JP5268526B2 - 画像形成装置及び画像形成システム - Google Patents

画像形成装置及び画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP5268526B2
JP5268526B2 JP2008249615A JP2008249615A JP5268526B2 JP 5268526 B2 JP5268526 B2 JP 5268526B2 JP 2008249615 A JP2008249615 A JP 2008249615A JP 2008249615 A JP2008249615 A JP 2008249615A JP 5268526 B2 JP5268526 B2 JP 5268526B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image forming
unit
forming apparatus
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008249615A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010079138A (ja
Inventor
晃宏 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2008249615A priority Critical patent/JP5268526B2/ja
Publication of JP2010079138A publication Critical patent/JP2010079138A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5268526B2 publication Critical patent/JP5268526B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置及び画像形成システムに関する。
周知のように、複合機、複写機及びプリンタ等の画像形成装置には、地球環境に配慮して、画像形成処理が一定時間実行されないと、稼働電力を落とした状態の動作モード、すなわち省電力モードへ自動的に移行するものが存在する。しかしながら、このような画像形成装置では、省電力モードに移行してしまうと、新たな画像形成指示によって画像形成が可能な稼働状態に復帰するまでに、かなりの時間待たなければならないという問題が存在した。これは、画像形成装置において、画像形成用紙にトナーを定着させる定着ローラを適温まで温めるまでに、時間がかかってしまうからである。
そして、このような問題を踏まえ、画像形成装置が省電力モードへ移行してとしても、即座に画像形成を実行することが出来る発明として、下記特許文献1には、ネットワークにおける複数のカラープリンタのうちアクティブな状態、すなわち即座に印字できる状態のカラープリンタへジョブを送信してプリント出力にかかる時間を削減するカラープリントシステムが開示されている。このカラープリントシステムは、複数のカラープリンタがネットワーク上に接続されたカラープリントシステムであって、各カラープリンタのステータス情報をネットワーク上に接続されたネットワークサーバが受信することによって、スリープ状態(上記省電力モードに相当)やその他の要因によって濃度補正処理が必要であるカラープリンタプリンタに出力するのは避けて、即座に印字可能なプリンタに印刷データを送信する。
特開2003−103884号公報
ところで、上記従来技術では、プリントを指示されたカラープリンタが省電力モードである場合に、ネットワークサーバがネットワークに接続された他のカラープリンタにプリントデータを転送すると共に当該他のカラープリンタにプリンタデータに基づいてプリントを実行させている。しかしながら、上記従来技術は、カラープリンタが省電力モードに移行した場合に、プリント機能が実行されるまでの時間を短縮することができるものであり、すなわち、プリント機能以外の画像形成機能が実行されるまでの時間を短縮させるものではない。
画像形成装置における画像形成機能には、プリント機能以外に複写機能も存在する。上記従来技術には、画像形成装置が省電力モードに移行した場合に、複写が実行されるまでに時間がかかってしまうという問題を解決する発明は開示されていない。
また、上記従来技術は、省電力モードのカラープリンタの代わりに稼動状態のカラープリンタにプリントを実行させることによって、省電力モードのカラープリントの復帰に必要な余計な電力消費を抑える、すなわちプリント機能における省電力を促進させることが出来る。しかしながら、上記従来技術は、プリント機能に限定されたものであり、複写機能における省電力を促進させるものとは言い難い。ゆえに、上記従来技術には、画像形成装置が省電力モードへ移行したとしても即座に複写を実行するという観点及び複写における省電力を促進するという観点から、改善の余地が残されている。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、省電力モードに移行してしまったとしても、従来よりも短時間で複写を実行することが出来ると共に複写における省電力を促進することが出来るものを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明では、画像形成装置に係る第1の解決手段として、読み取った原稿の画像に基づいて原稿画像データを作成する画像読取部と、前記原稿画像データに基づいて出力画像を形成する画像形成部と、外部と信号を送受信する通信I/F部とを有する画像形成装置であって、動作モードが省電力モードであるときに、複写指示を受け付けると、前記画像形成部を省電力状態のまま、前記画像読取部を省電力状態から稼働可能な状態へ復帰させ、原稿の画像に基づく原稿画像データを画像読取部に作成させ、動作モードが稼動モードである自身以外の画像形成装置へ対して前記原稿画像データと前記原稿画像データに基づく画像形成の要求を前記通信I/F部に送信させる制御部とを、具備するという手段を採用する。
本発明では、画像形成装置に係る第2の解決手段として、上記第1の解決手段において、前記制御部は、出力先選択指示を前記操作部が受け付けると、前記出力先選択指示によって選択された動作モードが稼動モードである自身以外の画像形成装置へ対して前記原稿画像データと前記原稿画像データに基づく画像形成の要求を前記通信I/F部に送信させるという手段を採用する。
本発明では、画像形成装置に係る第3の解決手段として、上記第1または第2の解決手段において、前記制御部は、動作モードが省電力モードであるときに複写指示を受け付け、その際に動作モードが稼動モードの自身以外の画像形成装置が存在しない場合には、前記画像読取部及び前記画像形成部を省電力状態から稼働可能な状態へ復帰させ、前記画像読取部に作成させた原稿画像データに基づいて前記画像形成部に画像形成させるという手段を採用する。
本発明では、画像形成システムに係る第4の解決手段として、上記第1〜第3いずれかの解決手段において、前記制御部は、動作モードが省電力モードであるときに、複写指示を受け付けると、複写する原稿の枚数が所定のしきい値以上である場合に、前記画像読取部及び前記画像形成部を省電力状態から稼働状態へ復帰させ、前記画像読取部に作成させた原稿画像データに基づいて前記画像形成部に画像形成させるという手段を採用する。
また、本発明では、画像形成システムに係る第1の解決手段として、上記第1〜第4のいずれかの解決手段を採用する画像形成装置である第1の画像形成装置と、前記第1の画像形成装置と通信する第2の画像形成装置とを具備し、前記第1の画像形成装置の前記制御部は、動作モードが省電力モードであるときに、複写指示を受け付けると、前記画像形成部を省電力状態のまま、前記画像読取部を省電力状態から稼働状態へ復帰させ、原稿の画像に基づく原稿画像データを画像読取部に作成させ、前記第2の画像形成装置の動作モードが稼動モードである場合に、前記第2の画像形成装置へ対して前記原稿画像データと前記原稿画像データに基づく画像形成の要求を前記通信I/F部に送信させ、前記第2の画像形成装置は、前記要求を受信すると、前記原稿画像データに基づいて画像形成を実行するという手段を採用する。
本発明によれば、画像形成装置が、読み取った原稿の画像に基づいて原稿画像データを作成する画像読取部と、前記原稿画像データに基づいて出力画像を形成する画像形成部と、外部と信号を送受信する通信I/F部とを有する画像形成装置であって、動作モードが省電力モードであるときに、複写指示を受け付けると、前記画像形成部を省電力状態のまま、前記画像読取部を省電力状態から稼働可能な状態へ復帰させ、原稿の画像に基づく原稿画像データを画像読取部に作成させ、動作モードが稼動モードである自身以外の画像形成装置へ対して前記原稿画像データと前記原稿画像データに基づく画像形成の要求を前記通信I/F部に送信させる制御部とを、具備する。
すなわち、当該画像形成装置には原稿の読み取りのみしか行わせず、動作モードが稼働モードである自身以外の画像形成装置に画像形成を実行させることによって、画像形成部が稼動状態になるまでの間、複写の実行を待つ必要がない為、省電力モードに移行していたとしても、従来よりも短時間で複写を実行及び完了することができる。
さらに、画像形成装置が省電力モードである場合に、複写指示を受け付けたとしても、画像読取部しか省電力状態から復帰させず、動作モードが稼働モードである自身以外の画像形成装置に画像形成を実行させることによって画像形成部を省電力状態から稼動状態へ復帰させない為、画像形成部の省電力状態からの復帰に必要な余計な電力消費を抑えることができる。
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態について説明する。本発明の画像形成装置の一つである複写機能、印刷機能、FAX送信/受信機能を併せ持つ複合機及び当該複合機によって構成される画像形成システムに関する。
図1は、本実施形態に係る画像形成システムAのシステム構成図である。
この画像形成システムAは、図1に示すように、複合機B1,B2、プリンタC及びローカルエリアネットワークDから構成されている。
複合機B1,B2は、ローカルエリアネットワークDを介してお互いに接続すると共に、ローカルエリアネットワークDを介してプリンタC及びクライアントコンピュータ(図示略)に接続する。この複合機B1,B2は、複写指示に基づいて複写処理を実行し、さらにローカルエリアネットワークDを介してクライアントコンピュータから受け付けた印刷指示に基づいて印刷処理を実行する。
プリンタCは、ローカルエリアネットワークDを介して複合機B1,B2及びクライアントコンピュータ(図示略)に接続し、ローカルエリアネットワークDを介してクライアントコンピュータから受け付けた印刷指示に基づいて印刷処理を実行する。
ローカルエリアネットワークDは、LAN(Local Area Network)ケーブル及びLANハブ等によって構成され、複合機B1,B2、プリンタC及びクライアントコンピュータ(図示略)とを接続する。このローカルエリアネットワークDは、複合機B1,B2、プリンタC及びクライアントコンピュータの間の通信における伝送路である。
上記構成の画像形成システムAにおける複合機B1,B2の機能構成について、図2を参照して、説明する。図2は、本実施形態に係る画像形成システムAにおける複合機B1の機能ブロック図である。
複合機B1は、CPU(Central Processing Unit)1、ROM(Read Only Memory)2、RAM(Random Access Memory)3、各種センサ群4、用紙搬送部5、画像読取部6、画像データ記憶部7、画像形成部8、通信I/F部9、操作表示部10を備えている。そして操作表示部10は、タッチパネル10aを有している。
また、複合機B2は、CPU21、ROM22、RAM23、各種センサ群24、用紙搬送部25、画像読取部26、画像データ記憶部27、画像形成部28、通信I/F部29、操作表示部30を備えている。そして操作表示部30は、タッチパネル30aを有している。
なお、複合機B1のCPU1〜操作表示部10と、複合機B2のCPU21〜操作表示部30とは、それぞれと同一の機能構成要素である為、複合機B2の各部の詳細について、説明を省略する。
CPU1は、ROM2に記憶されている制御プログラム、画像データ記憶部7に記憶されている原稿画像データ及び印刷画像データ、通信I/F部9を介してクライアントコンピュータ(図示略)から入力される各種指示及び操作表示部10から入力される操作指示に基づいて複合機B1の全体動作を制御する。なお、このCPU1の制御処理の詳細については、以下に複合機B1の動作として説明する。
ROM2は、CPU1で実行される制御プログラム及びその他のデータを記憶する不揮発性メモリである。
RAM3は、CPU1が制御プログラムを実行して各種動作を行う際に、データの一時保存先となるワーキングエリアとして用いられる揮発性メモリである。
各種センサ群4は、例えば用紙切れ検出センサや、用紙詰まり検出センサ、用紙位置検出センサ、温度センサ等の画像形成動作に必要な各種センサであり、それぞれのセンサで検出した各種の情報を検出信号としてCPU1に出力する。
用紙搬送部5は、用紙トレイに収納されている印刷用紙を画像形成部8に搬送するための搬送ローラ及び搬送ローラ駆動用のモータや、画像形成処理後の印刷用紙を図示しない排紙トレイに搬送するための搬送ローラ及び搬送ローラ駆動用のモータなどから構成されている。
画像読取部6は、ADF(自動原稿送り装置)とCCD(Charge Coupled Device)センサ等を備え、ADFによって順次給紙される原稿の画像をCCDセンサに読み取らせ、原稿画像に基づく原稿画像データを出力する。なお、画像読取部6は、原稿画像データをCPU1に出力し、一方、CPU1は、原稿画像データを画像データ記憶部7に記憶させる。
画像データ記憶部7は、例えばフラッシュメモリであり、CPU1の指示の下、原稿画像データ、また通信I/F部9がローカルエリアネットワークDを介してクライアントコンピュータから受信する印刷画像データを記憶する。
画像形成部8は、CPU1の制御の下、画像データ記憶部7に記憶されている原稿画像データまたは印刷画像データに基づいて、用紙搬送部5から搬送される印刷用紙にトナーによって形成される画像形成画像を転写し、定着ローラによって当該画像形成画像の定着処理を行う。
通信I/F部9は、ローカルエリアネットワークDを介して複合機B2、プリンタC及びクライアントコンピュータ(図示略)に接続し、この複合機B2、プリンタC及びクライアントコンピュータとの間で各種信号の送受信を行う。
操作表示部10は、スタートキー、ストップキー、電源キー、テンキー(数値入力キー)、タッチパネル10a、クリアキーやその他の各種操作キー、を備えており、それぞれのキーの操作指示をCPU1に出力すると共に、CPU1の制御の下、タッチパネル10aに種々の画面を表示する。
さらに、上記構成の画像形成システムAにおけるプリンタCの機能構成について、図3を参照して、説明する。図3は、本実施形態に係る画像形成システムAにおけるプリンタCの機能ブロック図である。
プリンタCは、CPU41、ROM42、RAM43、各種センサ群44、用紙搬送部45、画像データ記憶部46、画像形成部47、通信I/F部48、操作部49及び表示部50を備えている。
CPU41は、ROM42に記憶されている制御プログラム、画像データ記憶部46に記憶されている印刷画像データ、通信I/F部48を介してクライアントコンピュータ(図示略)から入力される各種指示及び操作部49から入力される操作指示に基づいてプリンタCの全体動作を制御する。なお、このCPU41の制御処理の詳細については、以下にプリンタCの動作として説明する。
ROM42は、CPU41で実行される制御プログラム及びその他のデータを記憶する不揮発性メモリである。
RAM43は、CPU41が制御プログラムを実行して各種動作を行う際に、データの一時保存先となるワーキングエリアとして用いられる揮発性メモリである。
各種センサ群44は、例えば用紙切れ検出センサや、用紙詰まり検出センサ、用紙位置検出センサ、温度センサ等の画像形成動作に必要な各種センサであり、それぞれのセンサで検出した各種の情報を検出信号としてCPU41に出力する。
用紙搬送部45は、用紙トレイに収納されている印刷用紙を画像形成部47に搬送するための搬送ローラ及び搬送ローラ駆動用のモータや、画像形成処理後の印刷用紙を図示しない排紙トレイに搬送するための搬送ローラ及び搬送ローラ駆動用のモータなどから構成されている。
画像データ記憶部46は、例えばフラッシュメモリであり、CPU41の指示の下、通信I/F部48がローカルエリアネットワークDを介してクライアントコンピュータから受信する印刷画像データを記憶する。
画像形成部47は、CPU1の制御の下、画像データ記憶部46に記憶されている印刷画像データに基づいて、用紙搬送部5から搬送される印刷用紙にトナーによって形成される画像形成画像を転写し、当該画像形成画像の定着処理を行う。
通信I/F部48は、ローカルエリアネットワークDを介して複合機B1,B2及びクライアントコンピュータ(図示略)に接続し、この複合機B1,B2及びクライアントコンピュータとの間で各種信号の送受信を行う。
操作部49は、メニューキー、オンラインキー、電源キー、リセットキー、上下左右キーやその他の各種操作キーを備えており、それぞれのキーの操作指示をCPU41に出力する。
表示部50は、例えば液晶ディスプレイであり、CPU41から入力される信号に基づいて画像や文字からなる種々の画面を表示する。
次に、上記構成の画像形成システムAにおける複合機B1、複合機B2及びプリンタCの動作について、図4及び図5のシーケンス図を参照して詳しく説明する。図4及び図5は、本実施形態に係る画像形成システムAの複合機B1、複合機B2及びプリンタCの動作を示すシーケンス図である。
複合機B1では、所定時間にわたってユーザから操作表示部10が操作指示を受け付けていない、複写指示または印刷指示が入力されない場合に、CPU1の指示の下、最低限必要なCPU1、ROM2、RAM3、通信I/F部9及び操作表示部10以外の各部への電力の供給を減少または停止する、すなわち省電力モードへ移行する。そして、複合機B2でも、複合機B1と同様に、所定時間にわたってユーザから操作指示、複写指示及び印刷指示が入力されない場合に、CPU21の指示に基づいて、省電力モードへ移行する。
さらに、プリンタCでも、所定時間にわたってユーザから操作指示、印刷指示が入力されないと、CPU41の指示に基づいて、省電力モードへ移行する。すなわち、複合機B1、複合機B2及びプリンタCでは、各種指示が入力されていない間の時間を計時する省電力移行タイマが設けられ、この省電力タイマが規定された所定時間を計時してタイムアウトすると、最低限必要なもの以外の画像読取及び画像形成時に動作する機能への電力の供給を減少または停止する。
まず、複合機B1によって原稿を複写しようとするユーザは、タッチパネル10aによって複写に関する各種設定を必要に応じて設定して、原稿を画像読取部6のADFにセットし、操作表示部10が備えるスタートキーを押下する。
そして、複合機B1のCPU1は、スタートキー押下による複写指示を操作表示部10が受け付けたか否か判定し(ステップS1)、ステップS1において『NO』と判定した場合には、すなわち操作表示部10が複写指示を受け付けていないと判定した場合には、操作表示部10が複写指示を受け付けるまで待機し、ステップS1において『YES』と判定した場合には、すなわち操作表示部10が複写指示を受け付けたと判定した場合には、動作モードが省電力モードであるか否か判定する(ステップS2)。
CPU1は、ステップS2において『NO』と判定した場合には、すなわち動作モードが省電力モードではない稼働モードである場合には、画像読取部6に原稿画像を読み取らせると共に当該原稿画像に基づく原稿画像データを作成させ、画像読取部6から出力される原稿画像データを画像データ記憶部7に記憶させ、当該原稿画像データに基づいて印刷用紙へ画像形成部8に画像形成させる(ステップS3)。そして、CPU1は、ステップS2において『YES』と判定した場合には、すなわち動作モードが省電力モードである場合には、ローカルエリアネットワークDを介して複合機B2及びプリンタCへ対して動作モード通知要求を通信I/F部9に送信させる(ステップS4)。
複合機B2のCPU21は、通信I/F部29が動作モード通知要求を受信すると、複合機B2の現在の動作モードを示す動作モード通知応答を複合機B1へ対して通信I/F部29に送信させ、またプリンタCのCPU41は、通信I/F部48が動作モード通知要求を受信すると、プリンタCの現在の動作モードを示す動作モード通知応答を複合機B1へ対して通信I/F部48に送信させる(ステップS5)。
複合機B1のCPU1は、通信I/F部9が複合機B2及びプリンタCから動作モード通知応答を受信すると、複合機B2及びプリンタCの動作モード通知応答に基づいて複合機B2及びプリンタCが省電力モードであるか否か判定し(ステップS6)、ステップS6において『YES』と判定した場合には、すなわち複合機B2及プリンタCが省電力モードである場合には、画像読取動作及び画像形成動作に関わる各種センサ群4、用紙搬送部5、画像読取部6、画像データ記憶部7及び画像形成部8への電力の供給を再開し(ステップS7)、ステップS3において画像読取部6に原稿画像を読み取らせると共に当該原稿画像に基づく原稿画像データを作成させ、画像読取部6から入力される原稿画像データを画像データ記憶部7に記憶させ、当該原稿画像データに基づいて印刷用紙へ画像形成部8に画像形成させる。
CPU1は、ステップS6において『NO』と判定した場合には、すなわち複合機B2及プリンタCの両方、または複合機B2及プリンタCのいずれかが省電力モードではない稼働モードである場合に、画像読取動作に関わる画像読取部6及び画像データ記憶部7への電力の供給を再開し(ステップS8)、画像読取部6に原稿画像を読み取らせると共に当該原稿画像に基づく原稿画像データを作成させ、画像読取部6から入力される原稿画像データを画像データ記憶部7に記憶させる(ステップS9)。
CPU1は、ステップS9の後に、タッチパネル10aに複合機B2及びプリンタCそれぞれの動作モード、すなわち複合機B2及びプリンタCが稼働モード及び省電力モードのいずれかである旨を表示させ、さらに複合機B2及びプリンタCのいずれかを複写の出力先として選択させる為の出力先選択メニューを表示させる(ステップS10)。
例えば、複合機B2が省電力モードでありかつプリンタCが稼働モードである場合には、ステップS10において複合機B2を選択できないように複合機B2をグレイアウトに表示すると共にプリンタCを黒色等によって表示した出力先選択メニューを表示し、また複合機B1及びプリンタCの両方が稼働モードである場合には、複合機B1及びプリンタCのいずれかを選択させる為に複合機B1及びプリンタCを黒色等によって表示した出力先選択メニューを表示する。
CPU1は、ステップS10の後に、タッチパネル10aが受け付けた操作指示に基づいて、出力先選択メニューにおいて複合機B2及びプリンタCのいずれが選択されたか判定し(ステップS11)、ステップS11においてプリンタCが選択されたと判定した場合には、出力要求と共に画像データ記憶部7が記憶する原稿画像データをプリンタCへ対して通信I/F部9に送信させる(ステップ12)。
プリンタCのCPU41は、複合機B1から出力要求を通信I/F部48が受信したか否か判定し(ステップS13)、ステップS13において『YES』と判定した場合には、すなわち出力要求を通信I/F部48が受信した場合には、出力要求と共に受信した原稿画像データを画像データ記憶部46に記憶させ、当該原稿画像データに基づいて印刷用紙へ画像形成部47に画像形成させ(ステップS14)、ステップS13において『NO』と判定した場合には、すなわち出力要求を通信I/F部48が受信していない場合には、通信I/F部48が出力要求を受信するまで待機する。
複合機B1のCPU1は。ステップS11において複合機B2が選択されたと判定した場合には、出力要求と共に画像データ記憶部7が記憶する原稿画像データを複合機B2へ対して通信I/F部9に送信させる(ステップS15)。
複合機B2のCPU21は、複合機B1から出力要求を通信I/F部29が受信したか否か判定し(ステップS16)、ステップS16において『YES』と判定した場合には、すなわち出力要求を通信I/F部29が受信した場合には、出力要求と共に受信した原稿画像データを画像データ記憶部27に記憶させ、当該原稿画像データに基づいて印刷用紙へ画像形成部28に画像形成させ(ステップS17)、ステップS16において『NO』と判定した場合には、すなわち出力要求を通信I/F部29が受信していない場合には、通信I/F部29が出力要求を受信するまで待機する。
以上のように、本実施形態に係る画像形成システムAでは、複合機B1が省電力モードである場合に、複写指示を受け付けると、複合機B2及びプリンタCのいずれかが稼働モードである場合に、CPU1が、画像読取に関する機能のみを動作させる、すなわち画像読取部6に原稿画像を読み取らせると共に当該原稿画像に基づく原稿画像データを作成させ、画像読取部6から入力される原稿画像データを画像データ記憶部7に記憶させ、その後に稼働モードである複合機B2またはプリンタCへ対して原稿画像データ及び出力要求を送信し、複合機B1の代わりに稼働モードである複合機B2またはプリンタCに当該原稿画像データに基づいて画像形成させる。
すなわち、画像形成システムAでは、複合機B1が省電力モードに移行している場合に、複合機B1には原稿の読み取りのみしか行わせず、画像形成を稼働モードである複合機B2またはプリンタCに実行させることによって、複合機B1の画像形成部8の定着ローラが適温に温まるまでユーザは、複写の実行を待つ必要がない為、複合機B1が省電力モードに移行していたとしても、従来よりも短時間で複写を実行及び完了することができる。
さらに、画像形成システムAでは、複合機B1が省電力モードである場合に、複写指示を受け付けたとしても、画像読取動作に関わる機能しか省電力状態から復帰させず、画像形成を稼働モードである複合機B2またはプリンタCに実行させることによって画像形成に関わる機能を省電力状態から復帰させない為、画像形成に関わる機能の省電力状態からの復帰に必要な電力消費を抑えることができる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されることなく、例えば以下のような変形が考えられる。
(1)上記実施形態では、複合機B1が省電力モードである場合に、複写指示を受け付けると、複合機B2及びプリンタCが省電力モードではない場合に、すなわち複合機B2及びプリンタCのいずれかが稼働モードである場合に、複合機B1は、画像読取動作及び画像形成動作の両方に関わる機能を省電力モードから復帰させたが、本発明はこれに限定されない。
複合機B1が省電力モードである場合に、複写指示を受け付けると、その複写する原稿の枚数に応じて画像読取動作に関わる機能と画像形成動作に関わる機能とを省電力状態から復帰させるか、画像読取動作のみを省電力状態から復帰させるか判断するようにしてもよい。例えば、原稿の枚数(例えば、100枚)が大変多い複写である場合に、画像読取部6に原稿の読み取りを実行させている間に、画像形成部8を稼働可能な状態にすることが可能である為、原稿の枚数が所定のしきい値以上であれば、画像読取動作に関わる機能及び画像形成動作に関わる機能の両方を省電力状態から復帰させるようにしてもよい。
(2)上記実施形態では、複合機B1のCPU1が、上記ステップS4において通信I/F部9に動作モード通知要求を複合機B2及びプリンタCへ送信させ、通信I/F部9が受信した複合機B2及びプリンタCからの動作モード通知応答に基づいて、複合機B2及びプリンタCの動作モードを判断したが、本発明はこれに限定されない。
例えば、複合機B1のCPU1は、所定時刻毎に通信I/F部9に動作モード通知要求を複合機B2及びプリンタCへ送信することによって、通信I/F部9が複合機B2及びプリンタCから動作モード通知応答を受信して、所定時刻毎に複合機B2及びプリンタCの動作モードを把握するようにしてもよい。
また、ローカルエリアネットワークDに接続する印刷サーバを設け、この印刷サーバに、複合機B1、複合機B2及びプリンタCの動作モードを管理させ、複合機B1は、省電力モードである場合に、複写指示を受け付けると、このプリンタサーバから管理する情報に基づいて複合機B2及びプリンタCの動作モードを取得するようにしてもよい。
本発明の一実施形態に係る画像形成システムAのシステム構成図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成システムAにおける複合機B1の機能ブロック図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成システムAにおけるプリンタCの機能ブロック図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成システムAの複合機B1、複合機B2及びプリンタCの動作を示すシーケンス図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成システムAの複合機B1、複合機B2及びプリンタCの動作を示すシーケンス図(図4の続き)である。
符号の説明
A…画像形成システム、B1,B2…複合機、C…プリンタ、D…ローカルエリアネットワーク、1,21…CPU、2,22…ROM、3,23…RAM、4,24…各種センサ群、5,25…用紙搬送部、6,26…画像読取部、7,27…画像データ記憶部、8,28…画像形成部、9,29…通信I/F部、10,30…操作表示部、10a,30a…タッチパネル、41…CPU、42…ROM、43…RAM、44…各種センサ群、45…用紙搬送部、46…画像データ記憶部、47…画像形成部、48…通信I/F部、49…操作部、50…表示部

Claims (4)

  1. 読み取った原稿の画像に基づいて原稿画像データを作成する画像読取部と、前記原稿画像データに基づいて出力画像を形成する画像形成部と、外部と信号を送受信する通信I/F部とを有する画像形成装置であって、
    操作指示を受け付けると共に画像を表示する操作表示部と、
    動作モードが省電力モードであるときに、複写指示を受け付けると、前記画像形成部を省電力状態のまま、前記画像読取部を省電力状態から稼働可能な状態へ復帰させ、原稿の画像に基づく原稿画像データを画像読取部に作成させ、前記通信I/F部が取得した自身以外の画像形成装置の動作モードと自身以外の画像形成装置を複写の出力先として選択させる為の出力先選択メニューとを前記操作表示部に表示させ、前記出力先選択メニューに対する出力先選択指示を前記操作表示部が受け付けると、前記出力先選択指示によって選択された動作モードが稼動モードである自身以外の画像形成装置へ対して前記原稿画像データと前記原稿画像データに基づく画像形成の要求を前記通信I/F部に送信させる制御部とを、
    具備することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御部は、動作モードが省電力モードであるときに複写指示を受け付け、その際に動作モードが稼動モードの自身以外の画像形成装置が存在しない場合には、前記画像読取部及び前記画像形成部を省電力状態から稼働可能な状態へ復帰させ、前記画像読取部に作成させた原稿画像データに基づいて前記画像形成部に画像形成させることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御部は、動作モードが省電力モードであるときに、複写指示を受け付けると、複写する原稿の枚数が所定のしきい値以上である場合に、前記画像読取部及び前記画像形成部を省電力状態から稼働状態へ復帰させ、前記画像読取部に作成させた原稿画像データに基づいて前記画像形成部に画像形成させることを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の画像形成装置である第1の画像形成装置と、
    前記第1の画像形成装置と通信する第2の画像形成装置とを具備し、
    前記第1の画像形成装置の前記制御部は、動作モードが省電力モードであるときに、複写指示を受け付けると、前記画像形成部を省電力状態のまま、前記画像読取部を省電力状態から稼働状態へ復帰させ、原稿の画像に基づく原稿画像データを画像読取部に作成させ、前記第2の画像形成装置の動作モードが稼動モードである場合に、前記第2の画像形成装置に対して前記原稿画像データと前記原稿画像データに基づく画像形成の要求を前記通信I/F部に送信させ、
    前記第2の画像形成装置は、前記要求を受信すると、前記原稿画像データに基づいて画像形成を実行することを特徴とする画像形成システム。
JP2008249615A 2008-09-29 2008-09-29 画像形成装置及び画像形成システム Expired - Fee Related JP5268526B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008249615A JP5268526B2 (ja) 2008-09-29 2008-09-29 画像形成装置及び画像形成システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008249615A JP5268526B2 (ja) 2008-09-29 2008-09-29 画像形成装置及び画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010079138A JP2010079138A (ja) 2010-04-08
JP5268526B2 true JP5268526B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=42209620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008249615A Expired - Fee Related JP5268526B2 (ja) 2008-09-29 2008-09-29 画像形成装置及び画像形成システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5268526B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001028650A (ja) * 1999-07-14 2001-01-30 Canon Inc 画像処理装置、画像処理制御方法、及び記憶媒体
JP2002344683A (ja) * 2001-05-21 2002-11-29 Sharp Corp 画像処理システム
JP2003233276A (ja) * 2002-02-07 2003-08-22 Konica Corp 画像形成装置
JP4137093B2 (ja) * 2005-06-07 2008-08-20 キヤノン株式会社 データ処理システム及びデータ処理装置
JP4845702B2 (ja) * 2006-12-15 2011-12-28 キヤノン株式会社 プリンタ及びプリンタの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010079138A (ja) 2010-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5533102B2 (ja) 画像形成装置
US20100188698A1 (en) Method for controlling image forming apparatus and image forming system
JP2008003863A (ja) ネットワーク機器及びネットワークシステム
JP5199428B2 (ja) 複数の表示装置を備えたシステム、画像処理装置、及びその制御方法
US8682196B2 (en) Image processing apparatus
US9185257B2 (en) Information processing apparatus and method for job setting within or outside range of use authority of users
US9111210B2 (en) Information processing apparatus and job setting method
JP5532316B2 (ja) コンピュータプログラム及び端末装置
WO2013121978A1 (ja) 画像形成システム
JP5716729B2 (ja) 画像形成装置、プログラム、ジョブ実行制御方法
JP2011177966A (ja) 画像形成装置、画像形成システム及び画像形成装置の制御方法
JP2015080136A (ja) 画像処理装置
JP2010197632A (ja) 画像形成装置
JP5268526B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP5340883B2 (ja) 機能設定装置及び画像形成装置
JP2011109595A (ja) 画像形成装置
JP2009075451A (ja) 画像形成装置
JP2010076349A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP6447543B2 (ja) 表示入力装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2010103722A (ja) 画像形成装置
CN108881658B (zh) 数据传送装置、图像形成装置以及图像读取装置
JP2010147669A (ja) 画像形成装置
JP5677805B2 (ja) 画像形成システム
JP2005254483A (ja) 画像処理装置およびデータ処理装置および電力制御方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP5452439B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120808

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5268526

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees