JP5303818B2 - 有機エレクトロルミネセンスディスプレイパネルおよびその製造方法 - Google Patents

有機エレクトロルミネセンスディスプレイパネルおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5303818B2
JP5303818B2 JP2001283280A JP2001283280A JP5303818B2 JP 5303818 B2 JP5303818 B2 JP 5303818B2 JP 2001283280 A JP2001283280 A JP 2001283280A JP 2001283280 A JP2001283280 A JP 2001283280A JP 5303818 B2 JP5303818 B2 JP 5303818B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display panel
organic
display electrode
display
organic electroluminescent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001283280A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003091246A5 (ja
JP2003091246A (ja
Inventor
信逸 竹橋
博司 筒
成浩 諸沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2001283280A priority Critical patent/JP5303818B2/ja
Publication of JP2003091246A publication Critical patent/JP2003091246A/ja
Publication of JP2003091246A5 publication Critical patent/JP2003091246A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5303818B2 publication Critical patent/JP5303818B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/123Connection of the pixel electrodes to the thin film transistors [TFT]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/1201Manufacture or treatment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は、電流の注入によって発光する有機化合物材料のエレクトロルミネッセンス(以下、ELという)を利用して、有機EL材料の薄膜からなる発光層を備えた有機EL素子をマトリクス状に配置した有機ELディスプレイパネルに関するものである。
近年、携帯端末、モバイルPC、携帯電話等の表示デバイスとして有機ELディスプレイが有望視されている。有機ELディスプレイは画素自身が自己発光方式のためバックライトが不要でかつ、カラーフィルタを用いずにフルカラー表示が可能なため、広視野角、高コントラスト、優れた色再現性といった特長を持ち、加えて高輝度、薄型、応答特性に優れるなどの特性を備えていることから、携帯電話やPDA(携帯情報端末)向けに各社で開発が盛んに行われている。
有機ELディスプレイは例えば特開平9−115672号公報や特開平8−227276号公報に記載されているように、マトリクス状に配置された個々の画素電極上に有機電界発光素子(以下、有機EL素子と称する)を形成し、画素電極に加えた電圧により陰極から電子を注入しかつ陽極からホールを注入し、電子とホールの再結合により発光をさせ、表示を行うものであり、この発光は、有機電界発光材料層を挟んで陰極と陽極とが重なり合う部分で生じるものである。
図4に従来における有機ELディスプレイパネルの構成を示す。
透明基板であるガラス基板30上にはマトリクス状に並置配列されたインジウム錫酸化物(ITO)から成るの複数の島状の透明電極31と、この透明電極31に接続された非線形素子32、たとえば互いに接続された薄膜トランジスタ(TFT)がフォトリソグラフィや真空蒸着技術などによって形成されている。非線形素子上には平坦化のため感光性樹脂による平坦化膜39が数ミクロン形成され、平坦化膜39をフォトリソグラフィーによって開口した開口部から非線形素子32と透明電極31が電気的に接続されている。平坦化膜39と透明電極31上には感光性樹脂から成る突起38が形成されている。陽極となる透明電極31上にはホール輸送層33、発光層34及び電子輸送層35の有機媒体が薄膜で形成され、最上層には陰極36である金属薄膜が形成されている。これらの薄膜は例えば真空蒸着法で順次成膜されたもので、陽極である透明電極31と陰極36との間に直流電圧を選択的に印加することによって、透明電極31から注入されたホールがホール輸送層33を経て、また陰極36から注入された電子が電子輸送層35を経て、それぞれ発光層34に到達して電子とホールの再結合が生じ、ここから所定波長の発光37が生じ、透明基板30の側から発光表示ができるものである。また、このとき、赤(37-R)、緑(37-G)、青(37-B)の各色に発光物質が異なる発光層34をそれぞれ個々に透明電極31上に並置配置形成することによりフルカラー表示を行うことが可能となる。
次に図5、図6にELディスプレイパネルの製造方法を示す。
図5(a)においてガラス基板30上にはマトリクス状に配置した非線形素子32が形成される。非線形素子32はフォトリソグラフィーや真空蒸着法により形成する。
非線形素子32上には非線形素子形成による凹凸を緩和するための平坦化膜39を形成し、平坦化膜39上には非線形素子32と電気的に接続するインジウム錫酸化物(ITO)から成る透明電極31を形成する。そのために平坦化膜39の一部には開口部が設けられている。
図5(b)において平坦化膜39および透明電極31上に感光性樹脂による突起40をフォトリソグラフィー法により形成する。この突起40は後のマスク蒸着工程で有機EL層を形成する際に成膜用マスクが透明電極31および、形成した有機EL層と接触することによる損傷を防止するために形成される。突起40の厚みは0.5〜10ミクロンである。
図5(c)において個々の透明電極31にホール輸送層33となる有機媒体を形成し、さらにその上に発光層34、電子輸送層35を順次形成する(図5(d)、図6(a))。なお、発光層34は赤(R)、緑(G)、青(B)の各色に発光物質が異なる個々の発光層34−R、34−G、34−Bを並置配置するよう形成される。
次に図6(b)において、ホール輸送層33、発光層35、電子輸送層を覆うようにAlからなる陰極36を形成する。最後に、これら有機EL層を、湿度の影響による特性劣化を防ぐため、封止するというものであった。
発明が解決しようとする課題
上記のように発光物質が異なる有機発光層をマトリクス状に並置配置された非線形素子の透明電極上に配置形成することにより自己発光のフルカラー有機ELディスプレイを実現することが可能であるが、その際下記の課題が生じる。
透明電極は蒸着法によって形成され、膜厚数ミクロンの厚さの平坦化膜の開口部を介して非線形素子と接続されている。このため、透明電極表面は平坦化膜の開口部に沿った凹部を有しているため、透明電極上に形成される有機EL層(ホール輸送層、発光層、電子輸送層)が平坦化膜開口部のショルダー部のエッジ部での段切れが生じ、これによって陽極である透明電極と陰極層間にショートが生じ、画素単位での非点灯画素不良が発生することがある。また、同様に平坦化膜ショルダー部のエッジ部領域で有機EL層(ホール輸送層、発光層、電子輸送層)の膜厚が極端に薄くなることにより、陽極と陰極間に低抵抗化によるリークパスが発生し、これにより有機EL層(ホール輸送層、発光層、電子輸送層)を形成した領域全体の発光が困難となり、発光面積が著しく減少することによる発光面積当りの電流密度が上昇する。これにより有機EL層(ホール輸送層、発光層、電子輸送層)の劣化による輝度低下や、時間経過に伴う非点灯領域が増大するなど表示信頼性が著しく低下するという問題点がある。
本発明の目的は、かかる問題点を解消するべく簡素な構成で非点灯画素による画素欠陥を低減し、経時的な輝度低下、画素欠陥の発生を皆無にし、歩留まりが高く、信頼性に優れた有機ELディスプレイパネルを提供することにある。
課題を解決するための手段
本発明はマトリクス状に配置された透明電極と非線形素子とのコンタクト部分、すなわち平坦化膜の開口部を絶縁体層あるいは導電体層で覆い、平坦化膜の開口部をなだらかな構成にすることにより、有機EL層(ホール輸送層、発光層、電子輸送層)の段切れによる陽極と陰極間のショートおよび、有機EL層(ホール輸送層、発光層、電子輸送層)の膜厚が薄くなることによる陽極と陰極間の電流リークを防止するものである。これにより、非点灯画素による画素欠陥、経時的な輝度低下、表示領域の輝度バラツキを低減させ、製造歩留まりが高く、信頼性に優れた有機ELディスプレイパネルを実現、提供できる。
以下に本発明における実施例について図面を用いて説明する。
(第一の実施例)
図1は本発明における第一の実施例の有機ELディスプレイの断面構成を示したものである。
透明基板であるガラス基板1上にはマトリクス状に並置配列された非線形素子である薄膜トランジスタ3がフォトリソグラフィや真空蒸着技術などによって形成されている。非線形素子には、必要に応じてコンデンサや配線が接続されており、これらを含めて非線形素子回路と呼ぶ。そして薄膜トランジスタ3を含む非線形素子回路上には薄膜トランジスタ3自身の膜厚による凹凸を緩和するため平坦化膜4が形成塗布されている。平坦化膜4は感光性樹脂でフォトリソグラフィーによって形成され、形成膜厚は数ミクロンである。そして平坦化膜4にはフォトリソグラフィーによって開口された開口部7をを設け、この開口部7を介して薄膜トランジスタ3のドレイン電極5と電気的に接続された透明電極2が形成されている。この透明電極2は薄膜トランジスタ3と一対で形成され、薄膜トランジスタ3と同様にガラス基板1上にマトリクス状に並置配列される。また、この透明電極2はインジウム錫酸化物(ITO)等の仕事関数が小さい材料を用いて形成され、後の工程で形成される有機EL層の陽極(アノード電極)となる。
また、透明電極の上には絶縁樹脂による突起6が設けられる。この突起6は以降のマスク蒸着工程で有機EL層を蒸着形成する際に成膜用マスクが透明電極2および、形成された有機EL層と接触し、これらが損傷するのを防止するために形成されるものである。なお、この突起6は感光性を有した絶縁樹脂であり、平坦化膜4と同材料を用いて形成できるものである。
