JP5293328B2 - 画像処理装置及びプログラム - Google Patents

画像処理装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5293328B2
JP5293328B2 JP2009075976A JP2009075976A JP5293328B2 JP 5293328 B2 JP5293328 B2 JP 5293328B2 JP 2009075976 A JP2009075976 A JP 2009075976A JP 2009075976 A JP2009075976 A JP 2009075976A JP 5293328 B2 JP5293328 B2 JP 5293328B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
character
characters
extracted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009075976A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010232797A (ja
Inventor
紀明 奈良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2009075976A priority Critical patent/JP5293328B2/ja
Priority to US12/625,971 priority patent/US9830114B2/en
Publication of JP2010232797A publication Critical patent/JP2010232797A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5293328B2 publication Critical patent/JP5293328B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1256User feedback, e.g. print preview, test print, proofing, pre-flight checks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/58Edge or detail enhancement; Noise or error suppression, e.g. colour misregistration correction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置及びプログラムに関する。
各種の情報を提示する文書においては、重要な内容や閲覧者に注意を喚起したい内容などを強調するのに、その内容に該当する箇所の文字の色を、文書の中で最も多く使われる色(例えば黒色)とは異なる色(例えば赤色)にするなどの工夫がなされることがある。特許文献1には、文字色が黒色のみの文書から、強調対象として事前に登録されている文字列が検出されると、その文字の色を予め定められた色に変換する技術が開示されている。
特開2002−321403号公報
本発明は、他の文字とは区別したい文字を予め登録しておかなくても、それらの文字とその他の文字とを見分けやすくすることを目的とする。
請求項1に係る発明は、文字を含む文書画像を表す画像データを取得する取得手段と、前記取得手段によって取得された画像データが表す文書画像から、他の文字と区別する修飾が施された文字を抽出文字として抽出する抽出手段と、画像データに応じた画像を形成する画像形成手段が単一色の濃淡によって画像を形成する場合には、前記取得手段によって取得された画像データに基づいて、抽出された前記抽出文字以外の文字である非抽出文字の濃度を、取得された前記画像データによって表される当該非抽出文字の濃度よりも低くした画像データを生成する生成手段と、前記生成手段によって生成された画像データを前記画像形成手段に出力する出力手段とを備えることを特徴とする画像処理装置である。
請求項2に係る発明は、文字を含む文書画像を表す画像データを取得する取得手段と、前記取得手段によって取得された画像データが表す文書画像から、他の文字と区別する修飾が施された文字を抽出文字として抽出する抽出手段と、画像データに応じた画像を形成する画像形成手段が単一色の濃淡によって画像を形成する場合には、前記取得手段によって取得された画像データに基づいて、抽出された前記抽出文字を含む領域内に決められた模様の画像を配置した画像データを生成する生成手段と、前記生成手段によって生成された画像データを前記画像形成手段に出力する出力手段とを備えることを特徴とする画像処理装置である。
請求項に係る発明は、文字を含む文書画像を表す画像データを取得する取得手段と、前記取得手段によって取得された画像データが表す文書画像から、他の文字と区別する修飾が施された文字を抽出文字として抽出する抽出手段と、画像データに応じた画像を形成する画像形成手段が複数色の画像を形成する場合には、前記取得手段によって取得された画像データに基づいて、抽出された前記抽出文字の色を特定の色にし、且つ、当該抽出文字以外の文字である非抽出文字の濃度を、取得された前記画像データによって表される当該非抽出文字の濃度よりも低くした画像データを生成する生成手段と、前記生成手段によって生成された画像データを前記画像形成手段に出力する出力手段とを備えることを特徴とする画像処理装置である。
請求項に係る発明は、コンピュータを、文字を含む文書画像を表す画像データを取得する取得手段と、前記取得手段によって取得された画像データが表す文書画像から、他の文字と区別する修飾が施された文字を抽出文字として抽出する抽出手段と、画像データに応じた画像を形成する画像形成手段が単一色の濃淡によって画像を形成する場合には、前記取得手段によって取得された画像データに基づいて、抽出された前記抽出文字以外の文字である非抽出文字の濃度を、取得された前記画像データによって表される当該非抽出文字の濃度よりも低くした画像データを生成する生成手段と、前記生成手段によって生成された画像データを前記画像形成手段に出力する出力手段として機能させるためのプログラムである。
請求項に係る発明は、コンピュータを、文字を含む文書画像を表す画像データを取得する取得手段と、前記取得手段によって取得された画像データが表す文書画像から、他の文字と区別する修飾が施された文字を抽出文字として抽出する抽出手段と、画像データに応じた画像を形成する画像形成手段が単一色の濃淡によって画像を形成する場合には、前記取得手段によって取得された画像データに基づいて、抽出された前記抽出文字を含む領域内に決められた模様の画像を配置した画像データを生成する生成手段と、前記生成手段によって生成された画像データを前記画像形成手段に出力する出力手段として機能させるためのプログラムである。
請求項に係る発明は、コンピュータを、文字を含む文書画像を表す画像データを取得する取得手段と、前記取得手段によって取得された画像データが表す文書画像から、他の文字と区別する修飾が施された文字を抽出文字として抽出する抽出手段と、画像データに応じた画像を形成する画像形成手段が複数色の画像を形成する場合には、前記取得手段によって取得された画像データに基づいて、抽出された前記抽出文字の色を特定の色にし、且つ、当該抽出文字以外の文字である非抽出文字の濃度を、取得された前記画像データによって表される当該非抽出文字の濃度よりも低くした画像データを生成する生成手段と、前記生成手段によって生成された画像データを前記画像形成手段に出力する出力手段として機能させるためのプログラムである。
請求項1に係る発明によれば、単一色の濃淡によって画像を形成する場合に、他の文字とは区別したい文字を予め登録しておかなくても、利用者がそれらの文字とその他の文字とを見分けやすい画像となる。
請求項2に係る発明によれば、単一色の濃淡によって画像を形成する場合に、他の文字とは区別したい文字を予め登録しておかなくても、利用者がそれらの文字とその他の文字とを見分けやすい画像となる
請求項に係る発明によれば、複数色の画像を形成する場合に、他の文字とは区別したい文字を予め登録しておかなくても、利用者がそれらの文字とその他の文字とを見分けやすい画像となる。
請求項に係る発明によれば、単一色の濃淡によって画像を形成する場合に、他の文字とは区別したい文字を予め登録しておかなくても、利用者がそれらの文字とその他の文字とを見分けやすい画像となる。
請求項に係る発明によれば、単一色の濃淡によって画像を形成する場合に、他の文字とは区別したい文字を予め登録しておかなくても、利用者がそれらの文字とその他の文字とを見分けやすい画像となる
請求項に係る発明によれば、複数色の画像を形成する場合に、他の文字とは区別したい文字を予め登録しておかなくても、利用者がそれらの文字とその他の文字とを見分けやすい画像となる。
本発明の実施形態に係るシステムの全体構成を示す図である。 同実施形態に係る画像形成装置1の構成を示したブロック図である。 同実施形態に係る情報処理装置3の構成を示したブロック図である。 同実施形態に係る強調対応処理を説明する図である。 同実施形態において、強調対応処理の実施有無を確認するポップアップ画面5を示す図である。 同実施形態において、強調対応処理の詳細を設定するポップアップ画面6を示す図である。 同実施形態において、強調対応処理の詳細を設定するポップアップ画面7を示す図である。
(1)構成
図1は、本実施形態に係るシステムの全体構成を示す図である。
画像形成装置1a、画像形成装置1b、及び情報処理装置3は、WAN(Wide Area Network)やLAN(Local Area Network)などの情報を伝達するための通信網であるネットワーク2に接続されている。画像形成装置1a、及び画像形成装置1bは、例えば複写、プリント及びスキャンなどの機能が1つにまとめられた機器であり、記録用紙に画像を形成したり、記録用紙から画像を読み取ったりする。画像形成装置1aは、白黒印刷のみが可能な機種であり、黒色という単一色の濃淡によってのみ表現された画像を形成する。一方、画像形成装置1bは、カラー印刷が可能な機種であり、複数色の画像を形成する。以降の説明において、画像形成装置1aと画像形成装置1bを分けて説明する必要の無い場合には、末尾の英字を省略して画像形成装置1という。情報処理装置3は、例えばパーソナルコンピュータであり、各種の画像処理を行ったり、画像データをネットワーク2経由で画像形成装置1に供給し、その画像データに応じた画像を形成するよう画像形成装置1に指示したりする。なお、図1において1台の画像形成装置1と3台の情報処理装置3を図示しているが、ネットワーク2に接続される画像形成装置1や情報処理装置3の数はこれに限らない。
図2は、画像形成装置1の構成を示したブロック図である。
画像形成装置1は、制御部11、記憶部12、操作部13、表示部14、通信部15、画像読取部16、及び画像形成部17を備えている。制御部11は、CPU(Central Processing Unit)と、ROM(Read Only Memory)と、RAM(Random Access Memory)とを備えており、CPUがROMや記憶部12に記憶されているプログラムを実行することによって画像形成装置1の各部を制御する。記憶部12は、HD(Hard Disk)などの不揮発性の補助記憶装置であり、各種のプログラムやデータが記憶されている。操作部13は、複数のキーを備えており、利用者の操作を受け付けてその操作に応じた信号を制御部11に供給する。表示部14は、VRAM(Video RAM)、液晶ディスプレイ及び液晶駆動回路を備えており、制御部11から供給される情報に基づいて処理の進行状況や利用者に操作を案内する情報などを表示する。通信部15は、通信回路や通信インタフェースを備えており、ネットワーク2を介して情報処理装置3と通信を行う。画像読取部16は、CCD(Charge Coupled Device)により構成される光学系部材を備えており、記録用紙に形成されている画像を光学系部材によって読み取り、読み取った画像を表す画像データを生成する。画像形成部17は、像保持体である感光体ドラム、静電潜像を形成する露光部、静電潜像を現像してトナー像を形成する現像部、そのトナー像を記録用紙へ転写する転写部、及び記録用紙に転写されたトナー像をその記録用紙に定着させる定着部を備えている。この画像形成部17は、画像読取部16によって生成された画像データや、通信部15を介して受信した画像データに応じて、画像を記録用紙に形成する。この画像形成部17は、通信部15を介して受信した画像データに応じて、画像を記録用紙に形成する画像形成手段の一例である。
図3は、情報処理装置3の構成を示したブロック図である。
情報処理装置3は、制御部31、記憶部32、操作部33、表示部34及び通信部35を備えている。制御部31は、CPUと、ROMと、RAMとを備えており、CPUがROMや記憶部32に記憶されているプログラムを実行することによって情報処理装置3の各部を制御する。操作部33は、キーボードやマウスなどの操作デバイスを備えており、利用者の操作を受け付けて、その操作に応じた信号を制御部31に供給する。表示部34は、CRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイや液晶ディスプレイなどの表示デバイスを備えている。この表示部34は、制御部31から供給される画像データに基づいて各種の情報を表示する。通信部35は、通信回路や通信インタフェースを備えており、ネットワーク2を介して画像形成装置1と通信を行う。
記憶部32は、HDなどの不揮発性の補助記憶装置であり、各種のプログラムやデータが記憶されている。記憶部32に記憶されているプログラムには、文字や図形あるいは表などを複数色で表現した文書を表わす文書画像データを作成したり、保存したり、編集したりする手順が記述された文書作成アプリケーションプログラム321と、その文書画像データを画像形成装置1が解釈可能なページ記述言語で表現された画像データに変換するための処理手順が記述されたプリンタドライバ322とがある。
文書作成アプリケーションプログラム321は、いわゆるモノクロ、つまり、黒色という単一色の濃淡によってのみ表現される文書画像データを作成するものである。このようなモノクロの文書画像データでは、例えば重要な内容や注意を喚起したい内容などを強調するのに、黒色以外の色(例えば赤色)を指定することができないので、該当する文字とその他の文字とを区別する修飾(以下、文字飾りという)をその該当文字に施すことによって、閲覧者の視覚に訴える工夫を凝らしている。以下では、この文字飾りとして、特に、文字列の下に下線を描く下線文字飾りを用いるものとする。つまり、下線文字飾りとは、文字飾りの対象となる文字に外接する矩形領域の下辺、又は、その下辺の更に下方に線分画像を形成する処理である。文書作成アプリケーションプログラム321には、黒色の下線文字飾りを文書画像データに施すコマンドが記述されている。
プリンタドライバ322には、利用者が文書作成アプリケーションプログラム321を実行して作成したモノクロの文書画像データに対して、下線文字飾りが施された文字を閲覧者に対してより視覚的に強調するための処理(以下、強調対応処理という)の手順が記述されている。また、プリンタドライバ322には、下線文字飾りが施されている箇所を特定するための処理の手順が記述されている。具体的には、下線文字飾りに該当する線分画像の位置は、文書作成アプリケーションプログラム321に記述されたコマンドによって指定されているので、制御部31がそのコマンドを解析して線分画像の位置を特定し、更に、その線分画像の上方にある文字画像の位置を特定する手順であるコマンド解析ルーチンがプリンタドライバ322に記述されている。
強調対応処理は、「a:下線文字飾りが施された文字を赤文字にする」と「b:下線文字飾りが施された文字に網掛け文字飾りを施す」と「c:下線文字飾りが施された文字以外を淡色化する」という3つの処理に分類され、これらの処理を組み合わせた処理を実施する処理モードがプリンタドライバ322に記述されている。ここで、網掛け文字飾りとは、文字列の外接矩形を含む矩形領域に、網点状の画像(以下、網点画像という)を予め設定された間隔を空けて複数配置する処理である。また、淡色化とは、画像の濃度を低くすることであり、例えば淡色化を行う前と比べて記録用紙の表面の単位面積を覆っているトナーの面積を小さくすることである。実際には、この淡色化は、記録用紙の表面において、トナーによって形成された網点の大きさを小さくしたり、トナーによって形成された万線の太さを細くしたりすることで実現される。
(2)動作
利用者は、情報処理装置3に文書作成アプリケーションプログラム321を実行させ、表示部34を参照しながら操作部33を操作して文書を作成する。このとき、利用者は、操作部33を操作して文書中で強調などをしたい箇所の文字に下線文字飾りを施すよう、情報処理装置3に指示することができる。制御部31は、文書作成アプリケーションプログラム321に記述された手順に従い、利用者の操作に応じて文書を表す文書画像データをRAM等のメモリ上に作成する。このように制御部31は文書画像データを作成乃至記憶することでその文書画像データを取得する取得手段の一例である。そして、利用者が、操作部33を操作して、作成した文書をプリントアウトするよう指示すると、制御部31は、プリンタドライバ322を実行して、図4に示す処理を開始する。
図4は、情報処理装置3の強調対応処理の動作を説明するフローチャートである。
制御部31は、文書画像データを解析して、強調対応処理の対象となる下線文字飾りが施された文字が含まれているか否かを判断する(ステップS41)。より具体的には、制御部31は、文書画像データに対して、プリンタドライバ322に記述されたコマンド解析ルーチンを実行してコマンドの解析を行い、下線文字飾りに該当する線分画像の上方にある文字画像を抽出する。つまり、制御部31は、他の文字と区別する修飾が施された文字を抽出文字として抽出する抽出手段の一例である。また、制御部31は、文字画像を抽出することができた場合には、文書画像データに下線文字飾りが施された文字が含まれていると判断する。制御部31は、文書画像データに下線文字飾りが施された文字が含まれていると判断した場合には(ステップS41;YES)、強調対応処理を実施するか否かを利用者に確認させるポップアップ画面5を表示部34に表示する(ステップS42)。
図5は、ポップアップ画面5を示す図である。
ポップアップ画面5には、強調対応処理を実施するか否かを択一的に選択する選択肢であるラジオボタンR51、R52が設けられており、利用者はラジオボタンR51又はラジオボタンR52のいずれか一方を選択することが可能である(ステップS43)。ここで、利用者が、操作部33の操作によって、図5に示すように「はい」と表記されているラジオボタンR51を選択し、更にこの画面の右端角部において「OK」と表記されているソフトボタンB53を選択したとする(ステップS43;YES)。すると、制御部31は、画像を形成するように指示する対象となる画像形成装置1が、カラーの画像を形成することに対応しているか否かを判断する(ステップS44)。プリンタドライバ322に対応した記憶部32の記憶領域には、画像形成装置1の各種設定や属性を管理しているプロパティ情報が記憶されている。制御部31は、そのプロパティ情報を参照することで、画像形成装置1がカラーの画像を形成することに対応しているか否かを判断すればよい。以下、カラーの画像を形成することに対応していることを、カラー出力対応と称し、カラーの画像を形成することに対応しておらず、モノクロの画像を形成することのみに対応していることを、モノクロ出力対応と称する。
利用者が、カラー出力対応である画像形成装置1bに対して画像を形成するように指示したとする。すると、制御部31は、画像形成装置1bがカラー出力対応であると判断するから(ステップS44;YES)、強調対応処理の詳細を利用者に設定させるポップアップ画面(カラー出力対応用)6を表示させる(ステップS45)。図6は、ポップアップ画面6を示す図である。
ポップアップ画面6において破線で囲んだ矩形領域K61には、「ABCDEFGHI」という文字が黒色で描かれたサンプル画像S61が表示されている。このサンプル画像S61は、利用者が作成した文書画像データが表す画像であってもよいし、プリンタドライバ322に予めサンプルとして記述された画像であってもよいが、ここでは、後者の例を図示している。破線で囲まれた矩形領域K62は、「強調対応処理K1」、「強調対応処理K2」、「強調対応処理K3」という強調対応処理の処理モードごとに領域が分けられている。
「強調対応処理K1」の処理モードは、上述した「a:下線文字飾りが施された文字を赤文字にする」に該当する処理である。「強調対応処理K1」の処理モードに該当する領域には、ラジオボタンR62aと、サンプル画像S61に強調対応処理K1の処理モードに該当する処理を施した後の処理後サンプル画像S62aとが表示されている。処理後サンプル画像S62aには、サンプル画像S61の下線文字飾りが施された文字が赤色に変更された画像、つまりは下線文字飾りが施された文字である「DEF」が赤色の文字であることが分かる画像が表示されている。なお、この処理後サンプル画像S62aでは、下線文字飾りが施された文字のほか、下線文字飾りに相当する線分画像そのものが赤色の文字であることが分かる画像も表示されている。ただし、これは必須ではなく、少なくとも、下線文字飾りが施された文字である「DEF」が赤色の文字に変更されたことが分かる画像が表示されていればよい。
また、「強調対応処理K2」の処理モードは、上述した「a:下線文字飾りが施された文字を赤文字にする」と「b:下線文字飾りが施された文字に網掛け文字飾りを施す」に該当する処理である。「強調対応処理K2」の処理モードに該当する領域には、ラジオボタンR62bと、サンプル画像S61に強調対応処理K2の処理モードに該当する処理を施した後の処理後サンプル画像S62bとが表示されている。処理後サンプル画像S62bには、サンプル画像S61の下線文字飾りが施された文字が赤色に変更され、更に網掛け文字飾りが施された画像、つまりは下線文字飾りが施された文字である「DEF」が赤色に変更され、且つ網掛け文字飾りが施されていることが分かる画像が表示されている。なお、この処理後サンプル画像S62bでは、下線文字飾りに相当する線分画像そのものが赤色の文字であることが分かる画像も表示されている。ただし、これは必須ではなく、少なくとも、下線文字飾りが施された文字である「DEF」が赤色に変更され、且つ網掛け文字飾りが施されていることが分かる画像が表示されていればよい。
また、「強調対応処理K3」の処理モードは、上述した「a:下線文字飾りが施された文字を赤文字にする」と「c:下線文字飾りが施された文字以外を淡色化する」に該当する処理である。「強調対応処理K3」の処理モードに該当する領域には、ラジオボタンR62cと、サンプル画像S61に強調対応処理K3の処理モードに該当する処理を施した後の処理後サンプル画像S62cとが表示されている。処理後サンプル画像S62bには、サンプル画像S61の下線文字飾りが施された文字が赤色に変更され、更に下線文字飾りが施された文字以外の文字が淡色化された画像、つまりは下線文字飾りが施された文字である「DEF」が赤色に変更され、且つ下線文字飾りが施された文字以外の文字である「ABCGHI」が淡色化されていることが分かる画像が表示されている。なお、この処理後サンプル画像S62cでは、下線文字飾りが施された文字のほか、下線文字飾りに相当する線分画像そのものも赤色の文字であることが分かる画像が表示されている。ただし、これは必須ではなく、少なくとも、下線文字飾りが施された文字である「DEF」が赤色の文字に変更され、且つ、下線文字飾りが施された文字以外である「ABCGHI」が淡色化されていることが分かる画像が表示されていればよい。
そして、利用者が、操作部33の操作によって、例えば図6に示す内容の強調対応処理を指示、即ち、「強調対応処理K2」という処理モードに該当するラジオボタンR62bを選択し、更に、この画面の右端角部に「OK」と表記されているソフトボタンB63を選択したとする。すると、制御部31は、文書画像データに対し、選択された内容の強調対応処理を行うことで、下線文字飾りが施された文字を視覚的に強調した文書画像データを生成する(ステップS46)。より具体的には、制御部31は、ステップS41の処理で特定された下線文字飾りが施された文字に対して、ステップS45で指定された強調対応処理K2の処理モードに該当する処理、即ち、下線文字飾りが施された文字を赤色に変更し、更に網掛け文字飾りを施した文書画像データを生成する。つまり、制御部31は、強調対応処理の処理モードに該当する処理が施された画像データを生成する生成手段の一例である。そして、制御部31は、強調対応処理後の文書画像データを、画像形成装置1bが処理可能なページ記述言語で表現された画像データに変換するための画像処理を行う(ステップS49)。次に、制御部31は、画像データと、その画像データに応じた画像を形成する指示とを、通信部35から画像形成装置1bに対して送信する(ステップS50)。つまり、制御部31は、画像データを画像形成手段に出力する出力手段の一例である。画像形成装置1bの制御部11は、通信部15が情報処理装置3から上記画像データ及び指示を受信すると、その画像データをビットマップ化し、画像形成部17を制御して画像を記録用紙に形成させる。
一方、利用者が、モノクロ出力対応である画像形成装置1aに対して画像を形成するように指示したとする。すると、ステップS44において制御部31が、画像形成装置1aをモノクロ出力対応であると判断するから(ステップS44;NO)、強調対応処理の詳細を利用者に設定させるポップアップ画面(モノクロ出力対応用)7を表示させる(ステップS47)。図7は、ポップアップ画面7を示す図である。
ポップアップ画面7において破線で囲んだ矩形領域K71には、「ABCDEFGHI」という文字が黒色で描かれたサンプル画像S71が表示されている。このサンプル画像S71は、利用者が作成した文書画像データが表す画像であってもよいし、プリンタドライバ322に予めサンプルとして記述された画像であってもよいが、ここでは、後者の例を図示している。破線で囲まれた矩形領域K72は、「強調対応処理M1」、「強調対応処理M2」という強調対応処理の処理モードごとに領域が分けられている。
「強調対応処理M1」の処理モードは、上述した「b:下線文字飾りが施された文字に網掛け文字飾りを施す」に該当する処理である。「強調対応処理M1」の処理モードに該当する領域には、ラジオボタンR72aと、サンプル画像S71に強調対応処理M1の処理モードに該当する処理を施した後の処理後サンプル画像S72aとが表示されている。処理後サンプル画像S72aには、サンプル画像S71の下線文字飾りが施された文字に網掛け文字飾りが施された画像、つまりは下線文字飾りが施された文字である「DEF」に網掛け文字飾りが施されていることが分かる画像が表示されている。
また、「強調対応処理M2」の処理モードは、上述した「c:下線文字飾りが施された文字以外を淡色化する」に該当する処理である。「強調対応処理M2」の処理モードに該当する領域には、ラジオボタンR72bと、サンプル画像S71に強調対応処理M2の処理モードに該当する処理を施した後の処理後サンプル画像S72bとが表示されている。処理後サンプル画像S72bには、サンプル画像S71の下線文字飾りが施された文字以外の文字を淡色化した画像、つまりは下線文字飾りが施された文字以外の文字である「ABCGHI」が淡色化されていることが分かる画像が表示されている。
そして、利用者が、操作部33の操作によって、例えば図7に示す内容の強調対応処理を指示、即ち、「強調対応処理M2」という処理モードに該当するラジオボタンR72bを選択し、更に、この画面の右端角部に「OK」と表記されているソフトボタンB73を選択したとする。すると、制御部31は、文書画像データに対し、選択された内容の強調対応処理を行うことで、下線文字飾りが施された文字を視覚的に強調した文書画像データを生成する(ステップS48)。より具体的には、制御部31は、ステップS41の処理で特定された下線文字飾りが施された文字に対して、ステップS47で指定された強調対応処理M2の処理モードに該当する処理、即ち、下線文字飾りが施された文字以外の文字を淡色化した文書画像データを生成する。つまり、制御部31は、強調対応処理の処理モードに該当する処理が施された画像データを生成する生成手段の一例である。そして、制御部31は、強調対応処理後の文書画像データを、画像形成装置1aが処理可能なページ記述言語で表現された画像データに変換するための画像処理を行う(ステップS49)。次に、制御部31は、画像データと、その画像データに応じた画像を形成する指示とを、通信部35から画像形成装置1aに対して送信する(ステップS50)。つまり、制御部31は、画像データを画像形成手段に出力する出力手段の一例である。そして、画像形成装置1aの制御部11は、通信部15が情報処理装置3から上記画像データ及び指示を受信すると、その画像データをビットマップ化し、画像形成部17を制御して画像を記録用紙に形成させる。
なお、ステップS41において、制御部31は、強調対応処理の対象となる下線文字飾りが施された文字が含まれていないと判断した場合には(ステップS41;NO)、上述したステップS42〜S48の処理をスキップして、ステップS49の画像処理に進む。また、ステップS43において、利用者の操作部33の操作によって、「いいえ」のラジオボタンR52が選択され、更にこの画面において「OK」と表記されているソフトボタンB53が選択されると(ステップS43;NO)、制御部31は、上述したステップS44〜S48の処理をスキップして、ステップS49の画像処理に進む。
以上のように、情報処理装置3は、文書画像データを解析して、強調対応処理の対象となる下線文字飾りが施された文字が含まれているか否かを判断する。よって、文書画像データの文字に対して、強調対応処理の対象となる文字を事前に登録しておく必要がない。
また、利用者は、文書画像に対して実施したい強調対応処理の処理モードを選択し、更に強調対応処理を行った結果である処理後サンプル画像を表示部34に表示させることによって、その文書画像を記録用紙に形成する前に強調対応処理によって視覚的に強調される効果を確認することが出来る。従って、利用者は、自身が処理後サンプル画像を視認することで、視覚的に強調される効果が得られる処理モードを特定することが出来る。
なお、赤、青、緑の錐体細胞の異常の有無によって、3色覚(正常3色型色覚)、2色覚(2色型色覚)、異常3色覚(異常3色型色覚)と眼科用語で呼ばれる。2色覚あるいは異常3色覚の人は、錐体の種類や分光感度が一般色覚者と異なり、赤色、黄色、青色というようなそれぞれの色相を区別する情報に乏しいため、彩度差と明度差のみからしか色の判別を行うことができない。このような色相を判別しにくい2色覚あるいは異常3色覚の人であっても、少なくとも網掛け文字飾りや淡色化のような処理が文書に対して施された場合には、その背景との明度差によって認識できるので、下線文字飾りによって強調されただけの文書よりも、強調対象となる文字列とその他の文字列を判別しやすくなる。
(3)変形例
(変形例1)
上記実施形態において、情報処理装置3の制御部31がプリンタドライバ322を実行することによって強調対応処理を行っていたが、強調対応処理を行う主体や、強調対応処理の手順が記述されたプログラムは、これらに限定されるものではない。強調対応処理の手順は、プリンタドライバ322とは別のプログラム、例えば、情報処理装置3が記憶している文書作成アプリケーションプログラムに記述されていてもよいし、また、画像形成装置1が記憶しているコンピュータプログラムに記述されていてもよい。後者の場合、画像形成装置1が強調対応処理を実行するので、例えば、画像読取部16が読み取った画像を表す画像データに対しても強調対応処理を行うことが可能となる。よって、複写を行うときにも、下線文字飾りだけによる視覚的な強調よりも、更に視覚的に強調された文書を閲覧者に対して提供することが可能となる。
また、情報処理装置3の制御部31が、ソフトウェアであるプログラムを実行することによって強調対応処理を行うのではなく、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)などのアナログ回路がプログラムに拠らずに強調対応処理を行ってもよい。
(変形例2)
実施形態では、強調の対象となる文字とその他の文字とを区別する修飾として、下線文字飾りを例示したが、これに限らず、複数の色を使用しない修飾であればどのようなものでも良い。例えば、網掛けとか、文字を構成する線分画像の太さを太くするなどであってもよい。これらの修飾についても、制御部31は、文書作成アプリケーションプログラム321に記述されたコマンドを解析してその修飾がなされている文字を特定すればよい。
(変形例3)
実施形態において、網掛け文字飾りとは、下線文字飾りが施された文字からなる文字列の外接矩形の矩形領域内に予め設定された間隔を空けて複数の網点画像を配置するという文字飾りであった。しかし、下線文字飾りが施された文字に対する修飾処理は、下線文字飾りが施された文字を含む領域内に、決められた模様の画像を配置する、という処理であればよい。実施形態の網掛け文字飾りはこの修飾処理に含まれる。ここで、下線文字飾りが施された文字を含む領域とは、その文字又は文字列の外接矩形の矩形領域であってもよいし、その外接矩形よりも予め設定された大きさだけ大きい矩形領域であってもよい。また、形状は、直線のみで構成された矩形形状に限らず、矩形の頂点に相当する部分が湾曲した形状などのように、曲線によって構成された形状であってもよい。また、この領域には、下線文字飾りが施された文字以外の文字を一切含まない方が望ましいが、強調された箇所をおおよそ特定し得るのであれば、下線文字飾りが施された文字の前後にある文字などを含んでいてもよい。また、決められた模様とは、実施形態にて例示した、予め設定された間隔で配置された複数の網点画像のほか、同一方向に延びる線分画像を予め設定された間隔で複数配置したものなどであってもよいし、矩形領域内を格子状の画像や予め設定された模様や形状を有する複数の画像で埋めたものであってもよい。ただし、この画像は、文字を読むのにそれほど邪魔にならない模様の画像であることが望ましい。
(変形例4)
「a:下線文字飾りが施された文字を赤文字にする」という処理では、下線文字飾りが施された文字を、赤色以外の特定の色にしてもよい。
1…画像形成装置、1a…画像形成装置(モノクロ出力対応)、1b…画像形成装置(カラー出力対応)2…ネットワーク、3…情報処理装置、11…制御部、12…記憶部、13…操作部、14…表示部、15…通信部、16…画像読取部、17…画像形成部、31…制御部、32…記憶部、321…文書作成アプリケーションプログラム、322…プリンタドライバ、33…操作部、34…表示部、35…通信部。

Claims (6)

  1. 文字を含む文書画像を表す画像データを取得する取得手段と、
    前記取得手段によって取得された画像データが表す文書画像から、他の文字と区別する修飾が施された文字を抽出文字として抽出する抽出手段と、
    画像データに応じた画像を形成する画像形成手段が単一色の濃淡によって画像を形成する場合には、前記取得手段によって取得された画像データに基づいて、抽出された前記抽出文字以外の文字である非抽出文字の濃度を、取得された前記画像データによって表される当該非抽出文字の濃度よりも低くした画像データを生成する生成手段と、
    前記生成手段によって生成された画像データを前記画像形成手段に出力する出力手段と
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 文字を含む文書画像を表す画像データを取得する取得手段と、
    前記取得手段によって取得された画像データが表す文書画像から、他の文字と区別する修飾が施された文字を抽出文字として抽出する抽出手段と、
    画像データに応じた画像を形成する画像形成手段が単一色の濃淡によって画像を形成する場合には、前記取得手段によって取得された画像データに基づいて、抽出された前記抽出文字を含む領域内に決められた模様の画像を配置した画像データを生成する生成手段と、
    前記生成手段によって生成された画像データを前記画像形成手段に出力する出力手段と
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  3. 文字を含む文書画像を表す画像データを取得する取得手段と、
    前記取得手段によって取得された画像データが表す文書画像から、他の文字と区別する修飾が施された文字を抽出文字として抽出する抽出手段と、
    画像データに応じた画像を形成する画像形成手段が複数色の画像を形成する場合には、前記取得手段によって取得された画像データに基づいて、抽出された前記抽出文字の色を特定の色にし、且つ、当該抽出文字以外の文字である非抽出文字の濃度を、取得された前記画像データによって表される当該非抽出文字の濃度よりも低くした画像データを生成する生成手段と、
    前記生成手段によって生成された画像データを前記画像形成手段に出力する出力手段と
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  4. コンピュータを、
    文字を含む文書画像を表す画像データを取得する取得手段と、
    前記取得手段によって取得された画像データが表す文書画像から、他の文字と区別する修飾が施された文字を抽出文字として抽出する抽出手段と、
    画像データに応じた画像を形成する画像形成手段が単一色の濃淡によって画像を形成する場合には、前記取得手段によって取得された画像データに基づいて、抽出された前記抽出文字以外の文字である非抽出文字の濃度を、取得された前記画像データによって表される当該非抽出文字の濃度よりも低くした画像データを生成する生成手段と、
    前記生成手段によって生成された画像データを前記画像形成手段に出力する出力手段と
    して機能させるためのプログラム。
  5. コンピュータを、
    文字を含む文書画像を表す画像データを取得する取得手段と、
    前記取得手段によって取得された画像データが表す文書画像から、他の文字と区別する修飾が施された文字を抽出文字として抽出する抽出手段と、
    画像データに応じた画像を形成する画像形成手段が単一色の濃淡によって画像を形成する場合には、前記取得手段によって取得された画像データに基づいて、抽出された前記抽出文字を含む領域内に決められた模様の画像を配置した画像データを生成する生成手段と、
    前記生成手段によって生成された画像データを前記画像形成手段に出力する出力手段と
    して機能させるためのプログラム。
  6. コンピュータを、
    文字を含む文書画像を表す画像データを取得する取得手段と、
    前記取得手段によって取得された画像データが表す文書画像から、他の文字と区別する修飾が施された文字を抽出文字として抽出する抽出手段と、
    画像データに応じた画像を形成する画像形成手段が複数色の画像を形成する場合には、前記取得手段によって取得された画像データに基づいて、抽出された前記抽出文字の色を特定の色にし、且つ、当該抽出文字以外の文字である非抽出文字の濃度を、取得された前記画像データによって表される当該非抽出文字の濃度よりも低くした画像データを生成する生成手段と、
    前記生成手段によって生成された画像データを前記画像形成手段に出力する出力手段と
    して機能させるためのプログラム。
JP2009075976A 2009-03-26 2009-03-26 画像処理装置及びプログラム Expired - Fee Related JP5293328B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009075976A JP5293328B2 (ja) 2009-03-26 2009-03-26 画像処理装置及びプログラム
US12/625,971 US9830114B2 (en) 2009-03-26 2009-11-25 Image processing apparatus and computer readable medium and method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009075976A JP5293328B2 (ja) 2009-03-26 2009-03-26 画像処理装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010232797A JP2010232797A (ja) 2010-10-14
JP5293328B2 true JP5293328B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=42783820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009075976A Expired - Fee Related JP5293328B2 (ja) 2009-03-26 2009-03-26 画像処理装置及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9830114B2 (ja)
JP (1) JP5293328B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104821161B (zh) * 2015-05-29 2018-05-08 京东方科技集团股份有限公司 一种场序显示面板的驱动方法、场序显示装置的驱动方法
JP2019018484A (ja) * 2017-07-19 2019-02-07 東芝テック株式会社 プリンタおよびプログラム
JP7135336B2 (ja) * 2018-02-27 2022-09-13 ブラザー工業株式会社 制御装置
JP7115042B2 (ja) * 2018-05-30 2022-08-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 印刷支援システム
JP2021105780A (ja) * 2019-12-26 2021-07-26 セイコーエプソン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法およびプログラム
KR20210084861A (ko) * 2019-12-30 2021-07-08 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 에코 모드를 선택적으로 적용하는 화상 형성 장치

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4584573A (en) * 1981-07-20 1986-04-22 Sharp Kabushiki Kaisha Combined character and background pattern print control system
JP3254896B2 (ja) * 1994-04-18 2002-02-12 富士ゼロックス株式会社 文書画像処理装置
JP3291989B2 (ja) * 1995-07-25 2002-06-17 富士ゼロックス株式会社 文書処理装置
JP2000078380A (ja) * 1998-09-02 2000-03-14 Sharp Corp ファクシミリ装置
JP3278415B2 (ja) * 1999-08-24 2002-04-30 株式会社クリエイティブ・ブレインズ テキストデータの印刷方法および印刷装置
JP2002321403A (ja) 2001-04-25 2002-11-05 Kyocera Corp カラー画像処理装置
JP2003066781A (ja) * 2001-08-23 2003-03-05 Ricoh Co Ltd カラープリンタ装置
US20040139400A1 (en) * 2002-10-23 2004-07-15 Allam Scott Gerald Method and apparatus for displaying and viewing information
JP2006270385A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Fuji Xerox Co Ltd 印刷システムおよび画像読取装置およびその制御方法
JP4708828B2 (ja) * 2005-03-30 2011-06-22 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法並びにプログラム
JP4574513B2 (ja) * 2005-10-21 2010-11-04 キヤノン株式会社 情報処理装置、印刷装置、情報処理方法、プログラムおよび記憶媒体
US8085416B2 (en) * 2005-12-08 2011-12-27 Xerox Corporation Method and system for color highlighting of text
JP2007301857A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Seiko Epson Corp 印刷装置、印刷装置制御プログラム及び印刷装置制御方法、並びに印刷用データ生成装置、印刷用データ生成プログラム及び印刷用データ生成方法
EP1914978A3 (en) * 2006-10-19 2009-08-19 Murata Machinery Ltd. Image processing apparatus and image processing method
JP4991456B2 (ja) * 2007-09-04 2012-08-01 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷方法、及びプログラム
JP2009171093A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、記録媒体及び画像形成装置
JP2009182512A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20100245864A1 (en) 2010-09-30
US9830114B2 (en) 2017-11-28
JP2010232797A (ja) 2010-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4275703B2 (ja) 画像文書作成装置、画像文書印刷方法、画像文書印刷プログラム及び記録媒体
JP5293328B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP5700014B2 (ja) 印刷システム、印刷制御プログラム、および記録媒体
JP5920293B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
US7321372B2 (en) Method for performing image editing
US8315458B2 (en) Image-processing device, image-forming device, image-processing method, and computer readable medium
JP5206535B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置及びプログラム
US20100245862A1 (en) Image-processing device, image-forming device, image-processing method, and computer readable medium
JP5229039B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置及びプログラム
JP2009278373A (ja) 画像処理装置、画像形成装置及びコンピュータプログラム
JP2010232739A (ja) 画像処理装置、画像形成装置及びプログラム
US8390907B2 (en) Image-processing device, image-forming device, image-processing method, and computer readable medium
US20100225938A1 (en) Image-processing apparatus, image-forming apparatus, and image-processing method
JP4924636B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置及びプログラム
JPH0962662A (ja) 文書処理装置
JP5003704B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置及びプログラム
JP4991429B2 (ja) 着色材料使用量削減プログラム
JP6399000B2 (ja) 画像処理装置、及び画像作成プログラム
JP2007194713A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法およびプログラム
JP2010219814A (ja) 画像処理装置、画像形成装置及びプログラム
JP2014060681A (ja) 画像処理装置及びプログラム、並びに、画像形成装置
JP6051526B2 (ja) 画像処理システム、画像形成装置、画像処理プログラム、および画像処理方法
JP2005252759A (ja) 画像処理装置
JP2013150111A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2007324864A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5293328

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees