JP5273637B2 - 電源供給装置、電源供給装置の電源出力制御方法、画像形成装置、及びデバイス - Google Patents

電源供給装置、電源供給装置の電源出力制御方法、画像形成装置、及びデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP5273637B2
JP5273637B2 JP2007149574A JP2007149574A JP5273637B2 JP 5273637 B2 JP5273637 B2 JP 5273637B2 JP 2007149574 A JP2007149574 A JP 2007149574A JP 2007149574 A JP2007149574 A JP 2007149574A JP 5273637 B2 JP5273637 B2 JP 5273637B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
unit
power
power supply
control signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007149574A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008035689A (ja
Inventor
▲ジュンソク▼ 趙
相龍 韓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2008035689A publication Critical patent/JP2008035689A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5273637B2 publication Critical patent/JP5273637B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33561Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having more than one ouput with independent control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、複数の電位レベルを有する多重出力の電源供給装置、電源供給装置の電源出力制御方法、電源供給装置を備えた画像形成装置、及びデバイスに関する。
一般に、電源供給装置としては、常用交流を整流及び平滑して得られた直流電流を所定の高周波、例えば、100kHz程度の高周波でスイッチングし変圧器により所望する電圧に高効率で変換されるようにするスイッチング方式の電源供給装置(以下、スイッチング電源供給装置とする)が広く使われている。
このようなスイッチング電源供給装置の出力電圧の制御方式としては、出力電圧の変化に応じてスイッチングパルスの時比率を制御するパルス幅変調(Pulse Width Modulation:PWM)制御方式、スイッチングパルスの周波数を制御する周波数制御方式、及びスイッチングパルスの位相を制御する位相制御方式などがある。
図9は、PWM制御方式を用いるスイッチング電源供給装置の一例を示す説明図である。同図に示すように、PWM制御方式を用いるスイッチング電源供給装置10は、変圧器11の一次側に形成された単一または複数のスイッチを含むスイッチング回路部12を備え、スイッチング回路部12のオン/オフの動作を介して変圧器11の一次側の巻線に印加される整流されていない直流入力電圧DC_INを変換し、直流出力電圧DC_OUTを生成する。
生成された直流出力電圧DC_OUTは、変圧器11の2次側の巻線に接続された出力部13内部のダイオードD1及びキャパシタC1により整流されて出力電圧Voutとして出力される。ここで、スイッチング回路部12のオン/オフ動作は、出力部13の出力信号に対応してスイッチングパルスのパルス幅を変調する出力制御部14の制御信号に応じて行われる。
このようなスイッチング電源供給装置は、2次側の巻線に接続された整流端の構造が単純に形成されており、少数の部品で構成されるため、相異なる電位レベルの電圧を出力する多重出力電源供給装置の適用に適している。
図10と図11は、多重出力電源供給装置の一例を示す図である。図10に示すように、従来の第1の比較例による多重出力電源供給装置20は、複数の電源供給装置30、40を有している。それぞれの電源供給装置30、40は、図9に示されている電源供給装置と同様の構成を有する。
たとえば、それぞれの電源供給装置30、40は、直流入力電圧DC_INがそれぞれ入力される第1入力部31及び第2入力部41と、変圧器から構成された第1電源変換部32及び第2電源変換部42と、第1電源変換部32及び第2電源変換部42から各々出力される直流出力電圧DC_OUT1及び直流出力電圧DC_OUT2をそれぞれ整流して出力する第1出力部33及び第2出力部43と、第1出力部33及び第2出力部43各々から出力される直流出力電圧Vout1及び直流出力電圧Vout2に応答してパルス幅を変調して出力する第1出力制御部34及び第2出力制御部44と、を備えている。
このとき、外部装置、たとえばプリンタのような画像形成装置50に電源供給装置30、40が用いられる場合、印刷制御部52は、印刷エンジン部54が駆動しない待機モードにおいては、第2電源供給装置40の駆動を遮断するためのオン/オフ制御信号を第2出力制御部44に提供して第2出力制御部44からスイッチングパルスが出力されるのを遮断する。
このような構造で多重出力電源供給装置20を形成する場合、電圧の多重出力のための複数の入/出力部(第1入力部31、第1出力部33、第2入力部41、第2出力部43)、電源変換部(第1電源変換部32、第2電源変換部42)、及び出力制御部(第1出力制御部34、第2出力制御部44)を備えなければならないし、これによる使用部品の増加により電源供給装置20のサイズが増加し、製造コストが上昇する問題点が生じる。
一方、図11に示すように、従来の第2の比較例による多重出力電源供給装置70は、直流入力電圧DC_INが入力される一つの入力部71と、一つの巻線で構成された一次側と二つの巻線を備えた2次側を有する変圧器から構成された電源変換部72と、電源変換部72から出力される直流出力電圧DC_OUT1、DC_OUT2をそれぞれ整流して出力する第1出力部73及び第2出力部74と、第1出力部73の第1直流出力電圧Vout1に応答してスイッチングパルスのパルス幅を変調して出力する出力制御部75と、を備えている。また、画像形成装置80に用いられる場合、第1直流出力電圧Vout1は印刷制御部82に、第2出力部74の第2直流出力電圧Vout2は印刷エンジン部84に入力される。
このような構造で多重出力電源供給装置70を形成する場合、図10に示すような多重出力電源供給装置20に比べて、入力部71の構成が単純になり、一つの電源変換部72と一つの出力制御部75とを備えるので、構成が更に単純になる。これは、電源供給装置20の製造コストを低減する長所がある。
大韓民国特許第411170号 米国特許第6477066号明細書 特開2000−236664号公報
しかし、第2の比較例による多重出力電源供給装置70は、直流出力電圧Vout1、Vout2を制御するために入力部71に入力されるスイッチングパルスのパルス幅が、一方の第1出力部73の直流出力電圧Vout1に基づいて変調されるため、第2出力部74の直流出力電圧Vout2の電圧安定度が減少する問題点がある。
特に、一つの1次側の巻線を共有して用いるため、第1出力部73または第2出力部74の負荷端のインピーダンスが変動する場合、それを補償するためにスイッチングパルスのパルス幅を可変した場合、他方の直流出力電圧の電圧安定度、すなわち、交差電圧安定度(cross regulation)が減少する問題点がある。
そこで、本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、複数の電源変換部を設けることなく、多重出力電源供給装置の交差電圧安定度を向上させることができると同時に、待機モードにおいては電力消費を低減できる電源供給装置、電源供給装置の電源出力制御方法、画像形成装置、及びデバイスを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、 外部電源及び電源制御信号に応答して、第1出力初期電源及び第2出力初期電源をそれぞれ生成する電源変換部と、前記第1出力初期電源及び前記第2出力初期電源をそれぞれ整流及び平滑して第1出力電源及び第2出力電源を出力する電源出力部と、前記電源出力部から出力された前記第1出力電源がフィードバックされ、前記電源制御信号を生成する第1出力制御部と、前記電源出力部から出力された前記第2出力電源がフィードバックされ、前記電源出力部の駆動モードを制御する第2出力制御部と、を備え、
前記駆動モードは、前記第2出力電源を、予め定義されている基準値に対して誤差許容範囲内の電圧レベルで出力する正常モードと、前記第2出力電源が前記誤差許容範囲を超過する電圧レベルで出力された場合に、前記第2出力電源を前記誤差許容範囲内の電圧レベルで出力するように前記電源出力部を制御する安定化モードと、を含み、
前記電源出力部は、前記第1出力電源及び前記第2出力電源をそれぞれ出力する第1出力部及び第2出力部を有し、前記第2出力制御部は、前記第1出力部と前記第2出力部とを相互接続し、
前記第2出力制御部は、前記第1出力部に一端が接続されて前記第2出力部に他端が接続される第1スイッチング回路部と、前記第2出力制御部は、前記第2出力電源がフィードバックされ、前記第2出力電源が予め定義されている前記基準値に対して前記誤差許容範囲内で出力されるようにする安定化モードで前記電源出力部が駆動されるべく、第1モード制御信号を生成する差分回路部と、を含み、
前記第1スイッチング回路部は、前記第1モード制御信号に応じて活性化され、前記第1スイッチング回路部は、前記第1モード制御信号に応じて活性化されるバイパススイッチと、前記バイパススイッチと直列接続され、前記電源変換部から出力される前記第2出力電源を整流する整流素子と、を含む、ことを特徴とする電源供給装置が提供される。
上記構成により、第2出力電源が変動した場合にも、第2出力電源がフィードバックされる第2出力制御部が、第1出力電源及び第2出力電源の交差電圧安定度を向上させる駆動モードで電源出力部を駆動することができるので、変圧器の1つの1次側の巻線を共有している場合にも、電圧出力の安定した多重出力の電源供給装置を得ることができる。
ここで、駆動モードは、第2出力電源を、予め定義されている基準値に対して誤差許容範囲内の電圧レベルで出力する正常モードと、第2出力電源が誤差許容範囲を超過する電圧レベルで出力された場合に、第2出力電源を誤差許容範囲内の電圧レベルで出力するように電源出力部を制御する安定化モードと、を含むことができる。第2出力制御部は、正常モードである場合は電源出力部に制御用の信号を送らないが、安定化モードである場合は電源出力部に制御信号を送り、第2出力電源が誤差許容範囲内の電圧レベルとなるようにすることができる。
或いは、 前記駆動モードは、更に、前記第2出力電源の電圧レベルを減少させ、前記電源出力部の電力消費量が減少するように前記電源出力部を制御する待機モードを含み、
前記第2出力制御部は、更に、外部制御信号に応じて活性化され、前記第2出力電源の電圧レベルを減少させて前記電源出力部の電力消費量が減少されるようにする待機モードで前記電源出力部が駆動されるべく、第2モード制御信号を生成する第2スイッチング回路部を含み、
前記第1スイッチング回路部は、前記第2モード制御信号に応じて活性化され、前記差分回路部と前記第2スイッチング回路部とは、それぞれ前記第1モード制御信号及び前記第2モード制御信号を前記第1スイッチング回路部に提供するために、OR−ing(オアリング、即ち、ワイアドOR)構造で構成されることもできる。
第2出力制御部は、待機モードである場合は電源出力部に制御信号を送り、第2出力電源の電圧レベルを減少させて、消費電力を削減することができる。
また、電源出力部は、第1出力初期電源及び第2出力初期電源をそれぞれ整流及び平滑して第1出力電源及び第2出力電源を出力する第1出力部及び第2出力部を有し、第2出力制御部は、第1出力部と第2出力部とを相互接続することができる。第2出力部から出力される第2出力電源は第2出力制御部にフィードバックされ、所定の駆動モードにより第2出力制御部から出力される制御信号は第1出力部及び第2出力部を制御することができる。
ここで、第2出力制御部は、第1出力部に一端が接続されて第2出力部に他端が接続される第1スイッチング回路部を含むことができる。第1スイッチング回路部は、安定化モードの信号により駆動したり、待機モードの信号により駆動したりする。
第2出力制御部は、第2出力電源がフィードバックされ、第2出力電源が予め定義されている基準値に対して誤差許容範囲内で出力されるようにする安定化モードで電源出力部が駆動されるべく、第1モード制御信号を生成する差分回路部を更に含み、第1スイッチング回路部は、第1モード制御信号に応じて活性化されることができる。第1スイッチング回路部は、差分回路部から出力される安定化モードの制御信号に応答し、第2出力電源が基準値に対して誤差許容範囲内で出力されるように動作することができる。
第2出力制御部は、外部制御信号に応じて活性化され、第2出力電源の電圧レベルを減少させて電源出力部の電力消費量が減少されるようにする待機モードで電源出力部が駆動されるべく、第2モード制御信号を生成する第2スイッチング回路部を更に含み、第1スイッチング回路部は、第2モード制御信号に応じて活性化されることができる。第1スイッチング回路部は、第2スイッチング回路から出力される、待機モードの制御信号に応答し、第2出力電源の電圧レベルを減少させるように動作することができる。
第2出力制御部は、第2出力電源がフィードバックされ、駆動モードのうち第2出力電源が予め定義されている基準値に対して誤差許容範囲内で出力されるようにする安定化モードで電源出力部が駆動されるべく、第1モード制御信号を生成する差分回路部と、外部制御信号に応じて活性化され、駆動モードのうち第2出力電源の電圧レベルを減少させて電力消費量が減少されるようにする待機モードで電源出力部が駆動されるべく、第2モード制御信号を生成する第2スイッチング回路部と、を更に含み、第1スイッチング回路部は、第1モード制御信号または第2モード制御信号に応じて活性化されることができる。第2出力制御部は、安定化モードで駆動するための差分回路部と待機モードで駆動するための第2スイッチング回路部とを両方とも有して構成することもできる。
差分回路部と第2スイッチング回路部とは、第1モード制御信号及び第2モード制御信号を第1スイッチング回路部に提供するために、O−ring構造で構成することができる。O−ring構造は、第2スイッチング回路部からの出力と差分回路部からの出力とが共通であるため、2つの出力の論理和として出力することを意味する。これにより、差分回路部及び第2スイッチング回路部からそれぞれ出力される制御信号は、第1スイッチング回路部の端子に共通して入力することができる。
第1スイッチング回路部は、第1モード制御信号または第2モード制御信号に応じて活性化されるバイパススイッチを含むことができる。バイパススイッチを用いることにより、スイッチの電流容量を減少させることができる。
第1スイッチング回路部は、バイパススイッチと直列接続され、電源変換部から出力される第2出力電源を整流する整流素子を更に含むことができる。また、バイパススイッチは、待機モードで駆動する際にはバイパススイッチ駆動の飽和領域において駆動し、安定化モードで駆動する際には飽和領域の間の線形領域において駆動することができる。飽和領域で駆動する場合にはバイパススイッチはオン、オフ動作を行い、線形領域で駆動する場合にはバイパススイッチのドレイン、ソース端子を経由して所定の電流を流すことができる。
差分回路部は、第2出力電源と基準値との間の差電圧を用いて第1モード制御信号を生成することができる。また、差分回路部は、第1スイッチング回路部への過電流の流入を防止するための充電素子を含むことができる。この充電素子により、第1スイッチング回路部が突然オン/オフ動作することにより過電流が流入されても、ソフトスタート機能を有するため、第1スイッチング回路部が損傷することを防止できる。
上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、 請求項1に記載の電源供給装置を備え、印刷データが印加されて印刷動作を行なう画像形成装置において、
前記第1出力電源が印加され、前記印刷動作及び前記画像形成装置の駆動状態を制御する印刷制御部と、前記第2出力電源及び前記印刷制御部から出力される制御信号が印加され、前記印刷動作を行なう印刷エンジン部と、を備える、ことを特徴とする、画像形成装置が提供される。
上記構成の画像形成装置の電源供給部においては、第2出力電源が変動した場合にも、第2出力電源がフィードバックされて、第1出力電源及び第2出力電源の交差電圧安定度を向上させたり、印刷エンジン部が動作を行わない場合は、消費電力を低減したりする駆動モードで駆動することができる。
請求項2に記載の電源供給装置を備え、印刷データが印加されて印刷動作を行なう画像形成装置において、
前記第1出力電源が印加され、前記印刷動作及び前記画像形成装置の駆動状態を制御する印刷制御部と、前記第2出力電源及び前記印刷制御部から出力される制御信号が印加され、前記印刷動作を行なう印刷エンジン部と、を備える、ことを特徴とする、画像形成装置を提供することもができる。
駆動モードは、第2出力電源を、予め定義されている基準値に対して誤差許容範囲内のレベルで出力する正常モードと、第2出力電源の電圧レベルを減少させ、電力消費量が減少されるように制御する待機モードと、を有することができる。電源供給部は、待機モードである場合は印刷エンジン部に電源を供給する第2出力電源の電圧レベルを減少させて、画像形成装置の消費電力を削減することができる。
電源供給部は、外部電源及び電源制御信号に応答して、第1出力初期電源及び第2出力初期電源をそれぞれ生成する電源変換部と、第1出力初期電源及び第2出力初期電源を、それぞれ整流及び平滑して第1出力電源及び第2出力電源を出力する電源出力部と、電源出力部から出力される第1出力電源がフィードバックされ、電源制御信号を生成する第1出力制御部と、電源出力部から出力される第2出力電源がフィードバックされ、電源出力部の駆動モードを制御する第2出力制御部と、を有することができる。第2出力電源が変動した場合には、第2出力電源がフィードバックされる第2出力制御部が、第1出力電源及び第2出力電源の交差電圧安定度を向上させる駆動モードで電源出力部を駆動し、回路構成を複雑にすることなく、画像形成装置の多重出力の電源供給を安定させることができる。
電源出力部は、第1出力電源及び第2出力電源をそれぞれ出力する第1出力部及び第2出力部を備え、第2出力制御部は、第1出力電源及び第2出力部に接続される第1スイッチング回路部を含むことができる。第2出力部から出力される第2出力電源は第2出力制御部にフィードバックされ、所定の駆動モードにより第2出力制御部から出力される制御信号は第1出力部及び第2出力部を制御することができる。また、第1スイッチング回路部は、安定化モードの信号により駆動したり、待機モードの信号により駆動したりする。
第2出力制御部は、第2出力電源がフィードバックされ、第2出力電源が予め定義されている基準値に対して誤差許容範囲内で出力されるようにする安定化モードで電源出力部が駆動されるべく、第1モード制御信号を生成する差分回路部を更に含み、第1スイッチング回路部は、第1モード制御信号に応じて活性化されることができる。第1スイッチング回路部は、差分回路部から出力される安定化モードの制御信号に応答し、第2出力電源が基準値に対して誤差許容範囲内で出力されるように動作することができる。
第2出力制御部は、外部制御信号に応じて活性化され、第2出力電源の電圧レベルを減少させて電源出力部の電力消費量が減少されるようにする待機モードで電源出力部が駆動されるべく、第2モード制御信号を生成する第2スイッチング回路部を更に含み、第1スイッチング回路部は、第2モード制御信号に応じて活性化されることができる。第1スイッチング回路部は、第2スイッチング回路から出力される、待機モードの制御信号に応答し、第2出力電源の電圧レベルを減少させるように動作することができる。
第2出力制御部は、第2出力電源がフィードバックされ、駆動モードのうち第2出力電源が予め定義されている基準値の誤差許容範囲内で出力されるようにする安定化モードで電源出力部が駆動されるべく、第1モード制御信号を生成する差分回路部と、外部制御信号に応じて活性化され、駆動モードのうち第2出力電源の電圧レベルを減少させて電力消費量が減少されるようにする待機モードで電源出力部が駆動されるべく、第2モード制御信号を生成する第2スイッチング回路部と、を更に含み、第1スイッチング回路部は、第1モード制御信号または第2モード制御信号に応じて活性化されることができる。第2出力制御部は、安定化モードで駆動するための差分回路部と待機モードで駆動するための第2スイッチング回路部とを両方とも有して構成することもできる。
また、上記課題を解決するために、本発明のさらに別の観点によれば、外部電源及び電源制御信号に応答して、第1出力電源及び第2出力電源を生成する電源供給装置の電源出力制御方法において;外部電源から所望の電位レベルを生成して整流及び平滑し、第1出力電源及び第2出力電源を出力するステップと、整流及び平滑された第1出力電源を用いて、外部電源が第1出力電源及び第2出力電源に変換される間、電源供給装置によって用いられる制御信号を生成するステップと、整流及び平滑された第2出力電源に基づいて、電源供給装置の駆動モードを制御するステップと、を含むことを特徴とする、電源供給装置の電源出力制御方法が提供される。
こうして、第2出力電源が変動した場合にも、第2出力電源がフィードバックされて、第1出力電源及び第2出力電源の交差電圧安定度を向上させたり、印刷エンジン部が動作を行わない場合は、消費電力を低減したりする駆動モードで駆動することができる。
さらに、本発明の別の観点によれば、 請求項1に記載の電源供給装置を備え、複数の機能を行うデバイスにおいて、
前記第1出力電源が印加され、前記デバイスの駆動状態を制御する制御部と、前記第2出力電源及び前記制御部から出力される制御信号が印加され、前記デバイスの機能を行うコンポーネントと、を備えることを特徴とする、デバイスが提供される。
上記デバイスの電源供給部においては、第2出力電源を用いて、第1出力電源及び第2出力電源の交差電圧安定度を向上させたり、コンポーネントが動作を行わない場合は、消費電力を低減したりする駆動モードで駆動することができる。
以上詳述したように本発明によれば、複数の電位レベルを有する電圧を供給する多重出力の電源供給装置において、パルス幅を制御する出力制御部を独立的に備えていない出力部から出力される出力電圧と、他の出力部から出力される出力電圧とについて、他の出力部から出力される出力電圧をフィードバックして電源供給部で制御することにより、交差電圧安定度向上させることができる。また、電源供給装置を用いる画像形成装置やデバイスが待機状態である場合には、使用しない出力電圧を所定のレベルで減少させることにより、消費電力を削減することができる。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
図1は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置を示すブロック図である。図1に示すように、画像形成装置1000は、電源供給部100、印刷制御部200、及び印刷エンジン部300を備えている。
具体的に、電源供給部100は、スイッチングモード型電源供給装置(Switching Mode Power Supply:以下、SMPSという)で構成され、SMPSは印加される外部のAC電源をDC電源に変換し(AC/DCコンバータ101)、変換されたDC電源を所定レベルの電圧に低減して画像形成装置1000内部の各部へ提供する。図1において、AC電源をDC電源に変換する構成については開示しないが、ブリッジ整流回路などを介して具現できることは自明である。
電源供給部100は、外部電源であるDC入力電圧DC_INが入力され、複数のDC出力電圧Vout1、Vout2を生成して出力する。すなわち、本実施の形態による電源供給部100は、画像形成装置1000の各部で用いられる定格電圧を生成して提供するために、複数の電圧を生成して出力する。
たとえば、印刷制御部200は、マイクロコントローラ及びそれに接続される回路素子を備え、これらに用いられる定格電圧がたとえば5Vであれば、電源供給部100は5Vを基準に許容誤差範囲内の第1出力電圧Vout1を生成して出力する。また、印刷エンジン部300は、印刷作業を行うための駆動モータ及びこれに接続された転写ローラなどを備え、駆動モータ及び転写ローラの発熱などのために24Vの定格電圧を使う場合には、24Vを基準に許容誤差範囲内の第2出力電圧Vout2を生成して出力する。
特に、本実施の形態における電源供給部100は、一つの1次側の巻線とこれに対向する複数の2次側の巻線を備えた一つの変圧器を含んで構成することができる。また、電源供給部100は、第1出力電圧Vout1及び第2出力電圧Vout2の間の交差電圧安定度を向上させるための安定化モードと、第1出力電圧Vout1または第2出力電圧Vout2のいずれか一方の電源を必要としない場合、たとえば実質的に印刷動作を行わなくて印刷エンジン部300の駆動を停止しても構わない場合の待機モードと、で駆動する。
印刷制御部200は、電源供給部100から出力される第1出力電圧Vout1により駆動され、印刷エンジン部300の各構成要素を制御する駆動制御信号CS_drvを生成し、画像形成装置1000の全般的な駆動を制御する。すなわち、印刷制御部200は、印刷エンジン部300の全般的な駆動を制御して、印刷用紙の積載、搬送、印刷データの印刷用紙への画像形成、形成された画像の定着、及び印刷結果物の排出を行い、さらには用紙詰まりなどの印刷エラーなどを判断するなど、画像形成装置1000の駆動状態を制御する。
また、印刷制御部200は、電源供給部100が待機モードで駆動するための待機モード制御信号CS_stbを生成して出力する。このような待機モード制御信号CS_stbは、ユーザから印加される信号であることもできるし、印刷制御部200において印刷データの処理が終了したと判断される際に自動で出力する信号であることもできる。
印刷エンジン部300は、たとえば、画像形成装置1000がレーザープリンタの場合、感光ドラム(OPC drum)、現像器、及び定着器などから構成される定着部と、感光ドラム上にレーザービームを照射する光走査装置(Laser Scanning Unit:LSU)と、から構成され、印刷エンジン部300の各部は電源供給部100から出力される第2出力電圧Vout2と印刷制御部200から出力される駆動制御信号CS_drvとにより駆動され、印刷データを印刷用紙上に所定の画像で形成する。
図2は、図1に示された電源供給部100の実施の形態を示すブロック図である。同図に示すように、本実施の形態に係る電源供給部100は、電源変換部120と、電源出力部140と、第1出力制御部160と、第2出力制御部180と、を備えている。
具体的に、電源変換部120は、外部電源であるDC入力電圧DC_INを所定のレベルに低減して複数の電位レベルの出力電圧Vout1’、Vout2’(第1出力初期電源、第2出力初期電源)を出力する。好ましくは、電源変換部120は、複数の出力電圧を提供するとともに、電源供給部100で用いられる素子の数量を低減し、電源供給部100のサイズを小さくするために、1次側の巻線を共用で使用して複数の2次巻線を有する変圧器から構成することができる。
また、電源変換部120は、スイッチングパルス信号が入力されるスイッチング回路部を更に含み、スイッチングパルス信号のパルス幅に応じて1次側の巻線に印加される電圧が制御され、誘導電圧を可変的に形成する。
電源出力部140は、電源変換部120からそれぞれ出力され、整流及び平滑されていない出力電圧Vout1’、Vout2’が印加され、整流及び平滑された出力電圧Vout1、Vout2(第1出力電源、第2出力電源)をそれぞれ出力する第1出力部142及び第2出力部144を有している。
第1出力制御部160は、第1出力部142から出力される第1出力電圧Vout1がフィードバックされ、第1出力電圧Vout1が変動する場合には、電源変換部120の駆動を制御する第1制御信号CS1(電源制御信号)を出力する。ここで、第1制御信号CS1はスイッチングパルス信号であり、第1制御信号CS1は第1出力電圧Vout1の電位変動に応じてそのパルス幅が変調される。パルス幅の変調された第1制御信号CS1は、電源変換部120に提供され、整流及び平滑されていない第1出力電圧Vout1’及び第2出力電圧Vout2’の電位を制御する。
第2出力制御部180は、第2出力部144から出力される第2出力電圧Vout2がフィードバックされ、第2出力電圧Vout2を予め定義されている基準電圧Vref(基準値)と比較し、第2出力電圧Vout2が許容誤差範囲(誤差許容範囲)の最大値を外れる場合、第1出力電圧Vout1及び第2出力電圧Vout2の交差電圧安定度を向上させる安定化モードで電源出力部140を駆動させる。
また、第2出力制御部180には、図1に示された印刷制御部200から出力される待機モード制御信号CS_stbと所定レベルの駆動電圧Vccとが印加され、電源出力部140を待機モードで駆動させる。このような第2出力制御部180をより詳細に説明すると次の通りである。
図3は、図2に示された第2出力制御部180を具体的に示したブロック図である。図2及び図3に示すように、本実施の形態に係る第2出力制御部180は、第1スイッチング回路部182と、差分回路部184と、及び第2スイッチング回路部186とを有している。
具体的に、まず差分回路部184について説明すると、差分回路部184は第2出力部144から出力される第2出力電圧Vout2と予め定義されている基準電圧Vrefとを比較し、第2出力電圧Vout2が基準電圧Vrefを基準に所定の誤差許容範囲の最大値Vref_maxを外れる場合、安定化モードで電源出力部140を駆動するための安定化モード制御信号CS_sta(第1モード制御信号)を出力する。
また、第2スイッチング回路部186には、電源電圧Vcc及び印刷制御部200から出力される待機モード制御信号CS_stb(第2モード制御信号)が印加され、選択的に電源電圧Vccまたは接地電圧GNDを出力する。
さらに、第1スイッチング回路部182は、差分回路部184から出力される安定化モード制御信号CS_staに応答して安定化モードで駆動したり、待機モード制御信号CS_stbに応答して、第2スイッチング回路部186から出力される待機モードの信号により駆動したりする。
また、差分回路部184は前述した安定化モードで駆動しない場合には、第1スイッチング回路部182を非活性化させる電位レベルの信号を出力し、第2スイッチング回路部186も待機モードで駆動しない場合には、第1スイッチング回路部182を非活性化させる電位レベルの信号を出力する。これにより、第1スイッチング回路部182は非活性化され、電源出力部140は正常モードで駆動する。
ここで、正常モードとは、第1出力電圧Vout1及び第2出力電圧Vout2を共に正常に出力し、同時に第2出力部144から出力される第2出力電圧Vout2が許容誤差範囲を超過しない範囲内の電位レベルを有する状態で駆動するモードのことを意味する。
このような第2出力制御部180の構成及びその駆動についてより具体的に説明すると次の通りである。図4は図2に示された電源供給部100の実施の形態を示す回路図であり、図5は図4に示された第1スイッチング回路部182のスイッチング素子について動作領域を説明するための説明図である。また、図6及び図7は、図4に示された第2出力制御部180が正常モードから安定化モードで駆動する場合の各電圧及び電流値の変化波形を示す説明図であり、図8は図4に示された第2出力制御部180が正常モードから待機モードで駆動する場合の各電圧及び電流値の変化波形を示す説明図である。
図4に示すように、本実施の形態に係る電源供給部100は、第1電源変換部122、第2電源変換部124及び第1スイッチング素子Q1を有する電源変換部120と、第1出力部142及び第2出力部144を有する電源出力部140と、第1出力部142及び第1スイッチング素子Q1に接続された第1出力制御部160と、第1出力部142及び第2出力部144に接続された第1スイッチング回路部182、差分回路部184、及び第2スイッチング回路部186を備えた第2出力制御部180と、を備えている。
具体的に、電源変換部120は1次側の巻線と1次側の巻線とに接続された第1スイッチング素子Q1を有しており、第1電源変換部122は1次側の巻線と対向する2次側の第1巻線とを有しており、第2電源変換部124は1次側の巻線と対向する2次側の第2巻線とを有している。
第1スイッチング素子Q1のゲート端子には、第1出力制御部160から出力される第1制御信号CS1が印加され、スイッチング動作を行う。電源出力部140は、第1ダイオードD1及び第1キャパシタC1から構成された第1出力部142と、第2ダイオードD2及び第2キャパシタC2から構成された第2出力部144を有している。ダイオードD1、D2及びキャパシタC1、C2は、第1電源変換部122及び第2電源変換部124のそれぞれから誘導された直流出力電圧をそれぞれ整流及び平滑する。
第1出力制御部160は、第1出力部142の第1ノードN1に接続され、第1出力電圧Vout1がフィードバックされて、これに応答して直流入力電圧DC_INが1次側の巻線に印加されるように制御するスイッチングパルス信号のパルス幅が変調された第1制御信号CS1を出力する。
第2出力制御部180は、安定化モードで駆動するための差分回路部184と待機モードで駆動するための第2スイッチング回路部186を含む。ここで、第2出力制御部180は差分回路部184のみを含むか、第2スイッチング回路部186のみを含んで構成することもでき、両者ともに含むように構成することもできる。
差分回路部184は、第2出力部144の第3ノードN3に接続され、第2出力電圧Vout2がフィードバックされて、基準電圧Vrefとフィードバックされた第2出力電圧Vout2とを比較する誤差検出回路(オぺアンプ)と、検出された誤差を積分する積分回路R3、C3と、積分された比較結果を分圧して第1相で第1スイッチング回路部182が駆動するように第2制御信号CS2を出力する分配回路R4、R5と、及び第1スイッチング回路部182のいきなりのオン/オフ動作により過電流が流入されて第1スイッチング回路部182が損傷されることを防止するソフトスタート機能を行うための充電素子C4と、を有している。
第2スイッチング回路部186は、第3スイッチング素子Q3を有しており、外部から印加される待機モード制御信号CS_stbに応答して待機モードで駆動する際には、第3スイッチング素子Q3を第2相に活性化させ、電源電圧Vccを第2制御信号CS2として出力する。また、第2スイッチング回路部186は、正常モードまたは安定化モードで電源出力部140が駆動する場合には、第3スイッチング素子Q3を非活性化させて電源電圧Vccが第2制御信号CS2として出力されることを防止する。
ここで、第1スイッチング素子Q1及び第3スイッチング素子Q3は、npn型またはpnp型トランジスタなどで多様に構成できることは自明である。第1スイッチング回路部182は、第1出力部142の第2ノードN2と第2出力部144の第4ノードN4とに接続され、第4ノードN4で分圧された整流されていない第1出力電圧Vout1’を整流する第3ダイオードD3と、差分回路部184または第2スイッチング回路部186から出力される第2制御信号CS2に応答して第1相または第2相に活性化される第2スイッチング素子Q2と、を有している。
このとき、前述した差分回路部184及び第2スイッチング回路部186からそれぞれ出力される第2制御信号CS2は、第2スイッチング素子Q2のゲート端子に共通して入力されるために、差分回路部184及び第2スイッチング回路部186はO−ring(オーリング)構造を有することが好ましい。
好ましくは、第2スイッチング素子Q2は、バイパススイッチで構成される。ここで、前述した第1相及び第2相で駆動する第2スイッチング素子Q2について図5に基づいて説明すると、バイパススイッチ(第2スイッチング素子Q2)は斜線を引いた活性領域(active region)において駆動される第1相と、直線状の終端点、すなわち飽和領域(saturation)において駆動する第2相で駆動する。
第1相で駆動する場合、バイパススイッチ(第2スイッチング素子Q2)に所定レベルの電位が印加されると、これに対応してバイパススイッチ(第2スイッチング素子Q2)のドレイン、ソース端子を経由して所定の電流が移動し、第2相で駆動する場合、バイパススイッチ(第2スイッチング素子Q2)がオン、オフ動作で駆動し、第1スイッチング回路部182が第2ノードN2と第4ノードN4とをショートまたはオープンさせる。このようなバイパススイッチ(第2スイッチング素子Q2)は、NMOSトランジスタまたはPMOSトランジスタで構成することができる。
図4、図6、及び図7に基づいて、電源出力部140が安定化モードで駆動する方法について説明すると次の通りである。図6に示すように、まず正常モード(nomal mode)、すなわち第2出力部144から出力される第2出力電圧Vout2が許容誤差範囲を超過しない範囲内の電位レベルで出力されるモードは時点t1までであり、時点t1に至るまでは差分回路部184の出力は誤差がネガティブ(−)の値を有するため0電圧を出力する。従って、差分回路部184では第2制御信号CS2を出力せず、第1スイッチング素子Q1のスイッチング動作に応じて1次側の巻線には直流入力電圧DC_INによって引き起こされる電流ipが印加される。これにより、第1電源変換部122及び第2電源変換部124それぞれの2次側の巻線には、1次側の巻線との巻線比に応じてそれぞれ誘導電圧が形成される。
第1電源変換部122及び第2電源変換部124のそれぞれに形成された誘導電圧は、第1出力部142のダイオードD1及びキャパシタC1と第2出力部144のダイオードD2及びキャパシタC2によって整流及び平滑され、直流出力電圧(第1出力電圧Vout1及び第2出力電圧Vout2)として出力される。
次に、時点t1〜時点t2において、第2出力部144の負荷端のインピーダンスが変動すると、第2出力部144の第2出力電圧Vout2は基準電圧Vrefより上昇し始める。時点t2において第2出力電圧Vout2が許容誤差範囲の最大値Vref_maxに到達すると、差分回路部184の積分回路R3、C3の時定数により誤差検出回路(オペアンプ)で一定の時定数を有する第2制御信号CS2が出力される。このとき、第2制御信号CS2は第2出力電圧Vout2に応じて変動されるため、第2スイッチング素子Q2は第2出力電圧Vout2が基準電圧Vrefで固定されるように、図5に示された直線状の線形領域で動作する。
誤差検出回路(オペアンプ)が駆動することにより第1スイッチング回路部182の第2スイッチング素子Q2のドレイン、ソース間のインピーダンスが減少し、第2スイッチング素子Q2に流入して第4ノードN4から第2ノードN2へと移動する電流iQ2は増加することになる。
これにより、第2出力部144の第2ダイオードD2に流入する電流iD2は減少するようになり、結果的に時点t3に至ると、第2出力電圧Vout2の出力は基準電圧Vrefの許容誤差範囲の最大値Vref_maxを超過しなくなり、第2出力部144から過電圧が出力されることを防止する。
図7に示すように、第2スイッチング素子Q2に安定化モードで駆動するための第2制御信号CS2が印加されることにより電源出力部140は安定化モードで駆動し、直流入力電圧DC_INにより電源変換部120の1次側の巻線に印加される電流ipから誘導され第1出力部142に印加される電流iD1は、第1相で第1スイッチング回路部182が駆動することにより第2スイッチング素子Q2に流入される電流iQ2の量だけ減少して印加される。また、第2出力部144に流入される電流iD2は、第1スイッチング回路部182が駆動することにより第2スイッチング素子Q2に流入する電流iQ2の量だけ減少する。
図4、図8に基づいて、電源出力部140が待機モードで駆動する方法について説明すると次の通りである。まず、正常モード(nomal mode)、すなわち第2出力部144から出力される第2出力電圧Vout2が許容誤差範囲を超過しない範囲内の電位レベルで出力されるt1時点に至るまでの駆動は図6に基づいて説明した通りである。
時点t1において外部から待機モード制御信号CS_stbが印加されると、第2スイッチング回路部186の第3スイッチング素子Q3がターンオフする。時点t1の以降、すなわち待機モードで電源出力部140が駆動する場合、第3スイッチング素子Q3はオン/オフ動作で駆動する。ここで、待機モード制御信号CS_stbが第3スイッチング素子Q3をターンオフさせるために論理ハイから論理ロウに変動されると示したが、第3スイッチング素子Q3、第2スイッチング素子Q2の種類に応じて多様に変更することができる。
第3スイッチング素子Q3がターンオフすることにより第5ノードN5は電源電圧Vccの電位レベルで形成され、これにより第2制御信号CS2は電源電圧Vccの電位レベルで出力され、第1スイッチング回路部182の第2スイッチング素子Q2はターンオンする。このとき、第2スイッチング素子Q2は図5に示された飽和領域において駆動される。
第2スイッチング素子Q2が飽和領域においてターンオンすることにより、第1スイッチング回路部182は活性化され第4ノードN4と第2ノードN2とが同一の電位レベルを有するように形成する。従って、第2スイッチング素子Q2に印加される電流iQ2は増加し、これにより第1電源変換部122から第1ダイオードD1を介して負荷端に印加される電流iD1と、第2電源変換部122から第2ダイオードD2を介して負荷端に印加される電流iD2は減少するようになる。
これにより、第2出力部144から出力される第2出力電圧Vout2は、実質的に第1出力部142から出力される第1出力電圧Vout1と同一の電位レベルを有するように出力され、第2出力部144で発生する漏れ電流を減少させることができる。従って、第2出力部144における電流消費量を減少させることになる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
実施の形態においては、図1で画像形成装置について説明したがこれに限られるものではなく、多重出力の電源供給部を備える他のデバイスにも適用できる。その場合は、印刷制御部は制御部とすることができ、印刷エンジン部はコンポーネントとすることができる。
本発明は、複数の電位レベルを有する多重出力の電源供給装置、電源供給装置の電源出力制御方法、電源供給装置を備えた画像形成装置、及びデバイスに適用可能である。
本発明の実施の形態に係る画像形成装置を示すブロック図である。 図1に示された電源供給部の実施の形態を示すブロック図である。 図2に示された第2出力制御部を具体的に示すブロック図である。 図2に示された電源供給部の実施の形態を示す回路図である。 図4に示されたスイッチング素子の動作領域を示す説明図である。 図4に示された第2出力制御部が正常モードから安定化モードで駆動される場合の波形を示す説明図である。 図4に示された第2出力制御部が安定化モードで駆動される場合の第1制御信号に対する波形を示す説明図である。 図4に示された第2出力制御部が正常モードから待機モードで駆動される場合の波形を示す説明図である。 一般的なPWM制御方式を用いるスイッチング電源供給装置の一例を示す説明図である。 従来の多重出力電源供給装置の一例を示すブロック図である。 従来の多重出力電源供給装置の他の一例を示すブロック図である。
符号の説明
100 電源供給部
120 電源変換部
140 電源出力部
142 第1出力部
144 第2出力部
160 第1出力制御部
180 第2出力制御部
182 第1スイッチング回路部
184 差分回路部
186 第2スイッチング回路部
200 印刷制御部
300 印刷エンジン部
1000 画像形成装置

Claims (8)

  1. 外部電源及び電源制御信号に応答して、第1出力初期電源及び第2出力初期電源をそれぞれ生成する電源変換部と、
    前記第1出力初期電源及び前記第2出力初期電源をそれぞれ整流及び平滑して第1出力電源及び第2出力電源を出力する電源出力部と、
    前記電源出力部から出力された前記第1出力電源がフィードバックされ、前記電源制御信号を生成する第1出力制御部と、
    前記電源出力部から出力された前記第2出力電源がフィードバックされ、前記電源出力部の駆動モードを制御する第2出力制御部と、
    を備え、
    前記駆動モードは、
    前記第2出力電源を、予め定義されている基準値に対して誤差許容範囲内の電圧レベルで出力する正常モードと、
    前記第2出力電源が前記誤差許容範囲を超過する電圧レベルで出力された場合に、前記第2出力電源を前記誤差許容範囲内の電圧レベルで出力するように前記電源出力部を制御する安定化モードと、を含み、
    前記電源出力部は、前記第1出力電源及び前記第2出力電源をそれぞれ出力する第1出力部及び第2出力部を有し、
    前記第2出力制御部は、前記第1出力部と前記第2出力部とを相互接続し、
    前記第2出力制御部は、前記第1出力部に一端が接続されて前記第2出力部に他端が接続される第1スイッチング回路部と、
    前記第2出力制御部は、前記第2出力電源がフィードバックされ、前記第2出力電源が予め定義されている前記基準値に対して前記誤差許容範囲内で出力されるようにする安定化モードで前記電源出力部が駆動されるべく、第1モード制御信号を生成する差分回路部と、を含み、
    前記第1スイッチング回路部は、前記第1モード制御信号に応じて活性化され、
    前記第1スイッチング回路部は、前記第1モード制御信号に応じて活性化されるバイパススイッチと、
    前記バイパススイッチと直列接続され、前記電源変換部から出力される前記第2出力電源を整流する整流素子と、を含む、ことを特徴とする電源供給装置。
  2. 前記駆動モードは、更に、前記第2出力電源の電圧レベルを減少させ、前記電源出力部の電力消費量が減少するように前記電源出力部を制御する待機モードを含み、
    前記第2出力制御部は、更に、外部制御信号に応じて活性化され、前記第2出力電源の電圧レベルを減少させて前記電源出力部の電力消費量が減少されるようにする待機モードで前記電源出力部が駆動されるべく、第2モード制御信号を生成する第2スイッチング回路部を含み、
    前記第1スイッチング回路部は、前記第2モード制御信号に応じて活性化され、
    前記差分回路部と前記第2スイッチング回路部とは、それぞれ前記第1モード制御信号及び前記第2モード制御信号を前記第1スイッチング回路部に提供するために、OR−ing構造で構成されることを特徴とする、請求項1に記載の電源供給装置。
  3. 前記バイパススイッチは、前記待機モードで駆動する際には前記バイパススイッチ駆動の飽和領域において駆動し、前記安定化モードで駆動する際には前記飽和領域の間の線形領域において駆動することを特徴とする、請求項に記載の電源供給装置。
  4. 前記差分回路部は、前記第2出力電源と前記基準値との間の差電圧を用いて前記第1モード制御信号を生成することを特徴とする、請求項に記載の電源供給装置。
  5. 前記差分回路部は、前記第1スイッチング回路部への過電流の流入を防止するための充電素子を含むことを特徴とする、請求項に記載の電源供給装置。
  6. 請求項1に記載の電源供給装置を備え、印刷データが印加されて印刷動作を行なう画像形成装置において、
    前記第1出力電源が印加され、前記印刷動作及び前記画像形成装置の駆動状態を制御する印刷制御部と、
    前記第2出力電源及び前記印刷制御部から出力される制御信号が印加され、前記印刷動作を行なう印刷エンジン部と、
    を備える、ことを特徴とする、画像形成装置。
  7. 請求項2に記載の電源供給装置を備え、印刷データが印加されて印刷動作を行なう画像形成装置において、
    前記第1出力電源が印加され、前記印刷動作及び前記画像形成装置の駆動状態を制御する印刷制御部と、
    前記第2出力電源及び前記印刷制御部から出力される制御信号が印加され、前記印刷動作を行なう印刷エンジン部と、
    を備える、ことを特徴とする、画像形成装置。
  8. 請求項1に記載の電源供給装置を備え、複数の機能を行うデバイスにおいて、
    前記第1出力電源が印加され、前記デバイスの駆動状態を制御する制御部と、
    前記第2出力電源及び前記制御部から出力される制御信号が印加され、前記デバイスの機能を行うコンポーネントと、
    を備えることを特徴とする、デバイス。
JP2007149574A 2006-07-28 2007-06-05 電源供給装置、電源供給装置の電源出力制御方法、画像形成装置、及びデバイス Expired - Fee Related JP5273637B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2006-0071768 2006-07-28
KR1020060071768A KR101325571B1 (ko) 2006-07-28 2006-07-28 전원공급장치 및 이를 구비한 화상형성장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008035689A JP2008035689A (ja) 2008-02-14
JP5273637B2 true JP5273637B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=38651231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007149574A Expired - Fee Related JP5273637B2 (ja) 2006-07-28 2007-06-05 電源供給装置、電源供給装置の電源出力制御方法、画像形成装置、及びデバイス

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7933131B2 (ja)
EP (1) EP1883152A3 (ja)
JP (1) JP5273637B2 (ja)
KR (1) KR101325571B1 (ja)
CN (1) CN101114792A (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101133587B1 (ko) * 2007-06-11 2012-04-06 삼성전자주식회사 전원공급장치 및 이를 구비한 화상형성장치
US8099127B2 (en) * 2008-08-01 2012-01-17 Qualcomm Incorporated Multi-mode configurable transmitter circuit
JP5268615B2 (ja) * 2008-12-15 2013-08-21 キヤノン株式会社 電源装置および画像形成装置
KR101049019B1 (ko) 2009-05-19 2011-07-12 삼성모바일디스플레이주식회사 전원공급부 및 그를 이용한 유기전계발광표시장치
KR101739053B1 (ko) * 2010-08-09 2017-05-24 에스프린팅솔루션 주식회사 스위칭 모드 전원공급장치 및 이를 제어하는 방법
JP5729990B2 (ja) * 2010-11-30 2015-06-03 キヤノン株式会社 スイッチング電源装置、及び、スイッチング電源装置を備えた画像形成装置
KR20120072933A (ko) * 2010-12-24 2012-07-04 삼성전자주식회사 다중출력전원공급장치 및 이를 구비한 화상형성장치
JP5838808B2 (ja) * 2011-12-28 2016-01-06 ブラザー工業株式会社 電源装置、画像形成装置
US9225565B2 (en) 2012-03-20 2015-12-29 Intel Deutschland Gmbh Device for generating a vector-modulated output signal and method for generating a vector-modulated output signal
JP6049290B2 (ja) * 2012-04-11 2016-12-21 キヤノン株式会社 Dc/dcコンバータ及びdc/dcコンバータを搭載した画像形成装置
WO2013180711A1 (en) * 2012-05-30 2013-12-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. A source to provide a redundant output to a converter
CN105723602B (zh) * 2014-07-07 2018-09-21 西门子公司 一种多路输出的交叉调整电路及其交叉调整方法
US9831768B2 (en) 2014-07-17 2017-11-28 Crane Electronics, Inc. Dynamic maneuvering configuration for multiple control modes in a unified servo system
KR101661319B1 (ko) * 2015-01-06 2016-10-05 주식회사 솔루엠 스위치 모드 파워 서플라이의 대기전력 저감을 위한 회로 및 그 제어 방법
KR102611700B1 (ko) * 2016-05-20 2023-12-08 주식회사 아모센스 가로등용 엘이디 램프
US9780635B1 (en) 2016-06-10 2017-10-03 Crane Electronics, Inc. Dynamic sharing average current mode control for active-reset and self-driven synchronous rectification for power converters
US9735566B1 (en) 2016-12-12 2017-08-15 Crane Electronics, Inc. Proactively operational over-voltage protection circuit
US9742183B1 (en) 2016-12-09 2017-08-22 Crane Electronics, Inc. Proactively operational over-voltage protection circuit
CN110582918A (zh) 2017-05-01 2019-12-17 惠普发展公司,有限责任合伙企业 辅助模块电源
US9979285B1 (en) 2017-10-17 2018-05-22 Crane Electronics, Inc. Radiation tolerant, analog latch peak current mode control for power converters
US10425080B1 (en) 2018-11-06 2019-09-24 Crane Electronics, Inc. Magnetic peak current mode control for radiation tolerant active driven synchronous power converters
CN112835407B (zh) * 2021-04-22 2021-07-20 浙江地芯引力科技有限公司 基于单电源的多电压域产生电路
US11611284B2 (en) * 2021-06-10 2023-03-21 Dialog Semiconductor (Uk) Limited Isolated switching power converter with multiple outputs

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3450393B2 (ja) * 1993-11-11 2003-09-22 キヤノン株式会社 複数出力電源装置
US5812383A (en) * 1997-07-31 1998-09-22 Philips Electronics North North America Corporation Low power stand-by for switched-mode power supply circuit with burst mode operation
JPH11187659A (ja) * 1997-12-24 1999-07-09 Canon Inc 多出力スイッチング電源装置
JP3019093B1 (ja) * 1998-12-11 2000-03-13 サンケン電気株式会社 スイッチング電源装置
JP2000350452A (ja) 1999-06-02 2000-12-15 Canon Inc スイッチング電源装置及びスイッチング制御方法
JP2000354375A (ja) 1999-06-08 2000-12-19 Canon Inc 電源装置、電子機器、及び電源装置の制御方法
US6330169B2 (en) * 2000-02-25 2001-12-11 Condor D.C. Power Supplies Inc. Converter output regulation via channel resistance modulation of synchronous rectifiers
JP3522191B2 (ja) * 2000-05-19 2004-04-26 日本電気通信システム株式会社 多出力スイッチング電源回路
JP4605532B2 (ja) * 2000-10-24 2011-01-05 サンケン電気株式会社 多出力型スイッチング電源装置
US6385058B1 (en) * 2001-05-17 2002-05-07 Northrop Grumman Active bleed voltage balancing circuit
GB2384328A (en) * 2002-01-16 2003-07-23 Mitel Knowledge Corp Regulated power supply starting circuit
JP2004187475A (ja) 2002-12-06 2004-07-02 Canon Inc 制御システム
JP2005287244A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Brother Ind Ltd 電源装置及び画像形成装置
JP4671019B2 (ja) * 2005-01-14 2011-04-13 サンケン電気株式会社 多出力型dc−dcコンバータ
CN101164220B (zh) * 2005-04-21 2012-05-23 半导体元件工业有限责任公司 电源控制方法及其结构
US7532494B2 (en) * 2005-05-24 2009-05-12 Thomson Licensing Power supply unit
KR100692567B1 (ko) * 2005-10-28 2007-03-13 삼성전자주식회사 스위칭모드 전원공급장치 및 절전모드 구현방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008035689A (ja) 2008-02-14
EP1883152A3 (en) 2008-07-23
US8456870B2 (en) 2013-06-04
KR101325571B1 (ko) 2013-11-06
US20080024092A1 (en) 2008-01-31
KR20080010991A (ko) 2008-01-31
CN101114792A (zh) 2008-01-30
EP1883152A2 (en) 2008-01-30
US20110170885A1 (en) 2011-07-14
US7933131B2 (en) 2011-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5273637B2 (ja) 電源供給装置、電源供給装置の電源出力制御方法、画像形成装置、及びデバイス
KR100692567B1 (ko) 스위칭모드 전원공급장치 및 절전모드 구현방법
US9356525B2 (en) Power supply device and image forming apparatus
JP7114364B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
US9851680B2 (en) Power supply device and image forming apparatus including power supply device
CN110401347B (zh) 直流电源装置
JP5696692B2 (ja) スイッチング電源装置
US8213824B2 (en) High voltage power controlling apparatus of image forming apparatus and method thereof
JP6029388B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP5254876B2 (ja) 力率改善型スイッチング電源装置
KR101133587B1 (ko) 전원공급장치 및 이를 구비한 화상형성장치
JP6727806B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP5729990B2 (ja) スイッチング電源装置、及び、スイッチング電源装置を備えた画像形成装置
JP6885163B2 (ja) 電源装置および画像形成装置
JP3244424B2 (ja) 電源回路
JP3757293B2 (ja) Dc−dcコンバータ
JP2001103755A (ja) 位相制御型ポストレギュレータ、その動作方法及びそれを用いたパワーコンバータ
JP4637413B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2021010259A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2007151204A (ja) 電源制御装置及び電源制御方法
JP2014050248A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP4937958B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2004140955A (ja) ステッピング・モータを備えた装置
JP2008263728A (ja) 電源装置
JPS6392262A (ja) 多出力スイツチングレギユレ−タ

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090515

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090706

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090707

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121121

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5273637

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees