JP5278035B2 - 通信装置及び通信方法、コンピューター・プログラム、並びに通信システム - Google Patents

通信装置及び通信方法、コンピューター・プログラム、並びに通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP5278035B2
JP5278035B2 JP2009043122A JP2009043122A JP5278035B2 JP 5278035 B2 JP5278035 B2 JP 5278035B2 JP 2009043122 A JP2009043122 A JP 2009043122A JP 2009043122 A JP2009043122 A JP 2009043122A JP 5278035 B2 JP5278035 B2 JP 5278035B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless communication
unit
transmission
communication
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009043122A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010200030A (ja
Inventor
裕一 森岡
裕昭 高野
卓志 國弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2009043122A priority Critical patent/JP5278035B2/ja
Priority to CN201080008393.0A priority patent/CN102326339B/zh
Priority to US13/201,990 priority patent/US20120122392A1/en
Priority to PCT/JP2010/050052 priority patent/WO2010098147A1/ja
Priority to EP10746029.7A priority patent/EP2403158A4/en
Publication of JP2010200030A publication Critical patent/JP2010200030A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5278035B2 publication Critical patent/JP5278035B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/046Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource the resource being in the space domain, e.g. beams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0695Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • H04B17/318Received signal strength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • H04B17/318Received signal strength
    • H04B17/327Received signal code power [RSCP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/063Parameters other than those covered in groups H04B7/0623 - H04B7/0634, e.g. channel matrix rank or transmit mode selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0837Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using pre-detection combining
    • H04B7/0842Weighted combining
    • H04B7/086Weighted combining using weights depending on external parameters, e.g. direction of arrival [DOA], predetermined weights or beamforming

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、例えばミリ波を利用して無線通信を行なう通信装置及び通信方法、コンピューター・プログラム、並びに通信システムに係り、特に、指向性アンテナのビームを通信相手の位置する方向に向けて、ミリ波の通信距離を伸ばす通信装置及び通信方法、コンピューター・プログラム、並びに通信システムに関する。
「ミリ波」と呼ばれる無線通信は、高周波の電磁波を利用して通信速度の高速化を実現することができる。ミリ波通信の主な用途として、短距離の無線アクセス通信や、画像伝送システム、簡易無線、自動車衝突防止レーダーなどが上げられる。また現在では、大容量・長距離伝送の実現や、無線装置の小型化、低コスト化など、利用促進に向けたミリ波通信の技術開発が行なわれている。ここで、ミリ波の波長は10mm〜1mm、周波数で30GHz〜300GHzに相当する。例えば、60GHz帯を使用する無線通信では、GHz単位でチャネル割り当てが可能であることから、非常に高速なデータ通信を行なうことができる。
ミリ波は、無線LAN(Local Area Network)技術などで広く普及しているマイクロ波と比較しても、波長が短く、強い直進性があり、非常に大きな情報量を伝送することができる。その反面、ミリ波は、反射に伴う減衰が激しいため、通信を行なう無線のパスとしては、直接波や、せいぜい1回程度の反射波が主なものとなる。また、ミリ波は、伝搬損失が大きいため、遠くまで無線信号が到達しない、という性質を持つ。
このようなミリ波の飛距離問題を補うために、送受信機のアンテナに指向性を持たせ、その送信ビーム並びに受信ビームを通信相手の位置する方向に向けて、通信距離を伸ばす方法が考えられる。ビームの指向性は、例えば送受信機にそれぞれ複数のアンテナを設け、アンテナ毎の送信重み若しくは受信重みを変化させることで制御することができる。ミリ波では、反射波はほとんど使用されず、直接波が重要になることから、ビーム形状の指向性が適しており、指向性として鋭いビームを使うことが考えられる。そして、アンテナの最適な指向性を学習した上で、ミリ波の無線通信を行なうようにすればよい。
例えば、電力線通信、光通信、音波通信のうちいずれか1つによる通信を利用した第2の通信手段によって送信アンテナの指向性方向を決定するための信号を伝送して、送信アンテナの方向を決定した後、10GHz以上の電波を用いた第1の通信手段によって送受信機間の無線伝送をする無線伝送システムについて提案がなされている(例えば、特許文献1を参照のこと)。
また、ミリ波帯を使用する無線PAN(mmWPAN:millimeter−wave Wireless Personal Area Network)の標準規格であるIEEE802.15.3cにも、アンテナの指向性を利用して通信距離を伸ばす方法が適用されている。
従来、アンテナの最適な指向性を学習する手法として、1パケットを送受信する度に送信側でアンテナの指向性を変化させ、受信側でパケットの受信結果に応じて最適な指向性を決定する方法が一般的である。この場合、指向性のビーム・パターン数だけ送受信機間で学習用のパケットを交換する必要があることから、学習に要する時間がオーバーヘッドとなり、スループットが低下するという問題がある。また、受信側から送信側へ、学習結果を効率的にフィードバックすることが好ましいと考えられる。
特許第3544891号公報
本発明の目的は、指向性アンテナのビームを通信相手の位置する方向に向けて、ミリ波の通信距離を伸ばすことができる、優れた通信装置及び通信方法、コンピューター・プログラム、並びに通信システムを提供することにある。
本発明のさらなる目的は、送受信機間でアンテナの指向性を効率的に学習するとともに、受信機から送信機へ学習結果を効率的にフィードバックすることができる、優れた通信装置及び通信方法、コンピューター・プログラム、並びに通信システムを提供することにある。
本願は、上記課題を参酌してなされたものであり、請求項1に記載の発明は、
第1の通信方式に従って無線通信を行なう第1の無線通信部と、
前記第1の通信方式よりも高い周波数帯を使用する第2の通信方式に従って無線通信を行なう第2の無線通信部と、
前記第2の通信方式において複数の送信ビーム・パターンを備えた送信側から送信された、前記送信ビーム・パターン毎の複数の学習用信号系列を時分割多重や符号分割多重などにより分離可能に含んだビーム学習用信号を受信したときの受信電力を計算する電力計算部と、
前記ビーム学習用信号の受信電力の推移に基づいて、前記送信側において最適な送信ビーム・パターンを特定するためのフィードバック情報を決定する決定部と、
を備え、
前記フィードバック情報を含む通知信号を、前記第1の無線通信部から前記第1の通信方式に従って前記送信側に送信する、
ことを特徴とする、第2の通信方式において受信側として動作する通信装置である。
また、本願の請求項2に記載の発明によれば、請求項1に記載の通信装置は、前記送信側からビームの指向性の学習を指示する指示信号を前記第1の無線通信部で受信したことに基づいて決定される受信開始タイミングで、前記第2の無線通信部による前記ビーム学習用信号の受信を開始するように構成されている。
また、本願の請求項3に記載の発明によれば、前記ビーム学習用信号の送信時における前記送信ビーム・パターン毎の学習用信号系列を分離可能に含める方法が既知である場合において、請求項1に記載の通信装置は、前記決定部は、前記複数の学習用信号系列の各々についての受信電力を求め、受信電力が最大又は大きくなる学習用信号系列に対応する最適な送信ビーム・パターンを推測し、該最適な送信ビーム・パターンを特定するためのフィードバック情報を決定し、該フィードバック情報を含む通知信号を、前記第1の無線通信部から前記第1の通信方式に従って前記送信側に送信するように構成されている。
また、本願の請求項4に記載の発明によれば、請求項1に記載の通信装置は、前記ビーム学習用信号を受信している期間にわたって前記電力計算部で計算された受信電力の推移に関するフィードバック情報を決定するように構成されている。
また、本願の請求項5に記載の発明によれば、請求項4に記載の通信装置は、前記ビーム学習用信号を受信する区間において受信電力を量子化して取得して、前記フィードバック情報の情報量を圧縮するように構成されている。
また、本願の請求項6に記載の発明によれば、ビーム学習用信号が前記送信ビーム・パターン毎の複数の学習用信号系列を互いに直交又は擬似直交関係を形成する複数の拡散符号を用いてそれぞれ拡散して合成した信号である場合において、請求項1に記載の通信装置は、前記第2の無線通信部で受信した前記ビーム学習用信号を前記複数の拡散信号の各々を用いて逆拡散して前記複数の学習用信号系列をそれぞれ抽出し、前記決定部が前記電力計算部で計算した受信電力が最大又は大きくなる学習用信号系列に対応する拡散符号を特定する情報をフィードバック情報に決定し、該フィードバック情報を含む通知信号を前記第1の無線通信部から前記第1の通信方式に従って前記送信側に送信するように構成されている。
また、本願の請求項7に記載の発明によれば、請求項1に記載の通信装置の前記第2の無線通信部は、複数の受信ビーム・パターンを備え、前記送信側で前記フィードバック情報に基づいて設定する最適な送信ビーム・パターンを推測し、該推測した送信ビーム・パターンに対して最適となる受信ビーム・パターンを設定して、前記送信側からの第2の通信方式に従った信号を受信するように構成されている。
また、本願の請求項8に記載の発明は、第1の通信方式に従って無線通信を行なう第1の無線通信部と、前記第1の通信方式よりも高い周波数帯を使用する第2の通信方式に従って無線通信を行なう第2の無線通信部を備えた通信装置における通信方法であって、
複数の送信ビーム・パターンを備えた送信側から送信された、前記送信ビーム・パターン毎の複数の学習用信号系列を時分割多重や符号分割多重などにより分離可能に含んだビーム学習用信号を受信したときの受信電力を計算する電力計算ステップと、
前記ビーム学習用信号の受信電力の推移に基づいて、前記送信側において最適な送信ビーム・パターンを特定するためのフィードバック情報を決定する決定ステップと、
前記フィードバック情報を含む通知信号を、前記第1の無線通信部から前記第1の通信方式に従って前記送信側に送信するステップと、
を有することを特徴とする通信方法である。
また、本願の請求項9に記載の発明は、第1の通信方式に従って無線通信を行なう第1の無線通信部と、前記第1の通信方式よりも高い周波数帯を使用する第2の通信方式に従って無線通信を行なう第2の無線通信部を備えた通信装置における通信処理をコンピューター上で実行するようにコンピューター可読形式で記述されたコンピューター・プログラムであって、前記コンピューターを、
前記第2の通信方式において複数の送信ビーム・パターンを備えた送信側から送信された、前記送信ビーム・パターン毎の複数の学習用信号系列を時分割多重や符号分割多重などにより分離可能に含んだビーム学習用信号を受信したときの受信電力を計算する電力計算部、
前記ビーム学習用信号の受信電力の推移に基づいて、前記送信側において最適な送信ビーム・パターンを特定するためのフィードバック情報を決定する決定部、
前記フィードバック情報を含む通知信号を、前記第1の無線通信部から前記第1の通信方式に従って前記送信側に送信する通知信号送信部、
として機能させるコンピューター・プログラムである。
本願の請求項9に係るコンピューター・プログラムは、コンピューター上で所定の処理を実現するようにコンピューター可読形式で記述されたコンピューター・プログラムを定義したものである。換言すれば、本願の請求項9に係るコンピューター・プログラムをコンピューターにインストールすることによって、コンピューター上では協働的作用が発揮され、本願の請求項1に係る通信装置と同様の作用効果を得ることができる。
また、本願の請求項10に記載の発明は、第1の通信方式に従って無線通信を行なう第1の無線通信部と、複数の送信ビーム・パターンを備え、前記第1の通信方式よりも高い周波数帯を使用する第2の通信方式に従って指向性の無線通信を行なうことができる第2の無線通信部を有する、第2の通信方式における送信側通信装置と、
第1の通信方式に従って無線通信を行なう第1の無線通信部と、前記第1の通信方式よりも高い周波数帯を使用する第2の通信方式に従って無線通信を行う第2の無線通信部を有する、第2の通信方式における受信側通信装置と、
で構成され、
前記送信側通信装置は、ビームの指向性の学習を指示する指示信号を前記第1の通信方式に従って送信するとともに、前記送信ビーム・パターン毎の複数の学習用信号系列を時分割多重や符号分割多重などにより分離可能に含んだビーム学習用信号を前記第2の通信方式に従って送信し、
前記受信側通信装置は、前記指示信号を受信したことに基づいて決定される受信開始タイミングで前記ビーム学習用信号の受信を開始し、前記ビーム学習用信号の受信電力を計算し、受信電力の推移に基づいて前記送信側通信装置において最適な送信ビーム・パターンを特定するためのフィードバック情報を決定し、前記フィードバック情報を含む通知信号を前記第1の通信方式に従って前記送信側に送信する、
ことを特徴とする通信システムである。
但し、ここで言う「システム」とは、複数の装置(又は特定の機能を実現する機能モジュール)が論理的に集合した物のことを言い、各装置や機能モジュールが単一の筐体内にあるか否かは特に問わない。
本発明によれば、指向性アンテナのビームを通信相手の位置する方向に向けて、ミリ波の通信距離を伸ばすことができる、優れた通信装置及び通信方法、コンピューター・プログラム、並びに通信システムを提供することができる。
また、本発明によれば、送受信機間でアンテナの指向性を効率的に学習するとともに、受信機から送信機へ学習結果を効率的にフィードバックすることができる、優れた通信装置及び通信方法、コンピューター・プログラム、並びに通信システムを提供することができる。
本願の請求項1、8、9、10に記載の各発明によれば、ミリ波などの高周波数帯を使用する第2の通信方式において送信側の送信ビームの指向性を確立する際に、飛距離問題のない第1の通信方式に従った通信を補助的に利用する通信システムにおいて、受信側から最適な送信ビーム・パターンに関する情報を送信側へフィードバックすることにより、第2の通信方式における指向性の通信路を確保して飛距離問題を解決し、高速データ通信を実現することができる。
本願の請求項2に記載の発明によれば、第2の通信方式において受信側として動作する通信装置は、送信側からビームの指向性の学習を指示する指示信号を前記第1の無線通信部で受信したことに基づいて決定される受信開始タイミングで、前記第2の無線通信部による前記ビーム学習用信号の受信を開始することができる。したがって、第2の通信方式に従って送信されるビーム学習用信号は、ヘッダー部を省略することができる。
本願の請求項3に記載の発明によれば、第2の通信方式における送受信間において前記ビーム学習用信号の送信時における前記送信ビーム・パターン毎の学習用信号系列の多重化方法を共有している場合には、第2の通信方式において受信側として動作する通信装置は、受信電力が最大又は大きくなる学習用信号系列に対応する最適な送信ビーム・パターンを推測して、該最適な送信ビーム・パターンを特定するためのフィードバック情報を決定することができる。
本願の請求項4に記載の発明によれば、第2の通信方式において受信側として動作する通信装置は、ビーム学習用信号を受信している全区間にわたる受信電力の推移をフィードバックするので、送信側では最大受信電力を実現する送信ビーム・パターンだけではなく、有効な反射波を得るビーム・パターンも割り出すことが可能になる。この結果、送信側は、第2の通信方式でデータ・フレームを送信する際には、受信電力が最大となる単一のビーム・パターンのみではなく受信電力が大きい複数のビーム・パターンを候補とするなど、柔軟な対応が可能になる。また、本願の請求項5に記載の発明によれば、ビーム学習用信号を受信する区間において受信電力を量子化することによって、フィードバック情報の情報量を圧縮することができる。
本願の請求項6に記載の発明によれば、複数の学習用信号系列を符号分割により多重化したビーム学習用信号のフォーマットを用いることによって、時分割により多重化する場合と比較して、ビーム学習用信号のデータ長を短くすることができる。
本願の請求項7に記載の発明によれば、第2の通信方式において受信側として動作する通信装置は、フィードバック情報に基づいて送信側で設定すると思われる最適な送信ビーム・パターンを推測し、この最適な送信ビーム・パターンに対して最適となる受信ビーム・パターンを設定することによって、第2の通信方式のより強固な指向性通信路を確保することができるので、第2の通信方式における飛距離問題を解決し、高速データ通信を実現することができる。
本発明のさらに他の目的、特徴や利点は、後述する本発明の実施形態や添付する図面に基づくより詳細な説明によって明らかになるであろう。
図1は、本発明の一実施形態に係るミリ波無線通信システムの構成例を模式的に示した図である。 図2は、図1に示したミリ波無線通信システムにおいて、送信側として動作する無線通信装置100の構成例を示した図である。 図3は、第1のディジタル部130の内部構成の一例を示した図である。 図4は、第2のディジタル部180の内部構成の一例を示した図である。 図5は、送信ビーム処理部185による送信ビームの指向性制御によって無線通信装置100が形成することができるビーム・パターンの一例を示した図である。 図6は、通信相手に対してビームの指向性の学習を指示する指示信号、及び、通信相手がビームの学習に用いるビーム学習用信号の信号フォーマットの一例を示した図である。 図7は、図1に示したミリ波無線通信システムにおいて、受信側として動作する無線通信装置200の構成例を示した図である。 図8は、第1のディジタル部130の内部構成の一例を示した図である。 図9は、第2のディジタル部280の内部構成の一例を示した図である。 図10は、受信ビーム処理部282による受信ビームの指向性制御によって無線通信装置200が形成することができる受信ビーム・パターンの一例を示した図である。 図11は、ビーム学習用信号の信号フォーマットの一例と、無線通信装置200が各タイムスロットT0〜T9をさらに10個ずつに分けた各小区間ST0〜ST9においてそれぞれ異なる10通りの受信ビーム・パターンBr0〜Br9で受信信号を重み付け処理する様子を示した図である。 図12Aは、図1に示した無線通信システムにおいてRTS/CTS方式を利用して行なわれる信号送受信シーケンスの一例を示した図である。 図12Bは、図1に示した無線通信システムにおいてRTS/CTS方式を利用して行なわれる信号送受信シーケンスの他の例を示した図である。 図13は、無線通信装置100が第2の無線通信部170から第2の通信方式に従って各送信ビーム・パターンBt0〜Bt9で送信している際の電波伝搬状況の一例を模式的に示した図である。 図14Aは、図13に示した電波伝搬状況における無線通信装置200での受信電力の推移を示した図である。 図14Bは、無線通信装置200での受信電力の推移から最大受信電力を実現するビーム・パターンを割り出す様子を示した図である。 図14Cは、ビーム学習用信号BTF全区間にわたる受信電力の推移を量子化して抽出する様子を示した図である。 図15は、複数の送信ビーム・パターンにそれぞれ関連付けられた学習信号系列を符号分割によって多重化したビーム学習用信号BTFのフォーマットのフォーマット例を示した図である。 図16は、無線通信装置200が最適な送信ビーム・パターンに関する情報を無線通信装置100にフィードバックするための処理手順を示したフローチャートのである。 図17は、モジュール化された無線通信装置100若しくは200を搭載した情報機器の構成例を示した図である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳細に説明する。
背景技術の欄で既に述べたように、ミリ波を利用する無線通信システムは、複数の送受信アンテナを用い、鋭いアンテナ指向性(すなわち、ビーム形状のアンテナ指向性)を形成することで、その通信範囲を拡大することができる。しかしながら、通信相手の位置の方向にビームを向けることによって通信距離を伸ばすことができるものの、ビームを向けていない段階(例えば、ネットワークへの新規参入時や、端末の移動などにより通信相手との相対位置が変化したとき)では、パケット同期をとれない、すなわち、パケットの到来を検知することさえできない。
適切なビームを学習するために、送信側から1パケット毎に指向性を変えてパケットを送信し、受信側でパケットを受信できたときに、送信側で望ましい指向性のビーム・パターンを使用したと推定する方法が考えられる。しかしながら、試行回数を増やして適切なビームを決定するので、学習のための時間が非常に長くなり、オーバーヘッドの増大とスループットの低下を招来するという問題がある。
そこで、本発明の一実施形態に係る無線通信システムでは、ミリ波を使用する第2の通信方式に、マイクロ波を使用する第1の無線を併用し、適切なビームが向けられていない環境下において、パケット同期や、さらにはミリ波の適切なビームの学習に必要となる情報の伝送のために、通信距離の長い第1の通信方式を利用して、第2の通信方式におけるアンテナ指向性の学習を確実且つ効率的に行なうようにしている。
マイクロ波を使用する第1の通信方式は、ミリ波と比較して直進性が強くなく、反射時の減衰の小さいので、送信ビーム及び受信ビームの指向性を考慮することなく互いに通信することができる。これに対し、第2の通信方式は、ミリ波を使用するため、直進性が強く反射時の減衰の大きいことから、送信ビーム及び受信ビームを通信相手に向けて無線信号を送受信することが好ましい。
以下の説明では、第1の通信方式は、無線LAN規格として広範に普及しているIEEE802.11a/b/gで使用するマイクロ波の電磁波(5GHz帯)を用いた通信方式とし、他方の第2の通信方式は、VHT(Very High Throughput)規格で使用する60GHz帯とする。但し、本発明の要旨は、第1及び第2の通信方式が必ずしも特定の周波数帯に限定されるものではない。
図1には、本発明の一実施形態に係るミリ波無線通信システムの構成例を模式的に示している。図示の無線通信システムは、無線通信装置100と無線通信装置200からなる。
無線通信装置100は、無線通信装置200へ、後述する所定の信号を送信し、無線通信装置200との間の通信を開始する。また、無線通信装置200は、無線通信装置100から送信される信号を受信し、無線通信装置100との間の通信を開始する。以下では、説明の便宜上、第2の通信方式によりデータ・パケットを送信する無線通信装置100を「送信側」とも呼ぶとともに、第2の通信方式によりデータ・パケットを受信する無線通信装置200を「受信側」とも呼ぶものとする。
無線通信装置100及び200は、上述した第1の通信方式及び第2の通信方式の双方を用いて互いに無線通信することができる。マイクロ波を使用する第1の通信方式は、ミリ波と比較して直進性が強くなく、反射時の減衰の小さい。したがって、無線通信装置100及び200が第1の通信方式に従って無線通信を行なうときには、送信ビーム及び受信ビームの指向性を考慮することなく互いに通信することができる。他方、第2の通信方式は、ミリ波を使用するため、直進性が強く反射時の減衰の大きい。無線通信装置100及び200が第2の通信方式に従って無線通信を行なうときには、送信ビーム及び受信ビームを通信相手にそれぞれ向けて無線信号を送受信することがより好ましい。
図1に示す例では、無線通信装置100は、第1の通信方式に従って無線信号を送受信するためのアンテナ110と、第2の通信方式に従って無線信号を送受信するための複数のアンテナ160a〜160nを備えている。そして、各アンテナ160a〜160nを介して送信される信号の重みを調整することによって、第2の通信方式に従った無線通信時における送信ビームの指向性Btを制御すようになっている。図示の例では、送信ビームBtは、通信相手となる無線通信装置200の位置の方向に向けられている。
また、無線通信装置200は、第1の通信方式に従って無線信号を送受信するためのアンテナ210と、第2の通信方式に従って無線信号を送受信するための複数のアンテナ260a〜260nを備えている。そして、各アンテナ260a〜260nを介して受信される信号の重みを調整することによって、第2の通信方式に従った無線通信時における受信ビームの指向性Brを制御すようになっている。図示の例では、受信ビームBrは、通信相手となる無線通信装置100の位置の方向に向けられている。
但し、本発明の要旨は、送信側の無線通信装置100及び受信側の無線通信装置200がともにビームの指向性を制御する場合に限定されるものではなく、送信側の無線通信装置100のみが送信ビームBtの指向性制御を行なうようにしてもよい。
図2には、図1に示したミリ波無線通信システムにおいて、送信側として動作する無線通信装置100の構成例を示している。図示の無線通信装置100は、ブロードバンド・ルーターや無線アクセスポイントとして動作してもよい。
無線通信装置100は、アンテナ110と、第1の無線通信部120と、記憶部150と、複数のアンテナ160a〜160nと、第2の無線通信部170を備えている。第1の無線通信部120は、第1のアナログ部122と、AD(Analog−to−Digital)変換部124と、DA(Digital−to−Analog)変換部126と、第1のディジタル部130と、制御部140で構成される。また、第2の無線通信部170は、第2のアナログ部172と、AD変換部174と、DA変換部176と、第2のディジタル部180と、制御部190で構成される。
アンテナ110は、第1の通信方式に従った無線通信に使用されるアンテナである。アンテナ110は、例えば、ビームの指向性の学習を指示する指示信号を、マイクロ波を用いて送信する。また、アンテナ110は、例えば、最適な送信ビーム・パターンの通知を受けるための通知信号を受信側から受信し、第1のアナログ部122へ出力する。
第1のアナログ部122は、典型的には、第1の通信方式に従った無線信号を送受信するためのRF(Radio Frequency)回路に相当する。すなわち、第1のアナログ部122は、アンテナ110により受信されたRF受信信号を低雑音増幅するとともにダウンコンバートし、後段のAD変換部124へ出力する。また、第1のアナログ部122は、DA変換部126によりアナログ信号に変換された送信信号をRF帯にアップコンバートするとともに電力増幅して、アンテナ110へ出力する。
AD変換部124は、第1のアナログ部122から入力されるアナログ受信信号をディジタル信号に変換し、後段の第1のディジタル部130へ出力する。また、DA変換部126は、第1のディジタル部130から入力されるディジタル送信信号をアナログ信号に変換し、第1のアナログ部122へ出力する。
第1のディジタル部130は、典型的には、第1の通信方式に従って受信信号を復調及び復号するための回路、並びに、第1の通信方式に従って送信信号を符号化及び変調するための回路で構成される。第1のディジタル部130は、例えば、制御部140からビームの指向性の学習を指示する指示信号が入力されると、通信相手が当該学習に使用するビーム学習用信号を変調及び符号化してDA変換部126へ出力する。また、第1のディジタル部130は、例えば、AD変換部124から最適な送信ビーム・パターンを通知する通知信号(前述)が入力されると、当該通知信号を復調及び復号して制御部140へ出力する。
図3には、第1のディジタル部130の内部構成の一例を示している。図示のように、第1のディジタル部130は、同期部131と、復調復号部132と、符号化変調部133で構成される。同期部131は、アンテナ110の受信信号について、例えば第1の通信方式のパケットの先頭のプリアンブルを検出したことに応じて、受信処理の開始タイミングを同期させる。復調復号部132は、第1の通信方式に使用される任意の変調方式及び符号化方式に従って受信信号を復調及び復号して、データ信号を取得し、制御部140へ出力する。符号化変調部133は、制御部140から入力されるデータ信号を、第1の通信方式に使用される任意の符号化方式及び変調方式に従って符号化及び変調し、送信信号を生成して、DA変換部126へ出力する。
図2に戻って、引き続き、無線通信装置100の構成について説明する。
制御部140は、例えばマイクロプロセッサーなどの演算装置を用いて構成され、第1の無線通信部120の動作全般を制御する。例えば、制御部140は、所定のアプリケーション(通信プロトコルの上位層プログラムなど)からの要求に応じて、ビームの指向性の学習を指示する指示信号(前述)を第1のディジタル部130へ出力する。また、制御部140は、第1のディジタル部130から復号済みの通知信号(前述)が入力されると、当該通知信号に含まれる最適な送信ビーム・パターンを特定するためのフィードバック情報を取得し、これを記憶部150に保存する。
記憶部150は、例えば、半導体メモリなどの書き込み可能な記録媒体で構成され、無線通信装置100による通信処理を実行するためのプログラムをロードしたり、各種パラメータ値を記憶したりするワーク・メモリとして用いられる。本実施形態では、記憶部150には、第2の通信方式に従った第2の無線通信部170による無線通信の際の最適な送信ビーム・パターンを特定するためのフィードバック情報が記憶される。
複数のアンテナ160a〜160nは、第2の通信方式に従った無線通信に使用される。具体的には、アンテナ160a〜160nは、所定の重み係数を用いて重み付けされた無線信号を、ミリ波を用いてそれぞれ送信する。また、アンテナ160a〜160nは、ミリ波の無線信号を受信して、第2のアナログ部172へ出力する。
第2のアナログ部172は、典型的には、第2の通信方式に従った無線信号を送受信するためのRF回路に相当する。すなわち、第2のアナログ部172は、アンテナ160a〜160nによりそれぞれ受信された複数の受信信号を低雑音増幅するとともにダウンコンバートし、後段のAD変換部174へ出力する。また、第2のアナログ部172は、DA変換部176によりそれぞれアナログ信号に変換された複数の送信信号をRF帯にアップコンバートするとともに電力増幅して、各アンテナ160a〜160nへ出力する。
AD変換部174は、第2のアナログ部172から入力される複数のアナログ受信信号をそれぞれディジタル信号に変換し、後段の第2のディジタル部180へ出力する。また、DA変換部176は、第2のディジタル部180から入力される複数のディジタル送信信号をそれぞれアナログ信号に変換し、第2のアナログ部172へ出力する。
第2のディジタル部180は、典型的には、第2の通信方式に従って受信信号を復調及び復号するための回路、並びに、第2の通信方式に従って送信信号を符号化及び変調するための回路で構成される。
図4には、第2のディジタル部180の内部構成の一例を示している。図示のように、第2のディジタル部180は、同期部181と、受信ビーム処理部182と、復調復号部183と、符号化変調部184と、送信ビーム処理部185で構成される。
同期部181は、複数のアンテナ160a〜160nにより受信された複数の受信信号について、例えばパケットの先頭のプリアンブルに応じて受信処理の開始タイミングを同期させて受信ビーム処理部181へ出力する。
受信ビーム処理部182は、同期部181から入力される複数の受信信号について、例えば一様分布又はテイラー分布に従って重み付け処理を行なうことによって、受信ビームの指向性を制御する。受信ビーム処理部182により使用される重みの値は、例えば、制御部190から入力される指向性制御信号により指定される。その代わりに、受信ビーム処理部182は、複数のアンテナ160a〜160nをアレイアンテナとみなして受信ビームを形成してもよい。
復調復号部183は、受信ビーム処理部182により重み付けされた受信信号を、第2の通信方式に使用される任意の変調方式及び符号化方式に従って復調及び復号し、データ信号を取得する。そして、復調復号部183は、取得したデータ信号を制御部190へ出力する。
符号化変調部184は、制御部190から入力されるデータ信号を、第2の通信方式に使用される任意の符号化方式及び変調方式に従って符号化及び変調し、送信信号を生成する。そして、符号化変調部184は、生成した送信信号を送信ビーム処理部185へ出力する。
送信ビーム処理部185は、符号化変調部184から入力された送信信号から、例えば一様分布又はテイラー分布に従って重み付けされた複数の送信信号を生成し、送信ビームの指向性を制御する。送信ビーム処理部185により重み付けされた複数の送信信号は、DA変換部176へそれぞれ出力される。ここで、送信ビーム処理部185により使用される重みの値は、制御部190から入力される指向性制御信号により指定される。制御部190は、記憶部150に記憶されているフィードバック情報に基づいて、送信ビーム処理部185により使用される重みの値を制御する。フィードバック情報は、最適な送信ビーム・パターンを通知するための通知信号として、受信側から送られてくる。
図2に戻って、引き続き、無線通信装置100の構成について説明する。
制御部190は、例えばマイクロプロセッサーなどの演算装置を用いて構成され、第2の無線通信部170の動作全般を制御する。
本実施形態では、制御部190は、所定のアプリケーション(通信プロトコルの上位層プログラム)からの要求に応じて、ビームの指向性の学習を指示する指示信号(前述)を第1の無線通信部120から送信してから所定の時間の経過した後に、ビーム学習用信号を第2の無線通信部170から送信させる。
また、制御部190は、最適な送信ビーム・パターンを特定するためのフィードバック情報を記憶部150から取得し、当該フィードバック情報に基づいて特定される最適な送信ビーム・パターンを形成するための指向性制御信号を第2のディジタル部180内の送信ビーム処理部185へ出力する。これにより、無線通信装置100による第2の通信方式に従った無線送信の際の送信ビームが、通信相手の位置する方向へ向けられる。
図5には、送信ビーム処理部185による送信ビームの指向性制御によって無線通信装置100が形成することができる送信ビーム・パターンの一例を示している。同図に示す例では、無線通信装置100は10個の送信ビーム・パターンBt0〜Bt9を形成することができる。送信ビーム・パターンBt0〜Bt9は、無線通信装置100が位置する平面上で、36度ずつ異なる方向への指向性をそれぞれ有している。送信ビーム処理部185は、制御部190からの指向性制御信号に応じて、かかる10個の送信ビーム・パターンBt0〜Bt9のうちいずれか1つの送信ビーム・パターンを用いて、指向性の無線信号をアンテナ160a〜160nから送信させることができる。
また、無線通信装置100により形成可能な受信ビーム・パターンも、図5に示した送信ビーム・Bt0〜Bt9と同様のビーム・パターンであってよい。すなわち、受信ビーム処理部182は、制御部190からの指向性制御信号に応じて、かかる10個の受信ビーム・パターンBr0〜Br9のうちいずれか1つ(若しくは2以上の組み合わせ)と一致する受信ビーム・パターンに設定して、第2の通信方式に従った無線信号をアンテナ160a〜160nで受信させることができる。
無線通信装置100の記憶部150には、例えば、これら送受信ビーム・パターンBt0〜Bt9、Br0〜Br9をそれぞれ形成するためのアンテナ160a〜160n毎の重み係数があらかじめ記憶されている。
なお、無線通信装置100により形成可能な送信ビーム・パターン及び受信ビーム・パターンは、図5に示した例に限定されるものではない。例えば、3次元空間上のさまざまな方向に指向性を有する送信ビーム・パターン又は受信ビーム・パターンを形成できるように複数のアンテナ160a〜160nを構成することもできる。
無線通信装置100は、マイクロ波を用いて無線通信を行なう第1の無線通信部120と、ミリ波を用いて無線通信を行なう第2の無線通信部170を併用している。無線通信装置100にとって適切な送信ビーム・パターンが不明となった環境下では、パケット同期やビームの指向性の学習を指示する指示信号を第1の無線通信部120及びアンテナ110から送信するとともに、通信相手がビームの学習に用いるビーム学習用信号を第2の無線通信部170及び複数のアンテナ160a〜160nから送信する。
図6には、無線通信装置100から送信される、通信相手に対してビームの指向性の学習を指示する指示信号、及び、通信相手がビームの学習に用いるビーム学習用信号の信号フォーマットの一例を示している。
指示信号は、ヘッダー部112、及び、データ部118を含み、アンテナ110から第1の通信方式に従って送信される。ヘッダー部112は、例えば、L−STF(Legacy−Short Training Field)114と、L−LTF(Legacy−Long Training Field)116からなる。このうち、L−STF114は、主にプリアンブルとしての役割を持ち、受信側でのパケットの検出、自動利得制御(AGC:Automatic Gain Control)、及び、同期処理に用いることができる。また、L−LTF116は、主にチャネル推定、及び、周波数オフセットの補正に用いられる。また、データ部118には、任意のデータが格納される。図示しないが、データ部118には、当該パケットの送信元アドレスや宛先アドレス、データ長、第1の通信方式に関する情報(適用する符号化方式や伝送レートなど)などを記載したSIGNAL情報(L−SIG)を含むものとする。
一方、ビーム学習用信号は、BTF(Beam Training Field:ビーム学習用フィールド)162を含み、複数のアンテナ160a〜160nから第2の通信方式に従って送信される。かかるBTF162は、制御部190による制御に応じて、上述した指示信号のうちデータ部118がアンテナ110から送信されるタイミングと同期して、アンテナ160a〜160nから送信される。また、第1の無線通信部120が指示信号のヘッダー部112を用いて獲得したフレーム同期を第2の無線通信部170でも利用する場合などには、図示のように、ビーム学習用信号のヘッダー部を省略することができる。
ビーム学習用信号は、送信ビーム・パターンBt0〜Bt9毎の学習用信号系列を多重化したものである。図6に示す例では、各学習用信号系列を時分割で多重化している。ビーム学習用信号BTF162は、図5に示した各送信ビーム・パターンBt0〜Bt9にそれぞれ対応する10個のタイムスロットT0〜T9により構成される。そして、各タイムスロットT0〜T9では、所定の既知信号系列に対し各送信ビーム・パターンBt0〜Bt9を形成するための重み係数でそれぞれ重み付けされた10通りの学習用信号系列が順次送信される。したがって、ビーム学習用信号の送信ビームの指向性は、タイムスロットT0〜T9毎に、図5に示す送信ビーム・パターンBt0〜Bt9のように順次変化する。
無線通信装置100の周囲に位置する受信側では、ビーム学習用信号BTF162のタイムスロットT0〜T9毎(すなわち、学習用信号系列毎)の受信信号の電力レベルを観測する。この結果、ビーム学習用信号BTF162のいずれかのタイムスロットにおいて受信信号の電力レベルは突出した値となる。受信信号の電力レベルがピークとなるタイムスロットは、無線通信装置100との相対位置に応じて変化する。そして、受信電力レベルがピークとなるタイムスロットに該当する送信ビーム・パターンを、送信側である無線通信装置100にとっても最適な送信ビーム・パターンに決定することができる。
なお、ビーム学習用信号BTF162に載せる学習用信号系列とは、例えばBPSK(Binary Phase Shift Keying:2位相偏移変調)のランダム・パターンなどでよい。
また、図6に示した指示信号を、IEEE802.11a/b/gなどの無線LANの標準規格で規定されているRTS(Request To Send)や、CTS(Clear To Send)などのフレームを用いて送信することができる。RTS/CTS送受信手順を利用したビーム学習並びに学習結果のフィードバック方法については、後に詳細に説明する。
図7には、図1に示したミリ波無線通信システムにおいて、受信側として動作する無線通信装置200の構成例を示している。図示の無線通信装置200は、アンテナ210と、第1の無線通信部220と、記憶部250と、複数のアンテナ260a〜260nと、第2の無線通信部270を備えている。第1の無線通信部220は、第1のアナログ部222と、AD変換部224と、DA変換部226と、第1のディジタル部230と、制御部240で構成される。また、第2の無線通信部270は、第2のアナログ部272と、AD変換部274と、DA変換部276と、第2のディジタル部280と、制御部290で構成される。
アンテナ210は、第1の通信方式に従った無線通信に使用されるアンテナである。アンテナ210は、例えば、無線通信装置100から送信される指示信号、(図6を参照のこと)を受信する。また、アンテナ210は、例えば、無線通信装置100から指示信号のデータ部と同期して送信されるビーム学習用信号(図6を参照のこと)を処理して決定される、最適な送信ビーム・パターンに関するフィードバック情報を通知するための通知信号を送信する。但し、フィードバック情報の記載方法の詳細については後述に譲る。
第1のアナログ部222は、典型的には、第1の通信方式に従った無線信号を送受信するためのRF回路に相当する。すなわち、第1のアナログ部222は、アンテナ210により受信された受信信号を低雑音増幅するとともにダウンコンバートし、後段のAD変換部224へ出力する。また、第1のアナログ部222は、DA変換部226によりアナログ信号に変換された送信信号をアップコンバートしてアンテナ210へ出力する。
AD変換部224は、第1のアナログ部222から入力されるアナログ受信信号をディジタル信号に変換し、後段の第1のディジタル部230へ出力する。DA変換部226は、第1のディジタル部230から入力されるディジタル送信信号をアナログ信号に変換し、第1のアナログ部222へ出力する。
第1のディジタル部230は、典型的には、第1の通信方式に従って受信信号を復調及び復号するための回路、並びに第1の通信方式に従って送信信号を符号化及び変調するための回路を有する。さらに、本実施形態では、第1のディジタル部230は、指示信号がAD変換部224から入力されると、指示信号のヘッダー部112の例えばL−LTF116(図6を参照のこと)を用いて同期を獲得すると、その同期タイミングに基づいてビーム学習用信号の受信を開始すべき受信開始タイミングを、第2の無線通信部270の第2のディジタル部280へ通知する。第2のディジタル部280によるビーム学習用信号の受信処理については後に詳細に説明する。また、第1のディジタル部230は、例えば、ビーム学習用信号を用いて決定された最適な送信ビーム・パターンを送信側に通知するためのフィードバック情報を含む通知信号が制御部240から入力されると、当該通知信号を変調及び符号化してDA変換部226へ出力する。
図8には、第1のディジタル部230の内部構成の一例を示している。図示のように、第1のディジタル部230は、同期部231と、復調復号部232と、符号化変調部233で構成される。同期部231は、指示信号のヘッダー部112のL−LTF116を例えば相関処理して、フレーム同期を獲得する。同期獲得方法は周知技術を適用できるので、ここでは詳細な説明を省略する。また、同期部231は、指示信号のデータ部118の受信開始タイミングを、ビーム学習用信号BTF162の受信開始タイミングとして第2の無線通信部270に出力する。復調復号部232は、第1の通信方式に使用される任意の変調方式及び符号化方式に従って受信信号を復調及び復号して、データ信号を取得し、制御部240へ出力する。符号化変調部233は、制御部240から入力されるデータ信号を、第1の通信方式に使用される任意の符号化方式及び変調方式に従って符号化及び変調し、送信信号を生成して、DA変換部226へ出力する。
例えば、送信側となる無線通信装置100と受信側となる無線通信装置200との間で、指示信号のヘッダー部112の所定の位置(L−STF114の先頭、L−LTF116の先頭、又はL−LTF116の末尾など)からビーム学習用信号の先頭までの時間間隔があらかじめ定められていたとする。このような場合には、第1のディジタル部230は、指示信号のヘッダー部112の上記所定の位置を検出した時点から当該時間間隔が経過した後の時点を受信開始タイミングと決定することができる。その代わりに、例えば、送信側の無線通信装置100において、指示信号のヘッダー部112に特定の受信開始タイミングを指定するデータが含められてもよい。このような場合には、第1のディジタル部230は、指示信号のヘッダー部112から受信開始タイミングを指定するデータを取得し、当該データに応じて受信開始時点を決定することができる。
図7に戻って、引き続き、無線通信装置200の構成について説明する。
制御部240は、例えばマイクロプロセッサーなどの演算装置を用いて構成され、第1の無線通信部220の動作全般を制御する。また、制御部240は、後述する第2の無線通信部270によって送信側における最適な送信ビーム・パターンに関するフィードバック情報が決定されると、記憶部250に記憶する。また、制御部240は、このフィードバック情報を記憶部250から取得し、上述した通知信号に含めて第1のディジタル部230へ出力する。
記憶部250は、例えば、半導体メモリなどの書き込み可能な記録媒体で構成され、無線通信装置200による通信処理に使用されるプログラムをロードしたり、各種パラメータ値を記憶したりするワーク・メモリとして用いられる。本実施形態では、記憶部250には、第2の無線通信部270により決定された、送信側の最適な送信ビーム・パターンを特定するための、決定部284で決定されたフィードバック情報(後述)が記憶される。
複数のアンテナ260a〜260nは、第2の通信方式に従った無線通信に使用されるアンテナである。具体的には、アンテナ260a〜260nは、所定の重み係数を用いて重み付けされた無線信号を、ミリ波を用いてそれぞれ送信する。また、アンテナ260a〜260nは、ミリ波の無線信号を受信して、第2のアナログ部272へ出力する。
第2のアナログ部272は、典型的には、第2の通信方式に従った無線信号を送受信するためのRF回路に相当する。すなわち、第2のアナログ部272は、例えば、アンテナ260a〜260nによりそれぞれ受信された複数の受信信号を低雑音増幅するとともにダウンコンバートし、後段のAD変換部274へ出力する。また、第2のアナログ部272は、DA変換部276によりそれぞれアナログ信号に変換された複数の送信信号をRF帯にアップコンバートするとともに電力増幅して、各アンテナ260a〜260nへ出力する
AD変換部274は、第2のアナログ部272から入力される複数のアナログ受信信号をそれぞれディジタル信号に変換し、後段の第2のディジタル部280へ出力する。また、DA変換部276は、第2のディジタル部280から入力される複数のディジタル送信信号をそれぞれアナログ信号に変換し、第2のアナログ部272へ出力する。
第2のディジタル部280は、典型的には、第2の通信方式に従って受信信号を復調及び復号するための回路、並びに第2の通信方式に従って送信信号を符号化及び変調するための回路を有する。
図9には、第2のディジタル部280の内部構成の一例を示している。図示のように、第2のディジタル部280は、同期部281と、受信ビーム処理部282と、電力計算部283と、決定部284と、復調復号部285と、符号化変調部286と、送信ビーム処理部287で構成される。
同期部281は、複数のアンテナ260a〜260nにより受信された複数の受信信号について、パケットの先頭のプリアンブルに応じて受信処理の開始タイミングを同期させて受信ビーム処理部282へ出力する。また、同期部281は第1の無線通信部120の第1のディジタル部230からビーム学習用信号の受信開始タイミング(前述)が通知されると、当該受信開始タイミングからビーム学習用信号BTF162(図6を参照のこと)の受信を開始する。そして、同期部281は、受信したビーム学習用信号を後段の受信ビーム処理部282へ出力するとともに、電力計算部283に対して受信電力の計算を指示する。
受信ビーム処理部282は、同期部281から入力される複数の受信信号について、送信側の受信ビーム処理部182と同様に、例えば一様分布又はテイラー分布に従って重み付け処理を行なうことにより、受信ビームの指向性を制御する。そして、受信ビーム処理部282は、重み付けされた受信信号を電力計算部283及び復調復号部285へ出力する。
ここで、受信ビーム処理部282において受信ビームの指向性を制御する処理について、図10、並びに図11を参照しながら説明する。
図10には、受信ビーム処理部282による受信ビームの指向性制御によって無線通信装置200が形成することができる受信ビーム・パターンの一例を示している。同図に示す例では、無線通信装置200は10個の受信ビーム・パターンBr0〜Br9を形成することができる。受信ビーム・パターンBr0〜Br9は、無線通信装置200が位置する平面上で、36度ずつ異なる方向への指向性をそれぞれ有している。受信ビーム処理部282は、制御部290からの指向性制御信号に応じて、かかる10個の送信ビーム・パターンBt0〜Bt9のうちいずれか1つの受信ビーム・パターンを用いて、到来する無線信号をアンテナ260a〜260nで受信させることができる。
図11には、送信側である無線通信装置100から第2の通信方式に従って送信されるビーム学習用信号BTF162の信号フォーマットの一例が改めて示している。ビーム学習用信号BTF162は、送信ビーム・パターンBt0〜Bt9にそれぞれ対応する10個のタイムスロットT0〜T9により構成される。そして、各タイムスロットT0〜T9では、所定の既知信号系列に対し各送信ビーム・パターンBt0〜Bt9を形成するための重み係数でそれぞれ重み付けされた10通りの学習用信号系列が順次送信される。受信ビーム処理部282は、かかるビーム学習用信号BTF162の各タイムスロットT0〜T9をさらに10個ずつの小区間ST0〜ST9にそれぞれ分け、各小区間ST0〜ST9においてそれぞれ異なる10通りの受信ビーム・パターンBr0〜Br9で受信信号を重み付け処理する。そして、図11に示す例では、タイムスロットT0の第1の小区間ST0は受信ビーム・パターンBr0、タイムスロットT0の第2の小区間ST1は受信ビーム・パターンBr1、…、タイムスロットT9の第1の小区間ST0は受信ビーム・パターンBr0、…、などと関連付けられる。このような受信ビームの指向性制御処理によって、1つのビーム学習用信号BTF162において、10通りの送信ビーム・パターン×10通りの受信ビーム・パターン=計100通りの送受信ビーム・パターンで送受信された受信信号を得ることができる。
なお、本発明の要旨は、無線通信装置200が受信ビーム処理部282による受信ビームの指向性制御を行なう場合に限定されない。例えば、無線通信装置200は、第2の通信方式用の1本(若しくは、無指向性)のアンテナのみを備え、受信ビーム処理部282による受信ビームの指向性制御を行なわないようにしてもよい。この場合、1つのビーム学習用信号から得られる送受信ビーム・パターン数は、送信側からの送信ビーム・パターン数と同じ10通りとなる。
あるいは、受信ビーム処理部282は、後述する決定部284により決定される、送信側でフィードバック情報に基づいて設定される最適な送信ビーム・パターンに適した受信ビームを形成するように指向性制御を行なうようにしてもよい。
電力計算部283は、同期部281からの指示に応じて、上述した計100通りの送受信ビーム・パターンで送受信された受信信号の受信電力をそれぞれ計算する。そして、電力計算部283は、送受信ビーム・パターン毎に計算した受信電力値を決定部284へ順次出力する。
決定部284は、電力計算部283から入力される受信電力値に基づいて、送信側に対して通知信号で通知するフィードバック情報を決定して、後段の制御部290に出力する。ここで言うフィードバック情報は、送信側において最適な送信ビーム・パターンを特定するために必要な情報であるが、その記載方法については後述に譲る。また、決定部284は、受信側である自らにおける最適な受信ビーム・パターンを併せて決定するようにしてもよい。
復調復号部285は、受信ビーム処理部282により重み付けされた受信信号を、第2の通信方式に使用される任意の変調方式及び符号化方式に従って復調及び復号し、データ信号を取得する。そして、復調復号部285は、取得したデータ信号を制御部290へ出力する。
符号化変調部286は、制御部290から入力されるデータ信号を、第2の通信方式に使用される任意の符号化方式及び変調方式に従って符号化及び変調し、送信信号を生成する。そして、符号化変調部286は、生成した送信信号を送信ビーム処理部287へ出力する。
送信ビーム処理部287は、送信側の送信ビーム処理部187と同様に、符号化変調部286から入力された送信信号から、例えば一様分布又はテイラー分布に従って重み付けされた複数の送信信号を生成し、送信ビームの指向性を制御する。送信ビーム処理部287により使用される重みの値は、例えば、制御部290から入力される指向性制御信号により指定される。送信ビーム処理部287により重み付けされた複数の送信信号は、DA変換部276へそれぞれ出力される。
図7に戻って、引き続き、無線通信装置200の構成について説明する。
本実施形態では、制御部290は、例えばマイクロプロセッサーなどの演算装置を用いて構成され、第2の無線通信部270の動作全般を制御する。
また、制御部290は、第2の無線通信部270によりビーム学習用信号BTFが受信された場合には、第2のディジタル部280から出力される最適な送信ビーム・パターンを特定するためのフィードバック情報を、記憶部250に記憶させる。記憶部250に記憶されたフィードバック情報は、第1の無線通信部220によりビーム学習用信号BTFの送信側である無線通信装置100へ通知信号を用いて通知される。フィードバック情報の記載方法については後述に譲る。
また、制御部290は、最適な受信ビーム・パターンを特定するためのパラメータ値を含む指向性制御信号を受信ビーム処理部282へ出力して、通信相手の方向への指向性を有する受信ビーム・パターンを設定させるようにしてもよい。
さらに、制御部290は、受信ビームの形成に使用した値と同じパラメータ値を含む指向性制御信号を送信ビーム処理部287へ出力して、同一の方向への指向性を有する送信ビームを形成させてもよい。これによって、送信側である無線通信装置100との間で、互いに指向性を通信相手に向けながら第2の通信方式に従って無線通信を行なうことが可能となる。
なお、第2の無線通信部270から第1の無線通信部220へ記憶部250を介して最適な受信ビーム・パターンを特定するためのパラメータ値を通知する代わりに、例えば専用の信号線を用いて第2の無線通信部270から第1の無線通信部220へ当該パラメータ値が通知するように構成してもよい。
続いて、図1に示した無線通信システムにおける通信動作について説明する。
無線通信においては、通信局が互いに直接通信できない領域が存在するという隠れ端末問題が生じることが知られている。隠れ端末同士ではネゴシエーションを行なうことができないため、送信動作が衝突する可能性がある。隠れ端末問題を解決する方法論として、RTS/CTSハンドシェイク手順によるCSMA/CA(Carrier Sense Multiple Access with Collision Avoidance:搬送波感知多重アクセス/衝突回避)が一般に知られており、IEEE802.11など無線LANシステムで広く利用されている。本実施形態に係る無線通信システムでも、RTS/CTS方式を適用することができる。
RTS/CTS方式では、データ送信元の通信局が送信開始要求パケットRTSを送信し、データ送信先の通信局から確認通知パケットCTSを受信したことに応答してデータ・パケットの送信を開始する。このとき、データ送信側(RTS送信局)にとっての隠れ端末は、CTSを受信して送信停止期間(NAV:Network Allocation Vector)を設定して、データ・パケットとの衝突を回避する。また、データ受信側(CTS送信局)にとっての隠れ端末は、RTSを受信して送信停止期間を設定して、データ・パケット受信に対して返信されるACKとの衝突を回避する。
また、ミリ波を使用する第2の通信方式では、反射に伴う減衰が激しいことや、伝搬損失が大きいことに起因する飛距離問題がある。そこで、本実施形態に係る無線通信システムによれば、RTC、CTS、ACKといった制御フレームを通信距離の長い第1の通信方式で送る一方、ビーム学習用信号やデータ・パケットを第2の通信方式で送信することによって、上記の隠れ端末問題に加え、飛距離問題も解決するようにしている。
データ送信側の通信局は、第1の通信方式でRTSパケット中にビームの指向性の学習を指示する指示信号を含めるとともに、このRTSパケットと並行して、第2の通信方式によりビームの学習に用いるビーム学習用信号を送信する。
一方、データ受信側の通信局は、第1の通信方式で指示信号を受信したことに応答して、第2の通信方式で受信したビーコン学習用信号を用いてビームの学習を行ない、自らの受信ビームの指向性制御を行なうとともに(あるいは、受信ビームは無指向性のままでもよい)、送信側で最適な送信ビーム・パターンを特定するためのフィードバック情報を決定する。そして、データ受信側の通信局は、フィードバック情報を記載した通知信号をCTSパケットに含めて、データ送信側の通信局に送信する。
データ送信側の通信局は、CTSを受信すると、通知信号によって通知されたフィードバック情報に基づいて、第2の通信方式に従ってデータ受信側の通信局へ信号送信する際の最適な送信ビーム・パターンを特定すると、これに基づいて送信ビームの指向性を制御して、データ・パケットを送信する。
このようにして、最適な送受信ビーム・パターンを以ってデータ・パケットが伝送されるので、第2の通信方式における飛距離問題を解決することができる。また、RTSなどの制御フレームの交換は第1の通信方式で行なう一方、ミリ波を使用する第2の通信方式によってデータ送信を行なうことによって、高速なデータ通信を実現することができる。
図12Aには、図1に示した無線通信システムにおいてRTS/CTS方式を利用して行なわれる信号送受信シーケンスの一例を示している。図示の例では、無線通信装置100がデータ送信元(すなわち、RTS送信側)となり、無線通信装置200がデータ受信側(すなわち、CTS送信側)となるものとする。
まず、無線通信装置100は、例えばCSMAの手順によりメディアが一定期間だけクリアであることを確認した後、無線通信装置200に向けて、第1の無線通信部120から第1の通信方式に従ったRTSを送信する。また、無線通信装置100は、RTSの送信と並行して、第2の無線通信部170から第2の通信方式に従ったBTFを送信する。
ここで、RTSには、ビームの指向性の学習を通信相手に指示する指示信号が含まれている。また、BTFは、通信相手がビームの指向性の学習に使用するビーム学習用信号に相当する。図6に示したように、BTFは、ヘッダー部が省略され、RTSのデータ部が送信されるタイミングと同期して送信される。
これに対し、無線通信装置200は、第2の無線通信部270でBTFを受信して、無線通信装置100が無線通信装置200へ第2の通信方式に従って信号を送信する場合の最適な送信ビーム・パターンと、無線通信装置100からの第2の通信方式に従った信号を受信する場合の最適な受信ビーム・パターンを決定することができる。但し、無線通信装置200は、前者の最適な送信ビーム・パターンのみを決定するようにしてもよい。
また、無線通信装置200は、第1の無線通信部220でRTSを受信したことに応答して、所定のフレーム間隔SIFS(Short Inter Frame Space)が経過した後に、RTSを受信できた旨をフィードバックするCTSを、第1の無線通信部120から第1の通信方式に従って返信する。ここで、CTSには、通信相手に対して最適な送信ビーム・パターンを通知するための通知信号が含まれている。
無線通信装置100は、第1の無線通信部120でCTSを無事に受信することによって、メディアがクリアであることを確認することができる。また、無線通信装置100は、CTSに含まれる通知信号に基づいて、無線通信装置200に向けて、第2の無線通信部170から第2の通信方式に従ってフレーム送信する際の、最適な送信ビーム・パターンを検知することができる。
そして、無線通信装置100は、CTSを受信完了してからSIFSが経過した後に、第2の無線通信部170を上記の最適な送信ビーム・パターンとなるように指向性制御して、第2の通信方式に従ってデータ・フレームを送信する。
無線通信装置200は、CTSを送信した後、第2の無線通信部270でデータ・フレームを待ち受ける。このとき、無線通信装置200は、第2の無線通信部270を最適な受信ビーム・パターンとなるように指向性制御してもよい。したがって、第2の通信方式に従ったデータ・フレームの伝送には、学習により決定された最適な送信ビーム・パターン(若しくは、最適な送受信ビーム・パターンの組み合わせ)が使用されるので、直進性が強く電波到達距離の短いミリ波を用いた場合であっても、第2の通信方式に従った高速データ伝送をより確実に実施することができる。
そして、無線通信装置200は、第2の無線通信部270でデータ・フレームを無事に受信し終えると、SIFSが経過した後に、第1の無線通信部220から第1の通信方式に従ってACKを返信する。
なお、図12Bに示すように、第2の通信方式によるデータ・フレームと同期して、第1の通信方式によるデータ・フレームの伝送を並行して行なうようにしてもよい。
上述したように、無線通信装置200は、第1の通信方式に従ったRTSに並行して第2の通信方式に従って送信されるビーム学習用信号BTFを利用して、最適なビーム・パターンを学習するとともに、通信相手に対して最適な送信ビーム・パターンを通知するための通知信号を含んだCTSを返信することができる。
図16には、無線通信装置200が最適な送信ビーム・パターンに関する情報を無線通信装置100にフィードバックするための処理手順をフローチャートの形式で示している。無線通信装置は、例えば図12A若しくは図12Bに示した信号送受信シーケンスに従って動作するものとする。
この処理手順は、無線通信装置200が、第1の通信方式に従ったパケットのプリアンブルを第1の無線通信部220で検出したことに応じて起動する(ステップS1)。プリアンブル検出に応じて、ヘッダー部のL−LTF116を例えば相関処理して、フレーム同期を獲得することができる。
次いで、制御部240で、復調復号した後のデータ信号(L−SIG)を解析し、受信パケットの宛先が自分であるかどうかをチェックする(ステップS2)。
ここで、受信パケット(例えば、RTS)が自分宛てでない場合には(ステップS2のNo)、そのまま第1の通信方式に従ったパケットの受信処理を継続する(ステップS7)。具体的には、データ部118内のL−SIGに記載されているデータ長情報に基づいて、送信停止期間を設定し、信号の衝突を回避する。
一方、受信パケットが自分宛てである場合には(ステップS2のYes)、当該受信パケットが指示信号を含み、最適な送信ビーム・パターンの学習を促すものであるのかどうかをさらにチェックする(ステップS3)。
ここで、受信パケットが指示信号を含まない場合には(ステップS3のNo)、そのまま第1の通信方式に従ったパケットの受信処理を継続する(ステップS7)。具体的には、第1の無線通信部220によりパケットのデータ部118の復調復号を行ない、受信データを通信プロトコルの上位層へ渡す。
また、受信パケットが指示信号を含む場合には(ステップS3のYes)、第2の無線通信部270を起動して、第2の通信方式に従った伝送信号の受信動作を行なう(ステップS4)。
次いで、第1の通信方式による受信パケットのヘッダー部で獲得したフレーム同期に基づいてビーム学習用信号BTFの受信を開始し、第2のディジタル部280において、その受信信号の電力を計算し、その推移を観測する(ステップS5)。
決定部84は、受信電力の計算結果に基づいて、送信側における最適な送信ビーム・パターンを特定するためのフィードバック情報を決定する。そして、このフィードバック情報を記載した通知信号を含むパケット(例えば、CTS)を、第1の無線通信部220から第1の通信方式に従って送信する(ステップS6)。
その後、送信側は、フィードバック情報に基づいて最適な送信ビーム・パターンを特定すると、これに基づいて第2の無線通信部170の送信ビームの指向制御を行ない、第2の通信方式に従ってデータ・パケットを送信し、受信側の第2の無線通信部270はこれを受信処理する。また、図12Bに示した信号送受信手順に従う場合には、送信側からは第1の通信方式に従ってデータ・パケットが併せて送信され、受信側の第1の無線通信部220はこれを受信処理する。
本実施形態では、無線通信装置200の第2の無線通信部270内の決定部284は、最適な送信ビーム・パターンを特定するためのフィードバック情報を決定し、CTSには、通知信号として、このフィードバック情報が記載される。以下では、最適な送信ビーム・パターンを特定するためのフィードバック情報の記載方法について説明する。
図13には、無線通信装置100が第2の無線通信部170から第2の通信方式に従って各送信ビーム・パターンで送信している際の電波伝搬状況の一例を模式的に示している。
同図に示す例では、無線通信装置100は、自分が位置する平面上で36度ずつ異なる方向への指向性をそれぞれ有し、合計10個の送信ビーム・パターンBt0〜Bt9を形成することができる。図6に示したように、無線通信装置100が送信するビーム学習用信号BTFは、各送信ビーム・パターンBt0〜Bt9にそれぞれ対応する10個のタイムスロットT0〜T9により構成される。そして、各タイムスロットT0〜T9では、受信側におけるビームの学習に使用される既知の信号系列が、対応する送信ビーム・パターンBt0〜Bt9をそれぞれ形成するための重み係数を用いて重み付け送信される。
図14Aには、図13に示した電波伝搬状況における無線通信装置200での受信電力の推移を示している。各タイムスロットの送信ビーム・パターンBt0〜Bt9の送信電力が均一であるとすると、障害物がなく直接届く送信ビーム・パターンBt5の受信時に受信電力が最大となる。その次に、1回の反射で届く送信ビーム・パターンBt2の受信時に受信電力が大きくなることが分かる。
最適な送信ビーム・パターンとは、典型的には、受信側で観測される受信電力値が最大となる送信ビーム・パターンである。したがって、送信ビーム・パターン毎の学習用信号系列が多重化された1つのビーム学習用信号BTFについて、電力計算部283から出力される一連の受信電力値が最大値となる学習用信号系列に対応する送信ビーム・パターンを最適なものとして特定することができる。
ここで、ビーム学習用信号BTFを送信する無線通信装置100と、その学習結果である通知信号を返信する無線通信装置200の間で、事前設定や事前ネゴシエーションなどを通じて、ビーム学習用信号BTFの送信時における学習用信号系列の多重化方法(すなわち、各タイムスロットに対応する送信ビーム・パターンの順番)や、各送信ビーム・パターンを表す名称(例えば、Bt0〜Bt9)を共有できている場合には、無線通信装置200は、ビーム学習用信号BTFの受信電力の推移に基づいてタイムスロット毎の受信電力を推測することができ、最大受信電力を実現するタイムスロットに対応する送信ビーム・パターンを割り出すと、そのビーム・パターン名若しくはタイムスロット番号を最適な送信ビーム・パターンを特定するためのフィードバック情報として通知信号に記載して、無線通信装置100にフィードバックすればよい。図14Bに示す例では、最大受信電力を実現するビーム・パターンとしてBt5が割り出され、Bt5を特定する情報が通知信号に記載される。
他方、無線通信装置100と無線通信装置200の間で、ビーム・パターンを識別する情報を共有していない場合には、無線通信装置200は、受信したビーム学習用信号BTFについて電力計算部283から出力されるBTF全区間にわたる受信電力の推移を通知信号に記載して、無線通信装置100にフィードバックするようにしてもよい。このような場合、無線通信装置100は、受信した通知信号に記載されている受信電力の推移の情報と、自身が送信したビーム学習用信号BTFの推移と照らし合わせて、最適なビーム・パターンを割り出すことができる。
BTF全区間にわたる受信電力の推移をフィードバックする場合には、通知を受けた無線通信装置100側では、最大受信電力を実現する送信ビーム・パターンBt5だけではなく、有効な反射波を得るビーム・パターンBt2も割り出すことが可能になる。したがって、無線通信装置100は、第2の通信方式でデータ・フレームを送信する際には、ビーム・パターンBt5とビーム・パターンBt2を組み合わせたビーム・パターンを形成する、あるいは、受信電力が最大となる単一のビーム・パターンのみではなく受信電力が大きい複数のビーム・パターンを候補とするなど、柔軟な対応が可能になる。
但し、BTF全区間にわたる受信電力の推移をフィードバックすると、情報量が大きくなることが懸念される。そこで、図14Cに示すように、所定のサンプリング間隔で、ある程度量子化して受信電力レベルを抽出して、情報量を圧縮するようにしてもよい。
また、無線通信装置200は、無線通信装置100に対し、最適な送信ビーム・パターンを特定する情報ではなく受信電力情報をフィードバックする場合には、無線通信装置100側で利用すると思われる送信ビーム・パターン(若しくは、複数の送信ビーム・パターンの組み合わせ)を自ら割り出し、第2の無線通信部270が第2の通信方式に従って受信する際には、この割り出した送信ビーム・パターンに適した受信ビームを形成するようにしてもよい。
ビーム学習用信号は、送信ビーム・パターンBt0〜Bt9毎の学習用信号系列を多重化したものである。図6に示したビーム学習用信号BTF162のフォーマットでは、送信ビーム・パターンBt0〜Bt9毎の学習用信号系列を時分割により多重化している。但し、送信ビーム・パターン毎の学習用信号系列の多重化方法は時分割に限定されるものではない。図15には、ビーム学習用信号BTFの他のフォーマット例を示しているが、図示のビーム学習用信号BTF164は、時分割ではなく符号分割を利用している。
図15において、ビーム学習用信号BTF164は、それぞれ異なる指向性パターンを有する互いに直交又は擬似直交関係にある複数の学習用信号系列が符号拡散により合成された信号である。送信側すなわち無線通信装置100は、学習用の既知信号系列に対し各送信ビーム・パターンBt0〜Bt9を形成するための重み係数でそれぞれ重み付けされた10通りの学習用信号系列を、互いに直交又は擬似直交関係にある複数の拡散符号C0〜C9を用いてそれぞれ拡散して合成することによって、図示のビーム学習用信号164を構成することができる。
一方、受信側すなわち無線通信装置200では、各拡散符号C0〜C9を用いて合成信号を逆拡散することで、送信ビーム・パターンBt0〜Bt9にそれぞれ対応付けられた各学習用信号系列を抽出することができる。そして、抽出された学習用信号系列毎に受信電力を電力計算部283で計算し、受信電力が最大となる最適な送信ビーム・パターンを決定することができる。この場合、決定部284は、送信ビーム・パターンを特定するパラメータ(すなわち、通知信号で通知するフィードバック情報)として、受信電力が最大となる学習用信号系列の逆拡散に用いた拡散符号、又は拡散符号の識別子などを用いることができる。
図15に示したビーム学習用信号BTF164は、図6に示したビーム学習用信号BTF162と同様に、指示信号のうちデータ部118が送信されるのと同期して、第2の通信方式に従って送信される。但し、図15に示した信号フォーマットによれば、送信ビーム・パターン数と同等のタイムスロットを設ける場合と比較して、ビーム学習用信号BTF164のデータ長を短くすることができる、という利点がある。
また、図15に示したビーム学習用信号BTFのフォーマットを用いる場合であっても、無線通信装置200は、最大受信電力を実現する最適な送信ビーム・パターンを特定する情報をフィードバックするのではなく、すべての送信ビーム・パターンについての受信電力の情報をフィードバックするようにしてもよい。
また、無線通信装置200は、最適な送信ビーム・パターンではなく送信ビーム・パターン毎の受信電力情報をフィードバックする場合には、無線通信装置100側で利用すると思われる送信ビーム・パターン(若しくは、複数の送信ビーム・パターンの組み合わせ)を自ら割り出し、第2の無線通信部270が第2の通信方式に従って受信する際には、この割り出した送信ビーム・パターンに適した受信ビームを形成するようにしてもよい(同上)。
なお、無線通信装置100並びに200は、例えば、パーソナル・コンピューター(PC)、携帯電話機、PDA(Personal Digital Assistant)などの携帯情報端末、携帯音楽プレーヤー、ゲーム機などの情報機器、あるいは、テレビジョン受像機やその他の情報家電機器に搭載される無線通信モジュールであってもよい。
図17には、モジュール化された無線通信装置100若しくは200を搭載した情報機器の構成例を示している。
CPU(Central Processing Unit)1は、オペレーティング・システム(OS)が提供するプログラム実行環境下で、ROM(Read Only Memory)2やハード・ディスク・ドライブ(HDD)11に格納されているプログラムを実行する。例えば、後述する受信パケットの同期処理又はその一部の処理をCPU1が所定のプログラムを実行するという形態で実現することもできる。
ROM2は、POST(Power On Self Test)やBIOS(Basic Input Output System)などのプログラム・コードを恒久的に格納する。RAM(Random Access Memory)3は、ROM2やHDD(Hard Disk Drive)11に格納されているプログラムをCPU1が実行する際にロードしたり、実行中のプログラムの作業データを一時的に保持したりするために使用される。これらはCPU1のローカル・ピンに直結されたローカル・バス4により相互に接続されている。
ローカル・バス4は、ブリッジ5を介して、PCI(Peripheral Component Interconnect)バスなどの入出力バス6に接続されている。
キーボード8と、マウスなどのポインティング・デバイス9は、ユーザにより操作される入力デバイスである。ディスプレイ10は、LCD(Liquid Crystal Display)又はCRT(Cathode Ray Tube)などから成り、各種情報をテキストやイメージで表示する。
HDD11は、記録メディアとしてのハード・ディスクを内蔵したドライブ・ユニットであり、ハード・ディスクを駆動する。ハード・ディスクには、オペレーティング・システムや各種アプリケーションなどCPU1が実行するプログラムをインストールしたり、データ・ファイルなどを保存したりするために使用される。
通信部12は、無線通信装置100又は200のいずれか一方若しくは双方をモジュール化して構成される無線通信インターフェースであり、インフラストラクチャ・モード下でアクセスポイント若しくは端末局として動作し、あるいはアドホック・モード下で動作し、通信範囲内に存在するその他の通信端末との通信を実行する。無線通信装置100並びに200の動作については既に説明した通りである。
上述した本発明の実施形態に係る無線通信システムによれば、(マイクロ波を用いる)第1の通信方式に従って送信される指示信号に基づいて、(ミリ波を用いる)第2の通信方式に従って送信されるビーム学習用信号の受信開始タイミングが決定される。送信側からはビーム学習用信号は指示信号のデータ部の送信と重なる時間において送信されるので、ビーム学習用信号の受信開始タイミングは、指示信号の受信が完了するよりも前の時点となる。そして、受信側では、当該受信開始タイミングから受信されるビーム学習用信号BTFに基づいて、最適な送信ビーム・パターンを特定するためのフィードバック情報が決定される。すなわち、受信側では、1つのパケット(例えばRTS)を受信する間に、第2の通信方式に従った無線通信に使用される最適な送信ビームの指向性を学習することが可能となる。また、受信側から通信側へ通知信号を送信して、最適な送信ビームに関する情報を効率的にフィードバックすることができる。
以上、特定の実施形態を参照しながら、本発明について詳細に説明してきた。しかしながら、本発明の要旨を逸脱しない範囲で当業者が該実施形態の修正や代用を成し得ることは自明である。
本明細書では、第1の通信方式は、無線LAN規格として広範に普及しているIEEE802.11aで使用する5GHz帯とし、第2の通信方式は、IEEE802.15.3cで使用する60GHz帯とした実施形態を中心に説明してきたが、本発明の要旨は必ずしも特定の周波数帯に限定されるものではない。また、第2の通信方式は、ミリ波通信だけでなくその他の指向性通信であってもよい。
また、本明細書では、RTS/CTS送受信手順を利用して、受信側でのビームの学習並びに送信側への学習結果のフィードバックを行なうという実施形態を中心に説明してきたが、本発明の要旨はこれに限定されるものではなく、他のさまざまな送受信手順を用いて適用することができる。
また、上述した実施形態では、無線通信装置100を送信側とし、無線通信装置200を受信側として説明したが、無線通信装置100と無線通信装置200の機能をともに備える無線通信装置を構成することも可能である。
要するに、例示という形態で本発明を開示してきたのであり、本明細書の記載内容を限定的に解釈するべきではない。本発明の要旨を判断するためには、特許請求の範囲を参酌すべきである。
1…CPU
2…ROM
3…RAM
4…ローカル・バス
5…ブリッジ
6…入出力バス
7…入出力インターフェース
8…キーボード
9…ポインティング・デバイス(マウス)
10…ディスプレイ
11…HDD
12…通信部
100…無線通信装置(送信側)
110…アンテナ(第1の通信方式)
120…第1の無線通信部
122…第1のアナログ部
124…AD変換部
126…DA変換部
130…第1のディジタル部
131…同期部
132…復調復号部
133…符号化変調部
140…制御部
150…記憶部
160a〜160n…複数のアンテナ(第2の通信方式)
170…第2の無線通信部
172…第2のアナログ部
174…AD変換部
176…DA変換部
180…第2のディジタル部
181…同期部
182…受信ビーム処理部
183…復調復号部
184…符号化変調部
185…送信ビーム処理部
190…制御部
200…無線通信装置(受信側)
210…アンテナ(第1の通信方式)
220…第1の無線通信部
222…第1のアナログ部
224…AD変換部
226…DA変換部
230…第1のディジタル部
231…同期部
232…復調復号部
233…符号化変調部
240…制御部
250…記憶部
260a〜260n…複数のアンテナ(第2の通信方式)
270…第2の無線通信部
272…第2のアナログ部
274…AD変換部
276…DA変換部
280…第2のディジタル部
281…同期部
282…受信ビーム処理部
283…復調復号部
284…符号化変調部
285…送信ビーム処理部
290…制御部

Claims (9)

  1. 第1の通信方式に従って無線通信を行なう第1の無線通信部と、
    前記第1の通信方式よりも高い周波数帯を使用する第2の通信方式に従って無線通信を行なう第2の無線通信部と、
    前記第2の通信方式において複数の送信ビーム・パターンを備えた送信側から送信された、前記送信ビーム・パターン毎の複数の学習用信号系列を既知の多重化方法により多重化したビーム学習用信号を受信したときに、前記多重化方法に従って分離して前記送信ビーム・パターン毎の学習用信号系列の受信電力を計算する電力計算部と、
    前記ビーム学習用信号の受信電力の推移に基づいて、受信電力が最大又は大きくなる学習用信号系列に対応する前記送信側において最適な送信ビーム・パターンを推測し、前記最適な送信ビーム・パターンを特定するためのフィードバック情報を決定する決定部と、
    を備え、
    前記フィードバック情報を含む通知信号を、前記第1の無線通信部から前記第1の通信方式に従って前記送信側に送信する、
    ことを特徴とする通信装置。
  2. 前記送信側からビームの指向性の学習を指示する指示信号を前記第1の無線通信部で受信したことに基づいて決定される受信開始タイミングで、前記第2の無線通信部による前記ビーム学習用信号の受信を開始する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記ビーム学習用信号は、前記送信ビーム・パターン毎の複数の学習用信号系列を時分割多重しており、
    前記決定部は、前記ビーム学習用信号を受信している期間にわたって前記電力計算部で計算された受信電力の推移に関するフィードバック情報を決定し、
    該フィードバック情報を含む通知信号を、前記第1の無線通信部から前記第1の通信方式に従って前記送信側に送信する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  4. 前記ビーム学習用信号を受信する区間において受信電力を量子化して取得して、前記フィードバック情報の情報量を圧縮する、
    ことを特徴とする請求項3に記載の通信装置。
  5. 前記ビーム学習用信号は、前記送信ビーム・パターン毎の複数の学習用信号系列を、互いに直交又は擬似直交関係を形成する複数の拡散符号を用いてそれぞれ拡散して合成した信号であり、
    前記第2の無線通信部で受信した前記ビーム学習用信号を前記複数の拡散符号の各々を用いて逆拡散して前記複数の学習用信号系列をそれぞれ抽出し、前記決定部は、前記電力計算部で計算した受信電力が最大又は大きくなる学習用信号系列に対応する拡散符号を特定する情報をフィードバック情報に決定し、
    該フィードバック情報を含む通知信号を、前記第1の無線通信部から前記第1の通信方式に従って前記送信側に送信する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  6. 前記第2の無線通信部は、複数の受信ビーム・パターンを備え、前記送信側で前記フィードバック情報に基づいて設定する最適な送信ビーム・パターンを推測し、該推測した送信ビーム・パターンに対して最適となる受信ビーム・パターンを設定して、前記送信側からの第2の通信方式に従った信号を受信する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  7. 第1の通信方式に従って無線通信を行なう第1の無線通信部と、前記第1の通信方式よりも高い周波数帯を使用する第2の通信方式に従って無線通信を行なう第2の無線通信部を備えた通信装置における通信方法であって、
    複数の送信ビーム・パターンを備えた送信側から送信された、前記送信ビーム・パターン毎の複数の学習用信号系列を既知の多重化方法により多重化したビーム学習用信号を受信したときに、前記多重化方法に従って分離して前記送信ビーム・パターン毎の学習用信号系列の受信電力を計算する電力計算ステップと、
    前記ビーム学習用信号の受信電力の推移に基づいて、受信電力が最大又は大きくなる学習用信号系列に対応する前記送信側において最適な送信ビーム・パターンを推測し、前記最適な送信ビーム・パターンを特定するためのフィードバック情報を決定する決定ステップと、
    前記フィードバック情報を含む通知信号を、前記第1の無線通信部から前記第1の通信方式に従って前記送信側に送信するステップと、
    を有することを特徴とする通信方法。
  8. 第1の通信方式に従って無線通信を行なう第1の無線通信部と、前記第1の通信方式よりも高い周波数帯を使用する第2の通信方式に従って無線通信を行なう第2の無線通信部を備えた通信装置における通信処理をコンピューター上で実行するようにコンピューター可読形式で記述されたコンピューター・プログラムであって、前記コンピューターを、
    前記第2の通信方式において複数の送信ビーム・パターンを備えた送信側から送信された、前記送信ビーム・パターン毎の複数の学習用信号系列を既知の多重化方法により多重化したビーム学習用信号を受信したときに、前記多重化方法に従って分離して前記送信ビーム・パターン毎の学習用信号系列の受信電力を計算する電力計算部、
    前記ビーム学習用信号の受信電力の推移に基づいて、受信電力が最大又は大きくなる学習用信号系列に対応する前記送信側において最適な送信ビーム・パターンを推測し、前記最適な送信ビーム・パターンを特定するためのフィードバック情報を決定する決定部、
    前記フィードバック情報を含む通知信号を、前記第1の無線通信部から前記第1の通信方式に従って前記送信側に送信する通知信号送信部、
    として機能させるコンピューター・プログラム。
  9. 第1の通信方式に従って無線通信を行なう第1の無線通信部と、複数の送信ビーム・パターンを備え、前記第1の通信方式よりも高い周波数帯を使用する第2の通信方式に従って指向性の無線通信を行なうことができる第2の無線通信部を有する、第2の通信方式における送信側通信装置と、
    第1の通信方式に従って無線通信を行なう第1の無線通信部と、前記第1の通信方式よりも高い周波数帯を使用する第2の通信方式に従って無線通信を行う第2の無線通信部を有する、第2の通信方式における受信側通信装置と、
    で構成され、
    前記送信側通信装置は、ビームの指向性の学習を指示する指示信号を前記第1の通信方式に従って送信するとともに、前記送信ビーム・パターン毎の複数の学習用信号系列を既知の多重化方法により多重化したビーム学習用信号を前記第2の通信方式に従って送信し、
    前記受信側通信装置は、前記指示信号を受信したことに基づいて決定される受信開始タイミングで前記ビーム学習用信号の受信を開始し、受信した前記ビーム学習用信号を前記多重化方法に従って分離して前記送信ビーム・パターン毎の学習用信号系列の受信電力を計算し、受信電力の推移に基づいて受信電力が最大又は大きくなる学習用信号系列に対応する前記送信側通信装置において最適な送信ビーム・パターンを推測し、前記最適な送信ビーム・パターンを特定するためのフィードバック情報を決定し、前記フィードバック情報を含む通知信号を前記第1の通信方式に従って前記送信側に送信する、
    ことを特徴とする通信システム。
JP2009043122A 2009-02-25 2009-02-25 通信装置及び通信方法、コンピューター・プログラム、並びに通信システム Expired - Fee Related JP5278035B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009043122A JP5278035B2 (ja) 2009-02-25 2009-02-25 通信装置及び通信方法、コンピューター・プログラム、並びに通信システム
CN201080008393.0A CN102326339B (zh) 2009-02-25 2010-01-06 通信装置和通信方法和通信***
US13/201,990 US20120122392A1 (en) 2009-02-25 2010-01-06 Communication apparatus and communication method, computer program, and communication system
PCT/JP2010/050052 WO2010098147A1 (ja) 2009-02-25 2010-01-06 通信装置及び通信方法、コンピューター・プログラム、並びに通信システム
EP10746029.7A EP2403158A4 (en) 2009-02-25 2010-01-06 COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION PROCESS, COMPUTER PROGRAM AND COMMUNICATION SYSTEM

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009043122A JP5278035B2 (ja) 2009-02-25 2009-02-25 通信装置及び通信方法、コンピューター・プログラム、並びに通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010200030A JP2010200030A (ja) 2010-09-09
JP5278035B2 true JP5278035B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=42665357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009043122A Expired - Fee Related JP5278035B2 (ja) 2009-02-25 2009-02-25 通信装置及び通信方法、コンピューター・プログラム、並びに通信システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20120122392A1 (ja)
EP (1) EP2403158A4 (ja)
JP (1) JP5278035B2 (ja)
CN (1) CN102326339B (ja)
WO (1) WO2010098147A1 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5251605B2 (ja) * 2009-03-02 2013-07-31 ソニー株式会社 通信装置、および利得制御方法
US8331265B2 (en) * 2009-04-20 2012-12-11 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for adaptive beamforming training using fixed time window for heterogeneous antenna systems
KR101581811B1 (ko) * 2010-01-29 2016-01-04 삼성전자주식회사 통신 시스템에서 훈련 시퀀스 코드 송수신 장치 및 방법
US8483291B2 (en) * 2011-06-30 2013-07-09 Broadcom Corporation Analog to digital converter with increased sub-range resolution
US9077415B2 (en) * 2011-12-19 2015-07-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for reference symbol transmission in an OFDM system
CN109379113B (zh) 2012-02-06 2021-12-21 日本电信电话株式会社 无线信号发送方法、以及无线装置
KR20140011820A (ko) * 2012-07-20 2014-01-29 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 제어 정보 송/수신 방법 및 장치
KR20140045752A (ko) * 2012-10-09 2014-04-17 삼성전자주식회사 빔포밍을 사용하는 무선 통신시스템의 피드백 정보 송수신 장치 및 방법
WO2014175696A1 (en) * 2013-04-25 2014-10-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for acquiring high frequency carrier in a wireless communication network
EP2988431B1 (en) * 2013-06-28 2018-11-14 Chung-Ang University Industry-Academy Cooperation Foundation Beam training device and method
US10898076B2 (en) * 2013-09-30 2021-01-26 The Research Foundation For The State University Of New York Transmission and medium access control techniques for ultrasonic communications in the body
KR101800804B1 (ko) * 2013-11-11 2017-11-27 인텔렉추얼디스커버리 주식회사 스테이션 및 이의 무선 링크 설정 방법
CN104734763A (zh) 2013-12-20 2015-06-24 中兴通讯股份有限公司 一种指示和接收上行波束索引的方法、***及装置
CN104734761A (zh) * 2013-12-20 2015-06-24 中兴通讯股份有限公司 一种上下行波束混合指示的方法、基站、终端和***
CN104734759B (zh) 2013-12-20 2019-12-03 中兴通讯股份有限公司 Mimo波束赋形通信***中波束识别方法、相关设备及***
CN105637939B (zh) * 2014-09-23 2020-03-20 华为技术有限公司 终端、基站、基站控制器及毫米波蜂窝通信方法
US9769594B2 (en) * 2015-01-30 2017-09-19 Cassia Networks Inc. Methods, devices and systems for increasing wireless communication range
CN112566229A (zh) * 2015-03-06 2021-03-26 索尼公司 通信控制设备,通信设备,通信控制方法,通信方法和程序
DE112016004912T5 (de) 2015-10-27 2018-07-12 Intel IP Corporation Vorrichtungen und Verfahren für robustes Messen und Empfangen von Daten
US10142132B2 (en) 2015-12-30 2018-11-27 Qualcomm Incorporated System and method for reducing interference from neighboring wireless devices
US10135640B2 (en) * 2015-12-30 2018-11-20 Qualcomm Incorporated System and method for reducing interference from neighboring wireless devices
CN106982084A (zh) * 2016-01-19 2017-07-25 中兴通讯股份有限公司 一种混合波束训练方法、站点及终端
JP2017152830A (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 Kddi株式会社 無線通信システム、送信装置、受信装置、及び通信方法
TW201739226A (zh) 2016-03-10 2017-11-01 內數位專利控股公司 在無線區域網路中波束成形訓練系統及方法
JP6639284B2 (ja) * 2016-03-14 2020-02-05 パナソニック株式会社 通信システム、通信システムの制御方法、基地局装置、および無線端末装置
CN107580367B (zh) * 2016-07-04 2020-12-25 华为技术有限公司 信道训练方法和装置
CN107733503A (zh) * 2016-08-12 2018-02-23 电信科学技术研究院 一种进行波束训练的方法和设备
CN107733513B (zh) 2016-08-12 2022-12-20 大唐移动通信设备有限公司 一种下行接收波束训练信号的传输方法及装置
CN108616969B (zh) * 2016-12-20 2020-07-21 华为技术有限公司 数据发送方法、数据接收方法及设备
US10425878B2 (en) * 2017-01-09 2019-09-24 Qualcomm Incorporated Techniques to identify sets of multiple beams compatible with configurations for routing signals in a user equipment
KR102229987B1 (ko) * 2017-01-20 2021-03-19 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 단말 간 직접 통신을 위한 빔 제어 방법 및 이를 위한 장치
CN108809367A (zh) 2017-05-04 2018-11-13 株式会社Ntt都科摩 波束信息反馈方法及用户装置
JP6992173B2 (ja) * 2017-10-13 2022-02-03 華為技術有限公司 送信方法、端末デバイス、およびネットワークデバイス
US10320052B2 (en) * 2017-11-10 2019-06-11 Phazr, Inc. Wireless device with flexible neck
EP3714552A4 (en) * 2017-11-21 2021-07-07 ZTE Corporation METHODS, APPARATUS AND SYSTEMS FOR PERFORMING CHANNEL MEASUREMENT IN A MULTI-BEAM WIRELESS COMMUNICATION NETWORK
US11758536B2 (en) * 2020-12-29 2023-09-12 Qualcomm Incorporated Sidelink FR2 beam alignment over data slots
WO2024019163A1 (ja) * 2022-07-22 2024-01-25 京セラ株式会社 通信方法及び通信装置
WO2024019167A1 (ja) * 2022-07-22 2024-01-25 京セラ株式会社 通信方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3441256B2 (ja) * 1995-09-06 2003-08-25 株式会社東芝 無線通信システム
JP3544891B2 (ja) 1999-04-16 2004-07-21 シャープ株式会社 無線伝送システム、及びアンテナの指向性方向の決定方法
US7139324B1 (en) * 2000-06-02 2006-11-21 Nokia Networks Oy Closed loop feedback system for improved down link performance
EP1603253B1 (en) * 2000-08-10 2007-12-19 Fujitsu Limited Transmitting diversity communications apparatus
JP2002198875A (ja) * 2000-12-22 2002-07-12 Nippon Soken Inc Cdma方式の通信端末
JP2003124942A (ja) * 2001-10-18 2003-04-25 Communication Research Laboratory 非対称無線通信システム
US7483711B2 (en) * 2002-10-24 2009-01-27 Bbn Technologies Corp Spectrum-adaptive networking
US7310537B2 (en) * 2003-04-25 2007-12-18 Nokia Corporation Communication on multiple beams between stations
US20060068719A1 (en) * 2004-09-28 2006-03-30 Armond Hairapetian System and method for optimizing a directional communication link
JP4604659B2 (ja) * 2004-11-04 2011-01-05 ソニー株式会社 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2006270730A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Kyocera Corp 無線通信方法、無線通信システム及び無線通信装置
JP4595667B2 (ja) * 2005-05-17 2010-12-08 ソニー株式会社 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
WO2007103108A2 (en) * 2006-03-03 2007-09-13 Nokia Corporation Adaptive multi-beamforming systems and methods for communication systems
JP4775288B2 (ja) * 2006-04-27 2011-09-21 ソニー株式会社 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法
US8320942B2 (en) * 2006-06-13 2012-11-27 Intel Corporation Wireless device with directional antennas for use in millimeter-wave peer-to-peer networks and methods for adaptive beam steering
JP2008048119A (ja) * 2006-08-15 2008-02-28 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 無線端末装置
US8626080B2 (en) * 2008-03-11 2014-01-07 Intel Corporation Bidirectional iterative beam forming

Also Published As

Publication number Publication date
CN102326339B (zh) 2014-12-17
JP2010200030A (ja) 2010-09-09
US20120122392A1 (en) 2012-05-17
CN102326339A (zh) 2012-01-18
WO2010098147A1 (ja) 2010-09-02
EP2403158A4 (en) 2014-11-26
EP2403158A1 (en) 2012-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5278035B2 (ja) 通信装置及び通信方法、コンピューター・プログラム、並びに通信システム
US8971817B2 (en) Communication apparatus and communication method, computer program, and communication system
US8736491B2 (en) Communication apparatus and communication method, computer program, and communication system
JP4770939B2 (ja) 通信装置、通信制御方法、及び通信システム
US8824320B2 (en) Communication apparatus, communication method, computer program, and communication system
US8619751B2 (en) Communication apparatus, communication method, computer program, and communication system
JP5141587B2 (ja) 通信装置、通信制御方法、及び通信システム
JP2010258763A (ja) 無線通信装置と無線通信方法とコンピュータ・プログラムおよび無線通信システム
EP2547007B1 (en) Communication apparatus, communication control method, and communication system
US12003293B2 (en) Control apparatus having signal strength identification, method of controlling the same, and communication system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130506

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5278035

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees