JP5283975B2 - 半導体記憶装置ならびにそのデータ書込方法およびデータ読出方法 - Google Patents

半導体記憶装置ならびにそのデータ書込方法およびデータ読出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5283975B2
JP5283975B2 JP2008149717A JP2008149717A JP5283975B2 JP 5283975 B2 JP5283975 B2 JP 5283975B2 JP 2008149717 A JP2008149717 A JP 2008149717A JP 2008149717 A JP2008149717 A JP 2008149717A JP 5283975 B2 JP5283975 B2 JP 5283975B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory device
semiconductor memory
field effect
effect transistor
fet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008149717A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009016816A (ja
Inventor
利憲 深井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2008149717A priority Critical patent/JP5283975B2/ja
Publication of JP2009016816A publication Critical patent/JP2009016816A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5283975B2 publication Critical patent/JP5283975B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C17/00Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards
    • G11C17/14Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards in which contents are determined by selectively establishing, breaking or modifying connecting links by permanently altering the state of coupling elements, e.g. PROM
    • G11C17/18Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B20/00Read-only memory [ROM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B20/00Read-only memory [ROM] devices
    • H10B20/20Programmable ROM [PROM] devices comprising field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B20/00Read-only memory [ROM] devices
    • H10B20/20Programmable ROM [PROM] devices comprising field-effect components
    • H10B20/25One-time programmable ROM [OTPROM] devices, e.g. using electrically-fusible links
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • G11C16/20Initialising; Data preset; Chip identification
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/101Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including resistors or capacitors only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/102Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including bipolar components
    • H01L27/1021Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including bipolar components including diodes only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Description

本発明は、半導体記憶装置ならびにそのデータ書込方法およびデータ読出方法に関する。
従来の半導体記憶装置としては、例えば特許文献1、2に記載されたものがある。これらの文献に記載された半導体記憶装置には、複数のメモリチップが設けられている。各メモリチップは、当該メモリチップを特定するための情報(チップID)が格納された格納手段を有している。格納手段は、複数のヒューズによって構成されており、ヒューズの切断状況によりチップIDが書き込まれるように構成されている。つまり、各ヒューズが完全に切断されているか否かで、当該ヒューズが持つデータが0であるか1であるかの判別がなされる。
なお、本発明に関連する先行技術文献としては、特許文献1、2の他に、特許文献3が挙げられる。
特開2006−85753号公報 特開2006−338773号公報 特開2005−39220号公報
しかしながら、ヒューズを切断しても、エレクトロマイグレーション等の影響により、切断箇所が再接続される場合がある。その場合、当該ヒューズの持つデータ(0または1)が反転してしまう。それゆえ、上述の半導体記憶装置には、信頼性の面で向上の余地がある。
本発明による半導体記憶装置は、二重ウエル中に設けられた第1の電界効果トランジスタと、上記第1の電界効果トランジスタのソース領域またはドレイン領域の一方と電気的に接続されたm個(m:自然数)の第1の導体プラグと、上記第1の電界効果トランジスタの上記ソース領域または上記ドレイン領域の他方と電気的に接続されたn個(n:自然数)の第2の導体プラグと、を備え、上記mは、上記nよりも小さいことを特徴とする。上記半導体記憶装置はさらに、第2の電界効果トランジスタと、上記第1の電界効果トランジスタの出力と上記第2の電界効果トランジスタの出力との差を検出する検出回路と、を備えていてもよい。また、本発明によるデータ書込方法は、上記半導体記憶装置にデータを書き込む方法であって、少なくとも1個の上記第1の導体プラグの抵抗値が上昇するように、当該第1の導体プラグに電流を流すステップを含むことを特徴とする。また、本発明によるデータ読出方法は、上記半導体記憶装置からデータを読み出す方法であって、上記第1の電界効果トランジスタの出力と上記第2の電界効果トランジスタの出力との差を検出するステップを含むことを特徴とする。
この半導体記憶装置においては、第1の電界効果トランジスタのソース領域に電気的に接続された導体プラグの個数とドレイン領域に電気的に接続された導体プラグの個数とが相違する。このため、少ない方の導体プラグに電流を流すことにより、当該導体プラグの抵抗値を容易に上昇させることができる。この抵抗値の変化は、第1の電界効果トランジスタの出力(電位または電流)の変化となって表れる。したがって、第1および第2の電界効果トランジスタの出力の差を検出回路で検出することにより、上記導体プラグの抵抗値が上昇したか否かを判別することができる。すなわち、導体プラグの抵抗値の上昇の有無で、データが0であるか1であるかの判別がなされる。
かかる構成によれば、導体プラグを完全に切断しなくてもデータの書込みを行うことが可能である。このため、上述の問題、すなわち切断箇所の再接続によりデータが反転するという問題を回避することができる。
本発明によれば、信頼性に優れた半導体記憶装置、ならびにそのデータ書込方法およびデータ読出方法が実現される。
以下、図面を参照しつつ、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、図面の説明においては、同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
(第1実施形態)
図1および図2は、それぞれ本発明による半導体記憶装置の第1実施形態を示す平面図および断面図である。図2は、図1のII−II線に沿った断面を示している。また、図3は、当該半導体記憶装置の回路図である。
半導体記憶装置1は、FET10(第1の電界効果トランジスタ)、FET20(第2の電界効果トランジスタ)、コンタクトプラグ32(第1の導体プラグ)、コンタクトプラグ34(第2の導体プラグ)、および検出回路50を備えている。なお、図1および図2においては、検出回路50の図示を省略している。
FET10は、n+型の拡散層12(ソース領域)、n+型の拡散層14(ドレイン領域)、およびゲート電極16を有している。ゲート電極16は、ゲート絶縁膜18を介して半導体基板80上に設けられている。本実施形態において半導体基板80は、p型シリコン基板である。FET10は、p型のウエル領域74中に形成されている。
拡散層12および拡散層14には、それぞれコンタクトプラグ62およびコンタクトプラグ64が接続されている。本実施形態においてコンタクトプラグ62およびコンタクトプラグ64は、3個ずつ設けられている。また、ウエル領域74には、p+型の拡散層78を通じてコンタクトプラグ68が電気的に接続されている。コンタクトプラグ62、コンタクトプラグ64およびコンタクトプラグ68には、それぞれ配線63、配線65および配線69が接続されている。さらに、図1に示すように、ゲート電極16には、コンタクトプラグ92を介して配線93が接続されている。
FET20は、n+型の拡散層22(ソース領域)、n+型の拡散層24(ドレイン領域)、およびゲート電極26を有している。ゲート電極26は、ゲート絶縁膜28を介して半導体基板80上に設けられている。FET20のW(ゲート幅)およびL(ゲート長)は、それぞれFET10のWおよびLに等しいことが好ましい。また、FET20のゲート絶縁膜28の厚み、閾値電圧および電源電圧も、それぞれFET10のゲート絶縁膜18の厚み、閾値電圧および電源電圧に等しいことが好ましい。さらに、各FET10、20のLは、半導体記憶装置1に設けられたFETの最小のLよりも大きいことが好ましい。
FET20は、二重ウエル40中に設けられている。この二重ウエル40は、n型のウエル領域42(ディープnウエル)およびp型のウエル領域44によって構成されている。FET10およびFET20は、素子分離領域82によって互いに分離されている。素子分離領域82は、例えばSTI(Shallow Trench Isolation)である。
拡散層22には、m個(m:自然数)のコンタクトプラグ32が接続されている。また、拡散層24には、n個(n:自然数)のコンタクトプラグ34が接続されている。ここで、mはnよりも小さい。本実施形態においては、m=1、n=3である。これらのコンタクトプラグ32およびコンタクトプラグ34は、配線層(図示せず)中の同一の層に設けられている。この配線層は、半導体基板80上に設けられ、配線等の導体パターンを含む層間絶縁膜によって構成されている。
ウエル領域42には、n+型の拡散層46を通じてコンタクトプラグ36が電気的に接続されている。同様に、ウエル領域44には、p+型の拡散層48を通じてコンタクトプラグ38が電気的に接続されている。コンタクトプラグ32およびコンタクトプラグ34には、それぞれ配線33および配線35が接続されている。コンタクトプラグ36およびコンタクトプラグ38は、配線37によって互いに電気的に接続されている。図1に示すように、コンタクトプラグ38には配線39が接続されている。また、ゲート電極26には、コンタクトプラグ94を介して配線95が接続されている。なお、上述したコンタクトプラグ32、34、36、38、62、64、68、92、94は金属からなり、例えば、タングステン、銅からなる。
図3に示すように、FET10およびFET20には、検出回路50が接続されている。具体的には、各FET10、20のソースに検出回路50が接続されている。検出回路50は、電源線52に所定の電位が与えられた状態で、FET10の出力とFET20の出力との差を検出する。例えば、検出回路50は、FET10のソース電位とFET20のソース電位との差を検出する。あるいは、検出回路50は、FET10のソース電流とFET20のソース電流との差を検出する。そして、検出回路50は、上記差が所定の閾値以下であれば0(または1)を出力し、当該閾値よりも大きければ1(または0)を出力するように構成されている。
なお、図3においては、ノードN42、ノードN44およびノードN80の電位が、それぞれ図1および図2に示したウエル領域42、ウエル領域44および半導体基板80の電位に相当する。ノードN80の電位、すなわち半導体基板80の電位は、例えばグランド電位とされる。
検出回路50の具体的な例を図20に示す。図20は、検出回路50の詳細を示している点を除いて、図3の構成と同じである。検出回路50は、配線63に接続された抵抗54と、配線33に接続された抵抗55と、センスアンプ回路58とを含んでいる。抵抗54の一端は配線63に接続されるとともに、配線56を介してセンスアンプ回路58の第2の入力端子61に接続され、抵抗54の他端は接地電位に接続される。抵抗55の一端は配線33に接続されるとともに、配線57を介してセンスアンプ回路58の第1の入力端子60に接続され、抵抗55の他端は接地電位に接続される。抵抗54の抵抗値と抵抗55の抵抗値は同じになるように設定されている。センスアンプ回路58は、第1の入力端子60に入力された電位と、第2の入力端子61に入力された電位との差に応じた出力を出力端子59に出力する。上述した検出回路50は、基準となるFET10を流れる電流と、FET20を流れる電流とが異なる場合、抵抗54の両端に生じる電位差V1と、抵抗55の両端に生じる電位差V2とを、センスアンプ回路58によって検知する構成になっている。
図4(a)および図4(b)を参照しつつ、本発明によるデータ書込方法およびデータ読出方法の第1実施形態として、半導体記憶装置1の動作の一例を説明する。これらの図は、図2と同様の断面を示している。データを書き込むには、図4(a)に線L1で示すように、コンタクトプラグ32の抵抗値が上昇するようにコンタクトプラグ32に電流を流す。具体的には、FET20の拡散層22とウエル領域44との間に順方向バイアス電圧を印加することにより、コンタクトプラグ32に電流を流す。このとき、コンタクトプラグ32を完全に切断してもよいし、しなくてもよい。なお、複数のコンタクトプラグ32が設けられている場合であれば、少なくとも1個のコンタクトプラグ32の抵抗値を上昇させればよい。
また、データを読み出すには、検出回路50により、FET10の出力とFET20の出力との差を検出すればよい。例えば、図4(b)に線L3および線L4で示すように、各FET10、20のソース−ドレイン間に電流を流し、FET10の出力電位とFET20の出力電位との差を検出すればよい。このように、半導体記憶装置1においては、FET10およびFET20がそれぞれリファレンスセルおよびメモリセルを構成している。
本実施形態の効果を説明する。半導体記憶装置1においては、FET20のソース領域(拡散層22)に電気的に接続されたコンタクトプラグ32の個数とドレイン領域(拡散層24)に電気的に接続されたコンタクトプラグ34の個数とが相違する。このため、少ない方のコンタクトプラグ32に電流を流すことにより、当該コンタクトプラグ32の抵抗値を容易に上昇させることができる。この抵抗値の変化は、FET20の出力(電位または電流)の変化となって表れる。したがって、FET10およびFET20の出力の差を検出回路50で検出することにより、コンタクトプラグ32の抵抗値が上昇したか否かを判別することができる。すなわち、コンタクトプラグ32の抵抗値の上昇の有無で、データが0であるか1であるかの判別がなされる。
かかる構成によれば、コンタクトプラグ32を完全に切断しなくてもデータの書込みを行うことが可能である。このため、特許文献1、2の半導体記憶装置について上述した問題、すなわち切断箇所の再接続によりデータが反転するという問題を回避することができる。よって、本実施形態によれば、信頼性に優れた半導体記憶装置1、ならびにそのデータ書込方法およびデータ読出方法が実現される。
また、抵抗値を上昇させたい導体プラグであるコンタクトプラグ32の個数をコンタクトプラグ34の個数よりも少なくしている。これにより、これらの個数が互いに等しい場合に比して、コンタクトプラグ32の抵抗値をより確実に上昇させることができる。すなわち、図4(a)に線L2で示すように、コンタクトプラグ32に電流を流す際には、その電流がコンタクトプラグ34にも流れる場合がある。その場合であっても、コンタクトプラグ32の個数がコンタクトプラグ34のそれよりも少なければ、コンタクトプラグ34の1個あたりに流れる電流よりも、コンタクトプラグ32の1個あたりに流れる電流の方が大きくなる。したがって、コンタクトプラグ32の抵抗値を選択的に上昇させることができる。
FET20が二重ウエル40中に設けられている。これにより、FET20の拡散層22とウエル領域44との間に順方向バイアス電圧を印加することが可能となる。かかる順方向バイアス電圧を用いれば、比較的低い電圧でデータの書込(コンタクトプラグ32の抵抗値の上昇)を実現することができる。すなわち、書込電圧を低くすることができる。
FET10およびFET20のうちFET20のみが二重ウエル中に設けられている。このようにデータが書き込まれるFET20側にのみ二重ウエルを設けることにより、半導体記憶装置1の回路面積を小さく抑えることができる。また、コンタクトプラグ32に電流を流す際に、その電流がFET10に流れ込むのを防ぐことができる。このため、コンタクトプラグ62およびコンタクトプラグ64の個数についての設計自由度が高まる。
FET20のソース領域と電気的に接続された導体プラグ(コンタクトプラグ32)の個数をドレイン領域と電気的に接続された導体プラグ(コンタクトプラグ34)の個数より少なくすることにより、前者の導体プラグの抵抗値を上昇させるように構成している。これは、ドレイン領域と電気的に接続された導体プラグの個数をソース領域と電気的に接続された導体プラグの個数より少なくする場合よりも、好ましい。ソース領域と電気的に接続された導体プラグの抵抗値の変化の方が、ドレイン領域と電気的に接続された導体プラグの抵抗値の変化よりも検出し易いからである。
FET20のWおよびLがそれぞれFET10のWおよびLに等しい場合、コンタクトプラグ32の抵抗値が上昇していないときのFET10およびFET20の出力差を小さくすることができる。FET20のゲート絶縁膜の厚み、閾値電圧および電源電圧も、それぞれFET10のゲート絶縁膜の厚み、閾値電圧および電源電圧に等しければ、当該出力差を一層小さくすることができる。コンタクトプラグ32の抵抗値が上昇していないときのFET10およびFET20の出力差が小さいほど、コンタクトプラグ32の抵抗値が上昇したときとそうでないときとで、FET10およびFET20の出力差の違いが明確になる。これにより、半導体記憶装置1から誤ったデータが読み出される確率が低減するため、半導体記憶装置1の信頼性が一層向上する。
各FET10、20のLが半導体記憶装置1に設けられたFETの最小のLよりも大きい場合、各FET10、20のLが当該最小のLに等しい場合に比して、コンタクトプラグ32の抵抗値が上昇していないときのFET10およびFET20の出力差を小さくすることができる。FET10、20を最小寸法で設計すると、両者間での特性のバラつきが大きくなってしまうためである。
さらに、半導体記憶装置1は、ロジックの設計基準でレイアウトすることが可能である。したがって、プロセスリリース後(製造工程を固定した後)であっても、レイアウトの変更のみで半導体記憶装置1を実現することが可能となるため、利便性が高い。
(第2実施形態)
図5および図6は、それぞれ本発明による半導体記憶装置の第2実施形態を示す平面図および断面図である。図6は、図5のVI−VI線に沿った断面を示している。また、図7は、当該半導体記憶装置の回路図である。半導体記憶装置2においては、FET10およびFET20の双方が同一の二重ウエル40中に設けられている。これに伴い、コンタクトプラグ68、配線69および拡散層78(図1および図2参照)が設けられていない。半導体記憶装置2のその他の構成は、半導体記憶装置1と同様である。また、図7の検出回路50についても、図20の検出回路50の構成とすることができる。
図8(a)および図8(b)を参照しつつ、本発明によるデータ書込方法およびデータ読出方法の第2実施形態として、半導体記憶装置2の動作の一例を説明する。これらの図は、図6と同様の断面を示している。データを書き込むには、図8(a)に線L5で示すように、コンタクトプラグ32の抵抗値が上昇するようにコンタクトプラグ32に電流を流す。また、データを読み出すには、電源線52に所定の電位が与えられた状態で、検出回路50により、FET10の出力とFET20の出力との差を検出すればよい。例えば、図8(b)に線L9および線L10で示すように、各FET10、20のソース−ドレイン間に電流を流し、FET10の出力電位とFET20の出力電位との差を検出すればよい。
本実施形態においては、FET10およびFET20が1つの二重ウエル40中に設けられている。これにより、FET20のみが二重ウエル40に設けられていた第1の実施形態と比較して、半導体記憶装置2の回路面積を小さく抑えることができる。
また、抵抗値を上昇させたい導体プラグであるコンタクトプラグ32の個数を、各コンタクトプラグ34、62、64の個数よりも少なくしている。換言すれば、コンタクトプラグ32、34、62、64の中でコンタクトプラグ32の個数が最小である。コンタクトプラグ32の個数をコンタクトプラグ34の個数より少なくすることで、これらの個数が互いに等しい場合に比して、コンタクトプラグ32の抵抗値をより確実に上昇させることができる。すなわち、図8(a)に線L6で示すように、コンタクトプラグ32に電流を流す際には、その電流がコンタクトプラグ34にも流れる場合がある。その場合であっても、コンタクトプラグ32の個数がコンタクトプラグ34のそれよりも少なければ、コンタクトプラグ34の1個あたりに流れる電流よりも、コンタクトプラグ32の1個あたりに流れる電流の方が大きくなる。したがって、コンタクトプラグ32の抵抗値を選択的に上昇させることができる。
さらに、各コンタクトプラグ62、64の個数をコンタクトプラグ32の個数より多くすることで、コンタクトプラグ62、64の抵抗値が上昇してしまうのを防ぐことができる。すなわち、図8(a)に線L7および線L8で示すように、コンタクトプラグ32に電流を流す際には、その電流がコンタクトプラグ62、64にも流れる場合がある。その場合であっても、コンタクトプラグ32の個数が各コンタクトプラグ62、64のそれよりも少なければ、コンタクトプラグ62、64の1個あたりに流れる電流よりも、コンタクトプラグ32の1個あたりに流れる電流の方が大きくなる。したがって、コンタクトプラグ32の抵抗値を選択的に上昇させ、コンタクトプラグ62、64の抵抗値の上昇を防ぐことができる。本実施形態のその他の効果は、第1実施形態と同様である。
(第3実施形態)
図9および図10は、それぞれ本発明による半導体記憶装置の第3実施形態を示す平面図および断面図である。図10は、図9のX−X線に沿った断面を示している。また、図11は、当該半導体記憶装置の回路図である。半導体記憶装置3においては、FET10およびFET20が、相異なる二重ウエル中に設けられている。すなわち、FET10およびFET20は、それぞれ二重ウエル40および二重ウエル70中に設けられている。二重ウエル70は、n型のウエル領域72(ディープnウエル)およびp型のウエル領域74によって構成されている。ウエル領域72には、n+型の拡散層76を通じてコンタクトプラグ66が電気的に接続されている。コンタクトプラグ66およびコンタクトプラグ68は、配線67によって互いに電気的に接続されている。半導体記憶装置3のその他の構成は、半導体記憶装置1と同様である。
なお、図11においては、ノードN72およびノードN74の電位が、それぞれ図9および図10に示したウエル領域72およびウエル領域74の電位に相当する。
図12(a)および図12(b)を参照しつつ、本発明によるデータ書込方法およびデータ読出方法の第3実施形態として、半導体記憶装置3の動作の一例を説明する。これらの図は、図10と同様の断面を示している。データを書き込むには、図12(a)に線L11で示すように、コンタクトプラグ32の抵抗値が上昇するようにコンタクトプラグ32に電流を流す。また、データを読み出すには、電源線52に所定の電位が与えられた状態で、検出回路50により、FET10の出力とFET20の出力との差を検出すればよい。例えば、図12(b)に線L13および線L14で示すように、各FET10、20のソース−ドレイン間に電流を流し、FET10の出力電位とFET20の出力電位との差を検出すればよい。
本実施形態においては、FET10およびFET20が相異なる二重ウエル40、70中に設けられている。これにより、コンタクトプラグ32に電流を流す際に、その電流がFET10に流れ込むのを防ぐことができる。さらに、これらの二重ウエル40、70は、同一のウエル構造を有している。つまり、二重ウエル40、70は共に、ディープnウエル(ウエル領域42、72)と、その中に形成されたpウエル(ウエル領域44、74)とで構成されている。このため、FET10、20の設計が容易となる。
また、抵抗値を上昇させたい導体プラグであるコンタクトプラグ32の個数をコンタクトプラグ34の個数よりも少なくしている。これにより、これらの個数が互いに等しい場合に比して、コンタクトプラグ32の抵抗値をより確実に上昇させることができる。すなわち、図12(a)に線L12で示すように、コンタクトプラグ32に電流を流す際には、その電流がコンタクトプラグ34にも流れる場合がある。その場合であっても、コンタクトプラグ32の個数がコンタクトプラグ34のそれよりも少なければ、コンタクトプラグ34の1個あたりに流れる電流よりも、コンタクトプラグ32の1個あたりに流れる電流の方が大きくなる。したがって、コンタクトプラグ32の抵抗値を選択的に上昇させることができる。本実施形態のその他の効果は、第1実施形態と同様である。
(第4実施形態)
図13および図14は、それぞれ本発明による半導体記憶装置の第4実施形態を示す平面図および断面図である。図14は、図13のXIV−XIV線に沿った断面を示している。また、図15は、当該半導体記憶装置の回路図である。半導体記憶装置4においては、FET10がFET10aと共にペアトランジスタを構成している。FET10aは、n+型の拡散層14、14aおよびゲート電極16aを有している。ゲート電極16aは、ゲート絶縁膜18aを介して半導体基板80上に設けられている。拡散層14は、FET10およびFET10aによって共有されている。同様に、FET20は、FET20aと共にペアトランジスタを構成している。FET20aは、n+型の拡散層24、24aおよびゲート電極26aを有している。ゲート電極26aは、ゲート絶縁膜28aを介して半導体基板80上に設けられている。拡散層24は、FET20およびFET20aによって共有されている。拡散層14aおよび拡散層24aには、それぞれコンタクトプラグ64aおよびコンタクトプラグ34aが接続されている。コンタクトプラグ64aおよびコンタクトプラグ34aには、それぞれ配線65aおよび配線35aが接続されている。
図15に示すように、検出回路50は、FET10およびFET10a間、ならびにFET20およびFET20a間に接続されている。具体的には、FET10のドレイン(FET10aのソース)とFET20のドレイン(FET20aのソース)とに検出回路50が接続されている。半導体記憶装置4のその他の構成は、半導体記憶装置1と同様である。
図16(a)および図16(b)を参照しつつ、本発明によるデータ書込方法およびデータ読出方法の第4実施形態として、半導体記憶装置4の動作の一例を説明する。これらの図は、図14と同様の断面を示している。データを書き込むには、図16(a)に線L15で示すように、コンタクトプラグ32の抵抗値が上昇するようにコンタクトプラグ32に電流を流す。また、データを読み出すには、電源線52に所定の電位が与えられた状態で、検出回路50により、FET10の出力とFET20の出力との差を検出すればよい。例えば、図16(b)に線L18および線L19で示すように、各ペアトランジスタのソース−ドレイン間(FET10、20のソースおよびFET10a、20aのドレイン間)に電流を流し、FET10の出力電位とFET20の出力電位との差を検出すればよい。
本実施形態においては、ペアトランジスタを構成するFET10およびFET10a間、ならびにもう1つのペアトランジスタを構成するFET20およびFET20a間に検出回路50が接続されている。このため、各ペアトランジスタの中間電位の差を検出することにより、データの読出しを行うことができる。かかる構成によれば、検出回路50に電流を流さなくても、データを読み出すことが可能となる。
また、抵抗値を上昇させたい導体プラグであるコンタクトプラグ32の個数を各コンタクトプラグ34、34aの個数よりも少なくしている。これにより、これらの個数が互いに等しい場合に比して、コンタクトプラグ32の抵抗値をより確実に上昇させることができる。すなわち、図16(a)に線L16および線L17で示すように、コンタクトプラグ32に電流を流す際には、その電流がコンタクトプラグ34、34aにも流れる場合がある。その場合であっても、コンタクトプラグ32の個数が各コンタクトプラグ34、34aのそれよりも少なければ、コンタクトプラグ34、34aの1個あたりに流れる電流よりも、コンタクトプラグ32の1個あたりに流れる電流の方が大きくなる。したがって、コンタクトプラグ32の抵抗値を選択的に上昇させることができる。本実施形態のその他の効果は、第1実施形態と同様である。
(第5実施形態)
図17および図18は、それぞれ本発明による半導体記憶装置の第5実施形態を示す平面図および断面図である。図18は、図17のXVIII−XVIII線に沿った断面を示している。半導体記憶装置5においては、ビアプラグ102(第1の導体プラグ)、ビアプラグ104(第2の導体プラグ)、ビアプラグ112およびビアプラグ114が設けられている。コンタクトプラグが拡散層(またはゲート電極)と配線とを接続する導体プラグであるのに対して、ビアプラグは配線どうしを接続する導体プラグである。
ビアプラグ102は、コンタクトプラグ32および配線33を通じてFET20の拡散層22と電気的に接続されている。ビアプラグ104は、コンタクトプラグ34および配線35を通じてFET20の拡散層24と電気的に接続されている。ビアプラグ112は、コンタクトプラグ62および配線63を通じてFET10の拡散層12と電気的に接続されている。また、ビアプラグ114は、コンタクトプラグ64および配線65を通じてFET10の拡散層14と電気的に接続されている。ビアプラグ102、104、112、114には、それぞれ配線103、105、113、115が接続されている。ここで、ビアプラグ102の個数は、各ビアプラグ104、112、114の個数よりも少ない。半導体記憶装置5のその他の構成は、半導体記憶装置1と同様である。
図19(a)および図19(b)を参照しつつ、本発明によるデータ書込方法およびデータ読出方法の第5実施形態として、半導体記憶装置5の動作の一例を説明する。これらの図は、図18と同様の断面を示している。データを書き込むには、図19(a)に線L20で示すように、ビアプラグ102の抵抗値が上昇するようにビアプラグ102に電流を流す。また、データを読み出すには、配線35、65に共通の所定の電位が与えられた状態で、検出回路50により、FET10の出力とFET20の出力との差を検出すればよい。例えば、図19(b)に線L22および線L23で示すように、各FET10、20のソース−ドレイン間に電流を流し、FET10の出力電位とFET20の出力電位との差を検出すればよい。なお、配線103、113は、検出回路50に接続されている。
本実施形態においては、抵抗値を上昇させたい導体プラグであるビアプラグ102の個数をビアプラグ104の個数よりも少なくしている。これにより、これらの個数が互いに等しい場合に比して、ビアプラグ102の抵抗値をより確実に上昇させることができる。すなわち、図19(a)に線L21で示すように、ビアプラグ102に電流を流す際には、その電流がビアプラグ104にも流れる場合がある。その場合であっても、ビアプラグ102の個数がビアプラグ104のそれよりも少なければ、ビアプラグ104の1個あたりに流れる電流よりも、ビアプラグ102の1個あたりに流れる電流の方が大きくなる。したがって、ビアプラグ102の抵抗値を選択的に上昇させることができる。本実施形態のその他の効果は、第1実施形態と同様である。
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、様々な変形が可能である。例えば、上記実施形態においては、半導体基板80、ウエル領域44、74および拡散層48、78の導電型がp型であり、ウエル領域42、72、拡散層12、14、22、24、46、76の導電型がn型である場合を例示した。しかし、半導体基板80、ウエル領域44、74および拡散層48、78の導電型がn型であり、ウエル領域42、72、拡散層12、14、22、24、46、76の導電型がp型であってもよい。
また、上記実施形態においては、FET20のソース領域に接続された導体プラグの個数が、ドレイン領域に接続された導体プラグの個数より少ない例を示した。しかし、FET20のドレイン領域に接続された導体プラグの個数が、ソース領域に接続された導体プラグの個数より少なくてもよい。また、上記各実施形態において、検出回路50は、FET10、20のソース側およびドレイン側の何れに接続されてもよい。
本発明による半導体記憶装置の第1実施形態を示す平面図である。 本発明による半導体記憶装置の第1実施形態を示す断面図である。 第1実施形態に係る半導体記憶装置の回路図である。 (a)および(b)は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の動作を説明するための断面図である。 本発明による半導体記憶装置の第2実施形態を示す平面図である。 本発明による半導体記憶装置の第2実施形態を示す断面図である。 第2実施形態に係る半導体記憶装置の回路図である。 (a)および(b)は、第2実施形態に係る半導体記憶装置の動作を説明するための断面図である。 本発明による半導体記憶装置の第3実施形態を示す平面図である。 本発明による半導体記憶装置の第3実施形態を示す断面図である。 第3実施形態に係る半導体記憶装置の回路図である。 (a)および(b)は、第3実施形態に係る半導体記憶装置の動作を説明するための断面図である。 本発明による半導体記憶装置の第4実施形態を示す平面図である。 本発明による半導体記憶装置の第4実施形態を示す断面図である。 第4実施形態に係る半導体記憶装置の回路図である。 (a)および(b)は、第4実施形態に係る半導体記憶装置の動作を説明するための断面図である。 本発明による半導体記憶装置の第5実施形態を示す平面図である。 本発明による半導体記憶装置の第5実施形態を示す断面図である。 (a)および(b)は、第5実施形態に係る半導体記憶装置の動作を説明するための断面図である。 第1実施形態に係る半導体記憶装置の回路図において、検出回路の詳細を例示した回路図である。
符号の説明
1 半導体記憶装置
2 半導体記憶装置
3 半導体記憶装置
4 半導体記憶装置
5 半導体記憶装置
10 FET
12 拡散層
14 拡散層
14a 拡散層
16 ゲート電極
16a ゲート電極
18 ゲート絶縁膜
18a ゲート絶縁膜
20 FET
22 拡散層
24 拡散層
24a 拡散層
26 ゲート電極
26a ゲート電極
28 ゲート絶縁膜
28a ゲート絶縁膜
32 コンタクトプラグ
33 配線
34 コンタクトプラグ
34a コンタクトプラグ
35 配線
35a 配線
36 コンタクトプラグ
37 配線
38 コンタクトプラグ
39 配線
40 二重ウエル
42 ウエル領域
44 ウエル領域
46 拡散層
48 拡散層
50 検出回路
52 電源線
54 抵抗
55 抵抗
56 配線
57 配線
58 センスアンプ回路
59 出力端子
60 第1の入力端子
61 第2の入力端子
62 コンタクトプラグ
63 配線
64 コンタクトプラグ
64a コンタクトプラグ
65 配線
65a 配線
66 コンタクトプラグ
67 配線
68 コンタクトプラグ
69 配線
70 二重ウエル
72 ウエル領域
74 ウエル領域
76 拡散層
78 拡散層
80 半導体基板
82 素子分離領域
92 コンタクトプラグ
93 配線
94 コンタクトプラグ
95 配線
102 ビアプラグ
103 配線
104 ビアプラグ
105 配線
112 ビアプラグ
113 配線
114 ビアプラグ
115 配線
N42 ノード
N44 ノード
N72 ノード
N74 ノード
N80 ノード
L1 線(電流経路)
L2 線(電流経路)
L3 線(電流経路)
L4 線(電流経路)
L5 線(電流経路)
L6 線(電流経路)
L7 線(電流経路)
L8 線(電流経路)
L9 線(電流経路)
L10 線(電流経路)
L11 線(電流経路)
L12 線(電流経路)
L13 線(電流経路)
L14 線(電流経路)
L15 線(電流経路)
L16 線(電流経路)
L17 線(電流経路)
L18 線(電流経路)
L19 線(電流経路)
L20 線(電流経路)
L21 線(電流経路)
L22 線(電流経路)
L23 線(電流経路)

Claims (15)

  1. 二重ウエル中に設けられた第1の電界効果トランジスタと、
    第2の電界効果トランジスタと、
    前記第1の電界効果トランジスタの出力と前記第2の電界効果トランジスタの出力との差を検出する検出回路と、
    前記第1の電界効果トランジスタのソース領域またはドレイン領域の一方と電気的に接続されたm個(m:自然数)の第1の導体プラグと、
    前記第1の電界効果トランジスタの前記ソース領域または前記ドレイン領域の他方と電気的に接続されたn個(n:自然数)の第2の導体プラグと、
    前記第2の電界効果トランジスタのソース領域及びドレイン領域の一方と電気的に接続された第3の導体プラグと、
    前記第2の電界効果トランジスタの前記ソース領域及び前記ドレイン領域の他方と電気的に接続された第4の導体プラグと
    を備え、
    前記mは、前記nよりも小さく、
    少なくとも1個の前記第1の導体プラグの抵抗値が上昇するように、前記第1の導体プラグに電流を流すことによってデータが書き込まれ、
    前記検出回路は、前記第1の導体プラグ及び前記第2の導体プラグの一方と前記第3の導体プラグ及び前記第4の導体プラグの一方に一定の電位が与えられた状態で、前記第1の導体プラグ及び前記第2の導体プラグの他方を前記第1の電界効果トランジスタの出力とし、前記第3の導体プラグ及び前記第4の導体プラグの他方を前記第2の電界効果トランジスタの出力として、前記第1の電界効果トランジスタと前記第2の電界効果トランジスタの出力の差を検出する半導体記憶装置。
  2. 請求項に記載の半導体記憶装置において、
    前記第1および前記第2の電界効果トランジスタのうち前記第1の電界効果トランジスタのみが前記二重ウエル中に設けられている半導体記憶装置。
  3. 請求項に記載の半導体記憶装置において、
    前記第1および前記第2の電界効果トランジスタの双方が同一の前記二重ウエル中に設けられている半導体記憶装置。
  4. 請求項3に記載の半導体記憶装置において、
    a個(a:自然数)の前記第3の導体プラグと、
    b個(b:自然数)の前記第4の導体プラグとを備え、
    前記mは、前記aよりも小さく、かつ、前記bよりも小さい半導体記憶装置。
  5. 請求項に記載の半導体記憶装置において、
    前記第1および前記第2の電界効果トランジスタは、相異なる前記二重ウエル中に設けられている半導体記憶装置。
  6. 請求項1乃至5いずれかに記載の半導体記憶装置において、
    前記第1および前記第2の導体プラグは、それぞれ前記第1の電界効果トランジスタの前記ソース領域および前記ドレイン領域と電気的に接続されている半導体記憶装置。
  7. 請求項乃至6いずれかに記載の半導体記憶装置において、
    前記第1の電界効果トランジスタのゲート幅およびゲート長は、それぞれ前記第2の電界効果トランジスタのゲート幅およびゲート長に等しい半導体記憶装置。
  8. 請求項乃至7いずれかに記載の半導体記憶装置において、
    前記各電界効果トランジスタのゲート長は、当該半導体記憶装置に設けられた電界効果トランジスタの最小のゲート長よりも大きい半導体記憶装置。
  9. 請求項1乃至8いずれかに記載の半導体記憶装置において、
    前記第1および前記第2の導体プラグは、同一の層に設けられている半導体記憶装置。
  10. 請求項1乃至9いずれかに記載の半導体記憶装置において、
    前記各導体プラグは、コンタクトプラグである半導体記憶装置。
  11. 請求項1乃至9いずれかに記載の半導体記憶装置において、
    前記各導体プラグは、ビアプラグである半導体記憶装置。
  12. 請求項1乃至11いずれかに記載の半導体記憶装置にデータを書き込む方法であって、
    少なくとも1個の前記第1の導体プラグの抵抗値が上昇するように、当該第1の導体プラグに電流を流すステップを含むことを特徴とするデータ書込方法。
  13. 請求項12に記載のデータ書込方法において、
    前記電流を流すステップにおいては、前記第1の電界効果トランジスタの前記ソース領域または前記ドレイン領域とウエル領域との間に順方向バイアス電圧を印加することにより、前記第1の導体プラグに電流を流すデータ書込方法。
  14. 請求項乃至11いずれかに記載の半導体記憶装置からデータを読み出す方法であって、
    前記第1の電界効果トランジスタの出力と前記第2の電界効果トランジスタの出力との差を検出するステップを含むことを特徴とするデータ読出方法。
  15. 請求項14に記載のデータ読出方法において、
    前記差を検出するステップにおいては、前記第1の電界効果トランジスタの出力電位と前記第2の電界効果トランジスタの出力電位との差を検出するデータ読出方法。
JP2008149717A 2007-06-07 2008-06-06 半導体記憶装置ならびにそのデータ書込方法およびデータ読出方法 Expired - Fee Related JP5283975B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008149717A JP5283975B2 (ja) 2007-06-07 2008-06-06 半導体記憶装置ならびにそのデータ書込方法およびデータ読出方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007152014 2007-06-07
JP2007152014 2007-06-07
JP2008149717A JP5283975B2 (ja) 2007-06-07 2008-06-06 半導体記憶装置ならびにそのデータ書込方法およびデータ読出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009016816A JP2009016816A (ja) 2009-01-22
JP5283975B2 true JP5283975B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=40095741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008149717A Expired - Fee Related JP5283975B2 (ja) 2007-06-07 2008-06-06 半導体記憶装置ならびにそのデータ書込方法およびデータ読出方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7826261B2 (ja)
JP (1) JP5283975B2 (ja)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4150392A (en) * 1976-07-31 1979-04-17 Nippon Gakki Seizo Kabushiki Kaisha Semiconductor integrated flip-flop circuit device including merged bipolar and field effect transistors
JP3068291B2 (ja) * 1990-12-12 2000-07-24 新日本製鐵株式会社 半導体記憶装置
JP2839819B2 (ja) * 1993-05-28 1998-12-16 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP3204602B2 (ja) * 1995-07-13 2001-09-04 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
US6242789B1 (en) * 1999-02-23 2001-06-05 Infineon Technologies North America Corp. Vertical fuse and method of fabrication
TW486869B (en) * 1999-12-27 2002-05-11 Sanyo Electric Co Voltage producing circuit and a display device provided with such voltage producing circuit
US6384664B1 (en) * 2000-10-05 2002-05-07 Texas Instruments Incorporated Differential voltage sense circuit to detect the state of a CMOS process compatible fuses at low power supply voltages
JP2005039220A (ja) 2003-06-26 2005-02-10 Nec Electronics Corp 半導体装置
JP4615884B2 (ja) * 2004-03-23 2011-01-19 川崎マイクロエレクトロニクス株式会社 アンチヒューズ素子
JP2006085753A (ja) 2004-09-14 2006-03-30 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置
JP2006253237A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
KR100697282B1 (ko) * 2005-03-28 2007-03-20 삼성전자주식회사 저항 메모리 셀, 그 형성 방법 및 이를 이용한 저항 메모리배열
JP2006338773A (ja) 2005-06-01 2006-12-14 Elpida Memory Inc 半導体メモリモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009016816A (ja) 2009-01-22
US20080304315A1 (en) 2008-12-11
US7826261B2 (en) 2010-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6537583B2 (ja) 半導体集積回路装置
CN105097810A (zh) 用于存储器件的结构、器件和方法
JP2001352077A (ja) Soi電界効果トランジスタ
JP5002967B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN104778970A (zh) 存储单元
TWI692770B (zh) 包含三元內容可定址記憶體陣列的電子電路、電子裝置及其方法
US8836076B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US6791200B2 (en) Semiconductor memory device
US20080079481A1 (en) Semiconductor device with current mirror circuit having two transistors of identical characteristics
US20210035968A1 (en) Apparatus with a current-gain layout
KR19980080856A (ko) 반도체 장치
US20140254292A1 (en) Overlapping interconnect signal lines for reducing capacitive coupling effects
US7030437B2 (en) Semiconductor device having sense amplifier including paired transistors
JP5283975B2 (ja) 半導体記憶装置ならびにそのデータ書込方法およびデータ読出方法
US20220173100A1 (en) Semiconductor device
KR100390905B1 (ko) 반도체 메모리 소자의 센스앰프 레이아웃 구조
US6455899B2 (en) Semiconductor memory device having improved pattern of layers and compact dimensions
US20080029826A1 (en) Semicondutor memory device and method of manufacturing the same
CN107534043B (zh) 半导体存储装置
US6469400B2 (en) Semiconductor memory device
US11183502B1 (en) Memory cell and Method for reading out data therefrom
US20240178213A1 (en) Semiconductor device including common body bias region
US7696541B2 (en) Structure for a latchup robust gate array using through wafer via
JP2012238626A (ja) 多値romセル及び半導体装置
JP5010169B2 (ja) メモリ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5283975

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees