JP5267168B2 - サスペンション装置 - Google Patents

サスペンション装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5267168B2
JP5267168B2 JP2009020541A JP2009020541A JP5267168B2 JP 5267168 B2 JP5267168 B2 JP 5267168B2 JP 2009020541 A JP2009020541 A JP 2009020541A JP 2009020541 A JP2009020541 A JP 2009020541A JP 5267168 B2 JP5267168 B2 JP 5267168B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axle
vehicle
link member
side support
support point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009020541A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010173580A (ja
Inventor
雄介 影山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2009020541A priority Critical patent/JP5267168B2/ja
Publication of JP2010173580A publication Critical patent/JP2010173580A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5267168B2 publication Critical patent/JP5267168B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

本発明は、とくに車両の前輪に適用して好適なサスペンション装置に関するものであり、車両の走行中に制動力が加えられた場合においてステアリングに生じる操舵する向きの振動を効果的に軽減しようとするものである。
車両の走行中に制動力が加えられた場合においてステアリングに生じる操舵する向きの振動はシミーとも呼ばれており、とくに120km/hを超えるような高速走行においては運手者に対して安心感を与えるためにシミーの軽減を図ることは必要不可欠な条件になっている。
かかる振動の軽減を図る従来技術としては、アクスルと車体とを連結する2本のリンクをバネ要素で連結し、該バネ要素の変形により車輪の接地面に加わる車両前後方向の力を調整することにより振動の吸収、軽減するようにした構造のものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特表2006−517888号公報
ところで、上記従来の技術にあっては、構造の複雑化を伴うことからコストの上昇を伴うとともに異音の発生が避けられないこと、また、耐久性を確保して性能(旋回制動性等)の安定化を図るのが難いこと等の種々の問題があり、市販車に採用するのは現実的ではなくその解決が求められていた。
本発明の課題は、比較的簡易な構造のもとでシミーの軽減と操舵応答性(とくに旋回制動性)の改善を図ることができるサスペンション装置を提案するところにある。
本発明は、上記従来の課題を解決するためになされたものであり、サスペンション装置を構成する複数のリンクのうち、前記第一リング部材と第二リンク部材とによって形成される仮想回転中心を、アクスルキャリアに設置されたブレーキ手段よりも車両幅方向内側に形成する点に特徴を有する。
第一リンク部材と第二リンク部材とによって形成される仮想回転中心をアクスルキャリアに設置されるブレーキ手段よりも車両幅方向内側に存在させることで車両に緩い制動力が加わった場合(緩ブレーキ)に該アクスルは仮想中心を起点にアンダーステア方向(トーアウト方向)へ回動し、これと同時に第二リンク部材のアクスル側支持点が車両前方に移動、該第二リンク部材がアクスルを車両幅方向へ押し出すように作用するため、該アクスルはオーバーステア方向(トーイン方向)へ回動することになり、これらの回動は互いに逆向きの回動でありその際の力は相互に打ち消されアクスルはニュートラスステアに保持される結果、車輪の操舵する向きの振動は軽減される。
また、車輪に加わる車両前後方向後方への力が大きくなるにしたがい、第二リンク部材のアクスル側支持点と車体側支持点との距離が小さくなり、さらに、車輪に加わる車両前後方向後方への力が大きくなる(高速直進走行、高速旋回走行時において制動力が加えられた場合等)と、第二リンク部材のアクスル側支持点は、車両の前後方向前方に移動し、該第二リンク部材のアクスル側支持点が、車両内側へ変わる軌跡を描いてアクスルが急速にトーアウト側に回動し、その結果、車両はアンダーステア方向に維持され、操舵応答性、とくに旋回制動性が改善される。
本発明にしたがうサスペンション装置の実施の形態(実施例)を模式的に示した斜視図である。 図1に示したサスペンション装置の上面視図である。 図1に示したサスペンション装置の前面視図である。 図1に示したサスペンション装置の後面視図である。 図1に示したサスペンション装置の側面視図である。 アクスルと第一リンク部材、第二リンク部材を模式的に示した図である。 図6に示したアクスルにおいて第一リンク部材、第二リンク部材の変化状況の説明図である。 図6に示したアクスルにおいて第一リンク部材、第二リンク部材の変化状況の説明図である。 接地点前後力とトー角の関係を示したグラフである。
以下、図面を用いて本発明の実施の形態(実施例)をより具体的に説明する。
図1〜5は本発明にしたがうサスペンション装置の実施の形態(実施例)を模式的に示した図であり、図1は斜視図、図2は上面視図、図3は前面視図、図4は後面視図、そして図5は側面視図である(図中Xを車両の前後方向、Yを車両の幅方向とする)。
図1〜5における番号1は車輪を回転自在に支持する車軸1aを備えたアクスルキャリア(以下、アクスルキャリアを単にアクスルと記す)、2〜5はサスペンション装置を構成するリンク、6は車体側支持部(サイドフレーム等)である。
リンク2〜5は複数本の棒状部材から構成されており、そのうちの2はアッパーアームである。アッパーアーム2は車軸1aよりも上側に配置されており、その端部2a〜2cがそれぞれ車体側支持部6とアクスル1において連結している。車体側支持部6では端部2a、2bの二箇所で揺動可能に連結し、アクスル1側では端部2cの一箇所で揺動可能に連結している。
また、3は第一リンク部材であり、この第一リンク部材3は車軸1aよりも下側に配置され、その端部3a、3bがそれぞれ車体側支持部6とアクスル1において揺動可能に連結している。第一リンク部材3のアクスル側支持点である端部3は、車両上面視(図2参照)において後述する第二リンク部材のアクスル側支持点よりも車両前方に存在している。第一リンク部材3の長さは第二リンク部材よりも長く、車両の幅方向の中心を通る軸線とのなす角度は第二リンク部材の角度よりも小さい。
4は第二リンク部材である。この第二リンク部材4は車軸1aよりも下側に配置されており、端部4a、4bにおいて車体側支持部材6とアクスル1とを連結するが、第一リンク部材3よりも車両前後方向後方に位置し、車体側支持点である端部4aが車両上面視においてアクスル側支持点である端部4bよりも車両前方に存在している。
5は車軸1aよりも下側に配置されるステアリングラックである。このステアリングラック5はその端部5a、5bがそれぞれ支持点を形成し車体側支持部6とアクスル1に連結している。
7はサスペンションの仮想回転中心(仮想キングピン下点)である。この仮想回転中心7は第一リンク部材3と第二リンク部材4との組み合わせによって形成されるもの(第一リンク部材の軸線と第二リンク部材の軸線が交差するところに形成される。具体的には、前記第一リンク部材を車両幅方向外側に延長した仮想線と、前記第二リンク部材を車両幅方向外側に延長した仮想線との車両上面視における交点にほぼ一致する位置である。)であって、この仮想回転中心7は車両上面視においてアクスル1に設置されるブレーキ手段B(図2の仮想線ではブレーキ手段の中心を表示している)よりも車両幅方向内側に位置している。
図6はアクスル1と第一リンク部材3、第二リンク部材4の位置関係を車両上面視で模式的に示したものであり、仮想回転中心7がブレーキ手段Bが設置された位置よりも車両の内側にある本発明にしたがうサスペンション装置においては、緩い制動力が加えられた走行状態にあっては、図7に示すように仮想回転中心7を起点にしてアクスル1がアンダーステア方向(トーアウト方向)に回動し、この時、第二リンク部材4のアクスル側支持点4bが車両前方に移動、該第二リンク部材4がアクスル1を車両幅方向へ押し出すように作用するため、該アクスル1はオーバーステア方向(トーイン方向)へ回動することになり、アンダーステア方向に回動させる力、オーバーステア方向に回動させる力は相互に打消し合いニュートラルステアに維持される。ここに第一リンク部材3のアクスル側支持点3bの車幅方向の移動量をdとし、第二リンク部材4のアクスル側支持点4bの車幅方向に沿う移動量をdとした場合に、d<dとすることによりアクスル1を元の状態に戻すことができる。
また、車輪に車両前後方向後方への力が大きくなる、例えば高速走行において制動力が加えられた場合には、第二リンク部材4のアクスル側支持点4bは図8に示すように、車両前後方向において車体側支持点4aに接近しその相互間距離が縮まることとなり、
さらに、第二リンク部材4のアクスル側支持点4bは車両の前後方向前方に移動するとともに車両内側へ変わる軌跡を描くようになり、ここにアクスル1は急速にトーアウト側に回動する結果、車両はアンダーステア方向に維持され、高い操舵応答性、とくに旋回制動性が確保される。ここで、第一リンク部材3及び第二リンク部材4の移動について詳しく説明する。車輪の地面との接触面に加わる車両前後方向後向きの力が大きくなるに応じて、前記第一リンク部材3のアクスル側支持点3bは、車両上面視において車両前後方向前側に移動して、前記第二リンク部材4のアクスル側支持点4bは、車両上面視において車両前後方向前側に移動することにより、第二リンク部材4の車体側支持点4aに対して車両前後方向前側の位置まで移動する。
図9は本発明にしたがうサスペンション装置を前輪に備えた車両と、従来形式のサスペンション装置を備えた車両を同一条件の下で走行させ、その走行中に制動力を付加した場合(緩、急)における接地点前後力とトー角の関係を示したグラフである。
本発明にしたがうサスペンション装置は、接地点前後力の変動にかかわりなくニュートラルステアが維持され、ステアリングラックを通してステアリングに伝達される振動成分が極めて小さく、シミーの軽減に有効であることが明らかであり、高い制動力が付加された場合にはトー角がつくように変化(トーアウト方向への変化)し、車両がアンダーステア方向に維持されているのが明らかである。
比較的簡易な構造のもとでシミーの軽減と操舵応答性(とくに旋回制動性)の改善の両立を図ることができるサスペンション装置が提供できる。
1 アクスルキャリア
1a 車軸
2 アッパーアーム
3 第一リンク部材
4 第二リンク部材
5 ステアリングラック
6 車体側支持部材
7 仮想回転中心(仮想キングピン下点)
B ブレーキ手段

Claims (3)

  1. 車輪を回転自在に支持する車軸を備えたアクスルキャリアと、このアクスルキャリアから車体幅方向に沿って伸延し該アクスルキャリアと車体側支持部とを相互に連結する複数のリンクとを備え、
    前記複数のリンクが、少なくとも、車軸よりも下側で、車体側支持部とアクスルキャリアとを連結する第一リンク部材と、車軸よりも下側で、車体側支持部とアクスルキャリアとを連結し、かつ、該第一リンク部材よりも車両前後方向後側に位置する第二リンク部材と、からなり、
    前記第一リンク部材は、車両上面視において第二リンク部材のアクスル側支持点よりも車両前方にアクスル側支持点を有し、かつ、該第一リンク部材のアクスル側支持点が車両上面視において該第一リンク部材の車体側支持点より車両前後方向後側に配置され、
    前記第二リンク部材は、車両上面視において車体側支持点よりも車両後方にアクスル側支持点を有し、
    前記第一リンク部材と第二リンク部材とによって形成される仮想回転中心が、車両上面視においてアクスルキャリアに設置されたブレーキ手段よりも車両幅方向内側に位置し、
    前記車輪の地面との接触面に加わる車両前後方向後向きの力が大きくなるに応じて、前記第一リンク部材のアクスル側支持点は、車両上面視において車両前後方向前側に移動して、前記第二リンク部材のアクスル側支持点は、車両上面視において車両前後方向前側に移動することにより、前記第二リンク部材のアクスル側支持点は該第二リンク部材の車体側支持点に対して車両前後方向前側の位置まで移動することを特徴とするサスペンション装置。
  2. 前記仮想回転中心は、前記第一リンク部材を車両幅方向外側に延長した仮想線と、前記第二リンク部材を車両幅方向外側に延長した仮想線との車両上面視における交点であることを特徴とする請求項1記載のサスペンション装置。
  3. 前記複数のリンクとして、車軸よりも上側で、車体側支持部とアクスルキャリアとを連結するアッパーアームと、車軸よりも下側で、車体側支持部とアクスルキャリアとを連結するステアリングラックと、を有する、請求項1又は請求項2に記載のサスペンション装置。
JP2009020541A 2009-01-30 2009-01-30 サスペンション装置 Active JP5267168B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009020541A JP5267168B2 (ja) 2009-01-30 2009-01-30 サスペンション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009020541A JP5267168B2 (ja) 2009-01-30 2009-01-30 サスペンション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010173580A JP2010173580A (ja) 2010-08-12
JP5267168B2 true JP5267168B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=42704955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009020541A Active JP5267168B2 (ja) 2009-01-30 2009-01-30 サスペンション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5267168B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104210547B (zh) * 2014-08-29 2016-05-11 万向钱潮股份有限公司 一种集成转向和驱动功能的直线平移式前悬架***

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2647096B2 (ja) * 1987-09-04 1997-08-27 本田技研工業株式会社 操舵輪懸架装置
DE19611427A1 (de) * 1995-03-23 1996-09-26 Dana Corp Lenkbare Achsanordnung
JPH1178460A (ja) * 1997-09-01 1999-03-23 Nissan Motor Co Ltd サスペンション
JP3076541B2 (ja) * 1997-11-04 2000-08-14 本田技研工業株式会社 操向車輪制御構造
JP2005225382A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Honda Motor Co Ltd 車両用リヤサスペンション装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010173580A (ja) 2010-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4765484B2 (ja) サスペンション装置
JP5584698B2 (ja) 自動車用のセミトレーリングアーム車軸
KR20010045892A (ko) 자동차의 전륜 현가장치
KR20130125062A (ko) 커플드 토션빔 액슬 현가장치
JP5267168B2 (ja) サスペンション装置
JP2009029254A (ja) 車両用フロントサスペンション装置
JP2010126014A (ja) フロント・サスペンション装置
JP5549508B2 (ja) サスペンション装置
JP4370518B2 (ja) 自動車のフロントサスペンション装置
JP2011173562A (ja) 車両用サスペンション装置
JP2016011044A (ja) 車両用操舵装置
JP5056235B2 (ja) 車両用副操舵輪のサスペンション装置
JP4534136B2 (ja) 自動車のフロントサスペンション装置
JP2007168517A (ja) 車両用サスペンション構造
JP2007106193A (ja) 操舵輪用サスペンション装置
JP2006335118A (ja) サスペンション装置
KR20190070563A (ko) 차량의 후륜 서스펜션
JP2007131073A (ja) サスペンション装置
JP3099052U (ja) アッカーマン・リンクと平行リンクによる複合リンク式ステアリング・リンク装置
KR100953312B1 (ko) 커플드 토션 빔 액슬타입 현가장치
JP7103022B2 (ja) サスペンション構造
KR100957160B1 (ko) 커플드 토션 빔 액슬타입 현가장치
KR101272992B1 (ko) 커플드 토션 빔 액슬의 마운팅 어셈블리
JP2009126201A (ja) リヤサスペンション装置
JP4935137B2 (ja) サスペンション装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20111121

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111128

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5267168

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150