JP5276780B2 - 地図表示システム - Google Patents

地図表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP5276780B2
JP5276780B2 JP2006199195A JP2006199195A JP5276780B2 JP 5276780 B2 JP5276780 B2 JP 5276780B2 JP 2006199195 A JP2006199195 A JP 2006199195A JP 2006199195 A JP2006199195 A JP 2006199195A JP 5276780 B2 JP5276780 B2 JP 5276780B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map
image
map image
display
scale
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006199195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008026608A (ja
Inventor
一将 長嶋
江利子 大舘
昇 勝田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2006199195A priority Critical patent/JP5276780B2/ja
Priority to US12/374,547 priority patent/US20090315913A1/en
Priority to EP07745228A priority patent/EP2045793A4/en
Priority to PCT/JP2007/061971 priority patent/WO2008010365A1/ja
Priority to CNA2007800300682A priority patent/CN101501742A/zh
Publication of JP2008026608A publication Critical patent/JP2008026608A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5276780B2 publication Critical patent/JP5276780B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T17/00Three dimensional [3D] modelling, e.g. data description of 3D objects
    • G06T17/05Geographic models
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3667Display of a road map
    • G01C21/367Details, e.g. road map scale, orientation, zooming, illumination, level of detail, scrolling of road map or positioning of current position marker
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3688Systems comprising multiple parts or multiple output devices (not client-server), e.g. detachable faceplates, key fobs or multiple output screens
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B29/00Maps; Plans; Charts; Diagrams, e.g. route diagram
    • G09B29/10Map spot or coordinate position indicators; Map reading aids
    • G09B29/106Map spot or coordinate position indicators; Map reading aids using electronic means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、互いに異なるスケールの複数の地図画像を表示する地図表示システムに関する。
従来、上記のような地図表示システムにおいては、プロセッサの動作により、CD−ROMに格納された地図データの中から、縮尺の異なる2種の地図データが読み込まれ、各地図データに基づき2種類の画像データが各々生成された後、各画像データが第1及び第2のVRAM(Video Random Access Memory)に格納される。第1及び第2のVRAMに格納された画像データは、夫々、第1及び第2のビデオコントローラにおいて映像信号に変換され、その変換後の映像信号がそれぞれ第1及び第2の表示装置に出力される。この結果、第1及び第2の表示装置には、縮尺の異なる道路地図を個々に表示でき、ドライバは、走行経路等の確認を容易に行うことができる。なお、表示される地図の縮尺は、設定メニューにて設定される(例えば、特許文献1を参照)。
特開平09−257497号公報
しかしながら、従来の地図表示システムでは、2種類の画像データが同一頻度で描画されるため、プロセッサに負荷がかかるという問題があった。
それ故に、本発明は、プロセッサへの負荷が小さい地図表示システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る地図表示システムは、移動体の現在位置周辺の第1の地図画像を生成する第1の地図生成部と、第1の地図画像よりも大きいスケールの移動体の現在位置周辺の第2の地図画像を、第1の地図画像よりも低頻度の更新タイミングで生成する第2の地図生成部と、第1及び第2の地図生成部により生成された第1及び第2の地図画像を表示する表示部とを備える。
上記発明は、他の態様としての集積回路により実現可能である。
上記の通り、本発明によれば、第1の地図データよりも大きいスケールの第2の地図データが、第1の地図データよりも低頻度で生成されるので、プロセッサへの負荷が小さい地図表示システムを提供することができる。
以下、本発明の実施の形態を、図面を用いて説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る地図表示システム1の構成を示すブロック図である。図1において、地図表示システム1は、移動体の典型例としての車両に搭載され、入力部4と、記憶装置13と、制御部2と、表示部3とを少なくとも備える。
記憶装置13は、磁気ディスク(例えば、ハードディスク)、光ディスク(例えば、DVD(Digital Versatile Disc))又は半導体メモリ等の記憶媒体を備える。この記憶媒体には、後述するCPU(Central Processing Unit)10によって実行されるプログラムに加えて、地図描画又は経路探索等、ナビゲーションに必要な地図データベースが格納されている。この地図データベースには、道路、交差点、建造物及び河川等の地物を表す情報と各地物に関する説明及び/又は広告等の情報とを含む地図表示用の地物情報が含まれる。他にも、各道路間のつながり、各道路の車線数及び/又は一方通行等の交通規制に関する情報を含み、主としてロケーション及び経路探索に用いられる道路情報等が地図データベースには含まれる。なお、地物情報は、予め定められた複数の縮尺毎に記憶媒体に格納されている。
制御部2は、CPU10に加えて、RAM(Random Access Memory)11と、ROM(Read Only Memory)12とを含む。CPU10は、ROM12及び記憶装置13に記憶されたプログラムをRAM11に読み込んで、RAM11に読み込んだプログラムを実行する。これによって、CPU10は、地図表示システム1を構成する各部を制御する。例えば、CPU10は、GPS受信機20、ジャイロ21及び車速センサ22の各出力と、記憶装置13から読み込んだ地図データとを用いて、地図上での車両の現在位置及び進行方向を特定する。他にも、CPU10は、後述する第1の表示装置30での地図表示のために、車両の現在位置周辺の地図画像(以下、第1の地図画像という)をRAM11上で生成する。さらに、CPU10は、後述する第2の表示装置31で、第1の地図画像とは異なる縮尺の地図画像を表示するために、車両の現在位置周辺の地図画像(以下、第2の地図画像という)をRAM11上で生成する。
以後の説明では、地図のサイズを縮尺に代えてスケールで表現する。このスケールを表示するために、第1の地図画像及び第2の地図画像の所定位置には、所定長の線状オブジェクトと、その線状オブジェクトの長さが実際には何メートルの距離に相当するかを示す数値とを含む画像(以下、スケール画像という)がCPU10により合成される。地図のスケールが小さくなるほど、縮尺が大きくなり、実物の領域に対して狭い領域が詳細に表示される。一方、地図のスケールが大きくなるほど、縮尺が小さくなり、実物の領域に対して広範囲な領域が表示される。例えば、第1の表示装置30及び第2の表示装置31の表示領域において、50メートルスケールの地図より400メートルスケールの地図の方が、実物の領域に対して広範囲な領域を表す。
入力部4は、本実施の形態では、第1の入力装置40及び第2の入力装置41を備える。第1の入力装置40及び第2の入力装置41はそれぞれ、リモコン又はタッチパネルにより構成される。第1の入力装置40は、第1の表示装置30に表示させる地図のスケール(以下、スケールAという)を変更するためのボタンを含み、これによってユーザは所望の縮尺を指定することができる。同様に、第2の入力装置41は、第2の表示装置31に表示させる地図のスケール(以下、スケールBという)を変更するボタンを含む。
表示部3は、第1の表示装置30と、第2の表示装置31とを含む。第1の表示装置30及び第2の表示装置31は、例えば、液晶ディスプレイ又は、有機EL(ElectroLuminescence)ディスプレイによって構成され、図2に示すように、車両の乗員(例えば、運転手)が視認可能な場所に設置される。
図3は、図1に示す制御部2によるデータ処理の流れを示す模式図である。また、図3には、説明の便宜のため、記憶装置13と、RAM11と、第1の表示装置30と、第2の表示装置31とが示されている。
図3において、記憶装置13には、前述したとおり、道路情報と、スケール毎に用意された地物情報とを含む地図データベース301が格納される。
スケールA及びBに対応する地物情報は、CPU10によって、地図データベース301から読み出され、スケールA及びBの読込地物情報302として制御部2のRAM11に展開される。各読込地物情報302は、第1の地図画像及び第2の地図画像の基礎となる。なお、RAM11には、車両の現在位置周辺の読込地物情報302が、少なくとも一画面分の第1及び第2の地図画像をそれぞれ生成できる分だけ展開される。
読込道路情報303は、CPU10によって、地図データベース301からRAM11に定期的に展開され、地図上での車両の現在位置及び進行方向を特定するために使用される。また、読込道路情報303は、第1の地図画像に合成されるマーク画像(以下、第1のマーク画像という)の座標位置及び向きの計算と、第2の地図画像に合成されるマーク画像(以下、第2のマーク画像という)の座標位置及び向きの計算とにも使用される。
第1の地図画像304aは、読込地物情報302を基にCPU10によって生成され、図4に模式的に示すように、第1の表示装置30の一画面分の地図(スケールA)を表す。この第1の地図画像304aは、CPU10によって、現在の向きからヘディングアップ表示及び/又は3D表示などを行うために、図形回転計算処理が施されたり、第1の入力装置40によるより細かく設定されたスケールによって、乗算による引き伸ばしや除算による縮小化及び間引きなどの計算処理が施されたりして、RAM11に展開される。
再度図3を参照する。第2の地図画像304bは、第1の地図画像304aと比較すると、スケールAに代えてスケールBに対応する読込地物情報302に基づいて生成される点が相違するだけであるため、その説明を省略する。
第1のマーク画像305aは、例えば記憶装置13に予め格納されており、車両の現在位置及び進行方向を示し、スケールAの第1の地図画像304aに合成される。具体的には、第1のマーク画像305aは、第1の地図画像304aにおいて車両の現在位置に相当する座標位置に、車両の進行方向に一致する向きで合成される。この合成の結果、RAM11上には、第1の合成地図画像306aが生成される。
第2のマーク画像305bは、例えば記憶装置13に予め格納されており、車両の現在位置及び進行方向を示し、スケールBの第2の地図画像304bに合成される。具体的には、第2のマーク画像305bは、第2の地図画像304bにおいて車両の現在位置に相当する座標位置に、車両の進行方向に一致する向きで合成される。この合成の結果、RAM11上には、第2の合成地図画像306bが生成される。
ここで、図4を参照して、上記の合成処理を具体例として、第1のマーク画像305aと第1の地図画像304aとの合成処理について説明する。図4には、模式的に、第1の表示装置30における一画面分の表示領域701が示されている。
RAM11ではCPU10により、読込地物情報302に対する図形回転処理及びスケーリング等の各種処理が施され、第1の地図画像304aが生成される。
また、RAM11には、第1のマーク画像305aがCPU10により生成される。第1のマーク画像305aは、車両の現在位置が表示領域701上のどの座標位置で、車両の進行方向がどの向きであるかを表示するためのデータであり、模式的には図4に示すようになる。なお、本実施形態では、第1の地図画像304aのスケールを示すための第1のスケール画像307aもCPU10により生成される。
RAM11では、CPU10によって、第1の地図画像304aと、第1のマーク画像305aとが合成され、それによって、図4に模式的に示すような第1の合成地図画像306aが生成される。
なお、第2の合成地図画像306bは、第1の合成地図画像306aと同様にしてCPU10により生成される。
第1の合成地図画像306a及び第2の合成地図画像306bは、第1の表示装置30及び第2の表示装置31にCPU10の制御下でそれぞれ転送され、第1の表示装置30は、入力された第1の合成地図画像(スケールA)を表示し、第2の表示装置31は、入力された第2の合成地図画像(スケールB)を表示する。
なお、図4から明らかであるように、一般的に、第1の地図画像304aの情報量は第1のマーク画像305aのそれよりも圧倒的に多いため、CPU10が第1の地図画像304aを生成する際の処理負荷は、第1のマーク画像305aを生成する際の処理負荷よりもはるかに大きい。同様に、第2の地図画像304bを生成する際のCPU10の処理負荷は、第2のマーク画像305bを生成する際の処理負荷よりも大きい。
次に、図5〜図7のフローチャートを参照して、図1に示す地図表示システム1の動作について説明する。
図5は、図1に示す地図表示システム1の主たる動作を示すメインフローチャートである。以下、図5を参照して、地図表示システム1の大まかな動作について説明する。
地図表示システム1では、ユーザは、第1の入力装置40を操作して、第1の表示装置30に表示される地図のスケールAを指示し、第2の入力装置41を操作して、第2の表示装置31に表示される地図のスケールBを指示する。CPU10は、第1の入力装置40及び第2の入力装置41から、ユーザにより指示されたスケールA及びBを受け取る(ステップS501)。
車両の走行に伴い現在位置は変化するため、CPU10は、定期的に、車両の現在位置及び進行方向を算出する(ステップS502)。このとき、CPU10は、GPS受信機20、ジャイロ21及び車速センサ22からの出力を基に車両の現在位置及び進行方向を算出する。さらに、CPU10は、記憶装置13内の道路情報を使って、算出した車両の現在位置及び進行方向を、地図上の座標位置及び道路の向きに合わせる。ステップS502の後、CPU10は、現在位置周辺の地図画像を生成する(ステップS503)。以上のステップS502及びS503は定期的に繰り返される。
図6は、図5のステップS503の詳細な処理を示すフローチャートである。図6の処理では、処理負荷の高い地図データのうち、特に大スケールの地図データの描画回数を少なくすることにより、処理負荷が大きくなるのを防ぐことを主眼に、第1の表示装置30への表示地図のスケールと、第2の表示装置31側のスケールとの比率に応じて、地図の更新タイミングを制御する。
ここでは説明を簡素化するために、第1の表示装置30の表示地図のスケールAの方が、第2の表示装置31側の表示地図のスケールBよりも小さい、すなわち、より狭い領域を拡大して表示するものとして説明する。
まず、CPU10は、ステップS501で受け取ったスケールBをスケールAで割った値に、所定の係数Kを乗算した値が、カウント値Cntより大きいか否かを判定する(ステップS601)。ここで、係数Kは、システム上決められた値で、1以下の数値となっている。カウント値Cntは、システム起動時に初期化されている。
ステップS601でYesと判定すると、CPU10は、スケールAの第1の地図画像304aを、図3及び図4を参照して説明したように生成し更新する(ステップS602)。
逆に、ステップS601でNoと判定すると、CPU10は、カウント値Cntをクリアし(ステップS603)、その後、スケールBの第2の地図画像304bを、前述のようにして生成し更新する(ステップS604)。
ここで、図7を参照して、ステップS602及びS604の詳細な処理について説明する。
図7において、CPU10は、まず、現在位置が各表示装置30及び31の固定位置(例えば画面中央)にくるように表示するために必要な地物情報の範囲を決定し(ステップS701)、決定した範囲の読込地物情報302を記憶装置13からRAM11に読み込む(ステップS702)。
続いて、CPU10は、読込地物情報302に必要な回転・拡大縮小などの加工を加え(ステップS703)、各表示装置30及び31の一画面分の表示に必要な部分を切り取り(ステップS704)、これによって、第1の地図画像304a及び第2の地図画像304bを生成する。以上の処理が終わると、ステップS602及びS604が終了する。
ステップS602又はS604の次に、CPU10は、ステップS605を行う。ステップS605において、CPU10は、まず、第1のマーク画像305aの第1の地図画像304a上の座標位置及び向きを特定する。この特定の一手法として、CPU10は、ステップS502で取得した車両の地図上の現在位置及び進行方向を、第1の地図画像304aにおける位置(以下、第1の表示現在位置という)及び方向(以下、第1の表示進行方向という)に変換する。こうして得られた第1の表示現在位置に、CPU10は、第1のマーク画像305aを生成する。このとき、第1のマーク画像305aは、得られた第1の表示進行方向に向けられる。また、CPU10は、図4に示すようなスケール画像307aも生成する。
ステップS605において、CPU10はさらに、RAM11に現在格納されている第1の地図画像304a及び第1のマーク画像305aとを合成して、第1の合成地図画像306aを生成する。
ステップS605の次に、CPU10は、ステップS606を行う。ステップS606において、CPU10は、まず、第2のマーク画像305bの第2の地図画像304b上の座標位置及び向きを特定する。この特定の一手法として、CPU10は、ステップS502で取得した車両の地図上の現在位置及び進行方向を、第2の地図画像304bにおける位置(以下、第2の表示現在位置という)及び方向(以下、第2の表示進行方向という)に変換する。こうして得られた第2の表示現在位置に、CPU10は、第2のマーク画像305bを生成する。このとき、第2のマーク画像305bは、得られた第2の表示進行方向に向けられる。また、CPU10は、スケールB用のスケール画像(図示せず)も生成する。
ステップS606において、CPU10はさらに、RAM11に現在格納されている第2の地図画像304bと、現在格納されている第2のマーク画像305bとを合成して、第2の合成地図画像306bを生成する。
ここで、ステップS605及びS606における各マーク画像305a及び305bの各地図上の座標位置及び向きの特定について、さらに具体的な手法を説明する。
図3における、読込地物情報302から一画面分の第1の地図画像304a及び第2の地図画像304bを生成する際、各地図画像の四隅の緯度経度が分かる。CPU10は、この緯度・経度と、ステップS502で算出した現在位置とを用いて、各マーク画像305a及び305bの各画面上の座標位置を算出する。
また、一画面分の第1の地図画像304a及び第2の地図画像304bを生成する際、各地図画像が表す地図において隣り合う二隅の緯度・経度から地図の向きが分かる。CPU10は、この地図の向きと、ステップS502で算出した現在位置を用いて、各マーク画像305a及び305bの向きを算出する。
上記ステップS606の次に、CPU10は、RAM11に格納されている第1の合成地図画像306a及び第2の合成地図画像306bを、第1の表示装置30及び第2の表示装置31にそれぞれ転送する(ステップS607)。第1の表示装置30は、受け取った第1の合成地図画像306a(スケールA)を表示し、第2の表示装置31は、受け取った第2の合成地図画像306b(スケールB)を表示する。
ステップS607の次に、CPU10は、カウント値Cntを現在の値から所定数(例えば1)だけ増やす(ステップS608)。これにて、ステップS503が終了する。
例えば、今、図8に示すように、第1の表示装置30に表示させる地図のスケールとして50メートルスケールが選択され、第2の表示装置31に表示させる地図のスケールとして400メートルスケールが選択されたと仮定する。この場合における、第1の表示装置30に表示される第1の合成地図画像306aと、第2の表示装置31に表示される第2の合成地図画像306bとの遷移を、上記処理に沿って説明する。
ここで、係数Kは0.5、カウント値Cntの初期値は1とする。第1の表示装置30に表示させる地図のスケールは50メートルであるから、スケールAは50mである。第2の表示装置31に表示させる地図のスケールは400メートルであるから、スケールBは400mである。
図6のステップS601では、スケールB/スケールA×係数K=400m/50m×0.5=4で、カウント値Cnt=1であるから、1回目の図6の処理フローにおけるステップS601では、Yesと判定されるので、ステップS602において、例えば車両の現在位置が地図上の中央座標で、車両の進行方向が地図の上向きになるように第1の地図画像304aが更新される。
続いて、図6におけるステップS605で、第1のマーク画像305aが、直前のステップS601で更新された第1の地図画像304aの中央座標で上向きになるように更新され、更新後の第1のマーク画像305aと、第1のスケール画像307a(図4参照)とが第1の地図画像304aに合成され、その結果、第1の合成地図画像306aが生成される。
続く動作のステップS606では、今回の処理フローではステップS604が実行されず、つまり、第2の地図画像304bの更新が行われていないため、RAM11に未更新のまま残っている第2の地図画像304b上で、車両の現在位置及び進行方向に合致するように、第2のマーク画像305bが更新される。また、この更新後の第2のマーク画像305bと、第2のスケール画像307bとが第2の地図画像304bに合成され、その結果、第2の合成地図画像306bが生成される。
ステップS607で、第1の合成地図画像306a及び第2の合成地図画像306bは、第1の表示装置30及び第2の表示装置31に同時にそれぞれ転送され、図9に示すように表示される。
ステップS608で、カウント値Cntがカウントアップされて2になり、今回の図6の処理フローは終了する。
続いて、図5の処理フローが再度実行され、その処理フローにおけるステップS502で、車両の現在位置及び進行方向が算出され、ステップS503にて地図画像の生成が開始され、図6におけるステップS601(2回目)に進む。
2回目のステップS601の判定では、カウント値Cnt=2であるから、判定式が4>2となり、Yesの判定となり、ステップS602へ進み、1回目と同じ動作を行う。その結果、第1の表示装置30及び第2の表示装置31には、図10に示すとおり第1の合成地図画像306a及び第2の合成地図画像306bが表示される。
3回目のステップS601では、カウント値Cnt=3であるから、判定式が4>3となり、Yesの判定となり、ステップS602へ進み、1回目、2回目と同じ動作を行う。その結果、第1の表示装置30及び第2の表示装置31には、図11に示すとおり第1の合成地図画像306a及び第2の合成地図画像306bが表示される。
このように1回目から3回目までの図6の処理フローにおいて、第2の地図画像304bの更新が省略されるため、CPU10の処理負荷の軽減を図ることができる。
続いて4回目のステップS601では、カウント値Cnt=4であるから、判定式が4>4となる。よって、ステップS601の判定はNoとなり、ステップS603に進む。ステップS603で、カウント値Cntはクリアされ、0になる。続くステップS604で、今度は、第2の地図画像304bの更新が行われる。すなわち、ステップS604において、例えば車両の現在位置が地図上の中央座標で、車両の進行方向が地図の上向きになるように第2の地図画像304bが更新される。
続く動作のステップS605では、今回の処理フローでは第1の地図画像304aの更新は行われていないため、RAM11に未更新のまま残っている第1の地図画像304a上で、車両の現在位置及び進行方向に合致するように、第1のマーク画像305aが更新される。また、この更新後の第1のマーク画像305aと、第1のスケール画像307aとが第1の地図画像304aに合成され、その結果、第1の合成地図画像306aが生成される。
今回のルーチンではステップS604が実行され、つまり、第2の地図画像304bの更新が行われているため、続くステップS606では、直前のステップS604でRAM11に今回生成された第2の地図画像304b上で、車両の現在位置及び進行方向に合致するように、第2のマーク画像305bが更新される。また、この更新後の第2のマーク画像305bと、第2のスケール画像307bとが第2の地図画像304bに合成され、その結果、第2の合成地図画像306bが生成される。
ステップS607で、第1の合成地図画像306a及び第2の合成地図画像306bは、第1の表示装置30及び第2の表示装置31に同時にそれぞれ転送され、図12に示すように表示される。
その後、ステップS608で、カウント値Cntがカウントアップされて1になる。
続く5回目の処理フローでは、上記1回目と同様の動作が行われ、ステップS601での判定がYesになるため、第1の表示装置30及び第2の表示装置31には、図9と同じような第1の合成地図画像306a及び第2の合成地図画像306bが図13に示すように表示される。
上述の説明のとおり、地図表示システム1によれば、小スケールの第1の地図画像304aは、第1のマーク画像305aが中央に上向きになるように3回続けて更新される。第1の地図画像304aの更新中、大スケールの第2の地図画像304bは更新されず、第2のマーク画像305bの表示位置と向きだけが更新される。また、次の1回では逆に、大スケールの第2の地図画像304bは、第2のマーク画像305bが中央に上向きになるように更新され、小スケールの第1の地図画像304aは更新されず、第1のマーク画像305aの表示位置と向きだけが更新される。このような一連の動作を地図表示システム1は繰り返し、これによって、地図画像の更新にかかるCPU10の処理負荷が軽減される。なお、第2の地図画像304b上での車両の変位量は、小スケールの第1の地図画像304a上でのそれと比較すると少ないので、第2の地図画像304bの更新頻度を少なくしても実用上さほど問題にはならない。
また、地図表示システム1によれば、CPU10が第1の地図画像304aを生成する期間と第2の地図画像304bを生成する期間とが互いに重ならないため、スケールA用の読込地物情報302を読み込むためのRAM11におけるメモリ領域と、スケールB用の読込地物情報302を読み込むためのRAM11におけるメモリ領域とを共有して用いることができる。このため、地図表示システム1は、RAM11に要するメモリ容量を削減し、RAM11にかかるコストを削減することができる。
また、地図表示システム1は、好ましい処理として、図6のステップS601の判断結果がYesであっても、Noであっても、ステップS605及びS606を実行する。つまり、データ量の少ない第1のマーク画像305a及び第2のマーク画像305bは同一頻度で更新される。これによって、第1の地図画像304a及び第2の地図画像304bの更新頻度が互いに相違しても、表示装置30及び31の表示地図それぞれには、正確な車両の現在位置及び進行方向が示される。
なお、上述の説明では、地図表示システム1は、物理的に独立した第1の入力装置40及び第2の入力装置41を備えるとして説明したが、これらは一体化されたものであっても良い。
また、上述の説明では、各地図画像304a及び304bにマーク画像305a及び305bが合成されるものとして説明したが、マーク画像305a及び305bは合成されなくても良い。
本発明に係る地図表示システムは、プロセッサへの負荷が小さくすることが要求される車載用ナビゲーションシステム等に好適である。
本発明の一実施の形態における地図表示システムのブロック図 本発明の一実施の形態における地図表示システムを構成する表示部の実装図 本発明の一実施の形態における地図表示システムを構成する制御部によるデータ処理の流れを示す模式図 本発明の一実施の形態における地図表示システムによって生成される地図画像、マーク画像及び合成地図画像の模式図 本発明の一実施の形態における地図表示システムの動作説明のためのフロー図 図5の一部を詳細に説明するためのフロー図 図6の一部を詳細に説明するためのフロー図 本発明の一実施の形態における地図表示システムを構成する表示部による第1の表示例を示すイメージ 本発明の一実施の形態における地図表示システムを構成する表示部による第2の表示例を示すイメージ 本発明の一実施の形態における地図表示システムを構成する表示部による第3の表示例を示すイメージ 本発明の一実施の形態における地図表示システムを構成する表示部による第4の表示例を示すイメージ 本発明の一実施の形態における地図表示システムを構成する表示部による第5の表示例を示すイメージ 本発明の一実施の形態における地図表示システムを構成する表示部による第6の表示例を示すイメージ
符号の説明
1 地図表示システム
2 制御部(集積回路)
10 CPU
11 RAM
12 ROM
13 記憶装置
3 表示部
30 第1の表示装置
31 第2の表示装置
4 入力部
40 第1の入力装置
41 第2の入力装置

Claims (5)

  1. 移動体の現在位置周辺の第1の地図画像を生成する第1の地図生成部と、
    前記第1の地図画像よりも大きいスケールの前記移動体の現在位置周辺の第2の地図画像を、前記第1の地図画像よりも低頻度の更新タイミングで生成する第2の地図生成部と、
    前記第1及び前記第2の地図生成部により生成された第1及び第2の地図画像を表示する表示部とを備える、地図表示システム。
  2. 前記第2の地図生成部は、前記第1の地図画像のスケールと前記第2の地図画像のスケールとの比率に基づく頻度で、前記第2の地図画像を生成する、請求項1に記載の地図表示システム。
  3. 前記第1の地図画像への合成用に、移動体の現在位置及び進行方向を示す第1のマーク画像を生成する第1のマーク生成部と、
    前記第2の地図画像への合成用に、前記移動体の現在位置及び進行方向を示す第2のマーク画像を、前記第1のマーク画像と同一頻度で生成する第2のマーク生成部とをさらに備える、請求項1に記載の地図表示システム。
  4. 移動体の現在位置周辺の第1の地図画像を生成する第1の地図生成部と、
    前記第1の地図画像よりも大きいスケールの前記移動体の現在位置周辺の第2の地図画像を、前記第1の地図画像よりも低頻度の更新タイミングで生成する第2の地図生成部と、
    前記第1及び前記第2の地図生成部により生成された第1及び第2の地図画像を、外部の表示部に向けて転送する転送処理部とを備える、集積回路。
  5. 前記第2の地図生成部は、前記第1の地図生成部が前記第1の地図画像を生成する期間と重ならない期間に前記第2の地図画像を生成する、請求項1に記載の地図表示システム。
JP2006199195A 2006-07-21 2006-07-21 地図表示システム Active JP5276780B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006199195A JP5276780B2 (ja) 2006-07-21 2006-07-21 地図表示システム
US12/374,547 US20090315913A1 (en) 2006-07-21 2007-06-14 Map display system
EP07745228A EP2045793A4 (en) 2006-07-21 2007-06-14 MAP DISPLAY SYSTEM
PCT/JP2007/061971 WO2008010365A1 (fr) 2006-07-21 2007-06-14 système d'affichage de carte
CNA2007800300682A CN101501742A (zh) 2006-07-21 2007-06-14 地图显示***

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006199195A JP5276780B2 (ja) 2006-07-21 2006-07-21 地図表示システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008026608A JP2008026608A (ja) 2008-02-07
JP5276780B2 true JP5276780B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=38956700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006199195A Active JP5276780B2 (ja) 2006-07-21 2006-07-21 地図表示システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090315913A1 (ja)
EP (1) EP2045793A4 (ja)
JP (1) JP5276780B2 (ja)
CN (1) CN101501742A (ja)
WO (1) WO2008010365A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3944045B2 (ja) * 2002-09-30 2007-07-11 キヤノン株式会社 現像剤供給容器及び電子写真画像形成装置
JP5435879B2 (ja) * 2008-02-14 2014-03-05 株式会社ダイセル ナノインプリント用硬化性樹脂組成物
JP5549220B2 (ja) 2009-12-25 2014-07-16 ソニー株式会社 連携表示システム、連携表示方法およびプログラム
CN101847319A (zh) * 2010-05-11 2010-09-29 北京世纪高通科技有限公司 提供图形化实时交通信息的方法及***
JP5525923B2 (ja) * 2010-06-09 2014-06-18 任天堂株式会社 画像処理プログラム、画像処理装置、画像処理システム、および画像処理方法
JP2012122776A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Fujitsu Ten Ltd 車載装置
EP2590062A1 (en) 2011-11-03 2013-05-08 Dassault Systèmes Method and system for designing a modeled assembly of at least one object in a computer-aided design system
JP6143678B2 (ja) * 2011-12-27 2017-06-07 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
TWI475192B (zh) * 2012-05-11 2015-03-01 Wistron Corp 導航方法、導航系統及用於導航之圖資下載方法
CN103838906B (zh) * 2012-11-20 2020-05-05 达索***公司 用于在计算机辅助设计***中设计至少一个对象模型组件的方法和***
KR102046655B1 (ko) * 2012-11-20 2019-11-19 다솔 시스템므 컴퓨터 지원 설계 시스템에서 적어도 하나의 오브젝트의 모델링된 어셈블리를 설계하기 위한 방법 및 시스템
KR101443361B1 (ko) * 2013-04-08 2014-11-03 현대엠엔소프트 주식회사 네비게이션 장치의 사진지도 표시방법 및 네비게이션 장치
US9719801B1 (en) * 2013-07-23 2017-08-01 Waymo Llc Methods and systems for calibrating sensors using road map data
GB201614852D0 (en) * 2016-09-01 2016-10-19 Tomtom Int Bv Navigation device and display
JP6547155B2 (ja) * 2017-06-02 2019-07-24 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04335390A (ja) * 1991-05-10 1992-11-24 Mazda Motor Corp 車両用走行誘導装置
JPH09257497A (ja) 1996-03-26 1997-10-03 Maspro Denkoh Corp 車両用地図表示装置
JP3429425B2 (ja) * 1997-03-27 2003-07-22 富士通テン株式会社 ナビゲーション装置
JP3644473B2 (ja) * 1997-08-07 2005-04-27 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 地図表示装置及び記録媒体
JPH1164010A (ja) * 1997-08-11 1999-03-05 Alpine Electron Inc ナビゲーション装置の地図表示方法
JP3560500B2 (ja) * 1999-06-04 2004-09-02 富士通テン株式会社 ナビゲーション装置
JP4094246B2 (ja) * 2001-05-10 2008-06-04 アルパイン株式会社 車載用ナビゲーション装置
EP1439455A1 (en) * 2003-01-17 2004-07-21 Harman/Becker Automotive Systems GmbH Image display system for displaying different images on separate display devices

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008026608A (ja) 2008-02-07
US20090315913A1 (en) 2009-12-24
CN101501742A (zh) 2009-08-05
WO2008010365A1 (fr) 2008-01-24
EP2045793A1 (en) 2009-04-08
EP2045793A4 (en) 2012-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5276780B2 (ja) 地図表示システム
US5862498A (en) Map display apparatus for motor vehicle
US6121900A (en) Method of displaying maps for a car navigation unit
US8515664B2 (en) Digital map signpost system
JP5699771B2 (ja) 地図画像表示システム、地図画像表示装置、地図画像表示方法及びコンピュータプログラム
JP4809900B2 (ja) ナビゲーション装置、地図表示方法及び地図表示プログラム
JPH08339162A (ja) 地図描画方法
JP2009058332A (ja) ナビゲーション装置
WO2006092853A1 (ja) 地図表示装置および地図表示方法
JP2001174271A (ja) ナビゲーション装置
JPH09138136A (ja) 車載用ナビゲーション装置
CN108885844B (zh) 显示装置
JP2007121525A (ja) カーナビゲーション装置
JP2007241892A (ja) 表示装置、表示制御方法、表示制御プログラム、および記録媒体
JP4763526B2 (ja) 地図表示装置
JP2612629B2 (ja) 自動車用ナビゲ−ション装置
JP2008249655A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、ナビゲーションプログラム、および記録媒体
JP3812634B2 (ja) 道路地図表示装置
JPH09304089A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JPH1124556A (ja) 地図表示装置
JP2007147358A (ja) 行程ガイド図のスクロール方法およびナビゲーション装置
EP2040034A1 (en) Navigation device and method, navigation program, and storage medium
JP4930795B2 (ja) ナビゲーション装置及びナビゲーションプログラム
JPH08189838A (ja) ナビゲーション装置
JP3775470B2 (ja) 道路地図表示装置及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120918

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5276780

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150