JP5307466B2 - 半導体レーザ及びその駆動方法、並びに、半導体レーザ装置 - Google Patents

半導体レーザ及びその駆動方法、並びに、半導体レーザ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5307466B2
JP5307466B2 JP2008194373A JP2008194373A JP5307466B2 JP 5307466 B2 JP5307466 B2 JP 5307466B2 JP 2008194373 A JP2008194373 A JP 2008194373A JP 2008194373 A JP2008194373 A JP 2008194373A JP 5307466 B2 JP5307466 B2 JP 5307466B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor laser
layer
pulse
peak
compound semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008194373A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010034252A5 (ja
JP2010034252A (ja
Inventor
弘之 横山
俊介 河野
智之 大木
昌夫 池田
孝夫 宮嶋
秀輝 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku University NUC
Sony Corp
Original Assignee
Tohoku University NUC
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku University NUC, Sony Corp filed Critical Tohoku University NUC
Priority to JP2008194373A priority Critical patent/JP5307466B2/ja
Priority to US12/506,713 priority patent/US8111723B2/en
Priority to KR1020090068648A priority patent/KR20100012837A/ko
Priority to EP11001865A priority patent/EP2367245A3/en
Priority to EP09009752A priority patent/EP2149944A1/en
Priority to CN201110358564.9A priority patent/CN102420387B/zh
Priority to CN2009101606855A priority patent/CN101640374B/zh
Priority to CN201110369269.3A priority patent/CN102403650B/zh
Publication of JP2010034252A publication Critical patent/JP2010034252A/ja
Priority to US13/047,317 priority patent/US8116343B2/en
Publication of JP2010034252A5 publication Critical patent/JP2010034252A5/ja
Priority to US13/212,249 priority patent/US8588264B2/en
Priority to US13/212,244 priority patent/US8290005B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5307466B2 publication Critical patent/JP5307466B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/06209Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes in single-section lasers
    • H01S5/06216Pulse modulation or generation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/323Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0428Electrical excitation ; Circuits therefor for applying pulses to the laser

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は、半導体レーザ及びその駆動方法、並びに、半導体レーザ装置に関する。
今日、パルス時間がアト秒台、フェムト秒台のレーザ光を利用した先端的科学領域の研究に、超短パルス・超高出力レーザが盛んに用いられている。超短パルス・超高出力レーザとして、例えば、チタン/サファイア・レーザが知られているが、係るチタン/サファイア・レーザは、高価で、大型の固体レーザ光源であり、この点が、技術の普及を阻害している主たる要因となっている。もしも超短パルス・超高出力レーザが半導体レーザによって実現できれば、大幅な小型化、低価格化、高安定性化がもたらされる。
一方、半導体レーザの短パルス化は、通信系の分野で、1960年台から活発に研究されてきた。半導体レーザにおいて短パルスを発生させる方法として、利得スイッチング法、損失スイッチング法(Qスイッチング法)、モード同期法が知られており、これらの方式にあっては、半導体レーザと半導体増幅器や非線形光学素子、光ファイバー等とを組み合わせて高出力化を目指している。
J. Ohya et al., Appl. Phys. Lett. 56 (1990) 56. J. AuYeung et al., Appl. Phys. Lett. 38 (1981) 308. N. Yamada et al., Appl. Phys. Lett. 63 (1993) 583. J.E. Ripper et al., Appl. Phys. Lett. 12 (1968) 365. "Ultrafast diode lasers", P. Vasil'ev, Artech House Inc., 1995
このうち、一番簡単な方法である利得スイッチング法においては、半導体レーザを短パルス電流で駆動することにより、20ピコ秒〜100ピコ秒程度のパルス幅を有する光パルスを発生させることができる(例えば、非特許文献1として J. Ohya et al., Appl. Phys. Lett. 56 (1990) 56.、非特許文献2として J. AuYeung et al., Appl. Phys. Lett. 38 (1981) 308.、非特許文献3として N. Yamada et al., Appl. Phys. Lett. 63 (1993) 583.、非特許文献4として J.E. Ripper et al., Appl. Phys. Lett. 12 (1968) 365.、非特許文献5として "Ultrafast diode lasers", P. Vasil'ev, Artech House Inc., 1995 を参照)。そして、この利得スイッチング法においては、市販の半導体レーザを短パルス電流で駆動するだけなので、極めて単純な装置構成でピコ秒クラスの短パルス光源を実現することが可能である。しかしながら、光パルスのピーク出力は、850nm帯のAlGaAs系半導体レーザでは0.1ワット〜1ワット程度、また、1.5μm帯のInGaAsP系半導体レーザでは10ミリワット〜100ミリワット程度である。それ故、例えば2光子吸収に用いられる高いピーク出力が必要とされる光源としては、光出力が不十分である。従って、ピーク出力を増加させるために、例えば、モード同期法と半導体増幅器あるいは光ファイバーアンプとを組み合わせた複雑で難しい構成が必要とされる。
このように、究極的な小型化に必須の要件である「全半導体」に基づき高出力を目指した例、即ち、機械部品や光学部品を必要とせず、半導体レーザ、あるいは、半導体レーザと半導体デバイスとの組合せのみから構成された半導体レーザ装置は、特に、GaN系化合物半導体から構成された405nm帯の半導体レーザにおいては、殆ど報告例がない。然るに、405nm帯において、高いピーク出力を有する「全半導体」パルスレーザが実現できれば、ブルーレイ(Blu−ray)光ディスクシステムの次の世代の光ディスクシステムとして期待されている体積型光ディスクシステムの光源として用いることができるだけでなく、可視光域の全波長帯をカバーした手軽な超短パルス・超高出力光源を実現することが可能となり、医療分野やバイオイメージング分野等で要求される光源を提供することが可能となる。
従って、本発明の目的は、簡素な構成、構造の超短パルス・超高出力の半導体レーザ及びその駆動方法、並びに、係る半導体レーザを組み込んだ半導体レーザ装置を提供することにある。
上記の目的を達成するための本発明の第1の態様に係る半導体レーザの駆動方法は、閾値電流の値Ithの10倍以上の値、好ましくは20倍以上の値、より好ましくは50倍以上の値を有するパルス電流で半導体レーザを駆動する。
ここで、閾値電流の値Ithとは、レーザ発振が開始されるときの半導体レーザに流れる電流を指し、次に述べる閾値電圧の値Vthは、そのときに半導体レーザに印加されている電圧を指し、半導体レーザの内部抵抗をR(Ω)としたとき、
th=R×Ith+V0
の関係がある。ここで、V0は、p−n接合のビルドインポテンシャルである。
上記の目的を達成するための本発明の第2の態様に係る半導体レーザの駆動方法は、閾値電圧の値Vthの2倍以上の値、好ましくは4倍以上の値、より好ましくは10倍以上の値を有するパルス電圧で半導体レーザを駆動する。
上記の目的を達成するための本発明の第1の態様に係る半導体レーザは、閾値電流の値Ithの10倍以上の値、好ましくは20倍以上の値、より好ましくは50倍以上の値を有するパルス電流で駆動される。
上記の目的を達成するための本発明の第2の態様に係る半導体レーザは、閾値電圧の値Vthの2倍以上の値、好ましくは4倍以上の値、より好ましくは10倍以上の値を有するパルス電圧で駆動される。
上記の目的を達成するための本発明の第3の態様に係る半導体レーザは、3ワット以上、好ましくは5ワット以上、より好ましくは10ワット以上の光強度を有し、半値幅が20ピコ秒以下、好ましくは15ピコ秒以下、より好ましくは10ピコ秒以下の第1光ピーク、及び、該第1光ピークに引き続き、1ナノ・ジュール以上、好ましくは2ナノ・ジュール以上、より好ましくは5ナノ・ジュール以上のエネルギーを有し、継続時間が、1ナノ秒以上、好ましくは2ナノ秒以上、より好ましくは5ナノ秒以上である第2光ピークを出射する。
上記の目的を達成するための本発明の第1の態様に係る半導体レーザ装置は、パルス発生器、及び、該パルス発生器からの駆動パルスによって駆動される半導体レーザから構成されており、半導体レーザは、閾値電流の値Ithの10倍以上の値、好ましくは20倍以上の値、より好ましくは50倍以上の値を有するパルス電流で駆動される。
上記の目的を達成するための本発明の第2の態様に係る半導体レーザ装置は、パルス発生器、及び、該パルス発生器からの駆動パルスによって駆動される半導体レーザから構成されており、半導体レーザは、閾値電圧の値Vthの2倍以上の値、好ましくは4倍以上の値、より好ましくは10倍以上の値を有するパルス電流で駆動される。
上記の目的を達成するための本発明の第3の態様に係る半導体レーザ装置は、パルス発生器、及び、該パルス発生器からの駆動パルスによって駆動される半導体レーザから構成されており、半導体レーザ素子は、3ワット以上、好ましくは5ワット以上、より好ましくは10ワット以上の光強度を有し、半値幅が20ピコ秒以下、好ましくは15ピコ秒以下、より好ましくは10ピコ秒以下の第1光ピーク、及び、該第1光ピークに引き続き、1ナノ・ジュール以上、好ましくは2ナノ・ジュール以上、より好ましくは5ナノ・ジュール以上のエネルギーを有し、継続時間が、1ナノ秒以上、好ましくは2ナノ秒以上、より好ましくは5ナノ秒以上である第2光ピークを出射する。
本発明の第3の態様に係る半導体レーザあるいは本発明の第3の態様に係る半導体レーザ装置(以下、これらを総称して、『本発明の第3の態様』と呼ぶ場合がある)において、第1光ピークの半値幅の下限値は、半導体レーザの特性や仕様、パルス発生器の仕様等に依存する。第2光ピークの継続時間の上限値としては、繰り返し周波数との兼ね合いで平均出力からの制限を受けるが、例えば、繰り返し周波数100MHzのとき、10ナノ秒(デューティ比10%)を例示することができる。
本発明の第1の態様に係る半導体レーザあるいはその駆動方法、本発明の第1の態様に係る半導体レーザ装置(以下、これらを総称して、『本発明の第1の態様』と呼ぶ場合がある)において、パルス電流の幅は、10ナノ秒以下、好ましくは2ナノ秒以下である形態とすることができる。更には、このような好ましい形態を含む本発明の第1の態様において、パルス電流の値は、0.4アンペア以上、好ましくは0.8アンペア以上である形態とすることができる。あるいは又、パルス電流の値は、活性層1cm2当たり(接合領域面積1cm2当たり)に換算したとき、即ち、電流密度(動作電流密度であり、単位はアンペア/cm2)にて換算したとき、3.5×104アンペア/cm2以上、好ましくは7×104アンペア/cm2以上である形態とすることができる。尚、パルス電流の幅の下限値は、パルス発生器の仕様等に依存する。パルス電流の値の上限は、使用する半導体レーザの仕様に基づき決定すればよい。
本発明の第2の態様に係る半導体レーザあるいはその駆動方法、本発明の第2の態様に係る半導体レーザ装置(以下、これらを総称して、『本発明の第2の態様』と呼ぶ場合がある)において、パルス電圧の幅は、10ナノ秒以下、好ましくは2ナノ秒以下である形態とすることができる。更には、このような好ましい形態を含む本発明の第2の態様において、パルス電圧の値は、8ボルト以上、好ましくは16ボルト以上である形態とすることができる。尚、パルス電圧の幅の下限値は、パルス発生器の仕様等に依存する。パルス電圧の値の上限は、使用する半導体レーザの仕様に基づき決定すればよい。
以上に説明した種々の好ましい形態を含む本発明の第1の態様、本発明の第2の態様、あるいは、本発明の第3の態様(以下、これらを総称して、単に、『本発明』と呼ぶ場合がある)において、半導体レーザは、リッジストライプ型の分離閉じ込めヘテロ構造(SCH構造、Separate Confinement Heterostructure)を有する半導体レーザである形態とすることができる。リッジ部は、次に述べる第2化合物半導体層を、厚さ方向に一部分、例えば、RIE法にて除去することで、形成することができる。
また、上記の好ましい形態を含む本発明にあっては、
半導体レーザは、第1化合物半導体層、量子井戸構造を有する活性層、及び、第2化合物半導体層から成る積層構造体、第1化合物半導体層に電気的に接続された第1電極、並びに、第2化合物半導体層に電気的に接続された第2電極を備えており、
積層構造体は、AlGaInN系化合物半導体から成る構成、即ち、半導体レーザはGaN系半導体レーザである構成とすることができる。
ここで、AlGaInN系化合物半導体として、具体的には、GaN、AlGaN、GaInN、AlGaInNを挙げることができる。更には、これらの化合物半導体に、所望に応じて、ホウ素(B)原子やタリウム(Tl)原子、ヒ素(As)原子、リン(P)原子、アンチモン(Sb)原子が含まれていてもよい。また、量子井戸構造を有する活性層は、井戸層及び障壁層が、少なくとも1層、積層された構造を有するが、(井戸層を構成する化合物半導体,障壁層を構成する化合物半導体)の組合せとして、(InyGa(1-y)N,GaN)、(InyGa(1-y)N,InzGa(1-z)N)[但し、y>z]、(InyGa(1-y)N,AlGaN)を例示することができる。尚、半導体レーザの積層構造体を構成するAlGaInN系化合物半導体を、以下、『GaN系化合物半導体』と呼ぶ場合があるし、AlGaInN系化合物半導体層を、以下、『GaN系化合物半導体層』と呼ぶ場合がある。
更には、上記の好ましい構成において、第2化合物半導体層は、p型GaN層及びp型AlGaN層が交互に積層された超格子構造を有し;超格子構造の厚さは0.7μm以下である構造とすることができる。このような超格子構造の構造を採用することで、クラッド層として必要な高屈折率を維持しながら、半導体レーザ素子の直列抵抗成分Rを下げることができ、半導体レーザ素子の低動作電圧化につながる。尚、超格子構造の厚さの下限値として、限定するものではないが、例えば、0.3μmを挙げることができるし、超格子構造を構成するp型GaN層の厚さとして1nm乃至5nmを例示することができるし、超格子構造を構成するp型AlGaN層の厚さとして1nm乃至5nmを例示することができるし、p型GaN層及びp型AlGaN層の層数合計として、60層乃至300層を例示することができる。また、第2電極は第2化合物半導体層上に設けられており;活性層から第2電極までの距離は1μm以下、好ましくは、0.6μm以下である構成とすることができる。このように活性層から第2電極までの距離を規定することで、抵抗の高いp型の第2化合物半導体層の厚さを薄くし、半導体レーザ素子の動作電圧の低減化を達成することができる。尚、活性層から第2電極までの距離の下限値として、限定するものではないが、例えば、0.3μmを挙げることができる。また、第2化合物半導体層には、Mgが、1×1019cm-3以上、ドーピングされており;活性層からの波長405nmの光に対する第2化合物半導体層の吸収係数は、少なくとも50cm-1である構成とすることができる。このMgの原子濃度は、2×1019cm-3の値で最大の正孔濃度を示すという材料物性に由来しており、最大の正孔濃度、即ち、この第2化合物半導体層の比抵抗が最小になるように設計された結果である。第2化合物半導体層の吸収係数は、半導体レーザ素子の抵抗を出来るだけ下げるという観点で規定されているものであり、その結果、活性層の光の吸収係数が、50cm-1となるのが一般的である。しかし、この吸収係数を上げるために、Mgドープ量を故意に2×1019cm-3以上の濃度に設定することも可能である。この場合には、実用的な正孔濃度が得られる上での上限のMgドープ量は、例えば8×1019cm-3である。また、第2化合物半導体層は、活性層側から、ノンドープ化合物半導体層、及び、p型化合物半導体層を有しており;活性層からp型化合物半導体層までの距離は、1.2×10-7m以下である構成とすることができる。このように活性層からp型化合物半導体層までの距離を規定することで、内部量子効率が低下しない範囲で、内部損失を抑制することができ、これにより、レーザ発振が開始される閾値電流密度を低減化させることができる。尚、活性層からp型化合物半導体層までの距離の下限値として、限定するものではないが、例えば、5×10-8mを挙げることができる。また、半導体レーザは、リッジストライプ構造を有し;リッジストライプ構造におけるリッジ部の幅は2μm以下であり;リッジ部の両側面には、SiO2/Si積層構造から成る積層絶縁膜が形成されており;リッジ部の有効屈折率と積層絶縁膜の有効屈折率との差は、5×10-3乃至1×10-2である構成とすることができる。このような積層絶縁膜を用いることで、100mWを超える高出力動作であっても、単一基本横モードを維持することができる。尚、リッジ部の幅の下限値として、限定するものではないが、例えば、0.8μmを挙げることができる。また、第2化合物半導体層は、活性層側から、例えば、ノンドープGaInN層(p側光ガイド層)、ノンドープAlGaN層(p側クラッド層)、MgドープAlGaN層(電子障壁層)、GaN層(Mgドープ)/AlGaN層の超格子構造(超格子クラッド層)、及び、MgドープGaN層(p側コンタクト層)が積層されて成る構造とすることができる。また、半導体レーザの端面から出射されるレーザ光の垂直方向のビーム放射半値角θ⊥は25度以下、好ましくは21度以下である構成とすることができる。尚、ビーム放射半値角θ⊥の下限値として、限定するものではないが、例えば、17度を挙げることができる。また、共振長として、0.3mm乃至2mmを例示することができる。また、活性層における井戸層を構成する化合物半導体のバンドギャップは、2.4eV以上であることが望ましい。また、活性層から出射されるレーザ光の波長は、360nm乃至500nm、好ましくは400nm乃至410nmであることが望ましい。ここで、以上に説明した各種の構成を、適宜、組み合わせることができることは云うまでもない。
本発明にあっては、半導体レーザを構成する各種のGaN系化合物半導体層を基板に、順次、形成するが、ここで、基板として、サファイア基板の他にも、GaAs基板、GaN基板、SiC基板、アルミナ基板、ZnS基板、ZnO基板、AlN基板、LiMgO基板、LiGaO2基板、MgAl24基板、InP基板、Si基板、これらの基板の表面(主面)に下地層やバッファ層が形成されたものを挙げることができる。また、半導体レーザを構成する各種のGaN系化合物半導体層の形成方法として、有機金属化学的気相成長法(MOCVD法,MOVPE法)や分子線エピタキシー法(MBE法)、ハロゲンが輸送あるいは反応に寄与するハイドライド気相成長法等を挙げることができる。
ここで、MOCVD法における有機ガリウム源ガスとして、トリメチルガリウム(TMG)ガスやトリエチルガリウム(TEG)ガスを挙げることができるし、窒素源ガスとして、アンモニアガスやヒドラジンガスを挙げることができる。また、n型の導電型を有するGaN系化合物半導体層の形成においては、例えば、n型不純物(n型ドーパント)としてケイ素(Si)を添加すればよいし、p型の導電型を有するGaN系化合物半導体層の形成においては、例えば、p型不純物(p型ドーパント)としてマグネシウム(Mg)を添加すればよい。また、GaN系化合物半導体層の構成原子としてアルミニウム(Al)あるいはインジウム(In)が含まれる場合、Al源としてトリメチルアルミニウム(TMA)ガスを用いればよいし、In源としてトリメチルインジウム(TMI)ガスを用いればよい。更には、Si源としてモノシランガス(SiH4ガス)を用いればよいし、Mg源としてシクロペンタジエニルマグネシウムガスやメチルシクロペンタジエニルマグネシウム、ビスシクロペンタジエニルマグネシウム(Cp2Mg)を用いればよい。尚、n型不純物(n型ドーパント)として、Si以外に、Ge、Se、Sn、C、Te、S、O、Pd、Poを挙げることができるし、p型不純物(p型ドーパント)として、Mg以外に、Zn、Cd、Be、Ca、Ba、C、Hg、Srを挙げることができる。
p型の導電型を有する第2化合物半導体層に電気的に接続された第2電極(あるいは、コンタクト層上に形成された第2電極)は、パラジウム(Pd)、白金(Pt)、ニッケル(Ni)、Al(アルミニウム)、Ti(チタン)、金(Au)及び銀(Ag)から成る群から選択された少なくとも1種類の金属を含む、単層構成又は多層構成を有していることが好ましく、あるいは又、ITO(Indium Tin Oxide)等の透明導電材料を用いることもできる。一方、n型の導電型を有する第1化合物半導体層に電気的に接続された第1電極は、金(Au)、銀(Ag)、パラジウム(Pd)、Al(アルミニウム)、Ti(チタン)、タングステン(W)、Cu(銅)、Zn(亜鉛)、錫(Sn)及びインジウム(In)から成る群から選択された少なくとも1種類の金属を含む、単層構成又は多層構成を有することが望ましく、例えば、Ti/Au、Ti/Al、Ti/Pt/Auを例示することができる。第1電極や第2電極は、例えば、真空蒸着法やスパッタリング法等のPVD法にて形成することができる。第1電極は第1化合物半導体層に電気的に接続されているが、第1電極が第1化合物半導体層上に形成された形態、第1電極が導電材料層や導電性の基板を介して第1化合物半導体層に接続された形態が包含される。同様に、第2電極は第2化合物半導体層に電気的に接続されているが、第2電極が第2化合物半導体層上に形成された形態、第2電極が導電材料層を介して第2化合物半導体層に接続された形態が包含される。
第1電極や第2電極上に、外部の電極あるいは回路と電気的に接続するために、パッド電極を設けてもよい。パッド電極は、Ti(チタン)、アルミニウム(Al)、Pt(白金)、Au(金)、Ni(ニッケル)から成る群から選択された少なくとも1種類の金属を含む、単層構成又は多層構成を有することが望ましい。あるいは又、パッド電極を、Ti/Pt/Auの多層構成、Ti/Auの多層構成に例示される多層構成とすることもできる。
本発明を、例えば、光ディスクシステム、通信分野、光情報分野、光電子集積回路、非線形光学現象を応用した分野、光スイッチ、レーザ計測分野や種々の分析分野、超高速分光分野、多光子励起分光分野、質量分析分野、多光子吸収を利用した顕微分光の分野、化学反応の量子制御、ナノ3次元加工分野、多光子吸収を応用した種々の加工分野、医療分野、バイオイメージング分野といった分野に適用することができる。
本発明の第1の態様にあっては、半導体レーザを閾値電流の値Ithの10倍以上の値を有するパルス電流で駆動し、本発明の第2の態様にあっては、半導体レーザを閾値電圧Vthの値の2倍以上の値を有するパルス電圧で駆動する。その結果、3ワット以上の光強度を有し、半値幅が20ピコ秒以下の尖頭ピークを有するレーザ光を出射する、超短パルス・超高出力の半導体レーザを提供することができる。また、本発明の第3の態様にあっては、3ワット以上の光強度を有し、半値幅が20ピコ秒以下の尖頭ピークを有するレーザ光を第1光ピークとして出射する、超短パルス・超高出力の半導体レーザであって、しかも、この第1光ピークに引き続き、1ナノ・ジュール以上のエネルギーを有し、継続時間が1ナノ秒以上の、ブロードではあるが高いエネルギーを有する第2光ピークを出射する半導体レーザを提供することができる。即ち、高いピークパワーを有し、しかも、1光パルス当たりの高いエネルギーを有する光パルスを発生することができる。そして、市販の電気駆動系エレクトロニクスとの簡単な組合せで、容易にワット級あるいはそれ以上のピーク光強度を有する半導体レーザ光源を得ることができる。
以下、図面を参照して、実施例に基づき本発明を説明する。
実施例1は、本発明の第1の態様、本発明の第2の態様に係る半導体レーザ及びその駆動方法並びに半導体レーザ装置に関し、更には、本発明の第3の態様に係る半導体レーザ及び半導体レーザ装置に関する。
実施例1の超短パルス・超高出力の半導体レーザを備えた半導体レーザ装置は、図1の(A)に示すように、パルス発生器10、及び、このパルス発生器10からの駆動パルスによって駆動される半導体レーザ20から構成されている。具体的には、半導体レーザ装置は、発光波長405nm帯のGaN系半導体レーザ20と、このGaN系半導体レーザ20を利得スイッチング動作させる高出力のパルス発生器10から構成されている。尚、直流定電流電源11を備えているが、図1の(B)に示すように、直流定電流電源11を備えていなくともよい。ここで、直流定電流電源11は周知の回路構成であり、パルス発生器10としては、低電圧のパルス発生器と高出力電圧増幅器を組み合わせた構成とすることができる。
半導体レーザ20に印加される電圧(駆動パルス)は、図1の(C)に示すように、時間幅tpの矩形状のパルス電圧V2である。尚、直流定電流電源11を備えているので、直流電圧V1に時間幅tpの矩形状のパルス電圧V2を加えたものとなる。ここで、直流電圧V1は、直流定電流電源11から供給される電流(値:I1)と半導体レーザ20の内部抵抗Rとp−n接合のビルドインポテンシャルV0から、
1=R×I1+V0≒V0=3ボルト
で与えられる。但し、配線抵抗、配線と半導体レーザ20との接触抵抗等は無視している。図1の(B)に示した回路構成にあっては、図1の(D)に示すように、半導体レーザ20に印加される電圧は、時間幅tpの矩形状のパルス電圧V2である。
半導体レーザ20は、リッジストライプ型の分離閉じ込めヘテロ構造(SCH構造)を有する半導体レーザである。具体的には、この半導体レーザ20は、ブルーレイ光ディスクシステム用に開発されたインデックスガイド型のAlGaInNから成るGaN系半導体レーザであり、リッジストライプ構造を有する。そして、その仕様は、絶対最大定格の光出力が、連続駆動時で85ミリワット、パルス駆動時(パルス幅7.5ナノ秒、デューティ比50%)で170ミリワットである。また、発光波長の標準値は405nm、閾値電流の値Ith(発振開始電流の標準値)は40ミリアンペア、半導体レーザ20の端面から出射されるレーザ光の活性層に平行な放射角(水平方向のビーム放射半値角θ//)及び垂直な放射角(垂直方向のビーム放射半値角θ⊥)の標準値は、それぞれ、8度及び21度であり、後述する化合物半導体層の積層方向(縦方向)に光閉じ込めを弱くした高出力仕様の半導体レーザである。また、共振長は0.8mmである。
半導体レーザ20の模式的な断面図を図2に示す。この半導体レーザ20は、n型GaN基板21の(0001)面上に設けられており、第1化合物半導体層30、量子井戸構造を有する活性層40、及び、第2化合物半導体層50から成る積層構造体、第1化合物半導体層30に電気的に接続された第1電極61、並びに、第2化合物半導体層50に電気的に接続された第2電極62を備えている。そして、第1化合物半導体層30、活性層40、及び、第2化合物半導体層50は、GaN系化合物半導体、具体的には、AlGaInN系化合物半導体から成る。半導体レーザ20は、より具体的には、以下の表1に示す層構成を有する。ここで、表1において、下方に記載した化合物半導体層ほど、n型GaN基板21に近い層である。尚、活性層40における井戸層を構成する化合物半導体のバンドギャップは3.06eVである。
[表1]
第2化合物半導体層50
p型GaNコンタクト層(Mgドープ)55
p型GaN(Mgドープ)/AlGaN超格子クラッド層54
p型AlGaN電子障壁層(Mgドープ)53
ノンドープAlGaNクラッド層52
ノンドープGaInN光ガイド層51
活性層40
GaInN量子井戸活性層
(井戸層:Ga0.92In0.08N/障壁層:Ga0.98In0.02N)
第1化合物半導体層30
n型GaNクラッド層32
n型AlGaNクラッド層31
また、p型GaNコンタクト層55及びp型GaN/AlGaN超格子クラッド層54の一部は、RIE法にて除去されており、幅1.4μmのリッジ部56が形成されている。リッジ部56の両側にはSiO2/Siから成る積層絶縁膜57が形成されている。尚、SiO2層が下層であり、Si層が上層である。ここで、リッジ部56の有効屈折率と積層絶縁膜57の有効屈折率との差は、5×10-3乃至1×10-2、具体的には、7×10-3である。そして、リッジ部56の頂面に相当するp型GaNコンタクト層55上には、Pd/Pt/Auから成る第2電極(p型オーミック電極)62が形成されている。一方、n型GaN基板21の裏面には、Ti/Pt/Auから成る第1電極(n型オーミック電極)61が形成されている。
尚、p型GaN層及びp型AlGaN層が交互に積層された超格子構造を有するp型GaN/AlGaN超格子クラッド層54の厚さは0.7μm以下、具体的には、0.4μmであり、超格子構造を構成するp型GaN層の厚さは2.5nmであり、超格子構造を構成するp型AlGaN層の厚さは2.5nmであり、p型GaN層及びp型AlGaN層の層数合計は160層である。また、活性層40から第2電極62までの距離は1μm以下、具体的には0.6μmである。更には、第2化合物半導体層50を構成するp型AlGaN電子障壁層53、p型GaN/AlGaN超格子クラッド層54、p型GaNコンタクト層55には、Mgが、1×1019cm-3以上(具体的には、2×1019cm-3)、ドーピングされており、波長405nmの光に対する第2化合物半導体層50の吸収係数は、少なくとも50cm-1、具体的には、65cm-1である。また、第2化合物半導体層50は、活性層側から、ノンドープ化合物半導体層(ノンドープGaInN光ガイド層51及びノンドープAlGaNクラッド層52)、並びに、p型化合物半導体層を有しているが、活性層からp型化合物半導体層(具体的には、p型AlGaN電子障壁層53)までの距離(d)は1.2×10-7m以下、具体的には100nmである。
実施例1の半導体レーザ20にあっては、活性層40及びその近傍から発生した光密度分布に、Mgドープした化合物半導体層である、p型AlGaN電子障壁層53、p型GaN/AlGaN超格子クラッド層54及びp型GaNコンタクト層55が出来るだけ重ならないようにすることで、内部量子効率が低下しない範囲で、内部損失を抑制している。そして、これにより、レーザ発振が開始される閾値電流密度を低減化させている。実際に、活性層40からp型AlGaN電子障壁層53までの距離dを変えた半導体レーザを作製して、その内部損失αiと内部量子効率ηiを求めた結果を、図3に示す。図3から、dの値を大きくすることで、内部損失αiは低下するが、dの値が或る値以上になると、井戸層へのホールの注入効率が低下する結果、活性層における電子ホールの再結合確率が低下し、内部量子効率ηiが減少する。以上の結果から、dの値を上述のとおりに設計した。
実施例1の半導体レーザの駆動方法にあっては、閾値電流の値Ithの10倍以上の値、好ましくは20倍以上の値、より好ましくは50倍以上の値を有するパルス電流で半導体レーザを駆動する。この電流値は、定格光出力を得るのに必要な電流値(定格電流)を遥かに超えた値である。あるいは又、実施例1の半導体レーザの駆動方法にあっては、閾値電圧の値Vthの2倍以上の値、好ましくは4倍以上の値、より好ましくは10倍以上の値を有するパルス電圧で半導体レーザを駆動し、また、横モード不安定を誘起する電圧以上に高めた電圧で半導体レーザを駆動する。また、実施例1の半導体レーザ20、あるいは、実施例1の半導体レーザ装置を構成する半導体レーザ20は、閾値電流の値Ithの10倍以上の値、好ましくは20倍以上の値、より好ましくは50倍以上の値を有するパルス電流で駆動され、また、定格電流を遙かに超えるパルス電流で駆動される。あるいは又、実施例1の半導体レーザ20、あるいは、実施例1の半導体レーザ装置を構成する半導体レーザ20は、閾値電圧の値Vthの2倍以上の値、好ましくは4倍以上の値、より好ましくは10倍以上の値を有するパルス電圧で駆動され、また、横モード不安定を誘起する電圧以上に高めた電圧で駆動される。あるいは又、実施例1の半導体レーザ20、あるいは、実施例1の半導体レーザ装置を構成する半導体レーザ20は、3ワット以上、好ましくは5ワット以上、より好ましくは10ワット以上の光強度を有し、半値幅が20ピコ秒以下、好ましくは15ピコ秒以下、より好ましくは10ピコ秒以下の第1光ピーク、及び、該第1光ピークに引き続き、1ナノ・ジュール以上、好ましくは2ナノ・ジュール以上、より好ましくは5ナノ・ジュール以上のエネルギーを有し、継続時間が、1ナノ秒以上、好ましくは2ナノ秒以上、より好ましくは5ナノ秒以上である第2光ピークを出射する。
図1の(C)に示したパルス状の電圧を加えたとき、実施例1の半導体レーザ20からは、図4の(A)〜(D)に示す光波形が、高速光検出器とサンプリングオシロスコープを使って観察された。ここで、印加したパルス状の電圧の仕様は以下の表2に示すとおりである。尚、図4の(A)〜(D)における縦軸は、高速光検出器から得られた信号電圧を表しており、500ミリボルトの出力信号が光出力10ワットに相当する。
[表2]
直流定電流I1 :0.1ミリアンペア
パルス幅tp :2ナノ秒
パルスの繰り返し周波数f:100kHz
図4の(A)に示すように、パルス電圧V2が4.6ボルトのときには、単一の光ピークが得られた。また、図4の(B)に示すように、パルス電圧V2が8.1ボルトのとき、半導体レーザの緩和振動に起因した複数の光パルスが出現した。更には、図4の(C)に示すように、パルス電圧V2を増加させていくと、パルス電圧V2が14.3ボルトでは、複数の半値幅50ピコ秒以下の鋭い光パルスの発生後、継続時間が1ナノ秒程度の幅広い光パルスが重畳した。
更に、パルス電圧V2を16ボルトにすると、図4の(D)に示すように、半値幅20ピコ秒以下の鋭い、しかも、高いピークエネルギー(約10ワット)を有する単一の光パルス(Giant Pulse,GPと呼び、第1光ピークに相当する)が出現し、第1光ピークに引き続き、強度の低い複数の光パルスと、継続時間が1ナノ秒以上の幅広い光ピーク(第2光ピークであり、継続時間は約1.5ナノ秒)とが重畳して観察された。このときのパルス電流の値は、0.4アンペア以上、具体的には、1.6アンペアであり、あるいは又、パルス電流の値は、活性層1cm2当たり(接合領域面積1cm2当たり)に換算したとき、即ち、電流密度(動作電流密度であり、単位はアンペア/cm2)にて換算したとき、1.4×105アンペア/cm2である。
同様の実験を、GaAs系高出力半導体レーザに対して行った。その結果を、図5の(A)〜(D)に示す。駆動条件は、実施例1の半導体レーザ20と同じである。パルス電圧V2を増加させると、緩和振動に起因した複数の光パルスと、それに引く続く、継続時間が1ナノ秒の幅広い光ピークが観察されたが、実施例1の半導体レーザ20に見られた第1光ピークのような尖頭値の高い光パルスは、観察されなかった。第1光ピーク(GP)の出現は、GaN系の半導体レーザを利得スイッチング動作させることによって得られる、特有な現象と考えられる。
印加するパルス電圧V2を変えたときに得られる第1光ピークあるいは尖頭ピークのピーク光出力を、図6に示す。GaAs系高出力半導体レーザの場合、「B」で示すように、半値幅50ナノ秒以下の狭い光パルスが現れるが、そのピーク光出力はパルス電圧に対して単純な増加関数となっている。一方、実施例1の半導体レーザ20にあっては、「A」で示すように、パルス電圧V2が15ボルトを超えると、ピーク光出力が飛躍的に上昇し、第1光ピーク(GP)が出現する。即ち、従来のAlGaAs系半導体レーザよりも数倍以上高い、場合によっては1桁以上高い、光ピークパワーを発生させることができる。
高速光検出器とサンプリングオシロスコープで測定された光波形、及び、出現した第1光ピーク(GP)の典型例を、図7の(A)に示す。15ワットもの高いピーク光強度を有する第1光ピーク(GP)と、第1光ピークに引き続き、1ナノ・ジュール以上、具体的には、1.1ナノ・ジュールのエネルギーを有し、継続時間が1ナノ秒以上、具体的には、1.5ナノ秒である第2光ピークが出現した。尚、このときの駆動条件は、以下の表3に示すとおりである。また、第1光ピーク(GP)の半値幅をストリークカメラで測定すると、20ピコ秒と、非常に狭いものであった(図7の(B)参照)。
[表3]
直流定電流I1 :0.1ミリアンペア
パルス幅tp :2ナノ秒
パルスの繰り返し周波数f:100kHz
パルス電圧V2 :45ボルト
第1光ピーク(GP)の発生メカニズムを考察するために、第1光ピーク(GP)発生前後における、実施例1の半導体レーザ20(図5に示した実験に用いた半導体レーザ素子とは異なる半導体レーザ素子を使用)に印加されたパルス電圧V2と半導体レーザに流れた電流IOpを測定した。半導体レーザに流れる電流IOpは、半導体レーザに直列に0.5オームの抵抗器を挿入し、この抵抗器の両端の電圧を測定することにより求めた。印加したパルス波形は、直流定電流I1=0.1ミリアンペアに、図8の(A)に示したようなパルス電圧(幅約2ナノ秒、電圧V2)を加えたものである。尚、このときのパルスの繰り返し周波数fは100kHzである。また、電流モニターに相当する0.5オームの抵抗器の両端に出現した電圧の波形を、図8の(B)及び(C)に示した。こうして得られたパルス電圧V2と半導体レーザを流れる電流IOpの関係を図8の(D)に示す。この実験では、V2=11ボルト付近で第1光ピーク(GP)が出現したが、V2=11ボルト前後における電流−電圧特性に大きな変化はなく、その傾きは一定である。従って、第1光ピーク(GP)の発生原因として、半導体レーザに流す電流IOpは関与していないと考えられる。
第1光ピーク(GP)発生前後におけるスペクトル及びNFP(Near Field Pattern)を図9、及び、図10の(A)、(B)に示す。このときの駆動条件は、表1に示したと同様とした。この実験にあっては、図5及び図8に示した実験に用いた半導体レーザ素子とは異なる半導体レーザ素子を使用したため、パルス電圧V2=20ボルトでは、第1光ピーク(GP)は出現しなかった。このときのスペクトルを観察すると、図9に示すように、402nmの発振ピークと共に、更に長波長側に407nmの発振ピークが観察された。NFPから、横モードにおいて、基本モードに加えて、その上下方向の両側に高次モード成分が生じていることが判る。パルス電圧を上げ、パルス電圧V2=23ボルトとしたとき、第1光ピーク(GP)が出現した。このときのスペクトル及びNFPを測定すると、図10の(A)に示すように、第1光ピーク(GP)の出現後には、前述の407nmの長波長側の発振ピークが消滅し、新たに、短波長側、395nm近傍に発振ピークが現れた。尚、図10の(A)にあっては、係る395nm近傍の発振ピークは402nmの発振ピークと重なっている。この395nmの発振ピークの信号をバンドパスフィルターにより抜き出し、NFPを測定すると、図10の(B)に示すように、第1光ピーク(GP)の出現により、横モードにおいて、縦方向に幅の広い基本モードが広がるといった変化が見られた。
従って、実施例1の半導体レーザ20にあっては、横モードの不安定性に起因するエネルギー溜め込み機構を有することで第1光ピーク(GP)を発生させるような、Qスイッチング・レーザ的動作をしていると考えられる。云い換えれば、本発明の半導体レーザは、横モードの不安定性に起因するエネルギー溜め込み機構を有することによってQスイッチング・レーザ的機能を内包した、利得スイッチング型半導体レーザであると表現することができる。そして、電流パルス増大に伴う実効的に内在するQスイッチング機構により、従来の利得スイッチング型半導体レーザでは知られていなかった、20ピコ秒以下の短い光パルス幅と3ワット以上(例えば、10ワット以上)のピーク光出力が得られると考えられる。
尚、第1光ピーク(GP)が発生するパルス電圧V2は、半導体レーザにより多少の違いが存在すると共に、直流定電流I1の値が増加すると、第1光ピーク(GP)が発生するパルス電圧V2の値も増加した。具体的には、I1=0.1ミリアンペアのとき、I1=3ミリアンペアのときでは、第1光ピーク(GP)が発生するパルス電圧V2の値として、以下の表4に示すパルス電圧V2が得られた。
[表4]
直流定電流I1 0.1mA 3mA
半導体レーザ−A 19ボルト 40ボルト
半導体レーザ−B 13ボルト 26ボルト
半導体レーザ−C 10ボルト 23ボルト
以上に説明したように、実施例1にあっては、半導体レーザ20を閾値電流の値Ithの10倍以上の値を有するパルス電流で駆動し、あるいは又、半導体レーザ20を閾値電圧Vthの値の2倍以上の値を有するパルス電圧で駆動する。その結果、3ワット以上の光強度を有し、半値幅が20ピコ秒以下の尖頭ピークを有するレーザ光を出射する、超短パルス・超高出力の半導体レーザを得ることができる。また、実施例1の半導体レーザにあっては、3ワット以上の光強度を有し、半値幅が20ピコ秒以下の尖頭ピークを有するレーザ光を第1光ピーク(GP)として出射し、しかも、この第1光ピーク(GP)に引き続き、1ナノ・ジュール以上のエネルギーを有し、継続時間が1ナノ秒以上の、ブロードではあるが高いエネルギーを有する第2光ピークを出射する半導体レーザを得ることができる。
以上、本発明を好ましい実施例に基づき説明したが本発明はこの実施例に限定するものではない。実施例において説明した半導体レーザの構成、構造、半導体レーザ装置の構成は例示であり、適宜、変更することができる。また、実施例においては、種々の値を示したが、これらも例示であり、例えば、使用する半導体レーザの仕様が変われば、変わることは当然である。
図1の(A)及び(B)は、実施例1の半導体レーザ装置の回路図であり、図1の(C)及び(D)は、半導体レーザに印加される矩形状のパルス電圧を模式的に示す図である。 図2は、実施例1の半導体レーザの模式的な断面図である。 図3は、実施例1の半導体レーザにおいて、活性層からp型AlGaN電子障壁層までの距離dを変えた半導体レーザを作製して、その内部損失と内部量子効率を求めた結果を示すグラフである。 図4の(A)〜(D)は、実施例1の半導体レーザから出射されるレーザ光の波形を示す図である。 図5の(A)〜(D)は、GaAs系半導体レーザから出射されるレーザ光の波形を示す図である。 図6は、実施例1の半導体レーザ及びGaAs系半導体レーザにおいて、印加するパルス電圧V2を変えたときに得られる第1光ピーク及び尖頭ピークのピーク光出力を示すグラフである。 図7の(A)及び(B)は、それぞれ、実施例1の半導体レーザにおいて、高速光検出器とサンプリングオシロスコープで測定された光波形、及び、出現した第1光ピーク(GP)の典型例を示す図、並びに、第1光ピーク(GP)の半値幅をストリークカメラで測定した結果を示す図である。 図8の(A)は、実施例1の半導体レーザにおいて、印加したパルス電圧の波形を示すグラフであり、図8の(B)及び(C)は、電流モニターに相当する0.5オームの抵抗器の両端に出現した電圧の波形を示すグラフであり、図8の(D)は、パルス電圧V2と半導体レーザを流れる電流IOpの関係を示すグラフである。 図9は、実施例1の半導体レーザにおいて、第1光ピーク(GP)発生前におけるスペクトル及びNFPを示す図である。 図10の(A)及び(B)は、実施例1の半導体レーザにおいて、第1光ピーク(GP)発生後におけるスペクトル及びNFPを示す図である。
符号の説明
10・・・パルス発生器、11・・・直流定電流電源、20・・・半導体レーザ、21・・・n型GaN基板、30・・・第1化合物半導体層、31・・・n型AlGaNクラッド層、32・・・n型GaNクラッド層、40・・・活性層、50・・・第2化合物半導体層、51・・・ノンドープGaInN光ガイド層、52・・・ノンドープAlGaNクラッド層、53・・・p型AlGaN電子障壁層(Mgドープ)、54・・・p型GaN(Mgドープ)/AlGaN超格子クラッド層、55・・・p型GaNコンタクト層(Mgドープ)、56・・・リッジ部、57・・・積層絶縁膜、61・・・第1電極、62・・・第2電極

Claims (4)

  1. 第1化合物半導体層、量子井戸構造を有する活性層、及び、第2化合物半導体層から成る積層構造体、第1化合物半導体層に電気的に接続された第1電極、並びに、第2化合物半導体層に電気的に接続された第2電極を備えており、
    積層構造体がAlGaInN系化合物半導体から成る半導体レーザを、閾値電流の値の10倍以上の値を有するパルス電流で駆動し、以て、3ワット以上の光強度を有し、半値幅が20ピコ秒以下の尖頭ピークを有するレーザ光を出射する半導体レーザの駆動方法。
  2. パルス電流の幅は10ナノ秒以下である請求項1に記載の半導体レーザの駆動方法。
  3. 半導体レーザは、リッジストライプ型の分離閉じ込めヘテロ構造を有する半導体レーザである請求項1又は請求項2に記載の半導体レーザの駆動方法。
  4. 第2化合物半導体層は、p型GaN層及びp型AlGaN層が交互に積層された超格子構造を有し、
    超格子構造の厚さは0.7μm以下である請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の半導体レーザの駆動方法。
JP2008194373A 2008-07-29 2008-07-29 半導体レーザ及びその駆動方法、並びに、半導体レーザ装置 Active JP5307466B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008194373A JP5307466B2 (ja) 2008-07-29 2008-07-29 半導体レーザ及びその駆動方法、並びに、半導体レーザ装置
US12/506,713 US8111723B2 (en) 2008-07-29 2009-07-21 Method of driving a laser diode
EP11001865A EP2367245A3 (en) 2008-07-29 2009-07-28 GaN laser diode and method of driving a laser diode
EP09009752A EP2149944A1 (en) 2008-07-29 2009-07-28 Method of driving a laser diode
KR1020090068648A KR20100012837A (ko) 2008-07-29 2009-07-28 반도체 레이저 및 그 구동 방법, 및 반도체 레이저 장치
CN2009101606855A CN101640374B (zh) 2008-07-29 2009-07-29 驱动激光二极管的方法
CN201110358564.9A CN102420387B (zh) 2008-07-29 2009-07-29 驱动激光二极管的方法
CN201110369269.3A CN102403650B (zh) 2008-07-29 2009-07-29 激光二极管
US13/047,317 US8116343B2 (en) 2008-07-29 2011-03-14 Method of driving a laser diode
US13/212,249 US8588264B2 (en) 2008-07-29 2011-08-18 Method of driving a laser diode
US13/212,244 US8290005B2 (en) 2008-07-29 2011-08-18 Method of driving a laser diode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008194373A JP5307466B2 (ja) 2008-07-29 2008-07-29 半導体レーザ及びその駆動方法、並びに、半導体レーザ装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010034252A JP2010034252A (ja) 2010-02-12
JP2010034252A5 JP2010034252A5 (ja) 2011-06-23
JP5307466B2 true JP5307466B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=41141138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008194373A Active JP5307466B2 (ja) 2008-07-29 2008-07-29 半導体レーザ及びその駆動方法、並びに、半導体レーザ装置

Country Status (5)

Country Link
US (4) US8111723B2 (ja)
EP (2) EP2367245A3 (ja)
JP (1) JP5307466B2 (ja)
KR (1) KR20100012837A (ja)
CN (3) CN101640374B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5307466B2 (ja) * 2008-07-29 2013-10-02 ソニー株式会社 半導体レーザ及びその駆動方法、並びに、半導体レーザ装置
JP5332462B2 (ja) * 2008-09-29 2013-11-06 ソニー株式会社 短パルス光源、レーザ光出射方法、光学装置、光ディスク装置及び光ピックアップ
EP2214168A4 (en) * 2008-10-03 2012-05-30 Sony Corp OPTICAL SENSOR, OPTICAL INFORMATION RECORDING METHOD, AND OPTICAL DISC DEVICE
JP5636773B2 (ja) * 2010-07-06 2014-12-10 ソニー株式会社 半導体レーザ
US9162350B2 (en) * 2010-07-28 2015-10-20 Eca Medical Instruments Robust nose torque-limiting device
JP6391904B2 (ja) 2011-11-11 2018-09-19 ソニー株式会社 半導体レーザ装置組立体
JP2014115121A (ja) * 2012-12-06 2014-06-26 Sony Corp 微小粒子分析装置及び微小粒子分析方法
JP6123561B2 (ja) * 2013-08-08 2017-05-10 ソニー株式会社 発光素子及びその製造方法、並びに、表示装置
CN104457982A (zh) * 2013-09-17 2015-03-25 中国科学院大连化学物理研究所 一种用于光谱测量中的增强脉冲型光源装置及其实现方法
WO2017126077A1 (ja) * 2016-01-21 2017-07-27 三菱電機株式会社 通信システム、通信装置及び通信方法

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3953809A (en) * 1974-11-18 1976-04-27 Rca Corporation Injection laser modulator
US4400812A (en) * 1981-06-15 1983-08-23 Santa Barbara Research Center Laser drive circuits
US4480199A (en) * 1982-03-19 1984-10-30 Fairchild Camera & Instrument Corp. Identification of repaired integrated circuits
US5400351A (en) 1994-05-09 1995-03-21 Lumonics Inc. Control of a pumping diode laser
JPH08162709A (ja) * 1994-12-08 1996-06-21 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体パルスレーザ装置及び半導体パルスレーザの発振方法
US5541947A (en) * 1995-05-10 1996-07-30 The Regents Of The University Of Michigan Selectively triggered, high contrast laser
US5809052A (en) * 1995-06-06 1998-09-15 Fuji Xerox Co., Ltd. Semiconductor laser array driving method, semiconductor laser array driving device and image forming apparatus
US5987045A (en) 1997-04-02 1999-11-16 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy High power narrow pulse laser diode circuit
JP3780650B2 (ja) * 1997-08-05 2006-05-31 ソニー株式会社 半導体レーザの平均光出力の設定方法および半導体レーザの高周波電流の重畳条件の設定方法
JP2000012950A (ja) 1998-04-23 2000-01-14 Matsushita Electron Corp 半導体レ―ザ装置
JP4126878B2 (ja) * 2001-01-31 2008-07-30 日亜化学工業株式会社 窒化ガリウム系化合物半導体レーザ
JP3849758B2 (ja) * 2001-04-12 2006-11-22 ソニー株式会社 半導体レーザ素子
JP4007778B2 (ja) * 2001-08-09 2007-11-14 シャープ株式会社 窒化物半導体レーザ素子及び窒化物半導体レーザ素子の駆動方法
EP1453160B1 (en) * 2001-11-05 2008-02-27 Nichia Corporation Semiconductor element
JP2003163412A (ja) * 2001-11-28 2003-06-06 Sharp Corp 窒化物半導体レーザ装置及び半導体光学装置
JPWO2003075425A1 (ja) * 2002-03-01 2005-06-30 三洋電機株式会社 窒化物系半導体レーザ素子
JP2004043981A (ja) * 2002-07-08 2004-02-12 Fuji Photo Film Co Ltd 漂白処理装置
JP3973523B2 (ja) * 2002-09-20 2007-09-12 三洋電機株式会社 窒化物系半導体レーザ素子
US7869477B2 (en) * 2002-12-18 2011-01-11 Lighttime, Llc System and method for developing high output power nanosecond range pulses from continuous wave semiconductor laser systems
JP2005101536A (ja) * 2003-08-28 2005-04-14 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体レーザ素子
GB2407700A (en) * 2003-10-28 2005-05-04 Sharp Kk MBE growth of nitride semiconductor lasers
JP4701086B2 (ja) * 2003-12-22 2011-06-15 パナソニック株式会社 半導体レーザ装置およびレーザ投射装置
JP2005333126A (ja) * 2004-04-23 2005-12-02 Mitsubishi Chemicals Corp 半導体発光装置
US7741654B2 (en) * 2004-09-16 2010-06-22 Nec Corporation Group III nitride semiconductor optical device
JP4879563B2 (ja) * 2005-11-16 2012-02-22 パナソニック株式会社 Iii族窒化物半導体発光装置
JP4570562B2 (ja) * 2005-12-28 2010-10-27 古河電気工業株式会社 半導体レーザの駆動制御装置及び駆動制御方法
KR101378308B1 (ko) * 2006-10-03 2014-03-27 코닌클리케 필립스 엔.브이. 레이저를 제어하는 제어기 및 방법
JP2008194373A (ja) 2007-02-15 2008-08-28 Mitsubishi Electric Corp 洗濯乾燥機
JP5307466B2 (ja) * 2008-07-29 2013-10-02 ソニー株式会社 半導体レーザ及びその駆動方法、並びに、半導体レーザ装置
JP2010205810A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Sony Corp 半導体レーザ素子の駆動方法及び半導体レーザ装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102403650A (zh) 2012-04-04
EP2367245A2 (en) 2011-09-21
KR20100012837A (ko) 2010-02-08
CN101640374A (zh) 2010-02-03
US20100027573A1 (en) 2010-02-04
CN102420387A (zh) 2012-04-18
CN102403650B (zh) 2014-07-09
CN101640374B (zh) 2013-04-03
EP2149944A1 (en) 2010-02-03
US20110164632A1 (en) 2011-07-07
US8290005B2 (en) 2012-10-16
CN102420387B (zh) 2014-07-09
EP2367245A3 (en) 2012-10-31
US8111723B2 (en) 2012-02-07
US20120002690A1 (en) 2012-01-05
JP2010034252A (ja) 2010-02-12
US8116343B2 (en) 2012-02-14
US8588264B2 (en) 2013-11-19
US20120002695A1 (en) 2012-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5307466B2 (ja) 半導体レーザ及びその駆動方法、並びに、半導体レーザ装置
US8329483B2 (en) Bi-section semiconductor laser device, method for manufacturing the same, and method for driving the same
US8442079B2 (en) Mode-locked semiconductor laser device and driving method thereof
JP2012015266A (ja) 半導体光増幅器
US8483256B2 (en) Laser diode element assembly and method of driving the same
US8831055B2 (en) Self-oscillating semiconductor laser device and driving method thereof
US8081669B2 (en) Method of driving laser diode device and laser diode equipment
US8989228B2 (en) Laser diode device, method of driving the same, and laser diode apparatus
US10686291B2 (en) Semiconductor light emitting element and semiconductor light emitting element assembly
JP2014170958A (ja) 半導体光増幅器及び半導体レーザ装置組立体並びに半導体光増幅器の位置調整方法
JP2013191895A (ja) 半導体レーザ素子及びその駆動方法、並びに、半導体レーザ装置
JP2014007434A (ja) モードロック半導体レーザ素子及び半導体レーザ装置組立体
JP2014078753A (ja) モードロック半導体レーザ素子及び半導体レーザ装置組立体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110506

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110506

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5307466

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250