JP5315070B2 - 化合物半導体発光ダイオード - Google Patents

化合物半導体発光ダイオード Download PDF

Info

Publication number
JP5315070B2
JP5315070B2 JP2009018395A JP2009018395A JP5315070B2 JP 5315070 B2 JP5315070 B2 JP 5315070B2 JP 2009018395 A JP2009018395 A JP 2009018395A JP 2009018395 A JP2009018395 A JP 2009018395A JP 5315070 B2 JP5315070 B2 JP 5315070B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound semiconductor
emitting diode
light emitting
semiconductor light
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009018395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009212500A (ja
Inventor
享祐 舛谷
良一 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko KK
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP2009018395A priority Critical patent/JP5315070B2/ja
Priority to KR1020107018310A priority patent/KR20100108597A/ko
Priority to TW098103824A priority patent/TW200935634A/zh
Priority to CN2009801041665A priority patent/CN101939856A/zh
Priority to US12/865,331 priority patent/US20100308365A1/en
Priority to PCT/JP2009/052063 priority patent/WO2009099187A1/ja
Publication of JP2009212500A publication Critical patent/JP2009212500A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5315070B2 publication Critical patent/JP5315070B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • H01L33/46Reflective coating, e.g. dielectric Bragg reflector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • H01L33/387Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape with a plurality of electrode regions in direct contact with the semiconductor body and being electrically interconnected by another electrode layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

本発明は、AlGaInPからなる発光層を備えた化合物半導体発光ダイオード、特に、素子サイズが大きく、放熱性に優れ、且つ高輝度の化合物半導体発光ダイオードに関する。
赤色から黄緑色の可視光を発する発光ダイオード(英略称:LED)として、例えば燐化アルミニウム・ガリウム・インジウム(組成式(AlGa1−XIn1−YP;0≦X≦1,0<Y≦1)からなる発光層を備えた化合物半導体発光ダイオードが知られている。一般に、(AlGa1−XIn1−YP(0≦X≦1,0<Y≦1)を発光層として備えた発光部を含む素子構造部は、その素子構造をなすIII−V族化合物層等と格子整合する砒化ガリウム(GaAs)からなる単結晶基板上に形成されている。
(AlGa1−XIn1−YP;0≦X≦1,0<Y≦1)発光層から出射される波長の光は、GaAsに吸収されてしまうため、光学的に透明な材料からなる支持体を発光部又は素子構造部に改めて接合させて、輝度の高い透明材料接合型の化合物半導体LEDを構成する技術が開示されている(例えば、特許文献1〜5参照)。特許文献1〜5に公開されている技術に依れば、機械的強度に優れる透明な材料からなる支持体を接合させることにより、化合物半導体発光ダイオードの機械的強度を向上させることが可能であるとされている。
また、特許文献6及び7に記載されている発明には、素子の上側と下側に電極を形成した構造(所謂、上下電極構造)の化合物半導体発光ダイオードに於いて、支持体の側面を傾斜した面(傾斜側面)とすることにより、素子構造部から発せられる光の素子の外部への取り出し効率を向上させて、高輝度の化合物半導体可視発光ダイオードとする方法が開示されている。
特許第3230638号公報 特開平6−302857号公報 特開2002−246640号公報 特許第2588849号公報 特開2001−57441号公報 米国特許出願公開第2003/0127654号明細書 米国特許第6229160号明細書
しかしながら、GaAsを基板として用いる従来の化合物半導体発光ダイオードにあっては、GaAsが素子構造部から出射される可視光に対しては、光学的に不透明である。
従って、素子の外部への発光の取り出し効率を充分に向上させることができず、高輝度の化合物半導体可視発光ダイオードを得るに好都合な構造とはなっていなかった。また、基板として用いるGaAsは、機械的強度にさほど優れる化合物半導体材料ではないが故に、機械的強度の高い化合物半導体可視発光ダイオードをもたらすための支持体としても充分に活用できない問題があった。
一方、外部への発光の取り出し効率を向上させんがために、素子の下部の側面を傾斜させ、垂直断面を逆三角形状とした化合物半導体可視発光ダイオードにあっては、発光ダイオードの下面の底面積が小さくなり、また、重心が素子のより上方に位置することとなるため、素子が転倒する場合が多々、発生する。従って、この様な断面形状の化合物半導体発光ダイオードをマウント基板に固定しようとしても、素子が自立せず転倒するため、都合よくマウント出来ず、発光ダイオード(LED)チップを用いたランプなどを製造する際に工業生産上の歩留まり低下を招いていた。
また、GaAs基板を備えた化合物半導体発光ダイオードでは、その発光ダイオードの体積の大部分を占めるGaAsの熱伝導率は、0.54Wcm−1−1(赤崎 勇編著、「III−V族化合物半導体」(1994年5月20日、(株)培風館発行初版、148頁参照)と金属材料に比較すれば格段に小さい。従って、特に、大電流を通流する必要がある大型発光ダイオードにあっては、素子の動作に因って発生する熱を充分に外部に放熱させるに至らず、発熱に因る発光波長の変動を回避できていない。また、側面を傾斜側面としたために下面の底面積が小さい上記の発光ダイオードにあっては、例えば、放熱板を兼用するマウント基板との接着する領域の面積が小さくなるために、素子の温度の上昇を抑制できない問題を抱えていた。
本発明は、上記事情を鑑みてなされたものであり、容易にマウントすることができ、高輝度であり、放熱性の高い化合物半導体発光ダイオードを提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明は以下の構成を採用した。すなわち、
(1)本発明の第1の発明は、光学的に透明な材料からなる透明基体部の一表面上に、第1の伝導型の化合物半導体層と、第1の伝導型又は第1の伝導型と反対の伝導型の燐化アルミニウム・ガリウム混晶(組成式(AlGa1−X0.5In0.5P;0≦X<1)からなる発光層と、第1の伝導型と反対の伝導型の化合物半導体層とを含む素子構造部が形成され、前記素子構造部上に一の極性の第一オーミック電極が備えられてなる化合物半導体発光ダイオードであって、前記透明基体部の一表面の反対側に、垂直断面形状を逆等脚台形状とするメサが備えられており、前記メサは下底面と傾斜側面とを有し、前記下底面に第二オーミック電極が形成されており、前記第二オーミック電極、前記下底面及び前記傾斜側面を被覆して金属被膜が形成され、前記金属被膜を被覆して前記第二オーミック電極と導通する金属製の台部が形成されていることを特徴とする化合物半導体発光ダイオードである。
)本発明の第の発明は、前記透明基体部が、成長基体層からなることを特徴とする(1)に記載の化合物半導体発光ダイオードである。
)本発明の第の発明は、前記透明基体部が、成長基体層と、前記成長基体層に接合された透明接合基板とからなることを特徴とする(1)に記載の化合物半導体発光ダイオードである。
)本発明の第の発明は、前記透明接合基板が、前記成長基体層と同一の伝導型を有することを特徴とする()に記載の化合物半導体発光ダイオードである。
)本発明の第の発明は、前記透明接合基板の前記成長基体層と接合させる面が、二乗平均平方根にして0.10nm〜0.20nmの粗さの鏡面研磨面であることを特徴とする()又は()のいずれかに記載の化合物半導体発光ダイオードである。
)本発明の第の発明は、前記傾斜側面の傾斜角度が、前記透明基体部の一表面の垂線に対して10°以上45°以下であることを特徴とする()乃至()の何れかに記載の化合物半導体発光ダイオードである。
)本発明の第の発明は、前記傾斜側面が、高低差にして0.1μm以上10μm以下の凹凸を有する粗面であることを特徴とする()乃至()の何れかに記載の化合物半導体発光ダイオードである。
)本発明の第の発明は、前記下底面が、高低差にして0.1μm以上で10μm以下の凹凸を有する粗面であることを特徴とする()乃至()の何れかに記載の化合物半導体発光ダイオードである。
)本発明の第の発明は、前記透明基体部の一表面の反対側に、前記メサが複数設けられていることを特徴とする(1)乃至()の何れかに記載の化合物半導体発光ダイオードである。
(1)本発明の第1の発明は、前記複数のメサが、平面視したときに、前記透明基体部の中心に対して対称の位置に設けられていることを特徴とする()に記載の化合物半導体発光ダイオードである。
(1)本発明の第1の発明は、前記第二オーミック電極が、前記下底面に複数配置されていることを特徴とする(1)乃至(1)の何れかに記載の化合物半導体発光ダイオードである。
(1)本発明の第1の発明は、前記金属被膜が、前記第二オーミック電極とは異なる材料から構成されていることを特徴とする(1)乃至(1)の何れかに記載の化合物半導体発光ダイオードである。
(1)本発明の第1の発明は、前記金属被膜が、前記素子構造部から放射される光について80%以上の反射率を有し、銀、アルミニウム又は白金の何れかを含有する材料から構成されていることを特徴とする(1)乃至(1)の何れかに記載の化合物半導体発光ダイオードである。
(1)本発明の第1の発明は、前記金属被膜が、前記透明基体部の一表面の反対側を被覆するように形成されていることを特徴とする(1)乃至(1)の何れかに記載の化合物半導体発光ダイオードである。
(1)本発明の第1の発明は、前記台部が、200W/mK以上の熱伝導率を有し、銅、アルミニウム、金又は白金の何れかを含む材料から構成されていることを特徴とする(1)乃至(1)の何れかに記載の化合物半導体発光ダイオードである。
(1)本発明の第1の発明は、前記台部が、200W/mK以上の熱伝導率を有し、銅、モリブデンの層構造を含む材料から構成されていることを特徴とする(1)の何れかに記載の化合物半導体発光ダイオードである。
(1)本発明の第1の発明は、前記台部の熱膨張率が、前記化合物半導体層の熱膨張率の±20%以内を有する、銅、モリブデンの層構造を含む材料から構成されていることを特徴とする(1)又は(1)の何れかに記載の化合物半導体発光ダイオードである。
(1)本発明の第1の発明は、前記台部の熱膨張率が、3〜7ppm/Kである、銅、モリブデンの層構造を含む材料から構成されていることを特徴とする(1)乃至(1)の何れかに記載の化合物半導体発光ダイオードである。
19)本発明の第19の発明は、前記金属被膜と前記透明基体部との間に透明酸化物層が挿入されていることを特徴とする(1)乃至(1)の何れかに記載の化合物半導体発光ダイオードである。
(2)本発明の第2の発明は、前記透明酸化物層が導電性であることを特徴とする(19)に記載の化合物半導体発光ダイオードである。
上記の構成によれば、容易にマウントすることができ、高輝度であり、放熱性の高い化合物半導体発光ダイオードを提供することができる。
本発明の第1の発明に依れば、透明基体部の一表面に素子構造部を形成したので、素子構造部から出射される光が前記透明基体部を透過した後、金属被膜により正面方向へ反射され、発光の正面方向(外部視野方向)への取出性に優れる化合物半導体発光ダイオードを提供できる。
また、本発明の第1の発明に依れば、透明基体部に金属被膜を介して金属製の台部を取り付ける構成としたので、側面を切削したが故に底面積が小さくなり、自立し難い従来の発光ダイオードのマウント載置不安定性が解消でき、かつ放熱性に優れる化合物半導体発光ダイオードを安定して供給できる。
本発明の第2の発明に依れば、透明基体部の一表面に素子構造部を形成し、透明基体部の一表面の反対側に、素子構造部に対向させてメサを設ける構成としたので、素子構造部から出射される光が前記透明基体部を透過した後、前記メサを被覆する金属被膜により正面方向へ反射され、発光の正面方向(外部視野方向)への取出性に優れる化合物半導体発光ダイオードを提供できる。
また、本発明の第2の発明に依れば、透明基体部の一表面の反対側に、素子構造部から出射される発光を、正面方向(外部視野方向)に効率的に反射できる反射鏡となる逆等脚台形状の断面を有するメサを設ける構成としたので、高輝度の化合物半導体発光ダイオードを提供できる。
また、本発明の第2の発明に依れば、透明基体部に金属被膜を介して金属製の台部を取り付ける構成としたので、側面を切削したが故に底面積が小さくなり、自立し難い従来の発光ダイオードのマウント載置不安定性が解消でき、かつ放熱性に優れる化合物半導体発光ダイオードを安定して供給できる。
本発明の第3の発明に依れば、透明基体部を成長基体層から構成することとしたので、前記成長基体層を、素子構造部を保持するための基体層としてのみではなく、透明基体部の一表面の反対側にメサを簡便に形成できる。
本発明の第4の発明に依れば、透明基体部を、成長基体層と、前記成長基体層に接合された透明接合基板から構成することとしたので、成長基体層のみからなる透明基体層と比較して、より厚い透明基体部を構成することができ、機械的強度の大きい化合物半導体発光ダイオードを提供するのに貢献できる。
本発明の第5の発明に依れば、成長基体層に、前記成長基体層と同一の伝導型の透明接合基板を接合させることとしたので、金属製の台部と電気的に導通するメサの下底面に設けた第二オーミック電極を経由して、素子構造部に設けた第一オーミック電極との間に発光ダイオードを動作させるための素子動作電流を滞りなく注流できる。その結果、上下電極構造の化合物半導体発光ダイオードを提供でき、放熱性が高く、高輝度であり、且つ、マウントのし易い化合物半導体発光ダイオードを提供できる。
本発明の第6の発明に依れば、成長基体層に接合させる透明接合基板の面を、二乗平均平方根にして0.10nm〜0.20nmの粗さの鏡面研磨面としたので、前記透明接合基板を強固に前記成長基体層に接合させることができ、従って、機械的強度に優れる化合物半導体発光ダイオードを提供できる。
本発明の第7の発明に依れば、傾斜側面の傾斜角度を、透明基体部の一表面の垂線に対して10°以上45°以下としたので、前記金属被膜を用いて、発光ダイオードの正面方向(外部視野方向)へ素子構造部からの発光を効率的に出射させることができる。前記傾斜側面の傾斜角度を小さくするほど、水平断面積を減少させたカップ状の断面を有する反射鏡を形成することができ、素子外部への発光の取出性に優れる高輝度の化合物半導体発光ダイオードを提供できる。
本発明の第8の発明に依れば、傾斜側面を、高低差にして0.1μm以上10μm以下の凹凸を有する粗面としたので、前記傾斜側面に設けられ、発光ダイオードの正面方向(外部視野方向)へ素子構造部からの発光を反射する金属被膜の表面積を増大させることができるので、素子外部への発光の取出性に優れる高輝度の化合物半導体発光ダイオードを提供できる。
本発明の第9の発明に依れば、下底面を、高低差にして0.1μm以上10μm以下の凹凸を有する粗面としたので、透明基体部を透過して前記下底面に入射して来る素子構造部からの光を反射する表面積の大きな金属被膜を形成することができるため、素子外部への発光を高効率で取り出せる高輝度の化合物半導体発光ダイオードを提供できる。
本発明の第10の発明に依れば、透明基体部の一表面の反対側にメサを複数設けることとしたので、発光ダイオードの内部に金属被膜からなる複数の反射鏡を配置することができ、高輝度である化合物半導体発光ダイオードを提供できる。
しいては、例えば、一辺の長さを1mmとする、平面的に広い素子構造部を有する大型発光ダイオードであっても、高輝度である化合物半導体発光ダイオードを提供できる。
本発明の第11の発明に依れば、複数のメサが、平面視したときに、透明基体部の中心に対して対称の位置に設けられている構成としたので、外部へ取り出した光について、強度の対称性に優れる高輝度の化合物半導体発光ダイオードを提供できる。
本発明の第12の発明に依れば、第二オーミック電極が、下底面に複数配置されている構成としたので、台部から給電される素子動作電流を素子構造部に均等に拡散させることができ、発光強度の素子平面内の均一性に優れる化合物半導体発光ダイオードを提供できる。
本発明の第13の発明に依れば、金属被膜が、第二オーミック電極とは異なる材料から構成されている構成としたので、前記第二オーミック電極の構成材料よりも素子構造部からの発光についてより高い反射率を呈する金属材料からなる反射鏡を形成することができ、しいては、高輝度の化合物半導体発光ダイオードを提供するのに貢献できる。
本発明の第14の発明に依れば、金属被膜が、素子構造部から放射される光について80%以上の反射率を有し、銀、アルミニウム又は白金の何れかを含有する材料から構成されていることとしたので、素子構造部からの発光を効率的に反射させることができ、従って、高輝度の化合物半導体発光ダイオードを提供できる。
本発明の第15の発明に依れば、金属被膜が、透明基体部の一表面の反対側を被覆するように形成されている構造としたので、メサの周辺の領域に入射する素子構造部からの発光を、素子の外部へ反射させることができ、従って、高輝度の化合物半導体発光ダイオードを提供できる。
本発明の第16の発明に依れば、台部が、200W/mK以上の熱伝導率を有し、銅、アルミニウム、金又は白金の何れかを含む材料から構成されていることとしたので、放熱性に優れる化合物半導体発光ダイオードを提供できる。
本発明の第17の発明に依れば、台部が、200W/mK以上の熱伝導率を有し、銅、モリブデンの層構造を含む材料から構成されているようにしたので、放熱性に優れる化合物半導体発光ダイオードを提供できる。
本発明の第18の発明に依れば、台部の熱膨張率が、前記化合物半導体層の熱膨張率の±20%以内を有する、銅、モリブデンの層構造を含む材料から構成されているようにしたので、放熱性に優れた化合物半導体発光ダイオードを精度よく容易に製造できる。
本発明の第19の発明に依れば、台部の熱膨張率が、3〜7ppm/Kである、銅、モリブデンの層構造を含む材料から構成されているようにしたので、放熱性に優れた化合物半導体発光ダイオードを精度よく容易に製造できる。
本発明の第20の発明に依れば、金属被膜と透明基体部との間に透明酸化物層が挿入されている構造としたので、前記金属被膜と前記透明基体部との反応による反射率の低下を防止しすることができ、従って、高輝度の化合物半導体発光ダイオードを提供できる。
本発明の第21の発明に依れば、透明酸化物層が導電性である構造としたので、金属被膜とオーミック電極との電気的導通が確保され、絶縁性透明酸化物層を使用する場合の如く、オーミック電極形成部分の透明酸化物層を選択的に除去する必要がなく、製造工程を簡素化することができる。
本発明の実施形態である発光ダイオードを示す図であって、(a)は平面模式図であり、(b)は(a)のA−A’線における断面模式図である。 本発明の実施形態である発光ダイオードを示す図であって、図1(b)のB−B’線における平面断面模式図である。 本発明の実施形態である発光ダイオードを示す平面模式図である。 本発明の実施形態である発光ダイオードを示す平面模式図である。 本発明の実施形態である発光ダイオードを示す平面模式図である。 本発明の実施形態である発光ダイオードを示す平面模式図である。 本発明の実施形態である発光ダイオードを示す平面模式図である。 本発明の実施形態である発光ダイオードを示す平面模式図である。 本発明の実施形態である発光ダイオードを示す平面模式図である。 本発明の実施形態である発光ダイオードを示す平面模式図である。 本発明の実施形態である発光ダイオードを示す平面模式図である。 本発明の実施形態である発光ダイオードの製造方法を示す断面工程図である。 本発明の実施形態である発光ダイオードの製造方法を示す断面工程図である。 本発明の実施形態である発光ダイオードを示す断面模式図である。 本発明の実施形態である発光ダイオードを示す断面模式図である。 本発明の実施形態である発光ダイオードを示す断面模式図である。 本発明の実施形態である発光ダイオードを示す断面模式図である。 本発明の実施形態である発光ダイオードを示す図であって、(a)は平面模式図であり、(b)は(a)のG−G’線における断面模式図である。 本発明の実施形態である発光ダイオードを示す図であって、(a)は断面模式図であり、(b)は(a)のH−H’線における平面断面模式図である。 本発明の実施形態である発光ダイオードを示す図であって、(a)は断面模式図であり、(b)は(a)のI−I’線における平面断面模式図である。
以下、本発明を実施するための形態を図1および図2を利用して説明する。
(第1の実施形態)
図1および図2は、本発明の第1の実施形態に係る化合物半導体発光ダイオード101を模式的に示す図であって、図1(a)は、化合物半導体発光ダイオード101の平面模式図であり、図1(b)は、図1(a)のA−A’線における断面模式図であり、図2は図1(b)のB−B’線における平面断面模式図である。なお、化合物半導体発光ダイオード101は、発光ダイオード素子の上面側と下面側に電極を有する上下電極構造の一例を示している。
図1(b)に示すように、化合物半導体発光ダイオード101は、光学的に透明な材料からなる透明基体部25の一表面25aに、素子構造部10が形成され、素子構造部10の正面側の面10aに一の極性の第一オーミック電極1が形成されている。
また、透明基体部25の一表面25aと反対側に、上底面90aと下底面90bと傾斜側面90dを有し、断面形状が台形形状のメサ90が、上底面90aより小さくされた下底面90bが正面と反対側の面となるように形成されている。
さらに、メサ90の下底面90bに他の極性の第二オーミック電極5が形成されている。さらにまた、第二オーミック電極5、下底面90bおよび傾斜側面90dを覆うように金属被膜6が形成され、金属被膜6を覆うように金属製の台部7が形成されている。
ここで、矢印fに示される方向が正面方向であり、化合物半導体発光ダイオード101から光が放射される方向である。
(第一オーミック電極)
図1(a)に示すように、一の極性の第一オーミック電極1は、素子構造部10の正面方向fの面10a上すなわちコンタクト層11の正面方向fの面11a上に円形電極として構成されている。なお、前記一の極性は、+極もしくは−極のいずれかである。また、後述する他の極性は、前記一の極性と反対の極性であり、前記一の極性が+極ならば前記他の極性は−極であり、前記一の極性が−極ならば前記他の極性は+極である。
化合物半導体層2は、素子構造部10および成長基体層3とから構成されている。また、素子構造部10は、コンタクト層11、下部クラッド層12、発光層13、上部クラッド層14が積層されて構成されている。
(素子構造部)
図1(b)に示す素子構造部10は、発光を担う重要なpn接合ダブルヘテロ(英略称:DH)構造を含む構成部位である。素子構造部10は、本発明では、第1の伝導型のコンタクト層11、第1の伝導型の下部クラッド層12、第1の伝導型又は第1の伝導型の反対の伝導型の(AlGa1−X0.5In0.5P(0≦X<1)からなる発光層13、及び第1の伝導型の反対の伝導型の上部クラッド層14から構成される部位である。
第1の伝導型をn型とすれば、第1の伝導型の反対の伝導型はp型である。逆に、第1の伝導型がp型であれば、第1の伝導型の反対の伝導型はn型である。
素子構造部10は、単結晶材料を素子構造部形成用基板として好ましく用いて、その上に、例えばn型の(Al0.5Ga0.50.5In0.5Pからなるコンタクト層11、(Al0.7Ga0.30.5In0.5Pからなる下部クラッド層12、アンドープの(Al0.2Ga0.80.5In0.5Pからなる発光層13、及びp型(Al0.7Ga0.30.5In0.5Pからなる上部クラッド層14を順次堆積して構成する。
これらの各層11〜14は、例えば、GaAs、燐化インジウム(InP)、燐化ガリウム(GaP)などのIII−V族半導体単結晶やシリコン(Si)などの単元素半導体単結晶を素子構造部形成用基板として、有機金属化学的気相堆積(英略称:MOCVD)法や分子線エピタキシャル(英略称:MBE)法などの成長手段により形成できる。
例えば、(001)結晶面から15°の角度に傾斜した面を表面とするGaAs単結晶基板上に、上記の各層11〜14を減圧方式のMOCVD法で堆積する際には、基板温度を710℃〜750℃として形成するのが適する。
(コンタクト層)
例えば、n型であるコンタクト層11のキャリア濃度は、1×1018cm−3〜3×1018cm−3とし、同層11の層厚は1μm〜2μmとするのが好ましい。
(第一緩衝層)
コンタクト層11を堆積するに際し、素子構造部形成用基板上に第一緩衝層を形成した後、その緩衝層上にコンタクト層11を形成しても良い。
素子構造部形成用基板とコンタクト層11との間に挿入する第一緩衝層は、n型層であれば、そのキャリア濃度は1×1018cm−3〜3×1018cm−3とし、層厚は0.1μm〜0.3μmとするのが好ましい。例えば、GaAs基板上にGaAsからなる第一緩衝層を設け、その上にコンタクト層11を形成する場合を例示できる。本発明に係る化合物半導体発光ダイオード101を作製するにあって、素子構造部10に設ける一の極性の第一オーミック電極を第一緩衝層上に設けることとする場合には、第一緩衝層とコンタクト層11の伝導型は同一とする必要がある。
(下部クラッド層)
例えば、n型である下部クラッド層12のキャリア濃度は7×1017cm−3〜9×1017cm−3とし、同層12の層厚は、0.5μm〜1.5μmとするのが好ましい。下部クラッド層12は、発光層13をなす(AlGa1−XIn1−YP(0≦X≦1、0<Y≦1)よりも禁止帯幅(band gap)が広く、且つ屈折率の大きな半導体材料から構成するのが好ましい。例えば、発光ピーク波長を約570nmとする黄緑色光の(Al0.4Ga0.60.5In0.5Pからなる発光層13について、下部クラッド層12をAl0.5In0.5Pから構成する例を挙げられる。
(発光層)
発光層13は、第1の伝導型又は第1の伝導型と反対の伝導型のいずれかの伝導型の燐化アルミニウム・ガリウム混晶(組成式(AlGa1−X0.5In0.5P;0≦X<1)からなる。
発光層13の層厚は、0.7μm〜0.9μmとするのが好ましい。発光層13は、単色性に優れる発光を得るために、単一量子井戸(英略称:SQW)構造又は多重量子井戸(英略称:MQW)構造から構成しても構わない。例えば、(Al0.2Ga0.80.5In0.5P井戸層と(Al0.7Ga0.30.5In0.5P障壁層とからなる単位積層対を、例えば、20対積層させた多重量子井戸(英略称:MQW)構造から構成しても構わない。量子井戸(英略称:QW)構造を構成する(AlGa1−XIn1−YP(0≦X≦1、0<Y≦1)井戸層又は障壁層のアルミニウム(Al)組成(X)は、0≦X≦1の範囲に於いて、所望の発光波長が得られる様に適宜、決定する。インジウム(In)の組成比(1−Y)は、GaAs単結晶を基板とする場合、GaAsとの格子整合性を勘案して0.5に設定するのが好ましい。
(電流拡散層、電流阻止層、中間層)
発光層13と下部クラッド層12との間には、発光ダイオードを動作させるための素子動作電流を発光層13の全体に平面的に拡散させるための低抵抗の導電材料からなる電流拡散層を設けることもできる。
また、発光ダイオードの素子動作電流を流通させる領域を故意に制限するための高抵抗又は絶縁性の材料からなる電流阻止層を、発光層13と下部クラッド層12との間の適所に設けることもできる。
さらにまた、発光層13と下部クラッド層12の間、又は発光層13と上部クラッド層14の間には、両層間のバンド(band)不連続性を緩やかに変化させるための中間層を設けても構わない。この中間層は、発光層13を構成する材料の禁止帯幅とクラッド層12、14を構成する材料の禁止帯幅の中間の禁止帯幅を有する半導体材料から構成するのが好ましい。
(上部クラッド層)
上部クラッド層14は、発光層13をなす(AlGa1−XIn1−YP(0≦X≦1、0<Y≦1)よりも禁止帯幅が広く、且つ屈折率の大きな半導体材料から構成するのが好ましい。上部クラッド層14を、例えば、発光ピーク波長を約570nmとする黄緑色光の(Al0.4Ga0.60.5In0.5Pからなる発光層13について、Al0.5In0.5Pから構成する例を挙げられる。上部クラッド層14は、下部クラッド層12とは反対の伝導型の半導体材料から構成する。例えば、p型の上部クラッド層14のキャリア濃度は、1×1018cm−3〜3×1018cm−3とし、同層11の層厚は1μm〜2μmであるのが好ましい。
(透明基体部)
透明基体部25の一表面25aには、素子構造部10が形成されている。透明基体部25の一表面25aと反対側にはメサ90が形成されている。透明基体部25は、図1に例示する発光ダイオードにあっては、成長基体層3と透明接合基板4とから構成されている。透明基体部25は、素子構造部10から出射される光を透過できる材料からなる。
(成長基体層)
素子構造部10の正面と反対側の面10bには、透明基体部25の一表面25aが接合され、上部クラッド層14と接している。なお、後述するように、透明基体部25の一表面25aは、成長基体層3の成長を開始させる面であるため、成長開始面3aと称される。
成長基体層3は、例えば、GaP層や、素子構造部10からの発光を充分に透過できる禁止帯幅を与える組成の砒化アルミニウム・ガリウム(AlGa1−XAs;0<X≦1)やAlGa1−XIn1−YP(0≦X≦1、0<Y≦1)などから構成できる。
成長基体層3を、MOCVD法で成長させたGaP層から構成する場合、その層厚は5μm以上20μm以下、更には、8μm以上10μm以下とするのが、顕著な“反り”を発生させないなどの観点からして望ましい。
本発明に係る化合物半導体発光ダイオード101は、後述する様に、透明基体部25の内部を経由して素子動作電流を通流させる構造であるため、成長基体層3の伝導型は、成長開始面3aで接する上部クラッド層14と同一であるのが望ましい。即ち、上部クラッド層14が第1の伝導型を呈する層であれば、成長基体層3も第1の伝導型を呈する材料から構成する。
成長基体層3は、例えば、MOCVD法や液相エピタキシャル(英略称LPE)法の成長手段で成長できる。成長基体層3を、MOCVD法に依り成長させたp型のGaP層から構成する場合にあって、キャリア濃度を2×1018cm−3〜4×1018cm−3とするp型GaP層からは、素子動作電流の通流に対し、低抵抗である成長基体層3を構成できる。
(第二緩衝層、ブラッグ(Bragg)反射層)
成長基体層3を上部クラッド層14上に設けるに際し、成長基体層3と上部クラッド層14との間の格子ミスマッチを緩和する作用を担う第二緩衝層を設けても構わない。
また、成長基体層3と上部クラッド層14との間には、素子構造部10からの発光を発光ダイオードの外部へ反射させる作用を有するブラッグ(Bragg)反射層等を挿入することも出来る。
(透明接合基板)
透明基体部25は、図1に例示する如く、成長基体層3の成長開始面3aの反対側の面3bに透明接合基板4を接合させた接合体から構成されている。
本発明に係る化合物半導体発光ダイオード101は、後述する様に、透明基体部25の内部を経由して素子動作電流を通流させる構造であるため、成長基体層3に接合させて設ける透明接合基板4は、成長基体層3共々、導電性で低抵抗の材料から構成する。光学的に透明ではあるが、電気絶縁性であるガラスやサファイア(α−Al)等の酸化物材料は透明接合基板4を構成する材料として不適である。
例えば、望ましい透明接合基板4として、成長基体層3に接合させる面を(111)又は(100)結晶面とするGaP単結晶を例示できる。GaP結晶は可視光を吸収する度合いが小さいので、高輝度の化合物半導体可視発光ダイオードを得るに都合が良いからである。特に、n型のGaP結晶は、同一の不純物濃度のp型のGaP結晶に比較して可視光の透過率が高いため、透明接合基板4として、更に好都合に利用できる。
本発明に係る化合物半導体発光ダイオード101を得るにあって、透明接合基板4としてn型GaP結晶を用いる場合は、素子動作電流を導通させる必要性から上部クラッド層14及び成長基体層3も同一の伝導型のn型層から構成する必要がある。この構成に於いて、成長基体層3もn型GaP層から構成することとすれば、機械的強度及び熱膨張係数等の特性が一致する材料を接合させることとなるので、密着性良く、堅牢に接合した透明基体部25を構成することができる。
透明接合基板4の層さは、10μm〜300μmであることが好ましく、100μm〜150μmであることがより好ましい。厚さが10μm未満である場合には、LED101を支持するための機械的強度が不充分となり、不都合である。一方、厚さが300μmを越えると、ダイシングのために深い溝を入れる必要が生ずるため、効率的に個別の化合物半導体発光ダイオード101に分割するのが困難となる。
透明接合基板4を成長基体層3に接合させるに際し、双方の層の接合させる面が鏡面に研磨された表面であると、互いを良好な密着性をもって接合できる。例えば、接合させる面の粗さが二乗平均平方根(rms:root mean square)にして0.10nm〜0.20nmであると強固に接合できる。具体的には、二乗平均平方根にして0.17nm〜0.19nmに鏡面研磨した成長基体層3の表面と、二乗平均平方根にして0.10nm〜0.14nmに鏡面研磨した透明接合基板4の表面とを接合して、透明基体部25を構成する。
(メサ)
図1(b)に示すように、透明基体部25の一表面25aと反対側には、垂直断面形状が逆等脚台形状のメサ(mesa)90を設ける。また、図2に示すように、メサ90の平面断面形状は略矩形状とされている。また、メサ90は、成長基体層3に接合させた透明接合基板4から構成されている。そのため、メサ90の厚さdは、透明接合基板4の厚さと同一とされている。
なお、メサ90の平面断面形状は、特に限定されるものではなく、円形又は多角形としてもよい。
本発明に係る化合物半導体発光ダイオード101を得るにあって、メサ90の外周囲を形作る傾斜側面90dの傾斜角度αは、透明基体部25の一表面25aの垂線vに対して10°以上45°以下とすることが好ましい。この様な角度の傾斜側面90dを有するメサは、素子構造部10から出射される光を発光ダイオードの正面方向fへ効率的に取り出せる反射鏡を形成することができる。傾斜角度αが垂線vに対して10°未満である場合、又は45°を超える場合は、素子構造部10からの発光を効率良く正面方向fに反射させることができない。
メサ90の高さdは、10μm〜300μmであることが好ましく、100μm〜150μmであることがより好ましい。
(粗面)
メサ90の傾斜側面90dを粗面とすると、素子構造部10からメサ90の傾斜側面90dに入射してくる光を乱反射するのに好都合な反射鏡を形成できる。しいては、この乱反射に依り、化合物半導体発光ダイオード101の正面方向fに効率的に光を取り出すことができ、化合物半導体発光ダイオード101の高輝度化に寄与できる。粗面は、酸を用いる湿式エッチング手段又はサンドブラストなどの機械的加工手段などにより、高低差を0.1μm〜10μmの凹凸を形成する処理などにより形成できる。
また、メサ90の傾斜側面90dと併せて、メサ90の底面90bを、上記に例示した手法等により粗面とし、その粗面を基礎として反射鏡を形成すると、化合物半導体発光ダイオード101の正面方向fへの反射光の強度をより増加させることができる。従って、高輝度の化合物半導体発光ダイオード101を得るに貢献できる。
(メサの形成方法)
透明基体部25にメサ90を形成するには、ダイシング法、湿式(wet)エッチング法、乾式(dry)エッチング法、スクライブ法やレーザー加工法などを単独で用いて、或いは、これらを組み合わせた方法により形成できる。
例えば、ダイシング法に依り、断面形状を等脚台形状とする刃先を有する切削刃(ブレード)で、透明基体部25の表面から、透明基体部25の内部に向けて切創し、透明基体部25の縦横に溝を形成する。形成される溝の断面形状は、刃先の断面形状と略同形となる。上記のブレードを用いる場合、形成される溝の断面形状は等脚台形状となる。従って、溝が形成された以外の領域には、断面形状を等脚台形状とするメサ90が結果として残置されることとなる。
(第二オーミック電極)
図2に示すように、第二オーミック電極5は、複数の円形電極として形成されており、略矩形状に形成されたメサ90の下底面90bの中心を対称にして配置されている。
メサ90の下底面90bには、透明基体部25をなす成長基体層3又は透明接合基板4の伝導型に対応した極性の第二オーミック電極5を配置する。
n型の第二オーミック電極5は、例えば、金・ゲルマニウム(Au・Ge)合金から構成できる。また、n型半導体層に接触する側をAu・Ge合金膜とする多層構造の金属電極から構成できる。例えば、Au・Ge合金/ニッケル(Ni)膜/Au膜の3層構造からなる第二オーミック電極5を例示できる。
第二オーミック電極5は、数的に単一な電極から構成する必要は必ずしもなく、メサ90の下底面90bに複数、配置しても構わない。メサ90の下底面90bに複数の第二オーミック電極5を配置することに依り、透明基体部25内により均等に素子動作電流を拡散させるに寄与できる。
一つのメサ90の下底面90bに複数の第二オーミック電極5を設ける場合、それらは同一の平面形状を有する電極である必要は必ずしもなく、要は、素子動作電流を透明基体部25の広範囲に亘り拡散できる形状であるのが望ましい。
図3〜図11は、略矩形状に形成されたメサ90の下底面90bに形成する第二オーミック電極5の別の配置の例を示す模式図である。このような配置とすることにより、素子動作電流を透明基体部25の広範囲に亘り拡散させることができ、透明基体部25に均等に素子動作電流を流すことができる。
たとえば、図3に示す第二オーミック電極5は、メサ90の下底面90bの中央に形成された円形の主電極301と、主電極301と導通し、直交する2本の線状電極302とからなる。
また、図4に示す第二オーミック電極5は、図2に示す第二オーミック電極5を構成する主電極301と線状電極302に加えて、主電極301を取り囲むように形成された四角形状の枠電極303とからなる。
また、図5に示す第二オーミック電極5は、図2に示す第二オーミック電極5を構成する主電極301と線状電極302に加えて、主電極301を取り囲むように形成された円形の枠電極303を備えている。
図6に示す第二オーミック電極5は、メサ90の下底面90bで対向する位置に形成された2つの円形の主電極301と、それら2つの円形電極301を電気的に導通させるための四角形状の線状電極302とからなる。なお、線状電極302の配置は四角形状に限ることはなく、円形であってもよい。
また、図7に示す第二オーミック電極5は、メサ90の下底面90bの中央に形成された円形の主電極301と、4本の線状電極302とからなる。4本の線状電極302は、略平行とされた3本の線状電極302とそれら3本の線状電極302と直交する1本の線状電極302とからなり、円形電極301で2本の線状電極302が直交されている。
図8に示す第二オーミック電極5は、中央に形成された円形の主電極301と、主電極301の周辺に形成された、電極301より小さい円形の補助電極304とからなる。補助電極304もオーミック電極である。また、補助電極304は、中央対称に配置されている。
図9に示す第二オーミック電極5は、中央に形成された円形の主電極301と、主電極301の周囲を取り囲むように形成された四角形状の枠電極303とからなる。
図10に示す第二オーミック電極5は、メサ90の下底面90bの中央に形成された円形の電極301と、電極301の外周から等距離の間隔を明けるように形成された外枠電極305とからなる。
図11に示す第二オーミック電極5は、メサ90の下底面90bの中央部分を略矩形状にくりぬいた外枠電極305と、くり抜いた部分に縦横に形成された4本の線状電極302とからなる。
図3〜11に示す第二オーミック電極5において、主電極301および補助電極304の形状は円形に限定されず、他の形状であっても良い。また、枠電極303の平面形状は四角形や円形に限定されず、他の形状であっても良い。また、枠電極303の数も限定されず、複数形成しても良い。さらにまた、外枠電極305の形状も特に限定されない。
図3〜11に示す第二オーミック電極5は、いずれもメサ90の下底面90bの全面を被覆するベタ電極とはされていない。そのため、第二オーミック電極5以外の部分がメサ90の下底面90bの露出部分とされている。
例えば、図3に示す第二オーミック電極5では、主電極301と2本の線状電極302以外の部分が、メサ90の下底面90bの露出部分とされている。また、図8に示す第二オーミック電極5では、主電極301と複数の補助電極304以外の部分が、メサ90の下底面90bの露出部分とされている。
メサ90の下底面90bは、メサ90の傾斜側面90dと共に、後述する様に金属被膜で被覆する。この金属被膜はメサ90に入射してくる光を反射する作用を呈する。従って、素子動作電流を透明基体部25に都合良く拡散できる形状とした上で、尚且つ、メサの表面を露出させておけば、メサ90の下底面90bを透過してくる光をも、その金属被膜からなる反射鏡で化合物半導体発光ダイオード101の正面方向fへ反射させることができる。このため、正面方向fへ反射させる光量を増加でき、化合物半導体可視発光ダイオード101の高輝度化に貢献できる。
(金属被膜)
図1(b)に示すように、第二オーミック電極5、下底面90bおよび傾斜側面90dを覆うように金属被膜6が形成されている。金属被膜6は、透明基体部25の一表面25aと反対側を覆うように形成されており、メサ90だけでなく、成長基体層3の一部をも被覆している。
また、金属被膜6を覆うように金属製の台部7が形成されている。
メサ90の下底面90b及び傾斜側面90dには、それらの表面を被覆する金属被膜6を設ける。この金属被膜6は、メサ90をなす透明基体部25を構成する透明接合基板4や成長基体層3と密着する金属材料から構成するのが好ましい。後述する台部7と透明基体部25との間に於ける剥離を防止し、化合物半導体発光ダイオード101を台部7に確実に固定するためである。
また、金属被膜6は、メサ90の下底面90bに設ける第二オーミック電極5をなす金属材料とも強固に接着できる金属材料から構成するのが好ましい。接着不良に因り発生する第二オーミック電極5と金属被膜6との剥離などに因る通流抵抗の増大を防止でき、台部7から第二オーミック電極5へ素子動作電流を抵抗なく供給できるためである。
第二オーミック電極5をなす金属材料よりも、素子構造部10から出射される可視光に対して高い反射率、例えば、80%以上の反射率を有する材料から金属被膜6を形成すると、発光を反射させる反射鏡として効果的に利用できる。
特に、銀(Ag)、アルミニウム(Al)又は白金(Pt)を含む金属材料から構成すると、素子構造部10からの発光を正面方向fに反射させて、正面方向fで最大の強度となる配向特性を呈する化合物半導体発光ダイオード101を構成できる。
金属被膜6の材料としては、銀(Ag)、アルミニウム(Al)又は白金(Pt)の何れかを単独で用いて形成しても良いし、何れかの元素を含有する合金から形成することもできる。
(台部)
図1(b)に示すように、金属被膜6を覆うように金属製の台部7が形成されている。
すなわち、台部7は、金属被膜6を介してメサ90の傾斜側面90dおよび下底面90bを覆うように取り付けられている。
このように台部7が化合物半導体発光ダイオード101を機械的に強固に支持することにより、化合物半導体発光ダイオード101の機械的安定性を向上させることができる。
金属被膜6を介して、化合物半導体発光ダイオード101の下部には、メサ90の傾斜側面90d及び下底面90b及びメサ90の周辺を被覆する様に台部7を取り付けられている。台部7は、化合物半導体発光ダイオード101を機械的に強固に支持すると共に、動作させる際に発生する熱を外部に放出するための役目の双方を担う部位である。発生した熱を効率良く放出させるため、台部7の材料としては、熱伝導率が100W/mK以上の材料が好ましく、熱伝導率が200W/mK以上である材料がより好ましい。たとえば、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、金(Au)又は白金(Pt)の何れかを含有する金属材料は、台部7を構成するのに好適に用いることができる。
台部7は、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、金(Au)又は白金(Pt)の何れかを単独で用いて形成しても良いし、または、これらの元素の1種以上を含有する金属材料から構成できる。
なお、第二オーミック電極5が金属被膜6を介して台部7と接続される構成とされるので、台部7を端子として用いることができ、片側電極構造の発光ダイオードランプの製造の際には形成することが必要なp型端子のワイヤボンディングを行う必要が無くなり、発光ダイオードランプの製造工程を簡略化することができる。
本発明の実施形態である化合物半導体発光ダイオード101は、第一オーミック電極1と第二オーミック電極5を上下に配置する上下電極構造なので、発光層13の面積を大きくすることができるとともに、光を効率的に取り出す際に障害となる第二オーミック電極5を正面方向f(光取り出し面側)に形成せずにすむので、化合物半導体発光ダイオード101の発光輝度を向上させることができる。
本発明の実施形態である化合物半導体発光ダイオード101は、金属被膜6を介して第二オーミック電極5と導通する金属製の台部7とが備えられており、第二オーミック電極5が金属被膜6を介して金属製の台部7と接続される構成なので、発光ダイオードランプの製造の際、p型端子をワイヤボンディングする必要がなく、その製造工程を簡略化することができる。
本発明の実施形態である化合物半導体発光ダイオード101は、透明基体部25の一表面25aと反対側に、垂直断面形状を逆等脚台形状とするメサ90が備えられている構成なので、発光層13からの光をメサ90で正面方向fに効率的に反射させることができ、化合物半導体発光ダイオード101の発光輝度を向上させることができる。
本発明の実施形態である化合物半導体発光ダイオード101は、金属被膜6が、前記第二オーミック電極5、下底面90b、及び傾斜側面90dを被覆する構成なので、発光層13からの光を金属被膜6で正面方向fに効率的に反射させることができ、化合物半導体発光ダイオード101の発光輝度を向上させることができる。
本発明の実施形態である化合物半導体発光ダイオード101は、金属製の台部7が備えられている構成なので、化合物半導体発光ダイオード101の機械的強度を高めるとともに、放熱性を高めて製品寿命を改善することができる。
本発明の実施形態である化合物半導体発光ダイオード101は、透明基体部25が、成長基体層3からなる構成なので、透明性およびキャリア伝導性に優れた層として透明基体部25を形成することができ、化合物半導体発光ダイオード101の発光輝度を向上させることができる。また、製造工程を簡素化し、生産効率を向上させることができる。
本発明の実施形態である化合物半導体発光ダイオード101は、透明基体部25が、成長基体層3と、成長基体層3に接合された透明接合基板4とからなる構成なので、透明性およびキャリア伝導性に優れた層として透明基体部25を形成することができ、化合物半導体発光ダイオード101の発光輝度を向上させることができる。
本発明の実施形態である化合物半導体発光ダイオード101は、透明接合基板4が、成長基体層3と同一の伝導型を有する構成なので、上下電極構造の発光ダイオードとして、素子動作電流を効率よく流すことができ、化合物半導体発光ダイオード101の発光効率を向上させることができる。
本発明の実施形態である化合物半導体発光ダイオード101は、透明接合基板4の成長基体層3と接合させる面が、二乗平均平方根にして0.10nm〜0.20nmの粗さの鏡面研磨面である構成なので、透明接合基板4と成長基体層3を密着性高く接合させることができ、製品寿命を向上させることができる。
本発明の実施形態である化合物半導体発光ダイオード101は、傾斜側面90dの傾斜角度αが、透明基体部25の一表面25aの垂線vに対して10°以上45°以下である構成なので、正面方向fに光を効率よく反射させて、化合物半導体発光ダイオード101の発光効率を向上させることができる。
本発明の実施形態である化合物半導体発光ダイオード101は、傾斜側面90dが、高低差にして0.1μm以上10μm以下の凹凸を有する粗面である構成なので、粗面で光を乱反射させて、正面方向fに光を効率よく反射させて、化合物半導体発光ダイオード101の発光効率を向上させることができる。
本発明の実施形態である化合物半導体発光ダイオード101は、下底面90bが、高低差にして0.1μm以上で10μm以下の凹凸を有する粗面である構成なので、粗面で光を乱反射させて、正面方向fに光を効率よく反射させて、化合物半導体発光ダイオード101の発光効率を向上させることができる。
本発明の実施形態である化合物半導体発光ダイオード101は、第二オーミック電極5が、下底面90bに複数配置されている構成なので、メサ90から素子構造部10へ流す素子動作電流の面内均一性を固めることができ、化合物半導体発光ダイオード101の光取り出し面での発光強度を均一にすることができる。
本発明の実施形態である化合物半導体発光ダイオード101は、金属被膜6が、第二オーミック電極5とは異なる材料から構成されている構成なので、第二オーミック電極5は電流を効率よく注入できる材料を用い、金属被膜6は光を効率よく反射させることができる材料を用いることができ、化合物半導体発光ダイオード101の発光効率を向上させることができる。
本発明の実施形態である化合物半導体発光ダイオード101は、金属被膜6が、素子構造部10から放射される光について80%以上の反射率を有し、銀、アルミニウム又は白金の何れかを含有する材料から構成されている構成なので、素子構造部10から放射される光を正面方向fに光を効率よく反射させて、化合物半導体発光ダイオード101の発光効率を向上させることができる。
本発明の実施形態である化合物半導体発光ダイオード101は、金属被膜6が、透明基体部25の一表面25aと反対側を被覆するように形成されている構成なので、素子構造部10から放射される光をもれなく、正面方向fに光を効率よく反射させて、化合物半導体発光ダイオード101の発光効率を向上させることができる。
本発明の実施形態である化合物半導体発光ダイオード101は、前記台部が、200W/mK以上の熱伝導率を有し、銅、アルミニウム、金又は白金の何れかを含む材料から構成されている構成なので、発光の際に発生する熱を効率的に放射させ、製品寿命を向上させることができる。
図12および図13は、化合物半導体発光ダイオード101の製造方法の一例を示す製造工程図である。なお、第一オーミック電極がn型の場合について説明する。
製造工程は、化合物半導体層形成工程と、透明接合基板張り合わせ工程と、GaAs基板および緩衝層除去工程と、n型オーミック電極形成工程と、p型オーミック電極形成工程と、溝部形成工程と、粗面化工程と、金属被膜形成工程と、台部形成工程と、分割工程とから構成されている。
以下、各工程について説明する。
「化合物半導体層形成工程」
まず、素子構造部形成用基板として、Siドープしたn型の(100)面から15°傾けた面を有するGaAs単結晶からなる半導体基板21を用意する。
半導体基板21を減圧装置に搬入し、MOCVD法を用いて、順に、Siをドープしたn型のGaAsからなる第一緩衝層22、Siドープしたn型の(Al0.5Ga0.50.5In0.5Pからなるコンタクト層11、Siをドープしたn型の(Al0.7Ga0.30.5In0.5Pからなる下部クラッド層12、アンドープの(Al0.2Ga0.80.5In0.5P/(Al0.7Ga0.50.5In0.5Pの20対からなる発光層13、Mgをドープしたp型の(Al0.7Ga0.30.5In0.5Pからなる上部クラッド層14、及びMgドープしたp型GaP層からなるp型の成長基体層3を積層し、図12(a)に示すようなエピタキシャルウェーハ30を形成する。
なお、コンタクト層11、下部クラッド層12、発光層13、上部クラッド層14からなる層を素子構造部10と呼称し、素子構造部10とp型GaP層からなるp型の成長基体層3の積層体を化合物半導体層2と呼称する。
また、上部クラッド層14に接するp型の成長基体層3の面が成長開始面3aとされている。
第一緩衝層22および化合物半導体層2の各層は、トリメチルアルミニウム((CHAl)、トリメチルガリウム((CHGa)及びトリメチルインジウム((CHIn)をIII族構成元素の原料に用いる。
Mgのドーピング原料にはビスシクロペンタジエチルマグネシウム(bis−(CMg)を使用し、Siのドーピング原料にはジシラン(Si)を使用する。
また、V族構成元素の原料としては、ホスフィン(PH)又はアルシン(AsH)を用いる。
p型GaP層からなるp型の成長基体層3は、基板温度を730〜770°Cとして成長させ、第一緩衝層22、コンタクト層11、下部クラッド層12、発光層13、上部クラッド層14は、基板温度を710〜750°Cとして成長させる。
第一緩衝層22のキャリア濃度は1×1018cm−3〜3×1018cm−3、またその厚さは0.1〜0.3μmとする。コンタクト層11は、(Al0.5Ga0.50.5In0.5Pから構成し、キャリア濃度は1×1018cm−3〜3×1018cm−3、層厚は約1〜2μmとする。下部クラッド層12のキャリア濃度は7×1017cm−3〜9×1017cm−3、層厚は0.5〜1.5μmとする。発光層13はアンドープで層厚は0.7〜0.9μmとする。上部クラッド層14のキャリア濃度は1×1017cm−3〜3×1017cm−3とし、層厚は0.5〜1.5μmとする。p型GaP層からなるp型の成長基体層3のキャリア濃度は2×1018cm−3〜4×1018cm−3とし、層厚は8〜10μmとする。
p型GaP層からなるp型の成長基体層3は、表面から0.5〜1.5μmの深さに至る領域を研磨し、鏡面加工する。鏡面加工により、p型GaP層からなるp型の成長基体層3の表面の粗さを0.17〜0.19nmとする。
「透明接合基板張り合わせ工程」
まず、p型GaP層からなるp型の成長基体層3の他面3bを鏡面研磨する。次に、この面3bに貼り付ける透明接合基板4を用意する。透明接合基板4には、面方位を(111)とするGaP単結晶を用い、キャリア濃度が1×1017cm−3〜3×1017cm−3となる様にSiを添加する。透明接合基板4の直径は40〜60mmで、厚さは200〜300μmとする。この透明接合基板4の表面は、p型GaP層からなるp型の成長基体層3に接合させる前に鏡面研磨し、二乗平均平方根(rms)の値を0.10〜0.14nmとする。
透明接合基板4及びエピタキシャルウェーハ30を減圧装置内に搬入し、2×10−5Pa〜4×10−5Paまで排気し、減圧状態とする。ここで、透明接合基板4の接合面4a及びエピタキシャルウェーハ30のp型GaP層からなるp型の成長基体層3の他面3bに加速されたArビームを照射して汚染を除去した後、常温活性化接合法により、両者を室温で接合し、図12(b)に示すような貼り付け基板31を作成する。
「GaAs基板および緩衝層除去工程」
次に、図12(c)に示すように、アンモニア系エッチャントを用いて、貼り付け基板31から、GaAs基板21及び第一緩衝層22を選択的に除去する。
「n型オーミック電極形成工程」
さらに、図12(d)に示すように、コンタクト層11の表面11aにn型オーミック電極1を形成して、n型オーミック電極形成基板33を形成する。
n型オーミック電極1は、真空蒸着法を用いて、膜厚0.1〜0.2μmのAuGe(Ge質量比12%)、膜厚0.04〜0.06μmのNi、膜厚0.8〜1.2μmのAuを順番に積層する。
「p型オーミック電極形成工程」
次に、n型オーミック電極形成基板33において、真空蒸着法を用いて、透明接合基板4の下底面4bに、膜厚0.1〜0.3μmのAuBe、および膜厚0.8〜1.2μmのAuを順番に積層して、図13(a)に示すようなp型オーミック電極5を形成する。
その後、400〜500℃で5〜15分間熱処理を行い、両電極を合金化する。合金化処理により、両電極を低抵抗とすることができる。
「溝部形成工程」
次に、図13(b)に示すように、ダイシングソーを用いて透明接合基板4の底面4bに溝入れを行うことにより、透明接合基板4に溝部8を形成し、溝部形成基板45とする。
なお、溝部8を設けることにより、透明接合基板4は、成長基体層3の成長開始面3aの垂線vに対して傾斜角度αとなる傾斜側面4dを有し、断面形状が等脚台形形状のメサ90とされる。また、透明接合基板4の厚さmとメサ90の厚さdは同一の厚さとされている。
「粗面化工程」
透明接合基板4の下底面4bおよび傾斜側面4dを酸処理により粗面化する。一般的に用いられる他の粗面化処理を用いてもよい。
「金属被膜形成工程」
図13(c)に示すように、溝部形成基板45を減圧装置に搬入し、真空蒸着法を用いて、膜厚0.2μmのAlを透明接合基板4の傾斜側面4dおよび下底面4bに成膜して金属被膜6を形成し、金属被膜形成基板46を形成する。
「台部形成工程」
図13(d)に示すように、金属被膜形成基板46を減圧装置から取り出した後、金属被膜形成基板46の金属被膜6を形成した面に銅メッキ処理を行い、台部形成基板47を作成する。
貴金属メッキ、はんだメッキを仕上げメッキとして行ってもよい。
「分割工程」
次に、台部7を形成した面側からダイシングソーを用いて、一定間隔(たとえば、1mm間隔)で、成長開始面3aと垂直に切断し、台部形成基板47をチップ化することにより、図13(e)に示す化合物半導体発光ダイオード101を製造することができる。ダイシングによる破砕層及び汚れをエッチング除去する。
(実施形態2)
図14は、本発明の実施形態である化合物半導体発光ダイオードの別の一例を示す断面模式図である。
本発明の実施形態である化合物半導体発光ダイオード102は、メサ90の作成の際、透明成長層3の一部を切り込んで、メサ90を形成するほかは実施形態1と同様の構成とされている。なお、実施形態1に示した部材と同様の部材については同じ符号をつけて示している。
このように、メサ90は透明接合基板4から成長基体層3に達する様に形成しても構わない。この様に高いメサ90を形成するとメサ90の傾斜側面90dの表面積は広がる。
表面積が大きな傾斜側面90dを可視光に対し高い反射率を発揮する金属材料で被膜すれば、表面積の大きな反射鏡を形成できることとなり、外部への発光の取り出し効率が高い高輝度の化合物半導体可視発光ダイオード102を得ることができる。
本発明の実施形態である化合物半導体発光ダイオード102は、透明成長層3の一部を切り込んで、メサ90を形成する構成なので、傾斜側面90dの面積を大きくして、傾斜側面90dからの正面方向fへの反射の割合を高めることができ、正面方向fへの輝度を向上させることができる。
(実施形態3)
図15は、本発明の実施形態である化合物半導体発光ダイオードのさらに別の一例を示す断面模式図である。
本発明の実施形態である化合物半導体発光ダイオード103は、透明基体部25が透明成長層3のみから形成されているほかは実施形態1と同様の構成とされている。なお、実施形態1に示した部材と同様の部材については同じ符号をつけて示している。
本発明の実施形態である化合物半導体発光ダイオード103は、透明基体部25が素子構造部10の正面と反対側の面10bに成長させた成長基体層3からなる。
このような構成とすることにより、透明接合基板4を接合する工程を省くことができ、製造工程を簡略化することができる。
(実施形態4)
図16は、本発明の実施形態である化合物半導体発光ダイオードのさらに別の一例を示す断面模式図である。
本発明の実施形態である化合物半導体発光ダイオード104は、透明基体部25が透明接合基板4のみから形成されているほかは実施形態1と同様の構成とされている。なお、実施形態1に示した部材と同様の部材については同じ符号をつけて示している。
このように、透明基体部25を、上部クラッド層14に直接接合させた透明接合基板4からも構成できる。上部クラッド層14に直接接合させる場合の透明接合基板4も、GaP等の素子構造部10から出射される光を透過でき、且つ導電性を有する材料から構成できる。上部クラッド層14に直接接合させた透明接合基板4の厚さは、10μm以上300μm以下であるのが好適である。
また、透明接合基板4を、上部クラッド層14に接合させるに際し、双方の層の接合させる表面が鏡面に研磨された表面であると、互いを良好な密着性をもって接合できる。例えば、接合させる表面の粗さが二乗平均平方根(rms:root mean square)にして0.10nm〜0.20nmであると強固に接合できる。
本発明の実施形態である化合物半導体発光ダイオード104は、透明基体部25が透明接合基板4からなる構成なので、成長基体層3を形成する工程を省くことができ、製造工程を簡略化することができる。
(実施形態5)
図17は、本発明の実施形態である化合物半導体発光ダイオードのさらに別の一例を示す断面模式図である。
本発明の実施形態である化合物半導体発光ダイオード105は、金属被膜6と透明基体部25との間に透明酸化物層88が形成されているほかは実施形態1と同様の構成とされている。なお、実施形態1に示した部材と同様の部材については同じ符号をつけて示している。
なお、第二オーミック電極5上には透明酸化物層88は形成されず、第二オーミック電極5と金属被膜6は接するようにされている。第二オーミック電極5上の透明酸化物層88を除去する方法は、フォトリソグラフィー法を利用することができる。
このように金属被膜6と透明基体部25との間に透明酸化物層88が形成することにより、金属被膜6と透明基体部25の間で発生する可能性のある熱または光などによる反応を抑制して金属被膜6の反射率を保持させることができ、化合物半導体発光ダイオード105の輝度を保つことができる。
透明酸化物層88は、導電性であることが好ましい。導電性の透明酸化物層88を用いることにより、フォトリソグラフィーを利用して第二オーミック電極5上の透明酸化物層88を除去する必要が無くなり、製造工程を簡略化することができる。
本発明の実施形態である化合物半導体発光ダイオード105は、金属被膜6と透明基体部25との間に透明酸化物層88が挿入されている構造としたので、金属被膜6と透明基体部25との反応による反射率の低下を防止することができ、従って、高輝度の化合物半導体発光ダイオード105を提供することができる。
本発明の実施形態である化合物半導体発光ダイオード105は、透明酸化物層88が導電性である構造としたので、フォトリソグラフィーを利用して第二オーミック電極5上の透明酸化物層を除去する必要がなく、製造工程を簡素化することができる。
(実施形態6)
図18は、本発明の実施形態である化合物半導体発光ダイオードのさらに別の一例を説明する図であって、図18(a)は断面模式図であり、図18(b)はG−G’線における平面断面模式図である。
本発明の実施形態である化合物半導体発光ダイオード145は、透明基体部25にメサ90が縦2個×横2個となるように配置されたほかは、実施形態1に示した化合物半導体発光ダイオード101と同様の構成とされている。
このように、透明基体部25には、複数のメサ90を設けても構わない。複数のメサ90を設ければ、メサ90の傾斜側面90dを増やして、化合物半導体発光ダイオード145の側面3c方向へ向かって進行する側面光を化合物半導体発光ダイオード145の正面方向fにより効果的に反射させることができる。従って、化合物半導体発光ダイオード145の正面方向fへ取り出せる光の強度が増えるため、正面方向fに関して発光効率が改善された化合物半導体可視発光ダイオード145を得ることができる。
メサ90を化合物半導体発光ダイオード145の内部に複数内包させて設ける場合、それらのメサ90は、化合物半導体発光ダイオード145の平面形状の中心に関して対称の位置に設けるのが好ましい。例えば、化合物半導体発光ダイオード145の平面形状の中心点に対して点対称である位置に設ける。化合物半導体を対称的に配置することにより、化合物半導体発光ダイオード145の正面方向fを中心として発光強度の分布を対称的となすことができ、化合物半導体発光ダイオード145の正面方向fで発光強度が最大となる理想的な配向特性を得ることができる。
なお、第二オーミック電極5としては、図3〜11に示した電極構造を用いることができる。所望の発光ダイオード特性および生産効率を考慮して、最適な電極構造を選択する。
本発明の実施形態である化合物半導体発光ダイオード145は、断面形状が等脚逆台形形状となる六面体からなる4つの化合物半導体が形成されている他は、実施形態1で示した発光ダイオード101と同様の構成なので、実施形態1と同様の効果を得ることができる。
本発明の実施形態である化合物半導体発光ダイオード145は、透明基体部25の一表面25aと反対側に、メサ90が複数設けられている構成なので、複数のメサ90を反射鏡として用いることにより、正面方向fに光を効率よく反射させて、化合物半導体発光ダイオード145の発光効率を向上させることができる。
本発明の実施形態である化合物半導体発光ダイオード145は、複数のメサ90が、平面視したときに、透明基体部25の中心に対して対称の位置に設けられている構成なので、光の面内均一性を高めて、正面方向fに光を効率よく反射させて、化合物半導体発光ダイオード145の発光強度の均一性を向上させることができる。
(実施形態7)
図19は、本発明の実施形態である化合物半導体発光ダイオードのさらに別の一例を示す図であって、図19(a)が断面図であり、図19(b)が図19(a)のH−H’線における平面断面図である。メサ90の個数は、非常に多いため、図では、簡略化して記載し、サイズ、個数が実際と異なる。
図19に示すように、本発明の実施形態である化合物半導体発光ダイオード147は、光学的に透明な材料からなる透明基体部25と、透明基体部25の一表面25aに形成され、発光層13を含む素子構造部10と、素子構造部10の正面側の面10aに形成された一の極性の第一オーミック電極1とを有している。なお、透明基体部25は、メサ90を形成するp型GaP層3から構成されている。また、透明基体部25の一表面25aと反対側に、円柱状のメサ90が形成されている。
メサ90は、微細な円柱状であり、格子状に配置されている。メサ90の大きさは、たとえば、高さ1μm、直径2μmとし、メサ90の間隔は、中心の間隔が3μmとなるようにする。従って、約300μmのチップに約10000個のメサ90が形成される。このようなメサ90は、たとえば、ドライエッチング法で形成する。
また、第一オーミック電極1の投影領域以外の領域で、36個に1個の割合で、メサ90の下底面90bに他の極性の第二オーミック電極5が形成されている。
また、第二オーミック電極5、メサ90の下底面90bを覆うように金属被膜6が形成されている。金属被膜6の構造は、たとえば、ITO、銀(Ag)、タングステン(W)、プラチナ(Pt)、金(Au)、共晶AuSnが積層されてなる。各層の膜厚は、たとえば、ITOが0.1μm、Agが0.1μm、Wが0.1μm、Niが0.1μm、凹凸の平坦化をするCuが1.5μm、Auが0.5μm、AuSnが1μmとする。この金属被膜6に含まれるCuは、半導体層の微細形状の凹凸による段差を平坦化するためにめっき法によって形成することが望ましい。
さらに金属被膜6を覆うように金属製の台部7が形成されている。台部7は、発光ダイオードの下面となる側から順にモリブデン(Mo)、銅(Cu)、Mo、Pt、Auが積層されてなる。各層の膜厚は、たとえば、Cuが30μm、Moが25μm、Cuが30μm、Ptが0.1μm、Auが0.5μmである。
このように、台部7は、Cu、Moの層構造を含む材料から構成されていることが好ましい。台部7が、Cuを有する層構造を含むことにより、200W/mK以上の熱伝導率を有するようにでき、放熱性が高い台部7を有する化合物半導体発光ダイオードを提供できる。さらに、これにより、効果的に放熱して、高輝度の発光をさせることができる。
また、台部7が、CuをMoで挟んだCu、Moの層構造を含むことにより、高い熱膨張係数を有するCuを化合物半導体層2と同程度の熱膨張係数を有するMoで挟み、Cuの熱膨張をMoが抑えることができ、3〜7ppm/Kの熱膨張率を有するようにでき、後述する台部7の形成工程で、台部7を構成する金属基板と、金属被膜6とを共晶接合する際に、前記金属基板を熱膨張させることなく、接合することができ、精度よく化合物半導体発光ダイオードを製造することができる。
台部7の熱膨張率は、化合物半導体層2の熱膨張率の±20%以内とすることが好ましい。これにより、台部7を構成する金属基板と、金属被膜6とを共晶接合する際に、前記金属基板を熱膨張させることなく、接合することができ、精度よく化合物半導体発光ダイオードを製造することができる。
なお、台部7は、メサ90を覆うように形成した金属被膜6に金属基板を金属共晶法により貼り付けて形成する。以下、その形成方法の一例を説明する。
まず、前記金属基板としては、たとえば、Cu(30μm)/Mo(25μm)/Cu(30μm)からなる総膜厚85μmの金属基板を用意する。たとえば、前記金属基板の熱伝導率は250W/mKとなり、熱膨張率は6ppm/Kとなる。
次に、前記金属基板の表面にPtとAuからなる膜をスパッタ法により成膜する。各層の膜厚は、たとえば、Ptが0.1μm、Auが0.5μmとする。PtとAuからなる層を形成することにより、次の共晶接合工程で、前記金属基板と金属被膜6との接合不良を少なくすることができる。
次に、金属被膜6のAuSn層と前記金属基板のAu層の表面を重ね合わせて、330℃に加熱した状態で、100g/cmの荷重をかけて共晶接合する。めっき法で形成したCu層により、半導体層の微細形状の凹凸による段差を平坦化してあるので、金属基板と良好に接合することができる。このとき、熱膨張係数が5ppmと小さい台部7を用いることにより、高温の貼り付けにおいても、低い応力で接合できる。
最後に、前記金属基板の一部を0.7mmに集光したレーザーを用いて切断してチップ化して、化合物半導体発光ダイオードを作製する。
前記化合物半導体発光ダイオードは、250W/mKと熱伝導率が大きい台部7を用いているので、放熱性に優れた、高輝度の化合物半導体発光ダイオードを提供することができる。
本発明の実施形態である化合物半導体発光ダイオード147は、透明基体部25の一表面25aに素子構造部10を形成したので、素子構造部から出射される光が透明基体部25を透過した後、金属被膜6により正面方向へ反射され、発光の正面方向(外部視野方向)への取出性に優れる化合物半導体発光ダイオードを提供できる。
本発明の実施形態である化合物半導体発光ダイオード147は、透明基体部25に金属被膜6を介して金属製の台部7を取り付ける構成としたので、側面を切削したが故に底面積が小さくなり、自立し難い従来の発光ダイオードのマウント載置不安定性が解消でき、かつ放熱性に優れる化合物半導体発光ダイオードを安定して供給できる。
本発明の実施形態である化合物半導体発光ダイオード147は、台部7が、200W/mK以上の熱伝導率を有し、Cu、Moの層構造を含む材料から構成されている構成なので、放熱性に優れた、高輝度の化合物半導体発光ダイオードを提供することができる。
本発明の実施形態である化合物半導体発光ダイオード147は、台部7の熱膨張率が、化合物半導体層2の熱膨張率の±20%以内を有する、Cu、Moの層構造を含む材料から構成されている構成なので、高温の貼り付けにおいても低い応力で接合して、精度よく化合物半導体発光ダイオードを製造することができ、製造工程を簡略化することができる。
本発明の実施形態である化合物半導体発光ダイオード147は、台部7の熱膨張率が、3〜7ppm/Kである、Cu、Moの層構造を含む材料から構成されている構成なので、高温の貼り付けにおいても低い応力で接合して、精度よく化合物半導体発光ダイオードを製造することができ、製造工程を簡略化することができる。
(実施形態8)
図20は、本発明の実施形態である化合物半導体発光ダイオードのさらに別の一例を示す図であって、図20(a)が断面図であり、図20(b)が図20(a)のI−I’線における平面断面図である。
図20に示すように、本発明の実施形態である化合物半導体発光ダイオード148は、
光学的に透明な材料からなる透明基体部25と、透明基体部25の一表面25aに形成され、発光層13を含む素子構造部10と、素子構造部10の正面側の面10aに形成された一の極性の第一オーミック電極1とを有している。なお、透明基体部25は、メサ90を形成するp型GaP層3から構成されている。また、透明基体部25の一表面25aと反対側に、円柱状のメサ90が形成されている。
メサ90は、微細な円柱状であり、格子状に配置されている。メサ90の大きさは、たとえば、高さ3μm、直径50μmとし、メサ90の傾斜側面90dとp型GaP層3の他面3bとのなす角度は88度とする。また、メサ90の間隔は、中心の間隔が100μmとなるようにする。このようなメサ90は、たとえば、ドライエッチング法で形成する。
また、第一オーミック電極1の投影領域以外の領域で、メサ90の下底面90bに他の極性の第二オーミック電極5が形成されている。第二オーミック電極5は、たとえば、30μmとする。
また、第二オーミック電極5、下底面90bを覆うように金属被膜6が形成されている。金属被膜6の構造は、たとえば、ITO、Agが積層されてなる。各層の膜厚は、たとえば、ITOが0.3μm、Agが0.5μmとする。各層は、たとえば、スパッタ法で形成する。
さらに金属被膜6を覆うようにMo、ニッケル(Ni)、Cuからなる台部7が形成されている。各層の膜厚は、たとえば、Moが0.8μm、Niが0.5μm、Cuが70μmである。
このように、台部7をCu、Moの層構造を含む材料から構成することにより、350W/mKの熱伝導率を有するようにでき、放熱性が高い台部7を有する化合物半導体発光ダイオードを提供できる。さらに、これにより、効果的に放熱して、高輝度の発光をさせることができる。
なお、台部7は、Mo、Niをスパッタ法で形成した後、Cu層を電解メッキ法で厚く形成する。最後に、0.7mmに集光したレーザーを用いて切断して、化合物半導体発光ダイオードチップを作製する。
本発明の実施形態である化合物半導体発光ダイオード148は、台部7が、200W/mK以上の熱伝導率を有し、Cu、Moの層構造を含む材料から構成されている構成なので、放熱性に優れた、高輝度の化合物半導体発光ダイオードを提供することができる。
本発明は、発光ダイオード、特に、透明接合基板と接合させた大型で高輝度の発光ダイオードを必要とする光産業において利用可能性がある。大型の発光ダイオードであって、従来にない高輝度で、高信頼性の発光ダイオードを提供することができ、各種の表示ランプ等に利用することができる。
1…第一オーミック電極、2…化合物半導体層、3…p型GaP層、3a…成長開始面、3b…他面、3c…側面、4…透明接合基板、4a…接合面、4b…下底面、4c…側面、4d…傾斜側面、5…第二オーミック電極、6…金属被膜、7…台部、7c…側面、8…溝部、10…素子構造部、10a…正面側の面、10b…反対側の面、11…コンタクト層、11a…正面方向の面、12…下部クラッド層、13…発光層、14…上部クラッド層、21…半導体基板、22…第一緩衝層、25…透明基体部、30…エピタキシャルウェーハ、31…貼り付け基板、33…n極電極形成基板、44…p極電極形成基板、45…溝部形成基板、46…金属被膜形成基板、47…台部形成基板、88…透明酸化物層、90…メサ、90a…上底面、90b…下底面、90d…傾斜側面、101、102、103、104、105、145…発光ダイオード、147、148…発光ダイオード、f…正面方向(光取り出し方向)、d…高さ、α…傾斜角度、v…垂線。

Claims (20)

  1. 光学的に透明な材料からなる透明基体部の一表面上に、第1の伝導型の化合物半導体層と、第1の伝導型又は第1の伝導型と反対の伝導型の燐化アルミニウム・ガリウム混晶(組成式(AlGa1−X0.5In0.5P;0≦X<1)からなる発光層と、第1の伝導型と反対の伝導型の化合物半導体層とを含む素子構造部が形成され、前記素子構造部上に一の極性の第一オーミック電極が備えられてなる化合物半導体発光ダイオードであって、
    前記透明基体部の一表面の反対側に、垂直断面形状を逆等脚台形状とするメサが備えられており、前記メサは下底面と傾斜側面とを有し、前記下底面に第二オーミック電極が形成されており、前記第二オーミック電極、前記下底面及び前記傾斜側面を被覆して金属被膜が形成され、前記金属被膜を被覆して前記第二オーミック電極と導通する金属製の台部が形成されていることを特徴とする化合物半導体発光ダイオード。
  2. 前記透明基体部が、成長基体層からなることを特徴とする請求項1に記載の化合物半導体発光ダイオード。
  3. 前記透明基体部が、成長基体層と、前記成長基体層に接合された透明接合基板とからなることを特徴とする請求項1に記載の化合物半導体発光ダイオード。
  4. 前記透明接合基板が、前記成長基体層と同一の伝導型を有することを特徴とする請求項に記載の化合物半導体発光ダイオード。
  5. 前記透明接合基板の前記成長基体層と接合させる面が、二乗平均平方根にして0.10nm〜0.20nmの粗さの鏡面研磨面であることを特徴とする請求項又はのいずれか1項に記載の化合物半導体発光ダイオード。
  6. 前記傾斜側面の傾斜角度が、前記透明基体部の一表面の垂線に対して10°以上45°以下であることを特徴とする請求項乃至の何れか1項に記載の化合物半導体発光ダイオード。
  7. 前記傾斜側面が、高低差にして0.1μm以上10μm以下の凹凸を有する粗面であることを特徴とする請求項乃至の何れか1項に記載の化合物半導体発光ダイオード。
  8. 前記下底面が、高低差にして0.1μm以上で10μm以下の凹凸を有する粗面であることを特徴とする請求項乃至の何れか1項に記載の化合物半導体発光ダイオード。
  9. 前記透明基体部の一表面の反対側に、前記メサが複数設けられていることを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の化合物半導体発光ダイオード。
  10. 前記複数のメサが、平面視したときに、前記透明基体部の中心に対して対称の位置に設けられていることを特徴とする請求項に記載の化合物半導体発光ダイオード。
  11. 前記第二オーミック電極が、前記下底面に複数配置されていることを特徴とする請求項1乃至1の何れか1項に記載の化合物半導体発光ダイオード。
  12. 前記金属被膜が、前記第二オーミック電極とは異なる材料から構成されていることを特徴とする請求項1乃至1の何れか1項に記載の化合物半導体発光ダイオード。
  13. 前記金属被膜が、前記素子構造部から放射される光について80%以上の反射率を有し、銀、アルミニウム又は白金の何れかを含有する材料から構成されていることを特徴とする請求項1乃至1の何れか1項に記載の化合物半導体発光ダイオード。
  14. 前記金属被膜が、前記透明基体部の一表面の反対側を被覆するように形成されていることを特徴とする請求項1乃至1の何れか1項に記載の化合物半導体発光ダイオード。
  15. 前記台部が、200W/mK以上の熱伝導率を有し、銅、アルミニウム、金又は白金の何れかを含む材料から構成されていることを特徴とする請求項1乃至1の何れか1項に記載の化合物半導体発光ダイオード。
  16. 前記台部が、200W/mK以上の熱伝導率を有し、銅、モリブデンの層構造を含む材料から構成されていることを特徴とする請求項1に記載の化合物半導体発光ダイオード。
  17. 前記台部の熱膨張率が、前記化合物半導体層の熱膨張率の±20%以内を有し、銅、モリブデンの層構造を含む材料から構成されていることを特徴とする請求項1又は1に記載の化合物半導体発光ダイオード。
  18. 前記台部の熱膨張率が、3〜7ppm/Kである、銅、モリブデンの層構造を含む材料から構成されていることを特徴とする請求項1乃至1の何れか1項に記載の化合物半導体発光ダイオード。
  19. 前記金属被膜と前記透明基体部との間に透明酸化物層が挿入されていることを特徴とする請求項1乃至1の何れか1項に記載の化合物半導体発光ダイオード。
  20. 前記透明酸化物層が導電性であることを特徴とする請求項19に記載の化合物半導体発光ダイオード。
JP2009018395A 2008-02-07 2009-01-29 化合物半導体発光ダイオード Expired - Fee Related JP5315070B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009018395A JP5315070B2 (ja) 2008-02-07 2009-01-29 化合物半導体発光ダイオード
KR1020107018310A KR20100108597A (ko) 2008-02-07 2009-02-06 화합물 반도체 발광 다이오드
TW098103824A TW200935634A (en) 2008-02-07 2009-02-06 Compound semiconductor light-emitting diode
CN2009801041665A CN101939856A (zh) 2008-02-07 2009-02-06 化合物半导体发光二极管
US12/865,331 US20100308365A1 (en) 2008-02-07 2009-02-06 Compound semiconductor light emitting diode
PCT/JP2009/052063 WO2009099187A1 (ja) 2008-02-07 2009-02-06 化合物半導体発光ダイオード

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008027720 2008-02-07
JP2008027720 2008-02-07
JP2009018395A JP5315070B2 (ja) 2008-02-07 2009-01-29 化合物半導体発光ダイオード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009212500A JP2009212500A (ja) 2009-09-17
JP5315070B2 true JP5315070B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=40952259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009018395A Expired - Fee Related JP5315070B2 (ja) 2008-02-07 2009-01-29 化合物半導体発光ダイオード

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20100308365A1 (ja)
JP (1) JP5315070B2 (ja)
KR (1) KR20100108597A (ja)
CN (1) CN101939856A (ja)
TW (1) TW200935634A (ja)
WO (1) WO2009099187A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5245970B2 (ja) * 2009-03-26 2013-07-24 豊田合成株式会社 発光ダイオード及びその製造方法、並びにランプ
US8704257B2 (en) * 2009-03-31 2014-04-22 Epistar Corporation Light-emitting element and the manufacturing method thereof
US9337407B2 (en) 2009-03-31 2016-05-10 Epistar Corporation Photoelectronic element and the manufacturing method thereof
KR101456154B1 (ko) * 2009-08-25 2014-11-04 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 조명 장치
US8653546B2 (en) * 2009-10-06 2014-02-18 Epistar Corporation Light-emitting device having a ramp
JP2011082362A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Showa Denko Kk 発光ダイオード用金属基板、発光ダイオード及びその製造方法
TWI407606B (zh) * 2009-11-02 2013-09-01 Advanced Optoelectronic Tech 具有導熱層之發光二極體晶粒
KR101631599B1 (ko) 2009-12-02 2016-06-27 삼성전자주식회사 발광 소자 및 그 제조 방법
CN102823000B (zh) 2010-04-08 2016-08-03 日亚化学工业株式会社 发光装置及其制造方法
JP2012033800A (ja) * 2010-08-02 2012-02-16 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光装置
JP2012109288A (ja) * 2010-10-20 2012-06-07 Takamatsu Mekki:Kk Led用ウエハ
TWI589021B (zh) * 2011-02-07 2017-06-21 晶元光電股份有限公司 發光元件及其製法
JP5913955B2 (ja) * 2011-12-19 2016-05-11 昭和電工株式会社 発光ダイオード及びその製造方法
CN104412396B (zh) 2012-07-05 2021-11-09 亮锐控股有限公司 具有含氮和磷的发光层的发光二极管
KR101988405B1 (ko) * 2013-01-30 2019-09-30 엘지이노텍 주식회사 발광소자
CN103972362A (zh) * 2013-01-30 2014-08-06 Lg伊诺特有限公司 发光器件
US9112114B2 (en) * 2013-01-30 2015-08-18 Lg Innotek Co., Ltd. Light emitting device with metal electrode layer having protrusion portions
DE102013206225A1 (de) * 2013-04-09 2014-10-09 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement und Verfahren zu seiner Herstellung
JP6215612B2 (ja) 2013-08-07 2017-10-18 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 発光素子、発光素子ウェーハ及び電子機器
JP7266961B2 (ja) * 2015-12-31 2023-05-01 晶元光電股▲ふん▼有限公司 発光装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5376580A (en) * 1993-03-19 1994-12-27 Hewlett-Packard Company Wafer bonding of light emitting diode layers
JP3439063B2 (ja) * 1997-03-24 2003-08-25 三洋電機株式会社 半導体発光素子および発光ランプ
US6229160B1 (en) * 1997-06-03 2001-05-08 Lumileds Lighting, U.S., Llc Light extraction from a semiconductor light-emitting device via chip shaping
JP3977572B2 (ja) * 1999-06-09 2007-09-19 株式会社東芝 接着型半導体基板および半導体発光素子並びにこれらの製造方法
DE60042187D1 (de) * 1999-06-09 2009-06-25 Toshiba Kawasaki Kk Bond-typ Halbleitersubstrat, lichtemittierendes Halbleiterbauelement und Herstellungsverfahren
US6512248B1 (en) * 1999-10-19 2003-01-28 Showa Denko K.K. Semiconductor light-emitting device, electrode for the device, method for fabricating the electrode, LED lamp using the device, and light source using the LED lamp
CN100521257C (zh) * 2000-02-15 2009-07-29 奥斯兰姆奥普托半导体有限责任公司 发射辐射半导体器件及其制造方法
US6794684B2 (en) * 2001-02-01 2004-09-21 Cree, Inc. Reflective ohmic contacts for silicon carbide including a layer consisting essentially of nickel, methods of fabricating same, and light emitting devices including the same
CN1323441C (zh) * 2001-10-12 2007-06-27 日亚化学工业株式会社 发光装置及其制造方法
JP2006324685A (ja) * 2002-07-08 2006-11-30 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体素子の製造方法及び窒化物半導体素子
JP4868709B2 (ja) * 2004-03-09 2012-02-01 三洋電機株式会社 発光素子
JP4731180B2 (ja) * 2005-02-21 2011-07-20 三洋電機株式会社 窒化物系半導体素子の製造方法
JP2006253298A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Toshiba Corp 半導体発光素子及び半導体発光装置
US8110835B2 (en) * 2007-04-19 2012-02-07 Luminus Devices, Inc. Switching device integrated with light emitting device

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100108597A (ko) 2010-10-07
JP2009212500A (ja) 2009-09-17
TW200935634A (en) 2009-08-16
US20100308365A1 (en) 2010-12-09
WO2009099187A1 (ja) 2009-08-13
CN101939856A (zh) 2011-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5315070B2 (ja) 化合物半導体発光ダイオード
JP4974867B2 (ja) 発光ダイオード及びその製造方法
JP2012054422A (ja) 発光ダイオード
JP5343018B2 (ja) 発光ダイオード及びその製造方法、並びに発光ダイオードランプ
KR101290836B1 (ko) 발광 다이오드 및 그의 제조 방법, 및 발광 다이오드 램프
JP4942996B2 (ja) 発光ダイオード
WO2010095361A1 (ja) 発光ダイオード、発光ダイオードランプ及び発光ダイオードの製造方法
TW200843143A (en) Light emitting diode
JP2012119585A (ja) 発光ダイオード、発光ダイオードランプ及び照明装置
JP5427585B2 (ja) フリップチップ型発光ダイオード及びその製造方法
JP5557649B2 (ja) 発光ダイオード、発光ダイオードランプ及び照明装置
KR20090032211A (ko) 수직구조 질화갈륨계 발광다이오드 소자
JP5586371B2 (ja) 発光ダイオード、発光ダイオードランプ及び照明装置
WO2012020789A1 (ja) 発光ダイオード、発光ダイオードランプ及び照明装置
JP5557648B2 (ja) 発光ダイオード、発光ダイオードランプ及び照明装置
JP4918245B2 (ja) 発光ダイオード及びその製造方法
JP2012054423A (ja) 発光ダイオード
JP5258285B2 (ja) 半導体発光素子
JP2012129249A (ja) 発光ダイオード、発光ダイオードランプ及び発光ダイオードの製造方法
JP2014158057A (ja) 発光ダイオード、発光ダイオードランプ及び照明装置
JP2014168101A (ja) 発光ダイオード、発光ダイオードランプ及び照明装置
KR20090103217A (ko) 수직구조 그룹 3족 질화물계 반도체 발광다이오드 소자 및제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees