JP5304922B1 - 画像表示装置の製造方法 - Google Patents

画像表示装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5304922B1
JP5304922B1 JP2012108013A JP2012108013A JP5304922B1 JP 5304922 B1 JP5304922 B1 JP 5304922B1 JP 2012108013 A JP2012108013 A JP 2012108013A JP 2012108013 A JP2012108013 A JP 2012108013A JP 5304922 B1 JP5304922 B1 JP 5304922B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
image display
resin composition
photocurable resin
cover member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012108013A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014115305A (ja
Inventor
直樹 林
由久 新家
康一 小川
司 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dexerials Corp
Original Assignee
Dexerials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dexerials Corp filed Critical Dexerials Corp
Priority to JP2012108013A priority Critical patent/JP5304922B1/ja
Priority to JP2013019434A priority patent/JP5304960B1/ja
Priority to US13/985,379 priority patent/US20140065744A1/en
Priority to CN201510506473.3A priority patent/CN105182578B/zh
Priority to PCT/JP2013/061499 priority patent/WO2013168532A1/ja
Priority to CN201380000984.7A priority patent/CN103582908B/zh
Priority to KR1020137020982A priority patent/KR101443550B1/ko
Priority to EP13787825.2A priority patent/EP2713355B1/en
Priority to CN201610002535.1A priority patent/CN105607309A/zh
Priority to EP16000689.6A priority patent/EP3059724B1/en
Priority to TW102115566A priority patent/TWI590950B/zh
Priority to JP2013129621A priority patent/JP2013254203A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5304922B1 publication Critical patent/JP5304922B1/ja
Priority to HK14105160.7A priority patent/HK1192047A1/zh
Publication of JP2014115305A publication Critical patent/JP2014115305A/ja
Priority to HK16107095.1A priority patent/HK1219134A1/zh
Priority to US16/122,488 priority patent/US11404617B2/en
Priority to US17/866,920 priority patent/US20220352439A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1303Apparatus specially adapted to the manufacture of LCDs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/842Containers
    • H10K50/8426Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/86Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/86Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
    • H10K50/865Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light comprising light absorbing layers, e.g. light-blocking layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133331Cover glasses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/28Adhesive materials or arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】画像表示部材とその表面側に配される光透過性カバー部材とを光硬化性樹脂組成物の硬化樹脂層を介して積層して画像表示装置を製造する際に、熱重合プロセスを利用することなく、遮光層と画像表示部材との間の光透過性硬化樹脂層を、熱重合プロセスを利用することなく、加熱環境下でも接着強度を維持できる硬化状態として画像表示装置を製造する。
【解決手段】本発明の画像表示装置の製造方法においては、熱重合開始剤を含有していない液状の光硬化性樹脂組成物を、遮光層を含む光透過性カバー部材の表面又は画像表示部材の表面に塗布した後、酸素濃度を大きく減少させた雰囲気中で、紫外線を照射して硬化させて光透過性硬化樹脂層を形成する。続いて、光透過性硬化樹脂層を介して画像表示部材と光透過性カバー部材とを積層する。
【選択図】図1C

Description

本発明は、液晶表示パネル等の画像表示部材とその表面側に配される透明保護シート等の光透過性カバー部材とを、光透過性硬化樹脂層を介して接着・積層して画像表示装置を製造する方法に関する。
スマートフォーン等の情報端末に用いられている液晶表示パネル等の画像表示装置は、液晶表示パネルや有機EL表示パネル等の画像表示部材と光透過性カバー部材との間に、光硬化性樹脂組成物を配した後、その組成物に紫外線を照射して硬化させて光透過性硬化樹脂層とし、それにより画像表示部材と光透過性カバー部材とを接着・積層することにより製造されている(特許文献1)。
ところで、光透過性カバー部材の画像表示部材側表面の周縁部には、表示画像の輝度やコントラスト向上のために遮光層が設けられているため、そのような遮光層と画像表示部材との間に挟まれた光硬化性樹脂組成物の硬化が十分に進行せず、そのため十分な接着力が得られず、光透過性カバー部材と画像表示部材のズレやそれらと光硬化性樹脂接着面の剥離、硬化せずに残った光硬化性樹脂組成物が遮光層へ浸透し変色するということが懸念されている。
そこで、光硬化性樹脂組成物に熱重合開始剤を配合して熱及び光硬化性樹脂組成物とし、遮光層が形成された光透過性カバー部材の表面に、この熱及び光硬化性樹脂組成物を塗布し、この塗布面を画像表示部材に重ね、紫外線を照射して光硬化させた後に、全体を加熱することにより遮光層と画像表示部材との間に挟まれた熱及び光硬化性樹脂組成物を熱硬化させることが提案されている(特許文献2)。
国際公開第2010/027041号 国際公開第2008/126860号
しかしながら、特許文献2の技術によれば、特許文献1で懸念された問題の解消は期待できるものの、光重合開始剤に熱重合開始剤を同時に併用し、光重合プロセスに加えて熱重合プロセスを画像表示装置全体に対して適用しなければならないため、光重合プロセス用の設備に加え、熱重合プロセス用の設備が必要となり、製造操作が煩雑となり、製造コストが増大しかねないという問題や、熱及び光硬化性樹脂組成物の保存安定性が低下するという問題もあった。更に、熱重合プロセスの際に、酸素により重合阻害が発生することを抑制するために、熱重合プロセスの実施に先立って、熱及び光硬化性樹脂組成物層の表面を光硬化させておくことが望まれるが、多くの画像表示装置においては、その装置構造上、熱及び光硬化性樹脂組成物層の表面に紫外線を照射させることができず、熱重合プロセスにより熱及び光硬化性樹脂組成物層を十分に熱硬化させることができない場合があるという問題があった。
そこで、これらの問題を解決すべく、熱重合開始剤を含有しない光硬化性樹脂組成物を光透過性カバー部材もしくは画像表示部材の表面に塗布し、予め紫外線を照射して硬化させた後にそれらを貼り合せるという手法が試みられている。しかし、この手法を試みたとしても、光透過性カバー部材と画像表示部材との間の密着性が十分とは言えず、特に信頼性試験環境(高温多湿下)においては両者が剥離するという問題を払拭することができない。
本発明の目的は、以上の従来の技術の問題点を解決することであり、画像表示部材とその表面側に配される光透過性カバー部材とを、光硬化性樹脂組成物から形成される光透過性硬化樹脂層を介して積層して画像表示装置を製造する際に、遮光層と画像表示部材との間の光透過性硬化樹脂層を、熱重合プロセスを利用することなく、加熱環境下でも接着強度を維持できる硬化状態として画像表示装置を製造できるようにすることである。
本発明者らは、液状の光硬化性樹脂組成物に紫外線を照射し、その表面を観察したところ、未硬化液状領域が点在していることを見出し、従って、本発明者らは、このような未硬化液状領域が光透過性カバー部材又は画像表示部材の貼り合わせ面にも存在している高い可能性があると仮定した。
本発明者らは、この仮定の下、液状の光硬化性樹脂組成物に対して、酸素による硬化阻害の影響を除外するため、例えば、真空中もしくは窒素雰囲気下にて光硬化性樹脂組成物の膜に紫外線を照射したり、あるいは光硬化性樹脂組成物として、アミン化合物、リン系化合物等の硬化阻害抑制剤が配合されたものを使用したりすることにより、光硬化性樹脂組成物の層全体の硬化率だけでなく、その最表面の硬化率も90%以上となるように光透過性硬化樹脂層を形成し、その光透過性硬化樹脂層を介して画像表示部材と光透過性カバー部材とを積層すると、光透過性カバー部材と画像表示部材との間の光硬化性樹脂の密着性が加熱環境下でも低下しないことを見出し、本発明を完成させるに至った。
即ち、本発明は、画像表示部材と、周縁部に遮光層が形成された光透過性カバー部材とが、液状の光硬化性樹脂組成物から形成された光透過性硬化樹脂層を介し、光透過性カバー部材の遮光層形成面が画像表示部材側に配置されるように積層された画像表示装置の製造方法において、以下の工程(A)〜(C)を有する製造方法を提供する。
<工程(A)>
液状の光硬化性樹脂組成物を、光透過性カバー部材の遮光層形成面又は画像表示部材の表面に塗布して光硬化性樹脂組成物層を形成する工程。
<工程(B)>
該光硬化性樹脂組成物層に対し、最表面の硬化率が90%以上となるように且つ全体の硬化率が90%以上になるように紫外線を照射して光透過性硬化樹脂層を形成する工程。
<工程(C)>
画像表示部材に、光透過性カバー部材を光透過性硬化樹脂層が内側になるように貼り合わせる工程。
本発明の画像表示装置の製造方法においては、遮光層と画像表示部材との間の光透過性硬化樹脂層の最表面の硬化率と層全体の硬化率とが90%以上となるように、紫外線を照射する。このため、熱重合プロセスを利用せずとも、加熱環境下でも光透過性硬化樹脂層の接着強度を維持することができる。
図1Aは、本発明の画像表示装置の製造方法の工程(A)の説明図である。 図1Bは、本発明の画像表示装置の製造方法の工程(A)の説明図である。 図1Cは、本発明の画像表示装置の製造方法の工程(B)の説明図である。 図1Dは、本発明の画像表示装置の製造方法の工程(B)の説明図である。 図1Eは、本発明の画像表示装置の製造方法の工程(C)の説明図である。 図2Aは、本発明の画像表示装置の製造方法の工程(AA)の説明図である。 図2Bは、本発明の画像表示装置の製造方法の工程(BB)の説明図である。 図2Cは、本発明の画像表示装置の製造方法の工程(BB)の説明図である。 図2Dは、本発明の画像表示装置の製造方法の工程(CC)の説明図である。 図3は、光透過性硬化樹脂層のクリープテストの説明図である。 図4は、光透過性硬化樹脂層の接着状態の評価試験の説明図である。
以下、工程(A)〜(C)を有する本発明の画像表示装置の製造方法を、図面を参照しながら工程毎に詳細に説明する。
<工程(A)(塗布工程)>
まず、図1Aに示すように、片面の周縁部に形成された遮光層1を有する光透過性カバー部材2を用意し、図1Bに示すように、光透過性カバー部材2の表面に、液状の光硬化性樹脂組成物3を塗布する。
なお、この光硬化性樹脂組成物3の塗布は、必要な厚みが得られるように複数回行ってもよい。
光透過性カバー部材2としては、画像表示部材に形成された画像が視認可能となるような光透過性があればよく、ガラス、アクリル樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリカーボネート等の板状材料やシート状材料が挙げられる。これらの材料には、片面又は両面ハードコート処理、反射防止処理などを施すことができる。光透過性カバー部材2の厚さや弾性などの物性は、使用目的に応じて適宜決定することができる。
遮光層1は、画像のコントラストを挙げるため等に設けられるものであり、黒色等に着色された塗料をスクリーン印刷法などで塗布し、乾燥・硬化させたものである。遮光層1の厚みとしては、通常5〜100μmである。
本工程で使用する光硬化性樹脂組成物3の性状は液状である。液状のものを使用するので、遮光層1と光透過性カバー部材2の遮光層形成側表面とで形成される段差をキャンセルできる。ここで、液状とは、0.01〜100Pa.s(コーンプレートレオメーター、25℃、コーン及びプレートC35/2、回転数10rpm)の粘度を示すものである。
このような光硬化性樹脂組成物3としては、ポリウレタン系(メタ)アクリレート、ポリイソプレン系(メタ)アクリレート等の光ラジカル重合性ポリ(メタ)アクリレートと光重合開始剤とを主成分として含有するものが挙げられる。ここで、“(メタ)アクリレート”という用語は、アクリレートとメタクリレートとを包含する。
光ラジカル重合性ポリ(メタ)アクリレートの好ましい具体例としては、ポリイソプレン、ポリブタジエン、ポリウレタン等を骨格に持つ(メタ)アクリレート系オリゴマーを使用することができる。
ポリイソプレン骨格の(メタ)アクリレートオリゴマーの具体例としては、ポリイソプレン重合体の無水マレイン酸付加物と2−ヒドロキシエチルメタクリレートとのエステル化物(UC102(ポリスチレン換算分子量17000)、(株)クラレ;UC203(ポリスチレン換算分子量35000)、(株)クラレ;UC−1(ポリスチレン換算分子量約25000)、(株)クラレ)等を好ましく挙げることができる。
また、ポリウレタン骨格を持つ(メタ)アクリレート系オリゴマーの具体例としては、脂肪族ウレタンアクリレート(EBECRYL230(分子量5000)、ダイセル・サイテック(株);UA−1、ライトケミカル工業(株))等を好ましく挙げることができる。
光重合開始剤としても、公知の光ラジカル重合開始剤を使用することができ、例えば、1−ヒドロキシ−シクロへキシルフェニルケトン(イルガキュア184、チバ・スペシャリティケミカルズ社)、2−ヒドロキシ−1−{4−[4−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピロニル)ベンジル]フェニル}−2−メチル−1−プロパン−1−オン(イルガキュア127、チバ・スペシャリティケミカルズ(株))、ベンゾフェノン、アセトフェノン等を挙げることができる。
このような光重合開始剤は、光ラジカル重合性ポリ(メタ)アクリレート100質量部に対し、少なすぎると紫外線照射時に硬化不足となり、多すぎると開裂によるアウトガスが増え発泡不具合の傾向があるので、好ましくは0.1〜5質量部、より好ましくは0.2〜3質量部である。
液状の光硬化性樹脂組成物3は、更に、光ラジカル重合性ポリ(メタ)アクリレートと相溶する公知の可塑剤(柔軟性付与剤)、例えば、テルペン系水素添加樹脂やポリプタジエン、ポリイソプレン等を含有することができる。これらの可塑剤は、後述するように、粘着性付与剤としても使用可能なものである。
また、光硬化性樹脂組成物3は、反応性希釈剤を含有することができる。好ましい反応性希釈剤としては、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、ベンジルアクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチルメタクリレート等を挙げることができる。
光硬化性樹脂組成物3は、更に、必要に応じて、シランカップリング剤等の接着改善剤、酸化防止剤等の一般的な添加剤を含有することができる。
また、光硬化性樹脂組成物3は、分子量の調整のために連鎖移動剤を含有することができる。例えば、2−メルカプトエタノール、ラウリルメルカプタン、グリシジルメルカプタン、メルカプト酢酸、チオグリコール酸2−エチルヘキシル、2,3−ジメチルカプト−1−プロパノール、α−メチルスチレンダイマーなどが挙げられる。
また、光硬化性樹脂組成物3には、組成物自体の表面硬化性を高めるために、硬化阻害を抑制する、ジメチルアミノエチルアクリレート等のアミン系化合物又はアシッドホスホキシメタクリレート等のリン系化合物を添加することができる。
また、光硬化性樹脂組成物3には、その硬化物に粘着性を付与するために、いわゆる粘着付与剤を含有させることができる。粘着付与剤としては、例えば、テルペン樹脂、テルペンフェノール樹脂、水素添加テルペン樹脂等のテルペン系樹脂、天然ロジン、重合ロジン、ロジンエステル、水素添加ロジン等のロジン樹脂、ポリブタジエン、ポリイソプレン等の石油樹脂などを使用することができる。このような粘着付与剤の配合量は、光硬化性樹脂組成物100質量部中に好ましくは40〜70質量部である。
なお、光硬化性樹脂組成物3のベース材料は、上述の光ラジカル重合性ポリ(メタ)アクリレートとなるが、粘着付与剤の粘着付与効果をより強く発現させるために、光ラジカル重合性ポリ(メタ)アクリレートを予めポリマー化した材料を含有させることもできる。そのようなポリマー化した材料としては、ブチルアクリレートと2−ヘキシルアクリレートおよびアクリル酸の共重合体やシクロヘキシルアクリレートとメタクリル酸の共重合体等を挙げることができる。
<工程(B)(硬化工程)>
次に、工程(A)で塗布された光硬化性樹脂組成物3に対し、好ましくは後述する図1Cに示すように紫外線を照射し硬化させることにより光透過性硬化樹脂層6を形成する(図1D)。ここで、図1Cに示すように紫外線を照射する理由は、大気中の酸素により硬化阻害が生ずることを防止するためである。そのためには、例えば、減圧状態もしくは不活性ガス雰囲気中で紫外線を照射すればよい。具体的には、密閉されたチャンバー4内に光硬化性樹脂組成物3を塗布した光透過性カバー部材2を設置し、チャンバー4内の空気をポンプなどで排気、もしくはチャンバー4内の空気を窒素ガスなどの不活性ガスで置換し、チャンバー4内の酸素濃度を大きく低下させた状態で紫外線を照射を行うことが好ましい。これにより、光透過性硬化樹脂層6の最表面の硬化率を上げることができる。なお、チャンバー4には、紫外線を透過させるために、石英ガラスやフッ化カルシウム等から作成された光透過性窓5を設けることが好ましい。このとき光硬化性樹脂組成物3の最表面の硬化率は好ましくは90%以上、より好ましくは95%以上であり、且つ光硬化性樹脂組成物3全体の硬化率も好ましくは90%以上、より好ましくは95%以上である。硬化率(ゲル分率)とは、紫外線照射前の光硬化性樹脂組成物3中の(メタ)アクリロイル基の存在量に対する紫外線照射後の(メタ)アクリロイル基の存在量の割合(消費量割合)と定義される数値であり、この数値が大きい程、硬化が進行していることを示す。
なお、硬化率(ゲル分率)は、紫外線照射前の光硬化性樹脂組成物層のFR−IR測定チャートにおけるベースラインからの1640〜1620cm−1の吸収ピーク高さ(X)と、紫外線照射後の光硬化性樹脂組成物層のFR−IR測定チャートにおけるベースラインからの1640〜1620cm−1の吸収ピーク高さ(Y)とを、以下の数式(1)に代入することにより算出することができる。
Figure 0005304922
紫外線の照射に関し、硬化率(ゲル分率)が90%以上となるように硬化させることができる限り、光源の種類、出力、累積光量などは特に制限はなく、公知の紫外線照射による(メタ)アクリレートの光ラジカル重合プロセス条件を採用することができる。
<工程(C)(貼り合わせ工程)>
次に、図1Eに示すように、画像表示部材7に、光透過性カバー部材2をその光透過性硬化樹脂層6側から貼り合わせる。貼り合わせは、公知の圧着装置を用いて、10℃〜80℃で加圧することにより行うことができる。これにより、画像表示部材7と光透過性カバー部材2とを光透過性硬化樹脂層6を介して積層して画像表示装置10を得る。
画像表示部材7としては、液晶表示パネル、有機EL表示パネル、プラズマ表示パネル、タッチパネル等を挙げることができる。ここで、タッチパネルとは、液晶表示パネルのような表示素子とタッチパッドのような位置入力装置を組み合わせた画像表示・入力パネルを意味する。
なお、光透過性硬化樹脂層6の光透過性のレベルは、画像表示部材7に形成された画像が視認可能となるような光透過性であればよいが、可視光領域(波長400〜750nm)において、その透過率は90%以上が望ましい。
以上、図1A〜図1Eでは、光透過性カバー部材の遮光層側表面に光硬化性樹脂組成物を塗布した例を説明したが、以下の図2A〜図2Dでは、画像表示部材表面に光硬化性樹脂組成物を塗布した例を説明する。なお、図1A〜図1Eと図2A〜図2Dとにおいて同じ図番は同一の構成要素を表している。
<工程(AA)(塗布工程)>
まず、図2Aに示すように、画像表示部材7の表面に光硬化性樹脂組成物3を塗布する。この場合、光硬化性樹脂組成物3の塗布は、必要な厚みが得られるように複数回行ってもよい。
<工程(BB)(硬化工程)>
次に、工程(AA)で塗布された光硬化性樹脂組成物3に対し、例えば図2Bに示すように紫外線を照射し硬化させることにより光透過性硬化樹脂層6を形成する(図2C)。ここで、図2Bに示すように紫外線を照射する理由は、大気中の酸素により硬化阻害が生ずることを防止するためである。そのためには、例えば、減圧状態もしくは不活性ガス雰囲気中で紫外線を照射すればよい。具体的には、密閉されたチャンバー4内に光硬化性樹脂組成物3を塗布した画像表示部材7を設置し、チャンバー4内の空気をポンプなどで排気、もしくはチャンバー4内の空気を窒素ガスなどの不活性ガスで置換し、チャンバー4内の酸素濃度を大きく低下させた状態で紫外線を照射を行うことが好ましい。これにより、光透過性硬化樹脂層6の最表面の硬化率を上げることができる。なお、チャンバー4には、紫外線を透過させるために、石英ガラスやフッ化カルシウム等から作成された光透過性窓5を設けることが好ましい。このとき光硬化性樹脂の最表面の硬化率は90%以上、より好ましくは95%以上が望ましく、且つ光硬化性樹脂全体の硬化率も90%以上、より好ましくは95%以上であることが望ましい。
また、図示しないが、光硬化性樹脂組成物3に対して、剥離フィルムを積層させて、紫外線を照射し、次工程の前に剥離してもよい。
<工程(CC)(貼り合わせ工程)>
次に、図2Dに示すように、画像表示部材7の光透過性硬化樹脂層6に、光透過性カバー部材2をその遮光層1側から貼り合わせる。貼り合わせは、公知の圧着装置を用いて、10〜80℃で加圧することにより行うことができる。これにより、画像表示部材7と光透過性カバー部材2とを光透過性硬化樹脂層6を介して積層して画像表示装置10(図2D)を得る。
画像表示部材7としては、液晶表示パネル、有機EL表示パネル、プラズマ表示パネル、タッチパネル等を挙げることができる。
なお、光透過性硬化樹脂層6の光透過性のレベルは、画像表示部材7に形成された画像が視認可能となるような光透過性であればよい。
以下、本発明を実施例により具体的に説明する。
実施例1
まず、光硬化性樹脂組成物としてポリイソプレンメタクリレート(UC102、(株)クラレ)6重量部、反応性希釈剤としてジシクロペンテニルオキシエチルメタクリレート15重量部とラウリルメタクリレート5重量部、可塑剤としてポリブタジエン(Polyvest110、エボニックデグサ(株))20重量部、光重合開始剤(Irgacure184、BASF社)1重量部、及び粘着付与剤として水素添加テルペン樹脂(クリアロンM105、ヤスハラケミカル(株))53重量部を均一に混合し調製した。この光硬化性樹脂組成物の粘度(コーンプレートレオメーター、25℃、コーン及びプレートC35/2、回転数10rpm)は、約6000Pa・sであった。
(工程(A)(塗布工程))
次に、この光硬化性樹脂組成物を、樹脂用ディスペンサーを用いて40(w)×70(l)×0.4(t)mmのサイズの遮光層付きガラス板に吐出し、平均200μmの光硬化性樹脂組成物膜を形成した。
(工程(B)(硬化工程))
次に、光硬化性樹脂組成物膜が形成された遮光層付きガラス板を真空引き可能なチャンバー内に設置し排気ポンプによってチャンバー内を減圧した。このときの減圧度は10Paであった。この減圧度を維持したまま光硬化性樹脂組成物膜に対して、紫外線照射装置(LC−8、浜松ホトニクス(株))を使って、積算光量が2000mJ/cmとなるように、50mW/cm強度の紫外線を40秒照射することにより光硬化性樹脂組成物膜を硬化させ、光透過性硬化樹脂層を形成した。その後チャンバー内圧力を大気圧まで戻した。
なお、上記で硬化し得られた光透過性硬化樹脂層のFR−IR測定チャートにおけるベースラインからの1640〜1620cm−1の吸収ピーク高さを指標として硬化率を求めたところ、硬化率は99%であった。また、最表面の硬化率を得るために、光硬化性樹脂組成物をガラス基板上に5μm厚みに塗布したものを同じように硬化させたものを採取し、同様に硬化率を求めたところ99%であった。
(工程(C)(貼り合わせ工程))
次に、35(W)×65(L)mmのサイズの液晶表示素子の偏光板が積層された面に、工程(B)で得た遮光層付きガラス板をその光透過性硬化樹脂層側が偏光板側となるように載置し、ガラス板側からゴムローラで加圧して、ガラス板を貼り付け、液晶表示装置を作成した。ガラス板側から液晶表示素子を目視観察したところ、偏光板と光透過性硬化樹脂層との間に気泡は確認されなかった。
<評価>
実施例1で得られた液晶表示装置について加熱環境下でのクリープを試験行い、剥離やズレなどの不具合有無を以下に説明するように目視確認した。また、光透過性硬化樹脂層の加熱環境下強度を以下に説明するように行った。
(加熱環境クリープの評価)
図3に示すように、光透過性硬化樹脂層6で遮光層付きガラス板31と液晶表示素子32とが積層された、実施例1で作成した液晶表示装置30を、液晶表示素子32側を垂直になるように固定し、その状態を保持したまま、85℃環境下に72時間放置した後、常温環境下に取り出し、以下の基準で目視観察を評価したところ“A”評価であった。
ランク 基準
A: 気泡などの剥離、遮光層付きガラス板のズレが生じていない場合
B: 気泡などの剥離が発生しているが、ガラス板のズレは生じていない場合
C: 気泡などの剥離が発生し、且つガラス板のズレも生じている場合
(加熱環境下の接着状態の評価)
液晶表示装置を作成する際に、図4に示すように、液晶表示素子に代えて40(W)×70(L)mmのサイズのガラスベース41を使用し、そのガラスベース41に対し、光透過性硬化樹脂層が形成されたガラス板42を、光透過性硬化樹脂層側から十文字に貼り合わせることによりガラス接合体40を得た。そして、85℃雰囲気中で下側に位置するガラスベース41を固定し、上側に位置するガラス板42を直上方向に引き剥がし、その剥離性状を目視観察し、以下の基準で接着状態を評価したところ、“A”評価であった。
ランク 基準
A: 凝集剥離が生じた場合
B: 界面剥離が生じた場合
C: 界面剥離が生じ、且つ硬化しなかった成分の残渣がある場合
実施例2
実施例1の工程(B)(硬化工程)において、チャンバー内の減圧度を100Paとすること以外は、実施例1と同様に液晶表示装置及び接着強度測定用のガラス接合体を作成し、気泡の有無を観察し、接着状態を評価した。その結果、光透過性硬化樹脂層の最表面の硬化率は92%及び光透過性硬化樹脂層全体の硬化率も93%であった。加熱環境クリープ評価は“A”であり、加熱環境下の接着状態も“A”評価であった。
実施例3
実施例1の工程(B)(硬化工程)において、チャンバー内を減圧ではなく窒素へ置換すること以外は、実施例1と同様に液晶表示装置及び接着強度測定用のガラス接合体を作成し、気泡の有無を観察し、接着状態を評価した。その結果、光透過性硬化樹脂層の最表面の硬化率は95%及び光透過性硬化樹脂層全体の硬化率も96%であった。加熱環境クリープ評価は“A”であり、加熱環境下の接着状態も“A”評価であった。
比較例1
実施例1の光硬化性樹脂を用い、工程(B)(硬化工程)において、チャンバー内を排気せず大気圧のままであること以外は実施例1と同様に液晶表示装置及び接着強度測定用のガラス接合体を作成した。このときの光透過性硬化樹脂層の最表面の硬化率は75%であり、全体の硬化率は90%であった。これらの液晶表示装置およびガラス接合体の接着状態を評価した。その結果、液晶表示装置の加熱環境クリープ評価は“C”であり、加熱環境下接着状態も“C”評価であった。
比較例2
実施例1の光硬化性樹脂を用い、工程(B)(硬化工程)において、チャンバー内の減圧度を1000Paとすること以外は実施例1と同様に液晶表示装置及び接着強度測定用のガラス接合体を作成した。このときの光透過性硬化樹脂層の最表面の硬化率は82%であり、全体の硬化率は90%であった。これらの液晶表示装置およびガラス接合体の接着状態を評価した。その結果、液晶表示装置の加熱環境クリープ評価は“C”であり、加熱環境下接着状態も“C”評価であった。
本発明の画像表示装置の製造方法によれば、遮光層と画像表示部材との間の光透過性硬化樹脂層をその間から排除することなく十分に光硬化させることができ、接着不足による剥離や加熱環境下においての剥離、ズレが発生しない積層体を作成することができる。本発明の製造方法は、タッチパネルを備えたスマートフォーンやタッチパッド等の情報端末の工業的製造に有用である。
1 遮光層
2 光透過性カバー部材
3 光硬化性樹脂組成物
4 チャンバー
5 光透過性窓
6 光透過性硬化樹脂層
7 画像表示部材
10 画像表示装置
30 液晶表示装置
31 ガラス板
32 液晶表示素子
40 ガラス接合体
41 ガラスベース
42 ガラス板

Claims (3)

  1. 画像表示部材と、周縁部に遮光層が形成された光透過性カバー部材とが、液状の光硬化性樹脂組成物から形成された光透過性硬化樹脂層を介し、光透過性カバー部材の遮光層形成面が画像表示部材側に配置されるように積層された画像表示装置の製造方法において、以下の工程(A)〜(C):
    <工程(A)>
    液状の光硬化性樹脂組成物を、光透過性カバー部材の遮光層形成側表面又は画像表示部材の表面に塗布する工程;
    <工程(B)>
    該光硬化性樹脂組成物層に対し、最表面の硬化率が90%以上となるように且つ全体の硬化率が90%以上となるように、光硬化性樹脂組成物に酸素が接触しないように、減圧状態もしくは不活性ガス雰囲気中で紫外線を照射して光透過性硬化樹脂層を形成する工程;
    及び
    <工程(C)>
    画像表示部材に、光透過性硬化樹脂層が内側になるように光透過性カバー部材を貼り合わせる工程、
    を有する製造方法。
  2. 画像表示部材が、液晶表示パネル、有機EL表示パネル又はタッチパネルである請求項1記載の製造方法。
  3. 液状の光硬化性樹脂組成物が、ポリウレタン系(メタ)アクリレート又はポリイソプレン系(メタ)アクリレートと柔軟化剤とを含有する請求項1または2記載の製造方法。
JP2012108013A 2012-05-09 2012-05-09 画像表示装置の製造方法 Active JP5304922B1 (ja)

Priority Applications (16)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012108013A JP5304922B1 (ja) 2012-05-09 2012-05-09 画像表示装置の製造方法
JP2013019434A JP5304960B1 (ja) 2012-05-09 2013-02-04 画像表示装置の製造方法
EP16000689.6A EP3059724B1 (en) 2012-05-09 2013-04-18 Method for manufacturing image display device
PCT/JP2013/061499 WO2013168532A1 (ja) 2012-05-09 2013-04-18 画像表示装置の製造方法
CN201380000984.7A CN103582908B (zh) 2012-05-09 2013-04-18 图像显示装置的制造方法
KR1020137020982A KR101443550B1 (ko) 2012-05-09 2013-04-18 화상 표시 장치의 제조 방법
EP13787825.2A EP2713355B1 (en) 2012-05-09 2013-04-18 Method for manufacturing image display device
CN201610002535.1A CN105607309A (zh) 2012-05-09 2013-04-18 图像显示装置的制造方法
US13/985,379 US20140065744A1 (en) 2012-05-09 2013-04-18 Method for manufacturing image display device
CN201510506473.3A CN105182578B (zh) 2012-05-09 2013-04-18 图像显示装置的制造方法
TW102115566A TWI590950B (zh) 2012-05-09 2013-05-01 Method for manufacturing the image display device and image display device
JP2013129621A JP2013254203A (ja) 2012-05-09 2013-06-20 画像表示装置
HK14105160.7A HK1192047A1 (zh) 2012-05-09 2014-06-03 圖像顯示裝置的製造方法
HK16107095.1A HK1219134A1 (zh) 2012-05-09 2016-06-21 圖像顯示裝置的製造方法
US16/122,488 US11404617B2 (en) 2012-05-09 2018-09-05 Method for manufacturing image display device
US17/866,920 US20220352439A1 (en) 2012-05-09 2022-07-18 Method for manufacturing image display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012108013A JP5304922B1 (ja) 2012-05-09 2012-05-09 画像表示装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5304922B1 true JP5304922B1 (ja) 2013-10-02
JP2014115305A JP2014115305A (ja) 2014-06-26

Family

ID=49529439

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012108013A Active JP5304922B1 (ja) 2012-05-09 2012-05-09 画像表示装置の製造方法
JP2013019434A Active JP5304960B1 (ja) 2012-05-09 2013-02-04 画像表示装置の製造方法
JP2013129621A Pending JP2013254203A (ja) 2012-05-09 2013-06-20 画像表示装置

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013019434A Active JP5304960B1 (ja) 2012-05-09 2013-02-04 画像表示装置の製造方法
JP2013129621A Pending JP2013254203A (ja) 2012-05-09 2013-06-20 画像表示装置

Country Status (8)

Country Link
US (3) US20140065744A1 (ja)
EP (2) EP2713355B1 (ja)
JP (3) JP5304922B1 (ja)
KR (1) KR101443550B1 (ja)
CN (3) CN105607309A (ja)
HK (2) HK1192047A1 (ja)
TW (1) TWI590950B (ja)
WO (1) WO2013168532A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10434804B2 (en) 2008-06-13 2019-10-08 Kateeva, Inc. Low particle gas enclosure systems and methods
JP5304922B1 (ja) * 2012-05-09 2013-10-02 デクセリアルズ株式会社 画像表示装置の製造方法
JP5994618B2 (ja) * 2012-12-14 2016-09-21 デクセリアルズ株式会社 光硬化性樹脂組成物及びそれを用いた画像表示装置の製造方法
US10468279B2 (en) 2013-12-26 2019-11-05 Kateeva, Inc. Apparatus and techniques for thermal treatment of electronic devices
EP3624175B1 (en) * 2014-01-21 2021-12-22 Kateeva, Inc. Method for electronic device encapsulation
JP6271324B2 (ja) * 2014-03-31 2018-01-31 株式会社カネカ インプリント装置、インプリント方法、太陽電池の製造方法及び有機el装置の製造方法
KR102390045B1 (ko) 2014-04-30 2022-04-22 카티바, 인크. 가스 쿠션 장비 및 기판 코팅 기술
WO2016069416A1 (en) * 2014-10-27 2016-05-06 Ctech Adhesives Llc Assembly processes using uv curable pressure sensitive adhesives (psa) or stageable psa systems
JP6528103B2 (ja) * 2015-04-06 2019-06-12 協立化学産業株式会社 光硬化型接着組成物
JP6481167B2 (ja) * 2015-04-09 2019-03-13 協立化学産業株式会社 光硬化型接着組成物
KR102443361B1 (ko) * 2015-09-03 2022-09-19 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN105045436A (zh) * 2015-09-15 2015-11-11 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及其制备方法、显示装置
JP7038477B2 (ja) * 2017-02-27 2022-03-18 デクセリアルズ株式会社 画像表示装置及びその製造方法
JP7075109B2 (ja) * 2017-04-14 2022-05-25 協立化学産業株式会社 光硬化型接着剤組成物
JP6370967B1 (ja) * 2017-06-28 2018-08-08 デクセリアルズ株式会社 画像表示装置の製造方法、光硬化性樹脂組成物及び光透過性硬化樹脂層
JP2022135730A (ja) * 2021-03-05 2022-09-15 株式会社ブイ・テクノロジー 転写装置及び転写方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007066590A1 (ja) * 2005-12-05 2007-06-14 Seiko Instruments Inc. 表示機器および表示機器の製造方法
WO2009054168A1 (ja) * 2007-10-22 2009-04-30 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置及びその製造方法
JP2009186954A (ja) * 2007-04-04 2009-08-20 Sony Chemical & Information Device Corp 画像表示装置の製造方法
JP2010007044A (ja) * 2008-05-29 2010-01-14 Nitto Denko Corp 光学部材用粘着剤組成物、粘着型光学部材および画像表示装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0876134A (ja) * 1994-09-08 1996-03-22 Canon Inc 液晶用低抵抗基板の製造方法
TW493358B (en) * 2001-06-14 2002-07-01 Ritdisplay Corp Package method and apparatus of organic light-emitting diode display device
JP2003197366A (ja) * 2001-12-25 2003-07-11 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置及びその製造方法
TWI258316B (en) * 2002-10-25 2006-07-11 Ritdisplay Corp FPD encapsulation apparatus and method for encapsulating ehereof
DE602006019317D1 (de) * 2005-11-29 2011-02-10 Seiko Instr Inc Prozess zur display-herstellung und laminationsverfahren
JP5057137B2 (ja) * 2006-11-17 2012-10-24 日立化成工業株式会社 保護板付き画像表示装置の製造方法
JP5298605B2 (ja) * 2007-04-03 2013-09-25 デクセリアルズ株式会社 画像表示装置の製造方法
CN104536185B (zh) * 2007-04-03 2018-11-09 迪睿合电子材料有限公司 图像显示装置及其制造方法
EP2133856B1 (en) 2007-04-04 2016-12-07 Dexerials Corporation Method for manufacturing image display
JP2009186957A (ja) * 2007-04-09 2009-08-20 Sony Chemical & Information Device Corp 樹脂組成物及び表示装置
JP2009075576A (ja) * 2007-08-27 2009-04-09 Toray Ind Inc 反射防止フィルムの製造方法及び画像表示装置、塗料組成物
JP5115412B2 (ja) * 2007-09-12 2013-01-09 日立化成工業株式会社 画像表示装置の製造方法及び画像表示装置
TWI485214B (zh) * 2008-09-05 2015-05-21 Kyoritsu Chemical Co Ltd And a photohardenable resin composition for bonding an optical functional material
CN101504496A (zh) * 2009-03-04 2009-08-12 信利半导体有限公司 一种触摸屏和平板显示模块一体化组合模块及其制作方法
JP2013514553A (ja) * 2009-12-17 2013-04-25 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ディスプレイパネルアセンブリ及びその作製方法
CN104698658A (zh) * 2010-05-26 2015-06-10 旭硝子株式会社 带粘附层的透明面材、显示装置及它们的制造方法
JP5558993B2 (ja) * 2010-09-29 2014-07-23 芝浦メカトロニクス株式会社 接着剤供給装置及び接着剤供給方法
MY170060A (en) * 2011-10-21 2019-07-02 Nippon Kayaku Kk Method for producing optical member and use of ultraviolet ray cured resin composition for same
JP5138820B1 (ja) * 2012-01-25 2013-02-06 デクセリアルズ株式会社 画像表示装置の製造方法
JP5477495B2 (ja) * 2012-05-09 2014-04-23 デクセリアルズ株式会社 画像表示装置の製造方法
JP5304922B1 (ja) * 2012-05-09 2013-10-02 デクセリアルズ株式会社 画像表示装置の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007066590A1 (ja) * 2005-12-05 2007-06-14 Seiko Instruments Inc. 表示機器および表示機器の製造方法
JP2009186954A (ja) * 2007-04-04 2009-08-20 Sony Chemical & Information Device Corp 画像表示装置の製造方法
WO2009054168A1 (ja) * 2007-10-22 2009-04-30 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置及びその製造方法
JP2010007044A (ja) * 2008-05-29 2010-01-14 Nitto Denko Corp 光学部材用粘着剤組成物、粘着型光学部材および画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013254203A (ja) 2013-12-19
CN105182578B (zh) 2019-03-26
HK1219134A1 (zh) 2017-03-24
TWI590950B (zh) 2017-07-11
WO2013168532A1 (ja) 2013-11-14
EP2713355A4 (en) 2015-04-22
CN103582908A (zh) 2014-02-12
CN105607309A (zh) 2016-05-25
JP2013254189A (ja) 2013-12-19
TW201406548A (zh) 2014-02-16
CN103582908B (zh) 2016-02-03
US20220352439A1 (en) 2022-11-03
JP5304960B1 (ja) 2013-10-02
KR101443550B1 (ko) 2014-09-22
US11404617B2 (en) 2022-08-02
EP3059724A1 (en) 2016-08-24
JP2014115305A (ja) 2014-06-26
EP2713355B1 (en) 2016-04-13
EP3059724B1 (en) 2018-08-29
EP2713355A1 (en) 2014-04-02
US20140065744A1 (en) 2014-03-06
CN105182578A (zh) 2015-12-23
US20190006567A1 (en) 2019-01-03
KR20140004165A (ko) 2014-01-10
HK1192047A1 (zh) 2014-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5304960B1 (ja) 画像表示装置の製造方法
KR102137449B1 (ko) 화상 표시 장치의 제조 방법
JP5138820B1 (ja) 画像表示装置の製造方法
JP5218802B1 (ja) 画像表示装置の製造方法
JP5370706B1 (ja) 画像表示装置の製造方法
JP6220123B2 (ja) 画像表示装置の製造方法
US11945203B2 (en) Method of manufacturing image display apparatus
JP2014081642A (ja) 画像表示装置の製造方法
JP5440725B2 (ja) 画像表示装置の製造方法
JP6495965B2 (ja) 画像表示装置の製造方法
JP2019148799A (ja) 画像表示装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5304922

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250