JP5283824B2 - 膜形成組成物 - Google Patents

膜形成組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5283824B2
JP5283824B2 JP2006009430A JP2006009430A JP5283824B2 JP 5283824 B2 JP5283824 B2 JP 5283824B2 JP 2006009430 A JP2006009430 A JP 2006009430A JP 2006009430 A JP2006009430 A JP 2006009430A JP 5283824 B2 JP5283824 B2 JP 5283824B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
protective
forming composition
diffusion
silicon wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006009430A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007194306A (ja
Inventor
敏郎 森田
功 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd filed Critical Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Priority to JP2006009430A priority Critical patent/JP5283824B2/ja
Priority to US12/160,176 priority patent/US7914854B2/en
Priority to CN200680049112XA priority patent/CN101346799B/zh
Priority to PCT/JP2006/325261 priority patent/WO2007083470A1/ja
Priority to DE112006003669.6T priority patent/DE112006003669B4/de
Priority to TW096101650A priority patent/TW200733237A/zh
Publication of JP2007194306A publication Critical patent/JP2007194306A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5283824B2 publication Critical patent/JP5283824B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/312Organic layers, e.g. photoresist
    • H01L21/3121Layers comprising organo-silicon compounds
    • H01L21/3122Layers comprising organo-silicon compounds layers comprising polysiloxane compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02214Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen
    • H01L21/02216Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen the compound being a molecule comprising at least one silicon-oxygen bond and the compound having hydrogen or an organic group attached to the silicon or oxygen, e.g. a siloxane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/22Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
    • H01L21/225Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities using diffusion into or out of a solid from or into a solid phase, e.g. a doped oxide layer
    • H01L21/2251Diffusion into or out of group IV semiconductors
    • H01L21/2254Diffusion into or out of group IV semiconductors from or through or into an applied layer, e.g. photoresist, nitrides
    • H01L21/2255Diffusion into or out of group IV semiconductors from or through or into an applied layer, e.g. photoresist, nitrides the applied layer comprising oxides only, e.g. P2O5, PSG, H3BO3, doped oxides
    • H01L21/2256Diffusion into or out of group IV semiconductors from or through or into an applied layer, e.g. photoresist, nitrides the applied layer comprising oxides only, e.g. P2O5, PSG, H3BO3, doped oxides through the applied layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、半導体製造プロセスにおいて、基板内に不純物を拡散する際の保護膜の組成物に関する。より詳しくは、保護効果が高く、かつ不純物が拡散した後の基板からの剥離・除去が容易である保護膜の組成物に関する。
半導体製造プロセスにおける不純物拡散工程では、まず、フォトリソグラフィー技術を用いて保護膜のパターン形成工程を行い、次いで、その保護膜をマスクとして、熱拡散やイオン注入によって、基板に目的とする不純物の選択的拡散を行う工程(ドーピング)が行われる。
具体的には、例えば、全面を酸化膜で覆ったシリコン基板の表面にレジストを塗布する。次に、フォトリソグラフィー技術を用いてレジスト膜を露光、現像し、レジスト膜を選択的に除去する。その後、レジスト膜が除去された部分の酸化膜をエッチングにより除去し、シリコン基板を露出させる。拡散する不純物をシリコン基板に蒸着などで供給し、不純物を体積させる。残りのレジストを除去し、半導体素子を製造する。
この製造工程において、レジスト膜、酸化膜が除去されたシリコン基板に価電子が5個のリンなどの不純物を拡散することにより、余った1個の電子が自由電子となり、不純物が拡散されたシリコン基板の部分が、半導体の役目を果たす。したがって、不純物を拡散させない部分は、不純物が拡散しないように保護膜で保護する必要がある。上記では、酸化シリコン膜がこの保護膜の役割を果たす。
また、太陽電池は、p型半導体とn型半導体の接合(pn接合)からなっており、この半導体に光があたると、電子(−)及び正孔(+)の組み合わせが生成される。生成された電子及び正孔は、接合の両側に蓄積される。太陽電池に入射した光は、電流及び電圧を生産し、光によって生産された電流と電圧は電力として用いることができる。
このような太陽電池の一方の表面に、例えばp型半導体を製造する場合、価電子が3個の不純物を拡散する。この際、他方の表面には、不純物が拡散しないように、保護膜により保護する必要がある。
このような、保護膜としては、例えば、チタン、酸化チタンおよびガラスの少なくともいずれか一つを含んでなる拡散防止剤からなる保護膜が開示されている(特許文献1参照)。
特開2003−158277号公報
しかしながら、保護膜は、不純物拡散工程後に剥離しなければならない。しかし、酸化チタンを保護膜として用いた場合、拡散後の保護膜の剥離が困難であった。また、シリコン酸化膜は拡散後の剥離は容易であるが、不純物の保護効果は酸化チタンに比べ、低いという問題点があった。
さらに、シリコン酸化膜を用いて高い保護効果を得るためには、焼成温度を高温にする、あるいは、保護膜を厚くする必要がある。しかし、焼成温度を高温にした場合、製造装置の制約を受けたり、基板であるシリコンウエハの劣化が懸念される。また、保護膜を厚くした場合には、保護膜用塗布液の経時上の問題が発生することも考えられる。
本発明は、以上のような課題に鑑みてなされたものであり、不純物拡散後の保護膜の剥離が容易であるSiO系の保護膜で、より高い保護効果を有する保護膜を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するため、SiO系の保護膜の不純物拡散の保護効果を向上させる必要があることに着目し、鋭意研究を重ねた。その結果、不純物拡散をする際の拡散源と共有結合して価電子が8個となる元素を含む化合物を保護膜に添加することにより、上記課題を解決することを見出し、本発明を完成するに至った。より具体的には、本発明は以下のようなものを提供する。
(1) シリコンウエハへの不純物拡散を行う際に、この不純物拡散を部分的に防止するための保護膜を構成する膜形成組成物であって、高分子ケイ素化合物と、前記不純物拡散の拡散源となる元素と共有結合して価電子が8個となる保護元素を含む化合物とを含有する膜形成組成物。
本発明によれば、保護膜を構成する膜形成組成物中に、不純物拡散の拡散源となる元素と共有結合して価電子が8個となる保護元素を含む化合物が含有されている。したがって、保護膜に含まれる保護元素と拡散源とが共有結合し、安定な結合となるので、拡散源が保護膜中でトラップされる、あるいは拡散源がシリコンウエハに拡散されたとしても、保護元素が同時に拡散することにより電気的にプラスマイナスゼロとなるため、拡散源から効果的に保護することができる。
また、本発明の膜形成組成物は、高分子ケイ素化合物を含有している。したがって、膜形成組成物として酸化チタンを用いた場合に比べ、剥離し易く、製造が容易になる。
(2) 前記保護元素が、ガリウムおよびアルミニウムの少なくとも1種である(1)記載の膜形成組成物。
この態様によれば、ガリウムおよびアルミニウムは、3価の元素であるため、5価の元素であるリンの拡散を効果的に保護することができる。
(3) 前記保護元素が、リン、タンタル、ニオブ、ヒ素、又は、アンチモンより選択される一種以上である(1)記載の膜形成組成物。
この態様によれば、保護元素である、リン、タンタル、ニオブ、ヒ素、又は、アンチモンは、5価の元素であるため、3価の元素であるホウ素の拡散を効果的に保護することができる。
(4) 前記保護元素を含む化合物が、前記保護元素を含む塩又はアルコキシドである(1)から(3)いずれか記載の膜形成組成物。
この態様によれば、保護元素を含む化合物が、塩又はアルコキシドであるため、保護膜中に溶解させやすくなり、均一に処理することができる。
(5) 前記保護元素を含む化合物の前記膜形成組成物中の濃度が、5ppm以上2%以下である(1)から(4)いずれか記載の膜形成組成物。
この態様によれば、膜形成組成物中の濃度を上記範囲内とすることで、効果的に拡散源から保護することができる。配合量が少なすぎると十分な保護の効果が得られず、また、配合量が2%を超える場合は、電気的不具合を起こす場合がある。
(6) (1)から(4)いずれか記載の膜形成組成物をシリコンウエハ上に塗布し、400℃以上900℃以下で焼成してなる保護膜。
この態様によれば、保護膜の焼成温度が400℃以上900℃以下であるため、基板であるシリコンウエハの焼成による劣化を防止することができる。また。900℃以下で製造することができるため、製造装置による制限を受けることなく製造することができる。
(7) 保護膜の膜厚が500Å以上である(5)記載の保護膜。
この態様によれば、保護膜の膜厚が500Å以上であるため、より多くの不純物をトラップすることができる。
本発明の膜形成組成物は、高分子ケイ素化合物を主成分としているため、酸化チタンを主成分とした保護膜に比べ、不純物拡散後の保護膜の剥離を容易に行うことができる。また、保護膜中には、拡散源となる元素と共有結合し、価電子が8個となる保護元素を含む化合物を含有しているため、保護膜中で不純物をトラップする、あるいは拡散源がシリコンウエハに拡散されたとしても、保護元素が同時に拡散することにより電気的にプラスマイナスゼロとすることができ、基板を効果的に不純物から保護することができる。
以下、本発明の実施形態について説明する。
<膜形成組成物>
以下に、本発明の膜形成組成物について説明する。本発明の膜形成組成物は、高分子ケイ素化合物と、不純物拡散の拡散源となる元素と共有結合して価電子が8個となる保護元素を含む化合物と、を含む膜組成物である。
[高分子ケイ素化合物]
本発明に用いられる高分子ケイ素化合物としては、特に限定されるものではないが、例えば、主鎖にSi−O結合を有するシロキサン系高分子化合物、主鎖にSi−C結合を有するシリコンカーバイド系高分子化合物、主鎖にSi−Si結合を有するポリシラン系高分子化合物、および主鎖にSi−N結合を有するシラザン系高分子化合物よりなる群から選ばれる1種以上である。また、これらの任意の混合物を用いることもできる。用いられる基板との選択比が大きくなるよう、適宜、化合物を選択することが可能である。また、この中でも、特に、シロキサン系高分子化合物が好ましく用いられる。
(シロキサン系高分子化合物)
本発明の膜形成組成物における、高分子ケイ素化合物としてのシロキサン系高分子化合物は、下記化学式(A)で示されるアルコキシシランのうちの少なくとも1種を出発原料とする縮重合物であることが好ましい。
Figure 0005283824
(式中、
は、水素原子、又は1価の有機基であり、
は、1価の有機基であり、
nは、1〜3の整数を示す。)
ここで、1価の有機基としては、例えば、アルキル基、アリール基、アリル基、グリジル基を挙げることができる。これらの中では、アルキル基及びアリール基が好ましい。アルキル基の炭素数は1〜5が好ましく、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等を挙げることができる。また、アルキル基は直鎖状であっても分岐状であってもよく、水素がフッ素により置換されていてもよい。アリール基としては、炭素数6〜20のもが好ましく、例えばフェニル基、ナフチル基等を挙げることができる。
上記一般式(A)で表される化合物の具体例としては、
(i)n=1の場合、モノメチルトリメトキシシラン、モノメチルトリエトキシシラン、モノメチルトリプロポキシシラン、モノエチルトリメトキシシラン、モノエチルトリエトキシシラン、モノエチルトリプロポキシシラン、モノプロピルトリメトキシシラン、モノプロピルトリエトキシシランなどのモノアルキルトリアルコキシシラン、モノフェニルトリメトキシシラン、モノフェニルトリエトキシシランなどのモノフェニルトリアルコキシシラン等を挙げることができ、
(ii)n=2の場合、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジメチルジプロポキシシラン、ジエチルジメトキシシラン、ジエチルジエトキシシラン、ジエチルジプロポキシシラン、ジプロピルジメトキシシラン、ジプロピルジエトキシシラン、ジプロピルジプロポキシシランなどのジアルキルジアルコキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシランなどのジフェニルジアルコキシシラン等を挙げることができ、
(iii)n=3の場合、トリメチルメトキシシラン、トリメチルエトキシシラン、トリメチルプロポキシシラン、トリエチルメトキシシラン、トリエチルエトキシシラン、トリエチルプロポキシシラン、トリプロピルメトキシシラン、トリプロピルエトキシシランなどのトリアルキルアルコキシシラン、トリフェニルメトキシシラン、トリフェニルエトキシシランなどのトリフェニルアルコキシシラン等を挙げることができる。
これらの中では、モノメチルトリメトキシシラン、モノメチルトリエトキシシラン、モノメチルトリプロポキシシランなどのモノメチルトリアルコキシシランを好ましく用いることができる。
本発明の膜形成組成物において、化学式(A)で示されるアルコキシシランの縮合物を含む場合には、縮合物の重量平均分子量は、200以上50000以下であることが好ましく、1000以上3000以下であることがより好ましい。この範囲であれば、膜形成組成物の塗布性を向上させることができる。また、縮合物の存在により、膜形成組成物からなる膜と基板との密着性を向上させることが可能となる。
化学式(A)で示されるアルコキシシランの縮合は、重合モノマーとなるアルコキシシランを、有機溶媒中、酸触媒の存在下で反応させることにより得られる。重合モノマーとなるアルコキシシランは、1種のみの使用であっても、また複数種を組み合わせて縮合してもよい。
縮合の前提となるアルコキシシランの加水分解の度合いは、添加する水の量により調整することができるが、一般的には、前記化学式(A)で示されるアルコキシシランの合計モル数に対して、1.0〜10.0倍モル、好ましくは1.5〜8.0倍モルの割合で添加する。水の添加量が1.0倍モルより少なすぎると加水分解度が低くなり、被膜形成が困難となる。一方で、10.0倍モルよりも多すぎるとゲル化を起こしやすく、保存安定性が悪くなる。
また、化学式(A)で示されるアルコキシシランの縮合において用いられる酸触媒としては、特に限定されるものではなく、従来慣用的に使用されている有機酸、無機酸のいずれも使用することができる。有機酸としては、酢酸、プロピオン酸、酪酸等の有機カルボン酸を挙げることができ、無機酸としては、塩酸、硝酸、硫酸、燐酸等が挙げられる。酸触媒は、アルコキシシランと水との混合物に直接添加するか、又は、アルコキシ金属化合物に添加すべき水とともに酸性水溶液として添加してもよい。
加水分解反応は、通常5〜100時間程度で完了する。また、室温から80℃を超えない加熱温度において、化学式(A)で示される1種以上のアルコキシシランを含む有機溶剤に酸触媒水溶液を滴下して反応させることにより、短い反応時間で反応を完了させることも可能である。加水分解されたアルコキシシランは、その後、縮合反応を起こし、その結果、Si−O−Siのネットワークを形成する。
[保護元素を含む化合物]
本発明に用いられる保護元素を含む化合物とは、不純物拡散の拡散源となる元素と共有結合して価電子が8個となる保護元素を含む化合物である。拡散源としては、リン、ホウ素が一般に多く用いられる。
拡散源としてリンを用いた場合には、保護元素として、ガリウム、又はアルミニウムであることが好ましい。また、拡散源としてホウ素を用いた場合には、保護元素として、タンタル、ニオブ、ヒ素又はアンチモンであることが好ましい。
保護元素を含む化合物は、膜形成組成物中に質量%で5ppm以上2%以下の濃度で含まれていることが好ましく、100ppm以上1%以下含まれることがより好ましい。保護元素を含む化合物の濃度が、上記の下限値以上にすることにより、十分に保護の効果が得られる。また、上記の上限値以下にすることにより、電気的不具合を防止することができる。
また、保護元素を含む化合物は、酸化物、ハロゲン化物、硝酸塩、硫酸塩等の無機酸塩、酢酸などの有機酸塩等の塩やメトキシド、エトキシド等のアルコキシドの形で膜形成組成物に添加することができる。具体的には、三塩化ガリウム、三臭化ガリウム、酸化ガリウム、硝酸ガリウム、クエン酸ガリウム塩化アルミニウム、臭化アルミニウム、硝酸アルミニウム、酸化アルミニウム、硫酸アルミニウム、酢酸アルミニウム、安息香酸アルミニウム、シュウ酸アルミニウム、クエン酸アルミニウム、アルミニウムメトキシド、アルミニウムエトキシド、アルミニウムイソプロポキシド、アルミニウムsec−ブトキシド、アルミニウムtert−ブトキシド、五塩化タンタル、五臭化タンタル、五酸化タンタル、タンタルエトキシド、タンタルn−ブトキシド、五酸化ニオブ、ニオブエトキシド、ニオブn−ブトキシド、オキシ塩化リン、三酸化アンチモン、オキシ塩化アンチモン、三塩化アンチモン、三臭化アンチモン、四酸化アンチモン、五酸化アンチモン、硫酸アンチモンなどを挙げることができる。
[その他成分]
(界面活性剤)
本発明の膜形成組成物には、界面活性剤を配合することが好ましい。界面活性剤の存在により、基板に対する塗布性、平坦性、展開性を向上させることが可能となる。
(溶剤)
本発明の膜形成組成物は、塗布性および膜厚均一性を向上させる目的で、溶剤を含むことが好ましい。この溶剤としては、従来より一般的に使用されている有機溶剤が使用できる。具体例としては、メチルアルコール、エチルアルコール、プロピルアルコール、ブチルアルコール、3−メトキシ−3−メチル−1−ブタノール、3−メトキシ−1−ブタノールのような一価アルコール;メチル−3−メトキシプロピオネート、エチル−3−エトキシプロピオネートのようなアルキルカルボン酸エステル;エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコールのような多価アルコール;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテートのような多価アルコール誘導体;酢酸、プロピオン酸のような脂肪酸;アセトン、メチルエチルケトン、2−ヘプタノンのようなケトンなどを挙げることができる。これらの有機溶剤は、単独で用いてもよいし2種以上組み合わせて用いてもよい。
この溶剤の量は、特に限定されるものではないが、上記高分子ケイ素化合物、等の溶剤以外の成分(固形分)の濃度が1〜100質量%になるようにすることが好ましく、3〜20質量%になるようにすることがより好ましい。この範囲にすることにより塗布性を向上させることができる。
(その他)
また、本発明においては、本発明の効果を損なわない範囲で、その他の樹脂、添加剤等を配合することが可能である。その他の配合成分は、保護膜に付与したい機能等によって、適宜選択することが可能である。
<保護膜形成方法>
本発明の保護膜は、塗布工程及び焼成工程からなる保護膜形成方法により形成される。以下、それぞれの工程を説明する。
[塗布工程]
塗布工程とは、基板に、本発明の膜形成組成物を塗布し、膜形成組成物の塗布層を得る工程である。この塗布方法としては、スプレー法、ロールコート法、回転塗布法等が挙げられる。本発明において、基板の材料はシリコンを用いることができる。
[焼成工程]
焼成工程とは、塗布工程により基板に設けられた膜形成組成物の塗布層を、焼成又は半焼成して、膜形成組成物の硬化膜を形成する工程である。この硬化膜が保護層となる。
焼成又は半焼成の条件は、特に限定されないが温度を400℃以上900℃以下で行うことが好ましく、より好ましくは400℃以上600℃以下である。焼成温度が、上記の下限値以上にすることにより、十分な保護の効果を得ることができる。また、上記の上限値以下にすることにより、電気的不具合(例えば抵抗異常)を防止することができる。また、特に600℃以下にすることにより、保護層から基板への保護元素の拡散を防止することができ、より一層好ましい。
特に、保護元素の濃度を高くすることにより、焼成温度を上記範囲内で低くすることができる。例えば、ガリウムの濃度が約100ppmの場合は、700℃程度で焼成することにより、保護の効果を向上させることができる。300ppm以上500ppm以下の濃度の場合は、400℃以上500℃以下で十分である。
焼成又は半焼成の時間についても特に限定されないが、30分以上で行うことが好ましい。
上記方法により形成された保護膜の膜厚は、500Å以上であることが好ましい。500Å以上とすることで、保護膜が十分な厚みを有し、効果的に拡散源から基板を保護することができる。
<不純物拡散方法>
[拡散層形成工程]
拡散層形成工程は、保護層が形成された基板に対し、不純物を含む不純物含有組成物を塗布し、ベークして拡散層を形成する工程である。このベーク温度としては、特に限定されるものではないが、150℃〜300℃程度である。
上記不純物含有組成物としては、例えば、前記膜形成組成物において保護元素を含む化合物を不純物の化合物に変更したものを好ましく用いることができる。
[拡散工程]
拡散工程は、基板に不純物を拡散させる工程である。この工程では、例えば不活性ガス雰囲気下にて、焼成することにより、拡散層から基板に不純物を拡散させる。上記不活性ガスとしては、例えば、窒素等を挙げることができる。また、焼成温度としては、700℃〜1000℃程度である。また拡散時間としては、10分〜60分程度である。
[剥離工程]
剥離工程とは、焼成工程により焼成又は半焼成して得られた膜形成組成物の硬化膜(保護層)を基板より剥離する工程である。また、前記拡散層は、別途剥離しても、この剥離工程において同時に剥離してもよい。ここでは、剥離液を用いて、保護層を剥離する工程を例にあげる。この剥離工程において、剥離液を保護層に接触させる方法としては、特に限定されるものでなく、例えば保護層を形成した基板を剥離液に一定時間浸漬した後、水洗して乾燥する浸漬法、保護層の表面に剥離液を滴下し、一定時間静置した後、水洗乾燥するパドル法、保護層表面に剥離液をスプレーした後に水洗乾燥するスプレー法等、目的に応じた種々の方法を挙げられる。
この剥離液としては、例えば、アルカリ性剥離液や、酸性剥離液が挙げられる。アルカリ性剥離液としては、水酸化ナトリウム水溶液、水溶性アミン、および第4級アンモニウム水酸化物の中から選ばれる少なくとも1種を含有することが好ましい。
前記水溶性アミンとしては、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、2−(2−アミノエトキシ)エタノール、N,N−ジメチルエタノールアミン、N,N−ジエチルエタノールアミン、N,N−ジブチルエタノールアミン、N−メチルエタノールアミン、N−エチルエタノールアミン、N−ブチルエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、モノイソプロパノールアミン、ジイソプロパノールアミン、トリイソプロパノールアミン等のアルカノールアミン類;ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、プロピレンジアミン、N,N−ジエチルエチレンジアミン、1,4−ブタンジアミン、N−エチル−エチレンジアミン、1,2−プロパンジアミン、1,3−プロパンジアミン、1,6−ヘキサンジアミン等のポリアルキレンポリアミン類;2−エチル−ヘキシルアミン、ジオクチルアミン、トリブチルアミン、トリプロピルアミン、トリアリルアミン、ヘプチルアミン、シクロヘキシルアミン等の脂肪族アミン;ベンジルアミン、ジフェニルアミン等の芳香族アミン類;ピペラジン、N−メチル−ピペラジン、メチル−ピペラジン、ヒドロキシエチルピペラジン等の環状アミン類等が挙げられる。
前記第4級アンモニウム水酸化物としては、テトラメチルアンモニウム水酸化物(TMAH)、トリメチル(2−ヒドロキシエチル)アンモニウム水酸化物、テトラエチルアンモニウム水酸化物、テトラプロピルアンモニウム水酸化物、テトラブチルアンモニウム水酸化物、メチルトリプロピルアンモニウム水酸化物、及びメチルトリブチルアンモニウム水酸化物等が挙げられる。
また、これらの剥離液は、非アミン系水溶性有機溶剤を含有していてもよい。この非アミン水溶性有機溶剤としては、例えば、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類;ジメチルスルホン、ジエチルスルホン、ビス(2−ヒドロキシエチル)スルホン、テトラメチレンスルホン等のスルホン類;N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルアセトアミド、N,N−ジエチルアセトアミド等のアミド類;N−メチル−2−ピロリドン、N−エチル−2−ピロリドン、N−ヒドロキシメチル−2−ピロリドン、N−ヒドロキシエチル−2−ピロリドン等のラクタム類;β−プロピオラクトン、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、δ−バレロラクトン、γ−カプロラクトン、ε−カプロラクトン等のラクトン類;1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、1,3−ジエチル−2−イミダゾリジノン、1,3−ジイソプロピル−2−イミダゾリジノン等のイミダゾリジノン類;エチレングリコール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノアセテート、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコール、ジエチレングリコールモノアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、グリセリン、1,2−ブチレングリコール、1,3−ブチレングリコール、2,3−ブチレングリコール等の多価アルコール類およびその誘導体を挙げることができる。これらは1種を用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
前記酸性剥離液としては、例えば、希フッ酸、バッファードフッ酸等が挙げられる。
他の剥離方法としては、フッ素系のガスを用いることによりエッチングで剥離することもできる。
上記では、基板全面に保護層を形成する場合を説明したが、基板の特定の領域のみに保護層を形成して、その特定の領域のみをマスクすることも可能である。この場合、保護層をパターニングすればよい。このパターニングの際には、レジストを用いて保護層をエッチングするか、保護層自体を印刷法等の方法により、部分的に塗り分ければよい。
次に、本発明を実施例に基づいて更に詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
(実施例1)
まず、塩化ガリウム(III)とエタノールとを混合し1質量%−エタノール溶液を調製した。別途、テトラエトキシシランをエタノール中HCl触媒下にて縮重合させたのち、SiO濃度が11%となるようにエタノールで希釈して、ベース塗布液を調製した。なお、上記縮重合においては、加水分解率が50%となるように調整した。その後、1質量%−(ガリウム+エタノール)溶液と、ベース塗布液とをガリウム濃度が100ppmとなるように混合し、膜形成組成物を得た。
シリコンウエハ(4インチ/CZ−P<100>:信越化学工業(株)製)上に、膜形成組成物を塗布し、200℃でベークした後、空気中、30分間、500℃で焼成することにより、保護層を形成した。塗布の際には、形成される保護層の膜厚を約2700Åとなるように調整した。保護層の上に、リン入りSOG(スピンオンガラス)材料(T−1 P−59220:東京応化工業社製)を塗布し、200℃でベークすることにより拡散層を形成した。この拡散層は、膜厚約2800Åとなるように調整した。その後、窒素を3LR/minの速度で流しながら、930℃で30分間シリコンウエハにリンを拡散させた。
(実施例2〜3、参考例1)
上記実施例1において、保護層を形成する際の焼成温度を600℃としたものを実施例2とし、700℃としたものを実施例3とした。また、実施例1において拡散層を形成しなかったものを参考例1とした。
(実施例4〜6、参考例2)
上記実施例1において、ガリウムを10ppmの濃度となるように調整した膜形成用組成物を用い、保護層の形成する際の焼成温度を500℃、600℃、700℃を実施例5から7とし、実施例4において拡散層を形成しなかったものを参考例2とした。
(実施例7〜12、参考例3、4)
実施例1〜6、参考例1、2において、塩化ガリウム(III)を硝酸アルミニウムに変更し、アルミニウム濃度をガリウム濃度と同様に調整したものを、それぞれ実施例7〜12、参考例3、4とした。
(比較例1〜6)
実施例1〜3、参考例1においてベース塗布液を用いて形成した保護層(保護元素を添加しない膜)を用いたものを比較例1から3とした。さらに、実施例1において保護層を形成せず拡散層のみを形成したものを比較例5とし、実施例1において保護層および拡散層を形成せず、ウエハのみのものを比較例6とした。
(比較例7〜10)
膜形成組成物としてのTiO系膜形成組成物(Ti−5000T:東京応化工業(株)製)を、シリコンウエハ(4インチ/CZ−P<100>:信越化学工業(株)製)上に塗布した後、500℃および700℃で焼成し、保護層を形成したものを比較例7、8とした。また、比較例7、8と同様に保護層を形成した後、実施例1と同様にして、930℃でリンを拡散させたものを比較例9、10とした。
(試験例1:保護膜の評価)
実施例1から12、各参考例および比較例1から6におけるシリコンウエハの抵抗値の測定を行い、保護膜の性能評価を行った。各実施例の製造条件、抵抗値を表1から表3に示す。
Figure 0005283824
Figure 0005283824
Figure 0005283824
保護元素にガリウムを用いた場合の焼成温度と抵抗値の関係を図1に、アルミニウムを用いた場合を図2に示す。
図1に示すように、比較例3のSiOのみ、焼成温度700℃では、ベアウエハのみの比較例6より、抵抗値が高く十分な保護がされていないことが確認できた。また、実施例3を比較例6と比較することにより、実施例3および比較例6では抵抗値の変動がほぼなく、リンの拡散を防止できること(保護効果)が確認できた。また、実施例3、実施例6より、保護元素の添加量の依存性も確認できた。
図2に示すように保護元素をアルミニウムとした場合においても、実施例9および実施例12より、ガリウムと同様に保護効果、添加量の依存性も確認できた。また、図3、図4に示すように、保護効果としては、ガリウムと同程度の効果を得ることができた。
なお、上層にリン入りSOG材料を塗布しなかった参考例1〜6は、比較例6と抵抗値の差がほとんど見られなかった。したがって、本発明の膜形成組成物を用いて形成された保護層は、基板に対する保護元素の抵抗値への影響はないことが確認できた。
(試験例2:保護層の剥離試験)
実施例1〜12の拡散後のシリコンウエハおよび比較例7〜10についてフッ酸による保護層の剥離試験を行った。試験は、フッ酸に一定時間、浸漬させた場合の剥離の程度の比較を行った。比較は、目視による色の変化により行った。実施例1〜12の拡散後のシリコンウエハでは、5%フッ酸に5分浸漬することにより保護層を剥離することができた。これに対し、比較例7、8では、5%フッ酸に20分浸漬しても保護層を剥離することはできなかったが、50%フッ酸に5分浸漬することにより剥離することができた。また、比較例9、10では、5%フッ酸に20分浸漬しても保護層を剥離することはできず、さらに50%フッ酸に5分浸漬することによっても保護層を剥離することはできなかった。以上より、Ti系の膜形成組成物では、剥離が困難であることが明らかであり、Si系の膜形成組成物では剥離が容易になることが確認できた。
保護元素にガリウムを用いた場合の焼成温度と抵抗値の関係を示す図である。 保護元素にアルミニウムを用いた場合の焼成温度と抵抗値の関係を示す図である。 保護元素の濃度を100ppmとした場合における焼成温度と抵抗値の関係を示す図である。 保護元素の濃度を10ppmとした場合における焼成温度と抵抗値の関係を示す図である。

Claims (6)

  1. シリコンウエハへの不純物拡散を行う際に、この不純物拡散を部分的に防止するための保護膜を構成する膜形成組成物であって、
    シロキサン系高分子化合物と、
    前記不純物拡散の拡散源となる元素と共有結合して価電子が8個となる保護元素を含む化合物とを含有し、
    前記保護元素を含む化合物の前記膜形成組成物中の質量濃度が、5ppm以上2%以下であり、
    前記保護元素が、ガリウムおよびアルミニウムの少なくとも1種である膜形成組成物。
  2. シリコンウエハへの不純物拡散を行う際に、この不純物拡散を部分的に防止するための保護膜を構成する膜形成組成物であって、
    シロキサン系高分子化合物と、
    前記不純物拡散の拡散源となる元素と共有結合して価電子が8個となる保護元素を含む化合物とを含有し、
    前記保護元素を含む化合物の前記膜形成組成物中の質量濃度が、5ppm以上2%以下であり、
    前記保護元素が、リン、タンタル、ニオブ、ヒ素、又は、アンチモンより選択される一種以上である膜形成組成物。
  3. 前記保護元素を含む化合物が、前記保護元素を含む塩又はアルコキシドである請求項1又は2記載の膜形成組成物。
  4. 請求項1からいずれか記載の膜形成組成物をシリコンウエハ上に塗布し、400℃以上900℃以下で焼成してなる保護膜。
  5. 保護膜の膜厚が500Å以上である請求項記載の保護膜。
  6. 請求項1からいずれか記載の膜形成組成物をシリコンウエハの一方の面上に塗布し、焼成して保護膜を形成する工程と、
    不純物元素を含む化合物を含有する不純物含有組成物を前記シリコンウエハの他方の面上に塗布し、焼成して拡散膜を形成する工程と、
    前記保護膜及び前記拡散膜が形成されたシリコンウエハを焼成し、前記拡散膜から前記シリコンウエハへと前記不純物を拡散させる工程とを含む不純物拡散方法。
JP2006009430A 2006-01-18 2006-01-18 膜形成組成物 Active JP5283824B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006009430A JP5283824B2 (ja) 2006-01-18 2006-01-18 膜形成組成物
US12/160,176 US7914854B2 (en) 2006-01-18 2006-12-19 Film-forming composition
CN200680049112XA CN101346799B (zh) 2006-01-18 2006-12-19 膜形成组合物
PCT/JP2006/325261 WO2007083470A1 (ja) 2006-01-18 2006-12-19 膜形成組成物
DE112006003669.6T DE112006003669B4 (de) 2006-01-18 2006-12-19 Filmbildende Zusammensetzung, Schutzfilm sowie Verfahren zur Diffusion einer Dotiersubstanz
TW096101650A TW200733237A (en) 2006-01-18 2007-01-16 Film-forming composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006009430A JP5283824B2 (ja) 2006-01-18 2006-01-18 膜形成組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007194306A JP2007194306A (ja) 2007-08-02
JP5283824B2 true JP5283824B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=38287426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006009430A Active JP5283824B2 (ja) 2006-01-18 2006-01-18 膜形成組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7914854B2 (ja)
JP (1) JP5283824B2 (ja)
CN (1) CN101346799B (ja)
DE (1) DE112006003669B4 (ja)
TW (1) TW200733237A (ja)
WO (1) WO2007083470A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050021123A1 (en) 2001-04-30 2005-01-27 Jurgen Dorn Variable speed self-expanding stent delivery system and luer locking connector
WO2007022395A1 (en) 2005-08-17 2007-02-22 C.R. Bard, Inc. Variable speed stent delivery system
US11026822B2 (en) 2006-01-13 2021-06-08 C. R. Bard, Inc. Stent delivery system
CA2936205C (en) 2006-01-13 2018-08-21 C.R. Bard, Inc. Stent delivery system
JP5026008B2 (ja) * 2006-07-14 2012-09-12 東京応化工業株式会社 膜形成組成物
GB0615658D0 (en) 2006-08-07 2006-09-13 Angiomed Ag Hand-held actuator device
GB0713497D0 (en) 2007-07-11 2007-08-22 Angiomed Ag Device for catheter sheath retraction
JP5691269B2 (ja) * 2010-07-07 2015-04-01 日立化成株式会社 n型拡散層形成組成物、n型拡散層の製造方法、及び太陽電池セルの製造方法
JP5691268B2 (ja) * 2010-07-07 2015-04-01 日立化成株式会社 p型拡散層形成組成物、p型拡散層の製造方法、及び太陽電池セルの製造方法
GB201017834D0 (en) 2010-10-21 2010-12-01 Angiomed Ag System to deliver a bodily implant
JP6001268B2 (ja) * 2011-01-31 2016-10-05 東京応化工業株式会社 ケイ素含有膜形成組成物および不純物拡散層の形成方法
JP5339012B1 (ja) * 2012-01-10 2013-11-13 日立化成株式会社 太陽電池用基板の製造方法および太陽電池素子の製造方法
JP5339013B1 (ja) * 2012-01-10 2013-11-13 日立化成株式会社 太陽電池用基板の製造方法および太陽電池素子の製造方法
JP5339014B1 (ja) * 2012-01-10 2013-11-13 日立化成株式会社 バリア層形成用組成物、太陽電池用基板の製造方法及び太陽電池素子の製造方法
WO2014144134A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Avon Products, Inc Long-wearing transfer resistant film-forming ingredient
JP6115634B2 (ja) * 2013-06-06 2017-04-19 信越化学工業株式会社 p型選択エミッタ形成方法
CN105408986B (zh) 2013-08-02 2018-05-22 东丽株式会社 掩模糊料组合物、使用其得到的半导体元件及半导体元件的制造方法
US9592186B2 (en) 2014-09-30 2017-03-14 Avon Products, Inc. Topical compositions and methods for skin lightening
CN109285769B (zh) * 2017-07-20 2021-07-09 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体器件及其形成方法
JP7428478B2 (ja) * 2019-05-24 2024-02-06 東京応化工業株式会社 拡散剤組成物、及び半導体基板の製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3514348A (en) * 1967-05-10 1970-05-26 Ncr Co Method for making semiconductor devices
US4929995A (en) * 1988-02-16 1990-05-29 Honeywell Inc. Selective integrated circuit interconnection
JPH02188914A (ja) * 1989-01-17 1990-07-25 Seiko Instr Inc 半導体装置の製造方法
JPH0355828A (ja) * 1989-07-25 1991-03-11 Hitachi Chem Co Ltd 半導体素子用不純物拡散液およびこれを用いた不純物拡散層の製造法
JP2647304B2 (ja) * 1992-05-22 1997-08-27 東京応化工業株式会社 ドーパント拡散被膜形成用塗布液
TW247332B (en) 1994-11-21 1995-05-11 Chorng-Tair Wu Working process for frame continuous wall
JP3519847B2 (ja) * 1995-12-26 2004-04-19 東京応化工業株式会社 ホウ素拡散用塗布液
DE19910816A1 (de) * 1999-03-11 2000-10-05 Merck Patent Gmbh Dotierpasten zur Erzeugung von p,p+ und n,n+ Bereichen in Halbleitern
JP2002124692A (ja) * 2000-10-13 2002-04-26 Hitachi Ltd 太陽電池およびその製造方法
TW518660B (en) 2001-09-13 2003-01-21 Taiwan Semiconductor Mfg Improved anti-reflection coating layer structure
JP4025058B2 (ja) 2001-11-21 2007-12-19 シャープ株式会社 太陽電池セルの製造方法
US7122408B2 (en) * 2003-06-16 2006-10-17 Micron Technology, Inc. Photodiode with ultra-shallow junction for high quantum efficiency CMOS image sensor and method of formation
US7468485B1 (en) * 2005-08-11 2008-12-23 Sunpower Corporation Back side contact solar cell with doped polysilicon regions

Also Published As

Publication number Publication date
CN101346799B (zh) 2010-10-13
US7914854B2 (en) 2011-03-29
CN101346799A (zh) 2009-01-14
WO2007083470A1 (ja) 2007-07-26
DE112006003669B4 (de) 2016-07-21
TWI341559B (ja) 2011-05-01
US20090014845A1 (en) 2009-01-15
TW200733237A (en) 2007-09-01
JP2007194306A (ja) 2007-08-02
DE112006003669T5 (de) 2009-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5283824B2 (ja) 膜形成組成物
TWI462158B (zh) Film forming composition
US20130109123A1 (en) Diffusing agent composition and method of forming impurity diffusion layer
EP3018699B1 (en) Impurity-diffusing composition and method for producing semiconductor element
CN107210201B (zh) p型杂质扩散组合物、使用其的半导体元件的制造方法以及太阳能电池及其制造方法
US9870924B2 (en) Diffusion agent composition, method of forming impurity diffusion layer, and solar cell
TWI523920B (zh) A coating type diffusing agent composition
US20110079262A1 (en) Diffusing agent composition, method of forming impurity diffusion layer, and solar battery
TWI543986B (zh) A diffusing agent composition and a method for forming an impurity diffusion layer
JP5991846B2 (ja) 膜形成用組成物、拡散剤組成物、膜形成用組成物の製造方法、及び拡散剤組成物の製造方法
JP6022243B2 (ja) 拡散剤組成物および不純物拡散層の形成方法
JP7163774B2 (ja) 半導体用材料、半導体素子の製造方法
JP2007081133A (ja) シリカ系被膜形成用組成物、および該組成物から得られたシリカ系被膜
JP2011119341A (ja) 拡散防止マスクの形成方法およびそれを用いた太陽電池の製造方法
JP7463725B2 (ja) p型不純物拡散組成物とその製造方法、それを用いた半導体素子の製造方法および太陽電池
JP5329281B2 (ja) 塗布液及び当該塗布液を用いるシリカ系被膜の形成方法
JP2014103232A (ja) 非感光性組成物およびこれを用いた不純物拡散層の製造方法
JP6971769B2 (ja) 太陽電池素子
CN108028188B (zh) p型杂质扩散组合物、使用其的半导体元件的制造方法及太阳能电池的制造方法
WO2018021117A1 (ja) 半導体素子の製造方法および太陽電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120410

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5283824

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150