JP5319318B2 - モータ駆動制御装置 - Google Patents

モータ駆動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5319318B2
JP5319318B2 JP2009021369A JP2009021369A JP5319318B2 JP 5319318 B2 JP5319318 B2 JP 5319318B2 JP 2009021369 A JP2009021369 A JP 2009021369A JP 2009021369 A JP2009021369 A JP 2009021369A JP 5319318 B2 JP5319318 B2 JP 5319318B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power
power converter
regenerative
power running
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009021369A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010178584A (ja
Inventor
泰彦 田中
健志 鈴木
長瀬  博
敏彦 山本
俊祐 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aida Engineering Ltd
Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Original Assignee
Aida Engineering Ltd
Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aida Engineering Ltd, Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd filed Critical Aida Engineering Ltd
Priority to JP2009021369A priority Critical patent/JP5319318B2/ja
Priority to ES10000990T priority patent/ES2426467T3/es
Priority to EP10000990.1A priority patent/EP2214302B1/en
Priority to US12/698,596 priority patent/US8381644B2/en
Publication of JP2010178584A publication Critical patent/JP2010178584A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5319318B2 publication Critical patent/JP5319318B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M5/4585Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having a rectifier with controlled elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B15/00Details of, or accessories for, presses; Auxiliary measures in connection with pressing
    • B30B15/14Control arrangements for mechanically-driven presses
    • B30B15/148Electrical control arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/36Means for starting or stopping converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/66Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal
    • H02M7/68Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters
    • H02M7/72Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/79Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/797Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Control Of Presses (AREA)
  • Stopping Of Electric Motors (AREA)

Description

交流電源側の電源コンバータ、モータ側のインバータおよび電源コンバータとインバータとを結ぶ直流母線に接続されたエネルギー蓄積装置を含むモータ駆動制御装置に関する。
交流電源側の電源コンバータとモータ側のインバータとを備えたモータ駆動制御装置が広く知られ、かつ多くの産業機械の動力源であるモータの駆動装置として利用されている。ところで、産業機械の中には、常時的に負荷が一定あるいは回転速度が一定であるとは限らず、負荷や回転速度の変動が大きいものがある。また、1工程(サイクル)内に1または複数の負荷一定領域や負荷変動領域を含む場合も多い。
そこで、電源コンバータとインバータとの間の直流回路にエネルギー蓄積装置を配設して、モータの電力変動に対してその交流電源の電力変動を小さくする装置が提案(特許文献1)されている。また、モータの加減速の負荷変動による直流電圧変化を許容するために、加速前に電源コンバータに直流電圧を上げる指令を与え、減速前に直流電圧を下げる指令を与える装置も提案(特許文献2)されている。
これら提案装置によれば、直流電圧を制御してエネルギー蓄積装置の蓄積状態や交流電源への力行/回生状態を調整できるから、交流電流のピーク値抑制や交流電源設備の小型化を図れる。
特開2000−236679号公報 特開2005−204391号公報
ところで、いずれの提案装置も電源コンバータは常時動作を行なうことを前提としている。適応される産業機械の負荷、回転速度やそれらの変動を含むモータの運転状態が千差万別であること、適応性や汎用性の拡大を目指していること、に起因するものと推察される。
ここに、常時動作方式とすると、電源コンバータの熱定格は常時動作を考慮したものとする必要があるので、冷却フィンサイズなどは常時動作を考慮した大きさとなり、また、常時動作のために損失も発生する。
また、モータ駆動制御装置においても、エネルギー蓄積装置を設けることによる交流電源設備の小型化や低コスト化についての改善だけでは足りない。つまり、モータ駆動制御装置全体、ひいてはこれを採用する産業機械全体として考察すれば、電源コンバータ自体についての小型化等を図ることが重要な課題であると認識する。
本発明の目的は、電源コンバータの小型軽量化および高効率化を図れとともにエネルギー蓄積装置の能力を最大に活かすことができかつ蓄熱容量の最適化を達成できるモータ駆動制御装置を提供することにある。
本発明は、モータの力行時に消費するエネルギーをエネルギー蓄積装置より取出す際および回生時に発生するエネルギーをエネルギー蓄積装置に取り入れる際に、エネルギー蓄積装置から出し入れする電力の依存度が大きくなるように、電源コンバータを動作させない直流電圧区間をもつ、つまり電源コンバータが動作すべき電圧になった時にのみ動作可能に形成したものである。
詳しくは、請求項1の発明に係るモータ駆動制御装置は、交流電源側の電源コンバータ、モータ側のインバータおよび電源コンバータとインバータとを結ぶ直流母線に接続されたエネルギー蓄積装置を含むモータ駆動制御装置において、前記電源コンバータの力行動作電圧を設定する力行動作電圧設定手段と、前記電源コンバータの直流電圧が設定された力行動作電圧以下であるときに電源コンバータの力行動作を開始させる力行動作開始制御手段と、前記電源コンバータの直流電圧が設定された力行動作電圧を超えたときに電源コンバータの力行動作を停止させる力行動作停止制御手段と、前記電源コンバータの回生動作電圧を設定された力行動作電圧よりも高い電圧に設定する回生動作電圧設定手段と、前記電源コンバータの直流電圧が設定された回生動作電圧以上であるときに電源コンバータの回生動作を開始させる回生動作開始制御手段と、前記電源コンバータの直流電圧が設定された回生動作電圧未満のときに電源コンバータの回生動作を停止させる回生動作停止制御手段とを設けたことを特徴とする。請求項2の発明は、前記モータの運転状態に応じて、力行動作電圧を設定変更する力行動作電圧設定変更制御手段および回生動作電圧を設定変更する回生動作電圧設定変更制御手段を設けてある。
請求項3の発明に係るモータ駆動制御装置は、請求項1の場合と同様なモータ駆動制御装置において、前記電源コンバータの力行動作開始電圧を設定する力行動作開始電圧設定手段と、前記電源コンバータの直流電圧が設定された力行動作開始電圧に達したことを条件に電源コンバータの力行動作を開始させる力行動作開始制御手段と、前記電源コンバータの力行動作停止電圧を設定された力行動作開始電圧よりも高い電圧に設定する力行動作停止電圧設定手段と、前記電源コンバータの直流電圧が設定された力行動作停止電圧に達したことを条件に電源コンバータの力行動作を停止させる力行動作停止制御手段と前記電源コンバータの回生動作開始電圧を設定された回生動作停止電圧よりも高い電圧に設定する回生動作開始電圧設定手段と、前記電源コンバータの直流電圧が設定された回生動作開始電圧に達したことを条件に電源コンバータの回生動作を開始させる回生動作開始制御手段と、前記電源コンバータの回生動作停止電圧を設定された力行動作停止電圧よりも高い電圧に設定する回生動作停止電圧設定手段と、前記電源コンバータの直流電圧が設定された回生動作停止電圧に達したことを条件に電源コンバータの回生動作を停止させる回生動作停止制御手段とを設けたことを特徴とする。請求項4の発明は、前記モータの運転状態に応じて、力行動作開始電圧および力行動作停止電圧の双方または何れか一方を設定変更する力行動作電圧設定変更制御手段と回生動作開始電圧および回生動作停止電圧の双方または何れか一方を設定変更可能な回生動作電圧設定変更制御手段を設けてある。
請求項5の発明は前記モータの運転状態は、プレス機械のクランク軸の回転角度またはプレス機械の運転パターンである。
請求項6の発明は、電流基準を設定する電流基準設定手段と、検出された前記電源コンバータの負荷電流と設定された電流基準とを比較して検出負荷電流が設定電流基準よりも小さいか否かを判別する電流判別手段と、検出負荷電流が設定電流基準よりも小さいと判別されたことを条件に前記電源コンバータの当該時動作を強制的に停止させる動作強制停止制御手段とを設けてある。
請求項7の発明は、前記電流基準の値がモータ運転状態に対応させて変更可能に形成されている。
請求項8の発明は、前記エネルギー蓄積装置が大容量電解コンデンサおよび電気二重層コンデンサのいずれかまたは両者の組合せである。
請求項9の発明は、前記電源コンバータの変換容量、前記エネルギー蓄積装置の蓄積容量およびモータの運転状態に基づきかつ演算あるいはシミュレーションによって求量した緒元を出力する緒元求量出力手段を設けてある。
請求項1の発明によれば、電源コンバータの小型軽量化および高効率化を図れとともにエネルギー蓄積装置の能力を最大に活かすことができかつ蓄熱容量の最適化を達成できる。請求項2の発明によれば、請求項1の発明の場合に比較してさらなる小型化、高効率化および最適化を図れる。請求項3の発明および請求項4の発明によれば、きめ細かな動作制御ができるので、請求項1および請求項2の場合に比較してそれら効果を一段と向上できる。
請求項5の発明によれば、モータの運転状態をプレス機械の運転状態から正確に把握できる。
請求項6の発明によれば、電源コンバータをきめ細かく動作および動作停止ができるので、請求項1乃至の各発明の場合に比較して電源コンバータの高効率化を一段と向上できる。請求項7の発明によれば、請求項6の発明の場合に比較してさらなる向上を促進できかつ適応性を拡大できる。
請求項8の発明によれば、エネルギー蓄積装置の具現化が容易である。請求項9の発明によれば、緒元の設定作業を迅速かつ正確に行なえる。
本発明の第1の実施形態に係るモータ駆動制御装置を説明するための回路図である。 同じく、本モータ駆動制御装置を採用するサーボプレスを説明するための概略図である。 同じく、基本制御動作を説明するためのタイミングチャートである。 同じく、基本制御動作を説明するためのフローチャートである。 同じく、実施例1を説明するためのタイミングチャートである。 本発明の第2の実施形態に係る基本制御動作を説明するためのタイミングチャートである。 同じく、実施例1を説明するためのタイミングチャートである。 同じく、電圧設定手段および電圧設定動作制御部を説明するためのブロック図である。 本発明の第3の実施形態を説明するための回路図である。 同じく、電源コンバータの強制停止動作等を説明するためのタイミングチャートである。 同じく、電源コンバータの強制停止動作等を説明するためのフローチャートである。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
(第1の実施の形態)
本モータ駆動制御装置30は、図1〜図4に示す如く、電源コンバータ31とインバータ41とを結ぶ直流母線24に接続されたエネルギー蓄積装置26を含みサーボモータ(以下、モータと略称する。)11を駆動制御可能に形成され、力行動作電圧設定手段65と力行動作開始制御手段91と力行動作停止制御手段92とを設け、直流電圧Vdが設定された力行動作電圧Vm以下であるときに電源コンバータ31の力行動作を開始可能かつ設定された力行動作電圧Vmを超えたときに力行動作を停止可能に形成されるとともに、回生動作電圧設定手段66と回生動作開始制御手段95と回生動作停止制御手段96とを設け、直流電圧Vdが設定された回生動作電圧Vr以上であるときに電源コンバータ31の回生動作を開始可能かつ回生動作電圧Vr未満のときに回生動作を停止可能に形成されている。すなわち、設定力行動作電圧Vmを中心とした力行動作開始・停止と設定回生動作電圧Vrを中心とした回生動作開始・停止とを実行できる。請求項1の発明に対応する。
以下では、本モータ駆動制御装置30は、比較的に負荷変動が大きな例として選択したサーボプレス10のモータ11を駆動制御する場合について説明する。このサーボプレス10は、モータ11でスライド駆動機構を駆動し、スライド16を昇降させつつ加工領域でプレス成形(プレス加工)する産業機械である。
サーボプレス10の概略構成を示す図2において、モータ11のモータ軸11Sに接続されたギヤ12にメインギヤ13が噛み合わされ、メインギヤ13にはスライド駆動機構(クランク機構)のクランク軸14と、コンロッド15が接続されている。モータ11を駆動することで、スライド16を静止側のボルスタ17に対して昇降しつつ加工領域でプレス成形可能である。クランク軸14はモータ11の正転、逆転、速度可変制御により自由に回転駆動されるので、各種スライドモーション(モータの運転状態)を自在に設定でき、これらの組合せや切換使用が可能である。プレス成形品の精度および生産性を向上でき、プレス成形態様に対する適応性が広い。
モータ11の回転速度(回転位置)は図1に示すエンコーダ45で検出され、信号Decとして速度制御部43およびプレス駆動制御部70に入力される。速度制御部に代え位置制御部(43)を用いても実施することができる。
なお、モータ11としては、永久磁石を用いた同期モータや、誘導モータ、リラクタンスモータなどが利用できる。ここでは、交流サーボモータ(モータ11)は同期モータとして説明する。さらに、交流サーボモータでなく直流サーボモータを採用してもよい。また、スライド駆動機構はクランク機構としたが、他の機構(例えば、リンク機構、ボールネジ機構や直動機構)を用いても実施することができる。
図1において、モータ11を駆動制御するモータ駆動制御装置30は、交流電源設備20側の電源コンバータ31と、モータ側のインバータ41からなる。21は交流電路で、27が駆動側の交流電路である。交流電路21には、電圧検出器22および電流検出器23が設けられ、電源コンバータ31とインバータ41とを結ぶ直流母線(直流電路)24にはエネルギー蓄積装置26が接続されている。また、交流電路27には電流検出器28が設けられている。以下では、交流電源を符号(20)で示す。なお、図示の電源コンバータ31の動作上、その交流電源20側にリアクトルが必要であるが、図では省略している(図9も同様)。
電源コンバータ31は、図1に示す可制御素子(トランジスタ等)で構成される回生動作可能型のコンバータであり、可制御素子の制御により力行動作の開始、停止および回生動作の開始、停止を行える。
電流制御部33は、電圧制御部35から入力される電流制御信号Sciを目標値としかつ電流検出器23で検出された交流電流Iaの値をフィードバック信号とするとともに、電圧検出器22で検出された交流電圧Vaの値を参照しつつPWM制御信号Spwmを生成出力する。電源コンバータ31は、PWM制御信号Spwmにより電流制御する。なお、動作停止信号(例えば、Lレベル)Sstpが入力されたとき、電源コンバータ31は当該時に実行している動作(力行動作あるいは回生動作)を停止(終了)する。
すなわち、電源コンバータ31の直流電流Idと交流電流Iaとは比例するので、電流制御部33は交流電源(20)の交流電流Iaの大きさが電圧制御部35から出力される電流制御信号Sciの大きさに比例するように電源コンバータ31を制御する。また、交流電源(20)の電流Iaを電圧位相に同期させるために、その電圧Vaも検出している。この構成を用いると、電源電流(Ia)を正弦波、かつ、力率1になるように制御できる。なお、電流制御部33に与える電流指令値(Sci)としては力率=1に制御するだけでなく、無効分制御も併用して、力率=1以外の制御ができるのは言うまでもない。また、電流値は電源コンバータ31のモータ側(24)から検出してもよい。
電圧制御部35は、電源コンバータ31の直流電圧Vdを所定値にするように動作し、インバータ41の力行動作、回生動作に伴う所要電力に応じて、エネルギー蓄積装置26のエネルギー蓄積制御や電源コンバータ31の電力授受制御を行なう。すなわち、電圧設定動作制御部60から入力される動作制御信号Sccを目標値としかつ電圧検出器25で検出された直流電圧Vdの値をフィードバック信号として電流制御信号Sciを生成出力する。
この電流制御信号Sciは、電源コンバータ31の出力電流(Id)に相応する信号である。交流電源(20)の力率が1のときは、交流電流Iaの大きさに相応する信号である。なお、電圧制御部35からは、直流電圧Vdの大きさによって電源コンバータ31を動作(力行動作、回生動作)させるか停止させるかの信号Sstpも出力される。上記の通りLレベルであるときに動作停止信号(Sstp)として取り扱う。Hレベルの場合は動作を許容する。
次に、速度制御部43は、モータ11の速度制御、電流制御、PWM制御を実施可能である。通常プレス運転中(モータ11の通常運転中)は速度制御に基づくPWM制御により電流を制御しつつモータ11を回転駆動する。つまり、速度制御部43は、プレス駆動制御部70からのプレス速度制御指令信号Sprscを入力としかつエンコーダ45からの検出信号Decおよび電流検出器28からの検出信号Diをフィードバック信号として、速度制御信号Sspcを生成しかつインバータ41に出力する。インバータ41は、速度制御信号Sspcに応じたPWM制御によりモータ11の電流制御を行なう。インバータ41から可変周波、可変電圧の3相交流電圧がモータ11に出力され、モータ11はこれ従って運転(回転駆動)される。なお、速度制御部43をマイナーループに速度制御部をもつ位置制御部に代えてもモータ11の電流制御を行なえる。この場合、プレス駆動制御部70からの指令はプレス10のスライド16の位置指令またはクランク軸14の角度指令であることが望ましい。
プレス駆動制御部70は、演算部71、メモリ部72、いずれも図示しない操作部、表示部、インターフェイス等を含み、運転指令制御部80から送信された選択プレスパターン(つまり、モータ運転パターン)をメモリ部72に記憶する。また、記憶した選択プレスパターンに基づき、モータ11を駆動制御するための上記したプレス速度制御指令信号Sprscを生成して速度制御部43に出力する。さらに、動作指令信号Ssrを生成して電圧設定動作制御部60に出力する。この動作指令信号Ssrで、図4の動作制御進行プログラムが起動される。詳細は後記する。
運転指令制御部80は、演算部81、メモリ部82、操作部83、表示部84、図示しないインターフェイス等を含み、パターン設定選択部85を用いてモータ運転パターン、すなわちスライドモーション(プレス工程のプレスパターン)を設定した場合に、当該プレスパターンをメモリ部82に記憶することができる。また、パターン設定選択部85を用いて任意のプレスパターンが選択されたときには、メモリ部82に記憶されている複数の設定済みプレスパターンの中から当該プレスパターンを抽出しかつ抽出された選択プレスパターンをプレス運転制御指令信号Sprsの一部として上記のプレス駆動制御部70に出力する。
この運転指令制御部80内に緒元求量出力手段87(81,82,84)が形成されている。すなわち、緒元求量出力手段87は、緒元求量出力制御プログラムを格納させたメモリ部82と当該プログラムを実行する演算部81と求量した緒元を目視可能に出力する表示部84とからなる。緒元求量出力制御プログラムは、操作部83を用いて入力された電源コンバータ31の変換容量、エネルギー蓄積装置26の蓄積容量およびパターン設定選択部85を用いて設定(あるいは選択)されたプレスパターンに基づき演算(あるいは、シミュレーション等)によって緒元を求量可能かつ電圧設定動作制御部60へ出力可能に構築されている。緒元求量出力手段87は、プレス駆動制御部70内に構築してもよい。
ここに緒元とは、設定すべき力行動作電圧Vm、回生動作電圧Vrや、これらの設定変更時点情報である。求量した緒元が表示部84に表示出力されるので、緒元を定量的に知ることができる。図1の力行動作電圧設定手段65で力行動作電圧Vmを設定でき、回生動作電圧設定手段66で回生動作電圧Vrを設定することができる。かくして、作業者による緒元設定作業を迅速かつ正確に行なえる。
なお、求量された緒元を送信して電圧設定動作制御部60(メモリ部62)に自動設定するように形成してもよい。また、作業性との関係から、緒元求量出力手段87を電圧設定動作制御部60内に構築してもよい。
因みに、第2の実施の形態における緒元は、力行動作開始電圧Vms、力行動作停止電圧Vmr、回生動作開始電圧Vrsおよび回生動作停止電圧Vrrである。これらの設定変更時点情報も含まれる。第3の実施形態の場合は、電流基準Iaも緒元に入る。
エネルギー蓄積装置26としては、2次電池、大容量電解コンデンサ、電気二重層コンデンサなどが採用される。これらの組合せでもよい。この実施の形態では、エネルギー蓄積装置26は直流母線24に直接接続されている。エネルギー蓄積装置26と直流母線24との電圧が相異する場合には、エネルギー蓄積装置26を双方向に電力授受可能なDC/DCコンバータを介して直流母線24に接続する構成としてもよい。なお、エネルギー蓄積装置26をフライホイール装置から形成することも可能である。
かかるエネルギー蓄積装置26は、加速時やプレス成形時のようにモータ11が大量の電力を必要とするときに、蓄積した電力エネルギーをモータ11側に放電(供給)することができる。エネルギー蓄積装置26から電力を充放電することにより、電源コンバータ31や交流電源設備20の設備容量を低減しかつシステム効率を向上させるためにも有効である。
図1の電圧設定動作制御部60は、演算部61、メモリ部62、いずれも図示しない操作部、表示部、インターフェイス等を含み、電圧設定機能、電圧設定変更機能および動作制御機能を有する。
電圧設定機能としては、力行動作電圧設定手段65を用いて設定された力行動作電圧Vmおよび回生動作電圧設定手段66を用いて設定された回生動作電圧Vrを、メモリ部62の格納エリアに記憶保持する。力行動作電圧Vmの設定値および回生動作電圧Vrの設定値は、それぞれに複数種類を設定記憶することができる。回生動作電圧設定手段66は、電源コンバータの回生動作電圧Vrを力行動作電圧設定手段65を用いて設定された力行動作電圧Vmよりも高い電圧に(0048、0063)設定することができる。
また、記憶された各複数の力行動作電圧Vm、回生動作電圧Vrの中から、プレス駆動制御部70から入力された動作指令信号Ssr(力行動作電圧Vmの指定信号、回生動作電圧Vrの指定信号を含む。)に対応する力行動作電圧Vm、回生動作電圧Vrを抽出してメモリ部62のワークエリアに記憶する。なお、電圧設定変更機能については、詳細後記の力行動作電圧設定変更制御手段93、回生動作電圧設定変更制御手段97との関係において、説明する。
動作制御機能としては、入力される動作指令信号Ssrを介して指定された力行動作電圧Vm、および/または回生動作電圧Vrに対応する動作制御信号Scc(力行動作開始制御信号Scms,力行動作停止制御信号Scmr、回生動作開始制御信号Scrs,回生動作停止制御信号Scrrを含む。)を生成し、電圧制御部35へ出力する。
ここで、本発明(請求項1、請求項3)の特徴である力行動作開始制御手段91および力行動作停止制御手段92について説明する。また、力行動作電圧設定変更制御手段93について説明する。
力行動作開始制御手段91(61、62)は、電源コンバータ31の直流電圧Vdが力行動作電圧設定手段65を用いて設定された力行動作電圧Vm以下であるときに電源コンバータ31の力行動作を開始させる手段で、この実施の形態では電圧設定動作制御部60内の力行動作開始制御信号用の信号生成出力制御プログラムを格納させたメモリ部62と、電源コンバータ31の直流電圧Vdが設定された力行動作電圧Vm以下であるときに当該プログラムを実行して力行動作開始制御信号Scms(動作制御信号Sccの一部)を生成・出力する演算部61から形成され、図4のST14で起動される。
検出(ST10)された直流電圧Vdが設定された力行動作電圧Vm以下であるか否かは、動作電圧判別手段67(61、62)によって判別(ST11)される。わずかなヒステリシスを設けて判別するようにしてもよい。下記する回生動作電圧Vrについての判別についても同様である。
力行動作停止制御手段92(61、62)は、直流電圧Vdが力行動作電圧Vmを超えたときに電源コンバータ31の力行動作を停止させる手段で、電圧設定動作制御部60内の力行動作停止制御信号用の信号生成出力制御プログラムを格納させたメモリ部62と、検出された直流電圧Vdが設定された力行動作電圧Vmを超えたときに当該プログラムを実行して力行動作停止制御信号Scmr(動作制御信号Sccの一部)を生成・出力する演算部61とから形成され、図4のST13で起動される。設定力行動作電圧Vmを超えたか否かは、上記の動作電圧判別手段67によって判別(ST11)される。
また、力行動作電圧設定変更制御手段93(71、72、61、62)は、モータの運転状態(プレス工程のプレスパターン)に応じて力行動作電圧Vmの値を設定変更する手段で、力行動作電圧変更指令信号用の信号生成出力制御プログラムを格納させたプレス駆動制御部70内のメモリ部72と、このプログラムを実行して力行動作電圧設定変更指令信号Svgm(電圧設定変更指令信号Svgの一部)を生成・出力する演算部71と、力行動作電圧設定変更制御プログラムを格納させたメモリ部62と、当該プログラムを実行して力行動作電圧Vmの値を力行動作電圧設定変更指令信号Svgmに対応する値に設定変更する演算部61とから形成されている。
つまり、メモリ部62のワークエリアに記憶されているそれまでの力行動作電圧(例えば、Vmh)を、メモリ部62の格納エリアに記憶されている複数の力行動作電圧Vmの値の中から選択プレス工程(プレスパターン)に対応する新たな力行動作電圧(例えば、Vml)を選択しかつワークエリアの力行動作電圧(Vmh)を新たな力行動作電圧(Vml)に書き換えることで設定変更する。力行動作電圧Vmの値を設定変更するときは、いままでの変更タイミングについても力行動作電圧設定変更指令信号Svgmで規定された新たな変更タイミングに書き換えられる。なお、図5の実施例1では力行動作電圧Vmの値の設定変更はしていない。
この実施の形態では、各信号(Dec、Vd,Scc)の処理便宜、電源コンバータ31に対する整合性などの観点から、プレス駆動制御部70とは別に電圧設定動作制御部60を設けているが、電圧設定動作制御部60はプレス駆動制御部70内に一体的に形成してもよい。さらに、各制御手段95、96、97等は、大部分をソフトウエア資源により処理する方式とされているが、一部または全部をハードロジック的な処理方式とすることも可能である。以下の各制御手段95、96、97等についても同様である。
次に、本発明(請求項1、請求項3)の特徴である回生動作開始制御手段95および回生動作停止制御手段96について説明する。また、回生動作電圧設定変更制御手段97について説明する。
回生動作開始制御手段95(61、62)は、電源コンバータ31の直流電圧Vdが回生動作電圧設定手段66を用いて設定された回生動作電圧Vr以上であるときに電源コンバータ31の回生動作を開始させる手段で、この実施の形態では電圧設定動作制御部60内の回生動作開始制御信号用の信号生成出力制御プログラムを格納させたメモリ部62と、電源コンバータ31の直流電圧Vdが回生動作電圧設定手段66を用いて設定された回生動作電圧Vr以上であるときに当該プログラムを実行して回生動作開始制御信号Scrs(動作制御信号Sccの一部)を生成・出力する演算部61とから形成され、図4のST12で起動される。検出(ST10)された直流電圧Vdが設定された回生動作電圧Vr以上であるか否かは、上記の動作電圧判別手段67によって判別(ST11)される。
回生動作停止制御手段96(61、62)は、直流電圧Vdが設定された回生動作電圧Vr未満のときに電源コンバータ31の回生動作を停止させる手段で、回生動作停止制御信号用の信号生成出力制御プログラムを格納させたメモリ部62と、検出された直流電圧Vdが設定された回生動作電圧Vrを超えたときに当該プログラムを実行して回生動作停止制御信号Scrr(動作制御信号Sccの一部)を生成・出力する演算部61とから形成され、図4のST13で起動される。検出(ST10)された直流電圧Vdが設定された回生動作電圧Vr未満であるか否かは、上記の動作電圧判別手段67によって判別(ST11)される。
次に、回生動作電圧設定変更制御手段97(71、72、61、62)は、モータの運転状態(プレス工程のプレスパターン)に応じて回生動作電圧Vrの値を設定変更する手段で、回生動作電圧変更指令信号用の信号生成出力制御プログラムを格納させたメモリ部72と、このプログラムを実行して回生動作電圧設定変更指令信号Svgr(電圧設定変更指令信号Svgの一部)を生成・出力する演算部71と、回生動作電圧設定変更制御プログラムを格納させたメモリ部62と、当該プログラムを実行して回生動作電圧Vrの値を回生動作電圧設定変更指令信号Svgrに対応する値に設定変更する演算部61とからなる。
つまり、メモリ部62のワークエリアに記憶されているそれまでの回生動作電圧(例えば、Vrl)を、メモリ部62の格納エリアに記憶されている複数の回生動作電圧Vrの値の中から選択プレス工程(プレスパターン)に対応する新たな回生動作電圧(例えば、Vrh)を選択しかつワークエリアの回生動作電圧(Vrl)を新たな力行動作電圧(Vrh)に書き換えることで設定変更する。回生動作電圧Vrの値を設定変更するときは、いままでの変更タイミングについても回生動作電圧設定変更指令信号Svgrで規定された新たな変更タイミングに書き換えられる。なお、図5の実施例1では回生動作電圧Vrの値の設定変更はしていない。
以上の構成によれば、直流母線24の直流電圧Vdを制御すべき目標値として回生動作電圧Vrと力行動作電圧Vmを設定する。Vr>Vmとなるように設定する。電源コンバータ31は、直流電圧Vdが回生動作電圧Vr以上に上昇したときにインバータ41側から交流電源(20)側に電力を戻す回生動作を行い、直流電圧Vdが回生動作電圧Vr未満になったときは回生動作を停止する。また、直流電圧Vdが力行動作電圧Vm以下に下降したときに交流電源(20)からインバータ41側へ電力を供給する力行動作を行い、直流電圧Vdが力行動作電圧Vmを越えたときは力行動作を停止する。なお、動作開始、動作停止の判断は、その電圧に対してわずかなヒステリシスを設けて判断してもよい。
図3を参照して、時刻t31における直流電圧Vdは回生動作電圧Vrを下回り、力行動作電圧Vmを上回る場合について、詳しく説明する。
時刻t31では電源コンバータ31の動作は停止している。回生運転を行っているモータ11からの回生エネルギーはエネルギー蓄積装置26に蓄積されるので、直流電圧Vdは上昇する。直流電圧Vdが上昇しかつ時刻t32で回生動作電圧(図では回生電圧と略称)Vr以上になると、回生動作開始制御手段95を構成する電圧設定動作制御部60から電圧制御部35に動作制御信号Scc(回生動作開始制御信号Scrs)が出力される。この結果、電源コンバータ31は、電流制御部33からのPWM制御信号Spwmによって回生動作を開始する。モータ11からの回生電力を交流電源(20)に戻す。
時刻t32からt33まで、モータ11からの回生電力は電源コンバータ31の回生電力とほぼ等しく、直流電圧Vdは一定に維持される。時刻t33からt34までは、モータ11からの回生電力が電源コンバータ31の回生電力を上回り、直流電圧Vdが上昇する。さらに、時刻t34からt35まで、モータ11からの回生電力は電源コンバータ31の回生電力より小さく、直流電圧Vdは低下する。
このように、時刻t32からt35までは直流電圧Vdが回生動作電圧Vr以上となるから、電源コンバータ31は回生動作を行なう。そして時刻t35で直流電圧Vdが回生電圧Vr未満になると、回生動作停止制御手段96(電圧設定動作制御部60)から電圧制御部35に動作制御信号Scc(回生動作停止制御信号Scrr)が出力される。電圧制御部35から電源コンバータ31へ動作停止信号Sstpが出力され、回生動作が停止される。
そして、直流電圧Vdが下降し、時刻t36で直流電圧Vdが力行動作電圧(図では力行電圧と略称)Vm以下になると、力行動作開始制御手段91(電圧設定動作制御部60)から電圧制御部35に動作制御信号Scc(力行動作開始制御信号Scms)が出力される。この結果、電源コンバータ31は、電流制御部33からのPWM制御信号Spwmによって力行動作を開始する。交流電源(20)からモータ11側の直流母線24に電力が供給される。
時刻t36からt37まで、プレス負荷つまりモータ所要電力は電源コンバータ31の供給電力とほぼ等しく、直流電圧Vdは一定に維持され、時刻t37からt38まではモータ所要電力が電源コンバータ31の供給電力を上回り、直流電圧Vdは低下し、さらに、時刻t38からt39までモータ11の所要電力は電源コンバータ31の供給電力より小さいから直流電圧Vdは上昇する。
このように、直流電圧Vdが設定された力行動作電圧Vm以下になると電源コンバータ31は力行動作を行なうが、時刻t39で直流電圧Vdが力行電圧Vmを越えると、今度は力行動作停止制御手段92(電圧設定動作制御部60)から電圧制御部35に動作制御信号Scc(力行動作停止制御信号Scmr)が出力される。したがって、電圧制御部35から電源コンバータ31へ動作停止信号Sstpが出力され、力行動作が停止される。
ここに、図4に示す動作制御進行プログラム(ST10〜ST14)は、動作制御進行手段68(61、62)により進行される。この動作制御進行手段68は、動作制御進行プログラムを格納させたメモリ部62と当該プログラムを実行する演算部61とから形成され、プレス駆動制御部70から動作指令信号Ssrを受信したことを条件に起動(スタート)される。
図4において、直流電圧読込手段(61、62)が電圧検出器25で検出した電源コンバータ31の直流電圧Vdを読込み検出(ST10)する。動作電圧判別手段67は、その電圧がどの範囲にあるかを判定する(ST11)。直流電圧Vdが回生動作電圧Vr以上のとき(ST11で、Vd≧Vr)は、回生動作開始制御手段95が働き直流電圧Vdが目標値である回生動作電圧Vrとなるように、電源コンバータ31を回生動作させ(ST12)、ST10に戻る。
直流電圧Vdが回生動作電圧Vrより小さく(回生動作電圧Vr未満で)かつ力行動作電圧Vmより大きい(力行動作電圧Vmを超えている。)と判別(ST11で、Vr>Vd>Vm)されると、回生動作停止制御手段96が働き電源コンバータ41の回生動作を停止し(ST13)、ST10に戻る。
直流電圧Vdが設定された力行動作電圧Vm以下であると判別(ST11でVm≧Vd)されると、電源コンバータ31を力行動作させるべきときなので、力行動作開始制御手段91が働き電源コンバータ31は直流電圧Vdが目標値の力行動作電圧Vmとなるように力行動作を行なう(ST14)、ST10に戻る。
この力行動作中に、動作電圧判別手段67により直流電圧Vdが回生動作電圧Vr未満でかつ力行動作電圧Vmを超えていると判別(ST11で、Vr>Vd>Vm)されると、力行動作停止制御手段92が働き電源コンバータ41の力行動作を停止し(ST13)、ST10に戻る。
(実施例1)
この実施例1は、プレス工程が図5(a)に示すモータ回転数で表わされたプレスパターン(モータの運転状態)が選択されかつプレス加工領域(時刻t53〜t54)において大きなプレス負荷(モータ負荷)が掛かる場合である。
図5において、(a)はモータ11の回転数、(b)はモータ11のトルク、(c)は必要なモータ入力電力、(d)は直流母線24の直流電圧Vdおよび回生動作電圧(図では回生電圧と略称)Vr、力行動作電圧(図では力行電圧と略称)Vmの設定値、(e)は電源コンバータ31の入力電力(実線)とエネルギー蓄積装置26の出力電力(破線)を示す。
この実施例に係るサーボプレス10での作業は同じ金型で、同じ部品をプレス加工し、同じ生産性で作業をするとき、基本的に同じ負荷の繰返しであり、図示の例では時刻t51〜t57までのプレス工程(プレスパターン)を繰り返す。時刻t51からt52は加速、時刻t52からt55は一定速、途中の時刻t53からt54ではプレス負荷が掛かる。さらに、時刻t55からt56では減速、時刻t56でゼロ速度となり、時刻t56からt57では停止待機を示す。
さて、モータ11の所要トルクは、図5(b)のように、時刻t51からt52まで加速トルク、時刻t53からt54まで負荷トルク、時刻t55からt56まで減速トルクが必要である。モータ入力電力は回転数とトルクの積(回転数×トルク)で与えられるので、(c)で示す電力が必要となる。(c)のモータ入力電力は、(e)のように[電源コンバータ31の入力電力(実線)+エネルギー蓄積装置26の出力電力(破線)]として供給される。
時刻t51では電源コンバータ31が停止しているので、(c)のモータ入力電力はエネルギー蓄積装置26から供給される。このため、直流電圧Vdは(d)のように低下する。時刻t501で直流電圧Vdが力行電圧Vm以下になると、電源コンバータ31は力行動作を開始する(力行開始)。そして、モータ11の加速が終了する時刻t52まで、直流電圧Vdはこの値に制御される。すなわち、モータ11への所要電力は、エネルギー蓄積装置26からの電力供給はゼロであり、電源コンバータ31から供給される。
加速終了後にモータ入力電力がゼロとなるので直流電圧Vdがわずかに上昇する。つまり、時刻t52の直後の時刻t502において電源コンバータ31の力行動作を停止する(力行終了)。この後もモータ側の所要電力はゼロなので、この直流電圧Vdの値が維持される。時刻t53で負荷トルクが加わると、直流母線24側からモータ11に電力を供給するので直流電圧Vdは低下し、この直流電圧Vdは力行電圧Vmを下回る。直後の時刻t503で電源コンバータ31は力行動作を開始する(力行開始)。
この実施例1では、モータ11の所要電力は電源コンバータ31からの供給電力だけでは不足するものとされているので、エネルギー蓄積装置26からも供給される。つまり、図示の例では必要電力を50%ずつ負担している。時刻t54まで直流電圧Vdは低下が続く。時刻t54において負荷がなくなると、電源コンバータ31からの電力は、エネルギー蓄積装置26だけに供給される。時刻t54以後、直流電圧Vdは上昇する。時刻t504で直流電圧Vdが力行電圧Vmを超えると、力行動作を停止する(力行終了)。
そして、電源コンバータ31が停止している時刻t55で減速が開始されると、モータ11からの回生エネルギーはエネルギー蓄積装置26に供給される。このため直流電圧Vdは上昇する。時刻t505で回生電圧Vr以上になると回生動作が始まる(回生開始)。時刻t505から直流電圧Vdは一定に制御され、モータ11からの回生電力は電源コンバータ31から交流電源(20)に回生される。
時刻t55から減速されたモータ11が時刻t56で停止すると、直流電圧Vdがわずかに低下するので、時刻t506で電源コンバータ31の動作が停止(回生終了)する。時刻t56以後、モータ側の所要電力はゼロなので、この直流電圧Vdの値が維持される。
このように、一連のモータ11の運転に対するモータ所要電力は、電源コンバータ31とエネルギー蓄積装置26とから供給される。そして、エネルギー蓄積装置26がモータ所要電力の授受に積極的に関与し、電源コンバータ31は直流電圧Vdの動作条件が満たされた[(e)に示すグレー色部分]ときだけ動作させればよくなる。
すなわち、電源コンバータ31は、直流電圧(Vd)の設定値(Vm,Vr)に応じて動作、停止を繰り返し、エネルギーが必要とされる(条件が満たされる。)ところだけで運転動作を行なえばよいので、電源コンバータ31のパワー素子などの熱発生を少なくでき、その分だけパワー素子を冷却するフィンなどの小型化を図れる。逆に言えば、同一の電源コンバータ31であれば、連続定格を大きくできる。また、停止のときに損失が発生しないので、全体としての電源コンバータ31の運転効率が向上する。
なお、上記説明では電源コンバータ31、インバータ41、エネルギー蓄積装置26の動作損失はゼロとしているが、実際には動作損失があるので、電力授受はこれを考慮して行われるのは言うまでもない。
もとより、モータ運転の途中において、力行動作電圧設定変更制御手段93の働きにより力行電圧Vmの設定値を変更し、回生動作電圧設定変更制御手段97の働きにより回生電圧Vrの設定値を変更することも可能である。この場合、設定変更時点(切換タイミング)は、当該モータの運転状態(サーボプレス10の特性、運転態様)との関係から求めることができる。つまり、モータの運転状態をプレス機械の運転状態から正確に把握することができるわけである。また、モータ11の所要電力を事前(運転前)に知ることができる。そして、電源コンバータ31の変換容量とエネルギー蓄積装置26の容量から、電圧設定値をどのような値とするか、また、どの時点(時刻)で電圧設定値を変更すれば最適であるかを事前に演算(計算)やシミュレーションで把握できる。
これらの結果から、電圧(Vm、Vr)の値を設定し、クランク軸14の回転角度(または、これに相応する角度)から変更時点を事前に定め、運転中にその角度(または、角度指令、時刻あるいはこれに相当する値)になったら電圧設定値を変更するようにすればよい。さらに、電圧設定値やその変更時点は、プレスの試打時に確認し、修正してもよい。
この実施の形態では、上記した緒元求量出力手段87により自動的に求めることができ、求めた電圧設定値やその変更時点は、力行動作電圧設定変更制御手段93および回生動作電圧設定変更制御手段97が生成する電圧設定変更指令信号Svg(SvgmおよびSvgr)に含ませて電圧設定動作制御部60へ出力できる。
ここに、回生電圧Vrと力行電圧Vmの電圧設定値を設定変更すれば、エネルギー蓄積装置26の容量の最適化を一段と向上できる。すなわち、エネルギー蓄積装置26の蓄積容量を最大限に活かしつつ蓄積量を適宜な量に制御することができる。特に、エネルギー蓄積量が直流電圧Vdにより大きく関係するエネルギー蓄積装置26として、大容量電解コンデンサや電気二重層コンデンサなどの大容量コンデンサを単体であるいは組合せて用いたときに有効である。
なお、回生電圧Vrを下げると電源回生の動作時刻を早めることができ、モータ11からの回生電力が大きいとき、あるいはエネルギー蓄積装置26の容量が小さいときに有効である。
しかして、第1の実施の形態によれば、力行動作電圧設定手段65と力行動作開始制御手段91と力行動作停止制御手段92とを設け、直流電圧Vdが設定力行動作電圧Vm以下で電源コンバータ31の力行動作を開始させ、設定力行動作電圧Vmを超えると力行動作を停止させるので、電源コンバータ31の小型軽量化およびその損失を小さくして高効率化を図れるとともに、回生動作電圧設定手段66と回生動作開始制御手段95と回生動作停止制御手段96とを設け、直流電圧Vdが回生動作電圧Vr以上で電源コンバータ31の回生動作を開始させかつ回生動作電圧Vr未満のときに回生動作を停止させるので、エネルギー蓄積装置26の能力を最大に活かすことができかつ蓄熱容量の最適化を図れる
しかも、電源コンバータ31を常時動作させる従来例に比較して熱定格を小さくできる。すなわち、電源コンバータ31のパワー素子を冷却する冷却フィンサイズなどを小さくでき、パワー素子やその周辺回路のスイッチング損失を軽減できる。
また、力行動作用の手段(65、92、93)および回生動作用の手段(66、96、97)を併用して電源コンバータ31の力行動作および回生動作を開始・停止可能に形成されているので、電源コンバータ31の小型軽量化、高効率化およびエネルギー蓄積装置容量26の最適化を一挙に向上できる。このことは、モータ駆動制御装置30の全体的小型化、低コスト化を促進できる。
さらに、力行動作電圧設定変更制御手段93(71、72、61、62)を設け、モータの運転状態(プレス工程のプレスパターン)やモータ負荷に応じて力行目標電圧Vmr、力行開始電圧Vmsの設定値を変更可能に形成されているので、モータ11の所要電力に応じてきめ細かく電源コンバータ31の動作、不動作を制御できる。さらに電源コンバータ31を一段と小型化でき、より効率のよい運転が行なえる。回生動作電圧設定変更制御手段97の場合も同様である。エネルギー蓄積装置容量の一層の最適化ができる。
さらに、エネルギー蓄積装置26が、エネルギー蓄積量が直流電圧Vdにより大きく関係する大容量電解コンデンサ、電気二重層コンデンサから形成されているので、エネルギー蓄積装置26の具現化が容易で、一段と性能を向上できる。
さらにまた、緒元求量出力手段87を設け、操作部83を用いて入力された電源コンバータ31の変換容量、エネルギー蓄積装置26の蓄積容量およびパターン設定選択部85を用いて設定(あるいは、選択)されたプレスパターンに基づき、緒元(力行動作電圧Vm、回生動作電圧Vrやこれら電圧の設定変更時点情報)を演算(あるいは、シミュレーション等)により自動的に求量可能に形成されているので、一般的な作業員にとっても取り扱いが容易である。
また、求量された緒元が表示部84に表示出力されるので、緒元を定量的に知ることができる。力行動作電圧Vmや回生動作電圧Vrの設定作業を迅速かつ正確に行なえる。さらに、求量された緒元を自動設定するように形成しておけば、一段と作業性を向上できかつ無人化も可能である。
(第2の実施の形態)
この実施の形態は、図6〜図8に示される。この実施の形態における基本的な構成・機能は第1の実施態の場合(図1、図2の大部分、図3の一部、図4)と同様であるが、この実施の形態では力行動作電圧Vmを力行動作開始電圧Vmsと力行動作停止電圧Vmrとの2つに分けかつ回生動作電圧Vrを回生動作開始電圧Vrsと回生動作停止電圧Vrrとの2つに分け、きめ細かに駆動制御可能に形成されている。因みに、この実施の形態は、請求項3に対応する。
図8において、電圧設定動作制御部60は、第1の実施形態の場合(図1)と同様に、演算部61、メモリ部62、いずれも図示しない操作部、表示部、インターフェイス等を含み、電圧設定機能および動作制御機能を有する。
力行動作電圧設定手段65は力行動作開始電圧設定部(力行動作開始電圧設定手段)65Sと力行動作停止電圧設定部(力行動作停止電圧設定手段)65Rとからなり、回生動作電圧設定手段66は回生動作開始電圧設定部(回生動作開始電圧設定手段)66Sと回生動作停止電圧設定部(回生動作停止電圧設定手段)66Rとからなる。
電圧設定機能としては、力行動作開始電圧設定部65Sを用いて図6に示す力行動作開始電圧(図では力行開始電圧と略称)Vmsを設定し、力行動作停止電圧設定部65Rを用いて設定された力行動作開始電圧よりも高い力行動作停止電圧(図では力行目標電圧と略称)Vmrを設定することができる。また、回生動作開始電圧設定部66Sを用いて設定された回生動作停止電圧Vrrよりも高い回生動作開始電圧(図では回生開始電圧と略称)Vrsを設定し、回生動作停止電圧設定部66Rを用いて設定された力行動作停止電圧Vmrよりも高い回生動作停止電圧(図では回生目標電圧と略称)Vrrを設定することができ、これら設定値はメモリ部62の格納エリアに保持する。設定値Vrs、Vrr、Vmr、Vmsは、それぞれに複数種類を設定することができる。すなわち、各設定値の大小関係は、図6、図7に示すように、Vrs>Vrr>Vmr>Vmsとする。
また、記憶された各複数の力行動作開始電圧Vms、力行動作停止電圧Vmr、回生動作開始電圧Vrsおよび回生動作停止電圧Vrrの中から、プレス駆動制御部70から入力された動作指令信号Ssr(力行動作開始電圧Vms、力行動作停止電圧Vmr、回生動作開始電圧Vrsおよび回生動作停止電圧Vrrの各指定信号を含む。)に対応する値の電圧(Vms、Vmr、Vrs、Vrr)を抽出し、メモリ部62のワークエリアに記憶される。
ここに、力行動作開始制御手段91は、第1の実施形態の場合と構成は同じであるが機能が若干異なる。すなわち、力行動作開始制御手段91は、電源コンバータ31の直流電圧Vdが力行動作電圧設定手段65を用いて設定された力行動作開始電圧Vmsに達したことを条件に電源コンバータ31の力行動作を開始させる。検出された直流電圧Vdが設定された力行動作開始電圧Vmsに達したか否かは、動作電圧判別手段67によって判別(図4のST11の場合と同様)される。
同様に、力行動作停止制御手段92は、直流電圧Vdが力行動作停止電圧Vmrに達したことを条件に電源コンバータ31の力行動作を停止させる。力行動作停止電圧Vmrに達したか否かは、動作電圧判別手段67によって判別(図4のST11の場合と同様)される。
なお、力行動作開始電圧Vmsに達したことを条件に電源コンバータ31の力行動作を開始させるには、開始後は力行動作停止電圧Vmrに達するまで当該力行動作を継続して行なわせる意味も含まれる。また、力行動作停止電圧Vmrに達したことを条件に電源コンバータ31の力行動作を停止させるには、停止後は力行動作開始電圧Vmsに達するまで当該力行動作の停止状態を継続維持させる意味も含まれる。
力行動作電圧設定変更制御手段93は、モータ11の運転状態(プレス工程のプレスパターン)に応じて力行動作開始電圧Vmsおよび力行動作停止電圧Vmrの双方またはいずれか一方を設定変更することができる。構成は第1の実施形態の場合と同じである。
次に、回生動作開始制御手段95は、第1の実施形態の場合と構成は同じであるが機能が若干異なる。すなわち、回生動作開始制御手段95は、電源コンバータ31の直流電圧Vdが回生動作電圧設定手段66を用いて設定された回生動作開始電圧Vrsに達したことを条件に電源コンバータ31の回生動作を開始させる。検出された直流電圧Vdが設定された回生動作開始電圧Vrsに達したか否かは、動作電圧判別手段67によって判別(ST11)される。
同様に、回生動作停止制御手段96は、直流電圧Vdが設定された回生動作停止電圧Vrrに達したことを条件に電源コンバータ31の回生動作を停止させる。検出された直流電圧Vdが設定された回生動作停止電圧Vrrに達したか否かは、上記の動作電圧判別手段67によって判別(ST11)される。
なお、回生動作開始電圧Vrsに達したことを条件に電源コンバータ31の回生動作を開始させるには、開始後は回生動作停止電圧Vrrに達するまで当該回生動作を継続して行なわせる意味も含まれる。また、回生動作停止電圧Vrrに達したことを条件に電源コンバータ31の回生動作を停止させるには、停止後は回生動作開始電圧Vrsに達するまで当該回生動作の停止状態を継続維持させる意味も含まれる。
回生動作電圧設定変更制御手段97は、モータ11の運転状態(プレス工程のプレスパターン)に応じて回生動作開始電圧Vrsおよび回生動作停止電圧Vrrの双方またはいずれか一方を設定変更することができる。構成は第1の実施形態の場合と同じである。
第1の実施形態の場合(図3)に対応する表現とされている図6において、第1の実施形態の場合(図3)と異なり電源コンバータを動作させる信号として、回生開始電圧Vrs、回生目標電圧Vrr、力行目標電圧Vmr、力行開始電圧Vmsがあり、Vrs≧Vrr>Vmr≧Vmsのように設定される。
電源コンバータ31は直流母線24の直流電圧Vdが上昇して回生開始電圧(回生動作開始電圧)Vrsに到達したときに交流電源(20)に電力を戻す回生動作を開始し、直流電圧Vdが回生目標電圧(回生動作停止電圧)Vrrに達したときに回生動作を停止する。また、直流電圧Vdが下降して力行開始電圧(力行動作開始電圧)Vmsに達したときに交流電源(20)から電力を受けとる力行動作を開始し、力行目標電圧(力行動作停止電圧)Vmrに達したとき力行動作を停止する。なお、運用の実際上は、「達した」か否かの判別は、わずかなヒステリシスを設けて判別するようにしてもよい。
詳しくは、図6の(1)のように、時刻t611で直流電圧Vdが回生目標電圧Vrrを下回っている場合を検討する。
時刻t611において、電源コンバータ31の動作は停止しており、モータ11が回生運転を行っている。このモータ11からの回生エネルギーはエネルギー蓄積装置26に蓄積されるので、直流電圧Vdは上昇をする。直流電圧Vdが時刻t612で回生開始電圧Vrsに達すると、回生動作開始制御手段95を構成する電圧設定動作制御部60から電圧制御部35に動作制御信号Scc(回生動作開始制御信号Scrs)が出力される。
この結果、電源コンバータ31は、電流制御部33からのPWM制御信号Spwmによって回生動作を開始する。モータ11からの回生電力を交流電源(20)に戻す。このために直流電圧Vdが下降しはじめ、時刻t613でほぼ回生目標電圧Vrrに到達する。電圧制御部35はこの電圧(Vd)が維持されるように電流制御部33を制御する。
さらに時刻t614で直流電圧Vdが回生目標電圧Vrrよりわずかに低下すると、回生動作停止制御手段96(電圧設定動作制御部60)から電圧制御部35に動作制御信号Scc(回生動作停止制御信号Scrr)が出力され、電圧制御部35から電源コンバータ31に動作停止信号Sstpが出力される。電源コンバータ21の回生動作が停止する。時刻t612からt614の間で電源コンバータ31が回生動作をし、他の期間では動作停止している。モータ11の所用電力に応じてエネルギー蓄積装置26からモータ11に電力が供給される。
なお、時刻t614以後、モータ11は力行動作後、回生動作をするため、直流電圧Vdが下降後、上昇するであろう。
次に(2)のように時刻t621で、直流電圧Vdが回生目標電圧Vrrを下回っており、電源コンバータ31が動作停止している状態で、モータ11が回生運転をしている場合を考える。
この状態では、直流電圧Vdが上昇する。そして、直流電圧Vdが時刻t622で回生開始電圧Vrsに達すると、回生動作開始制御手段95が働き電圧設定動作制御部60から電圧制御部35に動作制御信号Scc(回生動作開始制御信号Scrs)が出力される。電源コンバータ31は回生動作を開始する。電源コンバータ31はモータ11からの回生電力を交流電源(20)に戻す。しかし、モータ11からの回生電力が電源コンバータ31によって交流電源(20)に戻される回生電力よりも大きいため、その差分電力はエネルギー蓄積装置26が吸収し、直流電圧Vdは上昇を続ける。このような状態でも、直流電圧Vdが回生開始電圧Vrsを越えているので、電源コンバータ31は回生動作を実行する。
さらに(3)のように時刻t631で、直流電圧Vdは力行目標電圧Vmrより高い場合を考える。このとき、モータ11が力行運転をしており、電源コンバータ31の動作が停止している。この状態では、モータ11の所要電力はエネルギー蓄積装置26から供給されるので、直流電圧Vdが低下をする。さらに直流電圧Vdが下降し、時刻t632で力行開始電圧Vmsに達すると力行動作開始制御手段91が働き電圧設定動作制御部60から電圧制御部35に動作制御信号Scc(力行動作開始制御信号Scms)が出力される。電圧制御部35は電源コンバータ31に力行動作を開始させるための電流制御信号Sciを電流制御部33に出力する。電流制御部33がPWM制御信号Spwmを出力する。
この結果、電源コンバータ31は力行動作を開始し、交流電源(20)からの電力をモータ側に送る。これにより直流電圧Vdが上昇しはじめ、時刻t633でほぼ力行目標電圧Vmrに到達する。電圧制御部35はこの電圧(Vd)が維持されるように電源コンバータ31を制御する。
さらに、時刻t634で直流電圧Vdが力行目標電圧Vmrよりわずかに上昇すると、力行動作停止制御手段92が働き電圧設定動作制御部60から電圧制御部35に動作制御信号Scc(力行動作停止制御信号Scmr)を出力し、電圧制御部35から電源コンバータ31に動作停止信号Sstpが出力される。時刻t634以後は、モータ11の所用電力に応じてエネルギー蓄積装置26からモータ11に電力が供給される。すなわち、この例では、時刻t632からt634までの間で電源コンバータ31が力行動作をし、他の期間では動作停止している。
なお、時刻t634以後、モータ11は回生動作後、力行動作をするため、直流電圧Vdが上昇後、下降する。
さらにまた、(4)のように時刻t641で、直流電圧Vdが力行開始電圧Vmsを下回っている場合を考える。この場合も、条件(直流電圧Vdが力行開始電圧Vmsに達した。)を満たすので、力行動作開始制御手段91が働き電圧設定動作制御部60から電圧制御部35に動作制御信号Scc(力行動作開始制御信号Scms)が出力される。電圧制御部35は電源コンバータ31に力行動作を開始させるための電流制御信号Sciを電流制御部33に出力する。電流制御部33がPWM制御信号Spwmを出力する。これにより、電源コンバータ31は力行動作をして、交流電源(20)からの電力をモータ側に送る。
この例では、モータ11の消費電力が電源コンバータ31から供給する電力より大きいため、この差分電力はエネルギー蓄積装置26から供給される。したがって、直流電圧Vdは下降し続ける。時刻t642でモータ11の消費電力が小さくなり、電源コンバータ31から供給する電力がモータ消費電力より上回って直流電圧Vdは上昇しはじめる。
そして、時刻t643で直流電圧Vdが力行目標電圧Vmrに達すると、力行動作停止制御手段92が働き電圧設定動作制御部60から電圧制御部35に動作制御信号Scc(力行動作停止制御信号Scmr)を出力する。電圧制御部35から動作停止信号Sstpが出力される。電源コンバータ31の力行動作は停止する。時刻t643以後は、モータ11の所用電力に応じてエネルギー蓄積装置26からモータ11に電力が供給される。この例では、時刻t641からt643の間で電源コンバータ31は力行動作をし、時刻t643以後は動作停止している。
以上のように、電源コンバータ31は直流母線24の直流電圧Vdが回生開始電圧Vrsより上昇したときに回生動作を開始し、直流電圧Vdが回生目標電圧Vrrに達したときに回生動作を停止する。また、直流電圧Vdが力行開始電圧Vmsより低下したときに力行動作を開始し、力行目標電圧Vmrに達したとき力行動作を停止する。すなわち、図7に示す時間領域(グレーの色付部分)で動作をし、これ以外では動作を停止する。
このように直流電圧Vdの値に応じて、第1の実施形態の場合(図3)に比較してきめ細かく電源コンバータ31は運転、停止を繰り返し、エネルギーが必要なところだけで運転動作を行なう。かくして、第1の実施形態の場合に比較して一段と、電源コンバータ31のパワー素子などの熱発生が少なくでき、フィンなどの小型化が図れるとともに、エネルギー蓄積装置26の容量の適正化を図ることができる。
なお、モータ11からの回生電力が小さく、エネルギー蓄積装置26でこの電力が吸収できるときは、第1の実施形態の場合と同様に、回生動作開始電圧Vrsと回生動作停止電圧Vrrを設定せず、力行動作停止電圧Vmrと力行動作開始電圧Vmsだけを設定してもよい。この場合、電源コンバータ31の構成は交流を直流に変換する機能だけをもつものとすることができる。
(実施例1)
次に、図7を参照して、プレス工程が(a)に示すモータ回転数で表わされるプレスパターン[モータ回転パターン(モータ運転状態)]が選択されかつプレス加工領域(時刻t73〜t74)において大きなプレス負荷が掛かる場合について詳しく説明する。
図7において、(a)はモータ11の回転数、(b)はモータ11のトルク、(c)は必要なモータ入力電力、(d)は直流母線24の直流電圧vdおよび回生動作開始電圧(図では回生開始電圧と略称)、回生動作停止電圧(図では回生目標電圧と略称)、力行動作開始電圧(図では力行開始電圧と略称)、力行動作停止電圧(図では力行目標電圧と略称)の設定値Vrs,Vrr,Vms,Vmr、(e)は電源コンバータ31の入力電力(実線)とエネルギー蓄積装置26の出力電力(破線)を示す。
時刻t71からt72は加速、時刻t72からt75は一定速、この間、時刻t73からt74ではプレス(モータ)負荷が加わり、時刻t75からt76では減速、時刻t76でゼロ速度となる。時刻t76からt77では停止待機で、時刻t77で1プレス工程が終了する。
さて、モータ11は(a)で示すような速度で運転されるが、モータ11の所要トルクは(b)のように、時刻t71からt72まで加速トルク、時刻t73からt74で負荷トルク、時刻t75からt76まで減速トルクが掛かる。モータ入力電力は回転数とトルクの積(回転数×トルク)で与えられるので、(c)で示す電力が必要となる。(c)のモータ入力電力、すなわち、モータ所要電力は(e)のように[電源コンバータ31の入力電力(実線)+エネルギー蓄積装置26の出力電力(破線)]として供給される。
時刻t71では電源コンバータ31は停止しているので、(c)のモータ入力電力はエネルギー蓄積装置26から供給される。このため、直流電圧Vdは(d)のように低下する。時刻t701で力行開始電圧Vmsに達すると、電源コンバータ31は力行動作を開始する(力行開始)。直流電圧Vdは上昇する。モータ11の加速が終了する時刻72では直流電圧Vdが力行目標電圧Vmrに達していないので、電源コンバータ31の力行動作は続行される。その後の時刻t702で、直流電圧Vdが力行目標電圧Vmrに達すると、力行動作は停止される(力行終了)。この後モータ11の所要電力はゼロなのでこの電圧(Vd)が維持される。
電源コンバータ31が動作停止している時刻t73において負荷トルクが加わると、モータ11に必要な電力は(e)のようにエネルギー蓄積装置26から供給される。(d)のように直流電圧Vdが低下する。時刻t703で直流電圧Vdが再び力行開始電圧Vmshを下回る(達する)と、電源コンバータ31は力行動作を開始する(力行開始)。この例では、モータ11の所要電力は電源コンバータ31からの供給電力だけでは不足するので、エネルギー蓄積装置26からも供給される。
このためプレス負荷が終了する時刻t74まで直流電圧Vdの低下が続く。時刻t74でプレス負荷がなくなると、電源コンバータ31からの電力はエネルギー蓄積装置26に供給され、時刻t704まで直流電圧Vdは上昇する。
時刻t704で直流電圧Vdが力行目標電圧Vmrに達すると、電源コンバータ31は力行動作を停止する(力行終了)。そして、時刻t75で減速が開始される。このとき電源コンバータ31が停止しているので、モータ11からの回生エネルギーはエネルギー蓄積装置26に供給される。このため直流電圧Vdは上昇する。
時刻t705で直流電圧Vdが回生開始電圧Vrsに達すると回生動作が始まる(回生開始)。したがって、直流電圧Vdは低下し、この例では時刻t706(この例では、ちょうど時刻t76と同じ。)で直流電圧Vdが回生目標電圧Vrrに達するから回生動作が停止する(回生終了)。時刻t76以後はモータ側の所要電力はゼロなので、この直流電圧Vdが維持される。
このように、一連のモータ11の動作に対するモータ所要電力は、電源コンバータ31とエネルギー蓄積装置26から供給される。エネルギー蓄積装置26がモータ所要電力の授受に積極的に関与し、電源コンバータ31は直流電圧Vdの動作条件が満たされたときだけ動作し、エネルギー授受する。図7の例では、(e)に示すグレー色部分だけで動作する。
かくして、この実施の形態の場合は、第1の実施の形態の場合(図3、図5)より、さらに細かく調整できるから、エネルギー蓄積装置26の蓄積能力を一段と有効に活かすことができる。すなわち、エネルギー蓄積装置26がモータ所要電力の授受に一層積極的に関与できる。
なお、図7のモータ運転状態においては、力行開始電圧Vms、力行目標電圧Vmr、回生開始電圧Vrs、回生目標電圧Vrrのいずれもモータ運転途中に変更しない場合について説明したが、他のモータ運転状態においては、電圧のいずれか、任意の複数、あるいは全部を設定変更して実施することができる。かかる場合の電圧の設定値や変更点は、第1の実施形態の場合と同様に、演算(計算)やシミュレーションで把握できる。また、電圧設定値やその変更点は、プレスの試打時に確認し、修正してもよい。
しかして、この実施の形態によれば、直流電圧Vdが設定された力行動作開始電圧Vmsに達したことを条件に電源コンバータ31の力行動作を開始させ、直流電圧Vdが力行動作停止電圧Vmrに達したことを条件に電源コンバータ31の力行動作を停止させるとともに直流電圧Vdが設定された回生動作開始電圧Vrsに達したことを条件に電源コンバータ31の回生動作を開始させ、直流電圧Vdが回生動作停止電圧Vrrに達したことを条件に電源コンバータ31の回生動作を停止させように形成されているので、第1の実施形態の場合に比較してきめ細かな動作制御ができる。また、第1の実施形態の場合に比較して電源コンバータ31のさらなる小型軽量化および高効率化を図れかつエネルギー蓄積装置26のさらなる最適化ができる。
さらに、力行動作用の手段(65、91、92)および回生動作用の手段(66、95、96、)を併用して電源コンバータ31の力行動作および回生動作を開始・停止可能に形成されているので、第1の実施形態の場合に比較して、電源コンバータ31の一段の小型軽量化、高効率化およびエネルギー蓄積装置容量26の一層の最適化を図れる。
さらに、力行動作電圧設定変更制御手段93(71、72、61、62)を設け、モータの運転状態(プレス工程のプレスパターン)に応じて力行目標電圧Vmr、力行開始電圧Vmsの設定値を変更可能に形成されているので、きめ細かく電源コンバータ31の動作、不動作を制御できる。回生動作電圧設定変更制御手段97の場合も同様である。
(第3の実施の形態)
この実施の形態は、図9〜図11に示される。基本的な構成・機能が第2の実施の形態の場合(図1、図2、図7、図8)と同様であるが、さらに電流基準設定手段98と電流判別手段99と動作強制停止制御手段100とを設け、検出負荷電流Iaが設定電流基準Isよりも小さいと判別されたことを条件に電源コンバータ31の当該時動作を強制的に停止可能に形成されている。すなわち、この実施の形態は、電源コンバータ31が力行動作中または回生動作中のときに目標電圧(Vrr、Vmr)に到達したときの動作に特徴がある。請求項6に対応する。
図9の電流設定判別制御部50は、演算部51、メモリ部52、いずれも図示しない操作部、表示部、インターフェイス等を含み、上記各手段99、100、101(後述)を形成する。
電流基準設定手段98(55)は、図9の電流設定部55から形成され、電流比較判別のための電流基準Isを設定することができる。設定された1または複数の電流基準Isはメモリ部52に記憶される。電源コンバータ31の動作中に利用する電流基準Isの値は、電流基準変更指令信号(変更すべき電流基準Isの値を含む。)Sigに基づき変更可能である。この電流基準変更指令信号Sigは、電流基準変更指令手段78(71、72)によって現在進行中のプレスパターン(モータ運転状態)に対応するものとして生成される。
変更すべきタイミングは、変更タイミング信号発生手段77(71、72)が現在進行中のプレスパターンを評価して生成した変更タイミング信号Stmgで決まる。この変更タイミング信号Stmgは電流設定判別制御部50に入力される。
電流設定判別制御部50内の基準値変更実行手段79(51、52)は、変更タイミング信号Stmgに基づくタイミングで、メモリ部52に記憶されている複数の設定電流基準値Isの中から基準値変更指令信号Sigで指定された値(Is)と同じ値の電流基準値Isを抽出し、これを当該運転に用いる電流基準とする。すなわち、電流基準値Isをモータ運転状態(プレスパターン)に対応させて変更可能である。
なお、電流基準変更指令手段78(71、72)と変更タイミング信号発生手段77(71、72)を一体的に形成し、両信号Stmg、Sigを組合せて出力するようにしてもよい。
電流判別手段99(51、52)は、電圧検出器22で検出された直流電圧Vdの値が当該動作中の目標値(Vrr、Vmr)にほぼ到達した場合に働く。すなわち、電流検出器23で検出された電源コンバータ31の負荷電流Iaと設定されあるいは設定変更後の電流基準Isとを比較して、検出負荷電流Iaが設定電流基準Isよりも小さいか否かを判別する(図11のST24)。
動作強制停止制御手段100(51、52)は、検出負荷電流Iaが設定電流基準Isよりも小さいと判別されたことを条件(ST24でYES)に電源コンバータ31の当該時動作を強制的に停止させる(ST25)。電流設定判別制御部50から電圧制御部35に電流判別信号Sgjが出力され、この電圧制御部35から電源コンバータ31に動作停止信号Sstpを入力することにより停止する。なお、直流電圧Vdの値が当該動作中の目標値(Vrr、Vmr)に十分に到達しているとき(ST22)は、当然に当該動作は停止(ST25)される。この場合も、動作停止信号Sstpを利用して停止させる。
検出負荷電流Iaが設定電流基準Isよりも大きい判別されたとき(ST24でNO)は、動作継続制御手段101(51、52)が働き、電源コンバータ31の当該時動作を継続させる。つまり、図11ではST21に戻す。
なお、直流電圧Vdの値が当該動作中の目標値(Vrr、Vmr)に未だ到達していない場合(ST22)は、当該動作を続行させる。つまり、ST21に戻す。
次に、図11を参照して、一連の動作を説明する。電源コンバータ31が動作中に、図11の目標到達時動作処理プログラムが起動される。まず直流電圧Vdを検出し(ST21)、直流電圧Vdが目標値(回生目標電圧Vrrまたは力行目標電圧Vmr)に到達したかを判定する(ST22)。十分に到達している場合(ST22で十分に到達)は、目的を達成しているので、電源コンバータ31の動作を停止(ST25)して終了する。「十分に到達」とは、回生運転のときは目標値(Vrr)を十分に下回る場合で、力行運転のときは目標値(Vmr)を十分に上回る場合である。
直流電圧Vdが目標値(VrrまたはVmr)にほぼ到達している場合(ST22でほぼ到達)は、このときの交流電流値Iaを検出する(ST23)。電流値Iaが設定電流基準値Isより小さい場合(ST24でYES)は電源コンバータ31の動作停止、すなわち、回生動作または力行動作を停止(ST25)して終了する。ST22で直流電圧Vdが目標値(VrrまたはVmr)に到達していない場合(ST22で未到達)またはST23で電流が設定値より大きい場合(ST24でNO)はST21に戻る。
このように、目標値(VrrまたはVmr)にほぼ到達したときにその時点(時刻)またはその少し後の交流電流値Iaが設定値Isより大きいか小さいかを判定して、電源コンバータ31の動作を続行するか否かを決める。設定値より小さいときはモータ負荷が小さいので交流電流Iaが小さくなり、電源コンバータ31の動作を停止させる。一方、設定値より大きいときはモータ負荷が大きく、交流電源(20)への電力回生または交流電源(20)からの電力供給を続けた方がよいので、電源コンバータ31の動作を続行する。
図10の(1)は、電源コンバータ31が力行状態で動作中に力行目標電圧(Vmr)にほぼ到達したとき(図11のST22で、ほぼ到達)の動作を示す。時刻t101で直流電圧Vdが力行開始電圧Vmsに到達したので、電源コンバータ31は力行動作を開始し、時刻t102で力行目標電圧Vmrにほぼ到達する。この時点(時刻t102)の電流値Iaは、ほぼゼロに近く、設定値Isより小さい。力行動作は強制的に停止される。力行動作が停止したので、直流電圧Vdは徐々に低下する。そして時刻t103で直流電圧Vdが力行開始電圧Vmsに到達すると、再び電源コンバータ31は力行動作を開始する。以後は上記説明と同じ動作をする。
図10の(2)の場合、時刻t106で直流電圧Vdが力行開始電圧Vmsに到達したので、電源コンバータ31は力行動作を開始し、時刻t107で力行目標電圧Vmrにほぼ到達する。この時点(時刻t107)の実線(グレー色部分)で示す電流値Iaは、図示のように破線で示す設定値Isより大きいので、電源コンバータ31の力行動作を継続し、ほぼ目標値Vmrの値を維持するように電源コンバータ31は電流Iaを供給する。
なお、図10(1)、(2)の例では、力行目標電圧Vmrについて説明したが、回生目標電圧Vrrに到達するときも同様な制御ができる。
以上のように、目標値Vmr(または、Vrr)にほぼ到達した時点の電流値Iaによって電源コンバータ31の運転継続、運転停止を決めるので、負荷がエネルギーを必要としないときは非動作とし、エネルギーが必要なときは動作を継続する。すなわち、エネルギーの必要状況に応じて、電源コンバータ31の動作、動作停止がきめ細かに選択できる。したがって、電源コンバータ31のパワー素子などの熱発生を一段と少なくでき、また、直流電圧Vdの目標値Vmr(または、Vrr)からの偏差を小さくできる。
しかして、この実施の形態によれば、第2の実施の形態に係る構成に加え電流基準設定手段98と電流判別手段99と動作強制停止制御手段100とを設け、検出負荷電流Iaが設定電流基準Isよりも小さいと判別されたことを条件に電源コンバータ31の当該時動作を強制的に停止可能に形成されているので、第2の実施形態の場合と同じ効果を奏することができる上に、さらに電源コンバータ31をきめ細かく動作と動作停止できる。よって、電源コンバータ31の小型軽量化および高効率化を一段と大幅に向上できる。
また、電流基準値がモータ運転状態(プレス運転状態)に対応させて変更可能であるから、電源コンバータ31の小型軽量化および高効率化をより向上できかつ適応性が広がる。
以上では、電流値検出(ST23)は交流電源電流Iaについて説明したが、交流電源電流Iaではなく電源コンバータ41の出力電流Idとしてもよい。また、電流設定値の判定(ST24)における電流の設定値は電圧目標値(Vrr,Vmr)に応じて適切に変更してもよく、この場合はさらにきめ細かく電源コンバータ31の動作、不動作を制御できる。
なお、図11に示す目標到達時動作処理プログラム(フローチャート)は、第1の実施の形態においても適用可能である。電圧目標値到達の判定(ST22)は目標値に適当な判定幅を設けることで可能になる。
また、以上の第1〜第3の実施形態では、サーボプレスのモータ駆動装置として利用する場合について説明したが、本モータ駆動制御装置30は、この例に限らず、射出成形機、ロボット、工作機械、繊維機械や、荷役機械、昇降装置、建設機械、鉄鋼圧延装置などの回転速度変動や付加トルク変動のあるモータの駆動装置としても利用・適用できる。
本発明は、あらゆる産業機械の駆動装置として極めて有効である。
10 サーボプレス
11 モータ
20 交流電源設備(交流電源)
26 エネルギー蓄積装置
30 モータ駆動制御装置
31 電源コンバータ
33 電流制御部
35 電圧制御部
41 インバータ
50 電流設定判別制御部
55 電流設定部
60 電圧設定動作制御部
65 力行電圧設定手段
66 回生電圧設定手段
80 運転指令制御部
85 パターン設定選択部

Claims (9)

  1. 交流電源側の電源コンバータ、モータ側のインバータおよび電源コンバータとインバータとを結ぶ直流母線に接続されたエネルギー蓄積装置を含むモータ駆動制御装置において、
    前記電源コンバータの力行動作電圧を設定する力行動作電圧設定手段と、
    前記電源コンバータの直流電圧が設定された力行動作電圧以下であるときに電源コンバータの力行動作を開始させる力行動作開始制御手段と、
    前記電源コンバータの直流電圧が設定された力行動作電圧を超えたときに電源コンバータの力行動作を停止させる力行動作停止制御手段と、
    前記電源コンバータの回生動作電圧を設定された力行動作電圧よりも高い電圧に設定する回生動作電圧設定手段と、
    前記電源コンバータの直流電圧が設定された回生動作電圧以上であるときに電源コンバータの回生動作を開始させる回生動作開始制御手段と、
    前記電源コンバータの直流電圧が設定された回生動作電圧未満のときに電源コンバータの回生動作を停止させる回生動作停止制御手段と、を設けたモータ駆動制御装置。
  2. 前記モータの運転状態に応じて、力行動作電圧を設定変更する力行動作電圧設定変更制御手段および回生動作電圧を設定変更する回生動作電圧設定変更制御手段を設けた請求項1記載のモータ駆動制御装置。
  3. 交流電源側の電源コンバータ、モータ側のインバータおよび電源コンバータとインバータとを結ぶ直流母線に接続されたエネルギー蓄積装置を含むモータ駆動制御装置において、
    前記電源コンバータの力行動作開始電圧を設定する力行動作開始電圧設定手段と、
    前記電源コンバータの直流電圧が設定された力行動作開始電圧に達したことを条件に電源コンバータの力行動作を開始させる力行動作開始制御手段と、
    前記電源コンバータの力行動作停止電圧を設定された力行動作開始電圧よりも高い電圧に設定する力行動作停止電圧設定手段と、
    前記電源コンバータの直流電圧が設定された力行動作停止電圧に達したことを条件に電源コンバータの力行動作を停止させる力行動作停止制御手段と、
    前記電源コンバータの回生動作開始電圧を設定された回生動作停止電圧よりも高い電圧に設定する回生動作開始電圧設定手段と、
    前記電源コンバータの直流電圧が設定された回生動作開始電圧に達したことを条件に電源コンバータの回生動作を開始させる回生動作開始制御手段と、
    前記電源コンバータの回生動作停止電圧を設定された力行動作停止電圧よりも高い電圧に設定する回生動作停止電圧設定手段と、
    前記電源コンバータの直流電圧が設定された回生動作停止電圧に達したことを条件に電源コンバータの回生動作を停止させる回生動作停止制御手段と、を設けたモータ駆動制御装置。
  4. 前記モータの運転状態に応じて、力行動作開始電圧および力行動作停止電圧の双方または何れか一方を設定変更する力行動作電圧設定変更制御手段と回生動作開始電圧および回生動作停止電圧の双方または何れか一方を設定変更可能な回生動作電圧設定変更制御手段とを設けた請求項3記載のモータ駆動制御装置。
  5. 前記モータの運転状態は、プレス機械のクランク軸の回転角度またはプレス機械の運転パターンである、請求項2または請求項4記載のモータ駆動制御装置。
  6. 電流基準を設定する電流基準設定手段と、検出された前記電源コンバータの負荷電流と設定された電流基準とを比較して検出負荷電流が設定電流基準よりも小さいか否かを判別する電流判別手段と、検出負荷電流が設定電流基準よりも小さいと判別されたことを条件に前記電源コンバータの当該時動作を強制的に停止させる動作強制停止制御手段とを設けた、請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載されたモータ駆動制御装置。
  7. 前記電流基準の値がモータ運転状態に対応させて変更可能に形成されている、請求項6記載のモータ駆動制御装置。
  8. 前記エネルギー蓄積装置が大容量電解コンデンサおよび電気二重層コンデンサのいずれかまたは両者の組合せである、請求項1から請求項7までのいずれか1項に記載されたモータ駆動制御装置。
  9. 前記電源コンバータの変換容量、前記エネルギー蓄積装置の蓄積容量およびモータの運転状態に基づきかつ演算あるいはシミュレーションによって求量した緒元を出力する緒元求量出力手段を設けた、請求項1から請求項8までのいずれか1項に記載されたモータ駆動制御装置。
JP2009021369A 2009-02-02 2009-02-02 モータ駆動制御装置 Active JP5319318B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009021369A JP5319318B2 (ja) 2009-02-02 2009-02-02 モータ駆動制御装置
ES10000990T ES2426467T3 (es) 2009-02-02 2010-02-01 Dispositivo de control de accionamiento de motor
EP10000990.1A EP2214302B1 (en) 2009-02-02 2010-02-01 Motor drive control device
US12/698,596 US8381644B2 (en) 2009-02-02 2010-02-02 Motor drive control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009021369A JP5319318B2 (ja) 2009-02-02 2009-02-02 モータ駆動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010178584A JP2010178584A (ja) 2010-08-12
JP5319318B2 true JP5319318B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=42235885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009021369A Active JP5319318B2 (ja) 2009-02-02 2009-02-02 モータ駆動制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8381644B2 (ja)
EP (1) EP2214302B1 (ja)
JP (1) JP5319318B2 (ja)
ES (1) ES2426467T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10135255B2 (en) 2015-07-31 2018-11-20 Fanuc Corporation Motor control apparatus in which power regeneration are adjusted, controller for converter, machine learning apparatus and method thereof

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5476106B2 (ja) * 2009-12-07 2014-04-23 アイダエンジニアリング株式会社 電動サーボプレスの制御方法及び制御装置
US8598819B2 (en) * 2010-04-29 2013-12-03 Analogic Corporation Motor control
JP4917680B1 (ja) * 2010-09-16 2012-04-18 ファナック株式会社 蓄電器を用いたモータ駆動装置
JP5068877B2 (ja) * 2010-09-16 2012-11-07 ファナック株式会社 蓄電器を用いたモータ駆動装置
ITMI20101977A1 (it) * 2010-10-26 2012-04-27 Magic Mp Spa Macchina a ridotto consumo di energia per il soffiaggio di contenitori
WO2013020212A1 (en) * 2011-08-05 2013-02-14 Abb Inc. Electrical energy storage system for traction power supply
JP5222985B2 (ja) * 2011-09-15 2013-06-26 株式会社安川電機 電源回生コンバータ、モータ駆動システム、及び電源回生処理方法
JP5749638B2 (ja) 2011-12-08 2015-07-15 アイダエンジニアリング株式会社 プレス機械の電源装置
EP2831991B1 (de) 2012-03-28 2016-06-01 ABB Technology AG Verfahren zum betrieb einer umrichterschaltung
DE102012016700A1 (de) * 2012-08-24 2014-05-15 Michael Koch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Zwischenspeichern elektrischer Energie
US11159102B2 (en) * 2012-09-13 2021-10-26 Moog Inc. Active voltage bus system and method
JP6171466B2 (ja) * 2013-03-27 2017-08-02 株式会社デンソーウェーブ ロボットの制御装置
JP5800938B2 (ja) * 2014-03-19 2015-10-28 ファナック株式会社 電源コンバータ制御部を有する射出成形機の制御装置
JP5826440B1 (ja) * 2014-06-19 2015-12-02 三菱電機株式会社 交流モータ駆動システム
US10700626B2 (en) * 2015-10-19 2020-06-30 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioner
DE102015120271A1 (de) 2015-11-23 2017-05-24 Beckhoff Automation Gmbh Ausgabemodul eines Antriebssteuersystems
US10014805B2 (en) 2016-05-06 2018-07-03 The Boeing Company Method and apparatus for adjusting motor commutation phase and period
US10050574B2 (en) 2016-05-06 2018-08-14 The Boeing Company Management of motor regeneration
JP6599960B2 (ja) * 2017-11-10 2019-10-30 ファナック株式会社 蓄電装置を有するモータ駆動システム
CN110040587B (zh) * 2018-01-17 2021-05-25 上海三菱电梯有限公司 电梯节能调配装置
CN113114072B (zh) * 2021-04-13 2023-07-28 配天机器人技术有限公司 一种伺服驱动器及其再生制动控制方法、***
DE202021102812U1 (de) * 2021-05-21 2021-08-17 Michael Koch Gmbh Regelvorrichtung, Schaltkreis und Schaltanordnung

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2156511A (en) * 1984-03-23 1985-10-09 Philips Electronic Associated Optical absorption spectroscopy for semiconductors
CA2317560A1 (en) * 1997-11-17 1999-05-27 Patrick H. Potega Universal power supply
JP2000236679A (ja) 1999-02-16 2000-08-29 Fuji Electric Co Ltd 電動機制御用電力変換装置の制御方法
US7905813B2 (en) * 1999-09-28 2011-03-15 Borealis Technical Limited Electronically controlled engine generator set
JP3941384B2 (ja) * 2000-12-05 2007-07-04 アイダエンジニアリング株式会社 駆動装置並びにプレス機械のスライド駆動装置及び方法
JP4034230B2 (ja) 2003-05-23 2008-01-16 アイダエンジニアリング株式会社 プレス機械
JP3722811B2 (ja) * 2003-06-06 2005-11-30 ファナック株式会社 モータ駆動装置
JP3974899B2 (ja) 2004-01-14 2007-09-12 ファナック株式会社 コンバータ装置、及びコンバータ装置を備えるインバータ装置
JP4021431B2 (ja) * 2004-08-10 2007-12-12 ファナック株式会社 コンバータ装置、インバータ装置及びdcリンク電圧の制御方法
JP2006142357A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Fanuc Ltd ダイクッション駆動装置
JP4665569B2 (ja) * 2004-11-30 2011-04-06 トヨタ自動車株式会社 電圧変換装置および電圧変換装置における電圧変換の制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP2006238519A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 負荷駆動装置
JP4849400B2 (ja) 2006-06-19 2012-01-11 アイダエンジニアリング株式会社 プレス機械の駆動装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10135255B2 (en) 2015-07-31 2018-11-20 Fanuc Corporation Motor control apparatus in which power regeneration are adjusted, controller for converter, machine learning apparatus and method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
EP2214302A2 (en) 2010-08-04
JP2010178584A (ja) 2010-08-12
US20100192788A1 (en) 2010-08-05
EP2214302A3 (en) 2011-04-06
US8381644B2 (en) 2013-02-26
ES2426467T3 (es) 2013-10-23
EP2214302B1 (en) 2013-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5319318B2 (ja) モータ駆動制御装置
JP5164540B2 (ja) モータ駆動装置の制御方法および装置
US9954426B2 (en) Motor driving device having PWM converter
JP6599942B2 (ja) 電源電圧の電圧低下量に応じてモータを制御するモータ制御装置及び工作機械システム
JP5638043B2 (ja) アラームレベル設定部を有するモータ駆動装置
CN110198147B (zh) 具有蓄电装置的电动机驱动***
JP2013115994A (ja) 停電の有無を判定する停電判定部を有するモータ駆動装置
JP6640812B2 (ja) 蓄電装置を有するモータ駆動システム
CN104300871A (zh) 实现机床的停电时保护的电动机控制装置
JP6619404B2 (ja) 複数巻線バッファ用サーボモータを有するモータ駆動システム
JP5348761B2 (ja) サーボプレス装置の制御方法および装置
JP2010074918A (ja) 電力計算手段を備えたモータ駆動装置
WO2020044791A1 (ja) 電力変換システムおよびモータ制御方法
JP6367846B2 (ja) 電力ピークを低減するサーボモータ制御装置
CN109039165B (zh) 具有蓄电装置的异常检测部的电动机驱动***
CN110086379B (zh) 具有蓄电装置的电动机驱动***
JP6193924B2 (ja) 保護動作指令手段を有するモータ制御装置
CN104601052B (zh) 电机控制装置和电机控制方法
JP4849400B2 (ja) プレス機械の駆動装置
JP5892995B2 (ja) プレス機械の運転方法およびプレス機械の制御装置
JP5826236B2 (ja) サーボプレスシステム及びサーボプレスシステムの制御方法
CN101729019A (zh) 电动机驱动装置及电动机驱动方法
Zhao et al. Real-time energy-optimal trajectory generation for a servo motor
JP5097906B2 (ja) 産業機械の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5319318

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250