JP5317833B2 - 蒸気タービン発電設備 - Google Patents

蒸気タービン発電設備 Download PDF

Info

Publication number
JP5317833B2
JP5317833B2 JP2009129068A JP2009129068A JP5317833B2 JP 5317833 B2 JP5317833 B2 JP 5317833B2 JP 2009129068 A JP2009129068 A JP 2009129068A JP 2009129068 A JP2009129068 A JP 2009129068A JP 5317833 B2 JP5317833 B2 JP 5317833B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steam
steam turbine
turbine
carbon dioxide
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009129068A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010275925A (ja
Inventor
信雄 沖田
泰則 松浦
信彦 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2009129068A priority Critical patent/JP5317833B2/ja
Priority to GB1008627A priority patent/GB2470645B/en
Priority to US12/787,176 priority patent/US20100326074A1/en
Priority to AU2010202117A priority patent/AU2010202117B2/en
Publication of JP2010275925A publication Critical patent/JP2010275925A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5317833B2 publication Critical patent/JP5317833B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22BMETHODS OF STEAM GENERATION; STEAM BOILERS
    • F22B37/00Component parts or details of steam boilers
    • F22B37/008Adaptations for flue gas purification in steam generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1425Regeneration of liquid absorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1456Removing acid components
    • B01D53/1475Removing carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/62Carbon oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/75Multi-step processes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K17/00Using steam or condensate extracted or exhausted from steam engine plant
    • F01K17/02Using steam or condensate extracted or exhausted from steam engine plant for heating purposes, e.g. industrial, domestic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K17/00Using steam or condensate extracted or exhausted from steam engine plant
    • F01K17/06Returning energy of steam, in exchanged form, to process, e.g. use of exhaust steam for drying solid fuel or plant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K7/00Steam engine plants characterised by the use of specific types of engine; Plants or engines characterised by their use of special steam systems, cycles or processes; Control means specially adapted for such systems, cycles or processes; Use of withdrawn or exhaust steam for feed-water heating
    • F01K7/02Steam engine plants characterised by the use of specific types of engine; Plants or engines characterised by their use of special steam systems, cycles or processes; Control means specially adapted for such systems, cycles or processes; Use of withdrawn or exhaust steam for feed-water heating the engines being of multiple-expansion type
    • F01K7/025Consecutive expansion in a turbine or a positive displacement engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K7/00Steam engine plants characterised by the use of specific types of engine; Plants or engines characterised by their use of special steam systems, cycles or processes; Control means specially adapted for such systems, cycles or processes; Use of withdrawn or exhaust steam for feed-water heating
    • F01K7/02Steam engine plants characterised by the use of specific types of engine; Plants or engines characterised by their use of special steam systems, cycles or processes; Control means specially adapted for such systems, cycles or processes; Use of withdrawn or exhaust steam for feed-water heating the engines being of multiple-expansion type
    • F01K7/04Control means specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/80Organic bases or salts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/50Carbon oxides
    • B01D2257/504Carbon dioxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/32Direct CO2 mitigation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Description

本発明は、蒸気タービン、ボイラ、タービン発電機などを備えた蒸気タービン発電設備およびその運転方法に係り、特に、蒸気の温度を上昇させることによって発電効率を向上させるとともに、ボイラから排出された燃焼ガスに含まれるCO2を分離して回収する装置を備えた蒸気タービン発電設備に関する。
従来の蒸気タービン発電設備においては、蒸気の温度条件が600℃以下であるため、高温に晒される、例えば、タービンロータ、動翼、ノズルなどの構成部の部材は、製造性や経済性に優れたフェライト系耐熱鋼で構成されていた。一方、高温に晒されない、例えば、給水加熱器を構成する材料には、炭素鋼が採用されてきた。
一方、近年、燃料節約や環境保全を背景とした蒸気タービン発電設備の高効率化が積極的に進められている。例えば、600℃程度(620℃以下)の温度の高温蒸気を利用した蒸気タービンが運転されている。このような高温蒸気を利用した蒸気タービンにおいては、フェライト系耐熱鋼の諸特性では要求特性を満たすことのできない部品が少なからず存在する。そのため、より高温特性に優れたオーステナイト系耐熱鋼等が使用されている。しかし、オーステナイト系耐熱鋼を使用することは、設備コストの上昇を招く。さらに、オーステナイト系耐熱鋼は、フェライト系耐熱鋼に比較して熱伝導率が低く、かつ線膨張係数が大きいため、プラント起動時やプラント停止時などの負荷変化時に熱応力が発生しやすいという問題を有している。
さらに、現在、蒸気温度を700℃以上とする700℃超臨界圧発電システム、いわゆるA−USC(Advanced Ultra-Supercritical)が検討されている。蒸気タービンの入口蒸気温度が650℃以上になると、タービン抽気が580℃を超える部分が生じ、その抽気で加熱する給水加熱器にも耐熱鋼を使用する必要がある。しかし、580℃を超えるタービン抽気を給水加熱器に導入することは、給水温度と抽気温度の差に比例して発生する熱応力の観点から好ましくない。これを回避するために、高圧タービンから排出される蒸気の一部を一旦抽気背圧タービンに導入して仕事を取り出し、圧力および温度が低下した抽気背圧タービンからの抽気を給水加熱器に供給するサイクルが考案されている。また、この抽気背圧タービンは、従来、給水ポンプ駆動用として給水ポンプに直結されている。
また、地球温暖化現象の原因の一つとして二酸化炭素(CO)による温室効果が指摘されている。そのため、例えば、大量の化石燃料を使用する火力発電所などを対象に、燃焼排ガスを吸収液と接触させ、燃焼排ガス中の二酸化炭素を除去して回収する方法が精力的に研究されている。
図8は、燃焼排ガス中の二酸化炭素を除去して回収する従来の二酸化炭素回収システム300の一例を示す図である。
図8に示された従来の二酸化炭素回収システム300において、例えば、ボイラにおいて化石燃料を燃焼して排出された燃焼排ガスは、燃焼排ガス供給口311から吸収塔310内に導かれる。吸収塔310の上部には、二酸化炭素を吸収する吸収液320が供給され、この供給された吸収液320は、導入された燃焼排ガスと気液接触して、燃焼排ガス中の二酸化炭素を吸収する。
二酸化炭素を吸収した吸収液320は、吸収塔310の下部から吸収液循環ポンプ330によって熱交換器340を通過して、再生塔350に導かれる。なお、二酸化炭素を吸収した吸収液320の温度は、その吸収による反応熱、および燃焼排ガスが有する顕熱によって、二酸化炭素を吸収する前の吸収液320の温度よりも高くなる。
一方、吸収液320に二酸化炭素を吸収された残りの燃焼排ガスは、吸収塔310の上部から大気へ放出される。
再生塔350に導かれた吸収液320は、リボイラ360によって加熱され、吸収した二酸化炭素を放散し、再び二酸化炭素を吸収できる吸収液320に再生される。再生された吸収液320は、吸収液循環ポンプ331により、熱交換器340を介して吸収塔310の上部へ戻される。
一方、吸収液320から放散された二酸化炭素は、冷却器341を介して汽水分離器370に導かれ、水分が取り除かれた後に、二酸化炭素圧縮機380に導かれ回収される。また、汽水分離器370で分離された凝縮水は、再生塔350に導かれる。また、リボイラ360の加熱源としては、火力発電プラント等内の蒸気タービンサイクルから抽気した蒸気を主に利用するが、二酸化炭素を圧縮する過程における高温化した二酸化炭素ガスを用いることもできる(例えば、特許文献1−2参照。)。
例えば、特許文献2には、高圧タービンから排出された蒸気の一部を、二酸化炭素圧縮機を駆動するための背圧タービンに導入し、中圧タービンから排出された蒸気の一部を、補機駆動用(例えば、給水ポンプ駆動用)の背圧タービンに導入し、それぞれの蒸気タービンから排出された蒸気を二酸化炭素回収システムの加熱用に利用する技術が開示されている。
特許第2809381号公報 特開2004−323339号公報
高圧タービンから排出される蒸気の一部を作動蒸気として導入する従来の抽気背圧タービンは、サイクル効率を向上するために、給水ポンプの駆動源として適用されたことがあった。この抽気背圧タービンにおける各抽気圧力は、抽気背圧タービンの抽気段落後の作動蒸気流量、すなわち給水ポンプの動力に見合った駆動蒸気流量(給水流量の15%程度)から給水加熱器への各抽気流量(給水流量の3〜5%程度)を順次差し引いた蒸気流量にほぼ比例するため、変動しやすく運用性が悪いという欠点を有する。そのため、最近では、抽気背圧タービンにおける抽気は、給水加熱器の加熱用の蒸気として採用されていない。
また、上記した従来の、高圧タービンから排出された蒸気の一部を、二酸化炭素圧縮機を駆動するための背圧タービンに導入し、中圧タービンから排出された蒸気の一部を、補機駆動用の背圧タービンに導入し、これらの背圧タービンから排出された蒸気を吸収液の加熱蒸気として利用する二酸化炭素回収システムでは、二酸化炭素圧縮機および補機の必要とする駆動蒸気流量の合計が必ずしも二酸化炭素回収システムに必要な加熱蒸気流量と一致するとは限らなかった。そのため、必要な蒸気流量よりも駆動蒸気流量が多い場合には、余った蒸気は復水器などに捨てられることとなる。この場合、エクセルギの高い蒸気を、直接二酸化炭素回収システムに供給しているので、エネルギの損失となる。
また、従来の二酸化炭素回収システムにおいては、燃焼排ガス中の二酸化炭素を吸収した吸収液から、何らかの方法によって、二酸化炭素を分離して回収しなければならない。この二酸化炭素の分離は、通常、吸収液を加熱して行うことが最も簡単であるため、従来から加熱放散方式が採用されてきた。しかし、二酸化炭素を分離する場合、分離に使用される熱量が大きく、蒸気タービンサイクル内の蒸気を抽出すると、発電効率が相対値で30%程度低下すると言われている。
例えば、吸収液として、二酸化炭素の吸収性能が高いアミン系の吸収液を使用した場合、二酸化炭素を吸収した吸収液を加熱して二酸化炭素を分離する温度は、100〜150℃程度である。この際必要となる熱量は、2.5〜3.5MJ/(kg−CO)、すなわち二酸化炭素1kg当たり2.5〜3.5MJと言われている。この熱量は、例えば、ボイラの燃料として石炭を用いる場合、石炭の発熱量の10〜20%程度に相当する。
そこで、本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、二酸化炭素回収システムに必要なエネルギ源として、背圧タービンで発電をした後のエクセルギの低い排出蒸気を利用することにより、エネルギの損失を抑制し、高い発電効率が得られる蒸気タービン発電設備を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一態様によれば、燃焼熱を利用して蒸気を発生させるボイラからの蒸気によって蒸気タービンを駆動し、復水器によって蒸気タービンを駆動した蒸気を復水とし、給水加熱器を介して前記復水を前記ボイラに導入する蒸気タービン設備と、前記ボイラからの燃焼ガス中に含まれる二酸化炭素を回収する二酸化炭素回収設備とを具備する蒸気タービン発電設備において、前記蒸気タービン設備が、前記ボイラの過熱器からの主蒸気が導入される第1の蒸気タービンと、前記第1の蒸気タービンから排出された蒸気を再加熱する再熱器と、前記再熱器で再加熱された蒸気が導入される第2の蒸気タービンと、前記第2の蒸気タービンから排出された蒸気が導入される第3の蒸気タービンと、前記第3の蒸気タービンによって駆動される第1の発電機と、前記第1の蒸気タービンから排出された蒸気の一部が導入される第4の蒸気タービンと、前記第4の蒸気タービンによって駆動される第2の発電機とを備え、前記二酸化炭素回収設備が、前記ボイラからの燃焼ガス中に含まれる二酸化炭素を吸収液により吸収する吸収塔と、前記第4の蒸気タービンから排出された蒸気を利用して、二酸化炭素を吸収した前記吸収液を加熱し、当該吸収液から二酸化炭素を分離する再生塔と、前記再生塔で分離された二酸化炭素を回収する回収装置とを備えることを特徴する蒸気タービン発電設備が提供される。
本発明の蒸気タービン発電設備によれば、二酸化炭素回収システムに必要なエネルギ源として、背圧タービンで発電をした後のエクセルギの低い排出蒸気を利用することにより、エネルギの損失を抑制し、高い発電効率が得られる。
本発明に係る第1の実施の形態の蒸気タービン発電設備の概要を示す図である。 本発明に係る第1の実施の形態の蒸気タービン発電設備における二酸化炭素回収設備の概要を示す図である。 本発明に係る第1の実施の形態の蒸気タービン発電設備における蒸気の状態変化をT−s線図(温度−エントロピ線図)で示した図である。 本発明に係る第2の実施の形態の蒸気タービン発電設備の概要を示す図である。 本発明に係る第2の実施の形態の蒸気タービン発電設備における蒸気の状態変化をT−s線図(温度−エントロピ線図)で示した図である。 本発明に係る第3の実施の形態の蒸気タービン発電設備の概要を示す図である。 本発明に係る第3の実施の形態の蒸気タービン発電設備における蒸気の状態変化をT−s線図(温度−エントロピ線図)で示した図である。 燃焼排ガス中の二酸化炭素を除去して回収する従来の二酸化炭素回収システム300の一例を示す図である。
以下、本発明の一実施の形態について図面を参照して説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明に係る第1の実施の形態の蒸気タービン発電設備10の概要を示す図である。
第1の実施の形態の蒸気タービン発電設備10は、燃焼熱を利用して蒸気を発生させるボイラ21などからの蒸気によって蒸気タービンを駆動し発電を行う蒸気タービン設備20と、ボイラ21などからの燃焼ガス中に含まれる二酸化炭素を回収する二酸化炭素回収設備50とを備えている。
まず、蒸気タービン設備20について説明する。
図1に示すように、蒸気タービン設備20は、ボイラ21、ボイラ21内に設けられた過熱器21a、第1の蒸気タービンとして機能する高圧タービン22、再熱器23、第2の蒸気タービンとして機能する中圧タービン24、第3の蒸気タービンとして機能する低圧タービン25、低圧タービン25用の発電機26、第4の蒸気タービンとして機能する背圧タービン27、復水器28、復水ポンプ29、グランド蒸気復水器30、低圧給水加熱器31、脱気器32、ボイラ給水ポンプ33、高圧給水加熱器34を備えている。なお、ここでは、再熱器23は、過熱器21aと同様にボイラ21に併設されている。
また、背圧タービン27には、背圧タービン27用の発電機35が備えられている。なお、背圧タービン27から排出された蒸気の一部は、二酸化炭素回収設備50へ供給される構成となっている。
この蒸気タービン設備20では、ボイラ21の過熱器21aで発生した高温の蒸気は、高圧タービン22に導入され、膨張仕事をした後、再熱器23に導入される。ここで、過熱器21aから高圧タービン22に導入される蒸気の温度は、発電効率を向上させる観点から、650℃以上とすることが好ましい。例えば、700℃程度、あるいはそれ以上の温度の蒸気を高圧タービン22に導入することもできる。
再熱器23で再び高温の蒸気に加熱された蒸気は、中圧タービン24に導入され、膨張仕事をした後、低圧タービン25に導入される。ここで、再熱器23で加熱され、中圧タービン24に導入される蒸気の温度は、発電効率を向上させる観点から、650℃以上とすることが好ましい。高圧タービン22と同様に、例えば700度程度、あるいはそれ以上の高温の蒸気を中圧タービン24に導入することもできる。また、中圧タービン24から排出された蒸気の一部を、脱気器32に導いて、脱気器32に必要な熱源としてもよい。
低圧タービン25に導入され、膨張仕事をした蒸気は、復水器28に導かれ、復水となる。また、低圧タービン25から抽気された蒸気は、低圧給水加熱器31に導かれ、給水を加熱する。また、低圧タービン25は、発電機26を駆動して発電する。
復水器28の復水は、復水ポンプ29によって、グランド蒸気復水器30、低圧給水加熱器31、脱気器32へ送られ、ボイラ給水ポンプ33によって昇圧され、高圧給水加熱器34を経てボイラ21に給水される。
また、高圧タービン22で膨張仕事をした後の蒸気の一部は、背圧タービン27に導入される。そのため、高圧タービン22から排出された蒸気を再熱器23に導く配管40から分岐して、高圧タービン22から排出された蒸気の一部を背圧タービン27に導くための配管41が設けられている。背圧タービン27に導かれた蒸気は、膨張仕事をした後、その一部が、配管42を介して二酸化炭素回収設備50へ供給され、その残りは、配管42から分岐された配管43を介して、上記した低圧タービン25から抽気された蒸気とともに低圧給水加熱器31に導かれる。
また、背圧タービン27から抽気された蒸気は、高圧給水加熱器34に導かれ、給水を加熱する。また、背圧タービン27は、発電機35を駆動して発電する。
また、高圧タービン22で膨張仕事をした後の蒸気の一部は、高圧給水加熱器34に供給され、給水を加熱する。
なお、例えば、高圧タービン22に導入される主蒸気の温度が700℃程度の場合、背圧タービン27には、高圧タービン22で膨張仕事をした後の、温度が590℃〜620℃程度の蒸気を導入することができる。そのため、背圧タービン27から抽気された蒸気の温度は580℃以下にすることができるので、背圧タービン27と高圧給水加熱器34との間の抽気管や高圧給水加熱器34を構成する材料として、それらに従来使用されていた、例えば炭素鋼などの材料と同じものを使用することができる。また、高圧給水加熱器34を流れる給水の温度と高圧給水加熱器34に導かれる抽気の温度との差によって生じる熱応力の増加を防止することができる。
また、高圧タービン22で膨張仕事をした後の、温度が590℃〜620℃程度の蒸気を高圧給水加熱器34に導入する場合には、例えば、高圧給水加熱器34とボイラ21との間の配管を流れる給水と、高圧タービン22から排出された蒸気を高圧給水加熱器34に導く配管を流れる蒸気との間で熱交換可能な熱交換器(図示しない)を設けることが好ましい。これによって、高圧給水加熱器34に導入される蒸気の温度を580℃以下とすることができる。
ここで、配管41には、背圧タービン27に導く蒸気の流量を調整するための流量調整弁V1が設けられている。また、配管43には、背圧タービン27から排出される蒸気の圧力を調整するための圧力調整弁V2が設けられている。また、配管42には、配管42内を流れる蒸気の流量に関する情報を検知するための蒸気流量検出器F1が設けられている。また、配管42には、配管42内を流れる蒸気の温度に関する情報を検知するための蒸気温度検出器T1が設けられている。
これらの蒸気流量検出器F1および蒸気温度検出器T1からの検知情報は、図示しない制御装置に出力される。また、制御装置は、流量調整弁V1や圧力調整弁V2を制御可能に設けられ、蒸気流量検出器F1および蒸気温度検出器T1からの検知情報に基づいて、流量調整弁V1や圧力調整弁V2の、弁の開閉や弁開度などを調整する。制御装置は、例えば、蒸気流量検出器F1からの検知情報に基づいて、流量調整弁V1を制御し、蒸気温度検出器T1からの検知情報に基づいて、圧力調整弁V2を制御する。このように、検出器、調整弁、制御装置を設けることで、配管42を介して二酸化炭素回収設備50へ導入される蒸気の流量や温度を適正に制御することができる。
また、二酸化炭素回収設備50へ導入する蒸気の温度は、所定の温度に制御する必要がある。流量調整弁V1および圧力調整弁V2を調整し、蒸気流量検出器F1および蒸気温度検出器T1からの検知情報に基づいてフィードバック制御することによって、背圧タービン27から排出される蒸気の温度、すなわち二酸化炭素回収設備50へ導入する蒸気の温度を所定の温度に制御することができる。具体的には、背圧タービン27から排出される蒸気の温度が、二酸化炭素回収設備50で必要とする蒸気の温度よりも低い場合には、圧力調整弁V2を絞ることにより、背圧タービン27から排出される蒸気の圧力を上昇させる。これによって、背圧タービン27から排出される蒸気の温度が上昇して、所定の温度に近づけることができる。なお、温度の微調整が必要な場合には、例えば、配管42の一部をスプレー水などで冷却して温度調整を行ってもよい。また、二酸化炭素回収設備50に導入される蒸気の流量が、所定の流量より少ない場合は、流量調整弁V1の開度を大きくすることにより、所定の流量に近づけることができる。
なお、ここでは、二酸化炭素回収設備50へ導入する蒸気の温度に基づいて、流量調整弁V1および圧力調整弁V2を調整する一例を示したが、例えば、後述する、二酸化炭素回収設備50の再生塔における吸収液の温度に基づいて、流量調整弁V1および圧力調整弁V2を調整してもよい。このように、吸収液の温度に基づいて、流量調整弁V1および圧力調整弁V2を調整することで、適正な制御をするための時間遅れを小さくすることができる。この際、制御を安定化するために、吸収液の流量を関数として流量調整弁V1および圧力調整弁V2を制御してもよい。
ここで、蒸気タービン発電設備10における発電出力は、低圧タービン25用の発電機26と、背圧タービン27用の発電機35の合計出力が目標出力に合うように、高圧タービン22に導入する主蒸気の流量を調整する蒸気加減弁(図示しない)によって制御される。
次に、二酸化炭素回収設備50について説明する。
図2は、本発明に係る第1の実施の形態の蒸気タービン発電設備10における二酸化炭素回収設備50の概要を示す図である。
図2に示すように、二酸化炭素回収設備50は、吸収塔60と、再生塔70と、二酸化炭素回収装置80とを備えている。
吸収塔60は、ボイラ21や再熱器23から排出された燃焼ガスを導入し、この燃焼ガスに吸収液90を気液接触させて、燃焼ガス中に含まれる二酸化炭素を吸収液90に吸収させるための塔である。
再生塔70は、吸収塔60において二酸化炭素を吸収した吸収液90を、背圧タービン27から排出される蒸気の熱を利用して加熱し、吸収液90から二酸化炭素を分離するための塔である。
二酸化炭素回収装置80は、再生塔70で分離された二酸化炭素を回収するための装置である。二酸化炭素回収装置80は、例えば、分離された二酸化炭素を圧縮して回収する圧縮回収機などで構成される。
ここで、吸収液としては、二酸化炭素を吸収し、所定の条件で放散可能なものであればよく、例えば、アミン系水溶液などを使用することができる。アミン系水溶液として、具体的には、例えば、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、メチルジエタノールアミン、ジイソプロパノールアミン、ジグリコールアミン等のアルカノールアミンのいずれか1つの水溶液、またはこれらのうちから2種以上を混合した水溶液を使用することができる。
上記した、二酸化炭素回収設備50において、例えば、ボイラ21や再熱器23において化石燃料を燃焼して排出された燃焼排ガスは、燃焼排ガス供給口61から吸収塔60内に導かれる。吸収塔60の上部には、二酸化炭素を吸収する吸収液90が供給され、この供給された吸収液90は、例えば、下方に向けて噴霧され、導入された燃焼排ガスと気液接触して、燃焼排ガス中の二酸化炭素を吸収する。
二酸化炭素を吸収した吸収液90は、吸収塔60の下部から吸収液循環ポンプ100によって熱交換器110を通過して、再生塔70に導かれる。ここで、吸収液90は、熱交換器110を通過する際、再生塔70から吸収塔60に導かれる吸収液90によって加熱される。また、二酸化炭素を吸収した吸収液90の温度は、その吸収による反応熱、および燃焼排ガスが有する顕熱によって、二酸化炭素を吸収する前の吸収液90の温度よりも高くなる。
一方、吸収液90に二酸化炭素を吸収させた残りの燃焼排ガスは、吸収塔60の上部から大気へ放出される。
再生塔70に導かれた吸収液90は、リボイラ120によって加熱され、吸収した二酸化炭素を放散し、再び二酸化炭素を吸収できる吸収液90に再生される。リボイラ120には、配管42を介して背圧タービン27から排出された蒸気が導入される。この背圧タービン27から排出された蒸気によって、二酸化炭素を吸収した吸収液90が加熱される。
ここで、リボイラ120に導入される、背圧タービン27から排出された蒸気の温度は、前述した蒸気タービン設備20における制御によって、所定の温度に設定されている。ここで、この所定の温度は、再生塔70において効果的に二酸化炭素を放散できる温度に吸収液90を加熱するのに必要な温度であり、使用する吸収液90に対応して適宜に設定される。例えば、上記したアミン系水溶液を吸収液90として使用した場合、効果的に二酸化炭素を放散できる温度は100〜120℃である。すなわち、再生塔70に導入された吸収液90の温度を100〜120℃に加熱できる熱量をリボイラ120で吸収液90に与えられればよい。すなわち、二酸化炭素回収設備50へ導入する蒸気の所定の温度は、加熱する吸収液90の流量やリボイラ120に導入される蒸気の流量によっても異なるが、これらの流量を考慮すると、130〜150℃程度に設定されることが好ましい。
リボイラ120によって吸収液90に熱を放出した蒸気は、図1に示すように、復水器28に導かれ、復水となる。
また、二酸化炭素を放散し、再生された吸収液90は、吸収液循環ポンプ101により、熱交換器110を介して再び吸収塔60の上部へ戻される。ここで、吸収液90は、熱交換器110を通過する際、吸収塔60から再生塔70に導かれる吸収液90を加熱する。これにより、吸収塔60に戻される吸収液90の温度は、再生塔70における温度よりも低い、吸収塔60における燃焼排ガスの二酸化炭素の吸収に適した温度とされる。すなわち、熱交換器110は、リボイラ120から吸収液循環ポンプ101を介して供給された、比較的温度が高い再生済みの吸収液90の熱を、吸収塔60の下部から吸収液循環ポンプ100を介して供給された、比較的温度が低く、吸収した二酸化炭素を放散させるために加熱が必要な二酸化炭素を吸収済みの吸収液90に再生させる再生熱交換器である。
一方、再生塔70において、吸収液90から放散された二酸化炭素は、冷却器111を介して汽水分離器130に導かれ、水分が取り除かれた後に、二酸化炭素回収装置80に導かれ回収される。また、汽水分離器130で分離された凝縮水は、再生塔70に導かれる。
なお、吸収液循環ポンプ100、吸収液循環ポンプ101、二酸化炭素回収装置80等は、前述した制御装置(図示しない)によって制御される。
次に、第1の実施の形態の蒸気タービン発電設備10におけるサイクル効率について説明する。
図3は、本発明に係る第1の実施の形態の蒸気タービン発電設備10における蒸気の状態変化をT−s線図(温度−エントロピ線図)で示した図である。なお、図3には、比較のため、従来の一段再熱サイクルにおける状態変化も示している。また、ここでは、第1の実施の形態の蒸気タービン発電設備10の高圧タービン22に導入される蒸気の温度を650℃、従来の蒸気タービン発電設備における高圧タービン22に導入される蒸気の温度を620℃とした一例を示している。なお、図3において、各タービンにおける膨張過程は断熱膨張を仮定している。
従来の蒸気タービン発電設備において、6→1は、ボイラ21での等圧昇温、1→2は、高圧タービンにおける断熱膨張、2→3は、再熱器における等圧再熱、3→4は、中圧タービンおよび低圧タービンにおける断熱膨張を示す。また、4→5は、復水器における等温凝縮、5→6は、給水ポンプおよび給水加熱器における昇圧、昇温を示す。
一方、第1の実施の形態の蒸気タービン発電設備10では、高圧タービン22に導入される蒸気の温度は、従来の蒸気タービン発電設備の高圧タービンに導入される蒸気の温度よりも高いため、高圧タービン22での断熱膨張は、1a→2aとなる。また、中圧タービン24および低圧タービン25での断熱膨張は、3a→4aとなる。
図3において、従来の蒸気状態値から上の蒸気状態値で囲まれる面積(図3の斜線で示された部分の面積)が仕事として取り出せるエネルギ増加分、すなわち高温化による効率向上の寄与分である。
また、背圧タービン27における断熱膨張は、2a→7で表され、背圧タービン27から排出される蒸気の温度は、排出される蒸気の圧力Pexにより決まる。例えば、背圧タービン27から排出される蒸気の温度が、二酸化炭素回収設備50で必要とする蒸気の温度(例えば、150℃)よりも低い場合には、圧力調整弁V2を絞ることにより、背圧タービン27から排出される蒸気の圧力Pexを上昇させる。これによって、背圧タービン27から排出される蒸気の温度が上昇して、所定の温度に近づけることができる。また、二酸化炭素回収設備50に導入される蒸気の流量が、所定の流量より少ない場合は、流量調整弁V1の開度を大きくすることにより、所定の流量に近づけることができる。
この際、高圧給水加熱器34に供給される背圧タービン27からの抽気流量は、従来と同様に給水流量(ボイラ負荷にほぼ比例)と抽気圧力に依存して高圧給水加熱器34の能力により制御され、ほぼ給水流量に比例する。すなわち、配管41を介して背圧タービン27に導入される蒸気の流量は、背圧タービン27から排出される蒸気の流量と高圧給水加熱器34に供給される抽気流量との合計となる。この合計した流量は、ほぼ給水流量(ボイラ負荷)に比例する。
一般に、抽気流量は、給水加熱器一段あたりの給水流量の5%程度である。例えば、図1に示すような、高圧給水加熱器34の3段に抽気する場合には、二酸化炭素回収設備50に導入する蒸気の流量を給水流量の40%とすると、「40%+3段×5%=55%」の蒸気流量が背圧タービン27に導入されることになる。これは、前述した従来の給水ポンプ駆動用の抽気排圧タービンの負荷がボイラ負荷の2%程度(駆動蒸気流量では給水流量の15%程度)と少ないことが原因で生じる、段落蒸気流量に比例する抽気圧力の変動や低運用性を克服するには十分な蒸気流量である。また、第1の実施の形態の蒸気タービン発電設備10では、背圧タービン27を駆動するための蒸気の流量は、給水流量にほぼ比例(すなわちボイラ負荷にほぼ比例)するため、抽気圧力は、ボイラ負荷に対してほぼ比例する。そのため、通常の蒸気タービン発電設備の抽気圧力の変化と同等の特性となり、運用性上の問題は生じない。
上記した制御により、背圧タービン27用の発電機35の出力は、流量調整弁V1および圧力調整弁V2を調整することで制御され、蒸気タービン発電設備10全体の出力は、低圧タービン用の発電機26と背圧タービン27用の発電機35の合計で決まる。そのため、所定の出力を得るには、高圧タービンに導入する蒸気の流量を、蒸気加減弁(図示しない)によって制御し、発電機26、35の出力を制御することにより可能となる。なお、発電機35の出力は、ボイラ負荷にほぼ比例するため、発電機26の出力にもほぼ比例し、制御性に優れる。
なお、二酸化炭素回収装置80の吸収液90の交換などのために、リボイラ120に導入する蒸気を遮断して蒸気タービン発電設備10を運転する場合には、背圧タービン27の出力を安定運転できる最低出力となるように流量調整弁V1を制御して、背圧タービン27に導入される蒸気の流量を調整する。そして、配管42に設けられた遮断弁(図示しない)を閉じて、二酸化炭素回収装置80への蒸気の流入を遮断する。さらに、圧力調整弁V2を全開にして、背圧タービン27から排出される蒸気の全量が、低圧給水加熱器31に導入されるように制御する。
上記したように、第1の実施の形態の蒸気タービン発電設備10によれば、高圧タービン22から排出された蒸気を利用して、背圧タービン27を駆動し、背圧タービン27に設けられた発電機35を駆動して発電を行うことができる。さらに、二酸化炭素回収装置80の再生塔70に必要なエネルギとして、背圧タービン27で膨張仕事をした後のエクセルギの低い蒸気を利用することができる。これによって、エネルギの損失を抑制し、高い発電効率を得ることができる。
さらに、背圧タービン27から抽気された蒸気の温度は580℃以下にすることができるので、背圧タービン27と高圧給水加熱器34との間の抽気管や高圧給水加熱器34を構成する材料として、それらに従来使用されていた、例えば炭素鋼などの材料と同じものを使用することができる。また、高圧給水加熱器34を流れる給水の温度と高圧給水加熱器34に導かれる抽気の温度との差によって生じる熱応力の増加を防止することができる。
(第2の実施の形態)
図4は、本発明に係る第2の実施の形態の蒸気タービン発電設備11の概要を示す図である。図5は、本発明に係る第2の実施の形態の蒸気タービン発電設備11における蒸気の状態変化をT−s線図(温度−エントロピ線図)で示した図である。なお、図5には、比較のため、従来の一段再熱サイクルにおける状態変化も示している。また、第1の実施の形態の蒸気タービン発電設備10と同一の構成部分には同一の符号を付して重複する説明を省略または簡略する。また、図5においては図3と同様に、各タービンにおける膨張過程は断熱膨張を仮定している。
第2の実施の形態の蒸気タービン発電設備11は、燃焼熱を利用して蒸気を発生させるボイラからの蒸気によって蒸気タービンを駆動し発電を行う蒸気タービン設備20と、ボイラからの燃焼ガス中に含まれる二酸化炭素を回収する二酸化炭素回収設備50とを備えている。
本発明に係る第2の実施の形態の蒸気タービン発電設備11では、蒸気タービン設備20の背圧タービン27の所定の段落に、中圧タービン24から排出された蒸気の一部を導入する構成を備えた以外は、第1の実施の形態の蒸気タービン発電設備10における構成と同じである。ここでは、この構成の異なる構成について主に説明する。なお、二酸化炭素回収装置80の構成は、第1の実施の形態の蒸気タービン発電設備10における二酸化炭素回収装置80の構成と同じである。
また、ここでは、高圧タービン22に導入される蒸気の温度が650℃よりも低く、高圧タービン22から排出される蒸気の温度が、前述した第1の実施の形態の蒸気タービン発電設備10の高圧タービン22から排出される蒸気の温度よりも低く、背圧タービン27から排出される蒸気の状態が湿り域(図5に示された飽和蒸気線よりも下側の領域)に属するような場合を想定している。
なお、背圧タービン27から排出される蒸気の状態が湿り域に属する場合には、タービンの最終段翼の侵食などの問題を有し、蒸気タービンの信頼性が低下する。
背圧タービン27から排出される蒸気が湿り域にある場合、背圧タービン27から排出される蒸気の圧力を高めることによって、蒸気の温度を飽和蒸気温度より高くすることができる。しかし、背圧タービン27から排出される蒸気の温度を、二酸化炭素回収設備50で必要とする蒸気の温度(例えば、150℃)にするためには、背圧タービン27から排出される蒸気の減圧減温が必要になり、エネルギ損失となる。
そこで、第2の実施の形態の蒸気タービン発電設備11では、中圧タービン24から排出された蒸気の一部を背圧タービン27の所定の段落に導入して蒸気の温度を上昇させることで、排出される蒸気の温度を適切に制御する。
第2の実施の形態の蒸気タービン発電設備11では、中圧タービン24から排出された蒸気の一部を、脱気器32に導く配管44から分岐して、背圧タービン27の所定の段落に導く配管45を備えている。また、配管45には、背圧タービン27に導く蒸気の流量を調整するための流量調整弁V3が設けられている。この流量調整弁V3は、配管42に設けられた蒸気温度検出器T1からの検知情報に基づいて、制御装置(図示しない)によって制御される。また、配管42には、配管42内の圧力に関する情報を検知するための圧力検出器P1が設けられている。圧力検出器P1からの検知情報は、制御装置に出力される。配管43に設けられた圧力調整弁V2は、圧力検出器P1からの検知情報に基づいて、制御装置(図示しない)によって制御される。
なお、配管45が連通する背圧タービン27の所定の段落は、配管45が連通する段落の圧力が、配管45によって導かれる蒸気の圧力よりも低くなる段落である。すなわち、配管45は、配管45を流れる中圧タービン24からの蒸気が、加圧装置等で加圧することなく流入することができる段落に連通するように設けられている。
上記した構成を備える第2の実施の形態の蒸気タービン発電設備11において、背圧タービン27から排出される蒸気の圧力が一定(例えば、400kPa程度)となるように圧力調整弁V2を制御する。さらに、背圧タービン27から排出される蒸気の温度が、二酸化炭素回収設備50で要求される所定の温度(例えば150℃)になるように流量調整弁V3を制御する。また、背圧タービン27から排出される蒸気の流量は、第1の実施の形態の蒸気タービン発電設備10の場合と同様に、流量調整弁V1によって調整される。また、流量調整弁V1、圧力調整弁V2および流量調整弁V3を制御することで、背圧タービン27用の発電機35の出力を調整することもできる。さらに、蒸気タービン発電設備11全体の出力は、高圧タービン22に導入する蒸気の流量を、蒸気加減弁(図示しない)によって制御することで調整することができる。
なお、ここでは、二酸化炭素回収設備50へ導入する蒸気の温度に基づいて、流量調整弁V1、圧力調整弁V2および流量調整弁V3を調整する一例を示したが、例えば、二酸化炭素回収設備50の再生塔70における吸収液90の温度に基づいて、流量調整弁V1、圧力調整弁V2および流量調整弁V3を調整してもよい。このように、吸収液90の温度に基づいて、流量調整弁V1、圧力調整弁V2および流量調整弁V3を調整することで、適正な制御をするための時間遅れを小さくすることができる。この際、制御を安定化するために、吸収液90の流量を関数として、流量調整弁V1、圧力調整弁V2および流量調整弁V3を制御してもよい。
次に、第2の実施の形態の蒸気タービン発電設備11におけるサイクル効率について、図5を参照して説明する。
第2の実施の形態の蒸気タービン発電設備11における背圧タービン27に導入される蒸気の温度(2aにおける温度)は、高圧タービン22に導入する蒸気の温度が650℃よりも低いため、第1の実施の形態の蒸気タービン発電設備10の背圧タービン27に導入される蒸気の温度(図3の2aにおける温度)よりも低くなる。また、第2の実施の形態の蒸気タービン発電設備11における背圧タービン27から排出される蒸気の状態が湿り域(図5に示された飽和蒸気線よりも下側の領域)に属することが想定される。
そこで、第2の実施の形態の蒸気タービン発電設備11では、流量調整弁V3を調整し、飽和蒸気線より高温側(図5では、飽和蒸気線よりも上方側)の蒸気状態(ここでは、7aとする)である、タービンの段落に、中圧タービン24から排出された蒸気を混入する。そして、蒸気混入後の蒸気の温度を7b(混入蒸気圧Pm)に示す蒸気状態の温度とし、背圧タービン27から排出される蒸気の温度を7cに示す蒸気状態の温度とする。それによって、背圧タービン27から排出される蒸気状態を、飽和蒸気線より高温側(図5では、飽和蒸気線よりも上方側)の蒸気状態とすることができる。
このように、第2の実施の形態の蒸気タービン発電設備11によれば、第1の実施の形態の蒸気タービン発電設備10の作用効果に加えて、高圧タービン22に導入される蒸気の温度が650℃よりも低い場合であっても、背圧タービン27から排出される蒸気の状態を、飽和蒸気線より高温側(図5では、飽和蒸気線よりも上方側)の蒸気状態とすることができる。これによって、背圧タービン27から排出される蒸気は、過熱蒸気の状態を維持することができる。そのため、タービンの最終段翼の侵食などの問題を生じることなく、高い信頼性を有する蒸気タービン発電設備が得られる。
(第3の実施の形態)
図6は、本発明に係る第3の実施の形態の蒸気タービン発電設備12の概要を示す図である。なお、第1の実施の形態の蒸気タービン発電設備10と同一の構成部分には同一の符号を付して重複する説明を省略または簡略する。
第3の実施の形態の蒸気タービン発電設備12は、燃焼熱を利用して蒸気を発生させるボイラ21などからの蒸気によって蒸気タービンを駆動し発電を行う蒸気タービン設備20と、ボイラ21などからの燃焼ガス中に含まれる二酸化炭素を回収する二酸化炭素回収設備50とを備えている。
まず、蒸気タービン設備20について説明する。
図6に示すように、蒸気タービン設備20は、ボイラ21、ボイラ21内に設けられた過熱器21a、第1の蒸気タービンとして機能する超高圧タービン36、2つの蒸気タービンで構成される第2の蒸気タービンのうちの一方の蒸気タービンとして機能する高圧タービン22、再熱器23a、23b、第2の蒸気タービンのうちの他方の蒸気タービンとして機能する中圧タービン24、第3の蒸気タービンとして機能する低圧タービン25、低圧タービン25用の発電機26、第4の蒸気タービンとして機能する背圧タービン27、復水器28、復水ポンプ29、グランド蒸気復水器30、低圧給水加熱器31、脱気器32、ボイラ給水ポンプ33、高圧給水加熱器34を備えている。なお、ここでは、再熱器23a、23bは、過熱器21aと同様にボイラ21に併設されている。
また、背圧タービン27には、背圧タービン27用の発電機35が備えられている。なお、背圧タービン27から排出された蒸気の一部は、二酸化炭素回収設備50へ供給される構成となっている。
この蒸気タービン設備20では、ボイラ21の過熱器21aで発生した高温の蒸気は、超高圧タービン36に導入され、膨張仕事をした後、再熱器23aに導入される。ここで、超高圧タービン36に導入される蒸気の温度は、発電効率を向上させる観点から、650℃以上とすることが好ましい。例えば、700℃程度、あるいはそれ以上の温度の蒸気を超高圧タービン36に導入することもできる。
再熱器23aで再び高温の蒸気に加熱された蒸気は、高圧タービン22に導入され、膨張仕事をした後、再熱器23bに導入される。
再熱器23bで再び高温の蒸気に加熱された蒸気は、中圧タービン24に導入され、膨張仕事をした後、低圧タービン25に導入される。
ここで、再熱器23a、23bで加熱され、高圧タービン22や中圧タービン24に導入される蒸気の温度は、発電効率を向上させる観点から、少なくともいずれか一方が650℃以上であることが好ましい。再熱器23a、23bから高圧タービン22や中圧タービン24に導入される蒸気の温度を、700℃程度、あるいはそれ以上の温度とすることも可能である。
低圧タービン25に導入され、膨張仕事をした蒸気は、復水器28に導かれ、復水となる。また、低圧タービン25から抽気された蒸気は、低圧給水加熱器31に導かれ、給水を加熱する。また、低圧タービン25は、発電機26を駆動して発電する。
復水器28の復水は、復水ポンプ29によって、グランド蒸気復水器30、低圧給水加熱器31、脱気器32へ送られ、ボイラ給水ポンプ33によって昇圧され、高圧給水加熱器34を経てボイラ21に給水される。
また、超高圧タービン36で膨張仕事をした後の蒸気の一部は、背圧タービン27に導入される。そのため、超高圧タービン36から排出された蒸気を再熱器23aに導く配管150から分岐して、超高圧タービン36から排出された蒸気の一部を背圧タービン27に導くための配管151が設けられている。背圧タービン27に導かれた蒸気は、膨張仕事をした後、その一部が、配管42を介して二酸化炭素回収設備50へ供給され、その残りは、配管42から分岐された配管43を介して、上記した低圧タービン25から抽気された蒸気とともに低圧給水加熱器31に導かれる。また、配管42から分岐された配管152を介して、背圧タービン27から排出された蒸気の一部が脱気器32に導かれ、脱気器32に必要な熱源として利用される。
ここで、背圧タービン27に導入される蒸気の温度は、590℃〜620℃程度である。また、背圧タービン27から抽気された蒸気は、高圧給水加熱器34に導かれ、給水を加熱する。また、背圧タービン27は、発電機35を駆動して発電する。
また、超高圧タービン36で膨張仕事をした後の蒸気の一部は、高圧給水加熱器34に供給され、給水を加熱する。
なお、例えば、超高圧タービン36に導入される主蒸気の温度が700℃程度の場合、背圧タービン27には、超高圧タービン36で膨張仕事をした後の、温度が590℃〜620℃程度の蒸気を導入することができる。そのため、背圧タービン27から抽気された蒸気の温度は580℃以下にすることができるので、背圧タービン27と高圧給水加熱器34との間の抽気管や高圧給水加熱器34を構成する材料として、それらに従来使用されていた、例えば炭素鋼などの材料と同じものを使用することができる。また、高圧給水加熱器34を流れる給水の温度と高圧給水加熱器34に導かれる抽気の温度との差によって生じる熱応力の増加を防止することができる。
一般に、二段再熱サイクルの超高圧タービン36から排出される蒸気の温度(後述する図7の2aにおける温度)は、例えば、第1の実施の形態で示したような一段再熱サイクルの高圧タービン22から排出される蒸気の温度(図3の2aにおける温度)よりも高い。そのため、超高圧タービン36から排出される蒸気の温度は、580℃を超える可能性が高い。そこで、超高圧タービン36から排出される蒸気の温度が580℃を超える場合には、図6に示すように、例えば、高圧給水加熱器34とボイラ21との間の配管を流れる給水と、超高圧タービン36から排出された蒸気を高圧給水加熱器34に導く配管を流れる蒸気との間で熱交換可能な熱交換器160を設けることが好ましい。これによって、高圧給水加熱器34に導入される蒸気の温度を580℃以下とすることができる。
ここで、配管151には、背圧タービン27に導く蒸気の流量を調整するための流量調整弁V1が設けられている。また、配管43には、背圧タービン27から排出される蒸気の圧力を調整するための圧力調整弁V2が設けられている。また、配管42には、配管42内を流れる蒸気の流量に関する情報を検知するための蒸気流量検出器F1が設けられている。また、配管42には、配管42内を流れる蒸気の温度に関する情報を検知するための蒸気温度検出器T1が設けられている。
これらの蒸気流量検出器F1および蒸気温度検出器T1からの検知情報は、図示しない制御装置に出力される。また、制御装置は、流量調整弁V1や圧力調整弁V2を制御可能に設けられ、蒸気流量検出器F1および蒸気温度検出器T1からの検知情報に基づいて、流量調整弁V1や圧力調整弁V2の、弁の開閉や弁開度などを調整する。制御装置は、例えば、蒸気流量検出器F1からの検知情報に基づいて、流量調整弁V1を制御し、蒸気温度検出器T1からの検知情報に基づいて、圧力調整弁V2を制御する。このように、検出器、調整弁、制御装置を設けることで、配管42を介して二酸化炭素回収設備50へ導入される蒸気の流量や温度を適正に制御することができる。
また、二酸化炭素回収設備50へ導入する蒸気の温度は、所定の温度に制御する必要がある。流量調整弁V1および圧力調整弁V2を調整し、蒸気流量検出器F1および蒸気温度検出器T1からの検知情報に基づいてフィードバック制御することによって、背圧タービン27から排出される蒸気の温度、すなわち二酸化炭素回収設備50へ導入する蒸気の温度を所定の温度に制御することができる。具体的には、背圧タービン27から排出される蒸気の温度が、二酸化炭素回収設備50で必要とする蒸気の温度よりも低い場合には、圧力調整弁V2を絞ることにより、背圧タービン27から排出される蒸気の圧力を上昇させる。これによって、背圧タービン27から排出される蒸気の温度が上昇して、所定の温度に近づけることができる。なお、温度の微調整が必要な場合には、例えば、配管42の一部をスプレー水などで冷却して温度調整を行ってもよい。また、二酸化炭素回収設備50に導入される蒸気の流量が、所定の流量より少ない場合は、流量調整弁V1の開度を大きくすることにより、所定の流量に近づけることができる。
なお、ここでは、二酸化炭素回収設備50へ導入する蒸気の温度に基づいて、流量調整弁V1および圧力調整弁V2を調整する一例を示したが、例えば、二酸化炭素回収設備50の再生塔における吸収液の温度に基づいて、流量調整弁V1および圧力調整弁V2を調整してもよい。このように、吸収液の温度に基づいて、流量調整弁V1および圧力調整弁V2を調整することで、適正な制御をするための時間遅れを小さくすることができる。この際、制御を安定化するために、吸収液の流量を関数として流量調整弁V1および圧力調整弁V2を制御してもよい。
ここで、蒸気タービン発電設備12における発電出力は、低圧タービン25用の発電機26と、背圧タービン27用の発電機35の合計出力が目標出力に合うように、超高圧タービン36に導入する主蒸気の流量を調整する蒸気加減弁(図示しない)によって制御される。
次に、第3の実施の形態の蒸気タービン発電設備12におけるサイクル効率について説明する。
図7は、本発明に係る第3の実施の形態の蒸気タービン発電設備12における蒸気の状態変化をT−s線図(温度−エントロピ線図)で示した図である。なお、図7には、比較のため、従来の二段再熱サイクルにおける状態変化も示している。また、ここでは、第3の実施の形態の蒸気タービン発電設備12の超高圧タービン36に導入される蒸気の温度を650℃、従来の蒸気タービン発電設備における超高圧タービンに導入される蒸気の温度を620℃とした一例を示している。さらに、図7においては、図3および図5と同様に、各タービンにおける膨張過程は断熱膨張を仮定している。
従来の蒸気タービン発電設備において、8→1は、ボイラ21での等圧昇温、1→2は、超高圧タービンにおける断熱膨張、2→3は、再熱器における等圧再熱、3→4は、高圧タービンにおける断熱膨張、4→5は、再熱器における等圧再熱、5→6は、中圧タービンおよび低圧タービンにおける断熱膨張を示す。また、6→7は、復水器における等温凝縮、7→8は、給水ポンプおよび給水加熱器における昇圧、昇温を示す。
一方、第3の実施の形態の蒸気タービン発電設備12では、超高圧タービン36に導入される蒸気の温度は、従来の蒸気タービン発電設備の超高圧タービンに導入される蒸気の温度よりも高いため、超高圧タービン36での断熱膨張は、1a→2aとなる。また、高圧タービン22での断熱膨張は、3a→4aとなる。また、中圧タービン24および低圧タービン25での断熱膨張は、5a→6aとなる。
図7において、従来の蒸気状態値から上の蒸気状態値で囲まれる面積(図7の斜線で示された部分の面積)が仕事として取り出せるエネルギ増加分、すなわち高温化による効率向上の寄与分である。
また、背圧タービン27における断熱膨張は、2a→9で表され、背圧タービン27から排出される蒸気の温度は、排出される蒸気の圧力Pexにより決まる。例えば、背圧タービン27から排出される蒸気の温度が、二酸化炭素回収設備50で必要とする蒸気の温度(例えば、150℃)よりも低い場合には、圧力調整弁V2を絞ることにより、背圧タービン27から排出される蒸気の圧力Pexを上昇させる。これによって、背圧タービン27から排出される蒸気の温度が上昇して、所定の温度に近づけることができる。また、二酸化炭素回収設備50に導入される蒸気の流量が、所定の流量より少ない場合は、流量調整弁V1の開度を大きくすることにより、所定の流量に近づけることができる。
この際、高圧給水加熱器34に供給される背圧タービン27からの抽気流量は、従来と同様に給水流量(ボイラ負荷にほぼ比例)と抽気圧力に依存して高圧給水加熱器34の能力により制御され、ほぼ給水流量に比例する。すなわち、配管151を介して背圧タービン27に導入される蒸気の流量は、背圧タービン27から排出される蒸気の流量と高圧給水加熱器34に供給される抽気流量との合計となる。この合計した流量は、ほぼ給水流量(ボイラ負荷)に比例する。
一般に、抽気流量は、給水加熱器一段あたりの給水流量の5%程度である。例えば、図6に示すような、高圧給水加熱器34の4段に抽気する場合には、二酸化炭素回収設備50に導入する蒸気の流量を給水流量の40%とすると、「40%+4段×5%=60%」の蒸気流量が背圧タービン27に導入されることになる。これは、前述した従来の給水ポンプ駆動用の抽気排圧タービンの負荷がボイラ負荷の2%程度(駆動蒸気流量では給水流量の15%程度)と少ないことが原因で生じる、段落蒸気流量に比例する抽気圧力の変動や低運用性を克服するには十分な蒸気流量である。また、第3の実施の形態の蒸気タービン発電設備12では、背圧タービン27を駆動するための蒸気の流量は、給水流量にほぼ比例(すなわちボイラ負荷にほぼ比例)するため、抽気圧力は、ボイラ負荷に対してほぼ比例する。そのため、通常の蒸気タービン発電設備の抽気圧力の変化と同等の特性となり、運用性上の問題は生じない。
上記した制御により、背圧タービン27用の発電機35の出力は、流量調整弁V1および圧力調整弁V2を調整することで制御され、蒸気タービン発電設備10全体の出力は、低圧タービン用の発電機26と背圧タービン27用の発電機35の合計で決まる。そのため、所定の出力を得るには、高圧タービンに導入する蒸気の流量を、蒸気加減弁(図示しない)によって制御し、発電機26、35の出力を制御することにより可能となる。なお、発電機35の出力は、ボイラ負荷にほぼ比例するため、発電機26の出力にもほぼ比例し、制御性に優れる。
なお、二酸化炭素回収装置80の吸収液90の交換などのために、リボイラ120に導入する蒸気を遮断して蒸気タービン発電設備12を運転する場合には、背圧タービン27の出力を安定運転できる最低出力となるように流量調整弁V1を制御して、背圧タービン27に導入される蒸気の流量を調整する。そして、配管42に設けられた遮断弁(図示しない)を閉じて、二酸化炭素回収装置80への蒸気の流入を遮断する。さらに、圧力調整弁V2を全開にして、背圧タービン27から排出される蒸気の全量が、低圧給水加熱器31に導入されるように制御する。
上記したように、第3の実施の形態の蒸気タービン発電設備12によれば、超高圧タービン36から排出された蒸気を利用して、背圧タービン27を駆動し、背圧タービン27に設けられた発電機35を駆動して発電を行うことができる。さらに、二酸化炭素回収装置80の再生塔70に必要なエネルギとして、背圧タービン27で膨張仕事をした後のエクセルギの低い蒸気を利用することができる。これによって、エネルギの損失を抑制し、高い発電効率を得ることができる。
さらに、背圧タービン27から抽気された蒸気の温度は580℃以下にすることができるので、背圧タービン27と高圧給水加熱器34との間の抽気管や高圧給水加熱器34を構成する材料として、それらに従来使用されていた、例えば炭素鋼などの材料と同じものを使用することができる。また、高圧給水加熱器34を流れる給水の温度と高圧給水加熱器34に導かれる抽気の温度との差によって生じる熱応力の増加を防止することができる。
以上、本発明を一実施の形態により具体的に説明したが、本発明はこれらの実施の形態にのみ限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
10,11,12…蒸気タービン発電設備、20…蒸気タービン設備、21…ボイラ、21a…過熱器、22…高圧タービン、23,23a,23b…再熱器、24…中圧タービン、25…低圧タービン、26,35…発電機、27…背圧タービン、28…復水器、29…復水ポンプ、30…グランド蒸気復水器、31…低圧給水加熱器、32…脱気器、33…ボイラ給水ポンプ、34…高圧給水加熱器、36…超高圧タービン、40,41,42,43,44,45,150,151,152…配管、50…二酸化炭素回収設備、60…吸収塔、61…燃焼排ガス供給口、70…再生塔、80…二酸化炭素回収装置、90…吸収液、100,101…吸収液循環ポンプ、110,160…熱交換器、111…冷却器、120…リボイラ、130…汽水分離器、F1…蒸気流量検出器、P1…圧力検出器、T1…蒸気温度検出器、V1,V3…流量調整弁、V2…圧力調整弁。

Claims (7)

  1. 燃焼熱を利用して蒸気を発生させるボイラからの蒸気によって蒸気タービンを駆動し、復水器によって蒸気タービンを駆動した蒸気を復水とし、給水加熱器を介して前記復水を前記ボイラに導入する蒸気タービン設備と、前記ボイラからの燃焼ガス中に含まれる二酸化炭素を回収する二酸化炭素回収設備とを具備する蒸気タービン発電設備において、
    前記蒸気タービン設備が、
    前記ボイラの過熱器からの主蒸気が導入される第1の蒸気タービンと、
    前記第1の蒸気タービンから排出された蒸気を再加熱する再熱器と、
    前記再熱器で再加熱された蒸気が導入される第2の蒸気タービンと、
    前記第2の蒸気タービンから排出された蒸気が導入される第3の蒸気タービンと、
    前記第3の蒸気タービンによって駆動される第1の発電機と、
    前記第1の蒸気タービンから排出された蒸気の一部が導入される第4の蒸気タービンと
    前記第4の蒸気タービンによって駆動される第2の発電機と
    を備え、
    前記二酸化炭素回収設備が、
    前記ボイラからの燃焼ガス中に含まれる二酸化炭素を吸収液により吸収する吸収塔と、
    前記第4の蒸気タービンから排出された蒸気を利用して、二酸化炭素を吸収した前記吸収液を加熱し、当該吸収液から二酸化炭素を分離する再生塔と、
    前記再生塔で分離された二酸化炭素を回収する回収装置と
    を備えることを特徴する蒸気タービン発電設備。
  2. 前記第2の蒸気タービンが2つの蒸気タービンで構成され、一方の蒸気タービンには、前記第1の蒸気タービンから排出された蒸気を前記再熱器で再加熱した蒸気が導入され、他方の蒸気タービンには、前記一方の蒸気タービンから排出された蒸気を前記再熱器で再加熱した蒸気が導入され、前記他方の蒸気タービンから排出された蒸気が前記第3の蒸気タービンに導入されることを特徴する請求項1記載の蒸気タービン発電設備。
  3. 前記第4の蒸気タービンから抽気された蒸気が前記給水加熱器に導かれることを特徴する請求項1または2項記載の蒸気タービン発電設備。
  4. 前記第4の蒸気タービンから排出される蒸気の圧力を調整する圧力調整弁を備えることを特徴する請求項1乃至3のいずれか1項記載の蒸気タービン発電設備。
  5. 前記第2の蒸気タービンから排出される蒸気の一部を、前記第4の蒸気タービンの所定の段落に流量を調整しながら導入するための流量調整弁を備えることを特徴する請求項1記載の蒸気タービン発電設備。
  6. 前記再生塔における吸収液の温度に基づいて、前記再生塔における前記吸収液の加熱に利用される、前記第4の蒸気タービンから排出された蒸気の流量を調整する流量調整弁を備えることを特徴する請求項1乃至5のいずれか1項記載の蒸気タービン発電設備。
  7. 前記再生塔における吸収液の流量に基づいて、前記再生塔における前記吸収液の加熱に利用される、前記第4の蒸気タービンから排出された蒸気の流量を調整する流量調整弁を備えることを特徴する請求項1乃至5のいずれか1項記載の蒸気タービン発電設備。
JP2009129068A 2009-05-28 2009-05-28 蒸気タービン発電設備 Active JP5317833B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009129068A JP5317833B2 (ja) 2009-05-28 2009-05-28 蒸気タービン発電設備
GB1008627A GB2470645B (en) 2009-05-28 2010-05-24 Steam turbine power plant and operation method thereof
US12/787,176 US20100326074A1 (en) 2009-05-28 2010-05-25 Steam turbine power plant and operation method thereof
AU2010202117A AU2010202117B2 (en) 2009-05-28 2010-05-25 Steam turbine power plant and operation method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009129068A JP5317833B2 (ja) 2009-05-28 2009-05-28 蒸気タービン発電設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010275925A JP2010275925A (ja) 2010-12-09
JP5317833B2 true JP5317833B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=42341210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009129068A Active JP5317833B2 (ja) 2009-05-28 2009-05-28 蒸気タービン発電設備

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100326074A1 (ja)
JP (1) JP5317833B2 (ja)
AU (1) AU2010202117B2 (ja)
GB (1) GB2470645B (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8192530B2 (en) 2007-12-13 2012-06-05 Alstom Technology Ltd System and method for regeneration of an absorbent solution
JP5484811B2 (ja) 2009-07-17 2014-05-07 三菱重工業株式会社 二酸化炭素の回収システム及び方法
EP2496797B1 (de) * 2009-11-02 2016-01-13 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum nachrüsten einer fossil befeuerten kraftwerksanlage mit einer kohlendioxid-abscheidevorrichtung
RU2012122748A (ru) 2009-11-02 2013-12-10 Сименс Акциенгезелльшафт Работающая на ископаемом топливе энергоустановка с устройством отделения диоксида углерода и способ ее эксплуатации
JP5355358B2 (ja) * 2009-11-25 2013-11-27 株式会社日立製作所 二酸化炭素分離回収装置を備えた化石燃料焚き火力発電システム
CA2722195C (en) * 2009-11-25 2013-03-19 Hitachi, Ltd. Fossil fuel combustion thermal power system including carbon dioxide separation and capture unit
CN102191956A (zh) * 2010-03-04 2011-09-21 天华化工机械及自动化研究设计院 一种增设蒸汽管式干燥降低燃煤电厂煤耗的方法
GB201010760D0 (en) * 2010-06-28 2010-08-11 Doosan Power Systems Ltd Operation of steam turbine and steam generator apparatus with post-combustion carbon capture
JP5704937B2 (ja) * 2011-01-31 2015-04-22 三菱日立パワーシステムズ株式会社 二酸化炭素分離回収装置を備えた火力発電システム
US9133407B2 (en) 2011-02-25 2015-09-15 Alstom Technology Ltd Systems and processes for removing volatile degradation products produced in gas purification
JP5320423B2 (ja) 2011-03-07 2013-10-23 株式会社日立製作所 火力発電プラント,蒸気タービン設備、およびその制御方法
JP5643691B2 (ja) * 2011-03-23 2014-12-17 株式会社東芝 二酸化炭素回収型汽力発電システム及びその運転方法
JP5738045B2 (ja) * 2011-04-06 2015-06-17 三菱重工業株式会社 二酸化炭素の回収システム及び方法
DE102011053120A1 (de) * 2011-08-30 2013-02-28 Thyssenkrupp Uhde Gmbh Verfahren und Anlage zur Entfernung von Kohlendioxid aus Rauchgasen
US8864878B2 (en) 2011-09-23 2014-10-21 Alstom Technology Ltd Heat integration of a cement manufacturing plant with an absorption based carbon dioxide capture process
US8911538B2 (en) 2011-12-22 2014-12-16 Alstom Technology Ltd Method and system for treating an effluent stream generated by a carbon capture system
JP5734883B2 (ja) * 2012-01-24 2015-06-17 株式会社東芝 二酸化炭素分離回収装置、二酸化炭素回収型汽力発電システム、及び二酸化炭素回収型汽力発電システムの運転方法
US9028654B2 (en) 2012-02-29 2015-05-12 Alstom Technology Ltd Method of treatment of amine waste water and a system for accomplishing the same
JP5885551B2 (ja) * 2012-03-19 2016-03-15 株式会社東芝 海水淡水化装置
JP5885550B2 (ja) * 2012-03-19 2016-03-15 株式会社東芝 海水淡水化装置
US9108123B2 (en) 2012-07-26 2015-08-18 Fluor Technologies Corporation Steam efficiency with non depletive condensing and adiabatic solvent heating
US9101912B2 (en) 2012-11-05 2015-08-11 Alstom Technology Ltd Method for regeneration of solid amine CO2 capture beds
JP5914300B2 (ja) * 2012-11-08 2016-05-11 株式会社日立製作所 Co2固体吸着材システム
US9617874B2 (en) * 2013-06-17 2017-04-11 General Electric Technology Gmbh Steam power plant turbine and control method for operating at low load
CN103835778A (zh) * 2014-03-13 2014-06-04 俞述茜 一种发电***
CN104329128B (zh) * 2014-10-31 2015-12-09 华电国际电力股份有限公司技术服务中心 用于汽轮机高压缸排汽供工业抽汽***的背压机做功装置
CN105201570B (zh) * 2015-08-26 2017-05-31 深圳市顺恒利科技工程有限公司 一种低碳排放的发电***的电网运行方法
JP6739998B2 (ja) * 2016-05-20 2020-08-12 三菱日立パワーシステムズ株式会社 蒸気タービンプラント
US9782718B1 (en) * 2016-11-16 2017-10-10 Membrane Technology And Research, Inc. Integrated gas separation-turbine CO2 capture processes
JP7093319B2 (ja) * 2019-02-21 2022-06-29 三菱重工業株式会社 汽力プラントの復水給水系統及び汽力プラント復水給水系統の運転方法
CN110118106A (zh) * 2019-04-18 2019-08-13 华电电力科学研究院有限公司 一种基于高效径向透平的分布式余压发电***及工作方法
JP7132186B2 (ja) * 2019-07-16 2022-09-06 三菱重工業株式会社 スチームパワー発電プラント、スチームパワー発電プラントの改造方法及びスチームパワー発電プラントの運転方法
CN110566296A (zh) * 2019-08-26 2019-12-13 国网天津市电力公司电力科学研究院 一种低压缸零出力热电解耦***及运行方法
CN111005775A (zh) * 2019-12-19 2020-04-14 大唐郓城发电有限公司 一种630℃二次再热机组热力***
CN113074402B (zh) * 2021-04-16 2022-07-19 太原理工大学 热电机组高背压供热优化方法
CN114458404B (zh) * 2021-12-24 2023-10-31 华能秦煤瑞金发电有限责任公司 一种双背压机分布的二次再热汽轮机***
JP2024070646A (ja) * 2022-11-11 2024-05-23 三菱重工業株式会社 熱利用システム及び熱利用方法

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4455614A (en) * 1973-09-21 1984-06-19 Westinghouse Electric Corp. Gas turbine and steam turbine combined cycle electric power generating plant having a coordinated and hybridized control system and an improved factory based method for making and testing combined cycle and other power plants and control systems therefor
US3972196A (en) * 1974-05-10 1976-08-03 Westinghouse Electric Corporation Steam pressure increasing device for drive turbines
US4043130A (en) * 1975-02-10 1977-08-23 Westinghouse Electric Corporation Turbine generator cycle for provision of heat to an external heat load
US4106916A (en) * 1977-08-10 1978-08-15 Phillips Petroleum Company Automatic control of an absorption/stripping process
SU699216A1 (ru) * 1977-10-07 1979-11-25 Предприятие П/Я М-5978 Устройство дл регулировани температуры отработавшего пара за турбиной, работающей с противодавлением
US4271473A (en) * 1979-09-27 1981-06-02 Leeds & Northrup Company Control of parallel operated turbines in cogeneration
GB2100471B (en) * 1981-05-28 1985-03-06 British Gas Corp Automatic coi removal system and operation thereof
JPS58126405A (ja) * 1982-01-22 1983-07-27 Hitachi Ltd 超高温高圧火力発電プラント
JPS62113805A (ja) * 1985-11-12 1987-05-25 Mitsubishi Electric Corp 背圧タ−ビン制御装置
JP2792777B2 (ja) * 1992-01-17 1998-09-03 関西電力株式会社 燃焼排ガス中の炭酸ガスの除去方法
JP3279740B2 (ja) * 1993-07-23 2002-04-30 株式会社日立製作所 発電プラントの給水装置
US5404724A (en) * 1994-04-07 1995-04-11 Westinghouse Electric Corporation Boiler feedpump turbine drive/feedwater train arrangement
US6405537B1 (en) * 1996-06-26 2002-06-18 Hitachi, Ltd. Single shaft combined cycle plant and operating thereof
JPH1061413A (ja) * 1996-08-20 1998-03-03 Toshiba Corp 排気再燃式複合発電プラント
US5918466A (en) * 1997-02-27 1999-07-06 Siemens Westinghouse Power Corporation Coal fuel gas turbine system
JP2000120447A (ja) * 1998-10-12 2000-04-25 Toshiba Corp 火力発電プラント
WO2003049122A2 (en) * 2001-12-03 2003-06-12 Clean Energy Systems, Inc. Coal and syngas fueled power generation systems featuring zero atmospheric emissions
EP1445429A1 (en) * 2003-02-07 2004-08-11 Elsam Engineering A/S A steam turbine system
JP4274846B2 (ja) * 2003-04-30 2009-06-10 三菱重工業株式会社 二酸化炭素の回収方法及びそのシステム
JP4509664B2 (ja) * 2003-07-30 2010-07-21 株式会社東芝 蒸気タービン発電設備
US7124589B2 (en) * 2003-12-22 2006-10-24 David Neary Power cogeneration system and apparatus means for improved high thermal efficiencies and ultra-low emissions
JP4875303B2 (ja) * 2005-02-07 2012-02-15 三菱重工業株式会社 二酸化炭素回収システム、これを用いた発電システムおよびこれら方法
US20060207262A1 (en) * 2005-03-16 2006-09-21 Firey Joseph C Coal fired gas turbine for district heating
JP2008223701A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Tlv Co Ltd 蒸気タービンを利用したプロセス蒸気の制御装置
US20090151318A1 (en) * 2007-12-13 2009-06-18 Alstom Technology Ltd System and method for regenerating an absorbent solution
EP2078827A1 (en) * 2008-01-11 2009-07-15 ALSTOM Technology Ltd Power plant with CO2 capture and compression
JP5558036B2 (ja) * 2008-09-04 2014-07-23 株式会社東芝 二酸化炭素回収型汽力発電システム
JP5495520B2 (ja) * 2008-07-23 2014-05-21 三菱重工業株式会社 排ガス中の二酸化炭素回収装置
JP5383338B2 (ja) * 2009-06-17 2014-01-08 三菱重工業株式会社 Co2回収装置及びco2回収方法
JP5484811B2 (ja) * 2009-07-17 2014-05-07 三菱重工業株式会社 二酸化炭素の回収システム及び方法
JP2011047364A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Toshiba Corp 蒸気タービン発電設備およびその運転方法
EP2305964A1 (de) * 2009-09-23 2011-04-06 Siemens Aktiengesellschaft Dampfkraftwerk
US20110120128A1 (en) * 2009-11-20 2011-05-26 Alstom Technology Ltd Method of controlling a power plant
CA2722195C (en) * 2009-11-25 2013-03-19 Hitachi, Ltd. Fossil fuel combustion thermal power system including carbon dioxide separation and capture unit
JP5558310B2 (ja) * 2010-10-22 2014-07-23 株式会社東芝 二酸化炭素回収方法及び二酸化炭素回収型汽力発電システム
JP5320423B2 (ja) * 2011-03-07 2013-10-23 株式会社日立製作所 火力発電プラント,蒸気タービン設備、およびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2010202117B2 (en) 2012-09-27
US20100326074A1 (en) 2010-12-30
JP2010275925A (ja) 2010-12-09
GB2470645A (en) 2010-12-01
AU2010202117A1 (en) 2010-12-16
GB2470645B (en) 2011-08-24
GB201008627D0 (en) 2010-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5317833B2 (ja) 蒸気タービン発電設備
US8567196B2 (en) Steam turbine power plant and operating method thereof
US9416683B2 (en) Carbon dioxide recovery method and carbon-dioxide-recovery-type steam power generation system
JP5558036B2 (ja) 二酸化炭素回収型汽力発電システム
JP5643691B2 (ja) 二酸化炭素回収型汽力発電システム及びその運転方法
CA2755693C (en) Carbon dioxide recovery method and carbon-dioxide-recovery-type steam power generation system
EP2444599B1 (en) Carbon dioxide recovery method and carbon- dioxide-recovery-type steam power generation system
EP2497561B1 (en) System comprising a thermal power plant and a steam turbine and a method for controlling the system
JP5526219B2 (ja) 火力発電システム、およびその運転方法,火力発電システムの改造方法,火力発電システムに用いられる蒸気タービン設備,二酸化炭素分離回収装置,過熱低減器
AU2013313605A1 (en) Heat recovery system and heat recovery method
JP5355358B2 (ja) 二酸化炭素分離回収装置を備えた化石燃料焚き火力発電システム
JPH04272410A (ja) 加圧流動層ボイラ発電プラント

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120215

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130709

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5317833

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151