JP5262117B2 - スピンコート装置及びその温度制御方法、並びに光ディスク製造装置及び光ディスク製造方法 - Google Patents

スピンコート装置及びその温度制御方法、並びに光ディスク製造装置及び光ディスク製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5262117B2
JP5262117B2 JP2008002581A JP2008002581A JP5262117B2 JP 5262117 B2 JP5262117 B2 JP 5262117B2 JP 2008002581 A JP2008002581 A JP 2008002581A JP 2008002581 A JP2008002581 A JP 2008002581A JP 5262117 B2 JP5262117 B2 JP 5262117B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spin
temperature
disk substrate
cup
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008002581A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008282513A (ja
Inventor
行利 田嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2008002581A priority Critical patent/JP5262117B2/ja
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to CN2008800118167A priority patent/CN101657854B/zh
Priority to US12/594,836 priority patent/US8578877B2/en
Priority to PCT/JP2008/056841 priority patent/WO2008126814A1/en
Priority to EP08739944A priority patent/EP2132738B1/en
Priority to AT08739944T priority patent/ATE551695T1/de
Priority to TW097112853A priority patent/TWI364760B/zh
Publication of JP2008282513A publication Critical patent/JP2008282513A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5262117B2 publication Critical patent/JP5262117B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
    • G11B7/266Sputtering or spin-coating layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/002Processes for applying liquids or other fluent materials the substrate being rotated
    • B05D1/005Spin coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/02Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by baking
    • B05D3/0209Multistage baking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/02Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by baking
    • B05D3/0254After-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/06Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation
    • B05D3/061Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation using U.V.
    • B05D3/065After-treatment
    • B05D3/067Curing or cross-linking the coating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Description

本発明は、ブルーレイディスクのカバー層(以下、「透明保護層」、「透明樹脂膜」、「樹脂膜」と称することもある)等を均一な厚みで効率よく形成できるスピンコート装置及び該スピンコート装置の温度制御方法、並びに該スピンコート装置を用いた光ディスク製造装置及び光ディスク製造方法に関する。
最近、ブロードバンドやデジタルハイビジョン放送の普及に伴って扱う情報量が増大し、高密度かつ高速でデータを記録・再生できる光記録システムが求められている。一例として、405nmの青色レーザと開口数(NA)=0.85の光学系を用いたブルーレイディスク(Blu−ray disc)規格が提案され、既に商品化が始まっている。
このブルーレイディスク規格では、高NAの光学系においてチルトマージンを確保するため、記録光及び再生光を従来の基板側からではなく、0.1mm程度の厚さに設定されたカバー層を通して照射するように設計されている。
このようなブルーレイディスクのカバー層を形成する手段として、例えば記録層上に紫外線硬化樹脂組成物をスピンコート処理してカバー層を形成するスピンコート法が用いられている。例えばディスク基板の中心開口部を閉塞し、ディスク基板の回転中心に紫外線硬化樹脂組成物を滴下する方法が提案されている(特許文献1〜9参照)。
特開平10−320850号公報 特開平10−249264号公報 特開平10−289489号公報 特開平11−195250号公報 特開平11−195251号公報 特開平11−213495号公報 特開2001−351275号公報 特許第3695109号公報 特開2002−319192号公報
前記ディスク基板の回転中心に紫外線硬化樹脂組成物を滴下する方法では、ディスク基板の中心開口部を精度よく閉塞するための工程が必要となり、また、紫外線硬化樹脂組成物をディスク基板のほぼ中心に滴下するには、高精度の位置決めが必要となり、スピンコート装置の高コスト化を招いてしまうという課題がある。
そこで、ディスク基板の回転中心に滴下する方法に代えて、ディスク基板の中心開口部の周囲に環状に紫外線硬化樹脂組成物を滴下し、展延する時に熱をかけて紫外線硬化樹脂組成物の展延性を向上させて、カバー層の厚みを均一にする方法が考えられる。
しかしこの場合、ディスク基板の外周を囲うように設けられたスピンカップも加熱されることになる。そして、処理時間を短縮すべく、スピンカップが完全に冷却(放熱)しないうちに次のスピンコート処理(加熱)を行うと、展延時に上昇する各回のスピンカップの到達温度が、スピンコート処理の回数を追う毎に上昇し、相当回数のスピンコート処理を行った後に、ある温度で収束(安定化)する。展延時のスピンカップの到達温度は、紫外線硬化樹脂組成物の温度(展延性)に影響するため、スピンコート処理の回数を追う毎に展延時のスピンカップの到達温度が上昇し、紫外線硬化樹脂組成物の温度もスピンコート処理の回数を追う毎に上昇することになる。
その結果、各回のスピンカップの到達温度が安定化するまでは、スピンコート処理の回数毎に、カバー層の厚みが異なることになってしまう。このため、各回のスピンカップの到達温度が安定化するまで、相当回数の捨て処理(良好な膜厚を得られないスピンコート処理)を行うことを余儀なくされていた。
本発明は、従来における前記諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課題とする。即ち、本発明は、各回の展延時に加熱手段により上昇するスピンカップの到達温度が一定となり、各回の展延時の紫外線硬化樹脂組成物の温度を短時間で安定化でき、複数回に亘るスピンコート処理において、大量の捨て処理を行うことなく、ディスク基板上に紫外線硬化樹脂組成物を均一な厚さに展延することができるスピンコート装置及び該スピンコート装置の温度制御方法、並びに該スピンコート装置を用いた光ディスク製造装置及び光ディスク製造方法を提供することを目的とする。
前記課題を解決するための手段としては、以下の通りである。即ち、
<1> ディスク基板を回転可能に保持する回転テーブルと、
前記回転テーブルに保持されたディスク基板の外周を囲うスピンカップと、
前記ディスク基板上に紫外線硬化樹脂組成物を滴下する滴下手段と、
前記回転テーブルを介して前記ディスク基板を回転させ、前記紫外線硬化樹脂組成物を前記ディスク基板上に展延する回転手段と、
前記ディスク基板上の紫外線硬化樹脂組成物を加熱する加熱手段と、
複数回に亘るスピンコート処理において、各回の展延時に前記加熱手段により上昇する前記スピンカップの到達温度が、一定となるように制御する温度制御手段と、を有することを特徴とするスピンコート装置である。
該<1>に記載のスピンコート装置においては、前記温度制御手段を備えたことで、複数回に亘るスピンコート処理において、各回の展延時に加熱手段により上昇するスピンカップの到達温度が、一定となる。このため、各回の展延時の紫外線硬化樹脂組成物の温度を短時間で(少ない回数のスピンコート処理で)安定化させることができる(各回のスピンコート処理毎に紫外線硬化樹脂組成物の温度が異なることがない)。したがって、複数回に亘るスピンコート処理において、大量の捨て処理を行うことなく、ディスク基板上に紫外線硬化樹脂組成物を均一な厚さに展延することができる。
<2> 滴下手段が、回転手段により回転しているディスク基板に対し、該ディスク基板の中心に設けられた円形開口部の周囲に環状に紫外線硬化樹脂組成物を滴下する前記<1>に記載のスピンコート装置である。
<3> 温度制御手段がスピンカップに形成された流路と、該流路に媒体を供給する供給手段とを有する前記<1>から<2>のいずれかに記載のスピンコート装置である。
<4> スピンカップが、表面に流路が設けられたスピンカップ本体と、該流路を覆う断熱カバーとを有する前記<3>に記載のスピンコート装置である。
前記<3>及び<4>のいずれかに記載のスピンコート装置においては、温度制御手段として流路、供給手段、断熱カバーなどを用いることにより、複数回に亘るスピンコート処理において、各回の展延時に加熱手段により上昇するスピンカップの到達温度を一定に制御することができる。
<5> 温度制御手段が、スピンカップの温度を検知する検知手段と、該検知した温度に基づいて、媒体の温度をフィードバック制御する温調手段と、を有する前記<3>から<4>のいずれかに記載のスピンコート装置である。
該<5>に記載のスピンコート装置においては、温度制御手段として、スピンカップの温度を検知する検知手段と、該検知した温度に基づいて、媒体の温度をフィードバック制御する温調手段とを有しているので、スタート時からスピンカップの到達温度を安定化させることができ、樹脂膜の膜厚が安定し、不良品の発生を防止できる。
<6> 各回のスピンコート処理終了後、次回のスピンコート処理の開始までの間に、スピンカップ内の空気を吸引して排気する吸引手段を有する前記<1>から<5>のいずれかに記載のスピンコート装置である。
<7> 吸引手段が、スピンカップの上面開口に臨む吸引口を有する前記<6>に記載のスピンコート装置である。
前記<6>及び<7>のいずれかに記載のスピンコート装置においては、各回のスピンコート処理終了後、次回のスピンコート処理の開始までの間に、スピンカップ内の空気を吸引手段で強制排気することによりピーク温度及び下降時の温度のバラツキ小さくなり、樹脂膜の膜厚の安定化が実現できる。
<8> 回転テーブルに保持されたディスク基板の外周を囲うスピンカップを有するスピンコート装置の温度を制御する方法であって、
前記ディスク基板上に滴下された紫外線硬化樹脂組成物を、加熱しながら前記ディスク基板上に展延する展延工程と、
複数回に亘るスピンコート処理において、各回の展延工程で加熱により上昇する前記スピンカップの到達温度が、一定となるように制御する温度制御工程とを含むことを特徴とするスピンコート装置の温度制御方法である。
該<8>に記載のスピンコート装置の温度制御方法においては、前記温度制御工程により、複数回に亘るスピンコート処理において、各回の展延時に加熱手段により上昇するスピンカップの到達温度が一定となる。各回の展延時に加熱手段により上昇するスピンカップの到達温度が一定となり、各回の展延時の紫外線硬化樹脂組成物の温度を短時間で安定化でき、複数回に亘るスピンコート処理において、大量の捨て処理を行うことなく、ディスク基板上に紫外線硬化樹脂組成物を均一な厚さに展延することができる。
<9> 展延工程が、ディスク基板上に紫外線硬化樹脂組成物を滴下する滴下工程と、ディスク基板上の紫外線硬化樹脂組成物を加熱しながら回転させて、紫外線硬化樹脂組成物からなる樹脂膜を前記ディスク基板上に形成する樹脂膜形成工程と、ディスク基板上に形成された樹脂膜を回転させて余分な紫外線硬化樹脂組成物を振り切る振切工程とを含む前記<8>に記載のスピンコート装置の温度制御方法である。
<10> スピンカップに形成された流路に媒体を供給することで、前記スピンカップの到達温度が一定となるように制御する前記<8>から<9>のいずれかに記載のスピンコート装置の温度制御方法である。
<11> スピンコート処理終了後、次回のスピンコート処理の開始までの間に、スピンカップ内の空気を吸引して排気する吸引工程を含む前記<8>から<10>のいずれかに記載のスピンコート装置の温度制御方法である。
<12> 前記<1>から<7>のいずれかに記載のスピンコート装置を少なくとも有してなり、該スピンコート装置によりカバー層を形成することを特徴とする光ディスク製造装置である。
該<12>に記載の光ディスク製造装置においては、本発明のスピンコート装置を用いることにより均一な厚みのカバー層を効率よく形成することができ、高品質なブルーレイディスク等の光ディスクを製造することができる。
<13> 前記<1>から<7>のいずれかに記載のスピンコート装置を用いて、カバー層を形成するカバー層形成工程を少なくとも含むことを特徴とする光ディスク製造方法である。
該<13>に記載の光ディスク製造方法においては、本発明のスピンコート装置を用いることにより均一な厚みのカバー層を効率よく形成することができ、高品質なブルーレイディスク等の光ディスクを製造することができる。
本発明によると、従来における問題を解決することができ、各回の展延時に加熱手段により上昇するスピンカップの到達温度が一定となり、各回の展延時の紫外線硬化樹脂組成物の温度を短時間で安定化でき、複数回に亘るスピンコート処理において、大量の捨て処理を行うことなく、ディスク基板上に紫外線硬化樹脂組成物を均一な厚さに展延することができるスピンコート装置及び該スピンコート装置の温度制御方法、並びに該スピンコート装置を用いた光ディスク製造装置及び光ディスク製造方法を提供することができる。
(スピンコート装置及びスピンコート装置の温度制御方法)
本発明のスピンコート装置は、回転テーブルと、スピンカップと、滴下手段と、回転手段と、加熱手段と、温度制御手段とを有してなり、更に必要に応じてその他の手段を有してなる。
本発明のスピンコート装置の温度制御方法は、展延工程と、温度制御工程とを含み、更に必要に応じてその他の工程を含んでなる。
前記展延工程は、前記ディスク基板上に滴下された紫外線硬化樹脂組成物を、加熱しながら前記ディスク基板上に展延する工程であり、滴下工程と、樹脂膜形成工程と、振切工程とを含むことが好ましい。
本発明のスピンコート装置の温度制御方法は、本発明のスピンコート装置により好適に実施することができ、前記滴下工程は前記滴下手段により行うことができ、前記温度制御工程は前記温度制御手段により行うことができ、前記その他の工程は前記その他の手段により行うことができる。
以下、本発明のスピンコート装置及びスピンコート装置の温度制御方法について、詳細に説明する。
−ディスク基板−
前記ディスク基板としては、形状、大きさ、材料等については特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、前記形状及び大きさは、準拠する光ディスクの規格に適した形状、大きさ、厚み、溝形状を有するように成形したものを用いることができる。
前記材料としては、ガラス、セラミックス、樹脂などが挙げられ、これらの中でも、樹脂が成形性、コストの点から好適である。
前記樹脂としては、例えばポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリスチレン樹脂、アクリロニトリル−スチレン共重合体、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、シリコーン系樹脂、フッ素系樹脂、ABS樹脂、ウレタン樹脂などが挙げられる。これらの中でも、成形性、光学特性、コストの点で優れるポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂が特に好ましい。
−回転テーブル−
前記回転テーブルは、スピンコート処理を行う際に、ディスク基板を載置する回転可能な台であり、回転手段の動力により、ディスク基板の載置面に対して垂直方向を軸として回転する。この回転の中心は、回転テーブルに固定したディスク基板の中心となるよう構成されている。
前記ディスク基板は、その中央開口部をセンターピンに嵌め込み、位置決め及び回転テーブルへ固定されている。また、バキューム装置等を用いて基板を回転テーブルに吸い付けて固定してもよい。ディスク基板は回転テーブルに固定されることにより、回転テーブルと一体となって回転する。
−スピンカップ−
前記スピンカップは、回転テーブルに保持された前記ディスク基板の外周を囲うカップ状の部材である。
前記スピンカップには、後述する温度制御手段が設けられている。前記スピンカップは、表面に流路が設けられるカップ状のスピンカップ本体と、該流路を覆う断熱カバーとを有することが好ましい。
−回転手段−
前記回転手段は、前記回転テーブルを介して前記ディスク基板を回転させ、前記紫外線硬化樹脂組成物を前記ディスク基板上に展延する手段であり、例えば駆動モーターなどが挙げられる。
−滴下工程及び滴下手段−
前記滴下工程は、ディスク基板上に紫外線硬化樹脂組成物を滴下する工程であり、滴下手段により好適に行うことができる。
前記滴下手段は、前記回転テーブルに保持されたディスク基板を第1の回転速度で回転させながら、該ディスク基板の中心に設けられた円形開口部の周囲に環状に紫外線硬化樹脂組成物を滴下する手段であり、例えばノズルとアームとポンプと貯蔵容器との組み合わせなどが挙げられる。
前記滴下位置としては、ディスク基板の中心に設けられた円形開口部の周囲であり、該円形開口部に環状に滴下する。前記滴下手段としては、適宜移動可能であり、滴下位置を変更可能なものが好ましく、不使用時には、退避可能であるものが好ましい。なお、滴下手段の数は1つに限られず、2以上であっても構わない。
前記紫外線硬化樹脂組成物の滴下量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えばブルーレイディスクのカバー層を形成する場合には、最終的な厚みが0.1mmとなるように調整することができる。
前記第1の回転速度としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選定することができるが、50rpm〜100rpmが好ましい。
前記紫外線硬化樹脂組成物は、少なくとも紫外線硬化樹脂と、反応性希釈剤と、光重合開始剤とを含み、更に必要に応じてその他の成分を含有してなる。
なお、広く光(可視光、紫外線、赤外線を含む)、電磁波(波長を問わず)、X線、電子線、更には超音波等の振動波も含めた放射線により硬化する材料を用いることもできるが、一般的には省エネルギーで、かつ高速に硬化可能な点から紫外線硬化樹脂組成物が好適に用いられている。
前記紫外線硬化樹脂としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えばウレタン(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレート等のアクリレート系樹脂を用いることができる。これらの中でも、エポキシ(メタ)アクリレートは、硬化物の硬度や硬化速度を向上させる機能があるため、ウレタン(メタ)アクリレート及びポリエステル(メタ)アクリレートの少なくともいずれかと併用して用いるのが好ましい。
前記反応性希釈剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば一分子中に(メタ)アクリロイル基を少なくとも一個有する(メタ)アクリレート化合物などが挙げられる。これらの成分としては、(メタ)アクリロイル基を1つだけ有する単官能化合物及び2つ以上有する多官能化合物のいずれかの化合物を用いてもよく、樹脂の粘度や反応性の調整あるいは硬化物の弾性率やガラス転移温度などの物理特性を制御する目的で、適当な比率で併用してもよい。
前記光重合開始剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニルケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン、2−ヒドロキシ−1−{4−[4−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピオニル)−ベンジル]−フェニル}−2−メチル−プロパン−1−オン、2−メチル−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノ−1−プロパノン、2−クロロチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジイソプロピルチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、フェニルグリオキシリックアシッドメチルエステル、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキシド、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1、2−ジメチルアミノ−2−(4−メチル−ベンジル)−1−(4−モリフォリン−4−イル−フェニル)−ブタン−1−オン、2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−ホスフィンオキサイドなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
−加熱手段−
前記加熱手段は、前記ディスク基板上の紫外線硬化樹脂組成物を加熱する手段である。
前記加熱手段による加熱は、前記滴下手段による紫外線硬化樹脂組成物の滴下を停止して前記ディスク基板上に加熱手段を移動し、前記加熱手段より前記ディスク基板上に滴下された前記紫外線硬化樹脂組成物を加熱することにより行われることが好ましい。
前記加熱手段としては、前記ディスク基板上の紫外線硬化樹脂組成物を加熱することができる手段であれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えばIRランプを2本又は3本有するもの、ヒーター加熱による熱風ブローなどが挙げられる。
前記加熱手段としては、適宜移動可能であり、加熱位置を変更可能なものが好ましく、不使用時には、退避可能であるものが好ましい。なお、加熱手段の数は1つに限られず、2以上であっても構わない。
前記加熱温度は、用いる紫外線硬化樹脂組成物などに応じて異なり適宜変更することができるが、200℃〜500℃が好ましい。
−樹脂膜形成工程−
前記樹脂膜形成工程は、ディスク基板上の紫外線硬化樹脂組成物を加熱しながら回転させて、紫外線硬化樹脂組成物からなる樹脂膜を前記ディスク基板上に形成する工程であり、前記加熱手段により前記ディスク基板上の紫外線硬化樹脂組成物を加熱しながら第1の回転より高速で第2の回転速度で回転させて、紫外線硬化樹脂組成物からなる樹脂膜を前記ディスク基板上に形成することが好ましい。
前記第2の回転速度としては、前記第1の回転速度より高速であれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選定することができるが、100rpm〜200rpmが好ましい。
−振切工程−
前記振切工程は、ディスク基板上に形成された樹脂膜を回転させて余分な紫外線硬化樹脂組成物を振り切る工程であり、前記加熱手段による加熱を停止した後、前記ディスク基板上から前記加熱手段を外側に移動し、前記ディスク基板上に形成された樹脂膜を第2の回転速度より高速の第3の回転速度で回転させて、余分な樹脂組成物を振り切ることが好ましい。
前記第3の回転速度としては、前記第2の回転速度より高速であれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選定することができ、800rpm〜1,500rpmが好ましい。
−温度制御工程及び温度制御手段−
前記温度制御工程は、複数回に亘るスピンコート処理において、各回の展延時に前記加熱手段により上昇する前記スピンカップの到達温度が、一定となるように制御する工程であり、温度制御手段により好適に行うことができる。
前記温度制御の方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、(1)スピンカップを冷却してスタート時の温度を保持する方法、(2)サチレートした時のスピンカップの温度を保持する方法などが挙げられる。
前記温度制御手段としては、複数回に亘るスピンコート処理において、各回の展延時に前記加熱手段により上昇する前記スピンカップの到達温度が、一定となるように制御することができるものであれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、スピンカップに形成された流路と、該流路に媒体を供給する供給手段とを有するものが好ましく、前記スピンカップが、表面に流路が設けられたスピンカップ本体と、該流路を覆う断熱カバーとを有することがより好ましい。
具体的には、(i)媒体が循環する流路が管であり、該管をスピンカップ本体上に渦巻状に設けたもの、(ii)媒体が循環する流路が管であり、該管をスピンカップ本体に渦巻状に埋設したもの、(iii)媒体が循環する流路がスピンカップ本体を覆うジャケットであり、該ジャケット内を媒体が循環するもの、などが挙げられる。
前記(i)〜(ii)における管としては、大きさ、形状、材料などについて特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、ステンレススチール(SUS)、Cu、Al等の金属製の管が好適である。
前記(i)の管は断熱材で被覆することが好ましく、該断熱材としては、例えば発泡ポリプロピレン、発泡ウレタンなどが挙げられる。
前記(ii)では、スピンカップ本体を厚肉に形成して、該スピンカップ本体に管を埋設する。また、スピンカップ本体に冷却溝を加工し、ロウ付けやOリングなどで密閉した構造としてもよい。
前記(i)〜(iii)における媒体としては、例えば水、空気、エチレングリコール、油などが挙げられる。これらの中でも、水が好ましい。該水としては、冷却水及び温水のいずれであってもよい。
また、前記温度制御手段が、スピンカップの温度を検知する検知手段と、該検知した温度に基づいて、媒体の温度をフィードバック制御する温調手段とを有することが好ましい。このように、媒体の温度をフィードバック制御することでスピンコート装置のスタート時からスピンカップの温度を最適条件に設定でき、紫外線硬化樹脂組成物からなる樹脂膜の膜厚を安定させることが可能となる。
前記温調手段としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば射出成形機で使用する金型温調機などが挙げられる。
また、前記温度制御手段として、各回のスピンコート処理終了後、次回のスピンコート処理の開始までの間に、スピンカップ内の空気を吸引して排気する吸引手段を有することが好ましい。
前記吸引手段としては、スピンカップ内の加熱された空気を速やかに排出することができるものであれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えばブロアー、シロッコファン、ターボファンなどが挙げられる。前記吸引手段としては、スピンカップの上面開口に臨む吸引口を有するものが好ましい。前記吸引手段は、適宜移動可能であり、吸引位置を変更可能なものが好ましく、不使用時には、退避可能であるものが好ましい。なお、吸引手段の数は1つに限られず、2以上であっても構わない。
ここで、図1Aは、従来の通常使用されているスピンコート装置におけるスピンカップの一例を示す図である。
ディスク基板15は、スピンコート処理を施す基板であり、中央部に開口部を有するディスク状の構造とされた光ディスク製造用の基板である。回転テーブル9は、スピンコートを行う際に、ディスク基板15を載置する台であり、図示を省略している回転駆動モータなどの動力により、ディスク基板15の載置面に対して垂直方向を軸として回転する。なお、この回転の中心は、回転テーブル9に固定したディスク基板15の中心となるよう構成されている。
センターピン7は、ディスク基板15の開口部を嵌め込み基板15の中央部の開口部を塞ぐことで、ディスク基板15の位置決め及び回転テーブル9への固定等を行うためのものである。なお、バキューム装置等を用いてディスク基板15を回転テーブル9に吸い付けて固定してもよい。ディスク基板15を回転テーブル9に固定することで、該ディスク基板15は、回転テーブル9と一体となって回転する。
図1A中8は、回転テーブル9に固定したディスク基板15の外周を囲うように構成されているスピンカップ本体である。該スピンカップ本体8は、回転テーブル9にディスク基板15を固定した際に、ディスク基板15の外周より大きい内周形状の内壁8aを備えている。内壁8aは、回転により外側に展延される紫外線硬化樹脂を受け止める壁である。8bは樹脂溜めであり、スピンカップ本体8の内部に流れる紫外線硬化樹脂を溜める凹みであり、コーティングの際に遠心力を利用して効率よく紫外線硬化樹脂を溜めることができる
図1Aのスピンカップ20を備えたスピンコート装置を用いて、図2に示すフローで光ディスクの製造を続けた場合、スピンカップ20の温度は生産開始スタート時では室温と同じ(24℃〜25℃)であるが、その到達温度はスタート10分間後で45℃まで上昇し安定する。スピンカップ20の到達温度が安定するまでの間は紫外線硬化樹脂組成物からなる樹脂膜の厚みは変化しつづけるため、製品としては使用することができなかった。
図1Bに示すスピンカップ20は、図1Aのスピンカップのスピンカップ本体8上に、温度制御手段としてのステンレススチール(SUS)、Cu、Al等の金属製の管23を渦巻状に設置し、該管23を断熱材22で覆い、該断熱材上にカバー21を設けたものであり、その他の構成は図1Aのスピンカップと同じである。
図1Bのスピンカップは、前記管23中に媒体として冷却水を循環させることにより、スピンカップ20の温度上昇を防止することができ、スピンカップ20の温度上昇を35℃に抑えることが可能となり、スピンカップの到達温度を短時間で安定領域に到達させることができる。
また、図1Cに示すスピンカップ25は、図1Aのスピンカップのスピンカップ本体8を厚肉とし、該スピンカップ本体に温度制御手段としてのステンレススチール(SUS)、Cu、Al等の金属製の管23を埋設したものであり、その他の構成は図1Aのスピンカップと同じである。
この図1Cのスピンカップは、前記管23中に媒体として冷却水を循環させることにより、スピンカップ20の温度上昇を防止することができ、スピンカップ20の温度上昇は35℃に抑えることが可能となり、スピンカップの温度を短時間で安定領域に到達させることができ、スピンカップの到達温度が、一定となるように制御することができる。
また、図3A〜図3Cは、温度制御手段を内蔵型した図1Cのスピンカップ25を備えたスピンコート装置を示し、このスピンコート装置は、回転テーブル9と、スピンカップ25と、滴下手段10と、温調手段13と、吸引手段16と、加熱手段12と、を備えている。
図3A〜図3Cのスピンコート装置においては、スピンカップ本体に媒体として冷却水もしくは温調水を循環する流路(管)を有しているので、複数回に亘るスピンコート処理において、各回の展延時に前記加熱手段により上昇する前記スピンカップの到達温度が、一定となるように制御することができると共に、吸引手段により、加熱手段によって熱せられたスピンカップ内の雰囲気温度をスピンコート装置内の温度まで下げることが可能となる。
以下、図3A〜図3C及び図4に示すスピンコート処理工程フローに基づき説明する。
まず、図3Aに示すように、ディスク基板15を第1の回転速度で回転させながら、前記ディスク基板15の中心に設けられた円形開口部の周囲に、滴下手段としてのノズル10により紫外線硬化樹脂組成物11を滴下する(滴下工程)。
滴下手段としてのノズル10による前記紫外線硬化樹脂組成物11の滴下を停止して、前記ディスク基板15上に加熱手段12を移動する。
次に、図3Bに示すように、加熱手段12から前記ディスク基板15上の紫外線硬化樹脂組成物11に熱を放射する。
前記加熱手段12から前記ディスク基板15上の前記紫外線硬化樹脂組成物に熱を放射しながら第1の回転より高速の第2の回転速度で回転させて、前記紫外線硬化樹脂組成物11からなる樹脂膜を前記ディスク基板15上に展延する(樹脂膜形成工程)。
次に、前記加熱手段12からの加熱を停止した後、前記ディスク基板15上から前記加熱手段12を外側に移動する。
前記ディスク基板15上に形成された紫外線樹脂組成物11からなる樹脂膜を第2の回転速度より高速の第3の回転速度で回転させて、余分な樹脂組成物を振り切る(振切工程)。引き続き、滴下工程から前記振切工程を繰り返す。この際、前記滴下工程から前記振切工程の間で、温度制御工程を行う。前記温度制御工程は温度制御手段により行われ、該温度制御手段として、スピンカップを冷却もしくは加温可能な媒体を循環する管23と、温調手段13と、スピンカップ内の空気を吸引して排気する吸引手段16とを備えており、これらの働きにより、複数回に亘るスピンコート処理において、各回の展延時に前記加熱手段により上昇する前記スピンカップの到達温度が、一定となるように制御する。
図3Bでは、紫外線硬化樹脂組成物11に加熱手段12から熱を放射し、加熱しながら前記紫外線硬化樹脂組成物11を展延する。この時スピンカップ25内の空気は140℃まで瞬間上昇する。加熱手段12による加熱を停止すると前記スピンカップ内の空気の温度は急激に低下するがスピンコート装置内の温度までは下がりきれないため、次のディスク基板に紫外線硬化樹脂組成物11を塗布するときのスピンカップ内の空気の温度がバラツクと樹脂膜の厚みの均一化に悪影響を与える。
そこで、図3Cに示すように、余分な紫外線硬化樹脂組成物を振切後、吸引手段16により強制的にスピンカップ25内の加熱された空気を排出することで、スピンカップ25内の空気の温度を、スピンコート装置内の温度と同じ23℃〜24℃に調節することができる。
また、光ディスクを製造中に何らかの不具合によりスピンコート装置が停止した場合には、スピンカップの到達温度が35℃まで上昇し、安定していたスピンカップの到達温度は直に低下してしまうため、スピンコート装置を再立ち上げ時には、再度スピンカップの到達温度が安定するまで良品を得ることができない。このため、図3Cに示す温調手段13で温水(60℃)を管23に流し、更に熱電対14で冷却回路内蔵型スピンカップ25の温度を検出し、該熱電対14で検出した温度を温調手段13にフィードバックし、温調手段13から管23へ供給する媒体の温度をコントロールすることで、スピンカップの到達温度を一定に制御でき、均一な膜厚を有する樹脂膜を安定に製造することが可能となる。
また、従来のスピンコート装置では量産時の膜厚均一状態を作るためにはスピンカップの到達温度が安定してから条件を出すか、スタート時にスピンカップの到達温度が安定するまでの樹脂膜の膜厚の変化を見込んで条件を出す必要があるので、条件出しが非常に困難となるが、本発明のように初期段階からスピンカップの到達温度を安定させておくことにより、条件出しが容易になるという利点もある。
(光ディスク製造装置及び光ディスク製造方法)
本発明の光ディスク製造装置は、本発明の前記スピンコート装置を少なくとも有してなり、更に必要に応じてその他の手段を有してなる。
前記スピンコート装置により光ディスクのカバー層を形成する。
前記その他の手段としては、光ディスクの層構成などに応じて異なるが特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、スパッタ装置、紫外線照射装置、ディスク回転装置、搬送手段、制御手段などが挙げられる。
本発明の光ディスク製造方法は、本発明の前記スピンコート装置を用いてカバー層を形成するカバー層形成工程を少なくとも含んでなり、更に必要に応じてその他の工程を含んでなる。
前記その他の工程としては、光ディスクの層構成などに応じて異なるが特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば反射層形成工程、誘電体層形成工程、記録層形成工程などが挙げられる。
次に、ブルーレイディスクの製造方法の一例について説明する。まず、案内溝(溝深さ22nm)を形成した厚み1.1mmのポリカーボネート基板上に、スパッタ法により、Ag合金からなる厚み40nmの反射層を形成する。次に、スパッタ法により、反射層上にZnS・SiO(80モル%:20モル%)からなる厚み10nmの上部保護層を形成する。次に、スパッタ法により、上部保護層上に相変化型材料からなる厚み14nmの記録層を形成する。次に、スパッタ法により、記録層上にZnS・SiO(80モル%:20モル%)からなる下部保護層を形成する。
次いで、下部保護層上に、本発明の前記スピンコート方法により紫外線硬化樹脂組成物を塗布し、厚み0.1mmのカバー層を形成して、全体厚み約1.2mmの光記録媒体を作製することができる。
以上、本発明のスピンコート装置及びスピンコート装置の温度制御方法、並びに光ディスク製造装置及び光ディスク製造方法について詳細に説明したが、本発明は、上記実施の形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変更しても差支えない。
以下、本発明の実施例を説明するが、本発明は、これらの実施例に何ら限定されるものではない。
(比較例1)
図1Aに示すスピンカップ20を具備したスピンコート装置を用いて、図2に示す製造工程フローで、下記組成の紫外線硬化樹脂組成物からなる樹脂膜の形成を連続して行った。
−紫外線硬化樹脂組成物の組成−
紫外線硬化性樹脂組成物は、少なくともラジカル重合性オリゴマーやモノマーと、光重合開始剤とを含有しており、光重合開始剤は150nm〜450nmに有効吸収波長領域を持つ化合物が使用できる。ラジカル重合性オリゴマーとしては、ウレタン(メタ)アクリレート化合物、エポキシ(メタ)アクリレート化合物、エステル(メタ)アクリレート化合物、ポリカーボネート系化合物、ポリアクリル系化合物、ポリビニル系化合物等が使用できる。ラジカル重合性モノマーとしては、1分子中に(メタ)アクリロイル基を少なくとも1つ有する(メタ)アクリレート化合物などが使用できる。また、(メタ)アクリロイル基を1つ有する単官能化合物及び2つ以上有する多官能化合物のいずれの化合物を用いてもよく、これらを適当な比率で併用してもよい。更に必要に応じて有機溶剤、シランカップリング剤、重合禁止剤、表面潤滑剤、紫外線吸収剤、充填剤等の添加物も含有することができる。
具体的には、まず、駆動モーターの作動によりディスク基板を第1の回転速度(60rpm)で回転させながら、前記ディスク基板の中心に設けられた円形開口部の周囲に、上記紫外線硬化樹脂組成物を環状に滴下した。
次に、紫外線硬化樹脂組成物の滴下を停止して前記ディスク基板上に加熱手段としてのIRランプを移動し、該IRランプにより前記ディスク基板上に滴下された前記紫外線硬化樹脂組成物を65℃に加熱した。
次に、IRランプにより前記ディスク基板上に滴下された前記紫外線硬化樹脂組成物を加熱しながら第1の回転より高速の第2の回転速度(150rpm)で回転させて、紫外線硬化樹脂組成物からなる樹脂膜を前記ディスク基板上に形成した。
次に、IRランプによる加熱を停止した後、前記ディスク基板上からIRランプを外側に移動し、前記ディスク基板上に形成された樹脂膜を第2の回転速度より高速の第3の回転速度(1,200rpm)で回転させて、余分な紫外線硬化樹脂組成物を振り切った。
以上により、ディスク基板上に紫外線硬化樹脂組成物からなる樹脂膜を形成した。
<評価>
連続的に樹脂膜を形成した間におけるスピンカップの温度とスピンコート装置の稼動時間との関係を図5に示す。図5中ピークの1つ1つが各回のスピンコート処理を表している。図5に示すように各回のスピンカップの温度は一定ではなく、変動しており、各回における最も高いスピンカップの温度が到達温度となる。
また、図5のA部分に相当するスタート時のディスク基板の半径方向の膜厚分布を図6に示し、図5のB部分に相当するスピンカップの到達温度が安定するディスク基板の半径方向の膜厚分布を図7に示す。なお、スピンカップの温度は、熱電対をスピンカップの複数個所に設置して連続的に測定した。また、樹脂膜の膜厚分布は、Dr.schenc社製のMT−200.Blueにより測定した。
図5〜図7の結果から、スタート時のスピンカップの到達温度が室温と同じ26℃では樹脂膜の膜厚は107μmであり、スタート後10分間でスピンカップの到達温度は40℃付近まで上昇し安定した。このときの樹脂膜の膜厚は100μmであった。スピンカップの到達温度が安定するまでの間は、樹脂膜の膜厚は変化するため、不良数は60枚であった(即ち、膜厚が安定化するまでのスピンコート処理回数が60回であった)。
なお、不良品か否かの判断は、安定した到達温度での樹脂膜の膜厚(ここでは100μm)に対し所定範囲(ここでは±2μm)を超えるものを不良品と判断した。また、「スピンカップの到達温度が安定」とは、樹脂膜の膜厚が上記所定範囲になったことを意味する。
(実施例1)
比較例1において、図1Aのスピンカップ20の代わりに図1Bに示すスピンカップを有するスピンコート装置を用いた以外は、比較例1と同様にして、図2に示す製造工程フローで、ディスク基板上に紫外線硬化樹脂組成物からなる樹脂膜の形成を連続して行った。
図1Bのスピンカップ20は、図1Aのスピンカップ20のスピンカップ本体8上に、温度制御手段としてのステンレススチール(SUS)製の管23を渦巻状に設置し、該管23を断熱材22で覆い、該断熱材上にカバー21を設けたものである。なお、管23内の媒体としては19℃の水を循環させて用いた。また、加熱手段としては、IRランプを用いた。
<評価>
連続的に樹脂膜の作製を行った際のスピンコート装置の稼働時間とスピンカップの温度との関係を図8に示す。図8中ピークの1つ1つが各回のスピンコート処理を表している。図5に示すように各回のスピンカップの温度は一定ではなく、変動しており、各回における最も高いスピンカップの温度が到達温度となる。
この実施例1では、スタート時のスピンカップの到達温度は27℃であり、スタート後5分間でスピンカップの到達温度は35℃付近で安定していることが分かった。比較例1と比べて、到達温度が安定化し、樹脂膜の膜厚を一定に形成することができるまでの時間は短縮できた。また、27℃から35℃にスピンカップの到達温度が変化する間には樹脂膜の膜厚変動が生じ、不良数は30枚であった(即ち、膜厚が安定化するまでのスピンコート処理回数が30回であった)が、比較例1に比べて不良数を大幅に減少できた。
(実施例2)
比較例1において、図1Aのスピンカップ20の代わりに図1Cに示すスピンカップ25を有するスピンコート装置を用いた以外は、比較例1と同様にして、図2に示す製造工程フローで、ディスク基板上に紫外線硬化樹脂組成物からなる樹脂膜の形成を連続して行った。
図1Cのスピンカップ25は、図1Aのスピンカップ20のスピンカップ本体8を厚肉とし、該スピンカップ本体8に温度制御手段としてのステンレススチール(SUS)製の管23を渦巻き状に埋設したものである。なお、管内の媒体としては19℃の水を循環させて用いた。また、加熱手段としては、IRランプを用いた。
<評価>
この実施例2では、スタート時のスピンカップの到達温度は26℃であり、スタート後5分間でスピンカップの到達温度は35℃付近で安定していることが分かった。比較例1と比べて、スピンカップの到達温度が安定化し、樹脂膜の膜厚を一定に形成することができるまでの時間は短縮できた。また、26℃から35℃にスピンカップの到達温度が変化する間には膜厚変動が生じ、不良数は30枚(即ち、膜厚が安定化するまでのスピンコート処理回数が30回であった)であったが、比較例1に比べて大幅に減少できた。
(実施例3)
比較例1において、図1Aのスピンカップ20の代わりに図1Cに示すスピンカップ25を有するスピンコート装置を用いた以外は、比較例1と同様にして、図4に示す製造工程フロー(ただし、温調フィードバック制御は行わない)で、ディスク基板上に紫外線硬化樹脂組成物からなる樹脂膜の形成を連続して行った。
図1Cのスピンカップ25は、図1Aのスピンカップのスピンカップ本体8を厚肉とし、該スピンカップ本体8に温度制御手段としてのステンレススチール(SUS)製の管23を渦巻き状に埋設したものである。なお、管内の媒体としては19℃の水を循環させて用いた。また、加熱手段としてはIRランプを用い、吸引手段としてはブロアーを用いた。
<評価>
この実施例3では、スタート時のスピンカップの到達温度は26℃であり、スタート後5分間でスピンカップの到達温度は35℃付近で安定していることが分かった。比較例1と比べて、スピンカップの到達温度が安定し、樹脂膜の膜厚を一定に形成することができるまでの時間は短縮できた。また、26℃から35℃にスピンカップ温度が変化する間には膜厚変動が生じ、不良数は30枚(即ち、膜厚が安定化するまでのスピンコート処理回数が30回であった)であったが、比較例1に比べて大幅に減少できた。
(実施例4)
比較例1において、図1Aのスピンカップの代わりに図1Cに示すスピンカップを有するスピンコート装置を用いた以外は、比較例1と同様にして、図3A〜図3C及び図4に示す製造工程フローで、ディスク基板上に紫外線硬化樹脂組成物からなる樹脂膜の形成を連続して行った。
図1Cのスピンカップ25は、図1Aのスピンカップ20のスピンカップ本体8を厚肉とし、該スピンカップ本体8に温度制御手段としてのステンレススチール(SUS)製の管23を渦巻き状に埋設したものである。なお、管内の媒体としては60℃の温水を循環させて用いた。
また、加熱手段としてはIRランプを用い、吸引手段としては、ブロアーを用い、温調機としては、射出成形機で使用する金型温調機を用いた。
<評価>
連続的に樹脂膜の作製を行った際のスピンコート装置の稼働時間とスピンカップの温度との関係を図9に示す。また、図9のC部分に相当するスタート時のディスク基板の半径方向の膜厚分布を図10に、図9のD部分に相当する7分間後のディスク基板の半径方向の膜厚分布を図11に示す。
この実施例4では、温調フィードバック制御を行った結果、図9に示すようにスタート時からスピンカップの到達温度は40℃付近で安定していることが分かった。また、図10及び図11の結果から、スタート時から樹脂膜の膜厚は安定していることが分かった。なお、不良数はゼロであった。
次に、実施例4において、各回のスピンコート処理終了後、次回のスピンコート処理の開始までの間に、スピンカップ内の空気をブロアーによる強制排気を行わないで、スピンカップ内の雰囲気温度を測定した結果を図12、及びその際の樹脂膜の膜厚分布の結果を図13上図に示す。これらの結果から、ピーク温度及び下降時の温度にバラツキが見られ、樹脂膜の膜厚の変動が生じることが認められた。
これに対し、実施例4において、図3Cに示すように、各回のスピンコート処理終了後、次回のスピンコート処理の開始までの間に、スピンカップ内の空気をブロアーによる強制排気を行い、スピンカップ内の雰囲気温度を測定した結果を図14、及びその際の樹脂膜の膜厚分布の結果を図15に示す。これらの結果から、各回のスピンコート処理終了後、次回のスピンコート処理の開始までの間に、スピンカップ内の空気をブロアーで強制排気することによりピーク温度及び下降時の温度のバラツキ小さくなり、樹脂膜の膜厚の安定化が実現できることが分かった。
本発明のスピンコート装置及びスピンコート装置の温度制御方法は、特にブルーレイディスクのカバー層の形成に好適であるが、これ以外にも、CD、CD−R、CD−RW、DVD等の保護層、中間層などの形成にも幅広く適用することができる。
図1Aは、従来のスピンコート装置におけるスピンカップの一例を示す概略図である。 図1Bは、本発明のスピンコート装置におけるスピンカップの一例を示す概略図である。 図1Cは、本発明の子ピンコート装置におけるスピンカップの一例を示す概略図である。 図2は、本発明のスピンコート装置を用いた製造工程フロー図である。 図3Aは、本発明のスピンコート装置を用いたスピンコート処理における滴下工程を示す図である。 図3B、本発明のスピンコート装置を用いたスピンコート処理における加熱工程を示す図である。 図3Cは、本発明のスピンコート装置を用いたスピンコート処理におけるブロアー吸引状態を示す図である。 図4は、本発明のスピンコート装置を用いた別の製造工程フロー図である。 図5は、比較例1のスピンコート装置の稼動時間とスピンカップの温度との関係を示すグラフである。 図6は、比較例1のスタート時(A部分)におけるディスク基板の半径方向の膜厚分布を示す図である。 図7は、比較例1のスピンカップの温度が安定時(B部分)のディスク基板の半径方向の膜厚分布を示す図である。 図8は、実施例1のスピンコート装置の稼動時間とスピンカップの温度との関係を示すグラフである。 図9は、実施例4のスピンコート装置の稼動時間とスピンカップの温度との関係を示すグラフである。 図10は、実施例4のスタート時(C部分)におけるディスク基板の半径方向の膜厚分布を示す図である。 図11は、実施例4の図11のD部分のディスクの半径方向の膜厚分布を示す図である。 図12は、実施例4におけるブロアーによる強制排気を行わない場合のスピンコート装置の稼動時間とスピンカップ内の雰囲気温度との関係を示すグラフである。 図13上図は、図12におけるディスク基板の半径方向の膜厚分布を示す図である。図13下図は図12と同じである。 図14は、実施例4におけるブロアー排気を行った場合のスピンコート装置の稼動時間とスピンカップ内の雰囲気温度との関係を示すグラフである。 図15は、図14におけるディスク基板の半径方向の膜厚分布を示す図である。
符号の説明
7 センターピン
8 スピンカップ本体
9 回転テーブル
10 滴下手段(ノズル)
11 紫外線硬化樹脂組成物
12 加熱手段(熱源)
13 温調手段
14 熱電対
15 ディスク基板
21 カバー
22 断熱材
23 流路(管)
20、25 スピンカップ

Claims (11)

  1. ディスク基板を回転可能に保持する回転テーブルと、
    前記回転テーブルに保持されたディスク基板の外周を囲うスピンカップと、
    前記ディスク基板上に紫外線硬化樹脂組成物を滴下する滴下手段と、
    前記回転テーブルを介して前記ディスク基板を回転させ、前記紫外線硬化樹脂組成物を前記ディスク基板上に展延する回転手段と、
    前記ディスク基板上の紫外線硬化樹脂組成物を加熱する加熱手段と、
    複数回に亘るスピンコート処理において、各回の展延時に前記加熱手段により上昇する前記スピンカップの到達温度が、一定となるように制御する温度制御手段と、を有し、
    前記温度制御手段が、前記スピンカップに形成された流路と、該流路に媒体を供給する供給手段とを有することを特徴とするスピンコート装置。
  2. 滴下手段が、回転手段により回転しているディスク基板に対し、該ディスク基板の中心に設けられた円形開口部の周囲に環状に紫外線硬化樹脂組成物を滴下する請求項1に記載のスピンコート装置。
  3. スピンカップが、表面に流路が設けられたスピンカップ本体と、該流路を覆う断熱カバーとを有する請求項1から2のいずれかに記載のスピンコート装置。
  4. 温度制御手段が、スピンカップの温度を検知する検知手段と、該検知した温度に基づいて、媒体の温度をフィードバック制御する温調手段と、を有する請求項1から3のいずれかに記載のスピンコート装置。
  5. 各回のスピンコート処理終了後、次回のスピンコート処理の開始までの間に、スピンカップ内の空気を吸引して排気する吸引手段を有する請求項1から4のいずれかに記載のスピンコート装置。
  6. 吸引手段が、スピンカップの上面開口に臨む吸引口を有する請求項5に記載のスピンコート装置。
  7. 回転テーブルに保持されたディスク基板の外周を囲うスピンカップを有するスピンコート装置の温度を制御する方法であって、
    前記ディスク基板上に滴下された紫外線硬化樹脂組成物を、加熱しながら前記ディスク基板上に展延する展延工程と、
    複数回に亘るスピンコート処理において、各回の展延工程で加熱により上昇する前記スピンカップの到達温度が、一定となるように制御する温度制御工程とを含み、
    前記スピンカップに形成された流路に媒体を供給することで、前記スピンカップの到達温度が一定となるように制御することを特徴とするスピンコート装置の温度制御方法。
  8. 展延工程が、ディスク基板上に紫外線硬化樹脂組成物を滴下する滴下工程と、ディスク基板上の紫外線硬化樹脂組成物を加熱しながら回転させて、紫外線硬化樹脂組成物からなる樹脂膜を前記ディスク基板上に形成する樹脂膜形成工程と、ディスク基板上に形成された樹脂膜を回転させて余分な紫外線硬化樹脂組成物を振り切る振切工程とを含む請求項7に記載のスピンコート装置の温度制御方法。
  9. スピンコート処理終了後、次回のスピンコート処理の開始までの間に、スピンカップ内の空気を吸引して排気する吸引工程を含む請求項7から8のいずれかに記載のスピンコート装置の温度制御方法。
  10. 請求項1から6のいずれかに記載のスピンコート装置を少なくとも有してなり、該スピンコート装置によりカバー層を形成することを特徴とする光ディスク製造装置。
  11. 請求項1から6のいずれかに記載のスピンコート装置を用いて、カバー層を形成するカバー層形成工程を少なくとも含むことを特徴とする光ディスク製造方法。
JP2008002581A 2007-04-11 2008-01-09 スピンコート装置及びその温度制御方法、並びに光ディスク製造装置及び光ディスク製造方法 Expired - Fee Related JP5262117B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008002581A JP5262117B2 (ja) 2007-04-11 2008-01-09 スピンコート装置及びその温度制御方法、並びに光ディスク製造装置及び光ディスク製造方法
US12/594,836 US8578877B2 (en) 2007-04-11 2008-04-01 Spin coater, temperature controlling method of the same, optical disc production apparatus, and optical disc production method
PCT/JP2008/056841 WO2008126814A1 (en) 2007-04-11 2008-04-01 Spin coater, temperature controlling method of the same, optical disc production apparatus, and optical disc production method
EP08739944A EP2132738B1 (en) 2007-04-11 2008-04-01 Spin coater, temperature controlling method of the same and optical disc production apparatus
CN2008800118167A CN101657854B (zh) 2007-04-11 2008-04-01 旋涂机、其温度控制方法、光盘生产设备以及光盘生产方法
AT08739944T ATE551695T1 (de) 2007-04-11 2008-04-01 Rotationsbeschichter, temperatursteuerverfahren und gerät zur herstellung optischer platten
TW097112853A TWI364760B (en) 2007-04-11 2008-04-09 Spin coater, temperature controlling method of the same, optical disc production apparatus, and optical disc production method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007103794 2007-04-11
JP2007103794 2007-04-11
JP2008002581A JP5262117B2 (ja) 2007-04-11 2008-01-09 スピンコート装置及びその温度制御方法、並びに光ディスク製造装置及び光ディスク製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008282513A JP2008282513A (ja) 2008-11-20
JP5262117B2 true JP5262117B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=39863911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008002581A Expired - Fee Related JP5262117B2 (ja) 2007-04-11 2008-01-09 スピンコート装置及びその温度制御方法、並びに光ディスク製造装置及び光ディスク製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8578877B2 (ja)
EP (1) EP2132738B1 (ja)
JP (1) JP5262117B2 (ja)
CN (1) CN101657854B (ja)
AT (1) ATE551695T1 (ja)
TW (1) TWI364760B (ja)
WO (1) WO2008126814A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7251538B2 (ja) 2020-10-19 2023-04-04 トヨタ自動車株式会社 車両の制御方法及び制御装置
JP7458525B2 (ja) 2022-03-14 2024-03-29 本田技研工業株式会社 車両のサスペンションシステム

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2552599B1 (en) 2010-04-02 2014-05-21 Advenira Enterprises, Inc Roll coater
WO2012075309A1 (en) * 2010-12-01 2012-06-07 Yale University Spin spray layer-by-layer assembly systems and methods
CN102054500B (zh) * 2010-12-30 2012-02-15 东莞宏威数码机械有限公司 蓝光光盘母盘加热装置
CN102179348A (zh) * 2011-01-30 2011-09-14 上海拓引数码技术有限公司 蓝光光盘的胶水旋涂装置
WO2012162642A2 (en) 2011-05-26 2012-11-29 Advenira Enterprises, Inc. System and process for coating an object
JP2013004614A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Toshiba Corp 塗布膜形成方法及び塗布膜形成装置
CA2925536C (en) 2013-10-11 2018-04-17 Transitions Optical, Inc. Method of preparing a photochromic optical article using an organic solvent pretreatment and photochromic coating
CN103943777B (zh) * 2014-03-18 2016-09-28 复旦大学 一种可控温旋涂制备有机半导体/铁电复合阻变薄膜的方法
IL232079B (en) 2014-04-10 2018-05-31 Hanita Metal Works Ltd A cutting tool with improved chip removal capability and a method for its preparation
USD774573S1 (en) 2014-04-10 2016-12-20 Kennametal Inc Cutting tool with W-shaped flute gully
USD785058S1 (en) * 2014-05-21 2017-04-25 Brewer Science Inc. Spin coater
USD783692S1 (en) * 2014-05-21 2017-04-11 Brewer Science Inc. Spin coater/developer
USD785057S1 (en) * 2014-05-21 2017-04-25 Brewer Science Inc. Bake plate
US10746635B2 (en) * 2014-09-02 2020-08-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method and apparatus for inspecting process solution, and sample preparation apparatus in inspection
US9878379B2 (en) 2015-04-22 2018-01-30 Kennametal Inc. Cutting tool with enhanced chip evacuation capability and method of making same
CN107342140B (zh) * 2017-07-28 2019-03-15 清华大学深圳研究生院 一种制作稀土钡铜氧超导膜的方法
CN109352888A (zh) * 2018-12-10 2019-02-19 中国科学技术大学 旋涂成型一体化装置
CN109788656B (zh) * 2019-02-01 2021-11-19 广东工业大学 一种在柔性基材上制备2.5d铜电路的方法及其装置
JP7220968B2 (ja) * 2022-05-02 2023-02-13 中外炉工業株式会社 塗工部周縁処理装置

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0138097B1 (ko) * 1989-05-22 1998-06-15 고다까 토시오 도포장치
US5580607A (en) * 1991-07-26 1996-12-03 Tokyo Electron Limited Coating apparatus and method
JP3496240B2 (ja) * 1993-08-06 2004-02-09 三菱化学株式会社 光記録媒体の製造方法
JPH0887779A (ja) * 1994-09-16 1996-04-02 Nkk Corp 光記録媒体のコーティング方法およびコーティング装置
JPH09129539A (ja) * 1995-10-31 1997-05-16 Sharp Corp レジスト塗布装置及びレジスト塗布方法
DE19545943C1 (de) * 1995-12-08 1997-05-07 Steag Hamatech Gmbh Machines Vorrichtung zum Beschichten von scheibenförmigen Informations-Speichermedien
JPH10135101A (ja) 1996-10-25 1998-05-22 Sony Corp スピンコータ
JP4066471B2 (ja) 1997-02-14 2008-03-26 ソニー株式会社 光学記録媒体の製造方法および製造装置
US5916368A (en) 1997-02-27 1999-06-29 The Fairchild Corporation Method and apparatus for temperature controlled spin-coating systems
JP3918221B2 (ja) 1997-03-12 2007-05-23 ソニー株式会社 保護膜形成装置及び保護膜形成方法
US6107608A (en) * 1997-03-24 2000-08-22 Micron Technology, Inc. Temperature controlled spin chuck
JPH10320850A (ja) 1997-05-16 1998-12-04 Sony Corp 光記録媒体の製造方法
JPH11195251A (ja) 1997-12-26 1999-07-21 Sony Corp 光記録媒体の製造装置及び製造方法
JP3695109B2 (ja) 1997-12-26 2005-09-14 ソニー株式会社 光記録媒体の製造装置
JPH11213495A (ja) 1998-01-20 1999-08-06 Sony Corp 光ディスク装置のディスクチャッキング装置
TW476958B (en) 1999-02-09 2002-02-21 Ricoh Kk Optical disk and method of producing the same
JP4087000B2 (ja) 1999-03-08 2008-05-14 日鉱金属株式会社 レードル及びレードルのライニング方法
JP2000285528A (ja) * 1999-03-26 2000-10-13 Fuji Photo Film Co Ltd 光情報記録媒体の製造方法
JP4342087B2 (ja) 2000-06-09 2009-10-14 Tdk株式会社 光情報媒体の製造方法および製造装置
JP2002140839A (ja) 2000-08-24 2002-05-17 Hitachi Maxell Ltd 光ディスク、光ディスクの製造方法、金型及びプレス
US6616758B2 (en) * 2001-03-23 2003-09-09 Techpoint Pacific (S) Pte Ltd Method and apparatus for spin coating
JP4076120B2 (ja) 2001-04-19 2008-04-16 Tdk株式会社 スピンコーティング方法および装置
JP3593660B2 (ja) 2001-12-05 2004-11-24 オリジン電気株式会社 ディスク基板の処理方法及び処理装置
JP2003203400A (ja) * 2001-12-28 2003-07-18 Ricoh Co Ltd スピンコーティング方法および光ディスク
AU2003281895A1 (en) * 2002-12-05 2004-06-23 Unaxis Balzers Ag Method and apparatus for control of layer thicknesses
AU2003274611A1 (en) 2003-01-14 2004-08-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of manufacturing an optical data storage medium, optical data storage medium and apparatus for performing said method
WO2005118159A1 (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Shibaura Mechatronics Corporation 樹脂層形成方法及び樹脂層形成装置、ディスク及びディスク製造方法
JP2006277803A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Shibaura Mechatronics Corp 樹脂層形成装置及び樹脂層形成方法
US7276119B1 (en) * 2005-07-15 2007-10-02 Anwell Precision Technology (Hk) Method and apparatus for producing cover layers in Blu-ray discs
JP2007157309A (ja) 2005-12-09 2007-06-21 Ricoh Co Ltd 光ディスク製造方法、スピンコート装置及び光ディスク製造装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7251538B2 (ja) 2020-10-19 2023-04-04 トヨタ自動車株式会社 車両の制御方法及び制御装置
JP7458525B2 (ja) 2022-03-14 2024-03-29 本田技研工業株式会社 車両のサスペンションシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US8578877B2 (en) 2013-11-12
JP2008282513A (ja) 2008-11-20
EP2132738A4 (en) 2011-03-16
WO2008126814A1 (en) 2008-10-23
TWI364760B (en) 2012-05-21
CN101657854B (zh) 2011-08-31
CN101657854A (zh) 2010-02-24
US20100062155A1 (en) 2010-03-11
ATE551695T1 (de) 2012-04-15
EP2132738A1 (en) 2009-12-16
EP2132738B1 (en) 2012-03-28
TW200907957A (en) 2009-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5262117B2 (ja) スピンコート装置及びその温度制御方法、並びに光ディスク製造装置及び光ディスク製造方法
KR100528112B1 (ko) 원반형 기록 매체의 제조 장치 및 방법
CN1163880C (zh) 光盘的制造方法及制造装置和基板的制造方法
EP1569759A1 (en) Method and apparatus for control of layer thicknesses
KR100527317B1 (ko) 디스크 판의 처리 방법 및 장치
CN1662975A (zh) 作为有限播放数据存贮介质用的涂料配方
JP3981625B2 (ja) 光記録ディスクの製造方法および光記録ディスクの製造システム
CN101048819A (zh) 多层信息记录介质及其制造方法
JP3647427B2 (ja) ディスク製造装置及びその透過層の形成方法
JP2005317053A (ja) 光ディスクの作製方法及び光ディスク装置
JPH0997456A (ja) 光記録媒体の製造方法および製造装置
JP4783193B2 (ja) 被覆膜形成方法
JPH1097741A (ja) 保護層の形成方法及び装置
JP3277951B2 (ja) 光ディスク用保護膜の形成方法
JP2004164802A (ja) 光記録ディスクの製造方法
JP2010134978A (ja) 光記録媒体の製造方法及び製造装置
JP2002251792A (ja) 光記録媒体及びその製造方法
JP2004103085A (ja) 光情報記録媒体の製造方法および光情報記録媒体の製造装置
CN1552068A (zh) 光记录媒体
JP2009054247A (ja) スパッタリング装置
JP2003248971A (ja) 光ディスク及び光磁気ディスク
JP2009070495A (ja) 光記録媒体の保持方法及び光記録媒体の保持装置、並びに相変化型光記録媒体の初期化方法及び相変化型光記録媒体の初期化装置
JP2004272993A (ja) 光ディスクおよびその製造方法
JP2009054248A (ja) 光記録媒体の製造方法、及び光記録媒体
JP2008234715A (ja) 多層光記録媒体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130415

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5262117

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees