JP5323286B1 - 蓄光性蛍光体 - Google Patents

蓄光性蛍光体 Download PDF

Info

Publication number
JP5323286B1
JP5323286B1 JP2013518890A JP2013518890A JP5323286B1 JP 5323286 B1 JP5323286 B1 JP 5323286B1 JP 2013518890 A JP2013518890 A JP 2013518890A JP 2013518890 A JP2013518890 A JP 2013518890A JP 5323286 B1 JP5323286 B1 JP 5323286B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorescent powder
phosphorescent phosphor
powder
phosphor
phosphorescent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013518890A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014033951A1 (ja
Inventor
幸子 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Application granted granted Critical
Publication of JP5323286B1 publication Critical patent/JP5323286B1/ja
Publication of JPWO2014033951A1 publication Critical patent/JPWO2014033951A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7728Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing europium
    • C09K11/77342Silicates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

従来困難であった発光色を有し、かつ、十分な長残光性をも有する新規な蓄光性蛍光体を提供する。本発明の蓄光性蛍光体は、(Sr1-xxySiO5:Eu2+(ただし、MはMg及び/又はZnを表し、0.005≦x≦0.2であり、2.9≦y≦3.1)で表される第1の蛍光粉末と、前記第1の蛍光粉末の励起スペクトルの波長域と少なくとも一部で重なる波長域において長残光性の発光をする第2の蛍光粉末とを含むことを特徴とする。

Description

本発明は、少なくとも2種類の蛍光粉末を併用した蓄光性蛍光体に関する。
無機化合物の結晶とその中に分散して発光中心として働く不純物イオンとから構成されてなる種々の蛍光体が知られている。
このような蛍光体として、夜間や停電時において長時間発光する蓄光性の蛍光体についても種々のものが知られているが(例えば、特許文献1,2参照)、発光色が非常に限定されていた。
そこで、多色化のために、蛍光体を2種以上組み合せる提案もなされている。例えば、紫外線を吸収して第1の波長域に長残光性の発光をする特定の第1の蛍光体と、前記第1の波長域の発光の少なくとも1部を吸収して第2の波長域の発光をする特定の第2の蛍光体とを混合、もしくは互いに付着させてなる蓄光性蛍光体が提案されている(特許文献3参照)。
特許第2543825号公報 特許第3964449号公報 特開2009−249395号公報
特許文献3に記載の技術のように、蛍光体を2種以上組み合せることで、従来にない発光色の蓄光性蛍光体を提供する場合、単に組み合せればよいというのではなく、長残光性の一方の蛍光体の発光色と他方の蛍光体の発光色との混色を考慮しつつ、長残光性の一方の蛍光体の発光スペクトルの波長域と、他方の蛍光体の励起スペクトルの波長域とが重なるように考慮する必要もあり、所望の発光色を有する蓄光性蛍光体を提供することは非常に困難である。
そこで、本発明は、かかる困難性を克服して、従来困難であった発光色を有し、かつ、十分な長残光性をも有する新規な蓄光性蛍光体を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を重ね、その結果、Sr3SiO5で表されるストロンチウムシリケート系の蛍光粉末において、Srサイトの一部がMgイオン及び/又はZnイオンで置換されて、励起スペクトルが長波長側に広がったものを用いることが極めて重要であることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明にかかる蓄光性蛍光体は、(Sr1-xxySiO5:Eu2+(ただし、MはMg及び/又はZnを表し、0.005≦x≦0.2であり、2.9≦y≦3.1)で表される第1の蛍光粉末と、Sr 4 Al 14 25 :Eu 2+ ,Dy 3+ ,Ag + で表され、前記第1の蛍光粉末の励起スペクトルの波長域と少なくとも一部で重なる波長域において長残光性の発光をする第2の蛍光粉末とを含む、ことを特徴とする。
本発明によれば、従来困難であった発光色について、安定して長残光性の発光を発揮させることができる。
製造例1にかかる第1の蛍光粉末のXRDによる結晶構造の解析結果を示すグラフである。 製造例1にかかる第1の蛍光粉末の励起スペクトル及び発光スペクトルを示すグラフである。 製造例2にかかる第2の蛍光粉末のXRDによる結晶構造の解析結果を示すグラフである。 製造例2にかかる第2の蛍光粉末の励起スペクトル及び発光スペクトルを示すグラフである。 実施例1〜3にかかる蓄光性蛍光体の発光スペクトルを示すグラフである。 実施例1の蓄光性蛍光体の残光特性を示すグラフである。
以下、本発明にかかる蓄光性蛍光体について詳しく説明するが、本発明の範囲はこれらの説明に拘束されることはなく、以下の例示以外についても、本発明の趣旨を損なわない範囲で適宜変更実施し得る。
〔第1の蛍光粉末〕
第1の蛍光粉末は、(Sr1-xxySiO5:Eu2+(ただし、MはMg及び/又はZnを表し、0.005≦x≦0.2であり、2.9≦y≦3.1)で表される。
xが0.005未満では蛍光粉末の励起スペクトルを長波長側に十分に広げることができない。xが0.2を超えると発光スペクトルが下がる。yが2.9未満であるか、3.1を超えた場合も発光スペクトルが下がる。
Mは好ましくはMg又はZnである。また、0.1≦x≦0.15であることが好ましい。
第1の蛍光粉末は、Srサイトの一部がMで置換されることによって励起スペクトルが500nm以上にまで広がっているものが特に好ましい。
第1の蛍光粉末は、その励起スペクトルのピーク波長が、250〜540nmの範囲内にあることが好ましく、250〜530nmの範囲内にあることがより好ましい。
第1の蛍光粉末は、その発光スペクトルのピーク波長が、500〜675nmの範囲内にあることが好ましく、520〜660nmの範囲内にあることがより好ましい。
第1の蛍光粉末の粒径としては、平均粒径が10〜60μmであることが好ましく、20〜50μmであることがより好ましい。この範囲であれば、均一混合が容易であり、均一の発光色を得る上で有利である。
〔第2の蛍光粉末〕
第2の蛍光粉末は、第1の蛍光粉末の励起スペクトルの波長域と少なくとも一部で重なる波長域において長残光性の発光をするものであれば特に限定されない。アルミン酸ストロンチウム系の蛍光粉末が好ましく例示でき、Sr4Al1425:Eu2+,Dy3+,Ag+で表されるアルミン酸ストロンチウム系の蛍光粉末が特に好ましい。
第2の蛍光粉末は、その励起スペクトルのピーク波長が、300〜410nmの範囲内にあることが好ましく、310〜400nmの範囲内にあることがより好ましい。
第2の蛍光粉末は、第1の蛍光粉末の励起スペクトルの波長域と少なくとも一部で重なる波長域において長残光性の発光をすることが必要であり、第1の蛍光粉末の励起スペクトルによっても異なるが、その発光スペクトルのピーク波長が、410〜550nmの範囲内にあることが好ましく、410〜540nmの範囲内にあることがより好ましい。
第2の蛍光粉末の粒径としては、平均粒径が10〜60μmであることが好ましく、20〜50μmであることがより好ましい。この範囲であれば、均一混合が容易であり、均一の発光色を得る上で有利である。
〔透明材料〕
本発明の蓄光性蛍光体は、第1の蛍光粉末と第2の蛍光粉末を含む混合粉末であっても良いが、混合粉末が透明材料で結合一体化されたものであっても良い。透明材料の透明性は、蓄光性蛍光体の発光を阻害しない程度であれば良い。
透明材料としては、透明樹脂、ガラス材料などが好ましく挙げられる。
前記透明樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート、透明ABS樹脂、ポリカーボネートなどが好適に挙げられ、特に、エポキシ樹脂、アクリル樹脂などが好ましく挙げられる。通常、硬化剤と組み合わされ、加熱や紫外線照射により硬化可能なものを使用する。
前記ガラス材料としては、ガラスフリットなどが好ましく挙げられる。
〔その他の成分〕
本発明の蓄光性蛍光体は、本発明の効果を害しない範囲であれば、さらにその他の成分を含んでいても構わない。
その他の成分としては、例えば、SrAl24:Eu2+,Dy3+,B3+などが挙げられる。
〔配合〕
第1の蛍光粉末と第2の蛍光粉末の混合比率は、所望の発光色に応じた割合とすることができるが、例えば、重量基準で、1.0:2.0〜2.0:1.0であることが好ましく、1.0:1.5〜1.5:1.0であることがより好ましい。第1の蛍光粉末の割合が少なすぎると、第1の蛍光粉末の発光色が十分に反映されなくなるおそれがある。第2の蛍光粉末の割合が少なすぎると、長残光性が十分に発揮されなくなるおそれがある。
第1の蛍光粉末と第2の蛍光粉末とを含む混合粉末が、透明材料で一体化されたものである場合、第1の蛍光粉末と第2の蛍光粉末の合計含有量は、蓄光性蛍光体全量に対し、20〜80重量%であることが好ましく、40〜60重量%であることがより好ましい。
〔蓄光性蛍光体の製造〕
本発明の蓄光性蛍光体の製造方法は特に限定されない。
例えば、まず、上記第1の蛍光粉末と上記第2の蛍光粉末とを混合する。混合は、従来公知の粉体混合手段が適用できる。
第1の蛍光粉末と第2の蛍光粉末とを含む混合粉末が、透明材料で一体化されたものを製造する場合は、次に、混合粉末を透明材料と混合する。この場合、透明材料は、粉体、粒体、溶液など材料に適した形態で混合される。
最後に、透明材料の硬化手段に対応した手段、例えば、熱硬化性樹脂やガラスフリットを用いた場合には適切な温度で加熱することにより、また、紫外線硬化樹脂を用いた場合には紫外線照射により、混合粉末と透明材料を一体的に硬化する。
以下、実施例を用いて、本発明にかかる蓄光性蛍光体について詳しく説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。以下では、便宜上、「重量部」を「部」と表記する。
〔製造例1:第1の蛍光粉末の製造〕
原料としてSrCO3を0.853部、SiO2を0.121部、Eu23を0.10部、ZnOを0.016部用い、これらを混合焼成することにより、第1の蛍光粉末として、組成Sr3SiO5:Eu2+,Zn2+の蛍光粉末を得た。
得られた蛍光粉末について、XRDによる結晶構造の解析結果を図1に示す。
また、「Quantaurus−QY」(浜松ホトニクス社製)により蛍光粉末の励起スペクトルと発光スペクトルを測定した。結果を図2に示す。図2中、励起スペクトルは点線で表し、発光スペクトルは実線で表す。
〔製造例2:第2の蛍光粉末の製造〕
原料としてSrCO3を0.4235部、Al23を0.5388部、Eu23を0.0053部、Dy23を0.0112部、Ag2Oを0.0026部、H3BO3を0.0187部用い、これらを混合焼成することにより、第2の蛍光粉末として、組成Sr4Al1425:Eu2+,Dy3+,Ag+の蛍光粉末を得た。
得られた蛍光粉末について、XRDによる結晶構造の解析結果を図3に示す。
また、「Quantaurus−QY」(浜松ホトニクス社製)により蛍光粉末の励起スペクトルと発光スペクトルを測定した。結果を図4に示す。図4中、励起スペクトルは点線で表し、発光スペクトルは実線で表す。
〔実施例:蓄光性蛍光体の製造〕
<実施例1>
上記製造例1で得た第1の蛍光粉末1部と上記製造例2で得た第2の蛍光粉末1.25部とを、ボールミルを用いて粉体混合することにより、蓄光性蛍光体を混合粉末として製造した。
<実施例2>
上記実施例1の混合粉末1部と、透明樹脂としての「ET」(エポキシ樹脂、ITWインダストリー社製)2部とを混合することにより、混合粉末が透明樹脂で結合された蓄光性蛍光体を製造した。
<実施例3>
上記実施例1の混合粉末1部と、ガラスフリット2部とを、スキージオイルと混合して焼成することにより、透明セラミックス内に実施例1の混合粉末が分散された蓄光性蛍光体を製造した。
〔性能評価〕
図2,4を対比しつつ参照すると、第1の蛍光粉末の励起スペクトル(図2の点線で示すスペクトル)と第2の蛍光粉末の発光スペクトル(図4の実線で示すスペクトル)は、400〜500nm付近の波長域において重なっていることが分かる。
実施例1〜3の蓄光性蛍光体について、ブライトネスメーター(コニカミノルタ社製)により発光スペクトルを測定した。結果を図5に示す。図5の結果から、実施例1〜3の蛍光体は十分な蛍光性を発揮することが分かる。
また、実施例1の蓄光蛍光体の残光特性を、「Quantaurus−QY」(浜松ホトニクス社製)により評価した。結果を図6に示す。図6の結果から、実施例1〜3の蛍光体が長残光特性をも発揮することが分かる。
本発明の蓄光性蛍光体は、従来困難であった発光色において長残光特性を発揮する蓄光性蛍光体として、従来蓄光性蛍光体が利用されてきたあらゆる場面において利用することができる。

Claims (6)

  1. (Sr1-xxySiO5:Eu2+(ただし、MはMg及び/又はZnを表し、0.005≦x≦0.2であり、2.9≦y≦3.1)で表される第1の蛍光粉末と、
    Sr 4 Al 14 25 :Eu 2+ ,Dy 3+ ,Ag + で表され、前記第1の蛍光粉末の励起スペクトルの波長域と少なくとも一部で重なる波長域において長残光性の発光をする第2の蛍光粉末と、
    を含む、蓄光性蛍光体。
  2. 前記第1の蛍光粉末と前記第2の蛍光粉末の混合比率が、重量基準で、1.0:2.0〜2.0:1.0である、請求項1に記載の蓄光性蛍光体。
  3. 前記第1の蛍光粉末及び/又は前記第2の蛍光粉末は、その平均粒径が10〜60μmである、請求項1又は2に記載の蓄光性蛍光体。
  4. 前記第1の蛍光粉末と前記第2の蛍光粉末とを含む混合粉末が透明材料で一体化されてなる、請求項1からまでのいずれかに記載の蓄光性蛍光体。
  5. 前記透明材料が透明樹脂である、請求項に記載の蓄光性蛍光体。
  6. 前記透明材料がガラス材料である、請求項に記載の蓄光性蛍光体。
JP2013518890A 2012-09-03 2012-09-03 蓄光性蛍光体 Expired - Fee Related JP5323286B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/072351 WO2014033951A1 (ja) 2012-09-03 2012-09-03 蓄光性蛍光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5323286B1 true JP5323286B1 (ja) 2013-10-23
JPWO2014033951A1 JPWO2014033951A1 (ja) 2016-08-08

Family

ID=49595874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013518890A Expired - Fee Related JP5323286B1 (ja) 2012-09-03 2012-09-03 蓄光性蛍光体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5323286B1 (ja)
WO (1) WO2014033951A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110964518A (zh) * 2019-11-20 2020-04-07 北京科技大学 一种可被太阳光激发的橙黄色长余辉发光材料及制备方法
US11326098B2 (en) 2018-06-13 2022-05-10 Osram Oled Gmbh Luminescent substance and illuminating device

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102018842B1 (ko) * 2017-08-07 2019-09-05 주식회사 산화 폐유리 및 이산화규소를 이용한 축광 조성물 및 그 제조방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008041760A1 (fr) * 2006-10-02 2008-04-10 Kasei Optonix, Ltd. phosphore luminescent, lampe fluorescente, affichage lumineux et produit moulé lumineux
JP2009087627A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Nec Lighting Ltd 蛍光ランプ及び照明器具
WO2011125452A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-13 積水化学工業株式会社 表面処理蛍光体及び表面処理蛍光体の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008041760A1 (fr) * 2006-10-02 2008-04-10 Kasei Optonix, Ltd. phosphore luminescent, lampe fluorescente, affichage lumineux et produit moulé lumineux
JP2009087627A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Nec Lighting Ltd 蛍光ランプ及び照明器具
WO2011125452A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-13 積水化学工業株式会社 表面処理蛍光体及び表面処理蛍光体の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11326098B2 (en) 2018-06-13 2022-05-10 Osram Oled Gmbh Luminescent substance and illuminating device
CN110964518A (zh) * 2019-11-20 2020-04-07 北京科技大学 一种可被太阳光激发的橙黄色长余辉发光材料及制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014033951A1 (ja) 2016-08-08
WO2014033951A1 (ja) 2014-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101362263B1 (ko) 광산란을 최소화하는 형광체-기지 복합체 분말 및 이를 포함하는 led 구조체
CN101617022B (zh) 蓄光性荧光粉、荧光灯、蓄光灯显示体和蓄光性成型品
WO2007120216A2 (en) Charge compensated nitride phosphors for use in lighting applications
WO2009012301A2 (en) Red line emitting complex fluoride phosphors activated with mn4+
CN102333844A (zh) 共掺杂锆和铪的次氮基硅酸盐
TW201138156A (en) White-light emitting lamp and white-light led lighting device using same
JP7257391B2 (ja) 緑色発光蛍光体およびそのデバイス
CN104968763B (zh) 稀土类铝石榴石型无机氧化物、荧光体以及使用了该荧光体的发光装置
US20150275079A1 (en) Eu-activated luminophores
JP2010270196A (ja) 蛍光体及び蛍光体の製造方法、並びに、蛍光体含有組成物、発光装置、照明装置、画像表示装置及び蛍光塗料
WO2017092849A1 (de) Mn-aktivierte leuchtstoffe
JP5323286B1 (ja) 蓄光性蛍光体
JP5568839B2 (ja) 蓄光性蛍光体、蛍光ランプ、蓄光性表示体、及び蓄光性成型品
JP6201848B2 (ja) 蛍光体、蛍光体含有組成物、発光装置、照明装置及び液晶表示装置
JP5462211B2 (ja) 白色発光装置
KR20080056230A (ko) 장잔광성 발광 재료 및 이의 제조 방법
JP6637449B2 (ja) オキシフッ化物蛍光体組成物及びその照明装置
JP2014234479A (ja) アップコンバージョン蛍光体及びその製造方法
TWI731048B (zh) 氧溴化物磷光體及其用途
KR101128672B1 (ko) 발광장치 및 적색 발광 형광체 입자
JP5566822B2 (ja) Led電球
JP2016020420A (ja) 発光組成物及びこれを用いた発光装置
JP2002188084A (ja) 赤色発光蛍光体とそれを用いた発光装置
JP5471021B2 (ja) 蛍光体及び蛍光体の製造方法、並びに、蛍光体含有組成物、発光装置、照明装置及び画像表示装置
JP4886221B2 (ja) 発光装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5323286

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees