JP5280929B2 - 黄色梅干の製造方法 - Google Patents

黄色梅干の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5280929B2
JP5280929B2 JP2009107243A JP2009107243A JP5280929B2 JP 5280929 B2 JP5280929 B2 JP 5280929B2 JP 2009107243 A JP2009107243 A JP 2009107243A JP 2009107243 A JP2009107243 A JP 2009107243A JP 5280929 B2 JP5280929 B2 JP 5280929B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yellow
plum
turmeric
seasoning liquid
colored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009107243A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010252706A (ja
Inventor
優子 石元
浩司 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
San Ei Gen FFI Inc
Original Assignee
San Ei Gen FFI Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by San Ei Gen FFI Inc filed Critical San Ei Gen FFI Inc
Priority to JP2009107243A priority Critical patent/JP5280929B2/ja
Publication of JP2010252706A publication Critical patent/JP2010252706A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5280929B2 publication Critical patent/JP5280929B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Preparation Of Fruits And Vegetables (AREA)
  • Storage Of Fruits Or Vegetables (AREA)

Description

本発明は、黄色に着色された梅干の製造方法に関する。詳細には、pH2.0〜3.8のウコン色素分散調味液により鮮やかな黄色に着色された梅干の製造方法に関する。
梅干は、古くから保存食として日本の食卓で親しまれているが、市販されている梅干の大多数は紫蘇特有の赤色に着色された梅干である。一方、食品に使用可能な黄色色素としては、紅麹黄色素、ベニバナ黄色素及びクチナシ黄色素などが挙げられるが、これらの色素を用いて梅干を着色した場合は、鮮やかさに欠けるといった課題を抱えていた。
色素成分としてクルクミノイド(クルクミン及びクルクミン誘導体)を含有する、ウコンを用いた梅干の製造方法としては、梅を食塩で塩漬けした後に、塩漬け液を除去し、ウコン液に塩漬け梅を浸漬後、ウコン漬けした梅を取り出して乾燥する方法が特許文献1に開示されている。ここで、特許文献1で使用しているウコン液は、ウコン粉末を煎じてエキスを抽出後、抽出液からウコン粉末を除去する工程により製造されている。しかし、ウコン色素の主成分であるクルクミノイドの中で、クルクミンは水に不溶であり、また、水や湯に可溶なクルクミン誘導体は誘導体のうち一部であるため、特許文献1で使用されているウコン液に色素成分はほとんど残存しておらず、製造された梅干は従来の梅干と大差ない色調を有しているに過ぎない。
一方、特許文献2には、可溶化剤としてポリソルベートに溶解させたクルクミンの溶液を水性溶媒と混合する工程を有する、水性ウコン色素製剤の調製方法が記載されており、当該ウコン色素製剤を用いて着色できる飲食物の一種として梅漬けが記載されている。しかし、特許文献2で開示されている発明は、書段落[0044]に記載されているとおり、酸性条件下でも不溶物を生じることなく、着色対象物を均一に着色することを目的としている。一方、本発明はウコン色素(クルクミノイド)を水に溶解させることなく分散させた状態で梅干を着色することを特徴としており、かかる方法について特許文献2には何ら教えるところはない。
特開2009−39020号公報 特許第4206923号公報
本発明は、簡便な製造工程によって、従来にない鮮やかな黄色に着色された梅干を製造することを目的とする。
上記課題に鑑み本発明者らが鋭意研究を行った結果、pH2.0〜3.8のウコン色素分散調味液に塩漬した梅を添加後、24時間以上浸漬することにより、従来にない鮮やかな黄色に着色された梅干を製造できることを見出して本発明に至った。即ち、本発明は下記項目1〜2に挙げる黄色に着色された梅干の製造方法に関する。
項1.pH2.0〜3.8のウコン色素分散調味液に塩漬した梅を添加後、24時間以上浸漬することを特徴とする、黄色梅干の製造方法。
項2.クルクミノイドの含量が0.1〜5.0%であるウコンエキスを0.5〜5.0質量%含有する調味液を用いる、項1に記載の黄色梅干の製造方法。
塩漬した梅をpH2.0〜3.8のウコン色素分散調味液に24時間以上浸漬させるといった極めて簡便な工程にも関わらず、梅干を従来にない鮮やかな黄色に着色することが可能である。着色された梅干は梅干本来の個体差による色調差が改善され、一定の黄色に着色された梅干を提供することが可能である。更に、ウコン色素の主成分であるクルクミンは、肝臓機能の増強効果が知られており、機能性を持った梅干を提供することが可能である。
本発明の黄色梅干の製造方法は、pHを2.0〜3.8に調整したウコン色素分散調味液に塩漬した梅を添加後、24時間以上浸漬することを特徴とする。本発明で調味液に用いるウコン色素としては、ウコン根茎またはその乾燥品、あるいはこれらの粉砕品を含水エタノールに浸漬して得られるウコンエキス(抽出物)を用いることができる。当該ウコンエキスは商業上入手可能であり、例えば三栄源エフ・エフ・アイ株式会社製の「ウコンエキスNO.3694」等を挙げることができる。また、クルクミノイド(クルクミン及びクルクミン誘導体)の精製品を一旦エタノール、プロピレングリコールや氷酢酸に分散、溶解させることにより、ウコンエキスを調製することも可能である。調味液に対するウコンエキスの添加量としては、調味液中のクルクミノイドの含量が、0.004〜0.05%となるように添加することが好ましい。例えば、クルクミノイドの含量が0.1〜5.0%、好ましくは0.8〜1.0%の範囲であるウコンエキスを調味液中0.5〜5.0質量%となるように添加することが好ましい。
調味液は原材料として水と食塩、調味料、場合によってはさらに食品添加物である甘味料、酸味料、着色料、調味料、糊料、pH調整剤、酸味料を混合して得られる。このとき、本発明では当該調味液をpH2.0〜3.8、好ましくはpH2.3〜3.0の範囲に調整することを特徴とする。ウコン色素の主成分であるクルクミノイドはおおよそpH8以下で不溶であるため、当該調味液中でクルクミノイド(クルクミンおよびクルクミン誘導体)はほとんど溶解せず、分散した状態で存在する。そのため、調味液自体は黄濁したものとなるが、本発明ではあえて、かかる調味液を用いて梅干を浸漬することを特徴とする。一方、従来の黄色製剤であるベニバナ黄色素は、上記酸性条件下においても色素成分が溶解可能であり、着色効率は向上するものと考慮されうるが、ベニバナ黄色素を用いて同様に梅干の着色を試みた場合であっても、ウコン色素と同等の鮮やかさには梅干を着色することができない。
調味液に浸漬させる梅は、収穫された梅を洗浄後、塩漬したものであれば梅の種類などに特に限定されることなく常法に従って塩漬された梅を使用することができる。例えば、梅実重量に対し、20wt%程度の食塩を加えて14日間〜1ヶ月程度塩漬した梅を使用することができる。そして塩漬後の梅を調味液に24時間以上、好ましくは96時間以上浸漬することにより、鮮やかな黄色に着色された梅干を製造することができる。ここで、浸漬時間が24時間未満であると着色不十分または着色むらが発生し、また風味の面でも不完全なものとなり、商品価値を損なう。
前記で使用されたウコンエキスを含有する調味液(ウコン色素分散調味液)、または調味液に含有されるウコンエキスは、再利用が可能であり、方法としては2つ挙げられる。一つは、使用後の調味液にウコンエキスをはじめ調味液成分のうち浸漬により減少した分を継ぎ足して補填し、続けて浸漬を行うという方法である。もう一つは、調味液中の不溶化したウコンエキスを回収し、含水エタノールを加えること、あるいはpH調整剤でpH8程度にすることで再溶解して、新しい調味液に添加使用する方法である。
以上のように、本発明ではpHを2.0〜3.8に調整したウコン色素分散調味液中に塩漬後の梅を添加し、24時間以上浸漬するといった極めて簡便な製造工程にも関わらず、従来にない鮮やかな黄色に着色された梅干を製造することができる。さらに、ウコンエキスを含有する調味液(ウコン色素分散調味液)または調味液中のウコンエキスは回収しての再利用が可能である。
本発明の内容を以下の実施例及び比較例を用いて具体的に説明するが、本発明はこれらに何ら限定されるものではない。
実験例1 黄色梅干の製造方法
表1に示す処方に従って黄色梅干の調味液を調製し、着色調味液2質量部に対し、塩分8%程度に脱塩処理した塩蔵梅1質量部を浸漬して、10℃で7日間保管し、黄色に着色された梅干を製造した。調味液のpHは約2.9となるように調整した(塩蔵梅の漬け込み終了時のpHは約2.6であった)。なお、使用色素は漬け上がり後の梅の着色濃度が同等となるように添加量を調整した。得られた各種黄色梅干について色の鮮やかさについて評価した。結果を表2に示す。
Figure 0005280929
注1)サンライク※アミノベースNAG*使用
注2)サンライク※アミノベースUR(N)*使用
注3)クルクミノイドの含量が0.8〜0.9%であるウコンエキス「ウコンエキスNO.3694*」を使用した。
注4)サンエロー※NO.1224*使用
注5)サンエロー※NO.3L*使用
注6)サンエロー※NO.2.AU*使用
Figure 0005280929
<評価基準>
黄色味が鮮やかなものから順に+++>++>+>±>−の5段階で評価した。
表2より、ウコンエキス中のウコン色素成分であるクルクミノイドはpH2.0〜3.8の範囲でほとんど溶解しないため、実施例1の調味液自体は黄濁していたが、あえてかかる調味液で梅干を浸漬することにより、鮮やかな黄色味に梅干を着色することができた。一方、従来の黄色製剤である紅麹黄色色素やクチナシ黄色素、ベニバナ黄色素を用いて同様に梅干の着色を試みたが、いずれも鮮やかな黄色に着色することはできなかった(比較例1〜3)。また、クチナシ黄色素は酸性で安定性が非常に低く、時間経過と共に色が消滅してしまうため、当該クチナシ黄色素を含有した調味液の再利用が困難である。
極めて簡便な工程にも関わらず、梅干を従来にない鮮やかな黄色に着色することが可能であり、従来にない色調を有する梅干を提供できる。着色された梅干は梅干本来の個体差による色調差が改善され、一定の黄色に着色された梅干を提供することが可能である。更に、ウコン色素の主成分であるクルクミノイド(クルクミンおよびクルクミン誘導体)は、肝臓機能の増強効果が知られており、機能性を持った梅干を提供することが可能である。

Claims (2)

  1. pH2.0〜3.8であり、クルクミノイドの含量が0.0005〜0.25質量%であるウコン色素分散調味液に塩漬した梅を添加後、24時間以上浸漬することを特徴とする、黄色梅干の製造方法。
  2. クルクミノイドの含量が0.1〜5.0%であるウコンエキスを0.5〜5.0質量%含有する調味液を用いる、請求項1に記載の黄色梅干の製造方法。
JP2009107243A 2009-04-27 2009-04-27 黄色梅干の製造方法 Expired - Fee Related JP5280929B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009107243A JP5280929B2 (ja) 2009-04-27 2009-04-27 黄色梅干の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009107243A JP5280929B2 (ja) 2009-04-27 2009-04-27 黄色梅干の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010252706A JP2010252706A (ja) 2010-11-11
JP5280929B2 true JP5280929B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=43314378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009107243A Expired - Fee Related JP5280929B2 (ja) 2009-04-27 2009-04-27 黄色梅干の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5280929B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4206923B2 (ja) * 2003-12-26 2009-01-14 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 水性ウコン色素製剤の調製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010252706A (ja) 2010-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Setiawan et al. Ekstraksi betasianin dari kulit umbi bit (Beta vulgaris) sebagai pewarna alami
FR3041505A1 (fr) Composition acide comprenant au moins une phycocyanine stable a ph acide
RU2006140641A (ru) Новая водорастворимая форма коэнзима q10 в форме комплекса включения с бета-циклодекстрином, способ ее получения и ее применение
CN104139436A (zh) 一种紫苏叶染色的秸秆编织材料用固色浸泡液及其使用方法
JP5280929B2 (ja) 黄色梅干の製造方法
JP2014152201A (ja) 明度が高い鮮やかな色漆及びその製造方法
JP2009023947A5 (ja)
JP6543048B2 (ja) 紅麹色素及び/又は紅麹黄色素を含有する非乳化色素製剤
CN104493931A (zh) 一种茶香藤条用改性浸泡液及其使用方法
JP2013017432A (ja) コンブ抽出物含有組成物の製造方法、該方法で製造されたコンブ抽出物含有組成物、および該コンブ抽出物含有組成物が配合された食品
CN103992920B (zh) 一种浓香型调味酒制备方法
CN102366082B (zh) 一种鸡肉油状香精及其制备方法
JP4578330B2 (ja) アミノ酸含有食品組成物
JP2010047539A (ja) 着色線香用組成物
JP2673685B2 (ja) 海藻食品材製造方法
CN106188588A (zh) 基于茶多酚的壳聚糖基抗氧化复合膜的制备方法
CN102742813A (zh) 一种具有符离集烧鸡风味的调味膏
JP4958217B2 (ja) チアミンラウリル硫酸塩含有粉末製剤
JP2008306994A (ja) 塩辛様食品及びその製造方法
CN109846749B (zh) 一种薄片牙膏添加剂及其制备方法
JP6448966B2 (ja) 紅麹色素製剤、及びその製造方法
WO2010105982A3 (en) Process of preparing copper phthalocyanine particles exhibiting alpha crystallographic form
JPH05316995A (ja) 食品着色用パプリカ色素製剤
JPH093347A (ja) 茜色素組成物および該組成物を用いた食品の着色方法
US11160298B1 (en) Methods of producing decolorized beet products and compositions produced therefrom

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5280929

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees