JP5320659B2 - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5320659B2
JP5320659B2 JP2005351368A JP2005351368A JP5320659B2 JP 5320659 B2 JP5320659 B2 JP 5320659B2 JP 2005351368 A JP2005351368 A JP 2005351368A JP 2005351368 A JP2005351368 A JP 2005351368A JP 5320659 B2 JP5320659 B2 JP 5320659B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
gate electrode
impurity
element isolation
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005351368A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007158031A (ja
JP2007158031A5 (ja
Inventor
総一郎 糸長
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005351368A priority Critical patent/JP5320659B2/ja
Priority to TW095143738A priority patent/TWI340464B/zh
Priority to US11/604,985 priority patent/US8507960B2/en
Priority to KR1020060122234A priority patent/KR101323544B1/ko
Priority to CN2006101618897A priority patent/CN1979883B/zh
Publication of JP2007158031A publication Critical patent/JP2007158031A/ja
Publication of JP2007158031A5 publication Critical patent/JP2007158031A5/ja
Priority to US13/939,980 priority patent/US9318523B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5320659B2 publication Critical patent/JP5320659B2/ja
Priority to US15/074,511 priority patent/US9640573B2/en
Priority to US15/465,277 priority patent/US9887226B2/en
Priority to US15/864,482 priority patent/US20180138217A1/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • H01L27/14607Geometry of the photosensitive area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • H01L27/14614Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor having a special gate structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明は、固体撮像装置、特に、光電変換により生成された電荷を画素信号に変換する変換部を画素内に含む固体撮像装置、例えば、CMOSセンサー等に関する。ここで、CMOSセンサーとは、CMOSプロセスを応用して、又は、部分的に使用して作製されたセンサーである。
また、固体撮像装置の形態としては、ワンチップとして形成された素子状のものでもよく、複数のチップから構成されるものであってもよい。
一般にMOS型半導体装置では、素子分離として長くLOCOS(選択酸化)分離が用いられてきたが、近年、微細化のためにSTI(シャロー・トレンチ・アイソレション)方式の素子分離が用いられるようになってきている。
CMOSセンサー等の固体撮像装置においても、同様に素子分離にSTIを採用することが一般的になってきている(特許文献1参照)。固体撮像装置は、画素領域とそれを駆動し信号処理する周辺回路とから成っており、周辺回路の微細化技術を画素領域でも採用している。近年の微細の固体撮像装置の画素の素子分離においても、周辺と同じSTI素子分離法が用いられることが一般的である。
図24に、従来のSTI素子分離による固体撮像装置の要部の断面構造を示す。このSTI素子分離法を用いた固体撮像装置1は、例えば、n型シリコン基板2にp型半導体ウェル領域3が形成され、このp型半導体ウェル領域3にトレンチ4が形成されると共にトレンチ4内にシリコン酸化膜5が埋め込まれて、画素内及び隣合う画素間を素子分離する素子分離領域、すなわちSTI領域6が形成される。このSTI領域6により、隣合う画素10A,10Bが分離され、また夫々の画素10A,10B内のフォトダイオードPD、複数のトランジスタ等の相互間が分離される。なお、画素は光電変換部となるフォトダイオードPDと複数のトランジスタTrで構成される。
フォトダイオードPDが、いわゆるn型基板2とp型半導体ウェル領域3とn型電荷蓄積領域7とその表面側の絶縁膜8との界面のp+アキュミュレーション層9とからなるHAD(Hall Acumulated Diode)構造に形成されている。複数のトランジスタのうち、転送トランジスタは、フォトダイオードPDのn型電荷蓄積領域7とフローティング・ディフージョン(FD)となるn型のドレイン領域11間にゲート絶縁膜12を介して転送ゲート電極13を形成して構成される。一方STI領域6では、深く埋め込まれたシリコン酸化膜5とn型電荷蓄積領域7及びp型半導体ウェル領域3との界面に、暗電流や白傷を抑制するためのp+領域14が形成される。
画素領域の分離技術として上述したSTI素子分離方式を用いた固体撮像装置では、次のような問題がある。STI素子分離方式は、シリコン基板に深いトレンチ4を形成し、シリコン酸化膜5を埋め込んで素子分離領域6を形成するため、微細な素子分離領域の形成に優れている。しかしながら、深く埋め込まれたシリコン酸化膜5とシリコン基板との熱膨張係数の違いなどから、熱応力に起因した結晶欠陥が入り易いという、問題点がある。そのため、STI形状をテーパーにする等の工夫が行われているが、テーパー状にすることは、フォトダイオードPDの領域を狭くすることになり、飽和信号量や感度の低下につながる。
2つ目は、トレンチ4内のシリコン酸化膜5とフォトダイオードPDとの界面にあるp+領域14の存在である。このp+領域14は、暗電流や白傷を抑制するために、フォトダイオードPD表面のp+アキュミュレーション層9と同程度の不純物濃度にすることが必要である。しかし、3次元的に深さ方向を十分な濃度で覆うことは製造上難しい。また、初期にp+領域14を形成するため、熱拡散によりp+領域14がフォトダイオードPD側へ拡がり、フォトダイオードPDの面積を狭めてしまい、飽和信号量の低減につながる。
特開2002−270808号公報
一方、本出願人は、先に従来のSTI素子分離方式の問題点を改善した固体撮像装置を提案した。図20は画素を上面から見た概略図、図21は図20のAーA線上の断面図である。この固体撮像装置21は、図20に示すように、1つの画素22が1つのフォトダイオードPDと複数のトランジスタTr、本例では転送トランジスタTr1とリセットトランジスタTr2と増幅トランジスタTr3の3つのMOSトランジスタで構成される。なお、36は転送トランジスタTr1のゲート電極、37はリセットトランジスタTr2のゲート電極、38は増幅トランジスタTr3のゲート電極である。
画素22は、図21に示すように、例えばn型のシリコン半導体基板23に形成されたp型半導体ウェル領域24に形成される。フォトダイオードPDはp型半導体ウェル領域24内のn型電荷蓄積領域25及びその表面のp型アキュミュレーション層26を有して形成される。転送トランジスタTr1は、フォトダイオードPDのn型電荷蓄積領域25とフローティング・ディフージョン(FD)となるn型ソース・ドレイン領域(ここではドレイン領域)26とゲート絶縁膜27を介して形成された転送ゲート電極36とで形成される。リセットトランジスタTr2は、同様にp型半導体ウェル領域24内のn型ソース・ドレイン領域(ここではドレイン領域)26及びn型ソース・ドレイン領域(ここではソース領域)39とゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極37とで形成される。増幅トランジスタTr3は、同様にp型半導体ウェル領域24内のn型のソース・ドレイン領域(ここではドレイン領域)39とソース・ドレイン領域(ここではソース領域)40とゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極38とで形成される。素子分離領域31は、比較的に浅いp+領域32と比較的に深いp領域33と基板上の薄い酸化膜34上に形成した厚い酸化膜35とにより、形成される。
そして、この例では、増幅トランジスタTr3のゲート電極38と配線とのコンタクトを取るために、ゲート電極38の延長部38aが素子分離領域31の絶縁膜35上に延長して形成される。この素子分離領域31では、拡散層により素子分離が行われ、結晶欠陥による白傷の発生や暗電流発生を抑制しつつ、素子分離領域の幅の縮小化ができるので、フォトダイオード面積が大きく取れ、飽和信号量を増大させることができる。さらに素子分離領域31においては、表面に厚い酸化膜35が形成され、この酸化膜35上に乗り上げるようにゲート電極延長部38aが形成されるので、例えば画素内での増幅トランジスタTr3のソース領域40とゲート電極延長部38aとフローティング・ディフージョン(FD)による寄生MOSトランジスタの形成が阻止され、正常なセンサ動作が行える。
ところで、この素子分離領域31では、製造に際して僅かながらシリコン基板にダメージが入る虞れがある。図22〜図23に示すように、シリコン基板の半導体ウェル領域24の表面にシリコン酸化膜24及びシリコン窒化膜43を順次成膜した後、素子分離をすべき領域のシリコン窒化膜43を選択的に、例えばドライエッチングにより除去して凹部44を形成する(図22A参照)。このドライエッチングでは、下地のシリコン酸化膜34も少しエッチングされる場合もあり、また、半導体ウェル領域24の表面にダメージ45も入り易い。
次に、シリコン窒化膜43をマスクに比較的濃度の高いp型不純物47をイオン注入してp+領域32を形成する(図22B参照)。
次に、凹部44内を含む表面にCVD法によるシリコン酸化膜48を成膜し、再度p型不純物49をイオン注入してp+領域32に連続して深いp領域33を形成する(図22C参照)。
次に、凹部44内をCVD法によるシリコン酸化膜50で埋め込み、例えばCMP(化学機械研磨)法などで平坦化処理を行う(図23D参照)。
次に、シリコン窒化膜43と共に、その上のシリコン酸化膜48を選択的に除去してp+領域32上にのみ絶縁層35を形成する。このようにして、p領域32、p+領域33及び絶縁層35により、素子分離領域31が形成される(図23E参照)。
上述の製造工程において、図22Aのエッチング工程で半導体ウェル領域24表面に僅かなダメージ45が入る恐れがある。このダメージ45は現状では無視できるが、モバイル機器、例えば携帯電話などに内蔵される固体撮像素子の更なる高解像度化が進むにつれて、上記僅かなダメージ45も無視できなくなり、特性に影響してくる。また、固体撮像装置においては、画素のトランジスタTrのゲート電極に配線が接続される。通常、このゲート電極に対する接続、いわゆるコンタクトは、例えば増幅トランジスタTr3に例を採ると、ゲート電極38を素子分離領域31上に延長した延長部分38aにおいて行われる。従って、図21の素子分離構造の場合、ゲート電極の延長部分38aは素子分離領域31の絶縁層35上に乗り上げて延長されるため、構造的に表面の平坦性が損なわれると共に、構造が複雑化する。
本発明は、上述の点に鑑み、構造を簡素化し、かつ白傷等の発生が抑制される等の特性の向上を図った固体撮像装置を提供するものである。
本発明に係る固体撮像装置は、光電変換部と光電変換により生成された電荷を画素信号に変換する変換部とを含む画素を有し、画素内の少なくとも1つのトランジスタのゲート電極の下部に対応した基板上に、ゲート絶縁膜のみが形成されていることを特徴とする。
本発明の固体撮像装置では、トランジスタのゲート電極の下部に対応したチャネル領域及び素子分離領域を含む基板上にはゲート絶縁膜のみが形成されているので、素子分離領域上に延長するゲート電極も平坦に形成される。すなわち、素子分離領域上には厚い絶縁層がない。
厚い絶縁層を有する素子分離等におけるように、エッチングによるダメージが入らないので、暗電流や白傷の発生が抑制される。
本発明に係る固体撮像装置は、 光電変換部と光電変換により生成された電荷を画素信号に変換する変換部とを含む画素を有し、画素内の少なくとも1つのトランジスタのゲート電極がチャネル直上に形成された第1部分と、チャネル脇の基板上に形成された第2部分とを有し、第1部分/第2部分の不純物導入の組み合わせが、p型/ノンドープ、n型/ノンドープ、n型/p型、p型/n型のいずれかであることを特徴とする。
本発明の固体撮像装置では、ゲート電極のチャネル直上の第1部分と、チャネル脇の基板上に延長した第2部分との不純物導入の組み合わせを、上記のように設定することにより、ゲート電極のチャネル直上の第1部分に所要のゲート電圧を印加したとき、チャネル脇の基板上に延長した第2部分にはゲート電圧が印加されない。これにより寄生MOSトランジスタの形成が阻止される。
本発明に係る固体撮像装置によれば、トランジスタのゲート電極の下部に対応した基板上にはゲート絶縁膜のみが形成され、前記基板の例えば素子分離領域に延長したゲート電極が素子分離領域上の絶縁膜に乗り上げることがなく、表面の平坦化ができる。したがって、構造の簡素化を図ることができる。
また、絶縁層を設ける等の分離方式に比べて暗電流や白傷の発生が抑制されることにより、固体撮像装置としての特性を向上することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
図1及び図2に、本発明に係る固体撮像装置の第1実施の形態を示す。図1は画素領域の要部の平面レイアウト、図2A、B及びCは図1のAーA線上、BーB線上及びCーC線上の断面構造を示す。
第1実施の形態に係る固体撮像装置61は、第1導電型の半導体基板、例えばn型シリコン基板62に第2導電型の例えばp型の半導体ウェル領域63が形成され、このp型半導体ウェル領域63に光電変換部となるフォトダイオードPDと複数のトランジスタからなる単位画素64が複数、2次元的に規則的に配列され、各々の隣合う画素64間に、また単位画素64内に、本発明に係る素子分離手段となる素子分離領域65が形成されて成る。
フォトダイオードPDは、シリコン基板表面と絶縁膜67との界面の第2導電型のp型半導体領域、即ちp+アキュミュレーション層68とその下の光電変換された信号電荷を蓄積する第1導電型のn型電荷蓄積領域69を有してなるHAD(Hall Acumulated Diode)センサを形成している。
画素64を構成するトランジスタの数は、各種あるが、本例では 転送トランジスタTr1とリセットトランジスタTr2と増幅トランジスタTr3の3つのMOSトランジスタで構成される。転送トランジスタTr1は、フォトダイオードPDの電荷蓄積領域69と、フローティング・ディフージョン(FD)となる第1導電型のn型ソース・ドレイン領域(ここではドレイン領域)71と、ゲート絶縁膜75を介して形成された転送ゲート電極76とで形成される。リセットトランジスタTr2は、一対のn型ソース・ドレイン領域(ここではソース領域)71及びn型ソース・ドレイン領域(ここではドレイン領域)72と、ゲート絶縁膜75を介して形成されたリセットゲート電極77とで形成される。増幅トランジスタTr3は、一対のn型ソース・ドレイン領域(ここではドレイン領域)72及びn型ソース・ドレイン領域(ここではソース領域)73と、ゲート絶縁膜75を介して形成された増幅ゲート電極78とで形成される。
図3に、この単位画素64の等価回路を示す。フォトダイオードPDのカソード(n領域)は、転送トランジスタTr1を介して増幅トランジスタTr3のゲートに接続される。この増幅トランジスタTr3のゲートと電気的に繋がったノードをフローティング・ディフージョン(FD)と呼ぶ。転送トランジスタTr1はフォトダイオードPDとFURO(FD)との間に接続され、ゲートに転送線101を介して転送パルスφTRGが与えられることによりオン状態となり、フォトダイオードPDで光電変換された信号電荷をフローティング・ディフージョン(FD)に転送する。
リセットトランジスタTr2は、ドレインが画素電源Vdd1に接続され、ソースがフローティング・ディフージョン(FD)に接続される。リセットトランジスタTr2は、ゲートにリセット線102を介してリセットパルスφRSTが与えられことによってオン状態となり、フォトダイオードPDからフローティング・ディフージョン(FD)への信号電荷の転送に先立って、フローティング・ディフージョン(FD)の電荷を画素電源Vdd1に捨てることによりフローティング・ディフージョン(FD)をリセットする。
増幅トランジスタTr3は、ゲートがフローティング・ディフージョン(FD)に接続され、ドレインが画素電源Vdd2に接続され、ソースが垂直信号103に接続される。増幅トランジスタTr3は、リセットトランジスタTr2によってリセットした後のフローティング・ディフージョン(FD)の電位をリセットレベルとして垂直信号線に出力し、さらに転送トランジスタTr1によって信号電荷を転送した後のフローティング・ディフージョン(FD)の電位を信号レベルとして垂直信号線103に出力する。
画素の駆動に伴い画素電源Vdd1が高レベルと低レベルとに切り換えられる影響を受け、増幅トランジスタtr3のドレインは変動する。
そして、本実施の形態においては、素子分離領域65が、p型半導体ウェル領域63内に、各トランジスタの第1導電型のn型ソース・ドレイン領域71〜73と反対導電型のp型半導体領域81を形成して構成される。本例では半導体ウェル領域63の表面側に比較的浅い高濃度のp+半導体領域82とこのp+半導体領域82に連続して素子分離に必要な深さのp半導体領域83で形成される。そして、このp型半導体領域81による素子分離領域上、いわゆるシリコン基板上には、ゲート絶縁膜と同等の膜厚を有する絶縁膜84が形成される。素子分離領域65上の絶縁膜84は、実質的にトランジスタのゲート絶縁膜75で形成される。素子分離領域65上では、このゲート絶縁膜75と同等の絶縁膜84以外の絶縁膜は形成されない。ゲート電極を取り除いた基板表面は、ゲート絶縁膜のみが形成されているだけであるので、トランジスタの活性領域から素子分離領域の全域にわたり平坦面となる。
尚、素子分離領域65を構成する不純物領域81としては、例えば、図15Aに示す
p+不純物領域82とこれより幅狭のp不純物領域83を有した構成、図15Bに示す同じ幅のp+不純物領域82とp不純物領域83を有した構成、あるいは図15Cに示すp不純物領域83のみによる構成とすることができる。さらに、素子分離領域65を構成する不純物領域81としては、図15D、図15Eで示す構成とすることもできる。こ素子分離領域65の不純物領域81の構成は、後述の実施の形態においても同様である。
各トランジスタTr1、Tr2及びTr3のそれぞれのゲート電極76、77及び78は、活性領域であるチャネル領域に対応する第1部分91と、チャネル領域の脇の基板上、すなわち図1及び図2では素子分離領域65上に延長する第2部分92とを有する。従って、ゲート電極の下部における基板上にはゲート絶縁膜のみが形成されることになる。図示の例では素子分離領域65のゲート電極〔76〜78〕下部がゲート絶縁膜と同等の絶縁膜で形成される。第1実施の形態では、ゲート電極の第2部分92の突出量は僅かで良いが、後述するように必要な部分である。
第1実施の形態では、ゲート電極〔76、77〕と配線〔101、102〕(図3参照)とのコンタクト部88を、図6Aに示すように、チャネル領域直上に形成する。固体撮像装置の場合、増幅トランジスタ、リセットトランジスタ、転送トランジスタは基本的にアナログ素子であるので、周辺回路、いわゆるロジック回路でのトランジスタに比べて、ゲート電極幅が広く、チャネル直上のゲート電極にコンタクトを取ることが可能である。ゲー電極[76,77]と配線[101,102]とのコンタクト部88は、図6Bに示すように、素子分離領域65へ突出したゲー電極上に形成することもできる。
ゲート電極〔76、77〕と配線〔101、102〕のコンタクト部88をチャネル領域の直上で取ることで、チャネルの外、例えば素子分離領域65上のコンタクト部を形成る場合に必要であったゲート電極の面積が不要になり、その分、フォトダイオードPD等の面積を大きくできる。また、ゲート電極に対するレイアウトの設計がし易くなる。また、ゲート電極の第2部分92の突出量が少なくて済むので、寄生MOSトランジスタとして働かない。
ゲート電極〔76〜78〕の第1部分91と第2部分92は、異なる材料で形成される。即ち、ゲート電極は、例えばポリシリコン、アモルファスシリコン、本例ではポリシリコンで形成されるが、その際の第1部分91と第2部分92の不純物導入を異ならせる。図7〜図10に、各例を示す。なお、Sはソース領域、Dはドレイン領域、65は素子分離領域を示す。
例えば、図7に示すように、ゲート電極〔76〜78〕の第1部分91をn型の不純物を導入したポリシリコンで形成し、第2部分92をp型不純物を導入したポリシリコンで形成する(第1部分/第2部分をn型/p型で形成する)。
または、図8に示すように、第1部分91をp型の不純物を導入したポリシリコンで形成し、第2部分92をn型不純物を導入したポリシリコンで形成する(第1部分/第2部分をp型/n型で形成する)。
または、図9に示すように、第1部分91をn型の不純物を導入したポリシリコンで形成し、第2部分92をノンドープのポリシリコンで形成する(第1部分/第2部分をn型/ノンドープで形成する)。
または、図10に示すように、第1部分91をp型の不純物を導入したポリシリコンで形成し、第2部分92をノンドープのポリシリコンで形成する(第1部分/第2部分をp型/ノンドープで形成する)。
ゲート電極〔76〜78〕がこのような不純物分布を有することにより、図7〜図10のいずれの構成においても、チャネル直上に対応する第1部分91に所要のゲート電圧を印加してトランジスタ駆動させても、チャネル脇の部分例えば素子分離領域65に延在する第2部分92へはゲート電圧がかからない。すなわち、図7及び図8では第1部分91と第2分92に境にpn接合が形成されているので、第1部分91にゲート電圧を印加しても第2部分92にゲート電圧はかからない。また、図9及び図10では第2部分92がノンドープのポリシリコンで形成されて高抵抗、実質的に絶縁物となっているので、第1部分91にゲート電圧を印加しても第2部分にゲート電圧はかからない。従って、この第2部分92を寄生ゲートとした寄生MOSトランジスタが形成されることがない。これにより、チャネルからチャネル脇(素子分離領域)へ電荷が漏れるのを防ぐことができる。また、ゲート電極〔76〜78〕と素子分離領域65との間の絶縁膜の高さを低くすることができる。この絶縁膜をゲート絶縁膜のみで形成することができる。
この第1部分91と第2部分92の作り方は、例えば次のようにして行う。CVD法によりポリシリコン膜を堆積し、ゲート電極パターンにパターニングする。このポリシリコン膜の第1部分91及び第2部分92の全体にn型不純物をイオン注入した後に、第2部分92及び素子分離領域を含めて選択的にn型不純物濃度を相殺する濃度のp型不純物をイオン注入する。逆に、多結晶シリコン膜の全体にp型不純物イオン注入した後、選択的に第2部分92及び素子分離領域にn型不純物をイオン注入しても良い。これにより、第1部分91は導電性を有し、第2部分92は高抵抗領域として形成される。n型不純物とp型不純物の濃度が同等であれば、不純物が相殺されてノンドープ領域として形成される。
このとき、ゲート電極が僅かでも素子分離領域上に延長されている必要がある。例えば、図14に示すように、パターニングずれによりゲート電極となるポリシリコン膜121が一対のn型ソース・ドレイン領域122及び123の端部より内側に形成されると、p不純物をイオン注入したときに、p型領域124により一対のソース・ドレイン領域122及び123が短絡してトランジスタとして動作しなくなる。このため、ゲート電極のポリシリコン膜121は素子分離領域65上に僅かでも突出して形成されることが好ましい。
なお、ゲート電極の素子分離領域上への突出量は、p型不純物をイオン注入し、その後の各種の熱処理を経たあとで少なくとも一対のソース・ドレイン領域間のリーク電流量が許容できる範囲であれば良い。一方、素子分離領域のゲート電極下を通してソース・ドレイン領域122及び123間に僅かなリーク電流があっても、固体撮像装置にとっては無視できることが分かってきた。すなわち、固体撮像装置においては、カラム信号処理回路に相関2重サンプリング回路(CDS回路)を有して、リセット信号と信号電荷の信号の差分で画素信号を出力しているので、僅かなリーク電流があっても、リーク電流は減算処理で相殺され、影響しない。
上例の作り方では、p型不純物で打ち返して、ゲート電極の第1部分と第2部分の境界を形成したが、さらにソース・ドレイン領域を形成するための濃度の濃いn型不純物のイオン注入でゲート電極の第1部分を含めてイオン注入すれば、さらにゲート電極の第1部分のn濃度が高くなる。従って、先のp型不純物の打ち返しのときのマスク合せずれがあっても、このソース・ドレイン領域のn型不純物のイオン注入でチャネル幅を正確に決めることができる。
第1部分91と第2部分92の作り方の他の方法としては、ノンドープのポリシリコン膜を形成し、ゲート電極パターンにパターンする。次に、n型不純物をイオン注入してソース・ドレイン領域と共にゲート電極の第1部分を同時に形成するようになす。この作り方によれば、p型不純物で打ち返す必要がない。
図16Aに示すように、トランジスタTrのゲート電極78下のチャネル脇の部分(素子分離領域:破線ハチング部分)81Aは、トランジスタ動作させないために、p型不純物をイオン注入して、この領域を高閾値領域とすることができる。また、図16Bに示すように、ゲート電極78下のチャネル脇の部分(素子分離領域)81AとソースS,ドレインDに隣接する部分(素子分離領域)81Bとを異なる不純物濃度となるように、つまり部分81Aを部分81Bより高濃度となるように構成することもできる。
図17に示すように、トランジスタTrのゲート電極78下のチャネルに隣接する素子分離領域65の不純物領域81の形成に際して、たまたまマスクずれにより、チャネル領域から離れて(いわゆるオフセット)素子分離領域65の不純物領域81が形成される場合がある。このような場合であっても、トランジスタTrをオフするときには、ゲート電極78に負電圧を印加することにより、オフセット部分210でのリーク電流の発生を防ぐことができる。
素子分離領域65を構成する第2導電型の不純物領域、本例ではp型不純物領域としては、図11に示すように、第1のp型不純物領域811と、この第1のp型不純物領域811内または第1のp型不純物領域811に隣接する第2のp型不純物領域812とにより形成することができる。第2のp不純物領域812は、第1の不純物領域811より高濃度である。第2のp型不純物領域812の形成は、第1のp型不純物領域811を形成した後、第1のp型不純物領域811上にレジストマスク85を形成し、p型不純物86の斜めイオン注入により形成することができる。
このように第1のp型不純物領域811に加えて、さらに第2の不純物領域812を形成するときは、より確実に素子分離を行うことができる。
また、図12に示すように、第2のp型不純物領域812は、少なくともトランジスタのドレイン領域に隣接する素子分離領域65、すなわちその第1のp型不純物領域811に、斜めイオン注入で形成することができる。特に、ドレインレベルが変動するドレイン領域の素子分離を確実にする。例えばリセットトランジスタTr2のドレイン領域71には高レベルと低レベルの電源電圧Vdd1が印加されるので、リセットトランジスタTr2のドレイン領域71に隣接する素子分離領域65に第2のp型不純物領域812を形成することが望ましい。
尚、図11において、第1のp型不純物領域811を省略することもできる。また、第1のp型不純物領域811を有する場合、有しない場合のいずれにおいても、第2のp型不純物領域812がn型領域801を、底部を含めて囲うように形成することもできる。
図12においても同様に、第2のp型不純物領域812は、ソース領域72及びドレイン領域71を、底部を含めて囲うように形成することもできる。
フォトダイオードPD上には、図13に示すように、薄いシリコン酸化膜89、図示の例ではゲート絶縁膜とその上の反射防止膜、例えばシリコン窒化膜90を形成して構成することが望ましい。シリコン酸化膜90は、青の感度を良くするためには薄い方が良く、厚さ1〜10nm、例えば5nmとすることができる。この反射防止膜を形成することにより、フォトダイオードPDへの入射光を効率よく入射することができる。
上述の第1実施の形態に係る固体撮像装置61によれば、画素64内のトランジスタTr1、Tr2及びTr3、少なくともそのうちの1つのトランジスタのゲート電極の下部に対応した素子分離領域上には、ゲート絶縁膜75と同等の厚みを有する絶縁膜(実質的にゲート絶縁膜)84のみが形成された構造であり、絶縁膜を埋め込む構成でないので、従来のSTI構造、構造のように、選択エッチングに起因した欠陥からの暗電流が全く発生しない。
また、先に提案した拡散層分離領域では、表面上に厚い絶縁膜を形成しているので、この素子分離領域上に延長するようにゲート電極を形成した場合、厚い絶縁膜の際の部分にゲート電極材料のポリシリコン残りができる虞れがある。また、この絶縁膜にゲート電極が乗り上げて形成されるなど、微細化するに連れて構造が煩雑になる。しかし、本実施の形態では、素子分離領域上も実質的に同じゲート絶縁膜のみでしか形成されないので、ゲート電極の形成工程で絶縁膜にポリシコン残りはなく、またゲート電極が平坦に形成されるので、微細化して行っても表面の構造を複雑化することなく、簡素化することができる。
素子分離領域65が、トランジスタのソース・ドレイン領域と反対導電型であるp型不純物領域81で形成されるので、素子分離領域65上にゲート絶縁膜しか形成されていなくても、隣接画素への電荷漏れを確実に防ぐことができる。また、p型不純物領域で素子分離するので、STI方式の素子分離、厚い絶縁膜を有する素子分離におけるような、エッチングダメージが入らないので、暗電流や白傷の発生を抑制することができる。素子分離領域64の表面では濃度が高いので、素子分離領域65上にゲート電極が延長されても、実質的な寄生MOSトランジスタの形成が阻止される。
p型不純物領域81を少なくともトランジスタのチャネル領域の脇、即ち素子分離領域に形成するので、トランジスタのゲート電極の電位変動が起こるときに、チャネル領域の脇に電荷が流れることないようにすることができる。
図7〜図10に示すように、ゲート電極〔76,77,78〕において、チェネル直上の第1部分91と、チャネル脇の部分上、すなわち素子分離領域65上の第2部分92との不純物導入の組み合わせ(つまり第1部分/第2分の不純物分布)を、n型/p型、p型/n型、n型/ノンドープ、p型/ノンドープのいずれかにすることにより、トランジスタを駆動しても素子分離領域65の部分へのゲート電圧がかからず、チャネル領域から素子分離領域へ電荷が漏れるのを防ぐことが出来る。また、ゲートと基板、すなわち素子分離領域との間の絶縁膜の高さを低くし、ゲート絶縁膜と同じ厚とすることができる。
図11に示すように、素子分離領域65を構成するp型不純物領域81として、第1のp型不純物領域811に加えて、第1のp型不純物領域811内又はこのp型不純物領域811に隣接する第2のp型不純物領域812を形成することにより、より確実に素子分離を行うことができる。
図12に示すように、第2のp型不純物領域812を、少なくともトランジスタ、本例ではリセットトランジスタTr2のドレイン領域71に隣接する素子分離領域65に形成することにより、ドレイン電圧(電源電圧Vdd1)のレベルが変動するドレイン領域の分離を確実にする。
図6Aに示すように、トランジスタにおけるゲート電極と配線とのコンタクト部88を、チャネル領域直上に形成することにより、チャネル領域の外でコンタクト部を形成する場合に必要であったゲート電極の延長部分の面積が不要になり、その分、フォトダイオードPDの受光面積を大きくすることができる。これにより感度を向上することができる。
図4及び図5に、本発明に係る固体撮像装置の第2実施の形態を示す。図4は画素領域の要部の平面レイアウト、図5A,B及びCは図4のAーA線上、BーB線上及びCーC線上の断面構造を示す。
第2実施の形態に係る固体撮像装置94は、トランジスタTr1,Tr2及びTr3のゲート電極76、77及び78の平面レイアウトのパターンが異なる以外は、第1実施の形態と同様である。
第2実施の形態の固体撮像装置94は、各トランジスタTr1,Tr2及びTr3のゲート電極76、77及び78がチャネル領域直上から一部素子分離領域65上に延長して形成される。このゲート電極76、77及び78の各延長部76a,77a,78aにおいて、ゲート電極と配線とのコンタクト部88が形成される。本例ではゲート電極〔76〜78〕とその延長部〔76a〜78a〕は同じ導電型不純物が導入されて一体導電膜として形成される。図6Cは、例えば増幅トランジスタTr3におけるゲート電極78と配線とのコンタクト部88を示す。
その他の構成は、上述した第1実施の形態で説明したと同様の構成を採るので、重複説明は省略する。
第2実施の形態に係る固体撮像装置94によれば、ゲート電極と配線とのコンタクト部88を、図6Bに示すように、チャネル領域の脇のゲート電極上、すなわち素子分離領域65上に延長したゲート電極78の延長部78aに形成することにより、コンタクト部形成時におけるダメージの影響をチャネル領域に与えないようにできる。因みにコンタクト部形成時に基板にダメージを与える可能性があるときは、チャネル領域を外してコンタクトすれば、チャネル領域がダメージを受けることが回避される。
その他、第1実施の形態で説明したと同様の構造の簡素化、白傷や暗電流の抑制、寄生MOSトランジスタの発生阻止、より確実な素子分離、等の効果を奏する。
因みに、図21に示すように、素子分離領域上に厚い絶縁膜を有する構成では、この絶縁膜上にゲート電極が乗り上げて形成されるので、微細化したときに、ゲート電極の素子分離領域上に対応した延長部にコンタクトを取るスペースが無くなる虞れがある。しかし、第2実施の形態では、素子分離領域のゲート電極の下部にはゲート絶縁膜のみしか形成されず、ゲート電極の延長部は平坦に形成される。従って、微細化して行ったときにも、この延長部においてコンタクトを容易に取ることができる。
なお、図5において、素子分離領域65を構成するp半導体領域83を省略することもできる。また、p半導体領域83を設ける場合も、パンチスルーしない程度の濃度のp型領域となるように形成することができる。このときのp型不純物は、p型半導体ウェル領域63とは別にイオン注入してコントロールする。図3においても、同様の構成を取り得る。
本発明の実施の形態の他の例としては、上述の実施の形態において、画素が複数形成された撮像領域の外に形成された、画素駆動用素子(例えば周辺回路)を有し、画素駆動用素子の素子分離領域では、そのトランジスタのチャネル脇のゲート電極下にゲート絶縁膜とは別の絶縁膜を有して構成される。
この実施の形態によれば、画素駆動用素子を形成する領域において、ゲート絶縁膜とは別形成した絶縁膜を含む構造によって、より確実に素子分離を行うと共に、撮像エリアにおいてはそのような別形成される絶縁膜を有さず、チャネル脇のゲート電極下にゲート絶縁膜のみを有する構造により素子分離を行うことによって、撮像領域の高画素化、微細化に伴う、別形成絶縁膜の不良が改善される。また、凹凸構造を少なくしてフラットな電極へ容易にコンタクトをとることができ、コンタクト部の場所の制限が減るため、画素内の限られたスペースを有効に使うことができる。
本発明の実施の形態の他の例として、図6A,B又はCに示すゲート電極78のチャネル幅方向に沿った断面構造を図18に示す。pウェル領域63のチャネル領域(チャネル幅)から素子分離領域のp+不純物領域上に延長するようにゲー絶縁膜75を介してゲー電極78が形成される。このとき、チャネル領域に対応する領域Aと、素子分離領域65に対応する領域Bについてみると、素子分離領域65に対応した領域B(トランジスタ)では、その閾値Vt2がチャネル領域に対応した領域A(トランジスタ)の閾値Vt1よりも高くして構成することができる。このように構成すると、領域Bのトランジスタの能力は、領域Aのトランジスタの能力と比較して小さいので、領域Bのトランジスタは無いに等しくなり、寄生MOSトランジスタが実質的に形成されない。
図19A,Bに、本発明の他の実施の形態を示す。この実施の形態では、素子分離領域が、分離される2つの素子側から注入されて形成された2つの不純物領域205を含むように構成される。すなわち、図19A,Bでは、画素の微細化に伴い、トランジスタTrのゲート電極201直下のチャネル長Sが短くなるので、ソース領域202、ドレイン領域203に接するチャネル部に局部的に、斜めイオン注入によるp層204を形成する。この斜めイオン注入によるp層204の形成工程と同じ工程で、素子分離領域65に対してレジストマスク206を介して、斜めイオン注入による2つのp領域205を形成する。これによって、ソースとドレイン間のパンチスールが阻止されると同時に、素子分離領域65も、トランジスタTrのチャネル長Sと同様に素子分離幅dを狭く形成することができ、トランジスタの微細化に対応した、微細構造の素子分離領域65の形成が可能になる。
前述の図7〜図10に示す、ゲート電極の第1部分と第2部分の不純物導入の組み合わせを有するゲート電極構造を有する固体撮像装置は、素子分離としてSTI方式を採用した固体撮像装置にも適用できる。このように、素子分離にSTI方式を使った場合にも、Vg−Id特性のハンプ(キンク)に対して強くすることができる。
本発明の他の実施の形態としては、同一ゲート電極内にp,n、ノンドープ、のいずれか2つ以上の不純物領域が形成され、チャネル部上に対応する第1部分にコンタクト部を形成する電極構造において、少なくとも、その異なる不純物領域(ノンドープを含む)の境界部分に両領域を電気的に接続する、例えば金属シリサイド、金属、その他の導電層が存在しないように構成される。つまり、チャネル部に対応したゲート電極に所要のゲート電圧を印加した場合に、チャネル部脇(素子分離領域)に対応したゲート電極にはゲート電圧が印加されないように構成する。
上例では、本発明を、1つのフォトダイオードと3つのMOSトランジスタで1画素を構成した固体撮像装置に適用したが、画素を構成するMOSトランジスタとしては3トランジスタ以外に、4トランジスタなど必要に応じて所要数のトランジスタで構成した固体撮像装置にも適用できる。また、複数のフォトダイオードに対して例えばリセットトランジスタ、増幅トランジスタ(さらに4トランジスタ構成であれば選択トランジスタも含めて)共通にした構成の固体撮像装置にも適用できる。
本発明に係る固体撮像装置の第1実施の形態を示す平面レイアウト図である。 A,B及びC 図1のA−A線上、B−B線上及びC−C線上の断面図である。 第1実施の形態の単位画素の等価回路図である。 本発明に係る固体撮像装置の第2実施の形態を示す平面レイアウト図である。 A,B及びC 図4のA−A線上、B−B線上及びC−C線上の断面図である。 A、B及びCそれぞれゲート電極と配線とのコンタクト部の例を示す平面図である。 A及びB トランジスタのゲート電極の一例を示す平面図及び断面図である。 A及びB トランジスタのゲート電極の他の例を示す平面図及び断面図である。 A及びB トランジスタのゲート電極の他の例を示す平面図及び断面図である。 A及びB トランジスタのゲート電極の他の例を示す平面図及び断面図である。 本実施の形態に係る素子分離領域の不純物領域の一例を示す断面図である。 本実施の形態に係る素子分離領域の不純物領域の他の例を示す断面図である。 本実施の形態に係る反射防止膜を有するフォトダイオード上の例を示す要部の断面図である。 本実施の形態の説明に供する要部の平面図である。 本発明に係る素子分離領域の不純物領域の構成を示す概略断面図である。 A及びB 本発明に係る他の実施の形態を示す要部の平面図である。 本発明に係る他の実施の形態の説明に供する平面図である。 本発明に係る他の実施の形態の説明に供する断面図である。 A及びB 本発明の他の実施の形態を示す要部の断面図である。 比較例に係る固体撮像装置の平面レイアウト図である。 図20のA−A線上の断面図である。 A〜C 比較例の素子分離領域の絶縁層の形成工程を示す工程図(その1)である。 D〜E 比較例の素子分離領域の絶縁層の形成工程を示す工程図(その2)である。 従来のSIT分離方式によるCMOS固体撮像素子の要部を示す断面図である。
符号の説明
61、94・・固体撮像装置、PD・・フォトダイオード、Tr1〜Tr3・・MOSトランジスタ、62・・シリコン半導体基板、63・・半導体ウェル領域、64・・単位画素、65・・素子分離領域、67・・p+アキュミュレーション層、69・・n型電荷蓄積領域、71、72、73・・ソース・ドレイン領域、75・・ゲート絶縁膜、76〜78・・ゲート電極、81・・不純物領域、811・・第1の不純物領域、812・・第2の不純物領域、84・・絶縁膜、88・・コンタクト部、89・シリコン酸化膜、90・・シリコン窒化膜、91・・第1部分、92・・第2部分

Claims (10)

  1. 光電変換部と光電変換により生成された電荷を画素信号に変換する変換部とを含む画素、及び、前記画素及び隣り合う画素間に素子分離領域を有し、
    前記画素内の少なくとも1つのトランジスタのゲート電極が、基板のチャネル領域の直上に形成された第1部分と、チャネル脇に形成された素子分離領域の一部の領域上に形成された第2部分とを有し、前記ゲート電極の形成領域が平坦面であり、
    前記ゲート電極の前記第1部分と前記基板のチャネル領域との間に設けられたゲート絶縁膜を有し、
    前記ゲート電極の前記第2部分と前記基板の前記素子分離領域との間には、前記ゲート絶縁膜のみが設けられ、
    前記素子分離領域は、前記トランジスタのゲート電極の前記第2部分の下に形成された、隣り合う画素間を分離するための第1の不純物領域を少なくとも含み、前記第1の不純物領域は前記トランジスタのソース領域及びドレイン領域の不純物と反対導電型であり、
    前記素子分離領域は、前記第1の不純物領域の前記ゲート絶縁膜側の表面に隣接して設けられた、又は、前記第1の不純物領域内の前記ゲート絶縁膜に隣接する領域の一部及び前記第1の不純物領域の側面の一部を含む領域に設けられた、前記第1の不純物領域と同じ導電型の第2の不純物領域を有し、該第2の不純物領域の不純物濃度が前記第1の不純物領域の不純物濃度より高い
    固体撮像装置。
  2. 前記第1部分/前記第2部分の不純物導入の組み合わせが、p型/ノンドープ、n型/ノンドープ、n型/p型、p型/n型のいずれかである
    請求項1記載の固体撮像装置。
  3. 前記画素が複数形成された撮像領域の外に形成された、画素駆動用トランジスタを有し、
    前記画素駆動用トランジスタのゲート電極が、基板のチャネル領域の直上に形成された第3部分と、チャネル脇に形成された素子分離領域の一部の領域上に形成された第4部分とを有し、
    前記ゲート電極の前記第3部分と前記基板のチャネル領域との間に設けられたゲート絶縁膜を有し、
    前記画素駆動用トランジスタの素子分離領域は、前記ゲート電極の前記第部分の下に、前記ゲート電極の前記第3部分と前記基板のチャネル領域との間に設けられた前記ゲート絶縁膜とは別に設けられた絶縁膜を有する
    請求項2記載の固体撮像装置。
  4. 前記素子分離領域は、前記トランジスタの前記ゲート電極の前記第2部分の下以外の領域に形成された前記第1の不純物領域と同じ導電型の第3の不純物領域を含み、
    前記第1の不純物領域は前記第3の不純物領域より高濃度である
    請求項1記載の固体撮像装置。
  5. 前記素子分離領域は、前記トランジスタの前記ゲート電極の前記第2部分の下以外の領域に形成された前記第1の不純物領域と同じ導電型の第3の不純物領域を含み、
    前記第1の不純物領域と前記第3の不純物領域とは、同一工程により一体的に形成されている
    請求項1記載の固体撮像装置。
  6. 前記第2の不純物領域が、前記第1の不純物領域内の前記ゲート絶縁膜に隣接する領域の一部及び前記第1の不純物領域の側面の一部を含む領域に設けられた場合、前記第2の不純物領域は少なくとも前記トランジスタのドレイン領域に隣接する素子分離領域に形成されている
    請求項1記載の固体撮像装置。
  7. 前記第2の不純物領域が、前記第1の不純物領域内の前記ゲート絶縁膜に隣接する領域の一部及び前記第1の不純物領域の側面の一部を含む領域に設けられた場合、前記第2の不純物領域は分離される2つの素子側から注入された2つの不純物領域を含む
    請求項1記載の固体撮像装置。
  8. 前記2つの不純物領域は前記トランジスタのソース−ドレイン間分離不純物注入と同じ工程内で形成される
    請求項7記載の固体撮像装置。
  9. 配線と前記ゲート電極とのコンタクト部がトランジスタのチャネル直上に形成されている
    請求項1記載の固体撮像装置。
  10. 配線と前記ゲート電極とのコンタクト部がトランジスタのチャネル脇に延在するゲート電極の前記第2部分の上に形成されている
    請求項1記載の固体撮像装置。
JP2005351368A 2005-12-05 2005-12-05 固体撮像装置 Expired - Fee Related JP5320659B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005351368A JP5320659B2 (ja) 2005-12-05 2005-12-05 固体撮像装置
TW095143738A TWI340464B (en) 2005-12-05 2006-11-27 Solid-state imaging device
US11/604,985 US8507960B2 (en) 2005-12-05 2006-11-27 Solid-state imaging device
KR1020060122234A KR101323544B1 (ko) 2005-12-05 2006-12-05 고체 촬상 디바이스 및 촬상 장치
CN2006101618897A CN1979883B (zh) 2005-12-05 2006-12-05 固态成像器件和成像设备
US13/939,980 US9318523B2 (en) 2005-12-05 2013-07-11 Solid-state imaging device
US15/074,511 US9640573B2 (en) 2005-12-05 2016-03-18 Solid-state imaging device
US15/465,277 US9887226B2 (en) 2005-12-05 2017-03-21 Solid-state imaging device
US15/864,482 US20180138217A1 (en) 2005-12-05 2018-01-08 Solid-state imaging device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005351368A JP5320659B2 (ja) 2005-12-05 2005-12-05 固体撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007158031A JP2007158031A (ja) 2007-06-21
JP2007158031A5 JP2007158031A5 (ja) 2008-12-25
JP5320659B2 true JP5320659B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=38119393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005351368A Expired - Fee Related JP5320659B2 (ja) 2005-12-05 2005-12-05 固体撮像装置

Country Status (5)

Country Link
US (5) US8507960B2 (ja)
JP (1) JP5320659B2 (ja)
KR (1) KR101323544B1 (ja)
CN (1) CN1979883B (ja)
TW (1) TWI340464B (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5320659B2 (ja) 2005-12-05 2013-10-23 ソニー株式会社 固体撮像装置
US7521278B2 (en) * 2006-10-17 2009-04-21 Eastman Kodak Company Isolation method for low dark current imager
US8072015B2 (en) 2007-06-04 2011-12-06 Sony Corporation Solid-state imaging device and manufacturing method thereof
JP5292787B2 (ja) * 2007-11-30 2013-09-18 ソニー株式会社 固体撮像装置及びカメラ
EP2109143B1 (en) * 2008-04-09 2013-05-29 Sony Corporation Solid-state imaging device, production method thereof, and electronic device
JP2009277722A (ja) * 2008-05-12 2009-11-26 Panasonic Corp 固体撮像装置及びその製造方法
WO2010018677A1 (ja) * 2008-08-11 2010-02-18 本田技研工業株式会社 画素、画素の製造方法、撮像装置および画像形成方法
JP5444694B2 (ja) 2008-11-12 2014-03-19 ソニー株式会社 固体撮像装置、その製造方法および撮像装置
US8451348B2 (en) * 2008-12-16 2013-05-28 Hiok Nam Tay Noise-cancelling image sensors
JP5564874B2 (ja) * 2009-09-25 2014-08-06 ソニー株式会社 固体撮像装置、及び電子機器
FR2954587B1 (fr) * 2009-11-10 2012-07-20 St Microelectronics Sa Procede de formation d'un capteur d'images eclaire par la face arriere
JP2011114302A (ja) 2009-11-30 2011-06-09 Sony Corp 半導体素子の製造方法及び半導体素子、並びに固体撮像素子及び固体撮像装置
JP5621266B2 (ja) 2010-01-27 2014-11-12 ソニー株式会社 固体撮像装置とその製造方法、並びに電子機器
JP5810575B2 (ja) * 2011-03-25 2015-11-11 ソニー株式会社 固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器
US8883544B2 (en) * 2012-05-04 2014-11-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of forming an image device
CN103383947B (zh) * 2012-05-04 2016-06-08 台湾积体电路制造股份有限公司 图像装置及其形成方法
JP6179865B2 (ja) * 2012-06-26 2017-08-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
US20140110805A1 (en) 2012-10-18 2014-04-24 Infineon Technologies Dresden Gmbh Silicon light trap devices, systems and methods
JP2014187270A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Sony Corp 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器
US8957490B2 (en) * 2013-06-28 2015-02-17 Infineon Technologies Dresden Gmbh Silicon light trap devices
JP6121837B2 (ja) * 2013-08-02 2017-04-26 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子
CN104517976B (zh) * 2013-09-30 2018-03-30 中芯国际集成电路制造(北京)有限公司 Cmos图像传感器的像素结构及其形成方法
JP5725232B2 (ja) * 2014-04-21 2015-05-27 ソニー株式会社 固体撮像装置及びカメラ
JP2016001709A (ja) * 2014-06-12 2016-01-07 キヤノン株式会社 固体撮像装置の製造方法
JP2016046336A (ja) * 2014-08-21 2016-04-04 ソニー株式会社 固体撮像素子および製造方法、並びに放射線撮像装置
CN107195645B (zh) * 2016-03-14 2023-10-03 松下知识产权经营株式会社 摄像装置
CN109244088B (zh) * 2017-07-10 2022-02-01 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种半导体器件及其制备方法、电子装置
KR102542614B1 (ko) * 2017-10-30 2023-06-15 삼성전자주식회사 이미지 센서
TWI834644B (zh) * 2018-05-18 2024-03-11 日商索尼半導體解決方案公司 攝像元件及電子機器
KR20210145492A (ko) * 2020-05-25 2021-12-02 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 센싱 장치
CN112885931B (zh) * 2021-01-08 2022-09-06 广东顺德侨安电子有限公司 一种光电转换装置的形成方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000353801A (ja) * 1999-06-14 2000-12-19 Mitsubishi Electric Corp 固体撮像素子を有する半導体装置およびその製造方法
JP2002050753A (ja) 2000-08-04 2002-02-15 Innotech Corp 固体撮像素子、その製造方法及び固体撮像装置
JP2002270808A (ja) * 2001-03-13 2002-09-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Mos型撮像装置
JP2003218337A (ja) * 2002-01-18 2003-07-31 Mitsubishi Electric Corp イメージセンサ
US7217601B1 (en) * 2002-10-23 2007-05-15 Massachusetts Institute Of Technology High-yield single-level gate charge-coupled device design and fabrication
JP4297416B2 (ja) * 2003-06-10 2009-07-15 シャープ株式会社 固体撮像素子、その駆動方法およびカメラ
JP2005093866A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Fuji Film Microdevices Co Ltd 固体撮像素子の製造方法
KR100603247B1 (ko) 2003-12-31 2006-07-20 동부일렉트로닉스 주식회사 시모스 이미지 센서 및 그 제조방법
JP4539176B2 (ja) * 2004-05-31 2010-09-08 ソニー株式会社 固体撮像素子及びその製造方法
JP4595464B2 (ja) * 2004-09-22 2010-12-08 ソニー株式会社 Cmos固体撮像素子の製造方法
JP4742602B2 (ja) * 2005-02-01 2011-08-10 ソニー株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
JP5320659B2 (ja) * 2005-12-05 2013-10-23 ソニー株式会社 固体撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9640573B2 (en) 2017-05-02
US9887226B2 (en) 2018-02-06
CN1979883A (zh) 2007-06-13
US8507960B2 (en) 2013-08-13
TWI340464B (en) 2011-04-11
US9318523B2 (en) 2016-04-19
KR20070058991A (ko) 2007-06-11
TW200733371A (en) 2007-09-01
US20070128954A1 (en) 2007-06-07
CN1979883B (zh) 2012-10-31
US20170194369A1 (en) 2017-07-06
US20130299887A1 (en) 2013-11-14
JP2007158031A (ja) 2007-06-21
US20160204148A1 (en) 2016-07-14
KR101323544B1 (ko) 2013-10-29
US20180138217A1 (en) 2018-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5320659B2 (ja) 固体撮像装置
KR101177129B1 (ko) Cmos 고체 촬상 소자와 그 제조 방법, 및 cmos 고체 촬상 소자의 구동 방법
US7285482B2 (en) Method for producing solid-state imaging device
KR100619396B1 (ko) 시모스 이미지 센서 및 그 제조방법
US7816752B2 (en) Solid state imaging device and camera comprising a device isolation having a step
JP5100988B2 (ja) イメージセンサー及びその製造方法
US6894268B2 (en) Semiconductor photodetector of high sensitivity and small leak current
JP5053526B2 (ja) 電荷伝送効率を向上させたイメージセンサ及びその製造方法
KR20070009825A (ko) 씨모스 이미지 센서의 제조방법
US20090289286A1 (en) CMOS Image Sensor Having improved signal eficiency and method for manufacturing the same
US8071417B2 (en) Image sensor and fabrication method thereof
US20070004076A1 (en) CMOS image sensor including two types of device isolation regions and method of fabricating the same
JP4775486B2 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP4857816B2 (ja) 固体撮像素子
KR100790287B1 (ko) 이미지센서 제조 방법
JP5326937B2 (ja) Cmos固体撮像素子の駆動方法
KR20060127498A (ko) 암전류를 감소시키기 위한 씨모스 이미지 센서의 제조 방법
KR20050062143A (ko) 이미지센서 픽셀영역의 소자분리 방법
KR20060059553A (ko) 부유 확산층을 갖는 이미지 센서 및 그 형성 방법
KR100606911B1 (ko) 씨모스 이미지 센서의 제조방법
KR20100046503A (ko) 이미지 센서 및 그의 제조 방법
JP2005251945A (ja) 固体撮像装置とその製造方法および固体撮像装置を用いたカメラ
KR20070071017A (ko) 이미지 센서 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121009

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130312

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130409

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130701

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees