JP5306541B2 - 光ピックアップ装置および光ピックアップ支持装置 - Google Patents

光ピックアップ装置および光ピックアップ支持装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5306541B2
JP5306541B2 JP2012520516A JP2012520516A JP5306541B2 JP 5306541 B2 JP5306541 B2 JP 5306541B2 JP 2012520516 A JP2012520516 A JP 2012520516A JP 2012520516 A JP2012520516 A JP 2012520516A JP 5306541 B2 JP5306541 B2 JP 5306541B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
mirror
light
optical pickup
pickup device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012520516A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011158954A1 (ja
Inventor
康文 山岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electronic Device Sales Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Optec Design Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Optec Design Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2012520516A priority Critical patent/JP5306541B2/ja
Publication of JPWO2011158954A1 publication Critical patent/JPWO2011158954A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5306541B2 publication Critical patent/JP5306541B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/26Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/27Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F3/00Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
    • F28F3/02Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F3/00Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
    • F28F3/12Elements constructed in the shape of a hollow panel, e.g. with channels
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/123Integrated head arrangements, e.g. with source and detectors mounted on the same substrate
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1362Mirrors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0481Compression means other than compression means for stacks of electrodes and separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/615Heating or keeping warm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6551Surfaces specially adapted for heat dissipation or radiation, e.g. fins or coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2275/00Fastening; Joining
    • F28F2275/08Fastening; Joining by clamping or clipping
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0006Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/34Gastight accumulators
    • H01M10/345Gastight metal hydride accumulators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Description

本発明は、光ディスクに記録されている信号の読み出し動作や光ディスクに信号の記録動作を行う光ピックアップ装置および光ピックアップ支持装置に関する。
光ピックアップ装置から照射されるレーザー光を光ディスクの信号記録層に照射することによって信号の読み出し動作や信号の記録動作を行うことが出来る光ディスク装置として、CD(Compact Disc)規格およびDVD(Digital Versatile Disc)規格の光ディスクと、Blu−ray(登録商標) Disc(BD)規格の各光ディスクに対応して信号の読み出し動作を行うことができる光ピックアップ装置が開発されている。このような光ピックアップ装置では、1つのハウジング内に、各規格に対応した複数(例えば3つ)の波長のレーザー光を出射するレーザーダイオードとそれらを光ディスクに導く光学系とが収められている(例えば特許文献1参照。)。
図7を参照して、従来の光ピックアップ装置の一例を説明する。これは、3つの異なる波長のレーザー光に対応した、いわゆる3波長互換の光ピックアップ装置であり、レーザー光を2つの対物レンズで集光して光ディスクに導く2つの光学系を備える。図7は、光ピックアップ装置のハウジング内の主要部を説明する平面図である。
レーザーダイオード101は、青色である第1レーザー光を放射する。第1レーザー光は、第1回折格子102を透過して、ビームスプリッタ103に入射される。ビームスプリッタ103で反射されたレーザー光は、反射ミラー104で反射され、第1コリメータレンズ105を介して第1立ち上げミラー106で、光ディスクの信号記録面に垂直な方向(Df方向)に反射される。反射された第1レーザー光は、図示を省略するが、1/4波長板を介して、第1レーザー光を集光するための第1対物レンズにて集束され、BD規格の光ディスクに照射される。
光ディスクで反射した第1レーザー光は、往路と同じ経路を戻り、一部がビームスプリッタ103を透過して、第1非点収差調整板108で非点収差が与えられ、円形または楕円形状のスポットとして、第1光検出器109に照射される。
2波長レーザーダイオード111は、赤色光である第2レーザー光及び赤外光である第3レーザー光を放射する。第2および第3レーザー光は、第2回折格子112を透過して、ビームスプリッタ113に入射される。ビームスプリッタ113を透過したレーザー光は、第2コリメータレンズ114を介して光ディスクの信号記録面に垂直な方向(Df方向)に反射される。図示を省略するが、第2および第3レーザー光は、1/4波長板を介して、第2および第3レーザー光を集光するための第2対物レンズにて集束される。第2レーザー光はDVD規格の光ディスクDに照射され、第3レーザー光は、CD規格の光ディスクDに照射される。
光ディスクDで反射した第2および第3レーザー光は、往路と同じ経路を戻り、一部がビームスプリッタ113を透過して、第2非点収差調整板118にて非点収差が付与され円形または楕円形状のスポットとして、第2光検出器119に照射される。
第1光検出器109、第2光検出器119は、それぞれ受光部109S、119Sを有し、それぞれフォーカスエラー信号、トラッキングエラー信号および再生RF信号を導出する。
受光部109S、119Sはそれぞれ、例えば2つの分割線DLで4分割されたセンサーからなり、分割線DLの一方が、光ディスクの信号トラック方向(Dt方向)に設定される。第1レーザー光は第1非点収差調整板108によって非点収差が付与されると共に、楕円形状のスポットSの長辺が受光部109Sの分割線DLに対して45°に傾斜するように回転されて照射される。
第2レーザー光も第2非点収差調整板118によって非点収差が付与されると共に、楕円形状のスポットSの長辺が受光部119Sの分割線DLに対して45°に傾斜するように回転されて照射される。
4分割センサー109S、119Sで検出されたスポットSから非点収差法などによって、フォーカス制御動作に使用されるフォーカスエラー信号が生成される。
特許文献1:特開2008−123605号公報
光ピックアップ装置の部品点数の削減は、当該部品にかかるコスト削減と共に当該部品の組み立て工数の削減も実現できるため、光ピックアップ装置の価格低下という市場要求に応えるための重要な課題となっている。
また、光ピックアップ装置は、これを駆動するための光ピックアップ支持装置(いわゆるトラバースメカ)に組み込まれるため、光ピックアップ装置の外形(ハウジング)のサイズは、トラバースメカのサイズの制約を受ける。つまり、光ピックアップ装置の内部を工夫した場合であっても、既存のトラバースメカに汎用的に利用できるものであることが望ましく、その外形サイズは従来と同等以下に維持する必要もある。
本発明は、光ピックアップ装置の外形のサイズを従来構造と同程度に維持しつつ、光ピックアップ装置の部品点数を削減することを課題とする。
本発明の第1の解決手段は以下のとおりである。
本発明の光ピックアップ装置は、第1波長の第1レーザー光が一方面側から入射されるとともに該第1レーザー光を他方面側に配置される光ディスクに集束させる第1対物レンズと、前記第1レーザー光と波長が異なる第2波長の第2レーザー光が前記一方面側から入射されるとともに該第2レーザー光を前記他方面側に配置される前記光ディスクに集束させる第2対物レンズと、前記第1対物レンズの前記一方面側に配置され、前記第1レーザー光を前記第1対物レンズに導く第1立ち上げミラーと、前記第2対物レンズの前記一方面側で前記第1対物レンズと隣接して配置され、前記第2レーザー光を前記第2対物レンズに導く第2立ち上げミラーと、が組み込まれた光ピックアップ装置であって、前記第1対物レンズと前記第2対物レンズはそれぞれの中心を通る中心線が前記光ディスクの信号トラック方向に垂直な径方向に延在するように配置され、前記第1立ち上げミラーと前記第2立ち上げミラーは互いの端部が重畳するように隣接する側辺同士を交差して配置され、前記第1レーザー光が前記第1立ち上げミラーの一の面で反射する反射ポイントは、反射した前記第1レーザー光と前記第2立ち上げミラーの前記端部との干渉を避けて前記一の面の中心からずらして配置され、前記第1立ち上げミラーと前記第2立ち上げミラー とが側面視で交差するように配置されることを特徴とする。
本発明の第2の解決手段は以下のとおりである。
本発明の光ピックアップ装置は、底面と、前記底面の周囲に延在する側壁と、前記底面または前記側壁から伸びる区画壁と、前記側壁の一部が平面視で湾曲された湾曲部と、前記湾曲部の一端に位置する第1の軸取り付け部と、前記湾曲部の他端に位置する第2の軸取り付け部を少なくとも有するハウジングと、前記底面、前記側壁または前記区画壁の一部と少なくとも一緒に固定され、前記ハウジングに収納された光学素子と、第1の光路を有する第1の光を、前記ハウジングの底面側に反射する第1立ち上げミラーと、前記第2の軸取り付け部から湾曲部の頂部に向かって斜めに入り、先で前記第1の光路と斜めに交差する第2の光路を有する第2の光を、前記ハウジングの底面側に反射する第2立ち上げミラーとを有し、前記第1立ち上げミラーは、前記他端側を下方に、前記一端側を上方にし、前記湾曲部の頂部と隣接して配置され、前記第2立ち上げミラーは、前記湾曲部と遠ざかる側の前記第1立ち上げミラーの領域に隣接して配置され、前記一端側を下方に、前記他端側を上方にして配置され、前記第2立ち上げミラーと交差する前記第1立ち上げミラーの側辺の上部は、前記第2立ち上げミラーと平面的に見て、重畳して配置され、前記第1の光が前記第1立ち上げミラーの一の面で反射する反射ポイントは、反射した前記第1の光と前記第2立ち上げミラーとの干渉を避けて前記一の面の中心からずらして配置され、前記第1立ち上げミラーと前記第2立ち上げミラーとが側面視で交差するように配置 されることを特徴とする。
本発明の実施の形態によれば、以下の効果が得られる。
第1に、異なる波長のレーザー光を2つの対物レンズで集光して光ディスクに導く第1光学系および第2光学系を有する光ピックアップ装置において、部品点数の削減と当該部品の組み立て工数の削減により、光ピックアップ装置のコストの低減が実現できる。
すなわち、一方のレーザーダイオード(例えばDVD用及びCD用2波長レーザーダイオード)のレーザー光を光ディスクに導く光学系(第2光学系)において、光ディスクで反射したレーザー光の戻り光(集束光)に対して平行平板型ビームスプリッタで非点収差を付与し、立ち上げミラーと平行平板型ビームスプリッタ間の戻り光の光軸を、光ディスクの信号トラック方向から所定の角度(45°±15°)で傾斜させることにより、第2光学系の非点収差調整用光学素子を省くことができる。
第2光学系の配置を従来通り維持して、非点収差調整用光学素子のみを省くと、光検出器でレーザー光のスポット形状が適切に検出できず、フォーカスエラー信号を生成することができない。本実施形態では、第2光学系の戻り光の光軸を、光ディスクの信号トラック方向から45°±15°の角度で傾斜させることにより、非点収差調整用光学素子を省いた構成であってもフォーカスエラー信号を生成することができる。
第2に、2つの光学系のそれぞれの立ち上げミラーを一部重畳させることにより、2つの対物レンズの離間距離を従来通りに維持しつつ、第2光学系の戻り光の光軸を光ディスクの信号トラック方向から傾斜させることができる。
例えばBD規格の光ディスクに対応した対物レンズと、DVD規格およびCD規格の光ディスクに対応した対物レンズを備える光ピックアップ装置では、2つの対物レンズはそれぞれに対応する光ディスクのデータが記録されている最内周のトラックまでレーザー光を集光させる必要があり、2つの対物レンズの中心間距離を所定の距離(例えば4.5mm)以上離間することができない。
従来の光学系の配置では、光ディスクの信号記録面に垂直な方向において、2つの対物レンズと重なる2つの立ち上げミラーは、それぞれの側面が当接、または近接して平行に配置されている。本実施形態で、第2光学系の戻り光の光軸を傾斜させると、2つの立ち上げミラーの距離が離間し、直上(又は直下に)重なって配置されるはずの対物レンズとずれが生じるか、2つの対物レンズの距離を大きくしなければならないなど、構成上の破綻をきたす。
本実施形態では、2つの立ち上げミラーの一部を重畳させるので、第2光学系の戻り光の光軸を傾斜させた場合でも、2つの対物レンズの離間距離を従来通り維持し、立ち上げミラーをこれらの直上(または直下)に重ならせることができる。
第3に、光ピックアップ装置の外形(ハウジング)サイズを従来と同等に維持できるので、既存のトラバースメカにも汎用的に組み込むことが可能となる。
フォーカスエラー信号を生成するには、非点収差の付与により楕円形状となったスポットの長辺が、第2光検出器の受光部を構成するセンサーの分割線に対して45°傾斜するよう受光部にレーザー光を照射させる必要があり、本実施形態では第2光学系の戻り光の光軸を光ディスクの信号トラック方向から45°±15°の角度で傾斜させることでこれを実現している。光軸を例えば45°傾斜させたことで、従来のハウジングサイズに収まらなくなる場合には、光軸の傾斜角度は例えば35°でもよい。この場合、受光部のスポットは、分割線に対して楕円形状の長辺が35°で傾斜することになるが、45°±15°の範囲内の角度であれば、非点収差法によるフォーカスエラー信号を生成が十分可能であり、且つ、従来のハウジングサイズを維持することができる。
図1は本発明の実施形態の光ピックアップ装置を説明するための平面図である。
図2は本発明の実施形態の光ピックアップ装置を説明するための(A)平面概要図,(B)断面概要図である。
図3は本発明の実施形態の光ピックアップ装置を説明するための平面図である。
図4は本発明の実施形態の光ピックアップ装置を説明するための概要図である。
図5は本発明の実施形態の光ピックアップ装置を説明するための(A)平面図、(B)側面図である。
図6は本発明の実施形態の光ピックアップ装置を説明するための(A)平面図、(B)側面図、(C)側面図、(D)斜視図である。
図7は従来構造の光ピックアップ装置を説明するための平面図である。
本発明の実施の形態を図1から図6を用いて詳細に説明する。
図1および図2を参照して、本実施形態の光ピックアップ装置50及びその動作について説明する。
図1は、本実施形態の光ピックアップ装置50を説明する平面図である。図1(A)が光ピックアップ装置50を支持する光ピックアップ支持装置60の一例を示す概略図であり、図1(B)が光ピックアップ装置50の概要を示す図である。図2が光ピックアップ装置50の動作を説明するための概略図であり、図2(A)が平面図、図2(B)が図2(A)のa−a線断面図である。
本実施形態では、一例として、Blu−ray(登録商標) Disk(以下BD)規格の光ディスク(第1光ディスクD1)、DVD規格の光ディスク(第2光ディスクD2)及びCD規格の光ディスク(第3光ディスクD3)に対応した光ピックアップ装置50について説明する。尚、光ディスクDは、第1光ディスクD1、第2光ディスクD2および第3光ディスクD3の総称である。
そして、以下の図において、光ディスクDの信号記録面に対して垂直方向(フォーカシング方向)をDf方向、ディスクDの信号トラックに追従する半径方向(タンデンシャル方向)をDt方向、Dt方向に垂直な光ディスクDの半径方向(ラジアル)方向をDr方向と称し、各方向において特に区別が必要な場合は±の符号を付して説明する。
図1(A)を参照して、光ピックアップ支持装置60はいわゆるトラバースメカとも呼ばれ、シャーシ61と、ガイド軸62、63と、ターンテーブル64と、光ピックアップ装置50を含む。
ガイド軸62、63はDr方向に延在し、両端がシャーシ61に固定される。光ピックアップ装置50はハウジング55の両端に第1軸取り付け部551、第2軸取り付け部552が設けられ、ここにガイド軸62、63が挿通される。これにより光ピックアップ装置50はガイド軸62、63(Dr方向)に沿って移動可能に支持される。また図示は省略するが、シャーシ61には一端が光ピックアップ装置50のハウジング55に固定されてこれをDr方向に移動させる駆動手段(モータなど)が設けられる。
シャーシ61の端部には、光ディスクが載置されるターンテーブル64が設けられる。ターンテーブル64は、図1(A)の状態ではシャーシ61(紙面)の裏側に設けられる。ターンテーブル64の中心C’は光ディスクDの中心(回転中心)Cと一致する。
図1(A)、(B)を参照して、大まかに、ハウジング55の外形を説明する。ハウジング55を上から見た平面図は、本来、どんなものでも良い。しかしセットに組み込む都合から、殆どは略矩形、つまり互いに対向する2つの長辺(第1の辺S1、第2の辺S2)と、互いに対向する短辺(第3の辺S3と第4の辺S4)からなる略長方形である。そしてハウジング55の移動距離を長くする都合から、ターンテーブル64が配置される側の第1の辺S1は一部に湾曲部SSを含む。つまりあたかもターンテーブル64が前記第1の辺S1の湾曲部SSに入り込むため、ターンテーブル64外形の一部と実質同じ形状となっている。第2の辺S2は略直線状である。更に図1では、第3の辺S3、第4の辺S4側には、第3の辺S3、第4の辺S4と平行に延在されたガイド軸62、63が挿入できるように、第1の軸取り付け部551と第2の軸取り付け部552が設けられている。そして、この2つの軸取り付け部551、552との間に位置する第2の辺S2は、凸部が設けられている。また第2の辺S2の両側の角部がカットされている形でも良い。
尚、本実施形態ではハウジング55の形状は概略で示しており、第2の辺S2から第4の辺S4は平面視において単純な直線で示されるが、詳細には収納される光学素子の形状に沿ってそれぞれの辺が細かい凹凸状に構成される場合もある。
ハウジング55は、底面70と、底面70の周囲に延在する側壁71、72、73、74と、底面70または側壁71〜74から伸びる区画壁75と、側壁71〜74の一部が平面視で湾曲された湾曲部SSと、湾曲部SSの一端に位置する第1の軸取り付け部551と、湾曲部SSの他端に位置する第2の軸取り付け部552を少なくとも有する箱状体であり、その内部が複数の取り付け領域(収納部)に分かれ、種々の光学素子が収納される。
ハウジング55に収納される光学素子は、例えば、図1(B)に示す、レーザダイオード11、2波長レーザダイオード21、第1回折格子12、第2回折格子22、偏光ビームスプリッタ13、平行平板型ビームスプリッタ23、第1コリメートレンズ14、第2コリメートレンズ24、第1立ち上げミラー15、第2立ち上げミラー25等である。つまり図1に於いて、紙面の裏側がハウジング55の底面70で、この底面70の周囲から、紙面の表側(−Df方向)に向かい、上述の第1の辺S1から第4の辺S4を構成するように側壁71〜74が設けられている。そして内側に於いて、この側壁71〜74や底面70から区画壁75が縦方向に設けられ、光学素子の取り付け領域が形成されている。尚、区画壁75は図示した以外でもハウジング55内に複数設けられる。
特にハウジング55はネジ止めや接着剤の固定が多用されているため、底面70、側壁71〜74の一部や区画壁75の一部は、その固定部分として金型を採用した樹脂で形成されている。
図1(B)を参照して、ハウジング55に収納される光学素子に第1立ち上げミラー15および第2立ち上げミラー25がある。これらは、湾曲部SSの近傍でターンテーブル64の中心C’(光ディスクDの中心C)からガイド軸62、63の延在方向、つまりラジアル方向(+Dr)の方向に沿って、並んで配置される。第1立ち上げミラー15および第2立ち上げミラー25は、その中心が後述する(図5)離間距離t1を保ちながら、配置されている。
第1立ち上げミラー15は一端側をDf方向の上方に他端側を下方にし、ハウジング55の湾曲部SSの頂部と隣接して配置され、第2立ち上げミラーは、湾曲部SSと遠ざかる側の第1立ち上げミラー15の領域に隣接して配置され、一端側をDf方向の下方に、他端側を上方にして配置される。
第1立ち上げミラー15は、ハウジング55の第2の軸取り付け部552から湾曲部SSの頂部に向かう第1の光路Lr1を有する第1レーザー光を、ハウジング55の底面701側に反射する(図6を参照)。
第2立ち上げミラー25は、ハウジング55の第1の軸取り付け部551から湾曲部SSの頂部に向かって斜めに入り、先で第1の光路Lr1と斜めに交差する第2の光路Lr2を有する第2レーザー光(第3レーザー光)を、ハウジング55の底面70側に反射する。
つまり第1立ち上げミラー15および第2立ち上げミラー25で、図1(B)の紙面に対して表から裏側に向かって(−Df方向から+Df方向に向かって)反射された光は、第1立ち上げミラー15および第2立ち上げミラー25の+Df方向の直下に配置されここでは不図示の第1対物レンズ、第2対物レンズを介して、光ディスクの信号記録面に合焦する。
そして、本実施形態では、第1立ち上げミラー15の側辺の上部は、第2立ち上げミラー25と平面的に見て、重畳して配置される。
図1(B)を参照して、光ピックアップ装置50について更に説明する。尚、図1(B)および図2の平面図における光ディスクDは、光ピックアップ装置50のハウジングとの位置関係を示す概略図であり、実際の光ピックアップ装置50に対する光ディスクのサイズとは異なっている。
本実施形態の光ピックアップ装置50は、第1波長(例えば405nm:青色)の第1レーザー光(実線)を第1光ディスクD1に導く第1光学系51と、第2波長(例えば650nm:赤色)の第2レーザー光(破線)と、第3波長(例えば780nm:赤外線)の第3レーザー光(一点鎖線)とをそれぞれ第2光ディスクD2および第3光ディスクD3に導く第2光学系52を有する。
まず、第1光学系51について説明する。第1光学系51は、レーザーダイオード11、第1回折格子12、偏光ビームスプリッタ13、第1コリメートレンズ14、第1立ち上げミラー15、第1対物レンズ17を有する。
図1(B)および図2(A)を参照して、レーザーダイオード11は、第1レーザー光を放射する。第1回折格子12は入射される第1レーザー光を0次光、+1次光及び−1次光に分離する。
偏光ビームスプリッタ13は第1回折格子12を透過した第1レーザー光が入射され、S方向に偏光(S偏光)された第1レーザー光を反射し、P方向に偏光(P偏光)された第1レーザー光を透過させる。
第1レーザー光は偏光ビームスプリッタ13に設けられた制御膜(不図示)に対してS偏光となるように設定される。この第1レーザー光の直線偏光方向の設定は、レーザーダイオード11を第1レーザー光の光軸を中心として回転させたり、あるいは1/2波長板をレーザーダイオード11と偏光ビームスプリッタ13との間に設けて前記1/2波長板によりレーザーダイオード11から放射される第1レーザー光の直線偏光方向を変換させてもよい。
第1コリメートレンズ14は、偏光ビームスプリッタ13で反射された第1レーザー光が入射され、入射されたレーザー光を平行光にする作用を成すとともにBD規格の光ディスクD1の保護層による球面収差を補正する。
第1コリメートレンズ14を通過した第1レーザー光は第1立ち上げミラー15で+Df方向に反射される。第1立ち上げミラー15は、ハウジング55の第1の辺S1、特に湾曲部SSの直近に配置される。
図2(B)を参照して、第1立ち上げミラー15は、第1対物レンズ17の一方面(−Df)側に配置され、レーザーダイオード11から出射された第1レーザー光を第1対物レンズ17に導く。すなわち第1立ち上げミラー15は、第1コリメートレンズ14にて平行光に変換された第1レーザー光を、第1対物レンズ17方向(+Df方向)に反射する。第1の1/4波長板16は、第1レーザー光を直線偏光光から円偏光光に変換する。
第1対物レンズ17は、一方面(−Df)側から入射された第1レーザー光を他方面(+Df)側に配置される第1光ディスクD1に集束させる。第1レーザー光は、第1光ディスクD1に設けられている信号記録層R1にスポットとして照射される。この場合における第1対物レンズ17の開口数は0.85になるように設定されている。
第1光ディスクD1の信号記録層R1に集束された第1レーザー光は信号記録層R1で反射して第1対物レンズ17に入射され、第1の1/4波長板16、第1立ち上げミラー15及び第1コリメートレンズ14を介して偏光ビームスプリッタ13に入射される。
第1レーザー光は、光路の往復で第1の1/4波長板16を2度通過する。そのため復路の第1レーザー光は往路のレーザー光と直線偏光方向が90度回転され、P方向の直線偏光光に変換されている。第1レーザー光は第1の光路Lr1を進み、第2および第3レーザー光は第2の光路Lr2を進む。以下の説明において、光路とは、光束(平行光および集束(拡散)光のレーザー光)が通過する領域の総称である。第1の光路Lr1および第2の光路Lr2は図1(B)において細破線で示し、図2においては、第1の光路Lr1を実線で、第2の光路Lr2を破線および一点鎖線の矢印で示す。また、図1(B)において一点鎖線で示す第1の光路Lr1、第2の光路Lr2(光束)の中心を光軸Lと称する。更に、光ディスクDで反射した復路の第1、第2、第3レーザー光を、戻り光と称する場合がある。
P方向の直線偏光光は、偏光ビームスプリッタ13に設けられている制御膜(不図示)を透過し、非点収差調整用光学素子18に入射する。非点収差調整用光学素子18は、シリンドリカル面、平面、凹曲面または凸曲面等が入射面側及び出射面側に形成されており、例えば、センサーレンズ、アナモフィックレンズ、非点収差調整板(AS(astigmatism)板)などである。
非点収差調整用光学素子18は第1レーザー光の戻り光を集光し、非点収差を発生させる。第1光検出器19は、戻り光が照射される位置に設けられる。第1光検出器19は受光部19Sを有し、受光部19Sは、互いに直交する2つの分割線DLによって少なくとも4分割されたセンサーにより構成される。
非点収差調整用光学素子18によって非点収差が与えられた戻り光は、楕円形状又は円形状のスポットSとして受光部19Sに照射される。第1光検出器19はこれを検出し、フォーカスエラー信号、トラッキングエラー信号および再生RF信号を生成する。これらの信号は、サーボ回路、およびディスク装置側の再生回路に出力される。サーボ回路は、光ディスクDのフォーカシング方向(Df方向)の焦点合わせのためのフォーカスサーボと、光ディスクDのタンデンシャル方向(Dt方向)の位置合わせのためのトラッキングサーボを含む。
フォーカスサーボとしては非点収差法または差動非点収差法が採用可能である。そして、トラッキングサーボとしては、プッシュプル法、差動プッシュプル法、インラインDPP、DPP法または3ビーム法が採用可能である。尚、フォーカスエラー信号、トラッキングエラー信号および再生信号の生成については既知の方法と同様であるので、説明は省略する。
次に、第2光学系52について説明する。再び図1(B)および図2(A)を参照して、第2光学系52は、2波長レーザーダイオード21、第2回折格子22、平行平板型ビームスプリッタ23、第2コリメートレンズ24、第2立ち上げミラー25、第2対物レンズ27を有する。
2波長レーザーダイオード21は第2レーザー光(破線)及び第3レーザー光(一点鎖線)を放射する。
第2回折格子22は、入射される第2レーザー光または第3レーザー光を0次光、+1次光及び−1次光に分離する。
平行平板型ビームスプリッタ23は、S偏光された第2レーザー光または第3レーザー光を反射し、P偏光された第2レーザー光または第3レーザー光を透過する。第2レーザー光または第3レーザー光は平行平板型ビームスプリッタ23に対してS偏光となるように設定される。
第2コリメートレンズ24は、第2レーザー光または第3レーザー光が入射されるとともに入射されたレーザー光を平行光にする。
第2コリメートレンズ24を通過した第2レーザー光または第3レーザー光は第2立ち上げミラー25で+Df方向に反射される。第2立ち上げミラー25は、第1立ち上げミラー15に隣接して一部が重畳して配置される。第2立ち上げミラー25は第1の辺S1(湾曲部SS)との間に第1立ち上げミラー15を挟むように、配置される。
図2(B)を参照して、第2立ち上げミラー25は、第2対物レンズ27の一方面(−Df)側に配置され、第2レーザー光および第3レーザー光を第2対物レンズ27に導く。すなわち、第2立ち上げミラー25は、第2レーザー光を第2対物レンズ27方向(+Df方向)へ反射させ、第3レーザー光を第2対物レンズ27方向(+Df方向)へ反射させる。
第2の1/4波長板26は第2立ち上げミラー25にて反射された第2レーザー光または第3レーザー光が入射され、第2レーザー光または第3レーザー光を直線偏光光から円偏光光に変換する。
第2対物レンズ27は、第2レーザー光および第3レーザー光が一方面(−Df)側から入射され、第2レーザー光および第3レーザー光を他方面(+Df)側に配置される第2光ディスクD2のおよび第3光ディスクD3に集束させる。
第2対物レンズ27に入射された第2レーザー光は第2対物レンズ27の集束動作によって第2光ディスクD2の信号記録層R2にスポットとして照射されることになる。この場合における第2対物レンズ27の開口数は0.6になる。第2対物レンズ27に入射された第3レーザー光は第2対物レンズ27の集束動作によって第3光ディスクD3の信号記録層R2にスポットとして照射されることになる。この場合における第2対物レンズ27の開口数は0.45になる。
第2対物レンズ27にて第2光ディスクD2の信号記録層R2または第3光ディスクD3の信号記録層R3に集束された第2レーザー光または第3レーザー光は信号記録層R2またはR3から戻り光として反射されて第2対物レンズ27に入射され、第2の1/4波長板26、第2立ち上げミラー25、第2コリメートレンズ24を介して平行平板型ビームスプリッタ23に入射される。この戻り光は第2の1/4波長板26を2度通過(往復)することにより、P方向の直線偏光光に変換されており、平行平板型ビームスプリッタ23を通過する。
第2光検出器29は平行平板型ビームスプリッタ23を通過した戻り光が集光されて照射される位置に設けられる。第2光検出器29は、受光部29Sを有し、受光部29Sは、互いに直交する2つの分割線DLによって少なくとも4分割されたセンサーにより構成される。平行平板型ビームスプリッタ23にて非点収差が付与された第2レーザー光(第3レーザー光も同様)の戻り光は、楕円形状又は円形状のスポットとして受光部29Sに照射される。第2光検出器29はこれを検出し、フォーカスエラー信号、トラッキングエラー信号、再生RF信号を生成する。これらの信号が入力されるサーボ回路および再生回路は第1光学系51と同様であるので説明は省略する。
本実施形態の平行平板型ビームスプリッタ23は、戻り光に非点収差を発生させるとともに、楕円形状のスポットの長辺が受光部29Sの分割線に対して所定の角度で傾斜するように戻り光を回転させる。
つまり光ピックアップ装置50の第2の光路Lr2が、Dt方向から所定の角度θで傾斜し、光ピックアップ支持装置60としては、第2の光路Lr2がガイド軸62、63の延在方向(Dr方向)に垂直な方向(Dt方向)に対して所定の角度θで傾斜する(図1参照)。
これにより、第2光学系52においてアナモフィックレンズや非点収差調整板などの非点収差を調整するための光学素子(以下非点収差調整用光学素子)を省略することができる。以下これについて説明する。
図3は、第1光学系51および第2光学系52を示す平面図である。以下、第2光学系52の説明においては第2レーザー光および第2光ディスクD2を例に説明するが、第3レーザー光および第3光ディスクD3についても動作は同様である。また、第1光学系51における細破線は第1レーザー光の光路を示し、第2光学系52における細破線は第2レーザー光の光路、一点鎖線は第2レーザー光の光軸Lを示す。
平行平板型ビームスプリッタ23は、反射面23rと透過面23pを有し、反射面23r側に第2立ち上げミラー25が位置するように配置され、第2レーザー光のP偏光光を透過しS偏光光を反射する。
第2光ディスクD2で反射した第2レーザー光(戻り光)は、第2コリメータ24を通過することにより平行光から集束光となり、平行平板型ビームスプリッタ23に照射される。平行平板型ビームスプリッタ23は、戻り光の集束光路中に第2レーザー光の光軸Lに対して傾斜して配置される。これにより、平行平板型ビームスプリッタ23の反射面23r側から入射し、透過面23p側から出射する第2レーザー光の戻り光に非点収差が与えられる。
更に、本実施形態では図1(B)および図2(A)の如く、平行平板型ビームスプリッタ23の反射面23rと第2立ち上げミラー25間の光軸Lが第2光ディスクD2の信号トラック(Dt)方向に対して所定の角度θで傾斜する。この傾斜の角度θは45°±15°である。これにより、アナモフィックレンズやAS板などの、非点収差調整用光学素子が不要となる。
平行平板型ビームスプリッタ23により発生される非点収差方向が第2光検出器29の受光部29Sの分割線DL方向に対してフォーカス制御の非点収差法に適切な方向とならない場合、平行平板型ビームスプリッタ23で発生される非点収差を打ち消す(調整する)ため、一般的には非点収差調整用光学素子(アナモフィックレンズやAS板など)が必要となる。例えば、従来構造(図7参照)では、ビームスプリッタ113と第2光検出器119との間にフォーカス制御に用いる非点収差を発生させる(または調整する)第2非点収差調整板118を配置していた。
本実施形態では、平行平板型ビームスプリッタ23の反射面23rと第2立ち上げミラー25間の光軸Lが第2光ディスクD2の信号トラック(Dt)方向に対して所定の角度θで傾斜するように配置することで、非点収差調整用光学素子を用いることなく、平行平板型ビームスプリッタ23により発生される非点収差方向を第2光検出器29の受光部29Sの分割線DL方向に対してフォーカス制御の非点収差法に適切な方向にすることができる。
尚、本実施形態では、第1光学系51側もDt方向から例えば15°程度傾斜している例を示しているが、これはハウジングの形状又はサイズの制約によるものであり、第1光学系51の戻り光の光軸は、Dt方向と平行であってもよい。
図4を参照して、第2光学系52における、第2光検出器29と第2レーザー光の関係について更に説明する。図4(A)は、図7における従来の第2光学系の構成を示す概略図であり、また図4(B)は、図4(A)の光学系から非点収差調整用光学素子を省いた光学系の概略図である。図4(C)は、本実施形態の第2光学系52の概略図である。
一例として、第2光検出器29、119の受光部29S、119Sはそれぞれ、分割線DLにより4分割されたセンサーを有する場合について示している。
図4(A)を参照して、フォーカス制御を行うための非点収差法によるフォーカスエラー信号は、受光部119Sに照射される戻り光の楕円形状のスポットSの長辺が、受光部119Sの分割線DLに対して45°傾斜する状態を基準にして作成される。
従来の第2光学系では、ビームスプリッタ113により発生される非点収差方向が第2光検出器119の受光部119Sの分割線DL方向に対してフォーカス制御の非点収差法に適切な方向とならないため、ビームスプリッタ113と第2光検出器119の間に非点収差調整板などの非点収差調整用光学素子118が配置されている。そして、第2レーザー光の戻り光の光軸Lと、第2光検出器119を構成する受光部119Sの分割線DLの一方が光ディスクDの信号トラック方向(Dt方向)に揃うように配置され、戻り光が受光部119Sに照射される。非点収差調整用光学素子118は、受光部119Sに照射される戻り光のスポットSが、略円形または楕円形状になるように戻り光に非点収差を付与し、同時に非点収差法によりフォーカスエラー信号を生成するため、楕円形状のスポットSの長辺が、受光部119Sの分割線DLに対して45°傾斜するように戻り光を回転させている。
図4(B)の如く、図4(A)の光学系から非点収差調整用光学素子118のみを省くと、フォーカス制御を行うことができなくなる。すなわち、図4(B)の構成では、非点収差調整用光学素子118を通過せずに戻り光が第2光検出器119に照射される。第2光検出器119は戻り光の光軸LがDt方向に揃うように配置されているため、受光部119Sに照射される楕円形状のスポットSの角度が受光部119Sの分割線DLと重畳してしまい、非点収差法によるフォーカスエラー信号を生成することが困難となる。
そこで、図4(C)の如く、本実施形態では第2光学系52の戻り光の光軸L、詳細には、平行平板型ビームスプリッタ23の反射面23rと第2立ち上げミラー25間の戻り光の光軸Lを、Dt方向から所定の角度θ(=45°±15°)で傾斜させる。尚、第2光検出器29の受光部29Sの分割線DLの一方は、Dt方向に設定される。
これにより、受光部29Sに照射される楕円形状のスポットSの長辺が分割線DLに対して45°±15°の角度で傾斜する。従って、第2光学系52において非点収差調整用光学素子を省き、平行平板型ビームスプリッタ23を透過した第2レーザー光が透過面23p側に配置された第2光検出器29に直接入射される構成であっても、フォーカスエラー信号を生成することができる。
第2光学系52の戻り光の光軸Lが、Dt方向から傾斜する角度θが45°±15°の範囲外の場合は、受光部29Sに照射される楕円形状のスポットの長辺が受光部29Sの分割線DLに対して傾斜する角度も45°±15°の範囲外となる。この場合には、フォーカスエラー信号を生成するためのS字カーブが得られず、フォーカス制御が困難となる。従って、光軸Lの傾斜の角度θは45°±15°が好ましい。
尚、上記の範囲であっても、角度θが大きくなると、ハウジング55の第3の辺S3(第4の辺S4)方向の長さが必要となり、光ピックアップ装置50の外形のサイズを従来通り維持できない場合がある。その場合、楕円形状のスポットの長辺が受光部29Sの分割線DLに対して傾斜する角度が45°より小さくても、角度θが上記範囲であればフォーカスエラー信号は生成できるので、傾斜の角度θを45°より小さくするとよい。一例として本実施形態では、第2光学系52の戻り光の光軸LをDt方向からの傾斜角度を35°にすることにより、光ピックアップ装置50の外形(ハウジング)55を従来と同等のサイズにすることができる。
光ピックアップ装置50は、これを駆動するための光ピックアップ支持装置(いわゆるトラバースメカ)に組み込まれるため、光ピックアップ装置50の外形(ハウジング)55のサイズは、トラバースメカのサイズの制約を受ける(図1(A)参照)。つまり、本実施形態のごとく部品点数を削減した光ピックアップ装置50においても、既存のトラバースメカに汎用的に利用できるものであることが望ましい。戻り光の光軸Lの傾斜角度を35°とすることにより、外形サイズは従来と同等を維持でき、従来のトラバースメカに採用できるので汎用性が高まる。
尚、図4において、第2光検出器29の受光部29Sとして1つの4分割センサーを示したが、受光部29Sのセンサーが複数であっても同様である。例えば、受光部29Sがメインビーム用のセンサーとサブビーム用のセンサーから構成される場合、図4(C)に示した4分割センサーがメインビーム用のセンサーとなり、Dt方向に並ぶ両側(左右)にサブビーム用のセンサーが配置される。
更に、第2光学系52において第2回折格子22も省き、0次光(メインビーム)のみを受光部29Sの1つの4分割センサーに照射する構成であってもよい。いずれの場合も、第2光学系52の戻り光の光軸LをDt方向に対して角度θ(=45°±15°)で傾斜させることにより、1つの受光部29Sの分割線DLに対して、楕円形状のスポットの長辺を45°±15°で傾斜させることができる。
次に、本実施形態では図1(B)および図3の如く第1立ち上げミラー15および第2立ち上げミラー25が、Df方向の平面視において一部が重畳する。この点について、図5を参照して説明する。
図5(A)は、図1(B)に示す光ピックアップ装置50を+Df方向から見た平面図であり、図5B)は、光ディスクDと第1対物レンズ17および第2対物レンズ27の関係を示す概略図であり図5(A)のb−b線断面図である。
本実施形態の光ピックアップ装置50では、第1対物レンズ17と第2対物レンズ27の2つの対物レンズを有しており、第1対物レンズ17の中心と第2対物レンズ27の中心を通る中心線が光ディスクDの回転中心Cを通ってDr方向(光ディスクDのラジアル方向)に延在するように、並べて配置される。そして第1立ち上げミラー15は第1対物レンズ17と、第2立ち上げミラー25は第2対物レンズ27とそれぞれDf方向の垂直線上に重なるように配置される(図2(B)参照)。
このように、2つの対物レンズを備える光ピックアップ装置では、光学系の配置は2つの対物レンズの離間距離t1の制約を受ける(離間距離t1は殆ど変えられない)。これは、2つの対物レンズはそれぞれに対応する光ディスクDのデータが記録されている最内周のトラックまでレーザー光を集光させる必要があるためである。
BD規格の光ディスクD1の場合、光ディスクD1の中心Cから距離t2(例えば21mm)のトラックにインデックスが記録され、このトラックが光ディスクDの最内周となる。また、DVD規格およびCD規格の光ディスクD2、D3の場合、中心Cから距離t3(例えば23mm)のトラックにインデックスが記録され、このトラックが光ディスクDの最内周となる。
つまり、BD規格の光ディスクD1に対応した第1対物レンズ17と、DVD規格およびCD規格の光ディスクD2およびD3に対応した第2対物レンズ27の場合、それぞれ最内周のトラックにアクセス可能とするために、若干の余裕を見てこれより内側(光ディスクDの中心Cより)までそれぞれの対物レンズを移動可能とする必要がある。このとき、第1対物レンズ17については、光ディスクDを回転させるスピンドルモーター20と接触しないよう、スピンドルモーター20のサイズの制限も受ける。
これらのことから、光ディスクDの中心Cよりの第1対物レンズ(BD用対物レンズ)と、その外側の第2対物レンズ(DVDおよびCD用対物レンズ)の中心間の距離t1は、例えば4.5mmに設定されており、これ以上離間することができない。
つまり、2つの対物レンズ間の距離t1の制約は、そのまま、隣接して配置される2つの立ち上げミラー15、25の中心間の離間距離の制約となる。
従来の光学系の配置では、2つの立ち上げミラーは、それぞれの側面が当接し、または近接して略平行に配置されている(図7参照)。本実施形態において、第1立ち上げミラー15と第2立ち上げミラー25が重畳しないように、第2光学系52の戻り光の光軸をDt方向から所定角度θで傾斜させると、2つの立ち上げミラーの中心間の距離が離間する。しかしこれでは、対応する第1対物レンズ17および第2対物レンズ27に対してずれが生じるか、2つの対物レンズの距離t1を大きくしなければならないなど、構成上の破綻をきたす。
そこで、本実施形態では第1立ち上げミラー15と第2立ち上げミラー25の一部を重畳させる。図3を参照して詳細に説明すると、略矩形状の第1立ち上げミラー15は、光源側の一の辺h1が高く、対向する他の辺l1が低くなるように傾斜して配置される。同様に、略矩形状の第2立ち上げミラー25は、光源側の一の辺h2が高く、対向する他の辺l2が低くなるように傾斜して配置される。そこで、図3において第1立ち上げミラー15の辺h1下方(+Df方向側)に、第2立ち上げミラー25の辺l2を潜らせて、辺h1端部(角部)と辺l2端部(角部)を重畳させる。
これにより、第2光学系52の戻り光の光軸を傾斜させた場合でも、第1対物レンズ17および第2対物レンズ27は従来通りの距離t1(例えば4.5mm)を維持することができ、これらとDf方向に重なる第1立ち上げミラー15および第2立ち上げミラー25を実現できる。
光ディスクDの信号記録面に水平な方向(Dt方向およびDr方向)においては、第1対物レンズ15は光ディスクDの中心に近い側に配置するので第1対物レンズ15も光ディスクDの中心に近い側に配置する。光ディスクDの信号記録面に垂直な方向(Df方向)においては、第2立ち上げミラー25が、光ディスクDの信号記録面に近い側に配置される。
これにより、第1光学系51の第1の光路Lr1と第2光学系52の第2の光路Lr2は光ディスクDの信号記録面に水平な面方向(Dt方向とDr方向)で干渉することは無く、Df方向においても光路に高低差が発生するため、2つの光路の干渉を防止できる。
図6は、第1立ち上げミラー15と第2立ち上げミラー25について具体的に説明するものである。
図6(A)は、図1(B)の第1立ち上げミラー15と第2立ち上げミラー25を抽出した平面図であり、図6(B)は第1の光路Lr1(光軸)と第2の光路Lr2(光軸)の高低差を説明するための両ミラーの側面図であり、図6(C)は光束の反射ポイントを説明するための側面図である。更に図6(D)は、第1立ち上げミラー15と第2立ち上げミラー25の3次元的なスペースを説明する斜視図である。
矢印は、一例として往路(光ディスクに照射するまで)の第1の光路Lr1および第2の光路Lr2(光軸の進行方向)を示し、ハッチングの部分は、光束である。また両ミラーの傾斜方向(傾斜の上側、下側)を説明するため、図6では両ミラーの上(側)uと下(側)dとをラベルとして記載した。ミラーの上側uと下側dとは以下の説明の便宜上の方向であり、既述の±Df方向に相当する方向ではあるが、±Df方向の符号とは逆になっている。すなわち、図6では両ミラーの傾斜の上側uが−Df方向であり、傾斜の下側dが+Df方向である。図3を参照した上記の説明では、両ミラーの一の辺h1、h2側が上側uにあり、他の辺l1、l2が下側dに位置することになる。
図6(A)を参照して、第1立ち上げミラー15、第2立ち上げミラー25は、小さくカットしたガラス板である。例えば、ターンテーブル64側(図1参照)の第1立ち上げミラー15で説明すると、紙面に対して裏側(+Df方向側)が、反射面となる矩形の第1の面ML1、紙面に対して表側(−Df方向側)の面が、第1の面ML1と対向する第2の面ML2、そして第1の面ML1、第2の面ML2の周囲にある4つの側面(カット面でもある)の6面体からなる。
そして本実施形態では第1立ち上げミラー15の上側uの下に、第2立ち上げミラー25の下側dをもぐりこませるようにして、平面視において重畳部PP(破線)を設けている。第1立ち上げミラー15と第2立ち上げミラー25は互いに上(u)下(d)方向に傾斜し、且つ第1の面ML1同士が並列ではなくある角度をなすように傾斜して配置されており、第2立ち上げミラー25の下側dの左側のコーナーが第1立ち上げミラーの上側uのコーナーと重畳している。
このように両ミラーの一部が重畳する構成であっても、以下の理由により2つの光路Lr1、Lr2は干渉しない。
第1立ち上げミラー15に入射する光の光路(第1の光路)Lr1は、図1(B)のハウジング50の中において、右上から左下に向かって進み、第1立ち上げミラー15の第1の面ML1の反射ポイントRf1で紙面の裏側(+Df方向)に反射している。第2立ち上げミラー25に入射する光の光路(第2の光路)Lr2は、左上から右下に向かって進み、第2立ち上げミラー25の第1の面ML1の反射ポイントRf2で、紙面の裏側(+Df方向)に反射している。
また第1立ち上げミラー15からの反射光が、第2立ち上げミラー25に衝突しないように、2つの光路Lr1、Lr2のDf方向の位置関係を調整している。
この点を説明する。図6(B)(C)は両ミラーをターンテーブル方向(図1参照)から見た側面図である。尚、図6(C)は、光軸(光束)の両ミラーにおける反射ポイントRf1、Rf2が、両ミラーのそれぞれどの領域であるかを説明する図であり、図6(B)に示す両ミラーを独立させて示しており、細破線がそれぞれのミラーの中心線である。また図6(D)は、両ミラーの傾斜によって形成されるスペースSPを説明する図であり、第1立ち上げミラー15に入射する第1の光路Lr1方向から見た斜視図である。
まず、第1の光路Lr1と第2の光路Lr2とは図6(A)の如く平面視においてその延長線上で交差するような所定の角度をなして入射するが、そのため第1立ち上げミラー15と第2立ち上げミラー25は、互いの側辺(長辺LS1、LS2)が平行(並列)ではなく、角度をなすように配置される。
図6(D)はこれを説明するため図6(A)を別の方向から示した図であり、第1の光路Lr1を紙面において真下から真上に進むように示した。
図6(D)のように第1立ち上げミラー15を正面視すると、その側辺(長辺LS1)に対し第2立ち上げミラー25はその側辺(長辺LS2)が斜めになるように配置され下方が第1立ち上げミラー15の下に入っている。第2立ち上げミラー25の長辺LS2は、下端が第1立ち上げミラー15と深く重なり、上に上がるにつれて離間している。つまり、第2立ち上げミラー25の上方は第1立ち上げミラー15との間にスペースSPが形成される。
そして、重畳部PPから上に向かうにつれて両ミラーの側辺(長辺LS1、LS2)間のスペースSPが広くなっていることが判る。第2立ち上げミラー25の左側の側辺(長辺LS2)と第1立ち上げミラー15の側辺(長辺LS1)はある角度をなすように配置されるため、長辺LS2の下端及びその近傍が長辺LS1と重なり、上端に向かうにつれて離れていく。つまり、第1の光速Lr1は、第1立ち上げミラー15の中心線より下方で反射するように配置すると、第2立ち上げミラー25に干渉してしまう。逆に第1立ち上げミラー15の中心線より上方で第1の光速Lr1が反射するように配置すれば、この干渉を回避できる。
図6(B)に於いて、手前(ターンテーブル側)の第1立ち上げミラー15の反射ポイントRf1は、図6(C)の如く中心線よりも上(u)方に位置させている。そして第1の面ML1から下方に向かう光束は、重畳部PPに対応する第2立ち上げミラー25を避けて位置している。第2立ち上げミラー25で反射する光束は、左上から右下に向かい、第2立ち上げミラーの第1の面ML1で反射して紙面の裏側に反射している。この時の光束は、第1立ち上げミラー15に干渉されないので、基本的には、反射ポイントRf2がいずれであっても問題はない。
但し、第1立ち上げミラー15の反射ポイントRf1は第1対物レンズ17と、第2立ち上げミラー25の反射ポイントRf2は第2対物レンズ27とそれぞれDf方向の垂直線上に重なる(一致する)ように配置される。つまり、図5(B)で説明した第1対物レンズ17と第2対物レンズ27の離間距離t1を保持する必要があり、これに入射するように両ミラーを配置する必要がある。従って、第1の光速Lr1および第2の光速Lr2の距離も離間距離t1の制約を受ける。
つまり第2の光速Lr2は、第1の光速Lr1より下方で、第2立ち上げミラー25の中心線より下方に反射ポイントRf2が配置される必要があり、この制約下で反射ポイントRf2の位置は変動可能である。
また図6(B)において第1立ち上げミラー15は、左斜め下がハウジング(不図示)の底面付近に位置し、そこから右斜め上に、角度を持って延在し、第2立ち上げミラー25は、ターンテーブル(不図示)との間に第1立ち上げミラー15を挟むようにこの裏側(紙面の裏側方向)に位置し、右斜め下がハウジング(不図示)の底面付近に位置し、左斜め上に角度を持って配置されている。よって側面から見るとX字に交差している。
また図6(A)に於いて、目視方向SD1から重畳部PPを見ると、第1立ち上げミラー15の左上の角部およびその近傍が、第2立ち上げミラー25と重なっている。また目視方向SD2から重畳部PPを見ると、第2立ち上げミラーの左下の角部およびその近傍が重なっている様に見える。
別の表現でも説明する。前述したように、第1立ち上げミー15および第2立ち上げミラー25の反射面となる第1の面ML1(以下第2の面ML2も同様)は、図6(A)の如く、矩形を成している。第1立ち上げミラー15に於いて、第2立ち上げミラー25と交差する第1の面ML1の一辺を長辺LS1とし、対向する辺を長辺RS1とする。また第2立ち上げミラー25に於いて、第1立ち上げミラー15と交差する第1の面ML1の一辺を長辺LS2、対向する辺を長辺RS2とする。つまり目視方向SD1、SD2で、それぞれ右側に見える辺は長辺RS1、RS2とし、左側に見える辺は、長辺LS1、LS2で示した。この場合、長辺LS1の上(u)方と長辺LS2の下(d)方は、平面視で交差している。右上から左下に向かった第1立ち上げミラー15に向いた第1の光束Lr1は、前述したスペースSP(図6(D))のため、第1立ち上げミラー15の中心線よりも上方で反射する。この反射光は下方に向かうため、第2立ち上げミラー25の重畳部PPを避ける様に反射ポイントRf1が配置されている。つまり図6(A)において第1の光軸Lr1の外周は第2立ち上げミラー25の側辺(長辺LS2)と交差しないようにして、反射ポイントRf1が重畳部PPに重ならない範囲で第1立ち上げミラー15の中心線より上方に配置されている。
尚、図2でも説明したように、光ディスク(ターンテーブル)の中心Cからラジアン方向(Dr方向)に向いた実線の上に、図6(A)の光束の反射ポイントRf1、Rf2を示す円の中心が位置する。
以上、本実施形態ではBD規格用の第1対物レンズ17について説明したが、HD−DVD規格用の対物レンズであっても同様に実施できる。
また、本実施形態では、BD/DVD/CD規格に対応した2つの対物レンズを用いる光ピックアップ装置を例に説明したが、2つの対物レンズを用いる他の規格に対応した光ピックアップ装置でも同様に実施できる。
11 レーザーダイオード
13 偏光ビームスプリッタ
14 第1コリメートレンズ
15 第1立ち上げミラー
17 第1対物レンズ
18 非点収差調整用光学素子
19 第1光検出器
21 2波長レーザーダイオード
23 平行平板型ビームスプリッタ
25 第2立ち上げミラー
27 第2対物レンズ
29 第2光検出器
50 光ピックアップ装置
51 第1光学系
52 第2光学系
55 外形(ハウジング)

Claims (13)

  1. 第1波長の第1レーザー光が一方面側から入射されるとともに該第1レーザー光を他方面側に配置される光ディスクに集束させる第1対物レンズと、
    前記第1レーザー光と波長が異なる第2波長の第2レーザー光が前記一方面側から入射されるとともに該第2レーザー光を前記他方面側に配置される前記光ディスクに集束させる第2対物レンズと、
    前記第1対物レンズの前記一方面側に配置され、前記第1レーザー光を前記第1対物レンズに導く第1立ち上げミラーと、
    前記第2対物レンズの前記一方面側で前記第1対物レンズと隣接して配置され、前記第2レーザー光を前記第2対物レンズに導く第2立ち上げミラーと、
    が組み込まれた光ピックアップ装置であって、
    前記第1対物レンズと前記第2対物レンズはそれぞれの中心を通る中心線が前記光ディスクの信号トラック方向に垂直な径方向に延在するように配置され、
    前記第1立ち上げミラーと前記第2立ち上げミラーは互いの端部が重畳するように隣接する側辺同士を交差して配置され、
    前記第1レーザー光が前記第1立ち上げミラーの一の面で反射する反射ポイントは、反射した前記第1レーザー光と前記第2立ち上げミラーの前記端部との干渉を避けて前記一の面の中心からずらして配置され、
    前記第1立ち上げミラーと前記第2立ち上げミラーとが側面視で交差するように配置さ ることを特徴とする光ピックアップ装置。
  2. 前記第2立ち上げミラーは前記第2レーザー光を反射する一の面および該一の面の対向面が矩形であり、該矩形の1つの角部が前記第1立ち上げミラーの一つの側辺付近と重畳することを特徴とする請求項1に記載の光ピックアップ装置。
  3. 前記光ディスクの信号面に垂直な方向において、前記第1立ち上げミラーと前記第1対物レンズの間に前記第2立ち上げミラーの前記角部が配置されることを特徴とする請求項2に記載の光ピックアップ装置。
  4. 前記第1立ち上げミラーおよび前記第2立ち上げミラーはそれぞれ6面体であることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の光ピックアップ装置。
  5. 前記第2立ち上げミラーに入射する前記第2レーザー光の光軸は前記光ディスクの信号トラック方向に対して傾斜することを特徴とする請求項1に記載の光ピックアップ装置。
  6. 反射面と透過面を有し、前記反射面側に前記第2立ち上げミラーが位置するように配置され、前記第2レーザー光の一部を透過し一部を反射する平行平板型ビームスプリッタと、
    該平行平板型ビームスプリッタの前記透過面側に配置された光検出器を有し、
    前記平行平板型ビームスプリッタを透過した前記第2レーザー光は前記光検出器に直接入射されることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載の光ピックアップ装置。
  7. 前記光検出器は互いに直交する2つの分割線により少なくとも4分割される受光領域を備え、前記分割線の一方が前記光ディスクの信号トラックの方向に設定されることを特徴とする請求項6に記載の光ピックアップ装置。
  8. 前記平行平板型ビームスプリッタの反射面側から入射され、透過面側から出射される前記集束光は前記該平行平板型ビームスプリッタにより非点収差が与えられることを特徴とする請求項6または請求項7に記載の光ピップアップ装置。
  9. 底面と、前記底面の周囲に延在する側壁と、前記底面または前記側壁から伸びる区画壁と、前記側壁の一部が平面視で湾曲された湾曲部と、前記湾曲部の一端に位置する第1の軸取り付け部と、前記湾曲部の他端に位置する第2の軸取り付け部を少なくとも有するハウジングと、
    前記底面、前記側壁または前記区画壁の一部と少なくとも一緒に固定され、前記ハウジングに収納された光学素子と、
    第1の光路を有する第1の光を、前記ハウジングの底面側に反射する第1立ち上げミラーと、
    前記第2の軸取り付け部から湾曲部の頂部に向かって斜めに入り、先で前記第1の光路と斜めに交差する第2の光路を有する第2の光を、前記ハウジングの底面側に反射する第2立ち上げミラーとを有し、
    前記第1立ち上げミラーは、前記他端側を下方に、前記一端側を上方にし、前記湾曲部の頂部と隣接して配置され、
    前記第2立ち上げミラーは、前記湾曲部と遠ざかる側の前記第1立ち上げミラーの領域に隣接して配置され、前記一端側を下方に、前記他端側を上方にして配置され、
    前記第2立ち上げミラーと交差する前記第1立ち上げミラーの側辺の上部は、前記第2立ち上げミラーと平面的に見て、重畳して配置され、
    前記第1の光が前記第1立ち上げミラーの一の面で反射する反射ポイントは、反射した前記第1の光と前記第2立ち上げミラーとの干渉を避けて前記一の面の中心からずらして配置され、
    前記第1立ち上げミラーと前記第2立ち上げミラーとが側面視で交差するように配置さ ることを特徴とする光ピックアップ装置。
  10. 前記第1立ち上げミラーおよび前記第2立ち上げミラーはそれぞれ6面体であることを特徴とする請求項9に記載の光ピックアップ装置。
  11. 前記第1の光路と前記第2の光路は、その高さがお互いに異なること特徴とする請求項9又は請求項10に記載の光ピックアップ装置。
  12. 支持基板と、該支持基板に固定されたガイド軸とを有し、
    請求項9から請求項11のいずれかに記載光ピックアップ装置を前記ガイド軸に沿って移動可能に支持する光ピックアップ支持装置。
  13. 前記光ピックアップ装置の前記第2の光路は、前記ガイド軸の延在方向に垂直な方向に対して所定の角度で傾斜することを特徴とする請求項12に記載の光ピックアップ支持装置。

JP2012520516A 2010-06-16 2011-06-14 光ピックアップ装置および光ピックアップ支持装置 Expired - Fee Related JP5306541B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012520516A JP5306541B2 (ja) 2010-06-16 2011-06-14 光ピックアップ装置および光ピックアップ支持装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010136776 2010-06-16
JP2010136776 2010-06-16
PCT/JP2011/064000 WO2011158954A1 (ja) 2010-06-16 2011-06-14 光ピックアップ装置および光ピックアップ支持装置
JP2012520516A JP5306541B2 (ja) 2010-06-16 2011-06-14 光ピックアップ装置および光ピックアップ支持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011158954A1 JPWO2011158954A1 (ja) 2013-08-19
JP5306541B2 true JP5306541B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=45348343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012520516A Expired - Fee Related JP5306541B2 (ja) 2010-06-16 2011-06-14 光ピックアップ装置および光ピックアップ支持装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8531934B2 (ja)
JP (1) JP5306541B2 (ja)
CN (1) CN102576552A (ja)
WO (1) WO2011158954A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10312572A (ja) * 1997-05-14 1998-11-24 Olympus Optical Co Ltd 光学系駆動装置
JP2005302164A (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Sony Corp 光ピックアップ及びディスクドライブ装置
JP2009026385A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Sony Corp 光ピックアップ装置及びこれを用いた光ディスク装置
JP2010205377A (ja) * 2009-03-06 2010-09-16 Funai Electric Co Ltd 光ピックアップ装置
JP2010257512A (ja) * 2009-04-23 2010-11-11 Funai Electric Co Ltd 光ピックアップ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006004547A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Sony Corp 光ピックアップ及びディスク状光学記録媒体記録再生装置
JP2007334990A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Sanyo Electric Co Ltd 光ピックアップ装置
JP2008123605A (ja) 2006-11-10 2008-05-29 Sanyo Electric Co Ltd 光ピックアップ装置
JP2010165391A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Funai Electric Co Ltd 光ピックアップ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10312572A (ja) * 1997-05-14 1998-11-24 Olympus Optical Co Ltd 光学系駆動装置
JP2005302164A (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Sony Corp 光ピックアップ及びディスクドライブ装置
JP2009026385A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Sony Corp 光ピックアップ装置及びこれを用いた光ディスク装置
JP2010205377A (ja) * 2009-03-06 2010-09-16 Funai Electric Co Ltd 光ピックアップ装置
JP2010257512A (ja) * 2009-04-23 2010-11-11 Funai Electric Co Ltd 光ピックアップ

Also Published As

Publication number Publication date
US8531934B2 (en) 2013-09-10
WO2011158954A1 (ja) 2011-12-22
JPWO2011158954A1 (ja) 2013-08-19
CN102576552A (zh) 2012-07-11
US20120201116A1 (en) 2012-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7778140B2 (en) Optical head device and optical information device
US8089850B2 (en) Optical pickup, optical disc apparatus, integrated coupling lens, integrated prism, and optical information equipment
JP5042782B2 (ja) 光ピックアップ装置及びこれを備えた光ディスク装置
US20060028932A1 (en) Optical pickup device
WO2010084784A1 (ja) 光学ヘッド及び光情報装置
WO2006022068A1 (ja) 光集積ユニットおよびそれを備えた光ピックアップ装置
JP2000030288A (ja) 光ピックアップ素子
WO2008023567A1 (fr) Dispositif à tête optique, élément de diffraction, dispositif d'informations optiques, ordinateur, lecteur de disque, système de navigation automobile, enregistreur à disque optique et véhicule
JP2011204336A (ja) レーザー装置、光ピックアップ装置およびその製造方法
JP5306541B2 (ja) 光ピックアップ装置および光ピックアップ支持装置
JP2001067716A (ja) 光ピックアップ装置
US7545726B2 (en) Optical disc drive
JP2011141937A (ja) 発光装置、光ピックアップ装置およびその製造方法
JP2004164818A (ja) チルト検出光学装置,チルト検出光学系および光ピックアップ装置ならびに光ディスクドライブ装置
JP2012048794A (ja) 光ピックアップ装置
JP2007052820A (ja) 光集積ユニットおよびそれを備えた光ピックアップ装置
JP4332693B2 (ja) 光ヘッド、受発光素子、及び光記録媒体記録再生装置
JP4472665B2 (ja) 光ピックアップ装置、光学素子、および対物レンズ駆動装置
WO2014013719A1 (ja) 光ピックアップ装置
WO2011118177A1 (ja) 光学ヘッド及び光情報装置
JP2011150767A (ja) 光学ヘッド
WO2013132975A1 (ja) 光ピックアップ装置
JP5414447B2 (ja) 光ピックアップ、及び、光ディスク装置
JP2012014767A (ja) 光ピックアップ装置
JP2014022012A (ja) 光学素子の取付構造および光ピックアップ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130625

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees