JP5294287B1 - コイル素子の製造方法 - Google Patents

コイル素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5294287B1
JP5294287B1 JP2013513445A JP2013513445A JP5294287B1 JP 5294287 B1 JP5294287 B1 JP 5294287B1 JP 2013513445 A JP2013513445 A JP 2013513445A JP 2013513445 A JP2013513445 A JP 2013513445A JP 5294287 B1 JP5294287 B1 JP 5294287B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor film
coil element
central conductor
film
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013513445A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014068613A1 (ja
Inventor
孝史 佐野
常徳 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LEAP Co., Ltd
Original Assignee
LEAP Co., Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LEAP Co., Ltd filed Critical LEAP Co., Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5294287B1 publication Critical patent/JP5294287B1/ja
Publication of JPWO2014068613A1 publication Critical patent/JPWO2014068613A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/041Printed circuit coils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D1/00Electroforming
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0013Printed inductances with stacked layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Abstract

取出し後のコイル素子パターンの使用に障害の無いコイル素子の製造方法を提供する。転写金型を用いてコイル素子を製造する方法であって、表面に反転コイル素子パターンが刻印され、少なくとも表面部が金属からなる転写金型を準備するステップと、転写金型の全面に、第1の電気めっきにより反転コイル素子パターンが刻印されている領域の厚さを越える厚さの中心導体膜を形成するステップと、中心導体膜を表面から所定の厚さだけ研磨又は研削により除去し、中心導体膜の表面を平坦化するステップと、平坦化された中心導体膜を転写金型から剥離するステップと、剥離された中心導体膜のコイル素子パターンが形成されている側の表面全面に保護膜を被着させるステップと、中心導体膜の平坦化された側から中心導体膜を保護膜に到達するまでエッチングして除去するステップと、保護膜を除去し中心導体膜を取出すステップと、を有する。

Description

本発明はコイル素子の製造方法に係り、特に、転写用金型を用いて剥離・転写されるコイル素子のめっき高さを揃えることの出来る、コイル素子の製造方法に関する。
近年のスマートフォンやタブレット端末などのモバイル機器の多機能化に伴い、小型で高い定格電流を扱うことの出来るコイル部品(インダクタ)の必要性が高まっている。
このようなコイル部品の製造方法として転写用金型を用いるものが知られている。特許文献1には、電気鋳造(電気めっきともいう)による電子部品の製造方法が記載されている。この方法ではまず、マスター金型からマザー金型を作製し、次にマザー金型の表面にニッケル電鋳法により転写用サン金型を作製する。そして、マザー金型から、この転写用サン金型を剥離し、このサン金型をワーク金型として使用し、部品の製造が行なわれる。
特開2008−049614号公報
転写用金型を用いてコイル素子を作製するに際し、コイル素子の電極取出し部ではコイルパターンの高さ(H)を他の部分よりも高くし、上層のコイル素子に接続して多層接続されたコイル部品を作製することが必要となる場合がある。その場合、転写用金型内に刻印されるコイル素子のパターンの深さを電極取出し部で部分的に深くしておく必要がある。
しかし、このように異なる深さを持ったコイル素子パターンに電気鋳造により銅(Cu)などの金属を電着させると、その深さに応じて電着された金属の表面にも凹凸が残り、コイル素子パターンの転写に支障が生ずる。
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、電気鋳造後の導体膜を表面から所定の厚さだけ研磨又は研削により除去することにより、導体膜表面の凹凸を無くし、取出し後のコイル素子パターンの使用に障害の無いコイル素子の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の手段は、転写金型を用いてコイル素子を製造する方法であって、表面に部分的に異なる深さを有することもある反転コイル素子パターンが刻印され、少なくとも表面部が金属からなる転写金型を準備するステップと、前記転写金型の全面に、第1の電気めっきにより前記反転コイル素子パターンが刻印されている領域の厚さを越える厚さの中心導体膜を形成するステップと、前記中心導体膜を表面から所定の厚さだけ研磨又は研削により除去し、前記中心導体膜の表面を平坦化するステップと、平坦化された前記中心導体膜を前記転写金型から剥離するステップと、剥離された前記中心導体膜のコイル素子パターンが形成されている側の表面全面に保護膜を被着させるステップと、前記中心導体膜の平坦化された側から前記中心導体膜を前記保護膜に到達するまでエッチングして除去するステップと、前記保護膜を除去し前記中心導体膜を取出すステップと、を有することを特徴とする。
本発明の手段において、取出された前記中心導体膜を下地として第2の電気めっきにより前記中心導体膜を被覆する表面導体膜を形成し、前記中心導体膜と前記表面導体膜とからなるコイル素子を形成するステップを更に有することを特徴とする方法。また、前記転写金型の前記表面部はNiで、Niの表面にNiOが形成されていることを特徴とする。
本発明の手段において、前記保護膜がSiO、SOG又はレジストであることを特徴とする。
また、前記保護膜をCVD又はスパッタにより形成することを特徴とする。
さらに、前記中心導体膜の前記エッチングは、塩化第二鉄溶液を用いて行われることを特徴とする。
本発明によれば、平坦化された面から異なる厚さを持ったコイル素子パターンを形成することができるため、多層接続されたコイル部品の作製が容易になるという利点がある。
本発明によるコイル素子の作製工程を示す図。 転写金型基板を用いて作製されたコイル素子集合体の平面図。 複数枚のコイル素子集合体を積層した状態を示す図。 複数枚のコイル素子集合体を積層し、各層のコイル素子同士を接続してコイルを形成する説明図。 上部コアと下部コアとを用いてコイルを密閉した状態を示す図。 コイル内に絶縁物質を充填した状態を示す図。 積層されたコイル素子集合体を、コイル単位で切断するダイシングを示す図。 電極引出し部に外部電極を取り付けコイル部品を形成する工程を示す図。
以下、添付図面に従って、本発明を詳細に説明する。
図1は、本発明によるコイル素子の作製工程を示す図である。
まず、図1aに示すように、表面に反転コイル素子パターン102a、102bが刻印されたニッケル(Ni)などで作製された金属性転写金型100を準備する。なお、金属性転写金型100は、少なくとも表面部が金属性であれば足り、全体が金属性である必要はない。なお、転写金型100の表面部がNiである場合には表面を酸化してNiOを形成しておくと後続の工程での中心導体膜剥離が容易となる。また、反転コイル素子パターン102a、102bは異なる深さの部分があっても良い。
次いで、転写金型100の全面に、銅(Cu)などの電気めっきにより、反転コイル素子パターン102a、102bが刻印されている領域の厚さを越える厚さに中心導体膜104を形成する。この時、中心導体膜104の表面には反転コイル素子パターン102a、102bの深さに応じた凹凸がそのまま反映される。
その後、図1bに示すように、中心導体膜104を表面から所定の厚さだけ研磨又は研削により除去し、表面に存在する凹凸を無くして平坦化する。これにより表面が平坦化した中心導体膜106が形成される。次いで、図1cに示すように表面が平坦化した中心導体膜106を転写金型100から剥離する。
そして、剥離された中心導体膜106のコイル素子パターン102a、102bが形成されている側の表面全面に図1dに示すように、保護膜108を被着させる。
保護膜108としては、SiO、SOG又はレジストを使用することができ、CVD又はスパッタ等の方法により成膜しても良い。
ついで図1eに示すように、中心導体膜106を平坦化された側から保護膜108に到達するまでエッチングして除去する。この中心導体膜106のエッチングは塩化第2鉄溶液を用いて行なうと良い。次いで、図1fに示すように、保護膜108を除去し、中心導体膜106a、106bを取出す。
このようにして、取出された中心導体膜106a、106bは異なる厚さを有するコイル素子として使用される。なお、中心導体膜106a、106b間の間隔を狭めて高密度化して使用する場合には、図1gに示すように、中心導体膜106a、106bを下地として電気めっきにより、中心導体膜106a、106bを太らせる表面導体膜110a、110bを形成しても良い。
以上の説明では、一個の転写金型に着眼して、一個のコイル素子を作製する場合を説明したが、複数のコイル素子を有するコイル素子集合体を一括して作製する場合には、それぞれに反転コイル素子パターンが食刻された複数の転写金型を備えた転写金型基板を用いて、同様に作製することができる。
次に、このように作製されたコイル素子集合体を用いてコイル部品を作製する方法について説明する。後述するように、コイル部品はコイル素子集合体を複数枚積層して作製される。
そこで、各層のコイル素子同士を接合して接続するために、予めコイル素子の周囲に接合膜を形成しておく必要がある。
図2は、転写金型基板を用いて作製されたコイル素子集合体1000の平面図である。このコイル素子集合体1000を作製するための転写金型基板も、この形状と同一の形状となっている。複数のコイル素子500m,n(m,n=1,2…)の導体パターンを補強するため、リブ502、ゲート504、ランナ506が設けられている。また、リブ502の4隅には孔508が設けられ、この孔508を貫通するピン510を用いて、複数枚のコイル素子集合体1000各層に形成されたコイル素子500m,nの導体パターンの位置合わせを行う。
図3に示すように複数枚のコイル素子集合体1000−1、1000−2、…1000−Nを、ピン510を介して、各コイル素子集合体中の対応するコイル素子同士が整合するように積層し、加熱及び/又は加熱して互いに接合し、各層のコイル素子同士を接続してコイルを形成する。加熱及び/又は加熱することで、結合膜を構成する錫めっきが溶融し、はんだとして作用して各層のコイル素子同士が接合される。
図4は、複数枚のコイル素子集合体を積層し、各層のコイル素子同士を接続してコイルを形成することを説明する図である。図4に示す実施例では、6層のコイル素子集合体を積層して、各層中のコイル素子同士を接続して、1個のコイルを作製する場合を示している。複数枚のコイル素子集合体中の対応するコイル素子同士は互いに異なるコイルパターンを含むように構成することができる。
図4に示す例では、第1層(Layer 1)、第3層(Layer 3)、及び第6層(Layer 6)はそれぞれ相異なるコイルパターンとなっており、第2層(Layer 2)と第4層(Layer 4)とは同一コイルパターン及び第3層(Layer 3)と第5層(Layer5)とはそれぞれ同一コイルパターンとなっている。(B)、(C)は、6層のコイル素子集合体を積層し、各層中の対応するコイル素子同士が整合するように接合し、コイル素子同士を接続して1個のコイルを形成した状態を示したものである。
なお、本発明におけるコイル素子の作製においては、コイル素子を構成する中心導体層の高さ(H)は図4(A)に示すように各層の接続部においては高さの異なるものを使用している。(A)に示す例では、通常のコイル素子のパターンにおいては高さ(H)は100μmであるが、層間の接続部分においては、高さ(H)は150μmとなっている。
以上のようにして、各層のコイル素子同士を接続してコイルを形成した後は、図5に示すように、いずれか一方にコイルの中心部を貫通する突起部604を有する磁性体の上部コア600と下部コア602とを用いて電極引出し部606を外部に露出させてコイルを密閉する。この際、上部コア600と下部コア602とは図2に示すパターン補強のためのゲート504をかわすように取り付ける。なお、上部コア600と下部コア602とは後続のダイシング工程でダイシングライン608に沿って切断される。次いで、図6に示すように上部コア600と下部コア602との隙間(図示せず)から絶縁物質612を充填し、コイルを固定する。
次いで、図7に示すように積層されたコイル素子集合体をコイル単位でカッター700を用いて切断する。(A)はコイル素子集合体を、(B)は1個のコイル部品を示すもので、電極引出し部606は、第1層(Layer 1)の一部として形成されている。
最後に、図8に示すように、電極引出し部606にはんだディップ法などの方法により、外部電極610を取付け、その後のはんだ付けのための前処理としてはんだ上げを行い、コイル部品3000を完成する。
100:転写金型
102a、102b:反転コイル素子パターン
104:中心導体膜
106:剥離された中心導体膜
108:保護膜
110a、110b:表面導体膜

Claims (6)

  1. 転写金型を用いてコイル素子を製造する方法であって、
    表面に部分的に異なる深さを有することもある反転コイル素子パターンが刻印され、少なくとも表面部が金属からなる転写金型を準備するステップと、
    前記転写金型の全面に、第1の電気めっきにより前記反転コイル素子パターンが刻印されている領域の厚さを越える厚さの中心導体膜を形成するステップと、
    前記中心導体膜を表面から所定の厚さだけ研磨又は研削により除去し、前記中心導体膜の表面を平坦化するステップと、
    平坦化された前記中心導体膜を前記転写金型から剥離するステップと、
    剥離された前記中心導体膜のコイル素子パターンが形成されている側の表面全面に保護膜を被着させるステップと、
    前記中心導体膜の平坦化された側から前記中心導体膜を前記保護膜に到達するまでエッチングして除去するステップと、
    前記保護膜を除去し前記中心導体膜を取出すステップと、を有することを特徴とする方法。
  2. 請求項1に記載の方法において、
    取出された前記中心導体膜を下地として第2の電気めっきにより前記中心導体膜を被覆する表面導体膜を形成し、前記中心導体膜と前記表面導体膜とからなるコイル素子を形成するステップを更に有することを特徴とする方法。
  3. 請求項1に記載の方法において、
    前記転写金型の前記表面部はNiで、Niの表面にNiOが形成されていることを特徴とする方法。
  4. 請求項1に記載の方法において、
    前記保護膜がSiO、SOG又はレジストであることを特徴とする方法。
  5. 請求項1に記載の方法において、
    前記保護膜をCVD又はスパッタにより形成することを特徴とする方法。
  6. 請求項1に記載の方法において、
    前記中心導体膜の前記エッチングは、塩化第二鉄溶液を用いて行われることを特徴とする方法。
JP2013513445A 2012-10-30 2012-10-30 コイル素子の製造方法 Active JP5294287B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/006961 WO2014068613A1 (ja) 2012-10-30 2012-10-30 コイル素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5294287B1 true JP5294287B1 (ja) 2013-09-18
JPWO2014068613A1 JPWO2014068613A1 (ja) 2016-09-08

Family

ID=49396747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013513445A Active JP5294287B1 (ja) 2012-10-30 2012-10-30 コイル素子の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20150287531A1 (ja)
EP (1) EP2916335A1 (ja)
JP (1) JP5294287B1 (ja)
KR (1) KR20150079934A (ja)
CN (1) CN104756209A (ja)
TW (1) TW201432745A (ja)
WO (1) WO2014068613A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108431623B (zh) 2015-12-31 2022-04-29 皇家飞利浦有限公司 具有紧密包装的绕组的磁场梯度线圈及其制造方法
TWI651740B (zh) * 2017-11-02 2019-02-21 弘鄴科技有限公司 應用於電子元件之線材導體成型方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003017351A (ja) * 1994-10-04 2003-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 転写導体の製造方法およびグリーンシート積層体の製造方法
JP2003068555A (ja) * 2001-08-24 2003-03-07 Minebea Co Ltd 電子部品の導体パターン形成方法及びコモンモードチョークコイル
JP2004355742A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Shinka Jitsugyo Kk 薄膜コイルおよびその形成方法ならびに薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JP2006332147A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd コイル導電体およびその製造方法並びにそれを用いたコイル部品の製造方法
JP2008166391A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Tdk Corp 導体パターンの形成方法および電子部品
JP2008251640A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Tdk Corp 導体パターンの形成方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1563731A (en) * 1925-03-02 1925-12-01 Ducas Charles Electrical apparatus and method of manufacturing the same
US2600343A (en) * 1948-10-07 1952-06-10 Kenyon Instr Company Inc Method of making conductive patterns
BE568197A (ja) * 1957-06-12
US3878061A (en) * 1974-02-26 1975-04-15 Rca Corp Master matrix for making multiple copies
US6841339B2 (en) * 2000-08-09 2005-01-11 Sandia National Laboratories Silicon micro-mold and method for fabrication
US6749997B2 (en) * 2002-05-14 2004-06-15 Sandia National Laboratories Method for providing an arbitrary three-dimensional microstructure in silicon using an anisotropic deep etch
US20050133375A1 (en) * 2002-06-28 2005-06-23 Gunter Schmid Method of producing electrodeposited antennas for RF ID tags by means of selectively introduced adhesive
JP2004162096A (ja) * 2002-11-11 2004-06-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 無電解めっき用ペーストと、これを用いた金属構造体および微細金属部品の製造方法
US7791440B2 (en) * 2004-06-09 2010-09-07 Agency For Science, Technology And Research Microfabricated system for magnetic field generation and focusing
WO2006026989A1 (en) * 2004-09-10 2006-03-16 Danmarks Tekniske Universitet A method of manufacturing a mould part
JP2006339365A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 配線基板およびその製造方法、多層積層配線基板の製造方法並びにビアホールの形成方法
KR100664443B1 (ko) * 2005-08-10 2007-01-03 주식회사 파이컴 캔틸레버형 프로브 및 그 제조 방법
DK1948852T3 (da) * 2005-11-18 2019-01-02 Luxembourg Inst Science & Tech List Hovedelektrode og fremgangsmåde til dannelse af hovedelektroden
JP2008049614A (ja) 2006-08-25 2008-03-06 Sanyo Electric Co Ltd 電鋳用基板およびその製造方法
KR100897509B1 (ko) * 2007-04-24 2009-05-15 박태흠 음각부, 양각부와 관통부를 갖는 금속박판체를 제조하기위한 미세금속몰드, 그 제조방법 및 위의 미세금속몰드로제조된 금속박판체
CH704572B1 (fr) * 2007-12-31 2012-09-14 Nivarox Sa Procédé de fabrication d'une microstructure métallique et microstructure obtenue selon ce procédé.
JP2010009729A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Toshiba Corp インプリント用スタンパ、インプリント用スタンパの製造方法、磁気記録媒体、磁気記録媒体の製造方法及び磁気ディスク装置
US20100205804A1 (en) * 2009-02-17 2010-08-19 Alireza Ousati Ashtiani Thick Conductor
US20100290157A1 (en) * 2009-05-14 2010-11-18 Western Digital (Fremont), Llc Damascene coil processes and structures
JP4829360B2 (ja) * 2010-04-27 2011-12-07 株式会社東芝 スタンパーの製造方法
US9133558B2 (en) * 2010-10-08 2015-09-15 Sharp Kabushiki Kaisha Method for producing anodized film
KR20140048564A (ko) * 2012-10-16 2014-04-24 삼성전기주식회사 코어기판, 그의 제조방법 및 메탈 비아용 구조체
CN104995396A (zh) * 2012-12-21 2015-10-21 3M创新有限公司 包括注塑的制备喷嘴的方法
JP5786906B2 (ja) * 2013-08-02 2015-09-30 オムロン株式会社 電鋳部品の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003017351A (ja) * 1994-10-04 2003-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 転写導体の製造方法およびグリーンシート積層体の製造方法
JP2003068555A (ja) * 2001-08-24 2003-03-07 Minebea Co Ltd 電子部品の導体パターン形成方法及びコモンモードチョークコイル
JP2004355742A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Shinka Jitsugyo Kk 薄膜コイルおよびその形成方法ならびに薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JP2006332147A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd コイル導電体およびその製造方法並びにそれを用いたコイル部品の製造方法
JP2008166391A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Tdk Corp 導体パターンの形成方法および電子部品
JP2008251640A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Tdk Corp 導体パターンの形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201432745A (zh) 2014-08-16
KR20150079934A (ko) 2015-07-08
US20150287531A1 (en) 2015-10-08
EP2916335A1 (en) 2015-09-09
JPWO2014068613A1 (ja) 2016-09-08
CN104756209A (zh) 2015-07-01
WO2014068613A1 (ja) 2014-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5294288B1 (ja) 樹脂基板を用い、電気鋳造によりコイル素子を製造する方法
JP5294286B1 (ja) コイル素子の製造方法
CN104244616B (zh) 一种无芯板薄型基板的制作方法
JP5294285B1 (ja) コイル素子、コイル素子集合体及びコイル部品の製造方法
JP2006332147A (ja) コイル導電体およびその製造方法並びにそれを用いたコイル部品の製造方法
JP5514375B1 (ja) コイル部品及びコイル部品の製造方法
JP5294287B1 (ja) コイル素子の製造方法
JP2005285849A (ja) 多層配線基板製造用層間部材とその製造方法
JP5584844B1 (ja) コイル部品
JP7119583B2 (ja) プリント配線板およびその製造方法
JP5944493B2 (ja) 円盤状コイルおよび円盤状コイルの製造方法
CN102811568A (zh) 一种阴阳铜设计印制电路板的制作方法
TWI713058B (zh) 雙面線路結構之電感元件的製作方法
JP4033401B2 (ja) 積層セラミック電子部品および当該部品の製造の供せられるセラミックグリーンシートの製造方法
CN104125726A (zh) 印刷电路板的制作方法
JP2005197584A (ja) 積層セラミック電子部品および当該部品の製造の供せられるセラミックグリーンシートの製造方法
KR20080079376A (ko) 금속 범프를 이용한 다층 인쇄 회로 기판 및 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5294287

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250