に記載の使用。
  21. 請求1から7のいずれか1項の一般式(I)の化合物の有効量を含む、調節不全の脈管腫瘍の疾患、または調節不全の血管増殖を伴う疾患を治療するための医薬組成物
  22. 前記疾患が、腫瘍および/またはその転移である請求項21に記載の医薬組成物
  23. 前記疾患が、網膜症、他の眼の脈管形成依存性の疾患、関節リウマチ、および脈管形成に伴う他の炎症性疾患である請求項21に記載の医薬組成物
  24. 他の眼の脈管形成依存性の疾患が、移植拒絶反応、加齢黄斑変性である請求項23に記載の医薬組成物
  25. 前記疾患が、冠状動脈および末梢血管疾患である請求項21に記載の医薬組成物
  26. 脈管形成に伴う前記炎症性疾患が、乾癬、遅延型過敏反応、接触性皮膚炎、喘息、多発性硬化症、再狭窄、肺高血圧症、卒中発作および腸の疾患である請求項23に記載の医薬組成物
  27. 前記疾患が、腹水、脳腫瘍関連浮腫等の浮腫、高地外傷、低酸素誘発脳浮腫、肺水腫および黄斑浮腫または熱傷および外傷後に付随する浮腫、慢性肺疾患、成人呼吸窮迫症候群、骨吸収、および筋腫、良性の前立腺肥大および創傷治癒のような良性増殖性疾患について、および瘢痕形成の減少についての創傷治癒、損傷を受けた神経の再生の間の瘢痕形成の減少、子宮内膜症、子癇前症、閉経後出血および卵巣過剰刺激である請求項21に記載の医薬組成物
  28. 一般式(Ib):
    Figure 0005326108
    (式中、R1、R2、R3 5、R6、R7、R8、A、E、G、m、pおよびqは、請求項1から6のいずれか1項で定義されるとおりであり、wは1および2から選択される整数であり、R4は、−S−(O)w−と一緒に遊離基を形成するように選択される)
    の化合物。
  29. 4は、−C1−C6−アルキルまたは−(CH2)u−(ここでuは、請求項1から7までのいずれ1項で定義されたとおりの意味を有する)を表す、請求項28に記載の化合物。
  30. 請求項1から7のいずれか1項の一般式Iの化合物の調製のための請求項8の一般式5の化合物の使用。
  31. 請求項1から7のいずれか1項の一般式Iの化合物の調製のための請求項8の一般式6の化合物の使用。
  32. 請求項1から7のいずれか1項の一般式Iの化合物の調製のための請求項9の一般式I’の化合物の使用。
  33. 請求項1から7のいずれか1項の一般式Iの化合物の調製のための請求項9の一般式14aの化合物の使用。
  34. 請求項1から7のいずれか1項の一般式Iの化合物の調製のための請求項10の一般式Ibの化合物の使用。
  35. 請求項1から7のいずれか1項の一般式Iの化合物の調製のための請求項10の一般式7aの化合物の使用。
JP2009518786A 2006-07-12 2007-07-06 Tie2阻害剤としての置換スルホキシミンおよびその塩、それを含む医薬組成物、それを調製する方法およびその使用 Expired - Fee Related JP5326108B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06090121A EP1878726A1 (en) 2006-07-12 2006-07-12 Substituted sulphoximines as Tie2 inhibitors and salts thereof, pharmaceutical compositions comprising the same, methods of preparing the same and uses of the same
EP06090121.2 2006-07-12
PCT/EP2007/006146 WO2008006560A1 (en) 2006-07-12 2007-07-06 Substituted sulphoximines as tie2 inhibitors and salts thereof, pharmaceutical compositions comprising same, methods of preparing same and uses of same

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009542751A JP2009542751A (ja) 2009-12-03
JP2009542751A5 JP2009542751A5 (ja) 2013-06-06
JP5326108B2 true JP5326108B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=37564174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009518786A Expired - Fee Related JP5326108B2 (ja) 2006-07-12 2007-07-06 Tie2阻害剤としての置換スルホキシミンおよびその塩、それを含む医薬組成物、それを調製する方法およびその使用

Country Status (12)

Country Link
US (1) US8003655B2 (ja)
EP (2) EP1878726A1 (ja)
JP (1) JP5326108B2 (ja)
AR (1) AR061882A1 (ja)
AT (1) ATE502019T1 (ja)
CA (1) CA2657062C (ja)
CL (1) CL2007002019A1 (ja)
DE (1) DE602007013243D1 (ja)
ES (1) ES2362137T3 (ja)
TW (1) TW200812979A (ja)
UY (1) UY30482A1 (ja)
WO (1) WO2008006560A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2009262199B2 (en) 2008-06-27 2012-08-09 Amgen Inc. Ang-2 inhibition to treat multiple sclerosis
EP2550257B1 (en) 2010-03-22 2016-12-21 Lead Discovery Center GmbH Pharmaceutically active disubstituted triazine derivatives
DE102010014426A1 (de) * 2010-04-01 2011-10-06 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Verwendung neuer pan-CDK-Inhibitoren zur Behandlung von Tumoren
CN105566230B (zh) * 2016-01-18 2018-03-27 宁夏医科大学 2,4‑二氨基嘧啶类衍生物及其合成方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RS94703A (en) * 2001-05-29 2007-02-05 Schering Aktiengesellschaft, Cdk inhibiting pyrimidines, production thereof and their use as medicaments
WO2003066601A1 (en) * 2002-02-08 2003-08-14 Smithkline Beecham Corporation Pyrimidine compounds
DE10349423A1 (de) * 2003-10-16 2005-06-16 Schering Ag Sulfoximinsubstituierte Parimidine als CDK- und/oder VEGF-Inhibitoren, deren Herstellung und Verwendung als Arzneimittel
DE102005062742A1 (de) * 2005-12-22 2007-06-28 Bayer Schering Pharma Ag Sulfoximin substituierte Pyrimidine, Verfahren zu deren Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel

Also Published As

Publication number Publication date
ES2362137T3 (es) 2011-06-28
CA2657062A1 (en) 2008-01-17
US20080064696A1 (en) 2008-03-13
US8003655B2 (en) 2011-08-23
CA2657062C (en) 2015-10-06
AR061882A1 (es) 2008-10-01
TW200812979A (en) 2008-03-16
WO2008006560A1 (en) 2008-01-17
DE602007013243D1 (de) 2011-04-28
EP2046758B1 (en) 2011-03-16
JP2009542751A (ja) 2009-12-03
EP2046758A1 (en) 2009-04-15
CL2007002019A1 (es) 2008-01-04
EP1878726A1 (en) 2008-01-16
UY30482A1 (es) 2008-02-29
ATE502019T1 (de) 2011-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5360911B2 (ja) Tie2キナーゼインヒビターとしてのアルキニルピリミジン類
JP5475442B2 (ja) 置換されたアミノピラゾロピリン類及びそれらの塩類、それらの調製及びそれらを含んで成る医薬組成物類
JP2008546636A (ja) スルホキシミン巨大環式化合物およびそれらの塩、前記化合物を含んでなる医薬組成物、それらを製造する方法およびそれらの使用
KR20090088962A (ko) 3-h-피라졸로피리딘 및 그의 염, 이를 포함하는 제약 조성물, 이의 제조 방법 및 이의 용도
TW201132634A (en) Novel pyrimidine compounds as mTOR and PI3K inhibitors
JP2009539912A (ja) 置換されたアミノピラゾロピリン類及びそれらの塩類、それらの調製及びそれらを含んで成る医薬組成物類
JP2007538063A (ja) チオフェンヘテロアリールアミン
US20040132730A1 (en) Inhibitors of TGFbeta
JP5485690B2 (ja) 置換アリールピラゾロピリジン及びその塩、それを含有する医薬組成物、その調製及び使用法
WO2007147574A1 (en) Sulfonamido-macrocycles as tie2 inhibitors and salts thereof, pharmaceutical compositions comprising same, methods of preparing same and uses of same
CN115697993A (zh) 作为axl抑制剂的嘧啶类化合物
JP5326108B2 (ja) Tie2阻害剤としての置換スルホキシミンおよびその塩、それを含む医薬組成物、それを調製する方法およびその使用
US20090005373A1 (en) Substituted sulfonamido-macrocycles as tie2 inhibitors and salts thereof, pharmaceutical compositions comprising same, methods of preparing same and uses of same
JP2008524302A (ja) Tie2インヒビターとしてのスルホンアミド−大環状体類及びそれらの塩、それらの化合物を含んで成る医薬組成物、それらの調製方法及び使用
WO2019242689A1 (zh) 一种氰基取代吡啶及氰基取代嘧啶类化合物、制备方法及其应用
EP1932845A1 (en) 3-H-pyrazolopyridines and salts thereof, pharmaceutical compositions comprising same, methods of preparing same and uses of same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130205

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130213

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20130405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130528

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees