JP5323410B2 - リチウム鉄リン系複合酸化物炭素複合体の製造方法及びリチウム、鉄及びリンを含む共沈体の製造方法 - Google Patents

リチウム鉄リン系複合酸化物炭素複合体の製造方法及びリチウム、鉄及びリンを含む共沈体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5323410B2
JP5323410B2 JP2008183436A JP2008183436A JP5323410B2 JP 5323410 B2 JP5323410 B2 JP 5323410B2 JP 2008183436 A JP2008183436 A JP 2008183436A JP 2008183436 A JP2008183436 A JP 2008183436A JP 5323410 B2 JP5323410 B2 JP 5323410B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
liquid
solution
phosphorus
iron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008183436A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009054576A (ja
Inventor
泰裕 仲岡
淳良 柳原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Original Assignee
Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Chemical Industrial Co Ltd filed Critical Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Priority to JP2008183436A priority Critical patent/JP5323410B2/ja
Priority to CN2008101442140A priority patent/CN101355162B/zh
Priority to US12/180,089 priority patent/US20090028772A1/en
Priority to KR1020080073481A priority patent/KR20090012187A/ko
Publication of JP2009054576A publication Critical patent/JP2009054576A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5323410B2 publication Critical patent/JP5323410B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1397Processes of manufacture of electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B25/00Phosphorus; Compounds thereof
    • C01B25/16Oxyacids of phosphorus; Salts thereof
    • C01B25/26Phosphates
    • C01B25/37Phosphates of heavy metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Description

本発明は、リチウム二次電池正極活物質として有用なリチウム鉄リン系複合酸化物炭素複合体の製造方法に関するものである。
近年、家庭電器においてポータブル化、コードレス化が急速に進むに従い、ラップトップ型パソコン、携帯電話、ビデオカメラ等の小型電子機器の電源としてリチウムイオン二次電池が実用化されている。このリチウムイオン二次電池については、1980年に水島等によりコバルト酸リチウムがリチウムイオン二次電池の正極活物質として有用であるとの報告(「マテリアル リサーチブレティン」vol15,P783-789(1980))がなされて以来、コバルト酸リチウムに関する研究開発が活発に進められており、これまで多くの提案がなされている。
しかしながら、Coは地球上に偏在し、希少な資源であるため、コバルト酸リチウムに代わる新たな正極活物質として、例えば、LiNiO、LiMn、LiFeO、LiFePO等の開発が進められている。
LiFePOは、体積密度が3.6g/cmと大きく、3.4Vの高電位を発生し、理論容量も170mAh/gと大きく、また、LiFePOは、初期状態で、電気化学的に脱ドープ可能なLiを、Fe原子1個当たりに1個含んでいるので、コバルト酸リチウムに代わる新たなリチウム二次電池の正極活物質としての期待は大きい。
このLiFePOの製造方法としては、固相法で得る方法が提案されているが、X線回析分析において単相のLiFePOを得るには、各原料が精密に混合された均一混合物を得る必要があり、安定した品質のものを工業的に得ることが難しい。
また、各原料の均一混合物を容易に得る方法として、共沈法を用いることが種々提案されている。例えば、下記特許文献1には、リン酸二水素リチウム、硫酸鉄を含む溶液に、水酸化リチウムを含む溶液を添加して得られる共沈体を用いる方法が提案されている。また、下記特許文献2には、溶液中でリン酸イオンを遊離する化合物、金属鉄を含む溶液に、炭酸リチウムや水酸化リチウムを添加して得られる共沈体を用いる方法が提案されている。また、下記特許文献3には、リチウム塩、鉄塩及び水溶性還元剤とを含有するリン酸水溶液に、アルカリ溶液を混合して得られるリチウムと鉄との複合リン酸化物の共沈体を用いる方法が提案されている。
特表2004−525059号公報、第5頁 国際公開WO2004/036671号パンフレット、第1頁 特開2002−117831号公報、第1頁
しかしながら、これら共沈法を用いる方法ではLi、Fe及びPの組成調整が難しく、また、X線回折分析において単相のLiFePOが得られ難いという問題があった。
従って、本発明の目的は、リチウム鉄リン系複合酸化物炭素複合体中のリチウム鉄リン系複合酸化物のLi、Fe及びPの組成調整が容易であり、X線回折分析において単相のLiFePOが得られ、リチウム二次電池に優れた電池性能を付与することができるリチウム鉄リン系複合酸化物炭素複合体の製造方法を提供することにある。
本発明者らは、上記実情において鋭意研究を重ねた結果、リチウムイオン、2価の鉄イオン及びリン酸イオンを含む溶液(A液)と、アルカリを含む溶液(B液)と、を特定範囲のpHに制御しながら接触させて反応を行うことにより、リチウム鉄リンを含む共沈体中のLi、Fe及びPの組成調整が容易となり、Li、Fe及びPの組成比を1:1:1に近くできるので、リチウム鉄リン系複合酸化物炭素複合体中のLi、Fe及びPの組成調整が容易になり、且つ共沈体が高収率で得られること。また、このようにして得られる共沈体と導電性炭素材料との混合物を、不活性ガス雰囲気中で焼成することにより、X線回折分析からみてLiFePO単相のリチウム鉄リン系複合酸化物粒子と、導電性炭素材料が均一に分散された、リチウム鉄リン系複合酸化物炭素複合体が得られること。更には、このようにして得られるリチウム鉄リン系複合酸化物炭素複合体を正極活物質とするリチウム二次電池は、優れた電池性能を有することを見出し、本発明を完成するに到った。
すなわち、本発明(1)は、pHを5.5〜9.5に制御しつつ、リチウムイオン、2価の鉄イオン及びリン酸イオンを含む溶液(A液)と、水酸化リチウムを含む溶液(B液)と、を接触させて、リチウム、鉄及びリンを含む共沈体を得る第1工程と、該共沈体と導電性炭素材料とを混合し、焼成原料混合物を得る第2工程と、該焼成原料混合物を不活性ガス雰囲気中で焼成し、リチウム鉄リン系複合酸化物炭素複合体を得る第3工程と、を有することを特徴とするリチウム鉄リン系複合酸化物炭素複合体の製造方法を提供するものである。
本発明によれば、リチウム鉄リン系複合酸化物炭素複合体中のリチウム鉄リン系複合酸化物のLi、Fe及びPの組成調整が容易であり、Li、Fe及びPの組成比を1:1:1に近くでき、X線回折分析において単相のLiFePOが得られ、リチウム二次電池に優れた電池性能を付与することができるリチウム鉄リン系複合酸化物炭素複合体の製造方法を提供することができる。
本発明のリチウム鉄リン系複合酸化物炭素複合体の製造方法は、pHを5.5〜9.5に制御しつつ、リチウムイオン、2価の鉄イオン及びリン酸イオンを含む溶液(A液)と、アルカリを含む溶液(B液)と、を接触させて、リチウム、鉄及びリンを含む共沈体を得る第1工程と、該共沈体と導電性炭素材料とを混合し、焼成原料混合物を得る第2工程と、該焼成原料混合物を不活性ガス雰囲気中で焼成し、リチウム鉄リン系複合酸化物炭素複合体を得る第3工程と、を有するリチウム鉄リン系複合酸化物炭素複合体の製造方法である。
本発明のリチウム鉄リン系複合酸化物炭素複合体の製造方法に係る第1工程は、pHを5.5〜9.5に制御しつつ、リチウムイオン、2価の鉄イオン及びリン酸イオンを含む溶液(A液)と、アルカリを含む溶液(B液)とを接触させて、反応を行うことにより、リチウム、鉄及びリンを含む共沈体(以下、「共沈体」と略記する。)を得る工程である。
第1工程に係るA液は、リチウムイオン、2価の鉄イオン及びリン酸イオンを含有する水溶液である。
A液のリチウム源としては、リチウムイオンを有し水に溶解する化合物であれば、特に制限されず、例えば、硫酸リチウム、硝酸リチウム、塩化リチウム、酢酸リチウム、炭酸リチウム、水酸化リチウム、シュウ酸リチウム等が挙げられ、これらのうち、硫酸リチウムが低価格である点で好ましい。これらのA液のリチウム源は、1種であっても又は2種以上の併用であってもよい。
A液の2価の鉄源としては、2価の鉄イオンを有し水に溶解する化合物であれば、特に制限されず、例えば、硫酸第一鉄(II)、酢酸鉄(II)、蓚酸鉄(II)、塩化第一鉄(II)、硝酸第一鉄(II)等が挙げられ、これらのうち、硫酸第一鉄が低価格である点で好ましい。これらのA液の2価の鉄源は、1種であっても又は2種以上の併用であってもよい。
A液のリン酸源としては、リン酸イオンを有し水に溶解する化合物であれば、特に制限されず、例えば、リン酸、リン酸二水素アンモニウム、リン酸水素ナトリウム、メタリン酸等が挙げられ、これらのうち、リン酸が低価格である点で好ましい。これらのA液のリン酸源は、1種であっても又は2種以上の併用であってもよい。なお、本発明において、A液に係るリン酸イオンとは、オルトリン酸イオン、メタリン酸イオン、ピロリン酸イオン、三リン酸イオン、四リン酸イオン等のリン酸イオンの総称である。
A液中のリチウムイオン、2価の鉄イオン及びリン酸イオンの比は、共沈体の各元素のモル比がLi:Fe:PO=1:1:1に近くなる点で、リチウム原子、2価の鉄原子及びリン原子に換算したときのモル比(Li:Fe:P)が、好ましくは0.8〜1.2:0.8〜1.2:1、特に好ましくは0.95〜1.05:0.95〜1.05:1である。また、A液中のリチウムイオンの含有量は、Li原子換算で、0.1〜1.0モル/L、好ましくは0.5〜1.0モル/Lであり、2価の鉄イオンの含有量は、2価の鉄原子換算で、0.1〜1.0モル/L、好ましくは0.5〜1.0モル/Lであり、リン酸イオンの含有量は、リン原子換算で、0.1〜1.0モル/L、好ましくは0.5〜1.0モル/Lである。A液中のリチウムイオン、2価の鉄イオン及びリン酸イオンの比、並びにリチウムイオンの含有量、2価の鉄イオンの含有量及びリン酸イオンの含有量が、上記範囲内にあることにより、A液を調製する際に、リチウム源、2価の鉄源及びリン酸源の溶液への溶解速度が遅くなり過ぎないので工業的に効率が良く、また、廃液を少なくできる点で好ましい。
A液は、A液のリチウム源、A液の2価の鉄源及びA液のリン酸源を、水に溶解させることにより調製される。
A液のpHは、好ましくは2.5以下、特に好ましくは0.1〜1.5である。A液のpHが上記範囲内にあることにより、共沈体中のLi、Fe及びPの組成調整が容易になる。一方、A液のpHが上記範囲より高いと、共沈体中のLi、Fe及びPの組成調整をし難くなり易い。
第1工程に係るB液は、アルカリを含有する水溶液であり、アルカリ源を水に溶解させることにより調整される。B液のアルカリ源としては、水酸化リチウム、アンモニア、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等が挙げられ、これらのうち、水酸化ナトリウム又は水酸化リチウムが好ましく、リチウム鉄リン系複合酸化物炭素複合体の構成元素と同じ元素であるリチウムで構成されているので、金属不純物が少なくなる点で水酸化リチウムが特に好ましい。これらのB液のアルカリ源は、1種であっても又は2種以上の併用であってもよい。
B液中のアルカリの含有量は、0.1〜10当量/L、好ましくは1〜10当量/Lである。B液中のアルカリの含有量が、上記範囲内にあることにより、廃液を低減できる。
第1工程では、A液とB液との接触を、pHを5.5〜9.5に、好ましくは5.5〜8.5に制御しつつ行う。A液とB液との接触を上記範囲内に制御しつつ行うことにより、共沈体中のLi、Fe及びPの組成調整が容易となり、また、共沈体の収率が高くなる。一方、A液とB液との接触の際のpHが、上記範囲より低いと、リチウム成分が析出し難いために、共沈体中のリチウム元素の組成比が小さくなったり、あるいは、反応溶液中にリチウム、鉄又はリン元素が残留して収率が低くなり、また、上記範囲よりを高いと、生じた共沈体中の鉄元素が酸化され易くなる。
A液とB液とを接触させる際のA液の量とB液の量との比であるが、A液中のリン原子のモル数に対するB液中のアルカリの当量数(アルカリの当量数/リン原子のモル数)が、2.6〜3.5となる量が好ましく、2.8〜3.2となる量が特に好ましい。A液中のリン原子のモル数に対するB液中のアルカリの当量数が上記範囲内にあることにより、共沈体中のLi、Fe及びPの組成比が1:1:1に近くなり易い。
第1工程において、A液とB液とを接触させる際の接触温度は、10〜100℃、好ましくは30〜100℃である。A液とB液との接触温度が、上記範囲内にあることにより、反応溶液中のリチウム成分が析出し易くなる。一方、A液とB液との接触温度が、上記範囲未満だと、溶液中のリチウム成分が析出し難くなる傾向があり、また、上記範囲を超えると、常圧では溶液が沸騰するため、液相反応が困難になり易い。
なお、A液及びB液の調製に使用するリチウム源、2価の鉄源、リン酸源及びアルカリ源は、含水物であっても無水物であってもよく、また、高純度のリチウム鉄リン系複合酸化物炭素複合体を得る上で、不純物含有量が少ないものが好ましい。
第1工程において、pHを5.5〜9.5に制御しつつ、水(C液)にA液を添加しながら、C液にB液を添加することにより、A液とB液とを接触させて反応させ、リチウム、鉄及びリンを含む共沈体を得る方法(以下、接触方法Aとも記載する。)が、A液とB液との接触の際のpHの制御が容易であり且つ共沈体の収率が高くなる点で好ましい。なお、本発明において、「C液にA液を添加しながら、C液にB液を添加する。」とは、C液へのA液の添加時間とC液へのB液の添加時間とが、完全に又は一部重なっていることを指す。そして、C液へのA液の添加時間とC液へのB液の添加時間とが、完全に重なっていること、すなわち、A液の添加開始とB液の添加開始とが同時であり且つA液の添加終了とB液の添加終了が同時であることが、共沈体中のLi、Fe及びPの組成調整が容易になる点で好ましいが、本発明の効果を損なわない程度であれば、完全に重なっていなくてもよく、少なくともA液が添加されている間は、B液が添加されていればよい。
接触方法Aに係るC液は、水であり、アスコルビン酸、フェノール、ピロガノール等の水溶性の還元剤を含有していてもよい。
接触方法Aにおいて、C液の量は、反応容器中でC液が十分撹拌される量であればよい。
接触方法Aにおいて、A液の添加量とB液の添加量との比であるが、A液中のリン原子のモル数に対するB液中のアルカリの当量数(アルカリの当量数/リン原子のモル数)が、2.6〜3.5となる量が好ましく、2.8〜3.2となる量が特に好ましい。A液中のリン原子のモル数に対するB液中のアルカリの当量数が上記範囲内にあることにより、共沈体中のLi、Fe及びPの組成比が1:1:1に近くなり易い。
接触方法Aにおいて、A液とB液とを反応溶液(C液)に添加する際の反応溶液(C液)の温度は、10〜100℃、好ましくは30〜100℃である。A液とB液とを添加する際の反応溶液(C液)の温度が、上記範囲内にあることにより、反応溶液中のリチウム成分が析出し易くなる。一方、A液とB液とを反応溶液(C液)に添加する際の反応溶液(C液)の温度が、上記範囲未満だと、反応溶液中のリチウム成分が析出し難くなる傾向があり、また、上記範囲を超えると、常圧では溶液が沸騰するため、液相反応が困難になり易い。
接触方法Aにおいて、反応溶液(C液)へのA液の添加方法及び添加速度は、特に制限されるものではないが、反応溶液(C液)を撹拌しながらA液を一定速度で滴下することが、Li、Fe及びPの組成比が1:1:1に近く且つロット間のバラツキが少ない、すなわち、安定した品質のものが得られる点で好ましい。また、反応溶液(C液)へのB液の添加方法及び添加速度であるが、反応溶液(C液)のpHが所定の値に保たれるように、pH制御装置などを用いて滴下速度を制御しながら、反応溶液(C液)へのB液の滴下を行うことが好ましい。
接触方法Aおいて、A液及びB液の添加終了後、反応溶液(C液)の温度を保ったまま撹拌を続ける熟成を、引き続き行ってもよい。この熟成を行うことにより、反応溶液相中の未反応元素成分を低減することができる。熟成を行う際の反応溶液(C液)のpHは、5.5〜9.5が好ましく、5.5〜8.5が特に好ましい。熟成を行う際の反応溶液(C液)のpHが上記範囲内にあることにより、析出したリチウム成分が再溶出し難く且つ析出した鉄成分が酸化され難くなる。一方、熟成を行う際の反応溶液(C液)のpHが、上記範囲未満だと、析出したリチウム成分が再溶出し易くなり、また、上記範囲を超えると、析出した鉄成分が酸化し易くなる。熟成を行う際の熟成温度は、10〜100℃、好ましくは30〜100℃である。熟成温度が上記範囲内にあることにより、反応溶液相中の未反応成分を低減するという効果を得易い。一方、熟成温度が、上記範囲未満だと、反応溶液相中の未反応成分を低減するという効果が低くなる傾向があり、また、上記範囲を超えると、常圧では溶液が沸騰するため、液相反応が困難になり易い。
接触方法Aにおいて、C液へのA液及びB液の添加の際に、反応溶液(C液)中に窒素ガス等の不活性ガスを注入しながら、A液及びB液の添加を行うことができる。また、接触方法Aにおいて、A液(2価の鉄イオン及びリン酸イオンを含む溶液)中にアスコルビン酸、フェノール、ピロガノールなどの還元剤、好ましくはアスコルビン酸を共存させて、A液及びB液の添加を行うことができる。A液及びB液の添加の際に、反応溶液(C液)中に不活性ガス注入すること、又はA液(2価の鉄イオン及びリン酸イオンを含む溶液)中に還元剤を共存させることにより、あるいは、これらの両方により、反応溶液(C液)中のFeの酸化を防止することができる。A液への還元剤の添加量は、効率よく反応を行うことができる点で、A液に対して、好ましくは0.1〜2.0質量%、特に好ましくは0.5〜1.5質量%である。
第1工程において、A液とB液との接触終了後、常法より固液分離して、得られる固形物を回収し、必要により水洗、乾燥を行って共沈体を得る。なお、アルカリ源としてナトリウムやカリウムを含むものを用いた場合には、アルカリ金属が不純物となって残存すると、X線回析分析においてLiFePO単相のリチウム鉄リン系複合酸化物炭素複合体が得られなくなるので、共沈体中のナトリウム及びカリウムの含有量のいずれもが、0.5質量%以下、好ましくは0.1質量%以下となるまで、十分に水洗することが好ましい。また、共沈体の乾燥をする際の乾燥温度は、35〜60℃であることが、乾燥効率が良く且つ2価の鉄成分が酸化され難い点で好ましい。一方、共沈体の乾燥温度が、35℃未満だと、乾燥に時間がかかり過ぎ、また、60℃を超えると、2価の鉄が酸化され易くなる。
本発明のリチウム鉄リン系複合酸化物炭素複合体の製造方法に係る第2工程は、第1工程で得られた共沈体と導電性炭素材料とを混合し、焼成原料混合物を得る工程である。
第2工程に係る導電性炭素材料としては、例えば、鱗状黒鉛、鱗片状黒鉛及び土状黒鉛等の天然黒鉛や、人工黒鉛のような黒鉛;カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラック等のカーボンブラック類;炭素繊維等が挙げられる。また、第2工程に係る導電性炭素材料としては、第3工程での焼成により、炭素が析出するような有機炭素化合物も挙げられる。また、導電性炭素材料は、1種であっても又は2種以上の併用であってもよい。これらのうち、カーボンブラック、ケッチェンブラックが、微粒なものを工業的に容易に入手できる点で好ましい。
導電性炭素材料の平均粒径は、1μm以下、好ましくは0.1μm以下、特に好ましくは0.01〜0.1μmである。また、導電性炭素材料が繊維状である場合、該導電性炭素材料の平均繊維径は、1μm以下、好ましくは0.1μm以下、特に好ましくは0.01〜0.1μmである。導電性炭素材料の平均粒径又は平均繊維径が上記範囲内にあることにより、リチウム鉄リン系複合酸化物の粒子に、導電性炭素材料を高分散させ易くなる。なお、本発明において、導電性炭素材料の平均粒径又は平均繊維径は、走査型電子顕微鏡写真(SEM)から求められる平均粒径又は平均繊維径であり、走査型電子顕微鏡写真中から、任意に抽出した20個の粒子の粒径又は繊維の繊維径の平均値である。
焼成前に比べて焼成後では導電性炭素材料に含まれるC原子の量が若干ながら減少する傾向がある。そのため、第2工程において、共沈体100質量部に対する導電性炭素材料の配合量が、2〜15質量部、好ましくは5〜10質量部であると、リチウム鉄リン系複合酸化物炭素複合体中のリチウム鉄リン系複合酸化物100質量部に対する導電性炭素材料の配合量が、C原子換算で1〜12質量部、好ましくは3〜8質量部となり易い。共沈体100質量部に対する導電性炭素材料の配合量が、上記範囲内にあることにより、リチウム鉄リン系複合酸化物炭素複合体をリチウム二次電池の正極活物質として用いた場合に、十分な導電性を付与することができるため、リチウム二次電池の内部抵抗を低くすることができ、且つ、質量或いは体積当たりの放電容量が高くなる。一方、共沈体100質量部に対する導電性炭素材料の配合量が、上記範囲未満だと、リチウム鉄リン系複合酸化物炭素複合体をリチウム二次電池の正極活物質として用いた場合に、十分に導電性を付与することができなくなるため、リチウム二次電池の内部抵抗が高くなり易く、また、上記範囲を超えると、質量或いは体積当たりの放電容量が低くなり易い。
第2工程では、共沈体と導電性炭素材料とが均一に混合するように、乾式で十分に混合しておくことが好ましい。第2工程において、共沈体と導電性炭素材料との混合に使用する装置等は、均一な焼成原料混合物が得られるようなものであれば、特に制限はないが、例えば、ハイスピードミキサー、スーパーミキサー、ターボスフェアミキサー、ヘンシェルミキサー、ナウターミキサー及びリボンブレンダー等の装置が挙げられる。なお、これら共沈体と導電性炭素材料との均一混合操作は、例示した機械的手段に限定されるものではない。
第3工程は、第2工程で得られた焼成原料混合物を、不活性ガス雰囲気中で焼成して、リチウム鉄リン系複合酸化物炭素複合体を得る工程である。
第3工程では、Fe元素の酸化を防止するため、窒素、アルゴン等の不活性ガス雰囲気中で、焼成原料混合物の焼成を行う。
第3工程において、焼成原料混合物を焼成する際の焼成温度は、500〜800℃、好ましくは550〜750℃である。焼成原料混合物の焼成温度が上記範囲内にあることにより、LiFePOの結晶性が高くなるので放電容量が高くなり、且つ粒径成長が進行し難いので放電容量が高くなる。一方、焼成原料混合物の焼成温度が、上記範囲未満だと、LiFePOの結晶性が低く放電容量が低くなり易く、また、上記範囲を超えると、粒径成長が進行し、放電容量が低くなる傾向がある。また、焼成原料混合物の焼成時間は、1時間以上、好ましくは2〜10時間である。また、第3工程において、所望により、焼成を2回以上行ってもよく、また、粉体特性を均一にする目的で、一度焼成したものを粉砕し、次いで再焼成を行ってもよい。
第3工程において、焼成原料混合物の焼成を行った後、焼成物を適宜冷却し、必要に応じて粉砕又は分級して、リチウム鉄リン系複合酸化物炭素複合体を得る。なお、Fe元素の酸化を防止するため、焼成物の冷却を、不活性ガス雰囲気中で行うことが好ましい。また、必要に応じて行われる焼成物の粉砕であるが、焼成して得られるリチウム鉄リン系複合酸化物炭素複合体が、もろくブロック状のものである場合等に、焼成物の粉砕を適宜行う。
本発明のリチウム鉄リン系複合酸化物炭素複合体の製造方法を行い得られるリチウム鉄リン系複合酸化物炭素複合体は、LiFePOの粒子と微細な導電性炭素材料が均一に分散している。また、本発明のリチウム鉄リン系複合酸化物炭素複合体の製造方法を行い得られるリチウム鉄リン系複合酸化物炭素複合体中のリチウム鉄リン系複合酸化物は、X線回析分析において単相のLiFePOである。また、本発明のリチウム鉄リン系複合酸化物炭素複合体の製造方法を行い得られるリチウム鉄リン系複合酸化物炭素複合体は、リチウム鉄リン系複合酸化物粒子と微細な導電性炭素材料との均一混合物であるが、走査型電子顕微鏡観察(SEM)により、視覚的にリチウム鉄リン系複合酸化物粒子と導電性炭素材料とを区別することができ、SEM写真から求められるリチウム鉄リン系複合酸化物粒子自体の平均粒径は、0.05〜1μm、好ましくは0.1〜0.5μmである。なお、本発明において、リチウム鉄リン系複合酸化物炭素複合体中のリチウム鉄リン系複合酸化物の平均粒径は、走査型電子顕微鏡写真(SEM)から求められる平均粒径であり、走査型電子顕微鏡写真中から、任意に抽出した20個の粒子の粒径の平均値である。
そして、本発明のリチウム鉄リン系複合酸化物炭素複合体の製造方法では、リチウム鉄リン系複合酸化物炭素複合体中のリチウム鉄リン系複合酸化物の組成調整が容易である。
本発明のリチウム鉄リン系複合酸化物炭素複合体の製造方法を行い得られるリチウム鉄リン系複合酸化物炭素複合体は、正極、負極、セパレータ及びリチウム塩を含有する非水電解質からなるリチウム二次電池の正極活物質として好適に用いられる。なお、リチウム鉄リン系複合酸化物炭素複合体は吸湿性を有しているため、水分含有量が2000ppm以上の場合には、リチウム鉄リン系複合酸化物を正極活物質として用いる前に、真空乾燥等の操作を施して、リチウム鉄リン系複合酸化物の水分含有量を2000ppm以下、好ましくは1500ppm以下とすることが好ましい。
また、本発明のリチウム鉄リン系複合酸化物炭素複合体の製造方法を行い得られるリチウム鉄リン系複合酸化物を、公知の他のリチウム遷移金属複合酸化物と併用して用いることで、従来のリチウム遷移金属複合酸化物を用いたリチウム二次電池の安全性を更に向上させることができる。本発明のリチウム鉄リン系複合酸化物炭素複合体の製造方法を行い得られるリチウム鉄リン系複合酸化物と併用することができるリチウム遷移金属酸化物としては、下記一般式(1);
Li1−b(1)
(式中、MはCo、Niから選ばれる少なくとも1種以上の遷移金属元素、AはMg、Al、Mn、Ti、Zr、Fe、Cu、Zn、Sn、Inから選ばれる少なくとも1種以上の金属元素を示し、aは0.9≦a≦1.1、bは0≦b≦0.5、cは1.8≦c≦2.2を示す。)で表わされるリチウム遷移金属複合酸化物が挙げられる。前記一般式(1)で表わされるリチウム遷移金属複合酸化物の種類の一例を示せば、LiCoO、LiNiO、LiNi0.8Co0.2、LiNi0.8Co0.1Mn0.1、LiNi0.4Co0.3Mn0.3等が挙げられる。これらのリチウム遷移金属複合酸化物は1種であっても又は2種以上であってもよい。本発明のリチウム鉄リン系複合酸化物炭素複合体の製造方法を行い得られるリチウム鉄リン系複合酸化物と併用されるリチウム遷移金属複合酸化物の物性等は、特に制限されるものではないが、平均粒径が好ましくは1〜20μm、特に好ましくは1〜15μm、さらに好ましくは2〜10μmであり、BET比表面積が好ましくは0.1〜2.0m2/g、特に好ましくは0.2〜1.5m2/g、さらに好ましくは0.3〜1.0m2/gである。
本発明のリチウム、鉄及びリンを含む共沈体の製造方法は、pHを5.5〜9.5に制御しつつ、リチウムイオン、2価の鉄イオン及びリン酸イオンを含む溶液(A液)と、アルカリを含む溶液(B液)と、を接触させて、リチウム、鉄及びリンを含む共沈体を得る工程を有するリチウム、鉄及びリンを含む共沈体の製造方法である。
つまり、本発明のリチウム、鉄及びリンを含む共沈体の製造方法は、前記本発明のリチウム鉄リン系複合酸化物炭素複合体の製造方法に係る第1工程と同様である。そして、本発明のリチウム、鉄及びリンを含む共沈体の製造方法は、リチウムイオン、2価の鉄イオン及びリン酸イオンを含む溶液(A液)と、アルカリを含む溶液(B液)と、を、pH5.5〜9.5に制御しつつ接触させて反応を行うことにより、リチウム、鉄及びリンを含む共沈体中のLi、Fe及びPの組成調整を容易にすることができ、Li、Fe及びPの組成比を1:1:1に近くでき、且つ共沈体を高収率で得ることができる。
以下、本発明を実施例により詳細に説明するが本発明はこれらに限定されるものではない。
(実施例1)
(第1工程)
<A液の調製>
硫酸リチウム9.7g(0.075モル、Li原子換算0.15モル)、硫酸第一鉄7水和物39.7g(0.15モル、2価のFe原子換算0.15モル)、及び75重量%リン酸19.6g(0.15モル、P原子換算0.15モル)を純水231mlに溶解し、A1液を調製した。
<B液の調製>
水酸化リチウム1水塩19.1g(0.45モル、0.45当量)を純水131mlに溶解し、B1液を調製した。
<A液とB液との接触>
反応容器に、純水(C液)250mlを仕込み70℃に加熱した。反応溶液(C液)のpHを7に、温度を70℃に制御し、反応溶液を撹拌しながら、A液とB液とを同時に反応容器に41分かけて全量滴下した。その後、常法により固液分離し、固形物を50℃で10時間乾燥して沈殿物28gを得た。
得られた沈殿物に対し、XRD測定及びICP測定を行ったところ、得られた沈殿物は、リチウムと鉄とリンをモル比で0.8:1:1の割合で含むリン酸第1鉄8水和物とリン酸リチウムとの共沈体であった。
(第2工程)
次に得られた共沈体10gとカーボンブラック(平均粒径0.05μm)0.8gとを乾式で十分混合し、均一混合物を得た。
(第3工程)
次に得られた均一混合物を600℃で5時間、窒素雰囲気中で焼成した。次に窒素雰囲気中でそのまま冷却してリチウム鉄リン系複合酸化物炭素複合体を得た。
(実施例2)
(第1工程)
<A液の調製>
実施例1と同様にしてA1液を調製した。
<B液の調製>
水酸化リチウム1水塩19.1g(0.45モル、0.45当量)を純水131mlに溶解し、B1液を調製した。
<A液とB液との接触>
反応溶液のpHを7に、温度を70℃に制御することに代えて、反応溶液のpHを5.5に、温度を98℃に制御すること以外は、実施例1と同様に行い、沈殿物27gを得た。
得られた沈殿物に対し、XRD測定及びICP測定を行ったところ、得られた沈殿物は、リチウムと鉄とリンをモル比で0.9:1:1の割合で含むリン酸第1鉄8水和物とリン酸リチウムとの共沈体であった。
(第2工程及び第3工程)
実施例1と同様にして行い、リチウム鉄リン系複合酸化物炭素複合体を得た。
(実施例3)
(第1工程)
<A液の調製>
実施例1と同様にしてA1液を調製した。
<B液の調製>
水酸化リチウム1水塩19.7g(0.47モル、0.47当量)を純水136mlに溶解し、B3液を調製した。
<A液とB液との接触>
B1液に代えて、B3液とすること、及び反応溶液のpHを7に、温度を70℃に制御することに代えて、反応溶液のpHを8.5に、温度を50℃に制御すること以外は、実施例1と同様に行い、沈殿物29gを得た。
得られた沈殿物に対し、XRD測定及びICP測定を行ったところ、得られた沈殿物は、リチウムと鉄とリンをモル比で1.1:1:1の割合で含むリン酸第1鉄8水和物とリン酸リチウムとの共沈体であった。
(第2工程及び第3工程)
実施例1と同様にして行い、リチウム鉄リン系複合酸化物炭素複合体を得た。
(実施例4)
<A液の調製>
硫酸リチウム9.7g、硫酸第一鉄7水和物39.7g、及び75重量%リン酸19.6gを純水231mlに溶解し、更に、還元剤としてL−アスコルビン酸3gを添加して、A2液を調製した。
<B液の調製>
実施例1と同様にしてB1液を調製した。
<A液とB液との接触>
反応容器に、純水(C液)250mlを仕込み70℃に加熱した。反応溶液(C液)のpHを7に、温度を70℃に制御し、反応系に窒素ガスを吹き込みながら、反応溶液を撹拌しながら、A液とB液とを同時に反応容器に41分かけて全量滴下した。その後、常法により固液分離し、固形物を50℃で10時間乾燥して沈殿物28gを得た。
得られた沈殿物に対し、XRD測定及びICP測定を行ったところ、得られた沈殿物は、リチウムと鉄とリンをモル比で0.9:1:1の割合で含むリン酸第1鉄8水和物とリン酸リチウムとの共沈体であった。
(第2工程及び第3工程)
実施例1と同様にして行い、リチウム鉄リン系複合酸化物炭素複合体を得た。
(比較例1)
(第1工程)
<A液の調製及びB液の調製>
実施例1と同様にしてA1液及びB1液を調製した。
<A液とB液との接触>
反応容器にA1液を仕込み、70℃で攪拌しながら、B1液を一定速度で反応容器に37分かけて全量滴下した。このとき、B1液を滴下する前のA1液のpHは1であり、B1液を滴下終了後の反応溶液のpHは7であった。B1液の滴下終了後、常法により固液分離し、固形物を50℃で10時間乾燥して沈殿物27gを得た。
得られた沈殿物に対しICP測定及びXRD測定を行ったところ、リチウムと鉄とリンをモル比で0.7:1:1の割合で含むリン酸第1鉄8水和物とリン酸リチウムとの共沈体であった。
(第2工程及び第3工程)
実施例1と同様にして行い、リチウム鉄リン系複合酸化物炭素複合体を得た。
(比較例2)
(第1工程)
<A液の調製>
実施例1と同様にしてA1液を調製した。
<B液の調製>
水酸化リチウム1水塩16.9g(0.4モル、0.4当量)を純水117mlに溶解し、B4液を調製した。
<A液とB液との接触>
B1液に代えて、B4液とすること、及び反応溶液のpHを7に、温度を70℃に制御することに代えて、反応溶液のpHを5に、温度を98℃に制御すること以外は、実施例1と同様に行い、沈殿物24gを得た。
得られた沈殿物に対し、XRD測定及びICP測定を行ったところ、得られた沈殿物は、リチウムと鉄とリンをモル比で0.4:1.1:1の割合で含むリン酸第1鉄8水和物とリン酸リチウムとの共沈体であった。
(第2工程及び第3工程)
実施例1と同様にして行い、リチウム鉄リン系複合酸化物炭素複合体を得た。
(比較例3)
(第1工程)
<A液の調製>
実施例1と同様にしてA1液を調製した。
<B液の調製>
水酸化リチウム1水塩30.6g(0.73モル、0.73当量)を純水212mlに溶解し、B5液を調製した。
<A液とB液との接触>
B1液に代えて、B5液とすること、及び反応溶液のpHを7に、温度を70℃に制御することに代えて、反応溶液のpHを10に、温度を70℃に制御すること以外は、実施例1と同様に行い、沈殿物33gを得た。
得られた沈殿物に対しICP測定を行ったところ、リチウムと鉄とリンをモル比で2.8:1:1の割合で含んでいた。XRD測定からは、リン酸リチウムのピークしか観測されなかった。
(第2工程及び第3工程)
実施例1と同様にして行い、リチウム鉄リン系複合酸化物炭素複合体を得た。
(比較例4)
(第1工程)
<A液の調製>
実施例1と同様にしてA1液を調製した。
<B液の調製>
25質量%水酸化ナトリウム65.2g(0.41モル、0.41当量)を純水37mlに溶解し、B6液を調製した。
<A液とB液との接触>
反応容器にA1液を仕込み、70℃で攪拌しながら、B6液を一定速度で反応容器に27分かけて全量滴下した。このとき、B6液を滴下する前のA1液のpHは1であり、B6液を滴下終了後の反応溶液のpHは7であった。B6液の滴下終了後、常法により固液分離し、固形物を50℃で10時間乾燥して沈殿物25gを得た。
得られた沈殿物に対しICP測定及びXRD測定を行ったところ、リチウムと鉄とリンをモル比で0.4:1.2:1の割合で含むリン酸第1鉄8水和物とリン酸リチウムとの共沈体であった。
(第2工程及び第3工程)
実施例1と同様にして行い、リチウム鉄リン系複合酸化物炭素複合体を得た。
Figure 0005323410
1)表1中の収率はA液中の成分量から計算される共沈体の質量に対する実際に得られた沈殿物の質量の百分率として求めた。
2)添加前pH1から添加終了後pH7に変化
<リチウム鉄リン系複合酸化物炭素複合体の物性評価>
実施例1〜4及び比較例1〜4で得られたリチウム鉄リン系複合酸化物炭素複合体について、リチウム鉄リン系複合酸化物炭素複合体中のリチウム鉄リン系複合酸化物の平均粒径及び導電性炭素材料の含有量を測定し、また、X線回折分析を行った。得られた結果を表2に示す。また、実施例1及び比較例1で得られたリチウム鉄リン系複合酸化物炭素複合体のX線回折図を図1(実施例1)及び図2(比較例1)に示す。なお、平均粒径は、走査型電子顕微鏡(SEM)により、リチウム鉄リン系複合酸化物炭素複合体中の、任意に抽出した20個のリチウム鉄リン系複合酸化物自体の粒径の平均値である。導電性炭素材料の含有量はC原子の含有量である。
Figure 0005323410
<電池性能の評価>
<電池性能試験>
(I)リチウム二次電池の作製;
上記のように製造した実施例1〜4及び比較例1〜4のリチウム鉄リン系複合酸化物炭素複合体91質量%、黒鉛粉末6質量%、ポリフッ化ビニリデン3質量%を混合して正極剤とし、これをN−メチル−2−ピロリジノンに分散させて混練ペーストを調製した。得られた混練ペーストをアルミ箔に塗布したのち乾燥、プレスして直径15mmの円盤に打ち抜いて正極板を得た。
この正極板を用いて、セパレーター、負極、正極、集電板、取り付け金具、外部端子、電解液等の各部材を使用してリチウム二次電池を製作した。このうち、負極は金属リチウム箔を用い、電解液にはエチレンカーボネートとメチルエチルカーボネートの1:1混練液1リットルにLiPF6 1モルを溶解したものを使用した。
(II)電池の性能評価
作製したリチウム二次電池を室温で作動させ、放電容量を測定した。また、LiFePO4の理論放電容量(170mAH/g)に対する比を下記式(2)により算出した。その結果を表3に示す。
理論放電容量に対する比={放電容量/LiFePOの理論放電容量(170mAH/g)}×100 (2)
Figure 0005323410
実施例1で得られたリチウム鉄リン系複合酸化物炭素複合体のX線回折図である。 比較例1で得られたリチウム鉄リン系複合酸化物炭素複合体のX線回折図である。

Claims (4)

  1. pHを5.5〜9.5に制御しつつ、リチウムイオン、2価の鉄イオン及びリン酸イオンを含む溶液(A液)と、水酸化リチウムを含む溶液(B液)と、を接触させて、リチウム、鉄及びリンを含む共沈体を得る第1工程と、該共沈体と導電性炭素材料とを混合し、焼成原料混合物を得る第2工程と、該焼成原料混合物を不活性ガス雰囲気中で焼成し、リチウム鉄リン系複合酸化物炭素複合体を得る第3工程と、を有することを特徴とするリチウム鉄リン系複合酸化物炭素複合体の製造方法。
  2. pHを5.5〜9.5に制御しつつ、水(C液)に前記A液を添加しながら、該C液に前記B液を添加することにより接触させて、前記第1工程を行うことを特徴とする請求項1記載のリチウム鉄リン系複合酸化物炭素複合体の製造方法。
  3. 前記第3工程において、前記焼成原料混合物の焼成温度が、500〜800℃であることを特徴とする請求項1又は2いずれか1項記載のリチウム鉄リン系複合酸化物炭素複合体の製造方法。
  4. pHを5.5〜9.5に制御しつつ、リチウムイオン、2価の鉄イオン及びリン酸イオンを含む溶液(A液)と、水酸化リチウムを含む溶液(B液)と、を接触させて、リチウム、鉄及びリンを含む共沈体を得る工程を有することを特徴とするリチウム、鉄及びリンを含む共沈体の製造方法。
JP2008183436A 2007-07-27 2008-07-15 リチウム鉄リン系複合酸化物炭素複合体の製造方法及びリチウム、鉄及びリンを含む共沈体の製造方法 Active JP5323410B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008183436A JP5323410B2 (ja) 2007-07-27 2008-07-15 リチウム鉄リン系複合酸化物炭素複合体の製造方法及びリチウム、鉄及びリンを含む共沈体の製造方法
CN2008101442140A CN101355162B (zh) 2007-07-27 2008-07-25 锂铁磷类复合氧化物碳复合体的制造方法以及含有锂、铁和磷的共沉淀体的制造方法
US12/180,089 US20090028772A1 (en) 2007-07-27 2008-07-25 Method for manufacturing lithium-iron-phosphorus compound oxide carbon complex and method for manufacturing coprecipitate containing lithium, iron, and phosphorus
KR1020080073481A KR20090012187A (ko) 2007-07-27 2008-07-28 리튬 철 인계 복합 산화물 탄소 복합체의 제조 방법 및리튬, 철 및 인을 포함하는 공침체의 제조 방법

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007195761 2007-07-27
JP2007195761 2007-07-27
JP2008183436A JP5323410B2 (ja) 2007-07-27 2008-07-15 リチウム鉄リン系複合酸化物炭素複合体の製造方法及びリチウム、鉄及びリンを含む共沈体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009054576A JP2009054576A (ja) 2009-03-12
JP5323410B2 true JP5323410B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=40307839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008183436A Active JP5323410B2 (ja) 2007-07-27 2008-07-15 リチウム鉄リン系複合酸化物炭素複合体の製造方法及びリチウム、鉄及びリンを含む共沈体の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5323410B2 (ja)
KR (1) KR20090012187A (ja)
CN (1) CN101355162B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5281765B2 (ja) * 2007-07-27 2013-09-04 日本化学工業株式会社 リチウム鉄リン系複合酸化物炭素複合体の製造方法及びリチウム、鉄及びリンを含む共沈体の製造方法
JP2010020987A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Sumitomo Chemical Co Ltd 非水電解質二次電池
BRPI0919654B1 (pt) 2008-10-22 2019-07-30 Lg Chem, Ltd. Fosfato de ferro-lítio do tipo olivina, mistura de catodo e bateria secundária de lítio
JP5446017B2 (ja) * 2009-10-06 2014-03-19 国立大学法人長岡技術科学大学 リチウムイオン二次電池用正極材料およびその製造方法
CN101777649A (zh) * 2010-03-15 2010-07-14 彩虹集团公司 一种锂离子电池正极材料磷酸亚铁锂的制备方法
JP5678685B2 (ja) * 2011-01-25 2015-03-04 住友金属鉱山株式会社 リチウム二次電池用正極活物質の前駆体とその製造方法およびリチウム二次電池用正極活物質の製造方法
US8945498B2 (en) * 2011-03-18 2015-02-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing lithium-containing composite oxide
JP5709136B2 (ja) * 2011-09-05 2015-04-30 太平洋セメント株式会社 リン酸鉄リチウムの製造法、及びリン酸鉄リチウム系正極活物質の製造法
CN103086343B (zh) * 2011-11-07 2015-03-25 湖北明申锂电科技有限公司 液固还原合成磷酸亚铁锂的方法
JP5776573B2 (ja) * 2012-02-06 2015-09-09 住友金属鉱山株式会社 リチウム二次電池用正極活物質とその製造方法および該正極活物質の前駆体とその製造方法、並びに該正極活物質を用いたリチウム二次電池
EP2698346A1 (en) * 2012-08-14 2014-02-19 Clariant International Ltd. Mixed sulphate containing lithium-manganese-metal phosphate
JP6151386B2 (ja) * 2015-06-09 2017-06-21 太平洋セメント株式会社 オリビン型リン酸リチウム系正極材料の製造方法
JPWO2022049443A1 (ja) * 2020-09-04 2022-03-10

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3884796B2 (ja) * 1996-07-12 2007-02-21 日本化学工業株式会社 Ni−Co系複合水酸化物の製造方法
JP3890671B2 (ja) * 1997-04-22 2007-03-07 宇部興産株式会社 非水電解質二次電池用負極材料の製造方法およびこれを用いた負極と電池
JP4724912B2 (ja) * 2000-10-05 2011-07-13 ソニー株式会社 正極活物質の製造方法及び非水電解質二次電池の製造方法
DE10117904B4 (de) * 2001-04-10 2012-11-15 Zentrum für Sonnenenergie- und Wasserstoff-Forschung Baden-Württemberg Gemeinnützige Stiftung Binäre, ternäre und quaternäre Lithiumeisenphosphate, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
JP4475882B2 (ja) * 2003-03-31 2010-06-09 国立大学法人九州大学 2次電池用正極材料の製造方法、および2次電池
DE102005012640B4 (de) * 2005-03-18 2015-02-05 Süd-Chemie Ip Gmbh & Co. Kg Kreisprozess zur nasschemischen Herstellung von Lithiummetallphosphaten
US9954227B2 (en) * 2005-06-29 2018-04-24 Umicore Crystalline nanometric LiFePO4
CN100376475C (zh) * 2005-10-14 2008-03-26 江苏大学 一种球形多孔高密度LiFePO4粉体及其制备方法
CN100448772C (zh) * 2006-08-11 2009-01-07 广州市鹏辉电池有限公司 高密度超微复合型磷酸铁锂正极材料的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090012187A (ko) 2009-02-02
JP2009054576A (ja) 2009-03-12
CN101355162B (zh) 2012-11-07
CN101355162A (zh) 2009-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5323410B2 (ja) リチウム鉄リン系複合酸化物炭素複合体の製造方法及びリチウム、鉄及びリンを含む共沈体の製造方法
JP5281765B2 (ja) リチウム鉄リン系複合酸化物炭素複合体の製造方法及びリチウム、鉄及びリンを含む共沈体の製造方法
CA2894545C (en) Lmfp cathode materials with improved electrochemical performance
WO2010047334A1 (ja) オリビン構造を有する多元系リン酸リチウム化合物粒子、その製造方法及びこれを正極材料に用いたリチウム二次電池
JP6201277B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法
JP5987401B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法および二次電池
JP4984593B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および、これを用いた非水系電解質二次電池
JP5245084B2 (ja) オリビン型化合物超微粒子およびその製造方法
JP2008052970A (ja) 電極材料の製造方法及び正極材料並びに電池
US20090028772A1 (en) Method for manufacturing lithium-iron-phosphorus compound oxide carbon complex and method for manufacturing coprecipitate containing lithium, iron, and phosphorus
JP2006056754A (ja) 燐酸アンモニウム鉄及びリチウムイオン二次電池用正極材料の製造方法、並びにリチウムイオン二次電池
JPWO2013038517A1 (ja) リン酸アンモニウムマンガン鉄マグネシウムとその製造方法、および該リン酸アンモニウムマンガン鉄マグネシウムを用いたリチウム二次電池用正極活物質とその製造方法、ならびに該正極活物質を用いたリチウム二次電池
JP6201146B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質および非水系電解質二次電池
JP5505868B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質の前駆体とその製造方法
JP2010232091A (ja) リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法とリチウムイオン電池用正極活物質及びリチウムイオン電池用電極並びにリチウムイオン電池
JP7167540B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質とその製造方法およびリチウムイオン二次電池
JP2006147500A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、およびこれを用いた非水系電解質二次電池
JP5045135B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質、その製造方法及びそれを用いた非水系電解質二次電池
JP2009046383A (ja) リチウム鉄リン系複合酸化物炭素複合体の製造方法及びリチウム、鉄及びリンを含む共沈体の製造方法
JP4683509B2 (ja) リチウムマンガン複合酸化物複合体、その製造方法、リチウム二次電池正極活物質及びリチウム二次電池
JP2014082219A (ja) リチウム二次電池用正極活物質とその製造方法、および該正極活物質を用いたリチウム二次電池
US20090028771A1 (en) Method for manufacturing lithium-iron-phosphorus compound oxide carbon complex and method for manufacturing coprecipitate containing lithium, iron, and phosphorus
JP7308586B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質
KR20160083631A (ko) 리튬이차전지용 양극 활물질 및 그것을 포함하는 리튬이차전지
JP5565579B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5323410

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250