JP5264615B2 - 車両用灯火装置 - Google Patents

車両用灯火装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5264615B2
JP5264615B2 JP2009120262A JP2009120262A JP5264615B2 JP 5264615 B2 JP5264615 B2 JP 5264615B2 JP 2009120262 A JP2009120262 A JP 2009120262A JP 2009120262 A JP2009120262 A JP 2009120262A JP 5264615 B2 JP5264615 B2 JP 5264615B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lighting device
vehicle
main
auxiliary
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009120262A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010195380A (ja
Inventor
一幸 丸山
裕 村田
陽次郎 堤
徹 三宅川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2009120262A priority Critical patent/JP5264615B2/ja
Priority to CA2686220A priority patent/CA2686220C/en
Priority to EP09176758.2A priority patent/EP2213511B1/en
Priority to CN201010001441.5A priority patent/CN101850803B/zh
Priority to US12/694,646 priority patent/US8297812B2/en
Publication of JP2010195380A publication Critical patent/JP2010195380A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5264615B2 publication Critical patent/JP5264615B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/18Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights being additional front lights
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/0029Spatial arrangement
    • B60Q1/0041Spatial arrangement of several lamps in relation to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/2661Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic mounted on parts having other functions
    • B60Q1/2665Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic mounted on parts having other functions on rear-view mirrors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/12Mirror assemblies combined with other articles, e.g. clocks
    • B60R1/1207Mirror assemblies combined with other articles, e.g. clocks with lamps; with turn indicators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J6/00Arrangement of optical signalling or lighting devices on cycles; Mounting or supporting thereof; Circuits therefor
    • B62J6/02Headlights
    • B62J6/022Headlights specially adapted for motorcycles or the like
    • B62J6/024Switching between high and low beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2400/00Special features or arrangements of exterior signal lamps for vehicles
    • B60Q2400/30Daytime running lights [DRL], e.g. circuits or arrangements therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

この発明は、自動二輪車等の小型車両に好適な車両用灯火装置に関する。
従来、上記灯火装置において、自動二輪車の前面に「顔」を想起させるべく複数の灯火器類を配置することで、当該自動二輪車の被視認性を高めた車両用灯火装置がある(例えば、特許文献1参照。)。前記「顔」を表現するために最も重要な部分は「眼」であり、「顔」を想起させる自動二輪車を構成するためには、ヘッドランプやポジションランプの適切な配置によって効果的な「眼」を作ることが重要なポイントとなる。
特開2006−298045号公報
ところで、上記従来の技術は、灯火器によって黒目と白目を表現することで「眼」を表現するものであり、それら黒目と白目を表現する灯火器が互いに比較的近い位置に配置されるため、他者が遠くから見ても黒目と白目の区別がつきやすいように形状や光らせ方等に配慮が必要であり、構造が複雑になりやすい傾向にあった。
そこでこの発明は、自動二輪車等の小型車両の前面に「顔」を想起させるべく複数の灯火器類を配置した車両用灯火装置において、比較的簡単な構造で当該車両の被視認性を高めることを目的とする。
上述の如く小型車両の前面に複数の灯火器類を互いに近くに配置すると、特にヘッドランプのような強い光をもつ主灯火器の周囲では、夜間ではグレア(視野の中に部分的に極端に明るい部分があると見ようとする対象が見え難くなる現象)が生じ易く、各灯火器の発光面の輪郭がぼやけて一つの光として見えてしまうことがある。
そこで本出願人は、上記課題の解決手段として、上記グレアが生じ易い領域(グレア領域)を規定し、該領域を避けてポジションランプ等の常時点灯式の補助灯火器を配置することで、各灯火器の発光面の輪郭がぼやけて同化することの抑止について検討した。
すなわち、請求項1に記載した発明は、車両の前方を照らす主発光面を有する主灯火器と、車両前面視で前記主灯火器の左右に振り分けて配置される点滅式灯火器とを備える車両用灯火装置において、車両前面視で、前記主発光面の輪郭の外側に、前記主灯火器の光度がxのときに下記式で示される幅yのグレア領域を規定し、前記主灯火器の上方であって前記グレア領域よりも外側に、前記点滅式灯火器とは別の常時点灯式の補助灯火器を配置する補助灯火器配置領域を設定したことを特徴とする。
y=a+b・ln(x) (lnは自然対数)
a=−107
b=39.6
請求項2に記載した発明は、前記補助灯火器配置領域は、車両前面視で、前記グレア領域の上端よりも上方、かつ左右端よりも左右外側となる位置に設定されることを特徴とする。
請求項3に記載した発明は、前記補助灯火器配置領域は、車両前面視で、垂線に対して35度傾斜して前記主発光面の図心から斜め上方へ延びる第一傾斜線と、垂線に対して55度傾斜して前記図心から斜め上方へ延びる第二傾斜線とに挟まれる領域であって、前記主発光面の輪郭の外側に幅2yで規定される領域よりも外側に設定されることを特徴とする。
請求項4に記載した発明は、前記補助灯火器配置領域は、車両前面視で前記主発光面の図心を原点とし、かつ横軸をW[mm]、縦軸をD[mm]とした場合に、下記座標で示される線分に囲まれる領域であることを特徴とする。
(1)(W335、D450)と(W250、D310)とを通る第一線分
(2)(W250、D310)と(W238、D224)とを通る第二線分
(3)(W238、D224)と(W252、D210)とを通る第三線分
(4)(W252、D210)と(W267、D224)とを通る第四線分
(5)(W267、D224)と(W367、D342)とを通る第五線分
(6)(W367、D342)と(W500、D390)とを通る第六線分
(7)D=450で示される第七線分
(8)W=500で示される第八線分
請求項5に記載した発明は、前記補助灯火器は、その光源が前記補助灯火器配置領域に配置されることを特徴とする。
請求項6に記載した発明は、前記補助灯火器は、車両前面視で円環形状に発光するものであって、前記円環形状の中心が前記補助灯火器配置領域に配置されることを特徴とする。
請求項7に記載した発明は、前記補助灯火器は、車両前面視で車幅方向外側ほど上方に位置するように傾斜した線分形状に発光するものであって、垂線に対して0〜60度の角度で配置され、かつ少なくとも150[mm]の長さを有することを特徴とする。
請求項8に記載した発明は、前記主灯火器と前記点滅式灯火器とは、互いに異なる色に発光するものであって、前記補助灯火器は、前記主灯火器と同系色に発光することを特徴とする。
請求項9に記載した発明は、前記補助灯火器は、前記主灯火器に関して左右対称に配置されることを特徴とする。
請求項10に記載した発明は、前記車両は、比較的近くを照らすロービームランプと該ロービームランプよりも遠方を照らすハイビームランプとを備え、前記主灯火器は、前記ロービームランプであることを特徴とする。
請求項11に記載した発明は、前記主灯火器は、比較的近くを照らすロービームランプと該ロービームランプよりも遠方を照らすハイビームランプとを備え、前記補助灯火器配置領域は、前記ロービームランプ点灯時のグレア領域に対応して設定されることを特徴とする。
請求項1に記載した発明によれば、車両前面に主灯火器を「口」、補助灯火器を「眼」とした「顔」を想起させ易く、当該車両の被視認性を高めやすい。
そして、主灯火器のグレア領域よりも外側に補助灯火器を配置することで、各灯火器の発光面の輪郭がぼやけて同化してしまうことを抑止でき、車両前面に「顔」を想起し易くし、もって当該車両の被視認性をより高めやすい。また、点滅式灯火器とは別に常時点灯式の補助灯火器を設けたので、「口」及び「眼」が常に点灯することとなり、「顔」を想起し易くすることができる。
請求項2,3に記載した発明によれば、主灯火器のグレア領域から上方及び左右外側に離して補助灯火器を配置すると共に、想起すべき「顔」の「眼」に当たる適切な位置に補助灯火器を配置することで、前記「顔」を想起し易くし、当該車両の被視認性を高めやすい。
請求項4に記載した発明によれば、主灯火器のグレア領域からより離して補助灯火器を配置すると共に、想起すべき「顔」の「眼」に当たるより適切な位置に補助灯火器を配置することで、当該車両の被視認性をより高めやすい。
請求項5に記載した発明によれば、補助灯火器の光源は一段と光が強い部分であり、周囲とのコントラストにより前記「眼」の黒目部分を想起し易くなり、前記「顔」を効果的に想起させることができる。
請求項6に記載した発明によれば、円環形状の発光面に対して、該円環形状の中心位置は光が弱い部分であり、そのコントラストにより前記「眼」の黒目部分を想起し易くなり、前記「顔」を効果的に想起させることができる。
請求項7に記載した発明によれば、人間は縦、横の成分に対して斜め成分を認識し易いことから、補助灯火器を斜め線分形状に発光させると共にその長さを適度に確保することで、前記「眼」を認識し易くなり、前記「顔」を想起し易くして当該車両の被視認性を高めやすい。
請求項8に記載した発明によれば、ウインカ等の点滅式灯火器とは異なる色で主灯火器及び補助灯火器を発光させることで、点滅式灯火器の点灯の有無によらず主灯火器を「口」、補助灯火器を「眼」とした「顔」を車両前面に想起し易くなり、当該車両の被視認性を向上させやすい。
請求項9に記載した発明によれば、「口」である主灯火器に関して「眼」である補助灯火器が左右対称に配置されることとなり、より「顔」を想起し易くできる。
請求項10に記載した発明によれば、主灯火器をロービームランプとすることで、補助灯火器の位置によらずハイビームランプを配置でき、該ハイビームランプの配置自由度を向上させやすい。
請求項11に記載した発明によれば、ロービームランプ点灯時に車両前面に「顔」を想起させることで、当該車両の被視認性を向上させやすい。
この発明の実施例における自動二輪車の前面図である。 この発明の実施例の第一変形例を示す自動二輪車の前面図である。 この発明の実施例の第二変形例を示す自動二輪車の前面図である。 この発明の実施例の第三変形例を示す自動二輪車の前面図である。 この発明の実施例の第四変形例を示す自動二輪車の前面図である。 この発明の実施例の作用説明図であり、(a)は主灯火器が一灯の自動二輪車の前面視での所定寸法を、(b)は前記所定寸法に応じた自動二輪車の発見率の倍率の分布をそれぞれ示す。 図6(b)に基づく補助灯火器配置領域の第一定義例を示す説明図である。 図6(b)に基づく補助灯火器配置領域の第二定義例を示す説明図である。 図6(b)に基づく補助灯火器配置領域の第三定義例を示す説明図である。 この発明の実施例の第五変形例における図6に相当する作用説明図であり、(a)は主灯火器が二灯の自動二輪車の前面視での所定寸法を、(b)は前記所定寸法に応じた自動二輪車の発見率の倍率の分布をそれぞれ示す。 補助灯火器の発光面を異ならせた場合の自動二輪車の発見率の倍率の変化を示すグラフである。 図3に示す変形例の発光面の長さを異ならせた場合の自動二輪車の発見率の倍率の変化を示すグラフである。 図3に示す変形例の発光面の角度を異ならせた場合の自動二輪車の発見率の倍率の変化を示すグラフである。 上記発見率測定用の実験装置の模式図である。 上記実験装置で映し出される風景画像例を示す説明図である。 主灯火器の光度xに対するグレア幅yの変化を示すグラフである。
以下、この発明の実施例について図面を参照して説明する。なお、以下の説明における前後左右等の向きは、特に記載が無ければ車両における向きと同一とする。
図1〜5は、この発明の実施例の車両用灯火装置を搭載した自動二輪車1を車両前方から見た図(車両前面視)である。前記灯火装置は、車両前方を照らす一灯式のヘッドランプ(以下、主灯火器という)11を車体左右中央に備えると共に、その左右側方に左右フロントウインカやハザードランプ(以下、点滅式灯火器という)15を備え、さらに主灯火器11の上方かつ左右対称となる位置に常時点灯式の左右ポジションランプ(以下、補助灯火器という)21〜24を備え、これらの内の主灯火器11及び補助灯火器21〜24の配置により車両前面に「顔」を想起させることで、当該自動二輪車1を外方から発見し易くし、もって自動二輪車の被視認性を高めやすくしたものである。すなわち、当該車両用灯火装置は、想起すべき「顔」の「眼」の部分に当たる左右一対の補助灯火器と、前記「顔」の「口」の部分に当たる単一の主灯火器とを備えてなる。なお、主灯火器11及び補助灯火器21〜24は、自動二輪車1のメインスイッチのON時(又はさらにランプスイッチ等のON時)に点灯し、点滅式灯火器15は、自動二輪車1のメインスイッチのON時でかつウインカスイッチ又はハザードスイッチ等のON時に点滅する。
なお、図中符号3は車体フレーム前端に設けられて前輪懸架系を操向可能に支持するヘッドパイプを、符号4は前輪を、符号5は前輪4を下端部に軸支するフロントフォークを、符号6は前輪操向用のバーハンドルをそれぞれ示す。ここで、図1〜5の各灯火器は前輪懸架系に取り付けられてこれと共に回動可能であるが、これら各灯火器の少なくとも一つがステーやカウリング等を介して車体フレームに固定的に取り付けられる構成であってもよい。また、主灯火器が複数の発光面を有する二灯式又はそれ以上のものであってもよい。
さらに、主灯火器11(ヘッドランプ)は単一の灯体でハイビームランプ(走行用前照灯)とロービームランプ(すれ違い用前照灯)とを切り替えるものであるが、ハイビームランプとロービームランプとを個別の灯体で構成するものであってもよい。また、主灯火器11及び補助灯火器21〜24が互いに例えば白色等の同系色で発光するのに対し、点滅式灯火器15は例えば橙色等、主灯火器11及び補助灯火器21〜24とは異なる色で発光する。
次に、前記各灯火器の配置について説明する。
この実施例の主灯火器11のロービームランプ点灯時の光度は750[cd](55[W])相当とされ、該ロービームランプ点灯時に主灯火器11を車両前方から見た際に、その発光面11aの輪郭OLの外側でグレア(視野の中に部分的に極端に明るい部分があると見ようとする対象が見え難くなる現象)が生じ易い領域(グレア領域)Gは、前記輪郭OLの外側に、主発光面11aの光度がxのときに下記数式1で示される幅yで規定される。なお、図中符号H/Lは主灯火器11の発光面(主発光面)11aの図心(この実施例では光源(バルブ)位置でもあり、リフレクタ中心でもあり、発光中心でもある。)を示す。
図16は、丸目一灯式の主灯火器11の光度x[cd]を横軸、グレア幅y[mm]を縦軸としてこれらの関係をグラフ化したものである。ここで、図中曲線CLは発明者が実験により得た近似データであり、前記数式1で表されるものである。なお、図中符号L5は光度x=750[cd]で示される線分を、符号L6はグレア幅y=155[mm]で示される線分をそれぞれ示す。
図1、図6を参照し、主灯火器11外側のグレア領域G内に例えば前記補助灯火器21の発光面(補助発光面)21L,21Rを配置すると、各灯火器の発光面の輪郭がぼやけて一つの光として見えてしまうことがある。そこで、前記「顔」を効果的に想起させるために、車両前面視で前記グレア領域Gの外側に補助灯火器の発光面を配置することが望ましい。
ここで、図6(b)に示す領域Aの「1.8倍」とは、主灯火器11のみを点灯させた自動二輪車1の後述する発見率に対して、当該領域Aに補助灯火器を配置し点灯させた場合の前記発見率の倍率を示す。すなわち、主灯火器のみを備えた自動二輪車に対して、前記領域Aに補助灯火器をさらに備えた自動二輪車の発見率は1.8倍になる。同様に、図6(b)に示す領域Bに補助灯火器を配置した場合の前記発見率は2.0倍、領域Cに配置した場合は2.2倍、領域Dに配置した場合は2.4倍になる。なお、図6(b)及び図7〜図9は図6(a)のWを横軸、Dを縦軸としたグラフである。また、図6(b)及び図7〜図9の各領域は車両左側のみを示すが、該各領域は車両右側にも左右対称で存在するものとする。また、前記補助灯火器の光度は16[cd]相当(5[W]の白熱電球に相当)とする。なお、グレア領域の大きさに対し、前記発見率の分布は独立しており、グレア領域の外側であれば、該グレア領域が大きい場合でも小さい場合でも同じ分布となる。
ここで、「各領域に補助灯火器を配置する」とは、該補助灯火器の発光面の少なくとも一部が車両前面視で各領域内に存在することを示し、好ましくは補助灯火器のバルブ(光源、発光中心、図心)が各領域内に存在することを示す。また、前記補助灯火器が各領域内に複数の発光面を有する場合には、該各発光面の図心を合成したものを全体の図心とする。なお、前記発光面にはモニター画面等の光源画面も含まれる。
図7に示すように、車両前面視で、前記グレア領域Gの上端よりも上方、かつグレア領域Gの左右端よりも左右外側となる位置に補助灯火器配置領域H1を設定し、該領域H1に補助灯火器の発光面を配置することで、主灯火器11のみを備える場合と比べて2.0倍以上の発見率を得ることができる。なお、図中符号L3はグレア領域Gの上端位置を示す線分を、L4はグレア領域Gの左右端位置を示す線分をそれぞれ示す。また、補助灯火器配置領域H1は、前記図心H/Lから水平方向で500[mm]以内、垂直方向で上方450[mm]以内の範囲に設定されるものとする。
また、図8に示すように、車両前面視で、垂線に対して35度傾斜して主発光面11aの図心H/Lから斜め上方へ延びる第一傾斜線L1と、垂線に対して55度傾斜して前記図心H/Lから斜め上方へ延びる第二傾斜線L2とに挟まれる領域であって、前記主発光面11aの輪郭OLの外側に幅2yで規定される領域2Gよりも外側に補助灯火器配置領域H2を設定し、該領域H2に補助灯火器の発光面を配置することで、主灯火器11のみを備える場合と比べて2.2倍以上の発見率を得ることができる。なお、補助灯火器配置領域H2は、前記図心H/Lから水平方向で500[mm]以内、垂直方向で上方450[mm]以内の範囲に設定されるものとする。
さらに、図9に示すように、車両前面視で前記主発光面11aの図心H/Lを原点とし、かつ縦軸をD[mm]、横軸をW[mm]とした場合に、下記座標で示される線分に囲まれた領域(概ね前記領域Dに相当)を補助灯火器配置領域H3として設定し、該領域H3に補助灯火器を配置することで、ほぼ2.4倍の発見率を得ることができる。
(1)(W335、D450)と(W250、D310)とを通る第一線分
(2)(W250、D310)と(W238、D224)とを通る第二線分
(3)(W238、D224)と(W252、D210)とを通る第三線分
(4)(W252、D210)と(W267、D224)とを通る第四線分
(5)(W267、D224)と(W367、D342)とを通る第五線分
(6)(W367、D342)と(W500、D390)とを通る第六線分
(7)D=450で示される第七線分
(8)W=500で示される第八線分
ここで、図1の灯火装置は、例えば左右バックミラーMの筐体前面に、それぞれ車両前面視で方形状の発光面21R,21Lを有する補助灯火器21を配置した例を示す。なお、図中符号BLは補助灯火器22のバルブ(光源)を示す。
一方、図2の灯火装置は、同じく左右バックミラーMの筐体前面に、それぞれ車両前面視で円環形状の発光面22R,22Lを有する補助灯火器22を配置した例を示す。なお、図中符号Cは発光面22R,22Lの中心位置を示す。
図11のグラフは、前記方形状の発光面21R,21Lを有する補助灯火器21を備えた自動二輪車の発見率と、前記発光面21R,21Lの左右外側にさらに同様の発光面を有する補助灯火器21’を備えた自動二輪車の発見率と、前記円環状の発光面22R,22Lを有する補助灯火器22を備えた自動二輪車の発見率とを、図中左側から順に並べて示したものである。
なお、図11で示した補助灯火器21は、前記図心H/Lから水平方向で250[mm]、垂直方向で上方250[mm]の位置に16[cd]相当(白熱電球で5[W]相当)の光源が位置するように配置される。同様に、前記補助灯火器21’は、前記補助灯火器21の光源の左右外側にさらに16[cd]相当の光源が位置するように配置され、前記補助灯火器22は、前記補助灯火器21の光源位置が円環形状の中心位置となるように配置される(光度は前記補助灯火器21と同等とする)。
すなわち、補助灯火器の発光面を円環形状とした場合には、該発光面が想起すべき「顔」の「眼」として強調され、自動二輪車の発見率すなわち被視認性をさらに向上させることが分かる。なお、前記円環形状の発光面は少なくとも80[mm]の内径を有する。また、前記方形状の発光面の大きさは概ね縦55[mm]×横75[mm]とする。
図3は、例えば左右バックミラーMのステーの前面に、これに沿うように車両前面視で傾斜した補助灯火器23を配置した例を示す。補助灯火器23は、車幅方向外側ほど上方に位置するように傾斜した線分形状(斜め線分形状)の発光面23R,23Lを有する。前記発光面23R,23Lは想起すべき「顔」の「眼」に当たるもので、前記図心H/Lから水平方向で250[mm]、垂直方向で上方250[mm]の位置に16[cd]相当の光源(図心)が配置される。前記発光面23R,23Lは、その車幅方向内側の下端を基点に、垂線に対する角度θが60度以下となるように配置され、かつその長さLが150[mm]以上となるように設けられる。なお、前記線分形状は概ね直線状であれば湾曲していてもよい。
図12は、前記補助灯火器23の発光面の前記角度θを60度とした上で、前記線分形状の長さLを異ならせて自動二輪車の発見率を測定した結果を示す。本図より、前記長さLが150[mm]以上の場合には前記発見率が比較的高い値に保たれるのに対し、前記長さLが150[mm]未満になると前記発見率が大きく低下することが分かる。なお、前記線分形状の一部がグレア領域Gと重なる場合には、前記長さLはグレア領域Gと重ならない部分の長さとする。
また、図13は、前記補助灯火器23の発光面の長さLを150[mm]とした上で、前記線分形状の角度θを異ならせて自動二輪車の発見率を測定した結果を示す。本図より、前記角度θが0〜60度の範囲にある場合には前記発見率が比較的高い値に保たれるのに対し、前記角度θが60度を超えると前記発見率が大きく低下することが分かる。
なお、図4に示すように、前記円環形状の発光面と斜め線分形状の発光面とを適宜組み合わせることで、車両前面視で吊り目形状(楕円形状)の発光面24R,24Lを有する補助灯火器24を構成することも可能である。
また、図5に示すように、各灯火器により想起される「顔」の「鼻」に相当する部分に別途、「口」に想到する主灯火器よりも光度の低い補助灯火器25を配置するようにしてもよい。
ここで、図10に示すように、二灯式の主灯火器12を備える場合(複数の発光面12aを有する場合)には、主灯火器12全体の図心H/L’は各発光面の図心H/Lを合成したもの(図では各発光面の図心H/L間の中央)となる。また、各発光面の輪郭OLの外側に幅yで規定されるグレア領域G’は、一灯式の前記主灯火器11のグレア領域Gに対して大きく、このグレア領域G’が前記各領域の一部に重なることで、該各領域の一部が削られて小さくなる。
次に、上記自動二輪車1の発見率の測定を行う実験装置について説明する。
図14に示す実験装置100は、ディスプレイ101、パーソナルコンピュータ102、ハンドル103、シート104、及び反応ボタン105A,105Bを有してなる。ハンドル103及びシート104は乗用者のそれを模しており、観察者(被験者)Pは、シート104に着座しハンドル103を把持した姿勢でその前方のディスプレイ101を観察する。ディスプレイ101にはパーソナルコンピュータ102によるコンピュータグラフィックス(風景画像)が映し出され、該画像内に自動二輪車1が存在したかどうかを観察者Pが回答する。ハンドル103には前記反応ボタン105A,105Bが設けられ、観察者Pが前記画像内に自動二輪車1の存在を確認した場合は一方の反応ボタン105Aを、確認しなかった場合は他方の反応ボタン105Bを押すこととした。
各反応ボタン105A,105Bの操作はパーソナルコンピュータ102に入力され、観察者Pがディスプレイ101に映し出された画像内の自動二輪車1を発見できたか否かが記録される。パーソナルコンピュータ102には、コンピュータグラフィックで製作された交差点風景画像が複数用意されている。それぞれの交差点風景画像は背景や車両の配置が異なっており、これら各交差点風景画像のそれぞれに対して、主灯火器一灯の自動二輪車1が一台いる場合、上記実施例の灯火装置を搭載した自動二輪車1が一台いる場合、及び自動二輪車1がいない場合の画像が用意されている。
ディスプレイ101には、前記各風景画像がランダムに0.5秒間提示される。前記画像が提示された後、観察者Pは提示された画像に自動二輪車1が存在したか否かを各反応ボタン105A,105Bで回答する。その結果、自動二輪車1が存在する画像の提示枚数に対して、観察者Pが自動二輪車1の存在を確認した枚数の割合を、それぞれの画像における自動二輪車1の発見率として記録する。
前記各図のグラフは、上記実験を行い得られた結果に基づく。ここで、各図に示す倍率とは、主灯火器11一灯の自動二輪車1の発見率で上記灯火装置を搭載した自動二輪車1の発見率を割ったものである。
図15は上記実験に用いられた交差点風景画像の一例を示す。この画像は夜間の交差点風景画像であり、該画像内の自動二輪車は観察者Pから80mの距離に存在するものとして表示される。なお、図15の上段は交差点全体の風景画像を、下段は前記画像内の自動二輪車表示部文の拡大図を示す。
以上説明したように、上記実施例における車両用灯火装置は、車両の前方を照らす主発光面11aを有する主灯火器11と、車両前面視で前記主灯火器11の左右に振り分けて配置される点滅式灯火器15とを備えるものにおいて、車両前面視で、前記主発光面11aの輪郭OLの外側に、前記主灯火器11の光度がxのときに前記数式1で示される幅yのグレア領域Gを規定し、前記主灯火器11の上方であって前記グレア領域Gよりも外側に、前記点滅式灯火器15とは別の常時点灯式の補助灯火器21〜24を配置する補助灯火器配置領域H1〜H3を設定したものである。
この構成によれば、車両前面に主灯火器11を「口」、補助灯火器21〜24を「眼」とした「顔」を想起させることで、当該車両の被視認性を高めやすい。
そして、主灯火器11のグレア領域Gよりも外側に補助灯火器21〜24を配置することで、各灯火器の発光面の輪郭がぼやけて同化してしまうことを抑止でき、車両前面に「顔」を想起し易くし、もって当該車両の被視認性をより高めやすい。また、点滅式灯火器15とは別に常時点灯式の補助灯火器21〜24を設けたので、「口」及び「眼」が常に点灯することとなり、「顔」を想起し易くすることができる。
また、上記車両用灯火装置において、前記補助灯火器配置領域H1が、車両前面視で、前記グレア領域Gの上端よりも上方、かつ左右端よりも左右外側となる位置に設定されることで、主灯火器11のグレア領域Gから上方及び左右外側に離して補助灯火器21〜24を配置すると共に、想起すべき「顔」の「眼」に当たる適切な位置に補助灯火器21〜24を配置することとなり、前記「顔」を想起し易くして当該車両の被視認性を高めやすい。
また、上記車両用灯火装置において、前記補助灯火器配置領域H2が、車両前面視で、垂線に対して35度傾斜して前記主発光面11aの図心H/Lから斜め上方へ延びる第一傾斜線L1と、垂線に対して55度傾斜して前記図心H/Lから斜め上方へ延びる第二傾斜線L2とに挟まれる領域であって、前記主発光面11aの輪郭OLの外側に幅2yで規定される領域よりも外側に設定されることで、上記同様、前記「顔」を想起し易くして当該車両の被視認性を高めやすい。
また、上記車両用灯火装置において、前記補助灯火器配置領域H3が、車両前面視で前記主発光面11aの図心H/Lを原点とし、かつ横軸をW[mm]、縦軸をD[mm]とした場合に、前記各線分に囲まれる領域であることで、主灯火器11のグレア領域Gからより離して補助灯火器21〜24を配置すると共に、想起すべき「顔」の「眼」に当たるより適切な位置に補助灯火器21〜24を配置することとなり、当該車両の被視認性をより高めやすい。
また、上記車両用灯火装置において、前記補助灯火器がその光源を前記補助灯火器配置領域に配置するようにすれば、補助灯火器の光源が一段と光が強い部分であることから、周囲とのコントラストにより前記「眼」の黒目部分を想起し易くなり、前記「顔」を効果的に想起させることができる。
また、上記車両用灯火装置において、前記補助灯火器22が車両前面視で円環形状に発光するものであって、前記円環形状の中心が前記補助灯火器配置領域に配置されるようにすれば、円環形状の発光面に対して該円環形状の中心位置が光の弱い部分であることから、そのコントラストにより前記「眼」の黒目部分を想起し易くなり、前記「顔」を効果的に想起させることができる。
また、上記車両用灯火装置において、前記補助灯火器23が、車両前面視で車幅方向外側ほど上方に位置するように傾斜した線分形状に発光するものであって、垂線に対して0〜60度の角度で配置され、かつ少なくとも150[mm]の長さを有するようにすれば、人間は縦、横の成分に対して斜め成分を認識し易いことから、補助灯火器23を斜め線分形状に発光させると共にその長さを適度に確保することで、前記「眼」を認識し易くなり、前記「顔」を想起し易くして当該車両の被視認性を高めやすい。
また、上記車両用灯火装置において、前記主灯火器11と前記点滅式灯火器15とが互いに異なる色に発光し、前記補助灯火器21〜24は前記主灯火器11と同系色に発光することで、ウインカ等の点滅式灯火器15とは異なる色で主灯火器11及び補助灯火器21〜24が発光することとなり、点滅式灯火器15の点灯の有無によらず主灯火器11を「口」、補助灯火器21〜24を「眼」とした「顔」を車両前面に想起し易くなり、当該車両の被視認性を向上させやすい。
また、上記車両用灯火装置において、前記補助灯火器21〜24が前記主灯火器11に関して左右対称に配置されることで、「口」である主灯火器11に関して「眼」である補助灯火器21〜24が左右対称に配置されることとなり、より「顔」を想起し易くできる。
また、上記車両用灯火装置において、前記主灯火器11が、比較的近くを照らすロービームランプと該ロービームランプよりも遠方を照らすハイビームランプとを備え、前記補助灯火器配置領域H1〜H3は、前記ロービームランプ点灯時のグレア領域に対応して設定されることで、ハイビームランプ点灯時に対して目立ち難いロービームランプ点灯時にも、車両前面に「顔」を想起させることで、当該車両の被視認性を向上させやすい。
なお、この発明は上記実施例に限られるものではなく、例えば、自動二輪車1に限らず三輪又は四輪の車両にも適用可能である。
また、ハイビームランプとロービームランプとを個別の灯体で構成し、前記ロービームランプを前記主灯火器とすることで、補助灯火器21〜24の位置によらずハイビームランプを配置でき、該ハイビームランプの配置自由度を向上させることができる。
そして、上記実施例における構成はこの発明の一例であり、当該発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能であることはいうまでもない。
1 自動二輪車
11 主灯火器
11a 主発光面
15 点滅式灯火器
H/L 図心
OL 輪郭
x 光度
y 幅
G グレア領域
21〜24 補助灯火器
21a〜24a 補助発光面
H1〜H3 補助灯火器配置領域

Claims (11)

  1. 車両の前方を照らす主発光面を有する主灯火器と、車両前面視で前記主灯火器の左右に振り分けて配置される点滅式灯火器とを備える車両用灯火装置において、車両前面視で、前記主発光面の輪郭の外側に、前記主灯火器の光度がxのときに下記式で示される幅yのグレア領域を規定し、前記主灯火器の上方であって前記グレア領域よりも外側に、前記点滅式灯火器とは別の常時点灯式の補助灯火器を配置する補助灯火器配置領域を設定したことを特徴とする車両用灯火装置。

    y=a+b・ln(x) (lnは自然対数)
    a=−107
    b=39.6
  2. 前記補助灯火器配置領域は、車両前面視で、前記グレア領域の上端よりも上方、かつ左右端よりも左右外側となる位置に設定されることを特徴とする請求項1に記載の車両用灯火装置。
  3. 前記補助灯火器配置領域は、車両前面視で、垂線に対して35度傾斜して前記主発光面の図心から斜め上方へ延びる第一傾斜線と、垂線に対して55度傾斜して前記図心から斜め上方へ延びる第二傾斜線とに挟まれる領域であって、前記主発光面の輪郭の外側に幅2yで規定される領域よりも外側に設定されることを特徴とする請求項1に記載の車両用灯火装置。
  4. 前記補助灯火器配置領域は、車両前面視で前記主発光面の図心を原点とし、かつ横軸をW[mm]縦軸をD[mm]とした場合に、下記座標で示される線分に囲まれる領域であることを特徴とする請求項1に記載の車両用灯火装置。

    (1)(W335、D450)と(W250、D310)とを通る第一線分
    (2)(W250、D310)と(W238、D224)とを通る第二線分
    (3)(W238、D224)と(W252、D210)とを通る第三線分
    (4)(W252、D210)と(W267、D224)とを通る第四線分
    (5)(W267、D224)と(W367、D342)とを通る第五線分
    (6)(W367、D342)と(W500、D390)とを通る第六線分
    (7)D=450で示される第七線分
    (8)W=500で示される第八線分
  5. 前記補助灯火器は、その光源が前記補助灯火器配置領域に配置されることを特徴とする請求項1から4の何れか1項に記載の車両用灯火装置。
  6. 前記補助灯火器は、車両前面視で円環形状に発光するものであって、前記円環形状の中心が前記補助灯火器配置領域に配置されることを特徴とする請求項1から4の何れか1項に記載の車両用灯火装置。
  7. 前記補助灯火器は、車両前面視で車幅方向外側ほど上方に位置するように傾斜した線分形状に発光するものであって、垂線に対して0〜60度の角度で配置され、かつ少なくとも150[mm]の長さを有することを特徴とする請求項1から4の何れか1項に記載の車両用灯火装置。
  8. 前記主灯火器と前記点滅式灯火器とは、互いに異なる色に発光するものであって、前記補助灯火器は、前記主灯火器と同系色に発光することを特徴とする請求項1から7の何れか1項に記載の車両用灯火装置。
  9. 前記補助灯火器は、前記主灯火器に関して左右対称に配置されることを特徴とする請求項1から8の何れか1項に記載の車両用灯火装置。
  10. 前記車両は、比較的近くを照らすロービームランプと該ロービームランプよりも遠方を照らすハイビームランプとを備え、前記主灯火器は、前記ロービームランプであることを特徴とする請求項1から9の何れか1項に記載の車両用灯火装置。
  11. 前記主灯火器は、比較的近くを照らすロービームランプと該ロービームランプよりも遠方を照らすハイビームランプとを備え、前記補助灯火器配置領域は、前記ロービームランプ点灯時のグレア領域に対応して設定されることを特徴とする請求項1から9の何れか1項に記載の車両用灯火装置。
JP2009120262A 2009-01-29 2009-05-18 車両用灯火装置 Active JP5264615B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009120262A JP5264615B2 (ja) 2009-01-29 2009-05-18 車両用灯火装置
CA2686220A CA2686220C (en) 2009-01-29 2009-11-20 Vehicle lighting system
EP09176758.2A EP2213511B1 (en) 2009-01-29 2009-11-23 Vehicle lighting system
CN201010001441.5A CN101850803B (zh) 2009-01-29 2010-01-06 车辆用灯光装置
US12/694,646 US8297812B2 (en) 2009-01-29 2010-01-27 Vehicle lighting system

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009018634 2009-01-29
JP2009018634 2009-01-29
JP2009120262A JP5264615B2 (ja) 2009-01-29 2009-05-18 車両用灯火装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010195380A JP2010195380A (ja) 2010-09-09
JP5264615B2 true JP5264615B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=41800707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009120262A Active JP5264615B2 (ja) 2009-01-29 2009-05-18 車両用灯火装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8297812B2 (ja)
EP (1) EP2213511B1 (ja)
JP (1) JP5264615B2 (ja)
CN (1) CN101850803B (ja)
CA (1) CA2686220C (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013248990A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Yamaha Motor Co Ltd リーン姿勢で旋回する車両用のサブヘッドライトユニット、車両構成部品及びサブヘッドライトシステム、並びにリーン姿勢で旋回する車両
US10023103B2 (en) 2013-09-13 2018-07-17 J.W. Speaker, Corporation Systems and methods for illumination control and distribution during a vehicle bank
JP6176859B2 (ja) * 2015-07-15 2017-08-09 本田技研工業株式会社 車両のウインカ構造
JP6839119B2 (ja) * 2018-02-19 2021-03-03 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
DE102020101252A1 (de) * 2020-01-21 2021-07-22 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Rückspiegel für ein einspuriges Kraftfahrzeug

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5334687Y2 (ja) * 1975-09-30 1978-08-25
JPH0223289U (ja) * 1988-08-01 1990-02-15
DE69104943T2 (de) * 1990-08-15 1995-03-23 Honda Motor Co Ltd Steuereinrichtung für Zweiradfahrzeug.
JP2001334976A (ja) * 2000-05-24 2001-12-04 Kawasaki Heavy Ind Ltd 二輪車の視認用ランプ装置
DE10118687A1 (de) * 2001-04-14 2002-10-17 Bayerische Motoren Werke Ag Scheinwerfervorrichtung für Kraftfahrzeuge
JP4001731B2 (ja) * 2001-09-17 2007-10-31 本田技研工業株式会社 ライセンスライト周辺構造
JP2003300488A (ja) * 2002-02-05 2003-10-21 Honda Motor Co Ltd 二輪車の灯体配置
JP3092552U (ja) * 2002-09-03 2003-03-20 株式会社キジマ 自動二輪車用ランプ
JP4086227B2 (ja) * 2002-12-09 2008-05-14 本田技研工業株式会社 バックミラー装置
JP2006076459A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Yamaha Motor Co Ltd 車両
JP4606930B2 (ja) * 2005-04-18 2011-01-05 本田技研工業株式会社 車両用灯火装置
JP4508971B2 (ja) * 2005-07-28 2010-07-21 本田技研工業株式会社 照明装置
JP4430599B2 (ja) * 2005-09-26 2010-03-10 本田技研工業株式会社 車両用灯火ユニットおよび知覚精度を向上した自動車
DE102006025070A1 (de) * 2006-05-23 2007-11-29 Schefenacker Vision Systems Germany Gmbh Außenspiegel eines Fahrzeugs
DE602006008471D1 (de) * 2006-09-19 2009-09-24 Peugeot Citroen Automobiles Sa Kraftfahrzeugscheinwerfer mit zwei Funktionen
US20080186723A1 (en) * 2007-02-05 2008-08-07 Chi-San Huang Two-sided light-passing device for the additional warning light of an automobile rear-view mirror
DE102007010747A1 (de) * 2007-02-27 2008-08-28 Schefenacker Patents S.à.r.l. Außenrückblickspiegel für Fahrzeuge, insbesondere Kraftfahrzeuge
US7588356B2 (en) * 2007-02-28 2009-09-15 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Structure of tail light for motorcycle
US8016462B2 (en) * 2009-02-02 2011-09-13 Kuryakyn Holdings, LLC Motorcycle adjustable light bar assembly

Also Published As

Publication number Publication date
EP2213511A1 (en) 2010-08-04
CA2686220C (en) 2013-03-19
EP2213511B1 (en) 2013-08-21
CA2686220A1 (en) 2010-07-29
CN101850803A (zh) 2010-10-06
US20100195340A1 (en) 2010-08-05
CN101850803B (zh) 2015-02-18
US8297812B2 (en) 2012-10-30
JP2010195380A (ja) 2010-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9963182B2 (en) Headlight for two-wheeled motor vehicle
JP5264615B2 (ja) 車両用灯火装置
JP4606930B2 (ja) 車両用灯火装置
CN107428387B (zh) 小型车辆用方向指示装置
JP7065896B2 (ja) 鞍乗型車両
JP2013248988A (ja) リーン姿勢で旋回する車両用のサブヘッドライトユニット及びサブヘッドライトシステム、並びにリーン姿勢で旋回する車両
PH12015000092B1 (en) Saddle-riding type vehicle
JP2007083949A (ja) 車両用灯火ユニットおよび知覚精度を向上した自動車
JP2007256003A (ja) 計器表示装置
JP7507770B2 (ja) エリアマーカーランプ
WO2021049232A1 (ja) 車輌用描画装置
JP2013248987A (ja) リーン姿勢で旋回する車両用のサブヘッドライトユニット及びサブヘッドライトシステム、並びにリーン姿勢で旋回する車両
JP2020152177A (ja) 走行車両
JP6293857B2 (ja) リーン車両
TW201902744A (zh) 傾斜車輛
TWI660875B (zh) 跨坐型車輛
JP2017140983A (ja) 車両用表示装置
JP2001334976A (ja) 二輪車の視認用ランプ装置
TWI583585B (zh) Vehicle rear light combination unit, and with its straddle type vehicle
TWI750581B (zh) 跨坐型車輛
JP7463132B2 (ja) エリアマーカー用灯具
JP2010262889A (ja) 車輌用灯具
JP5704515B2 (ja) ライト制御システムおよび車両
US10627068B2 (en) Headlight device for saddled vehicle
JP2014083963A (ja) 自転車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5264615

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150