さらには、透明電極2と薄膜トランジスタ3のドレイン電極5と接続コンタクトする平坦化膜4の開口部7は開口部全体を覆うように絶縁樹脂による開口部の穴埋め8がなされている。穴埋め8は平坦化膜4や突起6と同様に同材料を用いて形成できる。有機EL層の陽極となる透明電極2上にはホール輸送層9、発光層10及び電子輸送層11の有機媒体が薄膜で順次形成されている。そしてこれら有機EL層9、10、11を覆うように陰極12となる金属薄膜が最上層に形成されている。この陰極12はAl等の金属材料を蒸着法等によって形成する。また、この陰極12は発光層10で発光した光をガラス基板1側に反射させ、発光効率を増大する目的もある。また、反射をより確実にするために、さらに別の反射膜を形成することもできる。これらの薄膜は例えば真空蒸着法で順次成膜されるもので、陽極である透明電極2と陰極12との間に直流電圧を選択的に印加することによって、透明電極2から注入されたホールがホール輸送層9を経て、また陰極12から注入された電子が電子輸送層11を経て、それぞれ発光層10に到達して電子とホールの再結合が生じ、ここから所定波長の発光が生じ、ガラス基板1の側から発光表示ができるものである。
また、発光した光を上方すなわち陰極12側へ取り出す構成も可能で、この場合は陰極12を透明電極とする。そして、陽極側へ出る光を反射させるために、陽極の外側(発光層と反対側)に反射膜を設ける。
なお、上記実施例での非線形素子は透明電極2上に形成された有機EL層9、10、11に加わる電流を制御し、発光層10を発光させるものでこれに用いられる非線形素子としてはp−Si、a−Si、CdSe、Te等の薄膜トランジスタを用いることができ、またMOS−FETを用いた回路も用いることが可能である。さらに、3端子タイプではなく、2端子タイプのMIMなどを用いた回路構成にすることも可能である。
次に、本発明における第1の実施例の有機ELディスプレイパネルの製造方法を図面を用いてに説明する。
図2(a)において、ガラス基板1上に非線形素子である薄膜トランジス3とゲートライン、ゲート絶縁膜、チャネル層、コンタクト層、ソース、ドレインライン、信号線等(図示せず)をマトリクス状に配置形成し、薄膜トランジスタ3上に平坦化膜4を形成し、平坦化膜4上には平坦化膜4の開口部7を介して薄膜トランジスタ3のドレイン電極5と電気的に接続したITOから成る透明電極2を500〜1500オングストロームの膜厚で形成する。この透明電極2は後の有機EL層の陽極(アノード)となるものでインジウム錫酸化物(ITO)等の仕事関数が小さい材料が用いられる。
図2(b)において、レジストあるいは感光性ポリイミド樹脂等で透明電極2上に絶縁性の突起6をフォトリソグラフィーによって形成する。この突起6の高さは透明電極2の表面や、後の有機EL層を成膜する際の成膜用マスク(図示せず)が突起6に突き合わされた際に成膜用マスクで既に成膜された有機EL媒体を傷つけない程度の高さ(0.5μm以上)を有しておれば良い。一方、突起6が高すぎても壊れやすくなるので10μm以下程度、できれば1〜2μm程度が望ましい。更に、その後の工程で成摸する陰極が突起6のテーパー角度によって断線しないように、突起6の断面が略台形の形状になることが望ましい。このときのテーパー角度は60度以下が望ましい。このようにマトリクス状に並置された突起6は、ガラスペーストの光吸収性物質を塗布するスクリーン印刷法によっても形成することもできる。また突起6の平面形状は、長方形底面の壁となるように形成しているが、正方形、円形などその形状は如何なるものでも良い。なお、この突起6は平坦化膜4と同材料で形成することもできる。
次に図2(c)において、透明電極2と薄膜トランジスタ3のドレイン電極5とを電気的に接続している平坦化膜4の開口部7を覆うように絶縁性を有する材料で開口部の穴埋め8を行う。この開口部の穴埋め8は平坦化膜4や突起6と同材料で形成できる。また、フォトリソグラフィのマスクを共通化することにより突起6と同時に形成できるものである。さらにはSiO2やSiNx等の無機材料を用いることも可能である。
次に図2(d)において有機EL層の陽極となる透明電極2上にはホール輸送層9を、次に図3(a)に示すようにホール輸送層9上に発光層10を、次に図3(b)に示すように発光層10上に電子輸送層11を、画素毎に開口部を有する成膜用マスクを介して薄膜で順次形成する。
そして図3(c)において、これら有機EL層9、10、11を覆うように陰極(カソード)12となる金属薄膜を形成する。この陰極12はAl等の金属材料を蒸着法等によって形成するものである。その後、透明電極2上に形成した有機EL層9、10、11の湿度による特性劣化および物質的劣化による発光特性低下や非点灯画素の欠陥の発生を防止するため、ガラス板等を樹脂接着して封止が行われ(図示せず)、有機ELディスプレイパネルが実現できるものである。なお、平坦化膜の開口部の穴埋めには前記したように感光性を有する絶縁樹脂の他にSiO2やSiNx等の無機材料を用いることも可能である。また、ペースト状のスクリーン印刷印刷法によっても形成が可能である。
なお、赤、緑、青など発光色の異なる発光層10を形成する際には、同一の開口マスクを色ごとに1画素ずつずらして成膜することにより、マスクの種類を増やさずに成膜できる。
(第2の実施例)
また、第2の実施例として、第1実施例では平坦化膜4の開口部7の穴埋め8は突起6と個別の工程で形成されるが、突起6と平坦化膜4の開口部7の穴埋め8は同じ材料を用いることができるため、突起6を形成する工程で平坦化膜4の開口部7の穴埋め8を同時に行うことも可能である。
(第3の実施例)
また、第3の実施例として平坦化膜4の開口部7の穴埋め8をインジウム錫酸化物(ITO)やアルミ等の導電体の材料を用いることも可能である。
(第4の実施例)
さらには第4の実施例として透明電極2上の突起6を形成せず、平坦化膜4の開口部7の穴埋め8のみを形成して、穴埋め8に突起6の作用を受け持たせることによって、有機EL層(ホール輸送層9、発光層10、電子輸送層11)を成膜時、成膜用マスクが透明電極2および、形成された有機EL層と接触し、損傷を防止ことも可能である。そのときの平坦化膜4の開口部7の穴埋め8は導電体層あるいは絶縁体層いずれを用いても良い。なお、その際の平坦化膜4の開口部7の穴埋め8の高さ、膜厚は有機EL成膜用マスクで透明電極2および、既に成膜された有機EL媒体を傷つけない程度の高さ(0.5μm以上)を有しておれば良い。
発明の効果
透明電極上に形成される平坦化膜の開口部が絶縁体層あるいは導電体層で埋込まれているので平坦化膜表面の凹凸が緩和され、有機EL層(ホール輸送層、発光層、電子輸送層)が平坦化膜開口部のエッジで段切れが生じなくなり、画素単位でのEL発光が伴わない非点灯不良を防止できる。また、平坦化膜開口部のエッジ領域において有機EL層(ホール輸送層、発光層、電子輸送層)の膜厚が極端に薄くなることによるリークパスが生じないため、時間経過に伴う非点灯領域の拡大や消費電力の増加を防止でき、有機ELパネルの製造歩留まりが高く、信頼性に優れた高画質で低消費電力な有機ELディスプレイパネルを簡素な構成で実現することが可能となる。
本発明の一実施例である有機ELディスプレイの構造断面図 本発明の一実施例である有機ELディスプレイの製造工程を示す工程断面図 本発明の一実施例である有機ELディスプレイの製造工程を示す工程断面図 本発明の従来例である有機ELディスプレイの断面構造図 本発明の従来例である有機ELディスプレイの製造工程を示す工程断面図 本発明の従来例である有機ELディスプレイの製造工程を示す工程断面図
1 ガラス基板
2 透明電極
3 薄膜トランジスタ
4 平坦化膜
5 ドレイン電極
6 突起
7 開口部
8 開口部の穴埋め
9 ホール輸送層
10 発光層
11 電子輸送層
12 陰極

Claims (12)

  1. マトリクス状に配置された複数の非線形素子回路と発光部からなる画像表示配列を有している有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネルであって、前記非線形素子回路と電気的に接続された前記発光部に対応する第1の表示電極がマトリクス状に表面上に形成された透明基板において、前記非線形素子回路上に形成され、コンタクト領域を開口した絶縁膜と、前記第1の表示電極上に突出する電気絶縁性を有した突起と、前記非線形素子回路と前記第1の表示電極とのコンタクト領域を覆うようにして絶縁体が形成され、前記絶縁体の上面全体を覆うように形成されると共に、前記第1の表示電極上に形成された少なくとも1層の有機エレクトロルミネッセンス媒体の薄膜と、前記有機エレクトロルミネッセンス媒体の薄膜の上に共通に形成された第2の表示電極と、を有し、前記突起は隣り合う前記発光部にそれぞれ位置する前記薄膜を区画し、前記絶縁体の上面は前記突起の上面よりも低い位置に位置することを特徴とする有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネル。
  2. マトリクス状に配置された複数の非線形素子回路と発光部からなる画像表示配列を有している有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネルであって、前記非線形素子回路と電気的に接続された前記発光部に対応する第1の表示電極がマトリクス状に表面上に形成された透明基板において、前記非線形素子回路上に形成され、コンタクト領域を開口した絶縁膜と、前記第1の表示電極上に突出する電気絶縁性を有した突起と、前記非線形素子回路と前記第1の表示電極とのコンタクト領域を覆うようにして導電体が形成され、前記導電体の上面全体を覆うように形成されると共に、前記第1の表示電極上に形成された少なくとも1層の有機エレクトロルミネッセンス媒体の薄膜と、前記有機エレクトロルミネッセンス媒体の薄膜の上に共通に形成された第2の表示電極とからなることを特徴とする有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネル。
  3. マトリクス状に配置された複数の非線形素子回路と発光部からなる画像表示配列を有している有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネルであって、前記非線形素子回路と電気的に接続された前記発光部に対応する第1の表示電極がマトリクス状に表面上に形成された透明基板において、前記非線形素子回路上に形成され、コンタクト領域を開口した絶縁膜と、前記非線形素子回路と前記第1の表示電極とのコンタクト領域を覆うようにして導電体が形成され、前記導電体の上面全体を覆うように形成されると共に、前記第1の表示電極上に形成された少なくとも1層の有機エレクトロルミネッセンス媒体の薄膜と、前記有機エレクトロルミネッセンス媒体の薄膜の上に共通に形成された
    第2の表示電極とからなることを特徴とする有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネル。
  4. 前記非線形素子回路は互いに接続された薄膜トランジスタ及びコンデンサからなることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネル。
  5. 前記基板及び前記第1表示電極が透明であることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネル。
  6. 前記第2表示電極上に形成された反射膜を有することを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネル。
  7. 前記第2表示電極が透明であることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネル。
  8. 前記第1表示電極の外側に形成された反射膜を有することを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネル。
  9. 前記突起が感光性樹脂であることを特徴とする請求項1または2記載の有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネル。
  10. 前記絶縁体が感光性樹脂であることを特徴とする請求項1に記載の有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネル。
  11. 前記導電体が透明であることを特徴とする請求項2または記載の有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネル。
  12. 前記導電体が前記第1の表示電極と同一材料で形成されていることを特徴とする請求項記載の有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネル。
JP2001283280A 2001-09-18 2001-09-18 有機エレクトロルミネセンスディスプレイパネルおよびその製造方法 Expired - Lifetime JP5303818B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001283280A JP5303818B2 (ja) 2001-09-18 2001-09-18 有機エレクトロルミネセンスディスプレイパネルおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001283280A JP5303818B2 (ja) 2001-09-18 2001-09-18 有機エレクトロルミネセンスディスプレイパネルおよびその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003091246A JP2003091246A (ja) 2003-03-28
JP2003091246A5 JP2003091246A5 (ja) 2008-10-09
JP5303818B2 true JP5303818B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=19106790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001283280A Expired - Lifetime JP5303818B2 (ja) 2001-09-18 2001-09-18 有機エレクトロルミネセンスディスプレイパネルおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5303818B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100741962B1 (ko) 2003-11-26 2007-07-23 삼성에스디아이 주식회사 평판표시장치
JP2007012504A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Toppan Printing Co Ltd 有機el素子の製造方法及び有機el素子
KR101107178B1 (ko) 2009-07-20 2012-01-25 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치
EP2579351A4 (en) * 2010-05-07 2014-03-12 Panasonic Corp ORGANIC EL DISPLAY BOARD AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
JP6104099B2 (ja) 2013-08-21 2017-03-29 株式会社ジャパンディスプレイ 有機el表示装置
JP6087251B2 (ja) * 2013-09-25 2017-03-01 株式会社ジャパンディスプレイ 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
CN110797472B (zh) * 2019-10-29 2022-09-02 维沃移动通信有限公司 一种显示基板、显示装置及显示基板的制作方法
JPWO2022176736A1 (ja) * 2021-02-18 2022-08-25
CN118235191A (zh) * 2021-11-30 2024-06-21 株式会社半导体能源研究所 显示装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08179252A (ja) * 1994-12-22 1996-07-12 Hitachi Ltd 液晶パネル及びその製造方法
JP3401356B2 (ja) * 1995-02-21 2003-04-28 パイオニア株式会社 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネルとその製造方法
JP3429440B2 (ja) * 1997-10-24 2003-07-22 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2001160486A (ja) * 1999-12-03 2001-06-12 Sony Corp 有機elディスプレイの製造方法及び有機elディスプレイ
JP4831873B2 (ja) * 2000-02-22 2011-12-07 株式会社半導体エネルギー研究所 自発光装置及びその作製方法
JP2002149088A (ja) * 2000-11-09 2002-05-22 Toshiba Corp 有機自己発光型表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003091246A (ja) 2003-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3316308B1 (en) Flat panel display connecting front side to rear side of substrate using through hole
US7842524B2 (en) Organic electro luminescence device and fabrication method thereof
EP1648032B1 (en) Organic electro luminescence device and fabrication method thereof
US7696681B2 (en) Stacked organic electroluminescent units for white light emission provided with RGB color conversion portions
US7211944B2 (en) Dual panel-type organic electroluminescent display device and method of fabricating the same
US8928222B2 (en) Organic electroluminescent display device and method and apparatus of manufacturing the same
US7355342B2 (en) Organic EL device and electronic apparatus capable of preventing a short circuit
US7683538B2 (en) Dual panel-type organic electroluminescent display device
US7759860B2 (en) Dual panel-type organic electroluminescent display device and method of fabricating the same
US7321134B2 (en) Organic electroluminescent display device and method for fabricating the same
KR101556987B1 (ko) 유기 발광 장치의 제조 방법
KR20050068794A (ko) 유기전계 발광소자와 그 제조방법
JP2003243171A (ja) 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネルおよびその製造方法
JP6223070B2 (ja) 有機el表示装置及び有機el表示装置の製造方法
JP2015216083A (ja) 有機el発光装置
US7745992B2 (en) Organic electroluminescence device having electrode separator and light shielding pattern
JP5303818B2 (ja) 有機エレクトロルミネセンスディスプレイパネルおよびその製造方法
US8076843B2 (en) Organic electroluminescence display device
US7547239B2 (en) Organic electroluminescence device and fabrication method thereof
KR20160047052A (ko) 대면적 고 휘도 유기발광 다이오드 표시장치
KR102089248B1 (ko) 유기발광다이오드소자 및 그의 제조방법
US20230284482A1 (en) Display device and method for manufacturing display device
KR100616706B1 (ko) 유기전계발광 소자 및 그 제조방법
JP2012069540A (ja) 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタの製造方法及び発光装置
KR20070067502A (ko) 유기 전계 발광 표시소자 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080826

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080826

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20080912

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20121213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130610

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5303818

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term