JP5293045B2 - 電極製造方法及び電極製造装置 - Google Patents

電極製造方法及び電極製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5293045B2
JP5293045B2 JP2008244637A JP2008244637A JP5293045B2 JP 5293045 B2 JP5293045 B2 JP 5293045B2 JP 2008244637 A JP2008244637 A JP 2008244637A JP 2008244637 A JP2008244637 A JP 2008244637A JP 5293045 B2 JP5293045 B2 JP 5293045B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current collector
collector sheet
protrusions
electrode manufacturing
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008244637A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010080127A (ja
Inventor
和敏 江元
克夫 直井
圭憲 檜
昌寛 三枝
政義 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2008244637A priority Critical patent/JP5293045B2/ja
Priority to US12/560,856 priority patent/US8334009B2/en
Priority to CN2009101756231A priority patent/CN101685854B/zh
Publication of JP2010080127A publication Critical patent/JP2010080127A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5293045B2 publication Critical patent/JP5293045B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/0029Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/26Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features
    • H01G11/28Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features arranged or disposed on a current collector; Layers or phases between electrodes and current collectors, e.g. adhesives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/84Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof
    • H01G11/86Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof specially adapted for electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G13/00Apparatus specially adapted for manufacturing capacitors; Processes specially adapted for manufacturing capacitors not provided for in groups H01G4/00 - H01G11/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0409Methods of deposition of the material by a doctor blade method, slip-casting or roller coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Description

本発明は、電極製造方法及び電極製造装置に関する。
1次電池、2次電池(特に、リチウムイオン2次電池)、電気分解セル、キャパシタ(特に、電気化学キャパシタ)等の電気化学デバイスは、様々な場面で幅広く用いられている。このような電気化学デバイスの電極は、通常、貫通孔を有する板状の集電体上に活物質層が積層されてなり、この活物質層は活物質を含有する多数の粒子を含み、集電体上に活物質層に含まれる成分からなる塗布液を集電体シートに塗布することで得ることができる。例えば、特許文献1では、開孔を有する集電体に塗料液を塗着・乾燥した後、加圧することにより表面を平滑化した電極が示されている。
特開平11−111272号公報
近年、電極の性能向上を目的として、上記の集電体に対して貫通孔を設ける際に形成されるバリ(突起物)を残存させて活物質層を形成することで、集電体と活物質層との間の密着性を向上させる方法が検討されている。しかしながら、上記の特許文献1記載の方法を用いて、バリ等のように突起物があるために表面が凹凸である集電体に対して塗布液を塗布した場合には、集電体の表面に凹凸があることにより、塗布膜の均一性が低下してしまい高精度な塗工が困難であるという問題を有する。
本願は上記を鑑みてなされたものであり、表面に突起物を有する集電体シートに対して、均一に塗布液を塗着させることができる電極製造方法及び電極製造装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る電極製造方法は、複数の貫通孔を有し、当該貫通孔の縁部から当該貫通孔の外に延びる突起部を有し、一定方向に搬送される集電体シートの突起部を集電体シートの搬送方向とは逆の方向に傾斜させる傾斜工程と、傾斜工程により突起部が傾斜され、かつ一定方向に搬送される集電体シートに対して、活物質を含む塗布液を塗布する塗布工程と、を有することを特徴とする。
また、本発明に係る電極製造装置は、複数の貫通孔を有し、当該貫通孔の縁部から当該貫通孔の外に延びる突起部を有する集電体シートを一定方向に搬送させる搬送手段と、搬送手段により一定方向に搬送される集電体シートの突起部を集電体シートの搬送方向とは逆の方向に傾斜させる傾斜手段と、傾斜手段により突起部が傾斜され、かつ搬送手段により一定方向に搬送される集電体シートに対して、活物質を含む塗布液を塗布する塗布手段と、を有することを特徴とする。
上記の電極製造方法及び電極製造装置によれば、集電体シートの貫通孔から外に延びる突起部が集電体シートが搬送される方向とは逆の方向に傾斜された後に、同じ方向に搬送される集電体シートに対して塗布液が塗布される。したがって、塗布液を塗布する際に、集電体シートから外に延びる突起部が引っ掛かること等による塗布膜の乱れ等を抑制することができ、塗布液を均一に塗着させることができる。
また、上記の電極製造方法は、傾斜工程と塗布工程とを、一定方向に搬送される集電体シートを案内する一つのバックアップロールの上で行う態様とすることが好ましい。
この場合、集電体シートが一つのバックアップロール上を案内される間に、突起部に対する傾斜工程と塗布液の塗布工程とが集電体シートに対して行われる。したがって、集電体シートを搬送させる間の異物の混入等を減らすことができため、さらに高精度の塗工を行うことができる。
ここで、上記の作用を効果的に奏する電極製造方法として、具体的には、傾斜工程において、バックアップロール上を案内される集電体シートの突起部を、ニップロールによって当該バックアップロールに対して押圧することが挙げられる。
また、上記の作用を効果的に奏する電極製造装置として、具体的には、搬送手段により一定方向に搬送される集電体シートを案内するバックアップロールをさらに備え、塗布手段は、バックアップロール上を案内される集電体シートに塗布液を塗布し、傾斜手段は、バックアップロール上を案内される集電体シートの突起部を、当該バックアップロールに対して押圧することで、当該突起部を集電体シートの搬送方向とは逆の方向に傾斜させるニップロールである態様とすることが挙げられる。
また、本発明に係る電極製造方法の傾斜工程において、突起部を含む集電体シートの厚さよりも小さく突起部を含まない集電体シートの厚さ以上の間隔を有するスリットの当該間隔に集電体シートを通過させる態様とすることもできる。
また、本発明に係る電極製造装置の傾斜手段は、突起部を含む集電体シートの厚さよりも小さく、突起部を含まない集電体シートの厚さよりも大きい間隔を有するスリットであり、スリットは、当該間隔を搬送手段によって搬送される集電体シートが通過するように配置される態様とすることもできる。
この場合、上述の間隔を集電体シートが通過することにより、スリットと接触した突起部が集電体シートの搬送方向と逆方向に傾斜される。したがって、一定方向に搬送される集電体シートに対して塗布液を塗布する際に、突起部に引っ掛かることによる塗布膜の乱れ等の発生を抑制することができるため、集電体シートに対して塗布液を均一に塗着させることができる。
また、上記の集電体シートは、複数の四角形の貫通孔を有し、突起部は、貫通孔の縁部を構成する各辺に、それぞれ当該貫通孔の外に延びるように設けられ、傾斜工程において、各辺にそれぞれ設けられる突起部のうち、隣接する二辺から延びる一対の突起部は、貫通孔を塞ぐ方向に傾斜させ、当該隣接する二辺とは異なる辺から延びる一対の突起部は、貫通孔から離間する方向に傾斜させる態様とすることができる。
上記のように、集電体シートに設けられた四角形の貫通孔から延びる突起部を一定方向に傾斜させることにより、すべての突起部が一様に傾斜するため高精度の塗工ができ、より精度の高い電極を作成することができる。また、突起部が集電体シートに対して傾斜していることから、塗布液に含まれる活物質と突起部を含む集電体との距離が、突起部が集電体に対して垂直に延びた場合と比較して短くなる。したがって、活物質と集電体シートとの間の導電パスが短くなり、インピーダンスを低下させることができる。
また、上記の電極製造装置において、ニップロールが集電体シートを押圧する線圧は、2〜50kgf/cmであることが好ましい。上記の線圧とすることで、集電体シートの突起部を効果的に傾斜させることができる。
本発明によれば、表面に突起物を有する集電体シートに対して、均一に塗布液を塗着させることができる電極製造方法及び電極製造装置が提供される。
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための最良の形態を詳細に説明する。なお、図面の説明において同一または同様の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係る電極製造装置100を用いて形成される電極1を示す概略構成図である。また、図2は電極1の断面図である。
本実施形態の電極1は、図1に示すように、集電体2と、集電体2の表面と裏面とにそれぞれ設けられた活物質層3と、により構成される。図1に示す電極1は、1次電池、2次電池(特に、リチウムイオン2次電池)、電気分解セル、キャパシタ(特に、電気化学キャパシタ)等の電気化学デバイスに好適に用いられる。
集電体2は、導電性を有するシートであれば特に制限されないが、例えば銅、アルミニウム、等が好適に用いられる。集電体2の厚みや形状は特に限定されないが、例えば、厚み(図2の厚みTに相当する)が10〜30μmであり、幅が50mm〜2000mmである帯状シートとすることができる。
集電体2の表面と裏面とには、それぞれ活物質層3が形成されている。活物質層3は、正極又は負極の活物質を含む層である。活物質としては、公知の材料を用いることができる。例えば、リチウム系2次電池用の正極活物質としては、LiCoO、LiMn等のリチウム酸化物が代表的に使用されるほか、TiS、MnO、MoO、V等のカルコゲン化合物のうち、一種或いは複数種を組み合わせて用いられる。また、リチウム2次電池用の負極活物質としては、リチウム、リチウム合金或いはグラファイト、カーボンブラック、アセチレンブラック等の炭素質材料が好適に用いられる。また、電気二重層キャパシタ用の電極としては、種々の電子伝導性を有する多孔体が挙げられる。例えば、天然黒鉛、人造黒鉛、メソカーボンマイクロビーズ、メソカーボンファイバー(MCF)、コークス類、ガラス状炭素、有機化合物焼成体等の炭素材料、を好適に用いることができる。
活物質層3は上記の活物質のほか、バインダー等により構成される。また、必要に応じて導電剤等が含まれる。活物質層3を構成するバインダーとしては、上記の活物質や導電剤等を集電体に固定することができれば特に限定されず、種々の結着剤を使用できる。例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等のフッ素樹脂や、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)と水溶性高分子(カルボキシメチルセルロース、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸ナトリウム、デキストリン、グルテンなど)との混合物等が挙げられる。また、導電剤としては、例えば、カーボンブラック類、銅、ニッケル、ステンレス、鉄等の金属微粉、炭素材料及び金属微粉の混合物、ITO(Indium Tin Oxide)等の導電性酸化物が挙げられる。
この活物質層3は、上記材料のほか、例えばエーテル類、ケトン類等の溶媒を用いて混練或いは分散することにより活物質層形成用の塗布液として調製して集電体2上に塗布した後、乾燥させることにより形成される。その詳細は後述する。
上記の集電体2には、貫通孔4が設けられると共に、貫通孔4の縁部から集電体2の表面側に延びる突起部4aと裏面側に延びる突起部4bとを有する。この貫通孔4及び突起部4a,4bの作成方法は特に限定されないが、例えば集電体2として用いる導電性シートの両面から工具等を突き刺すことによって孔部分(貫通孔4となる)の導電性シートが破断され、工具の突き刺す方向に反ること等によって、突起部(4a,4b)が形成される。貫通孔4を形成する際に突起部4a,4bが形成されやすいように工具の先端の形状を変更する等、貫通孔4及び突起部4a,4bの作成方法は適宜変更することができる。また、本実施形態に示す集電体2には、菱形の貫通孔4が設けられているが、貫通孔4の形状は、四角形であってもよいし、円形等のその他の形状であってもよい。貫通孔4の形状は、貫通孔4を形成する際の工具等の形状や、貫通孔4の形成方法等によって変更することができる。例えば、工具の先端を四角錐状とすると、図1及び図4に示すような四角形状の貫通孔4が形成されやすい。貫通孔4及び突起部4a,4bを有する集電体2としては、上記のように貫通孔4の形状の工具を用いて導電性シートに貫通孔4を形成したパンチングメタルのほか、導電性シートに千鳥状に切れ目を入れながら押し広げ、その切れ目を菱形や亀甲形に成形したエキスパンドメタル等を好適に用いることができる。
図2に示すように、突起部4a,4bは、それぞれ集電体2の表面側及び裏面側に延びる。突起部4a,4bは、一般的な作成方法により作成する場合、貫通孔4を設ける際に形成されるので、その大きさは貫通孔4の大きさによって変更される。また、工具による導電性シートの破断状況によってもその大きさは変更されるが、貫通孔4の縁部からの長さαが30μm〜100μmであることが好ましく、特に70μmであることが好ましい。突起部4a,4bの長さαがこの範囲である場合、突起部4a,4bが活物質層3内に広く配置される。また、突起部4a,4bの長さαが上記の範囲である場合、集電体2の表面及び裏面に形成される活物質層3の膜厚Lは、それぞれ50〜200μmであることが好ましい。さらに、突起部4a,4bの先端と集電体2のシート部分(本体部分)の表面との距離をHとしたとき、膜厚Lに対する距離Hの比(H/L)は、0.24〜0.99であることが好ましい。H/Lが上記の範囲である場合、突起部4a,4bが設けられることによる導電パスの短縮及びそれに伴うインピーダンスの低下がより大きくなる。
また、集電体2の突起部4a,4bと集電体2のシート部分(本体部分)とのなす角は30〜80°であり、40〜60°であることがさらに好ましい。なお、ここで突起物4a,4bと集電体2のシート部分とのなす角とは、例えば図2に示す角A1のことをいう。具体的には、角A1は、突起部4aの先端部分の接線を延長することによる集電体2のシートの表面部分との交点において、突起部4aの先端部分の接線とシートの表面部分とがなす角のうちの鋭角部分をいう。このように、突起部4a,4bが集電体2に対して垂直方向に延びるのではなく、上記の範囲の傾きを有することによって物理的なアンカー効果が発生し、突起部4a,4bを含む集電体2と活物質層3との間の密着性が高くなるという効果を有する。また、突起部4a,4bが上記の範囲の傾きを有することで、突起部4a,4bの周辺の活物質層3に含まれる活物質と突起部4a,4bを含む集電体との間の導電パスが短くなるという効果をさらに有する。
図1及び図2に示す集電体2では、菱形の貫通孔4が形成され、貫通孔4の縁部を構成する菱形の各辺から突起部4a,4bが延びている。そして、1つの貫通孔4から延びる4つの突起部4a,4bのうちの一部は貫通孔4を覆う方向へ傾斜し、その他の突起部4a,4bは貫通孔4から離間する方向へ傾斜する。この結果、集電体2上の全ての突起部4a,4bが同じ方向(図2の左側)に傾斜する構成となり、突起部4a,4bと集電体2の本体部分とのなす角は上記の範囲となっている。
なお、集電体2に形成される貫通孔4の形状及び大きさについても特に限定されないが、突起部4a,4bの長さαが上記の範囲(30μm〜100μm)となるような大きさの貫通孔4を設けることが好ましく、例えば、図1に示すように一辺が150μmの菱形の形状とすることができる。また、貫通孔4の数についても特に限定されないが、集電体2の耐久性が著しく低下しない程度に突起部4a,4bを有する貫通孔4を備えることにより、上記の導電パスが短くなる効果が増大する。
ここで導電パスが短くなる効果について、図2及び図5を用いて説明する。図5は従来の電極5の構成を示す断面図である。従来の電極5は、集電体2の貫通孔4の縁部から突起部4a,4bが集電体2に対してそれぞれ垂直な方向へ延びている。したがって、突起部4a,4bの近傍の活物質層3に含まれる活物質は集電体2との距離が近いため、導電パスが短い。しかしながら、例えば図中のY地点のように、貫通孔4の上部であり、突起部4bがY地点とは逆の方向(集電体の裏面側)に延びている地点は、突起部4a,4bからも集電体2の本体からも遠く、導電パスが長くなる。したがって、この長い導電パスによってインピーダンスが増大するため、電極5全体として、インピーダンスを十分に低下させることができなかった。
一方、本実施形態に係る電極1では、図5中のY地点と同様に、貫通孔4の上部であり、突起部4bがY地点とは逆の方向(集電体の裏面側)に延びている地点であるX地点では、集電体2の本体(シート部分)からの距離は図5の電極5と同じであるが、集電体2の表面側に延びる突起部4aがX地点の方に向かって傾斜しているため、図5のY地点と比較して当該突起部4aとX地点との距離が短くなる。したがって、X地点の活物質による導電パスはY地点の活物質による導電パスよりも短くなる。このように、従来の電極5と比較して活物質の導電パスを短くすることができるため、電極1全体としてインピーダンスを十分に低下させることができ、出力特性を向上させることができる。また、突起部4a,4bと活物質層3とが密着することによって、集電体2と活物質層3との高い密着性も保つことができる。
次に、上記の電極1の製造方法について、図3及び図4を用いて説明する。電極1の製造方法のうち、本発明の特に好適な実施形態に係る電極製造装置100を用いた集電体シート2Aに塗布液3Aを塗布する方法(電極製造方法)について、詳細に説明する。
図3に示すように、本実施形態に係る電極1を作成する電極製造装置100は、塗布液タンク10、塗布液供給ポンプ11、スリットダイ12、シート供給リール20、バックアップロール21、ップロール22、乾燥機25、及び、巻き取りリール30、を含んで構成される。
塗布液タンク10には、活物質層形成用の塗布液が貯留される。活物質層形成用の塗布液には、上述の活物質、バインダー、導電剤、溶媒等が含まれる。塗布液の粘度は、例えば、50P〜500Pとすることが好ましく、100〜300Pであることが更に好ましい。
上記の塗布液タンク10とスリットダイ12との間は供給ラインL1により接続されている。ラインL1には塗布液タンク10の液をスリットダイ12に対して定量供給するポンプ11が接続されている。ポンプ11としては、例えば精密ギヤポンプを用いることができる。
シート供給リール20は、活物質層形成用の塗布液を塗布する集電体シート2Aを電極製造装置100に供給するリールである。また、巻き取りリール30は、シート供給リール20から供給された後、活物質層形成用の塗布液が塗布され、乾燥機25により乾燥されることで活物質層が形成された集電体シート2Aを巻き取るリールである。巻き取りリール30には図示しないモータが接続され、一定速度で巻き取りリール30を回転されることにより集電体シート2Aを巻き取る機能を有する。上記のように、モータ及びモータにより回転する巻き取りリール30は、電極製造装置100の搬送手段として機能する。
なお、本実施形態に係る電極製造装置100で用いられる集電体シート2Aには、あらかじめその両面に突起部4a,4bが形成されている。突起部4a,4bの形成方法は、上述の通り、特に限定されない。
バックアップロール21は、円筒状の回転可能なロールである。このバックアップロール21の周囲には、シート供給リール20から供給されると共に巻き取りリール30により巻き取られる集電体シート2Aが掛け渡されている。これにより、バックアップロール21は、バックアップロール21上の集電体シート2Aを案内する。バックアップロール21の径は特に限定されないが、例えば、外形が10〜250mmとすることができる。また、バックアップロール21の回転速度は特に限定されないが、掛け渡されている集電体シート2Aの撓みを防止する目的から、バックアップロール21の周面における線速度がライン速度(巻き取りリール30による集電体シート2Aの巻き取り速度)と等速になるように設定することが好ましい。
スリットダイ12は、バックアップロール21の軸方向に沿って開口が設けられたスリット12bを有する。このスリットダイ12は、スリットダイ12の入口から流入した液体を、スリットダイ12の内部に空洞として設けられバックアップロール21の軸方向に伸びるマニホールド12aにおいて集電体シート2Aの幅方向に広げ、スリット12bを介して開口からシート状に吐き出すものである。これにより、集電体シート2Aの表面に塗布液3Aが塗布される(塗布工程)。すなわち、スリットダイ12は、電極製造装置100の塗布手段として機能する。集電体シート2Aの表面に形成される塗布液層の膜厚は、50〜200μmとすることが好ましい。
集電体シート2Aの表面に塗布された塗布液3Aは、巻き取りリール30により搬送される途中に設けられた乾燥機25によって乾燥される。乾燥機としては、熱線ヒータ、蒸気ヒータ、赤外線ヒータ等が挙げられる。
ニップロール22は、シート供給リール20とバックアップロール21との間に設けられ、バックアップロール21の軸とニップロール22の軸とが平行になるように設けられる。このニップロール22は、シート供給リール20から供給された集電体シート2Aをバックアップロール21に対して掛け渡す機能を有する。さらに、バックアップロール21上を移動する集電体シート2Aをバックアップロール21の周面に対して押圧することによって、集電体シート2A上の突起部4a,4bを傾斜させる傾斜手段として機能する。
ここで、ニップロール22の押圧によって集電体シート2A上の突起部4a,4bを搬送方向とは逆の方向へ傾斜させる工程(傾斜工程)について、詳しく説明する。
ップロール22の周面とバックアップロール21の周面との距離W1が集電体シート2Aの厚さと突起部4a,4bが集電体シート2Aに対して垂直に形成された場合の長さの和(すなわち集電体の本体部分と突起部4a,4bとを含む全体の厚さ)よりも短くなるようにニップロール22を配置した場合、突起部4a,4bはそれぞれ集電体シート2Aに対して押し付けられながらニップロール22及びバックアップロール21の周面に沿って搬送されるため、突起部4a,4bは、集電体シート2Aの搬送方向とは逆向きの一定方向に傾斜される。距離W1は、通常は集電体シート2Aの厚みと同程度とされて傾斜工程が行われる。
図4は、この電極製造装置100を流れる集電体シート2Aについて説明する図である。このうち、図4(A)及び図4(B)は、ニップロール22及びバックアップロール21により突起部4a,4bが傾けられた直後の集電体シート2Aを示す図であり、図4(A)は矢印Aで示す方向(図4の右方向)へ進行する集電体シート2Aを表面側から見た図であり、図4(B)はそのIVB−IVB断面図である。図4(A),(B)に示すように、貫通孔4から延びる突起部4a,4bは、いずれも搬送方向の逆方向に傾く。ここで、図4(A)に示すように、集電体シート2Aに設けられた貫通孔4が菱形であり、その対角線が集電体シート2Aの搬送方向(矢印A)と平行である場合には、菱形を構成する四辺のうち隣接する二辺(図4(A)では、貫通孔4に対して搬送方向前方となる右側の二辺)の縁部に設けられた突起部4a,4bは、貫通孔4を塞ぐ方向に傾斜する。一方、他の二辺(貫通孔4に対して搬送方向後方となる左側の二辺)の縁部に設けられた突起部4a,4bは、貫通孔4から離間する方向に傾斜する。このように、集電体シート2Aの搬送方向に対して、貫通孔4を構成する辺がいずれも搬送方向とは異なる方向にあるとき、その辺上に形成される突起部4a,4bは、電極製造装置100内を進行しながらの押圧によって潰れることなく傾斜する。
なお、集電体シート2Aを押圧する際の線圧は、2〜50kgf/cmであることが好ましく、5〜15kgf/cmであることが更に好ましい。線圧が50kgf/cmよりも大きい場合、突起部4a,4bを傾斜させるだけでなく、集電体シート2Aを損傷させることがある。また、線圧が、2kgf/cmよりも小さい場合、突起部4a,4bを十分に傾斜させることができないことがある。
図3に示す電極製造装置100では、ニップロール22によりバックアップロール21の周面に対して押圧されることにより、集電体シート2Aの突起部4a,4bが搬送方向とは逆方向に傾斜された後、集電体シート2Aは連続的にバックアップロール21に沿って集電体シート2Aがスリットダイ12の開口へと送られる。そして、スリットダイ12から供給される塗布液が集電体シート2Aの表面(突起部4aが形成されている面)に供給される。図4(C)は、突起部4a,4bが傾斜した状態で塗布液3Aが供給された際の集電体シート2Aの断面図である。このように、傾斜した突起部4aの周囲に塗布液3Aが塗布される。そして、これが乾燥されることによって、集電体シート2Aの一方の面に活物質層が形成される。
ここで、集電体シート2A上の突起部4aがスリットダイ12に引っ掛かったりすると、塗布膜厚が不均一になるという問題のほか、集電体シート2Aの位置ズレが発生することによる塗布不良や、集電体シート2Aの破断等の問題が発生する可能性がある。しかし、本実施形態の集電体シート2Aは突起部4aが集電体シート2Aの搬送方向とは逆方向に傾斜し、集電体シート2Aに対するスリットダイ12の移動方向と同じ向きに傾斜する。したがって、スリットダイ12に突起部4aが対向しその先端が引っ掛かること等の発生を抑制することができ、スリットダイ12に突起部4aが引っ掛かった場合に発生する種々の問題の発生を低減させることができる。
この後、集電体シート2Aにおける塗布液3Aの塗布面が逆となるように(本実施形態では、集電体シート2Aの裏面となるように)、一方の面に活物質層が形成された集電体シート2Aを配置し、再び、ニップロール22によって集電体シート2Aを押圧することにより突起部を傾斜させた後、連続的に塗布液3Aを塗布し乾燥させる。これにより、集電体シート2Aの両面に活物質層が形成される。その後、これを所定の大きさに切断することにより、本実施形態に係る電極1を得ることができる。
このように、本実施形態に係る電極製造装置100を用いた電極製造方法によれば、押圧によって、集電体シート2Aの搬送方向とは逆方向に突起部4a,4bが傾斜された直後に塗布液3Aが当該搬送方向に搬送される集電体シート2Aに対して塗布される。したがって、突起部4a,4bが搬送方向とは逆の方向に均一に傾斜された状態で塗布液3Aが塗布されるため、均一に塗布液3Aを塗布することができる。また、塗布液3Aの塗布(塗布工程)の直前に傾斜工程が行われることから、傾斜工程後の異物のトラップを減少させることができ、より高精度の塗工を行うことができる。これは、本実施形態の電極製造装置100のように、バックアップロール21の周面を進む集電体シート2Aを押圧することにより、突起部4a,4bを傾斜させた後、同じくバックアップロール21の周面を進む集電体シート2Aに対して塗布液3Aを塗布することによって、より具体的に実現される。
また、本実施形態に係る電極製造装置100を用いて電極を製造した場合、図2に示すように、突起部が一定方向に傾斜し、インピーダンスを低減させた電極1を作成することができる。
さらに、一つのロール(バックアップロール21)上を集電体シート2Aが移動する間に、ニップロール22による突起部4a,4bの傾斜と、スリットダイ12による塗布液の塗布とが集電体シート2Aに対して行われる。したがって、塗布液の塗布の直前に突起部の傾斜が行われ、集電体シート2Aが搬送される間の異物の混入等を減らすことができる。また、ニップロール22の押圧によって、集電体シート2Aが熱的に活性な状態にある時点で塗布液が供給されるため、従来の熱的に活性な状態ではない導電性シートを用いた場合と比較して、アンカー効果によって集電体と活物質層との密着性をさらに高めることができる。さらに、一つのロール上を移動して、傾斜工程が行われた直後に塗布工程が行われることから、ニップロール22の押圧により突起部4a,4bが傾斜された後、集電体シート2Aの材質(特に弾性率)によってこの突起部4a,4bの傾斜が戻りきる前に塗布工程を行うことができるため、突起部4a,4bを十分に傾斜させたまま塗布液の塗布を行うことができる。
また、電極製造装置100を用いた電極の製造方法の場合、図4(A)に示すように、電極製造装置100内を進む集電体シート2Aの搬送方向とは異なる方向に伸びる辺を起点として突起部が形成された場合には、突起部に対する押圧に由来する突起部の破損を減らすことができるため、インピーダンスの低減及び密着性の向上がより効果的に実現される。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態に係る電極製造装置について説明する。第2実施形態に係る電極製造装置では、傾斜手段として2枚の板部を設け、その間を集電体シートを通過させることにより、集電体シートの突起部を傾斜させる点が第1実施形態の傾斜手段と異なる点である。以下、図6を用いて、第2実施形態に係る電極製造装置の傾斜手段について説明する。
図6は、第2実施形態に係る電極製造装置の傾斜手段を示す概略構成図である。図6(A)に示すように、この傾斜手段は2枚の板部40,41により構成される所定の間隔を有するスリットである。この板部40,41により構成されるスリットの間隔Wは、突起部4a,4bを含まない集電体シート2Aの本体部分の厚さ以上であり、突起部4a,4bを含む集電体シート2A全体の厚さよりも小さく設定される。そしてこの間隔Wだけ離間された2枚の板部40,41により構成されるスリットは、その間を搬送手段によって搬送される集電体シート2Aが通過するように配置される。このときの集電体シート2Aの搬送方向は矢印Bで示す方向(図6の下方向)である。この結果、図6(B)に示すように、板部40,41の間を通過した集電体シート2Aの突起部4a,4bのうち板部40,41に引っ掛かった部分は、搬送方向とは逆の方向に傾斜される。その後、図6では図示していないが、この一定方向に傾斜した突起部4a,4bを有する集電体シート2Aに対して塗布手段(例えば第1実施形態で用いられたスリットダイ等)によって塗布液を塗布した後、乾燥することによって、電極1を製造することができる。
このように、突起部4a,4bを傾斜させる方法は、第1実施形態に示す電極製造装置100を構成するニップロール22を用いた方法でなくてもよい。すなわち、本実施形態のように、集電体シート2Aを、集電体シート2A全体の厚さよりも小さく、集電体シート2A本体の厚さ以上の間隔を有するスリット通過させる方法によっても、突起部4a,4bを集電体シート2Aの搬送方向とは逆の方向に傾斜させることができる。したがって、第1実施形態に係る電極製造方法と同様に、突起部4a,4bを有する集電体シート2Aに対して塗布手段によって塗布液を均一に塗着させることができるという効果を有する。
なお、本実施形態の傾斜手段のスリットは、2枚の板部40,41により構成されるが、これは1枚によって構成されてもよい。すなわち、本実施形態の傾斜手段としては、突起部を傾斜させる目的から集電体シート本体と突起部とを含む集電体シート2A全体の厚さよりも小さい間隔Wを有する隙間に集電体シート2Aを通過させることが重要である。したがって、1枚の板を加工して、上述の間隔Wを設けることによって傾斜手段に係るスリットを構成することもできる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されず、種々の変更を行うことができる。
例えば、本実施形態に係る電極製造装置100では、塗布液を塗布する装置としてスリットダイ12を用いて説明したが、突起部4a,4bを傾斜させた後に連続的に塗布液を塗布することができる装置であれば、他の装置を用いることができる。例えば圧延ローラやドクターブレード等を用いて塗布液を塗布する態様としてもよい。
また、本実施形態に係る集電体シート2Aには、表面及び裏面の両面に傾斜した突起部4a,4bが設けられているが、一方の面のみに突起部が形成されている態様であってもよい。その場合でも、突起部を一定方向に傾斜させた後に活物質を含む塗布液3Aが塗布されることから、高精度の塗工が行われる効果を有すると共に、塗布液3Aを乾燥することにより得られる活物質層3との間で高い密着性を持つという効果を有する。
(実施例1)
厚さ20μmの銅製の集電体シートに、突起部(バリ)の長さαが70μmとなるように菱形の貫通孔を500μmのピッチで等間隔で表裏面から交互突出する配置となるように設けて、集電体シートの両面に突起部を形成した。上記の電極製造装置100を用いて、この集電体シートの突起部を傾斜させ、その表面を観察した。このとき、電極製造装置100のニップロール22の径は120mm、バックアップロール21の径は120mmであり、ライン速度は8mm/minであった。また、ニップロール22により線圧1kgf/cmで押圧したところ、ニップロール22による傾斜処理が行われた後の集電体シート2A全体の厚みは、集電体シート2Aの本体部分の厚みをTとし、突起部4a,4bの長さをそれぞれαとしたとき、“T+1.8α”であった。上記の操作により突起部を傾斜させた後の集電体シートに対して、活物質層の膜厚が70μmとなるように塗布液を塗布した。塗布液を塗布し乾燥させ、実施例1に係る電極を得た。そして、この実施例1に係る電極の表面の塗布状態を観察した。なお、本実施例の電極の作成に用いた塗布液は、活物質として黒鉛(商品名:OMAC、大阪ガス株式会社製)90質量部及びグラファイト(商品名:KS−6、ロンザ社製)1質量部と、導電助剤としてカーボンブラック(商品名:DAB、電気化学工業(株)製)2質量部と、並びに、結着剤としてポリフッ化ビニリデン(商品名:KYNAR 761、ATFINA社製)7質量部と、を混合分散した後、溶媒としてN−メチル−ピロリドン(NMP)を適量投入して粘度調節し、スラリー状の負極用塗布液を調製した溶液であり、その粘度は270Pであった。
(実施例2〜11)
ニップロール22による押圧時の線圧を表1に示す条件に変更したほかは、実施例1と同じ方法で集電体シートの突起部を傾斜させた後、塗布液を塗布することにより、実施例2〜11に係る電極を得た。
(比較例1)
ニップロール22による押圧を行わず、集電体シートに対して塗布液を塗布することにより、比較例1に係る電極を得た。
上記実施例1〜11及び比較例1において、ニップロール22により集電体シート2Aを押圧する際の線圧、それぞれの線圧によって集電体シート2Aを押圧して突起部を傾斜させた後の集電体シート2Aの厚み、及び、電極表面の塗布状態の観察結果を表1に示す。
表1に示す処理後の集電体シートの厚みは、上述のように集電体シート本体部分の厚みをTとし、突起部が集電体シートに対して垂直に延びている場合の先端と集電体シートの距離、すなわち突起部の長さをαとして記載した。実施例1〜5及び比較例1に用いた集電体シートには突起部が両面に設けられているので、例えば比較例1のニップロール22による押圧が行われておらず、突起部が集電体シートに対して垂直に伸びる場合の集電体シートの集電体厚みは“T+2α”で示される。なお、実施例8〜11については、集電体シート2Aを押圧することによって突起部が傾斜されるのと同時に集電体シート2A本体においてうねりが発生したため、処理後の集電体厚み(本体部分と突起部が含まれる)はほとんど変化がなかった。
上記の結果、集電体シートの突起部を傾斜させた実施例1〜11の電極では、塗布表面にムラがなく、均一に塗布されたことが確認された。さらに、線圧が5〜15kgf/cmである場合に、最も好適に突起部を傾斜させることができ、より高精度に塗布液の塗工を行うことができた。
Figure 0005293045

本発明の第1実施形態に係る電極1を示す概略構成図である。 本発明の第1実施形態に係る電極1の断面図である。 本発明の第1実施形態に係る電極1を作成する電極製造装置100を示す概略構成図である。 電極製造装置100を流れる集電体シート2Aについて説明する図である。 従来の電極5の構成を示す断面図である。 本発明の第2実施形態に係る電極製造装置の傾斜手段を示す概略構成図である。
符号の説明
1,5…電極、2…集電体、3…活物質層、4…貫通孔、4a,4b…突起部、10…塗布液タンク、11…ポンプ、12…スリットダイ、20…シート供給リール、21…バックアップロール、22…ニップロール、25…乾燥機、30…巻取りリール、100…電極製造装置。

Claims (9)

  1. 複数の貫通孔を有し、当該貫通孔の縁部から当該貫通孔の外に延びる突起部を有し、一定方向に搬送される集電体シートの突起部を前記集電体シートの搬送方向とは逆の方向に傾斜させる傾斜工程と、
    前記傾斜工程により前記突起部が傾斜され、かつ前記一定方向に搬送される前記集電体シートに対して、活物質を含む塗布液を塗布する塗布工程と、
    を有する電極製造方法。
  2. 前記傾斜工程と前記塗布工程とを、一定方向に搬送される前記集電体シートを案内する一つのバックアップロールの上で行う請求項1記載の電極製造方法。
  3. 前記傾斜工程において、
    前記バックアップロール上を案内される前記集電体シートの突起部を、ニップロールによって当該バックアップロールに対して押圧する請求項2記載の電極製造方法。
  4. 前記傾斜工程において、
    前記突起部を含む前記集電体シートの厚さよりも小さく前記突起部を含まない前記集電体シートの厚さ以上の間隔を有するスリットの当該間隔に前記集電体シートを通過させる請求項1記載の電極製造方法。
  5. 前記集電体シートは、複数の四角形の貫通孔を有し、前記突起部は、前記貫通孔の縁部を構成する各辺に、それぞれ当該貫通孔の外に延びるように設けられ、
    前記傾斜工程において、前記各辺にそれぞれ設けられる前記突起部のうち、隣接する二辺から延びる一対の突起部は、前記貫通孔を塞ぐ方向に傾斜させ、当該隣接する二辺とは異なる辺から延びる一対の突起部は、前記貫通孔から離間する方向に傾斜させる請求項1〜4のいずれか一項に記載の電極製造方法。
  6. 複数の貫通孔を有し、当該貫通孔の縁部から当該貫通孔の外に延びる突起部を有する集電体シートを一定方向に搬送させる搬送手段と、
    前記搬送手段により一定方向に搬送される前記集電体シートの突起部を前記集電体シートの搬送方向とは逆の方向に傾斜させる傾斜手段と、
    前記傾斜手段により前記突起部が傾斜され、かつ前記搬送手段により前記一定方向に搬送される前記集電体シートに対して、活物質を含む塗布液を塗布する塗布手段と、
    を有する電極製造装置。
  7. 前記搬送手段により一定方向に搬送される前記集電体シートを案内するバックアップロールをさらに備え、
    前記塗布手段は、前記バックアップロール上を案内される前記集電体シートに前記塗布液を塗布し、
    前記傾斜手段は、前記バックアップロール上を案内される前記集電体シートの突起部を、当該バックアップロールに対して押圧することで、当該突起部を前記集電体シートの搬送方向とは逆の方向に傾斜させるニップロールである請求項6記載の電極製造装置。
  8. 前記ニップロールが前記集電体シートを押圧する線圧は、2〜50kgf/cmである請求項7記載の電極製造装置。
  9. 前記傾斜手段は、
    前記突起部を含む前記集電体シートの厚さよりも小さく前記突起部を含まない前記集電体シートの厚さよりも大きい間隔を有するスリットであり、前記スリットは当該間隔を前記搬送手段によって搬送される前記集電体シートが通過するように配置される請求項6記載の電極製造装置。
JP2008244637A 2008-09-24 2008-09-24 電極製造方法及び電極製造装置 Expired - Fee Related JP5293045B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008244637A JP5293045B2 (ja) 2008-09-24 2008-09-24 電極製造方法及び電極製造装置
US12/560,856 US8334009B2 (en) 2008-09-24 2009-09-16 Electrode producing method and electrode producing apparatus
CN2009101756231A CN101685854B (zh) 2008-09-24 2009-09-24 电极制造方法以及电极制造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008244637A JP5293045B2 (ja) 2008-09-24 2008-09-24 電極製造方法及び電極製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010080127A JP2010080127A (ja) 2010-04-08
JP5293045B2 true JP5293045B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=42037923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008244637A Expired - Fee Related JP5293045B2 (ja) 2008-09-24 2008-09-24 電極製造方法及び電極製造装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8334009B2 (ja)
JP (1) JP5293045B2 (ja)
CN (1) CN101685854B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5540539B2 (ja) * 2009-03-25 2014-07-02 Tdk株式会社 液塗布装置及び塗布方法
JP2011154788A (ja) * 2010-01-26 2011-08-11 Hitachi Maxell Energy Ltd 電池
CN101924241B (zh) * 2010-08-06 2013-02-20 清华大学 一种锂离子动力电池***
DE102011003722A1 (de) * 2011-02-07 2012-08-09 Robert Bosch Gmbh Strukturierter Ableiter für Batteriezellen
DE102012217682B3 (de) * 2012-09-27 2014-02-20 Volkswagen Varta Microbattery Forschungsgesellschaft Mbh & Co. Kg Schaltbares Schlitzventil für eine Beschichtungsanlage, Beschichtungsanlage und Verwendung der Anlage
DE102012217683B3 (de) * 2012-09-27 2014-02-20 Volkswagen Varta Microbattery Forschungsgesellschaft Mbh & Co. Kg Schaltbares Schlitzventil für eine Beschichtungsanlage, Beschichtungsanlage und Verwendung der Anlage
AU2013331363A1 (en) * 2012-10-16 2015-04-23 Rechargeable Battery Corporation Oxygen activated portable heater with electrolyte pad
KR102017262B1 (ko) * 2015-10-15 2019-09-03 주식회사 엘지화학 이차전지의 제작방법
US11830672B2 (en) 2016-11-23 2023-11-28 KYOCERA AVX Components Corporation Ultracapacitor for use in a solder reflow process
KR20190069892A (ko) * 2017-12-12 2019-06-20 한국제이씨씨(주) 전기 이중층 커패시터

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11111272A (ja) 1997-10-01 1999-04-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電池用電極の製造方法及び電池用電極
JPH11191418A (ja) * 1997-10-22 1999-07-13 Nippon Foil Mfg Co Ltd 板状集電体及びその製造方法
JP3016769B1 (ja) * 1998-12-02 2000-03-06 片山特殊工業株式会社 電池用電極板の製造方法、該方法により製造された電極板および該電極板を備えた電池
JP2001035499A (ja) * 1999-05-19 2001-02-09 Toshiba Battery Co Ltd アルカリ二次電池用電極の集電基板、それを用いた電極およびその電極を組み込んだアルカリ二次電池
JP2002246032A (ja) * 2001-02-14 2002-08-30 Toshiba Battery Co Ltd アルカリ二次電池用電極の集電基板、それを用いた電極、その電極が組み込まれているアルカリ二次電池
JP2004103462A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 二次電池の電極用の芯材
JP4662015B2 (ja) * 2004-02-06 2011-03-30 日立マクセル株式会社 電気化学素子用電極の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100075022A1 (en) 2010-03-25
CN101685854A (zh) 2010-03-31
US8334009B2 (en) 2012-12-18
CN101685854B (zh) 2012-10-10
JP2010080127A (ja) 2010-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5293046B2 (ja) 電極
JP5293045B2 (ja) 電極製造方法及び電極製造装置
US7891313B2 (en) Gravure coating apparatus
JP2008270153A (ja) 非水電解質二次電池用集電体の製造方法、非水電解質二次電池用電極の製造方法および非水電解質二次電池
JP2017076631A (ja) 電極の製造方法
JP5499537B2 (ja) 電極製造装置及び電極製造方法
JP2006024710A (ja) 電極の製造方法及び電極
JP5011632B2 (ja) スリッター装置及び電極の製造方法
KR20170094983A (ko) 전기화학소자용 전극 및 상기 전극을 제조하는 방법
WO2004055844A1 (ja) 電気二重層キャパシタ用の分極性電極及びその製造方法、並びに電気二重層キャパシタ
JP4997810B2 (ja) 多孔質耐熱層の形成方法および多孔質耐熱層の形成装置
JPH11317218A (ja) シート電極
JP2010212143A (ja) 電極製造方法および電極製造装置
TWI547004B (zh) 電化學電池集流體及電化學電池電極的製備方法
JP2003068287A (ja) 電池電極切断装置
KR101139639B1 (ko) 비수전해질 이차전지용 집전체의 제조방법, 비수전해질 이차전지용 전극의 제조방법 및 비수전해질 이차전지
JP4663303B2 (ja) 非水電解質二次電池の電極の製造方法
US20200266418A1 (en) Gap section multilayer electrode profile
JP2002056841A (ja) 電極の製造方法
JP2018018680A (ja) 電極の製造方法
JP2020091944A (ja) 集電体電極シートの製造方法および集電体電極シート、ならびに、電池
JP2002313328A (ja) マスキング装置及び非水電解質電池用電極の製造方法
JPH11317220A (ja) シート電極の製造方法
JP2012069279A (ja) 電極切断装置及び電極製造方法
JP2003068288A (ja) 電池電極切断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110705

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20130424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5293045

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees