JP5276690B2 - 車体組立ライン及び車体組立方法 - Google Patents

車体組立ライン及び車体組立方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5276690B2
JP5276690B2 JP2011089762A JP2011089762A JP5276690B2 JP 5276690 B2 JP5276690 B2 JP 5276690B2 JP 2011089762 A JP2011089762 A JP 2011089762A JP 2011089762 A JP2011089762 A JP 2011089762A JP 5276690 B2 JP5276690 B2 JP 5276690B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
vehicle body
base
holding portion
assembly line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011089762A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012218698A (ja
Inventor
研二 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2011089762A priority Critical patent/JP5276690B2/ja
Priority to CN201210110387.7A priority patent/CN102730099B/zh
Priority to US13/542,209 priority patent/US8959751B2/en
Publication of JP2012218698A publication Critical patent/JP2012218698A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5276690B2 publication Critical patent/JP5276690B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D65/00Designing, manufacturing, e.g. assembling, facilitating disassembly, or structurally modifying motor vehicles or trailers, not otherwise provided for
    • B62D65/02Joining sub-units or components to, or positioning sub-units or components with respect to, body shell or other sub-units or components
    • B62D65/18Transportation, conveyor or haulage systems specially adapted for motor vehicle or trailer assembly lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D65/00Designing, manufacturing, e.g. assembling, facilitating disassembly, or structurally modifying motor vehicles or trailers, not otherwise provided for
    • B62D65/02Joining sub-units or components to, or positioning sub-units or components with respect to, body shell or other sub-units or components
    • B62D65/06Joining sub-units or components to, or positioning sub-units or components with respect to, body shell or other sub-units or components the sub-units or components being doors, windows, openable roofs, lids, bonnets, or weather strips or seals therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P2700/00Indexing scheme relating to the articles being treated, e.g. manufactured, repaired, assembled, connected or other operations covered in the subgroups
    • B23P2700/50Other automobile vehicle parts, i.e. manufactured in assembly lines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49616Structural member making
    • Y10T29/49622Vehicular structural member making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49815Disassembling
    • Y10T29/49817Disassembling with other than ancillary treating or assembling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/51Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling
    • Y10T29/5136Separate tool stations for selective or successive operation on work
    • Y10T29/5137Separate tool stations for selective or successive operation on work including assembling or disassembling station
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/534Multiple station assembly or disassembly apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/534Multiple station assembly or disassembly apparatus
    • Y10T29/53417Means to fasten work parts together

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)

Description

本発明は、車体組立ライン及び車体組立方法に関し、特に、自動車の車体を載置するための基台を備えた搬送台車の前記基台上に車体を載置し、搬送台車が上流から下流に向けて搬送される間に車体に部品を組み付ける車体組立ライン及び車体組立方法に関する。
下記特許文献1には、塗装が完了した車体からドアを取り外し、該ドアを搬送装置を介して第1のドアストレージ装置に搬送する工程と、第1のドアストレージ装置からドアをドア組立ラインに搬出し、ドア組立ラインで該ドアにドア構成部品を組み付ける工程と、ドア構成部品を組み付けたドアを第2ドアストレージ装置に搬送する工程と、第2のドアストレージからドアを搬出し、部品の組付けを完了した車体本体とドアとの組付場所まで該ドアを搬送し、車体にドアを組み付ける工程と、を有する車体組立方法が開示されている。
特開平4−358976号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の技術においては、車体からのドア取外し工程から第1ドアストレージの間、第2ドアストレージから車体へのドア組付け工程の間等に、ドアの搬送装置を設置しなければならない。このため、ドア搬送ハンガーの製作、搬送コンベアの敷設が必要となり、コスト高となっていた。また、搬送コンベアを敷設するための広大なスペースが必要であった。更に、車体から取り外したドアに部品を組み付けるためのドア部品組付ラインを別途敷設する必要があり、コスト高となっていた。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、低コストかつ省スペースを図りつつ、車体からドアを取り外して当該ドアに部品を組み付けた後に当該ドアを車体に戻すことが可能な、車体組立ライン及び車体組立方法を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、自動車の車体を載置するための基台を備えた搬送台車の前記基台上に車体を載置し、前記搬送台車が上流から下流に向けて搬送される間に前記車体に部品を組み付ける車体組立ラインであって、前記搬送台車には、前記基台に対して側方に出入可能な、前記車体のドアを保持するためのドア保持部が配設されており、前記車体からドアを取り外し、前記基台から側方外側に出された前記ドア保持部に前記ドアを取り付けるための車体ドア取外し工程部と、前記車体ドア取外し工程部の下流側に設けられ、前記ドア保持部が前記基台から側方外側に出されて前記ドアを保持した状態を維持して前記搬送台車が上流から下流に向けて搬送される間に、前記ドアに部品を組み付けるためのドア部品組付ラインと、前記ドア部品組付ラインの下流側に設けられ、前記部品が組み付けられた前記ドアを前記ドア保持部から取り外し、当該ドアを前記車体に取り付けるための車体ドア取付け工程部と、を有することを特徴とする。
この発明では、車体からドアが取り外されて、基台から側方外側に出されたドア保持部に前記ドアが取り付けられ、ドア保持部が基台から側方外側に出されて前記ドアを保持した状態を維持して搬送台車が上流から下流に向けて搬送される間に、前記ドアに部品が組み付けられる。その後、部品が組み付けられたドアは、ドア保持部から取り外されて車体に取り付けられる。
この発明によれば、従来のようにドアをドア部品組付ラインに向けて搬送する搬送装置が不要となり、また、ドア部品組付ラインを別途敷設する必要が無い。
したがって、低コストかつ省スペースを図りつつ、車体からドアを取り外して当該ドアに部品を組み付けた後に当該ドアを車体に戻すことが可能な、車体組立ラインを提供することができる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の車体組立ラインにおいて、前記車体組立ラインにおける前記車体の搬送方向に直交する方向の両側に設置され、前記ドア保持部を前記基台に対して側方に出入させるためのドア保持部出入手段を有することを特徴とする。
この発明によれば、搬送台車がドア保持部出入手段の設置場所に到着したときに、自動的にドア保持部を基台に対して側方に出入させることができる。また、ドア保持部出入手段を必要な箇所にのみ設置すればよく、ドア保持部毎に設けなくても済む。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の車体組立ラインにおいて、前記ドア保持部出入手段は、前記ドア保持部を前記基台から側方外側に出すためのドア保持部出手段と、前記ドア保持部を前記基台に対して側方内側に入れるためのドア保持部入手段とを備えていることを特徴とする。
この発明によれば、搬送台車がドア保持部出手段の設置場所に到着したときに、自動的にドア保持部を基台から側方外側に出すことができ、搬送台車がドア保持部入手段の設置場所に到着したときに、自動的にドア保持部を基台に対して側方内側に入れることができる。
請求項4に記載の発明は、請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の車体組立ラインにおいて、前記ドア部品組付ラインは、複数に分割されて分離して配置されていることを特徴とする。
この発明によれば、工程レイアウトの関係で、ドア部品組付ラインを連続して形成することができない場合に対応することができる。
すなわち、この場合、ドアへの部品の組付けを複数に分けて実施することができる。例えば、ドアへの部品の組付けの途中で、車体から取り外したドアを搬送台車内に収納した状態で、車体への部品の組付けを実施するような車体組立方法に対応することが可能となる。
請求項5に記載の発明は、請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の車体組立ラインにおいて、前記ドア保持部は、前記基台に対して側方内側に入れられた状態で前記ドアを保持する場合には前記ドアを寝かせた状態で保持し、前記基台から側方外側に出された状態で前記ドアを保持する場合には前記ドアを起立させた状態で保持可能に構成されていることを特徴とする。
この発明によれば、ドアへの部品の組付けを行わずにドアを保持する場合には、ドアを寝かせた状態で基台に対して側方内側に入れることができるため、車体への部品の組付け等の作業に支障をきたすことなくドアをコンパクトに収納することができる。一方、ドアへの部品の組付けを行うためにドアを保持する場合には、ドアを基台から側方外側に出して起立させた状態にできるため、ドアへの部品の組付け作業に適した姿勢にドアを保持することができる。
請求項6に記載の発明は、自動車の車体を載置するための基台を備えた搬送台車の前記基台上に車体を載置し、前記搬送台車が上流から下流に向けて搬送される間に前記車体に部品を組み付ける車体組立方法であって、前記搬送台車には、前記基台に対して側方に出入可能な、前記車体のドアを保持するためのドア保持部が配設されており、前記車体からドアを取り外し、前記基台から側方外側に出された前記ドア保持部に前記ドアを取り付ける車体ドア取外し工程と、前記車体ドア取外し工程後に、前記ドア保持部が前記基台から側方外側に出されて前記ドアを保持した状態を維持して前記搬送台車が上流から下流に向けて搬送される間に、前記ドアに部品を組み付けるドア部品組付工程と、前記ドア部品組付工程の後に、前記部品が組み付けられた前記ドアを前記ドア保持部から取り外し、当該ドアを前記車体に取り付ける車体ドア取付け工程と、を有することを特徴とする。
この発明では、車体からドアが取り外されて、基台から側方外側に出されたドア保持部に前記ドアが取り付けられ、ドア保持部が基台から側方外側に出されて前記ドアを保持した状態を維持して搬送台車が上流から下流に向けて搬送される間に、前記ドアに部品が組み付けられる。その後、部品が組み付けられたドアは、ドア保持部から取り外されて車体に取り付けられる。
この発明によれば、従来のようにドアをドア部品組付ラインに向けて搬送する搬送装置が不要となり、また、ドア部品組付ラインを別途敷設する必要が無い。
したがって、低コストかつ省スペースを図りつつ、車体からドアを取り外して当該ドアに部品を組み付けた後に当該ドアを車体に戻すことが可能な、車体組立方法を提供することができる。
請求項7に記載の発明は、請求項6に記載の車体組立方法において、前記車体ドア取外し工程は、前記車体に部品を組み付ける車体組立ラインの初工程で実施され、前記車体ドア取外し工程と前記ドア部品組付工程との間に、前記車体ドア取外し工程後に、前記ドアが保持された前記ドア保持部を前記基台に対して側方内側に入れるドア保持部入工程と、前記ドア保持部入工程後に設けられ、前記ドアを保持した前記ドア保持部が前記基台に対して側方内側に入れられた状態に維持されるドア収納維持工程と、前記ドア収納維持工程後に、前記ドアが保持された前記ドア保持部を前記基台から側方外側に出すドア保持部出工程と、を有することを特徴とする。
この発明によれば、ドア部品組付工程の最終工程と車体ドア取付け工程とを連続して設ける場合に対応することができ、ドアへの部品の組付けが完了した後直ちに、部品の組付けが完了したドアを車体に取り付けることができる。
すなわち、この場合、ドア部品組付工程の前において、車体からドアを取り外して搬送台車内に収納した状態で、例えば車体組立ラインの上流域でインストルメントパネル、ルーフライニング等の大物部品を車体組立ラインの一側に配設されたロボットにより車体に組み付けるような車体組立方法に対応することが可能となる。
請求項8に記載の発明は、請求項6又は請求項7に記載の車体組立方法において、前記車体ドア取外し工程は、前記車体に部品を組み付ける車体組立ラインの初工程で実施され、前記ドア部品組付工程と前記車体ドア取付け工程との間に、前記ドア部品組付工程後に、前記ドアが保持された前記ドア保持部を前記基台に対して側方内側に入れる第2ドア保持部入工程と、前記第2ドア保持部入工程後に設けられ、前記ドアを保持した前記ドア保持部が前記基台に対して側方内側に入れられた状態に維持される第2ドア収納維持工程と、前記第2ドア収納維持工程後に、前記ドアが保持された前記ドア保持部を前記基台から側方外側に出す第2ドア保持部出工程と、を有することを特徴とする。
この発明によれば、工程レイアウトの関係で、ドア部品組付工程の最終工程と車体ドア取付け工程とを連続して設けることができない場合に対応することができる。
すなわち、この場合、ドア部品組付工程の後において、車体から取り外したドアを搬送台車内に収納した状態で、例えば車体組立ラインの下流域でタイヤ、バンパー、座席、ウインドガラス等の大物部品を車体組立ラインの一側に配設されたロボットにより車体に組み付けるような車体組立方法に対応することが可能となる。
請求項9に記載の発明は、請求項6乃至請求項8のいずれか一項に記載の車体組立方法において、前記車体ドア取外し工程は、前記車体に部品を組み付ける車体組立ラインの初工程で実施され、前記ドア部品組付工程は、前記ドアに第1部品を組み付ける第1ドア部品組付工程と、前記ドアに第2部品を組み付ける第2ドア部品組付工程とを備え、前記第1ドア部品組付工程と前記第2ドア部品組付工程との間に、前記第1ドア部品組付工程後に、前記ドアが保持された前記ドア保持部を前記基台に対して側方内側に入れる第3ドア保持部入工程と、前記第3ドア保持部入工程後に設けられ、前記ドアを保持した前記ドア保持部が前記基台に対して側方内側に入れられた状態に維持される第3ドア収納維持工程と、前記第3ドア収納維持工程後に、前記ドアが保持された前記ドア保持部を前記基台から側方外側に出す第3ドア保持部出工程と、を有することを特徴とする。
この発明によれば、工程レイアウトの関係で、ドア部品組付工程を連続して形成することができない場合に対応することができる。
すなわち、この場合、ドアへの部品の組付けを複数に分けて実施することができる。例えば、ドアへの部品の組付けの途中で、車体から取り外したドアを搬送台車内に収納した状態で、車体への部品の組付けを実施するような車体組立方法に対応することが可能となる。
本発明によれば、低コストかつ省スペースを図りつつ、車体からドアを取り外して当該ドアに部品を組み付けた後に当該ドアを車体に戻すことが可能な、車体組立ライン及び車体組立方法を提供することができる。
本発明の第1実施形態に係る車体組立ラインのレイアウトを示す図である。 ドア保持部出機構の周辺の平面図である。 図2の矢印Y方向から見た図である。 図2の矢印X方向から見た図である。 ドア保持部出機構の動作を説明するための平面図である。 ドア保持部出機構の動作を説明するための平面図である。 ドア保持部入機構の動作を説明するための平面図である。 ドア保持部出機構の動作を説明するための平面図である。 ドア保持部入機構の動作を説明するための平面図である。 本発明の第2実施形態に係る車体組立ラインのレイアウトを示す図である。 図10から続く、本発明の第2実施形態に係る車体組立ラインのレイアウトを示す図である。 本発明の第3実施形態に係る車体組立ラインのレイアウトを示す図である。 本発明の第4実施形態に係る車体組立ラインのレイアウトを示す図である。 図13から続く、本発明の第4実施形態に係る車体組立ラインのレイアウトを示す図である。
以下、本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係る車体組立ラインLのレイアウトを示す図である。
塗装ライン(図示せず)において塗装を施された車体Wは、搬送コンベア(図示せず)により車体組立ラインLに搬送される。
図1に示すように、車体組立ラインLでは、車体Wは、搬送パレット(搬送台車)1に載置されて搬送される。搬送パレット1は、回転駆動されるフリクションローラF/Rを用いた公知のフリクションコンベアにより搬送される。
車体Wは、搬送パレット1の基台2上に配置された昇降機構3(図2〜図4参照)により昇降させられる。車体組立ラインLにおける各工程が実施される部分である各工程部では、各種部品の組付けに適した昇降位置に車体Wが保持されて、車体Wへの部品の組付けが行われる。
すなわち、車体組立ラインLは、自動車の車体Wを載置するための基台2を備えた搬送パレット1の基台2上に車体Wを載置し、搬送パレット1が上流から下流に向けて搬送される間に車体Wに部品を組み付ける車体組立ラインである。
搬送パレット1には、基台2に対して側方に出入可能な、車体WのドアD(後記するリアドアD1、フロントドアD2の総称)を保持するためのドア保持部4が配設されている。具体的には、搬送パレット1には、基台2における車体Wの搬送方向(以下、「車体搬送方向」という)L1に平行な辺の近傍に、基台2に対して平面視して側方外側に出たり側方内側に入ったりできるドア保持部4が配設されている。ドア保持部4は、一つの搬送パレット1の左右(車体搬送方向L1に向かって左側及び右側)両側に、前後(車体搬送方向L1の上流側及び下流側)2個ずつ合計4個設けられている。
搬送パレット1において、車体搬送方向L1の上流側のドア保持部4には、該当する側のリアドアD1が保持され、また、車体搬送方向L1の下流側のドア保持部4には、該当する側のフロントドアD2が保持される構成となっている。
また、車体組立ラインLの所定箇所における車体搬送方向に直交する方向の両側に、ドア保持部4を基台2に対して側方に出入させるためのドア保持部出入機構(ドア保持部出入手段)10(後記するドア保持部出機構(ドア保持部出手段)10a、ドア保持部入機構(ドア保持部入手段)10bの総称)が設置されている。
したがって、搬送パレット1がドア保持部出機構10aの設置場所に到着したときに、自動的にドア保持部4を基台2から側方外側に出すことができ、搬送パレット1がドア保持部入機構10bの設置場所に到着したときに、自動的にドア保持部4を基台2に対して側方内側に入れることができる。
そして、車体組立ラインLの初工程部である車体ドア取外し工程部Fにおいて、ドア保持部4を基台2から側方外側に引き出し(搬送パレット1内から引き出し)、車体WからドアDを取り外して、ドアDをドア保持部4に取り付けて保持し、ドアDが保持されたドア保持部4を、再び、基台2に対して側方内側に押し入れる(搬送パレット1内に収納する)ように構成されている。
このように車体ドア取り外し工程部Fの直近下流側に、ドアDが保持されたドア保持部4を基台2に対して側方内側に入れるドア保持部入工程部N1が設けられている。
そして、搬送パレット1は、車体組立ラインLの上流から下流に向けて搬送される間に、各工程部において車体Wに部品(車体構成部品)の組付けが行われるように構成されている。
ドア保持部入工程部N1の下流側には、ドアDを保持したドア保持部4が基台2に対して側方内側に入れられた状態に維持されるドア収納維持工程部H1が設けられている。このドア収納維持工程部H1では、車体WからドアDを取り外して搬送パレット1内に収納した状態で、車体Wへの部品の組付けを実施することが可能である。
前記したように車体組立ラインLの初工程部として車体ドア取り外し工程部Fが配置される一方で、車体組立ラインLにおける最終工程近傍には、部品が組み付けられたドアDをドア保持部4から取り外し、当該ドアDを車体Wに取り付けるための車体ドア取付け工程部Gが配置されている。
また、ドアDが保持されたドア保持部4を基台2から側方外側に出すドア保持部出工程部M1が、車体組立ラインLの途中(ドア収納維持工程部H1の下流側)に配置されている。このドア保持部出工程部M1から車体ドア取付け工程部Gの間における搬送パレット1の基台2の両側に、ドアDに部品(ドア構成部品)を組み付けるためのドア部品組付ライン(工程)Bが形成されるようになっている。
また、ドア保持部4は、詳細については後記するが、基台2に対して側方内側に入れられた状態でドアDを保持する場合にはドアDを寝かせた状態で保持し、基台2から側方外側に出された状態でドアDを保持する場合にはドアDを起立させた状態で保持できるように構成されている。
次に、車体組立ラインLの動作について説明する。車体組立ラインLの各部の動作は、図示しない制御手段により制御される。
車体ドア取外し工程部Fでは、ドア保持部出機構10aによりドア保持部4が搬送パレット1の基台2から側方外側に引き出され、車体WからドアDが取り外されて、外側に引き出されたドア保持部4にドアDが取り付けられる。車体WからドアDを取り外すことにより、車体への部品(車体構成部品)の組付け等の多くの作業が可能となる。ドアDが保持されたドア保持部4は、ドア保持部入工程部N1において、基台2に対して側方内側に押し入れられて、再び搬送パレット1内に収納される。
搬送パレット1は、車体組立ラインLの上流から下流に向けて、ドア収納維持工程部H1を経て搬送される。そして、搬送パレット1がドア部品組付ラインBの上流端に設けられるドア保持部出工程部M1に到着すると、ドア保持部4が搬送パレット1から引き出され、搬送パレット1の基台2の両側で、ドアDを起立させた状態(水平面に対して垂直)に維持され、これによりドア部品組付ラインBが形成される。
このドア部品組付ラインBでは、ドア保持部4が基台2から側方外側に出されてドアDを保持した状態を維持して搬送パレット1が上流から下流に向けて搬送される間に、作業者によりドアDに部品が組み付けられる。
一方、搬送パレット1の基台2上に載置された車体Wは、車体組立ラインLの上流から下流に向けて搬送されながら、各工程部で作業者により部品の組付けが行われる。
ここで、ドア収納維持工程部H1においては、車体WからドアDを取り外して搬送パレット1内に収納した状態で、車体Wへの部品の組付けが行われる。なお、ドア部品組付ラインBを両側に有する区間の車体組立ラインLにおいても車体Wへの部品の組付け作業等は実施される。
部品の組付けが完了したドアDは、車体ドア取付け工程部Gにおいて、同じく部品の組み付けが完了した車体Wに取り付けられる。ドアDが取り外されたドア保持部4は、ドア保持部入機構10bにより基台2に対して側方内側に押し入れられて、搬送パレット1内に収納される。そして、ドアDが取り付けられた車体Wは、更に車体組立ラインLの下流側に向けて搬送される。
このような車体組立ラインLによれば、従来のようにドアをドア部品組付ラインに向けて搬送する搬送装置が不要となり、また、ドア部品組付ラインを別途敷設する必要が無いため、前記した従来技術の課題は解消される。
次に、ドア保持部出入機構10について詳細に説明する。
ドア保持部出入機構10は、ドア保持部4を基台2から側方外側に出すためのドア保持部出機構10aと、ドア保持部4を基台2に対して側方内側に入れるためのドア保持部入機構10bとを備えている。
図1に示すように、車体組立ラインLの車体ドア取外し工程部Fの直近上流側にドア保持部出機構10aが配設され、直近下流側にドア保持部入機構10bが配設されている。また、ドア部品組付ラインBの上流端に配設されたドア保持部出工程部M1にドア保持部出機構10aが配設され、ドア部品組付ラインBの下流端に配設された車体ドア取付け工程部Gの下流側にドア保持部入機構10bが配設されている。
ドア保持部出機構10aとドア保持部入機構10bとは同一の構成であるため、以下、図2〜図4を参照して、ドア保持部出機構10aについて説明し、ドア保持部入機構10bについては説明を省略する。
図2は、ドア保持部出機構の周辺の平面図である。図3は、図2の矢印Y方向から見た図である。図4は、図2の矢印X方向から見た図である。
図2に示すように、ドア保持部出機構10aは、第1基台11と、第1基台11上に車体搬送方向L1に平行に敷設された第1ガイドレール12と、第1ガイドレール12上でリニアシリンダ13により摺動する第2基台14と、第2基台14上に車体搬送方向L1に直交する方向に敷設された第2ガイドレール15と、第2ガイドレール15上で第1駆動シリンダ16により摺動する第3基台17と、第3基台17上に配設された第2駆動シリンダ18と、第2駆動シリンダ18のロッドに取り付けられ、車体搬送方向L1に直交して移動するラックギア19と、第3基台17に配設された一対の支持板20に軸支された支持軸22と、支持軸22に配設され、ラックギア19と歯合するピニオンギア21と、支持軸22の両端に配設された押圧部材23と、を備えている。
ドア保持部出機構10aに配設された押圧部材23は常時は支持軸22を挟んで基台2側に水平状態に保持され、ドア保持部入機構10bに配設された押圧部材23は常時は支持軸22を挟んで基台2と反対側に水平状態に保持される。
また、図3及び図4に示すように、ドア保持部出機構10aは、第2基台14に配設され、駆動シリンダ16によって第2ガイドレール15上を摺動する第3基台17及び第3基台17と共に移動する支持軸22と干渉しないように4箇所の支持板24により支持された第4基台25と、第4基台25上に配設された第3駆動シリンダ26と、第3駆動シリンダ26のロッドに取り付けられ、車体搬送方向L1に直交して移動する一対のラックギア27を支持する支持板28と、をさらに備えている。なお、これらの支持板24、第4基台25、第3駆動シリンダ26、ラックギア27、及び支持板28は、図2においては、図が複雑になるのを避けるために図示省略している(図5〜図9においても同様)。
次に、図2〜図4を参照して、ドア保持部4について詳細に説明する。
ドア保持部4は、搬送パレット1の基台2の下側に取り付けられている。
前記したように、ドア保持部4は、一つの搬送パレット1の左右両側に、前後2個ずつ合計4個設けられている(図1参照)。
図2に示すように、基台2の下面には、一対のガイドレール30が車体搬送方向L1に直交して取り付けられている。ドア保持部4は、一対のガイドレール30に係合する回転可能なローラ31が車体搬送方向L1の両側に配設された、四角形状のドア支持枠32を有している。
ドア支持枠32は、支持部33と回動部34とを備えている。支持部33は、基部33aと係合部33bとから構成される。この係合部33bに、回動部34を構成するコ字型の枠体41の基端側に固定された回転軸36が回動可能に係合される。枠体41は、車体搬送方向L1に直交する方向において、係合部33bの外側に位置されることになる。
回動部34が水平状態にあるとき、回動部34の両側面と支持部33の基部33aの両側面とは、面一になるように形成されている。また、支持部33の下面から前方に支持板35(図4参照)が延出されており、支持板35は回動部34を支持する。
回転軸36の端部にはピニオンギア37が取り付けられており、このピニオンギア37がラックギア27(図3及び図4参照)に歯合する。このラックギア27が移動させられることにより、ピニオンギア37を介して回動部34が水平状態又は(水平に対して)垂直状態に回動可能となっている。また、搬送パレット1の基台2の両側端には、シリンダ60が埋設されている。このシリンダ60のロッド61は、ドア保持部4の回動部34のコ字型の枠体41に開設された係止孔62に嵌入可能とされている。
回動部34のコ字型の枠体41の基端側には、支持板38が配設されている。この支持板38上には、両側にそれぞれドア支持棒39を有するドア係止部40が、回転軸42により回転自在に支持されている。常時は、固定ピン43を支持板38とドア係止部40とに開設された係合孔に差し込んで係合することにより、ドア係止部40はコ字型の枠体41内に収納状態にある。なお、ドア係止部40は、ドアDの種類(フロント、リア、車種等)に応じて形状や大きさが変更され得る。
次に、図2〜図9を参照して、図1の車体組立ラインLにおけるドア保持部出入機構10及びドア保持部4の動作について詳細に説明する。図1の車体組立ラインLでは、ドア保持部出入機構10及びドア保持部4は、図2→図5→図6→図7→図8→図9の順で動作する。
図1に示すように搬送パレット1が車体ドア取外し工程部F近傍まで搬送されてくると、ドア保持部出機構10aのリニアシリンダ13が作動して、第2基台14の動きが搬送パレット1と同期状態となる。
この状態で、第1駆動シリンダ16が伸長し、第3基台17を伸長端まで移動させる。この状態で、第2駆動シリンダ18を作動させることにより、ラックギア19が水平移動し、ラックギア19に歯合しているピニオンギア21が回転する。これにより、支持軸22両端に設けられた押圧部材23は、水平状態から垂直状態に変位させられ、ドア保持部4の回動部34のコ字型の枠体41内に起立して、ドア保持部4と係合する(図3参照)。この状態で、第1駆動シリンダ16が収縮し、これにより、ドア保持部4は、搬送パレット1の基台2から側方外側に引き出される(図2参照)。
次いで、第3駆動シリンダ26(図3及び図4参照)が作動し、これによりラックギア27が水平移動し、ラックギア27と歯合するピニオンギア37が回転することにより、ドア保持部4の回動部34が水平状態から垂直状態に回動変位する。これと同時に、シリンダ60のロッド61がドア保持部4の回動部34の係止孔62に進入し、これにより、ドア保持部4は垂直状態に維持される(図5参照)。
更にこれと同時に、第2駆動シリンダ18が作動し、これによりラックギア19を介してピニオンギア21が回転し、押圧部材23は垂直状態から水平状態に復動して、ドア保持部4との係合を解除する。そして、リニアシリンダ13が作動して、第2基台14が元位置に復帰する。
また、搬送パレット1上では、作業者が車体WからドアDを取り外し、起立状態にある回動部34のドア係止部40に形成された一対のドア支持棒39、39間に、ドアDをボルトにより締結する(図6参照)。この締結は、例えば、ドアDのヒンジ孔(図示せず)に一方のドア支持棒39に設けられたピン39aを挿入し、ドアDのドアストライカー孔と他方のドア支持棒39に形成された締結孔(図示せず)とを用いてボルトにより締結することにより行われる。
このとき、ドアDは、左右のドアDの内面が内側に向いて互いに対向するように、一対のドア支持棒39,39間に支持される。次いで、作業者は、固定ピン43を支持板38とドア係止部40に開設された係合孔から引き抜くことにより、支持板38とドア係止部40との係合を解除する。続いて、作業者は、コ字型の枠体41を回転軸42のまわりで180度回転させて、ドアDを、左右のドアDの外面が内側に向いて互いに対向するように回動変位させる。そして、再度固定ピン43を支持板38とドア係止部40に開設された係合孔に差し込むことにより、支持板38とドア係止部40とが係合状態とされる。
次いで、図1に示すように搬送パレット1がドア保持部出機構10aに隣接して下流側に配設されたドア保持部入機構10bの近傍まで搬送されてくると、前記したドア保持部出機構10aの動作と同様にリニアシリンダ13が作動して、第2基台14の動きが搬送パレット1と同期状態となる。
続いて、シリンダ60のロッド61がドア保持部4の回動部34の係止孔62から引き抜かれる。そして、第3駆動シリンダ26が作動し、これによりラックギア27が水平移動し、ラックギア27と歯合するピニオンギア37が回転することにより、ドア保持部4の回動部34が垂直状態から水平状態に回動変位する。
このとき、第1駆動シリンダ16は収縮状態にあり、第3基台17は収縮端に位置している。この状態で、第2駆動シリンダ18を作動させることにより、ラックギア19が水平移動し、ラックギア19に歯合しているピニオンギア21が回転する。これにより、支持軸22両端に設けられた押圧部材23は、水平状態から垂直状態に変位させられ、ドア保持部4の回動部34のコ字型の枠体41の外側に起立する。この状態で、第1駆動シリンダ16が伸長し、これにより、ドア保持部4は、搬送パレット1の基台2に対して側方内側に押し入れられ、搬送パレット1内に収納される(図7参照)。
更にこれと同時に、第2駆動シリンダ18が作動し、これによりラックギア19を介してピニオンギア21が回転し、押圧部材23は垂直状態から水平状態に復動して、ドア保持部4との係合を解除する。そして、リニアシリンダ13が作動して、第2基台14が元位置に復帰する。
図1に示すように搬送パレット1がドア保持部出工程部M1近傍に到着すると、前記と同様にしてドア保持部出機構10aにより、ドア保持部4が搬送パレット1から引き出された後、起立状態とされる(図8参照)。ここで、ドアDは、左右のドアDの外面が内側に向いて互いに対向する状態となる。したがって、ドアDの内面が外側に向くようになるため、ドアDへの部品の組付け作業が容易となる。続いて、次のドア部品組付ラインBの最初の工程部B1から、ドアDへの各種部品の組付けが開始される。
そして、図1に示すようにドア部品組付ラインBの最終工程部B2で部品の組付けが完了したドアDが、車体ドア取付け工程部Gに到着すると、作業者は、固定ピン43を支持板38とドア係止部40に開設された係合孔から引き抜くことにより、支持板38とドア係止部40との係合を解除する。続いて、作業者は、コ字型の枠体41を回転軸42のまわりで180度回転させて、ドアDを、左右のドアDの内面が内側に向いて互いに対向するように回動変位させる。そして、再度固定ピン43を支持板38とドア係止部40に開設された係合孔に差し込むことにより、支持板38とドア係止部40とが係合状態とされる。
次いで、作業者は、ドアDのドアストライカー孔とドア支持棒39に形成された締結孔(図示せず)とを用いて締結しているボルトを取り外し、更にドアDのヒンジ孔と一方のドア支持棒39に設けられたピン39aとの係合を解除することにより、ドアDを一対のドア支持棒39,39間から取り外し、取り外されたドアDを車体Wに取り付ける。
そして、図1に示すように搬送パレット1が車体ドア取付け工程部Gの下流側に配置されたドア保持部入機構10b近傍に到着すると、前記と同様にリニアシリンダ13が作動して、第2基台14の動きが搬送パレット1と同期状態となる。
続いて、シリンダ60のロッド61がドア保持部4の回動部34の係止孔62から引き抜かれる。そして、第3駆動シリンダ26が作動し、これによりラックギア27が水平移動し、ラックギア27と歯合するピニオンギア37が回転することにより、ドア保持部4の回動部34が垂直状態から水平状態に回動変位する。
このとき、第1駆動シリンダ16は収縮状態にあり、第3基台17は収縮端に位置している。この状態で、第2駆動シリンダ18を作動させることにより、ラックギア19が水平移動し、ラックギア19に歯合しているピニオンギア21が回転する。これにより、支持軸22両端に設けられた押圧部材23は、水平状態から垂直状態に変位させられ、ドア保持部4の回動部34のコ字型の枠体41の外側に起立する。この状態で、第1駆動シリンダ16が伸長し、これにより、ドア保持部4は、搬送パレット1の基台2に対して側方内側に押し入れられ、搬送パレット1内に収納される(図9参照)。
更にこれと同時に、第2駆動シリンダ18が作動し、これによりラックギア19を介してピニオンギア21が回転し、押圧部材23は垂直状態から水平状態に復動して、ドア保持部4との係合を解除する。そして、リニアシリンダ13が作動して、第2基台14が元位置に復帰する。
そして、組立が完了した車体Wは、搬送パレット1の基台2上に配置された昇降機構3上から移載装置(図示せず)により、または昇降機構3を下降させて車体Wに装着されたタイヤを基台2上に接地させて自走させることにより、下流側の完成車検査ラインに向けて排出される。車体Wを排出した搬送パレット1は、車体組立ラインLの帰還経路(図示せず)を通って車体組立ラインLの初工程部に再び回送される。
前記したように、第1実施形態では、車体WからドアDが取り外されて、基台2から側方外側に出されたドア保持部4に前記ドアDが取り付けられ、ドア保持部4が基台2から側方外側に出されて前記ドアDを保持した状態を維持して搬送パレット1が上流から下流に向けて搬送される間に、前記ドアDに部品が組み付けられる。その後、部品が組み付けられたドアDは、ドア保持部4から取り外されて車体Wに取り付けられる。
このような第1実施形態によれば、従来のようにドアをドア部品組付ラインに向けて搬送する搬送装置が不要となり、また、ドア部品組付ラインを別途敷設する必要が無い。
したがって、低コストかつ省スペースを図りつつ、車体からドアを取り外して当該ドアに部品を組み付けた後に当該ドアを車体に戻すことが可能な、車体組立ラインを提供することができる。
また第1実施形態では、車体ドア取り外し工程部Fとドア部品組付ラインBとの間に、車体ドア取り外し工程部F後に、ドアDが保持されたドア保持部4を基台2に対して側方内側に入れるドア保持部入工程部N1と、ドア保持部入工程部N1後に設けられ、ドアDを保持したドア保持部4が基台2に対して側方内側に入れられた状態に維持されるドア収納維持工程部H1と、ドア収納維持工程部H1後に、ドアDが保持されたドア保持部4を基台2から側方外側に出すドア保持部出工程部M1と、を有している。
このような構成によれば、ドア部品組付ラインBの最終工程部B2と車体組立ラインLの車体ドア取付け工程部Gとを連続して設ける場合に対応することができ、ドアDへの部品の組付けが完了した後直ちに、部品の組付けが完了したドアDを車体Wに取り付けることができる。
すなわち、この場合、ドア部品組付工程Bの前において、車体WからドアDを取り外して搬送パレット1内に収納した状態で、例えば車体組立ラインLの上流域でインストルメントパネル、ルーフライニング等の大物部品を車体組立ラインLの一側に配設されたロボットにより車体Wに組み付けるような車体組立方法に対応することが可能となる。
また第1実施形態では、ドア部品組付工程Bは、車体組立ラインLにおける車体搬送方向L1に直交する方向の両側に設置され、ドア保持部4を基台2に対して側方に出入させるためのドア保持部出入機構10を有している。
このような構成によれば、搬送パレット1がドア保持部出入機構10の設置場所に到着したときに、自動的にドア保持部4を基台2に対して側方に出入させることができる。また、ドア保持部出入機構10を必要な箇所にのみ設置すればよく、ドア保持部4毎に設けなくても済む。
また第1実施形態では、ドア保持部4は、基台2に対して側方内側に入れられた状態でドアDを保持する場合にはドアDを寝かせた状態で保持し、基台2から側方外側に出された状態でドアDを保持する場合にはドアDを起立させた状態で保持可能に構成されている。
このような構成によれば、ドアへの部品の組付けを行わずにドアを保持する場合には、ドアを寝かせた状態で基台に対して側方内側に入れることができるため、車体への部品の組付け等の作業に支障をきたすことなくドアをコンパクトに収納することができる。一方、ドアへの部品の組付けを行うためにドアを保持する場合には、ドアを基台から側方外側に出して起立させた状態にできるため、ドアへの部品の組付け作業に適した姿勢にドアを保持することができる。
(第2実施形態)
図10及び図11は、本発明の第2実施形態に係る車体組立ラインLaのレイアウトを示す図である。前記実施形態と共通する部分については、前記実施形態に示した構成及び説明を援用するものとする。前記実施形態と相違する部分について主に説明する。
第1実施形態(図1)では、ドア部品組付ラインBの最終工程部B2と車体組立ラインLの車体ドア取付け工程部Gとが連続して設けられており、ドアDへの部品の組付けが完了した後直ちに車体WにドアDを取り付けられる。
これに対し、第2実施形態(図10及び図11)は、工程レイアウトの関係で、ドア部品組付ラインBの最終工程部B2と車体組立ラインLaの車体ドア取付け工程部Gとを連続して設けることができない場合の態様を想定している。この場合、部品の組付けが完了したドアDを保持したドア保持部4が、再びドア保持部入機構10bにより搬送パレット1内に収納され、車体組立ラインLaの車体ドア取付け工程部Gの直前で、再びドア保持部出機構10aによりドア保持部4が起立状態とされて、車体ドア取付け工程部Gで車体WにドアDが取り付けられる。
第2実施形態の車体組立ラインLaでは、ドア保持部出入機構10及びドア保持部4は、図2→図5→図6→図7→図8→図7→図8→図9の順で動作する。
すなわち、第2実施形態の車体組立ラインLaは、第1実施形態の車体組立ラインLにおけるドア部品組付ラインBと車体ドア取付け工程部Gとの間に、ドア部品組付ラインB後に、ドアDが保持されたドア保持部4を基台2に対して側方内側に入れる第2ドア保持部入工程部N2と、第2ドア保持部入工程部N2後に設けられ、ドアDを保持したドア保持部4が基台2に対して側方内側に入れられた状態に維持される第2ドア収納維持工程部H2と、第2ドア収納維持工程部H2後に、ドアDが保持されたドア保持部4を基台2から側方外側に出す第2ドア保持部出工程部M2と、をさらに有するものである。第2ドア収納維持工程部H2では、車体WからドアDを取り外して搬送パレット1内に収納した状態で、車体Wへの部品の組付けを実施することが可能である。
このような第2実施形態によれば、工程レイアウトの関係で、ドア部品組付ラインBの最終工程部B2と車体組立ラインLaの車体ドア取付け工程部Gとを連続して設けることができない場合に対応することができる。
すなわち、この場合、ドア部品組付ラインBの前及び後において、車体Wから取り外したドアDを搬送パレット1内に収納した状態で、車体Wへの部品の組付けを実施するような車体組立方法に対応することが可能となる。
(第3実施形態)
図12は、本発明の第3実施形態に係る車体組立ラインLbのレイアウトを示す図である。前記実施形態と共通する部分については、前記実施形態に示した構成及び説明を援用するものとする。前記実施形態と相違する部分について主に説明する。
第1実施形態(図1)では、車体組立ラインLの初工程部で車体Wから取り外されたドアDが起立状態のドア保持部4に保持され、続いて、ドア保持部入機構10bによりドアDが保持されたドア保持部4が搬送パレット1内に収納されて搬送される。そして、ドア部品組付ラインBの最初の工程部B1直前に配置されたドア保持部出機構10aにより、ドアDが保持されたドア保持部4が再び搬送パレット1から引き出されて起立状態とされ、ドアDに部品が組み付けられる。
これに対し、第3実施形態(図12)では、車体組立ラインLbの初工程部で車体Wから取り外されたドアDが起立状態のドア保持部4に保持され、これ以降においてドア保持部4の起立状態が維持されて、ドア部品組付ラインBが形成され、起立状態のドアDに部品が組み付けられる。そして、部品の組付けが完了したドアDが保持されたドア保持部4は、ドア部品組付ラインBの最終工程部B2終了後に配置されたドア保持部入機構10bにより搬送パレット1内に収納され、車体組立ラインLbの車体ドア取付け工程部Gの直前で、再びドア保持部出機構10aによりドア保持部4が起立状態とされ、車体ドア取り付け工程部Gで車体WにドアDが取り付けられる。
この第3実施形態も、工程レイアウトの関係で、ドア部品組付ラインBの最終工程部B2と車体組立ラインLaの車体ドア取付け工程部Gとを連続して設けることができない場合の態様を想定している。
第3実施形態の車体組立ラインLbでは、ドア保持部出入機構10及びドア保持部4は、図2→図5→図6→図7→図8→図9の順で動作する。
すなわち、第3実施形態の車体組立ラインLbは、第1実施形態の車体組立ラインLにおけるドア保持部入工程部N1とドア収納維持工程部H1とを省略すると共に、第1実施形態の車体組立ラインLにおけるドア部品組付ラインBと車体ドア取付け工程部Gとの間に、ドア部品組付ラインB後に、ドアDが保持されたドア保持部4を基台2に対して側方内側に入れる第2ドア保持部入工程部N2と、第2ドア保持部入工程部N2後に設けられ、ドアDを保持したドア保持部4が基台2に対して側方内側に入れられた状態に維持される第2ドア収納維持工程部H2と、第2ドア収納維持工程部H2後に、ドアDが保持されたドア保持部4を基台2から側方外側に出す第2ドア保持部出工程部M2と、を備えたものである。
このような第3実施形態によれば、工程レイアウトの関係で、ドア部品組付ラインBの最終工程部B2と車体組立ラインLaの車体ドア取付け工程部Gとを連続して設けることができない場合に対応することができる。
すなわち、この場合、ドア部品組付ラインBの後において、車体Wから取り外したドアDを搬送パレット1内に収納した状態で、例えば車体組立ラインLの下流域でタイヤ、バンパー、座席、ウインドガラス等の大物部品を車体組立ラインLの一側に配設されたロボットにより車体Wに組み付けるような車体組立方法に対応することが可能となる。
(第4実施形態)
図13及び図14は、本発明の第4実施形態に係る車体組立ラインLcのレイアウトを示す図である。前記実施形態と共通する部分については、前記実施形態に示した構成及び説明を援用するものとする。前記実施形態と相違する部分について主に説明する。
第4実施形態(図13及び図14)は、工程レイアウトの関係で、ドア部品組付ラインBを連続して形成することができず、またドア部品組付ラインBの最終工程部B2と車体組立ラインLcの車体ドア取付け工程部Gとを連続して設けることができない場合の態様を想定している。
この場合、車体組立ラインLcの初工程部で車体Wから取り外されたドアDが起立状態のドア保持部4に保持され、続いて、ドア保持部入機構10bによりドアDが保持されたドア保持部4が搬送パレット1内に収納されて搬送される。そして、ドア部品組付ラインB(第1ドア部品組付ラインB(1)、第2ドア部品組付ラインB(2)の総称)の最初の工程部B1直前に配置されたドア保持部出機構10aにより、ドアDが保持されたドア保持部4が再び搬送パレット1から引き出されて起立状態とされ、ドアDに部品が組み付けられる。
次いで、ドア部品組付ラインBの途中に配設されたドア保持部入機構10bにより部品組付け途中のドアDが保持されたドア保持部4が搬送パレット1内に収納されて搬送される。そして、下流側に配置されたドア保持部出機構10aにより、ドアDが保持されたドア保持部4が再び搬送パレット1から引き出されて起立状態とされ、ドアDに部品が組み付けられる。
ドア部品組付ラインBの最終工程部B2の下流側に配置されたドア保持部入機構10bにより、部品の組付けが完了したドアDが保持されたドア保持部4が搬送パレット1内に収納されて、更に下流側に搬送される。そして、車体組立ラインLcの車体ドア取付け工程部Gの直前で、再びドア保持部出機構10aによりドアDが保持されたドア保持部4が引き出されて起立状態とされ、車体ドア取付け工程部Gで車体WにドアDが取り付けられる。
第4実施形態の車体組立ラインLcでは、ドア保持部出入機構10及びドア保持部4は、図2→図5→図6→図7→図8→図7→図8→図7→図8→図9の順で動作する。
すなわち、第4実施形態の車体組立ラインLcは、第2実施形態の車体組立ラインLaにおけるドア部品組付ラインBが、ドアDに第1部品を組み付ける第1ドア部品組付ライン(工程)B(1)と、ドアDに第2部品を組み付ける第2ドア部品組付ライン(工程)B(2)とで構成されており、第1ドア部品組付ラインB(1)と第2ドア部品組付ラインB(2)との間に、第1ドア部品組付ラインB(1)後に、ドアDが保持されたドア保持部4を基台2に対して側方内側に入れる第3ドア保持部入工程部N3と、第3ドア保持部入工程部N3後に設けられ、ドアDを保持したドア保持部4が基台2に対して側方内側に入れられた状態に維持される第3ドア収納維持工程部H3と、第3ドア収納維持工程部H3後に、ドアDが保持されたドア保持部4を基台2から側方外側に出す第3ドア保持部出工程部M3と、をさらに有するものである。第3ドア収納維持工程部H3では、車体Wから取り外したドアDを搬送パレット1内に収納した状態で、車体Wへの部品の組付けを実施することが可能である。
このような第4実施形態によれば、工程レイアウトの関係で、ドア部品組付ラインBを連続して形成することができず、またドア部品組付ラインBの最終工程部B2と車体組立ラインLcの車体ドア取付け工程部Gとを連続して設けることができない場合に対応することができる。
すなわち、この場合、ドアDへの部品の組付けを複数に分けて実施することができ、ドアDへの部品の組付けの途中で、車体WからドアDを取り外して搬送パレット1内に収納した状態で、車体Wへの部品の組付けを実施するような車体組立方法に対応することが可能となる。
以上、本発明について、実施形態に基づいて説明したが、本発明は、前記実施形態に記載した構成に限定されるものではなく、実施形態に記載した構成を適宜組み合わせ乃至選択することを含め、その趣旨を逸脱しない範囲において適宜その構成を変更することができるものである。
例えば、前記実施形態では、ドア保持部出入機構10においてエア等の流体圧を用いたシリンダが駆動源として使用されているが、本発明はこれに限定されるものではなく、電動モータ等の他の種類の駆動源が使用されてもよい。
また、前記第4実施形態では、ドア部品組付ラインBが2つに分割されて分離して配置されている場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、ドア部品組付ラインBが3つ以上に分割されて分離して配置されている場合にも適用可能である。
1 搬送パレット
2 基台
3 昇降機構
4 ドア保持部
10 ドア保持部出入機構
10a ドア保持部出機構
10b ドア保持部入機構
B ドア部品組付ライン
B(1) 第1ドア部品組付ライン
B(2) 第2ドア部品組付ライン
D ドア
D1 リアドア
D2 フロントドア
F 車体ドア取外し工程部
G 車体ドア取付け工程部
H1 ドア収納維持工程部
H2 第2ドア収納維持工程部
H3 第3ドア収納維持工程部
L,La,Lb,Lc 車体組立ライン
L1 車体搬送方向
M1 ドア保持部出工程部
M2 第2ドア保持部出工程部
M3 第3ドア保持部出工程部
N1 ドア保持部入工程部
N2 第2ドア保持部入工程部
N3 第3ドア保持部入工程部
W 車体

Claims (9)

  1. 自動車の車体を載置するための基台を備えた搬送台車の前記基台上に車体を載置し、前記搬送台車が上流から下流に向けて搬送される間に前記車体に部品を組み付ける車体組立ラインであって、
    前記搬送台車には、前記基台に対して側方に出入可能な、前記車体のドアを保持するためのドア保持部が配設されており、
    前記車体からドアを取り外し、前記基台から側方外側に出された前記ドア保持部に前記ドアを取り付けるための車体ドア取外し工程部と、
    前記車体ドア取外し工程部の下流側に設けられ、前記ドア保持部が前記基台から側方外側に出されて前記ドアを保持した状態を維持して前記搬送台車が上流から下流に向けて搬送される間に、前記ドアに部品を組み付けるためのドア部品組付ラインと、
    前記ドア部品組付ラインの下流側に設けられ、前記部品が組み付けられた前記ドアを前記ドア保持部から取り外し、当該ドアを前記車体に取り付けるための車体ドア取付け工程部と、
    を有することを特徴とする車体組立ライン。
  2. 前記車体組立ラインにおける前記車体の搬送方向に直交する方向の両側に設置され、前記ドア保持部を前記基台に対して側方に出入させるためのドア保持部出入手段を有することを特徴とする請求項1に記載の車体組立ライン。
  3. 前記ドア保持部出入手段は、前記ドア保持部を前記基台から側方外側に出すためのドア保持部出手段と、前記ドア保持部を前記基台に対して側方内側に入れるためのドア保持部入手段とを備えていることを特徴とする請求項2に記載の車体組立ライン。
  4. 前記ドア部品組付ラインは、複数に分割されて分離して配置されていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の車体組立ライン。
  5. 前記ドア保持部は、前記基台に対して側方内側に入れられた状態で前記ドアを保持する場合には前記ドアを寝かせた状態で保持し、前記基台から側方外側に出された状態で前記ドアを保持する場合には前記ドアを起立させた状態で保持可能に構成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の車体組立ライン。
  6. 自動車の車体を載置するための基台を備えた搬送台車の前記基台上に車体を載置し、前記搬送台車が上流から下流に向けて搬送される間に前記車体に部品を組み付ける車体組立方法であって、
    前記搬送台車には、前記基台に対して側方に出入可能な、前記車体のドアを保持するためのドア保持部が配設されており、
    前記車体からドアを取り外し、前記基台から側方外側に出された前記ドア保持部に前記ドアを取り付ける車体ドア取外し工程と、
    前記車体ドア取外し工程後に、前記ドア保持部が前記基台から側方外側に出されて前記ドアを保持した状態を維持して前記搬送台車が上流から下流に向けて搬送される間に、前記ドアに部品を組み付けるドア部品組付工程と、
    前記ドア部品組付工程の後に、前記部品が組み付けられた前記ドアを前記ドア保持部から取り外し、当該ドアを前記車体に取り付ける車体ドア取付け工程と、
    を有することを特徴とする車体組立方法。
  7. 前記車体ドア取外し工程は、前記車体に部品を組み付ける車体組立ラインの初工程で実施され、
    前記車体ドア取外し工程と前記ドア部品組付工程との間に、
    前記車体ドア取外し工程後に、前記ドアが保持された前記ドア保持部を前記基台に対して側方内側に入れるドア保持部入工程と、
    前記ドア保持部入工程後に設けられ、前記ドアを保持した前記ドア保持部が前記基台に対して側方内側に入れられた状態に維持されるドア収納維持工程と、
    前記ドア収納維持工程後に、前記ドアが保持された前記ドア保持部を前記基台から側方外側に出すドア保持部出工程と、
    を有することを特徴とする請求項6に記載の車体組立方法。
  8. 前記車体ドア取外し工程は、前記車体に部品を組み付ける車体組立ラインの初工程で実施され、
    前記ドア部品組付工程と前記車体ドア取付け工程との間に、
    前記ドア部品組付工程後に、前記ドアが保持された前記ドア保持部を前記基台に対して側方内側に入れる第2ドア保持部入工程と、
    前記第2ドア保持部入工程後に設けられ、前記ドアを保持した前記ドア保持部が前記基台に対して側方内側に入れられた状態に維持される第2ドア収納維持工程と、
    前記第2ドア収納維持工程後に、前記ドアが保持された前記ドア保持部を前記基台から側方外側に出す第2ドア保持部出工程と、
    を有することを特徴とする請求項6又は請求項7に記載の車体組立方法。
  9. 前記車体ドア取外し工程は、前記車体に部品を組み付ける車体組立ラインの初工程で実施され、
    前記ドア部品組付工程は、前記ドアに第1部品を組み付ける第1ドア部品組付工程と、前記ドアに第2部品を組み付ける第2ドア部品組付工程とを備え、
    前記第1ドア部品組付工程と前記第2ドア部品組付工程との間に、
    前記第1ドア部品組付工程後に、前記ドアが保持された前記ドア保持部を前記基台に対して側方内側に入れる第3ドア保持部入工程と、
    前記第3ドア保持部入工程後に設けられ、前記ドアを保持した前記ドア保持部が前記基台に対して側方内側に入れられた状態に維持される第3ドア収納維持工程と、
    前記第3ドア収納維持工程後に、前記ドアが保持された前記ドア保持部を前記基台から側方外側に出す第3ドア保持部出工程と、
    を有することを特徴とする請求項6乃至請求項8のいずれか一項に記載の車体組立方法。
JP2011089762A 2011-04-14 2011-04-14 車体組立ライン及び車体組立方法 Expired - Fee Related JP5276690B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011089762A JP5276690B2 (ja) 2011-04-14 2011-04-14 車体組立ライン及び車体組立方法
CN201210110387.7A CN102730099B (zh) 2011-04-14 2012-04-13 车身装配线和车身装配方法
US13/542,209 US8959751B2 (en) 2011-04-14 2012-07-05 Vehicle body assembly line and method for assembling vehicle body

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011089762A JP5276690B2 (ja) 2011-04-14 2011-04-14 車体組立ライン及び車体組立方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012218698A JP2012218698A (ja) 2012-11-12
JP5276690B2 true JP5276690B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=46986569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011089762A Expired - Fee Related JP5276690B2 (ja) 2011-04-14 2011-04-14 車体組立ライン及び車体組立方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8959751B2 (ja)
JP (1) JP5276690B2 (ja)
CN (1) CN102730099B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9827861B2 (en) 2010-11-05 2017-11-28 Ford Global Technologies, Llc System and method for vehicle battery charging
KR20210001226A (ko) * 2019-06-27 2021-01-06 현대자동차주식회사 도장 공장의 통합 버퍼 시스템 및 그 운용 방법
KR20220008780A (ko) * 2020-07-14 2022-01-21 (주)금강오토텍 공구 랙이 구비된 자동 안내 운반차

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5472824B2 (ja) * 2011-05-26 2014-04-16 株式会社ダイフク 自動車組立てラインにおける車体搬送台車
JP5532262B2 (ja) * 2011-05-26 2014-06-25 株式会社ダイフク 自動車組立てラインにおける車体搬送台車
JP5333796B2 (ja) * 2011-05-26 2013-11-06 株式会社ダイフク 自動車組立てラインにおける車体搬送台車
JP6026340B2 (ja) 2013-03-28 2016-11-16 平田機工株式会社 組付装置及び制御方法
WO2014155417A1 (ja) 2013-03-28 2014-10-02 平田機工株式会社 作業装置及び制御方法
KR101526424B1 (ko) * 2013-12-18 2015-06-05 현대자동차 주식회사 차량용 헤드 업 디스플레이 검사장치 및 그 방법
JP6443614B2 (ja) * 2014-07-23 2018-12-26 三菱自動車工業株式会社 車体搬送装置
US10232899B1 (en) * 2015-08-11 2019-03-19 R.P. Gatta, Inc Virtual stop station
JP6534322B2 (ja) * 2015-09-16 2019-06-26 ジヤトコ株式会社 組立ライン
DE102016006581A1 (de) * 2016-06-01 2017-12-07 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Verfahren zur Beförderung mindestens einer Fahrzeugkomponente zu einer Fahr-zeugkarosserie mit mindestens einer Robotervorrichtung in einer Montagestation und Montagestation mit der Robotervorrichtung
DE102017108023A1 (de) * 2017-04-13 2018-10-18 Eisenmann Se Verfahren und Fördersystem zum gleichzeitigen Transport von langgestreckten Werkstücken und Werkern in einer Fertigungslinie
CN109747738B (zh) * 2017-11-01 2020-07-28 长城汽车股份有限公司 一种整车装配装置
CN108016530B (zh) * 2017-12-11 2019-06-28 安徽江淮汽车集团股份有限公司 一种车门装配用输送***
DE102018109934A1 (de) * 2018-04-25 2019-10-31 Eisenmann Se Behandlungsanlage zum Behandeln von Werkstücken
CN110254570B (zh) * 2019-07-31 2020-09-04 重庆金康新能源汽车有限公司 汽车车门的装配方法及汽车车门装配装置
JP7364535B2 (ja) * 2020-06-29 2023-10-18 トヨタ自動車株式会社 ワーク搬送システム
CN113084493B (zh) * 2021-03-31 2022-03-25 天津中车四方所科技有限公司 缓冲器组装用销棒自动插拔***
CN113788090B (zh) * 2021-10-14 2024-04-30 本田技研工业株式会社 车辆门板安装方法以及车辆门板安装装置
CN114227242B (zh) * 2021-12-07 2022-12-09 成都天创精密工业有限公司 汽车尾门撑杆自动化生产线
WO2023237158A1 (de) * 2022-06-07 2023-12-14 Dürr Systems Ag Manipulationseinheit, anlage mit manipulationseinheiten und verfahren zum betreiben einer anlage mit manipulationseinheiten
CN114996968B (zh) * 2022-06-28 2023-02-28 广东工业大学 一种车门混流装配线平衡规划方法
CN115123428B (zh) * 2022-07-08 2024-01-16 北京汽车集团越野车有限公司 一种固定工装
CN117088038B (zh) * 2023-10-20 2023-12-29 江苏万亦得机械设备有限公司 一种汽车门盖生产用摩擦驱动式输送设备

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2160827B (en) * 1984-05-16 1988-07-20 Honda Motor Co Ltd Apparatus for assembling a vehicle door with a vehicle body
US4685208A (en) * 1984-11-15 1987-08-11 Mazda Motor Corporation Apparatus for assembling vehicle bodies
CA1234482A (en) * 1984-12-19 1988-03-29 Daifuku Co., Ltd. Method and apparatus for mounting automobile parts to both sides of a body
JPS62101588A (ja) * 1985-10-29 1987-05-12 Mazda Motor Corp 車両組立ライン
GB2193931B (en) * 1986-07-15 1991-03-13 Honda Motor Co Ltd Method of and mechanism for attaching automobile door
DE3720175A1 (de) * 1987-06-16 1988-12-29 Kuka Schweissanlagen & Roboter Vorrichtung zum automatischen foerdern von spannrahmen oder dergleichen in transferstrassen
US5079822A (en) * 1989-03-27 1992-01-14 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method of assembling automotive body and body panels, apparatus for removing and installing body panels, and feed jig for feeding body panels
US5079832A (en) * 1989-04-18 1992-01-14 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Equipment for attaching and detaching doors to a vehicle body
US5210931A (en) * 1989-04-18 1993-05-18 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus for attaching and detaching trunk or a hood to and from a vehicle body
GB2238761B (en) * 1989-09-20 1993-06-02 Honda Motor Co Ltd Method of and apparatus for feeding and installing hinge pins for motor vehicle doors
JPH03159886A (ja) * 1989-11-17 1991-07-09 Honda Motor Co Ltd ドア搬送装置
JP2947981B2 (ja) * 1991-06-05 1999-09-13 本田技研工業株式会社 自動車の組立方法、及び組立装置
DE102006049647A1 (de) * 2006-10-20 2008-04-30 Audi Ag Arbeitsstation zur Verbindung von Karosserieteilen eines Kraftfahrzeugs, Fertigungsstraße mit einer solchen Arbeitsstation sowie Verfahren zum Zustellen/Wechseln von Spannrahmen in einer Arbeitsstation

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9827861B2 (en) 2010-11-05 2017-11-28 Ford Global Technologies, Llc System and method for vehicle battery charging
KR20210001226A (ko) * 2019-06-27 2021-01-06 현대자동차주식회사 도장 공장의 통합 버퍼 시스템 및 그 운용 방법
KR102644433B1 (ko) * 2019-06-27 2024-03-06 현대자동차 주식회사 도장 공장의 통합 버퍼 시스템 및 그 운용 방법
KR20220008780A (ko) * 2020-07-14 2022-01-21 (주)금강오토텍 공구 랙이 구비된 자동 안내 운반차
KR102626227B1 (ko) * 2020-07-14 2024-01-17 (주)금강오토텍 공구 랙이 구비된 자동 안내 운반차

Also Published As

Publication number Publication date
CN102730099A (zh) 2012-10-17
US8959751B2 (en) 2015-02-24
JP2012218698A (ja) 2012-11-12
CN102730099B (zh) 2014-08-20
US20130014370A1 (en) 2013-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5276690B2 (ja) 車体組立ライン及び車体組立方法
JP5280478B2 (ja) 車体組立ラインにおけるドアの搬送方法及び車体組立ラインにおけるドアの搬送装置
JP4600841B2 (ja) 自動車などの組立て用搬送装置
US9586297B2 (en) Vehicle body component mounting system
TWI558632B (zh) 物品保管設備及物品保管設備之維修方法
JP6223724B2 (ja) 輪軸組立設備
JP5597558B2 (ja) 組立ラインにおける部品配膳システム
JP5429787B2 (ja) 組立搬送設備
JP5421172B2 (ja) 溶接ライン
JP4696963B2 (ja) ワーク搬送装置
JP2016098069A (ja) オーバーヘッドコンベア装置
RU2415046C1 (ru) Способ сборки автомобилей
TWI594935B (zh) 物品搬送設備
JP2011168245A (ja) 搬送台車、搬送ライン及び搬送方法
JP6443614B2 (ja) 車体搬送装置
TW201422507A (zh) 基板搬送設備
JPH11199013A (ja) 金型交換システム
KR20120103228A (ko) 자동차의 프로토 타입 차체 조립 라인 및 차체 조립 방법
JP2003267278A (ja) 車体組立ライン
JP4598096B2 (ja) 組み立てシステム
CN218078639U (zh) 一种3d曲面车载显示玻璃盖板的af喷涂生产线
JP5649192B2 (ja) 部品供給システム
JP2001280541A (ja) 管体搬入方法及び管体運搬台車
JP3792414B2 (ja) 鋼製枕木の連続製造設備
JP5443795B2 (ja) 建物ユニット内への物品積込装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5276690

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees