JP5300713B2 - 6−ヒドロキシエチルペナム化合物の製造方法 - Google Patents

6−ヒドロキシエチルペナム化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5300713B2
JP5300713B2 JP2009504010A JP2009504010A JP5300713B2 JP 5300713 B2 JP5300713 B2 JP 5300713B2 JP 2009504010 A JP2009504010 A JP 2009504010A JP 2009504010 A JP2009504010 A JP 2009504010A JP 5300713 B2 JP5300713 B2 JP 5300713B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
general formula
compound represented
represent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009504010A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008111487A1 (ja
Inventor
秀雄 田中
学 黒星
翔一 立山
賢恵 山田
豊 亀山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Chemical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Chemical Co Ltd filed Critical Otsuka Chemical Co Ltd
Priority to JP2009504010A priority Critical patent/JP5300713B2/ja
Publication of JPWO2008111487A1 publication Critical patent/JPWO2008111487A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5300713B2 publication Critical patent/JP5300713B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D499/00Heterocyclic compounds containing 4-thia-1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. penicillins, penems; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • C07D499/04Preparation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D499/00Heterocyclic compounds containing 4-thia-1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. penicillins, penems; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • C07D499/86Heterocyclic compounds containing 4-thia-1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. penicillins, penems; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring with only atoms other than nitrogen atoms directly attached in position 6 and a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. an ester or nitrile radical, directly attached in position 2
    • C07D499/861Heterocyclic compounds containing 4-thia-1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. penicillins, penems; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring with only atoms other than nitrogen atoms directly attached in position 6 and a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. an ester or nitrile radical, directly attached in position 2 with a hydrocarbon radical or a substituted hydrocarbon radical, directly attached in position 6
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D499/00Heterocyclic compounds containing 4-thia-1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. penicillins, penems; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • C07D499/897Compounds with substituents other than a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached in position 2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、6−ヒドロキシエチルペナム化合物の製造方法に関する。
一般式(2)
Figure 0005300713
[式中、Rは水素原子又はカルボン酸保護基を示す。X2は、ハロゲン原子を示す。]
で表される6−ヒドロキシエチルペナム化合物は、注射薬として幅広く使用されているチエナマイシン(非特許文献1)に代表されるカルバペネム系抗生物質を合成するための重要な中間体である。
一般式(2)で表される6−ヒドロキシエチルペナム化合物は、ヒドロキシエチル基とハロゲン原子が置換したペナム環上6位に不斉炭素を有している。そのため、6−ヒドロキシエチルペナム化合物を製造するに当たっては、立体選択性に優れた製造方法が要求され、一般式(1)
Figure 0005300713
[式中、R及びX2は前記に同じ。X1は、ハロゲン原子を示す。]
で表されるハロゲノペナム化合物のようなペナム骨格の6位がハロゲン原子で置換された化合物から誘導する方法が数多く研究されている。
例えば、グリニャール試薬を用いる方法が提案されており、非特許文献2にはメチルマグネシウムブロミドを用いる方法が、特許文献1にはエチルマグネシウムブロミドを用いる方法が開示されている。
しかしながら、これらの方法では、一般式(2)で表される6−ヒドロキシエチルペナム化合物を高い選択率で製造することは不可能である。例えば、非特許文献2による方法では、目的化合物の立体選択性が70%程度(目的物:副生成物=230:96.5)に止まる。また、特許文献1による方法では、目的化合物の立体選択性が62%程度に過ぎない(後記比較例1参照)。
特公平2−25914号公報 最新抗生剤要項第9版、酒井克治著、92頁 J. Org. Chem., 42, 2960 (1977)
本発明は、一般式(2)で表される6−ヒドロキシエチルペナム化合物を高い選択率で製造し得る方法を提供することを課題とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、一般式(1)で表されるハロゲノペナム化合物にグリニャール試薬及びアセトアルデヒドを反応させるに当たり、アミン化合物を使用し、しかもグリニャール試薬、アセトアルデヒド及びアミン化合物を特定の順序で一般式(1)で表されるハロゲノペナム化合物と反応させることにより、目的とする一般式(2)で表される6−ヒドロキシエチルペナム化合物を高い選択率で製造し得ることを見い出した。本発明は、このような知見に基づき完成されたものである。
本発明は、下記項1〜4に示す一般式(2)で表される6−ヒドロキシエチルペナム化合物の製造方法を提供する。
項1. 一般式(1)
Figure 0005300713
[式中、Rは水素原子又はカルボン酸保護基を示す。X1及びX2は、各々ハロゲン原子を示す。]
で表されるハロゲノペナム化合物にグリニャール試薬を反応させ、次いで生成する化合物にアミン化合物を反応させ、更に生成する化合物にアセトアルデヒドを反応させることにより、一般式(2)
Figure 0005300713
[式中、R及びX2は前記に同じ。]
で表される6−ヒドロキシエチルペナム化合物を製造する、ペナム化合物の製造方法。
項2. アミン化合物が、一般式(3)
Figure 0005300713
[式中、R1、R2及びR3は、同一又は異なって、C1-4アルキル基、C3-8シクロアルキル基又はフェニル基を示す。R2及びR3は、互いに結合してC2-6アルキレン基を示してもよい。]
で表されるモノアミン化合物、一般式(4)
Figure 0005300713
[式中、R4、R5、R6及びR7は、同一又は異なって、水素原子又はC1-4アルキル基を示す。R4及びR6並びにR5及びR7は、互いに結合してC1-4アルキレン基を示してもよい。lは2〜4の整数を示す。]
で表されるジアミン化合物及び一般式(5)
Figure 0005300713
[式中、R8、R9、R10、R11及びR12は、各々C1-4アルキル基を示す。m及びnは、各々2〜4の整数を示す。]
で表されるトリアミン化合物から選ばれる少なくとも1種である、項1に記載の方法。
項3. グリニャール試薬1モルに対して、トリアミン化合物を1〜10モル使用する、項1に記載の方法。
項4. グリニャール試薬がC1-4アルキルマグネシウムハライドである、項1に記載の方法。
本明細書において示される各基は、具体的には以下の通りである。
カルボン酸の保護基としては、カルボン酸エステルを形成する基であればよく、例えば、メチル基、エチル基又はtert−ブチル基等の炭素数1〜6のアルキル基;2,2,2−トリクロロエチル基等の炭素数1〜6のハロアルキル基;アリル基等の炭素数2〜4のアルケニル基;フェニル基、p−ニトロフェニル基等のアリール基;ベンジル基、p−メトキシベンジル基、p−ニトロベンジル基、ベンズヒドリル基、o−ニトロベンズヒドリル基等のアリール置換アルキル基;フェノキシメチル基等のアリールオキシ置換アルキル基;トリメチルシリル、ジメチル−tert−ブチルシリル基、ジフェニル−tert−ブチルシリル基等の置換シリル基;アセトニル基等を挙げることができる。また、カルボン酸の保護基は、生体内で加水分解することが知られているエステルであって、有利な薬学的性質を有しているアセトキシメチル基、ピバロイルオキシメチル基、フタリジル基等であってもよい。
ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子が挙げられる。
1-4アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基等の炭素数1〜4の直鎖状又は分岐鎖状アルキル基が挙げられる。
3-8シクロアルキル基としては、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基及びシクロオクチル基が挙げられる。
2-6アルキレン基としては、例えば、エチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、プロピレン基、エチルエチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基等の直鎖状又は分岐鎖状の炭素数2〜6のアルキレンを挙げることができる。
1-4アルキレン基としては、例えば、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、プロピレン基、エチルエチレン基等の直鎖状又は分岐鎖状の炭素数1〜4のアルキレンを挙げることができる。
本発明においては、まず、一般式(1)で表されるハロゲノペナム化合物とグリニャール試薬とを反応させる。
本発明で使用されるグリニャール試薬としては、公知のグリニャール試薬をいずれも使用できる。その具体例としては、メチルマグネシウムクロリド、メチルマグネシウムブロミド、メチルマグネシウムヨージド、エチルマグネシウムクロリド、エチルマグネシウムブロミド、エチルマグネシウムヨージド、n−プロピルマグネシウムクロリド、n−プロピルマグネシウムブロミド、n−プロピルマグネシウムヨージド、イソプロピルマグネシウムクロリド、イソプロピルマグネシウムブロミド、イソプロピルマグネシウムヨージド、n−ブチルマグネシウムクロリド、n−ブチルマグネシウムブロミド、n−ブチルマグネシウムヨージド、イソブチルマグネシウムクロリド、イソブチルマグネシウムブロミド、イソブチルマグネシウムヨージド、tert−ブチルマグネシウムクロリド、tert−ブチルマグネシウムブロミド、tert−ブチルマグネシウムヨージド等のC1-4アルキルマグネシウムハライドを例示できる。
これらグリニャール試薬の中でも、C1-2アルキルマグネシウムハライドが好ましく、エチルマグネシウムクロリド及びエチルマグネシウムブロミドが特に好ましい。
グリニャール試薬は、一般式(1)で表されるハロゲノペナム化合物1モルに対して、通常1〜10モル程度、好ましくは1〜4モル程度使用される。
上記反応は、一般に適当な溶媒中で行われる。用いられる溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等の鎖状もしくは環状のエーテル;ベンゼン、トルエン、キシレン、クロルベンゼン、アニソール等の芳香族炭化水素等が挙げられる。また、これら溶媒を主溶媒とし、例えば、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン等の脂肪族炭化水素;シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタン等の脂環式炭化水素類等を併用することもできる。全溶媒中に占める主溶媒の割合は、通常80容量%以上、好ましくは90容量%以上である。
これら溶媒は、一般式(1)で表されるハロゲノペナム化合物1kg当たり、通常0.5〜200リットル程度、好ましくは1〜50リットル程度使用される。
上記反応は、冷却下及び室温下のいずれでも進行するが、冷却下で反応を行うのが好ましい。該反応は、通常−120〜30℃、好ましくは−80〜0℃で行われ、一般に0.1〜3時間程度、好ましくは0.5〜1時間程度で該反応は完結する。
本発明では、次に一般式(1)で表されるハロゲノペナム化合物とグリニャール試薬との反応により生成する化合物(以下この化合物を「化合物A」ということもある)にアミン化合物を配位させる。本発明では、化合物Aを反応系内から単離した後、次の反応に供してもよいが、作業効率等の観点から、反応混合物から単離することなく次の反応に供するのが望ましい。
アミン化合物としては、例えば、上記一般式(3)で表されるモノアミン化合物、一般式(4)で表されるジアミン化合物、一般式(5)で表されるトリアミン化合物等を挙げることができる。これらのアミン化合物は、1種単独で又は2種以上混合して使用される。これらのアミン化合物の中でも、一般式(5)で表されるトリアミン化合物が好ましい。
一般式(3)で表されるモノアミン化合物としては、例えば、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、エチルジイソプロピルアミン、ジシクロへキシルメチルアミン、N−メチルピペリジン、トリフェニルアミン等を挙げることができる。モノアミン化合物の中では、トリエチルアミン及びエチルジイソプロピルアミンが好ましい。
一般式(4)で表されるジアミン化合物としては、例えば、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラエチルエチレンジアミン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン等を挙げることができる。ジアミン化合物の中では、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン及び1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタンが好ましい。
一般式(5)で表されるトリアミン化合物としては、例えば、N,N,N’,N”,N”−ペンタメチルジエチレントリアミン、N,N,N’,N”,N”−ペンタエチルジエチレントリアミン等を挙げることができる。トリアミン化合物の中では、N,N,N’,N”,N”−ペンタメチルジエチレントリアミンが好ましい。
これらアミン化合物は、入手が容易な公知の化合物であるか、又は公知の方法に従って容易に製造できる化合物である。
上記アミン化合物は、出発原料である一般式(1)で表されるハロゲノペナム化合物1モルに対して、通常1〜10モル程度、好ましくは1〜4モル程度使用される。
また、アミン化合物は、グリニャール試薬1モルに対して、通常1〜10モル程度、好ましくは1〜3モル程度使用されるが、アミン化合物は、グリニャール試薬とほぼ等モルの割合で使用するのが望ましい。
化合物Aへのアミン化合物の配位は、冷却下及び室温下のいずれでも進行するが、冷却下で反応を行うのが好ましい。具体的には、該配位は、通常−80〜20℃、好ましくは−78〜−40℃で行われ、一般に0.1〜3時間程度、好ましくは0.5〜2時間程度で該反応は完結する。
本発明では、更に化合物Aにアミン化合物が配位した化合物(以下この化合物を「化合物B」ということもある)にアセトアルデヒドを反応させる。本発明では、化合物Bを反応系内から単離した後、次の反応に供してもよいが、作業効率等の観点から、反応混合物から単離することなく次の反応に供するのが望ましい。
本発明において、アセトアルデヒドは、一般式(1)で表されるハロゲノペナム化合物1モルに対して、通常1.5〜10モル程度、好ましくは3〜8モル程度使用される。
化合物Bとアセトアルデヒドとの反応は、冷却下及び室温下のいずれでも進行するが、冷却下で反応を行うのが好ましい。具体的には、該反応は、通常−80〜20℃、好ましくは−40〜0℃で行われ、一般に1〜5時間程度、好ましくは1〜3時間程度で該反応は完結する。
上記反応により生成する一般式(2)で表される6−ヒドロキシエチルペナム化合物は、反応終了後、通常行われる抽出処理、晶析処理等の公知の単離及び精製処理を行うことにより反応混合物からほぼ純品として取り出すことができる。
本発明の製造方法によれば、カルバペネムの製造に有用な中間体である一般式(2)で表される6−ヒドロキシエチルペナム化合物を、高い選択率で製造することができる。
以下に、実施例及び比較例を挙げて、本発明を一層明らかにするが、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1
二口フラスコに一般式(1)で表されるハロゲノペナム化合物(化合物(1a):X1=X2=Br,R=−CH2(C652)156mg(0.3mmol)を入れ、アルゴンにてフラスコ容器内を置換した。このフラスコ容器にテトラヒドロフラン(THF)2.5mlを加え −78℃に冷却した。この溶液にエチルマグネシウムブロミド(THF溶液,0.98M,0.50ml,0.49mmol)を加え、30分間撹拌した。
次に、これにN,N,N’,N”,N”−ペンタメチルジエチレントリアミン0.11ml(0.51mmol)を加えた後、1時間かけて徐々に−40℃まで昇温し、2時間撹拌した。
この反応液に、アセトアルデヒド0.08ml(1.5mmol)のTHF溶液2.0mlを加えた後、30分間かけて徐々に0℃まで昇温し、3時間撹拌した。
反応終了後、水1.5ml及び塩化アンモニウム飽和水溶液3.0mlを順次加え、反応混合物を酢酸エチルで希釈しながらセライトで吸引濾過した。濾液を分液後、水層を酢酸エチル(10ml×3回)で抽出し、有機層を合わせて、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去した。
残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(トルエン:酢酸エチル=10:1)で精製して、目的とする一般式(2)で表される6−ヒドロキシエチルペナム化合物(下記式で表される化合物(2a):X2=Br,R=−CH2(C652)126mg(収率86%)を得た。
Figure 0005300713
上記反応においては、下記式
Figure 0005300713
で表される立体異性体(化合物(2b))の生成が認められ、化合物(2a)と化合物(2b)との収量から本発明反応の立体選択性を確認したところ、93%の立体選択性を示した。
化合物(2a)の物性を以下に示す。
1H−NMR(200MHz,CDCl3)δppm:
1.26(s,3H),1.28(d,J=4.0Hz,3H),1.63(s,3H),2.40(d,J=5.2Hz,1H),4.08−4.30(m,1H),4.61(s,1H),5.63(s,1H),6.94(s,1H),7.30−7.39(m,10H)
13C−NMR(500MHz,CDCl3)δppm:
17.96,25.60,33.52,64.89,67.17,68.06,71.87,74.69,78.54,127.06,127.34,128.17,128.28,128.38,128.59,128.61,128.98,138.88,138.95,165.89,169.03
IR(KBr):3471,3063,3033,2978,2931,1783,1746,1496,1455,1373,1256,1179,1020cm-1
実施例2〜5及び比較例1
表1に示すアミン化合物に変更した以外は実施例1と同様に反応を行い、化合物(2a)を製造した。アミン化合物を使用せず行った反応を比較例1とした。
立体選択性の結果を表1に示す。
Figure 0005300713
実施例6
アミン化合物としてトリフェニルアミンを使用する以外は実施例1と同様にして化合物(2a)を製造した。トリフェニルアミンを使用することにより、化合物(2a)を高い選択率で製造することができた。

Claims (4)

  1. 一般式(1)
    Figure 0005300713
    [式中、Rは水素原子又はカルボン酸保護基を示す。X1及びX2は、各々ハロゲン原子を示す。]
    で表されるハロゲノペナム化合物にグリニャール試薬を反応させ、次いで生成する化合物にアミン化合物を配位させ、更に生成する化合物にアセトアルデヒドを反応させることにより、一般式(2)
    Figure 0005300713
    [式中、R及びX2は前記に同じ。]
    で表される6−ヒドロキシエチルペナム化合物を製造する、
    ペナム化合物の製造方法。
  2. アミン化合物が、一般式(3)
    Figure 0005300713
    [式中、R1、R2及びR3は、同一又は異なって、C1-4アルキル基、C3-8シクロアルキル基又はフェニル基を示す。R2及びR3は、互いに結合してC2-6アルキレン基を示してもよい。]
    で表されるモノアミン化合物、一般式(4)
    Figure 0005300713
    [式中、R4、R5、R6及びR7は、同一又は異なって、水素原子又はC1-4アルキル基を示す。R4及びR6並びにR5及びR7は、互いに結合してC1-4アルキレン基を示してもよい。lは2〜4の整数を示す。]
    で表されるジアミン化合物及び一般式(5)
    Figure 0005300713
    [式中、R8、R9、R10、R11及びR12は、各々C1-4アルキル基を示す。m及びnは、各々2〜4の整数を示す。]
    で表されるトリアミン化合物から選ばれる少なくとも1種である、請求項1に記載の方法。
  3. グリニャール試薬1モルに対して、アミン化合物を1〜10モル使用する、請求項1に記載の方法。
  4. グリニャール試薬がC1-4アルキルマグネシウムハライドである、請求項1に記載の方法。
JP2009504010A 2007-03-09 2008-03-06 6−ヒドロキシエチルペナム化合物の製造方法 Expired - Fee Related JP5300713B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009504010A JP5300713B2 (ja) 2007-03-09 2008-03-06 6−ヒドロキシエチルペナム化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007059496 2007-03-09
JP2007059496 2007-03-09
PCT/JP2008/054057 WO2008111487A1 (ja) 2007-03-09 2008-03-06 6-ヒドロキシエチルペナム化合物の製造方法
JP2009504010A JP5300713B2 (ja) 2007-03-09 2008-03-06 6−ヒドロキシエチルペナム化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008111487A1 JPWO2008111487A1 (ja) 2010-06-24
JP5300713B2 true JP5300713B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=39759429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009504010A Expired - Fee Related JP5300713B2 (ja) 2007-03-09 2008-03-06 6−ヒドロキシエチルペナム化合物の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8293893B2 (ja)
EP (1) EP2123657B1 (ja)
JP (1) JP5300713B2 (ja)
KR (1) KR101491868B1 (ja)
CN (1) CN101646680B (ja)
ES (1) ES2398258T3 (ja)
WO (1) WO2008111487A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5665892A (en) * 1979-10-22 1981-06-03 Pfizer 6 betaahydroxyalkylpenicillaic acid derivative as betaalactamase inhibitor
JPS59112989A (ja) * 1982-12-08 1984-06-29 フア−ミタリア・カルロ・エルバ・ソシエタ・ペル・アツイオ−ニ (5r)ペネム誘導体の製法
JPS61171485A (ja) * 1984-04-06 1986-08-02 ブリストル―マイアーズ スクイブ コムパニー カルバペネム及びペネム抗生物質の合成に有用な中間体、ならびにその製法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4304779A (en) * 1979-05-09 1981-12-08 Schering Corporation 6-(Nitrogen-containing heterocyclic)hydroxymethylpenicillanic acids, compounds related thereto and processes for their preparation
AU563157B2 (en) * 1982-12-08 1987-07-02 Farmitalia Carlo Erba S.P.A. 2-thiacephems and (5r) penems derivatives
US4762921A (en) * 1985-04-18 1988-08-09 Pfizer Inc. 6-(1-acyl-1-hydroxymethyl)penicillanic acid derivatives
US4868296A (en) * 1985-10-29 1989-09-19 Pfizer Inc. 6-(1-carbamoyl-1-hydroxymethyl) penicillanic acid derivatives
US4782050A (en) * 1987-01-27 1988-11-01 Pfizer Inc. 6-beta(substituted)-(S)-hydroxymethylpenicillanic acids and derivatives thereof
JPH0721746B2 (ja) 1988-07-14 1995-03-08 横河電機株式会社 データメモリ装置
MY112590A (en) * 1994-09-02 2001-07-31 Sec Dep For Defence Acting Through His Defence Evaluation And Research Agency United Kingdom Semi-conductor devices and their production
CN101220050B (zh) * 2008-02-02 2010-06-09 河北工业大学 (3r,4r)-3-[(1r)叔丁基二甲基硅氧乙基]-4-乙酰氧基-2-氮杂环丁酮的制备方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5665892A (en) * 1979-10-22 1981-06-03 Pfizer 6 betaahydroxyalkylpenicillaic acid derivative as betaalactamase inhibitor
JPS59112989A (ja) * 1982-12-08 1984-06-29 フア−ミタリア・カルロ・エルバ・ソシエタ・ペル・アツイオ−ニ (5r)ペネム誘導体の製法
JPS61171485A (ja) * 1984-04-06 1986-08-02 ブリストル―マイアーズ スクイブ コムパニー カルバペネム及びペネム抗生物質の合成に有用な中間体、ならびにその製法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN7013000772; KUROBOSHI,M. et al: 'Diastereoselective synthesis of 6-bromo-6-(1-hydroxyethyl)penicillanate by cross-coupling of 6,6-dib' Heterocycles Vol.73, 20070817, p.877-882 *

Also Published As

Publication number Publication date
US8293893B2 (en) 2012-10-23
EP2123657B1 (en) 2012-11-21
CN101646680A (zh) 2010-02-10
KR101491868B1 (ko) 2015-02-09
EP2123657A1 (en) 2009-11-25
JPWO2008111487A1 (ja) 2010-06-24
ES2398258T3 (es) 2013-03-14
WO2008111487A1 (ja) 2008-09-18
EP2123657A4 (en) 2010-03-24
KR20090121377A (ko) 2009-11-25
US20100113769A1 (en) 2010-05-06
CN101646680B (zh) 2013-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2004083217A1 (en) An improved process for the preparation of cefoxitin
JP3771566B2 (ja) 1−オキサセファロスポリン−7α−メトキシ−3−クロルメチル誘導体の製法
WO2010073706A1 (ja) カルバペネム側鎖中間体の改良された製造方法
JP5300713B2 (ja) 6−ヒドロキシエチルペナム化合物の製造方法
JP4481829B2 (ja) 経口投与用カルバペネム化合物の新規合成中間体及びその製造方法
KR101299162B1 (ko) 이미페넴 중간체의 제조방법
JPWO2008020597A1 (ja) 1−メチルカルバペネム類製造中間体の製造方法
JPWO2004043961A1 (ja) 経口投与用カルバペネム化合物の製造方法
JP2010528099A (ja) ホスフィンオキシドビタミンd前駆物質の製造方法
JP5791498B2 (ja) 4−クロロアゼチジノン化合物の製造方法
JP2015533142A (ja) エルタペネム中間体の製造
KR102436114B1 (ko) 신규한 이노토디올의 제조방법
JP3240422B2 (ja) β−ラクタム化合物の製造法
JP4710698B2 (ja) シリルエーテル基を有するβ−ジケトン化合物の製造法
JP2019507189A (ja) ポサコナゾール、組成物、中間体、並びにその製造方法及び使用
JP6868890B2 (ja) 環上に置換基を有する含窒素環状化合物の製造方法
JP3213734B2 (ja) 新規β−ラクタム化合物
JP2010209017A (ja) 芳香族アミン化合物の製造方法
JP4483183B2 (ja) 6,7−ジヒドロキシクマリン−3−カルボン酸誘導体の製法及びその中間体
KR101307415B1 (ko) 메로페넴 합성용 중간체의 제조방법
JP2008137898A (ja) 4−メチルチオ−3−ブテニルイソチオシアナートの製造方法、その合成中間体、及びこれを含有する抗菌剤組成物
JPWO2017209035A1 (ja) ビフェニルベンズイミダゾール誘導体の製造方法
JP2006096679A (ja) セファロスポリン化合物の製造方法
WO2005005446A1 (ja) カルバペネム中間体の製造方法
JP2002338517A (ja) gem−ジフッ化物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5300713

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees