JP5282573B2 - 液晶配向剤、それを用いた液晶配向膜及び液晶表示素子 - Google Patents

液晶配向剤、それを用いた液晶配向膜及び液晶表示素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5282573B2
JP5282573B2 JP2008551145A JP2008551145A JP5282573B2 JP 5282573 B2 JP5282573 B2 JP 5282573B2 JP 2008551145 A JP2008551145 A JP 2008551145A JP 2008551145 A JP2008551145 A JP 2008551145A JP 5282573 B2 JP5282573 B2 JP 5282573B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
group
formula
bond
crystal aligning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008551145A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008078796A1 (ja
Inventor
秀則 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Priority to JP2008551145A priority Critical patent/JP5282573B2/ja
Publication of JPWO2008078796A1 publication Critical patent/JPWO2008078796A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5282573B2 publication Critical patent/JP5282573B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133711Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by organic films, e.g. polymeric films
    • G02F1/133723Polyimide, polyamide-imide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/52Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
    • C09K19/54Additives having no specific mesophase characterised by their chemical composition
    • C09K19/56Aligning agents

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Description

本発明は、液晶配向膜を作製するための液晶配向剤、この液晶配向剤から得られる液晶配向膜、及びこの液晶配向膜を有する液晶表示素子に関するものである。
携帯電話、パソコンのモニターやテレビ等に利用されている液晶表示素子は、液晶分子が液晶配向膜で挟まれた構造を有しており、液晶配向膜によって一定方向に配向している液晶分子が、電圧によって配向状態を変えることを利用した表示素子である。現在、液晶配向膜は主にポリアミック酸やポリイミドの溶液を塗布し焼成して作製されている。この液晶配向膜は、液晶分子の配向均一性や基板に対するプレチルト角を決定づけ、なおかつ表示素子の電気特性に大きな影響を与えるため、液晶表示素子において大きな役割を担っている。
このうち、液晶のプレチルト角は、表示特性を左右する重要なパラメータの1つであり、液晶表示素子のモードに合わせて適正な値に制御することが求められる。例えば、IPSやFFSと呼ばれるモードでは、プレチルト角が低いほど視野角が広く、色再現性が良好になるとされている。低いプレチルト角が得られることを特徴とする液晶配向膜としては、ポリイミド主鎖にアルキレン構造を有するものが知られている(特許文献1,2参照)。
一方、重合体の側鎖構造に着目した場合、例えばポリアミック酸のアミド結合部位の水素原子を1価の有機基で置換すると、液晶のプレチルト角は高くなるとされている(特許文献3参照)。
また、液晶表示素子の電気特性を表すパラメータの1つとして、イオン密度が知られている(特許文献4参照)。液晶表示素子の液晶中にイオン性不純物が多く含まれる場合、イオン密度の値は大きくなる。イオン密度の値が大きくなると、液晶表示素子の表示品質は低下し、表示不良が起こり易くなるという問題が生じる。従って、液晶表示素子のイオン密度が小さくなる液晶配向膜の開発が求められている。
特開平10−123532号公報 特開2000−80164号公報 特開平2−250033号公報 特開2001−4971号公報
本発明の目的は、液晶のプレチルト角が低く安定し、かつイオン密度が小さい液晶配向膜、この液晶配向膜を得るための液晶配向剤を提供することにある。
本発明者らは、上記目的を達成するため、鋭意検討を重ねた結果、本発明を完成するに至った。即ち、本発明の要旨は以下に示すとおりである。
[1]下記式(1)で表されるN−置換ジアミンを含有するジアミン成分とテトラカルボン酸二無水物とを反応させて得られる重合体及びこの重合体をイミド化させた重合体からなる群より選ばれる少なくとも1種類の重合体を含有する溶液であることを特徴とする液晶配向剤。
Figure 0005282573
但し、式(1)中、Rは2価の有機基であって、炭素数1〜5の2価の直鎖状炭化水素基、この炭化水素基の任意の水素原子がメチル基で置換されている有機基、又は下記式(2)で表される有機基であり;R及びRは水素原子又は炭素数が1〜4の炭化水素基であり、かつR及びRの少なくとも一方は炭素数が1〜4の炭化水素基である。)
Figure 0005282573
(式(2)中、A〜Aは、それぞれ独立して、水素原子、メチル基、メトキシ基、イソプロピル基、カルボキシル基、N,N’−ジプロピルアミノ基、又はN,N’−ジアリルアミノ基であり、Y〜Yは、それぞれ独立して、単結合、メチレン基、カルボニル結合、エーテル結合、エステル結合、アミノ結合、又はアミド結合であり、
は炭素数1〜5の2価の直鎖状炭化水素基、又はこの炭化水素基の任意の水素原子がメチル基で置換されている有機基であり、
〜mはそれぞれ0又は1であり、
〜mが全て0であるときは、
はシクロヘキシル環、ベンゼン環、ナフタレン環、フルオレン環、カルバゾール環、ピリジン環、ピペリジン環、トラン骨格、又はスチルベン骨格であり、
〜mのいずれか1つでも1であるときは、
〜Xは、それぞれ独立して、シクロヘキシル環、ベンゼン環、又はピペリジン環である。)
[2]式(1)におけるRが、式(2)で表される有機基であって、式(2)中のA1が水素原子であり、Xがベンゼン環であり、Rが炭素数1〜5を有する2価の直鎖状炭化水素基であり、Yが単結合であり、mが1であり、m、m及びmが0である有機基である前記[1]に記載の液晶配向剤。
[3]式(1)におけるRが、下記式(3)、式(4)、式(5)、式(7)、又は式(8)の構造である、前記[1]に記載の液晶配向剤。
Figure 0005282573
(式(3)中、nは1又は2である。)
Figure 0005282573
(式(4)中、Aは水素原子、メチル基、メトキシ基、イソプロピル基、カルボキシル基、N,N’−ジプロピルアミノ基、又はN,N’−ジアリルアミノ基である。)
Figure 0005282573
(式(5)中、Rは単結合、エーテル結合、エステル結合、アミド結合、アミノ結合、カルボニル結合、エテニレン、エチニレン、又は下記式(6)で表される有機基であり、R及びRは水素原子又はメチル基である。)
Figure 0005282573
(式(6)中、Y及びYは、それぞれ独立して、単結合、エーテル結合、エステル結合、アミド結合、アミノ結合、又はカルボニル結合であり、Rは炭素数1〜5の2価の直鎖状炭化水素基、又はこの炭化水素基の任意の水素原子がメチル基で置換されている有機基である。)
Figure 0005282573
(式(7)中、Y及びYは単結合又はエーテル結合である)
Figure 0005282573
(式(8)中、Y及びY10は、それぞれ独立して、単結合又はエーテル結合であり、Rは単結合、エーテル結合、又は下記式(9)で表される有機基である。)
Figure 0005282573
(式(9)中、Y11及びY12は単結合又はエーテル結合であり、R10は炭素数1〜5の2価の直鎖状炭化水素基、又はこの炭化水素基の任意の水素原子がメチル基で置換されている有機基である。)
[4]テトカラカルボン酸二無水物が、下記式(a)〜(g)から選ばれる構造である、前記[1]〜[3]のいずれかに記載の液晶配向剤。
Figure 0005282573
[5]式(1)で表されるN−置換ジアミンが、ジアミン成分の5〜80モル%である、前記[1]〜[4]のいずれかに記載の液晶配向剤。
[6]前記[1]〜[5]のいずれかに記載の液晶配向剤を用いて得られる液晶配向膜。
[7]前記[6]に記載の液晶配向膜を有する液晶表示素子。
本発明の液晶配向剤によれば、液晶のプレチルト角が低く安定し、かつイオン密度が小さい液晶配向膜を得ることができる。従って、本発明の液晶配向膜を用いたIPSやFFS等のモードの液晶表示素子は視野角が広く、色再現性が良好であり、更に表示不良が起こり難い。
本発明の液晶配向剤は、下記式(1)で表されるN−置換ジアミンを含有するジアミン成分とテトラカルボン酸二無水物とを反応させて得られる重合体及びこの重合体をイミド化させた重合体からなる群より選ばれる少なくとも1種類の重合体を含有する溶液であることを特徴とする液晶配向剤である。
Figure 0005282573
(式(1)中、R、R及びRの定義は前記したとおりである。)
上記のN−置換ジアミンを含有するジアミン成分とテトラカルボン酸二無水物とを反応させて得られる重合体は、炭素数が1〜4の炭化水素基でN−置換されたアミック酸の構造を有している。このN−置換されたアミック酸のアミド部位はイミド化が起こりにくくなる。また、N−置換されていることで、分子間水素結合が抑制される。即ち、イミド化の抑制及び重合体鎖間の水素結合の抑制という2つの作用により、重合体鎖の配向自由度が確保される。更に、アミック酸のアミド部位がN−置換されることで、窒素原子に結合している水素原子が炭素原子に置き換わる。これらのことにより、本発明の液晶配向剤から得られた液晶配向膜は、液晶のプレチルト角を低く抑えることができ、かつイオン密度を小さくすることができる。
本発明において、上記式(1)で表されるN−置換ジアミンを含有するジアミン成分を使用した重合体及び/又はこの重合体をイミド化させた重合体ポリイミドを含む液晶配向膜が荷故に上記のごとき優れた効果を有するかについては必ずしも明確ではないが、ほぼ次のように考えられる。すなわち、液晶配向膜はポリアミック酸などのポリイミド前駆体又はポリイミドの溶液を基板に塗布し、焼成し、ラビングなどの配向処理を施すことで作製されている。ポリアミック酸はジアミンとテトラカルボン酸二無水物とを反応させることで容易に得られるという利点がある。このポリアミック酸は加熱することで脱水閉環しポリイミドを得ることができる。一般的に、同一構造のポリアミック酸膜の加熱温度を変化させ、イミド化率の異なるポリイミド膜を作製し、これをラビングして液晶配向膜とした場合、イミド化率が高い程、液晶のプレチルト角は高くなり、イオン密度は小さくなる。ポリアミック酸からポリイミドへの変化は、ポリマー主鎖を剛直にするため、ポリマー鎖の配向自由度を束縛し、ラビング処理したときにポリマー鎖が延伸されにくくなる。また、化学構造においては、アミドからイミドへの変化により、窒素原子に結合している水素原子が炭素原子に置き換わる。
上記式(1)で表されるN−置換ジアミンを含有するジアミン成分を使用した重合体及び/又はこの重合体をイミド化させた重合体ポリイミドは、液晶配向膜に使用するポリマーの配向自由度を高くし、ラビング処理に対する延伸性を高めることで液晶のプレチルト角を低くすることができ、更にアミド部位の窒素原子に結合している水素原子を炭素原子に置き換えることで、イオン密度を小さくできるものと思われる。
なお、本発明では、式(1)の構造において、R又はRのN−置換基は、立体的に嵩高いと逆に重合体鎖の配向自由度が阻害されるため、炭素数が1〜4の炭化水素基が適当であり、メチル基又はエチル基が好ましく、特に好ましいのはメチル基である。
また、式(1)の構造におけるRは、2価の有機基であって、炭素数1〜5の2価の直鎖状炭化水素基、この炭化水素基の任意の水素原子がメチル基で置換されている有機基、又は下記式(2)で表される基である。Rの2価の有機基は、炭素数6以上の直鎖状炭化水素基、パーフルオロ基、芳香族置換基を有する1価の有機基、脂肪族環状置換基を有する1価の有機基、ステロイド基など、液晶配向膜としたときに液晶のプレチルト角を高める作用がある基を有さないものが好ましい。
Figure 0005282573
上記式(2)において、A〜Aは、それぞれ独立して、水素原子、メチル基、メトキシ基、イソプロピル基、カルボキシル基、N,N’−ジプロピルアミノ基、又はN,N’−ジアリルアミノ基であり、好ましくは、水素原子、メチル基、メトキシ基、又はカルボキシル基である。Y〜Yは、それぞれ独立して、単結合、メチレン基、カルボニル結合、エーテル結合、エステル結合、アミノ結合、又はアミド結合であり、好ましくは単結合、メチレン基、エーテル結合、又はアミノ結合である。Rは炭素数1〜5の2価の直鎖状炭化水素基、又はこの炭化水素基の任意の水素原子がメチル基で置換されている有機基であり、好ましくは炭素数1〜5の2価の直鎖状炭化水素基である。m〜mはそれぞれ0又は1であり、m〜mが全て0であるときは、Xはシクロヘキシル環、ベンゼン環、ナフタレン環、フルオレン環、カルバゾール環、ピリジン環、ピペリジン環、トラン骨格、又はスチルベン骨格であり、m〜mのいずれか1つでも1であるとき、X〜Xはシクロヘキシル環、ベンゼン環、又はピペリジン環である。m〜mの好ましい組み合わせは、mが0、且つm〜mがそれぞれ独立に0又は1である。より好ましくは、m及びmが0、且つm及びmがそれぞれ独立に0又は1、或いは、m及びmが0、且つm及びmがそれぞれ独立に0又は1である。好ましいX〜Xは、ベンゼン環、又はナフタレン環であり、より好ましくはベンゼン環である。
上記で、炭素数1〜5の2価の直鎖状炭化水素基、この炭化水素基の任意の水素原子がメチル基で置換されている有機基の具体例としては、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、エチリデン基、イソプロピリデン基、プロピレン基、2,2’−ジメチルトリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基等を挙げることができる。
また、式(1)におけるRは、式(2)で表される有機基であって、式(2)中のA1が水素原子であり、Xがベンゼン環であり、Rが炭素数1〜5を有する2価の直鎖状炭化水素基であり、Yが単結合であり、mが1であり、m、m及びmが0である有機基であるのが好ましい。
のより好ましい例としては、下記式(3)、式(4)、式(5)、式(7)、又は式(8)の構造が挙げられる。
Figure 0005282573
(式(3)中、nは1又は2である。)
Figure 0005282573
(式(4)中、Aは水素原子、メチル基、メトキシ基、イソプロピル基、カルボキシル基、N,N’−ジプロピルアミノ基、又はN,N’−ジアリルアミノ基である。)
Figure 0005282573
(式(5)中、Rは単結合、エーテル結合、エステル結合、アミド結合、アミノ結合、カルボニル結合、エテニレン、エチニレン、又は下記式(6)で表される基であり、R及びRは水素原子又はメチル基である。)
Figure 0005282573
(式(6)中、Y及びYは、それぞれ独立して、単結合、エーテル結合、エステル結合、アミド結合、アミノ結合、又はカルボニル結合であり、Rは炭素数1〜5の2価の直鎖状炭化水素基、又はこの炭化水素基の任意の水素原子がメチル基で置換されている有機基である。)
Figure 0005282573
(式(7)中、Y及びYは単結合又はエーテル結合である)
Figure 0005282573
(式(8)中、Y及びY10は単結合又はエーテル結合であり、Rは単結合、エーテル結合、又は下記式(9)で表される有機基である。)
Figure 0005282573
(式(9)中、Y11及びY12は単結合又はエーテル結合であり、R10は炭素数1〜5の2価の直鎖状炭化水素基、又はこの炭化水素基の任意の水素原子がメチル基で置換されている有機基である。)
上記式(6)のR又は式(9)のR10において、炭素数1〜5の2価の直鎖状炭化水素基、又はこの炭化水素基の任意の水素原子がメチル基で置換されている有機基の具体例としては、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、エチリデン基、イソプロピリデン基、プロピレン基、2,2’−ジメチルトリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基等を挙げることができる。
上記、Rの具体例を以下の表に示すがこれに限定されない。
Figure 0005282573
Figure 0005282573
Figure 0005282573
上記の構造の中でも、No.7、No.8、No.16、No.17、No.18、No.20、No.22、No.28、No.29、No.30、No.31、No.35、No.36、No.37、No.40、No.42、No.52、No.53、No.56、No.57、No.58、No.59、No.61、No.62、No.63等は特に好ましい。
本発明の液晶配向剤に使用する重合体は、上述した式(1)で表されるN−置換ジアミンを含有するジアミン成分とテトラカルボン酸二無水物とを反応させて得られる重合体及びこの重合体をイミド化させた重合体からなる群より選ばれる少なくとも1種類の重合体である。このジアミン成分は、式(1)で表されるN−置換ジアミンのみからなるものであってもよく、式(1)で表されるN−置換ジアミンのうちの少なくとも1種と、その他のジアミンから選ばれる1種又は2種以上とを組み合わせたものでもよい。
ジアミン成分として、式(1)で表されるN−置換ジアミン以外のジアミンを組み合わせる場合は、ジアミン成分中、式(1)で表されるジアミンを5〜80mol%含有することが好ましく、より好ましくは10〜60mol%であり、更には好ましくは15〜40mol%である。このような範囲であれば、液晶配向膜としたときに低いプレチルト角を得られるとともに、組み合わせて使用されるジアミンによりもたされる特性をあわせて得ることができる。
また、組み合わせて用いるジアミンは、長鎖アルキル基、パーフルオロ基、芳香族置換基を有する有機基、脂肪族環状置換基を有する有機基、ステロイド骨格基等、液晶配向膜としたときに液晶のプレチルト角を高める作用がある側鎖が結合していないものが好ましい。以下に、このようなジアミンの例を挙げるがこれに限定されない。
脂環式ジアミンの例として、1,4−ジアミノシクロヘキサン、1,3−ジアミノシクロヘキサン、4,4’−ジアミノジシクロヘキシルメタン、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジメチルジシクロヘキシルアミン、イソホロンジアミン等が挙げられる。
芳香族ジアミン類の例として、o−、m−、p−フェニレンジアミン、ジアミノトルエン類(例えば、2,4−ジアミノトルエン)、1,4−ジアミノ−2−メトキシベンゼン、2,5−ジアミノ−p−キシレン、1,3−ジアミノ−4−クロロベンゼン、3,5−ジアミノ安息香酸、1,4−ジアミノ−2,5−ジクロロベンゼン、4,4’−ジアミノ−1,2−ジフェニルエタン、4,4’−ジアミノ−2,2’−ジメチルビベンジル、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,3’−ジアミノジフェニルメタン、3,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノ−3,3’―ジメチルジフェニルメタン、2,2’−ジアミノスチルベン、4,4’−ジアミノスチルベン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルスルフィド、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、3,3’−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、3,5−ビス(4−アミノフェノキシ)安息香酸、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビベンジル、2,2−ビス[(4−アミノフェノキシ)メチル]プロパン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、1,1−ビス(4−アミノフェニル)シクロヘキサン、α、α’−ビス(4−アミノフェニル)−1,4−ジイソプロピルベンゼン、9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン、4,4’−ジアミノジフェニルアミン、2,4−ジアミノジフェニルアミン、1,8−ジアミノナフタレン、1,5−ジアミノナフタレン、1,5−ジアミノアントラキノン、1,3−ジアミノピレン、1,6−ジアミノピレン、1,8―ジアミノピレン、2,7−ジアミノフルオレン、1,3−ビス(4−アミノフェニル)テトラメチルジシロキサン、ベンジジン、2,2’−ジメチルベンジジン、1,2−ビス(4−アミノフェニル)エタン、1,3−ビス(4−アミノフェニル)プロパン、1,4−ビス(4−アミノフェニル)ブタン、1,5−ビス(4−アミノフェニル)ペンタン、1,6−ビス(4−アミノフェニル)ヘキサン、1,7−ビス(4−アミノフェニル)ヘプタン、1,8−ビス(4−アミノフェニル)オクタン、1,9−ビス(4−アミノフェニル)ノナン、1,10−ビス(4−アミノフェニル)デカン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)プロパン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ブタン、1,5−ビス(4−アミノフェノキシ)ペンタン、1,6−ビス(4−アミノフェノキシ)ヘキサン、1,7−ビス(4−アミノフェノキシ)ヘプタン、1,8−ビス(4−アミノフェノキシ)オクタン、1,9−ビス(4−アミノフェノキシ)ノナン、1,10−ビス(4−アミノフェノキシ)デカン、ジ(4−アミノフェニル)プロパン−1,3−ジオエート、ジ(4−アミノフェニル)ブタン−1,4−ジオエート、ジ(4−アミノフェニル)ペンタン−1,5−ジオエート、ジ(4−アミノフェニル)ヘキサン−1,6−ジオエート、ジ(4−アミノフェニル)ヘプタン−1,7−ジオエート、ジ(4−アミノフェニル)オクタン−1,8−ジオエート、ジ(4−アミノフェニル)ノナン−1,9−ジオエート、ジ(4−アミノフェニル)デカン−1,10−ジオエート、1,3−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェノキシ〕プロパン、1,4−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェノキシ〕ブタン、1,5−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェノキシ〕ペンタン、1,6−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェノキシ〕ヘキサン、1,7−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェノキシ〕ヘプタン、1,8−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェノキシ〕オクタン、1,9−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェノキシ〕ノナン、1,10−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェノキシ〕デカン等が挙げられる。
複素環式ジアミン類の例として、2,6−ジアミノピリジン、2,4−ジアミノピリジン、2,4−ジアミノ−1,3,5−トリアジン、2,7−ジアミノジベンゾフラン、3,6−ジアミノカルバゾール、2,4−ジアミノ−6−イソプロピル−1,3,5−トリアジン、2,5−ビス(4−アミノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール等が挙げられる。
脂肪族ジアミンの例として、1,2−ジアミノエタン、1,3−ジアミノプロパン、1,4−ジアミノブタン、1,5−ジアミノペンタン、1,6−ジアミノヘキサン、1,7−ジアミノヘプタン、1,8−ジアミノオクタン、1,9−ジアミノノナン、1,10−ジアミノデカン、1,3−ジアミノ−2,2−ジメチルプロパン、1,6−ジアミノ−2,5−ジメチルヘキサン、1,7−ジアミノ−2,5−ジメチルヘプタン、1,7−ジアミノ−4,4−ジメチルヘプタン、1,7−ジアミノ−3−メチルヘプタン、1,9−ジアミノ−5−メチルヘプタン、1,12−ジアミノドデカン、1,18−ジアミノオクタデカン、1,2−ビス(3−アミノプロポキシ)エタン等が挙げられる。
上述した式(1)で表されるN−置換ジアミンを含有するジアミン成分と反応させるテトラカルボン酸二無水物は、長鎖アルキル基、パーフルオロ基、芳香族置換基を有する有機基、脂肪族環状置換基を有する有機基、ステロイド骨格基等、液晶配向膜としたときに液晶のプレチルト角を高める作用がある側鎖が結合していないものが好ましい。以下に、このようなテトラカルボン酸二無水物の例を挙げるがこれに限定されない。
脂環式構造又は脂肪族構造を有するテトラカルボン酸二無水物として、1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2−ジメチル−1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,3−ジメチル−1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−テトラメチル−1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物、2,3,4,5−テトラヒドロフランテトラカルボン酸二無水物、2,3,5−トリカルボキシシクロペンチル酢酸二無水物、1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物、4−(2,5−ジオキソテトラヒドロ−3−フラニル)−シクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸無水物、5−(2,5−ジオキソテトラヒドロ−3−フラニル)−3−メチル−3−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸無水物、ビシクロ[2,2,2]オクト−7−エン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物、3,4−ジカルボキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレンコハク酸二無水物、3,4−ジカルボキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−6−メチル−1−ナフタレンコハク酸二無水物、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸二無水物、ビシクロ[3,3,0]オクタン−2,4,6,8−テトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ジシクロヘキシルテトラカルボン酸二無水物、2,3,5,6−テトカラルボキシノルボルナン二無水物、3,5,6−トリカルボキシノルボルナン−2−酢酸二無水物、トリシクロ[4.2.1.02,5]ノナン−3,4,7,8−テトラカルボン酸二無水物、テトラシクロ[4.4.1.02,5.07,10]ウンデカン−3,4,8,9−テトラカルボン酸二無水物、ヘキサシクロ[6.6.0.12,7.03,6.19,14.010,13]ヘキサデカン−4,5,11,12−テトラカルボン酸二無水物、1,4−ビス(2,5−ジオキソテトラヒドロ−3−フラニル)ヘキサン、1,4−ビス(2,6−ジオキソテトラヒドロ−4−ピラニル)ヘキサン等が挙げられる。
芳香族テトラカルボン酸二無水物として、ピロメリット酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2’,3,3’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,3,3’,4−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、2,3,3’,4−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エーテル二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)スルホン二無水物、1,2,5,6−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、2,3,6,7−アントラセンテトラカルボン酸二無水物、4−(2,5−ジオキソテトラヒドロ−3−フラニル)フタル酸無水物、2,5−ジカルボキシメチルテレフタル酸二無水物、4,6−ジカルボキシメチルイソフタル酸二無水物等が挙げられる。
その他にも1,4−ビス(2,5−ジオキソテトラヒドロ−3−フラニル)ベンゼン、1,4−ビス(2,6−ジオキソテトラヒドロ−4−ピラニル)ベンゼン、1,4−ビス(2,5−ジオキソテトラヒドロ−3−メチル−3−フラニル)ベンゼン、1,4−ビス(2,6−ジオキソテトラヒドロ−4−メチル−4−ピラニル)ベンゼン等が挙げられる。
上記のテトラカルボン酸二無水物は二種類以上を混合して用いてもよい。テトラカルボン酸二無水物成分の好ましくは5〜50mol%、より好ましくは15〜50mol%が、脂環式構造又は脂肪族構造を有するテトラカルボン酸二無水物の場合は、液晶表示素子の電圧保持率が向上するので好ましい。脂環式構造又は脂肪族構造を有するテトラカルボン酸二無水物の中でも特に好ましいのは1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、2,3,5−トリカルボキシシクロペンチル酢酸二無水物、ビシクロ[3,3,0]オクタン−2,4,6,8−テトラカルボン酸二無水物、5−(2,5−ジオキソテトラヒドロ−3−フラニル)−3−メチル−3−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸無水物、3,4−ジカルボキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレンコハク酸二無水物等である。また、テトラカルボン酸二無水物成分の好ましくは20〜90mol%、より好ましくは50〜90mol%が、芳香族テトラカルボン酸二無水物であると液晶配向性が向上し、かつ液晶表示素子の蓄積電荷が低減するので好ましい。芳香族テトラカルボン酸二無水物の中でも特に好ましいのは、ピロメリット酸二無水物、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物である。
式(1)で表されるN−置換ジアミンを含有するジアミン成分とテトラカルボン酸二無水物との重合反応は、通常のポリアミック酸と同様に、使用する原料を有機溶媒中で混合することによって行うことができる。具体的には、ジアミン成分を有機溶媒に分散あるいは溶解させた溶液を攪拌させ、テトラカルボン酸二無水物をそのまま、又は有機溶媒に分散あるいは溶解させて添加する方法、逆にテトラカルボン酸二無水物を有機溶媒に分散あるいは溶解させた溶液にジアミン成分を添加する方法、テトラカルボン酸二無水物成分とジアミン成分とを交互に添加する方法等が挙げられる。また、テトラカルボン酸二無水物成分及びジアミン成分のうち少なくとも一方が複数種の化合物からなる場合は、これら複数種の成分をあらかじめ混合した状態で重合反応させてもよく、個別に順次重合反応させてもよい。
重合反応させる際の温度は、通常0〜150℃、好ましくは5〜100℃、より好ましくは10〜80℃である。温度が高い方が重合反応は早く終了するが、高すぎると高分子量の重合体が得られない場合がある。また、重合反応は任意の濃度で行うことができるが、濃度が低すぎると高分子量の重合体を得ることが難しくなり、濃度が高すぎると反応液の粘性が高くなり過ぎて均一な攪拌が困難となるので、好ましくは1〜50質量%、より好ましくは5〜30質量%である。重合反応初期は高濃度で行い、その後、有機溶媒を追加しても構わない。
上記反応の際に用いられる有機溶媒は、生成した重合体が溶解するものであれば特に限定されない。あえてその具体例を挙げるならば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、N−メチルカプロラクタム、ジメチルスルホキシド、ジメチルスルホン、ヘキサメチルスルホキシド、γ−ブチロラクトン等を挙げることができる。これらは単独でも、また混合して使用してもよい。さらに、単独では重合体を溶解させない溶媒であっても、生成した重合体が析出しない範囲で、上記溶媒に混合して使用してもよい。また、有機溶媒中の水分は重合反応を阻害し、さらには生成した重合体を加水分解させる原因となるので、有機溶媒はなるべく脱水乾燥させたものを用いることが好ましい。
重合反応に用いるジアミン成分とテトラカルボン酸二無水物との比率はモル比で1:0.8〜1:1.2であることが好ましい。このモル比が1:1に近いほど得られる重合体の分子量は大きくなる。重合体の分子量は、液晶配向剤の粘度や、液晶配向膜の物理的な強度に影響を与え、重合体の分子量が大きすぎると液晶配向剤の塗布作業性や塗膜均一性が悪くなる場合があり、分子量が小さすぎると液晶配向剤から得られる塗膜の強度が不十分となる場合がある。従って、本発明の液晶配向剤に用いる重合体の分子量は、重量平均分子量で2,000〜500,000が好ましく、より好ましくは5,000〜300,000であり、さらに好ましくは、10,000〜100,000である。
上記のようにして得られた重合体は、その反応溶液を本発明の液晶配向剤とすることができるが、重合に用いた溶媒を液晶配向剤中に含有させたくない場合等は、後述する手段により重合体を回収し、有機溶媒で再溶解して液晶配向剤としてもよい。
また、上記で得られた重合体が未置換のアミック酸基を含んでいる場合は、これをイミド化させた重合体を液晶配向剤に用いてもよい。アミック酸基を脱水閉環させるイミド化反応は、ジアミン成分とテトラカルボン酸二無水物との反応で得られた前記重合体の溶液に触媒を添加する化学的イミド化が簡便であり、化学的イミド化は、比較的低温でイミド化反応が進行し、イミド化の過程で重合体の分子量低下が起こりにくいので好ましい。
化学的イミド化は、イミド化させたい重合体を、有機溶媒中において塩基性触媒と酸無水物の存在下で攪拌することにより行うことができる。有機溶媒としては前述した重合反応時に用いる溶媒を使用することができる。塩基性触媒としてはピリジン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリブチルアミン、トリオクチルアミン等を挙げることができる。中でもピリジンは反応を進行させるのに適度な塩基性を持つので好ましい。また、酸無水物としては無水酢酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸等を挙げることができ、中でも無水酢酸を用いると反応終了後の精製が容易となるので好ましい。
イミド化反応を行うときの温度は−20〜200℃、好ましくは0〜180℃であり、反応時間は1〜100時間で行うことができる。塩基性触媒の量はアミック酸基の0.5〜30モル倍、好ましくは2〜20モル倍であり、酸無水物の量はアミック酸基の1〜50モル倍、好ましくは3〜30モル倍である。得られる重合体のイミド化率は、触媒量、温度、反応時間を調節することで制御することができる。イミド化反応後の溶液には、添加した触媒等が残存しているので、以下に述べる手段により、得られたイミド化重合体を回収し、有機溶媒で再溶解して、本発明の液晶配向剤とすることが好ましい。
イミド化させた重合体であっても、イミド化させていない重合体であっても、その重合体を反応溶液から回収するには、攪拌している貧溶媒に反応溶液を投入し、析出した重合体を濾別すればよい。重合体の回収に用いる貧溶媒としては特に限定されないが、メタノール、アセトン、ヘキサン、ブチルセルソルブ、ヘプタン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、エタノール、トルエン、ベンゼン等が例示できる。回収した重合体は上記の貧溶媒で洗浄した後、乾燥させることが好ましい。回収された重合体は、有機溶媒で再溶解して本発明の液晶配向剤とすることができる。
重合体の再溶解に使用する有機溶媒、即ち本発明の液晶配向剤に使用される溶媒は、液晶配向剤に含有される重合体を溶解させるものであれば特に限定されない。あえて、その具体例を挙げるならば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、N−メチルカプロラクタム、2−ピロリドン、N−エチルピロリドン、N−ビニルピロリドン、ジメチルスルホキシド、ジメチルスルホン、ヘキサメチルスルホキシド、γ−ブチロラクトン、1,3−ジメチル−イミダゾリジノン等を挙げることができる。液晶配向剤に含有される重合体を溶解させる溶媒としては、なかでもN−メチル−2−ピロリドン、γ−ブチロラクトンが好ましい。これらは1種又は2種以上を混合して用いてもよい。また、単独では重合体を溶解させない溶媒であっても、重合体が析出しない範囲であれば、混合してもよい。
更には、液晶配向剤を基板へ塗布する際の塗膜均一性を向上させるための溶媒を加えてもよい。このような溶媒としては、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、エチルカルビトール、ブチルカルビトール、エチルカルビトールアセテート、エチレングリコール、1−メトキシ−2−プロパノール、1−エトキシ−2−プロパノール、1−ブトキシ−2−プロパノール、1−フェノキシ−2−プロパノール、プロピレングリコールモノアセテート、プロピレングリコールジアセテート、プロピレングリコール−1−モノメチルエーテル−2−アセテート、プロピレングリコール−1−モノエチルエーテル−2−アセテート、ジプロピレングリコール、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、2−(2−エトキシプロポキシ)プロパノール、乳酸メチルエステル、乳酸エチルエステル、乳酸n−プロピルエステル、乳酸n−ブチルエステル、乳酸イソアミルエステル等が挙げられる。塗膜均一性を向上させるための溶媒としては、なかでも、ブチルセロソルブ、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルが好ましい。これらの溶媒は2種類上を併用してもよい。
本発明の液晶配向剤には液晶配向剤に含有される重合体を溶解させる溶媒および塗膜均一性を向上させるための溶媒を含むのが好ましく、具体的には、N−メチル−2−ピロリドンおよびブチルセロソルブからなる混合溶媒、又はγ−ブチロラクトンおよびジプロピレングリコールモノメチルエーテルからなる混合溶媒を含むのがより好ましい。
その他、本発明の液晶配向剤には、基板に対する塗膜の密着性を向上させるために、シランカップリング剤等の添加剤を加えてもよい。シランカップリング剤としては、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−ジアミプロピルジエトキシメチルシランが好ましく、添加剤は、重合体の100質量部に対して0.1〜10質量部であることが好ましい。また、本発明の液晶配向剤に含有される重合体は2種類以上であってもよい。
本発明の液晶配向剤における重合体の濃度は、形成させようとする液晶配向膜の厚みの設定によって適宜変更することができる。通常、重合体の含有量(濃度)は、使用される液晶配向膜の厚みを鑑みて、好ましくは1〜10質量%、特には2〜7質量%とすることが好ましい。
以上のようにして得られた本発明の液晶配向剤は、濾過した後、基板に塗布し、乾燥、焼成して塗膜とし、この塗膜面をラビングや光照射等の配向処理をすることにより、液晶配向膜として使用することができる。
この液晶配向膜を液晶表示素子に使用する場合、液晶配向剤を塗布する基板としては透明性の高い基板であれば特に限定されず、ガラス基板、アクリル基板やポリカーボネート基板等のプラスチック基板等を用いることができ、液晶駆動のためのITO電極等が形成された基板を用いることがプロセスの簡素化の観点から好ましい。また、反射型の液晶表示素子では片側の基板のみにならばシリコンウエハー等の不透明な物でも使用でき、この場合の電極はアルミ等の光を反射する材料も使用できる。
液晶配向剤の塗布方法としては、スピンコート法、印刷法、インクジェット法等が挙げられるが、生産性の面から工業的には転写印刷法が広く用いられており、本発明の液晶配向剤においても好適に用いられる。
液晶配向剤を塗布した後の乾燥の工程は、必ずしも必要とされないが、塗布後から焼成までの時間が基板ごとに一定していない場合や、塗布後ただちに焼成されない場合には、乾燥工程を含める方が好ましい。この乾燥は、基板の搬送等により塗膜形状が変形しない程度に溶媒が蒸発していればよく、その乾燥手段については特に限定されない。具体例を挙げるならば、温度50〜150℃、好ましくは温度80〜120℃のホットプレート上で、0.5〜30分間、好ましくは1〜5分間乾燥させる方法がとられる。
液晶配向剤を塗布した基板の焼成は、温度100〜350℃の任意の温度で行うことができるが、好ましくは温度150〜300℃であり、さらに好ましくは温度180〜250℃である。
焼成後の塗膜の厚みは、厚すぎると液晶表示素子の消費電力の面で不利となり、薄すぎると液晶表示素子の信頼性が低下する場合があるので、好ましくは5〜300nm、より好ましくは10〜100nmである。
本発明の液晶表示素子は、上記した手法により本発明の液晶配向剤から液晶配向膜付き基板を得た後、公知の方法で液晶セルを作成し、液晶表示素子としたものである。
液晶セルの製造方法は特に限定されないが、一例を挙げるならば、液晶配向膜が形成された1対の基板を、液晶配向膜面を内側にしてスペーサーを挟んで設置した後、周囲をシール剤で固定し、液晶を減圧注入して封止する方法や、一方の基板にスペーサーを設置し、基板の周辺部をシール剤で囲い、この囲い内に液晶を滴下した後、基板を貼り合わせる方法等を挙げることができる。その際、用いるスペーサーは、好ましくは1〜30μm、より好ましくは2〜10μmである。
このようにして、本発明の液晶配向剤を用いて作製した液晶表示素子は、低く安定した液晶のプレチルト角を有しているので、IPSやFFS等のモードの液晶表示素子に好適に用いられる。
以下に実施例を挙げ、本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
以下に本実施例及び比較例で使用した化合物の略号と構造を示す。
CBDA:1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物
PMDA:ピロメリット酸二無水物
Me−4APhA:4−(2−(メチルアミノ)エチル)アニリン
Me−DDM:N−メチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン
4APhA:4−(2−アミノエチル)アニリン
DDM:4,4’−ジアミノジフェニルメタン
DA−5MG:1,5−ビス(4−アミノフェノキシ)ペンタン
Figure 0005282573
以下に、粘度、分子量、プレチルト角、電圧保持率、イオン密度の各測定方法を示す。
[粘度]
合成例において、ポリアミック酸溶液の粘度はE型粘度計TVE−22H(東機産業社製)を用い、サンプル量1.1mL、コーンロータTE−1(1°34’、R24)、温度25℃で測定した。
[分子量]
また、ポリアミック酸の分子量はGPC(常温ゲル浸透クロマトグラフィー)装置によって測定し、ポリエチレングリコール、ポリエチレンオキシド換算値として数平均分子量(以下、Mnとも言う。)と重量平均分子量(以下、Mwとも言う。)を算出した。
GPC装置:Shodex社製(GPC−101)
カラム:Shodex社製(KD803、KD805の直列)
カラム温度:50℃
溶離液:N,N−ジメチルホルムアミド(添加剤として、臭化リチウム−水和物(LiBr・HO)が30mmol/L、リン酸・無水結晶(o−リン酸)が30mmol/L、テトラヒドロフラン(THF)が10ml/L)
流速:1.0ml/分
検量線作成用標準サンプル:東ソー社製 TSK 標準ポリエチレンオキサイド(重量平均分子量(Mw) 約900,000、150,000、100,000、30,000)、及び、ポリマーラボラトリー社製 ポリエチレングリコール(ピークトップ分子量(Mp) 約12,000、4,000、1,000)。
[プレチルト角]
実施例及び比較例において、液晶のプレチルト角の測定は、結晶回転法による測定装置TBA107(autronic-MELCHERS GmbH社製)を用いた。
[電圧保持率]
液晶セルの電圧保持率の測定は以下のようにして行った。
4Vの電圧を60μs間印加し、16.67ms後の電圧を測定することで、初期値からの変動を電圧保持率として計算した。測定の際、液晶セルの温度を23℃、60℃、90℃とし、それぞれの温度で測定を行った。
[イオン密度]
液晶セルのイオン密度の測定は以下のようにして行った。
東陽テクニカ社製の6254型液晶物性評価装置を用いて測定を行った。10V、0.01Hzの三角波を印加し、得られた波形のイオン密度に相当する面積を三角形近似法により算出し、イオン密度とした。
(合成例1)4−(2−(メチルアミノ)エチル)アニリンの合成
300mL四つ口フラスコにN−メチル−2−(4−ニトロフェニル)エチルアミン塩酸塩100.0g(461.6mmol)、純水200g(11.1mol)及びヒドラジン−水和物2.31g(46.16mmol)を仕込み、窒素雰囲気下80℃で塩酸塩を溶解させた後に、3N水酸化ナトリウム水溶液35.08g(877.0mmol)を加え、80℃で9時間撹拌した。続いて、2層分離した反応溶液を酢酸エチルで抽出し、無水硫酸マグネシウムにて水分を除去後、濾過及びエバポレーターによる濃縮により、赤橙色の液体80.31gが得られた(収率94.0%)。
引き続き、2L四つ口フラスコに得られた赤橙色の液体78.52g(435.7mmol)、メタノール1099g(34.30mol)及び5質量%パラジウム−炭素(含水物)7.85gを仕込み、水素を送りながら室温で1週間撹拌した。反応追跡は薄層クロマトグラフィー(Tin Layer Chromatography)TLC(酢酸エチル、反応前:Rf=0.2、反応後:Rf=0)により行った。反応終了後、セライト濾過を行い、エバポレーターにて濃縮したところ、赤色固体が得られた。得られた固体を減圧蒸留にて精製したところ(沸点:120Pa、104℃)、白色結晶42.27gが得られた(収率64.6%)。
得られた白色結晶をH−NMR測定し、目的のジアミンが生成したことを確認した。
H−NMRデータ
1.2ppm 1H(br)、2.4ppm 3H(s)、2.7-2.8ppm 4H(m)、3.6ppm 2H(br)、6.6, 7.0ppm 4H(dd)
なお、上記の測定装置、測定条件は以下の通りである。
装置:フーリエ変換型超伝導核磁気共鳴装置(FT−NMR)INOVA−400(Varian社製)400MHz
溶媒:重水素化クロロホルム(CDCl
標準物質:テトラメチルシラン(TMS)
積算回数:8
(合成例2) CBDA/Me-4APhA
撹拌装置付き及び窒素導入管付きの50mL四つ口フラスコに4−(2−(メチルアミノ)エチル)アニリン2.40g(16.0mmol)を取り、N−メチル−2−ピロリドン20gを加え、窒素を送りながら撹拌して溶解させた。このジアミン溶液を撹拌しながら1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物3.07g(15.7mmol)を添加し、更に固形分濃度が12質量%になるようにN−メチル−2−ピロリドンを加え、窒素雰囲気下、室温で2時間撹拌してポリアミック酸(A−1)の溶液を得た。このポリアミック酸溶液の温度25℃における粘度は258mPa・sであった。また、このポリアミック酸の分子量はMn=17,700、Mw=43,900であった。
(合成例3) CBDA/Me-DDM
撹拌装置付き及び窒素導入管付きの50mL四つ口フラスコにN−メチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン4.03g(19.0mmol)を取り、N−メチル−2−ピロリドン20gを加え、窒素を送りながら撹拌して溶解させた。このジアミン溶液を撹拌しながら1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物3.69g(18.8mmol)を添加し、更に固形分濃度が15質量%になるようにN−メチル−2−ピロリドンを加え、窒素雰囲気下、室温で24時間撹拌してポリアミック酸(A−2)の溶液を得た。このポリアミック酸溶液の温度25℃における粘度は413mPa・sであった。また、このポリアミック酸の分子量はMn=21,300、Mw=50,900であった。
(合成例4) CBDA/4APhA
撹拌装置付き及び窒素導入管付きの100mL四つ口フラスコに4−(2−アミノエチル)アニリン5.45g(40.0mmol)を取り、N−メチル−2−ピロリドン42gを加え、窒素を送りながら撹拌して溶解させた。このジアミン溶液を撹拌しながら1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物7.53g(38.4mmol)を添加し、更に固形分濃度が15質量%になるようにN−メチル−2−ピロリドンを加え、室温で2時間撹拌してポリアミック酸(B−1)の溶液を得た。このポリアミック酸溶液の温度25℃における粘度は493mPa・sであった。また、このポリアミック酸の分子量はMn=13,200、Mw=30,700であった。
(合成例5) CBDA/DDM
撹拌装置付き及び窒素導入管付きの50mL四つ口フラスコに4,4’−ジアミノジフェニルメタン3.77g(19.0mmol)を取り、N−メチル−2−ピロリドン20gを加え、窒素を送りながら撹拌して溶解させた。このジアミン溶液を撹拌しながら1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物3.61g(18.4mmol)を添加し、更に固形分濃度が15質量%になるようにN−メチル−2−ピロリドンを加え、室温で24時間撹拌してポリアミック酸(B−2)の溶液を得た。このポリアミック酸溶液の温度25℃における粘度は398mPa・sであった。また、このポリアミック酸の分子量はMn=15,900、Mw=34,400であった。
(合成例6) CBDA/Me-4APhA,DDM(50)
撹拌装置付き及び窒素導入管付きの50mL四つ口フラスコに4−(2−(メチルアミノ)エチル)アニリン1.50g(10.0mmol)及び4,4’−ジアミノジフェニルメタン1.98g(10.0mmol)を取り、N−メチル−2−ピロリドン20gを加え、窒素を送りながら撹拌して溶解させた。このジアミン溶液を撹拌しながら1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物3.82g(19.5mmol)を添加し、更に固形分濃度が15質量%になるようにN−メチル−2−ピロリドンを加え、窒素雰囲気下、室温で2時間撹拌してポリアミック酸(A−3)の溶液を得た。このポリアミック酸溶液の温度25℃における粘度は414mPa・sであった。
(合成例7) CBDA(50),PMDA/Me-4APhA,DDM(50)
撹拌装置付き及び窒素導入管付きの50mL四つ口フラスコに4−(2−(メチルアミノ)エチル)アニリン1.50g(10.0mmol)及び4,4’−ジアミノジフェニルメタン1.98g(10.0mmol)を取り、N−メチル−2−ピロリドン18gを加え、窒素を送りながら撹拌して溶解させた。このジアミン溶液を撹拌しながら1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物1.96g(10.0mmol)及びN−メチル−2−ピロリドン12gを添加し、その1時間後にピロメリット酸二無水物2.07g(9.5mmol)を添加し、更に固形分濃度が15質量%になるようにN−メチル−2−ピロリドンを加え、窒素雰囲気下、室温で1時間撹拌してポリアミック酸(A−4)の溶液を得た。このポリアミック酸溶液の温度25℃における粘度は447mPa・sであった。
(合成例8) CBDA(70),PMDA/Me-4APhA,DDM(50)
撹拌装置付き及び窒素導入管付きの50mL四つ口フラスコに4−(2−(メチルアミノ)エチル)アニリン1.50g(10.0mmol)及び4,4’−ジアミノジフェニルメタン1.98g(10.0mmol)を取り、N−メチル−2−ピロリドン18gを加え、窒素を送りながら撹拌して溶解させた。このジアミン溶液を撹拌しながら1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物2.75g(14.0mmol)及びN−メチル−2−ピロリドン12gを添加し、その1時間後にピロメリット酸二無水物1.21g(5.5mmol)を添加し、更に固形分濃度が15質量%になるようにN−メチル−2−ピロリドンを加え、窒素雰囲気下、室温で1時間撹拌してポリアミック酸(A−5)溶液を得た。このポリアミック酸溶液の温度25℃における粘度は459mPa・sであった。
(合成例9) CBDA/DA-5MG
撹拌装置付き及び窒素導入管付きの50mL四つ口フラスコに1,5−ビス(4−アミノフェノキシ)ペンタン2.86g(10.0mmol)を取り、N−メチル−2−ピロリドン20gを加え、窒素を送りながら撹拌して溶解させた。このジアミン溶液を撹拌しながら1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物1.86g(9.5mmol)を添加し、更に固形分濃度が10質量%になるようにN−メチル−2−ピロリドンを加え、窒素雰囲気下、室温で2時間撹拌してポリアミック酸(B−3)の溶液を得た。このポリアミック酸溶液の温度25℃における粘度は140mPa・sであった。また、このポリアミック酸の分子量はMn=16,800、Mw=44,200であった。
Figure 0005282573
<実施例1>
合成例2で得られたポリアミック酸(A−1)の溶液12.99gを撹拌子の入った50mL三角フラスコに分取し、N−メチル−2−ピロリドン7.23g、ブチルセロソルブ5.06g及び3−アミノプロピルトリエトキシシラン0.03gを加え、マグネチックスターラーで30分間撹拌して本発明の液晶配向剤を得た。
この液晶配向剤を1.0μmのフィルターで濾過した後、透明電極付きガラス基板上にスピンコートし、温度80℃のホットプレート上で5分間の乾燥、温度220℃で30分間の焼成を経て膜厚100nmのポリイミド膜を得た。このポリイミド膜をレーヨン布でラビング(ロール径120mm、回転数700rpm、移動速度20mm/sec、押し込み量0.4mm)し、純水中にて1分間超音波照射をして洗浄を行い、エアーブローにて水滴を除去した後、80℃で10分間乾燥して液晶配向膜付き基板を得た。このような液晶配向膜付き基板を2枚用意し、一方の基板の液晶配向膜面に50μmのスペーサーを設置した後、2枚の基板のラビング方向が逆平行になるように組み合わせ、液晶注入口を残して周囲をシールし、セルギャップが50μmの空セルを作製した。この空セルに液晶(MLC−2003、メルク社製)を常温で真空注入し、注入口を封止してアンチパラレル液晶セルとした。
この液晶セルの配向状態を偏光顕微鏡にて観察したところ、欠陥のない均一な配向をしていることが確認された。更にこの液晶セルについて、セル作製直後及び温度105℃で10分間加熱後の液晶のプレチルト角を測定した。その結果、セル作製直後のプレチルト角は1.2度であり、温度105℃で10分間加熱後のプレチルト角は1.2度であった。
また、上記と同様の手順で作製した液晶配向膜付き基板を2枚用意し、一方の基板の液晶配向膜面に6μmのスペーサーを散布した後、2枚の基板のラビング方向が逆平行から85度捩れるように組み合わせ、液晶注入口を残して周囲をシールし、セルギャップが6μmの空セルを作製した。この空セルに液晶(MLC−2003、メルク社製)を常温で真空注入し、注入口を封止してツイストネマチック液晶セルとした。この液晶セルの配向状態を偏光顕微鏡にて観察したところ、欠陥のない均一な配向をしていることが確認された。この液晶セルについて、電圧保持率を測定し、その後イオン密度の測定を行った結果、電圧保持率は温度23℃で99.5%、温度60℃で98.9%、温度90℃で95.7%であり、イオン密度は8pC/cmであった。
<比較例1>
合成例4で得られたポリアミック酸(B−1)の溶液40.94gを撹拌子の入った100mL三角フラスコに分取し、N−メチル−2−ピロリドン34.82g、ブチルセロソルブ18.97g及び3−アミノプロピルトリエトキシシラン0.11gを加え、マグネチックスターラーで30分間撹拌して比較のための液晶配向剤を得た。
この液晶配向剤を用いた以外は、実施例1と同様にしてアンチパラレル液晶セル及びツイストネマチック液晶セルを作製し、液晶の配向状態の確認及び、液晶のプレチルト角、電圧保持率、イオン密度の測定を行った。
アンチパラレル液晶セル及びツイストネマチック液晶セルとも液晶は欠陥のない均一な配向をしていることが確認された。また、アンチパラレル液晶セルのプレチルト角はセル作製直後で1.9度、温度105℃で10分間加熱後で2.0度であった。即ち、N−メチルジアミンを使用したポリアミック酸(A−1)からなる液晶配向剤は、N−メチル基以外は同一構造のポリアミック酸(B−1)からなる液晶配向剤よりも低いプレチルト角が得られることが確認された。
更には、ツイストネマチック液晶セルの電圧保持率は温度23℃で99.2%、温度60℃で95.7%、温度90℃で84.0%であり、イオン密度は119pC/cmであった。即ち、ポリアミック酸(A−1)からなる液晶配向剤は、低プレチルト角化に加えて電圧保持率が向上し、イオン密度が低下することが確認された。
<実施例2>
合成例3で得られたポリアミック酸(A−2)の溶液14.50gを撹拌子の入った50mL三角フラスコに分取し、N−メチル−2−ピロリドン13.72g、ブチルセロソルブ7.07g及び3−アミノプロピルトリエトキシシラン0.05gを加え、マグネチックスターラーで30分間撹拌して本発明の液晶配向剤を得た。
この液晶配向剤を1.0μmのフィルターで濾過した後、透明電極付きガラス基板上にスピンコートし、温度80℃のホットプレート上で5分間の乾燥、温度230℃で50分間の焼成を経て膜厚100nmのポリイミド膜を得た。このポリイミド膜をレーヨン布でラビング(ロール径120mm、回転数300rpm、移動速度20mm/sec、押し込み量0.4mm)し、純水中にて1分間超音波照射をして洗浄を行い、エアーブローにて水滴を除去した後、温度80℃で10分間乾燥して液晶配向膜付き基板を得た。このような液晶配向膜付き基板を2枚用意し、実施例1と同様の手順でアンチパラレル液晶セルを作製して、液晶の配向状態の確認及び、液晶のプレチルト角の測定を行った。その結果、液晶は欠陥のない均一な配向をしていることが確認され、液晶のプレチルト角はセル作製直後で1.4度、温度105℃で10分間加熱後で1.5度であった。
また、上記と同様の手順で作製した液晶配向膜付き基板を2枚用意し、実施例1と同様の手順でツイストネマチック液晶セルを作製して、液晶の配向状態の確認及び、電圧保持率の測定を行い、その後イオン密度の測定を行った。その結果、液晶は欠陥のない均一な配向をしていることが確認され、電圧保持率は温度23℃で99.5%、温度60℃で98.6%、温度90℃で95.0%であり、イオン密度は16pC/cmであった。
<比較例2>
合成例5得られたポリアミック酸(B−2)の溶液14.10gを撹拌子の入った50mL三角フラスコに分取し、N−メチル−2−ピロリドン13.57g、ブチルセロソルブ6.93g及び3−アミノプロピルトリエトキシシラン0.04gを加え、マグネチックスターラーで30分間撹拌して本発明の液晶配向剤を得た。
この液晶配向剤を用いた以外は、実施例2と同様にしてアンチパラレル液晶セル及びツイストネマチック液晶セルを作製し、液晶の配向状態の確認及び、液晶のプレチルト角、電圧保持率、イオン密度の測定を行った。
アンチパラレル液晶セル及びツイストネマチック液晶セルとも液晶は欠陥のない均一な配向をしていることが確認された。また、アンチパラレル液晶セルのプレチルト角はセル作製直後で1.7度、温度105℃で10分間加熱後で1.9度であった。即ち、N−メチルジアミンを使用したポリアミック酸(A−2)からなる液晶配向剤は、N−メチル基以外は同一構造のポリアミック酸(B−2)からなる液晶配向剤よりも低いプレチルト角が得られることが確認された。
更には、ツイストネマチック液晶セルの電圧保持率は温度23℃で99.4%、温度60℃で98.4%、温度90℃で94.6%であり、イオン密度は43pC/cmであった。即ち、ポリアミック酸(A−2)からなる液晶配向剤は、低プレチルト角化に加えて電圧保持率が向上し、イオン密度が低下することが確認された。
<実施例3>
合成例6で得られたポリアミック酸(A−3)の溶液を用い、実施例2と同様の手順でN−メチル−2−ピロリドン、ブチルセロソルブ及び3−アミノプロピルトリエトキシシランを加えて攪拌し、本発明の液晶配向剤を得た。
この液晶配向剤を1.0μmのフィルターで濾過した後、透明電極付きガラス基板上にスピンコートし、温度80℃のホットプレート上で5分間の乾燥、温度230℃で30分間の焼成を経て膜厚100nmのポリイミド膜を得た。このポリイミド膜をレーヨン布でラビング(ロール径120mm、回転数1000rpm、移動速度20mm/sec、押し込み量0.4mm)し、純水中にて1分間超音波照射をして洗浄を行い、エアーブローにて水滴を除去した後、温度80℃で10分間乾燥して液晶配向膜付き基板を得た。このような液晶配向膜付き基板を2枚用意し、一方の基板の液晶配向膜面に6μmのスペーサーを散布した後、2枚の基板のラビング方向が逆平行になるように組み合わせ、液晶注入口を残して周囲をシールし、セルギャップが6μmの空セルを作製した。この空セルに液晶(MLC−2041、メルク株式会社製)を常温で真空注入し、注入口を封止してアンチパラレル液晶セルとした。
この液晶セルの配向状態を偏光顕微鏡にて観察したところ、欠陥のない均一な配向をしていることが確認された。この液晶セルについて、セル作製直後及び温度90℃で30分間加熱後の液晶のプレチルト角を測定した。その結果、セル作製直後のプレチルト角は0.8度であり、温度90℃で30分間加熱後のプレチルト角は0.9度であった。
また、上記と同様の手順で作製したアンチパラレル液晶セルを用い、電圧保持率を測定し、その後イオン密度の測定を行った。その結果、電圧保持率は温度23℃で99.5%、温度60℃で99.0%、温度90℃で97.0%であり、イオン密度は6pC/cmであった。
<実施例4>
合成例7で得られたポリアミック酸(A−4)の溶液を用いた以外は、実施例3と同様にして液晶配向剤を調製し、アンチパラレル液晶セルを作製して、液晶の配向状態の確認及び、液晶のプレチルト角、電圧保持率、イオン密度の測定を行った。その結果、液晶は欠陥のない均一な配向をしていることが確認され、液晶のプレチルト角はセル作製直後で1.1度、温度90℃で30分間加熱後で1.2度であった。また、電圧保持率は温度23℃で99.5%、温度60℃で99.1%、温度90℃で96.5%であり、イオン密度は11pC/cmであった。
<実施例5>
合成例8で得られたポリアミック酸(A−5)の溶液を用いた以外は、実施例3と同様にして液晶配向剤を調製し、アンチパラレル液晶セルを作製して、液晶の配向状態の確認及び、液晶のプレチルト角、電圧保持率、イオン密度の測定を行った。その結果、液晶は欠陥のない均一な配向をしていることが確認され、液晶のプレチルト角はセル作製直後で1.0度、温度90℃で30分間加熱後で1.2度であった。また、電圧保持率は温度23℃で99.5%、温度60℃で99.0%、温度90℃で96.7%であり、イオン密度は9pC/cmであった。
<比較例3>
合成例9で得られたポリアミック酸(B−3)の溶液を用いた以外は、実施例3と同様にして液晶配向剤を調製し、アンチパラレル液晶セルを作製して、液晶の配向状態の確認及び、液晶のプレチルト角、電圧保持率、イオン密度の測定を行った。その結果、液晶は欠陥のない均一な配向をしていることが確認され、液晶のプレチルト角はセル作製直後で1.5度、温度110℃で60分間加熱後で1.6度であった。また、電圧保持率は温度23℃で97.6%、温度60℃で96.1%、温度90℃で93.8%であり、イオン密度は858pC/cmであった。
Figure 0005282573
本発明の液晶配向剤は、特にIPSモードやFFSモード等の低プレチルト角を必要とする液晶表示素子用の液晶配向膜を作製するのに有用である。

なお、2006年12月27日に出願された日本特許出願2006−351448号の明細書、特許請求の範囲及び要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。

Claims (7)

  1. 下記式(1)で表されるN−置換ジアミンを含有するジアミン成分とテトラカルボン酸二無水物とを反応させて得られる重合体及びこの重合体をイミド化させた重合体からなる群より選ばれる少なくとも1種類の重合体を含有する溶液であることを特徴とする液晶配向剤。
    Figure 0005282573
    但し、式(1)中、Rは2価の有機基であって、炭素数1〜5の2価の直鎖状炭化水素基、この炭化水素基の任意の水素原子がメチル基で置換されている有機基、又は下記式(2)で表される有機基であり;R及びRは水素原子又は炭素数が1〜4の炭化水素基であり、かつR及びRの少なくとも一方は炭素数が1〜4の炭化水素基である。
    Figure 0005282573
    (式(2)中、A〜Aは水素原子、メチル基、メトキシ基、イソプロピル基、カルボキシル基、N,N’−ジプロピルアミノ基、又はN,N’−ジアリルアミノ基であり、
    〜Yは単結合、メチレン基、カルボニル結合、エーテル結合、エステル結合、アミノ結合、又はアミド結合であり、
    は炭素数1〜5の2価の直鎖状炭化水素基、又はこの炭化水素基の任意の水素原子がメチル基で置換されている有機基であり、
    〜mはそれぞれ0又は1であり、
    〜mが全て0であるときは、
    はシクロヘキシル環、ベンゼン環、ナフタレン環、フルオレン環、カルバゾール環、ピリジン環、ピペリジン環、トラン骨格、又はスチルベン骨格であり、
    〜mのいずれか1つでも1であるときは、
    〜Xはシクロヘキシル環、ベンゼン環、又はピペリジン環である。)
  2. 式(1)におけるRが、式(2)で表される有機基であって、式(2)中のA1が水素原子であり、Xがベンゼン環であり、Rが炭素数1〜5を有する2価の直鎖状炭化水素基であり、Yが単結合であり、mが1であり、m、m及びmが0である有機基である請求項1に記載の液晶配向剤。
  3. 式(1)におけるRが、下記式(3)、式(4)、式(5)、式(7)、又は式(8)の構造である、請求項1に記載の液晶配向剤。
    Figure 0005282573
    (式(3)中、nは1又は2である。)
    Figure 0005282573
    (式(4)中、Aは水素原子、メチル基、メトキシ基、イソプロピル基、カルボキシル基、N,N’−ジプロピルアミノ基、又はN,N’−ジアリルアミノ基である。)
    Figure 0005282573
    (式(5)中、Rは単結合、エーテル結合、エステル結合、アミド結合、アミノ結合、カルボニル結合、エテニレン、エチニレン、又は下記式(6)で表される有機基であり、R及びRは水素原子又はメチル基である。)
    Figure 0005282573
    (式(6)中、Y及びYは、独立して、単結合、エーテル結合、エステル結合、アミド結合、アミノ結合、又はカルボニル結合であり、Rは炭素数1〜5の2価の直鎖状炭化水素基、又はこの炭化水素基の任意の水素原子がメチル基で置換されている有機基である。)
    Figure 0005282573
    (式(7)中、Y及びYは単結合又はエーテル結合である)
    Figure 0005282573
    (式(8)中、Y及びY10は、それぞれ独立して、単結合又はエーテル結合であり、Rは単結合、エーテル結合、又は下記式(9)で表される有機基である。)
    Figure 0005282573
    (式(9)中、Y11及びY12は単結合又はエーテル結合であり、R10は炭素数1〜5の2価の直鎖状炭化水素基、又はこの炭化水素基の任意の水素原子がメチル基で置換されている有機基である。)
  4. テトカラカルボン酸二無水物が、下記式(a)〜(g)から選ばれる構造である、請求項1〜3のいずれかに記載の液晶配向剤。
    Figure 0005282573
  5. 式(1)で表されるN−置換ジアミンが、ジアミン成分の5〜80モル%である、請求項1〜4のいずれかに記載の液晶配向剤。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の液晶配向剤を用いて得られる液晶配向膜。
  7. 請求項6に記載の液晶配向膜を有する液晶表示素子。
JP2008551145A 2006-12-27 2007-12-26 液晶配向剤、それを用いた液晶配向膜及び液晶表示素子 Active JP5282573B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008551145A JP5282573B2 (ja) 2006-12-27 2007-12-26 液晶配向剤、それを用いた液晶配向膜及び液晶表示素子

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006351448 2006-12-27
JP2006351448 2006-12-27
PCT/JP2007/075029 WO2008078796A1 (ja) 2006-12-27 2007-12-26 液晶配向剤、それを用いた液晶配向膜及び液晶表示素子
JP2008551145A JP5282573B2 (ja) 2006-12-27 2007-12-26 液晶配向剤、それを用いた液晶配向膜及び液晶表示素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008078796A1 JPWO2008078796A1 (ja) 2010-04-30
JP5282573B2 true JP5282573B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=39562587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008551145A Active JP5282573B2 (ja) 2006-12-27 2007-12-26 液晶配向剤、それを用いた液晶配向膜及び液晶表示素子

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5282573B2 (ja)
KR (1) KR101397294B1 (ja)
CN (1) CN101589333B (ja)
TW (1) TWI442142B (ja)
WO (1) WO2008078796A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI393732B (zh) 2009-03-31 2013-04-21 Daxin Materials Corp 液晶配向液
CN102102019A (zh) 2009-12-16 2011-06-22 第一毛织株式会社 液晶光取向剂、液晶光取向层及其液晶显示器装置
JP5900328B2 (ja) * 2010-04-30 2016-04-06 日産化学工業株式会社 液晶配向剤、それを用いた液晶配向膜及び液晶表示素子
CN102559205B (zh) 2010-12-29 2014-07-30 第一毛织株式会社 液晶取向剂、使用其制造的液晶取向膜和液晶显示器
KR101317642B1 (ko) * 2010-12-30 2013-10-15 웅진케미칼 주식회사 폴리이미드 배향필름, 그의 제조방법 및 그를 이용한 플렉시블 디스플레이용 기판
JP5927859B2 (ja) * 2011-01-11 2016-06-01 Jsr株式会社 液晶表示素子の製造方法
WO2012133826A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 日産化学工業株式会社 液晶配向剤、及びそれを用いた液晶配向膜
CN103797409B (zh) * 2011-07-14 2017-05-24 日产化学工业株式会社 液晶取向剂、液晶取向膜及液晶显示元件
KR101444190B1 (ko) 2011-12-19 2014-09-26 제일모직 주식회사 액정 배향제, 이를 이용한 액정 배향막 및 상기 액정 배향막을 포함하는 액정표시소자
JP2013174860A (ja) * 2012-01-24 2013-09-05 Jsr Corp 光配向用液晶配向剤、液晶配向膜の形成方法、液晶配向膜及び液晶表示素子
CN104395820B (zh) * 2012-04-18 2017-07-11 日产化学工业株式会社 光取向法用的液晶取向剂、液晶取向膜和液晶显示元件
TWI456004B (zh) 2012-07-17 2014-10-11 Chi Mei Corp 液晶配向劑、液晶配向膜及液晶顯示元件
TWI472578B (zh) 2012-12-11 2015-02-11 Chi Mei Corp Liquid crystal aligning agent and its application
KR102369136B1 (ko) * 2016-09-29 2022-02-28 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 액정 배향제, 액정 배향막 및 그것을 사용한 액정 표시 소자
TWI746743B (zh) * 2016-12-21 2021-11-21 日商日產化學工業股份有限公司 液晶配向劑、液晶配向膜及液晶顯示元件
US11393674B2 (en) 2018-05-18 2022-07-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Forming low-stress silicon nitride layer through hydrogen treatment
CN111171319B (zh) * 2020-02-12 2021-11-23 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 聚酰亚胺及其制作方法
CN112175636B (zh) * 2020-09-25 2022-09-06 波米科技有限公司 一种液晶取向剂及其应用
CN114058384A (zh) * 2021-11-26 2022-02-18 深圳市道尔顿电子材料有限公司 一种聚酰亚胺光取向剂溶液及其制备方法和光取向膜、液晶盒
WO2023210532A1 (ja) * 2022-04-27 2023-11-02 日産化学株式会社 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
JP2023177577A (ja) * 2022-06-02 2023-12-14 住友化学株式会社 非対称ジアミンを含む剤及び樹脂並びにその使用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001064384A (ja) * 1999-08-24 2001-03-13 Chisso Corp ポリアミド化合物、およびこれを含む液晶配向剤
JP2006337958A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Jsr Corp 液晶配向剤および液晶表示素子
WO2008010528A1 (fr) * 2006-07-18 2008-01-24 Nissan Chemical Industries, Ltd. agent d'orientation de cristaux liquides, film orienté de cristaux liquides et élément d'affichage à cristaux liquides L'utilisant

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0531259A1 (en) * 1991-09-05 1993-03-10 Ciba-Geigy Ag Photoimageable polyimide
JP3731229B2 (ja) * 1995-10-20 2006-01-05 チッソ株式会社 ポリアミド酸、ポリイミド膜及びこれを用いた液晶配向膜、液晶表示素子

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001064384A (ja) * 1999-08-24 2001-03-13 Chisso Corp ポリアミド化合物、およびこれを含む液晶配向剤
JP2006337958A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Jsr Corp 液晶配向剤および液晶表示素子
WO2008010528A1 (fr) * 2006-07-18 2008-01-24 Nissan Chemical Industries, Ltd. agent d'orientation de cristaux liquides, film orienté de cristaux liquides et élément d'affichage à cristaux liquides L'utilisant

Also Published As

Publication number Publication date
KR101397294B1 (ko) 2014-05-22
CN101589333B (zh) 2011-06-08
JPWO2008078796A1 (ja) 2010-04-30
TWI442142B (zh) 2014-06-21
WO2008078796A1 (ja) 2008-07-03
TW200842464A (en) 2008-11-01
CN101589333A (zh) 2009-11-25
KR20090103871A (ko) 2009-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5282573B2 (ja) 液晶配向剤、それを用いた液晶配向膜及び液晶表示素子
JP5773177B2 (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
TWI407211B (zh) A liquid crystal alignment agent and a liquid crystal display device using the liquid crystal display device
JP5594136B2 (ja) 液晶配向処理剤及びそれを用いた液晶表示素子
JP4779974B2 (ja) 液晶配向剤及びそれを用いた液晶表示素子
JP4605016B2 (ja) 垂直配向用液晶配向処理剤および液晶表示素子
JP5751171B2 (ja) 液晶配向処理剤及びそれを用いた液晶表示素子
JP5660160B2 (ja) ジアミン化合物
JP5434821B2 (ja) 液晶配向剤及びそれを用いた液晶表示素子
WO2009148100A1 (ja) 液晶配向処理剤及びそれを用いた液晶表示素子
TWI507447B (zh) A liquid crystal alignment agent, a liquid crystal alignment film and a liquid crystal display device using the same
TWI461462B (zh) A liquid crystal alignment agent and a liquid crystal display device using the liquid crystal display device
TWI444726B (zh) Vertical alignment type liquid crystal alignment agent and vertical alignment type liquid crystal display element

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130513

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5282573

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350