JP5305625B2 - スペーサおよびこれを含む液晶表示装置 - Google Patents

スペーサおよびこれを含む液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5305625B2
JP5305625B2 JP2007233272A JP2007233272A JP5305625B2 JP 5305625 B2 JP5305625 B2 JP 5305625B2 JP 2007233272 A JP2007233272 A JP 2007233272A JP 2007233272 A JP2007233272 A JP 2007233272A JP 5305625 B2 JP5305625 B2 JP 5305625B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
spacer
display device
crystal display
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007233272A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008158492A (ja
Inventor
然 奎 文
淵 奎 金
永 吉 朱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Display Co Ltd filed Critical Samsung Display Co Ltd
Publication of JP2008158492A publication Critical patent/JP2008158492A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5305625B2 publication Critical patent/JP5305625B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13392Gaskets; Spacers; Sealing of cells spacers dispersed on the cell substrate, e.g. spherical particles, microfibres

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、スペーサおよびこれを含む液晶表示装置に関する。
液晶表示装置は、薄膜トランジスタが形成されている第1の基板と、第1の基板に対向配置されている第2の基板およびこれらの間に位置する液晶層を含む。
液晶表示装置の光学特性は、両基板の間のセルギャップ(cell gap)と緊密な関係がある。特に、コントラスト比(contrast ratio)と視野角の特性は、液晶の複屈折Δnとセルギャップとの積に依存すると知られている。したがって、液晶表示パネルのセルギャップが一定でなければ、その光学特性も一定でなくなる。
セルギャップを保持するために球形状のスペーサが多用されるが、このスペーサは、ビーズスペーサ(beads spacer)と呼ばれる。スペーサは、両基板の表面に形成されている配向膜と接触しながら、セルギャップを保持する。
しかしながら、スペーサは固着していないため、振動または衝撃により移動しながら、配向膜の表面を傷つける問題点がある。配向膜の損なわれる部分は、液晶層の制御が行われないため、光のもれが引き起こる。
韓国特許出願公開第2005−056326号明細書
したがって、本発明の目的は、固着性に優れたスペーサを提供することにある。
また、本発明の他の目的は、固着性に優れたスペーサを含む液晶表示装置を提供することにある。
前記本発明の目的は、球形状のスペーサ本体と、前記スペーサ本体を取り囲み、ハイパーブランチポリマーを含むコーティング層と、を含む、スペーサを提供することで達成される。
前記本発明の他の目的は、互いに対向する第1の基板および第2の基板と、前記両基板の間に位置する液晶層と、前記両基板の間に位置し、両基板の間隔を保持する、本発明に係るスペーサと、を含む、液晶表示装置を提供することで達成される。
本発明によれば、固着性に優れたスペーサおよびこれを含む液晶表示装置を提供することができる。
以下、添付図面を参照しながら、本発明によるスペーサおよびこれを含む液晶表示装置について詳しく説明する。下記において、ある膜(層)が他の膜(層)の「上部」に形成されている(位置する)というのは、二つの膜(層)が接する場合のみならず、二つの膜(層)の間に他の膜(層)が存在する場合も含む。
図1および図2を参照しながら、本発明に係る液晶表示装置について説明する。
液晶表示装置1は、薄膜トランジスタTが形成されている第1の基板100、第1の基板100と対向する第2の基板200、両基板100、200の間に位置する液晶層300、両基板100、200のセルギャップを保持するスペーサ400および両基板100、200を接合させるシーラント500(図5Dを参照)を含む。
まず、第1の基板100について説明する。
第1の絶縁基板111の上には、ゲート配線が形成されている。ゲート配線は、金属単一層または多重層とすることができる。ゲート配線は表示領域内に位置し、横手方向に伸びるゲート線121、ゲート線121に接続されるゲート電極122およびゲート線121に平行して伸びる保持電極線123を含む。
第1の絶縁基板111の上には、シリコン窒化物SiNなどで構成されるゲート絶縁膜131がゲート配線を覆っている。
ゲート電極122のゲート絶縁膜131の上部には、非晶質シリコンなどの半導体からなる半導体層132が形成されており、半導体層132の上部には、シリサイドまたはn型の不純物が高濃度にドーピングされているn+水素化非晶質シリコンなどの物質で構成される抵抗接触層133が形成されている。ソース電極142とドレイン電極143との間のチャンネル部においては、抵抗接触層133が取り除かれている。
抵抗接触層133およびゲート絶縁膜131の上には、データ配線が形成されている。データ配線も、金属層で構成される単一層または多重層とすることができる。データ配線は縦長方向に形成されてゲート線121と交差して画素を形成するデータ線141、データ線141の分枝で、抵抗接触層133の上部まで伸びるソース電極142、ソース電極142とは分離しており、ソース電極142の反対方向の抵抗接触層133の上部に形成されているドレイン電極143を含む。
データ配線およびこれらが覆わない半導体層132の上部には、保護膜151が形成されている。保護膜151には、ドレイン電極143を露出させる接触孔152が形成されている。
保護膜151の上部には、画素電極161が形成されている。通常、画素電極161はITO(indium tin oxide)またはIZO(indium zinc oxide)などの透明な導電物質で構成されうる。画素電極161は、接触孔152を通じてドレイン電極143と接続されている。画素電極161には、画素電極切り込みパターン162が形成されている。
画素電極161の画素電極切り込みパターン162は、後述する共通電極切り込みパターン252と共に液晶層300を多数の領域に分ける。
画素電極161および保護膜151の上には、第1の配向膜171が形成されている。第1の配向膜171はポリイミドで構成されうる。
次に、第2の基板200について説明する。
第2の絶縁基板211の上には、ブラックマトリックス221が形成されうる。一般に、ブラックマトリックス221は、赤色、緑色および青色フィルターを区別し、第1の基板100に位置する薄膜トランジスタへの直接的な光照射を遮る役割を果たす。通常、ブラックマトリックス221は、黒色顔料が添加された感光性有機物質で構成されうる。前記黒色顔料としては、特に制限はないが、カーボンブラックやチタニウムオキサイドなどが挙げられる。
カラーフィルター231は、ブラックマトリックス221を境界として赤色、緑色および青色フィルターが繰り返して形成される。カラーフィルター231はバックライトユニット(図示せず)から照射されて液晶層300を通過した光に色相を与える役割を果たす。通常、カラーフィルター231は、感光性有機物質で構成されうる。
カラーフィルター231およびカラーフィルター231が覆わないブラックマトリックス221の上部には、オーバーコート層241が形成されている。オーバーコート層241は、カラーフィルター231を平坦化しながら、カラーフィルター231を保護する役割を果たす。オーバーコート層241は感光性アクリル系樹脂を用いることができる。
オーバーコート層241の上部には、共通電極251が形成されている。共通電極251は、ITO(indium tin oxide)またはIZO(indium zinc oxide)などの透明な導電物質で構成される。共通電極251は、薄膜トランジスタ基板の画素電極161と共に液晶層300に直接電圧を印加する。
共通電極251には、共通電極切り込みパターン252が形成されている。共通電極切り込みパターン252は、画素電極161の画素電極切り込みパターン162と共に液晶層300を多数の領域に分ける役割を果たす。
画素電極切り込みパターン162および共通電極切り込みパターン252は、本実施形態に限らず、様々な形状に形成できる。他の実施形態としては、切り込みパターン162、252の代わりに、突起部が備えられて液晶層300を多数の領域に分けることにより形成されうる。
共通電極251の上には、第2の配向膜261が形成されている。第2の配向膜261はポリイミドから構成されうる。
第1の基板100と第2の基板200との間には、液晶層300が位置する。液晶層300はVA(vertically aligned)モードであって、液晶分子は、電圧が加えられない状態においては、長軸方向が垂直をなしている。このとき、電圧が加えられると、液晶分子は負の誘電率異方性を有するため、電場に対して垂直になる。
しかしながら、切り込みパターン(cut−off pattern)162、252が形成されていなければ、液晶分子は横たわる方位角が決定されず多数の方向に無秩序に配列され、配向方向の異なる境界面で回位線(declination line)が生ずる。切り込みパターン162、252は、液晶層300に電圧がかかるとき、フリンジフィールドをつくって液晶配向の方位角を決定する。また、液晶層300は、切り込みパターン162、252の配置に応じて多重領域に分けられる。
また、前記切り込みパターンは、突起の形態でもよい。要するに、多重領域に分けることができればよい。
スペーサ400は、第1の配向膜171および/または第1の配向膜261と接触し、両基板100、200のセルギャップを保持する。
スペーサ400は球形状であって、スペーサ本体411とスペーサ本体411を取り囲むコーティング層412とを含む。
なお、スペーサ本体411は、ポリスチレンのような樹脂を含んでなりうる(クレーム5)。なお、前記スペーサは、液晶表示装置に好ましく用いられうる。
また、このコーティング層412は、ハイパーブランチポリマーを含む。
すなわち、第1の実施形態は、球形状のスペーサ本体と、前記スペーサ本体を取り囲み、ハイパーブランチポリマーを含むコーティング層と、を含む、スペーサである。
ここで、「ハイパーブランチポリマー」とは、三つ以上の官能基で構成される単量体が結合して形成されるものである。ハイパーブランチポリマーは、直線状高分子とは異なり、重合体の主鎖に多数の枝が形成されている。
本発明に用いられる「ハイパーブランチポリマー」としては、特に制限されないが、デンドリマーなどが挙げられる。すなわち、本発明で用いられるハイパーブランチポリマーは、デンドリマーを含む。
ここで、「デンドリマー」とは、枝状の三次元構造で配列された巨大な単分子を意味し、秩序正しく整列した対称構造により典型的な直線状高分子とは構造的/物理的側面において大きな差がある。
デンドリマーは、下記構造式1に例示するように、コア部(□)、連結部(△)および末端部(○)で構成される。コア部が、中心部に位置し、コア部から伸びる複数の連結部が複数の世代数(generation)を形成している。下記構造式1には、第3世代数を有する構造を示したが、これに限らず、世代数を調節して分子量を調節することが可能である。すなわち、「連結部」は「枝型連結部」でありうる。
ここで、デンドリマーが、上述の通り、内部に位置するコア部と、外部に位置する末端部と、前記コア部および末端部を連結する連結部と、を含み、前記末端部が、脂肪族化合物を含む、スペーサであると好ましい。
なお、デンドリマーの脂肪族化合物末端部は、5つ以上の炭素を含むことが好ましい。
また、前記デンドリマーが、上述の通り、内部に位置するコア部と、外部に位置する末端部と、前記コア部および末端部を連結する連結部と、を含み、前記末端部が、芳香族化合物を含むスペーサであると好ましい。
上記で説明した、連結部の末端に位置する末端部は、溶解性および表面特性などを決定する。末端部は、官能基を含むことができる。
ここで、該末端部に含まれる官能基としては、アクリル基、アミン基、エステル基、カルボキシル基、アルデヒド基、ヒドロキシル基、エチレンオキサイド基などの官能基が挙げられる。
□:コア部
△:連結部
○:末端部
第1の実施形態によれば、スペーサ400は、基板100、200に対する固着性が優れて配向膜171、261の損傷が防止される。
図3および図4を参照しながら、第1の実施形態における固着性に優れたスペーサ400についてさらに詳しく説明する。
図3は、スペーサ400のコーティング層412がハイパーブランチポリマーで構成される場合であり、図4は、スペーサ400のコーティング層412がデンドリマーで構成される場合である。なお、本発明に使用が可能なハイパーブランチポリマーは、「欠陥のあるデンドリマー構造のポリマー」を含む。
上述した二つの場合とも、重合体鎖があまり曲がらないため、ポリマーの末端が表面に露出している。露出したポリマーの末端は、配向膜171、261と相互作用してスペーサ400の固着性を向上させうる。
本実施形態とは異なり、コーティング層412が直線状高分子の場合、重合体鎖はコーティング層412の内で相互作用して重合体の末端が表面に露出しない。したがって、コーティング層412と配向膜171、261との相互作用が制限されて、スペーサ400の固着性が悪くなる。
続いて、VAモードの液晶層300を用いる第2の実施形態について説明する。
VAモードの液晶層300を用いる第2の実施形態において、配向膜171、261の表面には脂肪族化合物が多量存在する。したがって、コーティング層412としてデンドリマーを用いる場合、末端部は脂肪族化合物を含むことが好ましい。
一方、本実施形態に用いられうるデンドリマーの末端部における化合物には、アクリル基、アミン基、エステル基、カルボキシル基、アルデヒド基、ヒドロキシル基、エチレンオキサイド基などの他の官能基が備えられるとよい。
また、他の実施形態においては、スペーサ本体411は表面に形成されているアクリル樹脂層を含むことができ、この場合、コーティング層412はアクリル樹脂層と直接接触しうる。すなわち、前記スペーサ本体が、前記コーティング層と接触するアクリル樹脂層を含む、スペーサであると好ましい。
また他の実施形態においては、液晶層300のモードに従って、配向膜171、261が形成されないこともある。この場合、スペーサ400は、配向膜171、261でない別途の層、たとえば、画素電極161、共通電極251または絶縁膜などと接触することができる。スペーサ400が配向膜171、261でない他の層と接触しても、コーティング層412によりスペーサ400の固着性は向上される。
スペーサが、画素電極、共通電極、絶縁膜とも接着力が向上するのは、露出したポリマー末端部のためである。
次に、図5A−図5Dを参照しながら、第1の実施形態のスペーサを含む、液晶表示装置の製造方法について説明する。なお、第1の基板100および第2の基板200は、従来公知の方法を適宜選択して製造できるため、その説明は省略する。
まず、図5Aに示すように、第2の基板200の上に、シーラント500を形成する。シーラント500は、ディスペンサーを用いたドローイング法で形成できる。シーラント500は長方形状に形成されうる。
シーラント500は、エポキシ樹脂およびアクリル樹脂を主成分とし、アミン系の硬化剤、アルミナパウダーのような充填剤、プロピレン−グリコール−ジアセテートのような溶剤で構成されてなりうる。
第1の基板100の上には、図5Bに示すように、液晶層300を滴下し、スペーサ400が散布される。液晶層300は、液晶自体の粘度によって、第1の基板100の上から流れ落ちない。スペーサ400は、コーティング層412と第1の配向膜171との相互作用により第1の基板100の上に固定されている。
次いで、図5Cに示すように、第2の基板200を第1の基板100に整列配置するが、この過程において、シーラント500は、両基板100、200の間に位置する。
図5Dに示すように、シーラント500に紫外線および/または熱を加えて硬化させる。
次に、図6を参照して、第1の実施形態のスペーサを含む液晶表示装置の他の製造方法について説明する。
第2の基板200の上に形成されるシーラント500は、ほぼ長方形状であるが、一部分501が開いている。
シーラント500を形成した後、両基板100、200を接合し、その基板100、200の間に液晶層300を注入する。液晶層300は充填法(filling)により注入されうるが、両基板100、200の間の空間を真空にすることで液晶が流入されるようにすることができる。
液晶注入が完了すると、開いている一部分を、紫外線硬化樹脂を用いて密封し、その紫外線硬化樹脂を硬化させることができる。
続いて、図7を参照して、第3の実施形態によるTNモードの液晶層300を用いる液晶表示装置について説明する。
画素電極161および共通電極251には、切り込みパターンが形成されず、液晶層300はTN(twisted nematic)モードである。
TNモードの液晶層300を用いる第3の実施形態においては、配向膜171、261の表面には、芳香族化合物が多量存在する。
以上、本発明の実施形態について説明してきたが、本発明の属する技術分野における通常の知識を持つ者であれば、本発明の範囲を逸脱しない限り、本実施形態を容易に変形できるのは明らかであると理解されなければならない。また、本発明の技術的範囲は、特許請求の範囲のみならず、その均等の範囲によって、定められるべきである。
本発明によれば、固着性に優れたスペーサおよびこれを含む液晶表示装置を提供することによって、液晶表示装置に係る分野の様々な用途に適用できる。
本発明の第1の実施形態のスペーサを含む液晶表示装置において、第1の基板の配置図である。 図1のII−II線による断面図である。 本発明の第1の実施形態のスペーサを含む液晶表示装置において、スペーサの構造を説明するための図である。 本発明の第1の実施形態のスペーサを含む液晶表示装置において、スペーサの構造を説明するための図である。 本発明の第1の実施形態のスペーサを含む液晶表示装置の製造方法を説明するための図である。 本発明の第1の実施形態のスペーサを含む液晶表示装置の製造方法を説明するための図である。 本発明の第1の実施形態のスペーサを含む液晶表示装置の製造方法を説明するための図である。 本発明の第1の実施形態のスペーサを含む液晶表示装置の製造方法を説明するための図である。 本発明の第2の実施形態による液晶表示装置の他の製造方法を説明するための図である。 本発明の第3の実施形態による液晶表示装置の断面図である。
符号の説明
1 液晶表示装置
100 第1の基板
200 第2の基板
T 薄膜トランジスタ
161 画素電極
162 画素電極切り込みパターン
171 第1の配向膜
251 共通電極
252 共通電極切り込みパターン
261 第2の配向膜
300 液晶層
400 スペーサ
411 スペーサ本体
412 コーティング層
500 シーラント

Claims (9)

  1. 球形状のスペーサ本体と、
    前記スペーサ本体を取り囲み、デンドリマーを含むハイパーブランチポリマーを含むコーティング層と、
    を含む、スペーサ。
  2. 前記デンドリマーが、内部に位置するコア部と、外部に位置する末端部と、前記コア部および末端部を連結する連結部と、を含み、
    前記末端部が、脂肪族化合物を含む、請求項に記載のスペーサ。
  3. 前記デンドリマーが、内部に位置するコア部と、外部に位置する末端部と、前記コア部および末端部を連結する連結部と、を含み、
    前記末端部が、芳香族化合物を含む、請求項に記載のスペーサ。
  4. 前記スペーサ本体が、ポリスチレンを含む、請求項1〜のいずれか1項に記載のスペーサ。
  5. 前記スペーサ本体が、前記コーティング層と接触するアクリル樹脂層を含む、請求項1〜のいずれか1項に記載のスペーサ。
  6. 互いに対向する第1の基板および第2の基板と、
    前記両基板の間に位置する液晶層と、
    前記両基板の間に位置し、両基板の間隔を保持する、請求項1〜のいずれか1項に記載のスペーサと、
    を含む、液晶表示装置。
  7. 前記第1の基板上に、第1の配向膜が配置され、
    前記第2の基板上に、第2の配向膜が配置され、
    前記コーティング層が、前記第1の配向膜および前記第2の配向膜の少なくとも一方と接触する、請求項に記載の液晶表示装置。
  8. 前記第1の基板が、画素電極切り込みパターンが形成されている画素電極を含み、
    前記第2の基板が、共通電極切り込みパターンが形成されている共通電極を含み、
    前記液晶層が、VAモードであり、
    前記ハイパーブランチポリマーが、デンドリマーを含み、
    前記デンドリマーが、コア部、連結部および末端部で構成され、
    前記末端部が、脂肪族化合物を含む、請求項またはに記載の液晶表示装置。
  9. 前記液晶層が、TNモードであり、
    前記ハイパーブランチポリマーが、デンドリマーを含み、
    前記デンドリマーが、コア部、連結部および末端部で構成され、
    前記末端部が、芳香族化合物を含む、請求項またはに記載の液晶表示装置。
JP2007233272A 2006-12-21 2007-09-07 スペーサおよびこれを含む液晶表示装置 Active JP5305625B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020060131912A KR101349095B1 (ko) 2006-12-21 2006-12-21 스페이서와 이를 포함하는 액정표시장치
KR10-2006-0131912 2006-12-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008158492A JP2008158492A (ja) 2008-07-10
JP5305625B2 true JP5305625B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=39299781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007233272A Active JP5305625B2 (ja) 2006-12-21 2007-09-07 スペーサおよびこれを含む液晶表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8085380B2 (ja)
EP (1) EP1936432B1 (ja)
JP (1) JP5305625B2 (ja)
KR (1) KR101349095B1 (ja)
CN (1) CN101206351B (ja)
DE (1) DE602007005082D1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102967958B (zh) * 2012-10-17 2016-11-09 张素玲 具间隔微结构的液晶薄膜及其制造方法
CN105295765B (zh) * 2015-10-12 2018-07-17 京东方科技集团股份有限公司 一种封框胶的填充物、其制作方法及封框胶
CN205723639U (zh) * 2016-04-19 2016-11-23 鄂尔多斯市源盛光电有限责任公司 一种封框胶结构、显示面板和显示装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5713425A (en) * 1980-06-27 1982-01-23 Canon Inc Surface treatment of material for spacer
JPH0427917A (ja) 1990-05-23 1992-01-30 Kao Corp 液晶表示用スペーサ及びその製造方法
JP2679926B2 (ja) * 1992-01-29 1997-11-19 積水フアインケミカル株式会社 液晶表示素子用スペーサー、液晶表示素子及びその製造方法
JP4493746B2 (ja) * 1998-11-30 2010-06-30 東レ・ダウコーニング株式会社 コーティング材
JP3947323B2 (ja) 1999-05-10 2007-07-18 積水化学工業株式会社 液晶表示素子用スペーサ及び液晶表示素子
KR100377946B1 (ko) 2000-07-15 2003-03-29 한국과학기술원 덴드리머를 이용한 단분자막의 제조방법
JP2002167368A (ja) * 2000-12-01 2002-06-11 Nitto Denko Corp アルキル置換デンドリマーおよびその製造法
EP1277770A1 (en) * 2001-07-17 2003-01-22 Rolic AG Photoactive materials
US6806223B2 (en) 2002-04-19 2004-10-19 Central Michigan University Board Of Trustees Single oxygen catalysts including condensed carbon molecules
JP2004045922A (ja) * 2002-07-15 2004-02-12 Fuji Photo Film Co Ltd 導光部材
JP4277947B2 (ja) * 2002-07-18 2009-06-10 シャープ株式会社 デンドリマー及びこれを用いた電子デバイス素子
KR20050057353A (ko) * 2002-09-19 2005-06-16 코닌클리즈케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 스페이서에 의해 서로 이격된 한 쌍의 기판 및 그것의 제조방법, 그것을 포함하는 장치 및 lcd 기판
KR100568083B1 (ko) 2003-12-10 2006-04-05 제일모직주식회사 표면 관능화된 단분산성 고분자 미립자, 그 제조 방법, 및그 미립자를 이용한 스페이서

Also Published As

Publication number Publication date
EP1936432A2 (en) 2008-06-25
US20080151173A1 (en) 2008-06-26
CN101206351A (zh) 2008-06-25
US8085380B2 (en) 2011-12-27
EP1936432A3 (en) 2008-07-02
DE602007005082D1 (de) 2010-04-15
EP1936432B1 (en) 2010-03-03
JP2008158492A (ja) 2008-07-10
KR20080057952A (ko) 2008-06-25
CN101206351B (zh) 2012-01-11
KR101349095B1 (ko) 2014-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10109244B2 (en) Display device
US9823524B2 (en) Display substrate, method of manufacturing the same and method of manufacturing display panel
US9723769B2 (en) Liquid crystal display device, alignment film, and methods for manufacturing the same
US9448439B2 (en) Liquid crystal display device and method of manufacturing the same
KR101582157B1 (ko) 액정표시패널 및 이의 제조방법
KR102039682B1 (ko) 액정 표시 장치의 제조 방법
US20090325453A1 (en) Alignment treatment method of substrate for liquid crystal display device and manufacturing method thereof
JP2006171682A (ja) 液晶表示装置
US6741316B2 (en) Liquid crystal display device and fabricating method thereof
US8237908B2 (en) Method of manufacturing liquid crystal display
JP6406869B2 (ja) 液晶組成物、液晶表示装置、及び液晶表示装置の製造方法
KR102409741B1 (ko) 액정표시장치 및 이의 제조방법
US7057699B2 (en) Seal pattern for liquid crystal display device
KR20100016823A (ko) 액정 표시 장치
JP5305625B2 (ja) スペーサおよびこれを含む液晶表示装置
CN1982989B (zh) 液晶显示器及其制作方法
JP4342168B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
US8896792B2 (en) Liquid crystal display device comprising a reactive mesogen that fixes liquid crystal molecules to form a liquid crystal domain
TW201137452A (en) Liquid crystal display device and method of manufacturing the same
JP2016173572A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
KR102024664B1 (ko) 표시 장치 및 이의 제조방법
KR101598539B1 (ko) 이색성 염료를 포함하는 고분자 분산형 액정 디스플레이 장치의 제조방법
US9658496B2 (en) Manufacturing method of liquid crystal display
KR102287403B1 (ko) 곡면 액정표시장치
KR102109677B1 (ko) 액정 표시 장치 및 액정 표시 장치의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121120

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20121213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5305625

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250