JP5307861B2 - ロボット制御システム - Google Patents

ロボット制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP5307861B2
JP5307861B2 JP2011178513A JP2011178513A JP5307861B2 JP 5307861 B2 JP5307861 B2 JP 5307861B2 JP 2011178513 A JP2011178513 A JP 2011178513A JP 2011178513 A JP2011178513 A JP 2011178513A JP 5307861 B2 JP5307861 B2 JP 5307861B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
controller
robot
teach pendant
cpu
command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011178513A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011224777A (ja
Inventor
泰宏 神品
重人 水浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nachi Fujikoshi Corp
Daihen Corp
Original Assignee
Nachi Fujikoshi Corp
Daihen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nachi Fujikoshi Corp, Daihen Corp filed Critical Nachi Fujikoshi Corp
Priority to JP2011178513A priority Critical patent/JP5307861B2/ja
Publication of JP2011224777A publication Critical patent/JP2011224777A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5307861B2 publication Critical patent/JP5307861B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manipulator (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Description

本発明は、ティーチペンダント(以下、TPという)とロボットコントローラ(以下、コントローラという)とが、無線LANや有線LAN等で接続される際、TPの接続により意図せぬロボットを誤操作してしまうことを防止するロボット制御システムに関する。
従来から、コントローラ(ロボット制御装置)とロボットマニピュレータが一対一で対応しているシステムが提案されている。例えば、この技術は特許文献1において従来技術として取り挙げられている。この種のシステムの場合、TPとコントローラ、ロボットマニピュレータは常に一対になっている。このため、仮にこのシステムが複数台並んだ生産ラインを考えた場合、各TPで動作するロボットマニピュレータは確定されていることから、特定のTPによる操作によって、該TPと一対一で対応しているマニピュレータ以外の他のマニピュレータが意図せずして動いてしまうことはない。
特許文献1では、この従来技術に対して、1台の制御装置(コントローラ)で2台以上のロボットの教示プログラムを記憶し、2台以上のロボットの該教示プログラムの再生運転を制御するシステムが提案されている。このシステムでは、コントローラにおいて、教示プログラム記憶部の教示プログラム識別部に、ロボット識別部と作業識別部とが設けられ、教示プログラムの選択手段にロボット選択手段と作業選択手段とが設けられている。そして、該ロボット選択手段により教示プログラムが選択された場合には、選択されたロボットの全作業プログラムが選択されるとともに、該作業選択手段により、教示プログラムが選択された場合には、選択された作業の全ロボットの該プログラムが選択される。そして、該ロボット選択手段及び作業選択手段の両方が選択された場合には、選択された作業ロボットの選択された作業プログラムが選択できるようにされている。
このシステムの場合、例えば1つのロボットで作成された教示プログラムが他のロボットで再生されてしまうことがないため、該他のロボットが予期せぬ動作に至ることはない。
又、特許文献2では、一台のコントローラに対して複数のTPが接続できるように複数のコネクタボックスを有するロボット制御装置が提案されている。このロボット制御装置は、接続されている複数のTPから情報が出力されているときにはそのいずれか一つの情報を受け入れると共にコントローラからの情報を複数のTPに対等に入力する制限手段と、前記コントローラと前記TPとの間で授受される信号を一時記憶するバッファとを有する。
特許文献2では、接続されている複数のTPから情報が出力されているときには、その情報はそれぞれ異なるデータバッファに一旦ストアされ、排他的論理素子を介してコントローラがそのいずれか一つの情報を受け入れるようにされている。上記構成によれば、複数のTPから単一のコントローラに情報が出力されたときに、データバッファに一次記憶してデータの衝突の回避を図ることにより、一方のTPを操作している操作者の指令により、他方のTPを操作している操作者にとってロボットマニピュレータが予期せぬ動きをして、該操作者に危険が及ばないようにしている。
特許文献3では、通電状態でTPのコネクタの抜き差しを行ってもロボットが停止することなく、しかも数多くのロボットを制御する上位の制御装置によって制御される全てのロボットが停止しないロボット制御装置が提案されている。この特許文献3では明記されていないものの、一台のTPを複数のコントローラに使い回すことができる可能性が示唆されている。
上記特許文献1〜3に記載の従来技術では下記のようにまとめることができる。
1)コントローラとTPが一対一で、かつ一台のコントローラに対して複数のロボットマニピュレータが接続される場合、操作者が予期せぬロボットマニピュレータを操作してしまう危険性については、従来技術では既に考慮がなされている(特許文献1,特許文献2)。
2)一台のTPを複数のコントローラに使い回すことができる可能性が示唆されている(特許文献2,特許文献3)。
なお、上記1)2)から推測される、複数のコントローラ及び複数のロボットマニピュレータに対して一台のTPを使い回したりする場合、操作者が意図しないロボットマニピュレータを誤って操作してしまう問題については、上記従来技術では、考慮されていない。
特開平5−119827号公報、「産業用ロボットの作業プログラム選択方法」 特許第2884912、「ロボット制御装置」 特開2003−136447号公報
ところで、近年、ネットワーク技術や、非有線通信技術が発達し、又、USB(Universal Serial Bus)や、IEEE1394(Institute of Electrical and Electronic Engineers 1394 )等に見られるように、電源が入った状態でケーブルの挿抜や接続できる電気的通信手段が確立してきている。例えば、図25(a)は、1台のティーチペンダントTPと、ロボットを制御する複数のコントローラC10〜C12とが無線を介して交信を行う場合を示している。又、図25(b)は、同じく1台のTPとロボットを制御する複数のコントローラC20〜C22とがLAN(ローカルエリアネットワーク)を介して交信を行う場合を示している。なお、LAN(ローカルエリアネットワーク)には有線LAN及び無線LANを含む。このような技術状況において、1台のTPを、ロボットが稼働状態の複数台のコントローラにつなぎ換えて使用する場合が考えられる。この利点には、以下のものがある。
1) TPの数を減らす事による省スペース化
2) TPの数を減らす事によるコスト削減
3) TPを非有線化にした場合は、ケーブルレスによる作業性の向上
4) TPを非有線化にした場合は、断線がなくなるための信頼性向上
ところが、その際に一番問題になるのが、操作者の安全の確保である。仮に、複数台のコントローラから所望の接続先であるコントローラを選択できない場合には、意図せぬコントローラにTPが接続されてしまい、TPからの操作により意図せぬロボットを動作させてしまう可能性があり、操作者の安全が確保できない問題がある。
本発明の目的は、1台の可搬式操作部を、複数のコントローラにつなぎ換えて使用する場合、操作者のミスにより意図せぬロボットと接続してしまい、意図せぬロボットを操作してしまうことを防止するロボット制御システムを提供することにある。
上記問題点を解決するために、請求項1に記載の発明は、可搬式操作部とネットワーク手段を介して、或いは前記可搬式操作部と非有線通信手段を介して情報を送受信する複数のコントローラと、前記コントローラ毎に接続されるとともに該コントローラにより制御可能なロボットを備えたロボット制御システムにおいて、前記コントローラは、前記可搬式操作部と接続関係が構築された際、ロボットモータを制御するサーボドライバに電力供給遮断を行う電力供給遮断手段に対して電力遮断指令を付与する指令手段を備え、前記電力供給遮断手段は、前記電力遮断指令に基づいて前記サーボドライバへの電力を遮断することを特徴とするロボット制御システムを要旨とするものである。
なお、非有線通信とは、無線通信(通信媒体:電波)、赤外線通信、光通信、或いは磁気通信を含み、いずれもワイヤレスで行う伝送方式のことをいう。
請求項2の発明は、請求項1において、前記コントローラは、外部操作可能な運転準備操作手段を備え、前記指令手段は、前記運転準備操作手段の操作に応じて電力付与指令を前記電力供給遮断手段に付与し、前記電力供給遮断手段は、前記電力付与指令に基づいて前記サーボドライバへ電力を供給することを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項2において、前記指令手段は、前記電力付与指令を前記電力供給遮断手段に付与した後、接続関係が構築された可搬式操作部からの操作が予め決められた時間内にないときは、電力遮断指令を電力供給遮断手段に付与することを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項1において、前記コントローラは、外部操作可能な運転準備操作手段を備え、前記指令手段は、前記運転準備操作手段の操作と、接続関係が構築された可搬式操作部からの操作による入力が同時にあったとき、電力付与指令を前記電力供給遮断手段に付与し、前記電力供給遮断手段は、前記電力付与指令に基づいて前記サーボドライバへ電力を供給することを特徴とする。
以上詳述したように、請求項1乃至請求項の発明によれば、1台の可搬式操作部を、複数のコントローラにつなぎ換えて使用する場合、操作者のミスにより意図せぬロボットと接続してしまい、意図せぬロボットを操作してしまうことを防止することができる。
又、請求項1の発明によれば、複数のコントローラから所望の接続先を間違いなく選択できず、万が一、意図せぬコントローラに可搬式操作部を接続してしまった場合、可搬式操作部からの操作により意図せぬロボットを動作させてしまう可能性があるが、このような場合においても、接続関係が構築された場合、サーボドライバへの電力が遮断される。この結果、ロボットが必ず動作を停止させるため、現在の接続関係を確立した可搬式操作部の操作者が、意図していないにも関わらずロボットが動作してしまうことを防止することができる。
請求項2の発明によれば、請求項1の効果に加え、コントローラと接続関係を構築した可搬式操作部を持つ操作者が、一旦作動を停止したロボットのコントローラが所望の接続先であったと確認できた場合は、操作者が運転準備操作手段を操作することによって、ロボットの運転準備を行うことができる。
請求項3の発明によれば、指令手段が電力付与指令を前記電力供給遮断手段に付与した後、接続関係が構築された可搬式操作部からの操作が予め決められた時間内にないときは、再び電力遮断指令が出されてサーボドライバへの電力が遮断されるため、ロボットの運転準備を解消することができる。この結果、請求項3の発明によれば、一旦接続関係が構築された場合にも、ロボットの運転準備を長期間放置することがなくなり、操作者の誤操作を誘発するおそれをなくすことができる。
請求項4の発明によれば、指令手段は、運転準備操作手段の操作と、接続関係が構築された可搬式操作部からの操作による入力が同時にあったとき、電力付与指令を電力供給遮断手段に付与するため、前記可搬式操作部を持つ操作者がロボットの運転準備を意図的に行ったことをコントローラ側で確実に確認できる。
参考例1のロボット制御システムのコントローラとティーチペンダントのブロック回路図。 同じくCPU11が実行する接続先検索処理のフローチャート。 同じくコントローラIDをコントローラ20A〜20Cに記名した状態を表す説明図。 参考例2のロボット制御システムのコントローラのブロック回路図。 同じくCPU11が実行する第1モータ運転許可管理処理プログラムのフローチャート。 同じくCPU21が実行するID認証処理プログラムのフローチャート。 同じくモータ運転許可要求メッセージの説明図。 同じくモータ運転許可承認メッセージの説明図。 同じくCPU11が実行する第2モータ運転許可管理処理プログラムのフローチャート。 参考例3のロボット制御システムのコントローラのブロック回路図。 複数のティーチペンダントからコントローラが操作されていまう例の説明図。 ティーチペンダントに障害があった際、他のティーチペンダントからコントローラが操作されてしまう例の説明図。 CPU11が実行するスイッチ監視処理プログラムのフローチャート CPU21が実行するTPID認証処理プログラム226のフローチャート。 接続要求時のティーチペンダントとコントローラの説明図。 (a)は接続認証要求メッセージの説明図、(b)は、接続認証要求メッセージの説明図、(c)は、切断要求メッセージの説明図、(d)は切断要求メッセージの説明図。 参考例3のCPU11が実行するコントローラ接続処理プログラムのフローチャート。 参考例4のCPU11が実行するコントローラ接続処理プログラムのフローチャート。 同じくCPU21が実行するTPID認証処理プログラムのフローチャート。 同じくCPU11が実行するコントローラ接続処理プログラムのフローチャート。 実施形態のロボット制御システムのコントローラのブロック回路図。 同じティーチペンダントTPをコントローラ20A〜20Cのいずれかに接続する場合の説明図。 同じく運転準備信号制御ラダー部及びマグネットスイッチ制御ラダー部が実行する制御ラダーを示すラダー図。 同じくコントローラが実行するフローチャート。 (a)は無線LANにティーチペンダントとコントローラが接続される接続形態を表す説明図、(b)は有線LANにティーチペンダントとコントローラが接続される接続形態を表す説明図。
(参考例1)
まず、教示装置である可搬式操作部としてのティーチペンダント10と複数のコントローラ20A〜20Cとが無線LANを介して通信を行うロボット制御システム30の参考例1を図1及び図2を参照して説明する。このロボット制御システム30のコントローラ20A〜20Cがそれぞれ制御するロボットR1〜R3は、例えば溶接ロボットである、なお、ロボットは、溶接ロボットに限定されるものではなく、例えば搬送ロボット等の他のロボットであってもよい。なお、各コントローラの構成は同じであるため、コントローラ20Aの構成について以下では説明し、他のコントローラの説明を省略する。
なお、説明の便宜上、以下の説明ではコントローラ20A〜20Cのいずれかを特定しない場合には、コントローラには20の符号を付す。同様に、ロボットR1〜R3のいずれかを特定しない場合には、ロボットにはRの符号を付す。
(1. ティーチペンダント10)
図1に示すように可搬式操作部としてのティーチペンダント10はCPU11、ROM12、RAM13、ハードディスク14、LANI/F15、キーボード16(図3参照)、液晶ディスプレイ17(図3参照)及び有線・無線変換器18の各部を備えているとともに各部はバス19を介して接続されている。
ティーチペンダント10のROM12には、ティーチペンダント10からのロボットR1の操作やティーチペンダント10との通信を実行するための各種制御プログラムとその制御定数が格納される。RAM13は、CPU11のワーキングエリアとして用いられ、計算途中のデータが一時的に格納される。ハードディスク14には、各種制御プログラムの実行変数等が格納される。例えば、ティーチペンダント10のアドレス(TPIP140)や、ティーチペンダント10の識別情報(TPID141)等が格納されている。LANI/F15はコントローラ20との接続に使用される通信機である。有線・無線変換器18は、LANI/F15を介して出力されたデータを無線で送信したり、コントローラ20から無線送信されたデータを受信してLANI/F15に該データを出力する。
本参考例1のCPU11は、返信要求手段、及び接続構築手段に相当する。又、キーボード16は選択操作手段に相当する。液晶ディスプレイ17は、表示手段に相当する。
(2. コントローラ20A)
コントローラ20Aは、CPU21、ROM22、RAM23、ハードディスク24、LANI/F25、タイマ26、サーボドライバ27及び有線・無線変換器28の各部を備えているとともに各部はバス29を介して接続されている。前記ROM22には、該コントローラ20Aが制御対象とするロボットR1の動作制御を実行するための制御プログラムとその制御定数や、例えば、自身のID通知を行うためのID通知処理プログラム220等の各種プログラムが格納される。なお、図1では、説明の便宜上、ID通知処理プログラム220のみが図示されている。RAM23は、CPU21のワーキングエリアとして用いられ、計算途中のデータが一時的に格納される。ハードディスク24には、ロボットR1の作業が教示されたデータや、制御プログラムの実行条件、ならびに各種の制御変数が格納される。なお、ハードディスク24に代えて、他の書換可能な記憶装置であってもよい。LANI/F25は、ティーチペンダント10との接続に使用される通信機である。サーボドライバ27は、ロボットR1の各関節を駆動する図示しないモータに接続され、該モータに通電させる電流を制御する。タイマ26は、定期時刻ごとに同期信号を発生する。該同期信号は、サーボドライバ27への指令値の更新タイミングに使用される。
本参考例1では、ティーチペンダント10のLANI/F15、有線・無線変換器18、コントローラ20AのLANI/F25、有線・無線変換器28とにより、無線LANからなるネットワーク手段が構成されている。なお、無線LANでは通信パケットによりLANI/F15,25間の交信が行われている。なお、本参考例1を含めた以下の各参考例、並びに各実施形態では、各種メッセージが作成されて交信相手に送信されるが、特段に説明が無くても通信パケットとして各種メッセージが作成されている。
(参考例1の作用)
さて、上記のように構成されたロボット制御システム30において、ティーチペンダント10がコントローラ20のいずれかに接続する際の作用を説明する。本参考例1では、ティーチペンダント10から接続先をサーチする際、下記の順序で行われる。
1)ティーチペンダント10によるコントローラのサーチ
ティーチペンダント10のCPU11は、ティーチペンダント10の操作者によるキーボード操作により、「コントローラへの接続処理」が開始されたことを検知すると、ROM12に格納された接続先検索処理プログラム121を実行する。図2はCPU11が実行する接続先検索処理プログラム121のフローチャートである。
CPU11は、ティーチペンダント10の無線LANを介して自身と接続可能なコントローラ20A〜20Cを全てサーチする(図2のS1参照)。なお、以下では、本参考例1、及び他の参考例、並びに以下の各実施形態において、説明の便宜上、ティーチペンダント10とコントローラ20とは、LANI/F15,25、及び有線・無線変換器18、28による無線LANを介して交信(送信、受信を含む)することを、単に無線LANを介して送信、受信、発行、或いは通知する等という。
具体的には、CPU11は、全コントローラ20に対して、アドレスであるコントローラIPの要求コマンド及び送信元情報として自身のTPIP140を含む通信パケットを作成して無線LANを介して発行する。一方、各コントローラ20は、それに対しハードディスク24に格納している自身のコントローラIP242及び送信先情報として前記ティーチペンダントのTPIP140を含む通信パケットを作成して無線LANを介して送信する。なお、IPはIP(Internet Protocol)アドレスを意味する。
ティーチペンダント10のCPU11は、サーチしたコントローラ20のアドレス(コントローラIP242)をハードディスク14のコントローラアドレスリスト142に保存にする。なお、このとき、CPU11はネットワーク上に接続されている全ての装置のノードのアドレスをコントローラアドレスリスト142に格納しても良い。
なお、多くのコントローラが存在する場合は、接続が許容されるコントローラをハードディスク14の接続許可コントローラアドレスリスト143に操作者が予め設定しておき、接続許可コントローラアドレスリスト143と合致するものだけをコントローラアドレスリスト142に格納するようにしてもよい。このようにすると、処理時間の短縮ならびにユーザの接続先確認作業の簡素化が可能となる。
2) ティーチペンダント10によるコントローラIDの取得
次に、CPU11は、コントローラアドレスリスト142から順次アドレスをピックアップし、アドレス毎に、送信先情報として該アドレス、送信元情報として自身のTPIP140及びコントローラIDの返信を要求するコマンドを含む通信パケットを作成して無線LANを介して発行する。コントローラIDは、コントローラ毎に設けられた固有の識別情報であって、コントローラ識別情報に相当する。
該当する送信先情報のアドレスを持つコントローラのCPU21がコマンドを受け取ると、ID通知処理プログラム220に従って該CPU21は、自身のコントローラID241及び送信先情報として前記ティーチペンダントのTPIP140を含む通信パケットを作成する。コントローラID241は、ハードディスク24に予め格納されている。
そして、CPU21は該通信パケットをコマンド発行元のティーチペンダント10に対して無線LANを介して返信する。ティーチペンダント10のCPU11は、返信されたコントローラIDを、ティーチペンダント10に接続可能なコントローラのコントローラIDとして、ハードディスク14のコントローラIDリスト144に保存する(図2のS2参照)。
3) ティーチペンダント10によるコントローラIDの表示
次にCPU11は、図2のS3において、ROM12に格納された接続先表示処理プログラム122を実行する。すなわち、CPU11は、ハードディスク14のコントローラIDリスト144の内容を、例えば図3に示すようにティーチペンダント10の液晶ディスプレイ17に表示する。なお、この表示は、アルファベットや漢字・ひらがな・カナを使用したコントローラIDにてロボットの個体識別を行う方が、単に数字の羅列となるアドレスで検索するより、安全かつ確実になるのは言うまでも無い。又、コントローラIDを図3に示すようにコントローラ20A〜20CあるいはロボットRの本体部に記名しておけば、更に識別の確実性や安全性を向上できる。
4) ティーチペンダント10によるコントローラIDの選択
次に、CPU11は、S4において、ROM12に格納された接続先選択処理プログラム123を実行する。すなわち、S4において、CPU11は操作者がキーボード16のキー入力を待つ。そして、CPU11はキー入力により液晶ディスプレイ17に表示されたコントローラIDから任意の1つを選択して確定させたことを検知すると、S4の判定を「YES」とする。続いて、CPU11は、選択されたコントローラIDに該当するコントローラアドレスを、自ティーチペンダント10の接続先コントローラアドレスである接続先コントローラIP145としてハードディスク14に登録する(S5)。
5) ティーチペンダント10による自ID番号の通知
次に、CPU11は、S6において、選択された接続先コントローラに対して、自身のアドレスを通知するように、送信先情報である該接続先コントローラアドレスとして接続先コントローラIP145及び送信元情報を兼用する自身のアドレス(TPIP140)を含む通信パケットを作成して無線LANを介して発行する。
通知を受けたコントローラは、接続先のティーチペンダント10として通知されたアドレス(TPIP140)を接続先TPIP243としてコントローラ20のハードディスク24に保管する。
上記のようにして、ティーチペンダント10とコントローラ20の双方が互いのアドレス(TPIP,コントローラIP)を確認し合うことにより接続関係が確立される。このことにより、複数のティーチペンダント10や複数のコントローラが混在する場合でも、ティーチペンダント10からの操作で安全かつ確実にティーチペンダント10とコントローラの接続処理が可能となる。
さて、参考例1によれば、以下のような特徴がある。
参考例1のロボット制御システム30では、ティーチペンダント10(可搬式操作部)と、無線LAN(非有線通信手段)を介して情報を送受信する複数のコントローラ20A〜20Cと、該コントローラ毎に接続されるとともに該コントローラにより制御可能なロボットR1〜R3を備える。
又、ティーチペンダント10はコントローラ20に対してコントローラID(コントローラ識別情報)の返信を要求するCPU11(返信要求手段)を備えるとともに、前記返信の要求に応じてコントローラ20から返信されたコントローラIDを表示する液晶ディスプレイ17(表示手段)を有する。又、ティーチペンダント10のCPU11(接続構築手段)は、液晶ディスプレイ17により表示されたコントローラIDをキーボード16(選択操作手段)の操作により選択すると、選択されたコントローラIDを有するコントローラと接続関係を構築する。
この結果、参考例1では、1台のティーチペンダント10を、複数のコントローラにつなぎ換えて使用する場合、操作者のミスにより意図せぬロボットと接続してしまい、意図せぬロボットを操作してしまうことを防止することができる。
(参考例2)
次に参考例2を図4〜8を参照して説明する。
参考例2のロボット制御システム30において、ティーチペンダント10には、参考例1のティーチペンダント10の構成に加えて、モータ運転許可スイッチ56及びモータ運転スイッチ57が設けられているところが異なっている。コントローラ20のハード構成は参考例1と同様である。モータ運転スイッチ57は操作者によりロボットアームを駆動するモータ(図示しない)への電力供給を操作するためものである。又、モータ運転許可スイッチ56は、コントローラ20に対してロボットのモータ運転許可を得るために操作するためのものである。なお、参考例2において、キーボード16は入力手段に相当する。ティーチペンダント10のCPU11は出力手段に相当する。液晶ディスプレイ17は判別結果表示手段に相当する。
(参考例2の作用)
そして、参考例2は、ティーチペンダント10のCPU11と、コントローラ20のCPU21が下記の処理を行うところが異なっている。
1) モータ運転許可要求メッセージの通知処理
ティーチペンダント10のCPU11は、図示しないタイマの同期信号によって所定の制御周期毎(例えば、0.1sec毎)に、すなわち、定期的にROM12に格納されたスイッチ監視処理プログラム126を実行する。そして、操作者が、ティーチペンダント10のモータ運転許可スイッチ56を押すと、CPU11は、スイッチ監視処理プログラム126に従いROM12に格納された第1モータ運転許可管理処理プログラム127Aを起動し、操作者に対しIDの入力を促す旨の表示を液晶ディスプレイ17にて行う(図5参照)。そして、ロボット個体別IDの入力がキーボード16により行われたか否かを待つ(S40)。
ここで、操作者は、ロボットRの本体部に明記されているロボット個体別IDを目視にて確認し、ティーチペンダント10のキーボード操作にて、該ロボット個体別IDを入力する。なお、ロボット個体別IDはロボットを識別するためのロボット毎に付与された固有のIDである。
操作者がロボット個体別IDの入力操作を完了すると、CPU11は、接続先コントローラに対して、無線LANを介してモータ運転許可要求メッセージを通知する。モータ運転許可要求メッセージには、図7に示すようにモータ運転許可要求メッセージを識別するためのメッセージID180、送信元のTPID141、接続先コントローラID148(すなわち、送信先コントローラID)、及び認証ID149が含まれている。なお、認証ID149は、操作者が入力したロボット個体別IDである。
なお、TPID141や、接続先コントローラID148は、操作者によりキーボード入力されハードディスク14に格納され、前記モータ運転許可要求メッセージ作成時にCPU11により読み出されて利用される。
2) コントローラ20によるロボット個体別IDの認証処理
無線LANを介して、接続先コントローラID148と一致するコントローラ20のCPU21は、前記モータ運転許可要求メッセージを受信すると、モータ運転許可要求メッセージ内の送信元のTPID141をハードディスク24に接続先TPID246として格納するとともにROM22に格納されたID認証処理プログラム223を起動する。
図6はID認証処理プログラム223のフローチャートである。
CPU21はハードディスク24から認証ID247を読み出す(S50)。この認証ID247は、予め当該コントローラ20に接続されているロボットRに付与されたロボット個体別IDである。そして、CPU21はモータ運転許可要求メッセージに含まれる認証ID149とハードディスク24から読み出した認証ID247が一致、すなわち、両ロボット個体別IDが一致するか否かを判断する(S51)。
CPU21は認証ID149と認証ID247が一致したことを確認した場合(S51において「YES」の判定のとき)は、当該モータ運転許可要求メッセージに含まれる送信元のTPID141を、ハードディスク24に操作許可TPID248として保存する(S52)。
なお、操作許可TPID248の初期値は、ロボットが存在しないことを意味する初期値ID(例:−1)が設定されている。そして、モータ運転許可要求メッセージに含まれる認証ID149と、認証ID247とが一致しない場合(S51において「NO」の判定のとき)は、操作許可TPID248には、前記初期値IDが保持される(S56)。
3) コントローラ20によるティーチペンダント10へのモータ運転許可承認メッセージの通知
そして、CPU21は、認証ID149と認証ID247とが一致している場合、モータ運転許可要求メッセージを送信したティーチペンダント10に通知するために図8に示すようにモータ運転許可承認メッセージを作成する(S53)。具体的にはCPU21はハードディスク24内のコントローラID241、接続先TPID246、及び認証ID247を読み込みしてそれぞれを送信元のコントローラID、送信先TPID182、ロボット個体別ID183とし、これらにメッセージを識別するためのメッセージID181を付加してモータ運転許可承認メッセージとする。ここで作成されたモータ運転許可承認メッセージは、ロボット個体別ID183が認証ID247のロボット個体別IDとなっているため、操作者が入力したロボット個体別IDに対応したロボットが有る旨のメッセージとなる。
一方、上記2)において、操作者が入力したロボット個体別IDである認証ID149と認証ID247とが一致していない場合、CPU21は、モータ運転許可要求メッセージを送信したティーチペンダント10に通知するために図8に示すようにモータ運転許可承認メッセージを作成する(S57)。具体的には、CPU21はハードディスク24内のコントローラID241、及び接続先TPID246を読み込みしてそれぞれを送信元のコントローラID、送信先TPID182とする。さらに、CPU21は、ロボット個体別ID183には、初期値ID(例:−1)を設定し、これらのデータにメッセージを識別するためのメッセージID181を付加してモータ運転許可承認メッセージとする。ここで作成されたモータ運転許可承認メッセージは、ロボット個体別ID183に初期値が設定されているため、操作者が入力したロボット個体別IDに対応したロボットが無い旨のメッセージとなる。
そして、CPU21はS53又はS57で作成したモータ運転許可承認メッセージを無線LANを介してティーチペンダント10に通知する。
4) ティーチペンダント10及びコントローラ20における当該ロボットのモータ運転の許可
コントローラ20のCPU21は、ROM22に格納されたモータ運転制御処埋プログラム224を起動し(S55)、操作許可TPID248に初期値以外のIDが保存されていることが確認できた場合、モータ運転禁止状態からモータ運転許可状態への状態遷移を行う。
一方、ティーチペンダント10のCPU11は、コントローラ20からモータ運転許可承認メッセージを受信すると、ROM12に格納した第2モータ運転許可管理処理プログラム127Bを起動する(図9参照)。そして、CPU11はモータ運転許可承認メッセージに含まれているロボット個体別ID183をハードディスク14にモータ運転許可ロボットID147として保存する(S58)。
又、CPU11はこの処理とは別に、受信したモータ運転許可承認メッセージに基づき操作者が入力したロボット個体別IDに対応するロボットが当該コントローラ20に接続されているか否かの判定結果を操作者に知らせるための処理を行う。
具体的には、保存されたモータ運転許可ロボットID147が、初期値の場合には、CPU11は液晶ディスプレイ17に操作者が入力したロボット個体別IDに対応するロボットが無い旨を表示し、初期値でない場合には液晶ディスプレイ17に該ロボットが有る旨を表示する。又は、CPU11はティーチペンダント10上の表示灯(図示しない)の点灯状態を、モータ運転許可ロボットID147が初期値か否かに応じて変更する。このことによって、操作者が操作対象として認識しているロボットが、実際の制御対象のロボットであるか否かを操作者に対して知らせる。
この後、モータ運転許可承認メッセージにより、コントローラ20から運転許可が得られていれば(ロボット個体別ID183が初期値でない場合)、モータ運転スイッチ57を操作者がオン操作すると、この操作に基づく指示がCPU11から無線LANを介してコントローラ20に通知される。そして、コントローラ20の制御によりロボットRのロボットアームの図示しないモータに対して電力供給がされる。
さて、参考例2によれば、以下のような特徴がある。
(1) 参考例2のロボット制御システム30では、ロボットRには、ロボット個体別IDが表示されている。又、ティーチペンダント10(可搬式操作部)には、ロボット個体別IDを入力するキーボード16(入力手段)と、キーボード16により入力されたロボット個体別IDを無線LANに出力するCPU11を備える。又、コントローラ20は、送信されたロボット個体別IDが、該コントローラ20が制御するロボットのロボット個体別ID(識別情報)と一致する場合に、該ロボットを駆動する駆動源の電力供給をモータ運転許可承認メッセージにて許可するようにした。
すなわち、操作者が入力したロボット個体別IDに該当するロボットが、当該コントローラ20に接続されている場合、モータ運転許可ロボットID147には、初期値ID以外のロボット個体別IDが保存される。又、操作者が入力したロボット個体別IDに対応するロボットが、当該コントローラ20に接続されていない場合、モータ運転許可ロボットID147には、初期値IDが保持されるようにした。
したがって、ティーチペンダント10のCPU11は、モータ運転許可ロボットID147に保存された内容から、操作者が操作対象として認識しているロボットが、実際の制御対象のロボットであるか否かを知ることができる。
(2) 又、参考例2では、コントローラ20のCPU21は、操作許可TPID248に保存された内容に基づいて接続されたロボットを操作対象として正しく認識している操作者が把持しているティーチペンダント10を特定することができる。
(3) 参考例2では、コントローラ20は、ティーチペンダント10から送信されたロボット個体別IDが、コントローラ20が制御するロボットの識別情報と一致するか否かを判別し、前記ロボット個体別IDを送信したティーチペンダント10に対してその判別結果を送信するようにした。そして、ティーチペンダント10には、該判別結果を表示する液晶ディスプレイ17(判別結果表示手段)を備えるようにした。
この結果、参考例2では、ティーチペンダント10から送信されたロボット個体別IDがコントローラ20が制御するロボットのロボット個体別ID(識別情報)と一致するか否かの判別結果が、液晶ディスプレイ17により表示されるため、操作者は、その判別結果を容易に知ることができる。この結果、操作者は前記判別結果の表示によってさらに、操作者が意図していないロボットを動作させてしまうことを事前に回避することが可能となる。
(4) 参考例2では、以上の1)〜4)により、操作者が操作対象として認識しているロボットと、操作者の操作によって実際に動作するロボットが一致している場合に限り、ロボットのロボットアームを駆動するモータへの動力の供給が可能になり、操作者が意図していないロボットを動作させてしまうことを、事前に回避することが可能となる。
(参考例3)
次に、参考例3を図10、図11、図13〜17を参照して説明する。
参考例3のロボット制御システム30のハード構成は、参考例2(図4参照)の構成中、モータ運転許可スイッチ56及びモータ運転スイッチ57の図示が省略されているところが異なっている。本参考例のCPU21は認証手段に相当する。
(参考例3の作用)
さて、上記のように構成されたロボット制御システム30の作用を説明する。本参考例では、コントローラ20とティーチペンダント10との通信が無線LANを経由して行われる。そして、一台のコントローラ20との通信が可能な複数のティーチペンダント10等がネットワーク内に存在する環境において、ティーチペンダント10等とコントローラ20との間で、一対一の接続関係を確立するために、以下の4つのステップが実行される。
1) ティーチペンダント10によるコントローラ20への接続認証要求メッセージの通知
参考例3では、図示しないタイマの同期信号によって所定の制御周期毎(例えば、0.1sec毎)に、すなわち、定期的にROM12に格納された図示しないスイッチ監視処理プログラムがCPU11により実行されている。このようにコントローラ20から操作権限を取得していないティーチペンダント10では、コントローラ接続処理が、操作者からの接続要求待ちの状態にある。具体的には、ティーチペンダント10は操作者からのキーボード入力を待つ状態にある。図13は本参考例のスイッチ監視処理プログラムのフローチャートである。この状態では、CPU11がスイッチ監視処理プログラムを実行することにり、操作者に対しユーザID、パスワード、コントローラIDの入力を促す旨の表示が図15に示すように液晶ディスプレイ17にて行われる。
そして、操作者Hが任意のコントローラを操作したい場合、操作者Hはティーチペンダント10の液晶ディスプレイ17に表示する内容にしたがって、操作を行いたいコントローラに付与されているコントローラID、操作者のユーザID、操作者Hのパスワードをキーボード16の操作によって入力する(S70)。操作者Hの入力操作が完了すると、CPU11はコントローラ20に対して、無線LANを介して接続認証要求メッセージを通知する(S71)。この接続認証要求メッセージには、図16(a)に示すように該メッセージを識別するためのメッセージID184、送信元のTPID141、ユーザID190、及びパスワード191が含まれている。
なお、接続認証要求メッセージの送信元のTPID141には、操作者がキーボード操作を行ったティーチペンダント10のMACアドレス(Media Access Control address)130が格納されている。又、接続認証要求メッセージの送信元のユーザID190、及びパスワード191には操作者Hが入力した文字列情報をASCIIコードに変換したものが、それぞれ格納されている。MACアドレス130は、ティーチペンダント10のROM12に格納され、前記メッセージ作成の際に読み出される。なお、MACアドレス130に代えて、ティーチペンダント10に固有のアドレスがROM12に格納され、このアドレスが送信元のTPID141として使用されるようにしてもよい。このようにティーチペンダント10に固有のアドレスにより、ティーチペンダント10を一意的に特定することができる。
2) コントローラ20による接続要求元のティーチペンダント10の認証
コントローラ20のCPU21は、ティーチペンダント10から接続認証要求メッセージを無線LANを介して受信すると、ROM22に格納されたTPID認証処理プログラム226を起動し(図14参照)、ハードディスク24内にある操作許可TPID248に格納されている情報を取得する(S80)。初期状態、すなわち、当該コントローラ20を操作することができる権限を付与されたティーチペンダントが存在しない状態においては、操作許可TPID248には、初期値(例:0)が格納されている。すなわち、CPU21によるTPID認証処理は、操作許可TPID248に格納されている情報から、自身を操作する権限を付与されたティーチペンダントの有無を認識することができる(S81)。
CPU21は自身を操作することができる権限が付与されたティーチペンダントが存在しないことを認識すると(S81の判定が「YES」)、前記接続認証要求メッセージの送信元のTPID141に格納されているMACアドレス130をハードディスク24に操作許可TPID248として格納する。次に、CPU21は、接続認証要求メッセージのユーザID190、及びパスワード191を、ハードディスク24に認証ユーザID252及び認証パスワード253として格納する(S83)。
3) コントローラ20による接続元のティーチペンダント10への接続認証承認メッセージの通知
次に、CPU21は、S84又はS86において、図16(b)に示すように接続認証承認メッセージの作成を行う。接続認証承認メッセージには、接続認証承認メッセージを識別するためのメッセージID185と、送信元のコントローラIDが含まれている。この場合、コントローラ接続認証済みのティーチペンダントが存在しない場合(S81の判定が「YES」)、S84においては、CPU21は、接続認証承認メッセージの送信元コントローラID186として当該コントローラのMACアドレス228を格納する。
これに対し、S81において、既にコントローラ接続認証済みのTPが存在した場合(S81の判定が「NO」)、S86においては、CPU21は、接続認証承認メッセージの送信元コントローラID186として初期値(例:0)を格納する。そして、CPU21は、接続要求元のティーチペンダント10の認証結果を、接続認証承認メッセージとして、接続要求元のティーチペンダント10に通知する(S85)。
4) ティーチペンダント10によるコントローラ20からの認証結果の格納
ティーチペンダント10のCPU11は、ROM12に格納された送受信処理プログラムをその時々に実行処理するとともに、コントローラ20から接続認証承認メッセージを受信すると、ROM12に格納されたコントローラ接続処理プログラム128を起動する(図17参照)。CPU11は、接続認証承認メッセージの送信元コントローラID186に格納されている内容を、ハードディスク14に接続先コントローラID148として格納する(S90)。次に、CPU11は、接続先コントローラID148に格納した内容を読み込み、接続認証の結果を検査する(S91)。
さて、本参考例では、ティーチペンダント10とコントローラ20のそれぞれのROM12,22には送受信処理プログラム129,227が格納されている。そして、該プログラムが実行されることにより、無線LANを経由してティーチペンダンが発行する各種通信メッセージ(接続認証要求メッセージも含む)や、コントローラ20が発行する各種通信メッセージが送受信される。そして、これらのメッセージ中の送信元のTPID141や送信元コントローラID186に自身のMACアドレスがそれぞれ格納される。
そして、コントローラ20のCPU21は、送受信処理プログラム227を実行することにより、接続認証要求メッセージ以外の通信メッセージに対し該通信メッセージに含まれる送信元のTPID141(MACアドレス)と前記操作許可TPID248(MACアドレス)とが一致しているか否かの判断を行う。ここで、操作許可TPID248(MACアドレス)は、認証基礎データに相当する。又、通信メッセージに含まれる送信元のTPID141(MACアドレス)は認証対象データに相当する。この場合、CPU21は、MACアドレス同士が一致している場合にのみ、すなわち、ハードディスク24に操作許可TPID248として格納されているMACアドレス130を持つティーチペンダント10からの通信についてのみ応答を行う。受信した通信メッセージがロボットを操作するためのものである場合には、この通信メッセージによって、コントローラ20がロボットRを駆動制御することになる。
なお、例外的に接続認証要求メッセージをコントローラ20が受信したときには、CPU21は、前述したようにTPID認証処理プログラム226を実行処理することにより、該接続認証要求メッセージを送信したティーチペンダントに対して交信を行う。
そして、ティーチペンダント10のCPU11は、送受信処理プログラム129を実行することによりコントローラ20との接続関係が確立している場合に限って、操作者Hの操作を、接続先のコントローラ20に通知するようにしている。又、CPU11は送受信処理プログラム129により、同様に、接続先のコントローラ20から受信した通信だけを受信し、ネットワーク上に存在する別コントローラからの通信に対しては、応答しないように、送受信データに対して、フィルタリングを行う。
又、CPU11は、コントローラ接続処理プログラム128を実行することにより、接続先コントローラID148に格納されている内容を参照して、液晶ディスプレイ17に接続認証の結果を出力し、接続要求を行った操作者Hに、接続要求の結果を知らしめる。
さて、参考例3によれば、以下のような特徴がある。
(1) ティーチペンダント10からの接続認証が承認されている場合、接続認証承認メッセージの送信元コントローラID186には、接続先コントローラのMACアドレス228が格納され、接続認証が却下されている場合、接続認証承認メッセージの送信元コントローラID186には、初期値(例:0)が格納される。すなわち、ティーチペンダント10は、ハードディスク14にある接続先コントローラID148の内容から、接続認証の結果を知ることができる。
(2) 以上のように、ティーチペンダント10とコントローラが接続されているネットワーク内に、該コントローラとの通信が可能なティーチペンダントが複数ある環境においても、ティーチペンダントとコントローラとの間で、一対一の接続関係を確立することが可能となる。又、任意のティーチペンダントと接続関係を確立したコントローラに対して、新たに別のティーチペンダントから接続関係を確立することができないため、ネットワークに接続されているティーチペンダントからの指示によって、ロボットが意図しない動作を行うことが回避できる。
(3) 又、参考例3では操作者Hのキーボード入力によってユーザIDとパスワードが入力され、接続先のコントローラに対して接続認証要求メッセージ以外のメッセージを発行した際、該メッセージには、TPID141、ユーザID190、パスワード191が含まれる。そして、該コントローラ20のCPU21は認証手段として該メッセージに含まれるTPID141(MACアドレス)に基づいてティーチペンダント10(可搬式操作部)の認証を行うようにしている。
この結果、該ティーチペンダント10のTPID141を格納して接続先コントローラが認証した唯一のティーチペンダント10に対して、同コントローラ20を操作する権限を与えることが可能となる。
そして、コントローラ20が接続されたネットワーク上に同コントローラ20と通信可能なティーチペンダントが複数存在する環境においても、コントローラを操作することができるティーチペンダントを一台に限定することができる。この結果、操作者Hが操作対象として認識しているロボットが、別の操作者の操作によって動作してしまうことを、事前に回避することが可能となる。
具体例を示すと、図11に示すように操作者AがティーチペンダントTPAを操作して、コントローラCAで制御されるロボットRAを動作させている環境を考える。コントローラCA及びティーチペンダントTPAと同じネットワークに接続されているティーチペンダントTPB,TPCを持つ操作者B,Cからの指示によって、ロボットRAが動作してしまうと、ロボットRAは、操作者Aの意図とは異なる動作を行うことになり、大変、危険な状態となってしまう。参考例3によれば、このような状態となることが回避できる。
参考例4
次に参考例4を図10、図12、図16(c),(d)、図18〜20を参照して説明する。参考例4のロボット制御システム30のハード構成は参考例3と同一であるため、参考例4のハード構成については参考例3と同一符号を付して構成の重複説明は省略する。参考例4では、ハードディスク24は記憶手段に相当する。
参考例4の作用)
参考例4では、以下の処理が実行されることによって、ティーチペンダント10とコントローラ20との間に確立した接続関係を、安全に破棄することができる。以下で、コントローラ20を代表してコントローラ20Aとティーチペンダント10との接続関係を破棄する場合について説明する。
参考例4では、参考例3によって、既にティーチペンダント10とコントローラ20Aとの間に、一対一の接続関係が確立した状態から説明を行う。より具体的には、ティーチペンダント10およびコントローラ20Aは、次の状態にある。
まず、ティーチペンダント10のハードディスク14に格納された接続先コントローラID148は、接続先のコントローラ20AのMACアドレス228にされている。又、コントローラ20Aのハードディスク24に格納された操作許可TPID248は、該コントローラ20Aを操作する権限が付与されたティーチペンダント10のMACアドレス130にされている。さらに、コントローラ20Aのハードディスク24に格納された認証ユーザID252及び認証パスワード253には、当該接続関係を確立した際に、操作者Hが入力した認証ユーザID及びパスワードが入力されている。
1) ティーチペンダント10によるコントローラ20Aへの切断要求メッセージの通知
操作者Hがティーチペンダント10のキーボード操作にて、現在、操作しているコントローラとの接続関係の破棄を要求すると、CPU11はコントローラ接続処理プログラム128を起動し(図18参照)、液晶ディスプレイ17にユーザIDとパスワードを入力する画面を表示して操作者HにユーザIDとパスワードを入力するように促す(S100)。
操作者Hの入力操作が完了すると(S101)、CPU11は、切断要求メッセージを作成し、コントローラ20Aに対して該切断要求メッセージを無線LANを介してコントローラ20Aに通知する(S102)。
この切断要求メッセージには、図16(c)に示すように該切断要求メッセージを識別するためのメッセージID187、送信元のTPID141、ユーザID190、及び、パスワード191が含まれている。切断要求メッセージの送信元のTPID141は、操作者Hがキーボード操作を行ったティーチペンダント10のMACアドレス130が、又、ユーザID190、及びパスワード191には、操作者Hがキーボード操作によって入力した文字列情報をASCIIコードに変換したものが、それぞれ格納されている。
2) コントローラ20Aによる切断要求元のティーチペンダント10の認証
コントローラ20AのCPU21は、ROM22に格納された送受信処理プログラム227をその時々に実行し、ティーチペンダント10から前記切断要求メッセージを受信すると、TPID認証処理プログラム226を起動する(図19参照)。そして、CPU21は、ハードディスク24に格納されている認証ユーザID252、及び認証パスワード253と、前記切断要求メッセージのユーザID190、及び、パスワード191とをそれぞれ検査照合する(S110、S111)。
そして、CPU21は、全てが一致していることが確認できた場合(S111の判定が「YES」)は、ティーチペンダント10からの切断要求を承認(S112)する。この場合は、CPU21は、ハードディスク24内にある認証ユーザID252、認証パスワード253、及び操作許可TPID248を、それぞれ、初期値(例:0)に更新する。
一方、CPU21は、認証ユーザID252、及び認証パスワード253と、前記切断要求メッセージのユーザID190、及びパスワード191のいずれかのデータが不一致であることが確認できた場合(S111の判定が「NO」)は、ティーチペンダント10からの切断要求を却下する(S115)。
3) コントローラ20Aによるティーチペンダント10への切断承認メッセージの通知
次に、CPU21は、S112において、切断要求を承認した場合や、S115において、切断要求を却下した場合、それぞれ、切断承認メッセージの作成を行う。すなわち、S112において、CPU21が切断要求を承認した場合には、S113において、CPU21は、切断承認メッセージを識別するためのメッセージID188と、当該コントローラ20AのMACアドレス228を格納した送信元コントローラID186を含む切断承認メッセージを作成する。
一方、S115において、CPU21が切断要求を却下した場合、S116において、CPU21は、切断承認メッセージを識別するためのメッセージID188と、初期値(例:0)を格納した送信元コントローラID186を含む切断承認メッセージを作成する。
上記のように切断承認メッセージに含まれる送信元コントローラID186には、切断要求の承認結果が含まれている。
この後、S114において、CPU21は、切断要求の承認結果を含む切断承認メッセージとして、切断要求元のティーチペンダント10に無線LANを介して通知する。
4) ティーチペンダント10によるコントローラ20Aからの切断承認結果の格納
ティーチペンダント10のCPU11は、ROM12に格納された送受信処理プログラム129をその時々に実行し、コントローラ20Aから切断承認メッセージを受信すると、コントローラ接続処理プログラム128を起動する(図20参照)。CPU11は、切断承認メッセージの送信元コントローラID186に格納されている内容を検査する(S120,S121)。ここで、ティーチペンダント10からの切断接要求が承認されている場合、切断承認メッセージの送信元コントローラID186には、接続先のコントローラ20AのMACアドレス228が格納され、切断要求が却下されている場合、切断承認メッセージの送信元コントローラIDには、初期値(例:0)が格納されている。従って、ティーチペンダント10のCPU11は、切断承認メッセージの送信元コントローラID186の内容から、切断要求の承認結果を知ることができる。
ティーチペンダント10からの切断要求が承認された場合(S121で「YES」)、CPU11はハードディスク14に格納されている接続先コントローラID148を初期値(例:0)に更新する(S122)。これに対して、ティーチペンダント10からの切断要求が却下されている場合、CPU11は、ハードディスク14に格納されている接続先コントローラID148に対して、何も行わない。そして、CPU11は、S123において、接続先コントローラID148に格納されている内容を参照して、液晶ディスプレイ17に切断要求の結果を出力表示し(S124)、切断要求を行った操作者Hに、切断要求の結果を知らしめる。
そして、この後、CPU11は、コントローラ20Aから切断要求が承認されると、再度、操作者Hからの接続要求待ちの状態に戻る。
さて、参考例4によれば、以下のような特徴がある。
参考例4では、コントローラ20は、該コントローラ20Aと既に接続関係にあるティーチペンダント10(可搬式操作部)に関するユーザID(ユーザ識別情報)と、パスワードを記憶するハードディスク24(記憶手段)を備える。
そして、コントローラ20Aは、ティーチペンダント10から受信した切断要求が、該切断要求とともに受信したユーザID(ユーザ識別情報)、及びパスワードが、ハードディスク24に記憶されているユーザIDと、パスワードと一致する場合のみ、該切断要求に応ずるようにした。
この結果、参考例4では、ティーチペンダント10とコントローラ20間の現在の接続関係を切断する際、接続関係を確立した際に操作者Hが入力したユーザID、パスワードと同一のユーザID、パスワードが入力された場合のみ、接続関係を切断することが可能となる。
この結果、接続関係を確立した操作者H以外の操作者によって、接続関係を切断することができなくなり、接続関係を確立した操作者が、意識的に接続関係を破棄しない限りは、別のティーチペンダントを操作する操作者によって、同コントローラを操作することが回避できるため、操作者Hの安全性を確保することが可能となる。
具体例を図12に示すと、操作者Aが操作していたティーチペンダントTPAに何らかの障害が発生し、接続関係が確立していたコントローラCAとの通信が中断した場合を考える。この場合、操作者B,Cが、正常に動作するティーチペンダントTPB,TPCを使用して、新たな接続関係を確立することが可能であれば、ティーチペンダントTPAの修復作業中の操作者Aの傍らで、操作者B,Cが操作するロボットRAが動作してしまう危険性がある。参考例4ではこのような事態を防止することができる。
実施形態)
次に実施形態を図21〜図24を参照して説明する。
実施形態のロボット制御システムは、複数のロボットR1〜R3のそれぞれを制御する複数のコントローラ20A〜20Cと、可搬式操作部であるティーチペンダント10とから構成されている。なお、図21では説明の便宜上、ティーチペンダント10と1つのコントローラ20Aのみを図示している。
(1. ティーチペンダント10)
図21に示すように可搬式操作部としてのティーチペンダント10はCPU11、ROM12、RAM13、ハードディスク14、LANI/F15、キーボード16(図22参照)、液晶ディスプレイ17(図22参照)及び有線・無線変換器18の各部を備えているとともに各部はバス19を介して接続されている。
又、ティーチペンダント10には、タイマ50及び各種の信号の入出力を行うための入出力ポート51を備えている。タイマ50は定期時刻ごとに同期信号を発生する。そして、該同期信号はティーチペンダント10で実施される定期的な演算のタイミングとして使用される。
ティーチペンダント10のROM12には、ティーチペンダント10からのロボットR1の操作やティーチペンダント10との通信を実行するために、コントローラ接続処理プログラム128等の各種制御プログラムとその制御定数が格納される。RAM13は、CPU11のワーキングエリアとして用いられ、計算途中のデータが一時的に格納される。ハードディスク14には、各種制御プログラムの実行変数等が格納される。LANI/F15はコントローラ20との接続に使用される通信機である。有線・無線変換器18は、LANI/F15を介して出力されたデータを無線で送信したり、コントローラ20から無線送信されたデータを受信してLANI/F15に該データを出力する。
(2. コントローラ20A)
コントローラ20A〜20Cは同一構成のため、コントローラ20Aについて説明する。コントローラ20Aは、CPU21、ROM22、RAM23、ハードディスク24、LANI/F25、タイマ26、サーボドライバ27及び有線・無線変換器28の各部を備えているとともに各部はバス29を介して接続されている。
前記ROM22には、TP接続確認処理プログラム131、運転準備信号「開」処理プログラム132、運転準備信号「閉」処理プログラム133や、コントローラ20Aが制御対象とするロボットR1の動作制御を実行するための制御プログラム等の各種制御プログラムとその制御定数が格納される。
RAM23は、CPU21のワーキングエリアとして用いられ、計算途中のデータが一時的に格納される。ハードディスク24には、ロボットR1の作業が教示されたデータや、制御プログラムの実行条件、ならびに各種の制御変数が格納される。なお、ハードディスク24に代えて、他の書換可能な記憶装置であってもよい。LANI/F25は、ティーチペンダント10との接続に使用される通信機である。
サーボドライバ27は、ロボットR1の各関節を駆動する図示しないロボットモータに接続されるとともにマグネットスイッチMSを介して交流電源ACからの電力供給を受け、該モータに通電させる電流を制御する。タイマ26は、定期時刻ごとに同期信号を発生する。該同期信号は、サーボドライバ27への指令値の更新タイミングに使用される。
又、コントローラ20Aは、常開スイッチである運転準備ボタン58aにてオンオフされるスイッチ回路58を有し、同スイッチ回路58は、入出力ポート53に接続されている。入出力ポート53には、前記スイッチ回路58が接続された運転準備信号制御ラダー部59が設けられている。運転準備信号制御ラダー部59は、運転準備ボタン58aのオンオフにより、運転準備信号制御を行うためのものである。
又、コントローラ20Aは、常閉の非常停止スイッチ61aにてオンオフされるスイッチ回路61を有し、同スイッチ回路61は、入出力ポート53に接続されている。入出力ポート53には、スイッチ回路61が接続されたマグネットスイッチ制御ラダー部60が設けられている。マグネットスイッチ制御ラダー部60(なお、図21では、MS制御ラダー部と記載)は、非常停止スイッチ61aのオンオフに応じてマグネットスイッチ制御を行うためのものである。
前記運転準備ボタン58aは、運転準備操作手段に相当し、マグネットスイッチ制御ラダー部60は、指令手段に相当する。マグネットスイッチMSは、電力供給遮断手段に相当する。
実施形態の作用)
さて、上記のように構成されたロボット制御システム30において、ティーチペンダント10がコントローラ20のいずれかに接続する際の作用を説明する。実施形態では、ティーチペンダント10から接続先をサーチする際、下記の順序で行われる。
1) 操作者によるティーチペンダントTPとコントローラの接続処理開始
ティーチペンダントTPの操作者が、ティーチペンダントTPの操作として、ティーチペンダントTPとコントローラとの接続処理を開始する。
この接続処理としては、図22に図示するように、1つのティーチペンダントTPが、複数のコントローラ20A〜20Cから任意の1つを選択するケースがある。操作者は、ティーチペンダントTPの操作として、接続可能な複数のコントローラ20A〜20Cの中から所望の接続先を1つ選択し、選択したコントローラに対して接続要求コマンドを通知する。接続要求コマンドは、LANI/F15を介してティーチペンダントTPからコントローラに通知される。
以下では、説明の便宜上、所望の接続先をコントローラ20Aとする。
2) コントローラ20AのティーチペンダントTP接続確認処理
コントローラ20AのCPU21は、LAN I/F28を介してティーチペンダント
TPから接続要求コマンドを受信すると、ROM22のTP接続確認処理プログラム131が実行される。そして、CPU21は、このプログラムに従ってコントローラ自身が現在、接続可能な状況かどうかを判断する。接続可能な状況の判断条件には以下のものがある。
・現在、他のティーチペンダントTPと接続状態に無い。
・ティーチペンダントTPのモード(教示/再生)と、コントローラのモード(教示/再生)が一致している。このモードの一致は、ティーチペンダントTPから送信されるティーチペンダントTPのモード情報に基づいて判断される。
3) コントローラによる運転準備信号の「開」処理
CPU21は、現在、他のティーチペンダントTPと接続状態に無く、接続要求コマンドを発信したティーチペンダントTPと接続状態を確立可能と判断し、かつコントローラ20Aが教示モードである時には、運転準備信号「開」処理プログラム132に従って運転準備制御信号を「開」にする(図23参照)。なお、図23は、運転準備信号制御ラダー部59及びマグネットスイッチ制御ラダー部60が実行する制御ラダーを示すラダー図である。
CPU21が、図23において運転準備制御信号を「開」にすると、入出力ポート53の運転準備信号制御ラダー部59では、予めプログラミングされた運転準備信号制御ラダープログラムにより、運転準備信号も「開」となる。
さらに、運転準備信号が「開」になると、予めプログラミングされたMS制御ラダープログラムにより、マグネットスイッチMSが「開」となる。具体的には、マグネットスイッチ制御ラダー部60から、マグネットスイッチMSに電力遮断指令が出力され、サーボドライバ27への電力が遮断されることにより、ロボットR1のアームを駆動するロボットモータへの電力供給が断たれる。この結果、ロボットR1は動作できない安全な状態となる。
4) 操作者による運転準備ボタン操作
次に、ティーチペンダントTPの操作者が、ロボットR1のアームを駆動するロボットモータへの電力供給させたいときには、操作者が、コントローラ20Aに有線で接続されている運転準備ボタン58aを押す。
5) コントローラによる運転準備信号の「閉」処理
CPU21は、操作者による運転準備ボタン58aの「閉」を検知すると、運転準備信号「閉」処理プログラム133に従って運転準備信号制御ラダー部59における上記の3)で「開」とした運転準備制御信号を即座に「閉」にする。
通常、ラダープログラムの実行周期は30msec程度なので、操作者が運転準備ボタン58aの「閉」状態を0.1秒以上保持しておけば、運転準備信号制御ラダー部59では、運転準備信号制御ラダープログラムにより図23に示す運転準備信号が「閉」となる。
さらに、MS制御ラダープログラムにより、マグネットスイッチ制御ラダー部60ではマグネットスイッチMSも「閉」になり、マグネットスイッチ制御ラダー部60から、マグネットスイッチMSに対して電力付与指令が付与される。このため、サーボドライバ27へ電力が供給されることにより、ロボットR1のアームを駆動するロボットモータへの電力供給が行われる。
このようにロボットモータが通電されることで、操作者はティーチペンダントTPの操作としてロボットを所望の位置に動作させて、ティーチング作業を行うことが可能となる。
なお、通常、教示モードでのロボットモータへの電力通電は、ティーチペンダントTPの背面に配置されているイネーブルスイッチ(図示しない)を操作者の操作により同時に「閉」にする必要があるが、これはロボット制御上、一般的に行われていることなので詳細は説明しない。
さて、上記のように構成された実施形態の効果を以下に述べる。
(1) 上記のように以上の5つのステップを経て、ティーチペンダントTPとコントローラ20Aの接続、ロボットモータへの電力遮断、ならびにロボットモータへの電力通電の再開を行うことで、万が一、意図せぬコントローラ20Aへ接続した場合でも、上記の4)と5)の段階で運転準備信号が「閉」にならない。このため、誤ったロボットを動作させることが無く安全にすることができる。
又、ロボットが複数存在する場合でも、運転準備ボタン58aをロボットの近傍に配置し、運転準備ボタン58aとロボットの関連を明確にすることで、より強固なロボットの誤操作防止が可能となる。
(実施形態の変形)
次に、図24を参照して、前記実施形態の変形例を説明する。
本実施形態では、運転準備信号が「閉」になった時点から起動する電力遮断プログラムがROM22に格納されているところが、前記実施形態と異なっている。
説明を簡略化するために、前記実施形態の変形例での制御は、上記のステップで説明した方法により運転準備信号が「閉」になった時点から開始される。具体的な処理手順を以下に説明する。
(S130: 運転準備信号「閉」状態への切り替わり時間の保存)
コントローラ20AのCPU21は、運転準備信号が「閉」になったことを検知すると、ティーチペンダントTPの無操作状態の経過時間(以後、経過時間と呼ぶ)を0[sec]
として初期化する。経過時間は、コントローラ20A内のRAM23に格納される変数で、CPU21により書き換え可能である。
(S131: TP無操作時間の初期化)
CPU21は、LANI/F25を介して、ティーチペンダントTPからの操作コマンドを受信したか否か判定する。ティーチペンダントTPからの操作コマンドを受信した履歴があった場合には、CPU21は、操作コマンド受信履歴を「無し」にし、上記のS130に戻る。ティーチペンダントTPからの操作コマンドを受信した履歴が無かった場合には、S132に進む。
(S132: TP無操作時間のカウントと監視)
CPU21は、入出力ポート53を介して、運転準備信号が「開」に変更されたか否かを判定する。すなわち、ここでは、運転準備ボタン58aがオン操作されたか否かを判定している。運転準備信号が「開」となっている場合には、CPU21は本処理を終了する。「開」となって無い場合には、CPU21はS133に進む。
(S133: コントローラによる運転準備信号の「開」処理)
CPU21は、経過時間が予め設定されたTP無操作監視時間(すなわち、予め決められた時間)を超えたか否かを判定する。この経過時間が予め設定されたTP無操作監視時間を越えていない場合には、S135において、経過時間をサイクルタイム分だけ増加させ、S131に戻る。越えた場合には、S134に進む。
なお、TP無操作監視時間とは、コントローラ20Aのハードディスク24に記録された変数で、運転準備信号が「閉」状態であるにも関わらず、ティーチペンダントTPが操作されていない状態を容認する時間である。又、サイクルタイムとは、本処理全体(すなわち、この制御プログラムを含むとともに、ロボット自体を制御するための処理プログラム全体)を繰り返し実行する間隔である。
通常のロボットを制御するコントローラ20Aの処理は、サイクリックに実行される。本変形例による処理も、このサイクリック処理に含まれるもので、経過時間のインクリメントもこのサイクルタイムに併せて実行される。
(S134)
CPU21は、入出力ポート53を介して、図23に示す運転準備信号を強制的に「開」にする。この結果、予めプログラミングされたMS制御ラダープログラムにより、マグネットスイッチMSが「開」となり、マグネットスイッチ制御ラダー部60から、マグネットスイッチMSに電力遮断指令が出力される。このため、サーボドライバ27への電力が遮断されることにより、ロボットR1のアームを駆動するロボットモータへの電力供給が断たれる。この結果、ロボットR1は動作できない安全な状態となる。
なお、運転準備信号が「閉」ということは、ロボットR1のアームを駆動するロボットモータは通電可能な状況であり、ロボットR1との接続関係の識別が難しいワイヤレスのティーチペンダントTPにおいて、この状態を長時間放置することは、作業者の誤操作を誘発する可能性がある。
の変形例では下記の効果がある。
(1) この変形例によれば、運転準備信号が「閉」になっているにも関わらずティーチペンダントTPが操作されないという状況を、予め設定されるTP無操作監視時間以下に制約することができ、ワイヤレスのティーチペンダントTPの安全を高めることが可能となる。
なお、他の変形例として、下記のように構成してもよい。
すなわち、運転準備ボタン58aの押下操作と同時に、決められたティーチペンダントTPの操作を行うことにより、運転準備ボタン58aの操作の検出と、ティーチペンダントTPの操作の同時に行われたか否かをCPU21が判定することにより、図23の運転準備信号を「開」にする。ここで、決められたティーチペンダントTPの操作とは、特定のボタン入力やキー入力、或いは、任意のボタン入力やキー入力を含む操作である。
このようにすることにより、接続関係に在るティーチペンダントTPを持つ操作者が運転準備を「閉」にしていることを、コントローラ20A側で、ティーチペンダントTPの操作による入力が行われたことにより確認することができ、運転準備信号を「開」にすることをより確実に実施できる。
すなわち、ティーチペンダントTPを持つ操作者がロボットの運転準備を意図的に行ったことをコントローラ側で確実に確認できる。
なお、本発明の実施形態は以下のように変更してもよい。
○ 前記各実施形態では、ティーチペンダント10・コントローラ20間を、無線LANによるネットワーク手段にて構築したが、有線LANによって構築してもよい。
○ 前記各実施形態では、ティーチペンダント10・コントローラ20間の通信を無線通信で行うようにしたが、無線方式に限らず、赤外線通信、光通信、或いは磁気通信で行うようにしてもよい。
○ 前記各実施形態では、ティーチペンダント10と複数のコントローラ20間を無線LANによりネットワーク手段を構築したが、単に無線でティーチペンダント10と複数のコントローラ20間を交信可能としてもよい。又、無線に換えて、赤外線通信、光通信、或いは磁気通信で行うようにしても良い。
○ 参考例1では、表示手段を液晶ディスプレイ17にて構成したが、液晶ディスプレイ17に限定されるものではない。プラズマディスプレイや、有機ELディスプレイや、CRTディスプレイとしてもよい。
○ 参考例1では、選択操作手段をキーボード16としたが、キーボード16に限定されるものではなく、マウス等のポインタや、液晶ディスプレイ17上の画面に設けられたタッチパネルであってもよい。
参考例4では、ハードディスク24を記憶手段としたが、ハードディスク24に限定されるものではなく、読み出し書き込み可能な記憶媒体であればよい。例えば半導体記憶装置や、読み出し書き込み可能な光磁気ディスクであってもよい。
参考例4では、ティーチペンダント10からユーザID、パスワードを入力するようにしたが、これらを省略しても良い。これらを省略しても、参考例4の(3)の作用効果を奏することができる。
10…ティーチペンダント(可搬式操作部)、
11…CPU(返信要求手段、接続構築手段、出力手段、認証手段)、
16…キーボード(選択操作手段、入力手段)、
17…液晶ディスプレイ(表示手段、判別結果表示手段)、
24…ハードディスク(記憶手段)、
58a…前記運転準備ボタン(運転準備操作手段)、
60…マグネットスイッチ制御ラダー部(指令手段)、
MS…マグネットスイッチ(電力供給遮断手段)。

Claims (4)

  1. 可搬式操作部とネットワーク手段を介して、或いは前記可搬式操作部と非有線通信手段を介して情報を送受信する複数のコントローラと、前記コントローラ毎に接続されるとともに該コントローラにより制御可能なロボットを備えたロボット制御システムにおいて、
    前記コントローラは、
    前記可搬式操作部と接続関係が構築された際、ロボットモータを制御するサーボドライバに電力供給遮断を行う電力供給遮断手段に対して電力遮断指令を付与する指令手段を備え、
    前記電力供給遮断手段は、前記電力遮断指令に基づいて前記サーボドライバへの電力を遮断することを特徴とするロボット制御システム。
  2. 前記コントローラは、外部操作可能な運転準備操作手段を備え、
    前記指令手段は、前記運転準備操作手段の操作に応じて電力付与指令を前記電力供給遮断手段に付与し、
    前記電力供給遮断手段は、前記電力付与指令に基づいて前記サーボドライバへ電力を供給することを特徴とする請求項1に記載のロボット制御システム。
  3. 前記指令手段は、前記電力付与指令を前記電力供給遮断手段に付与した後、接続関係が構築された可搬式操作部からの操作が予め決められた時間内にないときは、電力遮断指令を電力供給遮断手段に付与することを特徴とする請求項2に記載のロボット制御システム。
  4. 前記コントローラは、外部操作可能な運転準備操作手段を備え、
    前記指令手段は、前記運転準備操作手段の操作と、接続関係が構築された可搬式操作部からの操作による入力が同時にあったとき、電力付与指令を前記電力供給遮断手段に付与し、
    前記電力供給遮断手段は、前記電力付与指令に基づいて前記サーボドライバへ電力を供給することを特徴とする請求項1に記載のロボット制御システム
JP2011178513A 2006-08-29 2011-08-17 ロボット制御システム Active JP5307861B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011178513A JP5307861B2 (ja) 2006-08-29 2011-08-17 ロボット制御システム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006231636 2006-08-29
JP2006231636 2006-08-29
JP2011178513A JP5307861B2 (ja) 2006-08-29 2011-08-17 ロボット制御システム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007049950A Division JP4859706B2 (ja) 2006-08-29 2007-02-28 ロボット制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011224777A JP2011224777A (ja) 2011-11-10
JP5307861B2 true JP5307861B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=45040771

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011178513A Active JP5307861B2 (ja) 2006-08-29 2011-08-17 ロボット制御システム
JP2011178511A Active JP5307860B2 (ja) 2006-08-29 2011-08-17 ロボット制御システム
JP2011178512A Pending JP2011224776A (ja) 2006-08-29 2011-08-17 ロボット制御システム

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011178511A Active JP5307860B2 (ja) 2006-08-29 2011-08-17 ロボット制御システム
JP2011178512A Pending JP2011224776A (ja) 2006-08-29 2011-08-17 ロボット制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (3) JP5307861B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015044280A (ja) * 2013-07-29 2015-03-12 株式会社ダイヘン ロボット制御装置
JP2015044281A (ja) * 2013-08-02 2015-03-12 株式会社ダイヘン ロボット制御システム
CN111554378B (zh) 2013-08-16 2024-02-27 直观外科手术操作公司 用于异构设备间的协调运动的***和方法
JP2015064701A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 村田機械株式会社 産業用機械システム
JP6250881B2 (ja) * 2014-01-29 2017-12-20 ファナック株式会社 操作権制御機能を備えた制御装置
JP5860079B2 (ja) 2014-02-21 2016-02-16 ファナック株式会社 複数のロボット制御装置を含むロボットシステム
JP6398237B2 (ja) 2014-03-14 2018-10-03 オムロン株式会社 無線制御端末、制御対象物の無線制御装置、非常停止制御プログラム
JP5941089B2 (ja) * 2014-03-28 2016-06-29 ファナック株式会社 生体認証により作業者を判別するロボットシステム
CN103978324A (zh) * 2014-04-23 2014-08-13 中国科学院合肥物质科学研究院 一种双核五轴焊接机器人控制***
JP6400341B2 (ja) * 2014-06-11 2018-10-03 株式会社ダイヘン ロボット制御システム
JP6414317B2 (ja) * 2015-03-05 2018-10-31 村田機械株式会社 産業機械システム
WO2017085852A1 (ja) * 2015-11-19 2017-05-26 株式会社安川電機 ロボットシステム及び遠隔制御システム
JP6744790B2 (ja) * 2016-09-06 2020-08-19 シャープ株式会社 制御システム、制御方法、及び制御プログラム
CN106502381A (zh) * 2016-09-21 2017-03-15 北京光年无限科技有限公司 一种针对具有视觉能力的机器人的多模态输出方法
JP2020023029A (ja) * 2018-08-08 2020-02-13 株式会社デンソーウェーブ ロボット操作装置
JP7283205B2 (ja) 2019-04-25 2023-05-30 株式会社デンソーウェーブ ロボットシステム、及び操作権限設定プログラム
KR102364623B1 (ko) * 2019-07-05 2022-02-17 엘지전자 주식회사 이동 로봇 및 그 제어방법

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198607A (ja) * 1984-03-22 1985-10-08 Amada Co Ltd ロボツト操作装置
JPS61175703A (ja) * 1985-01-31 1986-08-07 Toshiba Corp テイ−チング装置
JPS6434893A (en) * 1987-07-30 1989-02-06 Sumitomo Heavy Industries Voice control crane
JPH0468408A (ja) * 1990-07-09 1992-03-04 Mitsubishi Electric Corp 産業用ロボットの教示装置
JP2838928B2 (ja) * 1991-11-01 1998-12-16 日産自動車株式会社 マニピュレータの作動表示装置
JP3183355B2 (ja) * 1991-12-20 2001-07-09 株式会社ダイヘン 産業用ロボットの制御装置
JP2796048B2 (ja) * 1993-11-11 1998-09-10 三菱電機株式会社 ロボット制御装置及びそのティーチングボックス
JPH11143515A (ja) * 1997-11-12 1999-05-28 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 可搬式機側操作装置
JP2002239953A (ja) * 2001-02-13 2002-08-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 産業用ロボット
JP4221169B2 (ja) * 2001-08-28 2009-02-12 株式会社日立製作所 プラント制御システム及び制御方法
JP2006157415A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Yaskawa Electric Corp コントローラ、操作端末、記憶手段および無線通信チャネル接続方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011224777A (ja) 2011-11-10
JP5307860B2 (ja) 2013-10-02
JP2011224776A (ja) 2011-11-10
JP2011224775A (ja) 2011-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5307861B2 (ja) ロボット制御システム
JP4859706B2 (ja) ロボット制御システム
JP5474472B2 (ja) ロボット制御システム
JP6581056B2 (ja) ロボット制御部と通信する教示操作盤を備えたロボットシステム
JP4722613B2 (ja) 分散制御システム
JP5204214B2 (ja) 可動機械制御システム
JP5774317B2 (ja) ロボット制御システム
JP5746879B2 (ja) ロボット制御装置、教示装置及びロボットシステム
JP4622527B2 (ja) ゲートウェイ装置及び遠隔監視制御システム
JP5474765B2 (ja) ロボット制御システム
JP6300448B2 (ja) ロボット制御システム
JP2008282341A (ja) 安全適合プログラム作成支援装置
JP2003200371A (ja) ロボットシステムおよびその運用方法
JP4368293B2 (ja) Ha遠隔操作システムの異常検知方法及び異常検知装置
JP5492508B2 (ja) ロボット制御システムにおける通信接続方法及びロボット制御システム
JP4950617B2 (ja) 空調管理装置、空調管理方法および空調管理プログラム
JP2010219736A (ja) ロボットシステムの制御方法
JP2007026237A (ja) プログラマブルロジックコントローラ用表示装置
JP2002278902A (ja) 電子メールを利用した機器制御システム
JP2005184551A (ja) 通信装置、通信制御方法及び通信制御プログラム
JP4548091B2 (ja) 家電機器アダプタ
JP2001016664A (ja) 制御用表示装置、および、そのプログラムが記録された記録媒体
CN112272955B (zh) 控制装置及信号控制方法
JP6888204B2 (ja) 温度調節計及び通信変換器
JP2009199455A (ja) ネットワーク管理サーバ、プログラム、ネットワークおよび電源管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5307861

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250