JP5308583B1 - ボトル飲料 - Google Patents

ボトル飲料 Download PDF

Info

Publication number
JP5308583B1
JP5308583B1 JP2013031674A JP2013031674A JP5308583B1 JP 5308583 B1 JP5308583 B1 JP 5308583B1 JP 2013031674 A JP2013031674 A JP 2013031674A JP 2013031674 A JP2013031674 A JP 2013031674A JP 5308583 B1 JP5308583 B1 JP 5308583B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
granule
granules
fatty acid
beverage
bottle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013031674A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013226122A (ja
Inventor
洋一 折原
達雄 中村
智文 酒井
政稔 本城
幸子 遠藤
かおり 相部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fancl Corp
Original Assignee
Fancl Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fancl Corp filed Critical Fancl Corp
Priority to JP2013031674A priority Critical patent/JP5308583B1/ja
Priority to PCT/JP2013/055378 priority patent/WO2013146068A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5308583B1 publication Critical patent/JP5308583B1/ja
Publication of JP2013226122A publication Critical patent/JP2013226122A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/84Flavour masking or reducing agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/86Addition of bitterness inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/115Fatty acids or derivatives thereof; Fats or oils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D51/00Closures not otherwise provided for
    • B65D51/24Closures not otherwise provided for combined or co-operating with auxiliary devices for non-closing purposes
    • B65D51/28Closures not otherwise provided for combined or co-operating with auxiliary devices for non-closing purposes with auxiliary containers for additional articles or materials
    • B65D51/2807Closures not otherwise provided for combined or co-operating with auxiliary devices for non-closing purposes with auxiliary containers for additional articles or materials the closure presenting means for placing the additional articles or materials in contact with the main contents by acting on a part of the closure without removing the closure, e.g. by pushing down, pulling up, rotating or turning a part of the closure, or upon initial opening of the container
    • B65D51/2814Closures not otherwise provided for combined or co-operating with auxiliary devices for non-closing purposes with auxiliary containers for additional articles or materials the closure presenting means for placing the additional articles or materials in contact with the main contents by acting on a part of the closure without removing the closure, e.g. by pushing down, pulling up, rotating or turning a part of the closure, or upon initial opening of the container the additional article or materials being released by piercing, cutting or tearing an element enclosing it
    • B65D51/2828Closures not otherwise provided for combined or co-operating with auxiliary devices for non-closing purposes with auxiliary containers for additional articles or materials the closure presenting means for placing the additional articles or materials in contact with the main contents by acting on a part of the closure without removing the closure, e.g. by pushing down, pulling up, rotating or turning a part of the closure, or upon initial opening of the container the additional article or materials being released by piercing, cutting or tearing an element enclosing it said element being a film or a foil
    • B65D51/2835Closures not otherwise provided for combined or co-operating with auxiliary devices for non-closing purposes with auxiliary containers for additional articles or materials the closure presenting means for placing the additional articles or materials in contact with the main contents by acting on a part of the closure without removing the closure, e.g. by pushing down, pulling up, rotating or turning a part of the closure, or upon initial opening of the container the additional article or materials being released by piercing, cutting or tearing an element enclosing it said element being a film or a foil ruptured by a sharp element, e.g. a cutter or a piercer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

【課題】複数の成分を含有する安定な顆粒状サプリメントを蓋体に収納し、顆粒を分散するに適した溶液をボトルに充填した新規なボトル飲料を提供する。
【解決手段】顆粒剤がボトルの蓋体に収納されており、ボトル内には、せん断変形速度0.01 s-1のときの粘度が10〜300Pa・sである溶液が充填されており、飲用前に顆粒剤を溶液に混合してから飲用に供することを特徴とするボトル飲料のための顆粒剤であって、顆粒剤が、HLB 6以下であり、且つ乳化剤を構成する脂肪酸の鎖長がC16、C18、C20、C22である乳化剤、動物性又は植物性ワックス、極度硬化油から選択される1種またはそれ以上の物質で被覆されていることを特徴とする顆粒剤。
【選択図】図1

Description

本発明は、顆粒状サプリメントを封入した蓋体と該サプリメントの分散媒を充填したボトルからなるボトル飲料に関する。
栄養補助剤であるサプリメントが注目され、一般に普及している。サプリメントの剤型は、錠剤、ソフトカプセル、ハードカプセル等が一般的である。剤型は、サプリメントの水溶性、油溶性等の性質や臭いなどの性格によって、適する剤型が異なり、従来は、設定された処方に基づいて配合された組成となっている。複数種類のサプリメントを利用している人も多い。また、既存の処方量によらず、利用者に応じて成分比を変えて、個々人に合わせた処方のニーズもある。乾燥粉体を処方し分包した場合、水に分散しないことや、コップなどに付着することがある。
溶けない薬剤を溶けるように工夫する試みは多数行われている。例えば、特許文献1では、マグネシウムやカルシウムなどのミネラルについて、MgCl(塩化マグネシウム)またはMgSO(硫酸マグネシウム)等のMg塩や、CaCl(塩化カルシウム)等のCa塩は、水に易溶であるが、苦味が強いという問題があったのに対して、水に難溶である水酸化マグネシウムや炭酸カルシウムを水、クエン酸、グリシンからなる分散媒を利用して溶解して、1月以上にわたり苦味が無く安定したミネラル含有溶液を提供できることが開示されている。
また複数の活性成分を同時に摂取するための製剤上の工夫がなされているが、複数の成分の相互反応によって褐変や凝固などの所謂配合禁忌の問題が発生することが指摘されている。配合禁忌の薬物や栄養成分を含む顆粒剤を製造する方法として、配合変化を防止するために、配合禁忌の薬物を含む2種類以上の顆粒剤を別々に製造した後、混合する方法がある。さらに、顆粒剤同士の接触による配合変化を防止し、薬物自身の苦味を抑制するために、顆粒剤の表面に添加剤をコーティングする場合がある(以下、本明細書において、添加剤をコーティングする前の顆粒剤を「原顆粒剤」といい、2種以上の配合禁忌の薬物又は栄養成分を混合した顆粒剤を「混合顆粒剤」という)。添加剤をコーティングした混合顆粒剤を製造する場合、従来は、配合変化を防止するために、それぞれの原顆粒剤に添加剤をコーティングした後、そのコーティングされた各顆粒剤を混合していた。
特許文献2には、イソプロピルアンチピリン(IPA)とIPAの配合禁忌薬物であるアセトアミノフェンとの混合顆粒剤を製造する方法が開示されている。特許文献2においては、IPAにマスキング剤を配合した原顆粒剤とアセトアミノフェンを配合した原顆粒剤を混合し、混合顆粒剤としている。
また、特許文献3には、原顆粒剤を一旦個別に調製したのち、混合流動層中でコーティングする方法が開示されている。
すなわち、これらの特許文献に示されているように、従来は、原顆粒剤の表面を添加剤によってコーティングすれば、配合禁忌薬物の変性を抑制できると考えられてきた。しかしながら、それだけでは、配合変化の抑制という目的を達成できないことが、既に判明している。その最大の原因は、原顆粒剤を調整する際に使用される原料由来の水分、または、造粒工程に由来する水分にある。そのため、現在では通常、原顆粒を混練造粒した後、装置内で乾燥させ、水分含量を5%程度に減少させてからコーティングすることが定法とされている。そして、コーティングによって薬物相互の接触を遮断することにより、薬物又は栄養成分相互の反応の抑制を図っていた。
このようにして調製された顆粒剤を摂取するためには通常、水とともに服用する。しかし顆粒剤を口中に含み、次いで水を含んで嚥下する場合、しばしば口腔内に顆粒剤が残留し、さらに追加で水を含むことが必要となる。このため、必要以上の水分を摂取することとなる。また多量の水が必要となり、小児や老齢者などは嚥下困難な場合が生じることとなる。またしばしば、口中に顆粒が残留しないようにするため、一気に飲用しようとする。このため、小児や老齢者にあっては気管への誤飲事故が発生する。
このために、嚥下困難者への飲用補助として、一定の粘度を持つ嚥下補助剤が提案されている(特許文献5、6参照)。
本発明者らは、上記の問題を解決するため顆粒剤を、飲用しやすい、顆粒剤と飲料を一体化したボトル入り飲料を提案している(特願2011−073815号)。このような顆粒剤と飲料を一体化したボトル入り飲料にあっては、飲用時に飲料と顆粒剤を混合し、顆粒剤を飲料に均一に分散させるため、従来の顆粒剤に比して飲用しやすく、また誤飲などの事故も防止できる。しかし顆粒剤をボトル内の飲料に分散させるために振盪することで、飲料に顆粒剤の成分が溶け出して、飲料に顆粒剤成分の風味がつき、そのため苦味や異味、異臭が飲料に移行し、飲用しにくいという問題が新たに発生した。
特開2004−65016号公報 特開2001−19639号公報 特開2005−60276号公報 特表2008−529755公報 特開2002−51729号公報 特開2001−169735号公報
本発明は、顆粒状サプリメントを蓋体に収納し、顆粒を分散するに適した溶液をボトルに充填した新規なボトル入り飲料であって、顆粒剤を飲料と混合しても、顆粒剤の成分が飲料に移行せず、飲料に異味や、異臭が移行しない顆粒剤および、その顆粒剤を蓋体に収納したボトル入り飲料を提供することを課題とする。
本発明は以下の構成からなる。
(1)顆粒剤がボトルの蓋体に収納されており、ボトル内には、せん断変形速度0.01 s-1のときの粘度が10〜300Pa・sである溶液が充填されており、飲用前に顆粒剤を溶液に混合してから飲用に供することを特徴とするボトル入り飲料のための顆粒剤であって、
顆粒剤はHLBが1.5である乳化剤で被覆されており、
該乳化剤は、ポリグリセリン脂肪酸エステルとグリセリン脂肪酸エステルの混合物であり、ポリグリセリン脂肪酸エステルを構成する脂肪酸がステアリン酸であり、グリセリン脂肪酸エステルを構成する脂肪酸がベヘン酸であることを特徴とする顆粒剤。
(2)被覆する乳化剤が、顆粒剤の重量あたり、5質量%以上である(1)記載の顆粒剤。
顆粒剤を飲料に分散させても、顆粒剤の風味が飲料に移行しない顆粒剤が提供される。また顆粒剤を蓋体に収納した飲料は、顆粒剤を飲料に分散しても異味や異臭を感じないため、小児なども容易に飲用できる。
蓋体に顆粒剤を収納した飲料容器の例。蓋体の上部を押し込むことで下部のシールが開放され、充填された顆粒剤が飲料中に落下する。
本発明の顆粒剤に用いられるサプリメント又は栄養成分は経口剤として摂取されるものであって、口中で異味、異臭が感じられ、大量に飲用しにくく、かつ配合禁忌である二種以上のサプリメント又は栄養成分を用いることができる。配合禁忌のサプリメント又は栄養成分の組み合わせは、例えば、γアミノ酪酸とビタミンC、高麗ニンジンとエイコサペンタエン酸含有シームレスカプセル化剤、エイコサペンタエン酸含有シームレスカプセル化剤とビタミンC、高麗ニンジンとゼラチン皮膜を有するシームレスカプセル化剤、ビタミンCとゼラチン皮膜を有するシームレスカプセル化剤、または金属塩とエイコサペンタエン酸含有シームレスカプセル化剤等を挙げることができる。なお、本発明の顆粒剤は、種々のサプリメントや栄養成分を含むこともでき、その種類は制限されない。
原顆粒剤には、薬物又は栄養成分以外に、賦形剤、結合剤、崩壊剤など製剤学上許容される添加剤を含有することができる。賦形剤としては、当該分野で公知のものを幅広く使用することが可能であり、例えば、乳糖、白糖、ブドウ糖、D−マンニトール、粉末還元麦芽糖水あめ、マルチトール、キシリトール、エリスリトール、D−ソルビトール、マルトース、デンプンおよびデンプン誘導体、アスパルテーム、グリチルリチン酸およびその塩、サッカリンおよびその塩、ステビアおよびその塩、スクラロース、アセスルファムカリウム、リン酸水素カルシウム等が挙げられ、その中でも、乳糖、白糖、D−マンニトール、デンプンが好ましい。これらの賦形剤は、1種または2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。
結合剤としては、当該分野で公知のものを幅広く使用することが可能であり、例えばヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルピロリドン、メチルセルロース、デキストリン、デンプンおよびデンプン誘導体、グァーガム、アラビアゴム、トラガント、アルギン酸およびその塩、プルラン、カラギーナン、ゼラチン、寒天、カルボキシビニルポリマー、カルメロースナトリウム等が挙げられ、その中でも、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルピロリドン及びメチルセルロースが好ましい。これらの結合剤は、1種または2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。
崩壊剤としては、当該分野で公知のものを幅広く使用することが可能であり、例えば、カルボキシメチルスターチナトリウム、カルメロースナトリウム、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース等が挙げられる。これらの崩壊剤は、1種もしくは2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。
本発明において、互いに配合禁忌の薬物又は栄養成分や、好ましくは上記の添加剤等を含む原顆粒剤は、それぞれ別々に製造される。この原顆粒剤の製造においては、各薬物又は栄養成分ごとに同一または類似の造粒方法により製造することができる。
原顆粒剤の製造方法は、特に限定されず、当該分野で公知の方法を幅広く使用することが可能であり、具体的には、押し出し造粒法、転動造粒法、攪拌造粒法、流動層造粒法、転動流動造粒法、混練造粒法等が挙げられる。これらの中でも、混練造粒法が好ましい。
混練造粒を行う造粒機としては、混練翼、解砕翼を備えた装置を使用する造粒機を用いることが好ましい。このような造粒機としては、例えば、品川工業所社が提供する三軸式混練造粒機を挙げることができる。この装置については、特許文献4の公報に開示されており、本発明の製造方法は、この公報に記載の方法に基づいて実施することができる。本発明において、三軸式混練装置による造粒法を用いて製造すると、各顆粒を任意の割合により造粒できる他、製造工程を簡便化できるだけでなく、顆粒剤の各成分を均質に含有する顆粒剤を調製することができ、好ましい。
なお、本発明において、薬物又は栄養成分ごとに、同一または類似の造粒方法によって
2種以上の原顆粒剤を別個に製造する場合、互いに配合禁忌の薬物又は栄養成分が別個に
造粒されるのであれば、各顆粒剤は配合禁忌でない他の薬物又は栄養成分を含んでいても
よい。
造粒された原顆粒剤の嵩密度(嵩比重)は、特に限定されないが、0.35〜0.75g/mLが好ましく、0.4〜0.65g/mLがさらに好ましく、0.5〜0.63g/mLが特に好ましい。嵩密度が0.35g/mLより小さいと、嵩高くなり、分包量が増大する恐れがある。また、嵩密度が0.75g/mLを超えると、嵩が小さくなり、重質な顆粒が得られ、分包量も減少する。しかし、素原料として、比重の大きいミネラル原料以外の原料粉体物性を考慮すると、0.75g/mL以上の顆粒を調製することは比較的困難である。そのような状況下、嵩密度の大きい顆粒が添加されると、種々の顆粒間での嵩密度差が大きくなり、偏析を引き起こし、一剤化顆粒の混合均一性の担保が難しくなる恐れがある。
また、原顆粒剤の50%粒子径は、特に限定されないが、400〜700μmが好ましく、450〜650μmがさらに好ましく、500〜600μmが特に好ましい。50%粒子径が700μmより大きいと、飲用しにくくなり、400μmより小さいと、原顆粒剤同士の凝集・凝塊を生じやすく、コーティングの障害となる恐れがある。
次に、得られた原顆粒剤の水分の乾燥処理を行う。乾燥処理は、原顆粒剤の水分が2%以下になるまで乾燥することが好ましい。乾燥の方法は特に限定されず、通常の顆粒乾燥に用いる乾燥方法であればどのような方法であっても採用できるが、真空乾燥法及び送風乾燥法が好ましい。真空乾燥法と送風乾燥法は、それぞれ単独で実施しても、併用によってもよい。しかしながら、真空乾燥法を用いると、可能な限り顆粒剤の水分を除去することができるため、特に好ましい。なお、水分含量が2%を超えると、配合禁忌の薬物又は栄養成分の顆粒の分解促進、薬物の融点降下、製剤の着色変化、異臭の発生等の種々の配合変化が生じる恐れがある。
次に、乾燥した各原顆粒剤の表面を、水不溶性物質で被覆する。被覆するためのコーティング剤としては、HLB 6以下であり、且つ脂肪酸鎖長がC16、C18、C20、C22の乳化剤、動物性又は植物性ワックス、極度硬化油から選択される物質が使用できる。特に好ましくは、乳化剤がポリグリセリン脂肪酸エステルとグリセリン脂肪酸エステルの混合物であって、ポリグリセリン脂肪酸エステルを構成する脂肪酸がステアリン酸であり、グリセリン脂肪酸エステルを構成する脂肪酸がベヘン酸であり、HLBが1.5以下である。なお、コーティングは、配合禁忌の薬物又は栄養成分の顆粒の配合変化を抑制するだけでなく、顆粒中に含まれる薬物の味が飲料に溶出することを抑制する。コーティングのためのこれらの物質は、顆粒剤の重量あたり5質量%以上とする。さらに好ましくは、重量増加抑制とコーティング効果を考慮すると、約10質量%以上、20質量%前後である。先に上げたポリグリセリン脂肪酸エステルとグリセリン脂肪酸エステルをコーティングに用いる場合は、コーティング量を5%以下にすることが可能となる。この場合には、顆粒剤当たりの薬物又は栄養成分量が95%に達するため、製剤化に必要な賦形剤や添加剤の量を極力低減できる。
原顆粒剤に、上記の乳化剤、動物性又は植物性ワックス、極度硬化油をコーティングする方法としては、上述した品川工業所社製の三軸式混練造粒機を使用することが好ましい。この場合、原顆粒を調製した装置を引き続き、コーティングにおいても用いることができる。すなわち、原顆粒を調製した装置に、例えばポリグリセリン脂肪酸エステルを使用する場合、ポリグリセリン脂肪酸エステルの所要量を加えて、容器内温度を、コーティング剤の融点付近の温度且つ、ポリグリセリン脂肪酸エステルの融点付近の温度、約55〜70℃とすることが好ましい。
ポリグリセリン脂肪酸エステルでコーティングされた顆粒剤の場合、その嵩密度は、0.55〜0.75g/mLであることが好ましく、50%粒子径は450〜650μmであることが好ましい。また、当該顆粒剤中の薬物又は栄養成分含量の標準偏差は、好ましくは5%以内、さらに好ましくは4%以内、特に好ましくは3%以内である。他の水不溶性のコーティング剤であってもこれに準じてよい。
このようにして得られた顆粒剤を混合して複合顆粒を調製してもよいが、上記のようにコーティングされた後の顆粒剤の水分含量が2%以上となってしまうことがあり、そうすると、配合禁忌の薬物や栄養成分を混合した顆粒剤が速やかに相互反応し、褐変化や凝固が進行することがある。このため、コーティング後に、顆粒剤について、再度、乾燥処理を行うことが好ましい。顆粒の乾燥は特に限定されないが、真空乾燥が好ましい。真空乾燥装置を用いた場合、2〜8時間の乾燥処理を行うことにより、水分含量を2%以下とすることが好ましい。
次に、顆粒剤をそのまま、あるいは混合して複合顆粒剤として、容器蓋体に密閉収納し、本発明の顆粒剤を製造することができる。混合は、通常使用される混合装置であれば、特に制限されず、いずれのものも使用することができるが、V型回転式混合装置を使用すると、効率よく均一な複合顆粒製剤を調製することができ、好ましい。
本発明の顆粒剤は、経時保存しても、変化が起こらず、外観もほとんど変化せず、異臭が発生することもない。具体的には、2ヶ月以上、好ましくは4ヶ月以上、より好ましくは6ヶ月以上、40℃、相対湿度75%以上で経時保存しても、配合変化が起こらず、外観の変化も見られない。また、水や下記に述べる分散媒(飲料容器)に分散させても顆粒剤の成分が分散媒に溶出してこない。
<分散媒(飲料溶液)>
本発明に用いる分散媒(飲料溶液)は、せん断変形速度0.01 s-1(0.01 1/sec)のときの粘度が10〜300Pa・sである溶液である。この溶液は、(1)ジェランガム0.017%、サイリウムシードガム0.45重量%水溶液、(2)ジェランガム0.025重量%水溶液、(3)ジェランガム0.04%、ペクチン0.0048重量%水溶液に調整することにより提供できる。
せん断速度が極めて小さい領域においてニュートン流体として振舞う領域となるゼロシア粘度が45〜1500Pa・sであり、且つ、せん断速度0.01 s-1のときの粘度が10〜300Pa・sである溶液が適している。
分散媒の物性評価は、下記の条件で測定した。
分散媒の物性のせん断速度と粘度関係を試験した。直径5cmのプラスチックシャーレに3mm厚のゲルを作成し試験に用いた。測定時にプレートからはみ出た部分は除いた。
(1)使用装置
TA Instruments社製 粘弾性測定装置 ストレス制御式レオメーター AR−G2
(2)測定条件
使用プレート:直径4cm アルミ製パラレルプレート
Gap :2000μm
測定モード :定常流粘度測定
せん断速度 :1.0×10-4-1〜1.0×10-1-1
この粘度の分散媒を実現するゲル化・安定剤として、ジェランガム、ペクチン、サイリウムシードガム、キサンタンガム、ローカストビーンガム、カラギーナン、アラビアガム、ゼラチン、澱粉、デキストリン、セルロース、カゼインナトリウム、グリセリン、エリスリトールなどの糖アルコール類が挙げられる。
<形態>
容器に収納した上述の分散媒(飲料溶液)と顆粒剤を組み合わせて提供することができる。
ペットボトル等の容器に詰めた分散媒と蓋体に収納した顆粒剤サプリメントをセットにし、飲用時に顆粒剤サプリメントを分散媒に混合して使用する。顆粒剤サプリメントを秤量して、小収納部付き蓋体に直接充填し収納する。ゲル化剤などの分散媒は、加温撹拌溶解等の処理をして溶液状態で容器に充填する。
蓋体は、収納部付きキャップ構造を持ちキャップの収納部分に顆粒剤を直接充填し、ボトル容器本体には本発明の分散媒を充填収納し、蓋体を取り付ける。蓋体は蓋の上部を押し込むことで、蓋の下部に設けられたシールが開放されて、顆粒剤が服用直前に分散媒に落下する。顆粒剤の落下を確認し、ボトルを上下に数回振盪して、分散媒と顆粒剤を混合した後、飲用に供する。
分散媒(飲料溶液)の容量としては、サプリメント顆粒を嚥下するのに必要な容量を考慮する必要があるが、水分摂取の制限なども考慮する必要がある。顆粒剤が分散した飲料の場合、飲用に障害の出ない容量としては100ml以下が好ましく、特に好ましくは65ml以下が1回の飲用容量として適している。飲料の容量は少ないほうが好ましく、嚥下困難者の飲用を考慮すると30ml以上とすることが適切である。飲料には必要に応じて、適宜甘味料や酸味料、香料などを添加することで、小児や幼児も抵抗なく飲用することができる。特に成人を対象とした場合は、65mlの飲料溶液を充填すると、サプリメント顆粒を摂取する場合、一口で飲み込むことができ、気管への誤飲なども生じない。
顆粒剤サプリメントを蓋体に収納し、容器本体部分に分散媒を充填収納し服用時に顆粒剤を分散媒に混合できる飲料の容器の例を図1に示す。分散媒1を収納した容器3と小収納部を備えた蓋体(キャップ)4に顆粒剤(粉体)2を封入した状態を(a)に示す。蓋体4を押し込むことによって蓋体内に備えられた刃体6の先端がシール5を突き破り、顆粒剤2が分散媒1に混合される状態を(b)に示す。(c)は蓋体4の中間部の横断面を示し、この例では、刃体6は十字形をしており、粉体収容空間を確保し、且つ、シール5の開封を大きくする工夫がされている。
蓋体に収納される顆粒剤サプリメントの量は、ボトルに充填する分散媒(飲料溶液)の容量によって決定される。顆粒を容器本体に落下させ、分散媒と混合したとき均等に混合され、飲用する際にボトルに残留しない最適量を収納する。本発明においては飲料溶液の1容量部あたり顆粒剤が0.1容量部以下となるように蓋体に収納する。0.1容量部以上を蓋体に収納すると、飲料溶液と顆粒剤サプリメントを混合したとき、飲料の流動性が低下し、飲料ボトル壁や、底部に付着し、ボトルの口部から出てこない顆粒が増加して、所望の量を摂取することができない。なお飲料容量を増加させることによって、サプリメント容量を増加させることは可能であるが、本発明の目的であるサプリメント摂取のためには、上述したとおり飲料の容量は100mlを上限とすることが好ましく、この場合サプリメント顆粒の容量は10mlが上限となる。
〔試験例1〕
以下に、本発明の効果を確認するために、各種成分で被覆した顆粒剤と分散媒を組み合わせた飲料の調製と試験例を示し、本発明をさらに詳しく説明する。
<分散媒の調製>
三栄源エフエフアイ社製のビストップD1796(商品名)を0.10g秤量し、80g程度のお湯で80℃、10分間撹拌溶解した後、ゲル化補助剤として0.05%乳酸カルシウムを添加後、100gに調整し、試験に用いた。なおビストップはジェランガム40.0%、ペクチン4.8%、デキストリン55.2%からなる複合ゲル化剤である。この溶液はせん断速度0.01 s-1のときの粘度が約20Pa・sであった。
<顆粒剤サプリメントの調製>
A.原顆粒剤の製造
1)ビタミンB原顆粒剤
異味の感じられる成分として、ビタミンBミックス(日油製)0.8kg及び結晶セルロース(セオラスFD−F20:旭化成ケミカルズ社製)0.2kgに、エタノール0.1kgを加え、三軸混練造粒装置(トリプルマスターTMGV−5:品川工業所社製)を用いて混合造粒した。1次乾燥後、原顆粒剤を装置から取り出し、送風低温乾燥機を用いて、50℃で12時間乾燥させ、顆粒の水分含量を2%以下にした。乾燥終了後、上記と同様に16メッシュの篩で、篩い分けし、整粒し、原顆粒剤1kgを得た。
B.原顆粒剤のコーティング
1)コーティング法
調製した原顆粒剤に表1に示す各種成分をそれぞれ5、10、20質量%加え、トリプルマスターTMGV−5を使用して、コーティングを行った。コーティングにあたっては、容器内温度を各種コーティング成分の代表例であるポリグリセリン脂肪酸エステルの軟化点付近の温度設定(55℃)とした。冷却後、16メッシュの篩を用いて篩い分けし、整粒した。得られた顆粒の嵩比重は0.66g/mlであった。
2)コーティングされた顆粒剤の特性
こうして得られたコーティングされた顆粒剤は、水分含量が2%以下で、コーティングにより、他の粒子との接触が遮断され、ビタミンB群特有の臭気が感じられない顆粒となった。
C.被覆状態の評価(コーティング評価)
顆粒剤のコーティング状態の評価は次のように実施した。
顆粒剤に水分が浸透すると、水溶性ビタミンであるB群が溶出してくる。この溶出性を評価するため、顆粒の濡れ性を用いて評価することとした。すなわち100ml容量のビーカーに室温で水を採取し、その液面にスパーテルで少量採取した顆粒剤を広く散布し、顆粒が水面から沈降するか否かで評価した。評価は次の基準で行った。
濡れ性評価基準
○:コーティング効果が十分であり、顆粒のほぼ全量が水面に浮く。
△:一定のコーティング効果は認められるが、顆粒の半量が水中に沈む。
×:コーティング効果が不十分であり、ほぼ全量が水中に沈む。
各顆粒剤の評価結果を下記表1に示す。

各種被覆原料の種類、コーティング量により、顆粒剤の濡れ性が異なることが確認できた。顆粒剤の濡れ性は乳化剤で被覆(コーティング)した場合、乳化剤のHLBが6以下で、且つ脂肪酸鎖長がC16、C18、C20、C22であって、コーティング量が顆粒剤あたり10質量%とすることが好ましかった。
ワックス類はいずれもコーティング量が顆粒剤あたり10質量%とすることが好ましかったが、特にミツロウとキャンデリラワックスがコーティング比率10%で好ましい結果を得た。ライスワックスとカルナウバワックスはコーティング比率を20%とすることで好ましい結果を得た。
硬化油はコーティング率10%で好ましい効果を得た。
D.溶媒(飲料溶液)への分散による異味、異臭の発生状況の評価
図1に示した形状のボトルの蓋体に顆粒剤を収納し、ボトルに分散溶媒(飲料溶液)を65ml加えて、顆粒をボトル内に投入し、激しく10回上下に振って、顆粒を飲料液に分散させ、飲用試験をおこなった。飲用試験では、飲用時ビタミンBの臭気や異味が感じられるか次の基準で評価した。
[評価基準]
3:ビタミンBの臭気や異味がなく簡単に飲みきることができる
2:ビタミンBの臭気や異味がわずかにあるが飲みきることができる
1:ビタミンBの臭気や異味が強いが何とか飲むことができる
0:ビタミンBの臭気や異味が強く、飲みきることができない

5名のパネラーにより官能テストを実施し、平均点が2.5点以上を◎、1.5〜2.4点を○、0.5〜1.4点を△、0.5点以下を×として表2に示した。
飲料として飲用可能なものは、表2に示す△以上の評価を得たものであると判断した。
コーティング量を5%とした場合に飲料の、飲用可能との評価は、ショ糖脂肪酸エステル(C18)、ポリグリセリン脂肪酸エステル/グリセリン脂肪酸エステル(C18/C20)の2試料だけであった。
以上の試験例1の結果から、顆粒剤が、HLB 6以下であり、且つ乳化剤を構成する脂肪酸の鎖長がC16、C18、C20、C22である乳化剤、動物性又は植物性ワックス、極度硬化油から選択される1種またはそれ以上の物質で被覆されているものが、飲料に分散させた場合に異味や臭気を感じさせないことが分かった。またコーティング量を低下させると、飲用時の異味や臭気が強くなった。特にコーティング量を5%にした場合、ポリグリセリン脂肪酸エステルを構成する脂肪酸がステアリン酸である乳化剤と、グリセリン脂肪酸エステルを構成する脂肪酸がベヘン酸である乳化剤の混合物を使用したものが、異味や臭気を感じさせないことがわかった。
〔試験例2〕
<各種顆粒剤サプリメントの調製>
A.原顆粒剤の製造
1)各種サプリメント原料を用いた原顆粒剤
異味の感じられるサプリメント成分として、大豆イソフラボン(イソフラボン80〜85%含有:J−オイルミルズ社製)、クロム酵母(クロム2500μg/g含有:三輪製薬社製)、L-メチオニン(協和発酵バイオ社製)、L-シスチン(味の素ヘルシーサプライ社製)、ガルシニア(ガルシニカンボジア抽出エキス(HCA60%):日本新薬社製)を各0.8kg及び結晶セルロース(セオラスFD−F20:旭化成ケミカルズ社製)0.2kgに、エタノール0.1kgを加え、三軸混練造粒装置(トリプルマスターTMGV−5:品川工業所社製)を用いて混合造粒した。1次乾燥後、原顆粒剤を装置から取り出し、送風低温乾燥機を用いて、50℃で12時間乾燥させ、顆粒の水分含量を2%以下にした。乾燥終了後、上記と同様に16メッシュの篩で、篩い分けし、整粒し、原顆粒剤1kgを得た。
B.原顆粒剤のコーティング
1)コーティング法
調製した原顆粒剤にポリグリセリン脂肪酸エステルとグリセリン脂肪酸エステルの混合物(TAISET50:太陽化学社製)を5、10、20質量%加え、トリプルマスターTMGV−5を使用して、コーティングを行った。コーティングにあたっては、容器内温度を各種コーティング成分の代表例であるポリグリセリン脂肪酸エステルの軟化点付近の温度設定(55℃)とした。冷却後、16メッシュの篩を用いて篩い分けし、整粒した。得られた顆粒の嵩比重は、大豆イソフラボン0.60mg/ml、クロム酵母0.50mg/ml、メチオニン0.49mg/ml、シスチン0.65mg/ml、ガルシニア0.64mg/mlであった。
2)コーティングされた顆粒剤の特性
こうして得られたコーティングされた各顆粒剤は、水分含量が2%以下で、コーティングにより、他の粒子との接触が遮断され、各サプリメント原料特有の臭気の感じられない顆粒となった。
C.溶媒(飲料溶液)への分散による異味、異臭の発生状況の評価
図1に示した形状のボトルの蓋体に顆粒剤を収納し、試験例1と同様にボトルに分散溶媒(飲料溶液)を65ml加えて、顆粒をボトル内に投入し、激しく10回上下に振って、顆粒を飲料液に分散させ、飲用試験をおこなった。飲用試験では、飲用時各サプリメント原料の臭気や異味が感じられるか試験例1と同様に、次の基準で評価した。
[評価基準]
3:サプリメント原料の臭気や異味がなく簡単に飲みきることができる
2:サプリメント原料の臭気や異味がわずかにあるが飲みきることができる
1:サプリメント原料の臭気や異味が強いが何とか飲むことができる
0:サプリメント原料の臭気や異味が強く、飲みきることができない

5名のパネラーにより官能テストを実施し、平均点が2.5点以上を◎、1.5〜2.4点を○、0.5〜1.4点を△、0.5点以下を×として表3に示した。
いずれの飲料も、サプリメント原料の異味や異臭を感じさせない、良好なものであった。また顆粒剤の飲み残しも発生しなかった。

Claims (2)

  1. 顆粒剤がボトルの蓋体に収納されており、ボトル内には、せん断変形速度0.01 s-1のときの粘度が10〜300Pa・sである溶液が充填されており、飲用前に顆粒剤を溶液に混合してから飲用に供することを特徴とするボトル入り飲料のための顆粒剤であって、
    顆粒剤はHLBが1.5である乳化剤で被覆されており、
    該乳化剤は、ポリグリセリン脂肪酸エステルとグリセリン脂肪酸エステルの混合物であり、ポリグリセリン脂肪酸エステルを構成する脂肪酸がステアリン酸であり、グリセリン脂肪酸エステルを構成する脂肪酸がベヘン酸であることを特徴とする顆粒剤。
  2. 被覆する乳化剤が、顆粒剤の重量あたり、5質量%以上である請求項1記載の顆粒剤。

JP2013031674A 2012-03-29 2013-02-21 ボトル飲料 Expired - Fee Related JP5308583B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013031674A JP5308583B1 (ja) 2012-03-29 2013-02-21 ボトル飲料
PCT/JP2013/055378 WO2013146068A1 (ja) 2012-03-29 2013-02-28 ボトル飲料

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012075283 2012-03-29
JP2012075283 2012-03-29
JP2013031674A JP5308583B1 (ja) 2012-03-29 2013-02-21 ボトル飲料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5308583B1 true JP5308583B1 (ja) 2013-10-09
JP2013226122A JP2013226122A (ja) 2013-11-07

Family

ID=49259343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013031674A Expired - Fee Related JP5308583B1 (ja) 2012-03-29 2013-02-21 ボトル飲料

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5308583B1 (ja)
WO (1) WO2013146068A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021054737A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 ハウスウェルネスフーズ株式会社 粘膜上皮適用組成物

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3078859B2 (ja) * 1990-02-23 2000-08-21 武田薬品工業株式会社 安定な放出制御性製剤用コーティング剤
JP2987813B2 (ja) * 1993-07-12 1999-12-06 住友製薬株式会社 ワックス被覆製剤およびその製法
JP4462476B2 (ja) * 2003-08-08 2010-05-12 塩野義製薬株式会社 混合顆粒剤の製造方法
US20070141204A1 (en) * 2005-12-15 2007-06-21 Xiong Wade W Beverage systems
KR100998366B1 (ko) * 2008-04-24 2010-12-06 롯데칠성음료주식회사 분산 안정성이 우수한 혼탁 과즙 음료와 그의 제조방법
JP5226097B2 (ja) * 2011-03-30 2013-07-03 株式会社ファンケル サプリメントを内包する蓋体とサプリメント分散媒を充填したボトルからなるボトル入り飲料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021054737A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 ハウスウェルネスフーズ株式会社 粘膜上皮適用組成物
JP7487443B2 (ja) 2019-09-30 2024-05-21 ハウスウェルネスフーズ株式会社 粘膜上皮適用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013146068A1 (ja) 2013-10-03
JP2013226122A (ja) 2013-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5226097B2 (ja) サプリメントを内包する蓋体とサプリメント分散媒を充填したボトルからなるボトル入り飲料
US9974805B2 (en) Phosphate binder formulation for simple dosing
SG184950A1 (en) Fexofenadine-based composition and preparation process therefor
CA2403594A1 (en) Granules having good taking property
JP2007269783A (ja) トシル酸トスフロキサシンを含有する粒状固形製剤
JP2008007420A (ja) 造粒物
CN117642084A (zh) 负载尼古丁组合物
CN104968335A (zh) 具有改善的溶解度的新型快速溶解颗粒制剂
JPWO2005120458A1 (ja) 乾燥形態経口摂取用組成物及び用時調製形ゲル状経口摂取用組成物
JP2001031590A (ja) 被覆製剤の製造法およびその利用
TWI426913B (zh) 提昇水懸浮性之細粒劑
JP5308583B1 (ja) ボトル飲料
JP5582033B2 (ja) 分岐鎖アミノ酸含有経口製剤
JP4364869B2 (ja) 咀嚼性カプセルの製造方法
KR102090135B1 (ko) 솔리페나신 또는 이의 약제학적으로 허용가능한 염을 포함하는 구강 붕해정 및 이의 제조방법
JP2013023463A (ja) 生理活性物質含有粒子の製造方法
JP5650956B2 (ja) 混合顆粒剤の製造方法
WO2004073687A1 (en) Method for preparation of an agglomerate using melt agglomeration
EP2575755A2 (en) Orodispersible tablets of erythritol and isomalt
JP2013201988A (ja) サプリメントを内包する蓋体とサプリメント分散媒を充填したボトルからなるボトル入り飲料
JP2011120514A (ja) 粉状サプリメント用分散媒
JP2013081470A (ja) サプリメントを内包する蓋体とサプリメント分散媒を充填したボトルからなるボトル入り飲料
JP5676251B2 (ja) 油脂コーティング粉末の顆粒
JP4428561B2 (ja) 溶解時に粘性を有する粉末茶
JP7080215B2 (ja) 顆粒製剤

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5308583

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees