JP5321802B2 - コバルト酸リチウム粒子粉末及びその製造法、並びに非水電解質二次電池 - Google Patents

コバルト酸リチウム粒子粉末及びその製造法、並びに非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5321802B2
JP5321802B2 JP2008291451A JP2008291451A JP5321802B2 JP 5321802 B2 JP5321802 B2 JP 5321802B2 JP 2008291451 A JP2008291451 A JP 2008291451A JP 2008291451 A JP2008291451 A JP 2008291451A JP 5321802 B2 JP5321802 B2 JP 5321802B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
particle powder
cobalt
particles
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008291451A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010116302A (ja
Inventor
昌市 藤野
一志 西本
雅之 上神
大輔 森田
雅史 小尾野
勝弘 藤田
亮尚 梶山
健二 沖中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toda Kogyo Corp
Original Assignee
Toda Kogyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toda Kogyo Corp filed Critical Toda Kogyo Corp
Priority to JP2008291451A priority Critical patent/JP5321802B2/ja
Priority to PCT/JP2009/001377 priority patent/WO2009119104A1/ja
Priority to EP09725552.5A priority patent/EP2314545B1/en
Priority to CN201310083045.5A priority patent/CN103259011B/zh
Priority to KR1020107017792A priority patent/KR101562686B1/ko
Priority to CN200980104913.5A priority patent/CN101945825B/zh
Publication of JP2010116302A publication Critical patent/JP2010116302A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5321802B2 publication Critical patent/JP5321802B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、密度が高く、均一に結晶が成長したコバルト酸リチウム粒子粉末に関する。本発明に係るコバルト酸リチウム粒子粉末は、非水電解質二次電池に用いられる正極活物質(コバルト酸リチウム粒子粉末)として有用である。
近年、AV機器やパソコン等の電子機器のポータブル化、コードレス化が急速に進んでおり、これらの駆動用電源として小型、軽量で高エネルギー密度を有する二次電池への要求が高くなっている。このような状況下において、充放電電圧が高く、充放電容量も大きいという長所を有するリチウムイオン二次電池が注目されている。
従来、4V級の電圧をもつ高エネルギー型のリチウムイオン二次電池に有用な正極活物質としては、スピネル型構造のLiMn、ジグザグ層状構造のLiMnO、層状岩塩型構造のLiCoO、LiCo1−XNi、LiNiO等が一般的に知られており、なかでもLiCoOを用いたリチウムイオン二次電池は高い充放電電圧と充放電容量を有する点で優れているが、更なる特性改善が求められている。
即ち、LiCoOはリチウムを引き抜いた際に、Co3+がCo4+となりヤーンテラー歪を生じ、Liを0.45引き抜いた領域で六方晶から単斜晶へ、さらに引き抜くと単斜晶から六方晶と結晶構造が変化する。そのため、充放電反応を繰り返すことによって、結晶構造が不安定となり、酸素放出や電解液との反応などが起こる。
そこで、充放電反応を繰り返しても、安定して特性を維持できる、サイクル特性に優れるLiCoOが必要とされている。
また、充填密度に関しては、正極での高容量化も望まれており、正極の電極密度を向上させるためには、コバルト酸リチウムの圧縮密度(電極圧延を想定した圧力下)など充填性を向上させることが要求されている。
また、比表面積に関しては、電池膨れ防止、熱安定性向上のためにコバルト酸リチウムの比表面積をできるだけ小さくすることが要求されている。
更に、高温になると電解液との反応が活性になるため、二次電池としての安全性を確保するためには、高温下でも正極活物質の構造が安定であって熱安定性向上が必要とされている。
コバルト酸リチウムは、通常、オキシ水酸化コバルト(CoOOH)、水酸化コバルト(Co(OH))又は酸化コバルト(Co)等のコバルト原料と炭酸リチウム又は水酸化リチウムなどのリチウム原料とを混合焼成して得られる。
従来、コバルト酸リチウム粒子粉末のタップ密度、圧縮密度などを制御することが知られている(特許文献1〜4)
特開2003−2661号公報 特開2004−182564号公報 特開2004−196603号公報 特開2005−206422号公報
前記諸特性を満たす正極活物質及びコバルト酸リチウム粒子粉末は現在最も要求されているところであるが、未だ得られていない。
前記特許文献1には、重量平均粒径が5〜15μm、比表面積が0.15〜0.6m/gであるコバルト酸リチウム粒子粉末が記載されているが、前駆体の比表面積が高いため、該前駆体を焼成した場合、一次粒子が焼結し、サイクル特性が優れるとは言い難い。
前記特許文献2には、タップ密度が1.8g/cm以上であり、2ton/cmで加圧した圧縮密度が3.5〜4.0g/cmであるコバルト酸リチウム粒子粉末が記載されているが、2成分混合で達成し得る物性であり、また、レート特性、サイクル特性が優れているとは言い難い。
前記特許文献3には、平均粒子径が10〜15μmであるコバルト酸リチウム粒子粉末が記載されているが、SEM写真からは一次粒径が小さいので熱安定性に優れるとは言い難く、また、前駆体のタップ密度が低いので電極密度が高いとは言い難いものである。
前記特許文献4には、特定の粒度分布を有するとともに、嵩密度が1.20〜2.20g/cmであり、タップ密度が2.30〜3.00g/cmであるコバルト酸リチウム粒子粉末が記載されているが、平均粒子径が小さいため圧縮密度が低くなり、電極(正極)とした場合に密度が低いものになる。
そこで、本発明は、充填密度が高く、比表面積が低く、結晶成長が均一なコバルト酸リチウム粒子粉末を得ることを目的とする。
前記技術的課題は、次の通りの本発明によって達成できる。
即ち、本発明は、二次粒子の平均粒子径(D50)が15.0〜25.0μm、BET比表面積値(BET)が0.10〜0.30m/g、圧縮密度(CD 2.5t/cm)が3.65〜4.00g/cmであることを特徴とするコバルト酸リチウム粒子粉末である(本発明1)。
また、本発明は、本発明1記載のコバルト酸リチウム粒子粉末のX線回折パターンにおいて(003)面と(104)面の強度比I(104)/I(003)が、0.70〜1.20であるコバルト酸リチウム粒子粉末である(本発明2)。
また、本発明は、本発明1記載のコバルト酸リチウム粒子粉末において、総アルカリ量が0.10wt%以下であって残存Co量が1000ppm以下であるコバルト酸リチウム粒子粉末である(本発明3)。
また、本発明は、水溶液中にコバルト塩を含有する溶液とアルカリ溶液とを同時に滴下中和し、速やかに酸化反応を行ってオキシ水酸化コバルト粒子を得、該オキシ水酸化コバルト粒子とリチウム化合物とを混合し、当該混合物を600〜1100℃の温度範囲で熱処理を行うコバルト酸リチウム粒子粉末の製造法であって、前記オキシ水酸化コバルト粒子粉末は、二次粒子の平均粒子径(D50)が15.0〜25.0μmであり、BET比表面積値(BET)が0.1〜20.0m/gであり、タップ密度(TD)が1.0〜3.5g/cmであり、X線回折パターンにおける(110)面と(003)面との結晶子サイズ比(D110/D003)が0.50〜2.00であり、(003)面の結晶子サイズが300〜700Åであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のコバルト酸リチウム粒子粉末の製造法である(本発明4)。
また、本発明は、本発明1乃至3のいずれかに記載のコバルト酸リチウム粒子粉末を含有する正極からなる非水電解質二次電池である(本発明5)。
本発明に係るコバルト酸リチウム粒子粉末は、BET比表面積値が小さいので、二次電池の電極とした場合、正極由来の電池膨れを抑制できるとともに、熱安定性の向上が期待できる。
また、本発明に係るコバルト酸リチウム粒子粉末は、圧縮密度が大きいので、電極密度向上が期待でき、高容量化が期待できる。
さらに、本発明に係るコバルト酸リチウム粒子粉末は、特定の回折面のピーク強度比を制御しており、均一な結晶成長が期待できるので、電極とした場合、レート、サイクル特性が向上することが期待できる
また、本発明に係るコバルト酸リチウム粒子粉末の製造方法は、前駆体としてオキシ水酸化コバルト粒子粉末を用いることで、特性に優れたコバルト酸リチウム粒子粉末が得られる。
本発明の構成をより詳しく説明すれば次の通りである。
先ず、本発明に係るコバルト酸リチウム粒子粉末(LiCoO)について述べる。
本発明に係るコバルト酸リチウム粒子粉末の二次粒子の平均粒子径(D50)は15.0〜25.0μmである。二次粒子の平均粒子径(D50)が15.0μm未満の場合には、圧縮密度が低く、電極(正極)とした場合密度の非常に低いものになる。二次粒子の平均粒子径(D50)が25.0μmを超える場合には、電極厚みの関係から、電極の折れ、曲がりなどで、電極から粒子剥がれ生じ、粒子が露出する可能性があり好ましくない。二次粒子の平均粒子径(D50)は15.0〜23.0μmが好ましく、より好ましくは15.5〜20.0μmである。
本発明に係るコバルト酸リチウム粒子粉末のBET比表面積値(BET)は0.10〜0.30m/gである。BET比表面積値が0.10m/g未満の場合には、現実的には合成して得るのは非常に困難であり、0.30m/gを越える場合には、電極(正極)とした場合、サイクル特性、電池の膨れの抑制が優れるとは言い難い。より好ましいBET比表面積値は0.10〜0.25m/gである。
本発明に係るコバルト酸リチウム粒子粉末の圧縮密度(CD:2.5t/cm)は、3.65〜4.00g/cmである。圧縮密度が3.65g/cm未満の場合には、目標とする電極密度(正極)が得られない。圧縮密度が4.00g/cmを超える場合でも良いが、電極にした際電解液の浸透が不十分な場合もあり、現実的には製造するのが困難である。より好ましい圧縮密度は3.70〜3.95g/cmである。
本発明に係るコバルト酸リチウム粒子粉末のX線回折パターンにおいて、(003)面と(104)面の強度比I(104)/I(003)が0.70〜1.20であることが好ましい。前記強度比が1.20を超えても良いが、現実的には製造するのが困難である。前記強度比が0.70未満の場合には、結晶成長方向がab軸方向となり、Li脱挿入が困難となり、サイクル特性が劣化するため好ましくない。より好ましい強度比I(104)/I(003)は0.70〜1.15であり、更により好ましくは0.75〜1.10である。
本発明に係るコバルト酸リチウム粒子粉末の総アルカリ量は、0.10wt%以下が好ましい。コバルト酸リチウム粒子粉末の総アルカリ量が0.10wt%を超える場合には、電極(正極)した場合、電池の膨れが起こる可能性があり好ましくない。更に好ましくは0.001〜0.08wt%である。
本発明に係るコバルト酸リチウム粒子粉末の残存Co量は、1000ppm以下が好ましい。コバルト酸リチウム粒子粉末の残存Co量が1000ppmを超える場合には、電極(正極)とした場合、電池でのOCV不良を引き起こす可能性があり好ましくない。更に好ましくは10〜800ppmである。
次に、本発明に係るコバルト酸リチウム粒子粉末の製造法について述べる。
本発明に係るコバルト酸リチウム粒子粉末は、オキシ水酸化コバルト粒子粉末とリチウム化合物とをコバルト(異種金属を含む)のモル数に対して1.00〜1.02となるように混合し、当該混合物を600〜1100℃の温度範囲で熱処理を行って得ることができる。
本発明におけるオキシ水酸化コバルト粒子粉末とリチウム化合物との混合処理は、均一に混合することができれば乾式、湿式のどちらでもよい。
リチウム化合物は水酸化リチウム、炭酸リチウム何れでも良いが、炭酸リチウムが好ましい。
必要に応じて、Mg、Al、Ti、Zr、Ni、Mn、Snなどの異種金属を微量添加しても構わない。
オキシ水酸化コバルト粒子粉末とリチウム化合物の混合物の加熱処理温度が600℃未満の場合、擬スピネル構造を有する低温相であるLiCoOが生成するので好ましくない。加熱処理温度が1100℃を超える場合、リチウムとコバルトの位置がランダムである高温不規則相のLiCoOが生成する。焼成時の雰囲気は酸化性ガス雰囲気が好ましい。反応時間は5〜20時間が好ましい。
本発明におけるオキシ水酸化コバルト粒子粉末について述べる。
本発明におけるオキシ水酸化コバルト粒子粉末は、水溶液に、コバルト塩を含有する溶液とアルカリ水溶液とを滴下し、瞬時に中和反応を行った後、速やかに酸化反応を行って得たオキシ水酸化コバルト粒子粉末を用いることができる。
アルカリ水溶液としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム等の水溶液を用いることができるが、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム又はそれらの混合溶液を用いるのが好ましい。なお、アンモニア溶液は環境負荷の観点から好ましくない。
中和反応に用いるアルカリ水溶液の添加量は、含有する全金属塩の中和分に対して当量比1.0でよいが、pH調整のためにアルカリ過剰分を合わせて添加することが好ましい。
反応溶液のpHは11.0〜13.0の範囲に制御することが好適である。反応溶液のpHが11.0未満の場合は、一次粒子を凝集させることが難しく、二次粒子を形成させることが困難になるか、あるいは、微粉が発生し、粒子個数が増加するため好ましくない。反応溶液のpHが13.0を超える場合は、一次粒子が板状に成長し、二次粒子が疎となり、充填密度が低下するため好ましくない。より好ましい反応溶液のpHは12.0〜13.0が好ましい。
コバルト塩としては、硫酸コバルト、硝酸コバルト、酢酸コバルト、炭酸コバルトを用いることができる。特に、硫酸コバルトが好ましい。
また、コバルト溶液の滴下速度(m値)は、0.005〜0.300mol/(l・h)に制御することが好ましい。なお、本単位は、反応容積1L、反応時間1h当りに滴下するコバルトモル濃度である。さらに、塩濃度を安定せるために、硫酸ナトリウムを予め反応母液に含有させておいても良い。より好ましいコバルト溶液の滴下速度(m値)は、0.010〜0.280mol/(l・h)である。
酸化反応は、酸素含有ガス、あるいは窒素含有ガスを混合したガスを通気することによって行う。酸素ガスは、ドラフトチューブの内部、反応器下部から通気することが好ましい。
反応温度は30℃以上が好ましく、より好ましくは35〜70℃である。
必要に応じて、Mg、Al、Ti、Zr、Ni、Mn、Sn等の異種金属を微量添加してもよく、あらかじめコバルト塩と混合する方法、コバルト塩と同時に添加する方法、反応途中で反応溶液に添加する方法、のいずれの手段を用いても構わない。
本発明においては、反応器に濃縮器を連結し、反応器の水溶液中にコバルト塩を含有する溶液とアルカリ溶液とを同時に滴下・中和し、速やかに酸化反応を行ってコバルト酸リチウム粒子を含有する反応スラリーとし、反応器で生成した反応スラリーを反応器と濃縮器との間を循環させることが好ましい。そのため、反応器にバッフル、ドラフトチューブ及び外部に濃縮器を具備した装置を用い、反応スラリーを反応器と濃縮器との間をライン循環させることが好ましい。
反応器と濃縮器との循環流量は、反応器の攪拌状態を変化させない程度が好ましい。濃縮は滴下する原料溶液を遅滞なく濾過する速度が好ましい。濾過方法は、連続的、間欠的何れでも構わない。
反応時間は目的とする粒径に依存するので特に限定されるものではない。また、反応濃度の上限は、反応スラリーの粘度などの性状から、配管内への付着がなく、閉塞しない程度に設備が安定的に稼動する範囲であれば特に規定はない。現実的には上限は20mol/l程度が好ましい。
上記製造条件によって得られたオキシ水酸化コバルト粒子粉末は、二次粒子の平均粒子径(D50)が3.0〜25.0μm、BET比表面積値(BET)が0.1〜20.0m/g、タップ密度(TD)が1.0〜3.5g/cm、X線回折パターンにおける(110)面と(003)面の結晶子サイズ比(D110/D003)が0.50〜2.00、(003)面の結晶子サイズが300〜700Åであることが好ましい。
また、本発明においては、オキシ水酸化コバルト粒子粉末の二次粒子の平均粒子径(D50)とBET比表面積値(BET)とが関係式1を満たすことが好ましい。
(関係式1)
D50<12、BET≦−12.536×LN(D50)+32.65
D50≧12、BET≦1.5
本発明において、オキシ水酸化コバルト粒子粉末の二次粒子の平均粒子径(D50)と比表面積値(BET)とが関係式1の範囲外となる場合には、コバルト酸リチウムとした場合、目標とする比表面積に満たない場合があり、電極(正極)とした場合、サイクル特性、電池の膨れの抑制が優れるとは言い難い。
また、本発明においては、オキシ水酸化コバルト粒子粉末の二次粒子の平均粒子径(D50)とタップ密度(TD)とが関係式2を満たすことが好ましい。
(関係式2)
D50<17、TD≧1.627×LN(D50)−1.65
D50≧17、TD≧3.0
本発明において、オキシ水酸化コバルト粒子粉末の二次粒子の平均粒子径(D50)とタップ密度(TD)とが関係式2の範囲外となる場合には、コバルト酸リチウムとした場合、目標とする高い圧縮密度、電極密度(正極)を得ることが困難となる。
本発明において、オキシ水酸化コバルト粒子粉末の二次粒子の平均粒子径(D50)と結晶子サイズ比(D110/D003)とが関係式3を満たすことが好ましい。
(関係式3)
D50<12、D110/D003≦−1.083×LN(D50)+3.65
D50≧12、D110/D003≦1.00
本発明において、オキシ水酸化コバルト粒子粉末の二次粒子の平均粒子径(D50)と結晶子サイズ比(D110/D003)とが関係式3の範囲外となる場合には、コバルト酸リチウムとした場合、目標とする高い圧縮密度、電極密度(正極)を得ることが困難となる。
コバルト酸リチウム粒子粉末の前駆体としてより好ましいオキシ水酸化コバルト粒子粉末としては、二次粒子の平均粒子径(D50)が15.0〜25.0μmであり、BET比表面積値(BET)が0.1〜20.0m/gであり、タップ密度(TD)が1.0〜3.5g/cmであり、X線回折パターンにおける(110)面と(003)面との結晶子サイズ比(D110/D003)が0.50〜2.00であり、(003)面の結晶子サイズが300〜700Åであり、且つ、前記関係式1〜3を満足するオキシ水酸化コバルト粒子粉末である。
次に、本発明に係るコバルト酸リチウム粒子粉末からなる正極活物質を用いた正極について述べる。
本発明に係る正極活物質を用いて正極を製造する場合には、常法に従って、導電剤と結着剤とを添加混合する。導電剤としてはアセチレンブラック、カーボンブラック、黒鉛等が好ましく、結着剤としてはポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン等が好ましい。
本発明に係る正極活物質を用いて製造される二次電池は、前記正極、負極及び電解質から構成される。
負極活物質としては、リチウム金属、リチウム/アルミニウム合金、リチウム/スズ合金、グラファイトや黒鉛等を用いることができる。
また、電解液の溶媒としては、炭酸エチレンと炭酸ジエチルの組み合わせ以外に、炭酸プロピレン、炭酸ジメチル等のカーボネート類や、ジメトキシエタン等のエーテル類の少なくとも1種類を含む有機溶媒を用いることができる。
さらに、電解質としては、六フッ化リン酸リチウム以外に、過塩素酸リチウム、四フッ化ホウ酸リチウム等のリチウム塩の少なくとも1種類を上記溶媒に溶解して用いることができる。
本発明に係るコバルト酸リチウム粒子粉末を用いて、後述する方法に従って製造した正極の電極密度は、3.5〜4.0g/cmが好ましい。
本発明に係るコバルト酸リチウム粒子粉末を用いて製造した二次電池について、充電後に取り出したコバルト酸リチウム粒子粉末の重量減少率は、1.0%以下が好ましい。
<作用>
本発明において最も重要な点は、前駆体として比表面積が小さく、圧縮密度の高いコバルト酸リチウム前駆体を用いることにより、コバルト酸リチウムとした際に、比表面積が小さく、圧縮密度が高いコバルト酸リチウム粉末を得ることができる。更に、電極とした際には、高密度、高容量の電極(正極)が得られるとともに、熱安定性が良好で膨れが少なく、且つサイクル特性に優れた電池が得られることである。
特に、LiCoOの結晶成長性を前駆体の特性及び焼成条件で制御することにより、LiCoO結晶を等方的に成長させ、ab軸からのLiの拡散をスムーズにし、電池でのサイクル特性を改良できたものと本発明者は推定している。
本発明の代表的な実施の形態は、次の通りである。
コバルト酸リチウム粒子粉末の粒子形状は、エネルギー分散型X線分析装置付き走査電子顕微鏡SEM−EDX[(株)日立ハイテクノロジーズ製]を用いて観察した。
オキシ水酸化コバルト粒子粉末、コバルト酸リチウム粒子粉末の二次粒子の平均粒子径(D50)と体積基準のメジアン径の頻度は、粒度分布計マイクロトラックHRA9320−X100(日機装社製)を用いて測定した。
オキシ水酸化コバルト粒子粉末、コバルト酸リチウム粒子粉末の比表面積はMacsorb HM model−1208(マウンテック社製)を用いて、BET法にて測定した。
コバルト酸リチウム粒子粉末の圧縮密度(CD)は、円柱金型に秤量した試料10gを入れ、卓上プレス機(RIKEN S1−150)で2.5t/cmで加圧後の体積から算出した。
オキシ水酸化コバルト粒子粉末のタップ密度(TD)は、粉末試料40gを、100mlのメスシリンダーに充填し、タンプデンサー(KYT−3000、セイシン企業社製)を用いて、300回タップした後の粉末密度を測定した。
コバルト酸リチウム粒子粉末の同定は、粉末X線回折(RIGAKU Cu−Kα 40kV 40mA)を用いた。また、強度比((104)面、(003)面)は、以下の方法により試料板を作成し、下記条件で測定して強度を算出した。
まず、アセトン溶液70gに市販の接着剤(セメダインなど)30gを溶解し、約30%濃度のセメダイン溶媒を作製する。次に、コバルト酸リチウム粒子粉末2.0gに前記セメダイン溶媒1.5gを加え、メノウ乳鉢で混ぜ合わせてスラリー状態にする。その後、スラリーをガラス試料板に流し込み、アセトンが揮発する前にナイフ等を用いて余分量を取り除く。このとき、ガラス板と平面が出るよう注意する。最後に、アセトンが完全に揮発した後、XRD測定を開始する。
オキシ水酸化コバルト粒子粉末の同定も、粉末X線回折(RIGAKU Cu−Kα 40kV 40mA)を用いた。また、結晶子サイズ((D110)面、(D003)面)は、前記粉末X線回折の各々の回折ピークから計算した。
粉末X線回折の測定条件は、Rigaku製RINT 使用管球Cu、管電圧40kV、電流40kVに調整した。(003)面の強度は、測定角度18.2°〜19.5°、(104)面の強度は測定角度44.2°〜46.1°にて測定した。なお、ステップ角度0.002°、スキャンスピード0.05°/minで測定した。
残アルカリは、ワルダー法を用いて炭酸リチウム量に換算した数値を用いた。
即ち、試料10.0gを水50mlに1時間分散させ、その後、1時間静置した後、上澄み液を塩酸で滴定した。その際の指示薬はフェノールフタレインとブロモフェノールブルーを用い水酸化リチウムと炭酸リチウムを定量し、全て炭酸リチウム量に換算した。
残存Co量は、試料5.0gを、窒素ガスを通気し酸化を抑制した状態で濃塩酸(35%)を用いて加熱溶解し、アスコルビン酸を少量滴下し、pHを5.0〜6.0に調整した後、沈殿物を濾別し、濾液のpHを3.0〜4.0に調整し、煮沸するまで加熱しつつEDTA(指示薬Cu−PAN)で滴定して2価コバルトを定量し、Co量に換算した数値を用いた。
TG評価は、アルゴン中で0.1C、4.3V充電後のコイン型電池を分解し、電極(正極)を取り出し、炭酸ジメチル(DMC)で洗浄、乾燥し、その後、正極活物質を剥離し、TG/DTA(セイコーインスツルメンツ製TG/DTA6300)で、酸素雰囲気中10℃/minで、400℃まで昇温し、重量変化を測定した。
正極活物質の電池特性、熱安定性は、下記製造法によって正極、負極及び電解液を調製しコイン型の電池セルを作製して評価した。
<コインセル評価>
<正極の作製>
正極活物質と導電剤であるアセチレンブラック、グラファイト及び結着剤のポリフッ化ビニリデンを重量比93:3:4となるよう精秤し、N−メチル−2−ピロリドンに分散させ、高速混練装置で十分に混合して正極合剤スラリーを調整した。次にこのスラリーを集電体のアルミニウム箔にドクターブレードで塗布し、120℃で乾燥してからφ16mmの円板状に打ち抜き正極板とした。
<負極の作製>
金属リチウム箔をφ16mmの円板状に打ち抜いて負極を作製した。
<電解液の調製>
炭酸エチレンと炭酸ジエチルとの体積比30:70の混合溶液に電解質として六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)を1モル/リットル混合して電解液とした。
<コイン型電池セルの組み立て>
アルゴン雰囲気のグローブボックス中でSUS316L製のケースを用い、上記正極と負極の間にポリプロピレン製のセパレータを介し、さらに電解液を注入して直径20mm厚さ3.2mmのコイン電池を作製した。
<レート特性の評価>
前記コイン型電池を用いて、二次電池の充放電試験を行った。測定条件としてはカットオフ電圧が3.0Vから4.3Vの間で、0.1Cで1サイクル充放電、次いで1Cで1サイクル充放電を行い、放電容量の比率(1C/0.1C)を算出してレート特性とした。
<熱安定性評価>
前記コイン型電池を0.1Cで4.3Vまで充電し、その後、前述の方法に従って、正極活物質をTG/DTAで測定した。250℃での重量減少率が0.7%であった。
<ラミネートセル評価>
<正極の作製>
正極活物質と導電剤であるアセチレンブラック、グラファイト及び結着剤のポリフッ化ビニリデンを重量比93:3:4となるよう精秤し、N−メチル−2−ピロリドンに分散させ、高速混練装置で十分に混合して正極合剤スラリーを調整した。次にこのスラリーを集電体のアルミニウム箔にドクターブレードで塗布し、120℃で乾燥して乾燥させた後、ロールプレス機でプレスして正極シートを作製した。
ついで、上記正極シートを切り出して、縦25mm、横25mmの正極とした。なお、正極の一端において、正極集電体上から縦25mm、横5mmの範囲の正極活物質層を削り取り、リード溶接部とした。そして、このリード溶接部にアルミニウム製のリードを溶接して正極端子とした。
<負極の作製>
負極合剤の成分として、負極活物質として黒鉛と、ポリフッ化ビニリデンを重量比94:6となるよう精秤し、N−メチル−2−ピロリドンに分散させ、高速混練装置で十分に混合して負極合剤スラリーを調整した。次にこのスラリーを集電体の銅箔にドクターブレードで塗布し、120℃で乾燥した後、ロールプレス機でプレスして負極シートを作製した。
ついで、上記負極シートを切り出して、縦25mm、横25mmの正極とした。なお、正極の一端において、正極集電体上から縦25mm、横5mmの範囲の負極活物質層を削り取り、リード溶接部とした。そして、このリード溶接部にニッケル製のリードを溶接して負極端子とした。
<電解液の調製>
炭酸エチレンと炭酸ジメチルとの体積比1:2の混合溶液に電解質として六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)を1モル/リットル混合して電解液とした。
<ラミネートセルの組み立て>
次いで、上述のようにして得た正極と負極とをセパレータを介して積層し、電極体を得た。そして、この電極体を非水電解液中に浸し、正極活物質層、負極活物質層およびセパレータに非水電解液を含浸させた。
次いで、非水電解液が含浸された電極体を、ラミネートフィルムで挟み、ラミネートフィルムの外周縁部を減圧下において熱融着して封口し、電極体をラミネートフィルム中に密封した。
以上のようにして、非水電解液電池を作製した。なお、正極端子および負極端子は、ラミネートフィルムの外部に導出されている。
<電池評価>
カットオフ電圧が4.2−3.0V、尚、充電は、電流1C定電流でカットオフまで通電した後、C/200まで電流値が収束するまで充電を行った。放電は、電流1Cの定電流でカットオフまで通電し、このサイクルを100サイクル繰り返した。なお、測定は25℃の恒温槽内にて行った。
実施例1
<正極活物質の製造>
ドラフトチューブ、バッフル、羽根型攪拌機を具備した有効容積10Lの反応器内に、イオン交換水を8L張り、十分な攪拌をしながら、温度を50℃に調整し、反応器下部から十分な酸素含有ガスを通気し、pH=12.5となるように4mol/lの水酸化ナトリウム水溶液を滴下した。1.5mol/lの硫酸コバルト水溶液を、平均で0.025mol/(l・hr)の供給速度とし、連続的に反応器に連続的に供給した。同時にpH=12.5となるように4mol/lの水酸化ナトリウム水溶液を連続的に供給した。速やかに酸化し生成したオキシ水酸化コバルト粒子は反応器上部からオーバーフローされ、オーバーフロー管に連結された0.4Lの濃縮器で濃縮し、反応器へ循環を行い、反応器内のオキシ水酸化コバルト粒子の濃度が15mol/lになるまで反応を行った。
反応後、取り出した懸濁液を、フィルタープレスを用いて水洗を行った後、乾燥を行い、オキシ水酸化コバルト粒子を得た。得られたオキシ水酸化コバルト粒子は、XRDで分析したところ、オキシ水酸化コバルト単相であり、二次粒子の平均粒子径(D50)が17.6μm、頻度が9.7%、比表面積BET値(BET)が1.26m/g、タップ密度(TD)が3.08g/cm、(003)面の結晶子サイズ(D003)が602Å、(110)面の結晶子サイズ(D110)が470Å、結晶子サイズ比(D110/D003)が0.78であった(前駆体1)。
得られたオキシ水酸化コバルト粒子粉末(前駆体1)とリチウム化合物とを、リチウム/コバルトのモル比が1.01となるように所定量を十分混合し、混合粉を酸化雰囲気下、1030℃で10時間焼成してコバルト酸リチウム粒子粉末を得た。
得られたコバルト酸リチウム粒子粉末のX線回折の結果、コバルト酸リチウム単相であり不純物相は存在しなかった(図1)。また、二次粒子の平均粒子径(D50)は15.7μmであり、BET比表面積値は0.19m/gであり、圧縮密度CD(2.5ton/cm)は3.73g/cmであり、XRD強度比I(104)/I(003)は0.80であり、総アルカリ量は0.06%であり、残存Co量は208ppmであった。
図2に得られたコバルト酸リチウム粒子粉末のSEM観察結果を示す。図2に示すとおり、一次粒子の凝集体であり、鋭角な部分は無く、また、微粉も存在しなかった。
前記正極活物質を用いて作製したコイン型電池は、電極密度が3.7g/cm、レート特性(1C/0.1C)が95%であった。また、前記充電後電極から剥離した正極活物質のTG測定での250℃における重量減少率は0.7%であり、ラミネートセルでの1C−1Cでの100サイクルでの容量維持率が95%であった。
比較例1
<正極活物質の製造>
コバルト含有溶液を0.5mol/lに調整し、コバルトの中和分に対して1.05当量の水酸化ナトリウム水溶液を添加し中和反応させた。次いで、空気を吹き込みながら90℃で20時間、酸化反応を行ってコバルト酸化物粒子を得た。得られたコバルト酸化物粒子はCo単相であって、二次粒子の平均粒子径が0.1μmであり、BET比表面積は12.0m/g、タップ密度TDが1.30g/cmであった(前駆体5)。
得られたコバルト酸化物粒子粉末(前駆体5)とリチウム化合物とを、リチウム/コバルトのモル比が1.04となるように所定量を十分混合し、混合粉を酸化雰囲気下、1030℃で10時間焼成してコバルト酸リチウム粒子粉末を得た。
得られたコバルト酸リチウム粒子粉末のX線回折の結果、コバルト酸リチウム単相であり不純物相は存在しなかった(図3)。また、二次粒子の平均粒子径(D50)が13.5μmであり、BET比表面積値が0.35m/gであり、圧縮密度CD(2.5ton/cm)が3.58g/cmであり、XRD強度比I(104)/I(003)が0.60であり、総アルカリ量が0.12%であり、残存Co量が100ppmであった。
図4に得られたコバルト酸リチウム粒子粉末のSEM観察結果を示す。図4に示すとおり、角張った部分を有する粒子であり、粒子表面に微粉が認められた。
前記正極活物質を用いて作製したコイン型電池は、電極密度が3.4g/cm、レート特性(1.0C/0.1C)が92%であった。また、前記充電後電極から剥離した正極活物質のTG測定での250℃における重量減少率は0.3%であり、ラミネートセルでの1C−1Cでの100サイクルでの容量維持率が87%であった。
前駆体2〜4、6
硫酸コバルト水溶液の供給速度、反応温度、反応溶液のpHを種々変化させた以外は、前記前駆体1と同様にしてオキシ水酸化コバルト粒子粉末を得た。オキシ水酸化コバルト粒子粉末の製造条件を表1に、得られたオキシ水酸化コバルト粒子粉末の諸特性を表2に示す。
実施例2〜15、比較例2〜8
前駆体の種類、Liとの混合比及び加熱温度を種々変化させた以外は、前記実施例1と同様にしてコバルト酸リチウム粒子粉末を得た。コバルト酸リチウム粒子粉末の製造条件を表3に、得られたコバルト酸リチウム粒子粉末の諸特性を表4に示す。
前記実施例に示すとおり、本発明に係るコバルト酸リチウム粒子粉末を用いた二次電池(実施例1〜15)は、いずれも、レート特性が94%以上であって、しかも、ラミネートセルでの容量維持率が93%以上であるので、二次電池として好適であることが確認された。
本発明に係るコバルト酸リチウム粒子粉末を前駆体とした正極活物質を用いることで、比表面積が小さく、圧縮密度も高く、二次電池としての電極密度も高く、サイクル特性、熱安定性も良好な非水電解質二次電池を得ることができる。
実施例1で得られたコバルト酸リチウム粒子粉末のX線回折パターンである。 実施例1で得られたコバルト酸リチウム粒子粉末の電子顕微鏡写真(SEM)である(倍率5000倍)。 比較例1で得られたコバルト酸リチウム粒子粉末のX線回折パターンである。 比較例1で得られたコバルト酸リチウム粒子粉末の電子顕微鏡写真(SEM)である(倍率5000倍)。

Claims (5)

  1. 二次粒子の平均粒子径(D50)が15.0〜25.0μm、BET比表面積値(BET)が0.10〜0.30m/g、圧縮密度(CD 2.5t/cm)が3.65〜4.00g/cmであることを特徴とするコバルト酸リチウム粒子粉末。
  2. 請求項1記載のコバルト酸リチウム粒子粉末のX線回折パターンにおいて(003)面と(104)面の強度比I(104)/I(003)が、0.70〜1.20であるコバルト酸リチウム粒子粉末。
  3. 請求項1記載のコバルト酸リチウム粒子粉末において、総アルカリ量が0.10wt%以下であって残存Co量が1000ppm以下であるコバルト酸リチウム粒子粉末。
  4. 水溶液中にコバルト塩を含有する溶液とアルカリ溶液とを同時に滴下中和し、速やかに酸化反応を行ってオキシ水酸化コバルト粒子を得、該オキシ水酸化コバルト粒子とリチウム化合物とを混合し、当該混合物を600〜1100℃の温度範囲で熱処理を行うコバルト酸リチウム粒子粉末の製造法であって、前記オキシ水酸化コバルト粒子粉末は、二次粒子の平均粒子径(D50)が15.0〜25.0μmであり、BET比表面積値(BET)が0.1〜20.0m/gであり、タップ密度(TD)が1.0〜3.5g/cmであり、X線回折パターンにおける(110)面と(003)面との結晶子サイズ比(D110/D003)が0.50〜2.00であり、(003)面の結晶子サイズが300〜700Åであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のコバルト酸リチウム粒子粉末の製造法
  5. 請求項1乃至3のいずれかに記載のコバルト酸リチウム粒子粉末を含有する正極からなる非水電解質二次電池。
JP2008291451A 2008-03-28 2008-11-13 コバルト酸リチウム粒子粉末及びその製造法、並びに非水電解質二次電池 Active JP5321802B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008291451A JP5321802B2 (ja) 2008-11-13 2008-11-13 コバルト酸リチウム粒子粉末及びその製造法、並びに非水電解質二次電池
PCT/JP2009/001377 WO2009119104A1 (ja) 2008-03-28 2009-03-26 オキシ水酸化コバルト粒子粉末及びその製造法ならびにコバルト酸リチウム粒子粉末、その製造法、およびそれを使用した非水電解質二次電池
EP09725552.5A EP2314545B1 (en) 2008-03-28 2009-03-26 Oxycobalt hydroxide particulate powder and manufacturing method therefor, as well as lithium cobaltate particulate powder and non-aqueous electrolyte secondary battery using the same
CN201310083045.5A CN103259011B (zh) 2008-03-28 2009-03-26 氧化氢氧化钴颗粒粉末及其制造方法
KR1020107017792A KR101562686B1 (ko) 2008-03-28 2009-03-26 옥시수산화코발트 입자 분말 및 그의 제조법 및 코발트산리튬 입자 분말, 그의 제조법, 및 그것을 사용한 비수전해질 이차 전지
CN200980104913.5A CN101945825B (zh) 2008-03-28 2009-03-26 氧化氢氧化钴颗粒粉末及其制造方法、钴酸锂颗粒粉末及其制造方法、以及使用该钴酸锂颗粒粉末的非水电解质二次电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008291451A JP5321802B2 (ja) 2008-11-13 2008-11-13 コバルト酸リチウム粒子粉末及びその製造法、並びに非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010116302A JP2010116302A (ja) 2010-05-27
JP5321802B2 true JP5321802B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=42304200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008291451A Active JP5321802B2 (ja) 2008-03-28 2008-11-13 コバルト酸リチウム粒子粉末及びその製造法、並びに非水電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5321802B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5457947B2 (ja) * 2010-06-15 2014-04-02 日本碍子株式会社 リチウム二次電池の正極活物質用の板状粒子、及び同物質膜、並びにリチウム二次電池
JP5457953B2 (ja) * 2010-06-22 2014-04-02 日本碍子株式会社 リチウム二次電池の正極、及びリチウム二次電池
JP5631993B2 (ja) * 2010-06-23 2014-11-26 日本碍子株式会社 リチウム二次電池の正極活物質用の板状粒子、リチウム二次電池の正極、及びリチウム二次電池
JP5631992B2 (ja) * 2010-06-23 2014-11-26 日本碍子株式会社 リチウム二次電池の正極活物質用の板状粒子、リチウム二次電池の正極、及びリチウム二次電池
WO2014136760A1 (ja) * 2013-03-04 2014-09-12 三井金属鉱業株式会社 リチウム金属複合酸化物粉体
JP6233175B2 (ja) 2014-02-05 2017-11-22 住友金属鉱山株式会社 水酸化コバルト粒子及びその製造方法、並びに正極活物質及びその製造方法
JP2015201432A (ja) * 2014-03-31 2015-11-12 戸田工業株式会社 非水電解液二次電池用正極活物質粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解液二次電池
TWI679796B (zh) * 2017-12-27 2019-12-11 財團法人工業技術研究院 鋰離子電池用正極
US11228028B2 (en) 2017-12-27 2022-01-18 Industrial Technology Research Institute Cathode of lithium ion battery
US11271202B2 (en) 2018-08-22 2022-03-08 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive active material, method of manufacturing the same, and positive electrode and rechargeable lithium battery including the same
KR102665598B1 (ko) * 2018-12-19 2024-05-10 유미코아 재충전식 리튬 이온 배터리용 양극 물질의 전구체로서의 코발트 산화물

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001027032A1 (fr) * 1999-10-08 2001-04-19 Seimi Chemical Co., Ltd. Oxyde de composite lithium-cobalt, procede d'elaboration, anode pour element secondaire au lithium et element secondaire au lithium utilisant une telle anode
JP2002042811A (ja) * 2000-07-24 2002-02-08 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 非水系電解質二次電池用正極活物質および該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
JP4777543B2 (ja) * 2001-06-20 2011-09-21 Agcセイミケミカル株式会社 リチウムコバルト複合酸化物の製造方法
JP2004035342A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Sumitomo Metal Mining Co Ltd コバルト酸リチウム原料用高嵩密度コバルト化合物とその製造方法
JP4194027B2 (ja) * 2002-12-05 2008-12-10 日本化学工業株式会社 リチウム二次電池正極活物質用コバルト酸リチウムの製造方法
JP4114918B2 (ja) * 2002-12-19 2008-07-09 日本化学工業株式会社 コバルト酸リチウム及びその製造方法並びに非水電解質ニ次電池
JP4669214B2 (ja) * 2003-09-30 2011-04-13 株式会社田中化学研究所 オキシ水酸化コバルト粒子及びその製造方法
JP2005206422A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Honjo Chemical Corp 高密度コバルト酸リチウムとその製造方法
JP4846280B2 (ja) * 2005-06-23 2011-12-28 株式会社田中化学研究所 オキシ水酸化コバルト粒子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010116302A (ja) 2010-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5321802B2 (ja) コバルト酸リチウム粒子粉末及びその製造法、並びに非水電解質二次電池
WO2009119104A1 (ja) オキシ水酸化コバルト粒子粉末及びその製造法ならびにコバルト酸リチウム粒子粉末、その製造法、およびそれを使用した非水電解質二次電池
JP5229472B2 (ja) 非水電解液二次電池用マンガン酸リチウム粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解液二次電池
JP6089433B2 (ja) Li−Ni複合酸化物粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP5672442B2 (ja) ニッケル・コバルト・マンガン系化合物粒子粉末及びその製造方法、リチウム複合酸化物粒子粉末及びその製造方法並びに非水電解質二次電池
CN105680032B (zh) 正极活性物质及非水系电解质二次电池
JP5344111B2 (ja) 非水電解液二次電池用マンガン酸リチウムの製造方法、並びに非水電解液二次電池
JP4211865B2 (ja) 非水電解質二次電池用Li−Ni複合酸化物粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP7038042B2 (ja) 高タップ密度のリチウム正極活物質、中間体および製造方法
JP6112118B2 (ja) Li−Ni複合酸化物粒子粉末並びに非水電解質二次電池
JP5472602B2 (ja) マンガン酸リチウム粒子粉末の製造方法及び非水電解質二次電池
WO2014061653A1 (ja) Li-Ni複合酸化物粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
WO2012169083A1 (ja) ニッケルマンガン複合水酸化物粒子とその製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、ならびに、非水系電解質二次電池
JP4833058B2 (ja) リチウム二次電池正極用のリチウム含有複合酸化物の製造方法
US11239463B2 (en) Process for producing cathode active material, cathode active material, positive electrode, and lithium ion secondary battery
JP7216059B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質組成物及びこれを含むリチウム二次電池
JP7159639B2 (ja) 遷移金属複合水酸化物の粒子の製造方法、及び、リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
JP7464102B2 (ja) 金属複合水酸化物とその製造方法、非水電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、及び、それを用いた非水電解質二次電池
JP5206948B2 (ja) オキシ水酸化コバルト粒子粉末及びその製造法
JP7273260B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質とその製造方法およびリチウムイオン二次電池
JP5152456B2 (ja) 正極活物質及びその製造法、並びに非水電解質二次電池
WO2020218592A1 (ja) ニッケル複合水酸化物、ニッケル複合水酸化物の製造方法、リチウムイオン二次電池用正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法及びリチウムイオン二次電池
JP6957846B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、及び非水系電解質二次電池
JP5594500B2 (ja) 非水電解液二次電池用マンガン酸リチウム、並びに非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5321802

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250