JP5305177B2 - ズームレンズ、撮像装置及びズームレンズの製造方法 - Google Patents

ズームレンズ、撮像装置及びズームレンズの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5305177B2
JP5305177B2 JP2010272910A JP2010272910A JP5305177B2 JP 5305177 B2 JP5305177 B2 JP 5305177B2 JP 2010272910 A JP2010272910 A JP 2010272910A JP 2010272910 A JP2010272910 A JP 2010272910A JP 5305177 B2 JP5305177 B2 JP 5305177B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
positive
object side
refractive power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010272910A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012123119A (ja
Inventor
治夫 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2010272910A priority Critical patent/JP5305177B2/ja
Priority to CN201180059210.2A priority patent/CN103250085B/zh
Priority to US13/991,996 priority patent/US9341829B2/en
Priority to PCT/JP2011/006083 priority patent/WO2012077276A1/ja
Publication of JP2012123119A publication Critical patent/JP2012123119A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5305177B2 publication Critical patent/JP5305177B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/163Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
    • G02B15/167Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses
    • G02B15/173Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses arranged +-+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/34Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having four components only
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Description

本発明は、ズームレンズ、撮像装置及びズームレンズの製造方法に関する。
従来、小型化されたズームレンズが提案されている(例えば、特許文献1を参照)。
特開平3−29912号公報
しかしながら、従来のズームレンズは小型化の点で不十分であった。そこで、小型化と高性能化を目指すために各群の屈折力を上げると、収差補正のために逆にレンズ構成が複雑になって構成枚数が増し、目的に反して大型化する傾向があった。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、小型で、構成枚数が少なく、高性能で、諸収差の少ないズームレンズ、撮像装置及びズームレンズの製造方法を提供することを目的とする。
このような目的を達成するため、本発明に係るズームレンズは、光軸に沿って物体側より順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とにより実質的に4個のレンズ群からなり、各レンズ群の空気間隔を変化させて変倍を行い、前記第4レンズ群は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正または負の屈折力を有する接合レンズと、正レンズと、物体側に凸面を向けた正レンズからなり、以下の条件式を満足する。
0.00 <(Rc2−Rc1) / (Rc2+Rc1)< 0.70
但し、Rc2:前記第4レンズ群を構成する前記物体側に凸面を向けた正レンズの像側の面の曲率半径、Rc1:前記第4レンズ群を構成する前記物体側に凸面を向けた正レンズの物体側の面の曲率半径。
また、本発明に係るズームレンズは、光軸に沿って物体側より順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とにより実質的に4個のレンズ群からなり、各レンズ群の空気間隔を変化させて変倍を行い、前記第4レンズ群は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正または負の屈折力を有する接合レンズと、正レンズと、物体側に凸面を向けた正レンズとからなり、以下の条件式を満足する。
0.00 <(Rc2−Rc1) / (Rc2+Rc1)< 1.00
0.5 < Fc / Fw < 10.0
但し、Rc2:前記第4レンズ群を構成する前記物体側に凸面を向けた正レンズの像側の面の曲率半径、Rc1:前記第4レンズ群を構成する前記物体側に凸面を向けた正レンズの物体側の面の曲率半径、Fc:前記第4レンズ群を構成する前記物体側に凸面を向けた正レンズの焦点距離、Fw:無限遠合焦時における全系の広角端状態の焦点距離。
また、本発明に係るズームレンズは、光軸に沿って物体側より順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とにより実質的に4個のレンズ群からなり、各レンズ群の空気間隔を変化させて変倍を行い、前記第4レンズ群は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正または負の屈折力を有する接合レンズと、正レンズと、物体側に凸面を向けた正レンズとからなり、以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
0.00 <(Rc2−Rc1) / (Rc2+Rc1)< 1.00
4.0 < Fb / Fw < 10.0
但し、Rc2:前記第4レンズ群を構成する前記物体側に凸面を向けた正レンズの像側の面の曲率半径、Rc1:前記第4レンズ群を構成する前記物体側に凸面を向けた正レンズの物体側の面の曲率半径、Fb:前記第4レンズ群を構成する前記正レンズの焦点距離、Fw:無限遠合焦時における全系の広角端状態の焦点距離
また、本発明に係るズームレンズは、光軸に沿って物体側より順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とにより実質的に4個のレンズ群からなり、各レンズ群の空気間隔を変化させて変倍を行い、前記第4レンズ群は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正または負の屈折力を有する接合レンズと、正レンズと、物体側に凸面を向けた正レンズとからなり、以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
0.00 <(Rc2−Rc1) / (Rc2+Rc1)< 1.00
0.05 < (−F2) / F4 < 0.50
但し、Rc2:前記第4レンズ群を構成する前記物体側に凸面を向けた正レンズの像側の面の曲率半径、Rc1:前記第4レンズ群を構成する前記物体側に凸面を向けた正レンズの物体側の面の曲率半径、F2:前記第2レンズ群の焦点距離、F4:前記第4レンズ群の焦点距離。
なお、後述にて、レンズ成分とは、単レンズ、または、複数枚のレンズが貼り合わされた接合レンズを示す。
また、本発明は、前記第4レンズ群を構成する前記物体側に凸面を向けた正レンズ成分の焦点距離をFcとし、無限遠合焦時における全系の広角端状態の焦点距離をFwとしたとき、以下の条件式を満足することが好ましい。
0.5 < Fc / Fw < 10.0
また、本発明は、前記第4レンズ群を構成する前記正レンズの焦点距離をFbとし、無限遠合焦時における全系の広角端状態の焦点距離をFwとしたとき、以下の条件式を満足することが好ましい。
1.0 < Fb / Fw < 10.0
また、本発明は、前記第2レンズ群の焦点距離をF2とし、前記第4レンズ群の焦点距離をF4としたとき、以下の条件式を満足することが好ましい。
0.05 < (−F2) / F4 < 1.00
また、本発明は、前記第4レンズ群を構成する前記正または負の屈折力を有する接合レンズの焦点距離をFaとし、無限遠合焦時における全系の広角端状態の焦点距離をFwとしたとき、以下の条件式を満足することが好ましい。
1.0 < |Fa| / Fw < 30.0
また、本発明において、前記第4レンズ群は、少なくとも1面の非球面を有することが好ましい。
また、本発明において、前記第4レンズ群を構成する前記正レンズは、少なくとも1面の非球面を有することが好ましい。
また、本発明において、前記第4レンズ群を構成する前記正レンズは、光軸上近傍では正の屈折力を有し、周辺では負の屈折力を有するように面形状が変化する非球面レンズであることが好ましい。
また、本発明において、前記ズームレンズの近距離物体への合焦は、前記第2レンズ群を光軸上で移動させることにより行うことが好ましい。
また、本発明の撮像装置(例えば、本実施形態におけるミラーレスカメラ1)は、上記いずれかのズームレンズを備えている。
本発明に係るズームレンズの製造方法は、光軸に沿って物体側より順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とにより実質的に4個のレンズ群からなるズームレンズの製造方法であって、各レンズ群の空気間隔を変化させて変倍を行い、前記第4レンズ群は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正または負の屈折力を有する接合レンズと、正レンズと、物体側に凸面を向けた正レンズからなり、以下の条件式を満足するように、レンズ鏡筒内に各レンズを組み込む。
0.00 <(Rc2−Rc1) / (Rc2+Rc1)< 0.70
但し、Rc2:前記第4レンズ群を構成する前記物体側に凸面を向けた正レンズの像側の面の曲率半径、Rc1:前記第4レンズ群を構成する前記物体側に凸面を向けた正レンズの物体側の面の曲率半径。
本発明によれば、小型で、構成枚数が少なく、高性能で、諸収差の少ないズームレンズ、撮像装置及びズームレンズの製造方法を提供することができる。
第1実施例に係るズームレンズの構成及び広角端状態(W)から望遠端状態(T)までのズーム軌道を示す図である。 第1実施例に係るズームレンズの諸収差図であり、(a)は広角端状態における撮影距離無限遠での諸収差図であり、(b)は中間焦点距離状態における撮影距離無限遠での諸収差図であり、(c)は望遠端状態における撮影距離無限遠での諸収差図である。 第2実施例に係るズームレンズの構成及び広角端状態(W)から望遠端状態(T)までのズーム軌道を示す図である。 第2実施例に係るズームレンズの諸収差図であり、(a)は広角端状態における撮影距離無限遠での諸収差図であり、(b)は中間焦点距離状態における撮影距離無限遠での諸収差図であり、(c)は望遠端状態における撮影距離無限遠での諸収差図である。 本実施形態に係るカメラの構成を示す略断面図である。 本実施形態に係るズームレンズの製造方法を説明するためのフローチャートである。
以下、本実施形態について、図面を参照しながら説明する。本実施形態に係るズームレンズZLは、図1に示すように、光軸に沿って物体側より順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とを有し、各レンズ群の空気間隔を変化させて変倍を行い、第4レンズ群G4は、光軸に沿って物体側より順に並んだ、物体側から正または負の屈折力を有するレンズ成分Laと、正レンズ成分Lbと、物体側に凸面を向けた正レンズ成分Lcとを有し、以下の条件式(1)を満足する。
0.00 <(Rc2−Rc1) / (Rc2+Rc1)< 1.00…(1)
但し、Rc2:第4レンズ群G4を構成する物体側に凸面を向けた正レンズ成分Lcの像側の面の曲率半径、Rc1:第4レンズ群G4を構成する物体側に凸面を向けた正レンズ成分Lcの物体側の面の曲率半径。
本発明は、正負正正の少なくとも4群を有する多群ズームレンズの小型化に対する有効策を考察したものである。特に、本発明で着目したのは、第4レンズ群G4の構成である。第4レンズ群G4は、正または負+正+正の単純な構成で、射出瞳を著しく短くすること無しに、バックフォーカスを短小化し、全長を小型化することに成功した。また、この構成をとることで、高性能化も両立させることが可能である。また、収差補正に最適な形状、焦点距離等を最適な値にすることにより、本発明をより効果的なものにすることが可能である。
以下、本実施形態のズームレンズZLについて、各条件式に沿って特徴を解説する。
条件式(1)は、第4レンズ群G4を構成する物体側に凸面を向けた正レンズ成分Lcの形状因子(qファクター)の逆数である。この条件式(1)は、上限値である1.00を境に1.00より大きくなると、レンズの形状が物体側に凸面を向けた平凸形状から両凸形状に変化する。すなわち、1.00を超えると、大きくレンズの形状が変わることが分かる。また、条件式(1)の下限値が0.00を下回ると、すなわちマイナスに転じると、像側に凸面を向けたレンズ形状となり、全く異なる形状になる。このように、条件式(1)は、第4レンズ群G4中の物体側に凸面を向けた正レンズ成分Lcの形状を決定する条件である。
条件式(1)の上限値を上回る場合、前記の通り、物体側に凸面を向けた正レンズ成分Lcの形状が、最適なメニスカス形状から外れ、物体側に凸面を向けた平凸形状から両凸形状に変化する。収差補正上は結果的に、コマ収差、像面湾曲、非点収差が悪化するので好ましくない。
なお、条件式(1)の上限値を0.90とすることにより、良好なコマ収差、像面湾曲の補正が可能になる。また、条件式(1)の上限値を0.88とすることにより、良好なコマ収差、像面湾曲の補正が可能になる。また、条件式(1)の上限値を0.80とすることにより、良好なコマ収差、像面湾曲の補正が可能になる。
また、条件式(1)の上限値を0.70とすることにより、より良好なコマ収差、像面
湾曲の補正が可能になる。また、条件式(1)の上限値を0.65とすることにより、より良好なコマ収差、像面湾曲の補正が可能になる。また、条件式(1)の上限値を0.60とすることにより、より良好なコマ収差、像面湾曲の補正が可能になり、本実施形態の効果を最大限に発揮できる。
一方、条件式(1)の下限値を下回る場合、前記の通り、物体側に凸面を向けた正レンズ成分Lcの形状が、最適なメニスカス形状から外れ、像側に凸面を向けたメニスカス形状に変化する。この場合、本発明においては、バックフォーカスが長くなるばかりか、良好な収差補正を阻害する。特に、球面収差、像面湾曲が悪化することとなり好ましくない。
なお、条件式(1)の下限値を0.01とすることにより、諸収差が良好に補正できる。また、条件式(1)の下限値を0.05とすることにより、諸収差が良好に補正できる。また、条件式(1)の下限値を0.10とすることにより、諸収差が良好に補正できる。
また、条件式(1)の下限値を0.13とすることにより、諸収差がより良好に補正できる。また、条件式(1)の下限値を0.15とすることにより、諸収差がより良好に補正できる。また、条件式(1)の下限値を0.16とすることにより、諸収差がより良好に補正でき、本実施形態の効果を最大限に発揮できる。
また、本実施形態のズームレンズZLでは、第4レンズ群G4を構成する物体側に凸面を向けた正レンズ成分Lcの焦点距離をFcとし、無限遠合焦時における全系の広角端状態の焦点距離をFwとしたとき、以下の条件式(2)を満足することが好ましい。
0.5 < Fc / Fw < 10.0 …(2)
条件式(2)は第4レンズ群G4を構成する物体側に凸面を向けた正レンズ成分Lcの焦点距離、言い換えれば物体側に凸面を向けた正レンズ成分Lcの屈折力を規定する条件である。
条件式(2)の上限値を上回る場合、物体側に凸面を向けた正レンズ成分Lcの焦点距離が大きくなる。すなわち、正の屈折力が弱くなることを意味する。この場合、後玉径の増大を招き、収差的には像面湾曲が悪化し、変倍によるコマ収差の変動が増すので好ましくない。
なお、条件式(2)の上限値を9.0とすることにより、諸収差が良好に補正できる。また、条件式(2)の上限値を8.0とすることにより、諸収差が良好に補正できる。
また、条件式(2)の上限値を7.0とすることにより、諸収差がより良好に補正できる。また、条件式(2)の上限値を6.0とすることにより、諸収差がより良好に補正できる。また、条件式(2)の上限値を5.0とすることにより、諸収差がより良好に補正でき、本実施形態の効果を最大限に発揮できる。
一方、条件式(2)の下限値を下回る場合、正レンズ成分Lcの焦点距離が小さくなる。すなわち、正の屈折力が強くなることを意味する。この場合、球面収差、像面湾曲、上方コマ収差の画角による変位、変倍による変動がそれぞれ増すので好ましくない。
なお、条件式(2)の下限値を0.7とすることにより、諸収差が良好に補正できる。また、条件式(2)の下限値を0.9とすることにより、諸収差が良好に補正できる。
また、条件式(2)の下限値を1.0とすることにより、諸収差がより良好に補正できる。また、条件式(2)の下限値を1.2とすることにより、諸収差がより良好に補正できる。また、条件式(2)の下限値を1.6とすることにより、諸収差がより良好に補正でき、本実施形態の効果を最大限に発揮できる。
また、本実施形態のズームレンズZLでは、第4レンズ群G4を構成する正または負の屈折力を有するレンズ成分Laの焦点距離をFaとし、無限遠合焦時における全系の広角端状態の焦点距離をFwとしたとき、以下の条件式(3)を満足することが好ましい。
1.0 < |Fa| / Fw < 30.0 …(3)
条件式(3)は第4レンズ群G4を構成する正または負の屈折力を有するレンズ成分Laの焦点距離、言い換えればレンズ成分Laの屈折力を規定する条件である。本実施形態においては、レンズ成分Laは比較的弱い屈折力を有し、該レンズ成分La全体では正の屈折力でも負の屈折力でも設計解がある。
条件式(3)の上限値を上回る場合、レンズ成分Laの焦点距離が大きくなる。すなわち、レンズ成分Laの(合成)屈折力が弱くなることを意味する。この場合、球面収差、軸上色収差、倍率色収差の補正能力が低下するので好ましくない。
なお、条件式(3)の上限値を28.0とすることにより、前記諸収差が良好に補正できる。また、条件式(3)の上限値を24.0とすることにより、前記諸収差が良好に補正できる。また、条件式(3)の上限値を20.0とすることにより、前記諸収差が良好に補正できる。
また、条件式(3)の上限値を19.0とすることにより、前記諸収差がより良好に補正できる。また、条件式(3)の上限値を18.0とすることにより、前記諸収差がより良好に補正できる。また、条件式(3)の上限値を17.0とすることにより、前記諸収差がより良好に補正でき、本実施形態の効果を最大限に発揮できる。
一方、条件式(3)の下限値を下回る場合、レンズ成分Laの(合成)焦点距離が小さくなる。すなわち、レンズ成分Laの(合成)屈折力が強くなることを意味する。この場合、望遠側の球面収差、像面湾曲の変化が増すので好ましくない。
なお、条件式(3)の下限値を2.0とすることにより、コマ収差等の諸収差が良好に補正できる。また、条件式(3)の下限値を4.0とすることにより、コマ収差等の諸収差が良好に補正できる。
また、条件式(3)の下限値を5.0とすることにより、コマ収差等の諸収差がより良好に補正できる。また、条件式(3)の下限値を7.0とすることにより、コマ収差等の諸収差がより良好に補正できる。また、条件式(3)の下限値を8.0とすることにより、コマ収差等の諸収差がより良好に補正でき、本実施形態の効果を最大限に発揮できる。
また、本実施形態のズームレンズZLでは、第4レンズ群G4を構成する正レンズ成分Lbの焦点距離をFbとし、無限遠合焦時における全系の広角端状態の焦点距離をFwとしたとき、以下の条件式(4)を満足することが好ましい。
1.0 < Fb / Fw < 10.0 …(4)
条件式(4)は、第4レンズ群G4を構成する正レンズ成分Lbの焦点距離、言い換えれば正レンズ成分Lbの屈折力を規定する条件である。
条件式(4)の上限値を上回る場合、正レンズ成分Lbの焦点距離が大きくなる。すなわち、正レンズ成分Lbの屈折力が弱くなることを意味する。この場合、球面収差、コマ収差の補正能力が低下するので好ましくない。
なお、条件式(4)の上限値を9.0とすることにより、諸収差が良好に補正できる。また、条件式(4)の上限値を8.0とすることにより、諸収差が良好に補正できる。
また、条件式(4)の上限値を7.5とすることにより、諸収差がより良好に補正できる。また、条件式(4)の上限値を7.0とすることにより、諸収差がより良好に補正できる。また、条件式(4)の上限値を6.5とすることにより、諸収差がより良好に補正でき、本実施形態の効果を最大限に発揮できる。
一方、条件式(4)の下限値を下回る場合、正レンズ成分Lbの焦点距離が小さくなる。すなわち、正レンズ成分Lbの屈折力が強くなることを意味する。この場合、望遠側の球面色収差、コマ収差の変倍による変動が悪化するので好ましくない。
なお、条件式(4)の下限値を2.0とすることにより、諸収差が良好に補正できる。また、条件式(4)の下限値を2.6とすることにより、諸収差が良好に補正できる。
また、条件式(4)の下限値を3.0とすることにより、諸収差がより良好に補正できる。また、条件式(4)の下限値を3.5とすることにより、諸収差がより良好に補正できる。また、条件式(4)の下限値を4.0とすることにより、諸収差がより良好に補正でき、本実施形態の効果を最大限に発揮できる。
また、本実施形態のズームレンズZLでは、第2レンズ群G2の焦点距離をF2とし、第4レンズ群G4の焦点距離をF4としたとき、以下の条件式(5)を満足することが好ましい。
0.05 < (−F2) / F4 < 1.00 …(5)
条件式(5)は、第2レンズ群G2の焦点距離(絶対値)と第4レンズ群G4の焦点距離との比、言い換えれば第2レンズ群G2の屈折力と第4レンズ群G4の屈折力との比を規定する条件である。
条件式(5)の上限値を上回る場合、第2レンズ群G2の焦点距離と比べて、第4レンズ群G4の焦点距離が小さくなる。すなわち、第4レンズ群G4の屈折力が大きくなることを意味する。この場合、特に望遠端の球面収差、コマ収差、像面湾曲の変倍による変動が悪化するので好ましくない。
なお、条件式(5)の上限値を0.90とすることにより、諸収差が良好に補正できる。また、条件式(5)の上限値を0.80とすることにより、諸収差が良好に補正できる。
また、条件式(5)の上限値を0.70とすることにより、諸収差がより良好に補正できる。また、条件式(5)の上限値を0.60とすることにより、諸収差がより良好に補正できる。また、条件式(5)の上限値を0.50とすることにより、諸収差がより良好に補正でき、本実施形態の効果を最大限に発揮できる。
一方、条件式(5)の下限値を下回る場合、第4レンズ群G4の焦点距離と比べて、第2レンズ群G2の焦点距離(絶対値)が小さくなる。すなわち、第2レンズ群G2の負の屈折力が大きくなることを意味する。この場合、特に広角端のコマ収差、像面湾曲の変動、球面収差の補正が増すので好ましくない。
なお、条件式(5)の下限値を0.08とすることにより、諸収差が良好に補正できる。また、条件式(5)の下限値を0.10とすることにより、諸収差が良好に補正できる。
また、条件式(5)の下限値を0.18とすることにより、諸収差がより良好に補正できる。また、条件式(5)の下限値を0.21とすることにより、諸収差がより良好に補正できる。また、条件式(5)の下限値を0.23とすることにより、諸収差がより良好に補正でき、本実施形態の効果を最大限に発揮できる。
また、本実施形態のズームレンズZLにおいて、第4レンズ群G4は、少なくとも1面の非球面を有することが好ましい。この構成により、良好なコマ収差、歪曲収差の補正を実現することができる。
より好ましくは、本実施形態のズームレンズZLにおいて、第4レンズ群G4を構成する正レンズ成分Lbが、少なくとも1面の非球面を有することが好ましい。この構成により、より良好なコマ収差、歪曲収差の補正を実現することができる。
また、本実施形態のズームレンズZLにおいて、より好ましくは、第4レンズ群G4を構成する正レンズ成分Lbは、光軸上近傍では正の屈折力を有し、周辺では負の屈折力を有するように面形状が変化する非球面レンズであることが好ましい。この構成により、より優れた良好なコマ収差、歪曲収差の補正を実現することができる。
また、本実施形態のズームレンズZLにおいて、近距離物体への合焦は、負の屈折力を有する第2レンズ群G2を光軸上で移動させることにより行われることが好ましい。この構成により、近距離収差変動、特に像面湾曲とコマ収差の変動を小さくできるので好ましい。
図5に、上述のズームレンズZLを備えた撮像装置として、レンズ交換式の所謂ミラーレスカメラ1(以後、単にカメラと記す)の略断面図を示す。このカメラ1において、不図示の物体(被写体)からの光は、撮影レンズ2(本実施形態に係るズームレンズZL)で集光されて、不図示のOLPF(Optical low pass filter:光学ローパスフィルタ)を介して撮像部3の撮像面上に物体(被写体)像を形成する。そして、撮像部3に設けられた光電変換素子により物体(被写体)像が光電変換され、物体(被写体)の画像が生成される。この画像は、カメラ1に設けられたEVF(Electronic view finder:電子ビューファインダ)4に表示される。これにより、撮影者は、EVF4を介して物体(被写体)像を観察することができる。
また、撮影者によって不図示のレリーズボタンが押されると、撮像部3により光電変換された画像が不図示のメモリに記憶される。このようにして、撮影者は本カメラ1による被写体の撮影を行うことができる。
なお、カメラ1は、撮影レンズ2(ズームレンズZL)を着脱可能に保持するものでも良く、撮影レンズ2(ズームレンズZL)と一体に成形されるものでも良い。
ここでは、撮影レンズ2(ズームレンズZL)を備えた撮像装置として、ミラーレスカメラの例を挙げたが、これに限定されるものではなく、例えば、カメラ本体にクイックリターンミラーを有しファインダー光学系を介して物体(被写体)像を観察する一眼レフタイプのカメラであってもよい。
本カメラ1に撮影レンズ2として搭載した本実施形態に係るズームレンズZLは、後述の各実施例からも分かるように、その特徴的なレンズ構成によって、球面収差、像面湾曲、非点収差及びコマ収差が少なく、大画角を包括する超広角レンズを実現している。従って、本カメラ1は、球面収差、像面湾曲、非点収差及びコマ収差が少なく、大画角を包括して広角撮影可能な撮像装置を実現することができる。
続いて、図6を参照しながら、上記構成のズームレンズZLの製造方法について概説する。まず、鏡筒内に第1レンズ群G1〜第4レンズ群G4を組み込む(ステップS10)。この組み込みステップにおいて、第1レンズ群G1は正の屈折力は持つように、第2レンズ群G2は負の屈折力を持つように、第3レンズ群G3は正の屈折力を持つように、第4レンズ群G4は正の屈折力を持つように、各レンズを配置する。なお、第4レンズ群G4は、光軸に沿って物体側より順に、物体側から正または負の屈折力を有するレンズ成分Laと、正レンズ成分Lbと、物体側に凸面を向けた正レンズ成分Lcとが配置されるように構成する(ステップS20)。
ここで、本実施形態におけるレンズ配置の一例を挙げると、第1レンズ群G1として、光軸に沿って物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と正メニスカスレンズL12との接合によりなる接合正レンズを配置し、第2レンズ群G2として、光軸に沿って物体側から順に、物体側に凸面を向けて像側に非球面を有する負メニスカス非球面レンズL21と、両凹レンズL22と、両凸レンズL23と両凹レンズL24との接合によりなる接合正レンズとを配置し、第3レンズ群G3として、光軸に沿って物体側から順に、開口絞りSと、両凸レンズL31と、両凸レンズL32と両凹レンズL33との接合によりなる接合正レンズとを配置し、第4レンズ群G4として、光軸に沿って物体側から順に、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL41と物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL42との接合によりなる接合正レンズ成分La(請求項の正または負の屈折力を有するレンズ成分に相当)と、像側に非球面を有した非球面正レンズLb(請求項の正レンズ成分に相当)、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズLc(請求項の物体側に凸面を向けた正レンズ成分に相当)とを配置する(図1参照)。
続いて、広角端状態から望遠端状態まで変倍する際に、各レンズ群の間の空気間隔が可変するように(すなわち、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が変化し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が変化し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が変化するように)配置する(ステップS30)。
そして、第4レンズ群G4を構成する物体側に凸面を向けた正レンズ成分Lcの像側の面の曲率半径をRc2とし、第4レンズ群G4を構成する物体側に凸面を向けた正レンズ成分Lcの物体側の面の曲率半径をRc1としたとき、以下の条件式(1)を満足するように配置する(ステップS40)。
0.00 <(Rc2−Rc1) / (Rc2+Rc1)< 1.00…(1)
以上のような本実施形態に係る製造方法によれば、小型で、構成枚数が少なく、高性能で、諸収差の少ないズームレンズZLを得ることができる。
以下、本実施形態に係る各実施例について、図面に基づいて説明する。以下に、表1及び表2を示すが、これらは第1実施例及び第2実施例における各諸元の表である。
なお、表中の[面データ]において、面番号は光線の進行する方向に沿った物体側からのレンズ面の順序を、rは各レンズ面の曲率半径を、dは各光学面から次の光学面(又は像面)までの光軸上の距離である面間隔を、ndはd線(波長587.6nm)に対する屈折率を、νdはd線に対するアッベ数を、(可変)は可変面間隔を、(絞りS)は開口絞りSを示す。なお、曲率半径rの欄の「∞」は平面を示す。また、空気の屈折率(d線)1.000000の記載は省略する。
また、表中の[非球面データ]には、[面データ]に示した非球面について、その形状を次式(a)で示す。ここで、yは光軸に垂直な方向の高さを、X(y)は高さyにおける光軸方向の変位量(サグ量)を、rは基準球面の曲率半径(近軸曲率半径)を、κは円錐定数を、Anは第n次の非球面係数を示す。なお、「E-n」は「×10-n」を示し、例えば「1.234E-05」は「1.234×10-5」を示す。
X(y)=(y2/r)/[1+{1−κ(y2/r2)}1/2
+A4×y4+A6×y6+A8×y8+A10×y10+A12×y12 …(a)
また、表中の[各種データ]において、fは焦点距離を、FNoはFナンバーを、ωは半画角(単位:度)を、Yは像高を、TLはレンズ全長を、ΣdはズームレンズZLの最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの光軸上の距離を、BFはバックフォーカスを示す。
また、表中の[各群間隔データ]において、無限遠、中間合焦点及び近距離物点での広角端状態、中間焦点距離状態及び望遠端状態の各状態における、Di(但し、iは整数)は第i面と第(i+1)面の可変間隔を示す。
また、表中の[ズームレンズ群データ]において、Gは群番号、群初面は各群の最も物体側の面番号を、群焦点距離は各群の焦点距離を示す。
また、表中の[条件式]において、上記の条件式(1)〜(5)に対応する値を示す。
以下、全ての諸元値において、掲載されている焦点距離f、曲率半径r、面間隔d、その他の長さ等は、特記のない場合一般に「mm」が使われるが、光学系は比例拡大又は比例縮小しても同等の光学性能が得られるので、これに限られるものではない。また、単位は「mm」に限定されることなく、他の適当な単位を用いることが可能である。
ここまでの表の説明は全ての実施例において共通であり、以下での説明を省略する。
(第1実施例)
第1実施例について、図1、図2及び表1を用いて説明する。図1は、第1実施例に係るズームレンズZL(ZL1)の構成及び広角端状態(W)から望遠端状態(T)までのズーム軌道を示す。第1実施例に係るズームレンズZL1は、図1に示すように、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する持つ第2レンズ群G2と、正の屈折力を持つ第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とを有し、各レンズ群の空気間隔を変化させて変倍を行う。
第1レンズ群G1は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と正メニスカスレンズL12との接合によりなる接合正レンズから
構成されている。
第2レンズ群G2は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けて像側に非球面を有する負メニスカス非球面レンズL21と、両凹レンズL22と、両凸レンズL23と両凹レンズL24との接合によりなる接合正レンズとから構成されている。
第3レンズ群G3は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、開口絞りSと、両凸レンズL31と、両凸レンズL32と両凹レンズL33との接合によりなる接合正レンズとから構成されている。
第4レンズ群G4は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL41と物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL42との接合によりなる接合正レンズ成分La(請求項の正または負の屈折力を有するレンズ成分に相当)と、像側に非球面を有した非球面正レンズLb(請求項の正レンズ成分に相当)、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズLc(請求項の物体側に凸面を向けた正レンズ成分に相当)とから構成されている。
以下の表1に、第1実施例における各諸元の値を示す。表1における面番号1〜23は、図1に示す面1〜23に対応している。なお、第1実施例では、第5面と、第21面とが非球面形状に形成されている。
(表1)
[面データ]
面番号 r d νd nd
1 48.9532 1.5000 23.78 1.846660
2 31.6260 4.5000 52.29 1.755000
3 1080.4260 D3(可変)
4 60.4611 1.0000 46.63 1.816000
*5 10.3095 3.5000
6 -44.6530 1.0000 46.63 1.816000
7 29.6472 1.0000
8 15.8079 3.5000 32.35 1.850260
9 -25.2182 1.0000 55.52 1.696800
10 22.9141 D10(可変)
11 (絞りS) 0.5280
12 27.4754 1.7000 58.22 1.622990
13 -186.2088 0.0660
14 10.2489 3.8000 82.56 1.497820
15 -52.2201 1.0000 32.35 1.850260
16 24.1505 D16(可変)
17 14.5831 3.0000 82.56 1.497820
18 45.3366 1.0000 46.79 1.766840
19 20.5565 1.0000
20 -359.3884 1.5000 61.18 1.589130
*21 -57.4639 0.1000
22 15.4830 2.0000 64.12 1.516800
23 22.3812 BF

[非球面データ]
第5面
κ=0.6317,
A4=6.36679E-05,A6=1.54019E-06,A8=-2.09414E-08,A10=4.45439E-10,A12=0.00000
第21面
κ=85.0068,
A4=3.00611E-04,A6=-7.62759E-07,A8=3.26240E-07,A10=-1.04496E-08,A12=0.15488E-09
[各種データ]
ズーム比 2.88649
広角端 中間焦点距離 望遠端
f = 18.5 〜 35.0 〜 53.4
FNO = 4.10 〜 5.32 〜 5.89
ω = 38.75 〜 21.64 〜 14.37
Y = 14.25 〜 14.25 〜 14.25
TL = 72.86 〜 85.43 〜 98.65
Σd = 47.83 〜 47.93 〜 52.86
BF = 25.03 〜 37.49 〜 45.79

[各群間隔データ]
無限遠
広角端 中間焦点距離 望遠端
F 18.50000 35.00000 53.40001
D0 0.0000 0.0000 0.0000
D3 1.71849 9.25813 17.19304
D10 10.69029 4.48041 1.97857
D16 2.73006 1.50082 0.99646
BF 25.02642 37.49196 45.78810

中間合焦点
広角端 中間焦点距離 望遠端
β -0.02500 -0.02500 -0.02500
D0 710.4336 1351.3893 2057.4784
D3 1.35484 8.99296 16.93149
D10 11.05394 4.74559 2.24011
D16 2.73006 1.50082 0.99646
BF 25.02647 37.49201 45.78815

近距離
広角端 中間焦点距離 望遠端
β -0.06055 -0.11272 -0.16490
D0 277.0305 264.4644 251.2396
D3 0.84652 8.08729 15.53491
D10 11.56226 5.65125 3.63670
D16 2.73006 1.50082 0.99646
BF 25.02671 37.49295 45.79023

[ズームレンズ群データ]
群番号 群初面 群焦点距離
G1 1 72.597
G2 4 -11.880
G3 12 24.107
G4 17 41.578

[条件式]
条件式(1): (Rc2−Rc1)/(Rc2+Rc1) = 0.1822
条件式(2): Fc/Fw = 4.728
条件式(3): |Fa|/Fw= 9.402
条件式(4): Fb/Fw = 6.264
条件式(5): (−F2)/F4 = 0.2857
表1に示す諸元の表から、本実施例に係るズームレンズZL1では、上記条件式(1)〜(5)を全て満たすことが分かる。
図2は、第1実施例に係るズームレンズZL1の諸収差図であり、(a)は広角端状態における撮影距離無限遠での諸収差図であり、(b)は中間焦点距離状態における撮影距離無限遠での諸収差図であり、(c)は望遠端状態における撮影距離無限遠での諸収差図である。
各収差図において、FNOはFナンバーを、Yは像高を、ωは半画角を、dはd線(波長587.6nm)を、gはg線(波長435.8nm)示す。なお、非点収差図において、実線はサジタル像面を、破線はメリジオナル像面を示す。また、コマ収差図において、実線はメリジオナルコマを示す。以上の収差図の説明は、他の実施例においても同様とし、その説明を省略する。
各収差図から明らかなように、第1実施例では、広角端状態から望遠端状態までの各焦点距離状態において、球面収差、像面湾曲、非点収差、コマ収差等を含め、諸収差が良好に補正されていることが分かる。
(第2実施例)
第2実施例について、図3、図4及び表2を用いて説明する。図3は、第2実施例に係るズームレンズZL(ZL2)の構成及び広角端状態(W)から望遠端状態(T)までのズーム軌道を示す。第2実施例に係るズームレンズZL2は、図3に示すように、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する持つ第2レンズ群G2と、正の屈折力を持つ第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とを有し、各レンズ群の空気間隔を変化させて変倍を行う。
第1レンズ群G1は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と正メニスカスレンズL12との接合によりなる接合正レンズから構成されている。
第2レンズ群G2は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けて像側に非球面を有する負メニスカス非球面レンズL21と、両凹レンズL22と、両凸レンズL23と両凹レンズL24との接合によりなる接合正レンズとから構成されている。
第3レンズ群G3は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、開口絞りSと、両凸レンズL31と、両凸レンズL32と両凹レンズL33との接合によりなる接合正レンズとから構成されている。
第4レンズ群G4は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL41と物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL42との接合によりなる接合負レンズ成分La(請求項の正または負の屈折力を有するレンズ成分に相当)と
、像側に非球面を有した非球面正レンズLb(請求項の正レンズ成分に相当)と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズLc(請求項の物体側に凸面を向けた正レンズ成分に相当)とから構成されている。
以下の表2に、第2実施例における各諸元の値を示す。表2における面番号1〜23は、図3に示す面1〜23に対応している。なお、第2実施例では、第5面と、第21面とが非球面形状に形成されている。
(表2)
[面データ]
面番号 r d νd nd
1 50.6870 2.0000 23.78 1.846660
2 31.5124 4.0000 52.29 1.755000
3 9833.2698 D3(可変)
4 658.2214 1.0000 46.63 1.816000
*5 9.3015 3.0000
6 -60.8240 1.0000 46.63 1.816000
7 43.2329 0.2000
8 14.9486 3.5000 32.35 1.850260
9 -20.1843 1.0000 52.29 1.755000
10 28.2808 D10(可変)
11 (絞りS) 0.5280
12 20.7025 2.0000 64.12 1.516800
13 -129.0058 0.0660
14 11.0007 3.0000 82.56 1.497820
15 -129.8225 1.0000 32.35 1.850260
16 23.0798 D16(可変)
17 9.1813 2.5000 82.56 1.497820
18 100.0000 1.0000 52.29 1.755000
19 11.0560 1.0000
20 39.8990 1.0000 46.63 1.816000
*21 70.9907 1.0000
22 16.4865 2.5000 64.12 1.516800
23 54.1059 BF

[非球面データ]
第5面
κ=0.5620,
A4=7.24635E-05,A6=9.55776E-07,A8=-1.17499E-08,A10=3.40634E-10,A12=0.00000

第21面
κ=37.0005,
A4=1.83910E-04,A6=9.38821E-07,A8=8.82314E-08,A10=-1.00283E-09,A12=0.0000

[各種データ]
ズーム比 2.88649
広角端 中間焦点距離 望遠端
f = 18.5 〜 35.0 〜 53.4
FNO = 4.11 〜 5.31 〜 5.88
ω = 39.21 〜 21.71 〜 14.38
Y = 14.25 〜 14.25 〜 14.25
TL = 72.11 〜 84.60 〜 98.00
Σd = 48.13 〜 48.13 〜 53.31
BF = 23.97 〜 36.47 〜 44.69

[各群間隔データ]
無限遠
広角端 中間焦点距離 望遠端
F 18.50000 35.00001 53.40000
D0 0.0000 0.0000 0.0000
D3 2.53306 10.02908 18.06850
D10 10.45970 4.24485 1.74958
D16 3.84687 2.56570 2.20003
BF 23.97417 36.46753 44.68808

中間合焦点
広角端 中間焦点距離 望遠端
β -0.02500 -0.02500 -0.02500
D0 710.4166 1351.5012 2057.1742
D3 2.16941 9.76444 17.80604
D10 10.82335 4.50949 2.01203
D16 3.84687 2.56570 2.20003
BF 23.97417 36.46753 47.68808

近距離
広角端 中間焦点距離 望遠端
β -0.07222 -0.13418 -0.19504
D0 227.8922 215.3988 201.9998
D3 1.49608 8.64442 16.11590
D10 11.49668 5.62951 3.70217
D16 3.84687 2.56570 2.20003
BF 23.97417 36.46753 44.68808

[ズームレンズ群データ]
群番号 群初面 群焦点距離
G1 1 72.597
G2 4 -11.880
G3 12 24.107
G4 17 41.578

[条件式]
条件式(1): (Rc2−Rc1)/(Rc2+Rc1) = 0.5329
条件式(2): Fc/Fw = 2.425
条件式(3): |Fa|/Fw = 16.597
条件式(4): Fb/Fw = 5.949
条件式(5): (−F2)/F4 = 0.2857
表2に示す諸元の表から、本実施例に係るズームレンズZL2では、上記条件式(1)〜(5)を全て満たすことが分かる。
図4は、第2実施例に係るズームレンズZL2の諸収差図であり、(a)は広角端状態における撮影距離無限遠での諸収差図であり、(b)は中間焦点距離状態における撮影距離無限遠での諸収差図であり、(c)は望遠端状態における撮影距離無限遠での諸収差図である。各収差図から明らかなように、第2実施例では、広角端状態から望遠端状態までの各焦点距離状態において、球面収差、像面湾曲、非点収差、コマ収差等を含め、諸収差が良好に補正されていることが分かる。
以上の各実施例によれば、広角端の包括角2ω=78.2°を超え、F4〜5.6程度の口径を有し、比較的小型で前玉径が小さく、高性能で、球面収差、像面湾曲、非点収差、コマ収差等が良好に補正されたズームレンズが実現できる。なお、上記の各実施例は、本実施形態に係るズームレンズの一具体例を示しているものであり、本実施形態に係るズームレンズはこれらに限定されるものではない。
上述の実施形態において、以下に記載の内容は、光学性能を損なわない範囲で適宜採用可能である。
各実施例では、ズームレンズとして4群構成を示したが、5群、6群等の他の群構成にも適用可能である。また、最も物体側にレンズまたはレンズ群を追加した構成や、最も像側にレンズまたはレンズ群を追加した構成でも構わない。また、レンズ群とは、変倍時に変化する空気間隔で分離された、少なくとも1枚のレンズを有する部分を示す。
また、本実施形態においては、単独または複数のレンズ群、または部分レンズ群を光軸方向に移動させて、無限遠物体から近距離物体への合焦を行う合焦レンズ群としてもよい。この合焦レンズ群は、オートフォーカスにも適用でき、オートフォーカス用の(超音波モーター等を用いた)モーター駆動にも適している。特に、第2レンズ群を合焦レンズ群とするのが好ましい。
また、本実施形態において、レンズ群または部分レンズ群を光軸に垂直な方向に振動させ、または光軸を含む面内方向に回転移動(揺動)させて、手ブレによって生じる像ブレを補正する防振レンズ群としてもよい。特に、第3レンズ群の少なくとも一部を防振レンズ群とするのが好ましい。
また、本実施形態において、レンズ面は、球面または平面で形成されても、非球面で形成されても構わない。レンズ面が球面または平面の場合、レンズ加工及び組立調整が容易になり、加工及び組立調整の誤差による光学性能の劣化を防げるので好ましい。また、レンズ面が非球面の場合、非球面は、研削加工による非球面、ガラスを型で非球面形状に形成したガラスモールド非球面、ガラスの表面に樹脂を非球面形状に形成した複合型非球面のいずれの非球面でも構わない。また、レンズ面は回折面としてもよく、レンズを屈折率分布型レンズ(GRINレンズ)あるいはプラスチックレンズとしてもよい。
また、本実施形態において、開口絞りは第3レンズ群近傍に配置されるのが好ましいが、開口絞りとしての部材を設けずにレンズ枠でその役割を代用してもよい。
また、本実施形態において、各レンズ面には、フレアやゴーストを軽減して高コントラストの高い光学性能を達成するために、広い波長域で高い透過率を有する反射防止膜を施してもよい。
以上説明したように、本発明によれば、小型でフィルター径が小さく、構成枚数が少なく、高性能で、像面湾曲、コマ収差、球面収差及び非点収差の少ないズームレンズ、撮像装置及びズームレンズの製造方法を提供することができる。
なお、本発明を分かりやすくするために、実施形態の構成要件を付して説明したが、本発明がこれに限定されるものではないことは言うまでもない。
ZL(ZL1,ZL2) ズームレンズ
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群
La 正または負の屈折力を有するレンズ成分
Lb 正レンズ成分
Lc 物体側に凸面を向けた正レンズ成分
S 開口絞り
1 ミラーレスカメラ(撮像装置)
2 撮影レンズ(ズームレンズ)
I 像面

Claims (14)

  1. 光軸に沿って物体側より順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とにより実質的に4個のレンズ群からなり
    各レンズ群の空気間隔を変化させて変倍を行い、
    前記第4レンズ群は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正または負の屈折力を有する接合レンズと、正レンズと、物体側に凸面を向けた正レンズからなり
    以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
    0.00 <(Rc2−Rc1) / (Rc2+Rc1)< 0.70
    但し、
    Rc2:前記第4レンズ群を構成する前記物体側に凸面を向けた正レンズの像側の面の曲率半径、
    Rc1:前記第4レンズ群を構成する前記物体側に凸面を向けた正レンズの物体側の面の曲率半径。
  2. 光軸に沿って物体側より順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とにより実質的に4個のレンズ群からなり、
    各レンズ群の空気間隔を変化させて変倍を行い、
    前記第4レンズ群は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正または負の屈折力を有する接合レンズと、正レンズと、物体側に凸面を向けた正レンズとからなり、
    以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
    0.00 <(Rc2−Rc1) / (Rc2+Rc1)< 1.00
    0.5 < Fc / Fw < 10.0
    但し、
    Rc2:前記第4レンズ群を構成する前記物体側に凸面を向けた正レンズの像側の面の曲率半径、
    Rc1:前記第4レンズ群を構成する前記物体側に凸面を向けた正レンズの物体側の面の曲率半径、
    Fc:前記第4レンズ群を構成する前記物体側に凸面を向けた正レンズの焦点距離、
    Fw:無限遠合焦時における全系の広角端状態の焦点距離。
  3. 光軸に沿って物体側より順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とにより実質的に4個のレンズ群からなり、
    各レンズ群の空気間隔を変化させて変倍を行い、
    前記第4レンズ群は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正または負の屈折力を有する接合レンズと、正レンズと、物体側に凸面を向けた正レンズとからなり、
    以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
    0.00 <(Rc2−Rc1) / (Rc2+Rc1)< 1.00
    4.0 < Fb / Fw < 10.0
    但し、
    Rc2:前記第4レンズ群を構成する前記物体側に凸面を向けた正レンズの像側の面の曲率半径、
    Rc1:前記第4レンズ群を構成する前記物体側に凸面を向けた正レンズの物体側の面の曲率半径、
    Fb:前記第4レンズ群を構成する前記正レンズの焦点距離、
    Fw:無限遠合焦時における全系の広角端状態の焦点距離
  4. 光軸に沿って物体側より順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とにより実質的に4個のレンズ群からなり、
    各レンズ群の空気間隔を変化させて変倍を行い、
    前記第4レンズ群は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正または負の屈折力を有する接合レンズと、正レンズと、物体側に凸面を向けた正レンズとからなり、
    以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
    0.00 <(Rc2−Rc1) / (Rc2+Rc1)< 1.00
    0.05 < (−F2) / F4 < 0.50
    但し、
    Rc2:前記第4レンズ群を構成する前記物体側に凸面を向けた正レンズの像側の面の曲率半径、
    Rc1:前記第4レンズ群を構成する前記物体側に凸面を向けた正レンズの物体側の面の曲率半径、
    F2:前記第2レンズ群の焦点距離、
    F4:前記第4レンズ群の焦点距離。
  5. 前記第4レンズ群を構成する前記物体側に凸面を向けた正レンズの焦点距離をFcとし、無限遠合焦時における全系の広角端状態の焦点距離をFwとしたとき、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1,3,4のいずれか一項に記載のズームレンズ。
    0.5 < Fc / Fw < 10.0
  6. 前記第4レンズ群を構成する前記正レンズの焦点距離をFbとし、無限遠合焦時における全系の広角端状態の焦点距離をFwとしたとき、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1,2,4,5のいずれか一項に記載のズームレンズ。
    1.0 < Fb / Fw < 10.0
  7. 前記第2レンズ群の焦点距離をF2とし、前記第4レンズ群の焦点距離をF4としたとき、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜3,5,6のいずれか一項に記載のズームレンズ。
    0.05 < (−F2) / F4 < 1.00
  8. 前記第4レンズ群を構成する前記正または負の屈折力を有する接合レンズの焦点距離をFaとし、無限遠合焦時における全系の広角端状態の焦点距離をFwとしたとき、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載のズームレンズ。
    1.0 < |Fa| / Fw < 30.0
  9. 前記第4レンズ群は、少なくとも1面の非球面を有することを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  10. 前記第4レンズ群を構成する前記正レンズは、少なくとも1面の非球面を有することを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  11. 前記第4レンズ群を構成する前記正レンズは、光軸上近傍では正の屈折力を有し、周辺では負の屈折力を有するように面形状が変化する非球面レンズであることを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  12. 前記ズームレンズの近距離物体への合焦は、前記第2レンズ群を光軸上で移動させることにより行うことを特徴とする請求項1〜11のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  13. 請求項1〜12のいずれか一項に記載のズームレンズを備えたことを特徴とする撮像装置。
  14. 光軸に沿って物体側より順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とにより実質的に4個のレンズ群からなるズームレンズの製造方法であって、
    各レンズ群の空気間隔を変化させて変倍を行い、
    前記第4レンズ群は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正または負の屈折力を有する接合レンズと、正レンズと、物体側に凸面を向けた正レンズからなり
    以下の条件式を満足するように、レンズ鏡筒内に各レンズを組み込むことを特徴とするズームレンズの製造方法。
    0.00 <(Rc2−Rc1) / (Rc2+Rc1)< 0.70
    但し、
    Rc2:前記第4レンズ群を構成する前記物体側に凸面を向けた正レンズの像側の面の曲率半径、
    Rc1:前記第4レンズ群を構成する前記物体側に凸面を向けた正レンズの物体側の面の曲率半径。
JP2010272910A 2010-12-07 2010-12-07 ズームレンズ、撮像装置及びズームレンズの製造方法 Expired - Fee Related JP5305177B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010272910A JP5305177B2 (ja) 2010-12-07 2010-12-07 ズームレンズ、撮像装置及びズームレンズの製造方法
CN201180059210.2A CN103250085B (zh) 2010-12-07 2011-10-31 变焦镜头和成像设备
US13/991,996 US9341829B2 (en) 2010-12-07 2011-10-31 Zoom lens, imaging device and method for manufacturing the zoom lens
PCT/JP2011/006083 WO2012077276A1 (ja) 2010-12-07 2011-10-31 ズームレンズ、撮像装置及びズームレンズの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010272910A JP5305177B2 (ja) 2010-12-07 2010-12-07 ズームレンズ、撮像装置及びズームレンズの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012123119A JP2012123119A (ja) 2012-06-28
JP5305177B2 true JP5305177B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=46206792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010272910A Expired - Fee Related JP5305177B2 (ja) 2010-12-07 2010-12-07 ズームレンズ、撮像装置及びズームレンズの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9341829B2 (ja)
JP (1) JP5305177B2 (ja)
CN (1) CN103250085B (ja)
WO (1) WO2012077276A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016161648A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 株式会社タムロン 光学系及び撮像装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3027805A (en) * 1958-10-22 1962-04-03 Canon Camera Co Zoom lens system
JPS5735822A (en) * 1980-08-14 1982-02-26 Canon Inc Zoom lens
JPS6224213A (ja) * 1985-07-25 1987-02-02 Canon Inc ズ−ムレンズ
JPH07107577B2 (ja) * 1986-07-24 1995-11-15 オリンパス光学工業株式会社 ズ−ムレンズ
JPH0750249B2 (ja) * 1986-09-11 1995-05-31 キヤノン株式会社 像面照度分布調整可能なズ−ムレンズ
JP2737838B2 (ja) * 1986-11-13 1998-04-08 オリンパス光学工業株式会社 変倍レンズ系
JP2814388B2 (ja) 1989-06-27 1998-10-22 株式会社ニコン ズームレンズ
JP2876823B2 (ja) * 1991-06-07 1999-03-31 キヤノン株式会社 リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH0651199A (ja) * 1992-07-28 1994-02-25 Canon Inc リヤーフォーカス式ズームレンズ
JPH06300967A (ja) * 1993-04-14 1994-10-28 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
JP3019664B2 (ja) * 1993-04-30 2000-03-13 キヤノン株式会社 リヤーフォーカス式のズームレンズ
US5530592A (en) * 1993-04-30 1996-06-25 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens of rear focus type
JPH0882743A (ja) * 1994-09-12 1996-03-26 Canon Inc リヤーフォーカス式のズームレンズ
US5870231A (en) 1995-06-30 1999-02-09 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens system
JPH0921949A (ja) * 1995-07-05 1997-01-21 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
US6226130B1 (en) 1996-04-09 2001-05-01 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
JP3696966B2 (ja) * 1996-04-09 2005-09-21 キヤノン株式会社 リアフォーカス式のズームレンズ
JP4153640B2 (ja) * 1999-03-09 2008-09-24 オリンパス株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP2000338399A (ja) * 1999-06-01 2000-12-08 Minolta Co Ltd 有限距離用ズームレンズ
JP2005316143A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 両側テレセントリックズームレンズ
JP2010152076A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Olympus Imaging Corp 結像光学系およびそれを有する電子撮像装置
JP2010217549A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Olympus Imaging Corp ズームレンズ

Also Published As

Publication number Publication date
US20130258496A1 (en) 2013-10-03
CN103250085B (zh) 2016-05-18
WO2012077276A1 (ja) 2012-06-14
US9341829B2 (en) 2016-05-17
JP2012123119A (ja) 2012-06-28
CN103250085A (zh) 2013-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5273184B2 (ja) ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法
US11668899B2 (en) Zoom lens, optical apparatus, and method for manufacturing zoom lens
WO2010004806A1 (ja) ズームレンズ、これを有する光学機器及びズームレンズの製造方法
WO2015146177A1 (ja) ズームレンズ、撮像装置及びズームレンズの製造方法
JP5622103B2 (ja) ズームレンズ、このズームレンズを搭載した光学機器、及び、ズームレンズの製造方法
JP5919840B2 (ja) ズームレンズ及び光学機器
JP5668409B2 (ja) ズームレンズおよび光学機器
JP6354257B2 (ja) 変倍光学系及び撮像装置
WO2017131223A1 (ja) ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP5545064B2 (ja) ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの製造方法
JP5201460B2 (ja) ズームレンズ、これを有する光学機器及び変倍方法
JP5906759B2 (ja) ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP5212813B2 (ja) ズームレンズ、これを搭載する光学機器および製造方法
JP6354256B2 (ja) 変倍光学系及び撮像装置
JP5825109B2 (ja) ズームレンズおよび光学機器
JP5305177B2 (ja) ズームレンズ、撮像装置及びズームレンズの製造方法
JP5359558B2 (ja) レンズ系、光学機器
JP6337565B2 (ja) 変倍光学系及び撮像装置
JP6265022B2 (ja) 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法
JP6511722B2 (ja) 変倍光学系及び撮像装置
JP5115871B2 (ja) ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP5115870B2 (ja) ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP5359557B2 (ja) レンズ系、光学機器
JP5201461B2 (ja) ズームレンズ、これを有する光学機器及び変倍方法
JP5267956B2 (ja) ズームレンズ、撮像装置及びズームレンズの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5305177

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees