JP5324228B2 - ハニカムセグメント接合体の作製方法 - Google Patents

ハニカムセグメント接合体の作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5324228B2
JP5324228B2 JP2008554358A JP2008554358A JP5324228B2 JP 5324228 B2 JP5324228 B2 JP 5324228B2 JP 2008554358 A JP2008554358 A JP 2008554358A JP 2008554358 A JP2008554358 A JP 2008554358A JP 5324228 B2 JP5324228 B2 JP 5324228B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
honeycomb segment
honeycomb
plane
segment
segments
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008554358A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008140095A1 (ja
Inventor
彰文 西尾
孝郎 谷
純 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2008554358A priority Critical patent/JP5324228B2/ja
Publication of JPWO2008140095A1 publication Critical patent/JPWO2008140095A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5324228B2 publication Critical patent/JP5324228B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/14Other self-supporting filtering material ; Other filtering material
    • B01D39/20Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of inorganic material, e.g. asbestos paper, metallic filtering material of non-woven wires
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B1/00Producing shaped prefabricated articles from the material
    • B28B1/002Producing shaped prefabricated articles from the material assembled from preformed elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/003Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating by means of an interlayer consisting of a combination of materials selected from glass, or ceramic material with metals, metal oxides or metal salts
    • C04B37/005Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating by means of an interlayer consisting of a combination of materials selected from glass, or ceramic material with metals, metal oxides or metal salts consisting of glass or ceramic material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/04Ceramic interlayers
    • C04B2237/09Ceramic interlayers wherein the active component for bonding is not the largest fraction of the interlayer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/341Silica or silicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/343Alumina or aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/345Refractory metal oxides
    • C04B2237/346Titania or titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/36Non-oxidic
    • C04B2237/365Silicon carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/36Non-oxidic
    • C04B2237/368Silicon nitride
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24149Honeycomb-like
    • Y10T428/24157Filled honeycomb cells [e.g., solid substance in cavities, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Description

本発明は、複数のハニカムセグメントを接合してハニカムセグメント接合体を作製する方法に関する。
排ガスの集塵用フィルター、例えば、ディーゼルエンジン等の排ガスに含まれるスート等の粒子状物質(パティキュレート)を捕捉し除去するためのディーゼルパティキュレートフィルター(DPF)として、ハニカム構造体が広く使用されている。
こうした目的で使用されるハニカム構造体は、排ガスの急激な温度変化や局所的な発熱にさらされ内部に不均一な温度分布が生じやすく、それが原因でクラックが発生する等の問題があった。そこで、このような問題を解消するため、ハニカム構造体を複数のハニカムセグメントから構成し、各ハニカムセグメント間を弾性質素材からなる接合材で接合一体化した構造とすることにより、ハニカム構造体に作用する熱応力を緩和する方法が提案された(例えば、特許文献1参照)。
通常、このような複数のハニカムセグメントを接合して構成されたハニカム構造体(ハニカムセグメント接合体)は、図5に示すような直角をなす2つの平面(第一平面21及び第二平面22)を有する設置基準治具20を用い、当該設置基準治具20上にて、複数のハニカムセグメント30を、ペースト状の接合材29を介して、第一平面21と平行な方向及び第二平面22と平行な方向に並べて所定位置に設置した後、接合材29を乾燥硬化させることにより作製される。第一平面21と第二平面22には、必要に応じてハニカムセグメント30に接触するパッド23が設けられる。なお、図5の例では、設置基準治具20の第一平面21が水平方向と平行で、第二平面22が垂直方向と平行になっているが、図6に示すように、これら第一平面21及び第二平面22がそれぞれ水平面に対し45゜の角度をなすような設置基準治具が使用される場合もある(例えば、特許文献2参照)。
図7は、第一平面21と平行な方向及び第二平面22と平行な方向に4列ずつ合計16個のハニカムセグメント1〜16を設置する場合において、全てのハニカムセグメントを設置し終えた後の理想的な設置状態を示している。このようにハニカムセグメント1〜16がズレ無く均等な間隔で配置され、全体形状が整った状態が理想的である。なお、図中、ハニカムセグメントに付された1〜16の符号は、設置の順番を示しており、このように最初に設置するハニカムセグメント1から最後に設置するハニカムセグメント16まで、順次階段状に設置していくのが最も一般的である。
ところで、前記のような方法で実際にハニカムセグメントを設置する場合には、図7のような理想的な設置状態を得ることは難しく、例えば図8に示すようにハニカムセグメントに位置ズレが生じた状態になりやすい。これは、新たなハニカムセグメントを所定位置に設置する際に、その新たなハニカムセグメントから既に設置済みのハニカムセグメントに対して加圧力が生じるためである。すなわち、ハニカムセグメント間に存在する接合材29は、最終的には加熱処理等により乾燥硬化し、ハニカムセグメント間を強固に接合するが、ハニカムセグメント設置時は流動性を持ったペースト状であるため、設置済みのハニカムセグメントは、接合材29上に浮いた状態となっており、外力が加わると接合材29の流動により容易に位置ズレを起こす。
図8の例に示すように、設置基準治具20のパッド23と接して設置されたハニカムセグメント1〜4、6、7、10は、パッド23との摩擦抵抗によりほとんど位置ズレは生じないが、その他のハニカムセグメントは、前記のように新たなハニカムセグメントの設置の際に位置ズレを起こしやすい。この位置ズレは設置するセグメント数が多くなり、既に設置済みのセグメントが新たに設置されるセグメントの設置による加圧を受ける回数が多くなるほど大きくなる。
例えば、図8において、ハニカムセグメント13は、ハニカムセグメント15を設置する際と、ハニカムセグメント16を設置する際との2回に渡って加圧を受けるため、かなり大きな位置ズレが生じやすい。ハニカムセグメント15は、ハニカムセグメント16を設置する際に1回だけ加圧を受けるため位置ズレはハニカムセグメント13より小さい。ハニカムセグメント11は、ハニカムセグメント14を設置する際と、ハニカムセグメント16を設置する際との2回に渡って加圧を受けるため、ハニカムセグメント13と同様にかなり大きな位置ズレが生じやすい。
特開2000−279729号公報 特開2000−7455号公報
本発明は、このような従来の事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、ハニカムセグメントを順次所定位置に設置して行く過程において、新たなハニカムセグメントを所定位置に設置した際に、その新たなハニカムセグメントから既に設置済みのハニカムセグメントに対して加圧力が生じても、設置済みのハニカムセグメントに位置ズレが生じず、形の整ったハニカムセグメント接合体を得られるようなハニカムセグメント接合体の作製方法を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明によれば、以下のハニカムセグメント接合体の作製方法が提供される。
[1] 直角をなす第一平面と第二平面とを有する設置基準治具を用い、当該設置基準治具上にて、複数のハニカムセグメントを、ペースト状の接合材を介して、前記第一平面と平行な方向及び前記第二平面と平行な方向に並べて所定位置に設置した後、前記接合材を乾燥硬化させることにより、複数のハニカムセグメントが接合されたハニカムセグメント接合体を作製する方法であって、前記複数のハニカムセグメントを順次所定位置に設置して行く過程の少なくとも一部において、新たなハニカムセグメントを設置する際に、既に設置済みのハニカムセグメントが位置ズレを起こさないように、設置済みのハニカムセグメントの内の少なくとも一部を、前記第一平面と平行な方向及び前記第二平面と平行な方向から加圧して所定位置に保持するハニカムセグメント接合体の作製方法。
] 新たに設置されるハニカムセグメントの設置位置より1ハニカムセグメント分だけ前記第一平面寄りの位置にある設置済みのハニカムセグメント全てを、前記第一平面と平行な方向から前記第二平面に向かって加圧して所定位置に保持する[1]に記載のハニカムセグメント接合体の作製方法。
] 新たに設置されるハニカムセグメントの設置位置より1ハニカムセグメント分だけ前記第二平面寄りの位置にある設置済みのハニカムセグメント全てを、前記第二平面と平行な方向から前記第一平面に向かって加圧して所定位置に保持する[1]又は[2]に記載のハニカムセグメント接合体の作製方法。
] 隣接するハニカムセグメントの内の一方のハニカムセグメントの外壁面に、ハニカムセグメント間の寸法を所定の寸法に保つためのスペーサーを取り付けておき、当該スペーサーが、対向するハニカムセグメントの外壁面に接触し、かつ当該スペーサー、当該スペーサー取り付けられた外壁面及び当該スペーサーが接触する外壁面が損傷しない加圧力で加圧する[1]〜[]の何れかに記載のハニカムセグメント接合体の作製方法。
] 隣接するハニカムセグメントの双方の外壁面に、ハニカムセグメント間の寸法を所定の寸法に保つためのスペーサーを取り付けておき、当該スペーサー同士が接触し、かつ当該スペーサー及び当該スペーサー取り付けられた外壁面が損傷しない加圧力で加圧する[1]〜[]の何れかに記載のハニカムセグメント接合体の作製方法。
本発明によれば、新たなハニカムセグメントを所定位置に設置する際に、その新たなハニカムセグメントから既に設置済みのハニカムセグメントに対して加圧力が生じても、設置済みのハニカムセグメントは、所定位置に加圧保持されているため、位置ズレを起こすことがなく、その結果、ハニカムセグメントの位置ズレのない形の整ったハニカムセグメント接合体を得ることができる。本発明は、多数のハニカムセグメントを接合して構成されるためにハニカムセグメントの位置ズレが生じやすい大型DPF用のハニカムセグメント接合体を作製する際に、特に有効である。
本発明におけるハニカムセグメント設置過程の状態を示す説明図である。 本発明におけるハニカムセグメント設置過程の状態を示す説明図である。 本発明におけるハニカムセグメント設置過程の状態を示す説明図である。 本発明におけるハニカムセグメント設置過程の状態を示す説明図である。 設置基準治具を用いたハニカムセグメントの設置方法を示す説明図である。 設置基準治具を用いたハニカムセグメントの設置方法を示す説明図である。 全てのハニカムセグメントを設置し終えた後の理想的な設置状態を示す説明図である。 ハニカムセグメントに位置ズレが生じた状態を示す説明図である。 本発明に使用するハニカムセグメントの一例を示す斜視図である。 本発明に使用するハニカムセグメントの他の一例を示す斜視図である。
符号の説明
1〜16:ハニカムセグメント、20:設置基準治具、21:第一平面、22:第二平面、23:パッド、25:設置手段、26:加圧手段、29:接合材、30:ハニカムセグメント、31:セル、32:隔壁、33:外壁、35:目封止部。
以下、本発明を具体的な実施形態に基づき説明するが、本発明は、これに限定されて解釈されるもではなく、本発明の範囲を逸脱しない限りにおいて、当業者の知識に基づいて、種々の変更、修正、改良を加え得るものである。
本発明のハニカムセグメント接合体の作製方法は、前述した従来の方法と同様に、図5に示すような直角をなす2つの平面(第一平面21及び第二平面22)を有する設置基準治具20を用い、当該設置基準治具20上にて、複数のハニカムセグメント30を、ペースト状の接合材29を介して、第一平面21と平行な方向及び第二平面22と平行な方向に並べて所定位置に設置した後、接合材29を乾燥硬化させるものであるが、従来の方法とは異なる特徴的な構成として、複数のハニカムセグメントを順次所定位置に設置して行く過程の少なくとも一部において、新たなハニカムセグメントを設置する際に、既に設置済みのハニカムセグメントが位置ズレを起こさないように、設置済みのハニカムセグメントの内の少なくとも一部を加圧して所定位置に保持する。
第一平面21と第二平面22には、必要に応じてハニカムセグメント30に接触するパッド23が設けられる。なお、図5の例では、設置基準治具20の第一平面21が水平方向と平行で、第二平面22が垂直方向と平行になっているが、第一平面21と第二平面22とは、それら平面が直角をなしているとともに、それら平面上にハニカムセグメントを載置できるような状態となっている限りにおいて、特にそれら平面の向きは制限されるものではなく、例えば図6に示すように、第一平面21及び第二平面22がそれぞれ水平面に対し45゜の角度をなすような設置基準治具が使用されても良い。
設置済みのハニカムセグメントの位置ズレを防止するための加圧保持は、複数のハニカムセグメントを順次所定位置に設置して行く過程の全般に渡って行う必要はなく、例えば、図7に示すように、第一平面21と平行な方向及び第二平面22と平行な方向に4列ずつ合計16個のハニカムセグメント1〜16を、その符号の順番で設置する場合、ハニカムセグメント7の設置までは、特に加圧保持を行わなくても位置ズレはほとんど生じない。ハニカムセグメント1〜7の内、ハニカムセグメント5以外は、設置基準治具20の第一平面21と第二平面22に設けられたパッド23と接して設置(パッド23を設けない場合は、第一平面21と第二平面22とに接して設置)されているため、ハニカムセグメント5の設置時にハニカムセグメント5からの加圧を受けても、パッド23(パッド23を設けない場合は、第一平面21と第二平面22)との摩擦抵抗によりほとんど移動しないからである。
図1は、ハニカムセグメント8を設置する際の状態を示している。ハニカムセグメントの設置には、ハニカムセグメントを把持や吸引等により保持し、所定の設置位置まで移動させることのできる設置手段25を使用することが好ましい。新たに設置されるハニカムセグメント8は、点線で示す所定位置に設置するに先立って、既に設置済みのハニカムセグメント5及びハニカムセグメント4の外壁面に対向する外壁面にペースト状の接合材29が塗布される。接合材29の塗布量は、ハニカムセグメント8を所定位置に設置した際に、隣接するハニカムセグメント5及びハニカムセグメント4との間隙を満たすことができる量、すなわち、当該間隙の体積と同等か、それよりもやや多めの量とする。塗布量が少なすぎると、ハニカムセグメント間に接合材が十分充填されず、最終的に良好な接合状態が得られない。
こうして接合材29を塗布した後、設置手段25にてハニカムセグメント8を保持し、点線で示す所定位置まで移動させ、隣接するハニカムセグメント5及びハニカムセグメント4との間で接合材を流動させながら、ハニカムセグメント8を設置する。この設置の際に、ハニカムセグメント8から既に設置済みのハニカムセグメントに対し加圧力が生じる。この加圧力によって最も位置ズレが生じやすいのは、パッド23と接触していないハニカムセグメント5であり、したがって、このハニカムセグメント5を第二平面22と平行な方向から第一平面21に向かって加圧して所定位置に保持し、位置ズレを防止する。また、パッド23と接触しているとは言え、ハニカムセグメント4とそれに隣接するハニカムセグメント7も位置ズレする可能性があるので、ハニカムセグメント7を第一平面21と平行な方向から第二平面22に向かって加圧して所定位置に保持する。
設置済みのハニカムセグメントに対し、このような位置ズレ防止のための加圧保持がなされていれば、ハニカムセグメント8に過剰な量の接合材29が塗布されていたとしても、過剰分の接合材29は、ハニカムセグメント2とハニカムセグメント5との間の間隙や、ハニカムセグメント2とハニカムセグメント4との間の間隙を押し広げることはなく、ハニカムセグメント5の側面やハニカムセグメント4の上面を流動して開口部へ逃げるので、位置ズレを回避できる。
これらの加圧保持には、加圧シリンダー等の加圧手段26を用いることが好ましい。この加圧保持のための加圧力は、新たなハニカムセグメントを設置する際に、設置済みのハニカムセグメントに対して生じる加圧力と同等か、それよりも大きいことが好ましい。
なお、この加圧力が大きすぎると、当該加圧力によってハニカムセグメントに位置ズレが生じる可能性もあるので、それを防止する手段として、設置した際に隣接するハニカムセグメントの内の一方のハニカムセグメントの外壁面に、ハニカムセグメント間の寸法を所定の寸法に保つためのスペーサーを取り付けておき、当該スペーサーが、対向するハニカムセグメントの外壁面に接触し、かつ当該スペーサー、当該スペーサー取り付けられた外壁面及び当該スペーサーが接触する外壁面が損傷しない加圧力で加圧するようにすることが好ましい。あるいは、設置した際に隣接するハニカムセグメントの双方の外壁面に、ハニカムセグメント間の寸法を所定の寸法に保つためのスペーサーを取り付けておき、当該スペーサー同士が接触し、かつ当該スペーサー及び当該スペーサー取り付けられた外壁面が損傷しない加圧力で加圧するようにしても良い。
図2は、ハニカムセグメント14を設置する際の状態を示している。ハニカムセグメント14を設置する際には、ハニカムセグメント14から隣接する設置済みのハニカムセグメント11及びハニカムセグメント12に対し、大きな加圧力が生じる。したがって、ハニカムセグメント11を第一平面21と平行な方向から第二平面22に向かって加圧するとともに、ハニカムセグメント12を第二平面22と平行な方向から第一平面21に向かって加圧して所定位置に保持し、位置ズレを防止する。なお、前記のようにハニカムセグメント11を第一平面21と平行な方向から加圧した場合には、当該方向において同一の列(段)に設置されている他のハニカムセグメント3、5、8も一緒に加圧され、それらの位置が保持される。同様に、前記のようにハニカムセグメント12を第二平面22と平行な方向から加圧した場合には、当該方向において同一の列に設置されている他のハニカムセグメント4、8も一緒に加圧され、それらの位置が保持される。
図3は、ハニカムセグメント15を設置する際の状態を示している。ハニカムセグメント15を設置する際には、ハニカムセグメント15から隣接する設置済みのハニカムセグメント12及びハニカムセグメント13に対し、大きな加圧力が生じる。したがって、ハニカムセグメント12の第一平面21と平行な方向に隣接するハニカムセグメント14を第一平面21と平行な方向から第二平面22に向かって加圧するとともに、ハニカムセグメント13を第二平面22と平行な方向から第一平面21に向かって加圧して所定位置に保持し、位置ズレを防止する。なお、前記のようにハニカムセグメント14を第一平面21と平行な方向から加圧した場合には、当該方向において同一の列(段)に設置されている他のハニカムセグメント6、9、12も一緒に加圧され、それらの位置が保持される。同様に、前記のようにハニカムセグメント13を第二平面22と平行な方向から加圧した場合には、当該方向において同一の列に設置されている他のハニカムセグメント2、5、9も一緒に加圧され、それらの位置が保持される。
図4は、最後のハニカムセグメント16を設置する際の状態を示している。ハニカムセグメント16を設置する際には、ハニカムセグメント16から隣接する設置済みのハニカムセグメント14及びハニカムセグメント15に対し、大きな加圧力が生じる。したがって、ハニカムセグメント14を第一平面21と平行な方向から第二平面22に向かって加圧するとともに、ハニカムセグメント15を第二平面22と平行な方向から第一平面21に向かって加圧して所定位置に保持し、位置ズレを防止する。なお、前記のようにハニカムセグメント14を第一平面21と平行な方向から加圧した場合には、当該方向において同一の列(段)に設置されている他のハニカムセグメント6、9、12も一緒に加圧され、それらの位置が保持される。同様に、前記のようにハニカムセグメント15を第二平面22と平行な方向から加圧した場合には、当該方向において同一の列に設置されている他のハニカムセグメント4、8、12も一緒に加圧され、それらの位置が保持される。
以上の説明からわかるとおり、新たにハニカムセグメントを設置する際に、既に設置済みのハニカムセグメントの位置ズレを防止するためには、(1)新たに設置されるハニカムセグメントの設置位置より1ハニカムセグメント分だけ第一平面寄りの位置にある設置済みのハニカムセグメント全てを、第一平面と平行な方向から第二平面に向かって加圧する、あるいは、(2)新たに設置されるハニカムセグメントの設置位置より1ハニカムセグメント分だけ第二平面寄りの位置にある設置済みのハニカムセグメント全てを、第二平面と平行な方から第一平面に向かって加圧する、ことが効果的であり、これら(1)及び(2)を同時に行うことが特に好ましい。
本発明に使用されるハニカムセグメントは、図9に示すように、2つの端面間を連通する複数のセル31を区画形成する多孔質の隔壁32と、隔壁を囲む外壁33とを備えるものである。
本発明により得られるハニカムセグメント接合体を、DPF等の集塵用フィルターとして用いる場合には、図10に示すように、ハニカムセグメントの2つの端面の内の何れか一方の端面において、セル31の一方の端部を目封止する目封止部35を形成することが好ましい。通常は、一方の端面と他方の端面とが、相補的な市松模様を呈するように、隣接するセルを互い違いに目封止する。
このように目封止が施されたハニカムセグメントから構成されるハニカムセグメント接合体の一端面よりスート等のパティキュレートを含む流体を通気させると、流体は、当該一端面側において端部が目封止さていないセルよりハニカムセグメント接合体の内部に流入し、濾過能を有する多孔質の隔壁を通過して、ハニカムセグメント接合体の他端面側が目封止されていない他の流通孔に入る。そして、この隔壁を通過する際に流体中のパティキュレートが隔壁に補足され、パティキュレートが除去された浄化後の流体がハニカム構造体の他端面より排出される。
ハニカムセグメントの構成材料としては、強度、耐熱性の観点から、炭化珪素(SiC)、炭化珪素(SiC)を骨材としてかつ珪素(Si)を結合材として形成された珪素−炭化珪素系複合材料、窒化珪素、コージェライト、ムライト、アルミナ、スピネル、炭化珪素−コージェライト系複合材、リチウムアルミニウムシリケート、チタン酸アルミニウム、Fe−Cr−Al系金属からなる群から選択される少なくとも一種の材料を好適なものとして挙げることができる。中でも、炭化珪素(SiC)又は珪素−炭化珪素系複合材料から構成されてなるものが好ましい。また、目封止部の構成材料は、ハニカムセグメントとの熱膨張差を小さくするため、ハニカムセグメントと同じ材料を用いることが好ましい。
ハニカムセグメントの製造方法には、従来公知の方法を用いることができる。具体的な方法の一例としては、前記のような材料に、メチルセルロース、ヒドロキシプロポキシルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ポリビニルアルコール等のバインダー、造孔材、界面活性剤、溶媒としての水等を添加して、可塑性の坏土とし、この坏土を所定のハニカム形状となるように押出成形し、次いで、マイクロ波、熱風等によって乾燥した後、焼成する。セルに目封止部を形成する場合、前記焼成は、セルに目封止部を形成する前に行っても良いし、セルに目封止部を形成した後で、目封止部の焼成と一緒に行うようにしても良い。
セルを目封止する方法にも、従来公知の方法を用いることができる。具体的な方法の一例としては、ハニカムセグメントの端面にシートを貼り付けた後、当該シートの目封止しようとするセルに対応した位置に穴を開け、このシートを貼り付けたままの状態で、目封止部の構成材料をスラリー化した目封止用スラリーに、ハニカムセグメントの端面を浸漬し、シートに開けた孔を通じて、目封止しようとするセルの開口端部内に目封止用スラリーを充填し、それを乾燥及び/又は焼成して硬化させる。
接合材としては、耐熱性を有するセラミックファイバー、セラミック粒子等からなるフィラーと、コロイダルシリカ等の無機接着剤とを主成分とし、更に必要に応じて有機バインダー(例えば、メチルセルロース(MC)、カルボキシメチルセルロース(CMC)等)、分散剤、水等を加え、それをミキサー等の混練機を使用して混合、混練してペースト状にしたものが好ましい。
全てのハニカムセグメントを所定位置に設置した後、接合材を乾燥硬化させて得られたハニカムセグメント接合体は、その後、必要に応じ、外周部を研削加工するなどして、円柱状等の所望形状に加工してもよい。なお、この場合、加工により外周壁が除去され、内部の隔壁とセルが露出した状態となるので、露出面をコーティング材で被覆するなどして外周壁を再形成することが好ましい。
本発明は、DPF等の集塵用フィルターなどに使用されるハニカムセグメント接合体の作製方法として好適に使用することができる。

Claims (5)

  1. 直角をなす第一平面と第二平面とを有する設置基準治具を用い、当該設置基準治具上にて、複数のハニカムセグメントを、ペースト状の接合材を介して、前記第一平面と平行な方向及び前記第二平面と平行な方向に並べて所定位置に設置した後、前記接合材を乾燥硬化させることにより、複数のハニカムセグメントが接合されたハニカムセグメント接合体を作製する方法であって、
    前記複数のハニカムセグメントを順次所定位置に設置して行く過程の少なくとも一部において、新たなハニカムセグメントを設置する際に、既に設置済みのハニカムセグメントが位置ズレを起こさないように、設置済みのハニカムセグメントの内の少なくとも一部を、前記第一平面と平行な方向及び前記第二平面と平行な方向から加圧して所定位置に保持するハニカムセグメント接合体の作製方法。
  2. 新たに設置されるハニカムセグメントの設置位置より1ハニカムセグメント分だけ前記第一平面寄りの位置にある設置済みのハニカムセグメント全てを、前記第一平面と平行な方向から前記第二平面に向かって加圧して所定位置に保持する請求項1に記載のハニカムセグメント接合体の作製方法。
  3. 新たに設置されるハニカムセグメントの設置位置より1ハニカムセグメント分だけ前記第二平面寄りの位置にある設置済みのハニカムセグメント全てを、前記第二平面と平行な方向から前記第一平面に向かって加圧して所定位置に保持する請求項1又は2に記載のハニカムセグメント接合体の作製方法。
  4. 隣接するハニカムセグメントの内の一方のハニカムセグメントの外壁面に、ハニカムセグメント間の寸法を所定の寸法に保つためのスペーサーを取り付けておき、当該スペーサーが、対向するハニカムセグメントの外壁面に接触し、かつ当該スペーサー、当該スペーサー取り付けられた外壁面及び当該スペーサーが接触する外壁面が損傷しない加圧力で加圧する請求項1〜の何れか一項に記載のハニカムセグメント接合体の作製方法。
  5. 隣接するハニカムセグメントの双方の外壁面に、ハニカムセグメント間の寸法を所定の寸法に保つためのスペーサーを取り付けておき、当該スペーサー同士が接触し、かつ当該スペーサー及び当該スペーサー取り付けられた外壁面が損傷しない加圧力で加圧する請求項1〜の何れか一項に記載のハニカムセグメント接合体の作製方法。
JP2008554358A 2007-05-16 2008-05-14 ハニカムセグメント接合体の作製方法 Active JP5324228B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008554358A JP5324228B2 (ja) 2007-05-16 2008-05-14 ハニカムセグメント接合体の作製方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007130505 2007-05-16
JP2007130505 2007-05-16
PCT/JP2008/058817 WO2008140095A1 (ja) 2007-05-16 2008-05-14 ハニカムセグメント接合体の作製方法
JP2008554358A JP5324228B2 (ja) 2007-05-16 2008-05-14 ハニカムセグメント接合体の作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008140095A1 JPWO2008140095A1 (ja) 2010-08-05
JP5324228B2 true JP5324228B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=40002283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008554358A Active JP5324228B2 (ja) 2007-05-16 2008-05-14 ハニカムセグメント接合体の作製方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8343302B2 (ja)
EP (1) EP2147905B1 (ja)
JP (1) JP5324228B2 (ja)
KR (1) KR101078894B1 (ja)
PL (1) PL2147905T3 (ja)
WO (1) WO2008140095A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5282034B2 (ja) * 2007-08-07 2013-09-04 日本碍子株式会社 スペーサ付ハニカムセグメントの製造方法
JP5097237B2 (ja) * 2010-03-31 2012-12-12 日本碍子株式会社 ハニカム構造体の製造方法
JP5666231B2 (ja) * 2010-09-30 2015-02-12 東京窯業株式会社 ハニカムセグメントの載置台,ハニカムセグメント接合装置及びハニカム構造体
JP5817164B2 (ja) * 2011-03-23 2015-11-18 日立金属株式会社 接合方法、接合治具
JP5856280B2 (ja) 2012-02-16 2016-02-09 イビデン株式会社 ハニカム構造体の製造方法
WO2014003829A1 (en) * 2012-06-28 2014-01-03 Dow Global Technologies Llc Process for bonding arrays of ceramic filters
JP2016079067A (ja) * 2014-10-17 2016-05-16 イビデン株式会社 セラミック構造体並びにその製造方法及び装置
JP6761382B2 (ja) * 2017-07-31 2020-09-23 日本碍子株式会社 ハニカム構造体の製造方法
JP2019142747A (ja) 2018-02-21 2019-08-29 日本碍子株式会社 ハニカムセグメント接合体及びその製造方法、並びに集塵用フィルタ
US11349277B2 (en) * 2018-11-14 2022-05-31 Lumentum Operations Llc In-situ bias voltage measurement of VCSELs

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003285312A (ja) * 2002-03-28 2003-10-07 Ngk Insulators Ltd ハニカム成形体の乾燥方法
JP2004262670A (ja) * 2003-01-14 2004-09-24 Ngk Insulators Ltd セラミックハニカム構造体の接合方法
JP2004291270A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Ngk Insulators Ltd セラミックス構造体の接合方法
WO2005047210A1 (ja) * 2003-11-12 2005-05-26 Ibiden Co., Ltd. セラミック構造体、セラミック構造体の製造装置、及び、セラミック構造体の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3971027B2 (ja) 1998-06-25 2007-09-05 イビデン株式会社 セラミックス構造体の接合装置及び接合方法
JP3967034B2 (ja) 1999-03-30 2007-08-29 イビデン株式会社 セラミックフィルタユニットの製造方法
JP4404497B2 (ja) * 2001-03-01 2010-01-27 日本碍子株式会社 ハニカムフィルター、及びその製造方法
JP4067830B2 (ja) * 2002-01-24 2008-03-26 日本碍子株式会社 セラミックス製構造体の接合装置及び接合方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003285312A (ja) * 2002-03-28 2003-10-07 Ngk Insulators Ltd ハニカム成形体の乾燥方法
JP2004262670A (ja) * 2003-01-14 2004-09-24 Ngk Insulators Ltd セラミックハニカム構造体の接合方法
JP2004291270A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Ngk Insulators Ltd セラミックス構造体の接合方法
WO2005047210A1 (ja) * 2003-11-12 2005-05-26 Ibiden Co., Ltd. セラミック構造体、セラミック構造体の製造装置、及び、セラミック構造体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090016600A (ko) 2009-02-16
US20090070982A1 (en) 2009-03-19
JPWO2008140095A1 (ja) 2010-08-05
WO2008140095A1 (ja) 2008-11-20
PL2147905T3 (pl) 2015-11-30
EP2147905A1 (en) 2010-01-27
KR101078894B1 (ko) 2011-11-01
EP2147905A4 (en) 2010-08-04
EP2147905B1 (en) 2015-06-17
US8343302B2 (en) 2013-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5324228B2 (ja) ハニカムセグメント接合体の作製方法
JP4267947B2 (ja) ハニカム構造体
JP4927710B2 (ja) ハニカム構造体
JP5367363B2 (ja) 接合体、接合材組成物、ハニカムセグメント接合体、並びにそれを用いたハニカム構造体
JP4434076B2 (ja) ハニカム構造体
KR20080073792A (ko) 접합재와 그 제조 방법 및 그것을 이용한 허니컴 구조체
JP5103378B2 (ja) ハニカム構造体
JP2004130176A (ja) ハニカム構造体
JP4890857B2 (ja) ハニカム構造体
JP6014526B2 (ja) ハニカム構造体
JP5378842B2 (ja) ハニカム構造体
EP1837493A2 (en) Honeycomb structure
US7514136B2 (en) Honeycomb structure
JP5972816B2 (ja) ハニカム構造体
JP5478896B2 (ja) ハニカムセグメント接合体の製造方法
JP5313878B2 (ja) ハニカムセグメントを用いたハニカム構造体
JP5324423B2 (ja) ハニカム構造体
JP5282034B2 (ja) スペーサ付ハニカムセグメントの製造方法
JP5318620B2 (ja) ハニカム構造体
JP2019142747A (ja) ハニカムセグメント接合体及びその製造方法、並びに集塵用フィルタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5324228

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150