JP5322869B2 - 抜け出し防止管継手 - Google Patents

抜け出し防止管継手 Download PDF

Info

Publication number
JP5322869B2
JP5322869B2 JP2009212572A JP2009212572A JP5322869B2 JP 5322869 B2 JP5322869 B2 JP 5322869B2 JP 2009212572 A JP2009212572 A JP 2009212572A JP 2009212572 A JP2009212572 A JP 2009212572A JP 5322869 B2 JP5322869 B2 JP 5322869B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock ring
tube
support member
receiving port
port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009212572A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011058613A (ja
Inventor
靖史 井戸本
孝敏 越智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2009212572A priority Critical patent/JP5322869B2/ja
Publication of JP2011058613A publication Critical patent/JP2011058613A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5322869B2 publication Critical patent/JP5322869B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Joints With Sleeves (AREA)

Description

本発明は抜け出し防止管継手に関し、井戸等において使用する管の継手構造に係るものである。
従来、耐震継手としては、例えば一方の管の受口に他方の管の挿口を挿入して一対の管を相互に接続し、受口内に装着したゴム輪で受口内周面と挿口外周面との間を止水し、受口内に装着した一つ割りのロックリングが挿口の外周面に形成した係合部を管軸心方向で係止することで管相互間を抜け止めするものがある。
この構成では受口の内周面とロックリングとの間にロックリング心出し用ゴムが介装してあり、ロックリング心出し用ゴムがロックリングを管軸心に対して心出する。挿口を受口へ挿入する際には、挿口の先端をロックリング内に挿入し、挿口の挿入に伴ってロックリングを拡径させ、挿口の外周面にロックリングを装着する。ロックリングは拡径する際にロックリング心出し用ゴムを管径方向へ押圧し、ロックリング心出し用ゴムを圧縮してロックリングの拡径代を確保する。
あるいは、特許文献1に記載するように、挿口の外周面と受口の内周面との間にゴム輪を挿入し、受口の開口前方に配置した抜止め押輪をボルトナットで受口に向けて締付けることで抜止め押輪でゴム輪を押圧し、ゴム輪を挿口の外周面と受口の内周面に圧接させるものがある。
実開平6−30594号公報
上記した従来の構成では、管の継手構造として挿口、ロックリング、ロックリング心出し用ゴム、受口の各構成要素が管径方向へ順次に存在し、受口の外径寸法は各構成要素の管径方向の肉厚寸法とロックリングの拡径代を考慮して定める。
ところで、井戸等において管を縦方向に配管する場合には、管を配管するための縦穴を予定深度に達するまで掘削した後に、縦穴に配管を施す。縦穴を掘削する際には穴内壁の崩落を抑えるために、縦穴の周囲の土中に水ベントナイトを注入しながら掘り進む。そして、掘り終えた縦穴に管を吊り降ろし、順次に管を継ぎ足しながら配管する。配管し終えた後に、縦穴の内壁面と管の外周囲との隙間に砂利を詰める。
縦穴の内径は受口外径より大きくする必要があり、例えば呼び径が300mmの管を配管する場合には直径450mmの縦穴を掘削する必要がある。また、水を揚水できなくなった古井戸にパイプインパイプ工法で新たに配管する場合には、既設管の内径に対して100mm程度小さい外径の管を新設管に用いる。
しかしながら、ダクタイル鋳鉄管は管の継手構造に受口を設ける必要があり、受口において管外径が大きくなり、縦穴の内壁面と受口外周面との間が狭くなる。このため、縦穴の内壁面と管の外周面との隙間に充填する砂利が受口の周囲で詰まり、砂利の充填操作を阻害する要因となる。縦穴の口径を大きくすることは掘削費用の増加や砂利等の消費資材の増加を招いてコストアップの要因となる。
ところで、縦穴に配管する場合に、管の継手において下部の管が脱落すると、脱落した管を拾い上げることは困難である。このため、ロックリングによる抜け止め機能を十全に発揮させて確実に抜け止めする必要があり、受口と挿口の接続に際してロックリングの装着を確実に行なう必要がある。
本発明は上記した課題を解決するものであり、受口と挿口の接続に際してロックリングを適正な位置に保持し、その装着を確実なものとし、かつ受口の外径を小さくして砂利等の充填材の投入を円滑に行なうことができる抜け出し防止管継手を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の抜け出し防止管継手は、一方の管の端部をなす受口と、他方の管の端部をなして受口に挿入する挿口と、挿口の外周面に形成した挿口凹部と、挿口凹部に装着する口径が拡縮可能なロックリングと、受口の内周面に形成した空間であってロックリングを拡縮自在に収容する受口凹部を備える管継手において、ロックリングを管軸心方向で受け止める管軸心方向支持部材およびロックリングを管径方向で受け止めて所定位置に保持する管径方向支持部材を受口奥側に有し、管径方向支持部材は管径方向でロックリングを係止する係止位置と管径方向におけるロックリング上から管軸心方向へ退避する退避位置とにわたって変位可能であることを特徴とする。
上記した構成により、受口内に挿口を挿入していない未連結状態において、受口凹部に収容されたロックリングは無負荷の弛緩したフリー状態にあり、管軸心方向支持部材がロックリングを管軸心方向で受け止めるとともに、管径方向支持部材がロックリングを管径方向で係止して所定位置に保持する。この状態でロックリングは管軸心と実質的に同心状に位置して心出しされている。
連結時には、挿口を受口内に挿入してロックリングに挿口の先端を差し込みながら挿口を受口奥端側へ押し込む。この際に、管径方向支持部材によりロックリングが管軸心に対して心出しされているので、ロックリングは挿口に対して確実に同心状に対向し、ロックリングが捩じれ等の不具合を伴うことなく正常に挿口に嵌る。
挿口の押圧に抗して管軸心方向支持部材がロックリングを支持する状態で挿口の先端がロックリングへ入り込むことでロックリングが拡径し、ロックリングの拡径により通過を許容された挿口が受口奥端側へ進入し、ロックリングが挿口凹部に装着される。ロックリングが拡径する際に、管径方向支持部材はロックリングに押圧されて係止位置から退避位置に変位し、管径方向におけるロックリング上から管軸心方向へ退避する。
よって、ロックリングの拡径時に受口凹部内は、管径方向において管径方向支持部材が存在しない状態となる。換言すれば、ロックリングの拡径時における受口凹部内には、管径方向支持部材が占有する領域は不要となるので、受口凹部の管径方向の深さはロックリングの拡径に必要な距離だけとなり、その結果として受口は外径の小さい形状とすることができる。
また、本発明の抜け出し防止管継手において、管径方向支持部材が弾性変形により係止位置と退避位置とに変位する弾性部材からなることを特徴とする。
また、本発明の抜け出し防止管継手において、管軸心方向支持部材および管径方向支持部材が一体の弾性部材からなり、管軸心方向支持部材が挿口の外周面と受口の内周面との間をシールするシール材をなすことを特徴とする。
以上のように本発明によれば、受口と挿口の接続に際してロックリングを適正な位置に保持して、その装着を確実なものとすることができ、かつ受口の外径を小さくして砂利等の充填材の投入を円滑に行なうことができる。
本発明の実施の形態における管継手を示す断面図 同実施の形態における管継手を示し、(a)は連結途中を示す断面図、(b)は連結前を示す断面図 同実施の形態におけるゴム輪およびロックリング心出し用突部を示し、(a)は平面図、(b)は(a)におけるA−A矢視断面図 同実施の形態における管継手の連結完了状態を示す断面図 同実施の形態における管継手の配管状態を示す断面図
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1において、一方の管1の端部には受口2が形成してあり、他方の管3の端部は受口2に挿入する挿口4をなす。挿口4は先端部が先端側ほど縮径するテーパ5をなしており、挿口4の外周面の所定位置には挿口凹部6を有している。
挿口凹部6にはロックリング7が装着してあり、ロックリング7は一つ割りで口径拡縮可能な構造をなし、かつ挿口4に対向する一方端側において内周面が開口端側ほど拡径するテーパ8をなしている。
受口2は内周面に受口凹部9を有しており、受口凹部9はロックリング7を拡縮自在に収容する空間をなす。受口凹部9の底面には管径方向へ***する凸部10が管周方向に沿って環状に形成してある。
受口凹部9には、ロックリング7を管軸心方向で受け止める管軸心方向支持部材をなす弾性部材のゴム輪11が装着してあり、ゴム輪11は挿口4の外周面と受口2の内周面との間をシールするシール材をなし、受口凹部9の凸部10により管軸心方向で係止されている。
図3(a)、(b)に示すように、ゴム輪11にはロックリング7を管径方向で受け止めて所定位置に保持する管径方向支持部材として複数のロックリング心出し用突部12がゴム輪11と一体の弾性部材として形成してあり、ロックリング心出し用突部12はゴム輪11の円周8等分点のそれぞれに所定幅、例えば10mm幅で形成してある。本実施の形態ではロックリング心出し用突部12がゴム輪11と一体の弾性部材からなる構成を開示したが、ロックリング心出し用突部12とゴム輪11は別体であって良い。
ロックリング心出し用突部12は、無負荷のフリー状態で管軸心方向に向けて起立する係止位置にあり、係止位置においてロックリング7を管径方向で係止する。また、ロックリング心出し用突部12は、拡径するロックリング7により加圧する加圧状態で管径方向に向けて倒伏する退避位置にあり、退避位置において管径方向におけるロックリング7の外周面上から管軸心方向へ退避した状態となる。すなわち、ロックリング心出し用突部12は、その弾性変形により係止位置と退避位置とに変位するものである。
上記した構成における作用を説明する。
[未連結状態]
図2(b)に示すように、受口2に挿口4を挿入していない未連結状態において、受口2の受口凹部9にゴム輪11およびロックリング心出し用突部12を装着し、ゴム輪11を受口凹部9の凸部10で係止する。
次に、外力を加えて縮径させた状態のロックリング7を受口2の内部へ挿入してゴム輪11に当接させるとともに、ロックリング心出し用突部12に囲まれた領域内に配置し、外力を解除してロックリング7を受口凹部9の内部に装着する。
受口凹部9に収容されたロックリング7は無負荷の弛緩したフリー状態にあり、ゴム輪11がロックリング7を管軸心方向で受け止めるとともに、ロックリング心出し用突部12がロックリング7を管径方向で係止して所定位置に保持する。この状態でロックリング7は管軸心と実質的に同心状に位置して心出しされている。
[連結時]
連結時には、図2(a)に示すように、挿口4を受口2に挿入してロックリング7のテーパ8に挿口4の先端のテーパ5を差し込みながら挿口を受口奥端側へ押し込む。この際に、双方のテーパ5、8が相互にガイドし合うことで挿口4とロックリング7が容易に組合され、かつロックリング心出し用突部12によりロックリング7が管軸心に対して心出しされているので、ロックリング7は挿口4に対して確実に同心状に対向し、ロックリング7が捩じれ等の不具合を伴うことなく正常に挿口4に嵌る。
挿口4の押圧に抗してゴム輪11がロックリング7を支持する状態で挿口4の先端がロックリング7へ入り込むことでロックリング7が拡径し、ロックリング7の拡径により通過を許容された挿口4が受口奥端側へ進入し、ロックリング7が挿口凹部6に装着される。よって、受口2と挿口4の接続に際してロックリング7を適正な位置に保持して、その装着を確実なものとすることができる。
ロックリング7が拡径する際に、ロックリング心出し用突部12はロックリング7に押圧されて弾性変形して係止位置から退避位置に変位し、管径方向におけるロックリング7の外周面上から管軸心方向へ退避する。
このように、ロックリング7の拡径時に受口凹部9の内部は、管径方向においてロックリング心出し用突部12が存在しない状態となる。換言すれば、ロックリング7の拡径時における受口凹部9には、ロックリング心出し用突部12が占有する領域は不要となるので、受口凹部9の管径方向の深さはロックリング7の拡径に必要な距離だけとなり、その結果として受口2は外径の小さい形状とすることができる。
[連結完了]
図4に示すように、挿口4の進行によって挿口凹部6がロックリング7に対応すると、ロックリング7が弾性復元力により縮径して挿口凹部6に嵌り込む。外力を解除されたロックリング心出し用突部12は弾性復元力により起立して係止位置に復帰する。
[布設]
図5に示すように、井戸等に管1、3を縦方向に配管する場合には、管1、3を配管するための縦穴13を予定深度に達するまで掘削する。縦穴13の内径は受口外径より大きくする必要があり、例えば呼び径が300mmの管1、3を配管する場合には直径450mmの縦穴13を掘削する。
縦穴13を掘削した後に、配管1、3を順次に連結して継ぎ足しながら縦穴13に管1、3を吊り降ろして配管する。配管し終えた後に、縦穴13の内壁面と管1、3の外周囲との隙間に砂利14を詰める。
この際に、受口2において管外径が大きくなり、縦穴13の内壁面と受口外周面との間が狭くなる。しかしながら、上述したように本発明においては、受口凹部9の管径方向の深さはロックリング7の拡径に必要な距離だけとなり、その結果として受口2は外径の小さい形状とすることができるので、従来に比して縦穴13の内壁面と受口外周面との間が広くなり、縦穴13の内壁面と管1、3の外周面との隙間に充填する砂利14が受口2の周囲で詰まることを抑制でき、縦穴13の口径を大きくすることなしに砂利14の充填操作を円滑に行なうことができ、縦穴13の口径を大きくすることに伴う掘削費用の増加や砂利等の消費資材の増加を回避できる。
また、受口2と挿口4の接続に際してロックリング7を適正な位置に保持して、その装着を確実なものとすることで、ロックリング7による抜け止め機能を十全に発揮させて確実に抜け止めすることができる。
1、3 管
2 受口
4 挿口
5 テーパ
6 挿口凹部
7 ロックリング
8 テーパ
9 受口凹部
10 凸部
11 ゴム輪
12 ロックリング心出し用突部
13 縦穴
14 砂利

Claims (3)

  1. 一方の管の端部をなす受口と、他方の管の端部をなして受口に挿入する挿口と、挿口の外周面に形成した挿口凹部と、挿口凹部に装着する口径が拡縮可能なロックリングと、受口の内周面に形成した空間であってロックリングを拡縮自在に収容する受口凹部を備える管継手において、ロックリングを管軸心方向で受け止める管軸心方向支持部材およびロックリングを管径方向で受け止めて所定位置に保持する管径方向支持部材を受口奥側に有し、管径方向支持部材は管径方向でロックリングを係止する係止位置と管径方向におけるロックリング上から管軸心方向へ退避する退避位置とにわたって変位可能であることを特徴とする抜け出し防止管継手。
  2. 管径方向支持部材が弾性変形により係止位置と退避位置とに変位する弾性部材からなることを特徴とする請求項1に記載の抜け出し防止管継手。
  3. 管軸心方向支持部材および管径方向支持部材が一体の弾性部材からなり、管軸心方向支持部材が挿口の外周面と受口の内周面との間をシールするシール材をなすことを特徴とする請求項1または2に記載の抜け出し防止管継手。
JP2009212572A 2009-09-15 2009-09-15 抜け出し防止管継手 Active JP5322869B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009212572A JP5322869B2 (ja) 2009-09-15 2009-09-15 抜け出し防止管継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009212572A JP5322869B2 (ja) 2009-09-15 2009-09-15 抜け出し防止管継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011058613A JP2011058613A (ja) 2011-03-24
JP5322869B2 true JP5322869B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=43946479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009212572A Active JP5322869B2 (ja) 2009-09-15 2009-09-15 抜け出し防止管継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5322869B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6093194B2 (ja) * 2013-01-25 2017-03-08 日本鋳鉄管株式会社 管継手構造
JP7274098B2 (ja) * 2019-07-10 2023-05-16 株式会社オンダ製作所 管継手
CN114498090B (zh) * 2021-12-21 2024-06-07 平高集团有限公司 导电组件及导电件间的连接结构

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59177891U (ja) * 1983-05-17 1984-11-28 山口 正三 離脱防止管継手
JPH06147374A (ja) * 1992-11-12 1994-05-27 Tokyo Gas Co Ltd 管継手
JP2002071064A (ja) * 2000-08-30 2002-03-08 Kubota Corp 下水管路用耐震継手
JP2002310354A (ja) * 2001-04-06 2002-10-23 Nippon Chutetsukan Kk 管継手構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011058613A (ja) 2011-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102985743B (zh) 用于将管子连接到回路元件的装置、将锚定垫环安装到这种连接装置的本体上的方法以及拆卸这种装置的方法
JP5322869B2 (ja) 抜け出し防止管継手
KR101868756B1 (ko) 지관 연결장치
CN104884732B (zh) 赋能环凹陷旋出锁
JP2015140808A (ja) 離脱防止管継手
KR101658756B1 (ko) 추진관
CN217352453U (zh) 用于隔断自由段与锚固段的隔断结构
JP3417830B2 (ja) 波形管
US5799702A (en) Retractable conduit
JP3730509B2 (ja) 管継手構造
JP6254657B1 (ja) コンクリート函体の可撓継手構造
JP4515352B2 (ja) セグメント間のシール構造およびセグメント間のシール方法
CN109882111A (zh) 防卡防脱通润楔式密封器
KR200459984Y1 (ko) 맨홀용 관 연결구
JP6761168B2 (ja) コンクリート杭及びコンクリート杭の製造方法
CN219554512U (zh) 电缆保护管的密封连接结构
JPH1194153A (ja) 伸縮離脱防止継手
CN220930446U (zh) 一种刚柔兼具的双承插自密封复合管
JPH08128567A (ja) マンホールへの管の接続構造および方法
JP3402171B2 (ja) 離脱防止形管継手
JP2019142181A (ja) 帯状部材及び既設管の更生方法
CN216948226U (zh) 设置在钢管内的膨胀变形结构
JP3844434B2 (ja) マンホールの管接続構造
JPH0669568U (ja) 管接続構造
JP4532952B2 (ja) アンカー用スペーサー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5322869

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150