JP5270346B2 - マルチメディア色管理システム - Google Patents

マルチメディア色管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP5270346B2
JP5270346B2 JP2008529223A JP2008529223A JP5270346B2 JP 5270346 B2 JP5270346 B2 JP 5270346B2 JP 2008529223 A JP2008529223 A JP 2008529223A JP 2008529223 A JP2008529223 A JP 2008529223A JP 5270346 B2 JP5270346 B2 JP 5270346B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
color space
destination
source
pixel value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008529223A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009506727A5 (ja
JP2009506727A (ja
Inventor
ヴァン・ホーフ,ヒューバート
マウズィ,チャールズ・エイ
ストークス,マイケル・ディー
ヴァスデヴァン,ラヴァンヤ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Microsoft Corp
Original Assignee
Microsoft Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Microsoft Corp filed Critical Microsoft Corp
Publication of JP2009506727A publication Critical patent/JP2009506727A/ja
Publication of JP2009506727A5 publication Critical patent/JP2009506727A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5270346B2 publication Critical patent/JP5270346B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6058Reduction of colour to a range of reproducible colours, e.g. to ink- reproducible colour gamut
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

色管理とは、同じ色又は類似の色が複数のデバイス上で一貫して見えるように、これらの色をこれらのデバイス上で表示又はレンダリングすることを試みるプロセスをいう。たとえば、異なるコンピュータシステムに取り付けられたモニタが異なる場合又は同じコンピュータシステムに取り付けられたモニタが異なる場合、同じ色が一貫してレンダリングされない場合がある。この一貫性のない表示は、異なるモニタで用いられる技術、それらのモニタの設計、それらのモニタの経過年数等、複数の要因に起因する場合がある。
加えて、1つのメディア内の所与の色は、異なるタイプの提示間で変換されると、異なってレンダリングされる場合がある。たとえば、写真家は、デジタルカメラを使用して黄色の花の画像をキャプチャする場合がある。写真家の目には、この黄色の花は、黄色の一定の陰影又は濃淡を有するように見える場合がある。キャプチャの結果生成されたその黄色の花の写真が、たとえばLCDディスプレイといったカメラのディスプレイにレンダリングされると、黄色の花の陰影は、たとえば、カメラのLCDディスプレイの設計に起因して、LCDでは、「生で」見たものとは異なって見える場合がある。写真家は、写真をパーソナルコンピュータにダウンロードし、コンピュータのスクリーン上に写真を表示し、ピクチャエディタを使用して写真を編集することができる。最後に、写真家は、カラープリンタを使用して適した用紙に写真を印刷することができる。
上述のワークフローのオペレーションのそれぞれにおいて、花の黄色の陰影は、写真が或るタイプの提示から後続のタイプの提示へ転写される時に変化する場合がある。所与の色、この例では花の黄色、のこれらの一貫性のない表示は、ユーザにフラストレーションを与えるおそれがあり、異なるデバイス間で色の一貫したレンディションを達成することを目指して、ワークフローのさまざまなコンポーネントを調整する時間及び労力をユーザに費やさせるおそれがある。他のあまり熱心でないユーザは、単に、デジタルカラーシステムの使用をやめる場合もあるし、一貫性のない色の結果を受け入れる場合もある。
さまざまな異なるデバイス及びメディアの間での色の一貫した表示を困難にしている別の要因は、色が知覚される周囲の照明条件に応じて色が異なって知覚される場合があることである。たとえば、所与の色の所与の物体は、屋内の人工光の下で観察すると、同じ物体を屋外の自然の日光の下で観察することと比較して全く異なって見える場合がある。人工光の状況であっても、タングステン照明では、蛍光照明、水銀照明、ナトリウム照明等と比較して、同じ物体が異なる色を有するように見える可能性がある。
本明細書では、マルチメディア色管理システムが説明される。本明細書で説明する方法のさまざまな実施の形態は、ソースデバイスに関連付けられているソースカラーコンテンツを受け取ること、及び1つ又は2つ以上のデスティネーションデバイスでのレンダリング用に、ソースカラーコンテンツをデスティネーションカラーコンテンツに変換することを含むことができる。本明細書で説明する装置のさまざまな実施の形態は、色基盤変換エンジンを含むことができ、この色基盤変換エンジンは、シーケンシャル変換コンポーネントをさらに含む。シーケンシャル変換コンポーネントは、ソースカラーコンテンツを受け取って、ソースカラーコンテンツをデスティネーションカラーコンテンツにマッピングすることを容易にする変換を作成するようになっている。色基盤変換エンジンは、変換を受け取って、その変換に基づいて最適化変換テーブルを作成するようになっている変換最適化コンポーネントと、最適化変換テーブルを受け取って、その最適化変換テーブルに基づいてデスティネーションカラーコンテンツを生成するようになっている変換実行コンポーネントとを含むこともできる。
この概要は、詳細な説明でさらに後述する概念を簡略化した形で選択したものを導入するために提供されている。この概要は、特許を請求する主題の重要な特徴又は本質的な特徴を特定することを目的としておらず、特許を請求する主題の範囲を決定することを助けるものとして使用されることも目的としていない。
本明細書の教示は、添付図面を参照して説明される。図面では、参照符号の左端の数字(複数可)が、その参照番号が最初に登場する図面を特定する。異なる図面における同じ参照符号の使用は、類似のアイテム又は同一のアイテムを示す。
図1は、1つ又は2つ以上のソースデバイス105(1)及び105(N)(一括して、ソースデバイス105)と1つ又は2つ以上のデスティネーションデバイス110(1)及び110(N)(一括して、デスティネーションデバイス110)との間で色管理を行うためのアーキテクチャ100を示している。限定ではなく便宜的に、図1は、2つの例示的なソースデバイス105及び2つのデスティネーションデバイス110を示している。しかしながら、図1に示す構成は、例示及び解説の便宜のために提示されているものと了解される。したがって、図1は、限定ではなく例示であり、アーキテクチャ100は、任意の個数のソースデバイス105及びデスティネーションデバイス110を含むことができる。
この説明の文脈において、或るエンティティ又はこのようなエンティティの量に関連付けられて示された整数Nは、1よりも大きな任意の整数値で表すものと了解される。図1では、たとえば、図1に示す例示的な実施態様に含まれるソースデバイス105の個数を説明するとき、Nは2の値を取ることになる。
色管理とは、所与の色がさまざまな異なるハードウェア及びソフトウェアの環境にわたって同じように見えることを確実にするプロセスをいう。たとえば、ソースデバイス105(1)及び105(N)は、スキャナ、カメラ、ビデオレコーダ、移動電話、携帯情報端末(PDA)、ハンドヘルドコンピュータ又はタブレットコンピュータ等の全く異なるデバイスとすることができる。代替的に、図1に示すソースデバイス105は、異なる製造業者からのディスプレイ又はモニタを含むコンピュータシステムとすることができる。したがって、これらの異なるディスプレイは、所与の色を異なって処理する場合があり、異なる色表示特性又は色表示能力を示す場合がある。また、ソースデバイス105は、ディスプレイ又はモニタそのものであると考えることもできる。
異なるメディアタイプ115(1)及び115(N)が、ソースデバイス105(1)及び105(N)にそれぞれ関連付けられているものとして図1に示されている。メディアタイプ115(1)及び115(N)は、便宜上、一括してメディアタイプ115と呼ばれる。たとえば、ソースデバイス105(1)が、静止画像をキャプチャするように構成されたカメラ(デジタル又は場合によっては非デジタル)である場合、メディアタイプ115(1)は、スチルカラー写真とすることができる。ソースデバイス105(N)が、ビデオ又は動画をキャプチャするように構成されたカメラ(デジタル又は場合によっては非デジタル)である場合、メディアタイプ115(N)は、動画カラーコンテンツとすることができる。メディアタイプ115は、任意の個数の形態を取ることができることが理解され、強調される。これらの形態には、図2に示されて以下で解説されるさまざまな形態が含まれるが、これらに限定されるものではない。
ソースデバイス105には、各ソースカラーコンテンツ120が関連付けられている。図1では、ソースカラーコンテンツ120(1)が、ソースデバイス105(1)に関連付けられて示され、ソースカラーコンテンツ120(N)が、ソースデバイス105(N)に関連付けられて示されている。
ソースカラーコンテンツ120は、色基盤変換エンジン(Color Infrastructure Transformation Engine)(CITE)125に提供される。CITE125は、ソースカラーコンテンツ120をデスティネーションカラーコンテンツ130に適宜マッピングして、ソースカラーコンテンツ120をデスティネーションデバイス110上に合成コンテンツ135として一貫してレンダリングするように動作する。合成コンテンツ135(1)及び135(N)の各インスタンスは、図1では、デスティネーションデバイス110(1)及び110(N)にそれぞれ関連付けられているものとして示されている。
CITE125は、その処理の一部として、ソースカラーコンテンツ120を中間色空間にマッピングすることができる。CITE125の例示的な実施形態は、たとえば、本明細書では「SCRGB色空間」と呼ばれる中間色空間を利用することができる。このSCRGB色空間は、IEC61966−2−2で定義されており、2001年10月に確立されたものである。一定の機能によって、SCRGB色空間は、中間色空間としてのCITE125による使用に適したものとなる。第1に、SCRGB色空間は、色を表す1つの色チャネルにつき32ビットを割り当てる。第2に、SCRGB色空間は、他の中間色空間よりも広いダイナミックレンジを提供する。デバイス又は色空間の「ダイナミックレンジ」とは、そのデバイス又は色空間によってサポートされる最も明るい状態と最も暗い状態との両極端の状態間の範囲又は距離をいう。第3に、SCRGB色空間は、人間の視覚系によって知覚可能なあらゆる色をサポートするのに十分な広さの色域をサポートする。第4に、SCRGB色空間に関連付けられている「ガンマ」パラメータは1.0である。ガンマパラメータのこの値は、色が、光子と同じようにSCRGB色空間で混合することを示している。この混合特性は、デスティネーションデバイス110で色をレンダリングする時に役立つことができる。また、「ガンマ」パラメータが1.0であるので、線形数学的オペレーションが、SCRGB色空間に適用される。線形数学的オペレーションは、中でも、スケーリング、回転、ブレンディング、3Dワーピング、ライン/テキストのアンチエイリアス処理、アルファサポート等のグラフィックス効果の最適な忠実度を提供する。
SCRGB色空間の機能の上述の説明を提供する際に、本明細書で説明する主題は、SCRGB色空間以外の中間色空間を使用して実施できることが理解される。その代わり、本明細書で説明する主題は、上記特性の1つ又は2つ以上を示すことができる他の中間色空間と共に実施することもできるし、別の方法で本明細書の教示を実施するのに適したものとすることができる他の中間色空間と共に実施することもできる。
図2は、図1に示すようなソースカラーコンテンツ120及びデスティネーションカラーコンテンツ130が取ることができるさまざまな形態の異なるメディアタイプ115のいくつかの例を示している。ソースカラーコンテンツ120及び/又はデスティネーションカラーコンテンツ130の異なるインスタンスは、テレビコンテンツ205、写真コンテンツ210、2次元グラフィックスコンテンツ215、3次元グラフィックスコンテンツ220、ビデオコンテンツ225、アニメーションコンテンツ230、及びテキストコンテンツ235の形態を取ることができる。図2に表示された楕円は、図2に示すソースカラーコンテンツ120及びデスティネーションカラーコンテンツ130の例が例示的な性質のものであることをさらに示している。図1に示すソースデバイス105には、図2に示す例示的なソースカラーコンテンツ120又はデスティネーションカラーコンテンツ130のいずれかをキャプチャ、表示、又は印刷するのにふさわしいあらゆるデバイスが含まれ得ることにも留意されたい。
以下に示す表1は、メディアタイプ、市場タイプ、及び各市場タイプ内で各メディアタイプを伴うことができるサンプルオペレーションのさまざまな組み合わせを示している。図2に示すメディアタイプは、表1の左端の列に沿ってリストされている。表1の最上部の行は、3つの異なる例示的な市場である一般消費者向け市場、企業向け市場、及びプロ向け市場に分割されている。表1は、市場を分割する1つの例示的な方法を表しているにすぎず、解説の便宜のために示すものとしてのみ提供されていることが理解される。市場は、本明細書で説明すると共に特許を請求する主題の趣旨及び範囲から逸脱することなく他の方法で分割できることに留意されたい。
限定ではなく本明細書の解説の便宜のために、「一般消費者向け市場」とは、ビジネス目的ではなく、自身の普段の使用又は個人的使用のために色管理タスクを行っている場合があるユーザをいうものと了解される。「企業向け市場」という用語は、個人的使用環境ではなく、ビジネス環境で色管理タスクを行うユーザを集合的にいうものと了解される。しかしながら、このビジネス環境は、その主な対象が印刷又は出版であるビジネスである必要はない。その代わり、このビジネス環境は、たとえば、有色コンテンツのキャプチャ、表示、及び印刷がビジネスに役立つが、ビジネスの中核の機能ではない任意の企業設定とすることができる。他方、「プロ」という用語は、ビジネスの中核の機能又は対象が、たとえば、有色コンテンツの処理であるビジネス環境で色管理タスクを行うユーザを集合的にいうものと了解される。例には、印刷所又は出版社、映画スタジオ又は写真スタジオ等が含まれ得る。
3つの例示的な市場のそれぞれにおいて、表1は、3つの例示的な機能であるキャプチャ、表示、及び印刷を提示する。したがって、各メディアタイプについて、表1は、3つの例示的な市場のそれぞれにおいてそのメディアタイプのキャプチャ、表示、及び印刷に関連のあるワークフローコンポーネントを提示する。
Figure 0005270346
表1
図3は、CITE125の例示的なコンポーネントを示している。図3に示すように、CITE125は、シーケンシャル変換コンポーネント305、変換最適化コンポーネント310、及び変換実行コンポーネント325を含むことができる。シーケンシャル変換コンポーネント305は、ソースカラーコンテンツ120をデスティネーションカラーコンテンツ130にマッピング又は変換する1つ又は2つ以上の変換310を作成するように動作する。
変換最適化コンポーネント310は、ソースカラーコンテンツ120からの色サンプルのバッファをシーケンシャル変換コンポーネント305に通して、最適化変換テーブル320を作成するように動作する。最適化変換テーブル320は、ソースカラーコンテンツ120からの色サンプルを、デスティネーションカラーコンテンツ130の色サンプルにマッピングする。
変換実行コンポーネント325は、最適化変換315を実行して、デスティネーションカラーコンテンツ130を生成する。より詳細には、ソースカラーコンテンツ120内の各色は、最適化変換テーブル320内へインデックスされ、補間されて、デスティネーションカラーコンテンツ130をレンダリングするための、結果として生ずることになるデスティネーションの色が求められる。変換実行コンポーネント325は、以下でさらに説明するように、ピクセル形成及びキャッシュ方法によってサポートされる。
図4は、図3に示すシーケンシャル変換コンポーネント305に関する詳細を示している。シーケンシャル変換コンポーネント305は、変換パイプラインの少なくとも一部を規定するものとみなすことができる。この変換パイプラインは、1つ又は2つ以上のソースデバイス105の色空間内で定義された色ピクセル値410を受け取り、これらの色ピクセル値410を、デバイス独立色空間(device-independent color space)内で定義される「中間」ピクセル値に変換し、次いで、「中間」ピクセル値を、1つ又は2つ以上のデスティネーションデバイス110の色空間内で定義される色ピクセル値に反転するように機能する。シーケンシャル変換コンポーネント305は、さまざまな異なるソースデバイス105及びデスティネーションデバイス110と共に、並びにさまざまな異なる観察条件で動作できるモジュール形式のアーキテクチャ又はシステム100の一部である。このアーキテクチャ100は、異なるメディアにわたって処理することを当該アーキテクチャ100に可能にする境界情報(以下で図5と共に説明)を含む色コンテキストも使用することができる。次に、シーケンシャル変換コンポーネントによって実施される変換パイプラインを構成する例示的なコンポーネントを説明する。
順方向デバイスモデル405は、ソースデバイス105の色空間のピクセル値410を受け取り、ソース色空間からのこれらのピクセル値410の、デバイス独立色空間の対応するピクセル値415への変換を駆動する。
順方向カラーアピアランスモデル(forward color appearance model)420は、デバイス独立色空間のピクセル415を受け取り、デバイス独立色空間からのこれらのピクセルの、デバイス/観察条件独立(device- and viewing-condition- independent)中間空間の対応するピクセル値への変換を駆動する。
1つ又は2つ以上の色域マッピングモデル430は、ピクセル値425を受け取り、異なる色域によって周囲の境界が定められた色空間の間でのマッピングを駆動する。「色域マッピングモデル」という用語の1つの例示的な定義は、この明細書本文の末尾に掲載されている。デバイス色域自体は、色域境界機能(gamut boundary function)によってデバイスモデルプロファイル及びカラーアピアランスモデルプロファイルから導出される。色域マッピングモデル430は、デバイス色域にマッピングされるピクセル値435を生成する。
逆方向カラーアピアランスモデル(inverse color appearance model)440は、中間デバイス/観察条件独立空間からデバイス独立色空間へピクセル435を戻す変換を駆動する。逆方向カラーアピアランスモデル440の出力は、図4では、ピクセル値445によって表されている。
逆方向デバイスモデル450は、デバイス独立色空間からのピクセル値445の、デスティネーションデバイス110の色空間のピクセル値455への変換を駆動する。これらのシーケンシャル変換モデルのそれぞれは、対応するモデルプロファイルによってサポートされる。
図5は、図4に示す順方向デバイスモデル405に関する処理のさらに詳細な内容を示している。デバイスモデル(DM)405は、ソースデバイス105デバイスの色空間内で定義された値410と、デバイス独立色空間内で定義された値415との間でピクセル色を変換するアルゴリズムとみなすことができる。デバイス独立色空間の一例は、CIEXYZである。CIEXYZは、合成原色(synthetic primary)X、Y、及びZの観点から色を記述する、CIE(国際照明委員会)によって作成された数学的色空間である。これらの原色は、異なる波長の光に対する人間の目の応答をモデル化する仮想的な数学的構成概念である。CIEXYZ値は、時に3刺激値と呼ばれ、デバイス独立であるが、観察条件に依存する。アーキテクチャ100の例示的な実施形態は、D50発光体に対しCIE1931測色標準観測者(CIE Standard 1931 Colorimetric Observer)(2度観測者(2 degree observer))について求められ、且つ、反射媒体について0/45配置又は45/0配置で測定されたXYZに基づく色空間を使用することができる。CIEXYZ値415は、次に、図4に示す順方向カラーアピアランスモデル420によって消費される。
ソースデバイスモデル405は、シーケンシャル変換コンポーネント305によって実施される変換パイプラインの初期入力ステージとして機能し、ソースデバイス(複数可)105の色空間内で定義された色値410をたとえばCIEXYZ値に変換する。図4に示すように、CIEXYZ値415が、デスティネーションデバイス110の色空間内で定義された色値455に変換される(convert out to)時、デスティネーションデバイスモデルは、最終出力ステージについて反転されることを思い出されたい。これらの変換は、対応するデバイスモデルプロファイル(DMP)505に含まれるデータに基づいている。DMP505は、色測定ターゲットをサンプリングすることによって導出された物理測定データを含み、所与のデバイスによってサポートされた色を人間の視覚系によって知覚されるような色に関係付ける。DMP505は、オプションとして、数学モデルに関係付けられたパラメータを含むことができる。また、DMP505は、対象とされるデバイスモデルへの参照子も含むことができる。
DMP505は、所与のデバイスのいくつかのパラメータを指定することができる。これらのパラメータの例示であって限定ではない例は、以下の表2に列挙されている。また、各パラメータの各例示的な値は、テレビ色空間及び写真色空間について提供されている。各パラメータのこれらの例示的な値は、1つの色チャネルにつき8ビットが割り当てられているものと仮定して提供されている。
Figure 0005270346
表2
DMP505は、メディアタイプ間のマッピングを助ける一貫した一組の定義を提供する。基準境界510は、その基準境界510を超える追加値が、一般に、その観察条件においてそのデバイスには認められない限界として定義される。この基準境界510は、テレビの場合には基準ブラック(reference black)に対応することができ、動画の場合には拡散ホワイト(diffuse white)に対応する。鏡面境界(specular boundary)515は、その鏡面境界515を超える色値が実用的でないか、信じがたいか、実在しないか、又は不適切であると考えられる限界として定義される。デバイス境界520は、そのデバイスによって生成可能な限界として定義される。基準境界510パラメータ、鏡面境界515パラメータ、及びデバイス境界520パラメータは、本明細書では、単独で又は一括してメディア境界情報と呼ばれる。
この一貫した一組の定義510、515、及び520によって、デバイスモデルプロファイル505は、特定の境界値を定義することが可能になり、これらの境界値について、CITE125により適切に処理されることが可能になる。たとえば、ソースカラーコンテンツ又はメディアコンテンツ120が、DMP505からのこれらの値を基準にした最適化された変換を通じて処理されるとき、同様のオペレーションが、デスティネーション処理でも行われて、メディアタイプ間でのメディアコンテンツの一貫した意味が維持されることが確実である場合、カラーコンテンツ又はメディアコンテンツ120は、デバイス境界520にクリッピングすることができ、鏡面境界515及び基準境界510に非線形にスケーリングすることができる。
デバイスモデル405は、図5に示す各ブロックによって表される少なくとも以下の例示的な機能を遂行することができる。ブロック525において、デバイスモデル405は、測定値を、デバイスモデル405に最適化された形態に処理する。ブロック530において、デバイスモデル405は、測定データから数式又は多次元ルックアップテーブルのいずれかを統計的に導出する。これらの機能は、DMPによって供給される解析パラメータが最新である場合に、それらの解析パラメータを直接使用することができる。ブロック535において、デバイスモデル405は、これらの導出された関係を使用して、ネイティブデバイス色空間のピクセル色値410とCIEXYZ色空間の対応するピクセル値415との間で変換を行う。
アーキテクチャ100は、共通のデバイスクラスの1つ又は2つ以上の内蔵「ベースライン」デバイスモデルを提供することができる。これらのデバイスクラスには、モニタ(CRT及びLCD)、プリンタ(RGB及びCMYK)、RGBキャプチャデバイス(スキャナ及びデジタルカメラ)、並びにビデオプロジェクタが含まれるが、これらに限定されるものではない。また、国際カラーコンソーシアム(ICC)の色プロファイルとの相互運用性のサポートも、特別な「ICC仮想デバイスモデル(ICC Virtual Device Model)」を介して達成することができる。加えて、サードパーティは、プラグインインフラストラクチャを通じて自身のデバイスモデルを提供することができ、DMP内のベンダ固有プラグインノードによってそれらのデバイスモデルを対象とすることができる。
図6は、図4に示すような順方向カラーアピアランスモデル420に関するさらに詳細な内容を示している。カラーアピアランスモデル(CAM)420は、CIEXYZの3刺激値を拡張して、異なる照明条件及び背景の下で色刺激の見え方を記述するアルゴリズムである。これらの拡張された値は、図4及び図6ではピクセル値425によって表されている。ピクセル値425は、色域マッピングモデル430によって消費されるカラーアピアランスコリレート(color appearance correlate)の形を取ることができる。
アーキテクチャ100の例示的な実施形態は、CIECAM02カラーアピアランスモデル605を使用することができる。このカラーアピアランスモデル605は、「A Colour Appearance Model for Colour Management Systems: CIECAM02」(Publication CIE 159:2004, ISBN 3901906290)という出版物に記載されている。順方向でのカラーアピアランスモデル605への入力は、色刺激用のCIEXYZピクセル値415とすることができる。観察条件は、カラーアピアランスモデルプロファイル(CAMP)によって供給されるパラメータ610によって記述することができる。
CIECAM02モデル605は、2方向に動作することができる。測色からアピアランスの方向では、CIECAM02モデル605は、CIEXYZ空間からカラーアピアランス空間へのマッピングを提供する。アピアランスから測色への方向では、CIECAM02モデル605は、カラーアピアランス空間からXYZ空間へ逆にマッピングする。対象となるカラーアピアランスコリレートは、明度(J)、彩度(C)、及び色相(h)である。これらの3つの値は、円柱座標系を形成するものとみなすことができる。しかしながら、直交座標系で作業を行うことがより便利な場合があり、したがって、CIECAM02Jabが与えられると、直交座標値a及びbを、a=C cos h及びb=C sin hとして計算することができる。
本解説の目的では、100よりも大きなCAM明度値を使用することができる。CIECAM02を策定したCIE委員会は、CIECAM02基準で定義されている採用された白色点より大きな輝度を有する入力値について(すなわち、採用された白色点のY値より大きな入力Y値について)明度軸の振る舞いを扱っていない。しかしながら、CIECAM02の輝度式は、このような値について合理的に振る舞うことができる。すなわち、明度は、指数関数的に増加し、同じ指数(おおむね1/3)に従う。
以下の表3は、CAMPに関係付けられたいくつかの例示的な関数(function)をリストしている。
Figure 0005270346
表3
ユーザは、時に、適合パラメータの次数(D)を計算する方法を変更したい場合がある。本明細書で説明する設計によって、ユーザは、(以下の表4に示す)観察条件パラメータのdegreeOfadaptation値を変更することによってこの計算を制御することが可能になる。AVERAGE、DIM、及びDARKの1つである周辺値(surround value)を使用するのではなく、本明細書で説明する設計は、値cから計算された連続的な周辺値を提供する。cの値は、0.525と0.69との間の浮動小数である。cから、Nc及びFを、Dark、Dim、及びAverageについて既に提供されている値の間の区分的直線補間を使用して計算することができる。この計算は、CIECAM02仕様であるCIE 159:2004の図1に示すものをモデル化する。
Figure 0005270346
表4
エラーチェックは、本明細書の教示のさまざまな実施態様によってサポート可能である。以下の数式の番号は、CIECAM02のCIE 159:2004の定義で使用されているものである。
ColorimetricToAppearanceColors関数において:
入力値の妥当性がチェックされる:X又はZ<0.0である場合又はY<−1.0である場合には、HRESULTはE_INVALIDARGにされ、−1.0≦Y<0.0である場合には、J、C、及びhはすべて0.0に設定される。エラー結果を生成する可能性のある一定の内部条件が存在する。CITE125は、このような結果を生成するのではなく、これらの内部結果をクリッピングして、レンジ内の値を出力として生成する。これらは、暗く且つありそうもない色彩の色の仕様について起こる:数式7.23において、A<0の場合に、A=0にされる。数式7.26において、t<0の場合に、t=0にされる。
AppearanceToColorimetricColors関数において:
入力値が、妥当性についてチェックされる:C<0、C>300、又はJ>500である場合に、HRESULTはE_INVALIDARGにされる。エラー結果を生成する可能性のある一定の内部条件が存在する。数式8.21において、
Figure 0005270346
を計算する。
’、G’、及びB’は、±RGB’MAXの範囲にクリッピングされる。
すべてのデバイスモデルプロファイル(DMP)について、CITE125は、そのプロファイルの中間白色点(medium white point)を調べる。この中間白色点は、MediumWhitePoint又はWhitePrimaryのいずれかとして識別することができる。Yが100.0でない場合、すべてのカラーアピアランスモデルプロファイル(CAMP)について、CITE125は、採用された白色点を調べる。Yが100.0でない場合、Yが100.0に等しくなるように、採用された白色点をスケーリングすることができる。同じスケーリングを背景値に適用することができる。スケーリングファクタは、100.0/adoptedWhitePoint.Yである。同じスケーリングファクタが、X、Y、及びZのそれぞれに適用される。
CITE125は、次に、DMPで使用される光源白色点を、CAMPの採用された白色点と比較することができる。それらの白色点が3つの有効数字で一致しない場合、CITE125は、観察条件の採用された白色点をDMPからの光源白色点と取り替えることによって、カラーアピアランスモデルを初期化するのに使用される観察条件を変更することができる。
いくつかの実施態様では、DeviceToColorimetric関数から得られる側色値をスケーリングすることが有利な場合がある。第1に、100.0の白色点輝度についてCAMの双曲線明度式(hyperbolic lightness equation)を設計することができる。絶対輝度(又は照度)の差が作用する唯一の箇所は、適合フィールド(adapting field)の輝度にある。したがって、CAMは、100.0の白色点Yで初期化されなければならない。しかし、デバイスモデルの中間白色点も100.0のY値を有しない場合、それはあまりにも薄暗く見える場合がある。この状況を扱うために、CITE125は、測定においてY値をスケーリングすることができる。また、CITE125は、デバイスモデルを初期化する前に測定値をスケーリングすることもできる。それによって、結果はすでに適切な範囲にある。しかしながら、値を得るには、スケーリングが必要とされる場合があることから、この手法は、デバイスモデルの試験をより困難にする可能性がある。
いくつかの実施態様では、カラーアピアランスモデルを初期化する前に観察条件を変更することが有利な場合もある。たとえば、DMPの光源白色点が、CAMPの採用された白色点と一致しない場合、完全拡散反射面をキャプチャしたものは、完全に白色の見え方で得られない場合がある。しかしながら、CAMPの採用された白色点が変更される場合、完全に白色に見えることを達成することができる。実際のメディアは、ほとんどが決して完全には無色でないので、完全拡散反射面から測定することができる光源白色点と中間白色点とを区別することが望ましい場合がある。
カラーアピアランスモデル605の出力は、デバイス/観察条件独立CIEJCh値425とすることができる。このデバイス/観察条件独立CIEJCh値425は、色の知覚属性の数学的コリレート(mathematical correlate)である。逆方向では、適切な観察条件パラメータ610が与えられると、CIEJCh値425をCIEXYZ値415に変換して戻すことができる。
図7は、図4に示す色域境界機能435の別の態様を示している。色域境界機能435は、デバイスモデルプロファイル及び他のCITE変換コンポーネントを使用して、所与のカラーデバイスの色域境界を計算するアルゴリズムである。結果の色域境界記述子(GBD(gamut boundary descriptor))は、その後、色域マッピングモデル430によって消費される。
デバイス色空間のピクセル値410のサンプリングが与えられると、色域境界機能435は、デバイス色域の記述を、色域境界の順序付き頂点リスト705として導出する。これは、図7に各ブロックにより表された少なくとも以下の処理によって行うことができる。ブロック710において、色域境界機能435は、デバイスモデル405からのDMPを表すパラメータ715を使用して、デバイス色サンプル410をCIEXYZ値720に変換する。
ブロック725において、色域境界機能435は、カラーアピアランスモデル420及びCAMPを表すパラメータ730を使用して、CIEXYZ値720をカラーアピアランス空間の値735に変換する。
ブロック740において、色域境界機能435は、サンプル点735を面で取り囲むことによって凸包(色域の外殻)を導出又は形成する。凸包を定義する頂点の順序付きリスト705が生成されて、ブロック740から出力される。この順序付きリスト705は、色域マッピングモデル430に提供される。
図8は、図4に示す色域マッピングモデル430に関係付けられた別の態様を示している。色域マッピングモデル430(GMM)は、出力色に対する或る制約条件を満たしながら、或る色空間から第2の色空間へ色をマッピングするアルゴリズムである。この制約条件の性質は、色域マッピングアルゴリズムの選択を決定する。各GMM430は、「レンダリングインテント」とも呼ばれる一定の色域マッピングのスタイル又は好みを実施する。
GMM430の例示的な実施形態は、入力として、色域マッピングされるソースの色の1つ又は2つ以上のピクセル値425を取り込むことができる。また、GMM430は、入力として、ソース色空間の周囲の境界を定める色域境界を表すパラメータ805、及び、デスティネーション色空間の周囲の境界を定める色域境界を表すパラメータ810も受け取ることができる。パラメータ815は、ターゲットGMMの参照子として又はレンダリングインテントとして表された色域マッピングアルゴリズム(GMA)の選択を示す。GMM430によって実行されるアルゴリズム820は、出力として、たとえばCIEJChカラーアピアランス空間の1つ又は2つ以上のデスティネーションピクセル値435を生成する。色域マッピング自体は、カラーアピアランス(CIEJCh)空間で行うことができる。また、入力色及び出力色の双方だけでなく、色域境界頂点リストも、カラーアピアランス(CIEJCh)空間で表すことができる。
アーキテクチャ100は、たとえば、以下の異なる例示的なベースラインGMM430(それらのうちの1つは2つの変形を有する)を提供することができる。その効果は、4つのICCレンダリングインテントのそれに対応する。これらのGMM430及びその対応するレンダリングインテントは次の通りである。
Figure 0005270346
サードパーティは、プラグインインフラストラクチャを通じて自身のプラグイン色域マッピングモデル430を提供することができ、それらのプラグイン色域マッピングモデル430をGMMP内のベンダ固有プラグインノードによって対象とすることができる。
図9は、図3に示すシーケンシャル変換コンポーネント305の別の態様を示している。シーケンシャル変換コンポーネント305は、変換310を作成する。ブロック905において、シーケンシャル変換コンポーネント305は、変換310を初期化する。ブロック910において、シーケンシャル変換コンポーネント305は、プロファイルのアレイ及びインテントのアレイを処理して、デバイスモデル(DM)405、カラーアピアランスモデル(CAM)420、色域境界機能435によって使用される色域境界記述(GBD)、及び色域マッピングモデル(GMM)430を作成する。
デバイスモデル405は、DMPから直接初期化することができる。したがって、各DMPにつき1つのデバイスモデル405を作成することができる。カラーアピアランスモデル420は、CAMPから直接初期化することができる。したがって、各CAMPにつき1つのカラーアピアランスモデル420を作成することができる。色域境界記述(GBD)は、デバイスモデルプロファイル及びCAMPの表現のインスタンスを作成するオブジェクトから初期化することができる。したがって、プロファイルのシーケンスは、GBDのシーケンスに対応することができる。色域マッピングモデル430は、2つの色域境界及びレンダリングインテントから初期化することができる。レンダリングインテントアレイの各エントリーは、GMM430を参照することができる。
シーケンシャル変換コンポーネント305は、GBDのシーケンスを、2つを1つのペアにしてトラバースする。各ペア内において、第1のものは「ソース」として機能し、第2のものは「デスティネーション」として機能する。或るペアのデスティネーションGBDは、次に続くペアのソースGBDとして機能することになる。シーケンスの一番最初の要素及び一番最後の要素を除くすべては、対応するGMMについて、最初にデスティネーションとして機能し、次にソースとして機能する。したがって、シーケンシャル変換コンポーネント305は、一番最初のDM−CAMペア、一番最後のDM−CAMペア、及び中間におけるすべての変換の色域マッピングモデルのアレイで終了する。
すべてのプロファイル及びインテントが適切に処理され、中間オブジェクトが処理化されると、変換がブロック915で作成され、ブロック920において、ソース色空間がサンプリングされて、サンプルの表現バッファ925が生成される。変換最適化コンポーネント315は、次に、このバッファ925をシーケンシャル変換コンポーネント305を通じて実行し、ソースの色と結果のデスティネーションの色との間のマッピングの単一の最適化ルックアップテーブル320を作成する。
図10は、図3に示す変換実行コンポーネント325の態様を示している。この変換実行コンポーネント325機能は、たとえば、色変換によって定義されたように、ソース色空間からデスティネーション色空間へ色のアレイ1005を変換する。ブロック1010において、変換実行コンポーネント325は、ピクセルフォーマットサポートコードをコールして、到来するラスタデータ又はベクトルカラーデータを内部変換フォーマットに変換する。1つの例示的な内部変換フォーマットは、1つの色チャネル当たり32ビットの浮動小数点であり、[0.0,0.1]に規格化された範囲を有する。ブロック1015において、変換実行コンポーネント325は、キャッシュされた色のアレイをチェックして、一般的に変換された色を即座にマッチングすることを可能にする。ブロック1020において、キャッシュからのソースの色をマッチングできない場合、最適化変換ルックアップテーブル320が補間されて、一致する最も近いものが見つけられる。ブロック1025において、デスティネーションカラーコンテンツ130が、ネイティブピクセルフォーマットから変換される。ビットマップデータ及びベクトル色データの双方は、CITE120によってサポート可能である。
図11は、1つの例示的なコンピューティング環境100を示している。このコンピューティング環境内では、本明細書で説明したコンピューティングアーキテクチャ、ネットワークアーキテクチャ、及びシステムアーキテクチャと同様に、センサネットワークの宣言的問い合わせも全体的又は部分的のいずれかで実施することができる。例示的なコンピューティング環境1100は、コンピューティングシステムの単なる一例にすぎず、アーキテクチャの使用又は機能の範囲について何ら限定を示唆することを意図するものではない。また、コンピューティング環境1100は、この例示的なコンピューティング環境1100に示すコンポーネントのいずれか1つ又はそれらの組み合わせに関しても何らの依存関係も要件も有するものとして解釈されるべきではない。
コンピューティング環境1100のコンピュータアーキテクチャ及びネットワークアーキテクチャは、他の多数の汎用又は専用のコンピューティングシステム環境又はコンピューティングシステム構成で実施することができる。使用に適し得る既知のコンピューティングシステム、コンピューティング環境、及び/又はコンピューティング構成の例には、パーソナルコンピュータ、サーバコンピュータ、クライアントデバイス、ハンドヘルドデバイス又はラップトップデバイス、マイクロプロセッサベースシステム、マルチプロセッサシステム、セットトップボックス、プログラマブル一般消費者向け電子機器、ネットワークPC、ミニコンピュータ、メインフレームコンピュータ、ゲームコンソール、上記システム又はデバイスのいずれかを含む分散コンピューティング環境等が含まれるが、これらに限定されるものではない。
コンピューティング環境1100は、コンピューティングデバイス1102の形態の汎用コンピューティングシステムを含む。コンピューティングデバイス1102のコンポーネントには、1つ又は2つ以上のプロセッサ1104(たとえば、マイクロプロセッサ、コントローラ等のいずれか)、システムメモリ1106、及びシステムバス1108が含まれ得るが、これらに限定されるものではない。システムバス1108は、さまざまなシステムコンポーネントを結合する。1つ又は2つ以上のプロセッサ1104は、さまざまなコンピュータ実行可能命令を処理して、コンピューティングデバイス1102のオペレーションを制御し、他の電子デバイス及びコンピューティングデバイスと通信する。システムバス1108は、任意の個数のいくつかのタイプのバス構造を表すことができる。これらのバス構造には、メモリバス又はメモリコントローラ、周辺バス、アクセラレイティッドグラフィックスポート、及び、さまざまなバスアーキテクチャのうちのいずれかを使用するプロセッサバス又はローカルバスが含まれる。全体的又は部分的に見て、コンピューティングデバイス1102は、CITE120を実施するのに適しているものとすることができる。
コンピューティング環境1100は、さまざまなコンピュータ可読媒体を含む。コンピュータ可読媒体は、コンピューティングデバイス1102がアクセスすることができる任意の媒体とすることができ、揮発性媒体及び不揮発性媒体の双方、着脱可能媒体及び着脱不能媒体の双方を含む。システムメモリ1106は、ランダムアクセスメモリ(RAM)1110等の揮発性メモリ及び/又は読み出し専用メモリ(ROM)1112等の不揮発性メモリの形態のコンピュータ可読媒体を含む。基本入出力システム(BIOS)1114は、起動中等にコンピューティングデバイス1102内のコンポーネント間の情報転送を容易にする基本ルーチンを保持し、ROM1112に記憶されている。RAM1110は、通常、プロセッサ1104の1つまたは2つ以上に即座にアクセス可能であり且つ/又はプロセッサ1104の1つまたは2つ以上によって現在処理されているデータ及び/又はプログラムモジュールを含む。
コンピューティングデバイス1102は、他の着脱可能/着脱不能な揮発性/不揮発性コンピュータストレージ媒体を含むことができる。例として、ハードディスクドライブ1116は、着脱不能不揮発性磁気媒体(図示せず)からの読み出し及びこの媒体への書き込みを行い、磁気ディスクドライブ1118は、着脱可能不揮発性磁気ディスク1120(たとえば、「フロッピー(登録商標)ディスク」)からの読み出し及びこのディスク1120への書き込みを行い、光ディスクドライブ1122は、CD−ROM、デジタル多用途ディスク(DVD)、他の任意のタイプの光媒体等の着脱可能不揮発性光ディスク1124からの読み出し及び/又はこの光ディスク1124への書き込みを行う。この例では、ハードディスクドライブ1116、磁気ディスクドライブ1118、及び光ディスクドライブ1122は、それぞれ、1つ又は2つ以上のデータメディアインターフェース1126によってシステムバス1108に接続されている。これらのディスクドライブ及び関連付けられているコンピュータ可読媒体は、コンピューティングデバイス1102のコンピュータ可読命令、データ構造、プログラムモジュール、及び他のデータの不揮発性ストレージを提供する。
例として、オペレーティングシステム1128、1つ又は2つ以上のアプリケーションプログラム1130、他のプログラムモジュール1132、及びプログラムデータ1134を含む、任意の個数のプログラムモジュールをRAM1110、ROM1112、ハードディスク1116、磁気ディスク1120、及び/又は光ディスク1124に記憶することができる。このようなオペレーティングシステム1128、アプリケーションプログラム(複数可)1130、他のプログラムモジュール1132、プログラムデータ1134、又はそれらの任意の組み合わせのそれぞれは、本明細書で説明したシステム及び方法の1つ又は2つ以上の実施形態を含むことができる。
コンピューティングデバイス1102は、通信媒体として識別されるさまざまなコンピュータ可読媒体を含むことができる。通信媒体は、通常、コンピュータ可読命令、データ構造、プログラムモジュール、又は他のデータを、搬送波又は他のトランスポートメカニズム等の変調されたデータ信号で実施し、任意の情報配信媒体を含む。「変調されたデータ信号」という用語は、その特性の1つ又は2つ以上が、信号の情報を符号化するように設定又は変更されている信号をいう。限定ではなく例として、通信媒体には、有線ネットワークや直接有線接続等の有線媒体、及び、音響、RF、赤外線、他の無線媒体等の無線媒体、並びに/又はそれらの任意の組み合わせが含まれる。
ユーザは、キーボード1136及びポインティングデバイス1138(たとえば、「マウス」)等の任意の個数の異なる入力デバイスを介してコンピューティングデバイス1102とインターフェースすることができる。他の入力デバイス1140(具体的に図示せず)には、マイク、ジョイスティック、ゲームパッド、コントローラ、衛星アンテナ、シリアルポート、スキャナ等が含まれ得る。これらの入力デバイス及び他の入力デバイスは、システムバス1108に結合された入出力インターフェース1142を介してプロセッサ1104に接続されているが、パラレルポート、ゲームポート、及び/又はユニバーサルシリアルバス(USB)等の他のインターフェース及びバス構造によって接続することもできる。
表示デバイス1144(又は他のタイプのモニタ)を、ビデオアダプタ1146等のインターフェースを介してシステムバス1108に接続することができる。表示デバイス1144に加えて、他の周辺出力デバイスは、スピーカ(図示せず)及びプリンタ1148等のコンポーネントを含むことができる。これらの他の周辺出力デバイスは、入出力インターフェース1142を介してコンピューティングデバイス1102に接続することができる。
コンピューティングデバイス1102は、リモートコンピューティングデバイス1150等の1つ又は2つ以上のリモートコンピュータへの論理接続を使用してネットワーク接続環境で動作することができる。例として、リモートコンピューティングデバイス1150は、パーソナルコンピュータ、ポータブルコンピュータ、サーバ、ルータ、ネットワークコンピュータ、ピアデバイス又は他の一般的なネットワークノード等とすることができる。リモートコンピューティングデバイス1150は、コンピューティングデバイス1102に関して本明細書で説明した任意の個数の異なるコンポーネント、エレメント、及び機能並びにそれらの組み合わせを含むことができるポータブルコンピュータとして示されている。
コンピューティングデバイス1102とリモートコンピューティングデバイス1150との間の論理接続は、ローカルエリアネットワーク(LAN)1152及び一般のワイドエリアネットワーク(WAN)1154として示されている。このようなネットワーキング環境は、オフィス、企業規模のコンピュータネットワーク、イントラネット、及びインターネットでは一般的である。コンピューティングデバイス1102は、LANネットワーキング環境で実施されるとき、ネットワークインターフェース又はネットワークアダプタ1156を介してローカルネットワーク1152に接続される。コンピューティングデバイス1102は、WANネットワーキング環境で実施されるとき、通常、ワイドエリアネットワーク1154上で通信を確立するためのモデム1158又は他の手段を含む。モデム1158は、コンピューティングデバイス1102に内蔵又は外付けとすることができ、入出力インターフェース1142又は他の適切なメカニズムを介してシステムバス1108に接続することができる。図示したネットワーク接続は単なる例示にすぎず、コンピューティングデバイス1102と1150との間に通信リンク(複数可)を確立する他の手段も利用することができる。
コンピューティング環境1100と共に図示したようなネットワーク接続環境では、コンピューティングデバイス1102に関して示したプログラムモジュール又はその一部は、リモートメモリストレージデバイスに記憶することができる。例として、リモートアプリケーションプログラム1160を、リモートコンピューティングデバイス1150のメモリデバイスで保持される。例示として、アプリケーションプログラム、及び、オペレーティングシステム1128等の他の実行可能プログラムコンポーネントは、本明細書では、別個のブロックとして示されているが、このようなプログラム及びコンポーネントは、さまざまな時刻において、コンピューティングデバイス1102の異なるストレージコンポーネントに存在し、コンピューティングデバイス1102の1つ又は2つ以上のプロセッサ1104によって実行されることが認識される。
限定ではなく、理解及び解説の便宜のために、以下に、本明細書で使用した一定の用語の定義のリストを提供する。
CIEJCh:カラーアピアランスモデルCIECAM02の円柱座標である。この円柱座標は、観察条件独立である。直交CIEJab値は、a=C cos h及びb=C sin hとして導出される。
CIEXYZ:合成原色X、Y、及びZの観点から色を記述する、CIE(国際照明委員会)によって作成された数学的色空間である。これらの原色は、異なる波長の光に対する人間の目の応答をモデル化する仮想的な数学的構成概念である。CIEXYZは、多くの場合、3刺激値と呼ばれ、デバイス独立であるが、観察条件に依存する。WCSは、D50発光体に対しCIE1931測色標準観測者(2度観測者)について求められ、且つ、反射媒体について0/45配置又は45/0配置で測定されたXYZに基づく色空間を使用する。
カラーアピアランスモデル:カラーアピアランスモデルは、異なる照明条件及び背景の下で色の知覚を予測するアルゴリズムである。CIECAM02は、色刺激及び観察環境の物理的な測定値を相対的な知覚属性である明度(J)、彩度(C)、及び色相(h)に変換する。
カラーアピアランスモデルプロファイル:CIEXYZ測色空間と知覚的に均一なカラーアピアランス空間との間で色を変換するのにふさわしいパラメトリック観察条件データを提供する測定値の集まりである。
色空間:物理的なサンプルの観点から(たとえば、パントン色空間)、又は、3次元座標モデルの数値によって(たとえば、RGBモデルに基づくsRGB色空間)のいずれかで色を記述する系である。色空間は、指定された色域又は色のレンジを有する。
色ターゲット:色測定ターゲット又は単に測定ターゲットとも呼ばれる。キャプチャデバイス及び印刷デバイスのデバイス色再現を経験的に評価するのに使用される一組の色サンプルである。
・キャプチャデバイス用に使用されるターゲットは、既知のCIEXYZ値を有するカラーパッチの物理的なサンプルとすることができる。これらのターゲットは、キャプチャデバイスを使用してビットマップにキャプチャすることができる。結果のビットマップのデバイスRGB値を既知のXYZ値のテーブルと共に使用して、キャプチャデバイスを特徴付けることができる。共通の標準規格は、GretagMacbeth社のColor Checkerである。
・プリンタデバイス用に使用されるターゲットは、既知のCMYK入力のパッチを含んだ電子ファイルとすることができる。これらのファイルのプリンタ出力を測定して、パッチの対応するCIEXYZ値又はCIELab値を取得することができる。その後、プリンタデバイスを特徴付けることができる。
デバイスモデル:デバイスモデルは、デバイスのネイティブ色空間をCIEXYZ等の標準的なデバイス独立色空間に変換するアルゴリズムである。この変換は、測定データから統計的に導出され、ルックアップテーブル又は数学式のいずれかを使用して表される。
デバイスモデルプロファイル:ネイティブデバイス状態とCIEXYZ測色空間との間で色を変換するのにふさわしいパラメトリックデバイスデータを提供する測定値の集まりである。
色域:色空間において利用可能であり、且つ、特定のデバイスによって生成可能な色のフルレンジである。
色域マッピングモデル:色域マッピングモデルは、或る色空間の座標を別の色空間の座標に変換するアルゴリズムである。或るデバイスの色空間における色の位置が、別のデバイスの色空間内に直接変換できないとき、その色は、「色域外(out of gamut)」であると言われる。レンダリングインテント(色域マッピングアルゴリズム)は、色域外の色をハンドリングする方法を規定する。
CIECAM02:「A Colour Appearance Model for Colour Management Systems: CIECAM02」(Publication CIE 159:2004, ISBN 3901906290)。
センサネットワークの宣言的問い合わせの実施形態は、構造的な特徴及び/又は方法に特有の文言で説明されたが、添付の特許請求の範囲の主題は、必ずしも、説明した特定の特徴又は方法に限定されるものではないことが理解されるべきである。それとは逆に、特定の特徴及び方法は、センサネットワークの宣言的問い合わせの例示的な実施態様として開示されている。
1つ又は2つ以上のソースデバイスと1つ又は2つ以上のデスティネーションデバイスとの間で色管理を行うためのアーキテクチャに関連付けられているコンポーネント及びデータフローを示すブロック図である。 図1に示すようなソースカラーコンテンツ及びデスティネーションカラーコンテンツのいくつかの例を示すブロック図である。 図1に示す色基盤変換エンジン(CITE)に関連付けられている例示的なコンポーネント及びデータフローを示すブロック図である。 CITEの一部としての、図3に示すシーケンシャル変換コンポーネントに関連付けられているコンポーネント及びデータフローを示すブロック図である。 図4に示す順方向デバイスモデルに関するコンポーネント及びデータ/プロセスフローを示すブロック図である。 図4に示すような順方向カラーアピアランスモデルに関するコンポーネント及びデータフローを示すブロック図である。 図4に示す色域境界機能に関するコンポーネント及びデータフローを示すブロック図である。 図4に示す色域マッピングモデルに関するコンポーネント及びデータフローを示すブロック図である。 図3に示すシーケンシャル変換コンポーネントに関する後続のコンポーネント及びデータフローを示すブロック図である。 図3に示す変換実行コンポーネントに関する後続のコンポーネント及びデータフローを示すブロック図である。 本明細書で説明するコンピューティングアーキテクチャ、ネットワークアーキテクチャ、及びシステムアーキテクチャと同様に、色管理も全体的又は部分的のいずれかで実施することができる1つの例示的なコンピューティング環境を示す図である。

Claims (10)

  1. ソースデバイスに関連付けられているソース色空間において定義された第1のピクセル値を受け取る手段と、
    前記第1のピクセル値を、デバイス独立色空間において定義された第2のピクセル値に変換する第1変換手段と、
    前記第2のピクセル値を、デバイス独立且つ観察条件独立な中間色空間において定義された第3のピクセル値に変換する第2変換手段と、
    前記第3のピクセル値を、デスティネーションデバイスに関連付けられているデスティネーション色空間において定義された第4のピクセル値に変換する第3変換手段と、
    前記ソース色空間をサンプリングしてサンプルの表現バッファを作成し、前記第1変換手段、第2変換手段、及び第3変換手段を使用して該サンプルの表現バッファを前記デスティネーション色空間へ変換することにより、前記ソース色空間から前記デスティネーション色空間へのマッピングからなる最適化変換テーブルを作成する手段と、
    を備え、これにより、
    前記ソース色空間の色のアレイが、キャッシュされたソース色空間の色のアレイとマッチングできる場合、前記キャッシュされたソース色空間の色のアレイに対応するデスティネーションカラーコンテンツを出力し、前記ソース色空間色のアレイが、キャッシュされたソース色空間の色のアレイとマッチングできない場合、前記最適化変換テーブルを補間し、デスティネーションカラーコンテンツを生成して前記デスティネーションデバイスに引渡し、前記デスティネーションカラーコンテンツを前記デスティネーションデバイスにレンダリングすることを特徴とするシステム。
  2. 請求項1に記載のシステムにおいて、前記ソースデバイス及び前記デスティネーションデバイスの少なくとも一方の特性を指定するデバイスモデルプロファイルからデータを受け取ることを特徴とするシステム。
  3. 請求項2に記載のシステムにおいて、前記ソースデバイス及び前記デスティネーションデバイスの少なくとも一方の次のパラメータ、すなわち、最小着色値、最大着色値、最大レンジ限界、及び最小レンジ限界の少なくとも1つを指定するデバイスモデルプロファイルからデータを受け取ることを特徴とするシステム。
  4. 請求項1に記載のシステムにおいて、前記デバイス独立な色空間はCIEXYZ色空間であることを特徴とするシステム。
  5. 請求項1に記載のシステムにおいて、前記ソースデバイスは、前記デスティネーションデバイスとは異なるタイプのものであることを特徴とするシステム。
  6. プロセッサにより実施される方法であって、
    プロセッサが、ソースデバイスに関連付けられているソース色空間において定義された第1のピクセル値を受け取るステップと、
    プロセッサが、前記第1のピクセル値を、デバイス独立色空間において定義された第2のピクセル値に変換する第1変換ステップと、
    プロセッサが、前記第2のピクセル値を、デバイス独立且つ観察条件独立な中間色空間において定義された第3のピクセル値に変換する第2変換ステップと、
    プロセッサが、前記第3のピクセル値を、デスティネーションデバイスに関連付けられているデスティネーション色空間において定義された第4のピクセル値に変換する第3変換ステップと、
    プロセッサが、前記ソース色空間をサンプリングしてサンプルの表現バッファを作成し、前記第1変換ステップ、第2変換ステップ、及び第3変換ステップを実施して該サンプルの表現バッファを前記デスティネーション色空間へ変換することにより、前記ソース色空間から前記デスティネーション色空間へのマッピングからなる最適化変換テーブルを作成するステップと、
    を備え、これにより、
    前記ソース色空間の色のアレイが、キャッシュされたソース色空間の色のアレイとマッチングできる場合、前記キャッシュされたソース色空間の色のアレイに対応するデスティネーションカラーコンテンツを出力し、前記ソース色空間色のアレイが、キャッシュされたソース色空間の色のアレイとマッチングできない場合、前記最適化変換テーブルを補間し、デスティネーションカラーコンテンツを生成して前記デスティネーションデバイスに引渡し、前記デスティネーションカラーコンテンツを前記デスティネーションデバイスにレンダリングすることを特徴とする方法。
  7. 請求項6に記載の方法において、前記ソースデバイス及び前記デスティネーションデバイスの少なくとも一方の特性を指定するデバイスモデルプロファイルからデータを受け取ることを特徴とする方法。
  8. 請求項7に記載の方法において、前記ソースデバイス及び前記デスティネーションデバイスの少なくとも一方の次のパラメータ、すなわち、最小着色値、最大着色値、最大レンジ限界、及び最小レンジ限界の少なくとも1つを指定するデバイスモデルプロファイルからデータを受け取ることを特徴とする方法。
  9. 請求項6に記載の方法において、前記デバイス独立な色空間はCIEXYZ色空間であることを特徴とする方法。
  10. 請求項6に記載の方法において、前記ソースデバイスは、前記デスティネーションデバイスとは異なるタイプのものであることを特徴とする方法。
JP2008529223A 2005-08-31 2006-08-29 マルチメディア色管理システム Expired - Fee Related JP5270346B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/216,626 US7822270B2 (en) 2005-08-31 2005-08-31 Multimedia color management system
US11/216,626 2005-08-31
PCT/US2006/033822 WO2007027745A1 (en) 2005-08-31 2006-08-29 Multimedia color management system

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009506727A JP2009506727A (ja) 2009-02-12
JP2009506727A5 JP2009506727A5 (ja) 2009-10-15
JP5270346B2 true JP5270346B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=37803627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008529223A Expired - Fee Related JP5270346B2 (ja) 2005-08-31 2006-08-29 マルチメディア色管理システム

Country Status (15)

Country Link
US (2) US7822270B2 (ja)
EP (1) EP1920594A4 (ja)
JP (1) JP5270346B2 (ja)
KR (1) KR101246984B1 (ja)
CN (1) CN101253762B (ja)
AU (1) AU2006284916B2 (ja)
BR (1) BRPI0615103A2 (ja)
CA (1) CA2620841C (ja)
EG (1) EG25534A (ja)
IL (1) IL189421A (ja)
MY (1) MY152554A (ja)
NO (1) NO20080798L (ja)
NZ (2) NZ588477A (ja)
WO (1) WO2007027745A1 (ja)
ZA (1) ZA200801889B (ja)

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2242247A3 (en) * 2004-11-01 2012-07-25 Technicolor, Inc. Method and system for mastering and distributing enhanced color space content
US7822270B2 (en) 2005-08-31 2010-10-26 Microsoft Corporation Multimedia color management system
US7573620B2 (en) 2005-09-01 2009-08-11 Microsoft Corporation Gamuts and gamut mapping
US8274714B2 (en) 2005-11-30 2012-09-25 Microsoft Corporation Quantifiable color calibration
JP2009521840A (ja) 2005-12-21 2009-06-04 トムソン ライセンシング 色空間における制限されたカラーパレット
US20070216776A1 (en) * 2006-03-14 2007-09-20 Xerox Corporation Color image reproduction
EP1838083B1 (en) * 2006-03-23 2020-05-06 InterDigital CE Patent Holdings Color metadata for a downlink data channel
US7755637B2 (en) * 2006-07-14 2010-07-13 Canon Kabushiki Kaisha Initialization of color appearance model
US20080058105A1 (en) * 2006-08-31 2008-03-06 Combs Fredrick C Casino Management
US20080056566A1 (en) * 2006-09-01 2008-03-06 Texas Instruments Incorporated Video processing
EP2073167B1 (en) * 2006-10-11 2013-04-10 Nikon Corporation Image processing device, image processing method, and image processing program
WO2008062874A1 (fr) * 2006-11-22 2008-05-29 Nikon Corporation Procédé de traitement d'image, programme de traitement d'image, dispositif et caméra de traitement d'image
US8014027B1 (en) * 2007-03-21 2011-09-06 Adobe Systems Incorporated Automatic selection of color conversion method using image state information
JP4441555B2 (ja) * 2007-09-06 2010-03-31 キヤノン株式会社 デバイスシステム、デバイスシステムの制御方法、およびコンピュータプログラム
US7978366B2 (en) * 2007-12-08 2011-07-12 Konica Minolta Systems Laboratory, Inc. Method for compensating for color variations among multiple printers
KR20090069681A (ko) * 2007-12-26 2009-07-01 삼성에스디아이 주식회사 화질 평가 장치 및 방법
US8098400B2 (en) * 2008-01-23 2012-01-17 Canon Kabushiki Kaisha Gamut mapping in spectral space based on an objective function
BRPI0821678A2 (pt) * 2008-01-31 2015-06-16 Thomson Licensing Método e sistema para definição e transmissão de dados de exame.
BRPI0822105A2 (pt) * 2008-01-31 2015-06-30 Thomson Licensing "método e sistema para definição e transmissão de dados de exame através de uma interface de multimídia de alta definição."
EP2109304A1 (en) * 2008-04-07 2009-10-14 Océ-Technologies B.V. Color management method, module, and program product, and printer ussing said method
US7978369B2 (en) * 2008-05-19 2011-07-12 Canon Kabushiki Kaisha Plug-in for customized device model with interface for device profiler and for color management system
US8014028B2 (en) * 2008-05-19 2011-09-06 Canon Kabushiki Kaisha Intent preservation when constructing measurement-based color transforms from transform-based profiles
US9443327B2 (en) 2008-08-06 2016-09-13 Adobe Systems Incorporated Rendering and un-rendering using profile replacement
US10129513B2 (en) 2008-08-28 2018-11-13 Thomson Licensing Color metadata for a downlink data channel
US8189010B2 (en) * 2008-12-16 2012-05-29 Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. Systems and methods for color gamut mapping
US20100156929A1 (en) * 2008-12-23 2010-06-24 Eastman Kodak Company Ridge-based color gamut mapping
US8274700B2 (en) * 2009-05-04 2012-09-25 Canon Kabushiki Kaisha Constructing spectral gamut boundary descriptors
US8806331B2 (en) * 2009-07-20 2014-08-12 Interactive Memories, Inc. System and methods for creating and editing photo-based projects on a digital network
KR101356370B1 (ko) * 2009-07-31 2014-01-27 엘지디스플레이 주식회사 데이터 보정방법 및 이를 이용한 액정표시장치
US20110182504A1 (en) * 2010-01-28 2011-07-28 Canon Kabushiki Kaisha Modular color management system architecture
US8326033B2 (en) 2010-04-09 2012-12-04 Canon Kabushiki Kaisha Rule-based color management and image processing system
JP2011239320A (ja) * 2010-05-13 2011-11-24 Toppan Printing Co Ltd 知覚色予測装置及びこれを用いたデバイス装置並びに知覚色予測方法
TWI479898B (zh) * 2010-08-25 2015-04-01 Dolby Lab Licensing Corp 擴展影像動態範圍
CN102625049A (zh) * 2011-01-26 2012-08-01 新奥特(北京)视频技术有限公司 一种流程图节点间图像数据的智能匹配方法
EP2914942B1 (en) 2012-11-02 2023-06-14 Variable Inc. Computer-implemented system and method for color sensing, storage and comparison
CN105103531B (zh) * 2013-01-29 2018-12-04 惠普发展公司,有限责任合伙企业 产生打印规格分色查找表
TWI485694B (zh) * 2013-05-09 2015-05-21 Asustek Comp Inc 影像色彩調整方法與其電子裝置
EP2890107A1 (en) * 2013-12-26 2015-07-01 Thomson Licensing Method of mapping source colors of images of a video content into the target color gamut of a target color device
US9613407B2 (en) * 2014-07-03 2017-04-04 Dolby Laboratories Licensing Corporation Display management for high dynamic range video
TR201815542T4 (tr) 2015-01-19 2018-11-21 Dolby Laboratories Licensing Corp Yüksek dinamik aralıklı videoya yönelik ekran yönetimi.
CN105590591B (zh) * 2016-03-15 2019-02-22 昆山龙腾光电有限公司 色域控制方法、背光源及显示装置
US9910633B2 (en) * 2016-05-11 2018-03-06 TCL Research America Inc. Scalable storage-loss optimized framework based method and system for color gamut mapping
US10547660B2 (en) * 2016-09-12 2020-01-28 Bose Corporation Advertising media processing capabilities
US9984434B1 (en) 2016-09-23 2018-05-29 Apple Inc. Techniques to derive efficient conversion and/or color correction of video data
EP3337170A1 (en) 2016-12-15 2018-06-20 Thomson Licensing Color grading interpolation methods and devices
EP3484137A1 (en) * 2017-11-09 2019-05-15 Thomson Licensing Method and device for generating a second image from a first image
CN108566502A (zh) * 2018-05-15 2018-09-21 西安理工大学 一种基于可扩展色貌模型的色彩管理方法
US10746599B2 (en) 2018-10-30 2020-08-18 Variable, Inc. System and method for spectral interpolation using multiple illumination sources
CN112449168B (zh) * 2019-09-03 2021-11-23 深圳Tcl新技术有限公司 一种色域映射方法及***
US11557265B2 (en) 2020-11-13 2023-01-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Perceptual color enhancement based on properties of responses of human vision system to color stimulus
DE102021208206A1 (de) * 2021-07-29 2023-02-02 Heidelberger Druckmaschinen Aktiengesellschaft Verfahren zur Transformation von Farbräumen

Family Cites Families (127)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3157735A (en) * 1961-06-27 1964-11-17 Aluminum Co Of America Metallic particle compositions for mechanically joined electrical conductors
US4905169A (en) * 1988-06-02 1990-02-27 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Method and apparatus for simultaneously measuring a plurality of spectral wavelengths present in electromagnetic radiation
US5107332A (en) 1989-05-17 1992-04-21 Hewlett-Packard Company Method and system for providing closed loop color control between a scanned color image and the output of a color printer
US5271096A (en) 1990-07-12 1993-12-14 Light Source Computer Images, Inc. Method and structure for calibrating a computer generated image
US5185673A (en) 1991-06-12 1993-02-09 Hewlett-Packard Company Automated image calibration
US5319437A (en) 1991-07-26 1994-06-07 Kollmorgen Corporation Handheld portable spectrophotometer
US5371537A (en) 1991-10-31 1994-12-06 Eastman Kodak Company Method and apparatus for automatically calibrating a CRT display
US5313291A (en) 1991-11-25 1994-05-17 Xerox Corporation Method for matching color prints to color images on a monitor screen
US5309257A (en) 1991-12-31 1994-05-03 Eastman Kodak Company Method and apparatus for providing color matching between color output devices
US5280344A (en) 1992-04-30 1994-01-18 International Business Machines Corporation Method and means for adding an extra dimension to sensor processed raster data using color encoding
US5963201A (en) * 1992-05-11 1999-10-05 Apple Computer, Inc. Color processing system
US5459678A (en) 1992-07-02 1995-10-17 Feasey; Michael F. Method and calibration apparatus for calibrating computer monitors used in the printing and textile industries
US5500921A (en) 1992-10-05 1996-03-19 Canon Information Systems, Inc. Method and apparatus for printing high fidelity color reproductions of colors displayed on a monitor
EP0611231B1 (en) * 1993-02-12 1999-09-29 Eastman Kodak Company Method for cross-device color calibration and enhancement using explicit constraints
US5377000A (en) 1993-04-29 1994-12-27 Color And Appearance Technology, Inc. Portable appearance measuring apparatus
EP0626783B1 (en) 1993-05-28 1998-10-28 Eastman Kodak Company Method and apparatus for determining a gamut boundary and a gamut descriptor
US5416613A (en) 1993-10-29 1995-05-16 Xerox Corporation Color printer calibration test pattern
DE19509173B4 (de) 1994-03-14 2005-06-16 Nippon Zeon Co., Ltd. Masse aus einem Epoxygruppen enthaltenden thermoplastischen Norbornenharz und ihre Verwendung
US5537516A (en) 1994-03-15 1996-07-16 Electronics For Imaging, Inc. Method for calibrating a color printer using a scanner for color measurements
WO1995031794A1 (en) 1994-05-17 1995-11-23 Apple Computers, Inc. Computer graphics color management system
US5572632A (en) * 1994-10-07 1996-11-05 Laser Master Corporation Universal frame buffer for a rendering device
US5642202A (en) * 1994-12-01 1997-06-24 Xerox Corporation Scan image target locator system for calibrating a printing system
US5781206A (en) * 1995-05-01 1998-07-14 Minnesota Mining And Manufacturing Company Apparatus and method for recalibrating a multi-color imaging system
US5905571A (en) 1995-08-30 1999-05-18 Sandia Corporation Optical apparatus for forming correlation spectrometers and optical processors
US5757536A (en) 1995-08-30 1998-05-26 Sandia Corporation Electrically-programmable diffraction grating
JP3713321B2 (ja) 1995-12-19 2005-11-09 オリンパス株式会社 カラー画像記録再生システム及び画像カラー画像記録再生方法
US5696850A (en) * 1995-12-21 1997-12-09 Eastman Kodak Company Automatic image sharpening in an electronic imaging system
US6043909A (en) * 1996-02-26 2000-03-28 Imagicolor Corporation System for distributing and controlling color reproduction at multiple sites
US6459425B1 (en) 1997-08-25 2002-10-01 Richard A. Holub System for automatic color calibration
US5809164A (en) 1996-03-07 1998-09-15 Polaroid Corporation System and method for color gamut and tone compression using an ideal mapping function
US5841952A (en) 1996-04-29 1998-11-24 Sienna Imaging, Inc. Parallel segment printing in a photographic process printer
US5701175A (en) 1996-08-02 1997-12-23 Kostizak; David A. Spectrophotometer mouse
JP3953897B2 (ja) * 1996-11-18 2007-08-08 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラムを記録した媒体
US6701011B1 (en) * 1997-01-20 2004-03-02 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and image processing method and storage medium
US5999319A (en) 1997-05-02 1999-12-07 Interscience, Inc. Reconfigurable compound diffraction grating
US6225974B1 (en) 1997-06-19 2001-05-01 Electronics For Imaging, Inc. Gamut correction with color separation and methods and apparatuses for performing same
JPH11313219A (ja) 1998-01-20 1999-11-09 Fujitsu Ltd カラーデータ変換方法
JP3634633B2 (ja) 1998-07-24 2005-03-30 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその方法
JP3305265B2 (ja) * 1998-07-24 2002-07-22 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその方法
KR100280819B1 (ko) 1998-09-10 2001-02-01 정선종 칼라 디바이스 색 재현 영역 계측기 및 색 재현 한계영역 추출방법
JP3960694B2 (ja) * 1998-10-26 2007-08-15 富士通株式会社 色信号変換方法、色信号変換装置、記録媒体、デバイスドライバ及び色変換テーブル
JP3583630B2 (ja) 1998-11-30 2004-11-04 富士通株式会社 カラーデータ変換方法
AU2415600A (en) 1999-01-19 2000-08-01 Sequel Imaging, Inc. Light and color sensing pointing device
US6327047B1 (en) 1999-01-22 2001-12-04 Electronics For Imaging, Inc. Automatic scanner calibration
JP2000295488A (ja) 1999-04-08 2000-10-20 Matsushita Research Institute Tokyo Inc 色域判定装置及び色域変換装置並びに色域表面学習法
US6317153B1 (en) 1999-04-16 2001-11-13 Avid Technology, Inc. Method and system for calibrating color correction instructions between color correction devices
US6400843B1 (en) 1999-04-22 2002-06-04 Seiko Epson Corporation Color image reproduction with accurate inside-gamut colors and enhanced outside-gamut colors
US6618499B1 (en) 1999-06-01 2003-09-09 Canon Kabushiki Kaisha Iterative gamut mapping
JP3691686B2 (ja) 1999-07-01 2005-09-07 富士通株式会社 カラーデータ変換装置およびカラーデータ変換方法
US6285452B1 (en) 2000-11-01 2001-09-04 X-Rite Incorporated Portable scanning spectrophotometer
AU6794100A (en) 1999-08-27 2001-03-26 Microsoft Corporation Visually error-free color image representation
US6954287B1 (en) 1999-11-05 2005-10-11 Xerox Corporation Gamut mapping preserving local luminance differences with adaptive spatial filtering
US6646762B1 (en) 1999-11-05 2003-11-11 Xerox Corporation Gamut mapping preserving local luminance differences
US6603879B2 (en) 1999-11-15 2003-08-05 Canon Kabushiki Kaisha Embedded gamut mapping algorithm
US6704442B2 (en) 1999-11-15 2004-03-09 Canon Kabushiki Kaisha Composite color transformation using customized gamut mappings
JP3852657B2 (ja) 1999-11-30 2006-12-06 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 色管理システム、色管理方法、記録媒体およびプロファイル作成方法
US6625306B1 (en) 1999-12-07 2003-09-23 Xerox Corporation Color gamut mapping for accurately mapping certain critical colors and corresponding transforming of nearby colors and enhancing global smoothness
US6416153B1 (en) 2000-01-05 2002-07-09 Hewlett-Packard Company Automatic top-of-form calibration of a printer
US6934053B1 (en) 2000-01-19 2005-08-23 Xerox Corporation methods for producing device and illumination independent color reproduction
US6301393B1 (en) 2000-01-21 2001-10-09 Eastman Kodak Company Using a residual image formed from a clipped limited color gamut digital image to represent an extended color gamut digital image
US6833937B1 (en) 2000-01-21 2004-12-21 Lexmark International, Inc. Methods and apparatus for color mapping
US6262804B1 (en) 2000-02-04 2001-07-17 X-Rite, Incorporated Handheld color measurement instrument
US20020005950A1 (en) 2000-02-04 2002-01-17 Beimers Daniel J. Handheld color measurement instrument
US6775028B1 (en) * 2000-02-24 2004-08-10 Lexmark International, Inc. Non-linear method of mapping the lightness and chroma of a display device gamut onto a printing device gamut
US6977661B1 (en) * 2000-02-25 2005-12-20 Microsoft Corporation System and method for applying color management on captured images
US6836345B1 (en) 2000-03-29 2004-12-28 Eastman Kodak Company Method for including traditional photographic calibration into digital color management
US6681041B1 (en) 2000-04-24 2004-01-20 Microsoft Corporation System and method for converting color data
US6766263B1 (en) 2000-04-26 2004-07-20 Microsoft Corporation Method of color capture calibration for digital capture devices
US6525721B1 (en) 2000-05-05 2003-02-25 Xerox Corporation Color profile management and color collection management, navigation and visual design
US20010045980A1 (en) 2000-05-26 2001-11-29 Jacques Leonard Calibration method for digital camera and printer
US6795068B1 (en) 2000-07-21 2004-09-21 Sony Computer Entertainment Inc. Prop input device and method for mapping an object from a two-dimensional camera image to a three-dimensional space for controlling action in a game program
US6754384B1 (en) 2000-08-30 2004-06-22 Eastman Kodak Company Method for processing an extended color gamut digital image using an image information parameter
US20020105725A1 (en) 2000-12-18 2002-08-08 Sweatt William C. Electrically-programmable optical processor with enhanced resolution
JP4223708B2 (ja) 2001-03-26 2009-02-12 セイコーエプソン株式会社 色変換プログラムを記録した媒体、色変換プログラム、色変換テーブルの作成方法、色変換装置および色変換方法
JP3814494B2 (ja) 2001-04-27 2006-08-30 松下電器産業株式会社 色管理装置及び色管理システム
US6674530B2 (en) 2001-04-27 2004-01-06 International Business Machines Corporation Portable colorimeter
US20020169513A1 (en) 2001-05-10 2002-11-14 Clariant International, Ltd. Process for color management
US6894720B2 (en) 2001-08-30 2005-05-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for applying tone mapping functions to color images
US7134737B2 (en) 2001-08-31 2006-11-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Closed-loop color correction using factory-measured color cutoffs anchored to field-measured white point
US20040207862A1 (en) 2001-09-04 2004-10-21 Alberto Such Automatic triggering of a closed loop color calibration in printer device
US6762858B2 (en) 2001-09-14 2004-07-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Color management system and method for color printing system
US6947589B2 (en) 2001-09-20 2005-09-20 Canon Kabushiki Kaisha Dynamic gamut mapping selection
US7161719B2 (en) 2001-09-26 2007-01-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Generalized color calibration architecture and method
JP2003154629A (ja) * 2001-11-22 2003-05-27 Ryobi Ltd 両面印刷機の印刷濃度管理装置
US6775633B2 (en) 2001-12-31 2004-08-10 Kodak Polychrome Graphics, Llc Calibration techniques for imaging devices
US7391475B2 (en) 2002-01-31 2008-06-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Display image generation with differential illumination
US6903813B2 (en) 2002-02-21 2005-06-07 Jjl Technologies Llc Miniaturized system and method for measuring optical characteristics
JP2003338943A (ja) 2002-03-11 2003-11-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像処理装置および画像印刷装置
US7609413B1 (en) 2002-05-02 2009-10-27 Apple Inc. Color management for limited gamut devices
US6888553B2 (en) 2002-05-10 2005-05-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for adjusting color temperature of displayed image using color temperature metadata
US7035460B2 (en) * 2002-05-31 2006-04-25 Eastman Kodak Company Method for constructing an extended color gamut digital image from a limited color gamut digital image
US7164498B2 (en) 2002-06-20 2007-01-16 Esko-Graphics A/S Color matching for a printing process using more than four colorants using a four-colorant color management system
CN1672428B (zh) 2002-07-26 2010-11-03 奥林巴斯株式会社 图像处理***
KR100467600B1 (ko) * 2002-07-30 2005-01-24 삼성전자주식회사 컬러 정정 방법
WO2004012442A1 (en) 2002-07-30 2004-02-05 Canon Kabushiki Kaisha Image processing system, apparatus, and method, and color reproduction method
JP3870143B2 (ja) 2002-09-27 2007-01-17 キヤノン株式会社 情報処理方法
KR20040036116A (ko) 2002-10-23 2004-04-30 한국전자통신연구원 칼라 공간을 이용한 동영상 칼라 변환장치 및 제어방법
KR20040036790A (ko) 2002-10-24 2004-05-03 한국전자통신연구원 색상 제공범위 보상장치 및 그 방법
JP2004291278A (ja) 2003-03-25 2004-10-21 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 製版印刷システムにおける色管理方法および色管理システム
KR20040085470A (ko) * 2003-03-31 2004-10-08 삼성전자주식회사 색변환장치 및 색변환방법
US20050057670A1 (en) * 2003-04-14 2005-03-17 Tull Damon L. Method and device for extracting and utilizing additional scene and image formation data for digital image and video processing
KR100938846B1 (ko) 2003-05-22 2010-01-26 삼성전자주식회사 색변환장치 및 그 방법
US7697975B2 (en) 2003-06-03 2010-04-13 British Colombia Cancer Agency Methods and apparatus for fluorescence imaging using multiple excitation-emission pairs and simultaneous multi-channel image detection
EP1489831B1 (en) 2003-06-16 2013-05-01 X-Rite Europe GmbH Color management system using distributed profiles for color printing systems
CN1568018A (zh) * 2003-06-17 2005-01-19 明基电通股份有限公司 色彩修正装置及方法
US20050031224A1 (en) * 2003-08-05 2005-02-10 Yury Prilutsky Detecting red eye filter and apparatus using meta-data
US7424169B2 (en) * 2003-08-15 2008-09-09 Xerox Corporation Active compensation of streaks using spatial filtering and feedback control
JP4368163B2 (ja) 2003-08-19 2009-11-18 富士フイルム株式会社 分光素子アレイ及びこれを備えた分光画像測定装置並びに分光画像測定方法
US7433077B2 (en) * 2003-08-28 2008-10-07 Canon Kabushiki Kaisha Gamut mapping between multiple boundary regions
US7321791B2 (en) 2003-09-23 2008-01-22 Cambridge Research And Instrumentation, Inc. Spectral imaging of deep tissue
WO2005033678A1 (ja) 2003-10-03 2005-04-14 Olympus Corporation 画像処理装置及び画像処理方法
US7466447B2 (en) * 2003-10-14 2008-12-16 Microsoft Corporation Color management system that enables dynamic balancing of performance with flexibility
US7706604B2 (en) 2003-11-03 2010-04-27 Seiko Epson Corporation Production of color conversion profile for printing
US7813000B2 (en) 2003-12-30 2010-10-12 Microsoft Corporation Device color characterization profile format
KR100595251B1 (ko) * 2004-01-12 2006-07-03 엘지전자 주식회사 디스플레이 장치의 색재현 장치 및 방법
JP2005210526A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Konica Minolta Photo Imaging Inc 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、画像データ出力方法、画像処理プログラム及び画像データ出力プログラム
WO2005082007A2 (en) 2004-02-25 2005-09-09 B & W Tek, Inc. Fourier transform spectrometer apparatus multi-element mems
JP2005277769A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Fuji Photo Film Co Ltd スキャナ、黒キャリブレーション方法及びそのプログラム
US7136192B2 (en) * 2004-06-07 2006-11-14 Master Colors Color correction method with improved image translation accuracy
US7295703B2 (en) 2004-06-18 2007-11-13 Xerox Corporation Method for scanner characterization for color measurement of printed media having four or more colorants
US20060167966A1 (en) * 2004-12-09 2006-07-27 Rajendra Kumar Grid computing system having node scheduler
JP4367943B2 (ja) 2005-02-02 2009-11-18 キヤノン株式会社 色処理装置およびその方法
US8014024B2 (en) 2005-03-02 2011-09-06 Xerox Corporation Gray balance for a printing system of multiple marking engines
US8259369B2 (en) 2005-06-30 2012-09-04 Xerox Corporation Color characterization or calibration targets with noise-dependent patch size or number
US7822270B2 (en) 2005-08-31 2010-10-26 Microsoft Corporation Multimedia color management system
US7414631B2 (en) * 2005-09-08 2008-08-19 Canon Kabushiki Kaisha Perceptual gamut mapping with multiple gamut shells
JP2007205784A (ja) 2006-01-31 2007-08-16 Yokogawa Electric Corp 光スペクトラムアナライザ

Also Published As

Publication number Publication date
ZA200801889B (en) 2009-11-25
IL189421A0 (en) 2008-06-05
EP1920594A1 (en) 2008-05-14
CA2620841C (en) 2014-09-30
BRPI0615103A2 (pt) 2011-05-03
US20070046958A1 (en) 2007-03-01
US20110013833A1 (en) 2011-01-20
US8666161B2 (en) 2014-03-04
IL189421A (en) 2012-06-28
CA2620841A1 (en) 2007-03-08
NO20080798L (no) 2008-03-05
MY152554A (en) 2014-10-31
EP1920594A4 (en) 2009-11-11
AU2006284916A1 (en) 2007-03-08
EG25534A (en) 2012-02-06
CN101253762A (zh) 2008-08-27
NZ566043A (en) 2011-07-29
US7822270B2 (en) 2010-10-26
JP2009506727A (ja) 2009-02-12
NZ588477A (en) 2012-04-27
AU2006284916B2 (en) 2010-06-17
KR20080045150A (ko) 2008-05-22
WO2007027745A1 (en) 2007-03-08
KR101246984B1 (ko) 2013-03-25
CN101253762B (zh) 2012-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5270346B2 (ja) マルチメディア色管理システム
JP3634633B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
Kriss Color management: understanding and using ICC profiles
US6181445B1 (en) Device-independent and medium-independent color matching between an input device and an output device
US7450281B2 (en) Image processing apparatus and information processing apparatus, and method thereof
US6204939B1 (en) Color matching accuracy inside and outside the gamut
US8379267B2 (en) Method to retrieve a gamut mapping strategy
US8014027B1 (en) Automatic selection of color conversion method using image state information
US20020180751A1 (en) Color display device with integrated color matching processor
Morovic Gamut mapping
JP4471056B2 (ja) カラー画像プロセッサ及び画像レンダリング方法
US8111430B2 (en) Color conversion apparatus and method
EP1503576A2 (en) Wide colour gamut mapping method and apparatus
US20080130023A1 (en) Color Reproduction on Translucent or Transparent Media
Tastl et al. ICC color management and CIECAM02
US7706020B2 (en) Extensible system for color management
Morovič et al. Color management
Green et al. Recent developments in ICC color management
Srivastava et al. Color management using optimal three-dimensional look-up tables
JP2018137642A (ja) 画像処理装置、画像処理方法
Holm Integrating New Color Image Processing Techniques with Color Management
Thomas et al. Cross-media color reproduction and display characterization
Spaulding Requirements for unambiguous specification of a color encoding: ISO 22028-1
LAMMENS COLOR MANAGEMENT
JP2010114519A (ja) 色変換処理装置、色変換処理方法、及びコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090831

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110722

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111005

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees