JP5315347B2 - 光ファイバセンシングシステム - Google Patents

光ファイバセンシングシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5315347B2
JP5315347B2 JP2010525706A JP2010525706A JP5315347B2 JP 5315347 B2 JP5315347 B2 JP 5315347B2 JP 2010525706 A JP2010525706 A JP 2010525706A JP 2010525706 A JP2010525706 A JP 2010525706A JP 5315347 B2 JP5315347 B2 JP 5315347B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical fiber
optical
reflection
sensing system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010525706A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010021362A1 (ja
Inventor
誠一 斧田
恵一 井上
正行 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
WATANABE, CO. LTD.
Original Assignee
WATANABE, CO. LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by WATANABE, CO. LTD. filed Critical WATANABE, CO. LTD.
Priority to JP2010525706A priority Critical patent/JP5315347B2/ja
Publication of JPWO2010021362A1 publication Critical patent/JPWO2010021362A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5315347B2 publication Critical patent/JP5315347B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/16Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring the deformation in a solid, e.g. optical strain gauge
    • G01B11/18Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring the deformation in a solid, e.g. optical strain gauge using photoelastic elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/268Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light using optical fibres
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/28Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with deflection of beams of light, e.g. for direct optical indication
    • G01D5/30Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with deflection of beams of light, e.g. for direct optical indication the beams of light being detected by photocells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/353Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells influencing the transmission properties of an optical fibre
    • G01D5/35306Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells influencing the transmission properties of an optical fibre using an interferometer arrangement
    • G01D5/35309Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells influencing the transmission properties of an optical fibre using an interferometer arrangement using multiple waves interferometer
    • G01D5/35316Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells influencing the transmission properties of an optical fibre using an interferometer arrangement using multiple waves interferometer using a Bragg gratings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/353Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells influencing the transmission properties of an optical fibre
    • G01D5/35338Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells influencing the transmission properties of an optical fibre using other arrangements than interferometer arrangements
    • G01D5/35354Sensor working in reflection

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Transform (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、光ファイバを利用して、測定対象の物理量を測定する光ファイバセンシングシステムに関する。
近年、光ファイバを、例えば地盤の変動、構造物のひずみや歪み等を検出するセンサとして利用する方法が提案されており、その代表的なものの一つとして、FBG(Fiber Bragg Grating) 法が挙げられる。
このFBG法は、光ファイバの特定のコア部に紫外レーザー光を照射して、ファイバ長手方向に周期的な屈折率変調を作り、周期に合致した特定の波長の光のみが反射し、他の波長の光は通過すことを利用するものである。
この紫外レーザーが照射された部分に、外部から圧力が加わったり周りの温度が変化したりすると、屈折率が変化して該部分が反射する光の波長がシフトする。この戻り光の波長のシフトの変化を測定することによって上記した地盤の変動、液体の温度、構造物の変位やひずみ等を検出するものである。
例えば、特許文献1には、FBGを用いて複合素材に対しての衝撃の有無や位置や大きさを精度良く特定する技術が開示されている。また、特許文献2には、FBGを用いて測定対象の歪みを測定する技術が開示されている。
特開2008−139171号公報 特開2004−309218号公報
しかしながら、光源の射出パワー、ファイバの挿入損、受光器の感度や増幅器等の変動、
また光ファイバを曲げることによる光エネルギーの損失(曲げ損失)、光ファイバ同士を繋げるコネクタによる光エネルギーの損出(コネクタ損出)、プラットフォームに備えられた電気回路系の利得変動等の影響等の測定対象の物理量以外の外乱の影響が、測定対象の物理量の測定に影響を及ぼして精度の高い測定ができない場合があり、これら外乱の影響を防止し精度の高い測定が可能な光ファイバセンシングシステムが待ち望まれている。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、上記した測定対象の物理量以外の外乱の影響を防ぐことによって精度の高い測定が可能な光ファイバセンシングシステムを提供することを課題とする。
上記課題は、以下の手段によって解決される。
請求項1に係る発明は、物理計測光を出力する光源が第1のポートに接続されたサーキュレータと、前記サーキュレータの第2のポートに接続された第1光ファイバと、
前記第1光ファイバの終端に接続され、物理計測光を測定対象の物理量変化に応じて変調された反射スペクトルを前記第1光ファイバに戻す少なくとも1つの反射センサと、
前記サーキュレータの第3のポートに接続され前記反射センサからの戻り光の強度が該反射スペクトルの変化に応じて相補的に変化する2つの光に分離する光分離手段と、
前記分離手段からの2つの光のそれぞれの光路である第2光ファイバと第3光ファイバと、
前記第2光ファイバに接続され前記分離手段で分離された一方の光に対し所定の時間差を付与するダミーファイバと、
第3光ファイバの末端と前記ダミーファイバの末端とを結合する第1の光カプラと、
前記第1の光カプラからの光を受光する受光手段と、
前記2つの光の強度比に基づいて前記測定対象の物理的変化量を算出し検出する手段と、により構成したことを特徴とする光ファイバセンシングシステムである。
請求項2に係る発明は、前記光分離手段が、波長傾斜フィルタとサーキュレータとから構成される請求項1に記載の光ファイバセンシングシステムである。
請求項3に係る発明は、前記光分離手段が、波長傾斜フィルタから構成される請求項1に記載の光ファイバセンシングシステムである。
請求項4に係る発明は、前記光分離手段の周辺温度を一定に保つ温度制御機構を備えている請求項1から3のいずれかに記載の光ファイバセンシングシステムである。
請求項5に係る発明は、物理計測光を出力する光源に接続された光ファイバと、前記光ファイバの終端に第2の光カプラを接続する一方、該第2の光カプラから2つに分岐する一方の支線に接続され、物理計測光を測定対象の物理量変化に応じて強度が相補的に変化する2つの光に分離して分離した一方の光を前記第2の光カプラに戻す光分離手段と、前記光分離手段に接続され分離した他方の光に対し所定の時間差を与えるダミーファイバとを含み、前記光カプラの他方の支線と前記ダミーファイバの他端と接続して形成され、分離した他方の光を前記ダミーファイバを介して前記第2の光カプラに戻す反射センサユニットと、前記光ファイバが第2のポートに接続されたサーキュレータと、前記サーキュレータの第3のポートに接続され、分離された2つの光を受光する受光手段と、前記受光手段により受光した2つの光の強度比に基づいて前記測定対象の物理的変化量を算出し検出する手段と、により構成したことを特徴とする光ファイバセンシングシステムである。
請求項6に係る発明は、前記光ファイバは、第3の光カプラで分岐するように構成され、分岐した光路に前記反射センサを設けたことを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の光ファイバセンシングシステムである。
請求項に係る発明は、前記光ファイバは、第3の光カプラで複数の光路に分岐するように構成され、分岐した各光路に前記反射センサを設けたことを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の光ファイバセンシングシステムである。
請求項に係る発明は、前記物理的変化量を算出し検出する手段は、擬似ランダム信号を生成するPN符号生成器と、PN符号生成器で生成された擬似ランダム信号に基づいて物理計測光を変調する手段と、前記受光手段によって受光した2つの光を電気信号に変換する手段と、変換された電気信号と前記PN符号生成器からの擬似ランダム信号とで相関演算することによって2つの光の強度を算出する手段と、を備えることを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載の光ファイバセンシングシステムである。
請求項1に記載の発明によれば、測定対象の物理量に応じて強度が相補的に変化する2つの光に分離し当該2つの光の強度比から測定対象の物理量に関する情報を検出するので、光ファイバの捻じれ等の測定対象以外の物理量以外の外乱要素を相殺することができるので、精度の高い測定が可能となる。
請求項2に記載の発明によれば、光分離手段が波長傾斜フィルタとサーキュレータとから構成されるので波長傾斜フィルタを用いて反射センサからの戻り光を2つの光に分離でき、また反射センサからの戻り光と分離された光を所定の方向に導くことが可能となる。
請求項3に記載の発明によれば、波長傾斜フィルタのみを用いて反射センサの戻り光を分離し、分離された2つの光を所定の方向に導くことができるので安価に光分離手段を制作することが可能となる。
請求項4に記載の発明によれば、光分離手段の周辺温度を一定とすることによって温度変化が測定結果に及ぼす影響を防止することができる。
請求項5に記載の発明によれば、反射センサ部で測定対象の物理量に応じて強度が相補的に変化する2つの光に分離することが可能となる。また、当該2つの光の強度比から測定対象の物理量に関する情報を検出するので、光ファイバの捻じれ等の測定対象以外の物理量以外の外乱要素を相殺することができるので、精度の高い測定が可能となる。
請求項6に記載の発明によれば、反射センサを縦続的に複数設置することができるので同時多点測定が可能となる。
請求項に記載の発明によれば、反射センサを放射状に複数設置することができるので同時多点測定が可能となる。
請求項に記載の発明によれば、疑似乱ダム符号を用いての測定が可能となる。これにより、疑似ランダム符号によって光ファイバに導入する光のダイナミックレンジを容易に制御することができる。例えば、符号長を大きくすることによって測定対象の物理量の微小な変化を測定することが可能となる。
第一実施形態に係る光ファイバセンシングシステムの全体構成を示した図である。 (a)PN符号生成器で生成される擬似ランダム符号の一例を示した図であり、(b)は光ファイバに導入される物理計測光を示した図である。 波長傾斜フィルタ25aに入射したセンサ反射光の波長に対する透過率及び反射率を示した図である。 (a)及び(b)は、光ファイバ23aに導入された物理計測光に対する反射光の利得及び物理計測光に対する透過光の利得との比較を示した図である。 波長シフトの算出方法を説明するための図である。 反射パルスと透過パルスのシフトを示した図である。 (a)は広帯域光源22から光ファイバ23aに導入される光を示した図であり、(b)はその一部を拡大して表示した図である。 (a)は、FBG4a、4b、4cからの光をガウス型フィルタによって分離した後の透過光と反射光の波形を表したものであり、(b)は、透過光と反射光とを合成した波の波形を示した図である。 ( a)は、PD27によって受光した合成反射波を、PN符号生成器20によって生成された擬似ランダム符号によって相互相関をとった図であり、(b)は、FBG温度に対する検出値の関係を示した図である・ 光ファイバセンシングシステム1を用いて容器内の液体の温度を測定する際の構成を示した図である。 広帯域光源22の発光スペクトルを示した図である。 帯域フィルタの反射スペクトルを示した図である。 温度に対する波長の変化を示した図である。 中心波長の温度特性を示した図である。 水の温度が30℃の時の波形応答を示した図である。 水の温度が56℃の時の波形応答を示した図である。 較正曲線を示した図である。 容器に70℃のお湯を入れ、そこにFBG4aと温度計とを浸して、自然冷却させていったときの測定結果を示した図である。 温度計による温度指示値と測定した温度との相関関係を示した図である。 第一実施形態に係る光ファイバセンシングシステムの第一変形例を示した図である。 第一実施形態に係る光ファイバセンシングシステムの第二変形例を示した図である。 第二実施形態における光ファイバセンシングシステムの一例を示した図である。 (a)PN符号生成器で生成される擬似ランダム符号の一例を示した図であり、(b)は光ファイバに導入される物理計測光を示した図である。 変位センサユニットの構成の一例を示した図である。 変位センサの断面を示した図である。 印加変位に対する透過板及び反射板の位置と、透過光及び反射光の強度を示した図である。 (a)は、変位に対する透過率・反射率の変化を示した図であり、(b)は変位に対する透過率/反射率比を示した図である。 コリメート光の断面分布を表した図である。 コリメート光の断面強度分布を示した図である。 物理計測光のビーム径wで規格化した変位x/wに対する透過レベルと反射レベルの変化の表した図である。 正規変位x/wに対する透過率/反射率比(ζ)の変化を、|x/w|<1の範囲で表した図である。 物理計測光のビーム径wをパラメータとして変位(x)に対する透過率/反射率比(ζ)の変化を表した図である。 物理計測光のビーム径wで規格化した変位x/wに対する透過率/反射率比(ζ)の変化を表した図である。 計測実験を行う際の装置構成を示した図である。 変位印加装置からの印加変位が、0.21mmの場合の反射応答波形を示した図である。 変位印加装置からの印加変位が、0.11mmの場合の反射応答波形を示した図である。 変位(x)に対する透過光の受光レベルおよび反射光の受光レベルを表した図である。 変位(x)と透過受光レベル/反射受光レベル比(ζ)との関係を示した図である。 実施例2に係る温度センサユニットの構成を示した図である。 傾斜フィルタの入射光に対する反射率と透過率とを表した図である。 温度と透過反射パワ比との関係を示した図である。 実施例3に係る温度センサユニットの構成を示した図である。 実施例4における変位センサユニットと温度センサユニットとを設置し、変位と温度とを同時に測定する際の構成を示した図である。 変位センサユニットと温度センサユニットのそれぞれの反射応答を示した図である。 反射センサユニットの変形例を示した図である。 光ファイバの接続形態を説明するための図である。
以下、本願請求項に係る発明(以下では、単に「本発明」という)を実施するための最良の形態について図面を参照しながら説明する。
(第一実施形態)
最初に、本発明に係る第一実施形態を、図面を参照しながら説明する。
(全体構成)
図1は、第一実施形態に係る光ファイバセンシングシステムの全体構成を示した図である。
図に示すように、光ファイバセンシングシステム1は、計測装置2、光カプラ3a、3b、FBG4a,4b,4c等を備えており、スルー本線5に2つの光カプラ3a、3bが挿入されている。また、光カプラ3a、3bの分岐路にはFBG4a、4bがそれぞれ接続され、スルー本線5の終端にはFBG4cが接続されている。
計測装置2は、PN符号生成器20、光源ドライバー21、広帯域光源22、光ファイバ23a、23b、23c、23d、23e、サーキュレータ24a、24b、温度制御機構25、波長傾斜フィルタ25a、ダミーファイバ26、光カプラ3c、PD(フォトダイオード)27、プレアンプ28、A/D29、相関器30及びシフト解析器31等を備えている。
PN符号生成器20は、図2(a)に示すような符号長Nを有するM系列の擬似ランダム符号(以下では、擬似ランダム符号という)を所定のチップ速度で生成し、光源ドライバー21及び相関器30に擬似ランダム信号を送出する。
擬似ランダム符号の符号長が大きいほど、0と1との生起確率が等しくなり精度の高い符号を生成することができ、また光ファイバに導入される光のピーク値が高くなるので反射レベルが小さい戻り光(例えば、レイリー散乱)を高い精度で測定することが可能となる。例えば、レイリー散乱の反射利得を−60dBとすると、符号の長さとしては、N=221−1(利得63dBに相当)以上にすることによって精度の高い測定が可能となる。
本実施形態では、M系列の擬似ランダム符号を用いるものとしたが、これに限定されず、例えばGold系列等の他の擬似ランダム符号でも良い。
光源ドライバー21は、PN符号生成器20からの擬似ランダム信号によって駆動され、
PN符号生成器20からの擬似ランダム信号に基づいて広帯域光源22から発光される光に対してPN変調を行い(以下では、変調後の光を物理計測光という)、物理計測光は光ファイバ23aに導入される。
例えば、PN符号生成器20によって図2(a)に示される符号長Nの擬似ランダム符号が生成された場合、広帯域光源22からは図2(b)に示す物理計測光が光ファイバ23aに導入される。
ここで、広帯域光源22としては、一般的にスーパールミネッセントダイオード(SLD)を使用するが、測定のダイナミックレンジが狭くてよい場合は発光ダイオードとコア径の大きな多モードファイバとを組み合わせても良い。
サーキュレータ24a、24bは、3つの入出力ポートを有し、第1のポートに入射した光は第2のポートから出力され、第2のポートに入射した光は第3のポートから出力されるが、第2のポートから第1のポート、第3のポートから第2のポートおよび第1のポート、第1のポートから第3のポートの方向への光は遮断され伝達されない。
例えば、サーキュレータ24aは、光ファイバ23aから入射して来た光をスルー本線5に出力する一方、スルー本線5からサーキュレータ24aに入射してきた光に対しては、光ファイバ23bに出力する。また、サーキュレータ24bは、光ファイバ23bから入射してきた光を光ファイバ23cに出力させる一方、光ファイバ23cから入射してきた光を光ファイバ23eに出力させる。
温度制御機構25は、波長傾斜フィルタ25aの温度を一定に保つものである。
波長傾斜フィルタ25aは、FBG4a、4b及び4cからの戻り光の波長に応じて、強度が相補的に変化する透過光と反射光とに分離する。
なお、サーキュレータ24bと波長傾斜フィルタ25aで光分離手段が構成されており、また波長傾斜フィルタ25aとしては、光ファイバの端面に誘電体多層膜フィルタを蒸着させた傾斜フィルタや、エッジフィルタ等を使用する。
図3は、波長傾斜フィルタ25aに入射した光の波長に対する透過率及び反射率をそれぞれ示した図である。
図に示すように、光の波長がλ0である場合反射率と透過率とが等しくなるように設定され、透過率と反射率との和はフィルタの損失を無視すれば常に1になるように相補的に変化する。
図4(a)、(b)は、透過光と反射光との応答波形を示す図である。
傾斜フィルタ25aに入射してきた光の波長がλ0である場合、上述したように反射率と透過率とは等しくなるので、図4(a)に示すように透過光レベル30と反射光のレベル31とはそれぞれ同じになる。
一方、測定対象の物理量に変化が生じて戻り光の波長がシフトした場合、例えばλ0+δに変化した場合、図3(a)に示すように、透過率はhだけ増加する一方、反射率はhだけ減少する。その結果、図4(b)に示すように、透過光のレベル32は増加する一方、反射光のレベル33は減少する。
ダミーファイバ26は、波長傾斜フィルタ25aによって分離された反射光と透過光とに計測装置2が有する距離分解能以上の光路差を与える。ここで、ダミーファイバ26の長さはPN符号生成器20のチップ速度によって決まる距離分解能以上であれば良い。
距離分解能は以下の式によって算出される。
距離分解△L=4×(100/fc) (m)
(但し、fcはPN符号生成器20のチップ速度)
例えば、チップ速度が10MHzである場合、ダミーファイバ26は、40m以上であれば良い。
なお、本実施形態では、ダミーファイバ26を光ファイバ23eに設けているが、ダミーファイバ26を光ファイバ23dに設けても良い。
光カプラ3cは、光ファイバ23eからの反射波と光ファイバ23dからの透過光を合波する。
PD27はフォトダイード等からなり、透過光及び反射光を与えられた光路差に応じた時間差を以て受光する。
プリアンプ28は、PD27で受光した透過光と反射光とを増幅させる。
A/D29は、プリアンプ28によって増幅された透過光と反射光とを電気信号にそれぞれ変換する。
相関器30は、A/D29からの電気信号とPN符号生成器20からの擬似ランダム符号とで相関をと取ることによって透過光と反射光との強度に応じて物理計測光に対する利得をそれぞれ算出する。
シフト解析機器31は、相関器30で算出された透過光のピーク時の利得と反射光のピーク時の利得とから、(透過率/反射率)比を求め、この比から波長シフトを算出し、測定対象の物理量の情報を検出する。
光カプラ3a、3bは、スルー本線5を通過する光のエネルギーを所定の比率で2本の光ファイバに分岐させる。この実施形態では、FBG4a、4b及び4cそれぞれに等しいエネルギーの光が配分されるように設定されている。
FBG4a、4b及び4cは、ファイバ・ブラッグ・グレーティング(Fiber Bragg Grating)
であり、計測装置2の距離分解能よりも十分長い距離を以てそれぞれ設置されている。また、測定対象の物理量に変化がない場合、FBG4a、4b及び4cは、戻り光として波長λ0を有する光を反射させる一方、測定対象の物理量が変化した場合には測定対象の物理量の変化に応じて戻り光の波長をシフトさせる。
ここで、FBG4a、4b及び4cの設置間隔は、PN符号生成器20のチップ速度によって決まる距離分解能以上であれば良い。
距離分解能は以下の式によって算出される。
距離分解△L=4×(100/fc) (m)
(但し、fcはPN符号生成器20のチップ速度で単位はMHzである)
例えば、チップ速度が10MHzである場合、FBG4a、4b及び4cの設置間隔は、それぞれ40m以上であれば良い。なお、本実施形態では、透過光と反射光とのレベルを算出する場合の基準を物理計測光の強度としたがこれには限定されず、その他を基準として透過光のレベルと反射光のレベルとを算出してもよい。
次に、光ファイバセンシングシステム1による測定対象物理量の測定方法を説明する。
まず、PN符号生成器20によって、図2(a)に示す擬似ランダム符号が生成されると、この符号によって光源ドライバー21が駆動され、広帯域光源22から出力される光に対してPN変調がなされ、図2の(b)に示す物理計測光が広帯域光源22から光ファイバ23aに導入される。
光ファイバ23aに導入された物理計測光は、スルー本線5を通り、光カプラ3a、3bによって分岐され、FBG4a、4b及び4cにそれぞれ入射する。FBG4a、4b及び4cでは、測定対象の物理量に応じた波長をもつ光が反射される。
FBG4a、4b及び4cからの光は、設置間隔に応じた時間差を以て計測装置2にそれぞれ入射する。
最初に、計測装置2に最も近い位置に設置されたFBG4aからの戻り光が、サーキュレータ24aに入射し、光ファイバ23bに出力される。
光ファイバ23bに出力された光はサーキュレータ24bに入射し、光ファイバ23cに出力される。
光ファイバ23cに出力された光は波長傾斜フィルタ25aに入射し、波長に応じて強度が相補的に変化する透過光と反射光とに分離される。
透過光は、光ファイバ23dを進みPD27で受光される。一方、反射光は光ファイバ23cをサーキュレータ24bの方向に進み、サーキュレータ24bに入射する。入射光は、光ファイバ23eに出力され、ダミーファイバ26によって計測装置2が有する距離分解能以上の光路差が付与された後、PD27に受光される。
次に、反射光及び透過光はプリアンプ28で増幅された後、A/D29で電気信号に変換され、相関器30に送られる。
相関器30では、A/D29からの電気信号に対してPN符号生成器20から送られてきた擬似ランダム符号で相関が取られ、物理計測光に対する反射光及び透過光のそれぞれの利得が算出され、解析機器31に射出される。
解析機器31では、透過光のピーク時の利得と反射光のピーク時の利得とのデシベル差を求める。
以下、このデシベル差に基づいて波長シフトを算出し、シフト量から測定対象の物理量を算出する。
なお、FBG4b及び4cからの戻り光も上記と同様に処理され、それぞれの測定対象の物理量が検出される。
(波長シフトの算出方法)
次に、上記デシベル差から波長のシフト量を算出する方法を、図面を参照しながら説明する。
図5は、波長のシフト量の算出方法を説明するために、図3に示した図を簡略化したものであり、横軸に周波数(MHz)を、縦軸に透過率(dB)及び反射率(dB)を、それぞれとったものである。
曲線51は、波長に対する波長傾斜フィルタ25aに入射してきた光の透過率を示したものあり、
Figure 0005315347
で表わされる。
一方、曲線52は、波長に対する波長傾斜フィルタ25aに入射してきた光の反射率を示したものであり、
Figure 0005315347
で表わされる。
なお、上記2つの式からもわかるように透過率と反射率とは相補的に変化して、一方が増加すると他方は減少し、その和は常に1である。
透過率と反射率との比をとると、
Figure 0005315347
となる。
ここで、測定対象の物理量が変化してFBGが反射させる光の波長が△λだけシフトし、λ=λ0+△λに変化した場合、透過率と反射率との比は、上式より
Figure 0005315347
となり、これより波長のシフト量△λは、
Figure 0005315347
となる。
以上のようにして、FBGからの戻り光を、波長傾斜フィルタ25aによって波長に応じた反射率と透過率で反射光と透過光とに分離し、これら2つの光の利得のデシベル差から波長のシフトを算出する。
(シミュレーション)
本発明に係る光ファイバセンシングシステム1を用いて、以下の表に示す条件でシミュレーションを行った。
ミュレーション条件一覧
Figure 0005315347
また、波長傾斜フィルタ25aとしてシングルキャビティ型のSiO2/TiO2多層膜による帯域フィルタを使用し、特性として図6に示すようにガウス型とした。
図6の図において、曲線53は透過率を、曲線54は反射率を、それぞれ表しており、波長1530.2nmで透過率と反射率とが等しくなっている。なお、横軸は波長[nm]を、縦軸に透過率・反射率[dB]を、それぞれとったものである。
図7(a)は、広帯域光源22から光ファイバ23aに導入される光を示した図である。
図7に示すように、PN符号生成器20からの擬似ランダム信号によってon-offにデジタル変調されている。また図7(b)は、その一部を拡大して表示した図であり、いずれも、縦軸に電圧[V]を、横軸に時間[μs]を、それぞれとったものである。
図8(a)は、FBG4a、4b、4cからの光を上記ガウス型フィルタによって分離した後の透過光と反射光の波形を表したものであり、また図8(b)は、透過光と反射光とを合成した波の波形(成反射波形)を表したものである。なお、いずれの図においても縦軸に電圧[V]を、横軸に時間[μs]を、それぞれとったものである。
図8(a)に見られるように、反射光36は透過光35よりダミーファイバ26によって光路差(100m)が付与されているため、その分だけ遅れて立ち上がっていることがわかる。なお、最初の11μsから12μsまで直線的に増加しているのはレイリー散乱の反射分布が連続だからである。
図8(b)は、上記したように透過光35と反射光36とを合成した波の波形(合成反射波形)を表したものであり、これがPD27によって受光される。
図9(a)は、PD27によって受光した合成反射波を、PN符号生成器20によって生成された擬似ランダム符号によって相互相関を取ったものであり、横軸に距離[m]を、縦軸に透過率・反射率[dB]を、それぞれとったものである。
図9(a)で示されるように、100μs付近の地点Aでレイリー後方散乱レベルが3dBアップしている。これは、この地点Aで反射光と透過光とが加算されるからである。
図9(a)に示されているように、透過光のピークが点B(1000m)の付近に、また反射光のピークが(1100m)の付近にそれぞれ出現しており、ダミーファイバ26によって付与された光路差(100m)をもって隣接して検出されていることがわかる。
この2つのピーク値のデシベル差が求める透過率/反射率比(t/r)、即ち測定対象 の物理
量の情報であり、これがFBGの反射波長に相当する。
両ピーク値のデシベル差から、較正曲線等を用いて測定対象の物理量を求める。
図9(b)は、一例として上記の手順によって得られたFBG温度に対する検出値(反射率/透過率)の関係を示した図であり、横軸にFBG温度[℃]を、縦軸に反射率/透過率比(t/r比)[dB]を、それぞれとったものである。図9(b)にみられるように、FBG温度と透過率/反射率比とには直線的があることがわかる。即ち、物理量の変化によって、反射光の透過率と反射率とは和が1であることを保ちながら相補的に変化し、物理量と反射率/透過率との関係は、図9(b)に示すように一次関係になることがわかる。
(実測例)
次に、本実施形態に係る光ファイバセンシングシステムを用いて、容器内の液体の温度を測定した。
図10は、本実施形態に係る光ファイバセンシングシステム1を用いて容器内の液体の温度を測定する際の構成を示した図である。
図に示すように、計測装置2、水で満たされた容器40、及び水に浸されたFBG4a等を備えている。
次に、プラットフォーム等の詳細を説明する。
次の表は、主要諸元を示した表である。
Figure 0005315347
表に示したように、スルー本線5の長さは、1,000mであり、PN符号生成器20として符号長、チップ速度6.25MHzのものを用いる。また、ダミーファイバ26の長さは、200mとする。
また、広帯域光源22として、温度25℃で図11に示す発光スペクトルを有し、高速変調が可能でかつFBG4aの波長のシフトの変化範囲を包含する連続スペクトルを有するSLDを使用する。
波長傾斜フィルタ25aとして、図12に示す反射スペクトルを有する帯域フィルタを用いる。
なお、図12において、範囲AはFBG4aが反射させるインパルス光の範囲を示しており、横軸に波長[nm]を、縦軸に反射利得[dB]を、それぞれとったものである。なお、波長傾斜フィルタ25aは温度制御機構25で25℃に保った。
FBG4aとして、図13に示す温度特性を有するものを使用する。
図13は、温度に対する戻り光の波長の変化を示した図であり、横軸に波長[nm]を、縦軸に入射光に対する反射利得[mW]を、それぞれ取ったものである。
図に示すように温度が上昇するにつれてFBG4aの戻り光の波長が大きくなっていることがわかる。
また、図14は中心波長の温度特性を示した図であり、横軸に温度[℃]を、縦軸に中心波長[nm]をそれぞれ取っている。図14に示すように、温度と中心波長は温度係数が28pm/℃の一次関係にあることがわかる。
図15は、水の温度が30℃の時の、また図16は水の温度が56℃の時の波形応答をそれぞれ示した図である。
図15において、点55は透過光のピーク(透過ピーク)を、また点56は反射光のピーク(反射ピーク)をそれぞれ示している。また、図16において点57は透過光のピークを、また点58は反射光のピークをそれぞれ示している。
図15及び図16から、透過ピークと反射ピークとが時間軸上で隣接しており、また温度によって両ピークレベルがプッシュプルに変化していることが見て取れる。
図17は、較正曲線59を示した図であり、横軸にデシベル差[dB]を、縦軸に温度[℃]を、それぞれとったものである。この較正曲線59を使用することにより、デシベル差から温度を算出する。なお、プロットされた点は、測定値である。
例えば、図15において、透過ピークと反射ピークとの反射応答の差は、おおよそ1.1であるので、較正曲線59より容器内の液体の温度は30℃と算出される。
また、図16において、透過ピークと反射ピークとの反射応答の差は、おおよそ3.4であるので、較正曲線59より容器内の液体の温度は56℃と算出される。
図18は、容器に70℃のお湯を入れ、そこにFBG4aと温度計とを浸して、自然冷却させていったときの測定結果を示した図であり、横軸に時間[min]を、縦軸に温度[T]を、それぞれ取ったものである。
図に示す実線60は温度計による温度指示値を示したものであり、またプロットがFBG4aを用いて測定した測定値である。
図に示すように、FBG4aを用いて測定された温度の温度計による実際の温度への高い追従性が見られる。
図19は、温度計による温度指示値と測定した温度との相関関係を示した図であり、横軸に実際の温度[℃]を、縦軸に測定温度[℃]を、それぞれ取ったものである。
図に示すように、高い一次の相関がみられ(標準偏差:0.34)、高い精度で測定されていることがわかる。
なお、上記光ファイバセンシングシステムでは、光分離手段としてサーキュレータ24bと波長傾斜フィルタ25aとを組み合せる構成としたが、これには限定されず、例えば図20に示すように光分離手段としてフィルタ24cを用いる構成としても良い。これによって、フィルタ24cのみで透過光と反射光とに分離することができるので、サーキュレータを使用するのと比べて光ファイバセンシングシステムを低廉な費用で製作することができる。また、フィルタ24cは、光ファイバ23bに対して斜め45度に設置されている。
次に、上記光ファイバセンシングシステムの改良型を、図面を参照しながら説明する。
これまでの光ファイバセンシングシステムでは、透過光の光路である光ファイバ23dやと反射光の光路である光ファイバ23c、23eにおいて伝送損失が温度や湿度などによって変動する場合があり、このような場合測定結果に大きな誤差を生じる恐れがある。
以下では、透過光路と反射光路とにおける伝送損失の変動が測定結果に影響を及ぼすのを防ぐことが可能な光ファイバセンシングシステムを提供する。
図21は、改良型の光ファイバセンシングシステム1aの全体構成を示した図である。
なお、以下の説明では、光ファイバセンシングシステム1と同じ構成要素には同じ符号を付し、その詳細な説明を割愛する。
図に示すように、光ファイバセンシングシステム1aは、FBGからの戻り光を分岐比ζ:1−ζに分岐させる光カプラ24d、ファイバ長Lのダミーファイバ26、傾斜フィルタ25c等を備えている。また、分岐路23fでの伝送損失率比をa、分岐路23gでの伝送損失率をbとする。ここで、傾斜フィルタ25cは誘電体多層膜によるフィルタでも、広帯域FBGでもよい。
次に、FBGからの戻り光の流れを説明する。
FBGからの戻り光はサーキュレータ24aに入射し、光ファイバ23bに射出され光カプラ24dに入射する。
光カプラ24dに入射した戻り光は、分岐比ξ:1−ξで光路23fと光路23gとに分岐される。
光路23fに分岐された光は透過フィルタ25aに入射しt:rの比で透過光1と反射光1とに分離され、反射光1は光路23fを透過光1は光路23gにそれぞれ射出される。
また、光カプラ24dによって光路23gに分岐された光はダミーファイバ26を通過した後、透過フィルタ25aに入射しt:rの比で透過光2と反射光2とに分離され、透過光2は光路23fに反射光2は光路23gにそれぞれ射出される。
次に、上記した各光の強度を求める。なお、FBGからの戻り光の強度を1とする。
反射光1の強度をR1とすると、
Figure 0005315347
で与えら、この強度を持つ光がPD27によって受光される。
また、透過光1と透過光2とは光カプラ24dで合波され、この波の強度をR2とすると
Figure 0005315347
と与えられこの強度を持つ光がPD27によって受光される。
反射光2の強度をR3とすると、
Figure 0005315347
で与えられこの強度を持つ光がPD27によって受光される。
ここで、ダミーファイバ26のファイバ長はLであるから、反射光1、透過光1と透過光2との合波及び反射光2の相対距離は、反射光1を基準(0)とすると、それぞれL、2Lである。
次に、計算量を次のように定義する。
Figure 0005315347
上式にR1、R2及びR3を代入すると
Figure 0005315347
即ち、
Figure 0005315347
となり、挿入損失a、bが相殺され、PD27で受光される光の強度は傾斜フィルタ25aの透過率と反射率だけの比となる。
なお、上記計算はシフト解析器31によってなされる。
このように、上記構成とすれば、反射光路や透過路の伝送損失率が温度や湿度によって変化してもその変化に影響されず、精度の高い測定が可能となる。
なお、本実施形態では、反射センサとしてFBGを利用したが、これには限定されずFBG以外の反射センサ、例えば狭帯域の透過または反射フィルタであるファイバ・ファブリー・ペロー・エタロンを用いても良い。
また、光ファイバの終端面に多層膜反射フィルタを蒸着した狭帯域の反射センサとして用いても良い
次に、本発明の第二実施形態を、図面を参照しながら説明する。
図22は、本発明の第二実施形態における光ファイバセンシングシステム1bの構成を示した図である。
図に示すように、光ファイバセンシングシステム1bは、計測装置102、サーキュレータ103a、光カプラ103b、光ファイバに導入された光を測定対象の物理量に応じて強度が変化する2つの光である透過光と反射光とに分離して射出する反射センサユニット4d、4e等を備えている。
スルー本線5にサーキュレータ103a、光カプラ103bがそれぞれ挿入され、光カプラ103bからの支線の終端に反射センサユニット4dが、またスルー本線5の終端に反射センサユニット4eがそれぞれ接続されている。
計測装置102は、PN符号生成器121、光源ドライバー122、広域帯源123、フォトダイード(PD)124、プリアンプ125、アナログデジタル変換器(A/D)126、相関器127及び解析器128等を備えている。
PN符号生成器121は、図2(a)に示すような符号長Nを有するM系列の擬似ランダム符号(以下では、擬似ランダム符号という)を所定のチップ速度で生成し、光源ドライバー122及び相関器127に擬似ランダム信号を射出する。
なお、擬似ランダム符号の符号長が大きいほど、0と1との生起確率が等しくなりランダムに近づき精度の高い符号を生成することができる。また、相関利得が高くなるので、反射レベルが小さい戻り光(例えば、レイリー散乱)を精度の高い測定をするには擬似ランダム符号の符号長を大きくすれば良い。
例えば、レイリー散乱の反射利得を−60dBとすると、符号の長さとしては、N=221−1(利得63dBに相当)以上にすることによって精度の高い測定が可能となる。また、本実施形態では、M系列の擬似ランダム符号を用いるものとしたが、これに限定されず、例えばGold系列等の他の擬似ランダム符号でも良い。
光源ドライバー122は、PN符号生成器121からの擬似ランダム信号によって駆動され、PN符号生成器121からの擬似ランダム信号に基づいて、広域帯源123から発光される光に対してPN変調を行う。
広域帯源123としては、ファブリペローレーザー、DFBレーザー、スーパールミネッセントダイオード(SLD)などが使用可能である。これらのレーザダイオードを擬似ランダム符号によってPN変調し(以下では、これを物理計測光という)、光ファイバ105aに導入する。
例えば、PN符号生成器121によって図2(a)に示される符号長Nの擬似ランダム符号が生成された場合、広域帯源123からは図2(b)に示す物理計測光が光ファイバ105aに導入される。
PD124は、反射センサユニット4d、4eから射出された透過光と反射光とを受光する。
プリアンプ125は、フォトダイード124で受光した透過光信号と反射光信号とを増幅させる。
A/D126は、プリアンプ125によって増幅されたアナログ信号である透過光信号と反射光信号とをデジタルデータ化する。
相関器127は、A/D126からのそれぞれの電気信号に対してPN符号生成器121からの擬似ランダム符号で相関をとり、光のレベルとして物理計測光に対する利得を算出する。
解析器128は、相関器127で算出された透過光の利得と反射光の利得との比(デシベル差)を取り、この比(デシベル差)に基づいて測定対象の物理量を検出する。なお、本実施形態では、透過光と反射光とのレベルを算出する場合の基準を物理計測光の強度としたがこれには限定されず、その他を基準として透過光のレベルと反射光のレベルとを算出してもよい。
サーキュレータ103aは、光ファイバ105aからの物理計測光をスルー本線5に射 出
する一方、スルー本線5からの光を光ファイバ105bに射出する。
また、光カプラ103bは、スルー本線5を通過する光のエネルギーを同じ比率で2本の光ファイバに分岐させる。
反射センサユニット4d及び4eは、計測装置102からの物理計測光を測定対象の物理量に応じて強度が変化する2つの光である透過光と反射光とに分離し、計測装置102が有する距離分解能以上の光路長差をダミーファイバで付与した後、射出する。
ここで、反射センサユニット4eは、反射センサユニット4dのダミーファイバ長より十分長い距離を以て設置されている。
ここで最小ダミーファイバ長は以下の式によって算出される。
最小ダミーファイバ長 L=4×(100/fc) (m)
(但し、fcはPN符号生成器121のチップ速度で単位はMHzである)
例えば、チップ速度が10MHzである場合、反射センサユニット4a及び4bの設置間隔は、それぞれ40m以上であれば良い。なお、反射センサユニットの構成等については、後述する。
次に、光ファイバセンシングシステム1bの測定対象の物理量の測定方法を説明する。
まず、PN符号生成器121によって、図2(a)に示す擬似ランダム符号が生成されると、この符号によって光源ドライバー122が駆動され、広域帯源123から出力される光に対してPN変調がなされ、図2の(b)に示す物理計測光が広域帯源123から光ファイバ105aに導入される。
光ファイバ105aに導入された物理計測光は、スルー本線5を通り、光カプラ103bによって分岐され、分岐された物理計測光は反射センサユニット4d及び4eに入射する。反射センサユニット4d及び4eからは、計測装置102が有する距離分解能以上の光路差が付与された反射光と透過光との2つの光が射出される。
反射センサユニット4dと4eとから射出された光は、設置間隔に応じた時間差を以て計測装置102にそれぞれ入射する。
まず、計測装置102に最も近い位置に設置された反射センサユニット4dからの反射光と透過光とが、サーキュレータ103aに入射し、光ファイバ105bに出力された後、PD124によって受光される。
次に、反射センサユニット4eからの反射光と透過光とが、サーキュレータ103aに入射し、光ファイバ105bに出力された後、PD124によって受光される。
それぞれの反射光信号及び透過光信号はプリアンプ125で増幅された後、A/D126でデジタルデータに変換され、相関器127に送られる。
相関器127では、A/D126からのデジタルデータに対してPN符号生成器121から送られてきた擬似ランダム符号で相関が取られ、物理計測光に対する反射光及び透過光のそれぞれの利得が算出され、解析機器128に射出される。
解析器128では、透過光のピーク時の利得と反射光のピーク時の利得との比(デシベル差)が取られ、測定対象の物理量が得られる。
(実施例1)
次に、反射センサユニットとして、測定対象の物理量の情報として変位を検出する際に用いる変位センサユニット130を説明する。
図24は、変位センサユニット130の構成を示した図である。
図に示すように、変位センサユニット130は、光カプラ131、光ファイバコリメータ系132、ダミーファイバ133、アイソレータ134等を備えている。
光ファイバコリメータ系132は、非球面レンズ対向型(または、ロッドレンズ対向型)からなるレンズ132a、132b、ホウケイ酸クラウン光学ガラスからなる透明板132c、ホウケイ酸クラウン光学ガラスに金蒸着(または、多層膜蒸着)することによって形成された反射板132d等を備えており、反射板132d及び透過板132cは、光の入射方向に対して垂直に配置されている。
透明板132cの一端は、バネ132eを介して変位センサユニット130の外壁等に固定されおり、測定対象の物理量が変化してA方向から力が加わると、反射板132dが変位し、それに連動して透過板132cも変位する。
ダミーファイバ133は、光ファイバコリメータ系132によって、分離された透過光と反射光とに計測装置102が有する距離分解能以上の光路差を付与するものである。
なお、ダミーファイバ133の長さは、PN符号生成器121のチップ速度によって決まる距離分解能の4倍以上であれば良い。
ここで最小ダミーファイバ長は以下の式によって算出される。
最小ダミーファイバ長L=4×(100/fc) (m)
(但し、fcはPN符号生成器121のチップ速度で単位はMHzである)
例えば、チップ速度が10MHzである場合、ダミーファイバ133 は、40m以上であれば良い。
アイソレータ134は、コリメータ系132からの光のみを通過させ、光カプラ131からの光が直接コリメータ系132の方向に流れるのを防止する。
次に、変位センサユニット130の動きを説明する。
図25は、光ファイバコリメータ系132を、反射板132dに沿って、光の入射方向に対して垂直に切断した断面を表した図である。
A方向から力が加わり、反射板132dが位置136から位置137まで変位(変位量をxとする)すると、物理計測光(入射光)135が反射板132dによって反射される反射部分135aが大きくなる一方、透過板132cによって透過される透過部分135bが小さくなる。換言すれば、反射する光の強度が増大する一方、透過する光の強度が減少する。
図26(a)、(b)、(c)は、A方向からの力を変化させた際の、反射板132dの変位と透過率・反射率との関係を表した図であり、A方向からの力は、図26 (a)、図26(b)、図26(c)の順で高くなっている。
図からわかるように、(a)、(b)、(c)の順で反射板132dの変位xの値が大きくなっており、これに連動して反射率r(換言すれば、反射光の強度)が増大する一方、透過率t(換言すれば、透過光の強度t)は減少する。
次に、変位センサユニット130の動きを説明する。
計測装置102からの物理計測光は、光カプラ131に入射し、光ファイバ105cに出力された後、ダミーファイバ133を通過し光ファイバコリメータ系132に入射する。
光ファイバコリメータ系132では、物理計測光を測定物理量の変化によって生じた変位に応じた強度で入射光を反射光と透過光とに分離される。
透過光は光ファイバ105dに出力される。
一方、反射光は光ファイバ105cに射出され、ダミーファイバ133によって計測装置102が有する距離分解以上の光路差が与えられる。
反射光と透過光とは、光カプラ131で透過光と合波され、スルー本線5を介して計測装置102に入射して、PD124で受光される。
次に、反射板132dの変位(x)と透過率/反射率比(ζ)との関係を説明する。
図27(a)は、透過板132cおよび反射板132dの変位と透過率・反射率との関係を示した図である。
図に示す曲線140は反射率を、曲線141は透過率をそれぞれ表し、横軸に透過板132cおよび反射板132dの変位(x)[mm]を、縦軸に透過率・反射率 [dB]を、それぞれとったものである。
図に示すように、透過板132cおよび反射板132dの変位xが大きくなるにつれて、反射率が増大する一方、透過率が減少し、反射率と透過率と相補的に変化していることがわかる。
図27(b)は、透過板132cおよび反射板132dの変位と透過率/反射率比(ζ)との関係を示した図であり、横軸に変位(x)[mm]を、縦軸に透過率/反射率比を、それぞれとったものである。
図から、変位と透過率/反射率比との関係は曲線142に示すように、一対一対応の関係があることがわかる。
以上から、測定対象の物理量の情報である変位と透過率/反射率比との関係は1対1に対応していることがわかる。
次に、変位(x)から透過率/反射率比(ζ)を算出する方法を説明する。
レンズ132aによって、平行化された光(コリメート光)をGaussianとする。
図28は、コリメート光の断面分布を表した図であり、縦軸、横軸は、変位(x)を表している。
また、図29は、コリメート光の断面強度分布を示した図であり、横軸に距離を、縦軸に光の強度を、それぞれ取ったものである。
図28に示した断面分布を
Figure 0005315347
とする。(但し、w:ビーム径の1/2乗根(1/e幅)を表している)
透過板132cおよび反射板132dの位置がxである時、反射光の強度と透過光の強度とは以下のような体積積分P1(x)、P2(x)で表わすことができる。
反射光の強度
Figure 0005315347
透過光の強度
Figure 0005315347
ここで、P1(x)、P2(x)に比、即ち透過/反射比をζ(x)とすると、
Figure 0005315347
となる。
ここで、変位がビーム径より十分小さいときは、
Figure 0005315347
Figure 0005315347
と近似できるから、透過/反射率比(ζ)は
Figure 0005315347
と表わされ、これをデシベルであらわせば、
Figure 0005315347
で与えられる。
即ち、透過/反射率比(ζ)のデシベル値はビーム幅で規格化した変位に等しくなることがわかる。
以上のようにして、変位(x)から透過/反射率比(ζ)を求めることができる。逆に言えば、透過率と反射率とから、測定対象の物理量の情報である変位を求めることができる。
次に、図28に示した断面分布、及び図29に示した断面強度分布を有するコリメート光を用いてシミュレーションを行った。
図30は、物理計測光のビーム径wで規格化した変位である正規変位x/wに対する透過率と反射率との変化の表した図であり、図に示すように反射率と透過率とは相補的に変化している。
図31は、正規変位x/wに対する透過率/反射率比(ζ)の変化を、|x/w|<1の範囲で表した図であり、|x/w|が小さい程直線性は良くなる。
図32は、ビーム径wをパラメータとして変位(x)に対する透過率/反射率比(ζ)の変化を表した図であり、図からわかるようにビーム径wが小さい方が変位(x)に対する透過率/反射率(ζ)の利得が大きくなると共に、直線からの乖離が大きくなることがわかる。
図33は、正規変位x/wに対する透過率/反射率(ζ)の変化を示した図であり、図からわかるように|x/w|<1の範囲で綺麗な直線関係が成り立っている。
(実験的検証)
次に、変位センサユニット130と計測装置102とを接続して、実験を行った。
図34は、 実験構成を示した図である。
図に示すように、計測装置102からスルー本線5を伸ばし、1Km先で光カプラ103bによりセンサ支線を分岐させ、スルー本線5はさらに1Kmで無反射終端197に接続させる。
なお、計測装置102のPN符号生成器121のチップ速度を、12.5MHz、符号長とした。また、計測装置102の距離分解能は△L=8mである。
カプラ103b、131のコネクタ反射と変位センサとの反射ピークとを分離するため、距離分解能△Lより長い60mのダミーファイバ140bを設けた。
また、反射光と透過光とに計測装置2が有する距離分解能よりも大きな光路差を付与するために、長さ400mからなるダミーファイバ133を設けた。
また、図24に示す光ファイバコリメータ系132を用い、ビーム径0.4のレンズ(コリメータ)132a、132bを、検出対象の変位に連動した透過板132cおよび反射板132dで垂直遮断するセットアップを作成し、透過板132cおよび反射板132dに対してロードセル等の変位印加装置(図示せず)から変位を印加する。
図35は、変位印加装置からの印加変位が、0.21mmの場合の反射応答波形を示した図であり、横軸に距離[m]を、縦軸に反射レベル[dB]をそれぞれとったものである。
図に示す反射ピーク210は、光カプラ103b前後及び光カプラ131前後のコネクタによる反射応答である。なお、光カプラ103bと光カプラ131の設置間隔は計測装置102の距離分解能以下なので、反射ピークは1つとなって現れている。
一方、反射ピーク212は、透過板132cおよび反射板132dによる反射光の反射応答であり、また反射ピーク213は、透過光の反射応答である。
図36は、変位センサの印加変位が、0.11mmの場合の反射応答を示した図である。
図に示す反射ピーク210aは光カプラ103b前後及び光カプラ131前後のコネクタによる反射応答である。図35と同様に、前記2つの光カプラの設置間隔は計測装置102の距離分解能以下なので、反射ピークは1つとなって現れている。
反射ピーク212aは、透過板132cおよび反射板132dによる反射光の反射応答であり、反射ピーク213aは透過光の反射応答である。
図35及び図36からわかるように、反射ピークと透過ピークとがプッシュプル(相補的)変化していることがわかる。
図37は、変位(x)に対する透過光の受光レベルおよび反射光の受光レベルを表した図であり、横軸に変位[mm]を、縦軸に透過光の受光レベルおよび反射光の受光レベルを、それぞれとったものである。
図に示す曲線220は透過光の受光レベルを、曲線221は反射光の受光レベルをそれぞれ表しており、これらも同様にプッシュプル(相補的)に変化していることがわかる。
図38は、変位(x)と透過受光レベル/反射受光レベル比(ζ)との関係を示した図であり、横軸に変位[x]を、縦軸に透過受光レベルと反射受光レベルのデシベル差[dB]を、それぞれとったものである。
図に示すように、変位とデシベル差とは、直線222の一次関係で表わされ、直線性の良いセンシングができていることがわかる。直線222を較正カーブとして、得られた透過率/反射率比(ζ)の値から変位を割り出せば良い。
以上より、変位センサユニットからの透過光と反射光とから、測定対象の物理量の情報である変位を求めることができる。
(実施例2)
次に、本発明に係る実施例2を説明する。
本実施例では、測定対象の物理量の情報として温度の情報を検出する際に用いる温度センシング用の反射センサユニットを構成する。
図39は、温度センシング用の反射センサユニットである温度センサユニット230の構成を示した図である。
図に示すように、温度センサユニット230は光カプラ231、反射系232、ダミーファイバ233及びアイソレータ134等を備えている。
反射系232は、第1のフェルール232a、スリーブ232b、第2のフェルール232d等を備えている。
第2のフェルール232dの端面には誘電体多層膜による傾斜フィルタ232cが蒸着されている。傾斜フィルタ232cは測定対象の温度変化に応じて反射率が変化する性質を有している。
次に、温度センサユニット230の動作を説明する。
計測装置102からの物理計測光は、光カプラ231に入射した後、ダミーファイバ233を通過し、光ファイバ105cに出力された後、反射系132に入射する。
反射系132では、測定対象の温度に応じた反射率及び透過率で、入射光を反射光と透過光とに分離する。
透過光は光ファイバ105dに射出され、アイソレータ134を通過した後、光カプラ131に入射する。
一方、反射光は光ファイバ105cに射出され、ダミーファイバ233によって計測装置2が有する距離分解能以上の光路差が与えられ、光カプラ131に入射し、透過光と合波する。
反射光と透過光とが合波された合成波はスルー本線5を介して、計測装置102に入射して、PD124に受光される。
なお、計測装置102での受光された光の処理は、実施例1と同じなので、ここでは詳細は割愛する。
次に、温度センサユニット230を、計測装置102に接続して計測を行った。
計測装置102から光ファイバに導入される物理計測光の波長は、1537.64[nm]とし、傾斜フィルタとしては、シングルキャビティ(光屈折率材:TiO2、低屈折率材:SiO2)の誘電体多層膜帯域通過フィルタのスペクトルの左半分を利用した。
図40は、温度上昇と傾斜フィルタの透過と反射のスペクトルとの関係を示した図であり、横軸に波長[nm]を、縦軸に透過・反射減衰量[dB]を、それぞれとったものである。
図40に示す実線250aと点線250bとが、温度−15℃のときの透過特性と反射特性を表す曲線(以下では、透過特性曲線)、また実線251aと点線251bとが、温度55℃のときの透過特性と反射特性(以下では、反射特性曲線)を、それぞれ表している。
図に示すように、温度が上昇するにつれて、透過特性曲線と反射特性曲線とは、長波長側にシフトすることがわかる。
図41は、透過率/反射率比(ζ)と温度との関係を示した図であり、横軸に透過反射パワ比(ζ)を、縦軸にフィルタ直近に設けた白金の抵抗温度計による実際温度(℃)をそれぞれとったものである。
図に示す曲線252は、白金の抵抗温度計によって測定した実際温度であり、図上のプロットは、温度センサユニット140を用いて求めた温度である。
図に示すように、白金の抵抗温度計によって測定した実際温度と透過/反射パワ比とは、1対1に対応しており、この図を較正曲線として温度を求めれば良い。
(実施例3)
次に、本発明に係る実施例3を説明する。
本実施例においても、測定対象の物理量の情報として温度の情報を検出する際に用いる温度センサユニットを説明する。
図21は、温度センシング用の温度センサユニット240の一例を示した図である。
図に示すように、反射センサユニット240は、光カプラ241、反射系242、ダミーファイバ243及びアイソレータ134等を備えている。
反射系142は、ポリイミド等のフィルム上に誘電体多層膜を蒸着させた傾斜フィルタ242c(または、基盤レスフィルタ)を蒸着し、これを2つのフェルール242a、242dをスリーブ242b内で挟み込む。
温度センサユニット240を計測装置102に接続し、実施例2と同様の実験を行った。
この場合も、図40と同様の傾斜フィルタ242cの入射光に対する反射率と透過率とを表したグラフが得られた。
傾斜フィルタ242cの透過率と反射率とも、実施例2と同様に図40に示すように測定対象の温度が変化することによって透過率と反射率とがプッシュプル(相補的)に変化する。
図40の説明、及び温度センサユニット140の動作、計測装置102の処理等については実施例2と同じなのでここでは詳細を割愛する。
以上より、光ファイバに導入された物理計測光は、フィルタによって測定対象の温度に応じてプッシュプル(相補的)に光の強度が変化する透過光と反射光とに分離され、計測装置に射出される。そして、計測装置によって透過光の利得と反射光の利得との比が取られ、温度の情報が検出される。
(実施例4)
次に、実施例4を説明する。
本実施例は、計測装置102に、変位センサユニット250と温度センサユニット251とを同じ光ファイバ上に設置し、変位と温度とを同時に測定するものである。
図43に示すように、光ファイバセンシングシステム1cは、計測装置102、光カプラ103f、変位センサユニット130、温度センサユニット240等を備え、計測装置102から、1Kmの地点に変位センサユニット130を、また2Kmの地点に温度センサユニット240を、それぞれ接続している。
また、変位センサユニット130、温度センサユニット240に含まれるダミーファイバの長さは、それぞれ200mとした。なお、計測装置102、光カプラ103f、変位センサユニット130、温度センサユニット240の機能や構成等は上記実施例と同じなので詳細な説明は割愛する。
図44は、変位センサユニット130と温度センサユニット240のそれぞれの反射応答を示した図であり、横軸に距離[m]を、縦軸に反射レベル[dB]をそれぞれとったものである。
図に示す反射ピーク260は、変位センサユニット130からの透過光の応答であり、計測装置102から変位センサユニット130までの距離(1km)に対して、ダミーファイバ(200m)の半分だけ透過光が遅れている。
反射応答261は変位センサユニット130からの反射光の応答であり、計測装置102から変位センサユニット130までの距離(1km)に対して、ダミーファイバ(200m)の分だけ反射光が遅れている。
また、反射ピーク262は、温度センサユニット240からの透過光の応答であり、計測装置102から温度センサユニット240までの距離(2km)に対して、ダミーファイバ(200m)の半分だけ透過光が遅れている。
反射応答263は温度センサユニット240からの反射光の応答であり、計測装置102から温度センサユニット240までの距離(2km)に対して、ダミーファイバ(200m)の分だけ反射光が遅れている。
このように、例えば変位と温度等のように測定対象の物理量が異なる場合であっても1つの光ファイバセンシングシステムで測定することができる。
次に、第二実施形態で説明した光ファイバセンシングシステムの改良型を説明する。
これまでの反射センサユニットには、アイソレータが含まれているため反射センサユニットの製作費用が高く付くという問題や、反射センサユニットの構成要素の変動が測定に影響するという問題もある。そこで以下では上記問題を解決する反射センサユニットを提供する。
図45は、改良型の反射センサユニットを示した図である。
図に示すように、反射センサユニット270は物理計測光を分岐比ξ:1−ξに分岐させる分光器271、ファイバ長Lのダミーファイバ273、光ファイバコリメータ系132等を備えている。
また、分岐路272aの伝送損失率比をa、分岐路272bの伝送損失率をbとする。
次に、計測装置102からの物理計測光の流れを説明する。
分光器271に入射した物理計測光は、分岐比ξ:1−ξで光路272aと光路272bとに分岐される。光路272aに分岐された光は光ファイバコリメータ系132に入射しt:rの比で透過光1と反射光1とに分離され、反射光1は光路272aに、透過光1は光路272bにそれぞれ射出される。
一方、光路272bに射出された光は、ダミーファイバ273を通過した後、光ファイバコリメータ系132に入射しt:rの比で透過光2と反射光2とに分離され、透過光2は光路272aに、反射光2は光路272bにそれぞれ射出される。
次に、PD124に受光される光の強度を求める。
最初に、反射光1がPD124に受光され。
この光の強度は
Figure 0005315347
で与られる。
次に、透過光1と透過光2とが光カプラ271で合波された後、PD124で受光される。
この光の強度は、
Figure 0005315347
で与えられる。
最後に、反射光2がPD124で受光される。
この光の強度は、
Figure 0005315347
で与えられる。
ここで、ダミーファイバ26のファイバ長はLであるから、反射光1、透過光1と透過光2及び反射光2の相対距離は、反射光1を基準(0)とすると、それぞれL、2Lである。
次に、計算量ζを次のように定義する。
Figure 0005315347
これに、上記算出したR1、R2及びR3を代入すると、
Figure 0005315347
即ち、
Figure 0005315347
となって、ζはξ, a, bとは無関係となる。つまり、反射センサユニットのパラメータが変動しても、それらの影響を受けない。
なお、上記計算はシフト解析器131によってなされる。
以上のような構成とすれば、反射光路や透過路伝送損失率が温度や湿度によって変化してもその変化に影響されず、精度の高い測定が可能となる。
以上、第一実施形態、第二実施形態でみてきたように、本発明に係る光ファイバセンシングシステムでは、反射センサユニットにおいて光ファイバに導入された物理計測光が、反射光と透過光とに分離され、これら光の利得の比(デシベル差)をとることによって、これらの変動や影響が相殺され、高精度な計測が可能となる。
計測装置は透過光と反射光とを一つの受光器で受光できるので、例えば透過光と反射光とを異なる受光器で受光するのに比べて、受光素子の特性差を回避することができるので精度の高い測定が可能となる。
さらに、疑似ランダム符号相関方式によって測定対象の物理量を測定するので、PN符号長によって光ファイバに導入する光のダイナミックレンジを容易に制御することができる。例えば、符号長を大きくすることによって測定対象の物理量の微小な変化を測定することが可能となる。
なお、本実施形態では、図46(a)に示すように光ファイバに対して縦続的に複数の光カプラを挿入して、それぞれの光カプラからの光ファイバの終端に1つのFBG等を接続した形態としたが、これには限定されず、例えば、図45(b)に示すように光ファイバに1つの光カプラを挿入し、該光カプラから伸びる複数の光ファイバの終端のそれぞれに1つのFBG等を接続した形態としても良い。

Claims (8)

  1. 物理計測光を出力する光源が第1のポートに接続されたサーキュレータと、前記サーキュレータの第2のポートに接続された第1光ファイバと、
    前記第1光ファイバの終端に接続され、物理計測光を測定対象の物理量変化に応じて変調された反射スペクトルを前記第1光ファイバに戻す少なくとも1つの反射センサと、
    前記サーキュレータの第3のポートに接続され前記反射センサからの戻り光の強度が該反射スペクトルの変化に応じて相補的に変化する2つの光に分離する光分離手段と、
    前記分離手段からの2つの光のそれぞれの光路である第2光ファイバと第3光ファイバと、
    前記第2光ファイバに接続され前記分離手段で分離された一方の光に対し所定の時間差を付与するダミーファイバと、
    第3光ファイバの末端と前記ダミーファイバの末端とを結合する第1の光カプラと、
    前記第1の光カプラからの光を受光する受光手段と、
    前記2つの光の強度比に基づいて前記測定対象の物理的変化量を算出し検出する手段と、により構成したことを特徴とする光ファイバセンシングシステム。
  2. 前記光分離手段が、波長傾斜フィルタとサーキュレータとから構成される請求項1に記載の光ファイバセンシングシステム。
  3. 前記光分離手段が、波長傾斜フィルタから構成される請求項1に記載の光ファイバセンシングシステム。
  4. 前記光分離手段の周辺温度を一定に保つ温度制御機構を備えている請求項1から3のいずれかに記載の光ファイバセンシングシステム。
  5. 物理計測光を出力する光源に接続された光ファイバと、
    前記光ファイバの終端に第2の光カプラを接続する一方、該第2の光カプラから2つに分岐する一方の支線に接続され、物理計測光を測定対象の物理量変化に応じて強度が相補的に変化する2つの光に分離して分離した一方の光を前記第2の光カプラに戻す光分離手段と、前記光分離手段に接続され分離した他方の光に対し所定の時間差を与えるダミーファイバとを含み、前記光カプラの他方の支線と前記ダミーファイバの他端と接続して形成され、分離した他方の光を前記ダミーファイバを介して前記第2の光カプラに戻す反射センサユニットと、
    前記光ファイバが第2のポートに接続されたサーキュレータと、
    前記サーキュレータの第3のポートに接続され、分離された2つの光を受光する受光手段と、
    前記受光手段により受光した2つの光の強度比に基づいて前記測定対象の物理的変化量を算出し検出する手段と、
    により構成したことを特徴とする光ファイバセンシングシステム。
  6. 前記光ファイバは、第3の光カプラで分岐するように構成され、分岐した光路に前記反射センサを設けたことを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の光ファイバセンシングシステム。
  7. 前記光ファイバは、第3の光カプラで複数の光路に分岐するように構成され、分岐した各光路に前記反射センサを設けたことを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の光ファイバセンシングシステム。
  8. 前記物理的変化量を算出し検出する手段は、
    擬似ランダム信号を生成するPN符号生成器と、
    PN符号生成器で生成された擬似ランダム信号に基づいて物理計測光を変調する手段と、
    前記受光手段によって受光した2つの光を電気信号に変換する手段と、
    変換された電気信号と前記PN符号生成器からの擬似ランダム信号とで相関演算することによって2つの光の強度を算出する手段と、
    を備えることを特徴とする請求項1からのいずれかに記載の光ファイバセンシングシステム。
JP2010525706A 2008-08-20 2009-08-20 光ファイバセンシングシステム Expired - Fee Related JP5315347B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010525706A JP5315347B2 (ja) 2008-08-20 2009-08-20 光ファイバセンシングシステム

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008212112 2008-08-20
JP2008212112 2008-08-20
JP2008212111 2008-08-20
JP2008212111 2008-08-20
JP2010525706A JP5315347B2 (ja) 2008-08-20 2009-08-20 光ファイバセンシングシステム
PCT/JP2009/064582 WO2010021362A1 (ja) 2008-08-20 2009-08-20 光ファイバセンシングシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010021362A1 JPWO2010021362A1 (ja) 2012-01-26
JP5315347B2 true JP5315347B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=41707236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010525706A Expired - Fee Related JP5315347B2 (ja) 2008-08-20 2009-08-20 光ファイバセンシングシステム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8854608B2 (ja)
EP (1) EP2330390B1 (ja)
JP (1) JP5315347B2 (ja)
CN (1) CN102124306A (ja)
CA (1) CA2734708C (ja)
WO (1) WO2010021362A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013072701A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Japan Aerospace Exploration Agency 温度及び歪分布計測システム
US8989573B2 (en) * 2012-04-05 2015-03-24 Gwangju Institute Of Science And Technology Sensing apparatus
WO2015008332A1 (ja) 2013-07-16 2015-01-22 株式会社渡辺製作所 光ファイバセンシング光学系及び光ファイバセンシングシステム
PL3049766T3 (pl) 2013-09-25 2020-02-28 CommScope Connectivity Belgium BVBA Urządzenie i sposób do montowania czujnika i do uszczelniania szafek
CN103791937B (zh) * 2014-01-15 2016-05-11 上海波汇科技股份有限公司 一种分布式光纤传感***中数据采集的装置与方法
DE102014100653B4 (de) * 2014-01-21 2016-01-21 fos4X GmbH Schienenmesssystem
CN107850635B (zh) * 2015-06-29 2022-10-25 国立大学法人大阪大学 光电探测器、电磁波测量装置以及电磁波测量方法
JP6560952B2 (ja) * 2015-10-14 2019-08-14 ミネベアミツミ株式会社 検出装置、インテロゲータ、及びひずみ検出システム
JP6656914B2 (ja) * 2015-12-24 2020-03-04 ミネベアミツミ株式会社 検出装置、インテロゲータ、及びひずみ検出システム
GB2549702A (en) * 2016-04-19 2017-11-01 Airbus Operations Ltd Avionics unit
JP6740143B2 (ja) * 2017-01-25 2020-08-12 オリンパス株式会社 照明装置
CN106931898B (zh) * 2017-05-18 2019-06-18 中国航空工业集团公司北京长城计量测试技术研究所 一种基于光纤传感器高温环境下的应变测量方法
GB2579991B (en) 2017-09-19 2023-03-08 Analog Devices Inc Fiber bragg grating interrogation and sensing system and methods
CN110057385B (zh) * 2019-04-10 2023-11-21 中山水木光华电子信息科技有限公司 一种基于光纤多层反射面组合编码的识别***
US11609386B2 (en) * 2019-06-25 2023-03-21 Panduit Corp. System and method for insertion loss evaluation of connectors
US11296786B2 (en) * 2020-04-07 2022-04-05 Nec Corporation Constant amplitude coded DFOS using out-of-band signaling
KR102655064B1 (ko) * 2020-11-05 2024-04-09 세메스 주식회사 거리 측정 시스템 및 거리 측정 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5621010A (en) * 1979-07-28 1981-02-27 Fujitsu Ltd System for measuring analogue quantity by light
JPS6382320A (ja) * 1986-09-26 1988-04-13 Yaskawa Electric Mfg Co Ltd 光フアイバセンサ装置
JP2007535674A (ja) * 2004-05-01 2007-12-06 センサーネットリミテッド 分布型の光学的検知システムにおけるブリルアン周波数の直接測定

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5651015U (ja) * 1979-09-27 1981-05-07
JPS5651015A (en) 1979-10-01 1981-05-08 Seiko Epson Corp Integrated head
US4883062A (en) 1988-04-25 1989-11-28 Medex, Inc. Temperture and pressure monitors utilizing interference filters
FR2697910B1 (fr) * 1992-11-09 1995-01-13 Onera (Off Nat Aerospatiale) Dispositif de mesure d'une grandeur physique par codage temporel.
US6674928B2 (en) * 2000-08-01 2004-01-06 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Optical sensing device containing fiber Bragg gratings
JP2002267537A (ja) * 2001-03-12 2002-09-18 Hitachi Cable Ltd 回折格子反射波長計測方法及びその装置並びに物理量計測方法及びその装置
JP4083618B2 (ja) 2003-04-03 2008-04-30 アンリツ株式会社 歪み量測定システム
JP2005114512A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Hitachi Cable Ltd 歪計測装置及び波長補正方法
JP4308868B2 (ja) * 2006-08-08 2009-08-05 株式会社渡辺製作所 ファイバセンシングシステム
JP5008182B2 (ja) * 2006-12-01 2012-08-22 富士重工業株式会社 衝撃探知システム
US7683312B2 (en) * 2007-10-23 2010-03-23 Us Sensor Systems, Inc. Fiber-optic interrogator with normalization filters

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5621010A (en) * 1979-07-28 1981-02-27 Fujitsu Ltd System for measuring analogue quantity by light
JPS6382320A (ja) * 1986-09-26 1988-04-13 Yaskawa Electric Mfg Co Ltd 光フアイバセンサ装置
JP2007535674A (ja) * 2004-05-01 2007-12-06 センサーネットリミテッド 分布型の光学的検知システムにおけるブリルアン周波数の直接測定

Also Published As

Publication number Publication date
CN102124306A (zh) 2011-07-13
US20110141459A1 (en) 2011-06-16
CA2734708C (en) 2016-11-01
EP2330390A4 (en) 2013-07-31
CA2734708A1 (en) 2010-02-25
WO2010021362A1 (ja) 2010-02-25
EP2330390A1 (en) 2011-06-08
JPWO2010021362A1 (ja) 2012-01-26
EP2330390B1 (en) 2017-05-17
US8854608B2 (en) 2014-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5315347B2 (ja) 光ファイバセンシングシステム
US11150144B2 (en) Sapphire sensor for measuring pressure and temperature with improved stress and temperature variation compensation
EP0983486B1 (en) Distributed sensing system
EP0377549B1 (en) Remote measurement of physical variables with fiber optic systems
US4713538A (en) Optical fiber apparatus and method for remotely measuring an external parameter from a monitoring position
KR100930342B1 (ko) 분포 광섬유 센서 시스템
KR101209627B1 (ko) 분광기를 기반으로 하는 광섬유센서 시스템
JP4308868B2 (ja) ファイバセンシングシステム
KR101381954B1 (ko) 광페룰을 이용한 외부 패브리-페로 광섬유 센서 시스템 및 이에 적용되는 광섬유 센서 제조 방법
JP7299584B2 (ja) 3次元曲線形状を測定するための特殊光ファイバ及びその製造方法、並びに特殊光ファイバを用いて3次元曲線形状を測定するシステム
US9244002B1 (en) Optical method and system for measuring an environmental parameter
Engelbrecht Fiber Optic Strain and Temperature Sensing: Overview of Principles
JP6141433B2 (ja) 光ファイバセンシング光学系及び光ファイバセンシングシステム
CN111537010A (zh) 基于otdr的f-p干涉型传感头多点测量方法及装置
KR102248064B1 (ko) 특수 광섬유를 이용하여 3차원 곡선 형상을 측정하는 시스템
KR102226914B1 (ko) 3차원 곡선 형상을 측정하기 위한 특수 광섬유 및 그의 제조 방법
JP2006029995A (ja) 光学式物理量測定方法および装置
Rahmatinia Intrinsic Fibre Strain Sensor Interrogation Using Broadband Interferometry
CA2858332C (en) Optical method and system for measuring an environmental parameter
JP2011085419A (ja) 反射センサ
GB2184829A (en) Apparatus for measuring an external parameter
CN102150007B (zh) 用于反啁啾调频连续波相干激光雷达的紧凑型光纤结构
Foroni et al. Low-cost level and pressure plastic optical fiber sensor
JP2006284287A (ja) アナログ型光ファイバーセンサ
Fabian et al. Novel multimode fibre-cavity for ring-down experiments

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5315347

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees