JP5314383B2 - プレス曲げ機用金型 - Google Patents

プレス曲げ機用金型 Download PDF

Info

Publication number
JP5314383B2
JP5314383B2 JP2008279897A JP2008279897A JP5314383B2 JP 5314383 B2 JP5314383 B2 JP 5314383B2 JP 2008279897 A JP2008279897 A JP 2008279897A JP 2008279897 A JP2008279897 A JP 2008279897A JP 5314383 B2 JP5314383 B2 JP 5314383B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die
mold
female block
female
bending
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008279897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010105020A (ja
Inventor
一也 北川
Original Assignee
株式会社北川製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社北川製作所 filed Critical 株式会社北川製作所
Priority to JP2008279897A priority Critical patent/JP5314383B2/ja
Publication of JP2010105020A publication Critical patent/JP2010105020A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5314383B2 publication Critical patent/JP5314383B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)

Description

本発明はプレス曲げ機用金型に関し、特に簡単な段取り作業によって種々な硬さのブランク(金属板)に対して種々な高さの段曲げ加工を確実かつ曲げきずなどの不良を発生させることなく行えるようにした金型に関する。
プレス曲げ機にはプレスブレーキ等の各種の方式があるが、その加工形態は基本的にはパンチ(上型)とダイ(下型)の間にブランクをセットし、パンチの雄型部分とダイの雌型部分とを型合わせしてブランクに曲げ荷重を加え、ブランクを塑性変形させるというものである。
プレス曲げ加工のうち、段曲げ加工はプレス製品の多くの部分に頻繁に適用されるが、製品の部分によって段差の高さ(以下、段曲げの高さともいう)が異なることが多い。従って、いわゆるV型を段曲げ加工に用いると、段曲げの高さが異なるたびに金型を交換する必要が生じ、非常に煩雑であるばかりでなく、多数の金型を必要としてコスト高となってしまう。
そこで、パンチ及びダイの相互に対向される先端部には断面L字状の載置段部を形成し、パンチ及びダイをプレス曲げ機に取り付けたまま、パンチ及びダイの載置段部にブロックを取り換え可能にセットするとともに、載置段部の立ち上がり面によって位置決めし、取付けねじ又は磁石の磁着作用によってブロックを載置段部に保持し、ブロックに相互に直交する先端コーナー面又はブロック上面と立ち上がり面によって成型面を構成するようにしたプレス曲げ機用金型が提案されている(特許文献1、特許文献2)。
実開昭55−122921号公報 特開2003−117607号公報
しかし、従来公報記載のプレス曲げ機用金型では軟らかいブランクに対して段曲げ加工を行うときに、高い曲げ精度を確保するためにはブロックの直交する先端コーナー面のR(曲率)を小さくする必要があったが、そのブロックによって硬いブランクに対して段曲げ加工を行うと、曲げキズなどの不良が発生することがあり、Rの大きなブロックと交換する必要があり、交換作業が依然として煩雑であった。
本発明はかかる問題点に鑑み、簡単な段取り作業によって種々な硬さのブランクに対して種々な高さの段曲げ加工を確実かつ曲げきずなどの不良を発生させることなく行えるようにしたプレス曲げ機用金型を提供することを課題とする。
そこで、本発明に係るプレス曲げ機用金型は、パンチ及びダイの雄型部分と雌型部分の型合わせ動作によって曲げ荷重を加えてブランクを段曲げ加工するプレス曲げ機用金型において、パンチ及びダイの相互に対向される先端部には雄型部分が段曲げ加工の中心線から見て幅方向に所定の距離をあけて形成されるとともに、立ち上がり面を位置決め部とした載置段部が上記雄型部分に連続しかつ対向する相手方の雄型部分の方向に延びて形成され、上記載置段部の上面には断面長方形状の雌型ブロックが載置されるとともに、上記載置段部の立ち上がり面によって位置決めされ、該雌型ブロックには雌型部分を構成する型面が上記載置平面に対して立ち上がる方向に延びて形成されている一方、上記雌型ブロックの断面長方形状の4つの先端コーナーは少なくとも1つのコーナーの曲率が他の3つのコーナーの曲率と異なるように形成されていることを特徴とする。
本発明の主たる特徴はパンチ及びダイの雌型部分を構成する雌型ブロックの4つの先端コーナーの少なくとも1つのコーナーの曲率を他の3つのコーナーの曲率と異ならせるようにした点にある。
例えば、雌型ブロックの少なくとも1つの先端コーナーを硬いブランクに対応して大きなRに形成し、他の先端コーナーを軟らかいブランクに対応して小さなRに形成すると、硬いブランクに対して段曲げ加工を行う場合には大きなRの先端コーナーによって成型面を構成すると、曲げきずなどの不良を起こすことなく確実に段曲げ加工を行うことができ、軟らかいブランクに対して段曲げ加工を行う場合には小さなRの先端コーナーによって成型面を構成すると、高い精度で確実に段曲げ加工を行うことができる。
本発明の特徴の1つはパンチ及びダイの雄型部分に連続して載置段部を形成して上面に雌型ブロックを載置し、載置段部の立ち上がり面によって雌型ブロックを位置決めするようにした点にある。
これにより、パンチ及びダイの雄型部分と雌型部分の型合わせ動作によって曲げ荷重は雌型ブロックを経て載置段部の立ち上がり面で受けられるので、曲げ荷重によって雌型ブロックが位置ずれを起こすことはなく、所望の段曲げ加工を行うことができる。
その結果、従来のようにボルトによって雌型ブロックを強固に固定する必要がなく、雌型ブロックを磁石によって載置平面に保持しておくことができる。従って、金型をプレス曲げ機に取り付けたままで雌ブロックを交換し、スペーサを差し込むことができるので、曲げ線の平行度を確保するための微調整も非常に簡単に、しかも短時間のうちに行うことができる。
段曲げ高さや平行度を微調整する場合、雌型ブロックと載置段部の上面との間にはスペーサを介設してもよい。また、雌型ブロックと載置段部の立ち上がり面との間にもスペーサを介設することもできる。特に、本発明では雌型ブロックを磁石によって載置段部の上面に保持しているので、スペーサの抜き差しを非常に簡単に行える。
磁石は雌型ブロック側に設けてもよく、載置段部の上面側に設けてもよく、両者に設けるようにしてもよいが、磁石が突出していると、雌型ブロックの載置や取外しに邪魔になることがある。そこで、雌型ブロックの裏面及び/又は載置段部の上面に凹所を形成し、凹所には磁石を面一に嵌め込むのがよい。
雌型ブロック及びスペーサは磁石による雌型ブロックの磁着力を損なわない材料であればどのような材料で製作されていてもよい。
以下、本発明を具体例に基づいて詳細に説明する。図1ないし図4は本発明に係るプレス曲げ機用金型の好ましい実施形態を示す。図において、金型はパンチ10とダイ20との組み合わせから構成されている。パンチ10では本体12はほぼ側面逆三角形状をなし、本体12の上端部にはプレス曲げ機(図示せず)への取付け部11が一体的に形成され、取付け部11はほぼ一定の厚みを長さ方向に連続させた立体形状をなしている。
他方、ダイ20の本体22は側面ほぼ逆三角形状をなし、その底面にはプレス曲げ機(図示せず)への取付け凹部21が一体的に形成され、取付け凹部21はほぼ一定の深さを長さ方向に連続させた形状をなしている。
また、パンチ10及びダイ20の本体12、22の対向される先端部にはほぼ直角状をなす雄型部分13、23が段曲げ加工の中心線aから見て幅方向に所定の距離をあけてかつ長手方向に連続して形成されている。
さらに、パンチ10及びダイ20の本体12、22の対向される先端部には断面L字状の載置段部14が雄型部分13、23の一方の型面と連続しかつ該型面と同一方向に延びて形成され、載置段部14、24の終端の立ち上がり面15、25は載置段部14、24から垂直な方向、後述する雌型ブロック16、26の型面19、29に対して相互に平行をなすように立ち上がり形成されている。
この載置段部14、24の上面中央には円形凹所17、27が形成され、該円形凹所17、27には円板状の磁石18、28が面一に嵌め込んで固定されている。
また、載置段部14、24の上面には雌型ブロック16、26が載置されて磁石18、28によって磁着されて保持されている。この雌型ブロック16、26の後端面は載置段部14、24の立ち上がり面15、15と当接されることにより位置決めされている。
この雌型ブロック15、25は断面長方形状に製作され、4つの先端コーナーのうち、2つは同じ0.2Rに、残りのうちの1つは0.4R、他は0.6Rに形成されており、雌形ブロック15、25のいずれの面を載置段部14、24の上面に載置させるかによって雌型部分を構成する型面19、29を選択できるようになっている。この型面15、25は載置段部14、24の上面に対して垂直な方向に延びている。
ブランクWを段曲げ加工する場合、パンチ10とダイ20の間にブランクWをセットし、パンチ10を下降させて対向する雌雄の型部分を型合わせ動作させてブランクWに曲げ荷重を加えると、ブランクWに段部が曲げ加工される。
その際、雄型部分13、23の下降に伴う曲げ荷重は雌型ブロック16,26を経て載置段部14、24の立ち上がり面15、25に伝わり、立ち上がり面15、25で受けられるので、雌型ブロック16,26が位置ずれを起こすことはなく、所定の段曲げ加工を行うことができる。
また、図3の(a)に示される方式にて段曲げ加工を行う場合には段曲げの高さは雌型ブロック16、26の幅Lによって決定されるので、段曲げの高さを変更する場合には図4に示されるように、幅Lの雌型ブロック16、26を準備し、プレス曲げ機にパンチ10及びダイ20の本体12、22を取付けた状態のままで、準備した雌型ブロック16、26と交換する。
また、段曲げ高さを微調整し、あるいは曲げ線の平行度を確保する場合には必要に応じてスペーサ30を雌型ブロック16、26と載置段面14、24の上面及び/又は立ち上がり面15、25との間に差し込んで行う。
また、図3の(a)に示される方式に代え、図3の(b)に示される方式にてブランクWを段曲げ加工することもできる。
ところで、硬さの異なるブランクWを段曲げ加工する場合、曲げきずなどの不良が懸念される。そこで、軟らかいブランクWを曲げ加工するときには0.2Rの先端コーナーに連続する面が型面19、29となるように雌型ブロック16、26を載置段部14、24の上面に載置する。これによって軟らかいブランクWを高い精度でもって段曲げ加工することができる。
硬いブランクWを段曲げ加工する場合、0.4R又は0.6Rの先端コーナーに連続する面が型面19、29となるように雌型ブロック16、26を載置段部14、24の上面に載置する。これによって曲げきずなどの不良を起こすことなく硬いブランクWを確実に段曲げ加工することができる。
本発明に係るプレス曲げ機用金型の好ましい実施形態を示す要部拡大断面図である。 上記実施形態を示す概略斜視図である。 上記実施形態における2つの段曲げ加工の方式を模式的に示す断面側面図である。 上記実施形態の段曲げの高さを変更する作業を模式的に示す図である。
符号の説明
10 パンチ
13 雄型部分
14 載置段部
15 立ち上がり面
16 雌型ブロック
17 凹所
18 磁石
19 型面
20 ダイ
23 雄型部分
24 載置段部
25 立ち上がり面
26 雌型ブロック
27 凹所
28 磁石
29 型面
30 スペーサ
W ブランク

Claims (3)

  1. パンチ及びダイの雄型部分と雌型部分の型合わせ動作によって曲げ荷重を加えてブランクを段曲げ加工するプレス曲げ機用金型において、
    パンチ(10)及びダイ(20)の相互に対向される先端部には雄型部分が段曲げ加工の中心線(a)から見て幅方向に所定の距離をあけて形成されるとともに、立ち上がり面(15,25)を位置決め部とした載置段部(14,24)が上記雄型部分に連続しかつ対向する相手方の雄型部分の方向に延びて形成され、
    上記載置段部(14,24)の上面には断面長方形状の雌型ブロック(16,26)が載置されるとともに、上記載置段部(14,24)の立ち上がり面(15,25)によって位置決めされ、該雌型ブロック(16,26)には雌型部分を構成する型面が上記載置段部(14,24)の上面に対して立ち上がる方向に延びて形成され、
    上記雌型ブロック(16,26)の裏面及び/又は上記載置段部(14,24)の上面には凹所(17,27)が形成され、該凹所(17,27)には磁石(18,28)が面一に嵌め込まれ、雌型ブロック(16,26)が取り換え可能に保持されている一方、
    上記雌型ブロック(16,26)の断面長方形状の4つの先端コーナーのうち、断面長方形の一方の長辺の両端に位置する2つのコーナーの曲率が硬いブランクを曲げきずなく曲げ加工するために相互に異なる小さな曲率に、他方の長辺の両端に位置する2つのコーナーの曲率が軟らかいブランクを高精度に曲げ加工するために相互に等しくかつ上記一方の長辺の2つのコーナーの曲率に比較して大きな曲率になるように形成されていることを特徴とするプレス曲げ機用金型。
  2. 上記雌型ブロック(16,26)と載置段部(14,24)の上面との間にはスペーサ(30)が介設されて段曲げ高さを微調整可能となした請求項1記載のプレス曲げ機用金型。
  3. 上記雌型ブロック(16,26)と載置段部(14,24)の立ち上がり面(15,25)との間にはスペーサ(30)が介設されて雌型ブロック(14,24)の進退位置を微調整可能となした請求項1記載のプレス曲げ機用金型。
JP2008279897A 2008-10-30 2008-10-30 プレス曲げ機用金型 Expired - Fee Related JP5314383B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008279897A JP5314383B2 (ja) 2008-10-30 2008-10-30 プレス曲げ機用金型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008279897A JP5314383B2 (ja) 2008-10-30 2008-10-30 プレス曲げ機用金型

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010105020A JP2010105020A (ja) 2010-05-13
JP5314383B2 true JP5314383B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=42294979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008279897A Expired - Fee Related JP5314383B2 (ja) 2008-10-30 2008-10-30 プレス曲げ機用金型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5314383B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104858257A (zh) * 2015-04-23 2015-08-26 江苏华江祥瑞现代建筑发展有限公司 一种冷弯型钢边模拐角成型装置
US10421109B2 (en) * 2016-11-02 2019-09-24 Flight Corporation Step-bending die device

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6138734Y2 (ja) * 1978-02-27 1986-11-07
JPS55122921U (ja) * 1979-02-19 1980-09-01
JPH0543935Y2 (ja) * 1990-12-07 1993-11-08
JP2003117607A (ja) * 2001-10-09 2003-04-23 Kitagawa Seisakusho:Kk プレス曲げ機用金型

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010105020A (ja) 2010-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101644260B1 (ko) 폐단면 구조체의 성형 방법 및 폐단면 구조체의 성형 장치
KR101728790B1 (ko) 스프링백 보정이 가능한 금형장치 및 이를 이용한 절곡 방법
JP2009028734A (ja) 翼体保護部材製造方法および金型
KR101867744B1 (ko) 프레스 성형 방법 및 프레스 제품의 제조 방법 그리고 프레스 성형 장치
CN104511529A (zh) 具表面微结构的弯形模具及其弯形冲头
JP2013244511A (ja) 閉断面構造体の成形方法及び閉断面構造体の成形装置
JP5314383B2 (ja) プレス曲げ機用金型
JP5313641B2 (ja) プレス曲げ加工用工具
RU2701435C1 (ru) Способ изготовления металлического элемента
CN215902610U (zh) 用于前下控制臂c型口的修冲模具
JP2003117607A (ja) プレス曲げ機用金型
JP6664294B2 (ja) 打抜型の製造方法
JP2007111719A (ja) 金型装置
JP2015077621A (ja) プレス加工方法
KR102134042B1 (ko) 전기자동차 al 배터리 케이스 절곡 성형기
JP5277024B2 (ja) ダイ
CN207508071U (zh) 一种金属板材的凹槽冲压模具
CN101791647A (zh) 多排托梁式大漏板底板成型方法及模具
JPH10192981A (ja) 板材の曲げ加工方法およびその方法に用いる金型
CN205414039U (zh) 一种用于薄壁锥形表面复杂型面成形的装置
JP2006247742A (ja) 軸製造方法と、それにより製造された軸およびガイド軸
CN108817168B (zh) 一种鼓式刹车片冲压加工设备
CN211757990U (zh) 折弯模具
JP7050984B2 (ja) ワーク端縁の残留応力低減方法
JP2019076936A (ja) プレス成形装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120514

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees