JP5263933B2 - マルチ電源装置、該装置に用いられる電力供給方法、及び電力供給制御プログラム - Google Patents

マルチ電源装置、該装置に用いられる電力供給方法、及び電力供給制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5263933B2
JP5263933B2 JP2008072597A JP2008072597A JP5263933B2 JP 5263933 B2 JP5263933 B2 JP 5263933B2 JP 2008072597 A JP2008072597 A JP 2008072597A JP 2008072597 A JP2008072597 A JP 2008072597A JP 5263933 B2 JP5263933 B2 JP 5263933B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
load
booster
voltage
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008072597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009232520A (ja
Inventor
清彦 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Communication Systems Ltd
Original Assignee
NEC Communication Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Communication Systems Ltd filed Critical NEC Communication Systems Ltd
Priority to JP2008072597A priority Critical patent/JP5263933B2/ja
Publication of JP2009232520A publication Critical patent/JP2009232520A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5263933B2 publication Critical patent/JP5263933B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Description

この発明は、複数の負荷系統に個別に電力を供給するマルチ電源装置、該装置に用いられる電力供給方法、及び電力供給制御プログラムに係り、特に、コンピュータ等の情報処理装置のシステムの負荷ごとに対応した電圧で個別に電力を供給するマルチ電源装置、該装置に用いられる電力供給方法、及び電力供給制御プログラムに関する。
コンピュータ等の情報処理装置のシステム(以下、装置システムという)は複数の負荷によって構成され、各負荷はそれぞれ必要な電圧で動作している。したがって、複数の電源系統からなるマルチ電源装置によって、装置システム内のそれぞれの負荷ごとに要求された電圧で各負荷に個別に電力を供給している。図5は、装置システム等に用いられる一般的なマルチ電源装置の構成図である。図5に示すように、装置システム25は、A負荷26aとB負荷26bが互いに独立した電源ユニットによって動作している。したがって、A負荷26aには2台の電源ユニット(A1電源21a1とA2電源21a2)が並列冗長で接続されている。また、B負荷26bには2台の電源ユニット(B1電源22b1とB2電源22b2)が並列冗長で接続されている。このとき、A系統の2台の電源ユニット(A1電源21a1とA2電源21a2)はA負荷26aが要求する電圧(例えば、DC12V)を出力し、B系統の2台の電源ユニット(B1電源22b1とB2電源22b2)はB負荷26bが要求する電圧(例えば、DC24V)を出力している。
すなわち、それぞれの系統の負荷(A負荷26aとB負荷26b)が要求する電圧とそれぞれの電源ユニット(A1電源21a1及びA2電源21a2と、B1電源22b1及びB2電源22b2)は対で構成される。また、各電源ユニットの容量は各負荷の最大電流で決定される。例えば、2台の電源ユニット(A1電源21a1とA2電源21a2)が並列冗長システムで運転している場合は、A1電源21a1とA2電源21a2のそれぞれがA負荷26aの最大電流を定格容量としている。したがって、並列冗長システムでは、それぞれの系統の2台の電源ユニット(例えば、A1電源21a1とA2電源21a2)はそれぞれ定格容量の半分の容量で運転していることになる。
すなわち、短期間かつ特定モードのとき(例えば、負荷が投入された瞬間の過度状態のとき)だけにおいて最大電流が流れる場合であっても、その最大電流に合わせて各電源ユニットの最大容量を決定する必要がある。言い換えると、装置システム25内で複数の電源ユニットによって多出力電源を構成する場合は、各負荷(A負荷26aとB負荷26b)がそれぞれ必要とする最大負荷電流値を想定し、それぞれの電源ユニット((A1電源21a1及びA2電源21a2と、B1電源22b1及びB2電源22b2)の容量を決定している。したがって、負荷が定格状態で運転している通常時の電流に対しては、かなり大きな容量の電源ユニットで多出力電源を構成していることになる。その結果、装置システムに電力を供給するマルチ電源装置の容量が大きくなり、装置システム全体の実装スペースが大きくなってコストアップしてしまう。言い換えると、通常負荷電流に対しては過剰に供給能力のある電源構成となるため、マルチ電源装置の小型化や低コスト化の妨げとなっている。
また、高信頼性を必要とする装置システムにおいては、何れか一つの電源系統の電圧が異常となった場合にシステムとして正常動作することができず重大事故に発展する危険性を回避するために、各電源ユニットはバックアップ冗長構成をとるのが一般的であるが、複数個の電源ユニットを並列接続する場合も、それぞれの電源ユニットの容量は最大負荷電流に対応できるように大容量化しなければならない。すなわち、各電源ユニットの出力側にそれぞれのバックアップ冗長用電源を並列接続して設けるため、装置システムがさらに大規模かつコストアップするおそれがある。また、装置システムにおいて、負荷の電圧値や容量の変更が生じた場合は、一度セットアップしたマルチ電源装置の構成を変更することは難しく、電源ユニットの変更に対応するための柔軟性に欠けている。通常、このような電源ユニットの変更を行う場合は、マルチ電源装置のプリント基板の変更を伴う大幅な設計変更となることが多い。
そこで、電源ユニットの容量が大きくなるという問題を解決するために、複数の電源ユニットで構成されるマルチ電源装置において、各電源系統のDC−DCコンバータ(電源ユニット)の最大容量を通常負荷運転時の定格容量とし、過負荷運転時にはスイッチをONにしてDC−DCコンバータにバッテリを並列接続して、そのバッテリから電力補給を行うようにしたマルチ電源装置が開示されている(例えば、特許文献1参照)。この技術によれば、DC−DCコンバータの容量は通常運転時の電流容量でよいので、各電源ユニットの容量を比較的小さく抑えることができる。
また、それぞれ異なる電圧を出力する複数の電源ユニットとは別に予備の電圧可変電源ユニットを設け、この電圧可変電源ユニットがそれぞれのスイッチを介して電圧の異なる複数の電源ユニットに個別に並列接続されるようにした電源システムの技術も開示されている(例えば、特許文献2参照)。この技術によれば、複数の電源ユニットのうち何れかの電源ユニットが故障した場合は、直ちに、該当するスイッチがONされて電圧可変電源ユニットが故障した電源ユニットの系統に接続され、その電圧可変電源ユニットから故障した電源ユニットと同じ電圧が同系統の負荷に供給される。このようにして、複数の電源ユニットのうち何れの電源ユニットが故障しても、電圧可変電源ユニットは、直ちに、故障した電源ユニと同じ電圧を立ち上げて故障した電源ユニットと入れ替えることができる。すなわち、複数の電源ユニットのそれぞれと電圧可変電源ユニットは並列冗長システムにはなっていないが、電圧可変電源ユニットがバックアップ電源として無停電電源システムを構築することができる。
特開2004−222404号公報 特開平11−265224号公報
しかしながら、上記特許文献1の技術は、DC−DCコンバータから負荷へ定格電力を供給しているとき、過負荷になったらバッテリから補助電力を供給することができるので、DC−DCコンバータの容量を低く抑えることはできるが、バッテリの充電状態によっては過負荷時に対応するだけの補助電力の供給を行えないこともある。すなわち、バッテリの充電状態を常時監視して、DC−DCコンバータの出力電圧よりバッテリ電圧を常に高い電圧に維持しておかなければバッテリから補助電力の供給を行うことができない。そのため、バッテリの充電状態を監視する監視装置等が必要となり、マルチ電源装置がコストアップするおそれがある。さらに、バッテリ電圧はほぼ一定の電圧であるので、各DC−DCコンバータの出力電圧が異なる場合には、全てのDC−DCコンバータに対して補助電力の供給を行うように対応することはできない。また、このマルチ電源装置の構成では負荷状態に応じて柔軟に電源ユニット(DC−DCコンバータ)の構成を変化させることができない。
また、上記特許文献2の技術によれば、電圧可変電源ユニットは、複数の電源ユニットのそれぞれが故障したときに入れ替わるバックアップ用の電源であるので、正常時に負荷に電力を供給している複数の電源ユニットの各容量は、過度時を含めた負荷の最大電流を供給できるだけの容量でなければならない。したがって、この技術においては各電源ユニットの容量を負荷が要求する瞬時の最大容量より小さくすることはできない。すなわち、各電源ユニットの電源容量は定格負荷に対して大きなものとなってしまい、各電源ユニットの容量利用率は極めてよくない。さらに、このマルチ電源装置のシステムにおいても、負荷状態に応じて柔軟に電源ユニットの構成を構築することはできない。
この発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、個別の電源ユニットの電源容量を出来るだけ小さくすると共に、負荷状態に応じて電源ユニットの構成を最適化することができるようなマルチ電源装置、該装置に用いられる電力供給方法、及び電力供給制御プログラムを提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、この発明の第1の構成は、複数の電源ユニットから、互いに独立した電源系統によって対応する負荷へ電力を供給するマルチ電源装置に係り、前記負荷に補助電力を供給するブースタ電源と、前記負荷毎に、各動作モードで必要な電圧、電流を監視して監視情報を送信する監視手段と、前記監視手段から送信された前記監視情報に基づいて前記複数の電源ユニットから特定の電源ユニットを選択し、前記ブースタ電源を前記特定の電源ユニットに並列接続させる選択接続手段と、前記監視手段から送信された前記監視情報に基づいて、前記ブースタ電源の電圧レベルを、前記選択接続手段によって選択された特定の電源ユニットの電圧レベルに一致させる電圧制御手段とを備えてなることを特徴としている。
この発明の第2の構成は、マルチ電源装置を構成する複数の電源ユニットから、互いに独立した電源系統によって対応する負荷へ電力を供給する電力供給方法に係り、前記負荷毎に、各動作モードで必要な電圧、電流を監視して監視情報を送信する第1のステップと、前記監視情報に基づいて前記複数の電源ユニットから特定の電源ユニットを選択する第2のステップと、前記監視情報に基づいて、前記負荷に補助電力を供給するブースタ電源の出力電圧を前記特定の電源ユニットの出力電圧と一致させる第3のステップと、前記ブースタ電源を前記特定の電源ユニットに並列接続させる第4のステップと、を含むことを特徴としている。
この発明の構成によれば、負荷となる装置システム側からの要求により、ブースタ電源の出力電圧及び各動作モードにおける負荷への供給ルートを自在にコントロールすることができるので、各電源ユニットを最小限の電源容量にしてマルチ電源装置を構成することができる。したがって、装置システムの小型化及び低コスト化を図ることができる。また、従来のマルチ電源装置でバックアップ冗長システムを構築する場合は、各電源ユニットの出力側に個別のバックアップ冗長用電源を設ける必要があった。しかし、本発明のマルチ電源装置では、バックアップ用電源(つまり、ブースタ電源)が自在に出力電圧及び各動作モードにおける負荷への供給ルートを変えることができるので、各電源ユニットの出力側に共有のバックアップ用電源(ブースタ電源)を構成することができる。したがって、最小限の容量と個数の電源ユニットの構成によって多出力のバックアップ冗長システムを構築することができる。その結果、マルチ電源装置及び装置システムのコストダウンを図ることができると共に、信頼性を向上させることができる。
この発明のマルチ電源装置は、複数の電源ユニットから個別の負荷に電力を供給する複数の電源系統を備えると共に、複数の電源ユニットとは別に予備電源ユニットをブースタ電源として備え、この予備電源ユニット(ブースタ電源)と複数の電源ユニットとはそれぞれスイッチによって個別に並列接続されるように構成されている。そして、負荷となる装置システムからの要求信号により、予備電源ユニットの出力電圧を可変させると共に、その要求信号によって選択されたスイッチにより、予備電源ユニットを該当する電源ユニットの電源系統に並列接続させる。このような構成により、負荷状態に応じて対応する負荷へのルートを選択して、予備電源ユニットを複数の電源ユニットの何れかと並列接続させることができる。言い換えると、それぞれの負荷の電流容量に応じて、対応する電源ユニットの電源系統に予備電源ユニットを並列接続させることができる。これによって、複数の電源ユニットの各容量は、それぞれの負荷の定格容量に抑えることができると共に、負荷状態に応じて柔軟に(フレキシブルに)電源ユニットの構成を可変させることが可能となる。また、マルチ電源装置における電源ユニットの構成の最適化と装置システムの信頼性の向上を図ることができる。
この発明の好適な実施形態は、複数の電源ユニットから、互いに独立した電源系統によって対応する負荷へ電力を供給するマルチ電源装置であって、負荷の状態を監視して監視情報を送信する監視手段と、監視手段から送信された監視情報に基づいて複数の電源ユニットから特定の電源ユニットを選択し、負荷に補助電力を供給するブースタ電源を特定の電源ユニットに並列接続させる選択接続手段と、監視手段から送信された監視情報に基づいて、ブースタ電源の電圧レベルを、選択接続手段によって選択された特定の電源ユニットの電圧レベルに一致させる電圧制御手段とを備えている。
このような構成によれば、例えば、マルチ電源装置が2系統の電源ユニットで構成されていて、情報処理システム等の装置システムの2系統の負荷に個別に電力を供給する場合、実際の運用状態においては2系統の負荷が同時に最大負荷電流となる運転モードは殆んど発生しない。よって、定常状態で使用する負荷電流をベースに各電源ユニットの容量を決定し、負荷電流が不足する特定モード(例えば、起動時)に備えて最小限のブースタ電源を準備し、マルチ電源装置の各電源ユニットの出力段に装置システムで使用する系統数と同じ個数のスイッチを搭載する。そして、装置システムからの監視情報に基づいてブースタ電源の出力電圧を必要な電圧に設定し、過負荷電流となる電源ユニットの系統のスイッチをONにしてブースタ電源から該当する負荷に対して補助電力を供給する。これによって、各負荷に対して必要な電力供給を行うことが可能となると共に、ブースタ電源はバックアップ冗長電源としても機能させることもできる。
実施形態1
以下、この発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、この発明の第1の実施形態であるマルチ電源装置の構成図である。なお、以下に説明する各実施形態において、同一の構造要素は同一の符号を付して示し、かつ重複する説明は省略する。また、このマルチ電源装置は、説明を簡単にするために2個の電源ユニットによる2出力の電源構成となっているが、さらに多くの電源ユニットによって多出力の電源構成にすることもできる。
まず、図1に示すマルチ電源装置の構成について説明する。このマルチ電源装置は、基本的には、A電源1とB電源2の2つの電源ユニットによる2系統の電源構成となっている。すなわち、A電源1が装置システム5のA負荷6aに電力を供給するA系統と、B電源2が装置システム5のB負荷6bに電力を供給するB系統の2つの電源系統によって構成されている。さらに、予備電源ユニットであるC電源3がブースタ電源となり、スイッチ4aをONすることによってA電源1とC電源3(ブースタ電源)が並列接続され、スイッチ4bをONすることによってB電源1とC電源3(ブースタ電源)が並列接続されるように構成されている。
また、装置システム5の内部には、A負荷6a及びB負荷6bの負荷状態を監視する電源状態監視回路(監視手段)7が設置され、この電源状態監視回路7の監視情報がコントロール回路10へ送信されるように構成されている。さらに、コントロール回路10は、電源状態監視回路7から受信した監視情報に基づいて、ドライバ回路9及びC電源3の出力電圧調整端子(電圧制御手段)11へ制御信号(第1の制御信号と第2の制御信号)を送信するように構成されている。そして、ドライバ回路9が、コントロール回路10から受信した第1の制御信号に基づいてスイッチ(選択接続手段)4a、4bをON/OFFさせ、C電源3が、出力電圧調整端子(電圧制御手段)11に入力された第2の制御信号に基づいて自己の出力電圧を変化させるように構成されている。
各構成要素の機能についてさらに詳しく説明する。A電源1及びB電源2は、装置システム5のA負荷6a及びB負荷6bが必要とするデフォルトの電力(定格電力)を供給する手段である。ブースタ電源となるC電源3は、A電源1及びB電源2の各出力電力のブースタ(電力の補助供給)を行う手段であると共に、バックアップ冗長電源として該当する電源系統へ電力を供給する手段である。C電源3の出力電圧調整端子11は、コントロール回路10からの第2の制御信号のレベルによりC電源3の出力電圧を任意に設定する電圧制御端子である。
電圧検出回路8は、C電源3の出力電圧が必要とする電圧レベルに達しているか否かを検出する手段である。電源状態監視回路7は、装置システム5内のA負荷6a及びB負荷6bにおける各動作モードにおいて必要な電圧/電流、及び電源異常を監視する監視手段である。コントロール回路10は、装置システム5内のA負荷6a及びB負荷6bの電源状態監視回路7から監視情報を受信して必要な制御信号(第1の制御信号及び第2の制御信号)を生成し、第2の制御信号をC電源3の出力電圧調整端子11へ送信すると共に第1の制御信号をドライバ回路9へ送信する手段である。
ドライバ回路9は、電圧検出回路8からの電圧レベルの信号とコントロール回路10からの第1の制御信号とを受信し、スイッチ4a又はスイッチ4bを選択して選択信号を送信して、C電源3をA系統に接続するかB系統に接続するかを決定する選択手段である。スイッチ4a、4bは、ドライバ回路9からの選択信号に基づいて、C電源3の出力が接続される負荷のルート(A系統又はB系統)を選択する選択接続手段である。
次に、図1に示すマルチ電源装置の動作について説明する。なお、このマルチ電源装置は、装置システム5のA負荷6aとB負荷6bが同時に最大負荷となる動作モードはないものとする。また、C電源3は出力電圧を任意に調整してA電源1又はC電源3と電圧レベルを合わせることができ、A電源1とC電源3、及びB電源2とC電源3は、それぞれ並列冗長運転を行うことが可能であるものとする。また、このような電源ユニット(A電源1、B電源2、及びC電源3)は、モジュールとして広く市販されている電源ユニットであるので、個々の電源回路方式についての説明は省略する。また、スイッチ4a、4bは、リレー等のメカニカルなスイッチでも構成可能であるが、主として半導体スイッチを想定している。
A電源1又はB電源2は、それぞれの負荷(A負荷6a又はB負荷6b)の負荷状態に応じてC電源3の出力電圧を自動設定し、それぞれのスイッチ(スイッチ4a又はスイッチ4b)を介してC電源3を並列接続させる。例えば、A負荷6aが過負荷状態となり、A電源1だけではA負荷6aに負荷電流を供給しきれない状態であることを電源状態監視回路7が検知した場合は、コントロール回路10が出力電圧調整端子11に第2の制御信号を送信し、C電源3の出力電圧をA電源1の出力電圧と同じ電圧に設定する。そして、ドライバ回路9からの選択信号によってスイッチ4aをONにしてC電源3とA電源1とを並列接続し、C電源3をブースタ電源としてA負荷6aに補助電力を供給する。
また、B負荷6bが過負荷状態となった場合についても、同様に、C電源3がブースタ電源となり、スイッチ4bを介してしてB電源2とC電源3が並列接続され、C電源3からB負荷6aに補助電力が供給される。また、A電源1又はB電源2の何れかが異常停止した場合も、電源状態監視回路7の監視情報に基づいて、上記と同様に、C電源3の出力電圧を故障した電源ユニットの出力電圧の値に自動設定し、該当するスイッチを介して異常停止した電源系統にC電源3を接続させる。これによって、C電源3がバックアップ冗長電源となって故障した電源系統の負荷に電力を供給し続けることができる。
このようにして、A負荷6a又はB負荷6bの負荷状態に応じてC電源3の出力電圧を自在に変化させ、該当するスイッチ(スイッチ4a又はスイッチ4b)を介してC電源3をブースタ電源として、該当する負荷(A負荷6a又はB負荷6b)に補助電力を供給すると共に、A負荷6a又はB負荷6bの故障時には、C電源3をバックアップ冗長電源とすることができる。このような回路構成により、必要最小限の容量の電源ユニットによってマルチ電源装置を構成することができるので、マルチ電源装置を低コストかつ小型化することが可能となる。また、C電源3をバックアップ冗長電源として使用する場合は、低コストで信頼性の向上を図ることができる。
次に、フローチャートを参照して、上記構成の示すマルチ電源装置の動作について説明する。図4は、この発明の第1の実施形態であるマルチ電源装置の動作の流れを示すフローチャートである。このフローチャートでは、ある現状の動作モードから、A負荷6aが過負荷となる動作モードに移行する場合の動作について説明する。
まず、電源状態監視回路7が、装置システム5内の各負荷(A負荷6a及びB負荷6b)の負荷状態を把握し、A負荷6aが過負荷となったために、A電源1からA負荷6aへの供給電流を増やす必要があると判断する(ステップS1)。次に、電源状態監視回路7からコントロール回路10へ、C電源3をA電源1のブースタ電源とするための命令信号(監視情報)を送信する(ステップS2)。すると、コントロール回路10は、その命令信号を受信して、C電源3の出力電圧を所望の電圧にするための制御信号(第2の制御信号)をC電源3の出力電圧調整端子11へ送信すると共に、ドライバ回路9へスイッチ4a又はスイッチ4bを選択するための制御信号(第1の制御信号)を送信する(ステップS3)。
これによって、C電源3は、出力電圧調整端子11に入力された制御信号(第2の制御信号)に基づいて必要な出力電圧に可変される(ステップS4)。また、ドライバ回路9の制御信号(第1の制御信号=選択信号)によって何れか一つのスイッチ(スイッチ4a又はスイッチ4b)が選択される(ステップS5)。但し、この時点では、C電源3の出力電圧が所望の電圧に立上っているか否かは不明であるので、各負荷(A負荷6a及びB負荷6b)に対する保護のため選択されたスイッチ4はまだONにされない。
次に、電圧検出回路8がC電源3の出力電圧を検出し、その出力電圧が所望の電圧に立上っていることの確認する(ステップS6)。さらに、各スイッチ(スイッチ4a又はスイッチ4b)は、電源状態監視回路7からコントロール回路10への命令信号(監視情報)によって同時ONされていないことを確認する(ステップS7)。そして、ステップS6の電圧確認とステップS7のスイッチOFFの確認がなされた後に、ドライバ回路9はステップS5で選択されたスイッチ(スイッチ4a又はスイッチ4b)をONにする(ステップS9)。
これによって、C電源3は、A電源1と並列接続されてブースタ電源として機能する(ステップS10)。その後、A負荷6aの負荷電流が減少して、ブースタ電源は不要であると電源状態監視回路7が判断したとき(ステップS11)、コントロール回路10は、電源状態監視回路7からの命令信号(監視情報)に基づいて、全てのスイッチ((スイッチ4a及びスイッチ4b)をOFFし、C電源3をスタンバイ状態として電源状態監視回路7からの次の命令信号を待つ(ステップS12)。
また、B負荷6bが過負荷となる場合についても、上述した手順でC電源3をB電源2のブースタ電源とすることが可能である。さらに、A負荷6a及びB負荷6bに定格電流(デフォルト値)を供給するA電源1又はB電源2の何れかが何らかの原因で停止した場合についても、電源状態監視回路7がその監視情報をコントロール回路10に送信することにより、図4のステップS3〜S9と同様の手順でC電源3をバックアップ冗長電源として機能させることができる。
実施形態2
図2は、この発明の第2の実施形態に係るマルチ電源装置の構成図である。図2のマルチ電源装置の構成が図1と異なるところは、C電源3の入力側(入力ラインVinとC電源3の入力端子との間)にスイッチ(開閉手段)12を設けた点のみである。このようなスイッチ12を設けることにより、C電源3を必要としない動作モードではスイッチ12をOFFし、C電源3が必要な動作モードのときだけスイッチ12をONにする。すなわち、C電源3がブースタ電源としてA電源1又はB電源2に並列接続されているときはスイッチ12をONにし、C電源3がA電源1及びB電源2の何れにも並列接続されていないときはスイッチ12をOFFにする。これによって、C電源3を必要としない動作モードではC電源3の待機電力をゼロとすることができるので、マルチ電源装置の更なる省エネルギー化を実現することが可能となる。
実施形態3
図3は、この発明の第3の実施形態に係るマルチ電源装置の構成図である。第3の実施形態のマルチ電源装置では、全ての電源系統において同じタイプの(つまり、電圧及び容量が同じ)電源13を使用する。さらに、各電源13の出力側には、使用する負荷(A負荷6a、B負荷6b、及びC負荷6c)の個数と同数のスイッチ14を搭載する。なお、監視・制御系の電圧状態監視回路7a、電圧検出回路8a、ドライバ回路9a、コントロール回路10a、及び出力電圧調整端子11aの機能は図1と同じであるが、図1とは信号数が異なるので各符号に添え字aが付してある。
このような構成により、装置システム5aの各負荷(A負荷6a、B負荷6b、及びC負荷6c)の要求により、何れかのスイッチ14によって自由に任意の電源13を選択すると共に、各電源13は任意の電圧値に設定することができる。例えば、A負荷6a、B負荷6b、及びC負荷6cの電流が少ないときは、図の最上段の電源系統の各スイッチ14のみをONにして、最上段の電源13から対応する負荷(A負荷6a、B負荷6b、及びC負荷6c)へ所望の電圧で電力を供給する。
また、各負荷(A負荷6a、B負荷6b、及びC負荷6c)の電流がさらに増えたときは、図の2段目の電源系統の各スイッチ14をONにして、2段目の電源13をブースタ電源として対応する負荷(A負荷6a、B負荷6b、及びC負荷6c)へ補助電力を供給する。以下、各負荷(A負荷6a、B負荷6b、及びC負荷6c)の電流が増加するごとに、図の3段目の電源系統の各スイッチ14、4段目の電源系統の各スイッチ14を順次ONにして、3段目の電源13、4段目の電源13を順次ブースタ電源として対応する負荷へ補助電力を追加供給する。
また、最上段の電源13から各負荷(A負荷6a、B負荷6b、及びC負荷6c)へ電力を供給しているとき、A負荷6aのみの電流が増加し、B負荷6b及びC負荷6cの電流は増加しないときは、2段目の電源系統においてA負荷6aの系統のスイッチ14のみをONにして、2段目の電源13をブースタ電源としてA負荷6aのみへ補助電力を供給する。このような制御は、前述の第1の実施形態で述べた場合と同様に、電圧状態監視回路7aによる装置システム5aの監視情報と、電圧検出回路8a、ドライバ回路9a、コントロール回路10a、及び出力電圧調整端子11aの制御機能によって実現される。
このようにして、マルチ電源装置は、装置システムの負荷状態に応じて各電源ユニットの電源容量や出力電圧を可変することによって柔軟に対応すると共に、各電源ユニットのバックアップ冗長システムを容易に構成することができる。その結果、マルチ電源装置における電源ユニットの構成を最適化して、マルチ電源装置のコスト低減と安価なバックアップ冗長システムの構成による信頼性の向上を図ることができる。また、装置システムに使用される電源設計の短縮化と仕様変更の対応が容易となる。さらに、図2の第2の実施形態で示したように、C電源3(ブースタ電源)の入力端子と入力電源ライン(Vin)との間にスイッチ12を設けることによって、電源の省エネルギー化を実現することができる。
以上、この発明の実施形態を図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があってもこの発明に含まれる。
この発明のマルチ電源装置は、多出力の電圧を必要とする情報処理装置や各種電子機器等に有効に利用することができる。
この発明の第1の実施形態に係るマルチ電源装置の構成図である。 この発明の第2の実施形態に係るマルチ電源装置の構成図である。 この発明の第3の実施形態に係るマルチ電源装置の構成図である。 この発明の第1の実施形態に係るマルチ電源装置の動作の流れを示すフローチャートである。 装置システム等に用いられる一般的なマルチ電源装置の構成図である。
符号の説明
1 A電源
2 B電源
3 C電源(ブースタ電源)
4a、4b、12、14 スイッチ
5、5a 装置システム
6a A負荷
6b B負荷
6c C負荷
7、7a 電源状態監視装置
8、8a 電圧検出回路
9、9a ドライバ回路
10、10a コントロール回路
11、11a 電圧制御端子
13 電源

Claims (11)

  1. 複数の電源ユニットから、互いに独立した電源系統によって対応する負荷へ電力を供給するマルチ電源装置であって、
    前記負荷に補助電力を供給するブースタ電源と、
    前記負荷毎に、各動作モードで必要な電圧、電流を監視して監視情報を送信する監視手段と、
    前記監視手段から送信された前記監視情報に基づいて前記複数の電源ユニットから特定の電源ユニットを選択し、前記ブースタ電源を前記特定の電源ユニットに並列接続させる選択接続手段と、
    前記監視手段から送信された前記監視情報に基づいて、前記ブースタ電源の電圧レベルを、前記選択接続手段によって選択された特定の電源ユニットの電圧レベルに一致させる電圧制御手段と
    を備えてなることを特徴とするマルチ電源装置。
  2. 前記監視手段から受信した監視情報に基づいて第1の制御信号と第2の制御信号を生成するコントロール回路を備え、
    前記コントロール回路は、前記ブースタ電源を前記特定の電源ユニットに並列接続させるための前記第1の制御信号を前記選択接続手段へ送信すると共に、前記ブースタ電源の電圧レベルを前記選択接続手段によって選択された特定の電源ユニットの電圧レベルに一致させるための前記第2の制御信号を前記電圧制御手段へ送信することを特徴とする請求項記載のマルチ電源装置。
  3. さらに、前記ブースタ電源の電圧レベルが、前記選択接続手段によって選択された特定の電源ユニットの電圧レベルと一致したか否かを判定する電圧検出回路を備えてなることを特徴とする請求項記載のマルチ電源装置。
  4. さらに、前記ブースタ電源が前記特定の電源ユニットに並列接続されたか否かにより、該ブースタ電源の入力端子を入力ラインに接続/遮断させる開閉手段を備えてなることを特徴とする請求項1、2又は3マルチ電源装置。
  5. 前記開閉手段は、前記ブースタ電源が前記特定の電源ユニットに並列接続されたときは、該ブースタ電源の入力端子を前記入力ラインに接続にさせ、前記ブースタ電源が前記特定の電源ユニットに並列接続されないときは、該ブースタ電源の入力端子を前記入力ラインから遮断させることを特徴とする請求項記載のマルチ電源装置。
  6. 前記ブースタ電源は、前記特定の電源ユニットと並列冗長で運転されることを特徴とする請求項乃至のうちの何れか一つに記載のマルチ電源装置。
  7. 前記選択接続手段は、前記監視手段から送信された前記監視情報に基づいて、前記複数の電源ユニットを順次前記ブースタ電源として並列接続させることを特徴とする請求項記載のマルチ電源装置。
  8. マルチ電源装置を構成する複数の電源ユニットから、互いに独立した電源系統によって対応する負荷へ電力を供給する電力供給方法であって、
    前記負荷毎に、各動作モードで必要な電圧、電流を監視して監視情報を送信する第1のステップと、
    前記監視情報に基づいて前記複数の電源ユニットから特定の電源ユニットを選択する第2のステップと、
    前記監視情報に基づいて、前記負荷に補助電力を供給するブースタ電源の出力電圧を前記特定の電源ユニットの出力電圧と一致させる第3のステップと、
    前記ブースタ電源を前記特定の電源ユニットに並列接続させる第4のステップと、
    を含むことを特徴とするマルチ電源装置に用いられる電力供給方法。
  9. 前記第3のステップにおいて、前記ブースタ電源の出力電圧が前記特定の電源ユニットの出力電圧と一致したか否かを判定し、両者の電圧が一致したときに前記第4のステップに移行させ、両者の電圧が一致しないときは前記第4のステップに移行させないことを特徴とする請求項記載のマルチ電源装置に用いられる電力供給方法。
  10. 前記第4のステップに移行されないときは前記ブースタ電源の入力端子を入力ラインから遮断させる第5のステップを含むことを特徴とする請求項記載のマルチ電源装置に用いられる電力供給方法。
  11. コンピュータに請求項8又は9記載のマルチ電源装置を用いる電力供給方法を実行させることを特徴とする電力供給制御プログラム。
JP2008072597A 2008-03-19 2008-03-19 マルチ電源装置、該装置に用いられる電力供給方法、及び電力供給制御プログラム Expired - Fee Related JP5263933B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008072597A JP5263933B2 (ja) 2008-03-19 2008-03-19 マルチ電源装置、該装置に用いられる電力供給方法、及び電力供給制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008072597A JP5263933B2 (ja) 2008-03-19 2008-03-19 マルチ電源装置、該装置に用いられる電力供給方法、及び電力供給制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009232520A JP2009232520A (ja) 2009-10-08
JP5263933B2 true JP5263933B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=41247307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008072597A Expired - Fee Related JP5263933B2 (ja) 2008-03-19 2008-03-19 マルチ電源装置、該装置に用いられる電力供給方法、及び電力供給制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5263933B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5594454B2 (ja) * 2009-06-09 2014-09-24 大平電子株式会社 複数電池充電装置
CN102214918A (zh) * 2011-06-15 2011-10-12 艾默生网络能源有限公司 高可靠性供电***、方法及变频器***
JP2013093997A (ja) * 2011-10-26 2013-05-16 Fujitsu Ltd 電源装置及び電源装置制御方法
CN104137021B (zh) * 2012-02-24 2017-12-01 高通股份有限公司 用于负载开关控制器的方法和装置
US9240685B2 (en) * 2013-01-21 2016-01-19 Hamilton Sundstrand Corporation Reconfigurable matrix-based power distribution architecture
US9119162B2 (en) * 2013-02-19 2015-08-25 Qualcomm Incorporated Parallel arrangement of asynchronous buck converters for advanced power capability
CN103303926B (zh) * 2013-07-08 2015-02-11 四川英杰电气股份有限公司 一种负载电源的使用方法
KR101568637B1 (ko) * 2015-05-15 2015-11-11 파워렉스 주식회사 이중 감지모듈을 갖는 절전형 전원공급장치
JP6605925B2 (ja) * 2015-11-17 2019-11-13 Necプラットフォームズ株式会社 給電回路、給電方法、給電プログラム
CN116331239A (zh) * 2017-02-23 2023-06-27 本田技研工业株式会社 车辆用控制***及控制方法
US11794587B2 (en) * 2019-12-05 2023-10-24 Bnsf Railway Company Auxiliary power controller
KR102464632B1 (ko) * 2021-11-29 2022-11-10 인터콘시스템스 주식회사 모듈형 구조의 이중화 전원 공급 장치
CN115843410B (zh) * 2022-09-09 2023-10-13 航霈科技(深圳)有限公司 冗余供电装置、***、不间断电源设备、开关和控制方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5721158A (en) * 1980-07-14 1982-02-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Terminal power feeding system
JPS62104432A (ja) * 1985-10-28 1987-05-14 オリジン電気株式会社 ブ−スタ電源装置
JPH0476187U (ja) * 1990-11-09 1992-07-02
JP2930445B2 (ja) * 1991-04-23 1999-08-03 富士通株式会社 電源ユニット
JP2773788B2 (ja) * 1991-08-30 1998-07-09 シャープ株式会社 電圧切換回路
JPH05189065A (ja) * 1992-01-10 1993-07-30 Fujitsu Ltd 並列運転時の過電圧検出方式
JPH05199678A (ja) * 1992-01-20 1993-08-06 Fujitsu Ltd パッケージ用電源供給方式
JPH06261461A (ja) * 1993-03-08 1994-09-16 Oki Electric Ind Co Ltd 電源装置
JPH0876184A (ja) * 1994-09-05 1996-03-22 Canon Inc 電源回路
JPH09205721A (ja) * 1996-01-24 1997-08-05 Fujitsu Ltd 緊急電源切断用サーキットブレーカ
KR100195864B1 (ko) * 1996-05-13 1999-06-15 윤종용 전력공급제어장치
JPH09327127A (ja) * 1996-06-06 1997-12-16 Fuji Elelctrochem Co Ltd 並列運転用多出力型電源装置及びその過負荷保護方法
JP3145307B2 (ja) * 1996-06-06 2001-03-12 エフ・ディ−・ケイ株式会社 多出力型電源装置
JPH10164750A (ja) * 1996-11-26 1998-06-19 Nec Corp 出力電圧可変方式
JPH11265224A (ja) * 1998-03-17 1999-09-28 Fujitsu Ltd 可変出力電源装置
JP4280403B2 (ja) * 2000-08-29 2009-06-17 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2002171762A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Hitachi Ltd 電源システム
JP2004222404A (ja) * 2003-01-14 2004-08-05 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 車両の給電回路
JP2007116772A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Sharp Corp 電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009232520A (ja) 2009-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5263933B2 (ja) マルチ電源装置、該装置に用いられる電力供給方法、及び電力供給制御プログラム
JP6110381B2 (ja) 電源システム
US20110191612A1 (en) Power supply system, electronic apparatus, and method for controlling power supply system
JP2006230029A (ja) 無停電電源装置
US8338982B2 (en) Apparatus to maintain redundancy in four line system
JP2006246616A (ja) 無停電電源装置
JP2006288142A (ja) 無停電電源設備および前記無停電電源設備の試験方法
JP5088049B2 (ja) 電源システム
JP2008312371A (ja) 共通予備無停電電源システム
JP2005261116A (ja) 無停電電源システム、その電源制御方法、無停電電源装置
JP6402658B2 (ja) 電源制御システム及び電源制御方法
JP2006060963A (ja) 無停電電源システム
JP2009189126A (ja) 電源システムおよび素子故障検出方法
JP2013059152A (ja) 個別バイパス方式並列無停電電源システム
JP2009142028A (ja) 並列電源システム
JP4527064B2 (ja) 無停電電源システム
US20150064587A1 (en) Apparatus and method for controlling fuel cell system using sub-power conditioning system
JP2008067491A (ja) 共通予備無停電電源システム
US9209678B2 (en) Power converter system providing a load with electrical power
JP2008172864A (ja) 無停電電源設備及びその増設方法
JP6996942B2 (ja) 無停電電源システム
JP2006271080A (ja) 電源システム及び入力電流平衡化制御方法
JP2017041919A (ja) 電力変換システム
JP2010035364A (ja) 無停電電源システム
JP2016036216A (ja) 停電発生時における電源系統切替え機能を有する電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5263933

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees