JP5261098B2 - ウォータージェット加工装置 - Google Patents

ウォータージェット加工装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5261098B2
JP5261098B2 JP2008239239A JP2008239239A JP5261098B2 JP 5261098 B2 JP5261098 B2 JP 5261098B2 JP 2008239239 A JP2008239239 A JP 2008239239A JP 2008239239 A JP2008239239 A JP 2008239239A JP 5261098 B2 JP5261098 B2 JP 5261098B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
abrasive grains
processing
machining
mixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008239239A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010069566A (ja
Inventor
聡 花島
龍 小峯
政幸 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Corp filed Critical Disco Corp
Priority to JP2008239239A priority Critical patent/JP5261098B2/ja
Publication of JP2010069566A publication Critical patent/JP2010069566A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5261098B2 publication Critical patent/JP5261098B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)

Description

本発明は、半導体ウエーハ等の被加工物を高圧の加工水を噴射して切断するウォータージェット加工装置に関する。
半導体デバイス製造工程においては、略円板形状である半導体ウエーハの表面に格子状に配列された多数の領域にIC、LSI等の回路を形成し、該回路が形成された各領域を所定のストリートと呼ばれる切断予定ラインに沿ってダイシングすることにより個々の半導体チップを製造している。このようにして分割された半導体チップは、パッケージングされて携帯電話やパソコン等の電気機器に広く利用されている。
携帯電話やパソコン等の電気機器はより軽量化、小型化が求められており、半導体チップのパッケージもチップサイズパッケージ(CSP)と称する小型化できるパッケージ技術が開発されている。CSP技術の一つとして、Quad Flat Non−lead Package(QFN)と称するパッケージ技術が実用化されている。このQFNと称するパッケージ技術は、半導体チップの接続端子に対応した接続端子が複数形成されているとともに半導体チップ毎に区画する分割予定ラインが格子状に形成された銅板等の金属板に複数個の半導体チップをマトリックス状に配設し、半導体チップの裏面側から樹脂をモールディングした樹脂部によって金属板と半導体チップを一体化することによりCSP基板を形成する。このCSP基板を分割予定ラインに沿って切断することにより、個々にパッケージされたチップサイズパッケージ(CSP)に分割する。
上記CSP基板の切断は、一般に精密切削装置によって施される。この切削装置は、環状の砥粒層を備えた切削ブレードを具備し、この切削ブレードを回転させつつCSP基板の分割予定ラインに沿って相対移動することにより、CSP基板を分割予定ラインに沿って切断し、個々のチップサイズパッケージ(CSP)に分割する。しかるに、CSP基板を切削ブレードによって切断すると、接続端子にバリが生じ、隣接する接続端子同士が短絡してチップサイズパッケージ(CSP)の品質および信頼性を低下させるという問題がある。
また、CSP基板に限らず、半導体ウエーハ等の被加工物を切削ブレードによって切断すると、被加工物の表面に微細な切削屑が付着して汚染するという問題もある。
このような切削ブレードによる切断における問題を解消する切断技術として、被加工物保持手段によって保持された被加工物にシリカ、ガーネット等の砥粒を混入した高圧の加工水をノズルから噴射して被加工物を切断するウォータージェット切断加工が提案されている。(例えば、特許文献1参照。)
特開2005−231000号公報
而して、加工水に混入されている砥粒の濃度が適正範囲に維持されているか否かを確認することができず、加工精度が安定しないという問題がある。
本発明は上記事実に鑑みてなされたものであり、その主たる技術的課題は、加工水に混入されている砥粒の濃度を検出する機能を備えたウォータージェット加工装置を提供することである。
上記主たる技術課題を解決するため、本発明によれば、被加工物を保持する被加工物保持手段と、該被加工物保持手段に保持された被加工物に砥粒が混入された加工水を噴射する加工水噴射手段とを具備し、該加工水噴射手段が砥粒が混入された加工水を送出する加工水送出手段と該加工水送出手段から送出された加工水を噴射するノズルとを具備しているウォータージェット加工装置において、
該加工水送出手段と該ノズルとを接続する加工水送出管内の加工水に混入されている砥粒の濃度を検出する砥粒濃度検出手段を具備している、
ことを特徴とするウォータージェット加工装置が提供される。
上記砥粒濃度検出手段は、上記加工水送出管内に検出光を発光する発光手段と、該発光手段と対向して配設された受光手段と、該受光手段によって受光された受光量に基づいて加工水に混入されている砥粒の濃度を求める制御手段とからなっている。
上記制御手段は、砥粒の濃度が許容範囲でない場合にはエラーメッセージを表示手段に出力する。
また、上記加工水送出管には対向して設けられた一対の開口窓が形成され、該一対の開口窓にそれぞれサファイヤが装着されており、一対の開口窓部の一方に発光手段が配設され、一対の開口窓の他方に受光手段が配設される。
本発明によるウォータージェット加工装置は上記のように構成され、加工水送出手段とノズルとを接続する加工水送出管内の加工水に混入されている砥粒の濃度を検出する砥粒濃度検出手段を具備しているので、ノズルから噴射される加工水に混入されている砥粒の濃度が適正範囲に維持されているか否かを確認することができる。従って、オペレータが砥粒濃度検出手段によって検出された加工水に混入されている砥粒の濃度を確認して、加工水に混入されている砥粒の濃度が適正範囲の下限値より低い場合には砥粒を補給し、砥粒の濃度が適正範囲の上限値より高い場合には水を補給することにより加工水に混入されている砥粒の濃度を適正範囲に維持することができる。
以下、本発明によるウォータージェット加工装置の好適な実施形態を図示している添付図面を参照して、更に詳細に説明する。
図1には、本発明に従って構成されたウォータージェット加工装置の要部斜視図が示されている。図1に示されたウォータージェット加工装置は、静止基台2と、第1の可動基台3と、第2の可動基台4と、第3の可動基台5を具備している。この静止基台2の手前側の側面には、矢印Xで示す方向に沿って平行に延びる一対の案内レール21、21が設けられている。
上記静止基台2には、第1の可動基台3が上記一対の案内レール21、21に沿って摺動可能に装着されている。即ち、図1に示すように第1の可動基台3における第1の可動基台3と対向する一方の面には静止基台2に設けられた一対の案内レール21、21に嵌合する一対の被案内溝31、31が設けられており、この一対の被案内溝31、31を上記一対の案内レール21、21に嵌合することにより、第1の可動基台3は静止基台2に一対の案内レール21、21に沿って矢印Xで示す方向に摺動可能に装着される。また、第1の可動基台3の他方の面には、矢印Zで示す方向に平行に延びる一対の案内レール32、32が設けられている。図示の実施形態におけるウォータージェット加工装置は、第1の可動基台3を上記静止基台2に設けられた一対の案内レール21、21に沿って矢印Xで示す方向に移動させるための第1の移動手段30を具備している。第1の移動手段30は、一対の案内レール21と21との間に該案内レールと平行に配設された雄ネジロッド301と、該雄ネジロッド301を回転駆動するためのパルスモータ302とを含んでいる。雄ネジロッド301は、上記第1の可動基台3に設けられた雌ネジ33と螺合し、その一端が静止基台2に配設された軸受部材303に回転可能に支持されている。パルスモータ302は、その駆動軸が雄ネジロッド301の他端に連結されている。従って、パルスモータ302を正転または逆転駆動して雄ネジロッド301を正転または逆転駆動することにより、第1の可動基台3を静止基台2に設けられた一対の案内レール21、21に沿って矢印Xで示す方向に移動せしめる。
上記第1の可動基台3には、第2の可動基台4が上記一対の案内レール32、32に沿って摺動可能に装着されている。即ち、第2の可動基台4における第1の可動基台3と対向する一方の側面には第1の可動基台3に設けられた一対の案内レール32、32に摺動可能に嵌合する一対の被案内溝41、41が設けられており、この一対の被案内溝41、41を上記一対の案内レール32、32に嵌合することにより、第2の可動基台4は第1の可動基台3に一対の案内レール32、32に沿って矢印Zで示す方向に摺動可能に装着される。また、第2の可動基台4は、上記一方の側面に対して垂直な側面に設けられ矢印Yで示す方向に平行に延びる一対の案内レール42、42を備えている。図示の実施形態におけるウォータージェット加工装置は、第2の可動基台4を上記第1の可動基台3に設けられた一対の案内レール32、32に沿って矢印Zで示す方向に移動させるための第2の移動手段40を具備している。第2の移動手段40は、一対の案内レール32と32との間に該案内レールと平行に配設された雄ネジロッド401と、該雄ネジロッド401を回転駆動するためのパルスモータ402とを含んでいる。雄ネジロッド401は、上記第2の可動基台4に設けられた雌ネジ43と螺合し、その一端が第1の可動基台3に配設された軸受部材403に回転可能に支持されている。パルスモータ402は、その駆動軸が雄ネジロッド401の他端に連結されている。従って、パルスモータ402を正転または逆転駆動して雄ネジロッド401を正転または逆転駆動することにより、第2の可動基台4を第1の可動基台3に設けられた一対の案内レール32、32に沿って矢印Zで示す方向に移動せしめる。
上記第2の可動基台4には、第3の可動基台5が上記一対の案内レール42、42に沿って摺動可能に装着されている。即ち、第3の可動基台5における第2の可動基台4と対向する一方の側面には上記第2の可動基台4に設けられた一対の案内レール42、42に摺動可能に嵌合する一対の被案内溝51、51(図1においては上側の一方だけが示されている)が設けられており、この一対の被案内溝51、51を上記一対の案内レール42、42に嵌合することにより、第3の可動基台5は第2の可動基台4に一対の案内レール42、42に沿って矢印Yで示す方向に摺動可能に装着される。図示の実施形態におけるウォータージェット加工装置は、第3の可動基台5を上記第2の可動基台4に設けられた一対の案内レール42、42に沿って矢印Yで示す方向に移動させるための第3の移動手段50を具備している。第3の移動手段50は、一対の案内レール42と42との間に該案内レールと平行に配設された雄ネジロッド501と、該雄ネジロッド501を回転駆動するためのパルスモータ502とを含んでいる。雄ネジロッド501は、上記第3の可動基台5に設けられた雌ネジ(図示せず)と螺合し、その一端が第2の可動基台4に配設された軸受部材503に回転可能に支持されている。パルスモータ502は、その駆動軸が雄ネジロッド501の他端に連結されている。従って、パルスモータ502を正転または逆転駆動して雄ネジロッド501を正転または逆転駆動することにより、第3の可動基台5を第3の可動基台4に設けられた一対の案内レール42、42に沿って矢印Yで示す方向に移動せしめる。
上記第3の可動基台5の他方の面には、矢印Xで示す方向に延びる被加工物保持手段としての被加工物保持テーブル6が装着されている。この被加工物保持テーブル6には、矩形状の開口61が形成されているとともに、該開口61の周囲上面に4本の位置決めピン62が突出して配設されている。図示の実施形態におけるウォータージェット加工装置は、被加工物保持テーブル6の下側に配設され、後述する使用済みの加工水を緩衝する水を収容するキャッチタンク60を備えている。
図示の実施形態におけるウォータージェット加工装置は、上述した被加工物保持手段としての被加工物保持テーブル6に保持された被加工物に砥粒が混入された加工水を噴射する加工水噴射手段7を具備している。この加工水噴射手段7について、図2を参照して説明する。図2に示す加工水噴射手段7は、砥粒が混入された加工水を収容するとともに送出する加工水送出手段としての第1の高圧タンク71aおよび第2の高圧タンク71bと、該第1の高圧タンク71aおよび該第2の高圧タンク71bに接続されたノズル72と、第1の高圧タンク71aおよび第2の高圧タンク71bに高圧水を供給する高圧水供給手段73と、第1の高圧タンク71aおよび第2の高圧タンク71bにシリカやガーネット等の砥粒が混入された加工水を補充する加工水補充手段74を具備している。
上記第1の高圧タンク71aおよび第2の高圧タンク71bには、それぞれ第1の高圧タンク71aおよび第2の高圧タンク71bに高圧水を供給する第1の高圧水供給管711aおよび第2の高圧水供給管711bと、第1の高圧タンク71aおよび第2の高圧タンク71b内の加工水を吐出する第1の加工水吐出管712aおよび第2の加工水吐出管712bと、第1の高圧タンク71aおよび第2の高圧タンク71b内の加工水を吸引する第1の加工水吸引管713aおよび第2の加工水吸引管713bと、第1の高圧タンク71aおよび第2の高圧タンク71bに加工水を補充する第1の加工水補充管714aおよび第2の加工水補充管714bが配設されている。以上のように構成された第1の高圧タンク71aおよび第2の高圧タンク71bには砥粒が混入された加工水700が収容されるが、砥粒は水よりも比重が大きいので第1の高圧タンク71aおよび第2の高圧タンク71bの下方に沈殿し、水が第1の高圧タンク71aおよび第2の高圧タンク71bの上方に位置することになる。
上記第1の高圧水供給管711aおよび第2の高圧水供給管711bは、それぞれ第1の主高圧水導管751aおよび第2の主高圧水導管751bと第1の高圧水開閉弁79aおよび第2の高圧水開閉弁79bを介して主高圧水供給手段73に接続されている。また、上記第1の加工水吐出管712aおよび第2の加工水吐出管712bは、それぞれ第1の加工水送出管76aおよび第2の加工水送出管76bと共通の加工水送出管76cを介して上記ノズル72に接続されている。第1の加工水送出管76aおよび第2の加工水送出管76bには、それぞれ第1の加工水開閉弁77aおよび第2の加工水開閉弁77bが配設されているとともに、第1の加工水開閉弁77aおよび第2の加工水開閉弁77bとノズル72との間に第1の加工水合流手段78aおよび第2の加工水合流手段78bが配設されている。第1の加工水開閉弁77aおよび第2の加工水開閉弁77bは、除勢(OFF)している状態では閉路しており、附勢(ON)されると開路するように構成されている。
第1の加工水合流手段78aおよび第2の加工水合流手段78bは、それぞれ加工水流入通路781aおよび781bと高圧水流入通路782aおよび782bと加工水流出通路783aおよび783bを備えている。高圧水流入通路782aおよび782bと加工水流出通路783aおよび783bは直線状に形成されており、加工水流入通路781aおよび781bは高圧水流入通路782aおよび782bと加工水流出通路783aおよび783bの間の合流部784aおよび784bに連通されている。このように構成された第1の加工水合流手段78aおよび第2の加工水合流手段78bは、加工水流入通路781aおよび781bがそれぞれ第1の加工水送出管76aおよび第2の加工水送出管76bの第1の加工水吐出管712aおよび第2の加工水吐出管712b側に接続され、高圧水流入通路782aおよび782bがそれぞれ第1の副高圧水導管752aおよび第2の副高圧水導管752bを介して上記主高圧水供給手段73に接続され、加工水流出通路783aおよび783bがそれぞれ第1の加工水送出管76aおよび第2の加工水送出管76bのノズル72接続されている。
上記第1の主高圧水導管751aおよび第1の副高圧水導管752aには第1の高圧水開閉弁79aが配設され、上記第2の主高圧水導管751bおよび第2の副高圧水導管752bには第2の高圧水開閉弁79bが配設されている。上記第1の高圧水開閉弁79aおよび第2の高圧水開閉弁79bは、それぞれ4ポート電磁切り替え弁からなっており、除勢(OFF)している状態で閉路しており、附勢(ON)される開路するように構成されている。なお、上記高圧水供給手段73は、水タンク731と、該水タンク731に収容された水を高圧にして送給する高圧水送給ポンプ732とからなっている。
上記加工水補充手段74は、吸引ポンプ741と砥粒フィルター742を具備しており、吸引ポンプ741が上記第1の加工水吸引管713aおよび第2の加工水吸引管713bに配管743a、743bを介して接続され、砥粒フィルター742が上記第1の加工水補充管714aおよび第2の加工水補充管714bに配管744a、744bを介して接続されている。なお、上記配管743a、743bにはそれぞれ電磁開閉弁745a、745bが配設されており、配管744a、744bにはそれぞれ電磁開閉弁746a、746bが配設されている。また、砥粒フィルター742は、配管747を介して上記キャッチタンク60に接続されている。
図示の実施形態におけるウォータージェット加工装置は、上記共通の加工水送出管76cに配設され共通の加工水送出管76c内の加工水に混入されている砥粒の濃度を検出する砥粒濃度検出手段80を具備している。この砥粒濃度検出手段80について図3を参照して説明する。
図3に示す砥粒濃度検出手段80は、共通の加工水送出管76c内に検出光を発光する発光手段801と、該発光手段801と対向して配設された受光手段802を具備している。即ち、共通の加工水送出管76cには、対向して設けられた一対の開口窓761、672が形成されている。この一対の開口窓761、762にそれぞれサファイヤ803、804が装着されている。そして、一方の開口窓761側に上記発光手段801が配設され、他方の開口窓762側に発光手段801によって発光された検出光を受光する受光手段802が配設されている。このように構成された砥粒濃度検出手段80の発光手段801は後述する制御手段によって制御され、受光手段802は受光した光量に対応する電圧信号を後述する制御手段に送る。なお、一対の開口窓761、762にそれぞれサファイヤ803、804を装着したのは、加工水に混入されているシリカやガーネット等の砥粒の硬度より高い硬度の材料を用いることにより、砥粒による磨耗を防止するためである。
図示の実施形態における加工水噴射手段7は、上記第1の高圧タンク71aおよび第2の高圧タンク71bに収容された加工水に混入された砥粒の量をそれぞれ検出する第1の砥粒量検出手段81aおよび第2の砥粒量検出手段81bを備えている。なお、第1の砥粒量検出手段81aおよび第2の砥粒量検出手段81bは、図示の実施形態においては重量計からなっている。また、図示の実施形態における加工水噴射手段7は、上記砥粒濃度検出手段80の受光手段802、該第1の砥粒量検出手段81aおよび第2の砥粒量検出手段81b等からの検出信号に基づいて上記高圧水供給手段73の高圧水送給ポンプ732、第1の高圧水開閉弁79aおよび第2の高圧水開閉弁79b、加工水補充手段74の吸引ポンプ741や電磁開閉弁745a、745bおよび電磁開閉弁746a、746b、および表示手段90を制御する制御手段9を具備している。この制御手段9は、上記第1の移動手段30のパルスモータ302、上記第2の移動手段40のパルスモータ402、上記第3の移動手段50のパルスモータ502にも制御信号を出力する。
図2に示す実施形態における加工水噴射手段7は以上のように構成されており、以下その作用について説明する。
制御手段9は、加工水噴射手段7の高圧水供給手段73を構成する高圧水送給ポンプ732を作動するとともに第1の高圧水開閉弁79aを附勢(ON)するとともに、第1の加工水開閉弁77aを附勢(ON)して開路する。第1の高圧水開閉弁79aを附勢(ON)して開路すると、高圧水送給ポンプ732と第1の高圧水導管751aが連通し、高圧水が第1の高圧水導管751aを介して第1の高圧タンク71aに供給される。この結果、第1の高圧タンク71a内は高圧(例えば69Mpa)となり、第1の高圧タンク71aに収容され砥粒が混入された加工水700が第1の加工水吐出管712aを通して押し出される。また、第1の高圧水開閉弁79aを附勢(ON)して開路すると、高圧水送給ポンプ732と第1の副高圧水導管735aが連通し、高圧水が第1の副高圧水導管752aを介して第1の加工水合流手段78aの高圧水流入通路782aに供給される。この結果、第1の加工水吐出管712aから押し出された加工水と加工水流入通路781aから供給された高圧水が合流部784aで合流し、該合流部784aで合流した加工水は第1の加工水送出管76aを介してノズル72から噴射せしめられる(第1の噴射工程)。この結果、被加工物保持テーブル6に保持された被加工物Wがウォータージェット加工される。なお、ウォータージェット加工を実施した使用済みの加工水は、キャッチタンク60に収容された緩衝用の水によってその勢いが和らげられ、収容される。
上述したように第1の高圧タンク71aに収容され砥粒が混入された加工水700をノズル72から噴射してウォータージェット加工を実施すると、第1の高圧タンク71aに収容され加工水に混入された砥粒の量が減少する。加工水に混入された砥粒の量が第1の所定値以下になると加工効率が低下する。そこで、図示の実施形態においては砥粒量検出手段81aによって第1の高圧タンク71aに収容された加工水の重量が計測されており、その検出信号が制御手段9に送られている。即ち、砥粒は水よりも比重が大きいため、砥粒が少なくなると水の量が同じでも第1の高圧タンク71aに収容されている加工水の重量は軽くなる。そして、制御手段9は、砥粒量検出手段81aからの検出信号に基づいて第1の高圧タンク71aに収容された加工水の重量が第1の所定値以下になったならば、第1の高圧水開閉弁79aおよび第1の加工水開閉弁77aを除勢(OFF)するとともに第2の高圧水開閉弁79bおよび第1の加工水開閉弁77bを附勢(ON)する。
このように第1の高圧水開閉弁79aを除勢(OFF)するとともに第2の高圧水開閉弁79bを附勢(ON)すると、高圧水送給ポンプ732と第2の高圧水導管751bが連通し、高圧水が第2の高圧水導管751bを介して第2の高圧タンク71bに供給される。この結果、第2の高圧タンク71b内は高圧(例えば69Mpa)となり、第2の高圧タンク71bに収容され砥粒が混入された加工水700が第2の加工水吐出管712bを通して押し出される。一方、第2の高圧水開閉弁79bを附勢(ON)して開路すると、高圧水送給ポンプ732と第2の副高圧水導管752bが連通し、高圧水が第2の副高圧水導管752bを介して第2の加工水合流手段78bの高圧水流入通路782bに供給される。この結果、第2の加工水吐出管712bから押し出された加工水と加工水流入通路781bから供給された高圧水が合流部784bで合流し、該合流部784bで合流した加工水は第2の加工水送出管76bを介してノズル72から噴射せしめられる(第2の噴射工程)。この結果、被加工物保持テーブル6に保持された被加工物Wがウォータージェット加工される。なお、ウォータージェット加工を実施した使用済みの加工水は、キャッチタンク60に収容された緩衝用の水によってその勢いが和らげられ、収容される。
なお、上記第2の噴射工程を実施している際に制御手段9は、加工水補充手段74の吸引ポンプ741を作動するとともに電磁開閉弁745aおよび電磁開閉弁746aを附勢(ON)して開路せしめる。この結果、加工水吸引管713aを通して第1の高圧タンク71aの上部の水が吸引され。従って、第1の高圧タンク71a内が負圧になるため、キャッチタンク60に収容され砥粒が混入された加工水が配管747、砥粒フィルター742、配管744aおよび加工水供給管714aを介して第1の高圧タンク71aに補充される(第1の加工水補充工程)。この第1の加工水補充工程においては、キャッチタンク60に収容されている砥粒が混入された加工水に上記ウォータージェット加工によって生成された端材等が混入している場合には、砥粒フィルター743によって捕集され、砥粒が混入された加工水のみが補充される。また、第1の加工水補充工程においては、砥粒量検出手段81aによって第1の高圧タンク71aに収容された加工水の重量が計測されており、その検出信号が制御手段9に送られている。そして、制御手段9は、砥粒量検出手段81aからの検出信号に基づいて第1の高圧タンク71aに収容された加工水の重量が上記第1の所定値より所定量高い第2の所定値以上になったならば、第1の高圧タンク71aに収容された加工水に砥粒が必要量混入されたと判断し、吸引ポンプ741の作動を停止するとともに電磁開閉弁745aおよび電磁開閉弁746aを除勢(OFF)して閉路する。即ち、第1の高圧タンク71aは常に水と砥粒で飽和状態になっているが、水よりも比重の大きい砥粒が供給されることで重量が重くなる。
なお、上述した第2の噴射工程を実施し、第2の高圧タンク71bに収容された加工水に混入されている砥粒の量が第1の所定値以下に減少したならば、砥粒量検出手段81bからの検出信号に基づいて制御手段9は、第2の高圧水開閉弁79bおよび第2の加工水開閉弁77bを除勢(OFF)するとともに第1の高圧水開閉弁79aおよび第1の加工水開閉弁77aを附勢(ON)することにより、上記第1の噴射工程を実施する。
また、第1の噴射工程を実施している際に、制御手段9は加工水補充手段74の吸引ポンプ741を作動するとともに電磁開閉弁745bおよび電磁開閉弁746bを附勢(ON)して開路せしめる。この結果、加工水吸引管713bを通して第2の高圧タンク71bの上部の水が吸引される。従って、第2の高圧タンク71b内が負圧になるため、キャッチタンク60に収容され砥粒が混入された加工水が配管747、砥粒フィルター742、配管744bおよび加工水供給管714bを介して第2の高圧タンク71bに補充される(第2の加工水補充工程)。この第2の加工水補充工程においては、キャッチタンク60に収容されている砥粒が混入された加工水に上記ウォータージェット加工によって生成された端材等が混入している場合には、砥粒フィルター743によって捕集され、砥粒が混入された加工水のみが補充される。また、第2の加工水補充工程においては、砥粒量検出手段81bによって第2の高圧タンク71bに収容された加工水の重量が計測されており、その検出信号が制御手段9に送られている。そして、制御手段9は、砥粒量検出手段81bからの検出信号に基づいて第2の高圧タンク71bに収容された加工水の重量が上記第1の所定値より所定量高い第2の所定値以上になったならば、第2の高圧タンク71bに収容された加工水に砥粒が必要量混入されたと判断し、吸引ポンプ741の作動を停止するとともに電磁開閉弁745bおよび電磁開閉弁746bを除勢(OFF)して閉路する。即ち、第2の高圧タンク71bは常に水と砥粒で飽和状態になっているが、水よりも比重の大きい砥粒が供給されることで重量が重くなる。
以上のようにして、第1の噴射工程、第1の加工水補充工程、第2の噴射工程、第2の加工水補充工程を交互に継続して実施する。
上述した第1の噴射工程、第1の加工水補充工程、第2の噴射工程、第2の加工水補充工程を繰り返し実施しているうちに、ノズル72から噴射される加工水に混入されている砥粒の濃度が変化していく。加工水に混入されている砥粒の濃度が変化し、濃度が適正範囲から外れると、加工精度が安定しないという問題がある。そこで、図示の実施形態における加工水噴射手段7は、上記砥粒濃度検出手段80を作動して、ノズル72に接続された共通の加工水送出管76cを流れる加工水に混入されている砥粒の濃度を検出している。即ち、制御手段9は、発光手段801を作動して検出光を発光せしめるとともに、共通の加工水送出管76c内の加工水を通過した検出光を受光した受光手段802からの検出信号を入力している。共通の加工水送出管76c内の加工水は、混入されている砥粒の濃度が低いときには検出光の透過量が多いので受光手段802によって受光される光量は多くなり、混入されている砥粒の濃度が高いときには検出光の透過量が少ないので受光手段802によって受光される光量は少なくなる。従って、受光手段802は、加工水に混入されている砥粒の濃度が低いときには受光される光量が多くなるので高い電圧信号(V)を出力し、加工水に混入されている砥粒の濃度が高いときには受光される光量が少なくなるので低い電圧信号(V)を出力する。この受光手段802から出力される電圧信号(V)に基づいて、制御手段9は加工水に混入されている砥粒の濃度が適正範囲であるか否かを判定する。この制御手段9の判定手順について、図4に示すフローチャートを参照して説明する。
制御手段9は、ステップS1において受光手段802から受光される光量に対応した電圧信号(V)を入力する。そして、制御手段9はステップS2に進んで、入力した電圧信号(V)が適正範囲の下限値(V1:例えば3ボルト)以上であるか否かをチェックする。ステップS2において電圧信号(V)が適正範囲の下限値(V1)以上である場合には、制御手段9はステップS3に進み、電圧信号(V)が適正範囲の上限値(V2:例えば4ボルト)以下であるか否かをチェックする。ステップS4において電圧信号(V)が適正範囲の上限値(V2)以下である場合には、制御手段9は加工水に混入されている砥粒の濃度が適正範囲であると判断して、上記ステップS1に戻る。一方、上記ステップS2において電圧信号(V)が適正範囲の下限値(V1)より低い場合には、制御手段9は加工水に混入されている砥粒の濃度が高すぎると判断し、ステップS4に進んで上記表示手段90に受光手段802が受光した光量に対応した電圧信号(V)とともに加工水に混入されている砥粒の濃度が高すぎる旨のエラーメッセージを表示する。また、上記ステップS3において電圧信号(V)が適正範囲の上限値(V2)より高い場合には、制御手段9は加工水に混入されている砥粒の濃度が低すぎると判断し、ステップS4に進んで上記表示手段90に受光手段802が受光した光量に対応した電圧信号(V)とともに加工水に混入されている砥粒の濃度が低すぎる旨のエラーメッセージを表示する。このようにして、表示手段90にエラーメッセージが表示されることにより、オペレータは加工水に混入されている砥粒の濃度が適正範囲から外れたことを確認することができる。即ち、表示手段90に表示されたエラーメッセージが加工水に混入されている砥粒の濃度が低すぎる旨の表示である場合には、オペレータは砥粒を例えばキャッチタンク60に補充する。また、表示手段90に表示されたエラーメッセージが加工水に混入されている砥粒の濃度が高すぎる旨の表示である場合には、オペレータは水を例えばキャッチタンク60に補充する。従って、加工水に混入されている砥粒の濃度を適正範囲に維持することができる。
次に、上述したウォータージェット加工装置によって被加工物としてのCSP基板を切断するウォータージェット加工について説明する。
先ず、被加工物としてのCSP基板について、図5および図6を参照して説明する。
図5および図6に示すCSP基板10は、金属板100に3個のブロック10a、10b、10cが連続して形成されている。CSP基板10を構成する3個のブロック10a、10b、10cの表面100aには、それぞれ所定の方向に延びる複数の第1の分割予定ライン101と、該第1の分割予定ライン101と直交する方向に延びる第2の分割予定ライン102が格子状に形成されている。第1の分割予定ライン101と第2の分割予定ライン102によって区画された複数の領域にそれぞれチップサイズパッケージ(CSP)103が配置されており、このチップサイズパッケージ(CSP)103は各ブロック10a、10b、10c毎に金属板100の裏面側から合成樹脂部110a、110b、110cによってモールディングされている。なお、CSP基板10を構成する金属板100の外周部は3個のブロック10a、10b、10cより外側に突出して形成されており、この長手方向両側の突出部に位置決め用の複数の穴104(図示の実施形態においては、それぞれ4個)が設けられている。このように形成されたCSP基板10は、第1の分割予定ライン101および第2の分割予定ライン102に沿って切断され個々にパッケージされたチップサイズパッケージ(CSP)103に分割される。
上述したCSP基板10は、図7に示す第1の被加工物保持治具12aおよび図8に示す第2の被加工物保持治具12bによって保持され、ウォータージェット加工装置の上記被加工物保持テーブル6上に保持される。なお、図7に示す第1の被加工物保持治具12aおよび図8に示す第2の被加工物保持治具12bは、後述する第1の貫通溝および第2の貫通溝以外は同一の構成であるため、同一部材には同一符号を付して説明する。図7に示す第1の被加工物保持治具12aおよび図8に示す第2の被加工物保持治具12bは、それぞれ下挟持板13と上挟持板14とからなっており、片側辺が2個のヒンジ15、15によって互いにヒンジ結合されている。
第1の被加工物保持治具12aおよび第2の被加工物保持治具12bを構成する下挟持板13は、金属または合成樹脂によって矩形状に形成された板材からなっており、その上面には上記CSP基板10が嵌合する矩形状の凹部130が形成されている。この矩形状の凹部130の長手方向両側には上記CSP基板10の電極板100に形成された複数の位置決め用の穴104が嵌合する複数の位置決めピン131が配設されている。また、下挟持板13の4隅部には、上記第1の被加工物保持テーブル6aおよび第2の被加工物保持テーブル6bに配設された4本の位置決めピン62と嵌合する位置決め用の4個の穴132が設けられている。そして、図7に示す第1の被加工物保持治具12aを構成する下挟持板13の矩形状の凹部130には、上記CSP基板10の第1の分割予定ライン101と対応する第1の貫通溝133aと、該第1の貫通溝133aの一端および他端において隣接する第1の貫通溝133aを交互に連通する第2の貫通溝134aが形成されている。また、図8に示す第2の被加工物保持治具12bを構成する下挟持板13の矩形状の凹部130には、上記CSP基板10の第2の分割予定ライン102と対応する第1の貫通溝133bと、該第1の貫通溝133bの一端および他端において隣接する第1の貫通溝133bを交互に連通する第2の貫通溝134bが形成されている。
第1の被加工物保持治具12aおよび第2の被加工物保持治具12bを構成する上挟持板14には、それぞれ開口141が設けられている。この開口141は、上記CSP基板10と相似形でCSP基板10より僅かに小さい寸法形状に形成されている。
上記CSP基板10を第1の分割予定ライン101および第2の分割予定ライン102に沿って切断するには、先ず第1の被加工物保持治具11aの下挟持板13にCSP基板10を載置する。このとき、CSP基板10を矩形状の凹部130に嵌合するとともに、電極板100に形成された複数の位置決め用の穴104を下挟持板13に設けられた複数の位置決めピン131に嵌合する。そして、上挟持板14を重合して係合片16を係合凹部133に係合する。このようにしてCSP基板10を第1の被加工物保持治具12aにセットしたならば、CSP基板10がセットされた第1の被加工物保持治具12aを被加工物搬入・搬出開口1dを通して被加工物保持テーブル6上に載置する。このとき、第1の被加工物保持治具12aの下挟持板13に設けられた4個のピン穴132を被加工物保持テーブル6に配設された4本の位置決めピン62と嵌合することにより、CSP基板10がセットされた第1の被加工物保持治具12aは被加工物保持テーブル6の所定位置に保持される。
CSP基板10がセットされた第1の被加工物保持治具12aがウォータージェット加工装置における被加工物保持テーブル6の所定位置に保持されたならば、制御手段9は第1の移動手段30および第3の移動手段50を作動し第1の可動基台3および第3の可動基台5を矢印Xおよび矢印Yで示す方向に移動させて、被加工物保持テーブル6に保持されたCSP基板10をノズル72の下方である加工領域に移動し、所定の加工開始位置をノズル72の直下に位置付ける。そして、制御手段9は第2の移動手段40を作動して第2の可動基台4を矢印Zで示す方向に移動しノズル72をCSP基板10の表面から上方に所定の間隔(例えば、50μm)を置いた所定位置に位置付ける。
次に、加工水噴射手段7の高圧水供給手段73を構成する高圧水送給ポンプ732を作動するとともに第1の高圧水開閉弁79aを附勢(ON)し、上記第1の第1の噴射工程を実施してノズル72から砥粒が混入された加工水を噴射するとともに、第3の移動手段50および第1の移動手段30を作動して第3の可動基台5および第1の可動基台3を矢印Yおよび矢印Xで示す方向に順次移動させることにより、被加工物保持テーブル6即ちCSP基板10をノズル72に対して第1の被加工物保持治具12aの下挟持板13に形成された第1の貫通溝133aおよび第2の貫通溝134aに沿って移動せしめる。この結果、CSP基板10は、第1の分割予定ライン101の全てと第2の分割予定ライン102の一部に沿って(第1の被加工物保持治具12aの下挟持板13に形成された第1の貫通溝133aおよび第2の貫通溝134aに沿って)切断される(第1の切断工程)。なお、切断時においては、高圧の加工水はCSP基板10を貫通するが、切断後の高圧の加工水は下挟持板13に形成された第1の貫通溝133aおよび第2の貫通溝134aを通り、キャッチタンク60に収容された緩衝用の水によってその勢いが和らげられる。
なお、上記第1の切断工程を実施している際に、制御手段9は上記砥粒量検出手段81aおよび81bからの検出信号に基づいて上記第1の噴射工程、第1の加工水補充工程、第2の噴射工程、第2の加工水補充工程を交互に実施する。
上述した第1の切断工程を実施したならば、第1の切断工程が実施されたCSP基板10を挟持している第1の被加工物保持治具12aを被加工物保持テーブル6から取り外す。そして、第1の被加工物保持治具12aに挟持されているCSP基板10を第2の被加工物保持治具12bにセットする。このCSP基板10のセットは、上記第1の被加工物保持治具12aへのセットと同様に実施する。
CSP基板10を第2の被加工物保持治具12bにセットしたならば、CSP基板10がセットされた第2の被加工物保持治具12bを被加工物保持テーブル6上に載置し、上記第1の被加工物保持治具12aと同様に被加工物保持テーブル6の所定位置に保持する。次に、第1の移動手段30および第3の移動手段50を作動して第1の可動基台3および第3の可動基台5を矢印Xおよび矢印Yで示す方向に移動させて、被加工物保持テーブル6に保持されたCSP基板10をノズル72の下方である加工領域に移動し、所定の加工開始位置を例えばノズル72の直下に位置付ける。そして、第2の移動手段40を作動して第2の可動基台4を矢印Zで示す方向に移動しノズル72をCSP基板10の表面から上方に所定の間隔(例えば、50μm)を置いた所定位置に位置付ける。
次に、上記第1の噴射工程を実施してノズル72から砥粒が混入された加工水を噴射するとともに、第3の移動手段50および第1の移動手段30を作動して第3の可動基台5および第1の可動基台3を矢印Yおよび矢印Xで示す方向に順次移動させることにより、被加工物保持テーブル6即ちCSP基板10をノズル72に対して第2の被加工物保持治具12bの下挟持板13に形成された第1の貫通溝133bおよび第2の貫通溝134bに沿って移動せしめる。この結果、CSP基板10は、第2の分割予定ライン102の全てと第1の分割予定ライン101の一部に沿って(第2の被加工物保持治具12bの下挟持板13に形成された第1の貫通溝133bおよび第2の貫通溝134bに沿って)切断される(第2の切断工程)。なお、切断時においては、高圧の加工水はCSP基板10を貫通するが、切断後の高圧の加工水は下挟持板13に形成された第1の貫通溝133bおよび第2の貫通溝134bを通り、キャッチタンク60に収容された緩衝用の水によってその勢いが和らげられる。
なお、上記第2の切断工程を実施している際にも、制御手段9は上記砥粒量検出手段81aおよび81bからの検出信号に基づいて上記第1の噴射工程、第1の加工水補充工程、第2の噴射工程、第2の加工水補充工程を交互に実施する。
上述した第2の切断工程を実施したならば、第2の切断工程が実施されたCSP基板10を挟持している第2の被加工物保持治具12bを被加工物保持テーブル6から取り外す。以上のようにして第1の切断工程および第2の切断工程を実施することによりCSP基板10は、第1の分割予定ライン101のおよび第2の分割予定ライン102に沿って切断され、個々のチップサイズパッケージ(CSP)に分割される。
上記第1の切断工程および第2の切断工程を実施しているうちに、ノズル72から噴射される加工水に混入されている砥粒の濃度が変化していく。加工水に混入されている砥粒の濃度が変化し、濃度が適正範囲から外れると、上述したように加工精度が安定しないという問題がある。そこで、図示の実施形態におけるレーザー加工装置の加工水噴射手段7は、上述したように上記砥粒濃度検出手段80を作動して、ノズル72に接続された共通の加工水送出管76cを流れる加工水に混入されている砥粒の濃度を検出している。そして、オペレータが砥粒濃度検出手段80によって検出された加工水に混入されている砥粒の濃度を確認して、加工水に混入されている砥粒の濃度が適正範囲の下限値より低い場合には砥粒を補給し、砥粒の濃度が適正範囲の上限値より高い場合には水を補給することにより加工水に混入されている砥粒の濃度を適正範囲に維持することができる。
本発明に従って構成されたウォータージェット加工装置の斜視図。 図1に示すウォータージェット加工装置を構成する加工水噴射手段の構成ブロック図。 図2に示す加工水噴射手段を構成する砥粒濃度検出手段の要部を破断して示す説明図。 図3に示す砥粒濃度検出手段を構成する制御手段の砥粒濃度手順を示すフローチャート。 被加工物としてのCSP基板の斜視図。 図3に示すCSP基板の断面図。 被加工物としてのCSP基板を保持しウォータージェット加工装置の被加工物保持テーブル上に載置するための第1の被加工物保持治具の斜視図。 被加工物としてのCSP基板を保持しウォータージェット加工装置の被加工物保持テーブル上に載置するための第2の被加工物保持治具の斜視図。
符号の説明
2:静止基台
3:第1の可動基台
30:第1の移動手段
4:第2の可能基台
40:第2の移動手段
5:第3の可動基台
50:第3の移動手段
6:被加工物保持テーブル
60:キャッチタンク
7:加工水噴射手段
71a:第1の高圧タンク
71b:第2の高圧タンク
711a、711b:加工水送出管
712a、712b:高圧水供給管
713a、713b:加工水吐出管
714a、714b:加工水吸引管
715a、715b:加工水供給管
72:ノズル
73:高圧水供給手段
74:加工水補充手段
741:吸引ポンプ
743:砥粒フィルター
745a、745b:電磁開閉弁
746a、746b:電磁開閉弁
77a:第1の加工水開閉弁
77b:第2の加工水開閉弁
78a:第1の加工水合流手段
78b:第2の加工水合流手段
79a:第1の高圧水開閉弁
79b:第2の高圧水開閉弁
80:砥粒濃度検出手段
801:発光手段
802:受光手段
81a:第1の砥粒量検出手段
81b:第2の砥粒量検出手段
9:制御手段
10:CSP基板(被加工物)
12a:第1の被加工物保持治具
12b:第2の被加工物保持治具

Claims (4)

  1. 被加工物を保持する被加工物保持手段と、該被加工物保持手段に保持された被加工物に砥粒が混入された加工水を噴射する加工水噴射手段とを具備し、該加工水噴射手段が砥粒が混入された加工水を送出する加工水送出手段と該加工水送出手段から送出された加工水を噴射するノズルとを具備しているウォータージェット加工装置において、
    該加工水送出手段と該ノズルとを接続する加工水送出管内の加工水に混入されている砥粒の濃度を検出する砥粒濃度検出手段を具備している、
    ことを特徴とするウォータージェット加工装置。
  2. 該砥粒濃度検出手段は、該加工水送出管内に検出光を発光する発光手段と、該発光手段と対向して配設された受光手段と、該受光手段によって受光された受光量に基づいて加工水に混入されている砥粒の濃度を求める制御手段とからなっている、請求項1記載のウォータージェット加工装置。
  3. 該制御手段は、砥粒の濃度が許容範囲でない場合にはエラーメッセージを表示手段に出力する、請求項2記載のウォータージェット加工装置。
  4. 該加工水送出管には対向して設けられた一対の開口窓が形成され、該一対の開口窓にそれぞれサファイヤが装着されており、該一対の開口窓部の一方に該発光手段が配設され、該一対の開口窓の他方に該受光手段が配設される、請求項1から3のいずれかに記載のウォータージェット加工装置。
JP2008239239A 2008-09-18 2008-09-18 ウォータージェット加工装置 Active JP5261098B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008239239A JP5261098B2 (ja) 2008-09-18 2008-09-18 ウォータージェット加工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008239239A JP5261098B2 (ja) 2008-09-18 2008-09-18 ウォータージェット加工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010069566A JP2010069566A (ja) 2010-04-02
JP5261098B2 true JP5261098B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=42201826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008239239A Active JP5261098B2 (ja) 2008-09-18 2008-09-18 ウォータージェット加工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5261098B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7302520B2 (ja) 2020-04-17 2023-07-04 株式会社豊田自動織機 船舶用操舵装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3126094B1 (de) * 2014-04-04 2018-01-31 ANT Applied New Technologies AG Wasser-abrasiv-suspensions-schneidanlage
EP3600765B1 (de) * 2017-03-31 2022-06-08 ANT Applied New Technologies AG Wasser-abrasiv-suspensions-schneidanlage und verfahren zum wasser-abrasiv-suspensions-schneiden

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0271976A (ja) * 1988-09-06 1990-03-12 Sanyo Mach Works Ltd アブレシブ・ウォータ・ジェット加工装置
JP2714428B2 (ja) * 1989-03-31 1998-02-16 株式会社芝浦製作所 円筒内面研掃装置
JP2748095B2 (ja) * 1994-06-04 1998-05-06 株式会社アルプスエンジニアリング 研磨材噴射装置
JPH1137936A (ja) * 1996-05-31 1999-02-12 Norihiro Kiuchi 液濃度検出装置
JP2000046728A (ja) * 1998-07-24 2000-02-18 Apurikusu:Kk 光学分析用耐蝕セル
JP2000084855A (ja) * 1998-09-16 2000-03-28 Fuji Seisakusho:Kk 噴射量測定システム
JP3678044B2 (ja) * 1999-03-19 2005-08-03 栗田工業株式会社 研磨剤スラリの再利用方法及び装置
JP4473599B2 (ja) * 2004-02-23 2010-06-02 株式会社ディスコ ウォータージェット加工装置
JP4875938B2 (ja) * 2006-07-18 2012-02-15 株式会社ディスコ 砥粒供給用カプセル

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7302520B2 (ja) 2020-04-17 2023-07-04 株式会社豊田自動織機 船舶用操舵装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010069566A (ja) 2010-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7008305B2 (en) Water jet-processing machine
KR102346492B1 (ko) 워터 제트 가공 장치
JP6173173B2 (ja) 切削装置
JP5063908B2 (ja) アブレイシブウォータージェットによる切断装置
KR102491059B1 (ko) 민감성 재료를 절단하기 위한 연마제 유체 제트 절단 시스템, 구성요소 및 관련 방법
JP5261098B2 (ja) ウォータージェット加工装置
JP4847262B2 (ja) 加工装置
TW200304399A (en) Fluid mixing device and cutting device
KR102647455B1 (ko) 절삭 장치
JP4473599B2 (ja) ウォータージェット加工装置
JP5261086B2 (ja) ウォータージェット加工装置
JP2009166198A (ja) ウォータージェット加工装置
JP5284812B2 (ja) ウォータージェット加工装置
JP6317941B2 (ja) 切削装置
CN110549223B (zh) 水射流加工装置
CN109501015B (zh) 切削装置
JP2010184318A (ja) ウォータージェット加工装置
JP2004259938A (ja) ウォータージェット加工方法および加工装置
JP2005230994A (ja) ウォータージェット加工方法および被加工物の保護部材
JP2008254111A (ja) ウォータージェット加工装置
JP4819523B2 (ja) 加工液供給装置
JP2004136397A (ja) ウォータージェット加工装置
JP2023080659A (ja) 加工装置
JP4875938B2 (ja) 砥粒供給用カプセル
JP2004130401A (ja) ウォータージェット加工装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130426

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5261098

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250