JP5298439B2 - 超音波探傷装置、この超音波装置の感度補正方法および超音波探傷方法 - Google Patents

超音波探傷装置、この超音波装置の感度補正方法および超音波探傷方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5298439B2
JP5298439B2 JP2007058633A JP2007058633A JP5298439B2 JP 5298439 B2 JP5298439 B2 JP 5298439B2 JP 2007058633 A JP2007058633 A JP 2007058633A JP 2007058633 A JP2007058633 A JP 2007058633A JP 5298439 B2 JP5298439 B2 JP 5298439B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrasonic
correction
echo
flaw
measured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007058633A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008224232A (ja
Inventor
大輔 森
裕之 渡邊
健一 兼重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP2007058633A priority Critical patent/JP5298439B2/ja
Publication of JP2008224232A publication Critical patent/JP2008224232A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5298439B2 publication Critical patent/JP5298439B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Description

本発明は、超音波探傷装置、この超音波探傷装置の感度補正方法および超音波探傷方法に関するものであり、特に好適には、鋼材などの被測定材(被探傷材)の内部状態を、超音波を用いることにより被測定材を破壊することなく測定する超音波探傷装置と、この超音波探傷装置の感度補正方法および超音波探傷方法に関するものである。
鋼材などの被測定材の状態、たとえば表面きずや内部きずなどを測定する装置および方法としては、超音波探傷装置および超音波探傷方法が広く用いられている。超音波探傷装置には、配列形探触子(アレイ探触子とも称する)を備え、配列形探触子に設けられる各超音波振動子を励起するパルス電圧の位相を変えることにより、被測定材の内部を超音波ビームが移動するようにできるものがある。そして超音波探傷方法には、配列形探触子の超音波振動子が発する超音波を被測定材の内部に伝搬させ、その反響波(エコー)を検出することにより、被測定材の表面や内部に存する異常な不連続部、すなわち「きず(表面きずおよび/または内部きず)」を測定する方法がある。
超音波探傷装置および超音波探傷方法を用いて被測定材に存するきずを測定し、当該測定されたきずが欠陥であるか否かを判別するためには、測定感度を最適な値に設定するとともに、精度の高い測定を行う必要がある。このため、被測定材の健全部の底面エコーを用いて測定感度を調整する方法(底面エコー方式の感度調整方法)や、感度標準試験片または対比試験片を用いて測定感度を調整する方法(試験片方式の感度調整方法)などが行われる。
このほかにも、被測定材の表面状態や内部状態をより精度良く測定するために、種々の感度調整方法や感度補正方法、およびそれらを用いた超音波探傷装置や超音波探傷方法が提案されている。たとえば感度補正方法としては、次のような構成が提案されている。
たとえば、特許文献1には、セクタ走査方式の超音波探傷装置および超音波探傷方法において、超音波ビームの受信信号を補正することにより、エコー高さを一定にする(すなわち感度を一定にする)構成が開示されている。具体的には、受信信号の感度は、(1)探触子の指向性の相違に起因する超音波ビームの偏向角の相違、(2)探触子と被検査材とを音響結合する媒体と被検査体との屈折率の相違、(3)被検査材と前記媒体の内部における超音波ビームの減衰、(4)超音波ビームの集束点におけるビーム幅の相違、の影響を受けるとしている。そこで、それぞれに起因する感度変化の補正値を所定の数式により算出して記憶し、記憶した補正値に基づいて感度を補正するものである。
また、特許文献2には、リニア走査方式の超音波診断装置において、振幅変化したエコーに所定の信号を加算することにより、エコーの変化を相殺して一定振幅のエコー(補正エコー信号)を得る構成が開示されている。具体的には、超音波診断装置は、深さ方向(超音波ビームの進行方向と思われる)感度補正器と、方位方向(超音波ビームの進行方向に直角な方向と思われる)感度補正器とを備える。さらにこの方位方向感度補正器は、複数の可変抵抗と切換スイッチとを備える。そして、被測定材に反射して方位方向に振幅変化したエコーに、前記各抵抗からの信号を前記切換スイッチを介して加算する。これにより、エコーの変化を相殺して一定振幅のエコーを得るものである。
このように、配列形探触子を用いる超音波探傷装置は、あらかじめ設定された単数または複数の焦点位置に対して超音波ビームを伝搬させてエコーを得る。そしてこのような超音波探傷装置または超音波探傷方法における従来の感度補正は、エコーを得る際に、超音波ビームの入射角、ビーム路程、測定対象部位の角度による感度の変化を補正するために行われる。
しかしながら、前記各超音波探傷装置を用いた探傷方法では、被測定材に存在する同一の位置にあるきずを、同一の入射角かつ同一のビーム路程で探傷した場合に、エコー高さが相違することがないため、前記各特許文献に開示される構成は、同一位置に対する感度の相違を補正することまでは考慮されていない。
ところで、超音波探傷装置および超音波探傷方法の一種として、特許文献3に記載の構成が用いられることがある。特許文献3に記載の超音波探傷装置は、超音波の擬似平面波を発することができる配列形探触子と、エコーを記憶する波形メモリと、波形メモリの内容から測定対象領域の欠陥分布状況を演算する手段とを備える。
このような構成によれば、一回の超音波の送信とそれに続く超音波の受信により、測定対象領域の情報を広範囲にわたって得ることができる。そして波形メモリに記憶されたデータを用いて任意位置にフォーカスした波形を合成することで、高精度の情報を得ることができる。したがって、短時間で高精度の探傷が可能となる。なお、以下、このような探傷方法を「ダイナミックフォーカス方式の探傷方法」と称することがある。
しかしながら、特許文献3に記載の超音波探傷装置を用いて被測定材を探傷する場合、超音波ビームを送受信した測定対象領域におけるきずの位置によっては、探傷感度が異なることがある。すなわち、「ダイナミックフォーカス方式」の探傷方法の場合、同一位置のきずでありながら、検査対象領域の設定が異なると、検出感度が異なるという現象が発生しうる。
特開平11−183446号公報 特開平2−246954号公報 特開2003−28846号公報
上記実情に鑑み、本発明が解決しようとする課題は、「ダイナミックフォーカス方式」の探傷方法において、被測定材の表面きずおよび/または内部きずを配列形探触子を用いて測定する際に、測定対象範囲の測定感度が略一定となるような超音波探傷装置、この超音波装置の感度補正方法および超音波探傷方法を提供すること、たとえば被測定材に存在する略同じ寸法形状の表面きずおよび/または内部きずの測定感度が略一定となるような超音波探傷装置、この超音波装置の感度補正方法および超音波探傷方法を提供することである。
前記課題を解決するため、請求項1に係る発明は、一回の超音波の送信とそれに続く超音波の受信により、測定対象領域の情報を広範囲にわたって得ることができ、波形メモリに記憶されたデータを用いて任意位置にフォーカスした波形を合成することで、高精度の情報を得ることができるダイナミックフォーカス方式の超音波探傷装置であって、被測定材の表面に対向して配列される複数の超音波振動子を有する配列形探触子と、前記各超音波振動子が受信した超音波エコーを波形データとして前記超音波振動子ごとに記憶できる波形記憶手段と、該波形記憶手段の内容を読み出して測定範囲内の任意の位置に焦点が位置する超音波ビームを位相合成できるとともに該位相合成された超音波ビームのエコーを算出する任意焦点波形合成部と、実際の被測定材のエコーに乗ずるための補正係数を算出し記憶する補正係数演算部と、実際の被測定材に対する測定において前記任意波形合成部が算出したエコーに前記補正係数を乗じた値に基づいて前記実際の被測定材の状態を判定する判定部と、を有し、前記補正係数演算部は、実際の被測定材のエコーに乗ずるための補正係数を、表面から所定の深さに所定の形状および寸法の人工きずが形成される補正用の被測定材を用いて前記任意焦点波形合成部が算出したエコーに基づいて算出し記憶することを要旨とするものとする。
また、前記補正係数演算部は、前記補正用の被測定材を用いて前記任意焦点波形合成部が算出した所定の位置に焦点がある超音波ビームのエコーを記憶する合成波形記憶手段と、該合成波形記憶手段に記憶されるエコーとあらかじめ設定される感度調整のための係数に基づいて補正係数を算出する補正係数演算手段と、該補正係数演算手段が算出した補正係数を記憶する補正係数記憶手段と、を備えることが好ましい。
また、前記被測定材の表面に対向して配列される複数の超音波振動子は、円弧状または環状に配列されることが好ましい。
前記被測定材の表面に対向して配列される複数の超音波振動子は所定の数のグループにグループ分けされており、前記補正係数演算部は、前記グループごとに補正係数を算出し記憶することが好ましい。
そして、前記補正用の被測定材の位置合わせ手段をさらに備えるとよい。
また、前記補正係数演算手段は、前記グループごとに、前記補正用の被測定材を用いて前記補正用の被測定材の所定の位置に焦点が位置する超音波ビームを位相合成するとともに該位相合成された超音波ビームのエコーから人工きずのエコー高さを算出し、前記人工きずのエコー高さから前記補正用の被測定材の表面からの前記人工きずの深さと前記人工きずのエコー高さとの関係を表す関数を推定し、該推定した関数の逆数に感度を調整する係数を乗じた値を算出し、前記補正係数記憶手段は該算出した値を補正係数として記憶することが好ましい。
また、本発明は、配列形探触子に設けられる複数の超音波振動子が所定の数のグループにグループ分けされるステップと、表面から所定の深さに所定の形状および寸法の人工きずが形成される補正用の被測定材が前記超音波探傷装置にセッティングされるステップと、前記グループごとに前記補正用の被測定材の所定の位置に焦点が位置する超音波ビームを位相合成するとともに該位相合成された超音波ビームのエコーから人工きずのエコー高さを算出するステップと、前記算出された超音波ビームのエコーに基づいて前記人工きずの深さと前記人工きずのエコー高さの関係を表す関数を推定するステップと、前記関数の逆数に感度を調整する係数を乗じた補正係数を算出するステップと、該補正係数を記憶するステップと、を有することを要旨とするものである。
配列形探触子に設けられる複数の超音波振動子が所定の数のグループにグループ分けされるステップと、表面から所定の深さに所定の形状および寸法の人工きずが形成される補正用の被測定材が前記超音波探傷装置にセッティングされるステップと、前記グループごとに前記補正用の被測定材の所定の位置に焦点が位置する超音波ビームを位相合成するとともに該位相合成された超音波ビームのエコーから人工きずのエコー高さを算出するステップと、前記算出された超音波ビームのエコーに基づいて前記人工きずの深さと前記人工きずのエコー高さの関係を表す関数を推定するステップと、前記人工きずのエコー高さの関係を表す関数を記憶するステップとを、有することを要旨とするものである。
ここで、前記補正用の被測定材に形成される人工きずの形状および寸法は、実際の被測定材に存した場合において「欠陥」と判断すべき最小の形状および寸法であることが好ましい。
また、前記補正用の被測定材は断面円形の円柱状の部材であり、前記人工きずは中心から前記補正用の被測定材の半径の1/2の位置に形成され、前記補正用の被測定材を180°回転させることによって、表面から半径の1/2の深さに位置する人工きずのエコー高さと、表面から半径の3/2の深さに位置する人工きずのエコー高さとを算出することが好ましい。
また、本発明は、実際の被測定材に存するきずのエコー高さと、前記記憶された補正用の被測定材の人工きずのエコー高さとを比較するステップと、
前記実際の被測定材に存するエコー高さが前記記憶された補正用の被測定材の人工きずのエコー高さより高い場合には、前記実際の被測定材に存するきずを欠陥と判断するステップとを有することを要旨とするものである。
本発明によれば、補正用の被測定材を用いて算出した補正係数を、実際の被測定材のエコーに乗ずることにより、エコー高さを補正できる。したがって、精度の高い測定を行うことができる。
ここで、配列形探触子に設けられる複数の超音波振動子が、円弧状または環状に配列されるものであれば、断面略円形の被測定材についても、高精度の測定を行うことができる。
また、配列形探触子に設けられる複数の超音波振動子を複数のグループにグループ分けし、グループごとに補正係数を演算することにより、測定範囲の広範囲にわたって均一な感度で測定を行うことができる。ここで、補正用の被測定材の位置合わせ手段をさらに有する構成であれば、グループごとの補正係数の算出時における補正用の被測定材の位置合わせを自動的に行うことができ、補正が容易となる。
そして、前記補正手段がグループごとに補正係数を演算し、実際の被測定材に対する測定において、得られたエコーに乗ずることにより、グループ間の感度差を無くすことができるか、または小さくすることができる。したがって、測定範囲の広範囲にわたって均一な精度での測定を行うことができる。
以下に、本発明の各種実施形態および実施例について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の第一実施形態にかかる超音波探傷装置1aの構成を、模式的に示したブロック図である。本発明の第一実施形態にかかる超音波探傷装置1aは、いわゆる「ダイナミックフォーカス方式(またはボリュームフォーカス方式と称することもある)」により被測定材の状態を測定し、被測定材に存在する異常な不連続部を検出することができる。なお、この「異常な不連続部」を本発明においては「きず(表面きずおよび/または内部きず)」と称する。「きず」には、切欠、亀裂、気泡、介在物などが含まれる。
「ダイナミックフォーカス方式」の走査については、前記特許文献3に記載されていることから、以下簡単に説明し、詳細な説明は省略する。
「ダイナミックフォーカス方式」は、配列形探触子に設けられる超音波振動子を励起させてそのエコーを記憶し、計算機上で任意の位置における超音波の位相合成を行う。これにより、任意の位置に焦点を合わせた超音波ビームを算出する。すなわち、一回の超音波の送受信で、測定対象領域の任意の位置にフォーカスを設定した複数の超音波ビームを算出する。これにより、一回の超音波の送受信で測定対象の広範囲にわたって配列形探触子の配列方向の走査を行うことができる。
図1に示すように、本発明の第一実施形態にかかる超音波探傷装置1aは、被測定材3(または補正用の被測定材2。これについては後述)の表面に対向するように配設される配列形探触子(アレイ探触子とも称する)11と、所定の数の信号処理部12と、任意焦点波形合成部13と、判定部14と、補正係数演算部15とを有する。
配列形探触子11は、それぞれ独立して動作可能な所定の数の超音波振動子111を備える。各超音波振動子111は超音波の送受信が可能な素子であり、たとえば水晶やセラミックスなどの公知の各種超音波振動子が適用できる。
そしてこれらの超音波振動子111は、被測定材3(または補正用の被測定材2)の表面に対向するように、直列的に配列される。
なお、前記配列形探触子11は、前記のように被測定材3(または補正用の被測定材2)に対向するように配設されていればよいが、特に、被測定材3(または補正用の被測定材2)の表面に沿うように配列されることが好ましい。
たとえば図1に示すように、被測定材3が断面略円形の円柱状の部材であり、配列形探触子11と被測定材3とを被測定材3の軸線方向に相対移動させて探傷する構成においては、配列形探触子は略円弧状または環状に形成されることが好ましい。超音波振動子111は、配列形探触子の形状にならって直列的に配列される。そして被測定材は、その断面中心が配列形探触子11の曲率または環の中心に一致するようにセッティングされる。
なお、図1に示すように、本発明の第一実施形態にかかる超音波探傷装置1aが円弧状の配列形探触子11を有する場合には、たとえば複数の円弧状の配列形探触子11が、被測定材3の軸線方向にずらして配設される構成が適用できる。そしてこのような構成とすることにより、全体として、配列形探触子11(すなわち超音波振動子111)が、被測定材3の全周を取り囲む構成となる。
また、各超音波振動子111と被測定材3との間には水などの液体の層191が形成されており、この液体の層191によって、各超音波振動子111と被測定材3または補正用の被測定材2とが音響結合する。なお、水以外としては、マシン油やグリセリンなどの油を接触触媒として用いることができる。
信号処理部12は、超音波パルス送受信タイミング設定手段121と、超音波パルス発生手段122と、超音波エコー受信手段123と、A/D変換手段124と、波形記憶手段125とを備える。本発明の第一実施形態にかかる超音波探傷装置1aが有する信号処理部12の数は、超音波振動子111の数に等しく設定される。すなわち、一個の超音波振動子111につきそれに対応する一個の信号処理部12を有する。そして各信号処理部12は、互いに同期的におよび/または独立的に動作することができる。なお、図1においては一個の信号処理部のみを示し、他は省略してある。
超音波パルス送受信タイミング設定手段121は、配列形探触子11に設けられる各超音波振動子111を励振するタイミングを設定できるとともに、各超音波振動子111による超音波エコーの受信タイミングを設定できる。超音波パルス発生手段122は超音波パルス送受信タイミング設定手段121が設定するタイミングで超音波パルスを生成する。そして、配列形探触子11に設けられる各超音波振動子111を、それぞれ独立して励振することができる。励振された超音波振動子111は、外部(すなわち被測定材3または補正用の被測定材2)に向けて超音波を送信する。
また、配列形探触子11に設けられる各超音波振動子111は、超音波パルス送受信タイミング設定手段121が設定したタイミングで超音波エコーを受信することができる。超音波エコー受信手段123は、各超音波振動子111が受信した超音波エコーを増幅することができる。A/D変換手段124は、各超音波振動子111が受信し各超音波エコー受信手段123が増幅した超音波エコーの値を、アナログ値からディジタル値に変換することができる。波形記憶手段125は、A/D変換手段124がディジタル値に変換した超音波エコーの値を記憶することができる。
そして各信号処理部12は、上記動作を同時に行うことができる。また、各信号処理部12は、少なくとも超音波ビームを送信してから被測定材3の底面に反射した超音波エコーを受信するまでの間、所定の短いサイクルで前記動作を繰り返すことができる。各信号処理部12の波形記憶手段125には、少なくとも表面エコーの受信から底面エコーの受信までの間の超音波エコーを経時的に蓄積して記憶できる。
各信号処理部12の波形記憶手段125に記憶された超音波エコーは、任意焦点波形合成部13に送られる。任意焦点波形合成部13は、波形記憶手段125に記憶された超音波エコーに基づいて、測定対象領域(すなわち被測定材3の断面内)の任意の位置における超音波の位相合成を行うことができる。すなわち、被測定材3の断面内の任意の位置に焦点を合わせた超音波ビームとそのエコー高さを算出することができる。
判定部14は、信号補正手段141と、判定手段142と、出力手段143とを備える。信号補正手段141は、後述する補正係数演算手段152により算出された補正係数を用いて、任意焦点波形合成部13が算出したエコー高さを補正する。この詳細は後述する。判定手段142は、補正されたエコー高さに、所定の閾値を越える高さがあるか否かを判定する。出力手段143は、判定手段142の判定結果を出力する。
補正係数演算部15は、合成波形記憶手段151と、補正係数演算手段152と、補正係数記憶手段153とを有する。合成波形記憶手段151は、任意焦点合成部において算出されたエコー高さを記憶できる。補正係数演算手段152は、合成波形記憶手段151の内容を読み出して、補正係数を算出できる。補正係数記憶手段153は、補正係数演算手段152が算出した補正係数を蓄積的に記憶できる。
本発明の第一実施形態にかかる超音波探傷装置1aの感度補正方法において実行される処理は、次のとおりである。
まず、その概要について説明する。
本発明の第一実施形態にかかる超音波探傷装置1aの感度補正方法には、配列形探触子11に設けられる複数の超音波振動子111を、所定の数のグループに分け、グループごとに補正係数を算出する処理が含まれる(なお、超音波の送信はすべてのグループが一斉に行う)。算出された補正係数は、実際の被測定物3に対する測定(たとえば出荷前の製品に対する測定)において、任意焦点波形合成部13が算出したエコー高さの値に乗じる係数である。任意焦点波形合成部13が算出したエコー高さの値に補正係数を乗じることにより、エコー高さの値が補正され、超音波振動子111のグループ間で測定感度が等しくなる。
補正係数の算出は、測定対象物として、補正用の被測定材2を用いて算出したエコー高さに基づいて行われる。補正用の被測定材2は、実際に測定を行う被測定材3(たとえば出荷前の製品など)と、略同一の断面形状および寸法を有する部材である。そしてその断面内の所定の既知の位置に、所定の形状および寸法(いずれも既知)の人工きず21が形成される。
超音波振動子111のグループごとに人工きず21のエコー高さを算出する際に、超音波振動子111のグループと人工きず21との相対的な位置関係を等しくすると、得られるエコーは超音波振動子111のグループ間で差が生じないはずである。しかしながら実際には、得られる人工きず21のエコー高さが、超音波振動子111のグループごとに相違する(換言すると、超音波振動子111のグループ間で差が生じる)ことがある。そこで、本発明の第一実施形態にかかる超音波探傷装置1aは、感度を補正するために、各グループについて得られた人工きずのエコー高さに基づいて補正係数を算出し記憶する。
そして実際の測定(出荷する製品などに対する探傷)において、得られたエコー高さに、前記のようにして得られた補正係数を乗ずる。この補正係数を乗じたエコー高さに基づいて、被測定材3の内部状態を測定する。このようにすれば、各グループの補正後の受信感度は互いにほぼ等しくなるから、第一実施形態にかかる超音波探傷装置1aの測定の精度が向上する。
次に、図2および図3を参照して、本発明の第一実施形態にかかる超音波探傷装置1aの感度補正方法、すなわち、補正係数を算出して記憶する際の超音波探傷装置1aの動作について、詳細に説明する。図2は、本発明の第一実施形態にかかる超音波探傷装置1aの感度補正方法を示したフローチャートである。また、図3は、この感度補正方法の実施時における、配列形探触子11に設けられる超音波振動子111の各グループ112と、これら各グループ112にて合成される超音波ビームUと、補正用の被測定材2に形成される人工きず21との関係を、模式的に示した断面図である。
ステップS1においては、配列形探触子11に設けられる複数の超音波振動子111が、所定の数のグループ112にグループ分けされる。このグループ分けは、配列形探触子11に直列的に配列される超音波振動子111のうち、連続する同数ずつの超音波振動子111が一つのグループ112として設定される。
たとえば、配列形探触子11に直列的に配列される複数の超音波振動子111のうち、配列形探触子11の一端から1〜10番目の超音波振動子111を第一のグループ、11〜20番目の超音波振動子111を第二のグループ、21〜30番目の超音波振動子111を第三のグループ、31〜40番目の超音波振動子111を第四のグループ、・・・、などというようにグループ分けされる。
なお、超音波振動子111のグループ分けは、ある特定の一つの超音波振動子111が、ある特定の一つのグループ112に属するような方法に限定されるものではない。すなわち、ある一つの超音波振動子111が、複数のグループ112に属するようなグループ分けの方法であっても良い。
具体的にはたとえば、配列形探触子11に設けられる複数の超音波振動子111のうち、配列形探触子11の一端から1〜10番目の超音波振動子111を第一のグループ、6〜15番目の超音波振動子111を第二のグループ、11〜20番目の超音波振動子111を第三のグループ、16〜25番目を第四のグループ、・・・、などというようなグループ分けの方法を用いても良い。
なお、各グループ112に属する超音波振動子111の数は、互いに等しく設定されることが好ましい。ただし、具体的に一つのグループ112に属する超音波振動子111の数は限定されるものではない。同様に、グループ112の数も限定されるものではない(図3は、四組の超音波振動子111のグループを備える構成を示すが、この構成に限定されるものではない)。配列形探触子11に設けられる超音波振動子111の数などに応じて、適宜設定すればよい。
ステップS2においては、本発明の第一実施形態にかかる超音波探傷装置1aの感度補正方法で用いられる補正用の被測定材2が、本発明の第一実施形態にかかる超音波探傷装置1aにセッティングされる。前記のとおり補正用の被測定材2は、実際に測定を行う被測定材3(たとえば出荷前の製品)と略同じ断面の形状および寸法を有する。そしてその断面内の所定の位置には、所定の形状および所定の寸法の人工きず21が形成される。この人工きず21としては、所定の径の丸穴などが適用できる。
なお、人工きず21の位置は、補正用の被測定材2の超音波ビームが送信される面からの深さと、配列形探触子11の超音波振動子111の配列方向(すなわち、超音波振動子111のグループ112の配列方向)とにより特定される。補正用の被測定材2が断面略円形である場合には、人工きず21の位置は、その表面からの深さ(または中心からの距離)と、円周方向位置とにより特定される。
本発明の第一実施形態にかかる超音波探傷装置1aが円弧状または環状に形成される配列形探触子11を有し、円柱状の測定材3を測定するものであれば、補正用の被測定材2は、その断面中心が配列形探触子11の曲率の中心に略一致するようにセッティングされる。また、直線状に形成される配列形探触子11を有し、角柱状の被測定材3を測定するものであれば、補正用の被測定材2は、その配列形探触子11に対向する面が、前記配列形探触子11に略平行になるようにセッティングされる。
ステップS3においては、補正用の被測定材2の位置合わせが実行される。すなわち、このステップS3において補正係数を算出する超音波振動子111の特定の一つのグループ112と、補正用の被測定材2に形成される人工きず21とが、所定の位置関係となるように、補正用の被測定材2が移動および/または回転させられる。
たとえば、補正係数を算出する超音波振動子111の特定のグループ112にて合成される超音波ビームのうち、所定の位置に焦点が位置する超音波ビームU、ここでは、補正用の被測定材2の底面(超音波ビームが送信される側の面とは反対側の面)に焦点が位置する超音波ビームUの中心軸上に、補正用の被測定材2に形成される人工きず21が位置するように位置合わせが実行される(図3参照)。
具体的には次のとおりである。人工きず21のエコー高さは、人工きず21が補正係数を算出する超音波振動子111の特定のグループ112が発する超音波ビームUの中心軸上に位置するときに最も高くなり、その位置から外れるにしたがって小さくなると考えられる。
そこで、補正用の被測定材2が本発明の第一実施形態にかかる超音波探傷装置1aにおおまかな位置決めでセッティングされた後(またはおおまかな位置決めをしなくともよい)、位置合わせ手段17が、補正用の被測定材2を移動および/または回転させる。そして、このステップS3において補正係数を算出する超音波振動子111の特定の一つのグループ112が受信する人工きず21のエコー高さが最も高くなる位置を見出す。
具体的には、補正用の被測定材2の移動および/または回転と、人工きず21のエコー高さの測定とを交互に繰り返すことによって、人工きず21のエコー高さが最も高くなる位置を見出す。人工きず21のエコー高さが最も高い位置において、補正用の被測定材2に形成される人工きず21が、補正係数を算出する超音波振動子111の特定のグループ112にて合成される超音波ビームUの中心軸上に位置するはずである。
なお、補正用の被測定材3を「回転」と記したが、実際には、一方向の回転ではなく、正逆双方向の回転を交互に繰り返すことによって、補正用の被測定材2の位置決めがなされる。また、「移動」についても同様であり、一方向の移動ではなく、双方向の移動を繰り返すことによって、補正用の被測定材2の位置決めがなされる。
本発明の第一実施形態にかかる超音波探傷装置1aの配列形探触子11が円弧状または環状に形成され、補正用の被測定材2の断面形状が略円形である場合には、補正用の被測定材2の位置合わせは、その断面中心を回転中心として回転させて、前記位置関係を充足するようにすればよい(図3参照。補正用の被測定材2を矢印の向きに回転させればよい)。
ステップ4からステップ7にかけては、超音波振動子111のグループ112ごとに、ダイナミックフォーカス方式による測定が実行される。
具体的には、ステップ4において、すべてのグループ112に属する超音波振動子111が超音波ビームを発し、そのエコーを受信する。次いでステップ5において、超音波振動子111が受信したエコーを超音波エコー受信手段123が増幅し、増幅されたエコーをA/D変換手段124がディジタル値に変換し、変換された値を波形記憶手段125が記憶する。
ステップ6において、任意焦点波形合成部13が、信号処理部12の波形記憶手段に記憶されるエコーの値を読み出す。そして補正係数を算出するグループ112の超音波振動子111について、補正用の被測定材2の底面(超音波振動子111に対向する面とは反対側の面)に焦点があるような波形データ(図3の超音波ビームUの形状を参照)を算出し、このような波形による超音波エコーを算出する。ステップ7において、補正係数演算部15の合成波形記憶手段151は、任意焦点波形合成部13が算出したエコーを記憶する。
以上のステップ3からステップ7にかけての動作が、他のすべての超音波振動子111のグループ112についても実行される(ステップ8)。すなわち、すべてのグループ112による超音波ビームの送信と、補正用の被測定材2の位置合わせと、特定グループ112ごとに所定の位置に焦点が位置する超音波ビームとそのエコーを算出するステップとを繰り返す。
そして、グループ112ごとに任意焦点波形合成部13で算出されたエコーは、補正係数演算部15の合成波形記憶手段151に蓄積的に記憶される。したがって、超音波振動子111のすべてのグループ112について、ステップ3からステップ7にかけての動作が完了すると、補正係数演算部15の合成波形記憶手段151には、超音波振動子111のすべてのグループ112について、互いに同じ相対位置関係にある人工きず21のエコーが記憶されることになる。
なお、各グループ112の人工きずの位置合わせ(ステップ3)は、配列形探触子11の形状、および補正用の被測定材2の断面形状に応じて異なりうる。
たとえば、図3に示すように、配列形探触子11が円弧状または環状であり、補正用の被測定材2の断面形状が略円形である場合には、補正用の被測定材2を、その断面の中心を回転中心として、所定の角度だけ回転させることにより行うことができる(図中の矢印は、回転方向を示す)。一方、配列形探触子11が直線状に形成され、補正用の被測定材2の断面形状が略四辺形である場合には、補正用の被測定材2または/および配列形探触子11を、超音波振動子111のグループ112の配列方向に、所定の距離だけ相対的に移動させることにより行うことができる。
このほか、人工きず21が形成される位置が互いに異なる複数の補正用の被測定材2を用意し、超音波振動子111のグループ112ごとに交換して人工きず21のエコーを記憶する方法であっても良い。すなわち、人工きず21の形状、寸法および表面からの深さ位置が同じで、配列形探触子11に設けられる超音波振動子111の配列方向の位置が互いに異なる複数の補正用の被測定材2を用意しておく。
そして、超音波ビームを送信してエコーを記憶する際に、グループ112ごとに所定の補正用の被測定材2に交換する。このような方法においては、超音波振動子111のグループ112ごとに、ステップS2からステップS7の動作を行うことになる。すなわち図2中において、ステップS8で『No』であった場合には、実線ではなく破線のルートをたどりステップS2に戻る。
なお、配列形探触子11の形状が円弧状、環状または直線状以外で、補正用の被測定材2の断面形状が略円形または略四辺形以外の場合にも、前記方法が適用できる。すなわち、エコーを記憶する超音波振動子111のグループ112ごとに、異なる補正用の被測定材2を用意しておく。そして超音波振動子111のある特定のグループ112について、ステップ2からステップ7の動作を行う際に、ステップ2において所定の補正用の被測定材2に交換する、という方法が適用できる。
次いで、人工きず21の深さが異なる補正用の被測定材2を用い、異なる深さの人工きず21を有する補正用の被測定材2についても、超音波振動子111のグループ112ごとにエコーを算出する。そして算出したエコーは、補正係数演算部15の合成波形記憶手段151に蓄積的に記憶される。すなわち、異なる深さ位置に人工きず21が形成される補正用の被測定材2についても、超音波振動子111のグループ112ごとにステップ2またはステップ3からステップ7の動作を実行する。
なお、人工きず21の表面からの深さの種類および数は限定されるものではない。ただし、多くの深さの種類についてエコーを算出することにより、精度の高い補正係数を算出することができるようになる。
深さが異なる人工きず21のエコーを算出するに際しては、人工きず21の表面からの深さが互いに異なる複数の補正用の被測定材2を用意しておき、適宜交換してエコーを算出する方法が適用できる。ただし、次のような方法を用いることにより、補正用の被測定材2の種類を増やすことなく、人工きず21の深さの種類を増やすことができる。
配列形探触子11が略円弧状または略環状に形成され、補正用の被測定材2の断面形状が略円形の場合には、補正用の被測定材2を180°回転させることによって、人工きず21の深さ位置を変更することができる。たとえば、補正用の被測定材2の半径がRであり、人工きず21の中心からの距離がrであるとすると、補正用の被測定材2を180°回転させることによって、表面から(R−r)の深さにある人工きず21と、表面から(R+r)の深さにある人工きず21について、エコーを算出することができる。
一方、配列形探触子11が略直線状に形成され、補正用の被測定材2の断面形状が略四辺形の場合には、まず一方表面に超音波ビームを送信して人工きず21のエコーを算出する。そしてその後、補正用の被測定材2の表裏を入れ替えて他方表面に超音波ビームを送受信して同じ人工きず21のエコーを算出する。たとえば補正用の被測定材2の厚さ寸法がHであり、人工きず21の一方表面からの深さ寸法がhである場合には、当該一個の補正用の被測定材2を用いることによって、表面からhの深さにある人工きず21と、表面から(H−h)の深さにある同じ人工きずのエコーを算出することができる。
そして、超音波振動子111のすべてのグループ112について、あらかじめ定めておいたすべての深さの人工きず21のエコーを算出し記憶する(ステップS9)。なお、人工きず21の深さを変更するに際し、補正用の被測定材2を変更(交換)する必要がある場合には、破線に示した経路をとおり、ステップS2に戻る。これにより、補正係数演算部15の合成波形記憶手段151には、すべてのグループ112について、各深さに存在する人工きず21のエコーが蓄積的に記憶されることになる。
次いでステップS10において、補正係数演算部15の補正係数演算手段152が超音波振動子111の各グループ112の補正係数を算出する。ステップS11において、補正係数演算部15の補正係数記憶手段153が、算出された補正係数を記憶する。この動作(補正係数の演算と記憶)を、超音波振動子111のすべてのグループ112について行う(ステップS12)。
補正係数の具体的な算出方法は、次のとおりである。
まず、補正用の被測定材2の超音波ビームが送信される側の表面からの深さ、または超音波ビームを送信してからの時間と、算出された人工きず21のエコー高さとの関係を推定する。具体的にはたとえば、補正用の被測定材2の超音波ビームが送信される側の表面からの深さ、または超音波ビームを送信してからの時間を定義域(x軸)とし、算出された人工きず21のエコー高さを値域(y軸)とするグラフを作成する。
そして作成されたグラフから、前記深さまたは時間とエコー高さとの関係を示すような直線または曲線、すなわち関数y=Fi(x)を推定する。ここで、xは補正用の被測定材2の超音波ビームが送信される側の表面からの深さ、または超音波ビームを送信してからの時間であり、yは人工きず21のエコー高さである。なお、各関数の添字iは、超音波振動子111のグループを示す(すなわち、第i番目のグループについての関数であることを示す)。
この関数の推定方法は、得られたグラフのプロットに応じて適当な方法を選択すれば良く、特定の方法に限定されるものではない。たとえば最小二乗法など公知の各種方法が適用できる。また、推定される関数の種類も限定されるものではない。本発明では、このようにして推定された関数Fi(x)を「補正関数」と称する。これらの補正関数Fi(x)は、超音波振動子111のグループ112ごとに異なりうる。
次いで、この補正関数をFi(x)とした場合において、Gi(x)=a/Fi(x)という関数Gi(x)を定義する。係数aは、補正後のエコー高さを調整するための係数であり、その値は任意に設定される。ただし、通常は0を越え1未満の範囲に設定され、好ましくは0.7〜0.8の範囲に設定される。ここでは、この係数aを「感度係数」と称する。
そして、実際の被測定材3の表面から底面までの深さについて、所定の数値間隔でGi(x)の値を算出し、補正係数記憶手段153に保存する。算出されたGi(x)の具体的な値が、当該グループ112に属する超音波素子の当該深さxの感度の補正係数である。
このようにして算出された補正係数を、実際の測定において算出されたエコー高さに乗ずると、グループ112間の感度が略等しくなり、結果として高精度の探傷を行うことができるようになる。その理由は次のとおりである。
補正関数Fi(x)は、補正用の被測定材2の表面からの深さと所定の形状および寸法の人工きず21のエコー高さとの関係を表す関数である。したがって、補正用の被測定材2を用いて算出されたエコー高さに補正関数Fi(x)の値の逆数1/Fi(x)を乗ずると、超音波振動子111のグループ112および補正用の被測定材2の表面からの深さに関わりなく、その値はほぼ1となる。すなわち、エコー高さに1/Fi(x)を乗じることにより、グループ112間の感度の相違および表面からの深さの影響が除去される。
そしてさらに感度係数aを乗ずると、その値は超音波振動子111のグループ112および補正用の被測定材2の表面からの深さに関わりなく、人工きず21のエコー高さは、送信した超音波ビームのほぼ(a×100)%となる。
補正用の被測定材2に形成される人工きず21の形状および寸法は既知であるから、実際の被測定材3を用いて算出されたエコー高さに補正係数を乗じた値に基づいて、被測定材3に存するきずの大きさを推定することができる。少なくとも、実際の被測定材3に存在するきずが、補正用の被測定材2に形成される人工きず21よりも大きいか小さいかを判別することができる。すなわち、補正係数を乗じたエコー高さの値が(a×100)%より高ければ、当該きずは補正用の被測定材2の人工きず21より大きく、低ければ小さい。
このような方法によれば、きずの寸法形状が略等しければ、その位置(表面からの深さ)に関係なく、ほぼ一定のエコー高さを得ることができる。すなわち、感度を一定にできる。そしてすべてのグループ112についてこのような補正を行うと、グループ112間での感度差が無くなるかまたは小さくなり、測定対象範囲の全域について、精度の高い測定ができるようになる。
次に、本発明の第一実施形態にかかる超音波探傷装置1aの探傷時の動作について説明する。被測定材3は柱状の部材であり、その軸線方向に移動させながら探傷が実行される。
図1を参照して説明する。まず、超音波パルス送受信タイミング設定手段121がパルス発信タイミング信号を生成し、超音波パルス発生手段122に送信する。超音波パルス発生手段122は、この信号を受け、配列形探触子11に設けられる超音波振動子111に同時にスパイクパルスを送る。これにより各超音波振動子111は同時に励振され、超音波が発せられる。各超音波振動子111から発せられる超音波の包絡線は、配列形探触子11における超音波振動子111の配列形状に略等しくなる。すなわち、超音波探触子11が円弧状または環状に形成される場合には、各超音波の包絡線は同心円状の円弧状または環状となる。配列形探触子11が略直線に形成される場合には、包絡線は略直線となり、超音波は疑似的な平面波となる。
発せられた超音波は、液体の層191を伝搬し、液体の層191と被測定材3との境界で一部が反射する。そして被測定材3の内部に伝搬した超音波は、被測定材3の内部に存在するきずなどの音響反射面に遭遇すると、一部がそこで反射する。さらに被測定材の反対側表面に達した超音波はそこで反射する。
そして、各超音波振動子111は表面エコー、音響反射面におけるエコー、底面エコーを受信する。超音波エコー受信手段123は受信した超音波エコーを増幅し、A/D変換手段124は、増幅された超音波エコーをアナログ値からディジタル値に変換する。波形記憶手段125はディジタル値に変換された超音波エコーを、被測定材3の深さ方向位置と超音波振動子111の配列方向位置とともに記憶する。または、被測定材3の深さ方向と超音波振動子111の配列方向に応じた所定のアドレスに記憶する。
任意焦点波形合成部13は、波形記憶手段125に記憶される超音波エコーを、被測定材3の深さ方向と超音波振動子111の配列方向について読み出しながら、ダイナミックフォーカス方式(ダイナミックフォーカス方式による走査方法の詳細は、前記特許文献3参照のこと)による走査が行われる。信号補正手段141は、ダイナミックフォーカス方式による走査結果の値に、前記のとおり算出した補正係数を乗ずる。これにより、被測定材3に存在するきずが同じ大きさのものであれば、配列形探触子11の超音波振動子111の配列方向によらず、略一定の感度で被測定材3の状態を測定できる。
判定手段142は、補正係数が乗じられた走査結果に基づいて、超音波エコーが欠陥であるか否かを判定する。すなわち、エコー高さが所定の値以上であれば、当該きずは欠陥であると判定する。出力手段143は、判定手段142による判定結果を出力する。
次に、本発明の第二実施形態について説明する。本発明の第二実施形態は、断面が略円形の被測定材の測定に特に好適な構成を有する。図4は、本発明の第二実施形態にかかる超音波探傷装置1bの構成を模式的に示したブロック図である。なお、本発明の第一実施形態にかかる超音波探傷装置1aと共通の構成については同一の符号を付して示し、説明は省略する。
本発明の第二実施形態にかかる超音波探傷装置1bは、第一実施形態にかかる超音波探傷装置1aの構成に加えて、制御手段16と、補正用の被測定材2の位置合わせ手段とを有する。制御手段16は、補正用の被測定材2の位置合わせ手段17と、超音波パルス送受信タイミング設定手段121とを制御する。補正用の被測定材2の位置合わせ手段17は、制御手段16により制御される。このような構成によれば、補正係数の算出時において、第二実施形態にかかる超音波探傷装置1bにセッティングされた補正用の被測定材2の人工きず21の位置合わせを、自動的に行うことができる。
図5は、補正用の被測定材2の位置合わせ手段17の構成第一の例を模式的に示した平面図である。図5(a),(b)は実際の被測定物3を測定している状態を示した超音波探傷装置1bの正面図と側面図、図5(c),(d)は、補正係数を算出している状態を示した超音波探傷装置1bの正面図と側面図である。図5に示すように、第一の例に係る位置合わせ手段17aは、シリンダ171と、このシリンダを往復動可能なピストン172と、ピストン172の先端近傍に設けられる回転ローラ173とを備える。
シリンダ171は、油圧シリンダなど、公知の各種シリンダが適用できる。ピストン172は、シリンダ171内の流体によって、シリンダ171の軸線方向に往復動できる。シリンダ171およびピストン172は、それらの軸線が、被測定材3の軸線方向に略直角に交差するように設けられる。回転ローラ173は、内部または外部に設けられる回転動力源(図略)によって回転可能に構成される。この回転ローラ173の回転軸は、被測定材3の軸線方向に略平行に設定される。そして、複数の位置合わせ手段17aが、被測定材3を取り囲むように配設される。図5においては、三組の位置合わせ手段17aが設けられる構成を示す。これらシリンダ171、ピストン172、回転ローラ173は、制御手段16によって、その動作が制御される。
このような位置合わせ手段17aの動作は次のとおりである。
図5(a),(b)に示すように、第二実施形態にかかる超音波探傷装置1bが、実際の被測定材3(たとえば出荷前の製品)の探傷を行っている間は、回転ローラ173は被測定材3には接触していない状態に維持される。そして、被測定材3は、搬送ローラ192により搬送されながら測定がなされる。
図5(c),(d)に示すように、感度補正を行う際には、まず補正用の被測定材2が第二実施形態にかかる超音波探傷装置1bにセッティングされる。そして制御手段16は、ピストン172を前進させて、回転ローラ173を補正用の被測定材2に当接させる。これにより補正用の被測定材2は、各回転ローラによって保持される状態となる。そして制御手段16は、人工きず21の位置合わせ(図2のステップS3参照)において、回転ローラを回転させ、人工きず21の位置合わせを自動的に行う。
図6は、補正用の被測定材2の位置合わせ手段の構成の第二の例を模式的に示した平面図である。図6に示すように、第二の例に係る位置合わせ手段17bは、回転動力源174と保持部175とを備える。回転動力源174は、補正用の被測定材2を回転させることができる。たとえば公知の各種電動モータ油圧モータなどが適用できる。この回転動力源174は、制御手段16により制御される。保持部175は、回転動力源174を超音波探傷装置1bに保持(たとえば固定)させるための部分であり、その構成は限定されるものではない。
このような位置合わせ手段17bの動作は次のとおりである。
第二実施形態にかかる超音波探傷装置1bが、実際の被測定材3(たとえば出荷前の製品)の探傷を行っている間は、位置合わせ手段17bは超音波探傷装置1bから取りはずされた状態にある。そして感度補正を行う際には、まず補正用の被測定材2が第二実施形態にかかる超音波探傷装置1bにセッティングされる。具体的には、各保持部175が搬送ローラ192に保持される。また、回転動力源174が補正用の被測定材2に結合される。この結果、補正用の被測定材2は回転動力源174によって回転されられる。そして制御手段16は、人工きず21の位置合わせ(図2のステップS3参照)において、回転ローラを回転させ、人工きず21の位置合わせを自動的に行う。
次に、本発明の第三実施形態について説明する。
前記第一および第二実施形態は、補正関数F(x)を推定した後、Gi(x)=a/Fi(x)を定義することにより、各グループ112間の感度を均一にする更正である。これに対して第三実施形態は、補正関数F(x)の値をそのまま判定手段142の閾値として用いることにより、実際の被測定材3に存在する「きず」が「欠陥」か否かを判定する構成である。
すなわち、補正用の被測定材2cの人工きずを、製品の「欠陥」と判定する際の最小の大きさに形成しておく。そして、このような補正用の被測定材2cを用いて補正関数Fi(x)を推測する。なお、補正関数Fi(x)の推測方法は、前記第一実施形態または第二実施形態と同じ方法が適用できる。したがって、説明は省略する。
そして、補正係数記憶手段153は、Gi(x)=a/Fi(x)の具体的な値に代えて(なお、Gi(x)=a/Fi(x)の具体的な値とともに記憶する構成であってもよい)、補正関数Fi(x)の具体的な値を記憶する。前記のとおり、補正用の被測定材2cの人工きずの形状および寸法は、製品の「欠陥」と判定する際の最小の大きさに形成されるから、第三実施形態における具体的な補正関数Fi(x)の数値は、被測定材に存在する「きず」が「欠陥」であるか否かの閾値となる。また、補正関数Fi(x)の値をa倍することで、補正用の被測定材2に形成される人工きず21の形状および寸法とは、異なるレベルで判定する構成としてもよい。
その後、実際の被測定材3の探傷を行う。そして各グループ112が受信し算出されたエコー高さが、当該グループ112についての補正関数Fi(x)の具体的な値より小さい場合には、検出された「きず」は「欠陥」とは判断されず、大きい場合には、「欠陥」と判断する。このような構成であっても、グループ112ごとに精度の高い探傷を行うことができ、例えば本来であれば「欠陥」と判定すべき「きず」を見逃すことを防止または抑制できる。
次いで、本発明の実施例について説明する。
本発明の実施例に係る超音波探傷装置は、断面が略円形の円柱状または円筒状の被測定材を測定することができる構成を有する。具体的には、被測定材3の表面に沿うように円弧状に形成される三組の配列形探触子11を有し、これら三組の配列形探触子11が、被測定材の全周を取り囲むように配設される。なお、各配列形探触子11は、被測定材3の軸線方向にずらして配設される。また、各配列形探触子11は、128個の超音波振動子111を備える。
本発明の実施例においては、第一の補正用の被測定材2aと、第二の補正用の被測定材2bとが用いられる。第一の補正用の被測定材2aは、材質がSCM435でφ46mmの円柱である。そして、その中心から半径の1/2の距離の位置に、φ0.3mmの穴が人工きず21として形成される。第二の補正用の被測定材2bは、材質がS25Cでφ46mmの円柱である。そしてその断面の略中心に、φ0.3mmの穴が人工きず21として形成される。
以下、図2などに基づいて、本発明の実施例に係る超音波探傷装置の補正方法の手順について説明する。
図2を参照して説明すると、ステップS1において、各配列形探触子11に設けられる超音波振動子111がグループ分けされる。本実施例においては、各配列形探触子11に直列的に配列される128個の超音波振動子111のうち、一端から1〜32番目を第一のグループ、17〜48番目の超音波振動子111を第二のグループ、33〜64番目の超音波振動子111を第三のグループ、49〜80番目の超音波振動子111を第四のグループ、65〜96番目の超音波振動子111を第五のグループ、81〜112番目の超音波振動子111を第六のグループ、97〜128番目の超音波振動子111を第7のグループとする。
ステップS2において、第一の補正用の被測定材2aが、本発明の実施例に係る超音波探傷装置にセッティングされ、ステップS3において位置合わせが実行される。具体的には、第一の補正用の被測定材2aに形成される人工きず21が、超音波振動子111の第二のグループにて合成される超音波ビームの中心線上であって、かつこれらの超音波振動子111に近い側に位置するように位置合わせが実施される。
ステップS4において、超音波振動子111のすべてのグループ112により、エコーデータを取得する。具体的には、超音波パルス送受信タイミング設定手段122が超音波パルスの送受信のタイミングを設定する。超音波パルス発生手段123は、設定されたタイミングですべてのグループ112の各超音波振動子111を励起する。励起された各超音波振動子111は、第一の補正用の被測定材2aに向けて超音波ビームを送信する。そして各超音波振動子111は、超音波パルス送受信タイミング設定手段122が設定したタイミングで超音波エコーを受信する。
ステップ5において、受信した超音波エコーは、超音波エコー受信手段123により増幅され、A/D変換手段124によりディジタル値に変換されたうえで、波形記憶手段125に記憶される。
ステップ6において、任意焦点波形合成部13は、波形記憶手段125に記憶されるエコーの値のうち、第一のグループが受信したエコーを読み出す。そして、第一のグループが受信した超音波ビームについて、第一の補正用の被測定材2aの底面(超音波振動子111に対向する面とは反対側の面)に焦点が位置するような超音波波形を合成し、合成された超音波波形のエコーを算出する。そして算出されたエコーは、補正係数演算部15の合成波形記憶手段151に記憶される。
次に、ステップS7からステップS3に戻り、再び人工きず21の位置合わせを実行する。ここでは、第一の補正用の被測定材2aに形成される人工きず21が、超音波振動子111の第二のグループ(すなわち配列形探触子の一端から17〜48番目の超音波振動子)にて合成される超音波ビームの中心線上であって、かつこれらの超音波振動子111に近い側に位置するように位置合わせが実施される。この位置合わせは、第一のグループについてステップ3からステップ6の動作を完了した後、第一の補正用被測定材を所定の角度だけ回転させることにより行われる。
ステップS4において、超音波振動子111のすべてのグループ112により、エコーデータを取得する。具体的には、前記同様の動作であるから、説明は省略する。前記第一のグループにおける説明において、『超音波振動子111の第一のグループ』を『超音波振動子111の第二のグループ』に読み替えればよい。
ステップ5において、受信した超音波エコーは、超音波エコー受信手段123により増幅され、A/D変換手段124によりディジタル値に変換されたうえで、波形記憶手段125に蓄積的に記憶される。
以下、超音波振動子111の第三のグループ、第四のグループ、・・・、第七のグループの順に、ステップS3からステップS6の動作を繰り返す。これらの動作が完了すると、補正係数演算部15の合成波形記憶手段151には、超音波振動子111のすべてのグループ112について、第一の補正用の被測定材2aに形成される人工きず21のエコーが蓄積的に記憶されることになる。なお、いずれのグループ112も、人工きず21との相対位置関係は同一である。すなわち人工きず21は、各超音波振動子111に対向する面からその半径の1/2の深さで、かつ各グループ112にて合成される超音波ビームの中心線上に位置する。
次に、第一の補正用の被測定材2aを用いて、超音波振動子111に対向する面から第一の補正用の被測定材2aの半径の3/2の深さにある人工きず21について、超音波振動子111のグループ112ごとにエコーを算出し記憶する。
具体的には次のとおりである。まず、ステップS3において、人工きず21の位置合わせを行う。すなわち、第一の補正用の被測定材2aを回転させ、それに形成される人工きず21が、超音波振動子111の第一のグループ112にて合成される超音波ビームの中心線上であって、かつこれらの超音波振動子111に遠い側に位置させる。
そしてステップS4からステップS6の動作を行う。この動作は前記のとおりであるので説明は省略する。超音波振動子111の第一のグループ112について、ステップS3からS6の動作が完了したら、ステップS7からステップS2に戻る。そして引きつづき超音波振動子111の第二のグループ112について、ステップS3からステップS6の動作を行う。この一連の動作も前記のとおりであるので、説明は省略する。
以下、超音波振動子111の第三のグループ、第四のグループ、・・・、第七のグループの順に、ステップS3からステップS6の動作を繰り返す。これらの動作が完了すると、補正係数演算部15の合成波形記憶手段151には、超音波振動子111のすべてのグループ112について、表面から半径Rの1/2(すなわち0.5R)の深さにある人工きず21のエコーと、半径の3/2(すなわち1.5R)の深さにある人工きず21のエコーが、蓄積的に記憶される。
次に、本発明の実施例に係る超音波探傷装置から、第一の補正用の被測定材2aが取り外され、第二の補正用の被測定材2bがセッティングされる。第二の補正用の被測定材2bは、その断面の中心に人工きず21が形成されるから、被測定材2bを回転させなくとも、超音波振動子111の各グループ112と人工きず21との相対的な位置関係は、すべて同じである。具体的には、人工きず21は、超音波振動子111の各グループ112にて合成される超音波ビームの中心線上であって、超音波振動子111に対向する側の表面から、その半径と同じ深さに位置することになる。
そして、超音波振動子111のグループ112ごとに、ステップS4からステップS6の動作を繰り返す。前記のとおり、超音波振動子111の各グループ112と人工きず21の位置関係は同一であるから、超音波振動子111のグループ112ごとに人工きず21の位置合わせ(ステップS3)を行う必要はない。
超音波振動子111のすべてのグループ112について第二の補正用の被測定材2bを用いた前記動作が完了すると、補正係数演算部15の合成波形記憶手段151には、第二の補正用の被測定材2bの超音波振動子111に対向する側の表面からその半径に等しい深さであって、超音波ビームの中心線上に位置する人工きず21のエコーがさらに蓄積される。
したがって、ここまでの動作が完了すると、補正係数演算部15の合成波形記憶手段151には、超音波振動子111のすべてのグループ112について、超音波振動子111に対向する側の表面から補正用の被測定材2aの半径の1/2の深さ、半径に等しい深さ、半径の3/2の深さに人工きず21が存在する場合におけるエコーが蓄積される。
次の表1は、各グループについて得られたエコー高さを示す。なお、Rは補正用の被測定材2の半径を表す。
Figure 0005298439
また、図7は、人工きず21が1.0R深さのとき、グループ1のエコー高さが80%となる感度で探傷したときの、各グループ、各深さの人工きず21のエコー高さを示したグラフである。各グループ112の超音波振動子111の受信感度が等しければ、エコー高さは深さごとに均一になるはずである。しかしながら図7に示すように、実際にはグループ112間でエコー高さが相違する。具体的には、配列形探触子11の中心近傍に位置するグループ112は感度が高く、端部近傍に位置するグループ112は感度が低くなるという傾向が見出される。
次いで、超音波振動子111の各グループについて、補正用の被測定材2a,2bの表面からの距離、または超音波ビームを送信してからの時間と、人工きず21のエコー高さとの関係を示したグラフを作成する。これらのグラフは、定義域(横軸)を表面からの距離または超音波ビームを送信してからの時間とし、値域(縦軸)をエコー高さとするグラフとする。図8(a)は、第二のグループについて、表面からの距離とエコー高さの関係を示したグラフである。
そして、作成したグラフのプロットから、補正用の被測定材2a,2bの表面からの距離または超音波ビームを送信してからの時間と、エコー高さとの関係を表すような関数、すなわち補正関数を推定する。本実施例の各グループについては、各プロットを滑らかに結ぶと単純に上に凸の曲線となったことから、補正関数Fi(x)をαi+βix+γiの二次多項式で表されるものと推定し、各係数および定数αi,βi,γiを求めた。なお、添字iは、超音波振動子111の第i番目のグループの関数、係数または定数であることを示す。
そして、次にGi(x)=a/Fi(x)を定義する。図8(b)は、第二のグループ(i=2)について、1/Fi(x)の値を示したグラフの例である。補正関数Fi(x)にその逆数1/Fi(x)を乗ずると、その値はxの値、すなわち表面からの距離または時間に関わりなく、ほぼ1となる。したがって、得られたエコー高さに1/Fi(x)を乗ずると、人工きず21の深さに関わりなく、人工きず21のエコー高さは100%となる。
次いで感度係数aの値を設定し、1/Fi(x)に乗ずる(すなわちGi(x)=a/Fi(x)を設定する)この感度係数aは、人工きずのエコー高さを調整する係数である。本実施例においては、感度係数aを0.8に設定した。すなわち、φ0.3mmの人工きずのエコー高さは、表面からの深さにかかわらず、送信した超音波ビームの80%となる。このように、得られたエコー高さにGi(x)の値を乗ずることにより、人工きず21の深さの影響が除かれる。
そして、このような計算を、すべてのグループについて行うことにより、各グループとも、人工きず21のエコーは深さ方向位置に関係なく80%の高さとなる。図9は、すべてのグループについて、前記計算を行った結果を示したグラフである。図9に示すように、すべてのグループについて、φ0.3mmの人工きず21のエコー高さは80%の高さとなる。すなわち、各グループ間の感度差が除去され、各グループの感度を略等しくすることができる。
図10は、本実施例に係る超音波探傷装置を用いて、内部にきずがある被測定材を測定した結果を示したグラフであり、所定の超音波振動子112のブロックの補正前のエコー高さと、前記のようにブロックごとに算出した補正係数と、補正後のエコー高さ(すなわち補正前のエコー高さに補正係数を乗じた値)示すグラフである。それぞれ図10(a)は一番目のブロック、(b)は四番目のブロック、(c)は七番目のブロックを示す。
図10(a),(b),(c)に示すように、いずれも測定は、きずが各ブロックから送信される超音波ビームの中心線上に位置する状態でおこなった。また、図10(a),(b)の一番目のブロックと二番目のブロックは、きずが超音波振動子111から遠い側に位置する測定結果を示し、図10(c)の七番目のブロックは、きずが超音波振動子111に近い側に位置する測定結果を示す。
補正前のエコー高さおよび補正後のエコー高さのグラフにおいて、左端のピークは表面エコー、右端のエコーは底面エコーであり、それらの間のピークがきずのエコーである。
前記のとおり、配列形探触子の中心近傍に位置する超音波振動子111のグループは感度が高く、両端に位置するグループは感度が低いという傾向がある。図10(a)と図10(b)とを比較すると、補正をしなくとも、本来であれば同じエコー高さが得られるはずである。しかしながら実際には前記傾向のため、補正前のエコー高さは、四番目のグループ(略中心に位置するグループ)が一番目のグループ(端部に位置するグループ)よりも高いという結果が生じる。また図10(b)と図10(c)を比較すると、本来であれば減衰などの影響により、表面より遠い位置のきずのエコーは小さくなるものと考えられるが、やはり前記傾向のため、エコー高さが逆転するという結果が得られている。
これに対して、補正係数を乗じたエコー高さは、図10(a),(b),(c)に示すように、超音波振動子111のグループの位置および傷の深さにかかわらず、同じ形状および寸法のきずであれば、同じエコー高さが得られる。このように、前記のように算出された補正係数を実際のエコー高さ(すなわち感度)に乗ずることにより、超音波振動子111の位置や傷の深さに関わりなく、精度の高い測定を行うことができるようになる。
なお、図10の各補正係数のグラフに示すように、補正係数は、超音波振動子111のグループごとに異なりうる。換言すると、前記方法によれば、超音波振動子111のグループに応じて最適な補正係数を算出することができ、グループ間で感度の差がないかまたは小さい精度の高い測定を行うことができるようになる。
また、本発明が適用できる被測定材の径は、前記実施例に示す径に限定されるものではない。図11は、各種の径の被測定材について超音波振動子111の各グループのエコー高さを示したグラフである。なお、被測定材の外径を除いては、測定条件は前記実施例と同じである。
図11に示すように、いずれの径においても、配列形探触子の中心付近に位置する超音波振動子111のグループは、測定されるエコー高さが高く、両端のグループはエコー高さが低くなるという傾向が見られる。この傾向は、前記実施例と同じ傾向である。したがって、被測定材の外径が異なっても、本発明が適用できるものと考えられる。
以上、本発明の各種実施形態および実施例について説明したが、本発明は、前記実施形態または実施例に何ら限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の改変が可能であることはいうまでもない。
たとえば、前記実施形態および実施例においては、被測定材が断面略円形の柱状体に適用する構成を示したが、被測定材の断面形状は略円形に限定されるものではない。たとえば楕円、その他の曲面、多角形など、任意の断面形状の被測定材に適用できる。そしてその場合には、配列形探触子を被測定材の表面に対向するような形状にすればよく、より好ましくは配列形探触子を被測定材の表面に沿うような形状にすればよい。
また、本実施例では、補正用の被測定材2を用いて補正係数を求めるものとして説明したが、実際の補正用の被測定材2を用いず、数値計算により補正係数を算出するものとしてもよい。たとえば、本実施例で説明した被測定材、測定条件のモデリングを行い、有限要素法を用いたシミュレーションによって波形を求め、その波形データから補正係数を算出する構成であってもよい。このような構成とすれば、人工きず(または人工欠陥)が形成された補正用の被測定材を準備する手間を省くことができる。
本発明の第一実施形態にかかる超音波探傷装置の構成を模式的に示したブロック図である。 本発明の第一実施形態にかかる超音波探傷装置の感度補正方法の動作の流れを示したフローチャートである。 本発明の第一実施形態にかかる超音波探傷装置の感度補正方法における超音波振動子の各ブロックと、補正用の被測定材に形成される人工きずとの位置関係を示した断面模式図である。 本発明の第二実施形態にかかる超音波探傷装置の構成を模式的に示したブロック図である。 本発明の第二実施形態にかかる超音波探傷装置の感度補正方法において用いられる補正用の被測定材の位置合わせ手段の第一の例の構成を示した模式図である。 本発明の第二実施形態にかかる超音波探傷装置の感度補正方法において用いられる補正用の被測定材の位置合わせ手段の第二の例の構成を示した模式図である。 各グループの各人工きずのエコーを、人工きずの深さごとに示したグラフである。 (a)は、人工きずの表面からの位置とエコー高さの関係を示したグラフであり、(b)は(a)に基づいて算出した補正係数の逆数を示したグラフである。 補正後の各グループの感度を示したグラフである。 各超音波振動子112のブロックの補正前のエコー高さと、前記のように算出した補正係数と、補正後のエコー高さ示すグラフであり、(a)は一番目のブロック、(b)は四番目のブロック、(c)は七番目のブロックを示す。 各種の径の被測定材について超音波振動子の各グループのエコー高さを示したグラフである。
符号の説明
1a 第一実施形態にかかる超音波探傷装置
1b 第二実施形態にかかる超音波探傷装置
11 配列形探触子
111 超音波振動子
112 超音波振動子のグループ
12 信号処理部
121 超音波パルス送受信タイミング設定手段
122 超音波パルス発生手段
123 超音波エコー受信手段
124 A/D変換手段
125 波形記憶手段
13 任意焦点波形合成部
14 判定部
141 信号補正手段
142 判定手段
143 出力手段
15 補正係数演算部
151 合成波形記憶手段
152 補正係数演算手段
153 補正係数記憶手段
16 制御手段
17 位置合わせ手段
171 シリンダ
172 ピストン
173 回転ローラ
174 回転動力源
175 保持部
191 液体の層
2a 第一の補正用の被測定材
2b 第二の補正用の被測定材
2c 第三の補正用の被測定材
21 人工きず
3 実際の被測定材

Claims (11)

  1. 一回の超音波の送信とそれに続く超音波の受信により、測定対象領域の情報を広範囲にわたって得ることができ、波形メモリに記憶されたデータを用いて任意位置にフォーカスした波形を合成することで、高精度の情報を得ることができるダイナミックフォーカス方式の超音波探傷装置であって、
    被測定材の表面に対向して配列される複数の超音波振動子を有する配列形探触子と、
    前記各超音波振動子が受信した超音波エコーを波形データとして前記超音波振動子ごとに記憶できる波形記憶手段と、
    該波形記憶手段の内容を読み出して測定範囲内の任意の位置に焦点が位置する超音波ビームを位相合成できるとともに該位相合成された超音波ビームのエコーを算出する任意焦点波形合成部と、
    実際の被測定材のエコーに乗ずるための補正係数を算出し記憶する補正係数演算部と、
    実際の被測定材に対する測定において前記任意波形合成部が算出したエコーに前記補正係数を乗じた値に基づいて前記実際の被測定材の状態を判定する判定部と、
    を有し、
    前記補正係数演算部は、実際の被測定材のエコーに乗ずるための補正係数を、表面から所定の深さに所定の形状および寸法の人工きずが形成される補正用の被測定材を用いて前記任意焦点波形合成部が算出したエコーに基づいて算出し記憶することを特徴とする超音波探傷装置。
  2. 前記補正係数演算部は、前記補正用の被測定材を用いて前記任意焦点波形合成部が算出した所定の位置に焦点がある超音波ビームのエコーを記憶する合成波形記憶手段と、
    該合成波形記憶手段に記憶されるエコーとあらかじめ設定される感度調整のための係数に基づいて補正係数を算出する補正係数演算手段と、
    該補正係数演算手段が算出した補正係数を記憶する補正係数記憶手段と、
    を備えることを特徴とする請求項に記載の超音波探傷装置。
  3. 前記被測定材の表面に対向して配列される複数の超音波振動子は、円弧状または環状に配列されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の超音波探傷装置。
  4. 前記被測定材の表面に対向して配列される複数の超音波振動子は所定の数のグループにグループ分けされており、前記補正係数演算部は、前記グループごとに補正係数を算出し記憶することを特徴とする請求項1から請求項のいずれかに記載の超音波探傷装置。
  5. 前記補正用の被測定材の位置合わせ手段をさらに備えることを特徴とする請求項に記載の超音波探傷装置。
  6. 前記補正係数演算手段は、前記グループごとに、前記補正用の被測定材を用いて前記補正用の被測定材の所定の位置に焦点が位置する超音波ビームを位相合成するとともに該位相合成された超音波ビームのエコーから人工きずのエコー高さを算出し、前記人工きずのエコー高さから前記補正用の被測定材の表面からの前記人工きずの深さと前記人工きずのエコー高さとの関係を表す関数を推定し、該推定した関数の逆数に感度を調整する係数を乗じた値を算出し、前記補正係数記憶手段は該算出した値を補正係数として記憶することを特徴とする請求項または請求項に記載の超音波探傷装置。
  7. 請求項1から請求項のいずれかに記載の超音波探傷装置の感度補正方法であって、
    配列形探触子に設けられる複数の超音波振動子が所定の数のグループにグループ分けされるステップと、
    表面から所定の深さに所定の形状および寸法の人工きずが形成される補正用の被測定材が前記超音波探傷装置にセッティングされるステップと、
    前記グループごとに前記補正用の被測定材の所定の位置に焦点が位置する超音波ビームを位相合成するとともに該位相合成された超音波ビームのエコーから人工きずのエコー高さを算出するステップと、
    前記算出された超音波ビームのエコーに基づいて前記人工きずの深さと前記人工きずのエコー高さの関係を表す関数を推定するステップと、
    前記関数の逆数に感度を調整する係数を乗じた補正係数を算出するステップと、
    該補正係数を記憶するステップと、
    を有することを特徴とする超音波探傷装置の感度補正方法。
  8. 請求項1から請求項のいずれかに記載の超音波探傷装置の感度補正方法であって、
    配列形探触子に設けられる複数の超音波振動子が所定の数のグループにグループ分けされるステップと、
    表面から所定の深さに所定の形状および寸法の人工きずが形成される補正用の被測定材が前記超音波探傷装置にセッティングされるステップと、
    前記グループごとに前記補正用の被測定材の所定の位置に焦点が位置する超音波ビームを位相合成するとともに該位相合成された超音波ビームのエコーから人工きずのエコー高さを算出するステップと、
    前記算出された超音波ビームのエコーに基づいて前記人工きずの深さと前記人工きずのエコー高さの関係を表す関数を推定するステップと、
    前記人工きずのエコー高さの関係を表す関数を記憶するステップと、
    を、有することを特徴とする超音波探傷装置の感度補正方法。
  9. 前記補正用の被測定材に形成される人工きずの形状および寸法は、実際の被測定材に存した場合において「欠陥」と判断すべき最小の形状および寸法であることを特徴とする請求項に記載の超音波探傷装置の感度補正方法。
  10. 前記補正用の被測定材は断面円形の円柱状の部材であり、前記人工きずは中心から前記補正用の被測定材の半径の1/2の位置に形成され、前記補正用の被測定材を180°回転させることによって、表面から半径の1/2の深さに位置する人工きずのエコー高さと、表面から半径の3/2の深さに位置する人工きずのエコー高さとを算出することを特徴とする請求項から請求項のいずれかに記載の超音波探傷装置の感度補正方法。
  11. 請求項または請求項に記載の超音波探傷装置の感度補正方法により感度が補正された超音波探傷装置をもちいた超音波探傷方法であって、
    実際の被測定材に存するきずのエコー高さと、前記記憶された補正用の被測定材の人工きずのエコー高さとを比較するステップと、
    前記実際の被測定材に存するエコー高さが前記記憶された補正用の被測定材の人工きずのエコー高さより高い場合には、前記実際の被測定材に存するきずを欠陥と判断するステップと、
    を、有することを特徴とする超音波探傷方法。
JP2007058633A 2007-03-08 2007-03-08 超音波探傷装置、この超音波装置の感度補正方法および超音波探傷方法 Active JP5298439B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007058633A JP5298439B2 (ja) 2007-03-08 2007-03-08 超音波探傷装置、この超音波装置の感度補正方法および超音波探傷方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007058633A JP5298439B2 (ja) 2007-03-08 2007-03-08 超音波探傷装置、この超音波装置の感度補正方法および超音波探傷方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008224232A JP2008224232A (ja) 2008-09-25
JP5298439B2 true JP5298439B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=39843058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007058633A Active JP5298439B2 (ja) 2007-03-08 2007-03-08 超音波探傷装置、この超音波装置の感度補正方法および超音波探傷方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5298439B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5233211B2 (ja) * 2007-09-04 2013-07-10 大同特殊鋼株式会社 超音波探傷装置および超音波探傷方法
JP5456367B2 (ja) * 2009-05-18 2014-03-26 一般財団法人電力中央研究所 フェーズドアレイ開口合成処理方法
JP5428777B2 (ja) * 2009-11-11 2014-02-26 大同特殊鋼株式会社 超音波探傷方法
JP5862328B2 (ja) * 2011-01-31 2016-02-16 Jfeスチール株式会社 鋼の清浄度評価方法
JP5769315B2 (ja) * 2012-09-13 2015-08-26 新日鐵住金株式会社 超音波探傷方法
KR101614992B1 (ko) * 2013-12-27 2016-04-22 현대제철 주식회사 철강재 내부결함 검사 방법
JP6774021B2 (ja) * 2016-10-05 2020-10-21 株式会社Ihi フレキシブル探触子の感度校正方法及び超音波探傷用対比試験片並びに超音波探傷方法
JP7013796B2 (ja) * 2017-11-01 2022-02-01 日本製鉄株式会社 超音波探傷方法
JP6850275B2 (ja) * 2018-09-12 2021-03-31 菱電湘南エレクトロニクス株式会社 超音波探傷装置、超音波探傷プログラム及び超音波探傷方法
CN109507281B (zh) * 2018-11-09 2024-04-09 上海金艺检测技术有限公司 用于轧辊涡流及表面波联合探伤的灵敏度校准方法
CN111208195B (zh) * 2018-11-22 2022-07-19 中国航发商用航空发动机有限责任公司 胶接质量的检测结构以及检测方法
KR102570119B1 (ko) * 2021-02-02 2023-08-22 한국수력원자력 주식회사 판쉘형 증기 발생기 검사 장치
CN114624026B (zh) * 2022-03-15 2023-11-24 中国科学院苏州生物医学工程技术研究所 一种高速轴承动态监测方法及阵列超声换能器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59126952A (ja) * 1983-01-11 1984-07-21 Kobe Steel Ltd 丸棒の超音波探傷法
JPS61184454A (ja) * 1985-02-12 1986-08-18 Power Reactor & Nuclear Fuel Dev Corp 基準反射体付超音波探触子
JPH0535332Y2 (ja) * 1985-05-01 1993-09-08
JPS63222260A (ja) * 1987-03-12 1988-09-16 Sumitomo Metal Ind Ltd 超音波探傷距離振幅補正装置
JP3479850B2 (ja) * 1994-07-19 2003-12-15 康人 竹内 分散圧縮法を用いた超音波送受信方法及び送受信装置
JPH11183446A (ja) * 1997-12-25 1999-07-09 Nkk Corp 溶接部の超音波探傷方法および装置
JP2000046804A (ja) * 1998-07-28 2000-02-18 Toray Techno Kk 超音波探傷システム
JP3704065B2 (ja) * 2001-07-18 2005-10-05 日本クラウトクレーマー株式会社 超音波探傷装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008224232A (ja) 2008-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5298439B2 (ja) 超音波探傷装置、この超音波装置の感度補正方法および超音波探傷方法
US8453509B2 (en) Method for the non-destructive testing of a test object by way of ultrasound and apparatus therefor
US8714018B2 (en) Method for the non-destructive testing of a test object by way of ultrasound and corresponding device
KR102251819B1 (ko) 특히 현지에서 전기음향 위상망을 사용한 튜브형 제품들의 비파괴 제어를 위한 장치 및 방법
JP4596336B2 (ja) 超音波探傷装置、超音波探傷方法及び継目無管の製造方法
KR102121821B1 (ko) 리니어 스캔 초음파 탐상 장치 및 리니어 스캔 초음파 탐상 방법
JP4596337B2 (ja) 超音波探傷方法及び継目無管の製造方法
EP2546641B1 (en) Ultrasonic flaw detector and ultrasonic flaw detection method for objects having a complex surface shape
RU2007144188A (ru) Способ ультразвуковой дефектоскопии
JP2009236668A (ja) 超音波探傷方法及び装置
WO2012008144A1 (ja) 超音波探傷装置および超音波探傷方法
JP5581481B2 (ja) 超音波を用いて対象物を非破壊検査するための方法
JP4955359B2 (ja) 超音波探傷装置及び超音波探傷方法
CN109696482A (zh) 一种弯头腐蚀的相控阵超声柔性探头检测方法
US20200018594A1 (en) Ultrasonic measurement of surface profile and average diameter of a tube
JP5233211B2 (ja) 超音波探傷装置および超音波探傷方法
JP2007107885A (ja) 配管検査装置及び配管検査方法
BR112021015095A2 (pt) Método e dispositivo para testes não destrutivos de um material de chapa
JP5109747B2 (ja) 超音波探傷装置および超音波探傷方法
JP6081028B1 (ja) 超音波測定装置
JP2008261889A (ja) 超音波による内部欠陥の映像化方法、及び、装置
CN103207240B (zh) 一种斜探头超声场纵向声压分布的测量方法
JP2012002781A (ja) 超音波探傷装置及び超音波探傷方法
JP2010190794A (ja) 減肉検出方法
KR102179231B1 (ko) 거리 측정용 초음파 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5298439

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150