JP5268859B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5268859B2
JP5268859B2 JP2009244632A JP2009244632A JP5268859B2 JP 5268859 B2 JP5268859 B2 JP 5268859B2 JP 2009244632 A JP2009244632 A JP 2009244632A JP 2009244632 A JP2009244632 A JP 2009244632A JP 5268859 B2 JP5268859 B2 JP 5268859B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sidewall
gate electrode
insulating film
region
active region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009244632A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011091265A (ja
Inventor
理 伊藤
裕雅 藤本
晋 赤松
知恵 久都内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009244632A priority Critical patent/JP5268859B2/ja
Priority to PCT/JP2010/000958 priority patent/WO2011048714A1/ja
Publication of JP2011091265A publication Critical patent/JP2011091265A/ja
Priority to US13/399,102 priority patent/US8604554B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5268859B2 publication Critical patent/JP5268859B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823807Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the channel structures, e.g. channel implants, halo or pocket implants, or channel materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823814Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the source or drain structures, e.g. specific source or drain implants or silicided source or drain structures or raised source or drain structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823864Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate sidewall spacers, e.g. double spacers, particular spacer material or shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7842Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate
    • H01L29/7843Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate the means being an applied insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7842Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate
    • H01L29/7848Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate the means being located in the source/drain region, e.g. SiGe source and drain
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66613Lateral single gate silicon transistors with a gate recessing step, e.g. using local oxidation
    • H01L29/66628Lateral single gate silicon transistors with a gate recessing step, e.g. using local oxidation recessing the gate by forming single crystalline semiconductor material at the source or drain location
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66636Lateral single gate silicon transistors with source or drain recessed by etching or first recessed by etching and then refilled

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関し、特に、シリコン混晶層を含むソースドレイン領域を有するMISFET(Metal-Insulator-Semiconductor Field-Effect Transistor)を備えた半導体装置及びその製造方法に関する。
半導体集積回路装置の高性能化を実現する為に、MISFET(以下、「MISトランジスタ」と称す)のチャネル領域に応力を印加することで、MISトランジスタの駆動能力を向上させる技術が用いられている。p型MISトランジスタの場合、チャネル領域におけるゲート長方向に圧縮応力を印加することで、キャリアの移動度が向上し、p型MISトランジスタの駆動能力が向上することが知られている。チャネル領域におけるゲート長方向に圧縮応力を印加する方法として、例えば、シリコン基板よりも大きな格子定数を持つSiGe層を、ソースドレイン領域に形成する方法が挙げられる(例えば特許文献1及び非特許文献1,2を参照)。
以下に、SiGe層を含むp型ソースドレイン領域を有するp型MISトランジスタと、n型MISトランジスタとを備えた従来の半導体装置の製造方法について、図8(a) 〜(c) 、図9(a) 〜(c) 及び図10(a) 〜(c) を参照しながら説明する。図8(a) 〜図10(c) は、従来の半導体装置の製造方法を工程順に示すゲート長方向の断面図である。図8(a) 〜図10(c) において、左側に示す「pMIS領域」は、p型MISトランジスタが形成される領域をいう。右側に示す「nMIS領域」は、n型MISトランジスタが形成される領域をいう。
まず、図8(a) に示すように、半導体基板100の上部に、素子分離領域101を選択的に形成する。これにより、半導体基板100におけるpMIS領域に、素子分離領域101に囲まれた第1の活性領域100aが形成される。半導体基板100におけるnMIS領域に、素子分離領域101に囲まれた第2の活性領域100bが形成される。その後、半導体基板100におけるpMIS領域に、n型ウェル領域102aを形成する。一方、半導体基板100におけるnMIS領域に、p型ウェル領域102bを形成する
次に、第1,第2の活性領域100a,100b上に、第1,第2のゲート絶縁膜103a,103b、第1,第2のゲート電極104a,104b及びシリコン酸化膜からなる第1,第2の保護絶縁膜105a,105bを有する第1,第2のゲート電極形成部105A,105Bを形成する。
次に、第1,第2のゲート電極形成部105A,105Bの側面上に、シリコン酸化膜からなる第1,第2のオフセットスペーサ106a,106bを形成する。その後、第1,第2の活性領域100a,100bにおける第1,第2のゲート電極形成部105A,105Bの側方下にp型,n型エクステンション注入領域107a,107bを形成する。
次に、図8(b) に示すように、第1,第2のゲート電極形成部105A,105Bの側面上に、第1,第2のオフセットスペーサ106a,106bを介して、シリコン酸化膜からなる第1,第2の内側サイドウォール108a,108bと、シリコン窒化膜からなる第1,第2の外側サイドウォール109a,109bとを有する第1,第2のサイドウォール109A,109Bを形成する。
次に、図8(c) に示すように、半導体基板100上の全面に、シリコン酸化膜からなる絶縁膜110を形成する。
次に、図9(a) に示すように、リソグラフィ法により、絶縁膜110上に、pMIS領域を開口しnMIS領域を覆うレジストパターン(図示せず)を形成する。その後、ドライエッチング法により、レジストパターンをマスクとして、絶縁膜110をエッチングする。これにより、第1の活性領域100aの表面を露出させる。一方、第2の活性領域100b上に、第2のゲート電極形成部105B及び第1のサイドウォール109Bを覆う絶縁膜110を残存させる。このとき、第1のサイドウォール109Aの側面上に、不要なサイドウォール110aが残存する。その後、レジストパターンを除去する。
次に、図9(b) に示すように、サイドウォール110a及び絶縁膜110をマスクとして、第1の活性領域100aをエッチングする。これにより、第1の活性領域100aにおけるサイドウォール110aの外側方下にトレンチ111を形成する。
次に、図9(c) に示すように、トレンチ111内に、p型不純物がドーピングされたSiGe層112を形成する。SiGe層112は、p型不純物がドーピングされているため、SiGe層112の領域は、p型不純物導入領域である。
次に、図10(a) に示すように、第1,第2の保護絶縁膜105a,105b(シリコン酸化膜)、サイドウォール110a(シリコン酸化膜)及び絶縁膜110(シリコン酸化膜)を除去する。これにより、第1,第2のゲート電極104a,104bの上面及び第1,第2のサイドウォール109A,109Bを露出させる。
次に、図10(b) に示すように、第2の活性領域100bにおける第2のサイドウォール109Bの外側方下にn型ソースドレイン注入領域113を形成する。
次に、図10(c) に示すように、熱処理を行う。これにより、p型エクステンション注入領域107aに含まれるp型不純物を活性化し、p型エクステンション領域114aを形成する。n型エクステンション注入領域107bに含まれるn型不純物を活性化し、n型エクステンション領域114bを形成する。SiGe層112の領域(p型不純物導入領域)に含まれるp型不純物を活性化し、p型ソースドレイン領域115aを形成する。n型ソースドレイン注入領域113に含まれるn型不純物を活性化し、n型ソースドレイン領域115bを形成する。
その後、図示を省略するが、第1,第2のゲート電極104a,104b上に第1,第2のシリサイド層を形成すると共に、p型,n型ソースドレイン領域115a,115b上に第3,第4のシリサイド層を形成する。
以上のようにして、従来の半導体装置を製造する。
特開2006−196549号公報
しかしながら、従来の半導体装置では、以下に示す問題がある。
p型MISトランジスタのチャネル領域のゲート長方向に圧縮応力を印加すると、p型MISトランジスタの駆動能力が向上する。これに対し、n型MISトランジスタのチャネル領域のゲート長方向に圧縮応力を印加すると、n型MISトランジスタの駆動能力が劣化する。このため、同一の半導体基板上にp型,n型MISトランジスタを備えた半導体装置では、p型MISトランジスタのソースドレイン領域にSiGe層を形成する一方、n型MISトランジスタのソースドレイン領域にSiGe層を形成しない必要がある。
そこで、従来の半導体装置では、次のようにして、n型ソースドレイン領域にSiGe層が形成されることを防止する。図8(c) に示すように、半導体基板100上の全面に絶縁膜110を形成する。その後、図9(a) に示すように、絶縁膜110におけるpMIS領域に形成された部分をエッチングする。これにより、第1の活性領域100aの表面を露出させる。一方、第2の活性領域100b上に絶縁膜110を残存させる。残存させた絶縁膜110により、第2の活性領域100bにおける第2のサイドウォール109Bの外側方下にトレンチが形成されて、トレンチ内にSiGe層が形成されることを防止する(n型ソースドレイン領域115bにSiGe層が形成されることを防止する)。
しかしながら、絶縁膜110におけるpMIS領域に形成された部分をエッチングする際に、図9(a) に示すように、絶縁膜110におけるpMIS領域に形成された部分を全て除去することができず、第1のサイドウォール109Aの側面上に、不要なサイドウォール110aが残存する。このため、図9(b) に示すように、トレンチ111は、第1の活性領域100aにおける、第1のサイドウォール109Aの外側方下ではなく、サイドウォール110aの外側方下に形成され、図9(c) に示すように、SiGe層112は、第1の活性領域100aにおけるサイドウォール110aの外側方下に形成される。このため、SiGe層112を、第1の活性領域100aにおけるチャネル領域に近付けて形成することができず、SiGe層112による圧縮応力を、第1の活性領域100aにおけるチャネル領域のゲート長方向に効果的に印加することができないという問題がある。
前記の問題に鑑み、本発明の目的は、シリコン混晶層を含むソースドレイン領域を有する第1のMISトランジスタと、第2のMISトランジスタとを備えた半導体装置において、シリコン混晶層を、第1のMISトランジスタのチャネル領域に近付けて形成することである。
前記の目的を達成するため、本発明に係る第1の半導体装置は、第1のMISトランジスタと第2のMISトランジスタとを備えた半導体装置において、第1のMISトランジスタは、半導体基板における第1の活性領域上に形成された第1のゲート絶縁膜と、第1のゲート絶縁膜上に形成された第1のゲート電極と、第1のゲート電極の側面上に形成された断面形状がL字状の第1の内側サイドウォールを有する第1のサイドウォールと、第1の活性領域における第1のサイドウォールの外側方下に形成された第1導電型の第1のソースドレイン領域とを備え、第2のMISトランジスタは、半導体基板における第2の活性領域上に形成された第2のゲート絶縁膜と、第2のゲート絶縁膜上に形成された第2のゲート電極と、第2のゲート電極の側面上に形成された断面形状がL字状の第2の内側サイドウォールを有する第2のサイドウォールと、第2の活性領域における第2のサイドウォールの外側方下に形成された第2導電型の第2のソースドレイン領域とを備え、第1のソースドレイン領域は、第1の活性領域に設けられたトレンチ内に形成され、第1の活性領域におけるチャネル領域のゲート長方向に第1の応力を生じさせるシリコン混晶層を含み、第1の内側サイドウォールの幅は、第2の内側サイドウォールの幅よりも小さいことを特徴とする。
本発明に係る第1の半導体装置によると、シリコン混晶層は、第2の内側サイドウォールの幅よりも小さい幅を持つ第1の内側サイドウォールを利用して形成されている。このため、シリコン混晶層を、第1の活性領域におけるチャネル領域に近付けて形成することができるため、第1の活性領域におけるチャネル領域のゲート長方向に第1の応力を効果的に印加し、第1のMISトランジスタの駆動能力を効果的に向上させることができる。
加えて、第2のソースドレイン領域は、第1の内側サイドウォールの幅よりも大きい幅を持つ第2の内側サイドウォールを利用して形成されている。このため、第2のソースドレイン領域を、第2の活性領域におけるチャネル領域と離して形成することができるため、第2のMISトランジスタにおいて、リーク電流が増大することを抑制できる。
本発明に係る第1の半導体装置において、第1のゲート電極とシリコン混晶層との間隔は、第2の内側サイドウォールの幅よりも小さいことが好ましい。
本発明に係る第1の半導体装置において、第1のゲート電極上に形成された第1のシリサイド層と、第2のゲート電極上に形成された第2のシリサイド層とをさらに備え、第1のシリサイド層の上面高さは、第2のシリサイド層の上面高さよりも低いことが好ましい。
本発明に係る第1の半導体装置において、第1のゲート電極と第1の内側サイドウォールとの間に形成された断面形状がI字状の第1のオフセットスペーサと、第2のゲート電極と第2の内側サイドウォールとの間に形成された断面形状がI字状の第2のオフセットスペーサとをさらに備えていることが好ましい。
本発明に係る第1の半導体装置において、第1の内側サイドウォールの厚さは、第2の内側サイドウォールの厚さと同じ、又は第2の内側サイドウォールの厚さよりも薄いことが好ましい。
本発明に係る第1の半導体装置において、第1のサイドウォールは、第1の内側サイドウォール上に形成された断面形状がL字状の第1の中間サイドウォールをさらに有し、第2のサイドウォールは、第2の内側サイドウォール上に形成された断面形状がL字状の第2の中間サイドウォールをさらに有し、第1の中間サイドウォールにおける下部先端は、第1の内側サイドウォールにおける下部先端よりも外側に位置していることが好ましい。
本発明に係る第1の半導体装置において、第1の活性領域上に第1のゲート電極及び第1のサイドウォールを覆うように形成され、第1の活性領域におけるチャネル領域のゲート長方向に第1の応力と同一方向の応力を生じさせる第1の応力絶縁膜を備えていることが好ましい。
本発明に係る第1の半導体装置において、第1のMISトランジスタは、p型MISトランジスタであり、第1の応力は、圧縮応力であることが好ましい。
本発明に係る第1の半導体装置において、第2の活性領域上に第2のゲート電極及び第2のサイドウォールを覆うように形成され、第2の活性領域におけるチャネル領域のゲート長方向に第1の応力と反対方向の第2の応力を生じさせる第2の応力絶縁膜を備えていることが好ましい。
本発明に係る第1の半導体装置において、第2のMISトランジスタは、n型MISトランジスタであり、第2の応力は、引っ張り応力であることが好ましい。
本発明に係る第1の半導体装置において、半導体基板における第3の活性領域上に形成された第3のゲート絶縁膜と、第3のゲート絶縁膜上に形成された第3のゲート電極と、第3のゲート電極の側面上に形成された第3のサイドウォールと、第3の活性領域における第3のサイドウォールの外側方下に形成された第1導電型の第3のソースドレイン領域とを有する第3のMISトランジスタをさらに備え、第3のサイドウォールは、第3のゲート電極の側面上に形成された断面形状がL字状の第3の内側サイドウォールと、第3の内側サイドウォール上に形成された断面形状がL字状の第3の中間サイドウォールと、第3の中間サイドウォール上に形成された第3の外側サイドウォールとを有し、第1のサイドウォール及び第2のサイドウォールは、外側サイドウォールを有しておらず、第3のソースドレイン領域には、シリコン混晶層が形成されておらず、第3の内側サイドウォールの幅は、第1の内側サイドウォールの幅よりも大きいことが好ましい。
このようにすると、第3のソースドレイン領域は、第1の内側サイドウォールの幅よりも大きい幅を持つ第3の内側サイドウォールを利用して形成されている。このため、第3のソースドレイン領域を、第3の活性領域におけるチャネル領域と離して形成することができるため、第3のMISトランジスタにおいて、リーク電流が増大することを抑制できる。
本発明に係る第1の半導体装置において、第3のゲート電極上に形成された保護絶縁膜を備え、第3のゲート電極上にはシリサイド層が形成されていないことが好ましい。
前記の目的を達成するため、本発明に係る第2の半導体装置は、第1のMISトランジスタと第3のMISトランジスタとを備えた半導体装置において、第1のMISトランジスタは、半導体基板における第1の活性領域上に形成された第1のゲート絶縁膜と、第1のゲート絶縁膜上に形成された第1のゲート電極と、第1のゲート電極の側面上に形成された断面形状がL字状の第1の内側サイドウォールと、第1の内側サイドウォール上に形成された断面形状がL字状の第1の中間サイドウォールとを有する第1のサイドウォールと、第1の活性領域における第1のサイドウォールの外側方下に形成された第1導電型の第1のソースドレイン領域と、第1のゲート電極上に形成されたシリサイド層とを備え、第3のMISトランジスタは、半導体基板における第3の活性領域上に形成された第3のゲート絶縁膜と、第3のゲート絶縁膜上に形成された第3のゲート電極と、第3のゲート電極の側面上に形成された断面形状がL字状の第3の内側サイドウォールと、第3の内側サイドウォール上に形成された断面形状がL字状の第3の中間サイドウォールと、第3の中間サイドウォール上に形成された第3の外側サイドウォールとを有する第3のサイドウォールと、第3の活性領域における第3のサイドウォールの外側方下に形成された第1導電型の第3のソースドレイン領域と、第3のゲート電極上に形成された保護絶縁膜とを備え、第1のソースドレイン領域は、第1の活性領域に設けられたトレンチ内に形成され、第1の活性領域におけるチャネル領域のゲート長方向に第1の応力を生じさせるシリコン混晶層を含む一方、第3のソースドレイン領域にはシリコン混晶層が形成されておらず、第1の内側サイドウォールの幅は、第3の内側サイドウォールの幅よりも小さいことを特徴とする。
本発明に係る第2の半導体装置によると、シリコン混晶層は、第3の内側サイドウォールの幅よりも小さい幅を持つ第1の内側サイドウォールを利用して形成されている。このため、シリコン混晶層を、第1の活性領域におけるチャネル領域に近付けて形成することができるため、第1の活性領域におけるチャネル領域のゲート長方向に第1の応力を効果的に印加し、第1のMISトランジスタの駆動能力を効果的に向上させることができる。
加えて、第3のソースドレイン領域は、第1の内側サイドウォールの幅よりも大きい幅を持つ第3の内側サイドウォールを利用して形成されている。このため、第3のソースドレイン領域を、第3の活性領域におけるチャネル領域と離して形成することができるため、第3のMISトランジスタにおいて、リーク電流が増大することを抑制できる。
前記の目的を達成するため、本発明に係る半導体装置の製造方法は、半導体基板における第1の活性領域上に形成された第1のMISトランジスタと、半導体基板における第2の活性領域上に形成された第2のMISトランジスタとを有する半導体装置の製造方法であって、第1の活性領域上に第1のゲート絶縁膜、第1のゲート電極及び第1の保護絶縁膜を有する第1のゲート電極形成部を形成すると共に、第2の活性領域上に第2のゲート絶縁膜、第2のゲート電極及び第2の保護絶縁膜を有する第2のゲート電極形成部を形成する工程(a)と、工程(a)の後に、第1のゲート電極形成部の側面上に第1の絶縁膜からなる断面形状がL字状の第1の内側サイドウォールを形成すると共に、第1の内側サイドウォール上に第2の絶縁膜からなる保護サイドウォールを形成する一方、第2の活性領域上に第2のゲート電極形成部を覆う第1の絶縁膜及び第2の絶縁膜を順次形成する工程(b)と、工程(b)の後に、第1の活性領域における保護サイドウォールの外側方下にトレンチを形成した後、トレンチ内に第1の活性領域におけるチャネル領域のゲート長方向に第1の応力を生じさせるシリコン混晶層を形成する工程(c)と、工程(c)の後に、保護サイドウォール及び第1の保護絶縁膜を除去することにより、第1の内側サイドウォール及び第1のゲート電極の上面を露出させる一方、第2の絶縁膜を除去することにより、第1の絶縁膜を露出させる工程(d)とを備えていることを特徴とする。
本発明に係る半導体装置の製造方法によると、小さい幅(例えば第2の内側サイドウォールの幅よりも小さい幅)を持つ第1の内側サイドウォール、及び第1の内側サイドウォール上に形成された保護サイドウォールを形成する。その後、保護サイドウォールをマスクとして、第1の活性領域における保護サイドウォールの外側方下にトレンチを形成した後、トレンチ内にシリコン混晶層を形成する。このため、シリコン混晶層を、第1の活性領域におけるチャネル領域に近付けて形成することができるため、第1の活性領域におけるチャネル領域のゲート長方向に第1の応力を効果的に印加し、第1のMISトランジスタの駆動能力を効果的に向上させることができる。
本発明に係る半導体装置の製造方法において、工程(d)の後に、半導体基板上に第3の絶縁膜及び第4の絶縁膜を順次形成する工程(e)と、第1の活性領域上の第3の絶縁膜及び第4の絶縁膜をエッチングして、第1の内側サイドウォールと、第1の内側サイドウォール上に形成された第3の絶縁膜からなる断面形状がL字状の第1の中間サイドウォールと、第1の中間サイドウォール上に形成された第4の絶縁膜からなる第1の外側サイドウォールとを有する第1のサイドウォールを形成する一方、第2の活性領域上の第1の絶縁膜、第3の絶縁膜及び第4の絶縁膜をエッチングして、第2のゲート電極形成部の側面上に形成された第1の絶縁膜からなる断面形状がL字状の第2の内側サイドウォールと、第2の内側サイドウォール上に形成された第3の絶縁膜からなる断面形状がL字状の第2の中間サイドウォールと、第2の中間サイドウォール上に形成された第4の絶縁膜からなる第2の外側サイドウォールとを有する第2のサイドウォールを形成する工程(f)と、工程(f)の後に、シリコン混晶層が形成された第1の活性領域における、第1のサイドウォールの外側方下に第1導電型の第1のソースドレイン領域を形成する一方、第2の活性領域における第2のサイドウォールの外側方下に第2導電型の第2のソースドレイン領域を形成する工程(g)とをさらに備えていることが好ましい。
このようにすると、第1の内側サイドウォールの幅よりも大きい幅を持つ第2の内側サイドウォールを有する第2のサイドウォールを形成する。その後、第2のサイドウォールをマスクとして、第2の活性領域における第2のサイドウォールの外側方下に第2のソースドレイン領域を形成する。このため、第2のソースドレイン領域を、第2の活性領域におけるチャネル領域と離して形成することができるため、第2のMISトランジスタにおいて、リーク電流が増大することを抑制できる。
本発明に係る半導体装置の製造方法において、工程(g)の後に、第1の外側サイドウォールを除去することにより、第1の中間サイドウォールを露出させる一方、第2の外側サイドウォール及び第2の保護絶縁膜を除去することにより、第2の中間サイドウォール及び第2のゲート電極の上面を露出させる工程(h)と、工程(h)の後に、第1のゲート電極上に第1のシリサイド層を形成すると共に、第2のゲート電極上に第2のシリサイド層を形成する工程(i)とをさらに備えていることが好ましい。
本発明に係る半導体装置の製造方法において、工程(i)の後に、第1の活性領域上に第1のゲート電極及び第1のサイドウォールを覆うように、第1の活性領域におけるチャネル領域のゲート長方向に第1の応力と同一方向の応力を生じさせる第1の応力絶縁膜を形成する工程(j)と、工程(i)の後に、第2の活性領域上に第2のゲート電極及び第2のサイドウォールを覆うように、第2の活性領域におけるチャネル領域のゲート長方向に第1の応力と反対方向の第2の応力を生じさせる第2の応力絶縁膜を形成する工程(k)とをさらに備えていることが好ましい。
本発明に係る半導体装置及びその製造方法によると、シリコン混晶層を、第1の活性領域におけるチャネル領域に近付けて形成することができるため、第1の活性領域における
チャネル領域のゲート長方向に第1の応力を効果的に印加し、第1のMISトランジスタの駆動能力を効果的に向上させることができる。
(a) 〜(c) は、本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示すゲート長方向の断面図である。 (a) 〜(c) は、本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示すゲート長方向の断面図である。 (a) 〜(c) は、本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示すゲート長方向の断面図である。 (a) 〜(c) は、本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示すゲート長方向の断面図である。 (a) 〜(c) は、本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示すゲート長方向の断面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体装置の構成を示すゲート長方向の断面図である。 本発明の一実施形態の変形例に係る半導体装置の構成を示すゲート長方向の断面図である。 (a) 〜(c) は、従来の半導体装置の製造方法を工程順に示すゲート長方向の断面図である。 (a) 〜(c) は、従来の半導体装置の製造方法を工程順に示すゲート長方向の断面図である。 (a) 〜(c) は、従来の半導体装置の製造方法を工程順に示すゲート長方向の断面図である。
以下に、本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法について、図1(a) 〜(c) 、図2(a) 〜(c) 、図3(a) 〜(c) 、図4(a) 〜(c) 及び図5(a) 〜(c) を参照しながら説明する。図1(a) 〜図5(c) は、本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示すゲート長方向の断面図である。図1(a) 〜図5(c) において、左側に示す「第1のpMIS領域」とは、導電型がp型の第1のMISトランジスタが形成される領域をいう。中央に示す「nMIS領域」とは、導電型がn型の第2のMISトランジスタが形成される領域をいう。右側に示す「第2のpMIS領域」とは、導電型がp型の第3のMISトランジスタが形成される領域をいう。「第1のMISトランジスタ」とは、シリコン混晶層を含むソースドレイン領域を有するMISトランジスタをいう。第1のMISトランジスタは、例えばロジック回路又は内部回路に用いられる。「第3のMISトランジスタ」とは、ソースドレイン領域上に形成されたシリサイド層を有さないMISトランジスタをいう。第3のMISトランジスタは、例えばアナログ回路又は周辺回路に用いられる。
まず、図1(a) に示すように、例えば埋め込み素子分離(Shallow Trench Isolation:STI)法により、例えばp型シリコンからなる半導体基板10の上部に、素子分離領域11を選択的に形成する。これにより、半導体基板10における第1,第2のpMIS領域に、素子分離領域11に囲まれた第1,第3の活性領域10a,10cが形成される。半導体基板10におけるnMIS領域に、素子分離領域11に囲まれた第2の活性領域10bが形成される。
次に、イオン注入法により、半導体基板10における第1,第2のpMIS領域に、例えばP(リン)等のn型不純物を注入する。一方、イオン注入法により、半導体基板10におけるnMIS領域に、例えばB(ホウ素)等のp型不純物を注入する。その後、熱処理を行う。これにより、半導体基板10における第1,第2のpMIS領域に、第1,第2のn型ウェル領域12a,12cを形成する。半導体基板10におけるnMIS領域に、p型ウェル領域12bを形成する。
次に、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)法により、半導体基板10上に、例えば膜厚が1.5nmのシリコン酸化膜からなるゲート絶縁膜形成膜を堆積する。その後、例えばCVD法により、ゲート絶縁膜形成膜上に、例えば膜厚が50nmのポリシリコン膜からなるゲート電極形成膜を堆積する。その後、例えばCVD法により、ゲート電極形成膜上に、例えば膜厚が30nmのシリコン窒化膜からなる保護絶縁膜形成膜を堆積する。
次に、リソグラフィ法により、保護絶縁膜形成膜上に、レジストパターン(図示せず)を形成した後、レジストパターンをマスクとして、ドライエッチング法により、保護絶縁膜形成膜、ゲート電極形成膜及びゲート絶縁膜形成膜を順次パターニングする。これにより、第1の活性領域10a上に、第1のゲート絶縁膜13a、第1のゲート電極14a及び第1の保護絶縁膜15aを有する第1のゲート電極形成部15Aを形成する。第2の活性領域10b上に、第2のゲート絶縁膜13b、第2のゲート電極14b及び第2の保護絶縁膜15bを有する第2のゲート電極形成部15Bを形成する。第3の活性領域10c上に、第3のゲート絶縁膜13c、第3のゲート電極14c及び第3の保護絶縁膜15cを有する第3のゲート電極形成部15Cを形成する。
次に、例えばCVD法により、例えば5nmのシリコン窒化膜からなるオフセットスペーサ用膜を堆積した後、オフセットスペーサ用膜に対して、異方性ドライエッチングを行う。これにより、第1,第2,第3のゲート電極形成部15A,15B,15Cの側面上に、断面形状がI字状の第1,第2,第3のオフセットスペーサ16a,16b,16cを形成する。その後、イオン注入法により、第1,第3のゲート電極形成部15A,15C及び第1,第3のオフセットスペーサ16a,16cをマスクとして、第1,第3の活性領域10a,10cに、例えばB等のp型不純物を注入する。これにより、第1,第3の活性領域10a,10cにおける第1,第3のゲート電極形成部15A,15Cの側方下に、第1,第2のp型エクステンション注入領域17a,17cを自己整合的に形成する。一方、イオン注入法により、第2のゲート電極形成部15B及び第2のオフセットスペーサ16bをマスクとして、第2の活性領域10bに、例えばAs(ヒ素)等のn型不純物を注入する。これにより、第2の活性領域10bにおける第2のゲート電極形成部15Bの側方下に、n型エクステンション注入領域17bを自己整合的に形成する。
次に、図1(b) に示すように、例えばCVD法により、半導体基板10上の全面に、例えば膜厚が5nmのシリコン酸化膜からなる第1の絶縁膜18を堆積する。その後、例えばCVD法により、第1の絶縁膜18上に、例えば膜厚が15nmのシリコン窒化膜からなる第2の絶縁膜19を堆積する。
次に、図1(c) に示すように、リソグラフィ法により、第2の絶縁膜19上に、第1のpMIS領域を開口しnMIS領域及び第2のpMIS領域を覆うレジストパターンReを形成する。その後、レジストパターンReをマスクとして、第2の絶縁膜19及び第1の絶縁膜18に対して、異方性ドライエッチングを順次行う。これにより、第1のゲート電極形成部15Aの側面上に、第1のオフセットスペーサ16aを介して、第1の絶縁膜からなる断面形状がL字状の第1の内側サイドウォール18aを形成すると共に、第1の内側サイドウォール18a上に、第2の絶縁膜からなる保護サイドウォール19aを形成する。一方、第2,第3の活性領域10b,10c上に、第2,第3のゲート電極形成部15B,15Cを覆う第1,第2の絶縁膜18,19を残存させる。
このとき、第1の内側サイドウォール18aの幅W18a(最大幅)は、20nm(第1の絶縁膜18の膜厚:5nmと第2の絶縁膜19の膜厚:15nmとを足し合わせた幅)である。第1の絶縁膜18の膜厚及び第2の絶縁膜19の膜厚を調整することにより、第1の内側サイドウォール18aの幅W18aを調整することができる。ここで、「内側サイドウォールの幅」とは、断面形状がL字状の内側サイドウォール(半導体基板の主面に対して垂直な方向に伸びる第1の部分と、半導体基板の主面に対して平行な方向に伸びる第2の部分とを有する内側サイドウォール)における、第2の部分の幅(半導体基板の主面に対して平行な方向の幅)をいう。
またこのとき、保護サイドウォール19aの厚さT19aは、第2の絶縁膜19の厚さT19と同じである。なお、保護サイドウォール19aの厚さT19aは、第2の絶縁膜19の厚さT19よりも薄くなることがある。
次に、図2(a) に示すように、レジストパターンReを除去した後、保護サイドウォール19a及び第2の絶縁膜19をマスクとして、第1の活性領域10aに対して、例えばドライエッチングを行う。これにより、第1の活性領域10aにおける保護サイドウォール19aの外側方下に、例えば深さが40nmのトレンチ20を形成する。
次に、図2(b) に示すように、例えばCVD法により、例えばシランガス(SiH4ガス)及びゲルマンガス(GeH4ガス)を、例えばジボランガス(B26ガス)等のp型不純物ガスと共に供給する。これにより、トレンチ20内に、例えば膜厚が80nmのシリコンゲルマニウム(SiGe)からなるシリコン混晶層21を形成する。シリコン混晶層21は、第1の活性領域10aにおけるチャネル領域のゲート長方向に圧縮応力を生じさせる。シリコン混晶層21は、B等のp型不純物がドーピングされているため、シリコン混晶層21の領域は、p型不純物導入領域である。
このとき、第2,第3の活性領域10b,10cの表面は、第1の絶縁膜18及び第2の絶縁膜19で順次覆われている。このため、第2,第3の活性領域10b,10c上に、シリコン混晶層が形成されることはない。
またこのとき、第1のゲート電極14aの上面は、第1の保護絶縁膜15aで覆われている。このため、第1のゲート電極14a上に、シリコン混晶層が形成されることはない。また、第2,第3のゲート電極14b,14cの上面は、第2,第3の保護絶縁膜15b,15c、第1の絶縁膜18及び第2の絶縁膜19で順次覆われている。このため、第2,第3のゲート電極14b,14c上に、シリコン混晶層が形成されることはない。
上述の通り、第1の絶縁膜18の膜厚及び第2の絶縁膜19の膜厚を調整することにより、第1の内側サイドウォール18aの幅W18aを調整することができる。このため、第1の内側サイドウォール18aの幅W18aを狭く調整する(後述の通り、例えば第2,第3の内側サイドウォール18b,18cの幅W18b,W18cよりも狭く調整する)ことにより、図2(a) に示すように、トレンチ20を、第1の活性領域10aにおけるチャネル領域に近付けて形成することができ、図2(b) に示すように、シリコン混晶層21を、第1の活性領域10aにおけるチャネル領域に近付けて形成することができる。
次に、図2(c) に示すように、シリコン酸化膜(第1の内側サイドウォール18a及び第1の絶縁膜18)に対して選択性を持つエッチング法(例えばエッチング液として160℃の熱燐酸を用いたウェットエッチング法)により、保護サイドウォール19a(シリコン窒化膜)、第2の絶縁膜19(シリコン窒化膜)及び第1の保護絶縁膜15a(シリコン窒化膜)を除去する。これにより、第1のpMIS領域において、第1の内側サイドウォール18a及び第1のゲート電極14aの上面を露出させると共に、nMIS領域及び第2のpMIS領域において、第1の絶縁膜18を露出させる。
このとき、第1のオフセットスペーサ16aは、シリコン窒化膜からなるため、第1のオフセットスペーサ16aの上端部は除去される。
またこのとき、第2,第3の保護絶縁膜15b,15c(シリコン窒化膜)の上面及び第2,第3のオフセットスペーサ16b,16c(シリコン窒化膜)の上端は、第1の絶縁膜18(シリコン酸化膜)で覆われている。このため、第2,第3の保護絶縁膜15b,15c及び第2,第3のオフセットスペーサ16b,16cが除去されることはない。
またこのとき、図1(c) に示す工程において、保護サイドウォール19aの厚さT19aが、第2の絶縁膜19の厚さT19と同じ場合、図2(c) に示すように、第1の内側サイドウォール18aの厚さT18aは、第1の絶縁膜18の厚さT18と同じである。なお、図1(c) に示す工程において、保護サイドウォール19aの厚さT19aが、第2の絶縁膜19の厚さT19よりも薄くなる場合、厚さT19aの薄い保護サイドウォール19aが除去されてから、厚さT19の厚い第2の絶縁膜19が除去されるまでの間、第1の内側サイドウォール18aは、エッチングに晒される。このため、第1の内側サイドウォール18aの厚さT18aは、第1の絶縁膜18の厚さT18よりも薄くなる。
またこのとき、第1の内側サイドウォール18aは、シリコン酸化膜からなるため、第1の内側サイドウォール18aの上端高さは、第1のゲート電極14aの上面高さよりも高く、第1の内側サイドウォール18aの上端部は、第1のゲート電極14aの上面から突出している。
次に、図3(a) に示すように、例えばCVD法により、半導体基板10上の全面に、例えば膜厚が4nmのシリコン酸化膜からなる第3の絶縁膜22を堆積する。その後、例えばCVD法により、第3の絶縁膜22上に、例えば膜厚が15nmのシリコン窒化膜からなる第4の絶縁膜23を堆積する。
次に、図3(b) に示すように、第1のpMIS領域において、第4の絶縁膜23、第3の絶縁膜22及び第1の内側サイドウォール18aに対して、異方性ドライエッチングを順次行うと共に、nMIS領域及び第2のpMIS領域において、第4の絶縁膜23、第3の絶縁膜22及び第1の絶縁膜18に対して、異方性ドライエッチングを順次行う。これにより、第1の内側サイドウォール18aと、第1の内側サイドウォール18a上に形成された第3の絶縁膜からなる断面形状がL字状の第1の中間サイドウォール22aと、第1の中間サイドウォール22a上に形成された第4の絶縁膜からなる第1の外側サイドウォール23aとを有する第1のサイドウォール23Aを形成する。第2,第3のゲート電極形成部15B,15Cの側面上に形成された第1の絶縁膜からなる断面形状がL字状の第2,第3の内側サイドウォール18b,18cと、第2,第3の内側サイドウォール18b,18c上に形成された第3の絶縁膜からなる断面形状がL字状の第2,第3の中間サイドウォール22b,22cと、第2,第3の中間サイドウォール22b,22c上に形成された第4の絶縁膜からなる第2,第3の外側サイドウォール23b,23cとを有する第2,第3のサイドウォール23B,23Cを形成する。
このとき、第1の内側サイドウォール18aの幅W18aは、図1(c) に示す幅W18a:20nmと同じである。なお、第1の内側サイドウォールは、自身が形成されてから、種々のエッチング(例えば、図2(a) に示すトレンチ20を形成する為のエッチング、又は図2(c) に示す保護サイドウォール19aを除去する為のエッチング等)に晒される。このため、図3(b) に示す幅W18aは、図1(c) に示す幅W18aよりも狭くなることがある。
またこのとき、第2,第3の内側サイドウォール18b,18cの幅W18b,W18c(最大幅)は、24nm(第1の絶縁膜18の膜厚:5nmと第3の絶縁膜22の膜厚:4nmと第4の絶縁膜23の膜厚:15nmとを足し合わせた幅)である。従って、第2,第3の内側サイドウォール18b,18cの幅W18b,W18cは、第1の内側サイドウォール18aの幅W18aよりも大きい。第1の絶縁膜18の膜厚、第3の絶縁膜22の膜厚及び第4の絶縁膜23の膜厚を調整することにより、第2,第3の内側サイドウォール18b,18cの幅W18b,W18cを調整することができる。
またこのとき、図2(c) に示す工程において、第1の内側サイドウォール18aの厚さT18aが、第1の絶縁膜18の厚さT18と同じ場合、図3(b) に示すように、第1の内側サイドウォール18aの厚さT18aは、第2,第3の内側サイドウォール18b,18cの厚さT18b,T18cと同じである。なお、図2(c) に示す工程において、第1の内側サイドウォール18aの厚さT18aが、第1の絶縁膜18の厚さT18よりも薄くなる場合、第1の内側サイドウォール18aの厚さT18aは、第2,第3の内側サイドウォール18b,18cの厚さT18b,T18cよりも薄くなる。従って、第1の内側サイドウォール18aの厚さT18aは、第2,第3の内側サイドウォール18b,18cの厚さT18b,T18cと同じ、又は厚さT18b,T18cよりも薄い。ここで、「内側サイドウォールの厚さ」とは、半導体基板の主面に対して垂直な方向に伸びる第1の部分と、半導体基板の主面に対して平行な方向に伸びる第2の部分とを有する内側サイドウォールにおける、第1の部分の厚さ(半導体基板の主面に対して平行な方向の厚さ)をいう。
またこのとき、第1の中間サイドウォール22aにおける下部先端P22aは、第1の内側サイドウォール18aにおける下部先端P18aよりも、外側に位置している(第1のゲート電極14aから離れて位置している)。言い換えれば、下部先端P22aと第1のゲート電極14aとの距離は、下部先端P18aと第1のゲート電極14aとの距離よりも長い。ここで、「中間(内側)サイドウォールにおける下部先端」とは、半導体基板の主面に対して垂直な方向に伸びる第1の部分と、半導体基板の主面に対して平行な方向に伸びる第2の部分とを有する中間(内側)サイドウォールにおける、第2の部分の先端をいう。
またこのとき、第1のゲート電極14a上の第4,第3の絶縁膜23,22及び第2,第3のゲート電極形成部15B,15C上の第4,第3の絶縁膜23,22が除去されてから、第2,第3のゲート電極形成部15B,15C上の第1の絶縁膜18が除去されるまでの間、第1のゲート電極14aは、エッチングに晒される。このため、第1のゲート電極14aの上面高さは、第2,第3のゲート電極14b,14cの上面高さよりも低くなる。ここで、「ゲート電極の上面高さ」とは、活性領域の表面からゲート電極の上面までの高さをいう。
またこのとき、第1のオフセットスペーサ16aの上端高さは、第2,第3のオフセットスペーサ16b,16cの上端高さよりも低い。またこのとき、第1の内側サイドウォール18aの上端高さは、第2,第3の内側サイドウォール18b,18cの上端高さよりも低い。またこのとき、第1の中間サイドウォール22aの上端高さは、第2,第3の中間サイドウォール22b,22cの上端高さよりも低い。ここで、「中間(内側)サイドウォールの上端(上部先端)」とは、中間(内側)サイドウォールにおける、第1の部分の先端をいう。またここで、「オフセットスペーサ(内側サイドウォール,中間サイドウォール)の上端高さ」とは、活性領域の表面からオフセットスペーサ(内側サイドウォール,中間サイドウォール)の上端までの高さをいう。
次に、図3(c) に示すように、イオン注入法により、第2のゲート電極形成部15B及び第2のサイドウォール23Bをマスクとして、第2の活性領域10bに、例えばAs等のn型不純物を注入する。これにより、第2の活性領域10bにおける第2のサイドウォール23Bの外側方下に、n型ソースドレイン注入領域24bを自己整合的に形成する。一方、イオン注入法により、第3のゲート電極形成部15C及び第3のサイドウォール23Cをマスクとして、第3の活性領域10cに、例えばB等のp型不純物を注入する。これにより、第3の活性領域10cにおける第3のサイドウォール23Cの外側方下に、p型ソースドレイン注入領域24cを自己整合的に形成する。
次に、図4(a) に示すように、例えば950℃,1秒の熱処理を行う。
熱処理により、第1のp型エクステンション注入領域17aに含まれるp型不純物、n型エクステンション注入領域17bに含まれるn型不純物、及び第2のp型エクステンション注入領域17cに含まれるp型不純物を活性化させる。これにより、シリコン混晶層21が形成された第1の活性領域10aにおける、第1のゲート電極14aの側方下に、第1のp型エクステンション領域25aを形成する。第2の活性領域10bにおける第2のゲート電極形成部15Bの側方下に、n型エクステンション領域25bを形成する。第3の活性領域10cにおける第3のゲート電極形成部15Cの側方下に、第2のp型エクステンション領域25cを形成する。
熱処理により、シリコン混晶層21の領域(p型不純物導入領域)に含まれるp型不純物、n型ソースドレイン注入領域24bに含まれるn型不純物、及びp型ソースドレイン注入領域24cに含まれるp型不純物を活性化させる。これにより、シリコン混晶層21が形成された第1の活性領域10aにおける、第1のサイドウォール23Aの外側方下に、第1のp型ソースドレイン領域26aを形成する。第2の活性領域10bにおける第2のサイドウォール23Bの外側方下に、n型ソースドレイン領域26bを形成する。第3の活性領域10cにおける第3のサイドウォール23Cの外側方下に、第2のp型ソースドレイン領域26cを形成する。
上述の通り、第1の絶縁膜18の膜厚、第3の絶縁膜22の膜厚及び第4の絶縁膜23の膜厚を調整することにより、第2,第3の内側サイドウォール18b,18cの幅W18b,W18cを調整することができる。このため、第2の内側サイドウォール18bの幅W18bを広く調整する(例えば第1の内側サイドウォール18aの幅W18aよりも広く調整する)ことにより、図3(c) に示すように、n型ソースドレイン注入領域24bを、第2の活性領域10bにおけるチャネル領域と離して形成することができ、図4(a) に示すように、n型ソースドレイン領域26bを、第2の活性領域10bにおけるチャネル領域と離して形成することができる。同様に、第3の内側サイドウォール18cの幅W18cを広く調整する(例えば第1の内側サイドウォール18aの幅W18aよりも広く調整する)ことにより、図3(c) に示すように、p型ソースドレイン注入領域24cを、第3の活性領域10cにおけるチャネル領域と離して形成することができ、図4(a) に示すように、第2のp型ソースドレイン領域26cを、第3の活性領域10cにおけるチャネル領域と離して形成することができる。
次に、図4(b) に示すように、例えばCVD法により、半導体基板10上の全面に、例えば膜厚が16nmのシリコン酸化膜からなる保護膜27を堆積する。
次に、図4(c) に示すように、リソグラフィ法により、保護膜27上に、第1のpMIS領域及びnMIS領域を開口し第2のpMIS領域を覆うレジストパターン(図示せず)を形成する。その後、エッチング法により、レジストパターンをマスクとして、保護膜27における第1のpMIS領域及びnMIS領域に形成された部分を除去する。その後、レジストパターンを除去する。
次に、図5(a) に示すように、シリコン酸化膜(第1,第2の中間サイドウォール22a,22b)に対して選択性を持つエッチング法(例えばエッチング液として160℃の熱燐酸を用いたウェットエッチング法)により、保護膜27をマスクとして、第1の外側サイドウォール23a(シリコン窒化膜)、第2の外側サイドウォール23b(シリコン窒化膜)及び第2の保護絶縁膜15b(シリコン窒化膜)を除去する。これにより、第1のpMIS領域において、第1の中間サイドウォール22aを露出させると共に、nMIS領域において、第2の中間サイドウォール22b及び第2のゲート電極14bの上面を露出させる。
このとき、第2のオフセットスペーサ16bは、シリコン窒化膜からなるため、第2のオフセットスペーサ16bの上端部は除去される。
またこのとき、第3の外側サイドウォール23c(シリコン窒化膜)の側面、第3のオフセットスペーサ16c(シリコン窒化膜)の上端及び第3の保護絶縁膜15c(シリコン窒化膜)の上面は、保護膜27で覆われているため、第3の外側サイドウォール23c、第3のオフセットスペーサ16c及び第3の保護絶縁膜15cが除去されることはない。
またこのとき、第1,第2の外側サイドウォール23a,23b及び第2の保護絶縁膜15bが除去されるまでの間、第1のゲート電極14aは、エッチングに晒される。このため、第1のゲート電極14aの上面高さは、第2,第3のゲート電極14b,14cの上面高さよりも低くなる。
またこのとき、第2の内側,第2の中間サイドウォール18b,22bは、シリコン酸化膜からなるため、第2の内側,第2の中間サイドウォール18b,22bの上端高さは、第2のゲート電極14bの上面高さよりも高く、第2の内側,第2の中間サイドウォール18b,22bの上端部は、第2のゲート電極14bの上面から突出している。
またこのとき、第1のオフセットスペーサ16aの上端高さは、第2,第3のオフセットスペーサ16b,16cの上端高さよりも低い。またこのとき、第1の内側サイドウォール18aの上端高さは、第2,第3の内側サイドウォール18b,18cの上端高さよりも低い。またこのとき、第1の中間サイドウォール22aの上端高さは、第2,第3の中間サイドウォール22b,22cの上端高さよりも低い。
次に、図5(b) に示すように、スパッタ法により、半導体基板10上の全面に、例えば膜厚が10nmのNi(ニッケル)からなるシリサイド用金属膜(図示せず)を堆積する。その後、熱処理により、第1のゲート電極14a、第2のゲート電極14b、第1のp型ソースドレイン領域26a及びn型ソースドレイン領域26bに含まれるSiと、シリサイド用金属膜に含まれるNiとを反応させる。これにより、第1のゲート電極14a上に、膜厚が15nmのニッケルシリサイドからなる第1のシリサイド層28aを形成する。第2のゲート電極14b上に、膜厚が15nmのニッケルシリサイドからなる第2のシリサイド層28bを形成する。第1のp型ソースドレイン領域26a上に、膜厚が15nmのニッケルシリサイドからなる第3のシリサイド層29aを形成する。n型ソースドレイン領域26b上に、膜厚が15nmのニッケルシリサイドからなる第4のシリサイド層29bを形成する。なお、第3のシリサイド層29aは、シリコン混晶層21に含まれるGe(ゲルマニウム)を含む可能性がある。
このとき、第2のp型ソースドレイン領域26cの表面は、保護膜27で覆われているため、第2のp型ソースドレイン領域26c上に、シリサイド層が形成されることはない。
またこのとき、第3のゲート電極14cの上面は、第3の保護絶縁膜15c及び保護膜27で順次覆われているため、第3のゲート電極14c上に、シリサイド層が形成されることはない。
その後、エッチング液中への浸漬により、シリサイド用金属膜における、素子分離領域11、第1,第2のサイドウォール23A,23B及び保護膜27等の上に残存する部分(言い換えれば、シリサイド用金属膜における未反応の部分)を除去する。その後、熱処理により、第1,第2,第3,第4のシリサイド層28a,28b,29a,29bのシリサイド組成比を安定化させる。
このとき、図5(a) に示すように、シリサイド化前の第1のゲート電極14aの上面高さは、シリサイド化前の第2のゲート電極14bの上面高さよりも低い。このため、図5(b) に示すように、第1のシリサイド層28aの上面高さは、第2のシリサイド層28bの上面高さよりも低い。ここで、「シリサイド層の上面高さ」とは、活性領域の表面からシリサイド層の上面までの高さをいう。
次に、図5(c) に示すように、例えばCVD法により、半導体基板10上の全面に、例えばシリコン窒化膜からなる絶縁膜30を堆積する。その後、図示を省略するが、絶縁膜30上に、層間絶縁膜を形成した後、絶縁膜30及び層間絶縁膜に、コンタクトプラグを形成する。その後、層間絶縁膜上に、コンタクトプラグと接続する配線を形成する。
以上のようにして、本実施形態に係る半導体装置を製造することができる。
本実施形態と従来との製造方法上の相違点は、以下に示す点である。
従来では、図8(b) に示すように、第1,第2のサイドウォール109A,109Bを形成する。その後、図9(a) に示すように、絶縁膜110(第2の活性領域100bにSiGe層が形成されることを防止する防止膜)を形成する。このとき、第1のサイドウォール109Aの側面上に、不要なサイドウォール110aが残存する。その後、図9(c) に示すように、SiGe層112を形成する。その後、図10(a) に示すように、サイドウォール110a及び絶縁膜110を除去する。
これに対し、本実施形態では、図1(c) に示すように、第1の内側サイドウォール18a、保護サイドウォール19a、第1の絶縁膜18、及び第2の絶縁膜19(第2,第3の活性領域10b,10cにシリコン混晶層が形成されることを防止する防止膜)を形成する。その後、図2(b) に示すように、シリコン混晶層21を形成する。その後、図2(c) に示すように、保護サイドウォール19a及び第2の絶縁膜19を除去する。その後、図3(b) に示すように、第1の内側サイドウォール18aを有する第1のサイドウォール23A、及び第2,第3のサイドウォール23B,23Cを形成する。このとき、第2,第3の内側サイドウォール18b,18cの幅W18b,W18cを、第1の内側サイドウォール18aの幅W18aよりも広くする。
従来では、第1,第2のサイドウォール109A,109Bの形成後、防止膜を形成し、その後、SiGe層112を形成する。これに対し、本実施形態では、第1のサイドウォール23Aの一部(第1の内側サイドウォール18a)及び防止膜の形成後、シリコン混晶層21を形成し、その後、第1,第2,第3のサイドウォール23A,23B,23Cを形成する。
以下に、本発明の一実施形態に係る半導体装置の構成について、図6を参照しながら説明する。図6は、本発明の一実施形態に係る半導体装置の構成を示す断面図である。
図6に示すように、本実施形態に係る半導体装置は、半導体基板10における第1のpMIS領域に形成された第1のMISトランジスタpTr1と、半導体基板10におけるnMIS領域に形成された第2のMISトランジスタnTrと、半導体基板10における第2のpMIS領域に形成された第3のMISトランジスタpTr2とを備えている。第1,第3のMISトランジスタの導電型は、p型である。第2のMISトランジスタの導電型は、n型である。
第1のMISトランジスタpTr1は、第1の活性領域10a上に形成された第1のゲート絶縁膜13aと、第1のゲート絶縁膜13a上に形成された第1のゲート電極14aと、第1のゲート電極14aの側面上に形成された断面形状がI字状の第1のオフセットスペーサ16aと、第1の活性領域10aにおける第1のゲート電極14aの側方下に形成された第1のp型エクステンション領域25aと、第1のゲート電極14aの側面上に第1のオフセットスペーサ16aを介して形成された第1のサイドウォール23Aと、第1の活性領域10aにおける第1のサイドウォール23Aの外側方下に形成された第1のp型ソースドレイン領域26aと、第1のゲート電極14a上に形成された第1のシリサイド層28aと、第1のp型ソースドレイン領域26a上に形成された第3のシリサイド層29aとを備えている。
第2のMISトランジスタnTrは、第2の活性領域10b上に形成された第2のゲート絶縁膜13bと、第2のゲート絶縁膜13b上に形成された第2のゲート電極14bと、第2のゲート電極14bの側面上に形成された断面形状がI字状の第2のオフセットスペーサ16bと、第2の活性領域10bにおける第2のゲート電極14bの側方下に形成されたn型エクステンション領域25bと、第2のゲート電極14bの側面上に第2のオフセットスペーサ16bを介して形成された第2のサイドウォール23Bと、第2の活性領域10bにおける第2のサイドウォール23Bの外側方下に形成されたn型ソースドレイン領域26bと、第2のゲート電極14b上に形成された第2のシリサイド層28bと、n型ソースドレイン領域26b上に形成された第4のシリサイド層29bとを備えている。
第3のMISトランジスタpTr2は、第3の活性領域10c上に形成された第3のゲート絶縁膜13cと、第3のゲート絶縁膜13c上に形成された第3のゲート電極14cと、第3のゲート電極14c上に形成された第3の保護絶縁膜15cと、第3のゲート電極14cの側面上に形成された断面形状がI字状の第3のオフセットスペーサ16cと、第3の活性領域10cにおける第3のゲート電極14cの側方下に形成された第2のp型エクステンション領域25cと、第3のゲート電極14cの側面上に第3のオフセットスペーサ16cを介して形成された第3のサイドウォール23Cと、第3の活性領域10cにおける第3のサイドウォール23Cの外側方下に形成された第2のp型ソースドレイン領域26cとを備えている。
第1のp型ソースドレイン領域26aは、第1の活性領域10aに設けられたトレンチ20内に形成され、第1の活性領域10aにおけるチャネル領域のゲート長方向に圧縮応力を生じさせるシリコン混晶層21を含む。
第1のサイドウォール23Aは、断面形状がL字状の第1の内側サイドウォール18aと、断面形状がL字状の第1の中間サイドウォール22aとを有している。第2のサイドウォール23Bは、断面形状がL字状の第2の内側サイドウォール18bと、断面形状がL字状の第2の中間サイドウォール22bとを有している。第3のサイドウォール23Cは、断面形状がL字状の第3の内側サイドウォール18cと、断面形状がL字状の第3の中間サイドウォール22cと、第3の外側サイドウォール23cとを有している。
第1の内側サイドウォール18aの幅W18aは、第2,第3の内側サイドウォール18b,18cの幅W18b,W18cよりも小さい。
第1のゲート電極14aとシリコン混晶層21との間隔は、第2,第3の内側サイドウォール18b,18cの幅W18b,W18cよりも小さい。
第1のシリサイド層28aの上面高さは、第2のシリサイド層28bの上面高さよりも低い。
第1の内側サイドウォール18aの厚さT18aは、第2,第3の内側サイドウォール18b,18cの厚さT18b,T18cと同じ、又は厚さT18b,T18cよりも薄い。
第1の中間サイドウォール22aにおける下部先端P22aは、第1の内側サイドウォール18aにおける下部先端P18aよりも、外側に位置している(第1のゲート電極14aから離れて位置している)。言い換えれば、下部先端P22aと第1のゲート電極14aとの距離は、下部先端P18aと第1のゲート電極14aとの距離よりも長い。
第1のオフセットスペーサ16aの上端高さは、第2,第3のオフセットスペーサ16b,16cの上端高さよりも低い。第1の内側サイドウォール18aの上端高さは、第2,第3の内側サイドウォール18b,18cの上端高さよりも低い。第1の中間サイドウォール22aの上端高さは、第2,第3の中間サイドウォール22b,22cの上端高さよりも低い。
本実施形態によると、図1(c) に示すように、第2,第3の内側サイドウォール18b,18cの幅W18b,W18c(図3(b) 参照,例えば24nm)よりも小さい幅W18a(例えば20nm以下)を持つ第1の内側サイドウォール18a、及び第1の内側サイドウォール18a上に形成された保護サイドウォール19aを形成する。その後、図2(a) に示すように、保護サイドウォール19aをマスクとして、第1の活性領域10aにトレンチ20を形成した後、図2(b) に示すように、トレンチ20内にシリコン混晶層21を形成する。このため、シリコン混晶層21を、第1の活性領域10aにおけるチャネル領域に近付けて形成することができるため、第1の活性領域10aにおけるチャネル領域のゲート長方向に圧縮応力を効果的に印加し、第1のMISトランジスタの駆動能力を効果的に向上させることができる。
加えて、図3(b) に示すように、第1の内側サイドウォール18aの幅W18aよりも大きい幅W18bを持つ第2の内側サイドウォール18bを有する第2のサイドウォール23Bを形成する。その後、図3(c) に示すように、第2のサイドウォール23Bをマスクとして、第2の活性領域10bにn型ソースドレイン注入領域24bを形成する。その後、図4(a) に示すように、n型ソースドレイン注入領域24bに含まれるn型不純物を活性化し、n型ソースドレイン領域26bを形成する。このため、n型ソースドレイン領域26bを、第2の活性領域10bにおけるチャネル領域と離して形成することができるため、第2のMISトランジスタにおいて、リーク電流が増大することを抑制できる。
同様に、図3(b) に示すように、第1の内側サイドウォール18aの幅W18aよりも大きい幅W18cを持つ第3の内側サイドウォール18cを有する第3のサイドウォール23Cを形成する。その後、図3(c) に示すように、第3のサイドウォール23Cをマスクとして、第3の活性領域10cにp型ソースドレイン注入領域24cを形成する。その後、図4(a) に示すように、p型ソースドレイン注入領域24cに含まれるp型不純物を活性化し、第2のp型ソースドレイン領域26cを形成する。このため、第2のp型ソースドレイン領域26cを、第3の活性領域10cにおけるチャネル領域と離して形成することができるため、第3のMISトランジスタにおいて、リーク電流が増大することを抑制できる。
なお、本実施形態では、例えばシリコン酸化膜からなる第1,第2,第3のゲート絶縁膜13a,13b,13c上に、例えばポリシリコン膜からなる第1,第2,第3のゲート電極14a,14b,14cが形成されている場合を具体例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、下地膜と、下地膜上に形成された高誘電率膜とを有する第1,第2,第3のゲート絶縁膜上に、金属膜と、金属膜上に形成されたシリコン膜とを有する第1,第2,第3のゲート電極が形成されていてもよい。下地膜は、例えばシリコン酸化膜又はシリコン酸窒化膜からなる。高誘電率膜は、比誘電率が8以上の例えばハフニウム酸化膜又はジルコニウム酸化膜からなる。金属膜は、例えばTiN(窒化チタン)又はTaN(窒化タンタル)からなる。シリコン膜は、例えばポリシリコン膜からなる。
また、本実施形態では、シリサイド用金属膜の材料として、Niを用いて、ニッケルシリサイドからなる第1,第2,第3,第4のシリサイド層28a,28b,29a,29bを形成する場合を具体例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、シリサイド用金属膜の材料として、Niの代わりに、白金又はコバルトを用いて、白金シリサイド又はコバルトシリサイドからなる第1,第2,第3,第4のシリサイド層を形成してもよい。
<一実施形態の変形例>
以下に、本発明の一実施形態の変形例に係る半導体装置について、図7を参照しながら説明する。図7は、本発明の一実施形態の変形例に係る半導体装置の構成を示す断面図である。
以下に、本発明の一実施形態の変形例に係る半導体装置の製造方法について説明する。
まず、図1(a) 〜図5(b) に示す工程と同様の工程を順次行い、図5(b) に示す構成と同様の構成を得る。
次に、半導体基板10上の全面に、第1,第3の活性領域10a,10cにおけるチャネル領域のゲート長方向に圧縮応力を生じさせる第1の応力絶縁膜(図7:31参照)を形成する。その後、第1の応力絶縁膜におけるnMIS領域に形成された部分を除去する。
次に、半導体基板10上の全面に、第2の活性領域10bにおけるチャネル領域のゲート長方向に引っ張り応力を生じさせる第2の応力絶縁膜(図7:32参照)を形成する。その後、第2の応力絶縁膜における第1,第2のpMIS領域に形成された部分を除去する。
その後、第1,第2の応力絶縁膜31,32上に、層間絶縁膜(図示せず)を形成した後、第1,第2の応力絶縁膜31,32及び層間絶縁膜に、コンタクトプラグ(図示せず)を形成する。その後、層間絶縁膜上に、コンタクトプラグと接続する配線(図示せず)を形成する。
以上のようにして、本変形例に係る半導体装置を製造することができる。
本変形例と第1の実施形態との構成上の相違点は、以下に示す点である。
第1の実施形態では、図6に示すように、半導体装置は、半導体基板10上の全面に形成された絶縁膜30を備えている。
これに対し、本変形例では、図7に示すように、半導体装置は、第1,第3の活性領域10a,10cにおけるチャネル領域のゲート長方向に圧縮応力を生じさせる第1の応力絶縁膜31と、第2の活性領域10bにおけるチャネル領域のゲート長方向に引っ張り応力を生じさせる第2の応力絶縁膜32とを備えている。第1の応力絶縁膜31は、第1の活性領域10a上に、第1のゲート電極14a及び第1のサイドウォール23Aを覆うように形成されていると共に、第3の活性領域10c上に、保護膜27を介して、第3のゲート電極形成部15C及び第3のサイドウォール23Cを覆うように形成されている。第2の応力絶縁膜32は、第2の活性領域10b上に、第2のゲート電極14b及び第2のサイドウォール23Bを覆うように形成されている。
第1,第2の応力絶縁膜31,32は、第1,第2の中間サイドウォール22a,22bの表面に接して形成されている。
本変形例によると、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
加えて、第1の応力絶縁膜31により、第1,第3の活性領域10a,10cにおけるチャネル領域のゲート長方向に、圧縮応力を印加することができるため、第1,第3のMISトランジスタの駆動能力を向上させることができる。同様に、第2の応力絶縁膜32により、第2の活性領域10bにおけるチャネル領域のゲート長方向に、引っ張り応力を印加することができるため、第2のMISトランジスタの駆動能力を向上させることができる。
さらに、図5(a) に示すように、第1の外側サイドウォール23aを除去した後、第1の応力絶縁膜31を形成するため、第1の応力絶縁膜31を、第1の中間サイドウォール22aの表面に接して形成することができる。このため、第1の応力絶縁膜31を、第1の外側サイドウォール23aの除去分だけ、第1の活性領域10aにおけるチャネル領域に近付けて形成することができるため、第1の活性領域10aにおけるチャネル領域に、圧縮応力を効果的に印加することができる。同様に、図5(a) に示すように、第2の外側サイドウォール23bを除去した後、第2の応力絶縁膜32を形成するため、第2の応力絶縁膜32を、第2の中間サイドウォール22bの表面に接して形成することができる。このため、第2の応力絶縁膜32を、第2の外側サイドウォール23bの除去分だけ、第2の活性領域10bにおけるチャネル領域に近付けて形成することができるため、第2の活性領域10bにおけるチャネル領域に、引っ張り応力を効果的に印加することができる。
さらに、第1の応力絶縁膜31を、第1の外側サイドウォール23aの除去分だけ、厚く形成することができるため、第1の活性領域10aにおけるチャネル領域に、圧縮応力を効果的に印加することができる。同様に、第2の応力絶縁膜32を、第2の外側サイドウォール23bの除去分だけ、厚く形成することができるため、第2の活性領域10bにおけるチャネル領域に、引っ張り応力を効果的に印加することができる。
以上説明したように、本発明は、シリコン混晶層を、p型MISトランジスタのチャネル領域に近付けて形成することができる。このため、シリコン混晶層を含むp型ソースドレイン領域を有するp型MISトランジスタと、n型MISトランジスタとを備えた半導体装置及びその製造方法に有用である。
10 半導体基板
10a 第1の活性領域
10b 第2の活性領域
10c 第3の活性領域
11 素子分離領域
12a 第1のn型ウェル領域
12b p型ウェル領域
12c 第2のn型ウェル領域
13a 第1のゲート絶縁膜
13b 第2のゲート絶縁膜
13c 第3のゲート絶縁膜
14a 第1のゲート電極
14b 第2のゲート電極
14c 第3のゲート電極
15a 第1の保護絶縁膜
15b 第2の保護絶縁膜
15c 第3の保護絶縁膜
15A 第1のゲート電極形成部
15B 第2のゲート電極形成部
15C 第3のゲート電極形成部
16a 第1のオフセットスペーサ
16b 第2のオフセットスペーサ
16c 第3のオフセットスペーサ
17a 第1のp型エクステンション注入領域
17b n型エクステンション注入領域
17c 第2のp型エクステンション注入領域
18 第1の絶縁膜
19 第2の絶縁膜
18a 第1の内側サイドウォール
18b 第2の内側サイドウォール
18c 第3の内側サイドウォール
19a 保護サイドウォール
20 トレンチ
21 シリコン混晶層
22 第3の絶縁膜
22a 第1の中間サイドウォール
22b 第2の中間サイドウォール
22c 第3の中間サイドウォール
23 第4の絶縁膜
23a 第1の外側サイドウォール
23b 第2の外側サイドウォール
23c 第3の外側サイドウォール
23A 第1のサイドウォール
23B 第2のサイドウォール
23C 第3のサイドウォール
24b n型ソースドレイン注入領域
24c p型ソースドレイン注入領域
25a 第1のp型エクステンション領域
25b n型エクステンション領域
25c 第2のp型エクステンション領域
26a 第1のp型ソースドレイン領域(第1のソースドレイン領域)
26b n型ソースドレイン領域(第2のソースドレイン領域)
26c 第2のp型ソースドレイン領域(第3のソースドレイン領域)
27 保護膜
28a 第1のシリサイド層
28b 第2のシリサイド層
29a 第3のシリサイド層
29b 第4のシリサイド層
30 絶縁膜
31 第1の応力絶縁膜
32 第2の応力絶縁膜
Re レジストパターン
pTr1 第1のMISトランジスタ
nTr 第2のMISトランジスタ
pTr2 第3のMISトランジスタ
W18a,W18b,W18c 幅
T18,T18a,T18b,T18c,T19,T19a 厚さ
P18a,P22a 下部先端

Claims (11)

  1. 第1のMISトランジスタと第2のMISトランジスタとを備えた半導体装置において、
    前記第1のMISトランジスタは、
    半導体基板における第1の活性領域上に形成された第1のゲート絶縁膜と、
    前記第1のゲート絶縁膜上に形成された第1のゲート電極と、
    前記第1のゲート電極上に形成された第1のシリサイド層と、
    前記第1のゲート電極の側面上に形成された断面形状がL字状の第1の内側サイドウォールを有する第1のサイドウォールと、
    前記第1の活性領域における前記第1のサイドウォールの外側方下に形成された第1導電型の第1のソースドレイン領域とを備え、
    前記第2のMISトランジスタは、
    前記半導体基板における第2の活性領域上に形成された第2のゲート絶縁膜と、
    前記第2のゲート絶縁膜上に形成された第2のゲート電極と、
    前記第2のゲート電極上に形成された第2のシリサイド層と、
    前記第2のゲート電極の側面上に形成された断面形状がL字状の第2の内側サイドウォールを有する第2のサイドウォールと、
    前記第2の活性領域における前記第2のサイドウォールの外側方下に形成された第2導電型の第2のソースドレイン領域とを備え、
    前記第1のソースドレイン領域は、前記第1の活性領域に設けられたトレンチ内に形成され、前記第1の活性領域におけるチャネル領域のゲート長方向に第1の応力を生じさせるシリコン混晶層を含み、
    前記第1の内側サイドウォールの幅は、前記第2の内側サイドウォールの幅よりも小さく、
    前記第1のシリサイド層の上面高さは、前記第2のシリサイド層の上面高さよりも低く、
    前記第1の内側サイドウォールの厚さは、前記第2の内側サイドウォールの厚さよりも薄いことを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記第1のサイドウォールは、前記第1の内側サイドウォール上に形成された断面形状がL字状の第1の中間サイドウォールをさらに有し、
    前記第2のサイドウォールは、前記第2の内側サイドウォール上に形成された断面形状がL字状の第2の中間サイドウォールをさらに有し、
    前記第1の中間サイドウォールにおける下部先端は、前記第1の内側サイドウォールにおける下部先端よりも外側に位置していることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1又は2に記載の半導体装置において、
    前記第1のゲート電極と前記シリコン混晶層との間隔は、前記第2の内側サイドウォールの幅よりも小さいことを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1〜3のうちいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記第1のゲート電極と前記第1の内側サイドウォールとの間に形成された断面形状がI字状の第1のオフセットスペーサと、
    前記第2のゲート電極と前記第2の内側サイドウォールとの間に形成された断面形状がI字状の第2のオフセットスペーサとをさらに備えていることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1〜のうちいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記第1の活性領域上に前記第1のゲート電極及び前記第1のサイドウォールを覆うように形成され、前記第1の活性領域におけるチャネル領域のゲート長方向に前記第1の応力と同一方向の応力を生じさせる第1の応力絶縁膜を備えていることを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項1〜のうちいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記第1のMISトランジスタは、p型MISトランジスタであり、
    前記第1の応力は、圧縮応力であることを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項1〜のうちいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記第2の活性領域上に前記第2のゲート電極及び前記第2のサイドウォールを覆うように形成され、前記第2の活性領域におけるチャネル領域のゲート長方向に前記第1の応力と反対方向の第2の応力を生じさせる第2の応力絶縁膜を備えていることを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項に記載の半導体装置において、
    前記第2のMISトランジスタは、n型MISトランジスタであり、
    前記第2の応力は、引っ張り応力であることを特徴とする半導体装置。
  9. 請求項1〜のうちいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記半導体基板における第3の活性領域上に形成された第3のゲート絶縁膜と、前記第3のゲート絶縁膜上に形成された第3のゲート電極と、前記第3のゲート電極の側面上に形成された第3のサイドウォールと、前記第3の活性領域における前記第3のサイドウォールの外側方下に形成された第1導電型の第3のソースドレイン領域とを有する第3のMISトランジスタをさらに備え、
    前記第3のサイドウォールは、前記第3のゲート電極の側面上に形成された断面形状がL字状の第3の内側サイドウォールと、前記第3の内側サイドウォール上に形成された断面形状がL字状の第3の中間サイドウォールと、前記第3の中間サイドウォール上に形成された第3の外側サイドウォールとを有し、
    前記第1のサイドウォール及び前記第2のサイドウォールは、外側サイドウォールを有しておらず、
    前記第3のソースドレイン領域には、シリコン混晶層が形成されておらず、
    前記第3の内側サイドウォールの幅は、前記第1の内側サイドウォールの幅よりも大きいことを特徴とする半導体装置。
  10. 請求項に記載の半導体装置において、
    前記第3のゲート電極上に形成された保護絶縁膜を備え、
    前記第3のゲート電極上にはシリサイド層が形成されていないことを特徴とする半導体装置。
  11. 第1のMISトランジスタと第2のMISトランジスタとを備えた半導体装置において、
    前記第1のMISトランジスタは、
    半導体基板における第1の活性領域上に形成された第1のゲート絶縁膜と、
    前記第1のゲート絶縁膜上に形成された第1のゲート電極と、
    前記第1のゲート電極の側面上に形成された断面形状がL字状の第1の内側サイドウォールと、前記第1の内側サイドウォール上に形成された断面形状がL字状の第1の中間サイドウォールとを有する第1のサイドウォールと、
    前記第1の活性領域における前記第1のサイドウォールの外側方下に形成された第1導電型の第1のソースドレイン領域と、
    前記第1のゲート電極上に形成されたシリサイド層とを備え、
    前記第2のMISトランジスタは、
    前記半導体基板における第2の活性領域上に形成された第2のゲート絶縁膜と、
    前記第2のゲート絶縁膜上に形成された第2のゲート電極と、
    前記第2のゲート電極の側面上に形成された断面形状がL字状の第2の内側サイドウォールと、前記第2の内側サイドウォール上に形成された断面形状がL字状の第2の中間サイドウォールと、前記第2の中間サイドウォール上に形成された第2の外側サイドウォールとを有する第2のサイドウォールと、
    前記第2の活性領域における前記第2のサイドウォールの外側方下に形成された第1導電型の第2のソースドレイン領域と、
    前記第2のゲート電極上に形成された保護絶縁膜とを備え、
    前記第1のソースドレイン領域は、前記第1の活性領域に設けられたトレンチ内に形成され、前記第1の活性領域におけるチャネル領域のゲート長方向に第1の応力を生じさせるシリコン混晶層を含む一方、前記第2のソースドレイン領域にはシリコン混晶層が形成されておらず、
    前記第1の内側サイドウォールの幅は、前記第2の内側サイドウォールの幅よりも小さく、
    前記第2のゲート電極上にはシリサイド層が形成されていないことを特徴とする半導体装置。
JP2009244632A 2009-10-23 2009-10-23 半導体装置 Expired - Fee Related JP5268859B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009244632A JP5268859B2 (ja) 2009-10-23 2009-10-23 半導体装置
PCT/JP2010/000958 WO2011048714A1 (ja) 2009-10-23 2010-02-16 半導体装置及びその製造方法
US13/399,102 US8604554B2 (en) 2009-10-23 2012-02-17 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009244632A JP5268859B2 (ja) 2009-10-23 2009-10-23 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011091265A JP2011091265A (ja) 2011-05-06
JP5268859B2 true JP5268859B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=43899959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009244632A Expired - Fee Related JP5268859B2 (ja) 2009-10-23 2009-10-23 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8604554B2 (ja)
JP (1) JP5268859B2 (ja)
WO (1) WO2011048714A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010064284B4 (de) * 2010-12-28 2016-03-31 GLOBALFOUNDRIES Dresden Module One Ltd. Liability Company & Co. KG Verfahren zur Herstellung eines Transistors mit einer eingebetteten Sigma-förmigen Halbleiterlegierung mit erhöhter Gleichmäßigkeit
US10490459B2 (en) * 2017-08-25 2019-11-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method for source/drain contact formation in semiconductor devices
KR101986538B1 (ko) 2012-09-21 2019-06-07 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
US9153668B2 (en) 2013-05-23 2015-10-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Tuning tensile strain on FinFET
KR102050779B1 (ko) 2013-06-13 2019-12-02 삼성전자 주식회사 반도체 소자 및 이의 제조 방법
KR102065973B1 (ko) 2013-07-12 2020-01-15 삼성전자 주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR102193493B1 (ko) * 2014-02-03 2020-12-21 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
US10763328B2 (en) * 2018-10-04 2020-09-01 Globalfoundries Inc. Epitaxial semiconductor material grown with enhanced local isotropy

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7064396B2 (en) * 2004-03-01 2006-06-20 Freescale Semiconductor, Inc. Integrated circuit with multiple spacer insulating region widths
JP4361880B2 (ja) 2005-01-11 2009-11-11 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置の製造方法
JP2006196646A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Renesas Technology Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2007157744A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Toshiba Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4994139B2 (ja) * 2007-07-18 2012-08-08 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2009065020A (ja) 2007-09-07 2009-03-26 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2009088069A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2009094225A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体装置の製造方法
JP5389346B2 (ja) * 2007-10-11 2014-01-15 富士通セミコンダクター株式会社 Mos電界効果トランジスタおよびその製造方法
JP2009147138A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JP2009164200A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2009200225A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8604554B2 (en) 2013-12-10
JP2011091265A (ja) 2011-05-06
US20120146154A1 (en) 2012-06-14
WO2011048714A1 (ja) 2011-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5268859B2 (ja) 半導体装置
US7402496B2 (en) Complementary metal-oxide-semiconductor device and fabricating method thereof
JP5325125B2 (ja) 半導体装置
US7517766B2 (en) Method of removing a spacer, method of manufacturing a metal-oxide-semiconductor transistor device, and metal-oxide-semiconductor transistor device
JP5163311B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006332337A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20090122122A (ko) 반도체 소자의 제조 방법 및 그 구조
JP2009088069A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20110156110A1 (en) Field Effect Transistors Having Gate Electrode Silicide Layers with Reduced Surface Damage
KR101197464B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JP4939548B2 (ja) 半導体デバイス構造体を製造するための方法
KR100861835B1 (ko) 듀얼 게이트 cmos형 반도체 소자의 제조 방법
JP2008066484A (ja) Cmos半導体装置とその製造方法
JP2009065020A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007324391A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4997752B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR101252262B1 (ko) 서로 다른 특성들을 갖는 콘택 절연층 실리사이드 영역을형성하는 기술
JP2010161223A (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN102117773B (zh) 半导体器件和使用应力记忆技术工艺制造半导体器件的方法
KR20110137435A (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JP2007305889A (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2009104507A1 (ja) 薄膜およびその薄膜を用いた半導体装置の製造方法
JP2009094113A (ja) 半導体装置
JP6110686B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100871977B1 (ko) 반도체 소자 및 이의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5268859

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees