JP5272678B2 - 過励磁検出装置 - Google Patents

過励磁検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5272678B2
JP5272678B2 JP2008296608A JP2008296608A JP5272678B2 JP 5272678 B2 JP5272678 B2 JP 5272678B2 JP 2008296608 A JP2008296608 A JP 2008296608A JP 2008296608 A JP2008296608 A JP 2008296608A JP 5272678 B2 JP5272678 B2 JP 5272678B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
overexcitation
transformer
harmonic
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008296608A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010124623A (ja
Inventor
幹夫 新谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2008296608A priority Critical patent/JP5272678B2/ja
Publication of JP2010124623A publication Critical patent/JP2010124623A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5272678B2 publication Critical patent/JP5272678B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Protection Of Transformers (AREA)

Description

この発明は、電力系統に接続され、変圧器の過励磁状態を検出する過励磁検出装置に関するものである。
変圧器に、定格電圧を超える電圧を与えた場合には、鉄芯内で発生する鉄損が増大して、機器の異常加熱を引き起こすとともに効率の低下を発生させる過励磁状態に陥る。このため過励磁状態をいちはやく検出し対処するために過励磁検出装置が求められている。
従来の過励磁検出装置においては、変圧装置の一次電流と二次電流を測定するために電流測定器をそれぞれ設置し、その電流に基づいて励磁電流を算出し、その励磁電流に含まれる第三次高調波成分を検出することで変圧器の過励磁状態を判定している。(特許文献1)
特開2004−40955号公報(段落[0072]から[0081]、図9)
従来の変圧器の過励磁検出装置によれば、第三次高調波成分を検出する場合、一次電流と二次電流の双方の電流を検出する電流検出器を設置する必要があった。さらに、双方の電流検出器の検出値から励磁電流を算出するための励磁電流計算回路を設置する必要もあった。
この発明は、上記のような複数の電流検出器や励磁電流算出回路を必要とすることなく、コイルの過励磁状態を検出できる過励磁検出装置を得るものである。
この発明では、電力系統に接続された変圧器のY巻線が過励磁状態にあるとき、Y巻線の中性点の接地回路に第三次高調波を含んだ電流が流れることに着眼したものである。このためY巻線の中性点の接地回路に電流検出器を設け、この電流検出器により検出された電流値の第三次高調波成分を抽出するための第三次高調波濾波器を設け、第三次高調波成分による出力が所定値を超えた場合、過励磁状態の判定を実施する。
この発明の過励磁検出装置は、変圧器のY巻線の中性点の接地回路に流れる電流を測定するので、中性点に電流検出器があればよい。従来技術では、2台の電流検出器を必要とし2台の電流検出器の出力の誤差が発生し判定結果に影響を及ぼすこととなる。この発明では、中性点の電流検出器の精度だけを考慮すればよいので、電流をより正確に検出することが出来、過励磁状態を精度良く検出することができる。
実施の形態1.
図1は、この発明を実施するための実施の形態1における過励磁検出装置の回路構成図である。過励磁検出装置5は、電流測定器4、第三次高調波濾波器6、レベル判定器7から構成されている。電力系統1に接続された変圧器2における一次側Y巻線3の中性点の接地回路に、電流測定器4が設置されている。過励磁検出装置5において、電流測定器4の出力は、第三次高調波成分を抽出する第三次高調波濾波器6の入力に接続され、第三次高調波濾波器6の出力がレベル判定器7の入力部に接続されている。
図2は実施の形態1における過励磁検出装置の動作を説明する波形図である。図2(a)は変圧器2のY巻線3に印加される電圧を示しており、図2(b)は、電流測定器4で計測したY巻線3の中性点の接地回路に流れる電流を示している。
通常の電力用変圧器の定格電圧での磁束密度は鉄心の飽和磁束密度の85%前後に設定される場合が多いため、変圧器2に定格電圧Vを例えば10%超える電圧が印加されると、図2(a)に示すように過励磁分の電圧によって変圧器2のY巻線3の鉄心の磁束飽和現象が発生し、変圧器2のY巻線3の中性点の接地回路に鉄心の磁束飽和により低下した励磁インピーダンスに応じた電流I(図2(b))が流れる。
過励磁状態にある変圧器2のY巻線3は電圧1相につき1周期で正方向と負方向で180度間隔で2回の鉄心飽和が発生する。よって、位相が120度と240度ずれた位相を合わせて、電圧3相では、正方向と負方向で60度間隔6回の鉄心飽和が発生し、変圧器2のY巻線3の中性点の接地回路には第三次高調波を含んだ電流Iが発生する。従って、電流測定器4の出力から第三次高調波濾波器6によって第三次高調波成分を抽出し、第三次高調波成分の有無をレベル判定器7で判定する。
このレベル判定器7で用いる判定値は、変圧器の励磁特性に応じて任意に設定する固有のものであるが、少なくとも変圧器2に定格電圧Vが印加されるときY巻線3の中性点の接地回路に流れる電流の第三次高調波成分より大きな値に設定される。このとき、第三次高調波濾波器6の出力は実効値又は波高値を抽出してあらかじめ定めた所定値と比較することとしてもよい。
このように、過励磁検出装置5に於いては、変圧器2の過励磁状態をY巻線3の中性点の接地回路に流れる電流から検出できるようにしたので、単一の電流検出器を用いて変圧器の過励磁状態を精度よく検出できる。また、電流検出器を2台用いる方法に比べて経済的である。加えて、従来必要であった、一次電流検出値、二次電流検出値から励磁電流を算出する励磁電流計算回路も不要であるので、この回路の計算誤差も考慮しなくてもよいので、より正確な過励磁検出が出来、経済的にも有利である。
実施の形態2.
図3は、この発明を実施するための実施の形態2における過励磁検出装置の回路構成図である。過励磁検出装置10は、電流測定器4、第三次高調波濾波器6、基本波濾波器8、比較器9から構成されている。
実施の形態1では、電流測定器4を、第三次高調波濾波器6に接続し、この出力レベルをレベル判定器7であらかじめ定めた所定値と比較して過励磁状態を判定するよう構成した。これに対して、実施の形態2では図3に示すように、電流測定器4を第三次高調波濾波器6と、基本波濾波器8に接続し、第三次高調波濾波器6と基本波濾波器8を比較器9に接続している。
図4は、この発明の実施の形態2の比較器における判定特性の第1の例について示した図である。図4は、第三次高調波成分と基本波成分の大きさから、過励磁状態を判定するための特性を示しており、この境界を示す基準値より上の斜線で示す領域が過励磁状態と判定する領域である。
変圧器2のY巻線3の接地回路に流れる電流を、電流検出器4で検出し、この出力を第三次高調波濾波器6と基本波濾波器8で濾波し、基本波濾波器8の出力値の関数として定められた基準値と第三次高調波濾波器6の出力値を比較し、第三次高調波成分の出力値の方が、図4の境界を示す基準値より大きければ、過励磁状態と判定する。
図2、図3、図4により、実施の形態2における、過励磁検出器の動作について説明する。
図3で、電力系統1から変圧器2のY巻線3に変圧器2の定格電圧V以下の電圧が印加されている状態では、電流測定器4の出力はほぼゼロである。実際にはインピーダンス不整合により流れる基本波成分の電流が存在するが微小である。
変圧器2に定格電圧Vを超える電圧が印加されると、図2(a)に示すように変圧器2のY巻線3の鉄心の磁束飽和現象が発生し、変圧器2のY巻線3の中性点の接地回路に鉄心の磁束飽和により低下した励磁インピーダンスに応じた電流I(図2(b))が流れる。
過励磁状態にある変圧器2のY巻線3は電圧1相につき1周期で正方向と負方向で180度間隔で2回の鉄心飽和が発生する。よって、位相が120度と240度ずれた位相を合わせて、電圧3相では、正方向と負方向で60度間隔6回の鉄心飽和が発生し、変圧器2のY巻線3の中性点の接地回路には第三次高調波を含んだ電流Iが発生する。
変圧器2のY巻線3の接地回路に流れる電流を、電流検出器4で検出し、この出力を第三次高調波濾波器6と基本波濾波器8で濾波し、基本波濾波器8の出力値の関数として定められた基準値と第三次高調波濾波器6の出力値を比較し、第三次高調波成分の出力値の方が、図4の境界を示す基準値より大きければ、過励磁状態と判定する。
実施の形態1では変圧器2が過励磁状態と判定するために、レベル判定器7に変圧器2毎に定めた固有の所定値を設定しなければならなかった。
これに対して、実施の形態2では、変圧器2のY巻線3の接地回路に流れる電流を、電流検出器4で検出し、この出力を第三次高調波濾波器6と基本波濾波器8で濾波し、基本波濾波器8の出力値の関数として定められた基準値と第三次高調波濾波器6の出力値を比較し、第三次高調波成分の出力値の方が、図4の境界を示す基準値より大きければ、過励磁状態と判定する構成とした。第三次高調波成分による出力が図4の境界値より大きければ、過励磁状態と判定することとした。これにより中性点の接地回路に流れる電流が、トランス巻線や電流系統の微小なアンバランス、地絡事故等によって基本成分、第三次高調波成分ともに増大するような場合であっても、精度のよい過励磁状態の判定ができ、変圧器2毎に固有の閾値を設定する必要がない。第三次高調波成分の大きさと基本波成分の大きさを前もって設定した図4の判定特性を基に比較することにより変圧器の過励磁を検出できるものである。第三次高調波成分の大きさと基本波成分の大きさは、各濾波器の出力の実効値又は波高値を抽出して比較することとしてもよい。
図5は、この発明の実施の形態2の比較器における判定特性の第1の例を説明する図である。図5で、図4に示した境界値の特性について説明する。インピーダンス不整合を起因としたアンバランス現象による中性点に流れる電流の基本波及び第三次高調波成分は絶対値が比較的小さいので、これは図の左方下部の「アンバランス領域」と記載した領域にあたる。よってこの領域を避けて過励磁状態を検出する為、第三次高調波成分の大きさが所定の値A1以上の時のみ、過励磁状態を検出すべくA1の値を設定すればよい。
また、地絡事故による中性点の電流量は大きくなるが、第三次高調波成分の大きさは基本波成分の大きさの30%を超えず、図5の「比率30%」と記載した直線の下側の、図5の右下部の「地絡事故領域」と記載した領域にあたる。この領域を避けて過励磁状態を検出しかつ誤検出防止の為、例えば第三次高調波成分の大きさが基本波成分の大きさの35%となる直線を、図5に「過励磁検出比率」と記載して示したように決めてやればよい。
過励磁による中性点を流れる電流の第三次高調波成分は、図4の左方上部領域の「過励磁領域」と記載した領域を占めるので、この領域を検出することで、過励磁状態を精度よく確認することが出来る。
このように、過励磁検出装置10においては、変圧器2毎に固有の所定値の設定が不要で、変圧器2の過励磁状態を精度よく検出できるという効果がある。
図6は、この発明の実施の形態2の比較器における判定特性の第2の例について示した図である。基本波成分と第三次高調波成分の関係から、過励磁状態を検出する特性を、図4に例示したが、図6に示すように、2つの成分の関係を所定の傾きと切片を持った一次関数として表し、第三次高調波成分の大きさがこれを超えたとき、過励磁状態と判定してもよい。
上記説明は、この発明の用途として発電所に設置される変圧器の場合を説明した。他に、変電所の変圧器など、Y巻線の中性点が接地された変圧器であれば、過励磁検出が必要となる保護継電器などの分野にも応用できる。
この発明の実施の形態1を示す過励磁検出装置の回路構成図である。 この発明の実施の形態1、2による過励磁検出装置の動作を説明する波形図である。 この発明の実施の形態2を示す過励磁検出装置の回路構成図である。 この発明の実施の形態2の比較器における判定特性の第1の例について示した図である。 この発明の実施の形態2の比較器における判定特性の第1の例を説明する図である。 この発明の実施の形態2の比較器における判定特性の第2の例について示した図である。
符号の説明
1 電力系統
2 変圧器
3 Y巻線
4 電流測定器
5、10 過励磁検出装置
6 第3次高調波濾波器
7 レベル判定器
8 基本波濾波器
9 比較器

Claims (2)

  1. 電力系統に接続された変圧器の一次側又は二次側のいずれか一方のY巻線における中性点の接地回路に設けられた電流測定器と、前記電流測定器の出力から第三次高調波成分を抽出する第三次高調波濾波器と、前記第三次高調波濾波器の出力から第三次高調波成分の有無を判定するレベル判定器を備えた過励磁検出装置。
  2. 電力系統に接続された変圧器の一次側又は二次側のいずれか一方のY巻線における中性点の接地回路に設けられた電流測定器と、前記電流測定器の出力から第三次高調波成分を抽出する第三次高調波濾波器と、前記電流測定器の出力から基本波成分を抽出する基本波濾波器と、前記基本波濾波器の出力の関数として定められた基準値と前記第三次高調波濾波器の出力とを比較し前記第三次高調波濾波器の出力の方が大きいか否か判別する比較器を備えた過励磁検出装置。
JP2008296608A 2008-11-20 2008-11-20 過励磁検出装置 Active JP5272678B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008296608A JP5272678B2 (ja) 2008-11-20 2008-11-20 過励磁検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008296608A JP5272678B2 (ja) 2008-11-20 2008-11-20 過励磁検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010124623A JP2010124623A (ja) 2010-06-03
JP5272678B2 true JP5272678B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=42325454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008296608A Active JP5272678B2 (ja) 2008-11-20 2008-11-20 過励磁検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5272678B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2579140A1 (en) 2010-05-31 2013-04-10 Nec Corporation Electronic device using touch panel input and method for receiving operation thereby
US9018962B2 (en) * 2012-04-25 2015-04-28 Advanced Power Technologies, Inc Method and apparatus for protecting power transformers from large electro-magnetic disturbances

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0426318A (ja) * 1990-05-17 1992-01-29 Mitsubishi Electric Corp 変圧器保護継電装置
JP3407242B2 (ja) * 1996-08-13 2003-05-19 富士電機株式会社 過電圧保護継電器
JP2004040955A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Toshiba Corp 過励磁検出装置および過励磁検出方法
JP2004350353A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Mitsubishi Electric Corp 過励磁保護装置および過励磁監視装置
JP2005323423A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Mitsubishi Electric Corp 過励磁保護装置
JP2008164374A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Sbc Co Ltd 漏洩電流測定装置及び漏洩電流測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010124623A (ja) 2010-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2730023B1 (en) System for detecting internal winding faults of a synchronous generator, computer program product and method
US8649130B2 (en) Motor driving apparatus having fault diagnostic function
RU2557017C2 (ru) Идентификация и направленное детектирование короткого замыкания в трехфазной энергосистеме
EP2426802B1 (en) Apparatus and method for quickly determining fault in electric power system
EP2482411B1 (en) Drive Failure Protection
Alencar et al. A method to identify inrush currents in power transformers protection based on the differential current gradient
RU2542494C2 (ru) Устройство и способ для детектирования короткого замыкания на землю
US8340829B2 (en) Method and apparatus of detecting and compensating for DC residual fault currents on electrical systems
Bo et al. A new technique for transformer protection based on transient detection
US20120229144A1 (en) Electric rotating machine
US10128779B2 (en) Induction motor long start protection
KR20170132324A (ko) 누설 전류 검출 장치
JP2017200255A (ja) 漏電継電器、漏電遮断器及びそれらの制御方法
US8395871B2 (en) Device and method for detecting faulted phases in a multi-phase electrical network
JP5272678B2 (ja) 過励磁検出装置
EP2681572B1 (en) Method for adaptation of ground fault detection
US20100254056A1 (en) Efficient method for calculating the dot product in fault detection algorithms
Kainth et al. A new method for differential protection in power transformer
JP6929724B2 (ja) 欠相検知装置、欠相検知システム、および欠相検知方法
JP2010273478A (ja) 直流・交流回路地絡検出方法および直流・交流回路地絡検出システム
JP3199940B2 (ja) 変圧器保護リレー装置
JP6604882B2 (ja) 変圧器高圧側欠相事象検知システム
JP2012135088A (ja) 計器用変流器の飽和検出器
RU2714532C1 (ru) Дифференциальный способ обнаружения витковых замыканий в трехфазном трансформаторе
Nandi A novel frequency domain based technique to detect transformer inter-turn faults

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130429

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5272678

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250