JP5322001B2 - 鉄鋼材料及びその製造方法並びに高周波焼入れ部品 - Google Patents

鉄鋼材料及びその製造方法並びに高周波焼入れ部品 Download PDF

Info

Publication number
JP5322001B2
JP5322001B2 JP2008131403A JP2008131403A JP5322001B2 JP 5322001 B2 JP5322001 B2 JP 5322001B2 JP 2008131403 A JP2008131403 A JP 2008131403A JP 2008131403 A JP2008131403 A JP 2008131403A JP 5322001 B2 JP5322001 B2 JP 5322001B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
compound layer
steel material
induction
hardened
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008131403A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009280838A (ja
Inventor
剣吾 深沢
佳孝 三阪
一博 川嵜
芳宏 池田
正昭 別府
新 須田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Neturen Co Ltd
Nihon Parkerizing Co Ltd
Original Assignee
Neturen Co Ltd
Nihon Parkerizing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Neturen Co Ltd, Nihon Parkerizing Co Ltd filed Critical Neturen Co Ltd
Priority to JP2008131403A priority Critical patent/JP5322001B2/ja
Priority to EP09750567.1A priority patent/EP2287360B1/en
Priority to US12/993,468 priority patent/US8545642B2/en
Priority to PCT/JP2009/059194 priority patent/WO2009142205A1/ja
Priority to CN2009801182358A priority patent/CN102037159B/zh
Priority to KR1020107026568A priority patent/KR101290609B1/ko
Publication of JP2009280838A publication Critical patent/JP2009280838A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5322001B2 publication Critical patent/JP5322001B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/28Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases more than one element being applied in one step
    • C23C8/30Carbo-nitriding
    • C23C8/32Carbo-nitriding of ferrous surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/06Surface hardening
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/06Surface hardening
    • C21D1/09Surface hardening by direct application of electrical or wave energy; by particle radiation
    • C21D1/10Surface hardening by direct application of electrical or wave energy; by particle radiation by electric induction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/40Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using liquids, e.g. salt baths, liquid suspensions
    • C23C8/52Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using liquids, e.g. salt baths, liquid suspensions more than one element being applied in one step
    • C23C8/54Carbo-nitriding
    • C23C8/56Carbo-nitriding of ferrous surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/80After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/68Temporary coatings or embedding materials applied before or during heat treatment
    • C21D1/70Temporary coatings or embedding materials applied before or during heat treatment while heating or quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/68Temporary coatings or embedding materials applied before or during heat treatment
    • C21D1/72Temporary coatings or embedding materials applied before or during heat treatment during chemical change of surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/004Dispersions; Precipitations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2221/00Treating localised areas of an article
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2251/00Treating composite or clad material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Description

本発明は、面圧強度,耐摩耗性,曲げ疲労強度等の機械的強度に優れた機械構造部品として使用される高周波焼入れ処理した鉄鋼材料及びその製造方法並びに高周波焼入れ部品に関するものである。
従来、機械的強度の向上のために、鋳鉄や鋼の機械構造部品に窒化処理,軟窒化処理,浸炭焼入れ,高周波焼入れ等の表面硬化処理が施されている。このうち、窒化処理等により最表面に形成される窒化物層、特に表面側の化合物層は、耐摺動性に優れていると共に、摩耗に強く、さらに焼き付き抵抗性が高いことが知られている。
ところで、従来の窒化処理あるいは軟窒化処理は、浸炭焼入れ,高周波焼入れに比較して、硬化層深さが浅く、面圧強度,疲労強度等に改善の余地があった。
このため、近年、窒素の特性を活かして、窒化処理または軟窒化処理の後で、高周波焼入れ処理を施し、硬化深度を深くして面圧強度を高めて疲労強度を高くするようにした複合硬化処理が開発されている。
ここで、例えば窒化処理により鉄鋼材料の表面に窒化膜等の化合物層を形成した後、高周波焼入れ処理を施した場合、鉄鋼材料の表面領域に化合物層に含まれる窒素が拡散して、所謂N拡散層が拡大する。
この場合、高周波焼入れでは、焼入れ温度は少なくともオーステナイト組織になる温度Ac1変態点以上の温度が必要であり、通常750〜1050℃の温度範囲から選択される。例えば、窒化温度570℃で形成される窒化物層は、鉄と窒素の結合であり、650℃以上に再加熱されると、酸化を受けて分解し、窒化物層の窒素が最表面では窒素ガスとして放出され、また内部では拡散する結果になる。
従って、化合物層の表面領域が高周波焼入れによって酸化されてしまい、化合物層が分解して酸化層を形成することになってしまう。ここで、化合物層が緻密であるのに対して酸化層は多孔質である。このため、化合物層の表面が酸化層によって覆われて露出せず、また化合物層の少なくとも一部が消失して薄くなってしまうこともあって、化合物層の特性に基づく機械的強度や耐摺動性、耐摩耗性が損なわれてしまう。
これに対して、特許文献1には、窒化処理により表面に形成された窒化物層をそのまま高周波焼入れすることによって高温加熱での窒化物層の損傷や消失という問題を解決するために、窒化処理後の表面上に、酸化ケイ素を成分とするガス窒化・イオン窒化防止剤,浸炭防止剤,酸化防止剤等を1〜3mmの厚さで被覆し、焼入れを行う方法が開示されている。
また、例えば特許文献2には、鉄鋼材料の表面に硬い窒化物からなる化合物層が形成され、さらにその上層として、Ti,Zr,Hf,V,Nb,Ta,Cr,W,Mo及びAlから成る群の中から選択される少なくとも一種の金属酸化物を含む無機化合物層が形成されたことを特徴とする焼入れ鉄鋼部材が開示されている。
特開昭58−096815号公報 特開2008−038220号公報
しかしながら、特許文献1による焼入れ方法では、加熱時における酸化現象を防止することができるが、1mm以上の厚膜が必要であり、熱伝導性も低いことから焼入れ時の冷却温度が不十分となり、目的とする硬度を得ることは困難であった。また、このような酸化防止膜は摩擦抵抗が大きいため、焼入れ処理後に除去する必要があり生産効率が低下してしまう。
特許文献2による焼入れ鉄鋼材料においては、鉄鋼材料の表面に形成された硬い窒化物からなる化合物層が、焼入れ工程前に施される無機化合物層の表面保護剤によって、焼入れ工程の損傷や消失から保護されるとあるが、当該発明を用いても、800℃を上回る高温で3秒以上にわたり焼入れすると、少なからず当該化合物層の酸化を防止することができないことがあった。
本発明は上記課題に鑑み、簡単な構成により、鉄鋼材料の表面に形成された化合物層の高周波焼入れによる酸化を防止するようにした焼入れした、鉄鋼材料及びその製造方法並びに高周波焼入れ部品を提供することを目的としている。
本発明者等は鋭意研究を重ねた結果、鉄鋼材料の表面に形成された無機化合物層を含む化合物層の酸化が、高周波加熱を短時間で行うことよって防止できるという知見を得て、本発明を完成するに至った。
上記目的を達成するために、本発明の鉄鋼材料は、基材と、この基材の表面に形成した化合物層と、この化合物層上に形成した酸化防止用被覆層と、からなり、化合物層が、Fe、Ti、Zr、Mo、W、Cr、B及びSiの中から選択される少なくとも一つの元素の窒化物層からなり、酸化防止用被覆層が、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、W、Mo及びAlからなる群より選択される少なくとも一つの金属元素の酸化物からなり、時間t1が0.6秒≦t1≦2秒の範囲で温度T1が760℃≦T1≦880℃の範囲まで昇温し温度T1に到達後直ちに冷却を行うことで、高周波焼入れが施されることにより、化合物層と基材との界面から所定の深さまで焼入れ硬化層を有し、かつ化合物層に多孔質の酸化層が形成されていないようにしたことを特徴とする。
本発明の高周波焼入れ部品は、上記鉄鋼材料を用いたことを特徴とする。高周波焼入れ部品は、例えばパワートレイン系部品である。
上記目的を達成するために、本発明の鉄鋼材料の製造方法は、基材の表面に形成した化合物層を被覆するように酸化防止用被覆層を形成する第一の工程と、化合物層及び酸化防止用被覆層が形成されている基材を高周波焼入れする第二の工程と、を含み、化合物層が、Fe、Ti、Zr、Mo、W、Cr、B及びSiの中から選択される少なくとも一つの元素の窒化物層からなり、酸化防止用被覆層が、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、W、Mo及びAlからなる群より選択される少なくとも一つの金属元素の酸化物からなり、第二の工程において、時間t1が0.6秒≦t1≦2秒の範囲で温度T1が760℃≦T1≦880℃の範囲まで昇温し、上記温度T1に到達後直ちに冷却を行うことを特徴とする。
好ましくは、第一の工程において、上記金属元素の付着量で150〜200mg/m となるよう酸化防止用被覆層を形成する。
上記構成によれば、基材の表面に形成した化合物層の上に酸化防止被覆層、好ましくは酸化チタン層が形成されているので、高周波焼入れの際に化合物層の表面の酸化が酸化防止被覆層によって阻止される。
従って、化合物層の表面領域における多孔質の酸化層の形成が抑制されるので、化合物層がより厚く残存しかつ高周波焼入れにより硬度が高められることになり、化合物層の特性に基づく機械的強度や耐摺動性,耐摩耗性等が維持される。
本発明の鉄鋼材料及びその製造方法並びに高周波焼入れ部品によれば、化合物層の表面において高周波焼入れによる酸化層の形成が抑制される。従って、残りの化合物層が薄くなってしまったり、その一部が消失することがなく、比較的厚い化合物層が残存することになり、化合物層の特性に基づく機械的強度,耐摺動性,耐摩耗性等が損なわれることがない。
以下、図面に示した実施形態に基づいて本発明を詳細に説明する。
図1は、本発明による焼入れ鉄鋼材料10の一実施形態における高周波焼入れ前の状態を示す概略断面図である。
図1において、高周波焼入れ前の焼入れ鉄鋼材料10は、鉄鋼材料からなる基材11と、基材11の表面に形成された化合物層12と、化合物層12の上に形成された酸化防止被膜層13と、から構成されている。
基材11は、例えば炭素鋼,低合金鋼,高合金鋼,鋳鉄等の鉄鋼材料が使用され、好ましくは、例えば高炭素鋼,低合金鋼等が使用される。
化合物層12は、基材11を表面処理して形成されるものである。この化合物層12は、好ましくは、例えばFe,Ti,Zr,Mo,W,Cr,B及びSiの中から選択される少なくとも一つの窒化物層である。
化合物層12を形成する表面処理の方法については、特に限定されず、例えば窒化拡散処理,CVD(化学蒸気堆積法),PVD(物理蒸気堆積法)等により形成される。イソナイト(登録商標)処理,パルソナイト処理等の塩浴軟窒化処理,ガス軟窒化処理,イオン窒化処理,プラズマ窒化処理等の方法がより好適である。
酸化防止被覆層13は、例えば、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、W、Mo及びAlからなる群より選ばれる、少なくとも1つを含む金属酸化物から形成される。なかでも、Tiの酸化物(TiO2)は好ましく、例えばTi化合物を含有する溶液中に被処理物を浸漬し、引き上げ、後に乾燥することによるディップコーティング法等の塗布手段を用いて、化合物層12の上に形成することができる。
上記酸化防止被覆層13は、その下に在る化合物層12の高周波焼入れによる酸化を確実に防止し得るように、例えば150〜200mg/m 程度になるように形成される
本発明実施形態による焼入れ鉄鋼材料10は以上のように構成されており、次にその製造方法を説明する。
図2は、図1の焼入れ鉄鋼材料10の製造方法の一実施形態を示すフローチャートである。
先ず、ステップST1において、基材11の表面に例えばイソナイト(登録商標)処理によって化合物層12が形成される。
続いて、ステップST2にて化合物層12の表面へ酸化防止被覆層13が形成される。
次に、ステップST3にて、化合物層12及び酸化防止被覆層13を備えた基材11が高周波焼入れされる。
図3は、高周波焼入れの加熱条件を模式的に示す図である。図の横軸は時間(秒)を示し、図の縦軸は温度(℃)を示している。図3に示すように、高周波焼入れは、所定の加熱時間(t)で所定の加熱温度(T)に達するまで短時間で行い、所定の加熱温度(T)に達したら直ちに冷却されることによって行われる。図示の場合には、加熱速度(℃/秒)が一定の場合を例として示している。
加熱温度Tは760℃以上で880℃以下の温度(760℃≦T≦880℃)の範囲であり、加熱時間tが、0.6秒から2秒の範囲(0.6秒≦t≦2秒)であることが好ましい。加熱時間tが、0.6秒から2秒の範囲にある限り、加熱速度は一定でなくとも良い。
これにより、化合物層12を含む基材11の表面が焼入れによって硬度が高められると共に、表面領域における酸化が酸化防止被覆層13により抑制される。
図4は、図1の焼入れ鉄鋼材料10の高周波焼入れ後の状態を示す概略断面図である。焼入れ鉄鋼材料10において、基材11の化合物層12と接する表面領域が、高周波焼入れによってN濃化層11aに変化する。このN濃化層11aは比較的軟らかいので、化合物層12の基材11に対する保持性が向上することになる。
なお、このN濃化層11aの直下には化合物層12から窒素原子が拡散して、N拡散層11bが形成される。
以上で、焼入れ鉄鋼材料10が完成する。
ステップST3にて高周波焼入れが上記した範囲(760℃≦T≦880℃、0.6秒≦t≦2秒)で行われる場合には、焼入れ後の化合物層12,N濃化層11aが共に良好であり、また基材の11の表面に形成される硬化層の硬度も良好である。
加熱時間tと加熱温度Tが上記範囲外の場合には、基材11の表面に形成される硬化層の硬度が低下し、また、焼入れ後の化合物層12の表面やN濃化層11aが不良となって好ましくない。この場合、化合物層12の不良は酸化防止被覆層13の表面が多孔質となることに起因していると推定される。
ステップST3における高周波焼入れにより、基材11の化合物層12に接する表面領域がN濃化層11aに変化する場合には、N濃化層11aの形成により基材11の表面領域の硬度が高められる。
本発明の焼入れ鉄鋼材料10によれば、化合物層12の表面にさらに酸化防止被覆層13が被覆されていることによって、化合物層12の表面において高周波焼入れによる酸化層の形成が抑制される。従って、残りの化合物層12が薄くなってしまったり、その一部が消失したりすることがなく、比較的厚い化合物層12が残存し、化合物層12の特性に基づく機械的強度,耐摺動性,耐摩耗性等が損なわれることがない。なお、酸化防止被覆層13は、高周波焼入れの後で除去しても除去しなくてもよく、必要に応じて選定することができる。
これにより、本発明の焼入れ鉄鋼材料10は、高面圧下の試験でも座屈は発生せず、各種歯車やCVT部品、あるいはピニオンシャフト等の高負荷状況で使用される部品に適用可能である。例えば、自動車等のエンジンからタイヤに至る駆動系部品、所謂パワートレイン用部品に使用することができる。
以下、本発明による焼入れ鉄鋼材料10の実施例について詳細に説明する。
基材11として直径6.5mm、長さ40mmのクロムモリブデン鋼(SCM440)を使用し、この表面を脱脂洗浄したのち、溶融塩浴中で570℃で2時間塩浴軟窒化処理(イソナイト(登録商標)処埋:日本パーカライジング(株)製)して油冷し、基材11の表面に厚さ約11μmの窒化鉄からなる化合物層12を形成した。
こうして表面に窒化鉄層12を形成した基材11に対して、さらに濃度4%の酸化チタン中性水分散ゾル(パルチタン5603:アナターゼ+アモルファスゾル、日本パーカライジング(株)製)をディップコーティングし、余分な液を除去した後、180℃で乾燥させた。Tiの付着量を蛍光X線分析装置で測定したところ、150mg/m付着していた。
このようにして酸化チタン層からなる酸化防止被覆層13と窒化鉄からなる化合物層12を形成した基材11を、さらに高周波焼入れ装置によって加熱し、加熱開始後0.6秒で780℃に達した後、直ちに加熱を停止して、つまり、冷却を行なって実施例1の焼入れ鉄鋼材料10を作製した。
高周波焼入れの条件として、加熱開始後0.6秒で800℃に達した後、直ちに加熱を停止して焼入れを行った以外は実施例1と同様にして、実施例2の焼入れ鉄鋼材料10を作製した。
高周波焼入れの条件として、加熱開始後1秒で780℃に達した後、直ちに加熱を停止して焼入れを行った以外は実施例1と同様にして、実施例3による焼入れ鉄鋼材料10を作製した。
高周波焼入れの条件として、加熱開始後1秒で800℃に達した後、直ちに加熱を停止して焼入れを行った以外は実施例1と同様にして、実施例4の焼入れ鉄鋼材料10を作製した。
(比較例1)
実施例に対する比較例1においては、高周波焼入れの条件として、加熱開始後3秒で760℃に達した後、直ちに加熱を停止して焼入れを行った以外は実施例1と同様にして焼入れ鉄鋼材料を作製した。
(比較例2)
高周波焼入れの条件として、加熱開始後3秒で880℃に達した後、直ちに加熱を停止して焼入れを行った。これ以外は実施例1と同様にして、比較例2の焼入れ鉄鋼材料を作製した。
ここで、高周波焼入れの条件を種々に変更した実施例及び比較例において、焼入れ鉄鋼材料10の面を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察し、断面において表面側から酸化防止被覆層13,化合物層12,基材11の表面に形成されるN濃化層11aの厚さを測定した。
図5は、実施例及び比較例において種々の高周波焼入れ時間及び温度で製造された焼入れ鉄鋼材料10の各層の厚さを示す表である。
図5から明らかなように、高周波焼入れ温度が高いほど、化合物層12が薄くなると共に、N濃化層11aが厚くなる。高周波焼入れ温度Tが760℃及び780℃において、化合物層12が薄くならずに、N濃化層11aが良好に形成されていることが分かる。
図5の表中の数値は、化合物層12及びN濃化層11aのビッカース硬度を示している。ビッカース硬度は、微小硬度計を使用して、荷重0.49Nを10秒間印加して測定した。
高周波焼入れ時間が0.6秒及び1秒の場合、化合物層12及びN濃化層11aのビッカース硬度は、高周波焼入れ温度が上昇すると低下する傾向にある。一方、焼入れで基材11の表面に形成される硬化層のビッカース硬度は、高周波焼入れ温度が780℃及び800℃で良好な値が得られた。
表1は、実施例及び比較例の高周波焼入れ条件と焼入れ後の焼入れ鉄鋼材料10の化合物層12,N濃化層11a,硬化層の各層のビッカース硬度の評価と、焼入れ鉄鋼材料10としての総合判断を示す表である。
表1から明らかなように、実施例1〜4においては、化合物層12,N濃化層11a,硬化層の各層は何れもビッカース硬度が高く、焼入れが良好に施されたことが分かる。
一方、高周波焼入れの温度Tが760℃で加熱時間tが3秒の比較例1においては、硬化層のビッカース硬度が低くなった。高周波焼入れの温度Tが880℃で加熱時間tが3秒の比較例2においては、硬化層のビッカース硬度は高く化合物層12を含む鉄鋼材料10において良好な高周波焼入れができたが、N濃化層11aのビッカース硬度が低かった。
以上説明したように、実施例1〜4においては、化合物層12を含む鉄鋼材料10において良好な高周波焼入れができるのに対して、比較例1及び2においては化合物層12及び硬化層の何れかがビッカース硬度が不足し、焼入れ鉄鋼材料10としては不可ということが判明した。
以下、図6〜図10に、本発明による焼入れ鉄鋼材料10と従来の鉄鋼材料との測定や試験結果を示す。
図6は、実施例4の焼入れ鉄鋼材料10と各種鉄鋼材料の断面硬さ分布を示すグラフである。図6の横軸は表面からの深さ(μm)を示し、図6の縦軸はビッカース硬度(HV0.05)を示している。この場合、試験方法は、硬さ試験機として、微小硬度計を使用して、荷重0.49Nを10秒間印加してビッカース硬度を測定した。
図6において、符号A1は実施例4で高周波処理した焼入れ鉄鋼材料10を、符号A2は基材11にイソナイト(登録商標)処理により化合物層12のみを形成しかつ高周波焼入れしないものを、符号A3は基材11に高周波焼入れ処理(以下、IH処理と呼ぶ)したものを、符号A4は基材11に浸炭焼入れ(以下、CQと呼ぶ)処理したもの(SCM415,有効深さ0.5mm)を、符号A5は基材11に調質処理(以下、QT処理と呼ぶ)したものを、それぞれ示している。
図6によれば、実施例4の焼入れ鉄鋼材料10(符号A1)は、表面近傍で、比較的高い硬度、即ちビッカース硬度HVで870程度を有しており、符号A2で示すものと比較して硬度が高くなっていることが分かる。また、実施例4の焼入れ鉄鋼材料10は、硬化層が深くなっており、符号A4で示すCQ処理したものとほぼ同様の硬度特性を有している。
図7は、実施例4の焼入れ鉄鋼材料10と各種鉄鋼材料のS−N線図を示すグラフである。S−N線図はウエーラー線図とも言い、破壊を引き起こすために必要とされる繰り返し数(N)に対する応力(S)の関係を示す図である。図7の横軸は回数を示し、図7の縦軸は疲労強度(MPa)を示している。この場合の試験方法は、小野式回転曲げ疲労試験機を使用して、材質SCM440から成る直径8mmの平滑試験片を、室温雰囲気下で打ち切り回数1×10で試験した。
図7において、符号B1は実施例4の焼入れ鉄鋼材料10を、符号B2は基材11にイソナイト(登録商標)処理により化合物層12のみを形成しかつ高周波焼入れしないものを、符号B3は基材11にIH処理したものを、符号B4は基材11にQT処理したものを、それぞれ示している。
図7によれば、実施例4の焼入れ鉄鋼材料10(符号B1)は、その疲労強度が860MPaであり、疲労強度が575MPaの符号B2で示す鉄鋼材料と比較して、1.59倍、疲労強度が680MPaの符号B3で示す鉄鋼材料と比較して、1.26倍だけ向上していることが分かる。
図8は、実施例3の焼入れ鉄鋼材料10と各種鉄鋼材料のファビリー摩擦摩耗試験の結果を示すグラフである。図8の横軸は荷重(N)を示し、図8の縦軸はトルク(N・m)を示している。この場合の試験方法は、ファビリー摩耗摩擦試験機を使用して、SCM440(CQ:SCM415)から成る直径6.5mmのピン及びSCM415(CQ)から成るVブロックを周速0.1m/秒で回転させながら、潤滑油としてエンジンオイル(10W−30)を使用して、初期荷重200kgから25kg/秒で徐々に増加させて、トルクを測定した。
図8において、符号C1は実施例3の焼入れ鉄鋼材料10を、符号C2は基材11にイソナイト(登録商標)処理により化合物層12のみを形成しかつ高周波焼入れしないものを、符号C3は基材11にIH処理したものを、符号C4は基材11にCQ処理したものを、それぞれ示している。
図8によれば、実施例3の焼入れ鉄鋼材料10(符号C1)は、2300kg荷重でも焼き付きが発生せず、符号C2で示す鉄鋼材料と同様である。
これに対して、符号C3で示す鉄鋼材料は約700kgで、また符号C4で示す鉄鋼材料は約350kgで焼き付きが発生している。
図9は、実施例4の焼入れ鉄鋼材料10と各種鉄鋼材料のファレックス摩擦摩耗試験の結果を示すグラフである。図9の縦軸は限界焼き付き荷重(kg)を示している。
この場合の試験方法は、ファレックス摩擦摩耗試験機を使用して、SCM440(CQ:SCr420)から成る直径10mmのピン及びSCr420(CQ処理+リン酸マンガン処理)から成るVブロックを周速0.4m/秒で回転させながら、潤滑油としてCVTオイル(NS2)を使用して、50kg/分でステップ荷重を印加しながら限界焼き付き荷重を測定した。
図9において、符号D1は実施例4の焼入れ鉄鋼材料10を、符号D2は基材11にCQ処理したものを示している。符号D3は基材11にQPQ処理したものを示している。QPQ処理とは、基材11を軟窒化処理した後、酸化処理と研磨との組み合わせ処理を行う手法である。例えば、軟窒化処理を施した後、水酸化アルカリ金属及び硝酸化アルカリ金属を主成分とする溶融塩中に浸漬して酸化処理を行い、その後、ブラスト処理等で表面を研磨し、再度溶融塩中に浸漬し、窒化物層の上に酸化皮膜を生成させる。QPQ処理の特長は、基材11に窒化された化合物層12を残したままで平滑にし、最表層が酸化されているために摺動特性が向上することである。符号D4は、基材11に無電解ニッケルめっき(Ni−P処理)を施したものを示している。
図9から明らかなよう、実施例4の焼入れ鉄鋼材料10(符号D1)は、CQ処理とリン酸マンガン処理を施したVブロックとの組合せにおいて、800kg荷重でも焼き付きが発生しないが、符号D2,D3,D4に示した鉄鋼材料は、何れも焼き付きが発生した。これから、実施例4の焼入れ鉄鋼材料10は、基材11にQPQ処理したものよりも摺動特性が向上していることが分かった。
図10は、実施例4の焼入れ鉄鋼材料10と各種鉄鋼材料のSRV試験の結果を示すグラフである。図10の横軸は時間(秒)を示し、図10の縦軸は摩擦係数(μ)を示している。
この場合の試験方法は、SRV試験機を使用して、SCM440(CQ:SCM420)から成るピン及びSCM420(CQ)から成る円板を速度30Hzで2mm移動させながら、温度110℃の油中で摩擦を測定した。
図10において、符号E1は実施例4の焼入れ鉄鋼材料10を、符号E2は基材11にCQ処理したものを、符号E3は基材11にCQ処理とリン酸マンガン処理したものを、符号E4は基材11にCQ処理とリン酸マンガン処理と固体潤滑処理したものを、それぞれ示している。
図10によれば、実施例4の焼入れ鉄鋼材料10は、符号E1で示すように300秒を越えてから焼き付きを生じており、最良の耐焼き付き性を示している。符号E2で示すCQ処理した基材11と符号E4で示すCQ処理とリン酸マンガン処理と固体潤滑処理した基材11では、数十秒で焼き付き、符号E3で示すCQ処理とリン酸マンガン処理を施したものでも100〜200秒で焼き付きを生じた。
これにより、符号E1で示す実施例4の焼入れ鉄鋼材料10は、高面圧下の試験でも座屈は発生せず、各種歯車やCVT部品、あるいはピニオンシャフト等の高負荷状況で使用される部品に適用可能である。
以上述べたように、本発明によれば、基材11の表面に形成された化合物層12の高周波焼入れによる酸化を酸化防止被覆層13で防止するようにした、極めて優れた焼入れ鉄鋼材料10及びその製造方法並びに高周波焼入れ部品が提供される。
本発明による焼入れ鉄鋼材料の一実施形態における高周波焼入れ前の状態を示す概略断面図である。 図1の焼入れ鉄鋼材料の製造方法の一実施形態を示すフローチャートである。 高周波焼入れの加熱条件を模式的に示す図である。 図1の焼入れ鉄鋼材料の高周波焼入れ後の状態を示す概略断面図である。 実施例及び比較例において種々の高周波焼入れ時間及び温度で製造された焼入れ鉄鋼材料の各層の厚さを示す表である。 実施例4の焼入れ鉄鋼材料と各種鉄鋼材料の断面硬さ分布を示すグラフである。 実施例4の焼入れ鉄鋼材料と各種鉄鋼材料のS−N線図を示すグラフである。 実施例3の焼入れ鉄鋼材料と各種鉄鋼材料のファビリー摩擦摩耗試験の結果を示すグラフである。 実施例4の焼入れ鉄鋼材料と各種鉄鋼材料のファレックス摩擦摩耗試験の結果を示すグラフである。 実施例4の焼入れ鉄鋼材料と各種鉄鋼材料のSRV試験の結果を示すグラフである。
符号の説明
10:焼入れ鉄鋼材料
11:基材
11a:N濃化層
11b:N拡散層
12:化合物層
13:酸化防止被覆層

Claims (5)

  1. 基材の表面に形成した化合物層を被覆するように酸化防止用被覆層を形成する第一の工程と、
    上記化合物層及び上記酸化防止用被覆層が形成されている上記基材を高周波焼入れする第二の工程と、を含み、
    上記化合物層が、Fe、Ti、Zr、Mo、W、Cr、B及びSiの中から選択される少なくとも一つの元素の窒化物層からなり、
    上記酸化防止用被覆層が、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、W、Mo及びAlからなる群より選択される少なくとも一つの金属元素の酸化物からなり、
    上記第二の工程において、時間t1が0.6秒≦t1≦2秒の範囲で温度T1が760℃≦T1≦880℃の範囲まで昇温し、上記温度T1に到達後、直ちに冷却を行う、鉄鋼材料の製造方法。
  2. 前記第一の工程において、前記金属元素の付着量で150〜200mg/m2となるよう前記酸化防止用被覆層を形成する、請求項1に記載の鉄鋼材料の製造方法。
  3. 基材と、上記基材の表面に形成した化合物層と、上記化合物層上に形成した酸化防止用被覆層と、からなり、
    上記化合物層が、Fe、Ti、Zr、Mo、W、Cr、B及びSiの中から選択される少なくとも一つの元素の窒化物層からなり、
    上記酸化防止用被覆層が、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、W、Mo及びAlからなる群より選択される少なくとも一つの金属元素の酸化物からなり、
    時間t1が0.6秒≦t1≦2秒の範囲で温度T1が760℃≦T1≦880℃の範囲まで昇温し上記温度T1に到達後直ちに冷却を行うことで、高周波焼入れが施されることにより、上記化合物層と上記基材の界面から所定の深さまで焼入れ硬化層を有し、かつ上記化合物層に多孔質の酸化層が形成されていないようにした、鉄鋼材料。
  4. 請求項に記載の鉄鋼材料を用いて形成されている、高周波焼入れ部品。
  5. 前記高周波焼入れ部品はパワートレイン系部品である、請求項に記載の高周波焼入れ部品。
JP2008131403A 2008-05-19 2008-05-19 鉄鋼材料及びその製造方法並びに高周波焼入れ部品 Active JP5322001B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008131403A JP5322001B2 (ja) 2008-05-19 2008-05-19 鉄鋼材料及びその製造方法並びに高周波焼入れ部品
EP09750567.1A EP2287360B1 (en) 2008-05-19 2009-05-19 Process for producing an iron and steel material having a quenched surface layer part
US12/993,468 US8545642B2 (en) 2008-05-19 2009-05-19 Iron and steel material having quenched surface layer part, method for producing the iron and steel material, and quenched component
PCT/JP2009/059194 WO2009142205A1 (ja) 2008-05-19 2009-05-19 表層部を焼入れされた鉄鋼材料及びその製造方法並びに焼入れ部品
CN2009801182358A CN102037159B (zh) 2008-05-19 2009-05-19 表层部淬火的钢铁材料及其制造方法以及淬火零件
KR1020107026568A KR101290609B1 (ko) 2008-05-19 2009-05-19 표층부가 담금질된 철강 재료 및 그 제조 방법, 및 담금질 부품

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008131403A JP5322001B2 (ja) 2008-05-19 2008-05-19 鉄鋼材料及びその製造方法並びに高周波焼入れ部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009280838A JP2009280838A (ja) 2009-12-03
JP5322001B2 true JP5322001B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=41340138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008131403A Active JP5322001B2 (ja) 2008-05-19 2008-05-19 鉄鋼材料及びその製造方法並びに高周波焼入れ部品

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8545642B2 (ja)
EP (1) EP2287360B1 (ja)
JP (1) JP5322001B2 (ja)
KR (1) KR101290609B1 (ja)
CN (1) CN102037159B (ja)
WO (1) WO2009142205A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7068230B2 (en) * 2004-06-02 2006-06-27 Research In Motion Limited Mobile wireless communications device comprising multi-frequency band antenna and related methods
JP5886537B2 (ja) * 2011-04-18 2016-03-16 日本パーカライジング株式会社 高耐久性エンジンバルブ
EP2703517B1 (en) * 2012-08-31 2018-10-24 Akebono Brake Industry Co., Ltd. Vehicular disc brake rotor and manufacturing method of vehicular disc brake rotor
JP5897432B2 (ja) 2012-08-31 2016-03-30 曙ブレーキ工業株式会社 鋳鉄製摩擦部材の製造方法
US8749060B2 (en) * 2012-09-21 2014-06-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of semiconductor integrated circuit fabrication
US20140091063A1 (en) * 2012-09-28 2014-04-03 Electro-Motive Diesel, Inc. System for hardening a cylindrical metal component
CN105026602B (zh) 2013-03-08 2018-03-30 新日铁住金株式会社 高频淬火构件的半成品及其制造方法
CN103320589B (zh) * 2013-06-11 2014-11-05 鞍钢股份有限公司 一种防止高镍钢坯加热过程氧化的方法
DE102014004311A1 (de) * 2014-03-25 2015-10-01 Andreas Stihl Ag & Co. Kg Kette für ein Arbeitsgerät, Verfahren zur Herstellung eines Bolzens für eine Kette und Verfahren zur Herstellung eines Treibglieds für eine Kette
JP2015121228A (ja) * 2014-12-25 2015-07-02 日本パーカライジング株式会社 高耐久性エンジンバルブ
CN105132650A (zh) * 2015-08-28 2015-12-09 济南昊泽环保科技有限公司 一种高温防氧化脱碳涂层
KR101714016B1 (ko) * 2015-12-08 2017-03-09 주식회사 영풍열처리 자동변속기 동력전달 스퍼기어 또는 핼리컬기어류의 표면경화처리 방법
CN105647379B (zh) * 2016-03-03 2019-03-15 中纺新材料科技有限公司 一种多层防锈封装材料的制备方法
CN112342491B (zh) * 2020-08-26 2023-01-31 成都晟翔科技有限公司 高尔夫球头表面复合结构及其生产方法
CN114799420B (zh) * 2022-05-17 2024-03-19 泰尔(安徽)工业科技服务有限公司 一种热轧层流冷却辊的修复方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4024617A (en) * 1973-03-06 1977-05-24 Ramsey Corporation Method of applying a refractory coating to metal substrate
US4168190A (en) * 1976-04-27 1979-09-18 Daiichi Koshuha Kogyo Kabushiki Kaisha Method for locally solution-treating stainless material
JPS5896815A (ja) * 1981-12-07 1983-06-09 Toyota Motor Corp 鋳鉄の熱処理方法
JP3321862B2 (ja) * 1992-12-07 2002-09-09 日産自動車株式会社 等速ジョイント用アウターレース
JP3193320B2 (ja) * 1997-03-21 2001-07-30 川崎重工業株式会社 機械部品の熱処理方法
US7789974B2 (en) * 2000-12-20 2010-09-07 Nippon Steel Corporation High-strength spring steel wire
US20020146566A1 (en) * 2001-04-05 2002-10-10 Guocun Chen Coated article with polymeric basecoat having the apearance of stainless steel
DE10145599C1 (de) * 2001-09-15 2003-06-18 Gkn Loebro Gmbh Bauteile aus Stahl und Verfahren zur Wärmebehandlung von Bauteilen aus Stahl
FR2845397B1 (fr) * 2002-10-02 2005-07-29 Allevard Rejna Autosuspensions Installation de trempe par induction, notamment pour la fabrication d'elements de suspension
CN1526851A (zh) * 2003-09-25 2004-09-08 潘浩源 一种铬钒钢、45钢、40Cr或碳素工具钢手用工具的表面硬化处理工艺
JP2006328465A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Nsk Ltd 転がり軸受用軌道輪の製造方法、転がり軸受用軌道輪、転がり軸受
JP2007191091A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Nsk Ltd ラックアンドピニオン式ステアリング装置
JP4762077B2 (ja) 2006-08-09 2011-08-31 日本パーカライジング株式会社 鉄鋼部材の焼入れ方法、焼入れ鉄鋼部材及び焼入れ表面保護剤

Also Published As

Publication number Publication date
CN102037159A (zh) 2011-04-27
KR20110000758A (ko) 2011-01-05
EP2287360B1 (en) 2018-09-12
CN102037159B (zh) 2013-08-28
US8545642B2 (en) 2013-10-01
JP2009280838A (ja) 2009-12-03
KR101290609B1 (ko) 2013-07-30
US20110186186A1 (en) 2011-08-04
EP2287360A4 (en) 2011-07-06
WO2009142205A1 (ja) 2009-11-26
EP2287360A1 (en) 2011-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5322001B2 (ja) 鉄鋼材料及びその製造方法並びに高周波焼入れ部品
JP4762077B2 (ja) 鉄鋼部材の焼入れ方法、焼入れ鉄鋼部材及び焼入れ表面保護剤
WO2011013559A1 (ja) 複合熱処理方法及び焼入れ鉄鋼部材
JP5328545B2 (ja) 窒素化合物層を有する鉄鋼部材、及びその製造方法
CN104995339B (zh) 在金属衬底上产生铬涂层的方法
JP2017523353A (ja) 自動車用ブレーキディスク
EP2703516B1 (en) Manufacturing method of cast-iron vehicular disc brake rotor
JP5520535B2 (ja) 窒素化合物層を有する鉄鋼部材の保護膜形成処理液、および化合物層保護膜
JP5649884B2 (ja) 窒素化合物層を有する鉄鋼部材、及びその製造方法
KR102463834B1 (ko) 금속 부품의 침탄질화 열처리 방법
JP5886537B2 (ja) 高耐久性エンジンバルブ
JP2009174009A (ja) 表面改質方法とパワートレイン系部品
JP5520536B2 (ja) 窒素化合物層を有する鉄鋼部材の保護膜形成処理液、および化合物層保護膜
US6881498B1 (en) Surface process involving isotropic superfinishing
JP5258928B2 (ja) 鉄鋼部材の焼入れ方法、焼入れ鉄鋼部材及び焼入れ表面保護剤
JP4116383B2 (ja) 弁ばね用またはばね用のオイルテンパー線とその製造方法
JPH09302454A (ja) 浸炭焼入れ材の前処理方法及び浸炭焼入れ材の製造方法
JP2010222649A (ja) 炭素鋼材料の製造方法および炭素鋼材料
JP2019035111A (ja) 鉄鋼部材及びその製造方法
JP2015121228A (ja) 高耐久性エンジンバルブ
JP2002038281A (ja) 耐食性および高温耐エロージョン性に優れた高温用部材およびその製造方法
JP2020001056A (ja) 金型及び金型の製造方法
JP2005248324A (ja) 金属材表面処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5322001

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250