JP5312202B2 - 液体吐出ヘッド及びその製造方法 - Google Patents

液体吐出ヘッド及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5312202B2
JP5312202B2 JP2009132186A JP2009132186A JP5312202B2 JP 5312202 B2 JP5312202 B2 JP 5312202B2 JP 2009132186 A JP2009132186 A JP 2009132186A JP 2009132186 A JP2009132186 A JP 2009132186A JP 5312202 B2 JP5312202 B2 JP 5312202B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
heat generating
protective layer
generating portion
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009132186A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010023496A5 (ja
JP2010023496A (ja
Inventor
譲 石田
孝浩 松居
一郎 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009132186A priority Critical patent/JP5312202B2/ja
Publication of JP2010023496A publication Critical patent/JP2010023496A/ja
Publication of JP2010023496A5 publication Critical patent/JP2010023496A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5312202B2 publication Critical patent/JP5312202B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14088Structure of heating means
    • B41J2/14112Resistive element
    • B41J2/14129Layer structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1601Production of bubble jet print heads
    • B41J2/1603Production of bubble jet print heads of the front shooter type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49082Resistor making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49082Resistor making
    • Y10T29/49083Heater type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • Y10T29/49163Manufacturing circuit on or in base with sintering of base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49346Rocket or jet device making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

本発明は、液体を吐出して記録を行う液体吐出ヘッドに及びその製造方法に関し、具体的には被記録媒体に液体を吐出して記録を行う液体吐出ヘッド及びその製造方法に関する。
一般に、インクジェット記録装置に用いられる液体吐出ヘッド(以下記録ヘッドとも称する)は、吐出口と、この吐出口に連通する流路と、インクを吐出するために利用される熱エネルギーをその流路内で発生させる発熱部とを有している。発熱部は、発熱抵抗体及びこれに電力を供給するための電極によって構成される。一般に、記録ヘッドでは、発熱部からインクへ電気が通電することを抑えるために、発熱部は、電気的な絶縁性を有する保護層によって被覆される。この保護層としては、例えば、窒化珪素等が用いられる。このように、発熱部が電気的な絶縁性を有する保護層によって覆われて配置されることで、発熱部によるインクに対する電気的な絶縁性が確保される。
また、インクの吐出の際の発熱部においては、発熱部における発熱抵抗体の加熱によって、発泡に関与する発泡部が高温に晒される。そして、その際インク内での発泡、気泡の収縮に伴うキャビテーション現象による衝撃やインクによる化学的作用等を複合的に受けることになる。このため、発熱部における発泡部には、これを覆うように、インクの貯留部に近い部分に耐キャビテーション性及び耐インク性を有する保護層が設けられることもある。記録ヘッドによりインクが吐出される際には、インクの発泡に伴い、インクの貯留部に近接する保護層の表面は700℃付近まで昇温しているといわれている。従って、この保護層の特性には、優れた機械的特性、化学的安定性、耐アルカリ性等の特性に加え、耐熱性も要求される。これらの要求されている特性から、インクの貯留部に近接している保護層に用いられている材料としては、貴金属、高融点遷移金属、またはこれらの合金が提案されている。また、貴金属や高融点遷移金属の窒化物、酸化物、珪化物、炭化物、または非晶質シリコン、アモルファス合金等も提案されている。
なかでも、イリジウムや白金等の貴金属は化学的に安定し、インクとの間で反応し難い性質を有していることから、インクの貯留部に近接した位置に配置される保護層として採用されている。このように、インクの貯留部に近接した位置に配置される保護層の材料として貴金属が用いられている記録ヘッドについて、特許文献1、2に開示されている。
図8(a)には、特許文献1に開示されているインクジェット記録ヘッドの断面図が示されている。特許文献1に開示されているインクジェット記録ヘッドは、基板101内におけるインクに対して熱エネルギーを付与することが可能な位置に発熱部102が埋設されて配置されている。そして、発熱部102を覆うように、電気的な絶縁性を有する第一の保護層103が配置されている。また、第一の保護層103を覆い、インクの貯留されているインク流路に近接した部分には、貴金属によって形成されている第二の保護層107が配置されている。特許文献1では、電気的な絶縁性を有する第一の保護層103を形成する材料として窒化珪素が挙げられている。また、第二の保護層107を形成する材料としては、貴金属としてのイリジウムが挙げられている。
また、図8(b)には特許文献2に開示されているインクジェット記録ヘッドにおける要部を拡大した断面図が示されている。特許文献2のインクジェット記録ヘッドでは、基板201上に、蓄熱層202、発熱抵抗層208、電極層216、保護層203、補助層217と順次形成されている。また、補助層217の上部には、発生した熱がインクに作用する部分である熱作用部を覆うように保護機能層218が形成されている。蓄熱層202は、熱酸化膜、SiO膜、SiN膜等から形成され、発熱抵抗層208で発生させた熱を一旦蓄熱する。発熱抵抗層208は、通電されることで発熱してインクに熱エネルギーを付与する。電極層216は、金属材料から形成されて配線として機能する。保護層203は、SiO膜やSiN膜等から形成されて電気的な絶縁性を有する絶縁層として機能する。補助層217は、タンタル(Ta)やニオブ(Nb)から形成され、保護機能層218をエッチングによって形成するために、電解液中において電解エッチングの際に不動態膜を形成する。保護機能層218は、発熱抵抗層208における発熱抵抗体の発熱に伴う化学的、物理的衝撃から発熱部を守るための層である。保護機能層218を形成する材料としては、貴金属としてのイリジウムが挙げられている。
しかしながら、インクの貯留部に近接する位置に配置される保護層として貴金属によって形成された保護層を採用した場合、貴金属によって形成された保護層と流路形成部材との間の密着性が良くないという問題がある。
一般に、記録ヘッドは、発熱部が配置された基板に対して流路形成部材が接合されることで内部にインク流路及び液室が画成されて形成される。また、配置された発熱部を保護するための保護層が基板に配置される場合には、保護層を介して基板と流路形成部材が接合される。従って、保護層と流路形成部材との間の密着性が良くないと、保護層と流路形成部材との間に剥離が生じる可能性がある。そのため、特許文献1では、貴金属と流路形成部材間に密着層を設けることでこれらの間の密着性を向上させている。
特許文献1では、図8(a)に示されるように、基板101と流路形成部材109とが第一の保護層103及び第二の保護層107を挟んだ状態で接合されることで記録ヘッドが形成されている。ここで、特許文献1の記録ヘッドにおける第二の保護層107は貴金属としてのイリジウムから形成されており、このまま第二の保護層107と流路形成部材109とが接合されたのでは、第二の保護層107と流路形成部材109との間の密着性が良くない。従って、特許文献1では、第二の保護層107と流路形成部材109との間に密着層112及び樹脂密着層113が挟まれて第二の保護層107と流路形成部材109とが接合されている。これにより、基板101に流路形成部材109が接合される際には、樹脂密着層113と流路形成部材109とが接合されることになる。従って、これらの間の密着力が向上され、記録ヘッドを構成する基板101と流路形成部材109との間の剥離が抑えられる。
特開2007−269011号公報 特開2007−230127号公報
しかしながら、特許文献1に開示されている記録ヘッドを製造する際には、基板101に第二の保護層107が形成された後に、密着層112及び樹脂密着層113を保護層103、107とは別に形成する工程が必要になる。発熱部102によって発せられた熱をインクに効率良く伝えるには、発熱部102と液室との間には部品は少ない方が良いので、特許文献1に開示されている記録ヘッドのように発熱部102と液室との間には樹脂密着層113を配置しない構成も考えられる。このように、発熱部102と液室との間に樹脂密着層113を配置しない構成とすると、発熱部102に対応した部分の領域の樹脂密着層113を除去する工程が生じ、さらに製造工程が増加する虞がある。従って、記録ヘッドの製造における工程数が増加することにより、記録ヘッドの製造にかかる時間が増加し、製造コストも上昇する虞がある。
また、特許文献2に開示されている記録ヘッドにおいては、図8(b)に示されるように、発熱部における発熱抵抗体の上部に貴金属としてのイリジウムから形成された保護機能層218が発泡部を覆うように配置されている。そして、特許文献2の記録ヘッドでは、発熱抵抗体における発泡部以外の領域には、保護機能層218は形成されていない。特許文献2の記録ヘッドでは、発熱抵抗体における発泡部以外の領域の保護機能層218をエッチングにより除去している。これにより、基板201に流路形成部材が接合される際には、貴金属としてのイリジウムから形成された保護機能層218と流路形成部材とが接合されないような構成とされている。従って、基板201と流路形成部材との間の密着性が良好に確保されており、これらの間の剥離を防止している。
しかしながら、特許文献2の記録ヘッドを製造する際には、基板201と流路形成部材との接合部には保護機能層218が接しないように保護機能層218が所定形状に形成される工程が必要とされる。特許文献2では、保護機能層218における発泡部以外の領域に対応する部分をエッチングによって除去することにより、保護機能層218が所定の形状に形成されている。このため、保護機能層218を所定形状に形成する工程の分、記録ヘッドの製造にかかる時間が増加し、製造コストが上昇する虞がある。
そこで、本発明は上記の事情に鑑み、液体吐出ヘッドにおける基板と流路形成部材との間の剥離を抑えながら、液体吐出ヘッドの製造工程が簡素化され、製造コストが抑えられた液体吐出ヘッド及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の液体吐出ヘッドは、液体を吐出する吐出口を有する液体吐出ヘッドにおいて、前記吐出口から液体を吐出するために利用される熱エネルギーを発生する発熱部と、該発熱部を覆う様に設けられた層とを備えた基板と、前記層に接するように設けられ、前記吐出口と連通する液体の流路の壁を有し、樹脂からなる部材とを備え、前記層の前記発熱部に対応する部分は、貴金属を主たる成分とし、前記層の前記部材に接する部分より単位体積あたりの前記貴金属の原子の原子百分率の値が大きいことを特徴とする。
本発明によれば、記録ヘッドにおける基板と流路形成部材との間の剥離を抑えながら記録ヘッドの製造工程が簡素化される。従って、記録ヘッドの製造にかかる時間が短縮化されると共に、記録ヘッドの製造コストが抑えられた記録ヘッドの製造方法を提供することができる。
本発明の第一実施形態に係る記録ヘッドの斜視図である。 図1の記録ヘッドのII−II線に沿う断面図である。 図1の記録ヘッドの変形例について示した断面図である。 (a)〜(d)は図1の記録ヘッドの製造工程を説明するための説明図である。 (a)〜(d)は本発明の第二実施形態に係る記録ヘッドの製造工程を説明するための説明図である。 図5(d)の記録ヘッドの変形例について示した断面図である。 本発明の別の実施形態に係る記録ヘッドの断面模式図である。 (a)は従来の記録ヘッドの一例を示す断面図であり、(b)は従来の記録ヘッドの別の例を示す断面図である。
以下、本発明を実施するための実施形態を添付図面を参照しながら説明する。
(第一実施形態)
図1には、本発明の第一実施形態に係る液体吐出ヘッドとしての記録ヘッド100の斜視図が示されている。記録ヘッド100は、発熱部2が配置された基板1と、吐出口11の形成された流路形成部材9とを有している。基板1には、発熱部2を選択的に駆動させるためのスイッチングトランジスタ等の半導体素子が配置されている。そして、基板1と流路形成部材9とが接合されることで、それらの間に液体としてのインクを貯留可能な液室10が画成される。液室10の内部にインクが貯留され、そのインクに発熱部2によって熱エネルギーが付与されることで吐出口11からインクが吐出される。また、基板1には、記録ヘッド100にインクを供給するインク供給口21が、液室10に連通するように形成されている。インク供給口21を介して不図示のインクタンクから記録ヘッド100にインクが供給される。
図2には、図1のII−II線に沿う断面図が示されている。図2は、本実施形態の記録ヘッド100の要部について拡大して示した断面図である。図2に示されるように、本実施形態の記録ヘッド100では、発熱部2は、基板1における液室10に面した流路形成部材側の部分に埋設されて配置されている。ここで、基板1において、液室10及び流路形成部材9に近い側の部分のことを、流路形成部材側というものとする。
基板1の流路形成部材側の部分には、発熱部2を覆って保護層20が配置されている。本実施形態では、保護層20は、第一の保護層3と第二の保護層7とを有して構成されている。第一の保護層3は、基板1の流路形成部材側の部分を覆って配置され、電気的に絶縁性を有する材料から形成されている。本実施形態では、基板1の流路形成部材側に、基板1における流路形成部材側の面の全体を覆うように第一の保護層3が形成されている。第一の保護層3は、窒化珪素を含んで形成されている。本実施形態では、第一の保護層3は、窒化珪素によって形成されている。また、第二の保護層7は、第一の保護層3の流路形成部材側を覆って配置され、貴金属を主たる成分として形成される。主成分とは、単位体積当たりの貴金属原子の原子百分率がおおよそ60パーセント以上であり好ましくは、80パーセント以上であることを意味する。第二の保護層を形成するために用いられる貴金属としては、例えば、金、銀、白金、ロジウム、パラジウム、イリジウム、ルテニウム、オスニウムなどを用いることができる。
第一の保護層3と第二の保護層7との間には、タンタル(Ta)、ニオブ(Nb)またはこれらの化合物を含んで形成された密着層4が配置されている。これにより、第一の保護層3と第二の保護層7との間の密着性が高く保たれる。
また、保護層20における基板1に対して流路形成部材9が接合される部分は、流路形成部材側の表面が貴金属の酸化物によって形成されている。流路形成部材9に用いられる材料としては、エポキシ樹脂や、ポリエーテルアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリカーボネイト樹脂、ポリエステル樹脂等からなる熱可塑性樹脂を用いることができる。
図2に示される第一実施形態の記録ヘッド100では、第二の保護層を形成するために用いられる貴金属として、イリジウムが用いられている。そして、基板1に形成されている第二の保護層7における流路形成部材9と接合される部分40は、流路形成部材側の表面が酸化イリジウムによって形成されている。従って、流路形成部材9は、基板1の流路形成部材側の表面を覆うように配置されている第二の保護層7のうちの酸化イリジウムによって形成されている部分で、基板1と接合されている。
そして、第二の保護層7の流路形成部材側の発熱部2に対応した部分30は、表面が貴金属によって形成されている。発熱部に対応する部分30の貴金属の単位体積あたりの酸素原子の原子百分率は、流路形成部材に接する部分40よりも低い。本実施形態では、第二の保護層7の発熱部2に対応した部分は、流路形成部材側の表面がイリジウムによって形成されている。
また、第二の保護層7において、発熱部に対応する部分30と流路形成部材に接する部分40とは連続していることが好ましいが、連続せず間に他の部材が設けられることも許容する。
また、本実施形態の記録ヘッド100では、酸化イリジウムによって形成されている第二の保護層7における流路形成部材側の表面から所定距離までの領域において、酸化イリジウムの酸素含有量は流路形成部材9に近い位置程多くなっている。上述の含有量は、単位体積あたりの酸素原子の原子百分率と言い換えることができる。また、逆に、酸化イリジウムにおける酸素含有量は、第二の保護層7における流路形成部材側の表面から所定距離までの領域において、流路形成部材9から遠い位置程少なくなっている。従って、第二の保護層における流路形成部材側の部位の酸化イリジウムによって形成されている部分は、最も流路形成部材側に位置している部分が最も酸素含有量が多くなるように形成されている。従って、第二の保護層7における流路形成部材9に接合される部分は比較的酸素含有量の大きな部分であるので、第二の保護層7と流路形成部材9との間で高い密着性が確保されている。
本実施形態の記録ヘッド100によれば、保護層20における流路形成部材側の部分の表面のうち、発熱部2に対応した部分が貴金属としてのイリジウムによって形成されている。従って、キャビテーションによる衝撃やインクによる化学的作用から発熱部2を保護することができる。
また、本実施形態の記録ヘッド100によれば、流路形成部材9が、基板1に対して、基板1を覆うように配置されている第二の保護層7における金属の酸化物としての酸化イリジウムによって形成されている部分で接合されている。従って、基板1と流路形成部材9との間の高い密着性が確保され、基板1と流路形成部材9との間の剥離が抑えられる。これにより、記録ヘッド100における高い信頼性が確保される。
また、本実施形態では、発熱部2に対応した部分30がイリジウムによって形成されているので、イリジウムを電気化学的に溶出させることで、第二の保護層上に付着した難溶解性の物質「コゲ」を除去することができる。ここで、記録ヘッドによってインクが吐出された際には、発熱部における発泡部において、インクに含まれる色材及び添加物等が高温で加熱されることにより分子レベルで分解され、難溶解性の物質に変化することがある。そして、その物質が発熱部上に吸着される現象が起こることがある。この現象は「コゲ」と称されている。「コゲ」が発生し、発熱部上に難溶解性の有機物や無機物が吸着されると、これによって発熱部からインクへの熱伝導が不均一になり、発泡が不安定になる虞がある。しかしながら、本実施形態では、第二の保護層7の流路形成部材側における表面のうち発熱部2に対応した部分についてはイリジウムによって形成されている。
図7は、本発明の別の実施形態に係る記録ヘッドの断面模式図である。図7を用いてコゲ除去の電気化学反応について説明する。基板1には、SiO膜,SiN膜等で形成される蓄熱層202が設けられている。電極配線層205は、Al,Al−Si,Al−Cu等の金属材料で構成されている。発熱部2は、電極配線層205の一部を除去して、発熱抵抗層204を露出することで形成される。電極配線層205は不図示の駆動素子回路ないし外部電源端子に接続されて、外部からの電力供給を受けることができる。第一の保護層3は、発熱部2及び電極配線層205の上層としても受けられ、SiO膜,SiN膜等で形成されている。発熱部2の上には、発熱に伴う化学的、物理的衝撃から発熱部2を守り、かつクリーニング処理に際しコゲを除去するために溶出する第二の保護層7が密着層4を介して設けられている。本実施形態では、インクと接する第二の保護層7としてインク中の電気化学反応により溶出する貴金属を主たる成分とする層が設けられている。具体的には、発熱部2に対応した部分は、イリジウムを主たる成分としている。
この第二の保護層のうち、発熱部2に対応したイリジウムを主たる成分とする部分が、発熱部2が発生した熱をインクに作用する熱作用部となる。密着層4は、導電性を有する材料を用いて形成されており、第二の保護層7はスルーホール210によって、密着層4を介し電極配線層205に電気的に接続されている。電極配線層205はインクジェットヘッド用基体の端部にまで延在し、その先端が外部との電気的接続を行うための外部電極211をなす。発熱部2の上のコゲを除去するためには、第二の保護層7の発熱部に対応する部分のイリジウム部とインクとの間の電気化学反応を利用する。このために、第一の保護層3にスルーホール210を形成し、第二の保護層7と電極配線層205とを密着層4を介して電気的に接続させている。電極配線層205は外部電極211に接続されており、第二の保護層7と外部電極211とが電気的に接続されることになる。
また、流路形成部材9で形成される流路には、電極層207が設けられている。電極層207としては、インクのような電解質の液体と接しても影響のない金属が用いられることが好ましい。第二の保護層7と電極層207は、流路に溶液が存在しない場合には、相互に電気的に接続されない。しかし、基板上にインク電解質を含む溶液が存在すると、この溶液を介して電流が流れる。その結果、第二の保護層7とインクとの界面でイリジウム部分が電気化学反応し、電気分解することによってコゲが除去される。上記の電圧の印加は記録装置等にヘッドが搭載された場合に、装置側から通電することが可能である。また、電圧印加専用の装置にヘッドを装着して通電することによりコゲ取りを行うことも可能である。
従って、記録ヘッド内部の「コゲ」はイリジウムによって形成された部分の表面を溶出させることでこれに溶出したイリジウムと共に堆積した「コゲ」を形成する物質が流され、第二の保護層7の流路形成部材側の表面から除去される。このように、「コゲ」を形成する物質を、基板1上における発熱部2に対応した部分の表面から除去することができる。
なお、図3に示されるように、記録ヘッド100におけるエポキシ樹脂で構成した流路形成部材9と第二の保護層7の酸化イリジウム部分6と接する面に、ポリエーテルアミドを有する熱可塑性樹脂の密着向上層50を設けても良い。これにより、基板1と流路形成部材9との間の密着力をさらに向上させることもできる。ポリエーテルアミドを有する熱可塑性樹脂は、エポキシ樹脂との密着が良いうえ、イリジウムなどの貴金属との密着性が高いため、流路形成部材9が剥離するのを防止することが出来る。
次に、第一実施形態の記録ヘッドの製造方法について、図4(a)〜(d)を参照して説明する。
まず、保護層形成工程で、基板1の流路形成部材側の部分に、発熱部2を覆って形成された第一の保護層3と貴金属としてのイリジウムによって形成され第一の保護層を覆うように形成された第二の保護層7を形成する。保護層形成工程では、まず図4(a)に示されるように、第一の保護層3を、発熱部2の配置された基板1上に形成する。これにより基板1に配置されている発熱部2上に、第一の保護層3が形成される。このとき、第一の保護層3は、プラズマCVD法によって形成される。第一の保護層3は、窒化珪素により、厚さが300〜1000nmの層に形成される。
次に、第一の保護層3上に、第一の保護層3と第二の保護層7との間に密着層4としてタンタルによって形成された層をスパッタ法により20〜200nmに形成する。そして、この密着層4上に、第二の保護層7におけるイリジウムによって形成された部分が形成される。このとき、第二の保護層7におけるイリジウムの部分は、厚さが20〜80nmに形成される。そして、第二の保護層7におけるイリジウム部分5が形成されると、酸化物形成工程で、第二の保護層7における流路形成部材側の部分の表面に酸化イリジウムによって形成された層を形成する。このように、本実施形態では、第二の保護層7が、まず流路形成部材とは反対側の裏面側のイリジウム部分5と、流路形成部材側の酸化イリジウム部分6との二層に形成される。
本実施形態では、酸化物形成工程は、第二の保護層7を形成する酸化イリジウムにおける酸素含有量が、流路形成部材9に近い位置程多く、流路形成部材から遠い位置程少なくなるように行われる。そして、このような酸素含有量の分布は、第二の保護層7の内部で、第二の保護層7における流路形成部材側の表面から所定距離までの領域において形成される。本実施形態では、第二の保護層7における流路形成部材側の表面から所定距離までの領域においてのみ酸化イリジウムによって形成されている。ここで、第二の保護層7における流路形成部材側の表面から所定距離までの領域とは、酸化イリジウムによって形成されている部分である。
このとき、第二の保護層7におけるイリジウム部分5を形成する工程は、スパッタ法によって行われる。その際、アルゴン等のガスに電圧を印加することでイオン化させ、そのアルゴン等のガスをイリジウムに衝突させる。そして、アルゴン等からなるイオンがイリジウムのターゲットに衝突した際に、イリジウムのターゲットの表面から飛散するイリジウムの原子あるいは分子を基板1上に堆積させることでイリジウムによる成膜を行う。これにより、スパッタ法による基板1へのイリジウムの成膜が行われる。
また、酸化物形成工程における第二の保護層7の流路形成部材側の部分の表面に貴金属の酸化物としての酸化イリジウムを形成する工程は、リアクティブスパッタ法によって行われる。上述のスパッタ工程においてアルゴン等のガスに酸素ガスを添加することで、ターゲットの表面から飛散するイリジウムが成膜過程で酸化することで酸化イリジウムの成膜を行うことができる。このようにして、リアクティブスパッタ法によって酸化イリジウムの層を形成することができる。このときの酸化イリジウムの層は、厚さが20〜80nmとなるように形成される。これらのイリジウムによって形成されている部分と酸化イリジウムによって形成されている部分とを合わせて第二の保護層7とする。このように、図4(b)に示されるように、基板1上に第一の保護層3、密着層4、第二の保護層7が順次形成される。本実施形態では、密着層4はタンタルによって形成されている。これにより、第一の保護層3と第二の保護層7との間の密着性が高く保たれる。
次に、第二の保護層における酸化イリジウム部分6にレジストを塗布し、露光、現像をすることによりパターニングを行う。そして、これをマスクとして、図4(c)に示されるように、第二の保護層7と密着層4に順次ドライエッチングを行う。これによって、後のインク流路を第二の保護層7及び密着層4に形成する。このドライエッチングでは、Cl2またはBCl3等の塩素系ガスを含む混合ガスをエッチャントとして用いてエッチングを行う。その後に、基板1にエッチングによってインク供給口21が形成される。また、基板1に、吐出口11及び液室10を画成するためのスペースが形成された流路形成部材9が配置される。このように、記録ヘッド100が組み立てられる。
次に、保護層還元工程で、酸化物形成工程で形成された酸化物における流路形成部材側の表面のうち、発熱部2に対応した部分を、発熱部2に通電させることで加熱して還元する。スパッタ法によって形成された酸化イリジウムは、真空中や窒素雰囲気中において数百度以上に加熱されるように熱エネルギーが印加されると、酸素が還元されてイリジウムとなる性質を有している。従って、第二の保護層7のうちの酸化イリジウム部分6を、真空中や窒素雰囲気中で発熱部2に電圧を印加して500℃以上に加熱することで、発熱部2に対応した部分のみ選択的にイリジウムに還元させることができる。
この工程は、基板1に第一の保護層3、密着層4、第二の保護層7が配置された後、またはそれからインク供給口21が形成された後、またはそれから基板1に流路形成部材9が接合されて記録ヘッドが組み立てられた後に行われる。保護層還元工程では、真空中、大気中、窒素雰囲気中あるいは水素雰囲気中で、発熱部2にインクを吐出させるときと同様にパルス電圧を印加して、発熱部2に対応した部分の第二の保護層7を500℃以上で加熱する。
これにより、第二の保護層7のうちの酸化イリジウム部分6において、発熱部2に対応した部分のみが選択的に加熱されることになる。ここで、発熱部2に対応した部分は、基板1よりも流路形成部材側の部分で、発熱部2と液室10との間に位置する部分のことである。このように、第二の保護層7のうちの酸化イリジウム部分6において、発熱部2に対応した部分のみが加熱されることにより、その部分の貴金属の酸化物としての酸化イリジウムが還元されてイリジウム部分5が形成される。
本実施形態における酸化イリジウムは、リアクティブスパッタ法などの成膜時に混入する微量の不純物を除いて、二酸化イリジウムの組成比となっている。また、還元後のイリジウムも同様に、リアクティブスパッタ法などの成膜時に混入する微量の不純物を除いて、イリジウム金属となっている。このとき発熱部2に対応する部分とそれ以外の部分の、単位体積あたりのイリジウム原子の原子百分率を比較すると、発熱部2に対応する部分の方が多くなっている。さらに酸化イリジウムとなっている部分の、単位体積あたりのイリジウム原子の原子百分率は、約33at%であるのに対し、イリジウムとなっている部分の、単位体積あたりのイリジウムの原子百分率は、約95〜100at%となっている。
一方、発熱部2に対応した部分以外の領域では、第二の保護層7における酸化イリジウム部分6の酸化イリジウムが還元される温度に到達しない。従って、発熱部2に対応した部分以外の領域では、酸化イリジウムは還元されずにそのままである。従って、図4(d)に示されるように、第二の保護層7のうちの酸化イリジウム部分6において、発熱部2に対応した部分30のみが酸化イリジウムからイリジウムに還元され、それ以外の領域は酸化イリジウムのままである記録ヘッド100が形成される。
このように記録ヘッド100が製造されるので、第二の保護層7における基板1と流路形成部材9との間の接合部の流路形成部材側の表面には酸化イリジウムの層が形成されたままである。一方、第二の保護層7のうち発熱部2に対応した部分の流路形成部材側の表面はイリジウムによって形成されている。
本実施形態では、特別なパターニングを行わずに発熱部2に対応した部分のみをイリジウムによって覆う構造とすることができるので、その分記録ヘッドの製造における工程数が少なく抑えられる。これにより、記録ヘッドの製造にかかる時間が短縮化されると共に製造上のコストが抑えられた記録ヘッドの製造方法を提供することができる。
(第二実施形態)
次に、本発明を実施するための第二実施形態について説明する。上記の第一実施形態と同様の構成の部分については説明を省略し、異なる部分のみ説明することとする。
上記第一実施形態では、第二の保護層7が、流路形成部材とは反対側の裏面側のイリジウム部分5と、流路形成部材側の酸化イリジウム部分6との二層に形成されている。そして、第二の保護層7におけるイリジウム部分5と酸化イリジウム部分6とが重ねられている状態で、発熱部2に対応した部分が加熱されて保護層還元工程が行われる。これに対して第二実施形態では、全体が酸化イリジウムによって形成された第二の保護層8が密着層4を介して第一の保護層3の流路形成部材側に形成される。そして、その状態で第二の保護層8における発熱部2に対応した部分が加熱されることでその部分が還元されて保護層還元工程が行われる点で上記の第一実施形態と異なる。
以下に、図5(a)〜(d)を参照して第二実施形態における記録ヘッドの製造方法について説明する。
まず、図5(a)に示されるように、基板1に配置された発熱部2の流路形成部材側に第一の保護層3として、窒化珪素をプラズマCVD法により300〜1000nm形成する。次に、第一の保護層上の流路形成部材側に、第一の保護層3を覆うように、タンタルによってスパッタ法により20〜200nmに形成された密着層4が形成される。そして、図5(b)に示されるように、密着層4の流路形成部材側に、リアクティブスパッタ法により酸化イリジウムによって形成された第二の保護層8を40〜160nmに形成する。このとき、本実施形態で形成される第二の保護層8は、流路形成部材側からその反対側の裏面に至るまでその厚さ方向の全体に亘って酸化イリジウムによって形成される。次に、図5(c)に示されるように、第二の保護層8と密着層4に対して順次ドライエッチングを行う。
本実施形態での保護層を形成する保護層形成工程では、保護層を形成する酸化イリジウムにおける酸素含有量が、保護層における流路形成部材側の表面から所定距離までの領域において、流路形成部材9に近い位置程多くなるように形成される。本実施形態では、保護層における流路形成部材側の表面から所定距離までの領域とは、第二の保護層8の流路形成部材側からその反対側の裏面にかけての第二の保護層8の厚さ方向全てのことをいうものとする。
そして、保護層還元工程で、発熱部2に通電させることにより、酸化イリジウムによって形成された第二の保護層8のうち発熱部2に対応した部分を加熱する。この加熱は第一実施形態と同様に、真空中、大気中、窒素雰囲気中または水素雰囲気中でパルス電圧が発熱部2に印加されることで行われる。このように保護層還元工程で第二の保護層8のうち発熱部2に対応した部分が加熱されるので、その部分の酸化イリジウムが還元され、イリジウム部分22が形成される。本実施形態では、第二の保護層8における流路形成部材側の面からその逆側の裏面に至るまで第二の保護層8を貫通するようにイリジウム部分22が形成されている。そして、第二の保護層8における発熱部2に対応した部分のイリジウム部分22以外の領域は全て酸化イリジウムによって形成されている。これにより、図5(d)に示されるように、記録ヘッドの第二の保護層8における基板1と流路形成部材9との間の接合部は、酸化イリジウムによって形成される。また、第二の保護層における発熱部2に対応した部分は、還元されたイリジウムによって形成される。従って、基板1と流路形成部材9との間の密着性が高く確保される。また、インクによる化学的作用から発熱部2が保護される。また、キャビテーションによって生じる衝撃によって発熱部2が損傷を受けることを抑えることができる。
なお、図6に示されるように、エポキシ樹脂で構成した流路形成部材9と第二の保護層8と接する面に、ポリエーテルアミドを有する熱可塑性樹脂の密着向上層50を設けても良い。これにより、流路形成部材9と第二の保護層8との間の密着力をさらに向上させることもできる。ポリエーテルアミドを有する熱可塑性樹脂は、エポキシ樹脂との密着が良いうえ、イリジウムなどの貴金属との密着性が高いため、流路形成部材9が剥離するのを防止することが出来る。
本実施形態の記録ヘッドの製造方法によれば、第一実施形態のように、第二の保護層を形成する工程において、第二の保護層の流路形成部材側に形成されている酸化イリジウム部分とその反対側に形成されているイリジウム部分とに分ける必要がない。従って、第二の保護層8を形成する工程は、リアクティブスパッタ法によって酸化イリジウムにより第二の保護層8を形成する一つの工程だけで済み、第一実施形態と比較してさらに製造工程を減少させることができる。これにより、記録ヘッドの製造にかかる時間をさらに短縮化させることができ、記録ヘッドの製造コストをさらに減少させることができる。
なお、本発明の記録ヘッドは、プリンタ、複写機、通信システムを有するファクシミリ、プリンタ部を有するワードプロセッサなどの装置、さらには各種処理装置と複合的に組み合わせた産業記録装置に搭載可能である。そして、この記録ヘッドを用いることによって、紙、糸、繊維、布帛、皮革、金属、プラスチック、ガラス、木材、セラミックスなど種々の記録媒体に記録を行うことができる。なお、本明細書内で用いられる「記録」とは、文字や図形などの意味を持つ画像を記録媒体に対して付与することだけでなく、パターンなどの意味を持たない画像を付与することも意味することとする。
1 基板
2 電気熱変換素子
7、8 第二の保護層
9 流路形成部材

Claims (14)

  1. 液体を吐出する吐出口を有する液体吐出ヘッドにおいて、
    前記吐出口から液体を吐出するために利用される熱エネルギーを発生する発熱部と、該発熱部を覆う様に設けられた層とを備えた基板と、
    前記層に接するように設けられ、前記吐出口と連通する液体の流路の壁を有し、樹脂からなる部材とを備え、
    前記層の前記発熱部に対応する部分は、貴金属を主たる成分とし、前記層の前記部材に接する部分より単位体積あたりの前記貴金属の原子の原子百分率の値が大きいことを特徴とする液体吐出ヘッド。
  2. 前記流路に露出し、前記層の前記発熱部に対応する部分と電気的に接続された電極を有することを特徴とする請求項1に記載の液体吐出ヘッド。
  3. 前記電極と前記層との間に電圧を印加することにより、前記層の発熱部に対応する部分の表面が溶出することを特徴とする請求項2に記載の液体吐出ヘッド。
  4. 前記層は酸素原子を含むことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の液体吐出ヘッド。
  5. 前記層の前記部材に接する部分の単位体積あたりの酸素原子の原子百分率の値は、前記層の前記発熱部に対応する部分の単位体積あたりの酸素原子の原子百分率の値より大きいことを特徴とする請求項4に記載の液体吐出ヘッド。
  6. 前記層の前記部材に接する部分の単位体積あたりの酸素原子の原子百分率の値は、前記基板の積層方向に関して前記部材から離れた位置における前記層の単位体積あたりの酸素原子の原子百分率の値よりも大きいことを特徴とする請求項4または5に記載の液体吐出ヘッド。
  7. 前記貴金属は、イリジウムであって、前記層の前記部材に接する部分は酸化イリジウムを含むことを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の液体吐出ヘッド。
  8. 前記層は、前記発熱部に対応する部分と、前記部材に接する部分とが連続するように設けられていることを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の液体吐出ヘッド。
  9. 液体を吐出する吐出口を有する液体吐出ヘッドの製造方法において、
    前記吐出口から液体を吐出するために利用される熱エネルギを発生する発熱部と、該発熱部を覆う様に設けられ、貴金属の酸化物からなる層と、が設けられた基板と、該基板の上に設けられ、前記吐出口に連通する流路の壁を有し、樹脂からなる部材と、用意する工程と、
    前記発熱部を発熱させ、前記層の前記発熱部に対応する部分を還元する工程と、を有することを特徴とする液体吐出ヘッドの製造方法。
  10. 前記還元する工程における前記層の前記発熱部に対応する部分の単位体積あたりの酸素原子の原子百分率の値前記用意する工程における前記層の単位体積あたりの酸素原子の原子百分率の値よりも小さくなるようにすることを特徴とする請求項9に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  11. 前記還元する工程における前記層の前記発熱部に対応する部分の単位体積あたりの貴金属の原子の原子百分率の値前記用意する工程における前記層の単位体積あたりの貴金属の原子の原子百分率の値よりも大きくなるようにすることを特徴とする請求項9または10に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  12. 前記用意する工程において、前記層における前記部材の設けられる部分の単位体積あたりの酸素原子の原子百分率の値は、前記基板の積層方向に関して、前記層の前記部材の側の部分での値が、前記部材から離れた位置における値よりも大きくなるように、前記層を設けることを特徴とする請求項9から11のいずれかに記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  13. 貴金属の酸化物からなる前記層は、リアクティブスパッタ法を用いて形成されることを特徴とする請求項9から12のいずれかに記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  14. 前記貴金属の酸化物は、化イリジウムであることを特徴とする請求項9から13のいずれかに記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
JP2009132186A 2008-06-20 2009-06-01 液体吐出ヘッド及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5312202B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009132186A JP5312202B2 (ja) 2008-06-20 2009-06-01 液体吐出ヘッド及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008161811 2008-06-20
JP2008161811 2008-06-20
JP2009132186A JP5312202B2 (ja) 2008-06-20 2009-06-01 液体吐出ヘッド及びその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010023496A JP2010023496A (ja) 2010-02-04
JP2010023496A5 JP2010023496A5 (ja) 2012-07-19
JP5312202B2 true JP5312202B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=41100776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009132186A Expired - Fee Related JP5312202B2 (ja) 2008-06-20 2009-06-01 液体吐出ヘッド及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8172371B2 (ja)
EP (1) EP2135745B1 (ja)
JP (1) JP5312202B2 (ja)
CN (1) CN101607476B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4926669B2 (ja) 2005-12-09 2012-05-09 キヤノン株式会社 インクジェットヘッドのクリーニング方法、インクジェットヘッドおよびインクジェット記録装置
JP5311975B2 (ja) * 2007-12-12 2013-10-09 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド用基体及びこれを用いる液体吐出ヘッド
JP5393275B2 (ja) * 2008-06-24 2014-01-22 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド
JP5279686B2 (ja) * 2009-11-11 2013-09-04 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドの製造方法
JP5393423B2 (ja) * 2009-12-10 2014-01-22 キヤノン株式会社 インク吐出ヘッド及びその製造方法
JP5590906B2 (ja) * 2010-02-09 2014-09-17 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド用基板の製造方法
JP5679688B2 (ja) 2010-03-31 2015-03-04 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド及びその製造方法
JP5928700B2 (ja) * 2012-03-07 2016-06-01 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置
JP6049496B2 (ja) * 2013-02-22 2016-12-21 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド用基板、液体吐出ヘッド、及び液体吐出ヘッド用基板の製造方法
JP6222968B2 (ja) * 2013-04-09 2017-11-01 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド、液体吐出ヘッドのクリーニング方法、液体吐出装置
JP6296720B2 (ja) 2013-07-29 2018-03-20 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド、液体吐出ヘッド用基板及び記録装置
JP6504905B2 (ja) 2015-05-08 2019-04-24 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド及び該ヘッドのクリーニング方法、並びに記録装置
JP2017001217A (ja) * 2015-06-05 2017-01-05 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド、液体吐出ヘッドの製造方法
JP6719911B2 (ja) * 2016-01-19 2020-07-08 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドの製造方法
JP6642304B2 (ja) * 2016-06-27 2020-02-05 コニカミノルタ株式会社 インクジェットヘッド及びインクジェット記録装置
CN106553453A (zh) * 2016-12-06 2017-04-05 苏州工业园区纳米产业技术研究院有限公司 热气泡式喷墨打印头及其制作方法
JP7163134B2 (ja) 2018-10-18 2022-10-31 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド、液体吐出ヘッドの製造方法および液体吐出装置
CN114368222A (zh) * 2022-01-21 2022-04-19 武汉敏捷微电子有限公司 一种微流体器件及其制作方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4716423A (en) 1985-11-22 1987-12-29 Hewlett-Packard Company Barrier layer and orifice plate for thermal ink jet print head assembly and method of manufacture
JP2960608B2 (ja) * 1992-06-04 1999-10-12 キヤノン株式会社 液体噴射記録ヘッドの製造方法
JP3559701B2 (ja) * 1997-12-18 2004-09-02 キヤノン株式会社 インクジェット記録ヘッド用基板、該基板の製造方法及びインクジェット記録ヘッド及びインクジェット記録装置
EP1000745A3 (en) * 1998-10-27 2001-01-24 Canon Kabushiki Kaisha Electro-thermal conversion device board, ink-jet recording head provided with the electro-thermal conversion device board, ink-jet recording apparatus using the same, and production method of ink-jet recording head
US6336713B1 (en) * 1999-07-29 2002-01-08 Hewlett-Packard Company High efficiency printhead containing a novel nitride-based resistor system
JP2001277510A (ja) * 2000-03-29 2001-10-09 Canon Inc インクジェット記録ヘッド及びインクジェット記録装置
US6607264B1 (en) * 2002-06-18 2003-08-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fluid controlling apparatus
JP3962719B2 (ja) * 2002-12-27 2007-08-22 キヤノン株式会社 インクジェットヘッド用基体およびこれを用いるインクジェットヘッドとその製造方法
US6929349B2 (en) * 2003-10-14 2005-08-16 Lexmark International, Inc. Thin film ink jet printhead adhesion enhancement
JP2005205892A (ja) * 2003-12-26 2005-08-04 Canon Inc インクジェットヘッド用の基体、インクジェットヘッド、該インクジェットヘッドの駆動方法およびインクジェット記録装置
US7172268B2 (en) * 2003-12-26 2007-02-06 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet head, method for driving the same, and ink jet recording apparatus
JP4350658B2 (ja) * 2004-03-24 2009-10-21 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド用基板及び液体吐出ヘッド
US7677696B2 (en) * 2004-03-31 2010-03-16 Canon Kabushiki Kaisha Liquid discharge head
JP4182035B2 (ja) * 2004-08-16 2008-11-19 キヤノン株式会社 インクジェットヘッド用基板、該基板の製造方法および前記基板を用いるインクジェットヘッド
JP4137027B2 (ja) * 2004-08-16 2008-08-20 キヤノン株式会社 インクジェットヘッド用基板、該基板の製造方法および前記基板を用いるインクジェットヘッド
JP4630680B2 (ja) * 2005-01-31 2011-02-09 キヤノン株式会社 半導体素子の製造方法およびインクジェット記録ヘッドの製造方法
JP4926669B2 (ja) * 2005-12-09 2012-05-09 キヤノン株式会社 インクジェットヘッドのクリーニング方法、インクジェットヘッドおよびインクジェット記録装置
JP4665747B2 (ja) * 2005-12-16 2011-04-06 ブラザー工業株式会社 プレート積層構造及び液体吐出ヘッド
JP2007230127A (ja) 2006-03-02 2007-09-13 Canon Inc インクジェット記録ヘッド用基体の製造方法
US7695111B2 (en) * 2006-03-08 2010-04-13 Canon Kabushiki Kaisha Liquid discharge head and manufacturing method therefor
JP5006663B2 (ja) 2006-03-08 2012-08-22 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド
JP4976890B2 (ja) * 2006-03-17 2012-07-18 キヤノン株式会社 液体吐出装置および液体吐出ヘッドの駆動方法
JP4926691B2 (ja) * 2006-12-21 2012-05-09 キヤノン株式会社 インクジェット記録ヘッド、およびインクジェット記録ヘッドの製造方法
JP5393275B2 (ja) * 2008-06-24 2014-01-22 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド

Also Published As

Publication number Publication date
EP2135745B1 (en) 2015-01-28
US8172371B2 (en) 2012-05-08
CN101607476A (zh) 2009-12-23
JP2010023496A (ja) 2010-02-04
US20120164337A1 (en) 2012-06-28
US8646169B2 (en) 2014-02-11
US20090315956A1 (en) 2009-12-24
EP2135745A1 (en) 2009-12-23
CN101607476B (zh) 2011-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5312202B2 (ja) 液体吐出ヘッド及びその製造方法
JP5006663B2 (ja) 液体吐出ヘッド
US8721050B2 (en) Liquid discharge head with protective layer and liquid discharge device
US8100511B2 (en) Heater of an inkjet printhead and method of manufacturing the heater
US6929349B2 (en) Thin film ink jet printhead adhesion enhancement
JP2010000632A (ja) インクジェットヘッド用基板および該基板を具えるインクジェットヘッド
US9179503B2 (en) Method for manufacturing liquid ejection head
JP2016182807A (ja) 液体吐出ヘッドのクリーニング方法
JP5008448B2 (ja) インクジェット記録ヘッド用の基板の製造方法
JP6921698B2 (ja) 液体吐出ヘッド及びその製造方法
JP5464919B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
CN110181945B (zh) 液体排出头基板和液体排出头
JP5733967B2 (ja) 液体吐出ヘッド及びその製造方法
JP2005254815A (ja) インクジェットヘッド基板,インクジェットヘッド基板の製造方法およびインクジェットヘッド
JP7071067B2 (ja) 液体吐出ヘッド用基板、液体吐出ヘッド、および液体吐出ヘッド用基板の製造方法
JP6049496B2 (ja) 液体吐出ヘッド用基板、液体吐出ヘッド、及び液体吐出ヘッド用基板の製造方法
JP2023049392A (ja) 液体吐出ヘッド用基板、液体吐出ヘッド、及び液体吐出ヘッド用基板の製造方法
JP2024082989A (ja) 基板
JP2019018511A (ja) 液体吐出ヘッドの制御方法、液体吐出装置
JP5590906B2 (ja) 液体吐出ヘッド用基板の製造方法
JP2019209617A (ja) 液体吐出ヘッド用基板および液体吐出装置
JP2021115776A (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出装置
JP2008230188A (ja) インクジェットヘッド及びその製造方法
JPH08164609A (ja) インクジェットヘッド
JP2011161760A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120531

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130702

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5312202

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees