JP5283518B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5283518B2
JP5283518B2 JP2009008714A JP2009008714A JP5283518B2 JP 5283518 B2 JP5283518 B2 JP 5283518B2 JP 2009008714 A JP2009008714 A JP 2009008714A JP 2009008714 A JP2009008714 A JP 2009008714A JP 5283518 B2 JP5283518 B2 JP 5283518B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
unit
driving
specific point
input signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009008714A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010166767A (ja
Inventor
茂生 角本
寛史 城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2009008714A priority Critical patent/JP5283518B2/ja
Publication of JP2010166767A publication Critical patent/JP2010166767A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5283518B2 publication Critical patent/JP5283518B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、アンプ、充電器、放電器等の電力変換装置に関する。
従来より、入力信号を増幅する増幅回路として、デジタルアンプがある(例えば、非特許文献1参照)。
図4は、従来例に係るデジタルアンプ100の回路図である。デジタルアンプ100は、制御部110、インバータ120、第1駆動部130、第2駆動部140、およびフィルタ部150を備え、入力端子Aから入力された入力信号INの電位に応じた電位の出力信号OUTを出力端子Bから出力する。
制御部110は、入力信号INの電位に応じてデューティ比を制御した制御信号CNT102を第2駆動部140に供給するとともに、この制御信号CNT102の極性をインバータ120で反転させて、制御信号CNT101として第1駆動部130に供給する。
この制御部110の動作について、図5、6を参照しながら以下に説明する。図5は、制御部110のフローチャートであり、図6は、制御部110のタイミングチャートである。
ステップS11において、制御信号CNT101の電位をVGHとし、制御信号CNT102の電位をVGLとし、ステップS12において、時間の計測を開始する。
ステップS13において、制御部110により、入力信号の電位に応じて、制御信号CNT101のデューティ比と、制御信号CNT102のデューティ比と、を制御する。具体的には、図6を参照しながら以下に説明する。
図6において、VINは、入力信号INの電位を示し、VCNT101は、制御信号CNT101の電位を示し、VCNT102は、制御信号CNT102の電位を示す。
制御部110は、入力信号INの電位VINが0の場合には、制御信号CNT101のデューティ比D101を50%にするとともに、制御信号CNT102のデューティ比D102も50%にする。
一方、入力信号INの電位VINが0より高い場合には、入力信号INの電位VINが高くなるに従って、制御信号CNT101のデューティ比D101を50%より大きくするとともに、制御信号CNT102のデューティ比D102を50%より小さくする。
また、入力信号INの電位VINが0より低い場合には、入力信号INの電位VINが低くなるに従って、制御信号CNT101のデューティ比D101を50%より小さくするとともに、制御信号CNT102のデューティ比D102を50%より大きくする。
図5に戻って、ステップS14において、ステップS12において計測を開始した時間が、制御信号CNT101、CNT102のデューティ比に応じた時間になったか否かを判別する。そして、制御信号CNT101、CNT102のデューティ比に応じた時間になったと判別した場合には、ステップS15に移り、制御信号CNT101、CNT102のデューティ比に応じた時間になっていないと判別した場合には、ステップS14を繰り返す。
ステップS15において、時間の計測を終了し、ステップS16において、制御信号CNT101の電位と、制御信号CNT102の電位と、を反転させる。ステップS16においては、具体的には、制御信号CNT101の電位がVGHでかつ制御信号CNT102の電位がVGLの場合には、制御信号CNT101の電位をVGLとするとともに制御信号CNT102の電位をVGHとする。一方、制御信号CNT101の電位がVGLでかつ制御信号CNT102の電位がVGHの場合には、制御信号CNT101の電位をVGHとするとともに制御信号CNT102の電位をVGLとする。この処理が終了すると、ステップS12に移る。
図4に戻って、第1駆動部130は、制御信号CNT101の電位VCNT101に応じて、基準電位源160とフィルタ部150とを断続する。具体的には、制御信号CNT101の電位VCNT101がVGHの場合には、基準電位源160とフィルタ部150とを電気的に接続させて、基準電位源160の電位である接地電位と同電位の電圧をフィルタ部150に供給する。一方、制御信号CNT101の電位VCNT101がVGLの場合には、基準電位源160とフィルタ部150とを絶縁させて、接地電位と同電位の電圧をフィルタ部150に供給するのを停止する。
第2駆動部140は、制御信号CNT102の電位VCNT102に応じて、定電位源170とフィルタ部150とを断続する。具体的には、制御信号CNT102の電位VCNT102がVGHの場合には、定電位源170とフィルタ部150とを電気的に接続させて、定電位源170の電位である特定電位と同電位の電圧をフィルタ部150に供給する。一方、制御信号CNT102の電位VCNT102がVGLの場合には、定電位源170とフィルタ部150とを絶縁させて、特定電位と同電位の電圧をフィルタ部150に供給するのを停止する。なお、特定電位は、接地電位より電位が高いものとする。
ここで、上述のように、制御信号CNT101は、制御信号CNT102の極性を反転させたものであるため、第1駆動部130と第2駆動部140とは、制御部110により交互に駆動されることとなる。すなわち、接地電位と同電位の電圧をフィルタ部150に供給する場合には、制御部110により第1駆動部130を駆動して、基準電位源160とフィルタ部150とを電気的に接続させるとともに、制御部110により第2駆動部140の駆動を停止して、定電位源170とフィルタ部150とを絶縁させる。一方、特定電位と同電位の電圧をフィルタ部150に供給する場合には、制御部110により第1駆動部130の駆動を停止して、基準電位源160とフィルタ部150とを絶縁させるとともに、制御部110により第2駆動部140を駆動して、定電位源170とフィルタ部150とを電気的に接続させる。
フィルタ部150は、インダクタおよびキャパシタを含んで構成され、第1駆動部130および第2駆動部140から供給される電圧に基づく電圧のリップルを低減し、出力信号OUTとして出力端子Bから出力させる。すなわち、フィルタ部150は、出力信号OUTのリップルを低減する。
以上の構成を備えるデジタルアンプ100によれば、入力信号INの電位に応じて第1駆動部130および第2駆動部140の駆動を制御部110により制御して、入力信号INの電位に応じた電位の出力信号OUTを出力できる。
http://japan.maxim−ic.com/appnotes.cfm/an_pk/3977
ところが、上述のデジタルアンプ100では、制御信号CNT101のデューティ比と、制御信号CNT102のデューティ比とは、入力信号INの電位に応じて変化するものの、0%および100%になることはない。このため、第1駆動部130および第2駆動部140は、駆動されるタイミングは変化するものの、入力信号INの電位に応じた周期で常に動作することとなるので、消費電力を低減できない場合あった。
また、上述のデジタルアンプ100では、入力信号INの電位VINが0の場合には、制御信号CNT101のデューティ比D101と、制御信号CNT102のデューティ比D102とは、ともに50%となる。このため、第1駆動部130および第2駆動部140は、所定の期間ごとに交互に駆動され、フィルタ部150には、所定の期間ごとに特定電位と同電位の電圧と、接地電位と同電位の電圧と、が交互に供給される。したがって、フィルタ部150に供給される電圧は、所定の周期で脈動し、いわゆるリップルを含んだものとなる。そこで、このリップルを低減しようとすると、フィルタ部150のインダクタのインダクタンスを大きくする必要があり、フィルタ部150の回路規模が増大するおそれがあった。
また、上述のデジタルアンプ100では、制御信号CNT101は、制御信号CNT102の極性を反転させたものであるため、第1駆動部130と第2駆動部140とは、交互に駆動されることとなる。ここで、制御信号CNT101の電位VCNT101をVGLからVGHにしてから、第1駆動部130が基準電位源160とフィルタ部150とを電気的に接続させるまでの時間と、制御信号CNT102の電位VCNT102をVGHからVGLにしてから、第2駆動部140が定電位源170とフィルタ部150とを絶縁するまでの時間と、が異なる場合がある。また、制御信号CNT101の電位VCNT101をVGHからVGLにしてから、第1駆動部130が基準電位源160とフィルタ部150とを絶縁するまでの時間と、制御信号CNT102の電位VCNT102をVGLからVGHにしてから、第2駆動部140が定電位源170とフィルタ部150とを電気的に接続するまでの時間と、が異なる場合がある。
これらの場合には、第1駆動部130および第2駆動部140が同時に駆動され、定電位源170から基準電位源160に向かって、第1駆動部130および第2駆動部140に過大な電流が流れ、これら第1駆動部130および第2駆動部140が破損してしまうおそれがある。このため、第1駆動部130と第2駆動部140とを交互に駆動する際に、第1駆動部130を駆動する期間と、第2駆動部140を駆動する期間と、の間にデッドタイム期間を設ける必要があり、デジタルアンプ100の設計が複雑になる場合があった。
上述の課題を鑑み、本発明は、消費電力の低減と、リップルを低減するための回路の回路規模の縮小と、設計の容易化と、を実現できる電力変換装置を提供することを目的とする。
本発明は、上述の課題を解決するために、以下の事項を提案している。
(1)本発明は、特定点の電位を制御する電位制御部と、入力信号の電位と前記特定点の電位とに基づいて、前記電位制御部の駆動を制御する駆動制御部と、を備え、前記電位制御部は、前記特定点に第1電位の電圧を供給する第1駆動部と、前記特定点に前記第1電位より電位の高い第2電位の電圧を供給する第2駆動部と、を備え、前記駆動制御部は、前記入力信号の電位が前記特定点の電位より高い場合には、前記第2駆動部を駆動するとともに、前記第1駆動部の駆動を停止し、前記入力信号の電位が前記特定点の電位に等しい場合には、前記第1駆動部および前記第2駆動部の駆動を停止し、前記入力信号の電位が前記特定点の電位より低い場合には、前記第1駆動部を駆動するとともに、前記第2駆動部の駆動を停止することを特徴とする電力変換装置を提案している。
この発明によれば、特定点の電位を制御する電位制御部と、入力信号の電位と特定点の電位とに基づいて電位制御部の駆動を制御する駆動制御部と、を設けた。電位制御部に、特定点に第1電位の電圧を供給する第1駆動部と、特定点に第1電位より電位の高い第2電位の電圧を供給する第2駆動部と、を設けた。そして、駆動制御部により、入力信号の電位が特定点の電位に等しい場合には、第1駆動部および第2駆動部の駆動を停止することとした。
このため、入力信号の電位が特定点の電位に等しい場合には、第1駆動部および第2駆動部の駆動が停止するので、入力信号の電位に応じた周期でこれら第1駆動部および第2駆動部が常に動作する場合と比べて、消費電力を低減できる。
また、入力信号の電位が特定点の電位に等しい場合には、第1駆動部および第2駆動部の駆動が停止するので、特定点には電圧が供給されず、特定点におけるリップルは発生しない。このため、特定点におけるリップルを低減するための回路にインダクタを設ける場合に、このインダクタのインダクタンスを小さくすることができ、特定点におけるリップルを低減するための回路の回路規模を縮小できる。
また、この発明によれば、駆動制御部により、入力信号の電位が特定点の電位より高い場合には、第2駆動部を駆動するとともに、第1駆動部の駆動を停止し、入力信号の電位が特定点の電位に等しい場合には、第1駆動部および第2駆動部の駆動を停止し、入力信号の電位が特定点の電位より低い場合には、第1駆動部を駆動するとともに、第2駆動部の駆動を停止することとした。
このため、第1駆動部および第2駆動部が同時に駆動される期間が生じ得ないので、第1駆動部を駆動する期間と、第2駆動部を駆動する期間と、の間にデッドタイム期間を設ける必要がない。したがって、電力変換装置の設計の容易化を実現できる。
(2)本発明は、(1)の電力変換装置について、インダクタおよびキャパシタを含んで構成され、前記特定点におけるリップルを低減するリップル低減部を備えることを特徴とする電力変換装置を提案している。
この発明によれば、インダクタおよびキャパシタを含んで構成されるリップル低減部を設けたので、このリップル低減部により、特定点におけるリップルを低減できる。
(3)本発明は、(1)または(2)の電力変換装置について、前記駆動制御部は、前記入力信号の電位と前記特定点の電位とを比較する比較部と、前記比較部による比較結果に基づいて前記第1駆動部の駆動を制御する第1の単位駆動制御部と、前記比較部による比較結果に基づいて前記第2駆動部の駆動を制御する第2の単位駆動制御部と、を備えることを特徴とする電力変換装置を提案している。
この発明によれば、駆動制御部に、入力信号の電位と特定点の電位とを比較する比較部と、比較部による比較結果に基づいて第1駆動部の駆動を制御する第1の単位駆動制御部と、比較部による比較結果に基づいて第2駆動部の駆動を制御する第2の単位駆動制御部と、を設けた。このため、比較部により、入力信号の電位と特定点の電位とを比較し、この比較結果に基づいて、第1の単位駆動制御部により第1駆動部の駆動を制御するとともに、第2の単位駆動制御部により第2駆動部の駆動を制御して、特定点の電位を制御できる。
(4)本発明は、(3)の電力変換装置について、前記第1の単位駆動制御部は、前記比較部による比較結果に基づいて、前記入力信号の電位が前記特定点の電位より低い場合に、前記入力信号の電位と前記特定点の電位との差分に応じた期間だけ前記第1駆動部を駆動し、前記第2の単位駆動制御部は、前記比較部による比較結果に基づいて、前記入力信号の電位が前記特定点の電位より高い場合に、前記入力信号の電位と前記特定点の電位との差分に応じた期間だけ前記第2駆動部を駆動することを特徴とする電力変換装置を提案している。
この発明によれば、入力信号の電位が特定点の電位より低い場合には、第1の単位駆動制御部により、入力信号の電位と特定点の電位との差分に応じた期間だけ第1駆動部を駆動し、入力信号の電位が特定点の電位より高い場合には、第2の単位駆動制御部により、入力信号の電位と特定点の電位との差分に応じた期間だけ第2駆動部を駆動することとした。このため、入力信号の電位と特定点の電位との差分に応じて、第1の単位駆動制御部により第1駆動部の駆動を制御するとともに、第2の単位駆動制御部により第2駆動部の駆動を制御して、特定点の電位を制御できる。
本発明によれば、入力信号の電位に応じた周期で第1駆動部および第2駆動部が常に動作する場合と比べて、消費電力を低減できる。また、特定点におけるリップルを低減するための回路の回路規模を縮小できる。また、電力変換装置の設計の容易化を実現できる。
本発明の一実施形態に係るデジタルアンプの回路図である。 前記デジタルアンプが備える制御部の回路図である。 前記デジタルアンプのタイミングチャートである。 従来例に係るデジタルアンプの回路図である。 従来例に係るデジタルアンプが備える制御部のフローチャートである。 前記従来例に係るデジタルアンプが備える制御部のタイミングチャートである。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下の実施形態における構成要素は適宜、既存の構成要素等との置き換えが可能であり、また、他の既存の構成要素との組合せを含む様々なバリエーションが可能である。したがって、以下の実施形態の記載をもって、特許請求の範囲に記載された発明の内容を限定するものではない。
図1は、本発明の一実施形態に係るデジタルアンプ1の回路図である。デジタルアンプ1は、図4に示した従来例に係るデジタルアンプ100とは、制御部の構成と、インバータ120を備えない点と、が異なる。なお、デジタルアンプ1において、デジタルアンプ100と同一構成要件については、同一符号を付し、その説明を省略する。
制御部10は、入力信号INの電位VINと、フィルタ部150から出力されたフィードバック信号FBの電位VFBと、に応じて、デューティ比を制御した制御信号CNT1を第1駆動部130に供給するとともに、デューティ比を制御した制御信号CNT2を第2駆動部140に供給する。
図2は、制御部10の回路図である。制御部10は、比較部11、第1の単位制御部12、および第2の単位制御部13を備える。
比較部11は、入力信号INの電位VINと、フィードバック信号FBの電位VFBと、を比較し、比較結果に応じた信号を第1の単位制御部12および第2の単位制御部13に供給する。
具体的には、比較部11は、入力信号INの電位VINがフィードバック信号FBの電位VFBより高い場合には、第1の単位制御部12にLowレベルの信号を供給するとともに、第2の単位制御部13にHiレベルの信号を供給する。ここで、第1の単位制御部12にLowレベルの信号を供給する期間と、第2の単位制御部13にHiレベルの信号を供給する期間と、を同一とし、これら期間を、入力信号INの電位VINとフィードバック信号FBの電位VFBとの誤差が大きくなるに従って長くする。
一方、入力信号INの電位VINがフィードバック信号FBの電位VFBより低い場合には、第1の単位制御部12にHiレベルの信号を供給するとともに、第2の単位制御部13にLowレベルの信号を供給する。ここで、第1の単位制御部12にHiレベルの信号を供給する期間と、第2の単位制御部13にLowレベルの信号を供給する期間と、を同一とし、これら期間を、入力信号INの電位VINとフィードバック信号FBの電位VFBとの誤差が大きくなるに従って長くする。
また、入力信号INの電位VINがフィードバック信号FBの電位VFBに等しい場合には、第1の単位制御部12および第2の単位制御部13にLowレベルの信号を供給する。
第1の単位制御部12は、比較部11からHiレベルの信号が供給された場合には、制御信号CNT1の電位VCNT1をVGHとし、比較部11からLowレベルの信号が供給された場合には、制御信号CNT1の電位VCNT1をVGLとする。
第2の単位制御部13は、比較部11からHiレベルの信号が供給された場合には、制御信号CNT2の電位VCNT2をVGHとし、比較部11からLowレベルの信号が供給された場合には、制御信号CNT2の電位VCNT2をVGLとする。
以下に、制御部10の動作について、図3のフローチャートを参照しながら説明する。
ステップS1において、制御信号CNT1の電位VCNT1をVGLとし、制御信号CNT2の電位VCNT2をVGLとする。具体的には、比較部11により、第1の単位制御部12にLowレベルの信号を供給するとともに、第2の単位制御部13にLowレベルの信号を供給する。これにより、第1の単位制御部12により、制御信号CNT1の電位VCNT1をVGLとするとともに、第2の単位制御部13により、制御信号CNT2の電位VCNT2をVGLとする。これによれば、第1駆動部130および第2駆動部140は、駆動を停止される。
ステップS2において、比較部11により、入力信号INの電位VINと、フィードバック信号FBの電位VFBと、を比較する。そして、入力信号INの電位VINがフィードバック信号FBの電位VFBに等しい場合には、ステップS3に移り、入力信号INの電位VINがフィードバック信号FBの電位VFBに等しくない場合には、ステップS4に移る。
ステップS3において、制御信号CNT1の電位VCNT1をVGLとし、制御信号CNT2の電位VCNT2をVGLとする。具体的には、比較部11により、第1の単位制御部12にLowレベルの信号を供給するとともに、第2の単位制御部13にLowレベルの信号を供給する。これにより、第1の単位制御部12により、制御信号CNT1の電位VCNT1をVGLとするとともに、第2の単位制御部13により、制御信号CNT2の電位VCNT2をVGLとする。これによれば、第1駆動部130および第2駆動部140は、駆動を停止される。そして、この処理が終了すると、ステップS2に移る。
ステップS4において、比較部11により、入力信号INの電位VINと、フィードバック信号FBの電位VFBと、を比較する。そして、入力信号INの電位VINがフィードバック信号FBの電位VFBより低い場合には、ステップS5に移り、入力信号INの電位VINがフィードバック信号FBの電位VFBより低くない場合には、ステップS6に移る。
ステップS5において、制御信号CNT1の電位VCNT1をVGHとし、制御信号CNT2の電位VCNT2をVGLとする。具体的には、比較部11により、第1の単位制御部12にHiレベルの信号を供給するとともに、第2の単位制御部13にLowレベルの信号を供給する。これにより、第1の単位制御部12により、制御信号CNT1の電位VCNT1をVGHとするとともに、第2の単位制御部13により、制御信号CNT2の電位VCNT2をVGLとする。これによれば、第1駆動部130は、駆動され、第2駆動部140は、駆動を停止される。そして、この処理が終了すると、ステップS2に移る。
ステップS6において、制御信号CNT1の電位VCNT1をVGLとし、制御信号CNT2の電位VCNT2をVGHとする。具体的には、比較部11により、第1の単位制御部12にLowレベルの信号を供給するとともに、第2の単位制御部13にHiレベルの信号を供給する。これにより、第1の単位制御部12により、制御信号CNT1の電位VCNT1をVGLとするとともに、第2の単位制御部13により、制御信号CNT2の電位VCNT2をVGHとする。これによれば、第1駆動部130は、駆動を停止され、第2駆動部140は、駆動される。そして、この処理が終了すると、ステップS2に移る。
以上のデジタルアンプ1によれば、以下の効果を奏することができる。
デジタルアンプ1は、入力信号INの電位VINがフィードバック信号FBの電位VFBに等しい場合には、第1駆動部130および第2駆動部140の駆動を停止する。
このため、入力信号INの電位VINがフィードバック信号FBの電位VFBに等しい場合には、第1駆動部130および第2駆動部140の駆動が停止するので、入力信号INの電位VINに応じた周期でこれら第1駆動部130および第2駆動部140が常に動作する場合と比べて、消費電力を低減できる。
また、入力信号INの電位VINがフィードバック信号FBの電位VFBに等しい場合には、第1駆動部130および第2駆動部140の駆動が停止するので、フィルタ部150には電圧が供給されず、その結果、フィルタ部150からは電圧が出力されないこととなる。このため、フィルタ部150が出力する出力信号OUTには、リップルが発生しない。したがって、出力信号OUTのリップルを低減するための回路であるフィルタ部150において、このフィルタ部150が備えるインダクタのインダクタンスを小さくすることができ、回路規模を縮小できる。
また、デジタルアンプ1は、入力信号INの電位VINがフィードバック信号FBの電位VFBより高い場合には、第1駆動部130の駆動を停止するとともに、第2駆動部140を駆動する。一方、入力信号INの電位VINがフィードバック信号FBの電位VFBより低い場合には、第1駆動部130を駆動するとともに、第2駆動部140の駆動を停止する。
このため、第1駆動部130および第2駆動部140が同時に駆動される期間が生じ得ないので、第1駆動部130を駆動する期間と、第2駆動部140を駆動する期間と、の間にデッドタイム期間を設ける必要がない。したがって、デジタルアンプ1の設計の容易化を実現できる。
本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲内で様々な変形や応用が可能である。
例えば、上述の実施形態では、制御部10、第1駆動部130、および第2駆動部140を用いることで、デジタルアンプを構成したが、これに限らず、例えば充電器や放電器を構成してもよい。
本発明は、アンプ、充電器、放電器等の電力変換装置に適用できる。
1、100;デジタルアンプ
10、110;制御部
11;比較部
12;第1の単位制御部
13;第2の単位制御部
130;第1駆動部
140;第2駆動部
150;フィルタ部

Claims (3)

  1. 特定点の電位を制御する電位制御部と、
    入力信号の電位と前記特定点の電位とに基づいて、前記電位制御部の駆動を制御する駆動制御部と、
    インダクタおよびキャパシタを含んで構成され、前記電位制御部から供給される電圧に基づく電圧のリップルを低減するリップル低減部と、
    を備え、
    前記リップル低減部が出力する信号を前記駆動制御部にフィードバックし、前記フィードバックの電位を前記特定点の電位とし、
    前記電位制御部は、
    前記特定点に第1電位の電圧を供給する第1駆動部と、
    前記特定点に前記第1電位より電位の高い第2電位の電圧を供給する第2駆動部と、
    を備え、
    前記駆動制御部は、
    前記入力信号の電位が前記特定点の電位より高い場合には、前記第2駆動部を駆動するとともに、前記第1駆動部の駆動を停止し、
    前記入力信号の電位が前記特定点の電位に等しい場合には、前記第1駆動部および前記第2駆動部の駆動を停止し、
    前記入力信号の電位が前記特定点の電位より低い場合には、前記第1駆動部を駆動するとともに、前記第2駆動部の駆動を停止することを特徴とする電力変換装置。
  2. 前記駆動制御部は、
    前記入力信号の電位と前記特定点の電位とを比較する比較部と、
    前記比較部による比較結果に基づいて前記第1駆動部の駆動を制御する第1の単位駆動制御部と、
    前記比較部による比較結果に基づいて前記第2駆動部の駆動を制御する第2の単位駆動制御部と、
    を備えることを特徴とする請求項に記載の電力変換装置。
  3. 前記第1の単位駆動制御部は、前記比較部による比較結果に基づいて、前記入力信号の電位が前記特定点の電位より低い場合に、前記入力信号の電位と前記特定点の電位との差分に応じた期間だけ前記第1駆動部を駆動し、
    前記第2の単位駆動制御部は、前記比較部による比較結果に基づいて、前記入力信号の電位が前記特定点の電位より高い場合に、前記入力信号の電位と前記特定点の電位との差分に応じた期間だけ前記第2駆動部を駆動することを特徴とする請求項に記載の電力変換装置。
JP2009008714A 2009-01-19 2009-01-19 電力変換装置 Expired - Fee Related JP5283518B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009008714A JP5283518B2 (ja) 2009-01-19 2009-01-19 電力変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009008714A JP5283518B2 (ja) 2009-01-19 2009-01-19 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010166767A JP2010166767A (ja) 2010-07-29
JP5283518B2 true JP5283518B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=42582486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009008714A Expired - Fee Related JP5283518B2 (ja) 2009-01-19 2009-01-19 電力変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5283518B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5660490B2 (ja) * 2010-07-30 2015-01-28 ミネベア株式会社 負荷駆動装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2771880B2 (ja) * 1990-02-23 1998-07-02 株式会社日立製作所 半導体装置
JPH0442313A (ja) * 1990-06-08 1992-02-12 Toshiba Corp 中間電位発生回路およびこれを用いたダイナミック型半導体記憶装置
JPH09172785A (ja) * 1995-12-18 1997-06-30 Toyota Motor Corp 電力回路用制御方法及び装置
JP2000030450A (ja) * 1998-05-07 2000-01-28 Fujitsu Ltd 半導体集積回路
JP3326790B2 (ja) * 1999-05-10 2002-09-24 サンケン電気株式会社 電力変換装置の制御装置
JP3695305B2 (ja) * 2000-10-12 2005-09-14 セイコーエプソン株式会社 電源回路
US6434020B1 (en) * 2001-04-09 2002-08-13 Hydro-Quebec Apparatus and method of operating two switches connecting respectively a load to power source terminals in response to a switch control signal
JP4423464B2 (ja) * 2004-01-07 2010-03-03 富士電機システムズ株式会社 レベルシフト回路及び同期整流型dc/dcコンバータ及び昇降圧チョッパ型dc/dcコンバータ
JP2008271685A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電源装置
TW200903244A (en) * 2007-05-03 2009-01-16 Dsm Solutions Inc Method and system for adaptive power management

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010166767A (ja) 2010-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5929703B2 (ja) Dc/dcコンバータ
JP6010570B2 (ja) 電力変換回路システム
CN102377337B (zh) 开关电源装置
JP2015047017A (ja) Dc−dcコンバータ及びdc−dcコンバータの制御方法
JP5812777B2 (ja) Dc/dcコンバータの制御回路及びdc−dcコンバータ
JP2014226026A (ja) Dc/dcコンバータおよびそれを用いた電子機器
JP2007124850A (ja) Dc/dcコンバータ
WO2016121702A1 (ja) 電圧変換装置及び電圧変換方法
TWI489759B (zh) 電力轉換系統及方法
JP2014239579A (ja) Dc/dcコンバータおよびバッテリ充放電装置
JP2010051111A (ja) モータ駆動装置
JP2006025531A (ja) Dc−dcコンバータ回路
TWI491149B (zh) 直流轉直流控制器及其多斜坡信號的操作方法
WO2015133118A1 (ja) 電力変換装置
JP2011182482A (ja) スイッチング昇圧型dc−dcコンバータおよび半導体集積回路装置
JP5283518B2 (ja) 電力変換装置
JP5535290B2 (ja) 双方向コンバータ
JP2010158116A (ja) Dc−dcコンバータ
JP2010029023A (ja) 電力変換装置
JP2009065781A (ja) 昇圧型dc/dcコンバータ
JP5104064B2 (ja) Dc−dcコンバータおよびその制御方法
WO2014123172A1 (ja) Dc-dcコンバータ
TWI475788B (zh) 具有緩啟動電路的電壓轉換器
JP6559613B2 (ja) 電源装置、および、電源装置の制御方法
JP2013251965A (ja) 電源回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130423

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130528

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees