JP5323725B2 - 電力抽出器を有する多重電源多重負荷システム - Google Patents

電力抽出器を有する多重電源多重負荷システム Download PDF

Info

Publication number
JP5323725B2
JP5323725B2 JP2009549097A JP2009549097A JP5323725B2 JP 5323725 B2 JP5323725 B2 JP 5323725B2 JP 2009549097 A JP2009549097 A JP 2009549097A JP 2009549097 A JP2009549097 A JP 2009549097A JP 5323725 B2 JP5323725 B2 JP 5323725B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
extractor
connection point
impedance
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009549097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010518510A5 (ja
JP2010518510A (ja
Inventor
デイビット エイ ベッサー
ステファン マタン
メルビン ジェイ ブーレン
Original Assignee
エクスレント エナジー テクノロジーズ リミテッド ライアビリティ カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US11/774,562 external-priority patent/US7839025B2/en
Priority claimed from US11/774,565 external-priority patent/US7960870B2/en
Priority claimed from US11/774,564 external-priority patent/US8013474B2/en
Priority claimed from US11/849,242 external-priority patent/US9431828B2/en
Application filed by エクスレント エナジー テクノロジーズ リミテッド ライアビリティ カンパニー filed Critical エクスレント エナジー テクノロジーズ リミテッド ライアビリティ カンパニー
Publication of JP2010518510A publication Critical patent/JP2010518510A/ja
Publication of JP2010518510A5 publication Critical patent/JP2010518510A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5323725B2 publication Critical patent/JP5323725B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/04Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for connecting networks of the same frequency but supplied from different sources
    • H02J3/06Controlling transfer of power between connected networks; Controlling sharing of load between connected networks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/007Arrangements for selectively connecting the load or loads to one or several among a plurality of power lines or power sources
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/46Controlling of the sharing of output between the generators, converters, or transformers
    • H02J3/466Scheduling the operation of the generators, e.g. connecting or disconnecting generators to meet a given demand
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • H02J2300/26The renewable source being solar energy of photovoltaic origin involving maximum power point tracking control for photovoltaic sources
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/28The renewable source being wind energy
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/70Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/50Systems or methods supporting the power network operation or management, involving a certain degree of interaction with the load-side end user applications
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)

Description

関連出願
本出願は、以下の現在特許出願中の米国特許出願、すなわち、2007年8月31日出願の「電力抽出器を有する多重電源多重負荷システム」という名称の米国特許出願第11/849、242号と、2007年7月7日出願の「電力変化を検出する電力抽出器」という名称の米国特許出願第11/774、562号と、2007年7月7日出願の「制御ループを有する電力抽出器」という名称の米国特許出願第11/774、563号と、2007年7月7日出願の「複数の電力抽出器が異なる電源に結合されたシステム及び装置」という名称の米国特許出願第11/774、564号と、2007年7月7日出願の「インピーダンス整合のための電力抽出器」という名称の米国特許出願第11/774、565号と、2007年7月7日出願の「電力及び電圧変化を検出する電力抽出器」という名称の米国特許出願第11/774、566号とに関連し、かつそれらの出願の優先権の恩典を請求する。本出願はまた、2007年2月6日出願の「XPX電力変換器」いう名称の米国特許仮出願第60/888、486号に対する優先権の恩典も請求する。
本発明の実施形態は、電力に関し、より具体的には、1つ又は複数の電源から電力抽出器を有する1つ又は複数の負荷までの電力伝送に関する。
電源と負荷の間の従来の電力伝送には、静的システム構成が関わっている。電源と負荷の構成は、従来、システム設計の前に既知である。システム設計は、電源と負荷の間で電力伝送を最大化しようとするために行うものである。従来のシステムは、典型的には、それらの静的設計原理によって出力を調節し、これは、一貫した調節された電力伝送をもたらす。適正な設計がなければ、従来の電力伝送回路は、多くのシステム用途に十分に適するものではない。
以下の説明は、本発明の実施形態の実施例の一例として示す図を有する図面の説明を含む。図面は、制限としてではなく例示として理解すべきである。本明細書で使用する時、1つ又はそれよりも多くの「実施形態」への言及は、本発明の少なくとも1つの実施例に含まれる特定の特徴、構造、又は特性を説明するものとして理解されるものとする。すなわち、本明細書に現れる「一実施形態では」又は「代替的な実施形態では」のような語句は、本発明の様々な実施形態及び実施例を説明するものであり、必ずしも全てが同じ実施形態を指すというわけではない。しかし、それらはまた、必ずしも互いに排他的であるというわけでもない。
以下に説明する実施形態の一部又は全てを表すことができる図の説明を含むと共に本明細書に示す発明の概念の他の潜在的な実施形態又は実施例を説明するある一定の詳細及び実施例の説明を次に行う。本発明の実施形態の概要、次いて図面を参照してより詳細な説明を以下に提供する。
なお、以下の記載における「ノード」とは、当該技術分野において、周知のごとく、「電子回路において、2本以上の配線が接続される点」、即ち、特許請求の範囲において使用した「接続点」であることは、自明である。
米国特許出願第11/849、242号 米国特許出願第11/774、562号 米国特許出願第11/774、563号 米国特許出願第11/774、564号 米国特許出願第11/774、565号 米国特許出願第11/774、566号 米国特許仮出願第60/888、486号
太陽エネルギを用いてバッテリを充電するか又は別の負荷に電力を供給する従来技術システムを示す図である。 本発明の一部の実施形態による負荷に電力を供給する電源及び電力抽出器のアレイを示す図である。 本発明の一部の実施形態によって構成された電源、電力抽出器、及び負荷を含むシステムを示す図である。 本発明の様々な実施形態による電源から見た電力抽出器のインピーダンス整合特性を示す図である。 本発明の様々な実施形態による負荷から見た電力抽出器のインピーダンス整合特性を示す図である。 本発明の実施形態による電源、電力抽出器、及び負荷を含むシステムを示す図である。 本発明の実施形態による電源、電力抽出器、及び負荷を含むシステムを示す図である。 図7のシステムの一部の実施形態の詳細を示す図である。 電流−電圧(IV)曲線及び電力曲線に関連した電力変化の例を示す図である。 様々な実施形態による電力抽出器の作動概念を示す表である。 一部の実施形態による鋸波及びスイッチング制御信号の2つの例を示す図である。 一部の実施形態による電力勾配検出回路を示すブロック図である。 一部の実施形態による電力勾配検出回路を示すブロック図である。 一部の実施形態において使用することができる積分器回路の例を示すブロック図である。 一部の実施形態による電源及び負荷を電力抽出器及び/又は回路基板に接続する様々なコネクタを示す図である。 一部の実施形態による電源とノードの間の回路を示す図である。 一部の実施形態による電源とノードの間のダイオードを示す図である。 図8の電力伝送回路の例を示す図である。 一部の実施形態による電力伝送回路の例を示す図である。 一部の実施形態による電力伝送回路の例を示す図である。 一部の実施形態による電力伝送回路の例を示す図である。 一部の実施形態による電力伝送回路の例を示す図である。 正端が接地に接続されているバッテリを示す図である。 一部の実施形態において使用することができる比較回路を示す図である。 一部の実施形態による電源、電力抽出器、及び負荷を含むシステムを示す図である。 一部の実施形態による負荷に関連のプロセッサ制御器を示す図である。 一部の実施形態によるスイッチにより出力ノードに接続した2つの異なるバッテリ負荷を示す図である。 一部の実施形態による電力抽出器の様々な詳細を示す図である。 一部の実施形態による電力抽出器の様々な詳細を示す図である。 一部の実施形態による1つ又はそれよりも多くのバッテリと負荷の間に結合された電力抽出器を示す図である。 一部の実施形態によるバッテリと負荷に結合された電力抽出器との並列の構成を示す図である。 一部の実施形態による太陽光電源及び電力抽出器を含む集積回路の側面図である。 図32の集積回路の上面図である。 アレイ内の図32の一群の集積回路を示す図である。 一部の実施形態による対応する電力抽出器を有する一群の太陽電池又はパネルを示す図である。 一部の実施形態による対応する電力抽出器を有する一群の太陽電池又はパネルを示す図である。 一部の実施形態による対応する電力抽出器を有する一群の太陽電池又はパネルを示す図である。 一部の実施形態による各群が電源に結合された直列電力抽出器の並列群を示す図である。 一部の実施形態による各電力抽出器が電源に結合された電力抽出器の並列群を示す図である。 一部の実施形態による電力抽出器及び送電線を示す図である。 一部の実施形態による装置において使用される電力抽出器を示す図である。 一部の実施形態による装置において使用される電力抽出器を示す図である。 一部の実施形態による再生式発電機とバッテリの間に結合された電力抽出器を有するシステムを示す図である。 変圧器クリップを用いた平面誘導型装置アセンブリを示す図である。 一部の実施形態による電力抽出器からデータを収集するか又はそこに信号を供給する中央プロセッサを有する図2に類似したシステムを示す図である。 一部の実施形態による電力抽出器からデータを収集するか又は電力抽出器に信号を供給する電源、電力抽出器、及び中央ステーションを有するシステムを示す図である。 一部の実施形態による複数の電源、電力抽出器、及び複数の負荷を有するシステムを示す図である。 一部の実施形態による複数の電源、電力抽出器、及び複数の負荷を有する腕時計システムを示す図である。 一部の実施形態による複数の電源、電力抽出器、及び複数の負荷を有する無線ルータシステムを示す図である。 一部の実施形態による複数の電源、電力抽出器、及び負荷を有するペースメーカーシステムを示す図である。 一部の実施形態による複数の電源、電力抽出器、及び複数のAC負荷を有するシステムを示す図である。
以下は、1つ又はそれよりも多くの電源から1つ又はそれよりも多くの負荷までDCからDC又はDCからACの電力を供給する電力抽出器を説明するものである。電力抽出器は、電力「抽出器」と呼び、その理由は、この作動なしで電源により一般的に得られるよりも多くの電力を電源から取得するように作動するからである。本明細書に示す例においては、電力抽出器は、電源と電力抽出器及び負荷の組合せとの間で、かつ負荷と電源及び電力抽出器との組合せの間でインピーダンス整合を取得するように作動する。これは、電源から見た時と、負荷から見た時の両方で発生するので一般インピーダンス整合と呼ばれる。このインピーダンス整合により、電源は、インピーダンス整合なしよりも大きな量の電力を供給することができる。以下で説明する一部の実施形態では、電力抽出器は、電力抽出スイッチング変換器である。
本明細書で説明するように、電力抽出器は、いくつかの動的調節用途のいずれにおいても設置することができる。システムは、オンライン及びオフラインとすることができる1つ又はそれよりも多くの電源と、同様にオンライン及びオフラインにすることができる1つ又はそれよりも多くの負荷とを有することができる。電力を伝送する静的構成を有するのではなく、電力抽出器により、動的にかつ賢く電力伝送を適用することができる。
一部の実施形態では、インピーダンス整合は、電力抽出器が最大電力を追求する結果として発生する。一部の実施形態では、電力抽出器は、最大電力をもたらすまで電力の増加を引き起こすように電力抽出器の電力伝送回路に結合されたスイッチング回路に負荷サイクルを変えることによってインピーダンス整合を引き起こす。負荷サイクルの変更は、検出された電力変化に応答して行われる。一部の実施形態では、電力変化は、アナログ回路によって連続的に検出され、一方、他の実施形態では、電力変化は、デジタル回路で連続的に検出される。一部の実施形態では、検出された電力変化には、瞬時電力勾配のような電力勾配がある。検出された電力変化が真の電力最大で0である(単に局所的ゼロ変化だけでなく)時、伝送される電力は、電力抽出器の制御を超える条件を与えると電源が最大電力を供給する大きさにある。一部の実施形態では、最大有効電力には、一般的に非常に近くまで近づく。実際に最大有効電力をもたらすことは、最大有効電力に非常に近くまで近づく一例である。一部の電源に向けて適用することができる電力抽出器の制御を超えたこのような条件の例には、環境条件(例えば、日光量、温度)及び電源のサイズがある(例えば、太陽電池大型化又は太陽電池多数化により電力増加をもたらすことができる)。電力抽出器のインピーダンスが電流高すぎ又は電圧高すぎ、又は電流低すぎ又は電圧低すぎで電力が抽出されるようなものであった場合、電源が達成する電力は、最大電力量よりも小さい。最大電力量は、特定のインピーダンスで得られる。図9及び図10及び関連して説明する内容を参照されたい。
本明細書で使用する時、DC電源(本明細書では電源という)は、DC電力が生成され及び/又は捕捉することができると考えられるあらゆる電源を含む。本発明の実施形態により使用することができるDC電源の例には、太陽電池又はパネル、1つ又は複数のバッテリ、及び風、水(例えば、水力発電)、潮汐力、熱(例えば、熱結合)、水素発電、ガス発電、放射能、機械的変形、圧電、及び運動(例えば、歩行、ランニングのような人間の運動)を通じて電力を導出する電源があるがこれらに限定されない。電源には、天然エネルギ源及び人工電源を含むことができ、電源は、安定したものである場合もあれば(本質的に一定の電力を供給するが大きさは可変)、不安定なもの(時間と共に変動する電力を供給する)もあるであろう。一部の実施形態では、電源としては副電源があり(例えば、太陽パネルは複数のセルである場合がある)、一方、他の実施形態では、電源は、単体である。副電源を使用する欠点は、異なるインピーダンスを有することがあり得るということであり、単一の電力抽出器が合成インピーダンスと整合する恐れがあり、これは、電源毎に別々の電力抽出を有することほど最適ではないと考えられる。「電源」は、「エネルギ源」と考えることができる。
図2は、電源32、34、及び36を含み、かつそれぞれ電力抽出器42、44、及び46に結合されたシステムを示している。電源32及び電力抽出器42は、電力ユニット52を形成し、かつ図2に示すように物理的に分離することができ、他の図に示すように隣接することができる。同様に、電源34及び36は、電力ユニット54及び56を形成する。電力抽出器42、44及び46の出力は、ノードN2で結合されてノードN2に電力を累積的に供給する。負荷64も、ノードN2に結合されている。負荷64は、バッテリ(又は複数のバッテリ)のような単一負荷又は複数の下位負荷、インバータ及び/又は別の下位負荷又は他の負荷を含むことができる。ノードのN1−1、N1−2、及びN1−3は、電源32、34、及び36と電力抽出器42、44、及び46の間にある。電力ユニット52、54、及び56は、電力アセンブリ58を形成する。電力アセンブリは、3つよりも多い電力ユニット又は単に2つの電力ユニットのみを含むことができる。負荷ライン62が示されている。一方向保護装置(例えばダイオード)を使用して、電源への電流の逆流を防止することができるが、一方向保護装置は必要なものではない。
図3は、電力抽出器42に導体60及びノードのN1を通して結合された出力インピーダンスZ1を有する電源32を有するシステムを示している。電力抽出器42は、上述のように、少なくとも1つの作動モードで、説明したようにインピーダンスを整合させるのでインピーダンス整合器と呼ばれる。一部の実施形態では、電力抽出器42は、異なるモードで作動させることができる。例えば、通常の作動モード(本明細書では第1のモードという)で、電力抽出器42は、最大有効電力が電源により供給されるようにインピーダンス整合まで作動する。電力抽出器42が「最大有効電力が供給されるようにインピーダンス整合まで作動する」と言う時、実際には、完全なインピーダンス整合は一般的に取られず、絶対最大有効電力は、一般的に電源から得られないことが理解される。依然として電力抽出器42は、完全なインピーダンス整合を追求するか、又は電力分析回路74を含みかつ以下で説明する閉ループ制御下で完全なインピーダンス整合に近づくように作動する。一部の実施形態では、定常状態の条件下で、完全なインピーダンス整合に非常に近くまで近づくことができる。
同様に、電力伝送回路が、電力抽出器の制御を超える条件を与えると電源に有効最大電力を供給させる大きさで電力を伝送することができると言う時、電源は、電力抽出器の閉ループ制御下で最大電力に近づくことが理解される。一部の実施形態では、その最大有効電力に非常に近くまで近づく。電力抽出器は、電源に最大有効電力を供給させるように作動しようとするということができる。完全なインピーダンス整合又は最大電力に近づくことは、完全な整合又は最大電力に絶えず近づくことを意味するのではない。時には、入力インピーダンスの変化により、インピーダンス整合が完全な(又は最適な)インピーダンス整合に近づき、時には、入力インピーダンスの変化(又は、電源インピーダンスの変化)によりインピーダンスが更に完全な整合から遠ざかるが、全体として、制御ループは、制御ループなしの状態と比較するとインピーダンス整合の有意な改善をもたらす。最大電力に近づく場合も同様である。
保護モード(本明細書では第2のモードという)で、電力抽出器42は、電力抽出器42自体及び/又は負荷64及び/又は電源32を保護するように作動する。保護モードは、制約条件に応答して入力することができる。制約条件の例は、第1のノード、電力抽出器、又は第2のノードの過大電圧、電力、又は電流、第1のノード、電力抽出器、又は第2のノードの過小電圧、電力、又は電流、及び装置制約条件である。一部の実施形態では、電力抽出器42は、これらの制約条件の一部のみを検出して保護モードに入るか否かを判断する。付加的なモードがある場合があり、1つよりも多い形式の通常の作動モード及び1つよりも多い形式の保護モードがある場合もある。例えば、少なくとも1つのモードにおいて、電源の保護は、最大電力をもたらすことより重要であると考えられる。これは、例えば、電源がバッテリである場合(図41の例を参照されたい)に当て嵌まるであろう。
電力抽出器42は、ノードN1とN2の間に図3の電力伝送回路72を含み、ノードN2及び負荷ライン62を通じて負荷64に出力電力を供給する。例示の都合上、電力抽出器42は、部分的に重なったノードN1及びN2として示されている。しかし、ノードのN1及びN2は、電力抽出器42の境界線にあると考えることもできるが、図8及び図15に関して説明した内容に注意されたい。負荷64は、入力インピーダンスZ3を有する。電力抽出器42は、電力を分析する電力分析回路74を含み、かつスイッチング回路78を制御するスイッチング回路制御信号を供給する。スイッチング回路78は、電力伝送回路72の作動を少なくとも部分的に制御するように作動する。電力抽出器42は、Z2という入力インピーダンス及びZ2*という出力インピーダンスを含む。電力の変化が検出された時、電力分析回路74は、スイッチング回路78のタイミング(例えば、負荷サイクル)を調節することによって応答する。スイッチング回路78は、例えばスイッチング回路78のスイッチング頻度の変更を通じてエネルギ伝送効率を最大化しようとするように応答することができる。
図4及び図5は、図3の電力抽出器42のインピーダンス整合特性を示している。図4では、電源32は、図4で第1のインピーダンスというインピーダンスZ1を有する。電力抽出器42は、入力インピーダンスZ2を有し、一方、負荷64は、入力インピーダンスZ3を有する。図4では、Z2及びZ3の合成は、第2のインピーダンスと呼ばれる。電力抽出器42を見た時に電源32により見られるインピーダンスは、自己インピーダンスに等しいものである。換言すれば、電力抽出器42は、第1及び第2のインピーダンスが互いに等しいように、電源32のインピーダンスを動的に整合させる(すなわち、Z1=Z2+Z3)。
図5は、電力抽出器42を見た時に負荷64により見られるインピーダンスも自己インピーダンスに等しいことを示している。図5では、第1のインピーダンスは、Z1及びZ2*(電力抽出器42の出力インピーダンス)であり、第2のインピーダンスはZ3である。負荷64は、電力抽出器42上で出力インピーダンスZ2*を見る。従って、電力抽出器42はまた、第1及び第2のインピーダンスが整合するように、負荷のインピーダンスを動的に整合させる(すなわち、Z3=Zl+Z2*)。電力抽出器42のインピーダンスが、一般的にインピーダンスがN1又はN2で測定されるか否かによって異なる(Z2又はZ2*)ことを考慮すると、電源により見られるインピーダンス(Z2+Z3)、及び負荷により見られる(Z1+Z2*)は、仮想インピーダンスと考えることができる。
一部の実施形態では、電力抽出器42が電源32とインピーダンス整合しようとするか否かは、負荷64が、電源32が供給することができる全ての電力を受電することができるか否かに依存する。負荷64が受電することができる電力が、電源32が供給することができる電力を超える場合、電力抽出器42は、自己入力インピーダンスを電源32の出力インピーダンスで整合させようとするが、必ずしも、負荷64の入力インピーダンスと自己出力インピーダンスを整合させようとするわけではない。負荷64が受電することができる電力が、電源32が供給することができる電力よりも小さい場合、電力抽出器42は、自己入力インピーダンスを電源32の出力インピーダンスと整合させようとしないモード(恐らく保護モード)に入ることができるが、自己出力インピーダンスを負荷64の入力インピーダンスと整合させようとすることができる。負荷64が受電することができる電力が、正確に又は本質的に正確に電源32が供給することができる電力である場合、電力抽出器42は、自己入力インピーダンスを電源32の出力インピーダンスで整合させ、かつ自己出力インピーダンスを負荷64の入力インピーダンスと整合させようとすることができる。一部の実施形態では、電力抽出器42は、別様に作動することができる。出力ノード(図3ではノードN2)のインピーダンス整合は、電力抽出器が互いに接続した時に行うことができる。
図6は、電力伝送回路72内でノードN3により分離された回路82及び回路86を示している。回路82及び86のインピーダンスは、補佐的(相互補助にする)とすることができ、かつ電力抽出器42及び負荷64の総インピーダンスが電源32の出力インピーダンスに整合するように変調される。一部の実施形態及び状況では、電源32及び電力抽出器42の総インピーダンスは、負荷64の入力インピーダンスに整合される。電力は、電源32から回路82に連続的に伝送される。S1という負荷サイクルは、電源32との仮想インピーダンス整合を助けるように動的に調節される。インピーダンスが整合した状態で、電源32から抽出された電力が最大化される。同様に、電力は、回路86から負荷64に連続的に伝送される。負荷64に進められた電力の量は、回路86のインピーダンスが負荷64のインピーダンスと整合する時に最大化される。制御ループ70は、電力分析回路74及びスイッチング制御回路80を含む。一部の実施形態では、制御ループ70は、ソフトウエアである程度実行される。切り換えS1は、スイッチング制御回路80により制御される。電力変化分析回路74は、ノードN1で電源32からの電力の変化を検出してスイッチング制御回路80と通信する。スイッチング制御回路80は、例えば、以下で説明するように電力を増加させるようにS1の負荷サイクルを制御する。
図7は、本発明の一部の実施形態において使用することができる別の電力伝送回路構成を示している。図7では、電力伝送回路72は、回路82及び86の間の回路84を含み、ノードN3は回路82及び84の間にあり、ノードのN4は回路84及び86の間にある。スイッチング制御回路80は、スイッチング信号を供給してスイッチS1及びS2を制御する。一部の実施形態では、S1へのスイッチング信号の負荷サイクルは、S2へのスイッチング信号の負荷サイクルの逆である。他の実施形態では、S1及びS2へのスイッチング信号は、意図的に互いの逆にはなっていない。一部の実施形態では、付加的なスイッチがあるとすることができる。回路82、84、及び86は、補佐的インピーダンスとすることができ、電力抽出器42及び負荷64の総インピーダンスが電源32の出力インピーダンスと整合し、電源32及び電力抽出器42の総インピーダンスが負荷64の入力インピーダンスと整合するようにスイッチング制御回路80の制御下でスイッチS1及びS2により変調される。電源32のインピーダンスが電力抽出器42及び負荷64の組合せと整合する時、回路72は、最大電力を電源32から抽出することができる。
一部の実施形態では、回路84は、回路82から回路86への電力の流れを中断することなくN3からN4に蓄積電位を伝送する。回路86は、自己出力インピーダンスを適応させて負荷64とのインピーダンス整合を助ける。S2と呼ぶ負荷サイクルは、回路86と負荷64の間のインピーダンス整合を引き起こすように動的に調節される。従って、回路86は、負荷64に最大電力を伝送することができる。回路86が負荷64に電力を伝送している間、回路82は、自己インピーダンスを電源32のインピーダンスと整合させ続け、最大電力を回路82を通じて電源32から伝送することができる。この工程は、S1及びS2がスイッチング信号の負荷サイクルに従って交互に開閉されるので続行される。一部の実施形態では、S1及びS2のスイッチ状態は、N1で利用可能である電力の変化に基づいて電力変化分析回路74からスイッチング制御信号を受電するスイッチング制御回路80により制御される。代替的に、検出された電力変化は、ノードのN2のようなノードN1以外の位置での又は電力抽出器42の内側での電力変化とすることができる。
図8は、図5及び図7の一部の実施形態に含まれる詳細を示すが、他の実施形態は、異なる詳細を含む。図8を参照すると、電力変化分析回路74は、電力変化検出回路94及び他の図に示す他の回路を含む。電力伝送回路72は、回路82、84、及び86を含む。回路82及び84は、変圧器T1(誘導子L1及びL3を含む)及び変圧器T2(誘導子L2及びL4を含む)を含む。回路82は、コンデンサC1及びC2、及びC1及びC2を分離して誘導子L3及びL4に接続したノードN5を含む。電源は、ノードN1、インタフェースコネクタ110、及びノードN1*の導体60によって誘導子L1に結合されている。一例として、コネクタ110は、コンセントとすることができる(図15も参照されたい)。N1、コネクタ110、及びN1*間のインピーダンス差が比較的小さい場合、それらは、1つのノードと考えることができる。そうでなければ、それらは、1つよりも多いモードと考えることができる。ノードN2*、コネクタ112、及びノードN2に対しても同様である。誘導子L1は、ノードのN1*とN3の間にあり、誘導子L2は、ノードN4とN2*の間にある。
電力変化検出回路94は、ノードN1*で電力の電力変化を検出して、比較回路80の1つの入力に導体98でスイッチング制御信号を供給する。一部の実施形態では、電力変化検出回路94は、電力変化の勾配を検出するので電力勾配検出回路94ということができ、かつ電力勾配表示信号を供給することができる(図8に示すように)。一部の実施形態では、電力勾配は、瞬時電力勾配である。比較回路106の別の入力部は、波形発生器回路102から鋸波のような波形を受け取る。比較回路106は、スイッチS1及びS2の負荷サイクルを制御する。一部の実施形態では、S1及びS2は、同時に共に開くか又は共に閉じるというわけではない(スイッチング中の時に短い遷移状態という可能な例外はある)。波形発生器回路102及び比較回路106は、スイッチング制御回路80の回路の例である。
S1が閉じた時、電磁場は、C1及びC2にわたる静電位が変化中にT1及びT2で変わり、電源32からのエネルギは、T1及びT2に電磁的に、一方、C1及びC2において静電的に振り分けられる。S1が開いた時、S2は閉じてT1の磁束が減少し始める。従って、T1内に貯蔵されたエネルギは、N3を通って回路84のコンデンサC1及びC2に流れ、エネルギの一部を静電場としてC1及びC2上に、かつノードN5及び誘導子L4を通じて回路86のT2に預けられる。T2内の残留磁束も減少し始め、エネルギが、N2を通じて負荷64に伝送される。S1が閉じてS2が再び開いた時、T1内の磁束が増加し始め、一方、磁束T2も、C1及びC2に先に貯蔵された静電エネルギの一部を消費中に増加し始める。従って、回路84内に貯蔵されたエネルギは、放出されてT2及び負荷64に伝送される。
多相エネルギ伝送は、入力の角度二等分線に等しい磁気コアの得られる磁束を生成するように2つ又はそれよりも多い位相入力を結合する。(注:角度の角度二等分線は、角度を形成する2つの光線(半直線)から等距離の点の軌跡であるとして公知である。)電力抽出器のこの実施形態では、コンデンサC1及びC2は、T1及びT2の2次巻線(それぞれL3及びL4)に印加される電流の位相をシフトするのに使用される。従って、多相入力がT2及びT3の磁気コアに印加される。多相入力の合計により、変圧器1次巻線L1及びL3の磁束の増加又は低減中に存在する起電力が変わる。結果は、回路82及び86がそれぞれ電源及び負荷に示すインピーダンスの無効分の高周波変動の中和である(電力抽出器の作動周波数の帯域幅内で)。回路82及び86は、多相二等分線エネルギ伝送を引き起こして回路84とインタフェースで接続する多相二等分線エネルギ伝送回路とすることができる。
回路82の動的特性により、電源32は、誘導子L1電力抽出器42で同等なインピーダンスを「見る」。誘導子L2及び負荷64に対しても同様である。電力抽出器42の入出力インピーダンスは、S1及びS2の負荷サイクルを制御することによって調節される。電源32とのインピーダンスの最適な整合は、電源から最大電力抽出がもたらされた時に行われる。
電力勾配検出回路94、電力変化表示信号、及び比較回路106は、電源32から最大抽出電力(すなわち、ΔP/ΔV=0)をもたらすようにスイッチング回路78の負荷サイクルを制御する制御ループの一部である。制御ループは、電力伝送回路72を通じて電力伝送の効率に影響を及ぼすようにスイッチング回路78のスイッチング周波数を制御することができる。単に一例として、周波数は、誘導子の飽和限界に基づいて、100kHz〜250kHzの範囲とすることができる。しかし、他の実施形態では、周波数は、実質的に異なるとすることができる。コンデンサのような誘導子及び関連のコア及び他の構成要素のサイズ及び他の態様は、望ましい電力伝送機能、効率、及び利用可能空間を含む様々な基準を満たすように選択することができる。一部の実施形態では、周波数は、波形発生器回路102からの波形の周波数を変更することによって変更することができる。他の図は、回路102の制御を表している。一部の実施形態では、周波数は、電流の適時の立ち上がりがエネルギ伝送回路で最小電流と最大電流の間にあるか否かに応じて制御ループにより制御される。
本明細書で使用する時、スイッチング回路78の負荷サイクルは、S1のオン時間とS1及びS2の総オン時間の比(すなわち、負荷サイクル=S1/(S1+S2)である。負荷サイクルは、他の実施形態ではS1及び/又はS2と関連の異なる比率によって定めることができる。電源32及び負荷64の電圧が等しく、かつ負荷サイクルが50%である時、一部の実施形態では、電力抽出器42を通じた電力伝送は0である。電源32及び負荷64の電圧が異なる場合、高負荷サイクル化又は低負荷サイクル化により電力抽出器42を通じた電力伝送ゼロが引き起こされる場合がある。換言すれば、スイッチング回路78の特定の負荷サイクルは、特定の方向又は電力伝送回路72を通じた電力伝送量とは結びつかない。
上述のように、電力変化は、連続的に検出することができ、スイッチング制御信号(図7、図8、及び図11の)は、連続的に更新することができる。アナログ回路を使用することは、連続的検出及び更新を行う1つの方法である。デジタル回路(プロセッサのような)を使用することは、連続的検出及びスイッチング制御信号更新を行う別の方法である。たとえ一部のデジタル回路からの更新が必ずしもある意味では連続的でない場合があるとしても、全ての実際的な目的に対して真に連続的更新と同じ結果を生成する時に連続的であると考えることができる。一例として、スイッチング制御信号の更新は、変化の周波数が制御ループ帯域幅の外側にある時も連続的と考えられる。一部の場合には、スイッチング制御信号の更新は、変化の周波数が制御器帯域幅内である時も連続的であると考えることができる。単に一例として、一部の実施では、制御ループ帯域幅は、約800Hzとすることができる。他の実施形態では、制御ループ帯域幅は、800Hzより高く、恐らく800Hzよりも遥かに高い。更に他の実施形態では、制御ループ帯域幅は、800Hz未満であり、望ましい実施及び性能に基づいて400Hz未満とすることができる。
図9は、一般的な電流−電圧(I−V)曲線及び電力曲線の例を示している。多くの電源(例えば太陽電池パネル)は、異なる電圧で比較的一定の電流を生成する。しかし、電圧がこれらの電源においてある一定の閾値に到達した時、電流は、急速に下がり始める。閾値電圧は、I−V特性曲線内のひざ領域に対応する。最大電力点(Pmax)も、I−V特性曲線内のひざ領域に対応する。
図10は、様々な実施形態による電力抽出器42の作動概念を示す表である。図9で矢印(1)として示す例(1)は、電力及び電圧が共に増加中の時、電力抽出器の作動点がPmaxの左側にあることを示している。Pmaxの左側で作動する時、過大電流が、電力抽出器42により電源32から引き出されており、従って、電源32は、電源32から最大有効電力よりも小さい電力を供給している。最大有効電力は、環境条件及び電力抽出器の制御を超える他の条件を与えると達成することができる電力最大量である。電流の流れを低減するために、スイッチング制御回路78の負荷サイクルを低減する。これはまた、矢印(2)が、電力及び電圧が共に減少中である時、同じく過大電流及び電源32から最大有効電力よりも小さい電力があることを示す例(2)に関する場合である。逆に、Pmaxの右側で作動する時(例(3)及び(4))、過小電流が電力抽出器により引き出されており、かつ電源32からの最大有効電力よりも小さい。従って、電流の流れを増大させるために、スイッチング制御回路89の負荷サイクルが増加される。図9及び図10は、特定の条件下での仕様実施例を示している。他の実施例は、別様に作動し、かつ付加的な要素を伴う場合がある。異なる実施では、電流は、負荷サイクルを低減することによって増加させることができる。
図9を再び参照すると、電力がある時間にわたってPmaxである場合、電力及び電圧は、その時間中は増加中でも減少中でもない。従って、負荷サイクルは、同じままとすることができ、一部の実施形態では、制御ループは、負荷サイクルが変更されないように、真の最大電力でない局所的電力最大(局所的最小勾配)が電力最大と解釈されることを防止する機構を含む。1つの機構は、電力変化をもたらす制御ループ変動を引き起こす傾向がある自然ノイズである。別の機構は、一部の実施例において検出回路が電力又は電圧の変化なしを示す場合に特定の時間量の後に負荷サイクルの変化をもたらす場合がある人工的に誘導された制御ループ変動である。
電力勾配検出回路94は、図10の状況に応答してスイッチング制御信号を作り出す。図11は、比較回路106がどのようにしてスイッチング制御信号を鋸波形と比較するかを示している。スイッチング制御回路78の負荷サイクルは、スイッチング制御信号よりも上方の鋸波の区域が変化する時に変化する。例えば、スイッチング制御信号よりも上方の鋸波の区域は、時間t1からt2までよりも時間t3からt4までの方が小さい。スイッチング制御信号よりも上方の小さい方の区域は、低い方の負荷サイクルに対応する。スイッチング制御信号よりも上方の小さい方の区域は、他の実施形態では高い方の負荷サイクルに対応するとすることができる。電圧.5V1及び.6V1は、例示を目的として使用するものであり、制限的ではない。更に、他の実施形態では、他の波形(三角形、正弦のような)を鋸波の代わりに使用することができる。
図12及び図13は、本発明の一部の実施形態において使用することができる電力勾配検出回路94の例を示している。同じか又は類似した機能を実行する様々な他の方法がある。図12の中で、電流測定回路128は、電流(I=V/R)を判断するためにN1(又は別の位置)で小型抵抗器Rsにわたる電圧を測定する電力勾配検出回路94の内部にある電圧測定回路130を含む。小さい抵抗器Rsが示されているが、磁場を測定することを含む電流を測定する様々な他の方法がある。N1(すなわち、VN1)(又は別の位置)からの電圧レベル信号及びN1(すなわち、IN1)(又は別の位置)からの電流レベルの信号は、連続信号である。(他の実施形態では、電圧は、間接的に推定される。)乗算器134は、N1で電圧及び電流を連続的に乗算してN1(PN1)での電力を判断する。
微分器136は、電力の変化(ΔP)に応答する信号を供給し、一方、プロセッサ132は、電圧の変化(ΔV)に応答する信号を供給する。一部の実施形態では、微分器136は、電力勾配を測定する。ΔP/ΔVは、ノードN1(又は他の位置)での勾配電力を表している。最大電力は、ΔP/ΔV=0の時に達成される。電力の勾配(又は単に電力変化)は、様々な方法で判断することができる。電力勾配は、アナログ回路を通じて判断される瞬時電力勾配とすることができる。代替的に、電力勾配又は単に電力変化は、サンプルを比較することによってプロセッサのようなデジタル回路を通じて検出することができる。プロセッサは、サンプルを比較して勾配及び対応する電圧変化(又は電圧勾配)を判断することができる。代替的に、プロセッサは、単に電力が増加中又は減少中であるか否か、及び対応する電圧が増加中であるか又は減少中であるか否かを判断することができる。一部の実施形態では、微分器136は、単に電力変化(電力勾配)の大きさを供給し、他の実施形態では、大きさ及び方向の両方を供給する。例えば、図9の点(2)での勾配は、方向は正であり、一方、点(2)の勾配は、同様の大きさを有するにも関わらず、方向で負である。
電力勾配検出回路94は、電圧変化検出回路132を含み、電圧変化検出回路132は、プロセッサ、特定用途向け集積回路(ASIC)、又は他の回路とすることができる。回路132はまた、上述のようにスケーリングを行うことができる。一部の実施形態では、回路94は、電圧変化の勾配を検出し、他の実施形態では、単に電圧が増加中又は減少中であるか否かを検出する。アナログ又はデジタル回路を通じて変化を検出することができる。一部の実施形態では、電圧変化の方向(すなわち、大きさではない)のみが関連する。図9を再び参照すると、例(1)では増加中の電圧(正)を伴っており、一方、例(2)では減少中の電圧(負)が伴っている。従って、図10の例(2)においては、微分器136が電力で減少を示す時、電圧変化検出回路132は、電圧の減少を示している。電圧の減少がある時、制御されたインバータ138は、微分器136の負の出力を逆転し、これは、点(2)での正の電力勾配に対応する正の数をもたらす。従って、微分器136及び電圧変化検出回路132の結果を結合することによって、電力勾配検出回路94は、電流を増加又は低減すべきか否かを判断することができる。図10に示すように、電力勾配が正(例(1)及び(2))の時、スイッチング回路78の負荷サイクルは低減される。電力勾配が負(例(3)及び(4))の時、負荷サイクルは増加される。一部の実施形態では、制御されたインバータの出力は、スケーラー(増幅器A1)140によりスケーリングされ、それによって信号は、波形(図11に示すような)と比較されるように適切な範囲に置かれる。更に、一部の実施形態では、ローパスフィルタとして作用し、かつそうでなければ急速である変化を平滑化するように、積分器144を使用することができる。
一部の実施形態では、スイッチング制御信号は、電力勾配の険しさ又は電力変化の量に依存し、他の実施形態では、変化は、漸進的である。一部の実施形態では、回路94は、電力曲線をモデル化するものではなく、最大電力が曲線上でどこにあるか認識することなく、最大電力に向うように、単に検出された電圧及び現在の変化に応答するだけである。明らかに、電力曲線がどのような姿かを知ることは、必要ではない。他の実施形態では、回路94又は図25のプロセッサ172のような他の回路は、電力曲線をモデル化する。
一部の実施形態では、入力(例えば電圧及び/又は電流)及び制御ループは、電力伝送回路72内の誘導子の各々に対して飽和限界を定めることができる。換言すれば、誘導子の各々の飽和限界は、電力抽出器出力及びスイッチング周波数から独立したものとすることができる。
図13は、一部の実施形態においてアナログ検出回路148(例えば微分器のような)により電圧の変化を検出することができる方法を示している。更に、外部電流センサ146は、電力抽出器により伝送されている電流の量を測定して、その情報を電力勾配検出回路94に伝達することができる。増幅器140は、気象状況及び負荷(例えばバッテリ)の電荷レベルを含むがこれらの限定されない様々な条件に基づいてプロセッサ、ASIC、又はFPGA150により制御することができる。
図14は、図12及び図13の任意的な積分器144の例を示している。積分器144は、一部の実施形態では、電力勾配検出回路94からのスイッチング制御信号を減衰させるために電力勾配検出回路94内に含めることができる。積分器144は、オペアンプ152の入力部の抵抗器R1及びコンデンサCと並列の抵抗器R2を含む。コンデンサで貯蔵された電荷は、抵抗器R2により「抜かれる」。抵抗器R2による電荷の抜きにより、積分器144の出力は、時間と共に入力(電力勾配検出回路から受電)より小さくなる。この低減された出力により、スイッチング回路78の負荷サイクルに及ぼすスイッチング制御信号の影響が低減される。
スイッチング制御信号を取得する様々な他の方法がある。例には、プロセッサ内で全ての分析を行うことがある。他の例では、誘導子の飽和レベルを考慮する。一例を図28に関連して示している。位相固定ループ(PLL)を使用してスイッチS1及びS2のオン時及びオフ時を検出することができる。この情報は、プロセッサに供給することができ、プロセッサは、この情報を様々な目的のために使用することができる。負荷サイクルの制御に関連して2つの位相関係の信号を使用することができる。
図15は、図示のように、電源32及び負荷64を電力抽出器42及び/又は回路基板156に接続するいくつかのコネクタ(110、112、116、118、122、及び124)を示している。回路基板156は、ハウジング158内とすることができる。回路基板156及びハウジング158は、例えば、独立式の箱を含め広範な形式とすることができる。代替的に、回路基板156は、家電装置(例えば携帯電話、携帯情報端末(PDA))内にあるとすることができ、又はコンピュータカードとすることができ、その場合、負荷は、ハウジングに又は様々な他の実施例に統合することができる。以下で説明するように、一部の実施では、電源は、ハウジングと一体化することができる。コネクタが周囲のノードより実質的に異なるインピーダンスを有する場合、異なるノード(例えば、N1、N1*、N1**)は、別々のノードと考えることができる。コネクタが周囲のノードより比較的小さいインピーダンスを有する場合、異なるノードは、1つのノードと考えることができる。
図16は、回路160を一部の実施形態では電源32とノードのN1の間に含めることができることを示している。図17は、ダイオード162を一部の実施形態では電源32とN1の間に含めることができることを示している。
図18は、図19〜図22に示す代替電力伝送回路との比較の都合上図8の電力伝送回路を再現している。抵抗器、コンデンサ、及び誘導子の値(例えばR1、R2、C1、C2、C3、C4、L1、L2、L3、L4、L5、及びL6)は、必ずしも図18〜図22では同じものであるというわけではない。
図23は、バッテリの正端が接地に接続されているバッテリ164を示している。N2は、電力抽出器42の出力でのノードを表している。一部の実施形態では、バッテリ164は、バッテリ164の負端がN2に接続され、正端が接地に接続されるようにN2に接続されている。図7及び8図を参照すると、図23の配置を有する1つの理由は、一部の実施形態では、N4及びN3の電圧が反対極性を有するということである。例えば、N3及びN4での電圧がVN3及びVN4である場合、それぞれ、VN3は、−VN4とすることができる。他の実施形態では、バッテリ164は、正端がN2に接続されて負端が接地に接続されるように接続することができる。更に、一部の実施形態では、N4及びN3での電圧は、正負逆の電圧でない。
図24は、本発明の一部の実施形態において使用することができる比較回路を示している。比較回路106は、スイッチング回路の負荷サイクルを調節するために電力変化表示信号98を基準信号(例えば電圧基準Vref)と比較するのに使用されるあらゆる回路とすることができる。
図25は、図8と類似のものであるが、プロセッサ/ASIC及び/又はフィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)172(以下プロセッサ172)、スケーリング回路176、電流センサ184、186、及び188を含む付加的な回路を含んでいる。プロセッサ172は、感知電流、並びにノードN1*の電圧を示す信号を受信する。文字A及びBは、電流センサ184及び186とプロセッサ172の間の接続を示している。一部の実施形態では、プロセッサ172はまた、情報を収集し、及び/又は下位負荷インバータ64−1、バッテリ6464−2、及び/又は負荷64の他の負荷64−3に制御を提供する。現在の情報を用いて、電力伝送の速度、量、及び効率のような情報を表示することができる。この情報を収集する1つの理由は、プロセッサ172が保護モード(例えば第2のモード)又は通常の作動モード(例えば第1のモード)であるべきか否かを判断するためである。保護モードでは、プロセッサ172が電力抽出器42又は負荷64に供給するために行うことができる様々な事柄がある。1つの選択肢は、スイッチS3を開くことである。別の選択肢は、図26に示すスイッチS4を開くことである。別の選択肢は、導体98でスイッチング制御信号を作り出すために電力勾配表示信号を用いて回路178内で結合されているスケーリング回路176にバイアス信号を供給することである。例えば、バイアス信号によりスイッチング制御信号が非常に高い場合、負荷サイクルは低く、電流を小さくさせるであろう。保護モードの電力の調節は、電力を完全に遮断することか、又は単に電力を低減することとすることができる。保護モードでは、目標は、もはや伝送される電力を最大にすることではない。一部の実施形態では、バイアス信号は、単に保護モード以外の目的のためにアサートされる。
図26は、スイッチS4を制御するプロセッサ制御ラインを示すが、スイッチS4を開いて、電力抽出器42から負荷(例えばインバータ64−1、バッテリ64−2、及び/又は他の負荷64−3)へのあらゆる電力伝送を遮断することができる。プロセッサ172も、一部の実施形態では、異なる下位負荷(例えば、インバータ64−1、バッテリ64−2、又は他の負荷64−3)の間での電力のルーティングを制御する。更に、温度センサ192−1、192−3、及び192−3は、異なる負荷に接続されるように示されている。温度(例えば、過大な熱)に基づいて、プロセッサは、スイッチS4を開く又は閉じるか、他の場合には、バイアス信号を通じて又はスイッチS3を開くなどで電力を調節することができる。電力抽出器42は、あらゆる装置制約条件に基づいて保護モードで作動させることができる。装置制約条件には、N1、電力抽出器42、及び/又はN2内での過大な熱、電圧、電力、又は電流の1つ又はそれよりも多くを含むことができる。他の装置制約条件がある場合もある。電力抽出器は、ディップスイッチのような外部スイッチの状態を感知するか、又はメモリ(フラッシュメモリのような)を通じて最新情報を取得して、保護モードに入るべきであるかを判断する際に考慮することができる負荷特性を判断することができる。
図27は、スイッチS5により出力ノードに接続した2つの異なるバッテリ負荷64−1−1及び64−1−2を示している。この構成は、様々な実施形態における電力抽出器42の機能的な柔軟性を示している。電源側と負荷側のインピーダンス整合特性を考慮して、電力抽出器42は、自動的に負荷に適応して負荷に電力を供給する。換言すれば、電力抽出器42の出力は、電力であり、電力を構成する出力電圧及び出力電流は、一定ではない。出力電圧及び出力電流は、電力を低減することなく自動的に負荷に適応する。換言すれば、電力抽出器42は、あらゆる電圧とは独立に作動させることができる。従って、保護モードを除いては、出力電力は、無調節とすることができる。
例えば、一部の実施形態では、電力抽出器42は、バッテリ186−1に伝送されるように電源32から60ワットの電力を抽出することができる。バッテリ64−2−1が12ボルトバッテリである場合、電力抽出器42は、バッテリを充電するために12ボルトで電流の5Aを供給することができる。バッテリ64−2−1が15ボルトバッテリ64−2−2に切り換えられたか又は交換された場合、電力抽出器42は、それでも15ボルトで4Aの電流の形態でバッテリを充電する60ワットの電力を供給する。この例は、電力抽出器42の適合性/柔軟性を示すが、電力抽出器42からの出力電圧は、電流をバッテリに流すためにバッテリ電圧よりも若干高い必要がある場合があることに注意すべきである。
上述の例においては、かつ他の一部の実施形態では、電力抽出器フィードバック点は、フィードバック点が出力電圧又は電流に基づく従来のシステムではなく出力電力伝送に基づくとすることができる。他の実施形態は、別様に作動する。
図28は、他の実施形態による電力抽出器42の更なる詳細を示している。電流センサ222及び224は、スイッチS1及びS2を通じて電流を示す信号を供給し、これらの信号は、加算器202において合計される。電力は、加算器202からの平均電流に関連付けることができる。これらは、電力を示す信号を積分器206に供給することができ、この信号は、微分器212により微分されて増幅器214により増幅される。電圧変化(又は電圧勾配)は、上述のように考慮することができる。
図29は、電力抽出器42から無調節電圧を取り出して必要に応じて(例えば電力抽出器42内の様々な回路に電力を供給するために)調節された電圧を供給する電圧調節器232及び236を示している。無調節電力は、変圧器T2(誘導子L5及びL6)及びダイオードD1を通じて調節器232に供給される。無調節電力は、変圧器T4(誘導子L7及びL8)及びダイオードD2を通じて調節器236に供給される。
電力抽出器42は、1つ又はそれよりも多くのバッテリ272から、別のバッテリを含むことができる負荷64に電力を伝送する際に使用することができる。図30は、1つ又は複数のバッテリ272を電源として示すものである。バッテリを電源として電力抽出器42を使用する理由は、低電力化かつ低電圧化したバッテリを使用して、含まれた他のバッテリをより高い電圧化又はより低い電圧で充電することができるということである。電力抽出器42が利用可能である形を問わず(例えば特定の又は一定の電圧又は電流でではなく)DC電力を抽出し、かつ負荷により必要とされる形を問わず(例えば特定の又は一定の電圧又は電流でではなく)電力を出力する点を考慮すると、電力抽出器42は、柔軟性がありかつ適応性があり、安全性又は他の適切な限界内でどの形式の電源及び/又は負荷を電力抽出器42に接続することができるかに関して制限事項がない。例えば、電力抽出器42は、15ボルトバッテリを充電する有効電力を9ボルトバッテリで伝送することができる。別の例においては、電力抽出器42は、2つの5ボルトバッテリから12ボルトバッテリに電力を伝送することができる。電力抽出器42の柔軟性及び適応性は、入力部から出力部への電力伝送が出力電圧調節の副産物である従来の電荷制御及び他の電力伝送システムとは対照的である。図31は、それぞれ、バッテリ電源276及び278から電力を受電して負荷64に電力を供給する並列の電力抽出器42及び44を示している。
図32は、IC1の基板282上に製造された太陽光電源284及び電力抽出器286を含む集積回路チップ(IC1)の側面図を示している。電力抽出器286は、電力抽出器42と同じか又は幾分異なるものとすることができる。図33は、太陽光電源284、電力抽出器286、第1及び第2のノード及びチップインタフェース288を含むIC1の上面図を示している。電力抽出器286と電源284の間にダイオードがあるとすることができる。実際には、レイアウトは、有効範囲を示す量が示しているよりも増加又は低減して太陽光電源284と幾分異なる可能性がある。同様に、電力抽出器286は、有効範囲を示す量が示しているよりも増加又は低減する可能性がある。図34は、フレーム296により結合される図32及び図33のIC1と類似のものである複数のICチップIC1、IC2...IC25を示している。集積回路は、電力抽出器及び電源に加えて様々な機能回路を収容することができる。図32は、電力抽出器を非常に小さいスケールにすることができることを示している。逆に、電力抽出器42は、例えば、高電力実施形態では非常に大きなスケールとすることができる。図40は、このような高電力実施形態の例とすることができる。例えば、電力勾配検出回路94のような制御ループの各部は、ノードのN1から相当な距離までの場所にあるとすることができる。一部の実施形態では、距離は、1メートル未満であり、他の実施形態では、1メートルよりも大きく、実質的に1メートルを超えるとすることができる。代替的に、電力勾配検出回路及び電力伝送回路は、同じ容器又はハウジング内で密接しているとすることができる。ノードN1と電力変化検出器の間を含む様々な位置において光結合又は電磁結合を用いることができる。
図35、図36、及び図37は、様々な実施形態による1つ又はそれよりも多くの電力抽出器(電力抽出器1、2、及び3)を1つ又はそれよりも多くの光起電力(PV)電源に接続する異なる構成を示している。例えば、図35では、PV電源(例えばPVセル又はPVパネル)は、共に直接接続され、かつコネクタ320−1、320−2、及び320−3、及び322−1及び322−2を通じて電力抽出器1、2、及び3に直接接続され、これらのコネクタは、様々な実施形態では糊、接着剤、取付金具、及び/又は他のコネクタとすることができる。図36では、PV電源1、2、及び3及び電力抽出器1、2、及び3は、直接に接続されており、一方、装置全体は、外部フレーム320によって支持されている。図37では、PV電源は、フレーム要素330、334−1、334−2、338−1、338−2、及び228−3を通じて互いに及び電力抽出器1、2、及び3に接続されている。
図38及び39は、様々な実施形態による複数の電源及び複数の電力抽出器を接続するための様々な構成を示している。例えば、図38は、電源S1からの電圧を増大させるために直列である電力抽出器PE11、PE12、及びPE13を示している。電源PS2と直列である並列電力抽出器PE21、PE22、及びPE23、及び電源PS3と直列である並列電力抽出器PE31、PE32、及びPE33は、電流を増大させるために結合されている。図39は、類似のものであるが、各電力抽出器は、電源に結合されている(PS11はPE11と、PS12はPE12と、PS13はPE13と、PS21はPE21と、PS22はPE22と、PS23はPE23と)。
図40は、1つ又はそれよりも多くの伝送線で電力抽出器の配置を示している。言うまでもなく、図40で電力抽出器1、2、及び3を通じて伝送することができる電力のマグニチュードは、図32〜図34の集積回路内で伝送することができる電力のマグニチュードよりも遥かに大きい。
本発明の電力抽出器は、多くの異なる形式の装置と関連して使用することができる。例えば、図41は、ペースメーカーのような装置350内での電力抽出器358の使用を示している。ペースメーカー装置は、例示としてこの例においては使用される。他の実施形態では、他の形式の装置も同様に使用することができる。電力抽出器358は、負荷312(例えばペースメーカー自体)の電力が得られるように電力を1つ又は複数のバッテリ354から抽出する。電力抽出器358は、ペースメーカーにおけるバッテリ使用量及び/又はバッテリ寿命を判断するためにプロセッサ/ASIC/又は他の回路360を含む。情報は、アンテナ366を通じて伝送することができる。その情報に基づいて、医者又は技術者又は他の者は、バッテリ電力が必要に応じて装置302内で保存、最適化などをされるように、電力抽出器にバイアスを掛ける制御情報をプロセッサ360に送信することができる。すなわち、最も多くの電力を有するバッテリを使用することは必ずしも望ましいというわけではないが、むしろ、電力の保存の方が望ましいと考えられる。図25のバイアス信号は、バッテリ保護を助けるのに有用であると考えられる。
図42は、携帯電話のような別の装置382内での電力抽出器388の使用を示している。ここでもまた、携帯電話は、一例及び例示として使用している。他の装置も、同様に電力抽出器を組み込むことができる。電力抽出器388は、電力を電源384から抽出する装置382内に含まれる。例示的な電力源は、光(太陽光を含む)電力、熱(例えば体熱)、運動からのエネルギ(例えば歩行、ランニング、一般的な体の動きのような)、風、バッテリ、赤外線を電気エネルギに変換することなどを含むことができる。電源384によって生成することができるあらゆる電力は、電力抽出器388により抽出して負荷392に伝送し、電力装置382に電力を供給することができる。プロセッサ390を使用して、望ましいモード、例えば、太陽電池又は熱結合電源から最大電力を取り出すか又はバッテリの電力が低くなる時にバッテリ電力を転換しようとすることを制御することができる。装置は、電源の組合せを有することができる。従って、一部の実施形態では、電力抽出器388を使用して、装置382を従来のコンセントに接続する必要がなく、ある程度又は完全に携帯電話を充電することができる。
別の例として、図43は、電力抽出器418に電力を供給してバッテリ418を充電する再生ブレーキ発電機408を有する車両車輪404を示している。電力抽出器418は、最大電力を発電機408から取り出そうとすることができる。
図44は、シャーシ522内に設けられたプリント回路基板(PCB)組立体520により支持されたI−コア514−1、514−2、514−3、及び514−4、及びE−コア518−1、518−2、518−3、及び518−4を含む平面誘導コイル又は平面変圧器のような平面誘導型装置の冷却を行うために使用することができる変圧器クリップ512−1、512−2、512−3、及び512−4を示している。シャーシ522は、太陽電池、太陽電池パネル、又は他の電源の裏面上に装着することができる。クリップ512は、アルミニウム、銅、又は何らかの他の熱伝導材料で製造することができる。熱伝導グリース又は他の熱伝導体を使用して熱伝導を助けることができる。言うまでもなく、図44のシステムは、多くの実施形態において使用されているわけではない。
図45は、プロセッサ484が電力抽出器42、44、及び46と通信することを除き、図2と類似のものである。通信は、一方向のみ又は双方向とすることができる。伝送される他の情報又はデータの例を図46に関連して示す。メモリ488は、将来の分析に向けてデータを保持することができる。
図46は、電力抽出器42と同じとすることができる電力抽出器スイッチング変換器552(PESC)に電力を供給する電源550を有するシステムを示している。PESC機能を制御することに加えて、PESC552内のプロセッサ(マイクロプロセッサ又はデジタル信号プロセッサなど)は、電力変換の全ての段階に関する統計情報を回収することができ、中央ステーションにリアルタイムの遠隔測定値、電力統計データ、及びエネルギ統計データを伝送し、また、中央ステーションからリアルタイムのデータ電力制御アルゴリズム、管理情報、センサ管理指令、及び新しいソフトウエア画像を受信する。収集された情報(ステータス、統計値、電力抽出器構成、GPS(全地球測位システム)情報、及び環境情報のうちの1つ又はそれよりも多くを含む)は、有線又は無線(560)通信を通じて中央ステーション564内のプロセッサにPESC552内のプロセッサによって供給される。図45のプロセッサ484及びメモリ488は、中央ステーション564の構成要素の例である。通信サブシステム(例えば、「イーサネット」)により、プロセッサと中央ステーション564間の通信が可能である。PESC552のプロセッサは、入力線側DC電圧及び電流センサ、電力段出力電圧及び電流センサ、出力側DC信号感知及び出力線側DCセンサを含むことができる。
様々な付加的な構成要素を先に示す構成要素において使用することができる。例えば、ヒューズ及び遮断ダイオードは、負荷と並列に設置することができる。ダイオードがフォワードバイアスであるためにヒューズが飛んだ場合、ダイオードを使用して過度の電流又は電圧があったという情報を提供することができる。情報は、システムを保護モードにするのに直ちに有用であると考えられ、又は後の診断情報に有用であると考えられる。ヒューズは、抽出器と負荷の間で直列にすることができる。
一部の実施形態では、熱電対装置のような回路を用いて、電力抽出器から熱を取り戻してそこから電力を作り出すことができる。
一部の実施形態では、電力は、個別のパケットで送出することができる。
図47は、一部の実施形態による複数の電源、電力抽出器、及び複数の負荷を有するシステムを示している。システム600は、電力抽出器630の一般的な使用例のシナリオをもたらすものである。電力抽出器630は、本明細書で説明するあらゆる実施形態による電力抽出器の例である。電力抽出器630に結合された1つ又はそれよりも多くの電源612〜614があるとすることができる。尚、電源が異なると、必要とされるカプリングハードウエアが異なる場合がある。入力カプリングハードウエア620は、入力電源を電力抽出器630に結合するインタフェース回路を含む。一部の実施形態では、インタフェース回路622は、インタフェース回路624と異なっている。しかし、インタフェース回路は、同じものとすることもできる。
電源612〜614は、あらゆる形式のDC電源(電源又はエネルギ源という)とすることができる。本発明の実施形態により使用することができるDC電源の例には、太陽電池又はパネル、1つ又は複数のバッテリ、及び風、水(例えば、水力発電)、潮汐力、熱(例えば、熱結合)、水素発電、ガス発電、放射能、機械的変形、圧電、及び運動(例えば、歩行、ランニングのような人間運動)を通じて電力を導出する電源があるがこれらに限定されない。電源には、天然エネルギ源及び人工電源を含むことができ、電源は、安定したものである場合もあれば(本質的に一定の電力を供給するが大きさは可変)、不安定なものもある場合がある(時間と共に変動する電力を供給する)。入力カプリングハードウエア620は、全てのインタフェース(例えば、ケーブル/ワイヤ/トレースから回路に至るコネクタ/ピンまで)を含み、又は単にインタフェース回路を含むと考えることができる。インタフェース回路は、本明細書で説明するように、かつそうでなければ当業技術で公知と考えられるように、あらゆる形式の個別構成要素(例えば、抵抗器、コンデンサ、誘導子/変圧器、ダイオードなど)を含むことができる。
更に、一部の実施形態では、入力カプリングハードウエア620は、スイッチ(例えば、電場効果トランジスタ(FET)に電力を供給)、又は1つ又はそれよりも多くの電源が電力抽出器630から選択的に断路又は分離されることを可能にする他の類似した機構を含む。電源の結合及び分離は、例えば、電力抽出器の管理からの制御信号を通じて行うことができる。
入力側と同様に、電力抽出器630は、出力カプリングハードウエア640を含むか、又はシステム600内に電力抽出器630に結合された出力カプリングハードウエア640がある。出力カプリングハードウエア640は、インタフェース要素642〜644を含む。インタフェース要素642〜644と負荷652〜654の間には1対1の関係があるとすることができるが、このような関係は、厳密に必要なものではない。1つ又はそれよりも多くの負荷を同じ出力カプリングハードウエアを通じて結合することができる。類似した構成は、入力カプリングハードウエア620内に存在することができ、要素と電源の関係は、1対1又は何らかの他の比率とすることができる。1対1以外の比率では、個々の電源又は負荷にオンライン及びオフラインをもたらす選択性に関する制限がある場合がある。このような制限は、インピーダンス整合の効率低減(理想的、そうでなければ潜在的に達成可能効率からの)をもたらす可能性があるが、群整合は、必ずしも、効率が落ちる場合があるというわけではない。従って、負荷及び/又は電源は、群として処理することができ、次に、負荷及び/又は電源は、群としてオンライン又はオフラインにすることができ、インピーダンスは、群として整合させることができる。
負荷652〜654は、出力カプリングハードウエア640を通じて電力抽出器630に選択的に結合することができる。管理戦略に従って制御信号を通じて1つ又はそれよりも多くの負荷を結合することができる。電力伝送マネージャ634は、一般的にあらゆる形式の電力伝送管理回路を表し、かつマイクロプロセッサ、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、特定用途向け集積回路(ASIC)、プログラマブル論理アレイ(PLA)、マイクロコントローラなどのような1つ又はそれよりも多くの処理回路要素を含むことができる。電力伝送の管理は、電力伝送マネージャ634により行われ、電力伝送マネージャ634は、電力伝送管理戦略に従って作動すると考えることができる。このような戦略は、電力がどのように伝送されるか又は電力伝送マネージャ634が電力伝送を管理するようにどのように作動するかを制御する。電力伝送を管理する作動には、出力線をアクティブ又は非アクティブな状態に設定する(例えばマイクロプロセッサ入出力ピンを切り換える)か、又はそうでなければ他の回路に構成制御を送ることを含むことができる。
電力伝送マネージャ634は、電力変化がないかに関して入力電力をモニタし、どのように電力伝送回路632の作動を制御すべきかを判断する。電力伝送回路632は、先に説明済みのものであるが、一般的に、電力抽出器630が電源からの電力を負荷に送出する電力に変換することを可能にする。尚、電源及び負荷を選択的に結合及び分離する機能があると、電力伝送マネージャ634は、いくつかの電力伝送シナリオのいずれかに従って電力伝送を調節する論理を含むことができる。このような機能は、伝送効率を維持しながら電力抽出器630による動的なシステム構成変更を可能にするものである。電力伝送マネージャ634及び電力抽出器630は、システム構成に動的に及び連続的に適応し、並びに入力及び/又は出力電力曲線を連続的にモニタすることができる。この論理は、負荷及び電源の入力の必要性に対処することになる。一部の実施形態では、負荷が必要であるか否かは、モニタリングハードウエアで判断することができる。より簡単な方法は、目標とする負荷の電力プロフィールを含めることであり、それによって電力伝送マネージャ634には、特定の負荷に対して出力を制御する方法が知らされる。電力伝送マネージャ634は、負荷検出/モニタリングに基づいて、及び/又は外部電源による負荷の表示を通じて(例えば、負荷自体がマイクロプロセッサ上のロードピンをトリガするなどの信号を送るか、又はシステム管理エンティティが、どの負荷が存在するか表示する)、どの負荷が存在するか、及び従ってどのプロフィールが適用可能かを特定することができる。
従来のシステムの1つの非効率な点は、スイッチング供給に対する「常時オン」という態様である。すなわち、従来の電力伝送技術では、負荷が電力を必要としない時でさえ、及び/又は電源が利用可能でない時でさえも電力を消費していた。すなわち、電力伝送回路の何らかの部分は、電力を常に消費していた。一部の実施形態では、電力伝送マネージャ634は、電力及び/又は負荷の存在に基づいて電力抽出器630を自動的にオン/オフにすることができる。すなわち、例えば、電力伝送マネージャ634は、入力電力が閾値(例えば、5Vで1.0mA)未満に落ちた場合、スリープ状態に自動的に入力することができる。電力が閾値を超えている時、電力伝送マネージャ634は、あらゆる負荷が接続されているか又は接続すべきか否かを判断することができる。電源及び/又は負荷がない場合、電力伝送マネージャ634は、制御信号を供給することができず、それによって結果として電力伝送がないか又は能動回路を作動不能状態にする信号を生成することができる。電力伝送マネージャ634は、洗練されたものとすることができ、又はシステムがしばらくして(例えば5分)起きてシステムのステータスを再点検することを可能にするタイマ機構を含むことができる。
一部の実施形態では、電力伝送マネージャ634により具現化される電力管理の概念には、複数の態様があると考えることができる。例えば、電力管理は、業務規則及び制御を含むことができ、各規則は、電力制御の異なる態様を制御することができ、又は異なる方法で同じ電力制御態様を制御することができる。業務規則及び管理は、ハードウエア、ソフトウエア、又はその何らかの組合せとして実行することができる。業務規則は、計画立案規則に細分化することができ、計画立案規則とは、インピーダンス整合を見たり、又は電力曲線をモニタすることができる戦略的な規則である。組織的規則は、どのように複数の入力及び複数の出力を処理すべきかを決める戦術的な規則とすることができる。組織的規則では、電力抽出器630の特定の機能性をもたらすパラメータを供給及び/又は実行することができる。制御は、アクションを実行し、又は業務規則を執行することができる。例えば、一部の実施形態では、インピーダンス整合は、単一の電源のみを整合させることができる。選択的整合は、整合するのに最も大きな意味を成す入力源に対して行われる。
一部の実施形態では、電力を負荷へ伝送する方法を決めること、又は電力伝送戦略を決めることには、配電規則を決定又は特定又は選択することが含まれる。電力伝送は、選択した配電規則に従って次に行われる。配電規則は、簡単又は複雑とすることができ、一般的に、以下のように分類することができる。
階層的な規則は、別の負荷に優る1つの負荷という簡単な優先権をもたらす。電源電力が上下に変動する時、負荷に伝送される電力により、他方に優るように1つの負荷に優先的処理が行われるべきであるとすることができる。例は、不可欠な装置の作動回路を優先するために、いくつかのバックアップバッテリのうち再充電のためのバッテリに低い優先権を与えることとすることができる。
総当り規則は、配電する予定表を成す。例えば、ある一定の期間にわたって1つの負荷に配電し、次に別の負荷に、更に次に別の負荷に配電することができる。従って、全ての負荷は、所定の期間に配電電力のいずれかの一部を受電する。割り当てベースの規則は、負荷毎の一定の割り当てを成すことができる。例えば、システムは、全ての配電電力の80%を主バッテリを充電するために、残りの20%を1つ又はそれよりも多くの他のバッテリに割り当てることができる。
時間ベースの規則により、配電を時刻又は曜日ベースにすることができる。例えば、システムは、日の出/日の入り予定表でプログラムしてピーク日照時間を判断する論理を有することができる。従って、電力は、特定の時刻で太陽電池パネルでピークにあると予想することができる。時刻に基づいて、システムは、1つの戦略又は別の戦略に従って配電することができる。別のシナリオでは、システムは、ピーク負荷使用量を示す履歴データを有することができる。電力は、予想使用量に従ってある一定の時刻に配電することができる。尚、上述のように、ピーク入力電力及びピーク負荷は、能動的に判断すると共に動的に対処することができる。次に、時間ベースの規則は、適用すべき他の規則のフレームの機能を果たす。例えば、ある一定の時刻中には、総当りを用いることができ、それ以外の時間帯では需要ベースの戦略を使用する。
機能性ベースの規則により、システムは、システム内での負荷の機能性又は目的に従って電力を割り当てることができる。例えば、ペースメーカーにおいては、機能回路にバッテリ充電よりも優先して優先権を与えることができる。同様に、航空機内のキャビン照明よりも優先して航行機器に優先的な処置を行うことができる。需要ベースの規則では、負荷の需要に比例するように電力伝送を調節することができる。需要ベースの規則では、出力カプリングハードウエア640内での検出回路(図示せず)の追加が必要であろう。一部の実施形態では、電力抽出器630は、需要ベースの規則を実行するために負荷平衡論理(ハードウエア及び/又はソフトウエア)を含む。一部の実施形態では、指令ベースの規則を適用することができる。すなわち、中央ステーション又は他の制御エンティティでは、標準的な配電方法の規則を設けることができ、この規則は、システム内のあらゆる他の規則又は条件よりも優先させることができる。
既に提案したように、配電規則は、一貫して適用することができ、又はいくつかのシナリオ(需要、時刻、電源の数/強度のような変化)のいずれかに対して調節することができる。
電力伝送マネージャ634は、関連のインピーダンス制御器635を含むか又は有することができる。インピーダンス制御635は、入力カプリングハードウエア620及び/又は出力カプリングハードウエア640のインピーダンスを、それぞれ、関連の電源又は負荷と整合させるハードウエアとソフトウエアを指すことができる。インピーダンス整合の技術に対しては上述しており、ここでは割愛する。
一部の実施形態では、電力抽出器630は、提示論理636を含む。提示論理636は、電力抽出器630又はシステム600に関してステータス出力及び潜在的にユーザインタフェース機能性を生成するハードウエア及びソフトウエアを含むことができる。一部の実施形態では、提示論理636は、電力抽出器630に結合されており、必ずしも電力抽出器630の一部であるというわけではない。このような実施では、ブロック提示論理636は、電力抽出器630を提示論理と接続する結合構成要素を表すことができる。提示論理636は、電力抽出器630の外側にあるエンティティに作動ステータス662を供給することができる。例示的には、鼓動信号又は他のハードウエアに渡されるパラメータ及び作動に関するより詳細な情報がある。提示論理636は、システム600がユーザに示すテキスト表現及び/又はグラフを生成することを可能にする表示制御機能を含むことができる。一部の実施形態では、提示論理636は、システムを操作する方法に関する情報を示すメッセージを含むことができる。例えば、太陽源に依存するシステムにおいては、提示論理636は、電力損失による機械の運転停止を防止するためにユーザが光源をみつけるべきであることを示すことができる。当業者は、多くの他の類似の用途が可能であると理解するであろう。
一部の実施形態では、情報は、システム600と別々であるエンティティと交換される。このようなエンティティは、管理エンティティ又は中央ステーション又は何らかの他のエンティティとすることができる。送受信機638は、電力抽出器630に情報を送受信する機能を与える。送受信機638は、遠隔測定値を送信することができ、遠隔測定値は、システム600がどこに位置するか、どのバージョンのハードウエア/ソフトウエアがあるか、どのメモリが利用可能か、どのような構成が現在システム上であるか、どれくらいのバッテリ電力が残っているかのような作動ステータス662を示す。送受信機638は、アルゴリズム、構成パラメータ、電力プロフィール、更新済みファームウエア、又は他の制御情報を受信することができる。送受信機638は、有線又は無線リンクを通じて、ネットワークで、又は1つの装置と通信して潜在的にセキュアな通信を行うことができる。
インタフェース660は、電力抽出器630を、あらゆる形式のローカル回路、ユーザ入力機構、又は本明細書で明示的に説明していない他のインタフェースと結合することができるデフォルトインタフェースを表すことを目的とするものである。
図48は、一部の実施形態による複数の電源、電力抽出器、及び複数の負荷を有する腕時計システムを示している。腕時計700は、2つの電源、太陽源712、及び熱源714を有する腕時計を表している。太陽源712は、腕時計の文字盤又は本体上の太陽電池パネルを含むことができる。装着した時、太陽電池により周囲光から電力が供給される。熱源714は、腕時計の遠位側に位置することができる。従って、装着した時、熱源は、装着者の腕の隣にあり、装着者により発せられる熱からエネルギを生成することができる。いずれの供給源も安定した電源ではない。光が必ずしもあるわけではなく、装着者は、腕時計を外す場合があり、従って、熱源を除去する場合がある(「室温」の熱が十分な熱源でないと仮定して)。
電力抽出器720は、電源712及び714から電力を受電し、電力は、次に、複数の負荷に伝送することができる。腕時計700においては、1つの負荷は、腕時計機構730である。他方の負荷は、バッテリ740である。腕時計機構730は、時計が計時したり、日付を計算したり、ストップウォッチ機能を実行したり、データを保存したり、表示を生成したり、針を移動すること、又は時計700から利用可能であるあらゆる他の機能性を可能にする内部機構を表している。バッテリ740は、充電式バッテリであり、それゆえに負荷である。電力抽出器720は、電源が利用可能な時に電源の一方又は両方から時計機構730に電力を供給する。時には、いずれの電源712、714も利用可能ではない時、バッテリ740は、腕時計機構730に電力を供給する。
一部の実施形態では、腕時計機構730は、バッテリ740より優先権が高い負荷である。すなわち、電力抽出器720は、最初に、バッテリ740を充電する前に時計機構730に電力を供給する。ある一定の作動条件においては、電源712〜714は、腕時計機構730を操作するのに必要である以上の電力を供給し、電力抽出器720は、バッテリ740を充電する。インピーダンス整合が行われる例では、電力抽出器720は、1つの負荷のみとインピーダンス整合するように選択することができる。一部の実施形態では、優先権が最も高い有効負荷がインピーダン整合され、他の負荷は整合されない。
一部の実施形態では、電力抽出器720は、電源712〜714とインピーダンス整合する。電力抽出器720は、1つの電源のみと整合することができる。このような実施では、電力抽出器720は、最大の電力入力で電源とインピーダンスを整合させるように選択することができる。
バッテリ740及び腕時計機構730の両方は、関連の電力プロフィールを有することになる。同様の線に沿って、太陽源712及び熱源714の両方は、入力電力容量を有することになる。太陽源712は、良好な光条件で0.3Wの電力を供給し、熱源714は、合計0.4Wになるように0.1Wを供給すると考えられる。腕時計機構730が必要とする電力が0.3Wのみである場合、電力抽出器720は、バッテリ740には充電が必要ではない時に(例えば、熱源の出力レベルが、閾値を超える)熱源714との接続をオフにするように決めることができる。低い光レベルにおいては、一部の場合には、太陽源712は、0.25Wまで落ちる。従って、電力抽出器720は、熱源714に接続してその差を埋め合わす。結合された電源が腕時計機構の必要量を満たすことができない場合、電力抽出器は、バッテリに腕時計機構を実行させて全て入力電力をバッテリ充電に回す。電力抽出器720の柔軟性により、いくつかの異なるシナリオのいずれにおいても電力を適用する機能が得られる。
上述の規則に対して更に説明すると、一部の実施形態では、腕時計700は、動的な配電戦略を含む。例えば、動的階層を用いることができる。このような実施では、以下のように作動させることができる。電源712も電源714も利用可能ではない時、バッテリ740から時計を駆動する。熱源が利用可能な時、熱源714から腕時計機構730を駆動する。太陽源712及び熱源714が共にアクティブである時、熱源から腕時計機構730を駆動し、かつ太陽源712でバッテリ740を充電する。他のシナリオを使用することもできる。
図49は、一部の実施形態による複数の電源、電力抽出器、及び複数の負荷を有する無線ルータを示している。システム800は、電力抽出器812が2つの電源、風力タービン832、及び太陽電池パネル834に結合された無線ルータ810を示している。電力抽出器812は、ルーティング回路814のような無線ルータ810の回路に及びバッテリ816に電源832〜834からの電力を選択的に伝送する。ルーティング回路は、無線ルータ810の機能回路を表している。機能回路は、電力を実質的な仕事に変換する。具体的には、無線ルータ810は、無線通信装置に対するネットワーク機能性をもたらす。
電力抽出器812がルーティング回路814のための電力プロフィールを含むと考える。本明細書で説明するような電力プロフィールは、動的プロフィールとすることができる。すなわち、電力プロフィールは、ある一定の条件に依存する場合がある。例えば、無線ルータ810は、例えば、ピークの昼間時間帯で、又は夕方の方が頻繁にアクセスされる場合がある。真夜中、又は真昼間の方が、ルーティングサービスの需要が遙かに少ない場合がある。従って、プロフィールは、時刻及び/又は装置の活動で変動する使用量に合わせて業務規則を指定することができる。負荷優先権が確立される実施では、ある一定の状況下では優先権を切り換えることができる。
例えば、無線ルータ810が太陽電池パネル834の最も効率的な利用を行うことができる日差しの強い時間中の方がトラヒックが少ない場合、優先権は、太陽電池パネル834を使用してバッテリ816を充電することとすることができる。一部の実施形態では、バッテリ816には複数のバッテリ技術が含まれている。バッテリ816の電力プロフィールは、別々の負荷と考えることができるバッテリの構成要素に電力抽出器が電力を伝送する標準的な方法を示す規則を含むことができる。例えば、ピーク日照時間の方が、鉛酸バッテリ(例えば主バッテリ)を充電するのに良好な場合があり、ピーク外れの日照時間の方が、ニッケルカドミウムバッテリ(例えばバックアップバッテリ)を充電するのに良好な場合がある。
システム800は、従って、様々な電源及び様々な負荷の使用を示すものである。負荷の少なくとも1つは、複雑なもの、すなわち、複数の負荷から成ることができる。複雑な電力プロフィールの概念も示している。更に、一部の実施形態では、無線ルータ810は、遠隔測定値818を含み、遠隔測定値818は、無線ルータ810の作動ステータスに関するデータを表している。通信コントローラ820を使用して遠隔測定値818を遠隔地又は別々のエンティティに伝送することができる。通信コントローラ820は、別々のエンティティからデータを受信することができる。通信コントローラ820は、無線送受信機822及び/又は有線接続824を通じて作動させることができる。無線及び有線の通信技術は、一般的であるので当業者により理解されている。あらゆる適切な通信媒体及び技術を使用することができる。
図50は、一部の実施形態による複数の電源、電力抽出器、及び負荷を有するペースメーカーシステムを示している。ペースメーカー910は、複数の電源及び1つの負荷を有するシステムを示している。所定の用途に対して理にかなうものに基づいて、電源及び負荷のあらゆる組合せを用いることができる。
ペースメーカー910は、2つの電源、すなわち、バッテリ922及び熱的結合924に結合された電力抽出器912を含む。業務規則では、できる限り熱的結合924を使用するか又は絶えずバッテリ922をトリクル充電すること、又は何らかのシナリオを示すことができる。電力抽出器912は、一方又は両方の電源からの電力を作動回路914に伝送し、作動回路914は、ペースメーカー910の機能性を実行するものである。
ペースメーカー910は、作動パラメータ916を含み、作動パラメータ916は、ペースメーカーの状態を示すデータを表すものであり、このデータは、機械がどのように作動しているか、機械は有効か否か、機械は点検修理が必要であるかなどに関する重要情報を含むことができる。作動パラメータ916には、電力抽出器912の作動に関連する情報(例えば構成、規則)を含むこともできる。従って、電力抽出器912は、実行に向けて作動パラメータ916からデータを取得することができる。一部の実施形態では、このような情報は、受動無線通信システム(例えば無線ICタグ(RFID)技術)によって送信又は受信される。
ペースメーカー910は、RFID通信集積回路(comm IC)930を含む。IC930は、アンテナ932を通じて送られるべきメッセージの生成及びアンテナ932を通じて受信した信号の処理を含み、アンテナ932を制御する。RFID通信IC930及びアンテナ932と共に示すような回路の一般的な作動は、以下のようなものである。電磁(EM)波は、ペースメーカー910の直近(例えばインチ又はフィート)で生成される。EM波は、アンテナ932に当たり、アンテナ932は、次に、電荷を生成してエネルギ電位を作り出す。IC930は、エネルギ電位を貯蔵して(例えば、コンデンサ内に)、電位を利用してICに電力を供給する。ICは、次に、作動パラメータ916からメッセージを生成してメッセージを送信する。受信する場合には、IC930は、メッセージを受信及び処理して、電力抽出器912によって使用されるように作動パラメータ916内に1つ又はそれよりも多くの項目を格納する。
図51は、一部の実施形態による複数の電源、電力抽出器、及び複数のAC負荷を有するシステムを示している。システム1000は、インバータを有する電力伝送システムを表している。当業技術で理解されるように、インバータは、直流(DC)から交流(AC)を生成する電子装置又はシステムである。一般的に、DCからACへの変換は、方形波DC電流から正弦波AC電流の変換として達成される。インバータは、一般的に、インバータがこれらのエネルギシステムと様々な電気系負荷との間での電気の流れの制御を担当すると考える従来の太陽光(PV)発電システム及び他の再生可能エネルギシステムの極めて重要な構成要素である。インバータは、清浄な50〜60Hzの正弦波交流(AC)への可変DC電源の変換を提供する。インバータはまた、名目上、最大電力点追跡(MPPT)を行って電力生成をできるだけ効率的に保つ。本明細書で説明するようなインバータは、統計値及び警報の送信に向けて中央ステーションとの通信インタフェースを有することができる。
図示のように、電力抽出器1022は、インバータ1020の構成要素とすることができる。すなわち、インバータシステムは、電力伝送要素として電力抽出器を含むことができる。システム1000は、1つ又はそれよりも多くのDC電源1012〜1014を含み、DC電源1012〜1014は、電力抽出器1022と動的に結合及び分離してDC電流を供給することができる。電力抽出器1022の作動は、本明細書で説明した実施形態と同一とすることができる。上述のシステムとのシステム1000の相違点は、電力抽出器1022の出力を消費するものが反転回路1024である点である。1つ又は複数のAC負荷1042〜1044は、選択的に、インバータ1020と動的に結合及び分離して反転回路1024から電力を受電することができる。
反転回路1024は、一般的に、電力抽出器1022の効率的に伝送された出力電力を変換し、かつ効率的に電力を変換及びフィルタリングする。その結果が、従来の技術で実行されるシステムよりも遙かに高い効率を有するインバータである。配電戦略、すなわち、1つ又はそれよりも多くの負荷への配電などに関して上述した内容は、上述の実施形態に対してと同様にシステム1000に等しく十分に適用される。相違点は、負荷がDC電力ではなくAC電力を消費するという点である。出力電力のモニタリングの同様の事項は、電力抽出器1022内に実行されるように反転回路1024においても適用される。電力出力をモニタする機構は、反転回路1024においては電力抽出器1022と異なる場合がある。
反転回路1024は、アルゴリズムで作動される非線形電流モード電力変換器である。インバータ1020は、反転回路1024を通じて、幾何学的な構造又はトポロジー効果を利用して、電力抽出器1022により供給される出力から電流スイッチングを提供する。電流スイッチングトポロジー効果技術により、マイクロプロセッサの制御下でDC電流がAC電力に変換される。マイクロプロセッサは、電力抽出器1022内で使用することができるものとは別のマイクロプロセッサとすることができる。電圧、周波数、及び/又は位相に関するAC負荷1042〜1044の負荷要件は、ソフトウエアの制御下で感知することによって、望ましい電圧、周波数、及び/又は位相に合わせて実行することができる。代替的に又は追加的に(例えばオーバーライドとして)、電圧、周波数、及び/又は位相に関する負荷要件は、構成により制御することができる。
負荷モニタ1026は、ハードウエア、ソフトウエア、又はその組合せ(例えば、インストール済みのファームウエアによる制御を有するハードウエア)であるかを問わず、負荷モニタ1026は、電圧(V)、周波数(FREQ)、及び/又は位相に関して反転回路1024の出力をモニタする1つ又はそれよりも多くの構成要素を表している。検出内容に基づいて、及び/又は規則又は外部入力に基づいて、負荷モニタ1026は、反転回路1024に対する構成を提供することができる。尚、負荷モニタ1026がハードウエア内で実行される時でさえも、反転回路1024への入力は、反転回路1024のマイクロプロセッサに入力された場合は「ソフトウエア制御」と考えることができる。負荷モニタ1026は、例えば、反転回路1024に渡される構成パラメータを送る中央ステーションとの通信接続(図示せず)を含むことができる。
負荷モニタ1026に対して追加的に又は代替的に、インバータ1020は、より「手動の」構成機構を含むことができる。このような構成の機構には、スイッチ(例えば、一般的に用いられる構成「DIP」(デュアルインラインパッケージ)スイッチ)を含むことができる。他のスイッチ又は類似の機構を使用することもできる。DIPスイッチは、一般的に、1つ又は別の位置に設定することができる1列のスライダ又はロッカー(又は、ネジ式回転機構でさえも)を有する。各スイッチ位置は、異なる項目を構成することができ、又は全てのスイッチ位置の複合体は、マイクロプロセッサへの二進「数」入力にすることができる。周波数選択1032は、インバータ1020の出力周波数を設定する構成機構を表している。電圧選択1034は、インバータ1020の出力電圧を選択するのに使用することができる。位相選択1036は、インバータ1020の出力位相を選択するのに使用することができる。周波数選択1032、電圧選択1034、位相選択1036の使用は、電圧、周波数、又は位相の情報がインバータ1020の作動するグリッドから誤って供給される場合でさえも、インバータ1020が正しく作動することを可能にすることができる。
一実施形態では、本明細書で開示するようなものは、第1のノード及び第2のノードと、第1及び第2のノードの間で電力を伝送する電力抽出器とを含み、電力抽出器が第1のモードで作動する時、電力抽出器が、伝送された電力の大きさが連続的に検出された電力変化に少なくとも部分的に依存するように作動され、第1及び第2のノードの電圧及び電流が無調節である装置である。検出された電力変化は、瞬時電力勾配を含むことができる。伝送される電力の大きさは、連続的に検出された電力変化と同時に起こる電圧変化に依存する場合がある。
一実施形態では、装置は、第1のノードに結合された電源を更に含み、電力抽出器は、電力抽出器の制御を超える条件を与えると電源に利用可能な最大電力を供給することに近づく大きさで電力を伝送することができ、伝送された電力の大きさは、利用可能な最大電力にある程度依存する。一実施形態では、電力抽出器は、電力抽出器の非効率性を考慮すると、電源により供給された電力の最大値を伝送することができる。一実施形態では、電力抽出器は、一般的に、実際には、電力抽出器の制御を超える条件を与えると電源から絶対最大電力を有することをもたらすことができず、かつ一般的に、実際には、電力抽出器の非効率を考慮すると、電源により供給された電力の絶対最大値を伝送することをもたらすことができない。
一実施形態では、電力変化は、第1のノード、第2のノード、又は電力抽出器に対して内部のうちの1つにおける電力の変化である。時には、電力抽出器は、電力伝送が少なくとも1つの検出された制約条件に応答して調節される保護モードである第2のモードで作動させることができる。
一実施形態では、一部の条件下では、調節は、全く電力伝送を防止することを伴い、他の条件下では、調節は、そうでなければ利用可能な量未満に電力伝送を低減することを伴っている。一実施形態では、少なくとも検出される制約条件には、第1のノード、電力抽出器、又は第2のノードの過大電圧、電力、又は電流、第1のノード、電力抽出器、又は第2のノードの過小電圧、電力、又は電流、及び装置制約条件のうちの1つ又はそれよりも多くがある。一実施形態では、装置は、第2のノードに結合された負荷の温度を感知する温度センサを更に含み、過大感知温度は、装置制約条件の例である。
一実施形態では、電力抽出器が第1のモードで作動する時、伝送される電力のマグニチュードは、バイアス信号の値にある程度依存する。一実施形態では、電力抽出器は、電源と電力抽出器及び負荷の組合せとの間でインピーダンスを適応整合させる。
一実施形態では、電力抽出器は、エネルギを連続的に伝送するために第1のノードに接続した第1のエネルギ伝送回路と、エネルギを連続的に伝送するために第2のノードに接続した第2のエネルギ伝送回路と、第1及び第2のエネルギ伝送回路の間でエネルギを断続的に伝送するために第1及び第2のエネルギ伝送回路の間に接続した中間エネルギ伝送回路とを含む。一実施形態では、第1及び第2のエネルギ伝送回路は、多相二等分線エネルギ伝送を引き起こし、かつ断続的中間エネルギ伝送回路とインタフェースで接続する多相二等分線エネルギ伝送回路とすることができる。一実施形態では、電力抽出器は、第1の及び中間エネルギ伝送回路の間の第3のノードで、かつ中間及び第2のエネルギ伝送回路の間の第4のノードで電圧を変調するスイッチング回路を含む。一実施形態では、スイッチング回路の開閉頻度は、第1及び第2のノードの間で電力伝送の効率を最大にするように動的に調節することができる。一実施形態では、第1及び第2のエネルギ伝送回路の各々は、誘導子を含み、中間エネルギ伝送回路は、コンデンサを含むことができる。一実施形態では、第1、第2、及び中間エネルギ伝送回路の各々は、少なくとも1つのコンデンサを含む。
一実施形態では、電力抽出器は、検出された電力変化に少なくとも部分的に依存する負荷サイクルを有するスイッチング回路を含み、伝送された電力の大きさは、負荷サイクルに少なくとも部分的に依存する。
一実施形態では、電力抽出器は、第1及び第2のノードの間で電力を伝送する電力伝送回路と、スイッチング制御信号を供給する分析回路と、スイッチング制御信号に応答して伝送された電力の大きさを制御するスイッチング回路とを含む。一実施形態では、分析回路は、連続的に電力変化を判断して、電力変化を示す電力変化表示信号を供給する電力変化検出回路を含み、スイッチング制御信号は、電力変化表示信号と同じである。一実施形態では、分析回路は、電力変化を判断して、電力変化を示す電力変化表示信号を供給する電力変化検出回路と、少なくとも1つの作動モードでバイアス信号を作り出す処理回路と、バイアス信号をスケーリングするスケーリング回路と、スケーリングされたバイアス信号を電力変化表示信号と結合して少なくとも1つの作動モードでスイッチング制御信号を作り出す結合回路とを更に含む。
一実施形態では、電力抽出器は、スイッチング変換器である。一実施形態では、装置は、第1のノードに結合された電源を更に含み、電源には、以下の形式の電源、すなわち、光起電力、風力、水素発電機、バッテリ、圧電、水力発電、熱結合、機械的変形、及び他の安定した電源及び他の不安定な電源のうちの少なくとも1つがある。
一実施形態では、本明細書で開示するようなものは、第1のノード及び第2のノードと、第1及び第2のノードの間で電力を伝送する電力抽出器とを含み、電力抽出器が、第1及び第2のノードの間で電力を伝送することができるが、第1のノードで入力電圧又は入力電流を調節せず、かつ第2のノードで出力電圧又は出力電流を調節せず、電力抽出器が、制約条件の表示に応答して第1及び第2のノードの間で電力伝送を調節する保護回路を含む装置である。
一実施形態では、電力抽出器は、電力変化に対する電力変化検出回路を含み、伝送される電力の大きさは、検出された電力変化に少なくとも部分的に依存する場合がある。伝送される電力の大きさは、連続的に検出された電力変化と同時に起こる電圧変化に依存する場合もある。一実施形態では、装置は、第1のノードに結合された電源を更に含み、電力抽出器は、電力抽出器の制御を超える条件を与えると電源に利用可能な最大電力を供給することに近づく大きさで電力を伝送することができ、伝送された電力の大きさは、利用可能な最大電力にある程度依存する。一実施形態では、電力抽出器の非効率性を考慮すると、電源により供給された電力の最大値を伝送するように作動し、電力抽出器は、一般的に、実際には、電力抽出器の制御を超える条件を与えると、電源から絶対最大電力を有することをもたらすことができず、かつ電力抽出器の非効率性を考慮すると、電源により供給された電力の最大値を伝送することをもたらさない。一実施形態では、電力抽出器は、異なるモードで作動し、第1の作動モードでは、電力抽出器は、最大有効電力を伝送することができるが、第1のノードで入力電圧又は入力電流を調節せず、かつ第2のノードで出力電圧又は出力電流を調節せず、かつ保護モードである第2のモードでは、電力伝送は、少なくとも1つの検出された制約条件に応答して調節され、入力電圧、入力電流、出力電圧、又は出力電流の1つ又はそれよりも多くを調節することができる。
一実施形態では、本明細書で開示するようなものは、第1のノード及び第2のノードと、第1及び第2のノードの間で電力を伝送するスイッチング変換器とを含み、スイッチング変換器は、電力が第1及び第2のノードの間で伝送された時に電力の変化に感応し、スイッチング変換器は、電力勾配を検出することにより最大電力を追求して電力勾配がゼロに近づくように伝送された電力を変更するように連続的に作動する装置である。
一実施形態では、伝送された電力の大きさは、検出された電力勾配及び検出された電力勾配と同時に起こる電圧変化に少なくとも部分的に依存する。一実施形態では、装置は、第1のノードに結合された電源を更に含み、スイッチング変換器は、スイッチング変換器の制御を超える条件を与えると電源に利用可能な最大電力を供給することに近づく大きさで電力を伝送する電力抽出器であり、伝送された電力の大きさは、利用可能な最大電力にある程度依存する。一実施形態では、スイッチング変換器は、異なるモードで作動し、第1の作動モードでは、スイッチング変換器は、最大有効電力を伝送することに近づくことができるが、第1のノードで入力電圧又は入力電流を調節せず、かつ第2のノードで出力電圧又は出力電流を調節せず、保護モードである第2のモードでは、電力伝送は、少なくとも検出される制約条件に応答して調節され、入力電圧、入力電流、出力電圧、又は出力電流の1つ又はそれよりも多くを調節することができる。
一実施形態では、本明細書で開示するようなものは、第1のノードに結合された電源と、第2のノードに結合された負荷と、第1及び第2のノードの間で電力を伝送する電力抽出器とを含み、電力抽出器が第1のモードで作動する時、電力抽出器が、伝送された電力の大きさが連続的に検出された電力変化に少なくとも部分的に依存するように作動され、第1及び第2のノードの電圧及び電流が無調節であるシステムである。
一実施形態では、電力抽出器は、変化を検出して収集データの統計的分析を行うプロセッサを含むことができる。一実施形態では、電源は、下位電源を含み、負荷は、下位負荷を含む。一実施形態では、システムは、電源及び付加的な電力抽出器を更に含み、電力抽出器から情報を受け取る中央ステーションを更に含むことができる。
一実施形態では、本明細書で開示するようなものは、第1のノード及び第2のノードと、スイッチング回路、スイッチング回路のスイッチングを制御する制御ループ、スイッチング回路の制御下で第1及び第2のノードの間で電力を伝送する電力伝送回路を含む電力抽出器とを含み、電力抽出器が第1のモードで作動する時、制御ループは、電源に対して、電力抽出器の制御を超える条件が与えられた時に利用可能である最大電力を供給することに近づく大きさで電力伝送回路に電力を伝送させるようにスイッチング回路を制御する装置である。
一実施形態では、制御ループは、電力変化を検出し、それに応答してスイッチング制御信号を供給する電力変化分析回路を含み、第1のモードでは、制御ループは、スイッチング制御信号に応答してスイッチング回路を制御する。一実施形態では、制御ループは、スイッチング制御信号を基準電圧と比較し、かつそれに応答してスイッチングの負荷サイクルを制御するスイッチング信号を供給する比較回路を更に含む。一実施形態では、電力変化分析回路は、電力変化の電力勾配を検出する電力勾配検出回路を含む。一実施形態では、電力勾配検出回路は、瞬時電力勾配を更に検出する。一実施形態では、制御ループは、電力変化に対応する電圧変化を検出する回路を含み、制御ループは、スイッチング制御信号を判断する際に電力変化及び電圧変化の両方を考慮する。一実施形態では、電力変化は、第1のノード、第2のノード、又は電力抽出器に対して内部のうちの1つの電力の変化とすることができる。
一実施形態では、制御ループは、スイッチング回路の周波数を制御し、周波数は、電力伝送回路の効率に影響を及ぼす。一実施形態では、電力抽出器は、スイッチング変換器であり、制御ループは、スイッチング回路の負荷サイクルを制御する。一実施形態では、電源は装置の一部であり、別のものでは、電源は、装置の外側にある。一実施形態では、装置は、第1のコネクタ及び第1のノードと電力抽出器との間の第1の付加的なノードと、第2のコネクタ及び第2のノードと第2のノードに結合された負荷との間の第2の付加的なノードとを更に含む。この実施形態では、電力抽出器は、電力抽出器の非効率性を考慮すると、電源により供給された電力の最大値を伝送することができる。
一実施形態では、時には、電力抽出器は、電力伝送が少なくとも1つの検出された制約条件に応答して調節される保護モードである第2のモードで作動する。一実施形態では、一部の条件下で、調節は、全く電力伝送を防止することを伴い、他の条件下で、調節は、そうでなければ利用可能な量未満に電力伝送を低減することを伴っている。一実施形態では、制御ループは、バイアス信号を生成するプロセッサを含むことができ、電力抽出器が第2のモードで作動する時、伝送される電力の大きさは、バイアス信号の値にある程度依存する。一実施形態では、制御ループは、バイアス信号を生成するプロセッサを含み、電力抽出器が第1のモードで作動する時、伝送される電力の大きさは、バイアス信号の値にある程度依存する。
一実施形態では、電力伝送回路は、エネルギを連続的に伝送するために第1のノードに接続した第1のエネルギ伝送回路と、エネルギを連続的に伝送するために第2のノードに接続した第2のエネルギ伝送回路と、第1及び第2のエネルギ伝送回路の間でエネルギを断続的に伝送するために第1及び第2のエネルギ伝送回路の間に接続した中間エネルギ伝送回路とを含む。一実施形態では、スイッチング変換器は、第1の及び中間エネルギ伝送回路の間の第3のノードで、及び中間及び第2のエネルギ伝送回路の間の第4のノードで電圧を変調することができる。
一実施形態では、第1の作動モード中、電力伝送の大きさは、一般的に、電源が最大有効電力に非常に近いものを供給するようなものである。一実施形態では、スイッチング回路、制御ループ、及び電力伝送回路は、ハウジングに封入されたプリント回路基板によって支持される。
一実施形態では、本明細書で開示するようなものは、第1のノード及び第2のノードと、スイッチング回路、スイッチング回路のスイッチングを制御する制御ループ、及びスイッチング回路の制御下で第1及び第2のノードの間で電力を伝送する電力伝送回路を含む電力抽出器とを含み、電力抽出器が第1のモードで作動する時、制御ループは、電源に対して、電力抽出器の制御を超える条件が与えられた時に利用可能である最大電力を供給させる大きさで電力伝送回路に電力を伝送させるようにスイッチング回路を制御する装置である。
一実施形態では、制御ループは、電力変化を検出し、それに応答してスイッチング制御信号を供給する電力変化分析回路を含み、第1のモードでは、制御ループは、スイッチング制御信号に応答してスイッチング回路を制御する。一実施形態では、制御ループは、スイッチング制御信号を基準電圧と比較し、かつそれに応答してスイッチングの負荷サイクルを制御するスイッチング信号を供給する比較回路を更に含む。一実施形態では、電力変化分析回路は、電力変化の電力勾配を検出する電力勾配検出回路を含む。一実施形態では、電力勾配検出回路は、瞬時電力勾配を更に検出することができる。一実施形態では、制御ループは、電力変化に対応する電圧変化を検出する回路を含み、制御ループは、スイッチング制御信号を判断する際に電力変化及び電圧変化の両方を考慮する。
一実施形態では、本明細書で開示するようなものは、第1のノード及び第2のノードと、第1及び第2のノードの間で電力を伝送する電力伝送回路と、第1及び第2のノードの間で電力伝送を制御するスイッチング回路と、電力変化を検出し、かつ検出された電力変化に応答してスイッチング回路の負荷サイクルを制御することによって電力伝送回路を制御する回路を含む制御ループとを含むシステムである。
一実施形態では、電力変化を検出する回路は、電力伝送回路から1メートルを超える距離にある。一実施形態では、電力変化を検出する回路及び電力伝送回路は、共通の容器内にある。一実施形態では、電力変化は、以下の位置、すなわち、第1のノード、電力伝送回路、又は第2のノードのうちの少なくとも1つにおける信号の測定を通じて判断される。一実施形態では、制御ループは、負荷サイクルを制御する際に使用される信号を生成する信号生成器を含む。一実施形態では、システムは、第1のノードに結合された電源を更に含み、一実施形態では、システムは、第2のノードに結合された負荷を更に含む。一実施形態では、電力伝送回路は、エネルギを連続的に伝送するために第1のノードに接続した第1のエネルギ伝送回路と、エネルギを連続的に伝送するために第2のノードに接続した第2のエネルギ伝送回路と、第1及び第2のエネルギ伝送回路の間でエネルギを断続的に伝送するために第1及び第2のエネルギ伝送回路の間に接続した中間エネルギ伝送回路とを含む。一実施形態では、スイッチング回路は、第1及び中間エネルギ伝送回路の間の第3のノードで、及び中間及び第2のエネルギ伝送回路の間の第4のノードで電圧を変調することができる。
一実施形態では、本明細書で開示するようなものは、電力伝送回路を通じて第1のノードで第2のノードに電力を伝送する段階と、電力変化を検出する段階と、第1の作動モードで、検出された電力変化に応答してスイッチング制御信号を作成する段階と、スイッチング信号を生成してスイッチング制御信号に応答してスイッチを制御する段階と、スイッチの開閉を通じて電力伝送回路を調節する段階とを含む方法である。
一実施形態では、スイッチング信号は、スイッチング制御信号を基準信号と比較することによって作り出される。一実施形態では、本方法は、スイッチング制御信号を作り出す際に使用されるバイアス信号を生成する段階を更に含む。一実施形態では、バイアス信号は、第1のモード及び保護モードでスイッチング制御信号を作り出す際に使用される。一実施形態では、電力伝送回路の調節は、第1のノードに結合された電源から供給された電力が、電力伝送回路の制御を超える条件を与えると最大有効量に近づくということである。
一実施形態では、本明細書で開示するようなものは、第1のノード及び第2のノードと、太陽光電源と、第1及び第2のノードの間で太陽光電源から電力を伝送する電力抽出器とを含み、電力抽出器、第1のノード、電源、及び第2のノードが単一の集積回路の各部である装置である。
一実施形態では、電力抽出器は、電力抽出器の入力インピーダンスを電源の出力インピーダンスと整合させようとする。一実施形態では、電力抽出器は、電源が電力抽出器の制御を超える条件が与えられた時に最大有効電力を供給するように電源からある一定のマグニチュードの電力を伝送しようとするように作動される。一実施形態では、装置は、第3のノード及び第4のノードと、第2の太陽光電源と、第3及び第4のノードの間で太陽光電源から電力を伝送する第2の電力抽出器とを更に含み、電力抽出器、第3のノード、電源、及び第4のノードは、第2の集積回路の各部であり、第2及び第4のノードは、互いに結合される。
一実施形態では、本明細書で開示するようなものは、第1のノード、第2のノード、第3のノード、及び第4のノードと、第2のノードに第1の電流を供給することを含む第1及び第2のノードの間で第1の電力を伝送する第1の電力抽出器とを含み、第1の電力抽出器は、第1の電力変化を検出する第1の電力変化分析回路を含み、第1の電力抽出器は、検出された第1の電力変化に少なくとも部分的に依存する大きさで第1の電力を伝送し、更に、第4のノードに第2の電流を供給することを含む第3及び第4のノードの間で第2の電力を伝送する第2の電力抽出器を含み、第2の電力抽出器は、第2の電力変化を検出する第2の電力変化分析回路を含み、第2の電力抽出器は、検出された第2の電力変化に少なくとも部分的に依存する大きさで第2の電力を伝送する装置である。
一実施形態では、第1の負荷は、第2のノードに結合され、第2のノードは、第4のノードに結合される。一実施形態では、第2及び第4のノードは、互いに接続され、負荷は、第1及び第4のノードに結合される。一実施形態では、装置は、第1のノードに結合された第1の電源と、第3のノードに結合された第2の電源とを更に含む。一実施形態では、装置は、第1及び第2の電源及び第1及び第2の電力抽出器を保持するフレームを更に含む。一実施形態では、第1の電源は、第1の電力抽出器に隣接し、第2の電源は、第2の電力抽出器に隣接する。一実施形態では、第1の電力抽出器は、少なくとも1つのモードでは、第1の電力抽出器が第1の電源とインピーダンス整合しようとするように作動され、第2の電力抽出器は、少なくとも1つのモードでは、第2の力抽出器が第2の電源とインピーダンス整合しようとするように作動される。
一実施形態では、装置は、第1及び第2の電力抽出器から情報を取得する中央ステーションを更に含む。一実施形態では、中央ステーションは、第1及び第2の電力抽出器に情報を提供することができる。
一実施形態では、本明細書で開示するようなものは、第1の電源及び第2の電源と、第1のノード、第2のノード、及び第3のノードと、第1の電源から第1のノードまでを通じて第2のノードに電力を伝送するために第1のノードを通じて第1の電源に結合された第1の電力抽出器と、第2の電源から第3のノードまでを通じて第2のノードに電力を伝送するために第3のノードを通じて第2の電源に結合された第2の電力抽出器とを含み、第1の電力抽出器からの第1の電流は、第3のノードで第2の電力抽出器からの第2の電流と結合されるシステムである。
一実施形態では、システムは、結合された第1及び第2の電流を受電する第2のノードでの負荷を更に含む。一実施形態では、システムは、第1及び第2の電源が固く結合されたフレームを更に含む。一実施形態では、システムは、第1及び第2の電源と第1及び第2の電力抽出器とが固く結合されたフレームを更に含む。
一実施形態では、第1の電力抽出器は、第1の電源に隣接して位置決めされ、第2の電力抽出器は、第2の電源に隣接して位置決めされる。一実施形態では、第1の電力抽出器により供給される電力の量は、少なくとも部分的に第1の電源の特性に依存し、第2の電力抽出器により供給される電力の量は、少なくとも部分的に第2の電源の特性に依存する。一実施形態では、第1及び第2の電力抽出器は、第1及び第2の電源から選択的に電力を伝送し、時には、第1及び第2の電力抽出器は、第1及び第2の電源から電力を伝送しない。一実施形態では、システムは、付加的な電源から第2のノードに電流を供給する付加的な電力抽出器を更に含む。一実施形態では、電源は、光起電力、風力、水素発電機、バッテリ、圧電、水力発電、熱結合電源、及び他の安定した電源及び他の不安定な電源のうちの少なくとも1つを含む。
一実施形態では、システムは、第1及び第2の電力抽出器から情報を取得する中央ステーションを更に含む。一実施形態では、中央ステーションは、第1及び第2の電力抽出器に情報を提供することができる。
一実施形態では、本明細書で開示するようなものは、ノードと、フレームで配置された一群の電源と、各々電源のうちの1つのみからノードに電力を供給する一群の電力抽出器とを含むシステムである。
一実施形態では、電力抽出器の各々は、電源の1つに隣接して位置決めされる。一実施形態では、電源は、太陽光電源である。一実施形態では、太陽光電源は、複数の太陽電池を各々含むパネルである。一実施形態では、太陽光電源の各々は、1つの太陽電池である。
一実施形態では、システムは、フレームで配置された付加的な電源と、それぞれ付加的な電源とノードの間で電気的に接続された付加的な電力抽出器とを更に含み、付加的な電力抽出器の各々は、付加的な電源の1つに隣接して位置決めされる。一実施形態では、電力抽出器、及び電源のうちの対応する電源は、フレームの一部により分離される。一実施形態では、電力抽出器、及び対応する電源は、互いに結合される。一実施形態では、電力抽出器、及び対応する電源は、接着剤を通じて互いに結合される。
一実施形態では、システムは、第1及び第2の電力抽出器から情報を取得する中央ステーションを更に含む。一実施形態では、中央ステーションは、第1及び第2の電力抽出器に情報を提供することができる。
一実施形態では、本明細書で開示するようなものは、第1、第2、及び第3のノードと、第1のノードに電力を供給する電源と、第1のノードから第2のノードに電力を伝送する第1の電力抽出器と、第2のノードから第3のノードに電力を伝送して第2のノードでの電力の電圧を増大させる第2の電力抽出器とを含むシステムである。
一実施形態では、電源は、太陽光電源である。一実施形態では、システムは、第2及び第3のノード間の伝送線を更に含む。一実施形態では、システムは、第4及び第5のノードと、第4のノードに電力を供給する第2の電源と、第4のノードから第5のノードに電力を伝送する第3の電力抽出器と、第5のノードから第3のノードに電力を伝送して第5のノードでの電力の電圧を増大させる第4の電力抽出器とを更に含む。一実施形態では、第1及び第2の電力抽出器は、インピーダンス整合を提供する。一実施形態では、システムは、第1及び第2の電力抽出器から情報を取得する中央ステーションを更に含む。
一実施形態では、本明細書で開示するようなものは、無調節電源電圧及び電源電流を供給するエネルギ源と、負荷と、エネルギ源と負荷の間で電力を伝送する電力抽出器とを含み、電力抽出器は、連続的に検出された電力変化に少なくとも部分的に依存するマグニチュードで電力を伝送し、電力抽出器出力電圧及び出力電流は無調節であるシステムである。
一実施形態では、電源は、安定したエネルギ源又は不安定なエネルギ源のうちの少なくとも一方を含む。一実施形態では、エネルギ源は、太陽光電源、潮汐力電源、圧電電源、風力電源、機械式電源、熱結合熱源、燃料電池、バッテリ、又は運動エネルギ結合のうちの1つ又はそれよりも多くを含む。
一実施形態では、エネルギ源は、第1のエネルギ源であり、システムは、無調節電源電圧及び電源電流を供給する第2のエネルギ源を更に含む。一実施形態では、第2のエネルギ源は、第1のエネルギ源と異なる形式のエネルギ源である。一実施形態では、システムは、第1及び第2のエネルギ源の0又はそれよりも多くから電力を伝送するように動的に選択する論理を更に含む。一実施形態では、論理は、少なくとも部分的に負荷の電力プロフィールに基づいて第1及び/又は第2のエネルギ源から電力を伝送するように動的に選択する。一実施形態では、論理は、少なくとも部分的に負荷の電力プロフィールに基づいて第1及び/又は第2のエネルギ源から伝送された電力の大きさを動的に調節する。
一実施形態では、負荷は、電力を有用な仕事に変換するエネルギ貯蔵要素又は構成要素のうちの1つ又はそれよりも多くを含む。一実施形態では、負荷は、1つ又はそれよりも多くのバッテリを含む。一実施形態では、バッテリは、鉛−酸蓄電池、ニッケル−金属水素化物バッテリ、リチウムイオンバッテリ、リチウムイオンポリマーバッテリ、又はニッケルカドミウムバッテリのうちの1つである。一実施形態では、負荷は、コンデンサ、スーパーコンデンサ、又は燃料電池のうちの1つを含む。一実施形態では、電力抽出器は、更に、エネルギ源のインピーダンスを動的に整合させる。一実施形態では、電力抽出器は、更に、負荷のインピーダンスを動的に整合させる。一実施形態では、システムは、電力抽出器に結合される可能なエネルギ源を特定するエネルギ源検出器を更に含む。
一実施形態では、システムは、エネルギ源から負荷への電力伝送を管理する電力抽出器に結合した処理回路を更に含む。一実施形態では、処理回路は、マイクロプロセッサ、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、及び特定用途向け集積回路(ASIC)のうちの1つを含む。一実施形態では、システムは、電力抽出器の作動ステータスを表示する提示回路を更に含む。一実施形態では、提示回路は、電力抽出器の作動ステータスに基づいてシステムに関する作動提案を更に提供する。一実施形態では、システムは、中央ステーションとの通信のための送受信機を更に含み、通信としては遠隔測定の送信及び構成管理情報の受信がある。
一実施形態では、システムは、電力抽出器により供給された直流電流を受電して正弦交流電流を直流電流から生成するインバータを更に含む。一実施形態では、インバータは、負荷の出力周波数要件を感知して負荷の出力周波数要件に基づくヘルツ単位の周波数で交流を発生させる。一実施形態では、インバータは、ソフトウエア制御パラメータ又はスイッチ構成の1つ又はそれよりも多くに基づくヘルツ単位の周波数で交流を発生させる。一実施形態では、インバータは、ある一定の電圧で正弦波交流を供給する。一実施形態では、インバータは、負荷の出力電圧要件を感知して負荷の出力電圧要件に基づく出力電圧で交流を発生させる。一実施形態では、インバータは、ソフトウエア制御パラメータ又はスイッチ構成の1つ又はそれよりも多くに基づく電圧で交流を発生させる。一実施形態では、インバータは、ある一定の電圧及び1つ又はそれよりも多くの位相で正弦波交流を供給する。一実施形態では、インバータは、負荷の位相要件を感知して負荷の位相要件に基づく位相と共にその電圧で交流を発生させる。一実施形態では、インバータは、ソフトウエア制御パラメータ又はスイッチ構成の1つ又はそれよりも多くに基づく位相で交流を発生させる。
一実施形態では、本明細書で開示するようなものは、電源電圧かつ電源電流で各々が入力電力を供給する1つ又はそれよりも多くの無調節エネルギ源に選択的に結合するインタフェースハードウエアを有する入力カプリングハードウエアと、出力電圧での出力電流として、又は出力電流での出力電圧として、又は組合せで無調節出力電力を負荷に供給するために1つ又はそれよりも多くの負荷に選択的に結合するインタフェースハードウエアを有する出力カプリングハードウエアと、入力電力を受電し、連続的に電力変化を検出して、連続的に検出された電力変化に少なくとも部分的に依存する大きさで出力電力を供給する電力伝送回路とを含む装置である。
一実施形態では、入力カプリングハードウエアは、異なる電源電流又は異なる電源電圧の少なくとも一方を供給するエネルギ源に選択的に結合するインタフェースハードウエアを有する。一実施形態では、電力伝送回路は、異なる出力電流又は異なる出力電圧の少なくとも一方を有する出力電力を異なる負荷に供給する。一実施形態では、装置は、各負荷に対して出力電圧及び出力電力を示す負荷プロフィールを有する電力伝送マネージャを更に含み、電力伝送回路は、負荷の負荷プロフィールに従って出力電力を供給する。一実施形態では、装置は、ステータス情報を送信すること及び構成情報を受信することを含む遠隔管理エンティティと通信する送受信機を更に含む。一実施形態では、装置は、それぞれエネルギ源又は負荷のインピーダンスを整合させるように、入力カプリングハードウエア及び出力カプリングハードウエアのインピーダンスを動的に制御するインピーダンスコントローラを更に含む。
一実施形態では、本明細書で開示するようなものは、電源電圧で電源から無調節電源電流を受電する段階と、1つ又はそれよりも多くの負荷を識別する段階と、電源から1つ又はそれよりも多くの負荷に電力を伝送する電力伝送管理戦略を判断する段階と、連続的に検出された電力変化に少なくとも部分的に依存する大きさで無調節出力電力を伝送することを含む判断された戦略に従って電力を伝送する段階とを含む電力伝送システムにおける方法である。
一実施形態では、電源電圧で無調節電源電流を受電する段階は、1つ又はそれよりも多くの電源を検出する段階と、選択的に電源を結合及び分離して電力伝送回路への入力電力を管理する段階とを更に含み、電力管理論理は、少なくとも部分的に負荷の電力プロフィールに基づいて1つ又はそれよりも多くの電源から伝送された電力の大きさを動的に調節する。
一実施形態では、電力伝送管理戦略を判断する段階は、更に、負荷の電力消費量を判断する段階を含む。一実施形態では、負荷の電力消費量を判断する段階は、負荷の電力プロフィールを取得する段階を更に含む。一実施形態では、電力伝送管理戦略を判断する段階は、配電規則を判断する段階を更に含み、電力を伝送する段階は、判断された配電規則に基づいて負荷に電力を優先的に供給する段階を含む。一実施形態では、電力を伝送する段階は、1つ又はそれよりも多くの負荷を検出する段階と、選択的に電源を結合及び分離して電力伝送回路への出力電力を管理する段階とを更に含み、電力管理論理は、少なくとも部分的に負荷の電力プロフィールに基づいて1つ又はそれよりも多くの負荷に伝送された電力の大きさを動的に調節する。一実施形態では、本方法は、電力伝送システムの作動ステータスに関連する情報を遠隔管理エンティティに伝送する段階を更に含む。一実施形態では、本方法は、電力伝送管理戦略の適用に関連する情報を遠隔管理エンティティから受信する段階を更に含む。
一実施形態では、本明細書で開示するようなものは、第1のノード及び第2のノードと、第1及び第2のノードの間で電力を伝送する電力抽出器とを含み、電力抽出器は、電力変化を検出する検出回路を含み、第1の作動モードで、電力抽出器は、第1のノードに結合された電源のインピーダンスを含む電力抽出器の外側の第1のインピーダンスの整合に近づくように、検出された電力変化に応答して電力抽出器の入力インピーダンスが動的に変更されるように作動されることになる装置である。
一実施形態では、電力抽出器の入力インピーダンスは、第1のノードから見た時に電力抽出器と第2のノードに結合された負荷との合成インピーダンスに等しい。一実施形態では、第1の作動モードでは、電力抽出器は、一部の負荷条件下で、第2のノードに結合された負荷のインピーダンスを含む電力抽出器の外側の第2のインピーダンスの整合に近づくように、電力抽出器の出力インピーダンスが検出された電力変化に応答して動的に変更されるように作動されることになる。一実施形態では、電力抽出器の出力インピーダンスは、第2のノードから見た時に電力抽出器及び電源の合成インピーダンスに等しい。一実施形態では、電力抽出器及び負荷の各々は、装置の外側にある。一実施形態では、装置は、電源と電力抽出器の間の第1のコネクタと、電力抽出器と負荷の間の第2のコネクタとを更に含み、第1のインピーダンスは、第1のコネクタのインピーダンスを含み、第2のインピーダンスは、第2のコネクタのインピーダンスを含む。一実施形態では、第1及び第2のコネクタのインピーダンスは、重要ではない。
一実施形態では、実際には、入力インピーダンスは、一般的に電源のインピーダンスと正確には整合せず、出力インピーダンスは、一般的に負荷のインピーダンスと正確には整合しないが、動的な変化は、インピーダンスの緊密な整合をもたらす。一実施形態では、電力変化がゼロであり、かつ電力が全体的電力最大である時、入力及び第1のインピーダンスは、本質的に整合状態であり、従って、電源は、電力抽出器の制御を超える条件が与えられた時に利用可能である最大電力を供給する。一実施形態では、電力抽出器は、電力が電力変化のうちの1つがゼロである局所電力最大に留まることを防止する回路を含む。一実施形態では、電力抽出器は、時には、インピーダンスが整合状態ではない保護モードである第2のモードで作動する。一実施形態では、インピーダンスは、ある一定のパラメータ内で、第1のノードでの電源の電圧又は電流に関係なく、かつ第2のノードに結合された負荷の電圧又は電力に関係なく整合される。
一実施形態では、検出された電力変化は、連続的に検出された瞬時電力勾配を含む。一実施形態では、電力抽出器は、エネルギを連続的に伝送するために第1のノードに接続した第1のエネルギ伝送回路と、エネルギを連続的に伝送するために第2のノードに接続した第2のエネルギ伝送回路と、第1及び第2のエネルギ伝送回路の間でエネルギを断続的に伝送するために第1及び第2のエネルギ伝送回路の間に接続した中間エネルギ伝送回路とを含む。一実施形態では、第1のエネルギ伝送回路は、電力抽出器の入力インピーダンスを第1のインピーダンスと整合させる。一実施形態では、第2の電力抽出器は、電力抽出器の出力インピーダンスを第2のノードに結合された負荷のインピーダンスを含む第2のインピーダンスと整合させる。一実施形態では、電力抽出器は、第1の及び中間エネルギ伝送回路の間の第3のノードで、及び中間及び第2のエネルギ伝送回路の間の第4のノードで電圧を変調するスイッチング回路を含む。一実施形態では、一実施形態では、電力抽出器は検出された電力変化に少なくとも部分的に依存する負荷サイクルを有するスイッチング回路を含み、伝送された電力の大きさは、負荷サイクルに少なくとも部分的に依存する。一実施形態では、スイッチング回路の周波数も、電力伝送の効率を制御することによって第2のノードに伝送される電力の量に影響を及ぼす。
一実施形態では、本明細書で開示するようなものは、入力ポート及び出力ポートと、第1及び第2のノードの間で電力を伝送する電力伝送回路と、電力変化を検出する電力変化検出回路とを含み、電力伝送回路の入力インピーダンスを電力伝送回路の外側の第1のインピーダンスと整合させることを追求するように作動される装置であり、第1のインピーダンスは、電源のインピーダンスを含む。
一実施形態では、電力伝送回路の入力インピーダンスは、入力ポートから見た時に電力伝送回路と出力ポートに結合された負荷との合成インピーダンスに等しい。一実施形態では、電力抽出器及び負荷は、装置の外側にある。一実施形態では、電力抽出器及び負荷は、装置の一部である。一実施形態では、電源は、装置の一部である。一実施形態では、装置は、電源と電力伝送回路の間の第1のコネクタとを更に含み、第1のインピーダンスは、第1のコネクタのインピーダンスを含む。
一実施形態では、実際には、入力インピーダンスは、一般的に第1のインピーダンスと正確に整合するわけではない。一実施形態では、電力伝送回路は、電源に装置の制御を超える条件が与えられた時に利用可能である最大電力を供給することに近づかせるようなマグニチュードで電力を伝送するように作動される。一実施形態では、負荷は、第2のポートに結合され、装置は、一部の負荷条件下で電力伝送回路が電力伝送回路の外側の第2のインピーダンスを整合させることを追求する出力インピーダンスを有するように作動され、第2のインピーダンスは、負荷のインピーダンスを含む。一実施形態では、電力伝送回路は、連続的にエネルギを伝送するために入力ノードに接続した第1のエネルギ伝送回路と、エネルギを連続的に伝送するために第2のノードに接続した第2のエネルギ伝送回路と、第1及び第2のエネルギ伝送回路の間でエネルギを断続的に伝送するために第1及び第2のエネルギ伝送回路の間に接続した中間エネルギ伝送回路とを含む。
一実施形態では、本明細書で開示するようなものは、第1のノード及び第2のノードと、第1及び第2のノードの間で電力を伝送する電力抽出器とを含み、電力抽出器は、電力変化を検出する検出回路を含み、第1の作動モードで、電力抽出器は、第1のノードに結合された電源インピーダンスを含む第1のインピーダンスと電力抽出器の入力インピーダンスを整合させることを追求するように、第1及び第2のノードの間の電力抽出器の入出力インピーダンスが検出された電力変化に応答して動的に変更されるように作動されることになる装置である。
一実施形態では、電力抽出器は、電力抽出器の出力インピーダンスを第2のノードに結合された負荷のインピーダンスを含む第2のインピーダンスと整合させることに近づくことができる。一実施形態では、電力抽出器の入力インピーダンスは、第1のノードから見た時に電力抽出器及び負荷の合成インピーダンスに等しく、電力抽出器の出力インピーダンスは、第2のノードから見た時に電力抽出器及び電源の合成インピーダンスに等しい。
一実施形態では、本明細書で開示するようなものは、第1のノードに結合された電源と、第2のノードに結合された負荷と、第1及び第2のノードの間で電力を伝送する電力抽出器とを含み、電力抽出器は、電力変化を検出する検出回路を含み、第1の作動モードで、電力抽出器は、電力抽出器の入力インピーダンスが、電源のインピーダンスを含む第1のインピーダンスを整合させることに近づくように、検出された電力変化に応答して動的に変更されるように作動されることになるシステムである。
一実施形態では、一部の条件下で、電力抽出器の出力インピーダンスは、負荷のインピーダンスを含む第2のインピーダンスを整合させることに近づくように、検出された電力変化に応答して動的に変更される。一実施形態では、電力抽出器の入力インピーダンスは、第1のノードから見た時に電力抽出器及び負荷の合成インピーダンスに等しく、電力抽出器の出力インピーダンスは、第2のノードから見た時に電力抽出器及び電源の合成インピーダンスに等しい。一実施形態では、実際には、入力インピーダンスは、一般的に電源のインピーダンスと正確には整合せず、出力インピーダンスは、一般的に負荷のインピーダンスと正確には整合しないが、動的な変化は、インピーダンスの非常に緊密な整合をもたらす。
一実施形態では、本明細書で開示するようなものは、第1のノード及び第2のノードと、第1及び第2のノードの間で電力を伝送する電力抽出器とを含む装置であり、電力抽出器は、電力抽出器のインピーダンスが、電力抽出器の制御を超える条件が与えられた時に第1のノードに結合されている装置の外側の電源の最大電力出力を達成するようにインピーダンスを整合させる目的に対して動的に変更されるように作動されることになる。
一実施形態では、電力抽出器のインピーダンスは、第1のノードから見た時に電力抽出器及び負荷の合成インピーダンスに等しく、一実施形態では、実際には、入力インピーダンスは、一般的に電源のインピーダンスと正確には整合しない。
一実施形態では、本明細書で開示するようなものは、第1のノード及び第2のノードと、第1及び第2のノードの間で電力を伝送する電力抽出器とを含む装置であり、電力抽出器は、第1のインピーダンスが変化する時でさえも、かつ第2のインピーダンスが変化する時でさえも、第1のノードに結合された装置の外側の電源の第1のインピーダンスを第2のノードに結合された負荷の第2のインピーダンスと動的に整合させるように作動されることになる。
一実施形態では、電源及び負荷は、各々装置の一部である。一実施形態では、電源及び負荷の各々は、装置の外側にある。
一実施形態では、本明細書で開示するようなものは、第1のノード及び第2のノードと、第1及び第2のノードの間で電流を有する電力を伝送する電力伝送回路、及び電力変化及び電圧変化を検出し、検出された電力変化及び電圧変化に応答して伝送中の電力のマグニチュードを少なくとも部分的に制御する電力変化分析回路を含む電力抽出器とを含む装置である。
一実施形態では、電力抽出器は、電力伝送回路を制御するスイッチング回路と、スイッチング回路の負荷サイクルを制御するスイッチング制御回路とを更に含み、電力変化分析回路は、異なるモードで作動し、通常の作動モードでは、一部の条件下で、電力分析回路は、電力伝送回路に、電力変化及び電圧変化が共に増加中か又は共に減少中である場合に負荷サイクルを低減させ、かつ電力変化が減少中及び電圧変化が増加中であるか、又は電力変化が増加中及び電圧変化が減少中である場合に伝送された電力の負荷サイクルを増加させる。一実施形態では、電力伝送回路は、エネルギを連続的に伝送するために第1のノードに接続した第1のエネルギ伝送回路と、エネルギを連続的に伝送するために第2のノードに接続した第2のエネルギ伝送回路と、第1及び第2のエネルギ伝送回路の間でエネルギを断続的に伝送するために第1及び第2のエネルギ伝送回路の間に接続した中間エネルギ伝送回路とを含む。一実施形態では、スイッチング回路は、第1及び中間エネルギ伝送回路の間の第3のノードで、及び中間及び第2エネルギ伝送回路の間の第4のノードで電圧を変調するためのものである。一実施形態では、スイッチング回路の作動頻度は、第1及び第2のノードの間で電力伝送の効率を最大にするように動的に調節される。一実施形態では、第1及び第2のエネルギ伝送回路の各々は、誘導子を含み、中間エネルギ伝送回路は、コンデンサを含む。一実施形態では、第1、第2、及び中間エネルギ伝送回路の各々は、少なくとも1つのコンデンサを含む。
一実施形態では、電力抽出器は、電力伝送回路を制御するスイッチング回路と、スイッチング回路の負荷サイクルを制御するスイッチング制御回路とを更に含み、電力変化分析回路は、異なるモードで作動し、通常の作動モードでは、一部の条件下で、電力分析回路は、電力伝送回路に、電力変化及び電圧変化が共に増加中か又は共に減少中である場合に負荷サイクルを低減させ、かつ電力変化が減少中及び電圧変化が増加中であるか、又は電力変化が増加中及び電圧変化が減少中である場合に伝送された電力の負荷サイクルを低減させる。一実施形態では、電力伝送回路は、エネルギを連続的に伝送するために第1のノードに接続した第1のエネルギ伝送回路と、エネルギを連続的に伝送するために第2のノードに接続した第2のエネルギ伝送回路と、第1及び第2のエネルギ伝送回路の間でエネルギを断続的に伝送するために第1及び第2のエネルギ伝送回路の間に接続した中間エネルギ伝送回路とを含む。一実施形態では、スイッチング回路は、第1及び中間エネルギ伝送回路の間の第3のノードで、及び中間及び第2エネルギ伝送回路の間の第4のノードで電圧を変調するためのものである。一実施形態では、第1及び第2のエネルギ伝送回路の各々は、誘導子を含み、中間エネルギ伝送回路は、コンデンサを含む。一実施形態では、第1、第2、及び中間エネルギ伝送回路の各々は、少なくとも1つのコンデンサを含む。
一実施形態では、電力分析回路は、異なるモードで作動し、通常の作動モードでは、電力分析回路は、検出された電力変化及び電圧変化に応答して、電流の大きさを少なくとも部分的に制御し、少なくとも1つの他のモードでは、電力分析回路は、少なくとも1つの異なる要素に応答して電流の大きさを少なくとも部分的に制御する。
一実施形態では、装置は、電力伝送回路と相互作用するスイッチング回路を更に含み、電力分析回路は、電流の大きさを少なくとも部分的に制御するようにスイッチング回路の負荷サイクルを制御する。一実施形態では、電力分析回路は、電流の大きさを少なくとも部分的に制御するようにスイッチング回路の周波数も制御する。一実施形態では、装置は、第1のノードに電力を供給する電源を更に含み、電力分析回路は、電力抽出器の制御を超える条件が与えられた時に及び装置の非効率性を考慮して電力伝送回路を通じて電力伝送を最大にするようにスイッチング回路を制御しようとする。一実施形態では、電源は、太陽光電源であり、電力分析回路の管理を超える条件のうちの1つは、電源上の日光量である。一実施形態では、電源と第1のノードの間に少なくとも1つの中間ノードがある。
一実施形態では、装置は、第2のノードに結合された負荷を更に含む。一実施形態では、電力変化分析回路は、電力勾配及び電圧勾配を検出することができる。一実施形態では、電力抽出器は、電力伝送回路の入力インピーダンスを電源の出力インピーダンスと整合させるように作動する。
一実施形態では、本明細書で開示するようなものは、第1のノード及び第2のノードと、第1及び第2のノードの間で電流を有する電力を伝送する電力伝送回路と、電力変化及び電圧変化を検出し、電力変化が電力の増加を示す限り、電流を増大させ、かつ電力変化が電力の減少を示す限り、電流を低減する電力分析回路とを含む装置である。一実施形態では、電力分析回路は、電力変化で突然の変化を取り除く回路を含む。
一実施形態では、本明細書で開示するようなものは、第1のノード及び第2のノードと、スイッチング回路と、第1及び第2のノードの間で電流を有する電力を伝送する電力伝送回路とを含み、電流の大きさが、スイッチング回路の負荷サイクルに少なくとも部分的に応答し、電力の電力変化及び電圧変化を検出して検出された電力変化及び電圧変化に応答して負荷サイクルを制御する電力分析回路を含む電力抽出器を更に含む装置である。
一実施形態では、電力分析回路は、異なるモードで作動し、通常の作動モードでは、一部の条件下で、電力分析回路は、電力伝送回路に、電力変化及び電圧変化が共に増加中か又は共に減少中である場合に伝送された電流を低減させ、電力変化が減少中及び電圧変化が増加中であるか又は電力変化が増加中及び電圧変化が減少中である場合に電流を増大させる。一実施形態では、電力分析回路は、電流の大きさを少なくとも部分的に制御するようにスイッチング回路の周波数も制御する。一実施形態では、装置は、第1のノードに結合された電源と、第2のノードに結合された負荷とを更に含む。
一実施形態では、電力抽出器は、異なるモードで作動し、通常の作動モードでは、電力分析回路は、検出された電力変化及び電圧変化に応答して負荷サイクルを制御し、保護モードである別のモードでは、電力分析回路は、少なくとも1つの異なる要素に応答して負荷サイクルを制御する。一実施形態では、少なくとも1つの異なる要素には、少なくとも1つの制約条件の検出がある。一実施形態では、制約条件は、第1のノード、電力抽出器、又は第2のノードの過大電圧、電力、又は電流、第1のノード、電力抽出器、又は第2のノードの過小電圧、電力、又は電流、及び装置制約条件のうちのいずれか1つ又はそれよりも多くを含む。
本明細書の背景技術の節では、正しいと考えられるが不注意で一部の誤差を含む場合もある様々な詳細情報を示している。これらの誤差は、存在しているとしても、本明細書で説明かつ主張する本発明を決して損なうものではないであろう。「発明を実施するための形態」の節では、本発明を損なわないと思われる一部の不慮の誤差が含まれる恐れもある。更に、「発明を実施するための形態」の節では、図示の電力抽出器の作動の一部の理論的な説明が含まれている。これらの理論的な説明は正しいと考えられるが、ある程度誤っていたとしても権能付与的な開示内容であるものを損なったり、説明かつ主張する本発明を損なったりしないと考えられる。
図には、様々な方法で実施することができるブロック図及び概略図があり、かつ実際の実施では、様々な付加的な構成要素及び導体を含むことができることが認められるであろう。
本明細書で使用する時、「実施形態」という用語は、本発明の一部の態様の実施例を指す。「実施形態」、「一実施形態」、「一部の実施形態」、又は「他の実施形態」への本明細書での言及は、特定の特徴、回路、又は特性が少なくとも一部の実施形態に含まれるが必ずしも全ての実施形態に含まれるわけではないことを意味する。「一部の実施形態」への異なる言及は、必ずしも同じ「一部の実施形態」を指すというわけではない。
要素「A」が要素「B」に結合されていると言う時、要素Aは、要素Bに直接に結合することができ、又は例えば要素Cを通じて間接的に結合することができる。本明細書又は特許請求の範囲で構成要素、特徴、回路、構造、工程、又は特性Aが構成要素、特徴、回路、構造、工程、又は特性Bに応答すると記載されている時、Aは、少なくとも部分的にBに応答する(しかし、同時にC、又はB及びCにも応答することができる)ことを単に意味する。すなわち、AがBに応答すると言う時、Aは、同時にB及びCに応答することができると考えられる。同様に、AがBを引き起こすと言う時、Aは、少なくともBの部分的原因であるが、別々に又はAとの組合せでBの他の原因がある可能性があると考えられる。
本明細書で構成要素、特徴、構造、回路、又は特性を含む「ことができる」、「ことがあり得る」、又は「ことができると考えられる」と記載された場合、その特定の構成要素、特徴、回路、又は特性が含まれる必要はない。本明細書又は特許請求の範囲が「ある1つの」構造を指す場合、それは、構造の1つのみがあることを意味するわけではない。
本明細書で説明する内容の他に、本発明に開示する実施形態及び実施例に対してその範囲から逸脱することなく様々な修正を行うことができる。従って、本明細書の図解及び実施例は、制限的な意味ではなく例示として解釈すべきである。本発明の範囲は、以下の特許請求の範囲を参照して評価すべきである。
32、34、36 電源
42、44、46 電力抽出器
52、54、56 電力ユニット

Claims (21)

  1. 電源から受電される電力を供給するための第1の接続点であって、関係する第1の作動インピーダンスを有する第1の接続点、
    前記電源から分離した負荷に供給されるべき電力を受電する第2の接続点であって、関係する第2の作動インピーダンスを有する第2の接続点と、
    前記第1の接続点から第2の接続点へ電力を伝送する電力抽出器と、
    を含み、
    前記電力抽出器が第1のモードで作動する時、前記電力抽出器の入力インピーダンスは、前記第1の作動インピーダンスと関係し、前記電力抽出器の出力インピーダンスは、前記第2の作動インピーダンスと関係し、連続的に検出される電力変化と共に前記負荷及び前記電源の両方に少なくとも部分的に依存して、前記電力抽出器の入力インピーダンス及び前記電力抽出器の出力インピーダンスの各々が調節され、
    前記第1の接続点での電圧及び電流が、固定されておらず、前記第2の接続点に転送される電力が前記負荷に対して無調節である、
    ことを特徴とする装置。
  2. 前記第1の接続点で検出される電力変化は、瞬時電力勾配を含むことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 前記電力抽出器は、電源と前記電力抽出器及び負荷の組合せとの間のインピーダンスを適応的に整合させることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  4. 前記電力抽出器は、エネルギを連続的に伝送するために前記第1の接続点に接続した第1のエネルギ伝送回路と、エネルギを連続的に伝送するために前記第2の接続点に接続した第2のエネルギ伝送回路と、該第1及び第2のエネルギ伝送回路の間でエネルギを断続的に伝送するために該第1及び第2のエネルギ伝送回路の間に接続した中間エネルギ伝送回路とを含むことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  5. 前記電力抽出器は、前記検出される電力変化に少なくとも部分的に依存する負荷サイクルを有するスイッチング回路を含み、前記伝送される電力の大きさは、該負荷サイクルに少なくとも部分的に依存することを特徴とする請求項1に記載の装置。
  6. 電力を供給する第1の接続点であって、関連する第1の作動インピーダンスを有する第1の接続点と、
    電力を受電し且つ負荷に接続される第2の接続点であって、関連する第2の作動インピーダンスを有する第2の接続点と、
    負荷サイクルに応答するスイッチング回路、
    前記スイッチング回路のスイッチングの負荷サイクルを制御する制御ループであって、前記制御ループがスイッチング制御信号を前記制御ループに提供するための電力変化分析回路を含み、前記スイッチング制御信号に応答して、前記スイッチング回路を制御する前記制御ループ
    前記第1の接続点での電力変化及び電力レベル、前記第2の接続点の電圧レベル、及び前記第2の接続点で引き出すことのできる電流値を連続的に検出する検出回路、
    及び
    前記スイッチング回路の制御下で前記第1の接続点から第2の接続点へ、前記負荷に対して調節されない電力を伝送する電力伝送回路、
    を含む電力抽出器と、
    を含み、
    前記電力抽出器が第1モードで作動する時、前記制御ループは、前記検出回路に応答し、前記第1の電力貯蔵回路及び前記第2の電力貯蔵回路の各々が、電力を供給するための前記第1の接続点の第1の動作インピーダンス及び電力を受電するための前記第2の接続点の前記第2の動作インピーダンスの両方に関係して、前記スイッチング回路に応答して、各々変調されて、電力を受電し、該変調が、検出された前記第1の接続点で電力変化及び電力レベル、前記第2の接続点の電圧レベル、及び前記第2の接続点が引き出すことのできる電流値に少なくとも部分的に基づいている、
    ことを特徴とする装置。
  7. 電源と、
    負荷と、
    前記電源から受電するための第1の接続点であって、関係する第1の動作インヒーダンスを有する第1の接続点と、
    前記負荷へ電力を供給する第2の接続点であって、関係する第2の動作インヒーダンスを有する第2の接続点と、
    負荷サイクルに応答するスイッチング回路、
    前記スイッチング回路の前記負荷サイクルを制御する制御ループであって、スイッチング制御信号が前記制御ループに提供されて、該スイッチング制御信号に応答して、前記スイッチング回路を制御する制御ループ、
    前記第1の接続点での電力変化及び電力レベル、前記第2の接続点の電圧レベル、及び前記第2の接続点で引き出すことのできる電流値を連続的に検出する検出回路、
    及び
    前記第1の接続点に接続された第1の電力貯蔵回路及び前記第2の接続点に接続された第2の電力貯蔵回路を含み、前記スイッチング回路の負荷サイクルに基づいて、前記第1の接続点から第2の接続点へ、前記負荷に対して調節されていない電力を伝送する電力伝送回路、
    を含む電力抽出器と、
    を含み、
    前記電力抽出器の制御を超える条件が与えられると、前記制御ループは、前記検出回路に応答して、前記電力転送回路の電力伝送効率を調節し、前記第1の電力貯蔵回路及び前記第2の電力貯蔵回路の各々が、電力を供給するための前記第1の接続点の第1の動作インピーダンス及び電力を受電するための第2の接続点の前記第2の動作インピーダンスの両方に関係して、前記スイッチング回路に応答して、変調され、この変調が、少なくとも部分的に、前記第1の接続点で電力変化及び電力レベル、前記第2の接続点の電圧レベル、及び前記第2の接続点で引き出すことのできる電流値に基づいている、
    ことを特徴とするシステム。
  8. 電源からの第1の接続点における電力を電力伝送回路を通じて負荷への第2の接続点に伝送する段階と、
    前記電源及び前記負荷の両方における電力変化を検出する段階と、
    第1の作動モードで、前記検出された電力変化に応答してスイッチング制御信号を作成する段階と、
    前記スイッチング制御信号に応答してスイッチを制御するスイッチング信号を生成する段階と、
    前記スイッチの開閉を通じて前記電力伝送回路を調節する段階と、
    を含むことを特徴とする方法。
  9. 第1の接続点と
    前記第1の接続点に接続される太陽光電源と、
    負荷に接続される第2の接続点と、
    前記第1及び第2の接続点の間で前記太陽光電源から電力を伝送する電力抽出器と、
    を含み、
    前記電力抽出器、前記第1の接続点、前記電源、及び前記第2の接続点は、各々、単一集積回路の一部であ
    前記電力抽出器が、検出された電力変化及び前記負荷の容量値に応答して、前記電力抽出器のインピーダンスを動的に変化するように作動されて、前記電源によって発生された電力を受電し、
    前記第2の接続点から見られる出力インピーダンスは、前記負荷が前記電源によって発生された全電力を受電することができない時に動的に変化されて、前記第2の接続点から見られる前記電力抽出器の外側の第1のインピーダンスとの整合に近づけられ、前記第1のインピーダンスは、前記電力抽出器及び前記第1の接続点に接続された前記電源のインピーダンスを含み、
    前記第1の接続点から見られる入力インピーダンスは、前記負荷が、前記電源により発生された電力よりも大きい電力を受電することができる時に、動的に変化されて、前記第1の接続点から見られる前記電力抽出器の外側の第2のインピーダンスとの整合に近づけられ、前記第2のインピーダンスは、前記電力抽出器及び前記第2の接続点に接続された前記負荷のインピーダンスを含み、
    電力抽出器の出力インピーダンス及び入力インピーダンスの両方が、前記負荷が前記電源によって発生された全電力を受電することができる時に、動的に変化される、
    ことを特徴とする装置。
  10. 前記電力抽出器は、該電力抽出器の入力インピーダンスを前記電源の出力インピーダンスに整合させようとすることを特徴とする請求項9に記載の装置。
  11. 第1の接続点、第2の接続点、第3の接続点、及び第4の接続点であって、前記第2の接続点が前記第1の接続点に接続されており、前記第4の接続点が前記第2の接続点に接続されている、前記各接続点と、
    前記第2の接続点に第1の電流を供給することを含め、前記第1及び第2の接続点の間で第1の電力を伝送する第1の電力抽出器と、
    前記第4の接続点に第2の電流を供給することを含め、前記第3及び第4の接続点の間で第2の電力を伝送する第2の電力抽出器、
    前記第1の電源、前記第2の電源、前記第1の電力抽出器、及び前記第2の電力抽出器を支持するフレーム、
    を含み、
    前記第1の電力抽出器は、前記第1の電源から第1の電力変化を検出する第1の電力変化分析回路を含み、
    前記第1の電力抽出器は、前記検出された第1の電力変化に少なくとも部分的に依存する電力の大きさで前記第1の電力を伝送し、
    前記第1の電力抽出器が前記検出された第1の電力変化に応答して、前記電力抽出器のインピーダンスを動的に変化するように動作し、
    前記第2の接続点から見られる出力インピーダンスが、前記第1の負荷が前記第1の電源によって発生された全電力を受け取ることができない時に、動的に変化されて、前記2の接続点から見られる前記第1の電力抽出器の外側の第1のインピーダンスとの整合に近づけられ、前記第1のインピーダンスが、前記第1の電力抽出器及び前記第1の接続点に接続された第1の電源のインピーダンスを含み、
    前記第1の接続点から見られる入力インピーダンスは、前記第1の負荷が、前記第1の電源により発生された電力よりも大きい電力を受電できる時に、動的に変化されて、前記第1の接続点から見られる前記電力抽出器の外側の第2のインピーダンスとの整合に近づけられ、前記第2のインピーダンスは、前記第1の電力抽出器及び前記第2の接続点に接続された前記第1の負荷のインピーダンスを含み、
    前記第1の電力抽出器の出力インピーダンス及び入力インピーダンスの両方が、前記第1の負荷が前記第1の電源によって発生された全電力を受け取ることができる時に動的に変化され、
    前記第2の電力抽出器は、前記第2の電源から第2の電力変化を検出する第2の電力変化分析回路を含み、
    前記第2の電力抽出器は、前記検出された第2の電力変化に少なくとも部分的に依存する電力の大きさで前記第2の電力を伝送
    前記第2の電力抽出器は、前記検出された第2の電力変化及び前記第2の負荷の容量値に応答して、前記第2の電力抽出器のインピーダンスを動的に変化するように作動されて、前記第2の電源によって発生された電力を受電し、
    前記第4の接続点から見られる出力インピーダンスは、前記第2の負荷が前記第2の電源によって発生された全電力を受電できない時に、動的に変化されて、前記第4の接続点から見られる前記第2の電力抽出器の外側の第3のインピーダンスとの整合に近づけられ、前記第3のインピーダンスが、前記第2の電力抽出器及び前記第3の接続点に接続される第2の電源のインピーダンスを含み、
    前記第3の接続点から見られる入力インピーダンスが、前記第2の負荷が前記第2の電源によって発生されたよりも大きい電力を受電できる時に、動的に変化され、前記第3の接続点から見られる前記第2の電力抽出器の外側の第2のインピーダンスとの整合に近づけられ、前記第4のインピーダンスが、前記第2の電力抽出器及び前記第4の接続点に接続される前記第2の負荷のインピーダンスを含んでおり、
    前記第2の電力抽出器の出力インピーダンス及び入力インピーダンスの両方が、前記第2の負荷が前記第2の電源によって発生された全電力を受電できる時に、動的に変化される、
    ことを特徴とする装置。
  12. 無調節電源電圧及び電源電流を供給するエネルギ源と、
    負荷と、
    前記エネルギ源と前記負荷の間で電力を伝送する電力抽出器と、
    を含み、
    前記電力抽出器は、連続的に検出される電力変化に少なくとも部分的に依存する電力の大きさで電力を伝送し、
    電力抽出器の出力電圧及び出力電流が、無調節である、
    ことを特徴とするシステム。
  13. 前記エネルギ源は、第1のエネルギ源であり、
    無調節電源電圧及び電源電流を供給する第2のエネルギ源と、
    前記第1及び第2のエネルギ源のうちのゼロ又はそれよりも多くから電力を伝送するように動的に選択する論理と、
    を更に含み、
    前記論理は、少なくとも部分的に前記負荷の電力プロフィールに基づいて前記第1及び/又は前記第2のエネルギ源から伝送される前記電力の大きさを動的に調節する、
    ことを特徴とする請求項12に記載のシステム。
  14. 前記電力抽出器は、更に、前記エネルギ源のインピーダンス及び/又は前記負荷のインピーダンスを動的に整合させることを特徴とする請求項12に記載のシステム。
  15. 前記電力抽出器から出力される直流電流を受電して該直流電流から正弦交流電流を発生させるインバータ、
    を更に含むことを特徴とする請求項12に記載のシステム。
  16. 電力伝送システムにおける方法であって、
    電源から電源電圧で無調節電源電流を受電する段階と、
    1つ又はそれよりも多くの負荷を識別する段階と、
    前記電源から前記1つ又はそれよりも多くの負荷に電力を伝送する電力伝送管理戦略を判断する段階と、
    連続的に検出される電力変化に少なくとも部分的に依存する大きさで無調節出力電力を伝送することを含め、前記判断された戦略に従って電力を伝送する段階と、
    を含むことを特徴とする方法。
  17. 電源に接続された第1の接続点及び負荷に接続された第2の接続点と、
    前記第1及び第2の接続点の間で電力を伝送する電力抽出器と、
    を含み、
    前記電力抽出器は、前記第1及び第2の接続点で電力変化を検出する検出回路を含み、 第1の作動モードで、前記電力抽出器は、前記第1の接続点に結合された電源のインピーダンスを含む該電力抽出器の外部の第1のインピーダンスを整合させることに近づくように、該電力抽出器の入力インピーダンスが前記検出された電力変化に応答して動的に変更されるように作動されることになる、
    ことを特徴とする装置。
  18. 電源に接続された第1の接続点と、
    変動負荷に接続された第2の接続点と、
    前記第1の接続点から及び第2の接続点へ電力を伝送する電力抽出器であって、前記第1の接続点における電力変化を検出するための検出回路を含む電力抽出器と、
    を含み、
    前記電力抽出器は、電力変化を検出する検出回路を含み、
    第1の作動モードで、前記電力抽出器は、第1及び第2の接続点の間の該電力抽出器の入力及び出力インピーダンスが、前記電源で検出される電力変化及び前記負荷の容量値に応答して動的に変更されて、前記電源によって発生された電力を受電するように作動されることにな
    前記第2の接続点から見られる出力インピーダンスが、前記負荷が前記電源によって発生された全電力を受電できない時に、動的に変化されて、前記2の接続点から前記電力抽出器を見るときの第1のインピーダンスとの整合に近づけられ、前記第1のインピーダンスが、前記電力抽出源及び前記第1の接続点に接続された前記電源のインピーダンスを含み、
    前記第1の接続点から見られる前記電力抽出器の入力インピーダンスは、前記負荷が前記電源により発生された電力よりも大きい電力を受電できる時に、動的に変化されて、前記第1の接続点から前記電力抽出器を見るときの第2のインピーダンスとの整合に近づけられ、前記第2のインピーダンスは、前記電力抽出器及び前記第2の接続点に接続された前記負荷のインピーダンスを含み、
    前記出力インピーダンス及び入力インピーダンスの両方が、前記負荷が前記電源によって発生された全電力を受電できる時に動的に変化される、
    ことを特徴とする装置。
  19. 前記電力抽出器は、前記第2の接続点に結合された負荷のインピーダンスを含む第2のインピーダンスと該電力抽出器の前記出力インピーダンスとの整合に近づくためのものであることを特徴とする請求項18に記載の装置。
  20. 電力を供給するための第1の接続点と、
    電力を受電するための第2の接続点と、
    前記第1及び第2の接続点の間で電流を有する電力を伝送する電力伝送回路、及び
    前記第1接続点において瞬時電力変化及び電圧変化を検出し、かつ前記第1接続点において検出された瞬時電力変化及び電圧変化に応答して伝送中の前記電力の大きさを少なくとも部分的に制御し、
    前記第1の接続点における前記電力変化及び前記電圧変化が両方とも増加している時、及び前記第1の接続点における前記電力変化及び前記電圧変化が両方とも減少している時には、前記電流を減少し、
    前記第1の接続点における前記電力変化が減少しており且つ前記第1の接続点における電圧変化が増大している時、及び前記第1の接続点における前記電力変化が増大しており且つ前記第1の接続点における電圧変化が減少している時、前記電流を増大する
    電力変化分析回路、
    を含む電力抽出器と、
    を含むことを特徴とする装置。
  21. 前記電力抽出器は、
    前記電力伝送回路を制御するスイッチング回路と、
    前記スイッチング回路の負荷サイクルを制御するスイッチング制御回路と、
    を更に含み、
    前記電力変化分析回路は、異なるモードで作動し、
    通常の作動モードで、一部の条件下では、前記電力分析回路は、前記負荷サイクルを低減させることによって、伝送されるべき電力の前記電流を減少し、かつ前記スイッチンク制御回路の該負荷サイクルを増加させることよって伝送されるべき電力の前記電流を増大する
    ことを特徴とする請求項20に記載の装置。
JP2009549097A 2007-02-06 2008-02-05 電力抽出器を有する多重電源多重負荷システム Active JP5323725B2 (ja)

Applications Claiming Priority (15)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US88848607P 2007-02-06 2007-02-06
US60/888,486 2007-02-06
US11/774,562 US7839025B2 (en) 2006-11-27 2007-07-07 Power extractor detecting a power change
US11/774,563 US8212399B2 (en) 2006-11-27 2007-07-07 Power extractor with control loop
US11/774,566 2007-07-07
US11/774,566 US9130390B2 (en) 2006-11-27 2007-07-07 Power extractor detecting power and voltage changes
US11/774,565 2007-07-07
US11/774,562 2007-07-07
US11/774,565 US7960870B2 (en) 2006-11-27 2007-07-07 Power extractor for impedance matching
US11/774,563 2007-07-07
US11/774,564 2007-07-07
US11/774,564 US8013474B2 (en) 2006-11-27 2007-07-07 System and apparatuses with multiple power extractors coupled to different power sources
US11/849,242 US9431828B2 (en) 2006-11-27 2007-08-31 Multi-source, multi-load systems with a power extractor
US11/849,242 2007-08-31
PCT/US2008/001592 WO2008097591A2 (en) 2007-02-06 2008-02-05 Multi-source, multi-load systems with a power extractor

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010518510A JP2010518510A (ja) 2010-05-27
JP2010518510A5 JP2010518510A5 (ja) 2013-07-04
JP5323725B2 true JP5323725B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=50483826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009549097A Active JP5323725B2 (ja) 2007-02-06 2008-02-05 電力抽出器を有する多重電源多重負荷システム

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP2109927B1 (ja)
JP (1) JP5323725B2 (ja)
CN (1) CN101647172B (ja)
AU (1) AU2008214329B2 (ja)
CA (1) CA2680561C (ja)
HK (1) HK1141148A1 (ja)
MA (1) MA31240B1 (ja)
MX (1) MX2009008381A (ja)
WO (1) WO2008097591A2 (ja)

Families Citing this family (79)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7839022B2 (en) 2004-07-13 2010-11-23 Tigo Energy, Inc. Device for distributed maximum power tracking for solar arrays
US10693415B2 (en) 2007-12-05 2020-06-23 Solaredge Technologies Ltd. Testing of a photovoltaic panel
US11881814B2 (en) 2005-12-05 2024-01-23 Solaredge Technologies Ltd. Testing of a photovoltaic panel
US8963369B2 (en) 2007-12-04 2015-02-24 Solaredge Technologies Ltd. Distributed power harvesting systems using DC power sources
US8473250B2 (en) 2006-12-06 2013-06-25 Solaredge, Ltd. Monitoring of distributed power harvesting systems using DC power sources
US8531055B2 (en) 2006-12-06 2013-09-10 Solaredge Ltd. Safety mechanisms, wake up and shutdown methods in distributed power installations
US11735910B2 (en) 2006-12-06 2023-08-22 Solaredge Technologies Ltd. Distributed power system using direct current power sources
US8618692B2 (en) 2007-12-04 2013-12-31 Solaredge Technologies Ltd. Distributed power system using direct current power sources
US11728768B2 (en) 2006-12-06 2023-08-15 Solaredge Technologies Ltd. Pairing of components in a direct current distributed power generation system
US9112379B2 (en) 2006-12-06 2015-08-18 Solaredge Technologies Ltd. Pairing of components in a direct current distributed power generation system
US11296650B2 (en) 2006-12-06 2022-04-05 Solaredge Technologies Ltd. System and method for protection during inverter shutdown in distributed power installations
US8319483B2 (en) 2007-08-06 2012-11-27 Solaredge Technologies Ltd. Digital average input current control in power converter
US8816535B2 (en) 2007-10-10 2014-08-26 Solaredge Technologies, Ltd. System and method for protection during inverter shutdown in distributed power installations
US8384243B2 (en) 2007-12-04 2013-02-26 Solaredge Technologies Ltd. Distributed power harvesting systems using DC power sources
US9130401B2 (en) 2006-12-06 2015-09-08 Solaredge Technologies Ltd. Distributed power harvesting systems using DC power sources
US11569659B2 (en) 2006-12-06 2023-01-31 Solaredge Technologies Ltd. Distributed power harvesting systems using DC power sources
US11687112B2 (en) 2006-12-06 2023-06-27 Solaredge Technologies Ltd. Distributed power harvesting systems using DC power sources
US8947194B2 (en) 2009-05-26 2015-02-03 Solaredge Technologies Ltd. Theft detection and prevention in a power generation system
US9088178B2 (en) 2006-12-06 2015-07-21 Solaredge Technologies Ltd Distributed power harvesting systems using DC power sources
US11309832B2 (en) 2006-12-06 2022-04-19 Solaredge Technologies Ltd. Distributed power harvesting systems using DC power sources
US8319471B2 (en) 2006-12-06 2012-11-27 Solaredge, Ltd. Battery power delivery module
US11855231B2 (en) 2006-12-06 2023-12-26 Solaredge Technologies Ltd. Distributed power harvesting systems using DC power sources
US11888387B2 (en) 2006-12-06 2024-01-30 Solaredge Technologies Ltd. Safety mechanisms, wake up and shutdown methods in distributed power installations
US8013472B2 (en) 2006-12-06 2011-09-06 Solaredge, Ltd. Method for distributed power harvesting using DC power sources
US7602080B1 (en) * 2008-11-26 2009-10-13 Tigo Energy, Inc. Systems and methods to balance solar panels in a multi-panel system
US11264947B2 (en) 2007-12-05 2022-03-01 Solaredge Technologies Ltd. Testing of a photovoltaic panel
US8289742B2 (en) 2007-12-05 2012-10-16 Solaredge Ltd. Parallel connected inverters
WO2009072076A2 (en) 2007-12-05 2009-06-11 Solaredge Technologies Ltd. Current sensing on a mosfet
WO2009072075A2 (en) 2007-12-05 2009-06-11 Solaredge Technologies Ltd. Photovoltaic system power tracking method
US8111052B2 (en) 2008-03-24 2012-02-07 Solaredge Technologies Ltd. Zero voltage switching
WO2009136358A1 (en) 2008-05-05 2009-11-12 Solaredge Technologies Ltd. Direct current power combiner
US9035499B2 (en) 2008-09-27 2015-05-19 Witricity Corporation Wireless energy transfer for photovoltaic panels
US8860241B2 (en) 2008-11-26 2014-10-14 Tigo Energy, Inc. Systems and methods for using a power converter for transmission of data over the power feed
US9401439B2 (en) 2009-03-25 2016-07-26 Tigo Energy, Inc. Enhanced systems and methods for using a power converter for balancing modules in single-string and multi-string configurations
DE102009031550A1 (de) * 2009-07-02 2011-01-05 Siemens Aktiengesellschaft Vorrichtung zur Energieverteilung und Verfahren
US8102074B2 (en) 2009-07-30 2012-01-24 Tigo Energy, Inc. Systems and method for limiting maximum voltage in solar photovoltaic power generation systems
JP2011096968A (ja) * 2009-11-02 2011-05-12 Chicony Power Technology Co Ltd 個別に最大電力点追尾を実行する太陽発電機及びその太陽電池
KR101036098B1 (ko) * 2009-12-04 2011-05-19 삼성에스디아이 주식회사 최대 전력점 추종 컨버터 및 그 방법
US8358031B2 (en) * 2010-02-26 2013-01-22 General Electric Company System and method for a single stage power conversion system
US9331499B2 (en) 2010-08-18 2016-05-03 Volterra Semiconductor LLC System, method, module, and energy exchanger for optimizing output of series-connected photovoltaic and electrochemical devices
US8946937B2 (en) 2010-08-18 2015-02-03 Volterra Semiconductor Corporation Switching circuits for extracting power from an electric power source and associated methods
CN101969196A (zh) * 2010-09-17 2011-02-09 浪潮电子信息产业股份有限公司 一种输入源可扩展的直流电子负载设计方法
US10230310B2 (en) 2016-04-05 2019-03-12 Solaredge Technologies Ltd Safety switch for photovoltaic systems
US10673222B2 (en) 2010-11-09 2020-06-02 Solaredge Technologies Ltd. Arc detection and prevention in a power generation system
US10673229B2 (en) 2010-11-09 2020-06-02 Solaredge Technologies Ltd. Arc detection and prevention in a power generation system
GB2485527B (en) 2010-11-09 2012-12-19 Solaredge Technologies Ltd Arc detection and prevention in a power generation system
GB2486408A (en) 2010-12-09 2012-06-20 Solaredge Technologies Ltd Disconnection of a string carrying direct current
GB2483317B (en) 2011-01-12 2012-08-22 Solaredge Technologies Ltd Serially connected inverters
US8569994B2 (en) * 2011-03-15 2013-10-29 General Electric Company Charging device, system, and method of supplying power to at least one load
EP2549635B1 (en) * 2011-07-20 2018-12-05 Solaredge Technologies Ltd. Distributed power harvesting systems using DC power sources
US8570005B2 (en) 2011-09-12 2013-10-29 Solaredge Technologies Ltd. Direct current link circuit
KR20140081877A (ko) * 2011-10-18 2014-07-01 위트리시티 코포레이션 광전지 패널을 위한 무선 에너지 전송
US9837556B2 (en) 2011-10-31 2017-12-05 Volterra Semiconductor LLC Integrated photovoltaic panel with sectional maximum power point tracking
GB2498365A (en) 2012-01-11 2013-07-17 Solaredge Technologies Ltd Photovoltaic module
US9853565B2 (en) 2012-01-30 2017-12-26 Solaredge Technologies Ltd. Maximized power in a photovoltaic distributed power system
GB2498790A (en) 2012-01-30 2013-07-31 Solaredge Technologies Ltd Maximising power in a photovoltaic distributed power system
GB2498791A (en) 2012-01-30 2013-07-31 Solaredge Technologies Ltd Photovoltaic panel circuitry
GB2499991A (en) 2012-03-05 2013-09-11 Solaredge Technologies Ltd DC link circuit for photovoltaic array
US10115841B2 (en) 2012-06-04 2018-10-30 Solaredge Technologies Ltd. Integrated photovoltaic panel circuitry
US9141123B2 (en) 2012-10-16 2015-09-22 Volterra Semiconductor LLC Maximum power point tracking controllers and associated systems and methods
CN103872939B (zh) * 2012-12-18 2016-12-28 比亚迪股份有限公司 一种双路升压电路逆变器***及其控制方法
JP5709275B2 (ja) * 2012-12-19 2015-04-30 シオン電機株式会社 電力送出システム
US9941813B2 (en) 2013-03-14 2018-04-10 Solaredge Technologies Ltd. High frequency multi-level inverter
US9548619B2 (en) 2013-03-14 2017-01-17 Solaredge Technologies Ltd. Method and apparatus for storing and depleting energy
EP2779251B1 (en) 2013-03-15 2019-02-27 Solaredge Technologies Ltd. Bypass mechanism
EP3745550A1 (en) * 2013-12-06 2020-12-02 Rajiv Kumar Varma Multivariable modulator controller for power generation facility
CN104868504B (zh) * 2014-02-26 2017-01-18 上海奇亚特能源股份有限公司 能源路由器
US9318974B2 (en) 2014-03-26 2016-04-19 Solaredge Technologies Ltd. Multi-level inverter with flying capacitor topology
US11177663B2 (en) 2016-04-05 2021-11-16 Solaredge Technologies Ltd. Chain of power devices
US11018623B2 (en) 2016-04-05 2021-05-25 Solaredge Technologies Ltd. Safety switch for photovoltaic systems
US9914548B1 (en) * 2017-02-22 2018-03-13 Imagik International Corporation USB power management and load distribution system
TWI677182B (zh) * 2018-05-30 2019-11-11 俊麟 郭 最佳化輸入輸出功率控制太陽能電源裝置及設備
TWI682616B (zh) * 2018-06-13 2020-01-11 立錡科技股份有限公司 多輸入源能量擷取系統及其電源轉換裝置與方法
CN111208860A (zh) * 2018-11-21 2020-05-29 英业达科技有限公司 自动化电源供应***及自动化电源供应***的操作方法
KR20200132629A (ko) * 2019-05-16 2020-11-25 삼성전자주식회사 전력 관리를 수행하는 전자 장치 및 그 동작 방법
CN110544941B (zh) * 2019-09-05 2022-03-29 国网黑龙江省电力有限公司电力科学研究院 一种电气节点源流能量分配关系计算方法
CN110957760B (zh) 2019-11-27 2022-08-26 华为数字能源技术有限公司 光伏***、优化器及优化器的工作状态调整方法
IT201900022950A1 (it) * 2019-12-04 2021-06-04 St Microelectronics Srl Circuito di raccolta di energia, sistema e procedimento operativo corrispondenti
US11567551B2 (en) 2020-07-28 2023-01-31 Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg Adaptive power supply

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4580090A (en) * 1983-09-16 1986-04-01 Motorola, Inc. Maximum power tracker
US5659465A (en) * 1994-09-23 1997-08-19 Aeroviroment, Inc. Peak electrical power conversion system
JPH08308144A (ja) * 1995-05-08 1996-11-22 Shigeo Yamamoto バッテリーチャージャー付ポータブル電池
JP3394996B2 (ja) * 2001-03-09 2003-04-07 独立行政法人産業技術総合研究所 最大電力動作点追尾方法及びその装置
US6778921B2 (en) * 2001-04-06 2004-08-17 Eni Technology, Inc. Modular architecture for industrial power delivery system
WO2003010877A1 (en) * 2001-07-23 2003-02-06 Northern Power Systems, Inc. Control system for a power converter and method of controlling operation of a power converter
US20040024494A1 (en) * 2001-12-28 2004-02-05 Bayoumi Deia Salah-Eldin On-line control of distributed resources with different dispatching levels
ITMI20022414A1 (it) * 2002-11-14 2004-05-15 Walter Cassani Impianto per lo sfruttamento di fonti di energia
US7068017B2 (en) * 2003-09-05 2006-06-27 Daimlerchrysler Corporation Optimization arrangement for direct electrical energy converters

Also Published As

Publication number Publication date
AU2008214329B2 (en) 2011-08-25
EP2109927B1 (en) 2021-11-17
CN101647172B (zh) 2015-06-10
AU2008214329A1 (en) 2008-08-14
BRPI0807015A2 (pt) 2014-04-22
EP2109927A2 (en) 2009-10-21
WO2008097591A2 (en) 2008-08-14
JP2010518510A (ja) 2010-05-27
MA31240B1 (fr) 2010-03-01
CN101647172A (zh) 2010-02-10
CA2680561C (en) 2020-07-14
HK1141148A1 (en) 2010-10-29
CA2680561A1 (en) 2008-08-14
WO2008097591A3 (en) 2008-10-02
MX2009008381A (es) 2010-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5323725B2 (ja) 電力抽出器を有する多重電源多重負荷システム
US11201475B2 (en) Multi-source, multi-load systems with a power extractor
US8013474B2 (en) System and apparatuses with multiple power extractors coupled to different power sources
US8212399B2 (en) Power extractor with control loop
US7960870B2 (en) Power extractor for impedance matching
US20200393864A1 (en) Dc microgrid for interconnecting distributed electricity generation, loads, and storage
Sanjeev et al. Peak energy management using renewable integrated DC microgrid
Tan et al. Optimized wind energy harvesting system using resistance emulator and active rectifier for wireless sensor nodes
US9225174B2 (en) Control system, control apparatus and control method
EP2393153A1 (en) Energy storage system
US20090152947A1 (en) Single chip solution for solar-based systems
CN112398141A (zh) 用于提供电源接口的设备和方法
JP5542578B2 (ja) 直流給電システム
US20130257152A1 (en) Dc power supply system
Abitha et al. DC-DC converter based power management for go green applications
Alagammal et al. Combination of modified P&O with power management circuit to exploit reliable power from autonomous PV-battery systems
Xu et al. Energy management and control strategy for DC micro-grid in data center
AU2011253703B2 (en) Multi-source, multi-load systems with a power extractor
CN208923896U (zh) 一种电能管理电路及显示设备
BRPI0807015B1 (pt) Aparelho e método para transferir energia de uma fonte para uma carga
JP6923121B2 (ja) 電力供給装置
CN209562223U (zh) 一种用于cigs双玻组件的光伏控制器
KR20170053466A (ko) 전력 합산기, 전력 제어 장치 및 전력 소비 장치
KR101658292B1 (ko) 스위칭 방식의 정류기
Phan A low-cost MPPT multiple-input power converter for home applications in isolated areas

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121112

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130212

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130513

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20130513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130617

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5323725

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250